道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

197648
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

雑談 - 端野横月

2025/09/18 (Thu) 20:24:13

●コンフリクト様
>私だったらどっかで載せ替えておりますわー
一応チェックソフトは走らせてはいるんですけどね。
そろそろバックアップしなければ。

>白菊を特攻に
自決兵器は爆弾抱えて突入だから継戦能力は排除してますし。
オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提ですからある程度戦闘継続できる武装がないと。

>有り難い品だったんだろうけど、マイナー?
値段が高かったのが難点でしたね。
今ではプレミア価格になってるそうだけども。
例の木製ボールペンと大きさを比較。このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)

>合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな
棚の上から落ちて全壊でした。
細いパーツでバランス取るような代物だったので補修は諦めましたわ。

>自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
うちはポケベルの代用になりつつあったので営業の必需品でした。
基本、会社から掛かってくるので電話代はさほど…と言いながらも当時は3万円は超えてましたね。(^^;

>小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと
あの人、ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖いです。
土台は正反対なんだけど能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり。

>いたずらしても無邪気に映ってしまいます
京都人らしい毒があるトコがいいですねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=nYQlfjbWHsA

>すいちゃんはJP勢では圧倒的
あの箇所のアレンジは上手いと思いましたねぇ。
気持ち良いです

●わっくん様
>ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。
昔通ってたカジュアルショップはジーンズ買ったら裾上げタダだったけどEDWINショップはそこそこいい値段取ってたなぁ。
ユニクロは商品の値段次第でタダだったけど標準体型なのか裾上げ必要なかったです。

>たまたま載ってたみたいなのはあるかも。
思えば『キャプテンハーロック』もプレイコミック掲載だったし、そういうのはあるかもですねぇ。

>読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
ラノベに関しては暗い展開を編集がとめるって話は昔聞いたことありますわ。
『フルメタルパニック』も後半のシリアス展開はかなりクレームがあったとかなんとか。
いやまぁ色んな娯楽はあっていいけど読み慣れた頃に路線変えられたりすると戸惑う読者も多いのでしょう。
『オーバーロード』みたいなストーリーだとむしろドンドンやれって感じ?

>学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
例えばアニメ10話で試験終わりに千鳥のクラスメートでボーリング場に行く話、途中で道路を挟んで薫子たち桔梗の生徒をすれ違いますが原作だと薫子たちが先に千鳥に気付いてるんですよ。下校前のホームルームで担任から「カーテンの向こう(千鳥)と関わるな」と注意されてるのでバカ騒ぎしてる千鳥に軽蔑の眼差しを向けるのだけど「でもいつも楽しそう」と羨む声も出てて両校の認識が分かるシーンだったりしたのだけどカットされましたね。
二期ないのかなぁ?

>そして、都会の安全基準も持ち込まれる。
あと衛生観念まで持ち込まれると合わないでしょうねぇ。
そもそも虫に触れないと暮らせないだろうし。

>都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。
多分全国的なものかと。

>ケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
こちらは御近所が集まって先生(?)呼んで料理教室みたいな感じでお菓子やお洒落な(?)サラダを習ったりしてましたわ。

>ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。
初見さんでも違和感なく観れたのは凄いですね。
古参はバスクが出ただけで酷い事が起きると警戒してましたが意外とあっさりで肩透かしでした。

>ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。
ゼネプロ時代の庵野さんを考えると会報にイメージ画を描いてた「核爆発の中での最後のゲッターチェンジ」はやりたいんじゃないかと。
一応『トップをねらえ』の決戦シーンでゲッターをモチーフにしてましたけどね。あれで満足できてたかどうか?

>地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには
はい。地元の小さな本屋にも置いてましたね。アニメージュは当然あったけどアニメックとファンロードとOUTは店長さんのセレクトなんだろうか?

>サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。
下書きというかアタリをつけないとバランスよく描けない場合はありますねぇ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/18 (Thu) 21:24:54


★端野横月様

>一応チェックソフトは走らせてはいる
それでも経年を考えますとねぇ・・・怖っ

>そろそろバックアップ
バックアップの頻度が妥当であれば、トラブルで
認識しなくなっても怖くないの図ですね
そろそろPCハード本体も心配ですし、Windowsもー
次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRHU3/

>オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提
さすがに特攻兵器そのものは出てきませんでしたね(出せないか)
ただ、ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz

>このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)
恐ろしく細かいです 無地の機体をここまで描ける
モデラーさんはかなりの腕前なんでしょう
それを誰でも入手可能とはなぁ
F-15、片方は脚が出ててもう片方は飛行中を意識させる
角度なのが憎いです(^o^) 見せ方に慣れてらっしゃる

>細いパーツでバランス取るような代物
国際宇宙ステーションのプラモデルは画像検索すると
かなりヒットしますが、これは机の上とかに飾っては
イケナイような気がします(苦笑)
釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
HTVやソユーズも吊るしたくなるかも
ヒートホークを振り上げたザクも(笑)

>当時は3万円は超えて
むむむ 勤務先の社長車の電話料金みたいです
営業はポケベルで頑張ってもらってましたわ
ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だったっけ(遠い目)
PCを渡しても眺めているだけな層、でもあります(爆)

>ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖い
今夏の米価格高騰で辣腕を振るったというかロクな根回しせずに
暴走したというか(たぶん後者?)
政治家としてのポテンシャルは謎ですが、周りを納得させられるだけの
中身はまだないでしょう 今回は出馬しないで
欲しかったっす(そうなれば高市氏になる確率が高い)

>能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり
他国で勝手に謝ったりする能力はさすがに持ってないかと(大笑)

>京都人らしい毒があるトコがいい
動画拝見しました このくらい他のホロメンのに比べれば
ぜんぜん柔らかいですよー(^o^) 毒は毒でも甘美

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/18 (Thu) 22:44:47

>裾上げ必要なかったです
ジーンズショップのブランドジーンズは最初から裾上げ前提と思うような長さですがユニクロって
サイズバリエーションの会社で裾長さもあったような・・・。
スラックスだけだったかな。

>そういうのはあるかもですねぇ
あの時代は描ければどこでもって感じで場に合わないマンガもあったり。
009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。

>ドンドンやれって感じ
もちろん昔もダークヒーローってのはいたんだけどゲームが一般的になってダークというか
普通なら敵側が主役っていうパターンの作品が出てくるようになりましたね。
ト書きレベルで敵側の残虐さを表現する作品があったりするとじゃあその敵側が主役だったら
残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
ただ、いわゆる日常ドラマ作品の場合はドロドロした重苦しい展開は減っているのかなあ。
まあ、昔のドロドロは作りすぎってのはあったけど。

>二期ないのかなぁ
今のままだとイントロダクションで終わりみたいな感じですけど続けるとしんどい終わり方に
なりそうだから緩い間に終わるのもありかな。
こういう無防備なキャラって昔ならそのまま受け止められたけど今だとすぐにバレそうだけどねえ。
そこを上手くかわすのが作品の見せ方ではあるんだけど。
特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開はこの手のマンガではありがちな展開ですが
当然どこかであるんでしょうしアニメでそこまで行くには話数がねえ。

>暮らせないだろうし
環境に合わせられればいいけど環境をいじっちゃうとねえ。
除草剤やら殺虫剤やら撒き散らかして土壌汚染までされちゃあねえ。
古民家リフォームとかするのか新築するのか知りませんが建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
まあ、外観はどうにでもなるんだろうけど。

>先生(?)呼んで料理教室
そういうのはやってなかった気がするなあ。
情報番組とかで見かける市民会館での文化サークルみたいな感じになるんでしょうねえ。
婦人会の集まりではちょっとした料理の工夫とかやってたのかなあ。
まあ、母親が婦人会で何やってるかなんて子供には興味ありませんでしたけどいつもとちょっと違う
夕飯になるなんてことはあったかなあ。

>意外とあっさりで肩透かしでした
知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。

>あれで満足できてたかどうか
う~ん、なんかシンシリーズでいろいろやっちゃったからそっち系の期待ばかりになったけど
プロジェクトとしては終わっているから過去作はもうやらないというのもありそうなので。
あるとしたらほとぼりが冷めた頃とか別のきっかけが出来たときとかタイミングかなあ。
オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。

>店長さんのセレクトなんだろうか
地方の本屋っておっちゃん(おじいちゃん)が多いから問屋の営業がお試しとかいって置いていきそう。
で、訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。

>バランスよく描けない場合はありますねぇ
ささっと描かれた色紙だからいいって思う場合もあるけどしっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
ファンってのもいるでしょうしねえ。
若い頃の本田美奈子は色紙書いている途中で失敗したりしてたからなあ。
それはそれで記念に。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/19 (Fri) 20:08:49

●コンフリクト様
>次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
今使ってるPCケースはデータ用HDDが外部から鍵回したら外せる設計なのでバックアップは容易なんですよね。
新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁとか思ってます。
とか思いながらもう数年経つなぁ(;´Д`)

>ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz
ボールも遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多いですよね
ソロモンやアバオアクー要塞にも突入してたし。
ガンタンクも最前線に居るし連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)

>それを誰でも入手可能とはなぁ
1/144スケールの航空機はエフトイズの『日本の翼コレクション』など複数飾ってますが技MIXは別格で緻密なんですよ。
まさか廃番になるとは思わなかったです。もっと買っておけばよかった…

>F-15、片方は脚が出てて
よくお気づきで。(笑)
エアブレーキを展開して着陸する姿勢にしてます。

>これは机の上とかに飾っては
巨大な太陽パネルが細いプラ棒で支えられてたので飾ってると垂れてきてたんですよ。
そこで根本を真鍮棒で補強してたんですが地震で落ちて一部砕けてしまって諦めた感じ。

>釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
中学時代は震電とか日本軍機を吊り下げてたなぁ
昭和の頃は結構流行ってましたね

>勤務先の社長車の電話料金みたいです
携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消えるくらいの値段でしたからね~。
料金がバカ高かったです

>ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だった
こちらでは阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった感じです。
私も携帯買うキッカケになりましたねぇ

>そうなれば高市氏になる確率が高い
外交上も女性総理になれば各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり。
そういう意味でも高市氏には頑張ってほしいですが、理念通りの政治ができるかどうかは別かもですね。

>他国で勝手に謝ったりする能力は
視野が狭い、行動が迂闊、みたいな意味で。

>毒は毒でも甘美
ゲームでもみこちやスバルを誤射誤爆してますからねぇ。
あれを「芸」だと認めてくれるホロメンにはマジで容赦ない…

●わっくん様
>最初から裾上げ前提と思うような長さですが
ふと思ったんですが、ジーンズって昔はもっと無意味に長くなかったっけ?
バブル時代と今とではコスト感覚が違って短くしてるとかあるのかな

>裾長さもあったような・・・。
S,M,L,XLのサイズだったけど裾の長さ表記がどうだったかな。
ユニクロではパラシュートパンツとかカーゴパンツ買ってるけど裾は気にした事なかったですわ

>009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。
『超人ロック』も連載すると雑誌が潰れる伝説が出来るほど渡り歩いてましたね~
青年誌にはいかなかったかな
Wikiで調べたら掲載誌は6つほど有名どころが載ってて「ほか多数」になってました。(^^;
あ、009も4つほど掲載誌載ってて「ほか」になってる…(笑)

>残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
これ虐殺される側の視点だと主人公側が許せないレベルだったりするんですよね。
テレビ版は割とマイルドにはなってたけど『オーバーロード』はマジで酷いですからねぇ。
youtubeでも「オーバーロード 聖王女」と検索すると劇場版のシーンが…(これでも原作表現よりマシだという…)

>続けるとしんどい終わり方に
ネット公開してる最新エピソードは結構しんどい感じなんですがここに至るまでは平和だったから二期までは大丈夫かも。
今回のハードな展開も恐らくなんとかなるでしょうし。
両校の、というか桔梗の教員が千鳥を避ける理由が判明するっぽい?

>特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開は
見かけ不良で家がケーキ屋という設定でやりすぎだろうと思ったんだけど割とケーキ屋というのも重要な要素になってたりで。
やはり売れてる漫画には理由がありますね。

>建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
なんというか田舎だと新しい「まっすぐな家」というだけでも違和感ある場合があったり。
あれはなんだろ、色調があってないとかもあるんかな
旅行先で経年でたわんでる家の中にプレハブみたいな直線の綺麗な家があると古民家風でも浮いてみえたりします

>知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。
それまでに「17バンチ事件」とか不穏なワードが出てたのに未解明のままでしたねぇ。
バスクが出て来てバンチ事件となれば毒ガス案件だと思いますやん

>オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。
今は老後の道楽みたいな立ち位置で映画撮れるからなぁ
趣味に走るだけになったりして。

>訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。
隠れオタクが増えてた頃ですからねぇ

>しっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
というか色紙の面積に対する絵のバランスって頭でもある程度計算できるけど見本があった方が視覚的に分かりやすいって絵描きさんもいるんですよ。
同じ絵ばかり描くなら大丈夫なんですけどね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/19 (Fri) 21:30:09


★端野横月様

>新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁ
まさしくHPを貼り付けた箱ですやん(笑)
あの子、2台入れればRAIDできるし

>とか思いながらもう数年
新しいPCに乗り換える時に一緒に、ですかね
そろそろ手配するか今のWin10を1年延命させるか???

>遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多い
へい 基地内に突入したり接近戦で蹴られたりと、
兵器の種類別運用が出来ておりませんでした

>連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)
ぶっちゃけシーンごとの見栄えなんでしょうけどねー(棒)
初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです

>エフトイズの『日本の翼コレクション』
こちらは半完成品ですね 幾つかハメれば完成なのかな
手軽ですけど緻密さでは・・・

>もっと買っておけばよかった…
まあ、世の中そんなもんでございますよ(苦笑)

>飾ってると垂れてきてた
おげろ 本物の比率なるが故かな(・∀・)

>根本を真鍮棒で補強
コレ、私でも思いつきます

>昭和の頃は結構流行って
大学の友人の下宿は天井からグフが釣ってありました
今思うと、グフを釣るのはおかしい(笑)

>携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消える
へい 大きさ+料金+電源の関係でまず社長車に載せました
社員向けに買ったのは、それのずっと後です
当所持つのを嫌がる意見もありましたが
「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
で押し切りました ベテラン営業社員って外では自由(?)で
いたいらしい・・・

>阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった
そういうのが普及拡大のきかっけとは・・・
複雑な心境です

>各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり
まさいく狙いはソレでして 国民が投票できるのなら
高市氏で即決まりと思いますわ

>理念通りの政治ができるかどうかは別かも
長老級の言いなりになる可能性が高い誰かさんよりは遥かにマシと
思っております(苦笑)

>あれを「芸」だと認めてくれるホロメンには
ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
どこまで攻め込んで(?)いいのかお互い判っているかと

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/19 (Fri) 22:42:59

>昔はもっと無意味に長くなかったっけ
かもしれませんねえ。
輸入品(型も含めて)だったのが日本人向けになってきたのかアメリカでもそうなのかわかりませんが。
ある程度裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうってことにはなるでしょうねえ。
スーツなんかは裾上げ前提で裾の処理がされていませんがジーンズは一応裾の処理がされてるんですよね。

>S,M,L,XLのサイズだったけど
これだと長さは入りませんね。
スラックスはウェストサイズがちゃんとあるから長さもあったのかな。
ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。

>009も4つほど
少女漫画でも連載してましたからね。
描ければどこでもよかったのかな。
作品がどんどん難しくなっていって掲載しづらくなっていったみたいだけど。

>マジで酷いですからねぇ
時代とか環境とかいろんな要素があるけど作る側か見る側が慣れてくると徐々に表現は過激になって
どこかでクレームが入って抑え気味になるってことでしょうねえ。
マンガは掲載誌によっても気づかれにくいってのはありそうだしエロ表現はかつての有害図書みたいに
目を付けられやすいけど残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。

>千鳥を避ける理由が判明するっぽい
これはどこかで出さないとねえ。
ミッション系の女子校では学長のシスターが学生時代だか若い教員だった頃に何かあってみたいなのは
よくありましたが現代でもそういう設定はありそうだけど全然違うパターンもあるかな。
アニメみててもどこかしんどくなる気配は見え隠れしていたから原作ではさもありなんでしょうけど。

>売れてる漫画には理由がありますね
実は空気感としては母子家庭なのかという雰囲気があったんですけど父親は忙しいだけだったのね。
こういうところも現代なのかな。
将来パティシエなのかどうかはわからないけど料理男子ってのは今ならでしょうねえ。
友人たちのバックボーンもそれぞれありそうだしねえ。

>違和感ある場合があったり
どんな田舎でも建て替えとか新築とかはあるんだけどそういうのが違和感あるのかどうかまでは
わかりませんねえ。
ただ、田舎には田舎なりに付き合いのある建築会社があるからそういうところに頼むと自然と
周りと同じ雰囲気になるんでしょうね。

>毒ガス案件だと思いますやん
それは知っている人だからですよ。
水星の魔女と同じように新しい客層も狙った作品ですからやるところと匂わせで終わるところを
計算しているんでしょう。
新しい視聴者に既存作品もみようと思わせたというだけでも成功でしょうし。
だからバンナム(サンライズ)がカラーに依頼したのかな。

>趣味に走るだけになったりして
元ネタありきってなんだかんだ面倒なところもあるだろうしオリジナルで・・・といっても
オマージュだらけになるかもねえ。

>隠れオタクが増えてた頃
店主はいちいち理由を考えようともしないだろうし買っていく客に聞くでもないだろうけど
営業マンはしてやったりかな。

>絵描きさんもいるんですよ
ああ、どんな場所でも描く以上はちゃんと描きたいということですかねえ。
サインの添え物なのか絵がサインなのか力の入れどころもあるんでしょうねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/20 (Sat) 19:42:49

●コンフリクト様
>あの子、2台入れればRAIDできるし
そういうシステムを一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…(^^;

>兵器の種類別運用が出来ておりませんでした
連邦軍だって兵士が余りまくってるワケではないんだからああいう使い方は戴けませんねぇ。
下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう

>初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです
はい。リアル路線が周知されたのは放送終了後の同人誌『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』ですからねぇ。(笑)

>手軽ですけど緻密さでは・・・
あのサイズですから飾る分には文句はなかったです。
技MIXが凄すぎただけ。(笑)

>コレ、私でも思いつきます
でも根本の強度が持たずに結局垂れてしまうんですよねぇ。
戦闘機と違ってあれはもう一度組みたいとは思いません。(^^;

>グフを釣るのはおかしい(笑)
確かに。
きっとガウから降下中なんですよ。

>「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
客と直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側ですからね。
キャンセルとか「すぐ持ってきて」と要望されるとか。
拒否できないお客さんだと時間が読めなくなるんですわ。

>高市氏で即決まりと思いますわ
自民党最後の総理になるかも…<お

>ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
虐行為(?)が出来るホロメンと出来ないホロメンには当然分けてますね。
さすがにわためもそら先輩には手が出せないだろうし。

●わっくん様
>裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうって
子供の頃のジーンズって「殿中でござる!」の長袴ごっこが出来る程度には長かった記憶…
そこから母が裾上げしてくれたなぁ

>裾の処理がされてるんですよね。
そーいやそうですね。あのサイズのままの人も居るんだろうか…
それともそういう伝統でもあるんだろうか。

>ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。
はい。紳士服店で購入すると店員さんが計ってくれますね。

>少女漫画でも連載してましたからね。
あら、それは知らなかった。
実は石ノ森章太郎の漫画を一冊も持ってなかったりします。<お
連載があっちこっちに行く理由は
雑誌が廃刊
雑誌の方向性と合わなくなって編集から終了告知
作者が連載を取りやめ、何年もの休載の後に縁のある出版社で再開
みたいな流れが多いかと

>残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。
単なるスプラッタ表現か、精神的にキツい描写か、グロ、リョナかでいろいろと。
昔はグロにはエロもセットでついてたけど最近はそうでもないなぁ

>原作ではさもありなんでしょうけど。
はい。まぁ時勢的にあまり暗い展開は続かないとは思うんですけどね。
そろそろ物語も佳境に入ったという事かも。
さすがに高校卒業後の話はやらないだろうし…

>それは知っている人だからですよ。
古いガノタは「バスクが出て来てこのままではすむない」と警戒してて新規さんは普通に見てたと思います。
で、ジークアクスはネタフリはするけどオチはつけない展開を選んでる感じ。
初代ガンダムの記号は使うけど軸にはしないんですよね

>営業マンはしてやったりかな。
当時はどういう流れで入荷を決めてたのやら。
今は書店側の希望する入荷数も入ってこないとは聞きますね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/20 (Sat) 21:37:29


★端野横月様

>一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…
PC入れ替えの時を良い機会と見て
やるかやらないか、かと思います
成功すればバックアップに長けたPCの出来上がり
失敗しても、経済的損失は外付けHDDケース代 かな
あと、ご注意くださいかもなのは、PCケースに
よってはHDDベイの数と場所が- ですね
5.25インチベイ搭載ケースなんて、もうあるか無いか
判らないくらい少数ですから、最初にHDDベイ数を
確保しないと後々マズイかもです

>下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう
へい 接近戦が出来ないMSで接近戦が出来るMSの
間合いに入っております(苦笑) 戦闘機なら遠くから
撃ちまくってMSの間合いに入らないでしょう

>『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』
この2誌の功績は極めて大と思います(^o^)
ロボットアニメ(?)を考察の対象にして、今に至るまで
シリーズが続くという・・・正直、サンライズとトミノ氏
だけでは出来なかったかと

>根本の強度が持たずに結局垂れてしまう
おげろ(-.-;) ピアノ線で中央を貫通させて左右同時に
支えれば? いや、出来上がってからする改造ではないな

>きっとガウから降下中
温かい解釈をありがとうございます
他にも何か釣ってあったような気がするのですが
思い出せ無いっす(汗)

>直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側
でしょうね コンタクトを取って何か聞いてしまったら
何か業務が発生します それも外出先で
導入推進サイドとしましては、「お客さまがー」
のみで押しまくりでした(遠い目)
「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」

>自民党最後の総理になるかも
可能性はありますね(困惑) 野党が集まった与党なんて
恐怖でしかないのですが、それ以上に自民党が信用ならんと
なれば・・・ 株価が下がって金価格が上がるかな

>さすがにわためもそら先輩には
そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
おっしゃっておりましたね REGLOSSの連中はそこらを
気にしない? 判らない? ので嬉しいとかナントカ
(らでんさんとよく遊んでいた頃かな)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/20 (Sat) 22:24:45

>母が裾上げしてくれたなぁ
ジーンズの(当時だとジーパンか)裾上げをされてましたか。
うちの親も裁縫は出来てましたけどジーンズをはき始める頃には親の手がかからなくなってた頃だなあ。

>あのサイズのままの人
どうなんでしょう。
世の中には足が長い人もいるからなあ。
元々は輸入品だと思うけどじゃあアメリカ人は裾上げしなくてもはけていたのかどうなのか。
昔は平均身長に開きがあっただろうけどねえ。

>紳士服店で購入すると
ああ、スーツの方はそうですがウェストは測っても長さは裾上げの調整だけで足の長さそのものは
測られたことないですねえ。
で、ユニクロのスラックスはウェストと足の長さで種類分けされていたような。

>一冊も持ってなかったりします
ま、マンガよりもアニメで知っている方が多いでしょうしマンガを読んだことがあってもコミックスとなると
それほど所有車は多くないのかもしれません。
私は、ライダーと009は一応持ってますがオリジナルのコミックスじゃないですからねえ。
サンデーコミックスでそろえている人はお宝なんだろうな。

>あっちこっちに行く理由は
009の場合は○○編とか連載の区切りで掲載誌が変わっていく感じですが人気の問題だったり連載の
ペースの問題だったりすぐに続きが始まらなかったり作品側の問題があったみたいですね。
何しろ1枚絵の自然風景に文字だけが並ぶだけで1話とかいろいろありましたから。

>最近はそうでもないなぁ
エロに関しては表現規制が厳しくなっている(自主規制含む)というのもあるでしょうけどそもそも
あまりそっちを強調しない作品が増えましたかね。
あと、グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いからそれで育ったおばさまたちはそっち系の表現には
あまり口出ししなかったりして。

>高校卒業後の話
全部やる作品ってほんの一握りだし1クールか2クールならちょっとしたよかったね展開で終わっても
問題ないでしょうからねえ。

>軸にはしないんですよね
本当にやりたいことはなんなのかって部分があるんでしょうね。
ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
架空戦記でいくってのは最初からだったんでしょうけどそこで動くキャラ立ちについては自分なりの
作品にしたいというのはあったでしょうから。

>書店側の希望する入荷数
本は売れないという流れが出来ているから出版社も大量製本大量返本にはしたくないでしょうからねえ。
たまに雑誌が重版されるなんてことがありますがそれくらい少なく見積もってるんでしょうねえ。
家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/21 (Sun) 17:54:00

●コンフリクト様
>最初にHDDベイ数を
ミドルケース自体が少数派になってる気がしますよ。
HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?

>戦闘機なら遠くから
誘導兵器が使えないのでMSの間合いには入らないと駄目なんだけど一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね。
ミサイルや砲弾を全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも生き残れるかな。

>正直、サンライズとトミノ氏だけでは
そもそもモビルスーツの形式番号もアニメでは設定されてませんからね。
みのり書房とアニメックとファンジンの役割は大きかったですよ。
いやまぁ当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」でしたけどね。
SF強者達が知識を使ってアニメでの妙な描写を全て科学考証やSF考証で補完してました。

>他にも何か釣ってあったような気がするのですが
戦闘機を吊るした天井には松本零士風の水彩まだらの青い宇宙を模造紙に描いて貼ってたなぁ。(遠い目)

>コンタクトを取って何か聞いてしまったら
客と直接やり取りするとその日の段取りが狂うんですよ。
間に電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たないんですけどね。

>「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」
会社が支給してくれる携帯持つパターンだとそれですね。
営業に電話代出させちゃ駄目。(^^;
営業にもメリットがないとは言わんけども。

>それ以上に自民党が信用ならんと
立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁ですね。
悪化の想像しか見えません

>そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
ツッコミで明石家さんまの頭を叩ける芸人がいるかどうかという感じですかね。
多分、浜田でも無理。
ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも湧いたからお気の毒で…

●わっくん様
>ジーンズをはき始める頃には
母親が近所の店で買ってきてたんですよ。
ウエスト回りが丁度じゃなかったら交換に行くからさっさと履けと言われて、サイズが合えばそのまま裾上げしてくれました。

>世の中には足が長い人もいるからなあ。
『マリア様がみてる』で主人公ヒロインと初めて市井のジーンズショップに行ったお姉様が試着して「皆さん足が長いのね」と言ったシーンが頭を過りましたわ。(笑)

>ライダーと009は一応持ってますが
雑誌ではあれこれ読んでましたがいまひとつ惹かれなかったというか。
凄さが理解できませんでしたね。
『仮面ライダー』の漫画もすがやみつるの絵で読んでましたわ。(^^;

>作品側の問題があったみたいですね。
手塚治虫の『火の鳥』もそんな感じだったっけ。
実はこれも未読なんですがその理由もメジャー誌に載ってないからって理由だったり…

>グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いから
姉の少女雑誌に巻頭カラーでわたなべまさこ氏の作品が載ってて衝撃を受けましたわ。
まだチャンピオンで『エコエコアザラク』も読んでなかった頃だから恐らく初ホラー漫画。
あと美内すずえの『白い影法師』はトラウマ級に怖かった…
うちの姉も特定のページが怖くて開けないとゆーてたなぁ

>よかったね展開で終わっても
二期くらいまでは平穏だからやる可能性はあるかもですね。
アニメの人気はどうなんだろ
『その着せ替え人形は恋をする』の最終回で三期は発表されなかったからCloverWorksのスケジュール次第では…?

>ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
初代ガンダムにアムロを乗せなかったというのがある意味作品のベクトルを示してましたね。
そこまで初代の世界観に統合させない感じ

>家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。
雑誌数もコミックの数も80年代に比べて激増してますよね
それとも最近はネット公開が増えて書店に置く本は減ってるのかしらん?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/21 (Sun) 19:26:53


★端野横月様

>ミドルケース自体が少数派に
今は小さめが流行りですかねぇ デスクに置く前提なのかな
ウチも大きさには制限があるので、あれこれ注意しました
・奥行き=500mm以下 短いほどよい
・高さ=ある程度欲しい(物置兼用のため)
・幅=ダブルチャンバーケースは置けない
・清掃が楽
などの条件でしたね

>HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?
2ドライブ搭載可能なケースは結構あると思いますが
問題はHDDの搭載位置かと思います
昔のケースは吸気ファンの真後ろにHDDが付けられて
冷却されてましたが、今のケースの殆どが水冷ラジエーター
搭載場所のためにHDDはマザーの裏とかボトムカバーの中とかに
追いやられております ウチのケースもHDDは2台搭載可能
ですが、場所はマザー裏で廃熱的にはアカンと思います
(そもそもHDD積んでませんが)

>一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね
超高速でボールが突進してきて一撃加えて飛び去るの図
う~む、イメージできません(笑)
登場シーンが「ヨタヨタしながらそこにいる」ばっかだからかな
(シロー・アマダが乗った機体とかは除く)

>全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも
そう思います 戦果云々より全弾撃ちまくって、弾切れ即
撤退、てな感じで 支援火力にはなりますよね
ガンダムの世界はミノフスキー粒子でレーダーが効かない>
接近戦で殴りあいじゃあ ですけど
実際現代の兵器レベルで考えると、画像センサで自動追尾とか
有線誘導とかなら通用しそう

>当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」
映像にいちゃんもん付けるのではなく、どういう説明なら
道理が通るかでしょうか 大喜利みたいで楽しそうです(^o^)

>客と直接やり取りするとその日の段取りが狂う
似たような事は勤務先の営業社員も言っておりましたわ(苦笑)

会社にかかってきた電話で相手が怒っている>受けた女性社員が
必死になって外出中の営業に連絡を取ろうとする>捕まえた担当
営業いわく「あのお客さんは放っておいていい」

なんて事も。大事には至りませんでしたが受けた女性社員は
たまったもんじゃ無くて

>電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たない
まー 奥が深い問題でございましたわ(遠い目)
「社内にいるのだったら営業社員も電話に出ろやぁ(意訳)」
みたいな要望もあったり(大汗)

>営業に電話代出させちゃ駄目
そこは会社負担でした 会社名義の携帯は料金全部会社持ち+
通話料金チェック 内勤の課長以上は個人の携帯料金に
一定額補助、みたいな仕組みでした

>立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁
激しく同意(-.-;)/ 野党が集まって連立なんて、良いことが
起こるイメージがありません たぶん、即実現可能な「良いこと」
をやろうとして「ツケの後回し」と指摘されるかな

>ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも
芸能界では長かったかもしれませんが(?)、VTuberとしては
新人ですけどねぇ 確かに話し方がちょっとぶっきらぼう(個人の感想)
っぽいけど、ホロメンは何とも思ってないワケだし
ホロリスはそこらは目を瞑って欲しいですけねぇ
(フログロは他にもファンネーンで25P使おうとしたり
 ゲーム配信で飽きたとか言っちゃったり色々と)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/21 (Sun) 22:25:29

>近所の店で買ってきてたんですよ
兄や従兄弟などのお古が多くて買ってもらうのはたまに出かけたときだったと思いますがその頃には
ジーンズを買うというイメージはなかったな。
ジーンズが売られているのを見かけたかどうか。

>頭を過りましたわ
ジーンズショップで買うジーンズだけだったのがデニム生地で作られたズボンもオリジナルジーンズとして
売られるようになってきたから裾上げしなくてすむジーンズもあるのかもねえ。

>凄さが理解できませんでしたね
石ノ森さんはエンタメ性という面ではちょっと難しい作品も多かったですからねえ。
単純に面白いというよりもなんかよくわからんけどいろいろ語ろうとしているなって思ったかなあ。

>メジャー誌に載ってないからって
マンガ描くために雑誌作ったりしましたからねえ。
COMか。
描く場所がなかったのかどうなのか。

>衝撃を受けましたわ
当時の少女誌の編集の間で何があったのか分かりませんがホラーマンガってメジャージャンルでしたね。
誰しも一度はホラーを描いて。
そのままそっち系にいく漫画家もいれば別ジャンルで成功する漫画家もいましたけど。
ま、ホラーって人間性を描くのにはいいジャンルなのかも。

>アニメの人気はどうなんだろ
この手の作品って大ヒットするイメージはないけど世間の評価ってみてないからなあ。
まあ、単純な人気だけがアニメ制作に繋がるわけでもないんだろうけど。
メディアとかグッズとかそういうのとも別の何かがありそうですけどねえ。

>初代の世界観に統合させない感じ
どんどん離れていってオリジナルの世界観になっていってもおかしくなかったんだけどシャアとララアを
出してしまったから離れられなくなってしまいましたね。
シャロンの薔薇なしで展開していたら全然違う作品になってただろうなあ。
逆にそこまで離れることも出来なかったということなのかな。
ニュータイプを描いてしまうとどうしても引っ張られるからねえ。

>激増してますよね
ん(?)激増しているんですか。
メジャー少年誌の発行部数は下がっていると思いますが雑誌数は増えているんですかね。
コミックスはWeb作品によって作品数は増えているからコミックス化される作品数もそれに合わせて
増えているんでしょうけど。
電子書籍を発行部数で算出したらどうなるのかわかりませんけどねえ。

雑談スレ - 端野横月

2025/09/14 (Sun) 15:32:30

●コンフリクト様
>何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
思い当たるのは今までメールソフトで読んでたG-mailで、貼られてるはずの添付ファイルが見当たらず(相手企業がミスではなくこちらの環境を疑って)Chrome経由で確認した際に初回のせいか使用に関する数行のメッセージがアクティブに表示されて「キャンセル」とか「後で」がなく「はい」「いいえ」しか選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらいですね。

>連動性があるかもですねぇ
最初はブラウザを疑ったんですがアカウントのエラーと気づいて設定を見直しましたが原因は不明。
途方に暮れましたわ。
それとChromeはメインアカウントで使ってるのにyoutubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎。いつからだろ?今回から?
日頃Chromeは使ってないのでパニックでしたわ。

>おぉ、なら大丈夫かと
夕飯時はノンアルコールですが(その後にクルマで出掛ける可能性もあるので)就寝前にはナイトキャップで日本酒かウイスキーを飲んでますよ。

>ジオラマとかお作りに?
はい。石膏細工で市街地にしたりホウキの先を切り取って草原にしたり。
タミヤからジオラマセットという看板や標識のセットが出た時は嬉しかったなぁ

>ドイツが外れませんね
Me262を作った時は真っ黒に塗装してキャプテンハーロックの『アルカディア号』のどくろデカールを使って松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作しました。
我ながらお気に入りだったなぁ

>一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
先人は自分のした苦労は若い人もすべきという考えがありますもん。

>価値観を同じくする仲間と引きこもる?
仲間ウチとしか会話の機会がないとそんなものかと。
社会に出て上司や取引先に揉まれたら世間も分かるんですけどね。
若者が「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ないのはそういう理由も大きそう。
我々世代は友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れてましたからあまり苦労はなかったですが最近は本人のスマホに掛けるからなぁ。

>ぎゃ それで強制送還ですか?
その弁護士も「慣例」を元にOK出してたのなら「正式には駄目だった」のかも知れませんが日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用しますよね。

>世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
ちょっとエッチな萌えキャラが多かった…かも。

>困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
私は基本的にJP組の歌は聞いてないですね。
MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さんはチェックしてるけど実は船長のオリジナルのMVは不得手だったりします。(^^;
海外組のは好きなんですけどね。カリオペさんはホロで唯一youtube登録してるし。

>新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした
相手の「収入」になると向こうも税金の対象になるかもだからなぁ。
そういうお金にしたくないという慣習でしょうね。
あと言えない使い方は確かにあるかと。(防衛や外交上とか)

>いるんか?
安倍さんは特定の国から嫌われてましたね。(遠い目)

●Valhaloss様
>武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;
映画『るろうに剣心』で神谷薫やってた女優さんですよね。
今まで普通に「タケイサキ」と読んでました。エミさんでしたか。
特殊な読ませ方を名前に付けられた子供は苦労しそうだなぁ

●わっくん様
>今はいているやつですねえ。
我々の年代に刺さるんですかねぇ。
保守的なだけかな?(笑)

>雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするし
はい。自分の好み以外の作品も読めて見地が広がったりもしました。
今は好みの作品しか読めないから射程外の作品に対して全くの無知。(^^;
たまにネット広告から飛んで意外なジャンルに触れる事もあるけどその程度です。

>ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
私が小学生の頃は「そろばん」「習字」「水泳」「少林寺拳法」くらいだったなぁ。
私は習字と夏休みだけスイミングやってたかな。

>とりあえずアニメにしようとか映画化しようとか
はい。まぁ広告の一種だとは思うんだけど「声や演出でイメージを固定化するな」とは思っちゃいます。
いや「クオリティが高ければ」アニメ化に向いてるかなーと感じる漫画作品もありますけどね。

>98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
98DOSはエロゲの土台として優秀だったなーという印象で。(笑)
Windows95が出るまでは使いまわしてましたわ。
操作が玄人っぽく見えるトコも良し。

>誰の絵ってのは気にしてなかったな。
元ノウンスペース会員としてはゼネプロ→ガイナックスの流れで「あの連中の作品」という認識でしたからね。
庵野さん推しでしたし。
岡田さんは庵野さんの絵をあまり評価してなかったんだよなぁ。(グッズの絵も下手だとゆーてたし)

>名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
私の分からない理由があるんでしょうねぇ。(^^;

>ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。
米英語圏の人とイギリス英語圏の人では会話に齟齬があるようなもんで。
割と単語が通じないようです。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/14 (Sun) 19:37:12


★端野横月様

>選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらい
う~ん・・・ソレジャナイな気がしなくも(汗)
「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
頻発するようであれば原因特定が出来るかもですが
それはそれで困りますよね

>youtubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎
どこかでYoutubeからログアウトして、ログインを促されてた時に
ダミーアカウントを使ったって事になります
もしかして、本番のアカウントとダミーのアカウントの
パスワードは同一だったりします?

>日頃Chromeは使ってないのでパニック
私はEdgeとクロームをケースバイケースで使い分けておりますが
同一アカウントでログインしてるのはブラウザ右上のアイコン
(グーグルアカウントに設定したアイコン画像)が出てるので
一目瞭然です スマホのアカウントも同じでアイコン出ます

>ナイトキャップで日本酒かウイスキー
適量ならば問題無いかと思いますねねぇ(^o^)
ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ

>タミヤからジオラマセット
ちょいと調べて見ましたが、数が多くて判別できずorz
砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね

>松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作
なんとまあ 売ってなければ作ってしまえと(笑)
今は売ってるみたいですね
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/64727/

>先人は自分のした苦労は若い人もすべき
接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな

>「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ない
むむむ 社会人のいろはなんですけどねぇ・・・
ウチの会社でも上手いヤツもいれば下手くそもいました(遠い目)
「上司を出せ!」で出た事もあったっけ

>友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れて
ごくごく自然な事でしたね ナンバーディスプレイも無いのに
よう電話に出たよなぁ 今は知らない番号だと出ないし

>最近は本人のスマホに掛ける
便利と言えば便利なんですが、親の管理のようなものが
無くなってしまったかも SNSは世の中の道理(常識?)が
判ってから使った方が良いと思うのですが・・・

>日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用
へい 欧米なら弁護士を訴える案件かと思います
まあ、実際の所は現地係官の勇み足かもですね

>基本的にJP組の歌は聞いてない
ありゃ 潔いです 私は歌みたで多く流れて来るのは
聞いてみます 後、ホロライブのカウントダウンのとか
あれは歌リレーなんてざっと聞くには判りやすいです
(RTAはしませんけど)

>MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さん
う~ん、星街さんだけかな(汗) わためさんは聞く傾向に
あります 事務所違いですけどヒメヒナさんも
ああ、忘れちゃいけないRegloss(大汗)
年末に有明でコンサートやりますよ~(宣伝代行)

>実は船長のオリジナルのMVは不得手
内容がちょっとキワモノっぽいので一回見れば
十分かな 船長は雰囲気も声質も昭和歌謡が似合いますね

>カリオペさんはホロで唯一youtube登録してる
カリオペさんお一人だけですかっ 
私は・・・ホロ他で30人弱かな
ご祝儀みたいな感覚ですわ

>そういうお金にしたくないという慣習
国会議員の慣習とか常識は国民の怒りを
買いますね 「脱税」と指摘されたら
見解の相違では逃げられませんし

>言えない使い方は確かにある
ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
という疑問がぁ・・・ 今の議員見てると当選が
目的・議員でいるのが目的 な方々ばっかに
見えてしまいます

>安倍さんは特定の国から嫌われて
頼もしかったですよ 日本の西の方にある国から
好意的に見られる首相なんざ役に立ちませんわ

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/14 (Sun) 22:35:28

>保守的なだけかな
私はそっちの傾向は強い方ですね。
あとは、スリムタイプはちょっとはきづらいってのがあるからなあ。
若い頃はスリムタイプはけていたのに。

>自分の好み以外の作品も読めて
雑誌の数しか作品がなかったから立ち読み含めて大体網羅出来ていたんですけどねえ。
立ち読み出来なく(しなく)なってからまず作品に触れる機会が減ってどんどん新作(作家)から
遠ざかってますねえ。
モチベも下がってるしなあ。

>くらいだったなぁ
1学年1クラスだけど1クラスに1人ピアノを習っているのがいるかいないかくらいでそもそも習い事が
存在していなかったなあ。
塾も当然無いし。
みんな実家のお手伝いが習い事みたいなものだけど。
今の子供(テレビで見るのは都会の話)の習い事の数とかって異次元ですわ。

>広告の一種
制作委員会スタイルになって作ることが目的になってる印象は強くなりました。
グッズにもなるし他業種とのコラボも出来るしいろんな所で稼げる手段になりましたからねえ。
で、人気が出れば転売も・・・。
最近は毎度のように前置きされる待望のアニメ化ってのはいつまでやるんですかねえ。

>エロゲの土台として優秀だった
日本では普及しまくったPCですから母数はでかかったし開発ツールというか環境も揃ってたでしょうし
少人数でも作れたしねえ。
ま、会社で仕事で使ってただけで趣味用ではなかったけど。

>あまり評価してなかったんだよなぁ
動かすための絵と1枚絵では求めるところが違うでしょうし好みも入っちゃいますしね。
ま、内部事情での好き嫌いがあったとしたら・・・。
遠くからでは全然わからないからなあ。

>私の分からない理由
私もAI技術についてはそんなに知りませんから実際のところはわかりませんがネタとしてAIを使うなら
笑える展開になるように調整している可能性はあるのかなあとは。
極論言えば漫才の台本を憶えさせて喋らせるなんてことも出来そうだし。
いやまあ、そこまで穿った見方をしてはいけないんでしょうけどね。

>割と単語が通じないようです
こっちが考える以上にスラングとか新しい言葉とか訛りとかいろんなものがあるみたいですからねえ。
日本人が国内の言葉でもわからない場合があるみたいに。

●以前サイン本のことを書いていたことがあったけど話題にした河森さんに書いてもらったサイン本が
見つかりました。
河森正治ビジョンクリエイターの視点って本でした。
ささっと描いたスーパーバルキリー。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/15 (Mon) 18:26:52

●コンフリクト様
>「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
直った理由も分からないのでyoutube側の都合かなとか思ってます。
ただ原因はアカウントだったのは確か。
あとChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんでセキュリティ関係が更新されたのは関連あるんだろうかとか。

>パスワードは同一だったりします?
違うはず。(^^;

>ブラウザ右上のアイコン
はい。そこで気付いたんですよ。
ブラウザはメインアカウントのアイコンなのにyoutubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコンだったので「なんで?」と。

>ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ
酒呑んだあとの睡眠は宜しくないとは言われてますね。
個人的にスマートウォッチで睡眠の質を計測すると酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多いですが。

>砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね
件の商品は『1/35 道標セット』という名称だったみたいです。
今は販売してないですね。
あとジェリカンセットとかレンガセット、土嚢セット、ドイツ小火器セットとかジオラマに愛用してました。
模型店のショーウインドウに飾って貰ったりしてましたねぇ。
ガンプラが出る前は1/35ドイツ兵を改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて情景作ってたっけ。
モノアイに夜光塗料塗って光るようにしたのが評判良かったです。(笑)

>今は売ってるみたいですね
作ったのは確か1/32くらいのハセガワのビッグスケールでしたわ。
中学生には難しい仕様だったなぁ。もちろん合わせ目に隙間出来る時代のだし。
機体胴体の左右をセメダインで付けて一晩輪ゴムで縛ったり。

>接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな
今の子は先達がしてない苦労もしてるんですけどね。
そこはお互い様なんだけどなぁ。

>今は知らない番号だと出ないし
つかよく掛ける友人宅の電話番号は記憶してましたよね。
メモも見ずによく掛けれたなぁ。

>実際の所は現地係官の勇み足かもですね
誘致が怖いから米国から工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れるんだろうなぁ。
つか元々世界の半分からはアメリカは「悪」側なんだけどトランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう。

>わためさんは聞く傾向に
ホロの中ではわためは上位に好きなんですが歌は聞いてないですね。(^^;
つかお勧め動画に出てこない

>カリオペさんお一人だけですかっ 
youtubeで『失礼しますが、RIP』を聞いて一発でファンになりまして。
色んなジャンルの歌を聞いてた私ですがラップにハマったのはカリオペさんだけ。

>ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
そこら辺は政治家の人脈とかパフォーマンス次第ですね。
要は昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と。

>頼もしかったですよ
安倍さん暗殺に陰謀はないと思ってるんだけど
https://www.youtube.com/shorts/G6nWj0yiulc
この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり…
いや撃ったのはさすがに山上だと思うんだけどなぁ。

●わっくん様
>スリムタイプはちょっとはきづらい
スリムなのはベージュのジーンズで持ってはいるのだけど太もも太いんで似合わないんですよねぇ。(^^;

>大体網羅出来ていたんですけどねえ。
各少年誌をチェックするだけで大枠は把握できてましたね。
新連載が始まるとワクワクしてたなぁ。
今だと本数が多すぎて誰がデビューしたのかも分かりません。

>異次元ですわ。
塾や習い事の選択肢が多いみたいですね。
子供の教育費が爆上がりしてるワケです。
少子化でそういう運営も難しくなってそうだけども。

>待望のアニメ化って
第一話のCMから「待望のBD発売決定!」ですし。
あれ、まだジークアクスに動きがないな?
マジで配信だけで終わるのか??

>日本では普及しまくったPCですから
拡張機能もありましたからね。
そーいやPC-9801-86のサウンドボードが未使用のまま押し入れに積んでたな。
当時は音声に興味が薄かったから買うだけ買って放置してましたわ。

>好みも入っちゃいますしね。
まんがアニメックで漫画を掲載するレベルでは人気があたとは思うんだけども。
本人もプロの現場に入って自分のメカデザインすら通じないと実感したとかいう話もあったけ。

>スラングとか新しい言葉とか訛りとか
はい。米英語とイギリス英語って互いに単語の意味は通じるけど文章としてみると変だから違う意味合いで使ってるんだろうという感じらしい…。
それこそ日本人が中国人に「手紙くれ」と書いたら文のつもりがトイレットペーパーになるようなものかなと。

>ささっと描いたスーパーバルキリー。
あー、スーパーバルキリーのフォルムの方が単純化した時に描きやすいのかもなぁ
描き慣れた感じがええですね

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/15 (Mon) 19:35:25


★端野横月様

>ChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんで
う~ん(+_+) こういう時に意図しない連携とか
あるのかなぁ・・・ なんとなくですが、G-mailは
スマホからしか読んでないっす

>youtubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコン
ブラウザは思った通りのアカウントでログイン
Youtubeは思ったとおりでないアカウントでログイン
ということですね Youtubeのログイン情報が別のに
変わってしまった(原因謎)ですかね

>酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多い
個人的な感覚ですが、睡眠5時間あたりがボーダーかと
思います ただし質によりけり
なかなか寝付けない・中途覚醒 は宜しくないかと

>今は販売してないですね。
タミヤのHPで拝見しました これまた買う人を
選ぶ商品で ジオラマする人+市街 とか趣味全開ですね
販売休止ですので、もしかしたら再販あり?

>改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて
なんかサマになってる気が(笑) 実際のザクはパンツアーファウストは
持ってませんが、ザクの頭部の名称はシュタールヘルムですしねぇ
ザクのプラモデルにはパンツァーファウストがあるようですが
アニメで出てきましたっけ?

>モノアイに夜光塗料塗
今なら赤LEDでしょうか 

>合わせ目に隙間出来る時代
パーツがバリに埋まってたり、左右パーツを合わせたら
凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
プラモデル=そういうもん という理解が
ガンプラ作った衝撃で破壊されました
ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
されるのなら、また作ってもいいかも

>そこはお互い様
これは歳食った世代が若い世代に言うお約束
みたいなもんでしょう(苦笑)
今の若い人も年食ったら言いますよ、きっと

>よく掛ける友人宅の電話番号は
頻度に応じて勝手に覚えてしまいますね
嫁さんちの電話番号も未だに覚えてます
スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)

>工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れる
そっちが原因でも認めずブチ切れそうですよね(*_*)
「こっちが悪かった」なんてよほどでないと言わないイメージです
「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?

>トランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう
米国と日本の西の3国はトップが変わって欲しいです
みな好き勝ってしよります(-.-;)

>わためは上位に好き
あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
強がっても強くないのもイイです
ホロドナルドで「バイトなのか食材なのか」とか
言われたのもツボでした

>歌は聞いてない
これなんか如何でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=etrq5FKb31o
MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます

>『失礼しますが、RIP』
聞いてみました 5年前の曲なですね 物騒な歌詞っ(褒?)
カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね

>昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と
今の政治家は昔の政治家の要約版というか縮小版みたいな
気がしなくも 合理化されすぎてて要るものまで
削ったように映るんですよ(表現がチト難しい)

>この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり
この動画は私も拝見しております
現場で銃声を聞いた人が何人もいますから
さすがにちょっと無理が???

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/15 (Mon) 22:40:08

>似合わないんですよねぇ
入るサイズがあるってことは似合うようにデザインされているんでしょうけどどういう体型の人を
ベースモデルにしてデザインされているのかはわかりませんねえ。
ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。

>各少年誌をチェック
学生時代は少年誌少女誌で店頭立ち読み出来るのは一通り流してたけど青年誌まで出てくると段々
チェック出来る分量は減っていきましたねえ。
新人のチェックは出来ていたけど合わない作品はどんどん落としていかないと読み切れなくなって。
今の深夜アニメみたいなものか。
もう最近はほとんどみていないけど復活するかなあ。

>塾や習い事の選択肢
子供の個性を伸ばすみたいな風潮があるから習い事も細分化されて。
昔なら趣味特技の範囲に入っていたようなことまで教室で習うみたいなことになって。
親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば安心みたいなこともあるのかなあ。
学童保育とかも入るのが大変って聞くし。
そもそも学童ってなんじゃいってなもんですけど。
私が子供の頃は学校が終わったら子供同士で遊んでいたものですけどねえ。

>配信だけで終わるのか
カラー単独ならメディア化なしはあり得ない気がしますがバンダイビジュアルでの発売だとすると
何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
メディアで商売出来る作品は少なくなっているでしょうから出さないということはないと思いますが。

>未使用のまま押し入れに積んでたな
PC-88用のFM音源ボードが発売されたときに買ってすぐにつけましたけどね。
ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
テグザーもだったっけ。
音楽の打ち込みもボード対応で豊かになりましたねえ。

>人気があたとは思うんだけども
この辺は難しいですね。
漫画としての絵とキービジュアル的な絵ってのは違うだろうし。
まんがアニメックは名前は知ってるけど読んだことがあったかどうかちょっと微妙なんですよねえ。
書店に置いてあったかどうかも怪しいので。

>単語の意味は通じるけど
いわゆる慣用句ってのは時代と地域が作るから場所が違えば違う言葉が出来るのは仕方がないでしょうね。
日本語でも時代によって言葉が変わるってのがあるけど英語も同じように変わるみたいだし。
TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
そもそもアメリカ英語ってフランス人やドイツ人の移民も使ってるわけだから混成的な言葉でしょうし。

>描き慣れた感じがええですね
どれくらいサイン書いていたかは知りませんが相当な数をこなしていたでしょうしねえ。
サインペンの一発書きだし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/16 (Tue) 18:38:57

●コンフリクト様
>G-mailはスマホからしか読んでないっす
私も外出先だとそうですがPC立ち上げてる時はメールソフト経由です。
まーともあれ解決して良かったです

>睡眠5時間あたりがボーダーかと
Gショックの機能だと3時間以内の睡眠はデータが出ないんですよね。
私は2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません…

>アニメで出てきましたっけ?
多分ザクではないかなぁ?公式ではケンプファーだけかも?
私がザクで使った理由はジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせいですね。
機体色もドイツ軍っぽかったし。
あとドイツ火器セットでパンツアーファウストが余ってたので転用した感じ。

>今なら赤LEDでしょうか 
初期のガンプラではムギ球を使ってたかも。

>凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
あと昔の航空機モデルはパネルラインが凸モールドだったりしてたっけ。
当時は気にしてなかったなぁ

>ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
彩色済みなだけならトミーテックの技MIXシリーズがあるけど接着剤なしはどうだったかしらん?

>スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)
自分の番号すらパっと出てこない事がありますわ。(^^;
連絡先は基本的に家の電話番号にしてるので携帯番号を言葉にする機会がなくて…

>「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?
もう 世界の警察 という言葉を使わなくなってますからねぇ。
こちらとしては「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は不可能ですね。

>あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
割と初期は迷走してたイメージだったけどここ数年でキャラを固定した感じがします。
絡んだ時の受け答えが面白いですね

>MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます
ですねぇ。この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手で。(^^;
ホロメンでも歌は聞かないメンバーは結構いるんですよ。
アイドルソングやキャラソングでもたまに刺さるのはあるんですけどね。
鷹嶺ルイだと世界観的に合うんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=Q69V7YYfFHY
アイドルソングだとmiCometとか
https://www.youtube.com/watch?v=9yBLZKFKXyg

>カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね
VTuberだと意識しないで登録しましたね。単純に歌が気に入りまして。
『KING』は他のホロメンも皆歌ってますけどカリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええし。
ホロライブで唯一(コラボも含めて)全曲チェックしてる歌い手さんです。
逆に配信はあまり見ない…(大勢が参加するゲーム配信は見てますが)

>さすがにちょっと無理が???
こちらは与えられた情報しか知りませんからねぇ。

●わっくん様
>ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。
そのはずなんだけど何故か店内にあるユニクロの着用モデルは外国人が多い謎。
国際的なアレだとは思いますが黒人モデルが似合ってる衣服がアジア人に合うかどうかは判断難しいですわ。
体型が全然違うものなぁ

>青年誌まで出てくると段々チェック出来る分量は
ヤングマガジンとかヤングジャンプとかスピリッツなどは馴染みありましたけどね。
劇画が多い中年向きは大して読めなかったなぁ。ああ、喫茶店でたまに読んでたか。『クレヨンしんちゃん』を知ったのもその頃だし。(漫画アクションなんて立ち読み対象じゃなかったからなぁ)

>今の深夜アニメみたいなものか。
そーいや初見ではあまり印象が宜しくなかった『薫る花は凛と咲く』ですが連休中にまとめて視聴したらハマりましたわ。
7話で号泣して(笑)原作も読んでみたけど面白いですね。

>親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば
なるほど、そうい家庭事情もありそう。
家に居るより大人の居る環境に置けるってのは案外重要かも。

>子供同士で遊んでいたものですけどねえ。
子供の遊ぶ環境も変わってきたからなぁ
ゲーム機持ってるかどうかとか、遊びに来た子供の友達のアレルギーの有無とか。

>何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
全12話のジークアクスを全24話にして販売とかしないかなとか期待してます。
描きおろし12話増量。

>ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
エロゲに音があると萎える、みたいな発想で結局付けなかったんだっけか。(笑)

>書店に置いてあったかどうかも怪しいので。
月刊OUTの『アニパロコミックス』が置いてるような店じゃないと見かけなかったかも。

>TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
前も貼ったかもだけどこんな感じらしい
https://www.youtube.com/shorts/6OSD5hOmLs8
イギリス英語をしゃべってるVTuberは化物クラスに歌が上手い人でもあるせいか発音やらがマジで綺麗

>サインペンの一発書きだし。
森薫さんの色紙描きは細かくて速いと評判ですよね

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/16 (Tue) 21:47:34


★端野横月様

>まーともあれ解決して良かった
はい(^o^) 再び起きない事を祈っております
毎日使うPCにアプリ群なのに、安定感に欠けるのは
困りものです
今は謎のSSD突然4が気になっておりますわ(大汗)
(ウチのPCのー ではなくて世の中のー です
 先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず)

>2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません
おげろ 2時間で覚醒してまた2時間寝て覚醒 てな感じかな
これはイカンですねぇ 睡眠薬飲んでコレは(-.-;)

>公式ではケンプファーだけかも?
オッゴも積んでますー この2機種かな?

>ジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせい
ジオンは一般兵のヘルメットもシュタークヘルムに似せて
ますよね デギンの「ヒトラーの尻尾」発言もありますから
ジオン公国自体がドイツっぽいような

>初期のガンプラではムギ球
懐かしい単語です ムギ球に色付きなんてあったかしらん?
マジックで塗る?

>トミーテックの技MIXシリーズ
知らなかったので検索・・・ おぉ、彩色済みですね
接着剤云々は判らないなぁ もう製造されておりません(T_T)

>自分の番号すらパっと出てこない事が
さすがにソレは無いです(^^;)v でも、家族のスマホの
番号とか覚えて無いです 言える電話番号は親族関係の
固定電話+勤務先固定電話+自分のスマホ ですね(少っ)

>「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は
う~ん 米国との交渉を有利に進めるために中国に秋波(?)をー
ですか そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)

>初期は迷走してたイメージ
ああ、それは知らないです ホロを本格的に見始めたのが2年前
ですんで(その代わり、過去の切り抜きは沢山見た)

>絡んだ時の受け答えが面白い
何やってもあの雰囲気が崩れない、まさに癒やしかと
取り乱すでなく叫ぶでなく、愛らしいですわ(^^)

>この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手
そこは好き好きでございますれば 私は曲が気に入れば誰が
歌ってるかとかは関係無いです
だから特定の歌手が好きって無いんです
人間でもVTuberでもクラシックでもアニソンでもジャズでも
ロックでも気に入ればOKっす

>鷹嶺ルイだと世界観的に合う
ホロホークですか これは聞いた事があります
個人的には・・・・・ですわー(汗)

>アイドルソングだとmiComet
こちらは初めて聞きました miCometってこんな前から
あったんですか(まじ知らない)
曲的には・・・・・ですわー(汗)

>カリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええ
ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑) 「ぐらがアドリブ突っ込んで来て~」
なんてカリオペさんが言ってる配信まで見ました

>逆に配信はあまり見ない…
言われてみれば、ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
EN勢ID勢の現地向け(?)配信は見ても言葉が- ですし

>こちらは与えられた情報しか
へい あんだけ目撃者がいる中で出来事ですから
さすがにあれは見た通りと思いたいです

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/16 (Tue) 22:43:24

>着用モデルは外国人が多い謎
どういう理由があるのかわかりませんがモデルに外国人が使われるシーンは多いですね。
メインのマーケットがそうだとしても日本向けは別に作ってほしいものですが。
ま、若い人の体型は外国人よりもスマートなんて言われたりするからなあ。
おっさんの体型は違うんだ~。

>スピリッツなどは
ビッグコミックからバリエーションが多くて。
さすがに劇画誌までは読めなかったけど飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。

>ハマりましたわ
学生の頃にもこういう強面男子と天真爛漫女子ってパターンのラブコメがあって男子の純情が
突き抜けてたんですよねえ。
タイトルが出てこないんだけど。
それがあるからこれも何となくみてました。

>そうい家庭事情もありそう
都会の子供一人で留守番は危険って環境がイメージとしてしかわからないから想像するに。
農家は一家総出で仕事しているから家には誰もいないけど鍵もかけていないから鍵っ子にはならないし
近所の子供と遊ぶことが多いから一人で留守番もほとんどないし。
時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。

>遊びに来た子供の友達のアレルギー
なんかよく聞く言葉ですけど時代なのか子供の絶対数なのか。
親が若い頃ジャンクフード食べて育っていると子供に悪影響が出るなんてのは都市伝説かなあ。
ま、自分が子供の頃は地元の果物とか手作りお菓子とか買ってきた菓子でも和菓子系とかでスナック系は
ほとんどなかったからなあ。
そもそもちゃんと用意されたおやつなんてなかったけど。

>描きおろし12話増量
それこそ制作費をどこからってことになるから本当にやるなら配信からでしょうね。
ま、本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ただ、鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
ああ、ネタ的にはBeginningも含めて劇場版三部作にまとめ直して制作ってのが。

>エロゲに音があると萎える
88で音が出たときには面白かったですよ。
まあ、そもそもエロゲ自体が多少ギャグっぽかったりだったけどねえ。

>見かけなかったかも
マニアックな書店なんてなかったからなあ。
OUT本誌はあったけど。

>こんな感じらしい
料理系だと言葉とは別に表現方法の違いってのも出てくるからさらにややこしい。
どこかでメジャーな表現ってのが出来てそれが定着するんだろうねえ。

>細かくて速いと評判ですよね
こういうのって描き慣れているのとは別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
一人一人丁寧に描くか並んでいる人数をこなすために短時間でささっと描くかも人次第だろうし。
サイン本の何がいいって目の前で描いている姿を見られることですねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/17 (Wed) 18:31:32

●コンフリクト様
>先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず
Win11Pro入れたノートPCしかSSDは使ってないなぁ
まーメインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だからどれが突然4しても文句は言えない…

>オッゴも積んでますー この2機種かな?
あれに近距離一発兵器積んでどうしようというのだろう?

>ジオン公国自体がドイツっぽいような
モデルなのは間違いないですね。
件の1/35ドイツ兵改造ザクはお察しの通り頭をちょん切ってヘルメットをザク頭部に成形して載せてました。

>もう製造されておりません(T_T)
たまに模型屋で見かけますよ。
私は百里のF-4EJ、飛行開発実験団のF-15J、小松のF-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1Sロイ・フォッカースペシャル 2モードセットを作りましたね~
国際宇宙ステーションは2018年の大阪府北部地震で再起不能になり廃棄しましたが。(^^;

>さすがにソレは無いです(^^;)v
20世紀の最後に(笑)最初に付けられた030で始まる10ケタ番号から090から始まる11ケタに強制変更されたじゃないですか。
それがゴッチャになる時があるんですよ。
人に口頭で番号伝える事がほぼないのでいきなり聞かれると飛ぶ時があります。(^^;

>そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)
というか外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…

>何やってもあの雰囲気が崩れない
わためはちょっと悪い事してる時が面白いです。
あと役に立ってると思われてる時は積極的に動くとことか。

>ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑)
『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジも好きですね~
https://www.youtube.com/shorts/rzjsu3bohqM

>ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
はい。他事務所と絡んでるゲームとかENメンバーとのコラボ配信とかは和訳付きの切り抜き観るんですけどね。

●わっくん様
>日本向けは別に作ってほしいものですが。
世界展開してる企業だと人種差別だとか外国人に仕事を与えてないだとか言われるんでしょうねぇ
一応日本人っぽいスタイルのモデルを使ってるのかな?
さすがに黒人モデルさんでも筋肉パツパツの写真はないみたいだし…

>飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。
はい。だから連載を続けて読む機会はなかったですねぇ。
あー、絵柄が気に入ってコミック買ったのはあったかも。

>それがあるからこれも何となくみてました。
なんというか「ギャップ男子と純愛少女」の定番設定っぽかったのでちょいと敬遠気味だったんですよ。
人物設定と相関が意外と面白く、嫌な展開もないのでサクサクと原作も読めました。
ただネット公開してる最新話辺りはいよいよ不穏な感じになってますが…まぁここまでアニメ化はしないだろうなぁ。
そもそもアニメでは桔梗女子高側の視点(伏線?)をカットしてるから二期は予定されてない?(やりそうな題材なんだけども)

>時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。
子供がGPS付けてたり家では見守りカメラが設置されてたりで環境は違うんでしょうね。

>時代なのか子供の絶対数なのか。
他人の子供になにか食べさせる時はまずアレルギーを聞く風潮らしいです。
確かに私らの頃にはなかったですね。
いやまぁ「花粉症」すら大学の頃にようやく認知が広がりつつあった症例だったしなぁ。

>地元の果物とか手作りお菓子とか
近所の母親が集まってお菓子作りして子供に与えたりしてたっけ。

>本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ほぼダイジェストみたいなテンポでしたもん。
強化人間みたいな重要なゲストキャラすら顔見せ程度で脱落してるし。

>鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
庵野さんがロボットアニメをやるという噂が。もしや?
いやまぁ個人的にはゲッターロボだと思ってるんだけども。(ゼネプロ時代からの悲願…)

>OUT本誌はあったけど。
ヤマト特集以降に部数が跳ね上がったらしいけど普通の本屋に置いてたのかな。
確かに地元でも買うのに苦労した覚えはないか…

>別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
同じ絵を早く単純化させて描けるタイプとアレンジ加えても頭で瞬時にイメージしてペンで表現できるタイプも居ますね
即売会で友人知人がスケブ描くとこ見てますが自分のキャラでも見本がないと描けないタイプも少なくないです。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/17 (Wed) 21:19:17


★端野横月様

>メインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だから
おひょお~~ 個人的には恐怖を覚える稼働時間です(まじ)
私だったらどっかで載せ替えておりますわー

>あれに近距離一発兵器積んでどうしよう
劣勢な国の「決戦兵器」でございますれば(汗)
余ったMSパーツの塊かと
日本も大戦時に白菊を特攻に使いましたね(悲)
あれで何をどうしろと

>F-4EJ、F-15J、F-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1S
所属毎に色が塗り分けられているので複数持ちたく
なっちゃうかもですね(^o^) 色を塗らない人にとっては
有り難い品だったんだろうけど、マイナー?

>大阪府北部地震で再起不能
合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな

>それがゴッチャになる時がある
ちょうどその頃って私がゴルフやる関係で携帯を初めて
持った頃だったかしらん? 料金プランはドニーチョ(懐)
自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
自電話番号はその頃から変わってないので090ですねぇ

>いきなり聞かれると飛ぶ時が
同上(^_^;) 住所すらオタオタする時があります
郵便番号とか一瞬忘れます

>外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…
ですので、ここは相手が警戒してくれそうな高市氏に、
なんですよ 小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと

>ちょっと悪い事してる時が面白い
いたずらしても無邪気に映ってしまいます
贔屓目で見ちゃうからかな
リスナーとのプロレスもほんわかしてるんですよね

>『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジ
動画拝見しました カバーを上手く繋げてありますね
皆さんお上手ですがすいちゃんはJP勢では圧倒的
迫力が違います

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/17 (Wed) 22:39:04

>日本人っぽいスタイルのモデル
日本人のスタイルが外国人並みになってきたからあまり違和感ないとか。
私が一番困るのは身体のサイズでシャツや上着を買うと袖が長すぎるってことで今の日本人は
腕が長くなったんだなあって。
ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。

>コミック買ったのはあったかも
劇画誌のコミックは買ったことあったかなあ。
たまたま載ってたみたいなのはあるかも。

>嫌な展開もないので
昔のマンガに比べて最近のマンガはドロドロになる前に展開が変わるって印象ですねえ。
読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
この作品もメインキャラのみで展開しているから学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
親が出てきたり教師が出てきたり生徒会長が出てきたりいろいろあってもおかしくないんだけど。

>環境は違うんでしょうね
田舎では人の入れ替わりがあまりなくて近所同士が見守りでもあるから都会の感覚はどうにも。
ま、名ばかりの便利な田舎発展した田舎は移住者で新たなコミュニティが出来てるんでしょうけど。
そして、都会の安全基準も持ち込まれる。

>アレルギーを聞く風潮らしいです
アレルギー体質の子供なんていなかったからなあ。
建材の違いもあるだろうけどシックハウス症候群なんて都会に出てきて始めて聞いた言葉だし。
ああ、花粉症は都会に暮らし始めて何十年でついに発症してしまいましたね。
田舎に住んでいたら一生縁がなかったんじゃないかなあ。
これは都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。

>近所の母親が集まってお菓子作り
基本的には各家庭で出来合いのおやつでしたが婦人会の寄り合いでたまに料理教室的なことをやって
お菓子も作ってたのかな。
自宅ではそれこそ粉と卵と砂糖を練って油であげたドーナツもどき(輪になってない)とかそば粉を
お湯で練ったそばがきとか簡易的なものでケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
まあ、果物を砂糖で煮詰めた手作りジャムとかは一杯あったけど。

>顔見せ程度で脱落してるし
見方によっては贅沢な演出ってなるんでしょうね。
ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。

>庵野さんがロボットアニメ
う~ん、最近の傾向だと表に出ないけど企画書書いてたとか脚本書いてたとか作品が発表されるたびに
実はっていうエピソードが出てくるから何やってるかわかりませんねえ。
ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。

>普通の本屋に置いてたのかな
地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには数冊あった記憶。
高校以降は町中に出てきたから田舎の本屋とは違ったけどねえ。

>見本がないと描けないタイプも少なくない
才能と経験といろんな事情があるんでしょうね。
描いているところを見られること自体がってのもありそうだし。
サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。

雑談 - 端野横月

2025/09/10 (Wed) 17:11:11

●コンフリクト様
>凪さんと曜子さんが人格者過ぎ?
自分が研究してる分野に興味を持ってくれるのは嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄いですね

>なんて話もあったような
結構病的に拘ってるポイントが多かったようですね。
実際に打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのもあったっけ?

>あ、タミヤ模型に聞けば判ったりする?
ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
中学時代にキングタイガー作った時は砲塔内部も造形されてた気がする…
とはいえアニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそうです。

>そこから出ないワケですね 
逆で言えば学校の虐めを苦にして…って問題も、実は人生って社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイので学校の記憶は10年も経てばかなり上書きされちゃうんだけど「学校しか知らない」と早まったりもするんですよね。
いやまぁツライのは「その時」だから理解は出来るけど勿体ない…

>アマゾンよりもちょっと高いですけど
パソコンショップの方が安い模様。(笑)

>版権者がOK出しているのにダメとか融通がぁ
音楽系だとJASRAC絡みで版権の主張がややこしいと聞きますね。

>おらんのですかね(大笑)
つかホロライブも昔はエロい方向にもいましたからねぇ。
パンツは普通に見せてたそうだし。、

>自民党の新総裁は他国に毅然と立ち向かえる人が良いなぁ
安倍さんが居ないのが本当に残念っですわ。
日本国民として「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して戴きたい。

●わっくん様
>コンペなんですかね。
人気の原作は取り合いという話も聞きますし。
ただ水面下でアレコレ調整してから表に出て来るものだそうで。
『無職転生』はあちこちから声が掛かってた…らしい?

>で、マツコの知らない鉱物の世界が放送。
録ってるので早めに見ます(笑)

>なんとか画面に絵を出そうって時代ですからねえ。
はい。パソコン雑誌にオタというかロリなイラストが増えてた時期ですねぇ。
80年代初頭はそんなイメージ。

>使いこなさないと生活出来ないわけじゃないし。
スマホはそれで油断してると避難指示までSNS経由になってたりするし。
家電もスマホ連携になるし。
AIもそんな形で社会に溶け込まれると厄介になるなーとか考えてます。

>勝手にAIに声を学習されたっていってるみたいですね。
はい。割とマジで規制なりルールが必要な分野だと感じてます。
特にプロの世界。
なんというか、一級ピッチャーの球種を覚えさせたピッチングマシンの登板を許すようなイメージです。
人間の努力とか経験が無になる感覚。
プロの世界ではあっちゃ駄目だろうと。

>国内で回せていたんですよねえ。
日本はなんだかんだと言いながらも内需の国ですし、英語喋れなくてもビジネスできるし。
海外は母国語以外覚えないといい職につけないってのがありますからね。

>抜擢されたときの年齢がびっくりだったし。
はい。たてかべ和也がジャイアン役を交代する時に新声優と酒を飲みたいと言ってたら採用された木村氏がまだ未成年だったので困ったというエピソードを聞いたことあります。(^^;

>少なめは値引きになならないんだよなあ。
メニューにないと伝票に打てないし…

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/10 (Wed) 21:43:07


★端野横月様

>日記の皆既月食
私は時間的に最初から投げてましたわー(苦笑)

>嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄い
作者さんの経験談かハタマタ無かった理想の展開か(笑)
こんな先輩方だったら惚れちゃいますね

>打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのも
それは初耳です(@_@) 九七式かな? 九五式?
ガルパンに出て来る戦車、どうやって選んだのか知りたいです
ルノーB1biz、ソミュアS35、イタリアの戦車全部 は
初見でした

>ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
わたし的にはプラモデルで出してくる戦車のデータは
こと外部から判るものは持っていると思っております
当時の設計図の写しがあればベスト? 無くても
当時の写真をかきあつめて?

>アニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそう
うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・

>社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイ
社会人になってから学生生活を振り返って持つ感想ですねぇ
社会に出て不条理やら無理難題にもみくちゃにされると
「学生時代の悩みなんて」な心境に

>「学校しか知らない」と早まったりもする
中卒で働きに出たりすると耐性がないかも・・・

>理解は出来るけど勿体ない
はい 短慮によって失われるものの大きさって、本人には
見えてない事が圧倒的多いかと思います
日本の社会はリカバリーしにくい構造してますから、
大学出るまでは無理せず無茶せす尖らず が正解かと
・・・って、今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね

>パソコンショップの方が安い模様
ヨドバシはポイント分お高いですね(苦笑)

>JASRAC絡みで版権の主張がややこしい
それでも企業系VTuberがライブで歌えるって事は
海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね

>パンツは普通に見せてたそうだし
アレマ(@@;) これは探さないとっ!(違)
今は明らかにパンツが見える姿勢でも、内側は
真っ黒ですね 莉々華なんか股開きすぎ(大笑)

>安倍さんが居ないのが本当に残念
激しく同意(T_T) 安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
今回の総裁選、個人的には高市さんかなー と思っております
(高市さんが選ばれるー では無いです)

>「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して
もう、山のようにございますな(大汗) ガソリンの
二重課税ぐらいとっとと何とかして欲しいっす
(財務省が代わりの財源ないと首を縦に振らない?)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/10 (Wed) 22:35:34

>取り合いという話も聞きますし
複数社(局)が作りたいと思うのはあるでしょうけどコンペっていうと手を上げた数社が企画書と予算を
出して落札を競うっていうイメージなので。
企画を持ち込むタイミングが被った場合にはそれぞれが別々に話し合って版権側が指名なのかなと。
制作側で今回はそちらでみたいなことがあるのかどうかまではなんとも。

>早めに見ます
まあ、アニメにリンクするようなわけではないけど日本のどこでどんな鉱物が採れるかってのは
ちょっとだけあったか。
基本は海外産の鉱物だからねえ。

>イラストが増えてた時期ですねぇ
最初は画面上に原色のドットを置いて絵にしていたのが隣り合うドットの色合成で複雑な色を出せるような
ライブラリなり描画ソフトなりが開発されて絵として表示出来るようになったってことでしょうねえ。
当時、PC-88は640x400ドットだったけどカラー表示の時は640x200ドットで色を出してたっけ。
ヴァリスとかエメラルドドラゴンとかには驚かされたなあ。

>厄介になるなーとか考えてます
AIは今あるサービスが裏側で対応して便利になっていくという使われ方ならこっちはあまり関係ないかな。
そのサービス自体がLINEとかだったらそっちはやらないと困ることになるんだろうけどAIだからじゃないし。
自分がAIを使わないと困る事態はそこまで大きくはないかなと。
スマホに搭載されるAIは通常サービスだから自然と使うことになるんだろうしね。
ただ、音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。

>ルールが必要な分野だと感じてます
AIって研究機関なりが基礎研究の中でデータ収集を行っていてそれがネット上のデータを無作為に
学習させたものや市販データを学習させたものだけどこの時点ではたして許可取りしていたのか
研究用途だから問題ないとしていたのかその辺がわかりません。
ただ、今のサービスに使われているAIってそういう研究がベースになっているだろうから学習したデータは
無許諾データが必ず入っているはずなんですよねえ。
で、許諾取っていないからといってそのデータを外すなんて無理だろうから使われちゃうと。
AIは学習をし続けていくけどさすがに権利側が危機感を持ったからこれからは無許諾での学習は
難しくなるだろうけどじゃあバレるかどうかってのは今回のような声がそっくりみたいなことでもないと
見つけるのも難しいでしょうねえ。
VOCALOIDみたいなのとは訳が違うからねえ。

>母国語以外覚えないと
ほとんどの国は他の国と陸続きだったり経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
日本は海外と貿易はするけど就職は国内でまかなえていたからなあ。

>まだ未成年だったので
確か中学生だったっけ。
若いとかそういうレベルじゃないって思った記憶があるなあ。

>伝票に打てないし
店の人と顔なじみになると少なめでとかいえるようになるという。
で、逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/11 (Thu) 18:49:38

●コンフリクト様
>最初から投げてましたわー(苦笑)
不眠症を逆手に取った感じ?いや起きてると眠くなるんけども。

>こんな先輩方だったら惚れちゃいますね
良さそうな大学だけどそっちに進学するんだろうか。
つか学力的にどうなんだろ

>イタリアの戦車全部 は初見でした
独はマニアックなのもある程度知ってましたが日米露は有名どころしか知りませんしその他はほぼ無知でしたわ。
松本や新谷作品に出てないのは知らないもんです。

>うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・
ガルパンBDのコメンタリーだったかなぁ。
なんか資料収集の苦労話を聞いたような…

>「学生時代の悩みなんて」な心境に
私自身もそういう経験があるので学生時代の価値観で人生を諦めちゃうのが非常に勿体なく思うんですよね。
その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かるんだけどとりあえず「生きる」を最初に考えてから行動して欲しいなと。

>今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね
大声だして相手に言う事を従わせる事に慣れてると権力に負ける時に衝撃がデカそうだなーとは思います。(笑)
なんかその類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたりしますやん?
あれって裁判で懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかなとか思います。ええサイコパスは別。(^^;

>海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね
許可をどこにとったら良いか明確だからかな?
海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?

>これは探さないとっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=hxx-fkrBK9c
昔はあくあがよく見せてた印象があったんだけどなぁ。

>安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
石破さんの前に安倍さん再登板だったでしょうね。
単純に国益という観点なら歴代で上位な政治家だったと考えてます。

>もう、山のようにございますな(大汗)
いやマジで。
少しでも改善して欲しいです。

●わっくん様
>手を上げた数社が企画書と予算を
アニメ『SHIROBAKO』でその辺りを少し描写してたような。
人気作はあちこちから声が掛かるけど原作出版社が吟味(?)してるというか接待受けてたり…

>基本は海外産の鉱物だからねえ。
高校二年生の前フリであのキャラが出てきたのは衝撃でした。話し慣れてるなぁ(笑)
黄鉄鉱はちょうど『瑠璃の宝石』で出てたのでカタチで分かりましたね。

ちなみに鉱物宝石漫画では『宝石商のメイド』がお気に入りです。(^^)
https://comic.pixiv.net/works/7661?srsltid=AfmBOopmzueEEk21DCrK4u3wNLcCJ_c1ys4mi6QdsjpMSjKtmkMqL_7v

>ドットの色合成で
エロゲームでかなり発展した技術に思えます。
確か16色しかないのに結構いい色彩で表現できてたような。

>音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。
パソコンで検索するとまずAIによる回答が出て来るからなぁ。
いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)

>見つけるのも難しいでしょうねえ。
実際、どれくらいオリジナルに似てるか、影響受けてるかってのを検証するソフトが必要かも。
アナログの作家でもリスペクトで似てる作家さんはいるけどもAIに関してはもっと厳しくていいと思ってます。
マジでクリエーター目指す人が減る事案だと危機感もってますので。

>経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
はい。地続きだと父と母の国籍が違って第一言語が異なる子供も居るらしいし。
環境が日本と違うってのはありますね。
ただ海外の高学歴層って他国との仕事が多いイメージがありますね。
仕事のクオリティを求めると多言語が必要になる感じ。
日本はまだまだ内需で回ってるような。

>確か中学生だったっけ。
世間的には子供だった記憶が。
国民アニメですから若い方がこの先いいという判断なのかな?

>逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。
こっちの方が簡単でしょうね。大盛を普通盛で伝票打つだけだし。
盛りを少なくして安くするってのはなかなか手間かと。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/09/11 (Thu) 20:39:27

>いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)

AIって、それが間違いだったとしても、堂々と言い切りますやん。
しかも、全部が全部間違いじゃ無くて正解に混じって間違いだらけ。
いやもうそれ、詐欺師の手口(^^;
知悉しているジャンルだと間違いに気付けるんだけど、そうで無ければどこが正解でどこが間違いかなんて見分けが付きません。
本当あいつら、信用ならん(^Д^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/11 (Thu) 21:43:38


★端野横月様

>起きてると眠くなるんけども
布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
昔散々苦しめられました

>そっちに進学するんだろうか。つか学力的に
そこらの描写があるのかどうか(謎) 
大学院生+後輩の大学生+女子高生 の構図を
あえて変えないというのも考えられますね

>松本や新谷作品に出てないのは知らない
似たようなものです(汗) ドキュメント映像やら
コミックに出てこないと知る機会が無い時代でした
フランスやイタリアのなんかは、今まで出てきた
作品が殆ど無いって事なんじゃないかな

>その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かる
あ゛ー 心当たりがあります・・・orz
心がキツイ時期とかありました(暗黒)

>「生きる」を最初に考えてから行動して欲しい
「逃げてもいいんだ」って発想は最近になってやっと一般化
したように感じます 当時は「たるんでる」「なっとらん」
で心がボコボコにされたような(遠い目)

>その類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたり
不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
アホですねー 社会の恐ろしさを知らないですわ
社会から煙たがられて最後は野垂れタヒにだぜぃ

>懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかな
そうなって欲しいです 刑務所に入ってなおイキがって
そのまんま出てきたら入れた意味ないです

>海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?
そういうのをやってくれるエージェントはあるようなんですが
決定が遅い+高い じゃなかったかな
アーティストの作品に対する価値観が違うように感じます
もしかして、日本が異常に安いとか(汗)

>昔はあくあがよく見せてた印象があった
動画拝見しました 幾つかは見たことあります
ホロリス歴の差がモロ出てしまいました
アキロゼの大股開きはなんと申しましょうか・・・
「昔は大変でしたね」かな(爆)

>国益という観点なら歴代で上位な政治家
そう思います 外交力とか国内向けの説明力(人望?)あたりが
傑出していると感じます 菅氏なんかは実力はあるけど
理解されなかった? タイミングが悪かった? かな 

>少しでも改善して欲しい
やれば国民にウケる政策がごろごろ転がってます(苦笑)
省庁は反対するかもですが国民の方を向かないと
凋落が止まりませんね

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/11 (Thu) 22:50:17

>原作出版社が吟味
原作の人気度(認知度)がどれくらいの時にアニメ化を考え始めるのか似たタイミングで数社が
発想するのかわからない部分ですし。
ただ、最低1クールは作る(2クールは想定する)とすればそれなりに原作ストックが出来ている
作品が目につきやすいでしょうからねえ。
で、そういう作品は認知度が出始めている。
昔はそれこそデビルマンみたいにマンガとアニメが同時スタートなんてのもあったけど。

>話し慣れてるなぁ
過去にも出演していたはずだし。
仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
博士ちゃんとか別の番組に出ているかどうかはわからんが。

>鉱物宝石漫画では
う~ん、何でもジャンルになってしまうんだなあ。
なるほどそういう雰囲気ですね。
こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。

>確か16色しかないのに
ふ、ふ、ふ、PC-88は8色ですよ。
16色は98じゃないかな。
まあ、そういう中でよく絵を描いていたものです。
大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。

>AIによる回答が出て来るからなぁ
これはメーカー側が技術アピールするって意味もあるだろうからねえ。
MSがOSにCopilotを標準搭載してきたから対抗せざるを得ないし。
ま、誰もが知らず知らずのうちにAIを使い(使わされ)育てているわけで。
いい加減かどうかもAIはただ検索結果を出してきているだけで判断しているわけじゃないからなあ。
それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
音声認識が昔に比べてどんどん賢くなっているみたいに。

>検証するソフトが必要かも
画像とかをAIかどうか判定するってのはすでにやっていたような。
画像でチェックするのかデータの中に何かしらキーがあるのかどうかまでは知りませんが。
ま、本物であることを証明するキーが埋め込まれているってのもあるしねえ。

>多言語が必要になる感じ
欧米の言語って成り立ちや構造が似通っているものが多いから憶えやすいってのは聞きますね。
こっちは歴史の授業でヘンリーなのかアンリなのかどっちだよってなるけど。
ただ、授業だけで英語を習う日本と必要だから英語を学ぶ海外ってのはあるからなあ。
昔、早見優が日本語も英語も喋れるけど脳の働きが違うから通訳は出来ないっていってたな。

>若い方がこの先いいという判断なのかな
その判断はあるにしても声優暦のある人の中からではなかったということは別の何かがあるんでしょうね。

>こっちの方が簡単でしょうね
あ、大盛りは別料金であっても多めというと大盛りじゃないという判断を店主がするってことで
そもそも機械で1膳をきっちり量るわけじゃなくてしゃもじで適当によそうからさじ加減だけで。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/12 (Fri) 15:14:20

●Valhaloss様
>本当あいつら、信用ならん(^Д^;
洗濯機やカメラの使い方を調べる時に機種名と用件を書いて検索してもその機種にはない設定を紹介されたりするんですよね。
あとガーディニングではやっちゃいけない事を推奨してたり。(たくさんの水をやっちゃ駄目な花に水を勧めるとか)
あいつらはマジで信用できません。敵かも知れない!ヽ(`Д´)ノ

●コンフリクト様
>布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
睡眠の質が下がると言われても晩酌しないと寝入りが悪いです。(^^;
まぁ睡眠導入剤も2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われてますが…

>そこらの描写があるのかどうか(謎) 
原作の時間経過描写も知らないからなぁ。
何度も季節を繰り返す系ではないと思うけども…

>フランスやイタリアのなんかは
一応戦車の歴史図鑑というか低年齢向けの書籍は読んでたのだけど日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかったです。

>当時は「たるんでる」「なっとらん」
時代背景と価値観は違うってのも分かってない時代でしたからねぇ。
専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代もあったし?

>不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
ほとんどは「強がり」だと思ってます。
仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないようにしてるとか。
しかし裁判が始めると大抵は現実が見えてきて大人しくなる感じ

>エージェントはあるようなんですが
アメリカってエージェントや弁護士がついてても安心できないイメージが。
訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとかあるし?

>「昔は大変でしたね」かな(爆)
昔は「芸」だけでなくビジュアル優先なトコありましたからねぇ。
お色気も重要だったんでしょう。
今は公式のアーカイブは消えてる動画もあるかも?

>タイミングが悪かった? かな 
麻生さんも悪くはなかったんだけどなぁ。
野党も「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかったし。
あの頃の自民はまだ能力があったと感じます。

>国民の方を向かないと
税金と外国人問題をなんとかすると共感を得そうですけどね。
簡単ではないんだろうなぁ

●わっくん様
>で、そういう作品は認知度が出始めている。
ネットで話題になるものは大抵アニメ化してますしねぇ。
『お気楽領主の楽しい領地防衛』も原作もコミカライズ好きなんだけどアニメのPV見て「また駄目そう」と絶望。(^^;
なんで私が好きななろう系はアニメガチャの引きが宜しくないのか…

>仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
大人と交渉してる分、コミュ力は高そうですね。
しかし高校二年生と紹介されてあの髪型で出てきた時は本当、衝撃を受けました。(笑)

>こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。
元々はSNSで掲載してた作品なんですよ。
3年ほど前に紹介されて全巻読みましたが良い雰囲気でした。
こういうのもアニメ化される事が増えたけどこれもなるのかなぁ?

>16色は98じゃないかな。
あーそうでしたっけ。
当時大阪の繁華街で家が質屋をやってる級友がPC98が発売された途端に質流れで入手してましたわ。
それまでPC88で揃えてたんですがすぐ98乗り換えて絵を描いてたっけ。金持ちなヤツだったなぁ。

>大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。
私はエロゲしかしてなかったけど質感のあるいいカラー絵がよく発表されてましたねぇ。

>それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
AIの回答を「違う」と勉強させてくれる仕組みがあるのかな。
この会話が噛み合ってないのがそのうち改善されるのか…
https://www.youtube.com/watch?v=DMYaaststvw
何度間違いを指摘しても「宝鐘マリン」を「宝鐘アサナシ」と言うのはまず漢字で「宝鐘マリン→宝鐘麻梨」と解釈して「アサナシ」になってる説に感心。
音声入力できないのかな?

>憶えやすいってのは聞きますね。
この言語覚えれば応用が利く言語が何種類かあるってのは聞いたことあります。
漢字覚えれば日本語も中国語もなんとなく意味は分かるみたいな?(かなり意味が違うってのも多いそうだけど)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/12 (Fri) 21:33:11


★端野横月様

旧PCをメンテナンス
 ・HDDをフォーマット>外して>物理破壊
 ・SSDをフォーマット(除くC:用)
 ・Edgeを初期化してブックマーク等消去
 ・溜まったWindowsUpdateを実行
をしましたら、新PCのEdgeのブックマークが
消えました(´;ω;`)
アカウントで連動してるんかー 便利なのか不便なのか

>と言われても晩酌しないと寝入りが悪い
これはしょうがないかと思います
晩酌は度を越せば悪い・睡眠不足は単に悪い ですものねぇ(苦笑)
休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと

>2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われて
私も今の倍は飲めるのですが、ここは譲らず頑張りました
2倍にしたら1倍(?)に戻せなくなる気がしまして
今は就寝時刻で調節してます

>原作の時間経過描写も知らない
無料分を読みましが、まあ判りませんね、ハイ(笑)

>日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかった
プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは作りました
日本の戦車は作らずイタリアなんかなーんも知りません
航空機になると日本とアメリカとイギリスを
艦船は日本のしか作りませんでした
兵器ごとに知ってる国がバラバラだったようです
観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね

>専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代も
ああ、ありました(苦笑) 手抜きであると
そんなもん、それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
「男は稼いで女は家を守る」で通った時代(遠い目)

>仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないように
ああ、なるほど! 確かにああいう連中って意気消沈してるとこは
見られたくないでしょうね 見栄っ張り(^^;)

>訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとか
そういう諸々を勘案すると「外国の曲のカバーはしにくい」に
なるんじゃないかと思います
文化的に料金もふっかけられるみたいだし(大汗)

>ビジュアル優先なトコありましたからねぇ。お色気も重要
ホロリスになって日が浅いアテクシにとって、衝撃映像で
ございました(まじ) アキロゼさん=大人の知的な女性
てなイメージでしたので

>「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかった
それをまたテレビやニュースが取り上げるもんだから・・・
そういうレベルでしか足引っ張れない体たらくを
指摘すべきでしょうに

>あの頃の自民はまだ能力があった
色々ありましたが裏金問題が決定的でしたね
あれが長年与党にいて考え方が一般人と違っているー
と捉えられてしまって まあ、実際そうだし自浄作用も
働かなかったし ただ、代わりがおらんのですよ代わりがorz

>簡単ではないんだろうなぁ
そう思います 国民が高齢化していく中、実際どのくらい
財政的余裕があるのやら 後の世代にツケを回すだけだと
世代間闘争になりかねません 
外国人問題に関しては、そろそろ日本独自の「そんな事はしないだろう」
「そこまで細かく規定しなくても」を捨てる時が来たように
思います

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/12 (Fri) 22:41:00

>大抵アニメ化してますしねぇ
テレビで放送して終わりじゃなくてその後のネットを含むメディア展開を考えているとしたら
ネットで人気の作品をアニメ化するってのは道理でしょうね。
ネットで人気が出た作品をアニメ化で周知して一段上の人気にしようってのもあるのか。
なんだかんだいって大ヒットはジャンプ系になっちゃうから他の出版社(ネット含む)は
考えるところがあるでしょうねえ。

>衝撃を受けました
ああいう独特の趣味と行動を取る人ってのは外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
ま、いじりやすいからテレビも取材するってのはありそうですが。
ニュースにならなくても子供の起業とかってありますしねえ。
子供で野菜ソムリエになった子は自分でレシピ作ったり講演会したりしているらしいし。

>これもなるのかなぁ
淡々とした演出の作品ってのもあったりしますが絵と声優の演技次第になりそうですね。
変に動きとかイベントとかを欲しがる監督だと。
最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。

>98乗り換えて絵を描いてたっけ
グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
8bit機と16bit機の差はそのまま絵に出ました。
98は640x400で16色だったのかな。
解像度的にもねえ。
でも、音はFM音源の88の方がいい(サンプリングで喋ったり)といわれてましたね。
ま、それも98が音源を手に入れるまででしょうけど。

>エロゲしかしてなかったけど
ドラゴンナイトとかリップスティックアドベンチャーとか晴れのち大騒ぎとか電脳学園とかは
記憶に残ってるなあ。
なんかエロゲでエッチシーンで声が出ていたりアニメーションしていたりするのがあったなあ。
ただ、英雄伝説とかエメラルドドラゴンとかテグザーとかそっち系がねえ。

>そのうち改善されるのか
ああ、サービス化された音声AIですか。
こういうのってベースになっているAIがなんなのか(有名なのか自社製なのか)でも違うでしょうし
ユーザ個別に学習するのかビッグデータに蓄積して学習データを共有するのかでも違うでしょうし
素直に学習するだけなのかある程度外すように設定されているのかでも違うでしょうし難しいですね。
基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。

>なんとなく意味は分かるみたいな
単語としての意味はわかるから場所とかものとかはなんとかなるみたいなのはあるみたいですね。
確か、ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
会話となるとまた全然違ってしまうけど。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/13 (Sat) 15:54:26

●コンフリクト様
>便利なのか不便なのか
昨日の夜、何故かyoutubeの投稿者名、コメント欄が表示されない事態に。
一時期、Firefoxが駄目でGoogle ChromeはOKだったのだけどPC再起動するとChromeも駄目になり困惑。
キャッシュの廃棄とか設定の確認とかするも効果なし。
思い立ってAndroidタブレットで見てみたらコメント総数は表示されてるのにクリックしても未表示。
そのうちグーグルをログアウトしたら見れる事に気づきそっちの設定を見直すも分からず。
また再起動したらChromeだけ表示されるようになりほぼパニック。
設定見直してるとChromeのyoutubeアカウントだけ昔作ったダミーアカウントに変更された事に気づき(マジで何故?)今のメインアカウントが駄目になってるだけっぽいと気付く。
で、原因不明のまま3時間ほど経過して万策尽きたらいつの間にか普通にコメ欄が復活してました。
…こっちは特に設定も変えてないのでyoutube側の不具合だったのか???
久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい。
ここに来るまでwindowsのアップデートが原因かなとか、昼間、企業からのGmailに貼られてるはずの添付が見つからずメール設定を弄ったせいかなとか(オチとして相手企業が添付を忘れてた)、GmailをChromeから確認しようとしたらアクティブに「はい」か「いいえ」以外の選択肢のないメッセージが出て来てメールを見るために(結構緊急の要件だったので)訳も分からず「はい」にしたのが原因かなとか考えてマジで焦りました。

>休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと
平気で2~3ヶ月禁酒できるので依存症ではないと思います。
夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビールですし。

>プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは
戦車はドイツしか組まなかったなぁ。
艦船は私も帝国海軍のみ。
航空機は日独ですね。あー1/700の艦載機モデル(ほぼ色塗るだけ)のは米軍も買いましたけど。

>観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね
新谷かおる氏の戦場ロマンシリーズを始めて読んだ時はまさか1巻1話目の主役が米軍と思わず「なぜ日本軍とドイツ軍が戦ってるんだ」と悩んだなぁ。(^^;

>それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
もっと古い時代だと洗濯機は手抜きと言われてたそうだし。
時代の流れについていかないとそんな認識なんですよね

>見栄っ張り(^^;)
先も書きましたが自分の世界が「自分と仲間」と「それ以外」なんですよ。
新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚ですね。
だから犯罪を犯して警察に捕まっても実感がわかず「仲間に馬鹿にされないような態度」とかになってしまう感じ。
世間様というのが分からないんですよね。

>そういう諸々を勘案すると
米国の現代自動車で違法就労で捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたといいますね。
石橋叩いても無理な国民性なんだよなぁ

>ホロリスになって日が浅いアテクシにとって
当時ホロやにじに事務所が分かれてる意識もなかったからVTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思ってましたわ。
ゲーム配信も私がゲームしないので興味なかったし。
だからあまり好意的でもなかったんですよね。それが今はどっぷりと。(^^;

>裏金問題が決定的でしたね
その金で愛人数人囲ってるとか豪邸買ったとかでなく選挙資金だからなぁ。
業界的に「裏技」感覚だったのではないかと。
個人的には政治家だったらそれくらいの旨味がなきゃやってられない職業かもとか思ったり。
清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケないとか。
イメージ的に「悪いヤツの身内になるのが一番利益を得る」感覚で(笑)日本国民が身内になるのが一番他国から国益を持ってくれる気がします。

●わっくん様
>一段上の人気にしようってのもあるのか。
今掲載してる漫画の総数が凄まじい事になってるので看板商品は更に広めたいってのはあるんでしょう。
今は魅力ある作品も人の目に触れないから実力ほど人気が出ないってのもありますし。
『田舎のおっさん剣聖になる』は海外に知られたことで更に売れたらしい。

>外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
まぁ衝撃を受けたというのは正直言うと笑ってしまったという事ですけどね。
高校二年であの外観や言動の完成度は凄いですよ。

>子供の起業とかってありますしねえ。
今の子供は頭の柔らかいうちから色んな経験が出来る環境もあるせいか多彩な子が増えてますね。
うちの親戚や友人知人の子供でも超進学校に合格したとか国体選手でオリンピック候補だとか「只者じゃない」子をよく聞きますわ。

>最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。
淡々としてますがドラマ性がある作品なので演出次第ではアニメでも名作になりそう。
とはいえアニメ化は賛成しませんけどねぇ。
「漫画で楽しみたい」という作品も結構多いです。

>グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
進化が凄かったのかな。
88まではマニアックな感じだったけど98から興味のある人にも買いやすいスペックだったと思います。
マイコンパソコン人口が増えた時期だったのかな。

>電脳学園とかは
赤井さんの絵ではなく庵野さんの絵なら買ってたな。
当時庵野さんの絵柄を評価してる人が少なくて不思議でしたわ。

>基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。
訂正されても修正しないトコとか言葉は交わしてるのに会話が成立していない感じが電脳の怖さを感じますね。
なんか人間とは違うカテゴリーで言葉を紡いでるイメージ。
欧米の連中が恐れてる「機械の反乱」てこんな始まりかも~

>ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
手紙がトイレットペーパーだっけ。
意味は分かるけども。(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/13 (Sat) 19:54:12


★端野横月様

>久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい
むむむむむ 保存データの何かが壊れた感じでしょうか
何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
まあ、直って何よりです
私の方は「お気に入り」はバックアッデータから力技で
戻せましたが、Edgeの様子がなんかヘンで・・・
新PCを使いはじめてからずっとなんですが、Edgeを2窓(複数起動)
すると、何かのタイミングで両窓ともフリーズするんですよ
Edge+クロームの2窓では起きません 謎

>原因かなとか考えてマジで焦り
PCとタブレットでもYoutubeで使ってるアカウントは同じですから
(EdgeとクロームでもYoutubeアカウントは同じ)
連動性があるかもですねぇ 便利なんだか不便なんだか(再)

>夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビール
おぉ、なら大丈夫かと 後は・・・どうやって寝るかですね(苦笑)
学生だったら「眠くなるまで起きてる」なんて出来ましたが

>戦車はドイツしか組まなかった
ジオラマとかお作りに? 私はM3中戦車とか作りましたよー
なんで選んだのかな

>航空機は日独
ドイツが外れませんね ドイツ軍機は作った事ないかも
米軍のはB-17とか作りました 

>もっと古い時代だと洗濯機は手抜き
ありゃま(@_@) 一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
新しい白物家電(特に手間軽減系)が出ると、毎度
こんな感じなのかな
こういうものって適材適所なんですけどね 洗濯板ばかりだと
生地が痛みます でも、靴下とかは今でも洗濯板がヨカッタり
します

>新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚
井の中の蛙ですが、居心地は良いのでしょう
価値観を同じくする仲間と引きこもる?

>「仲間に馬鹿にされないような態度」
弱みを見せるのをとことん嫌う・恐れるのでしょう
基本、仲間内であっても相手を信じてないというか
普通の交友関係じゃないですね

>捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたと
ぎゃ それで強制送還ですか? 取り締まる側の係員が
杓子定規なのか頭悪いのか

>石橋叩いても無理な国民性
柔軟性に欠けると映ります その場で判断できる権限がなかった
かもなんですが、友好国の国民相手に容赦(余裕?)が無いです
アチラから見ると私らはその程度なんかなー

>VTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思って
世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
VTuberがどうあるべきか自身が手探り中、みたいな

>それが今はどっぷり
同上(大笑) トーク中心ならほぼ判るようになりましたので
切り抜き等で補完しつつ楽しんでおります
困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
知ってる曲が殆ど無くてorz

>とかでなく選挙資金だからなぁ
帳簿にちゃんと載せていればヨカッタんですがねー
新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした

>清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケない
他国からみれば嫌な政治家・日本から見れば良い政治家が
求められております(大爆) いるんか?

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/09/13 (Sat) 20:48:42

>手紙がトイレットペーパーだっけ。

笑うが咲く、咲くが笑うって聞いて、武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/13 (Sat) 22:47:48

>503
今はいているやつですねえ。
私は気に入ったモデルがあると同じの買っちゃう傾向があるから色の感じが違うのはあっても
別モデルはあまり買ってないかな。

>人気が出ないってのもありますし
雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするしその中で人気作品が出来ていくけど
ネットの場合は全部読むわけにはいかないだろうからある程度ばらけたり人気作も集中の仕方が違うのかな。
コミックスの発行部数にも雑誌掲載作品との差はあるのかなあ。
どっちにしてもアニメ化が数字に表れるのかもしれないけど。

>外観や言動の完成度は凄いですよ
多分テレビに出ないだけで趣味に没頭している子はみんなどっか自分なりの特徴が出来ている気はしますね。
学生時代に一人や二人はちょっと不思議なのはいた気がするし。
まあ、見た感じがキャラ立ちするかどうかは微妙ですけど。

>多彩な子が増えてますね
習い事問題とかはあるみたいですが昔に比べてチャレンジ出来る環境は出来ているんでしょうねえ。
ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
ま、今は本気で何かやりたければネットでも学習出来るってのはあるけどねえ。

>「漫画で楽しみたい」という作品
作品にはそれに合った媒体というものがあるとずっと思ってます。
ただ、今の時代は何かヒットするととりあえずアニメにしようとか映画化しようとか他のメディア展開が
セットでついてくるので難しいですねえ。
そのメディアにあった演出なりにすることで作品としては成功するんでしょうけど作品の持ち味を
どう捉えるかによっても違いそうで。
ま、アニメだけ見るとか映画だけ見るとかそれぞれの媒体だけってのもあるんでしょうけど。

>進化が凄かったのかな
88はフロッピーオンリーでしたからね。
起動ディスクでソフトが動いてデータディスクで展開したり保存したり。
イメージとしてはファミコンかな。
98はHDDも積んでいたりOSが起動してその上でソフトが動くみたいなイメージになっていったかな。
PS3以降ってイメージ。
98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
自分で何か作るにしても環境が違ってましたねえ。

>庵野さんの絵なら買ってたな
絵というよりもソフトに対する興味で買ってたから誰の絵ってのは気にしてなかったな。
ま、スタッフを直接知らないからそっちへの興味は持ちようがなかったし。
メディアで見かける絵であったような気はするけどずいぶん昔のことだからなあ。

>電脳の怖さを感じますね
えっと、実はあれってAIの性能じゃなくて演出なんじゃないかと思ったり。
音声入力ってものによっては同時通訳出来たりするし文字起こしでも結構正確に変換するので
名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
秋葉原って入れてAutumn Leaf Fieldとはしないでしょうし。
まあ、シーマンとか電脳無能とかを学習させていたりするかもしれないけど。

>意味は分かるけども
意味はわかりますが何も知らない状態でいきなり文字だけ見ると間違えるかもしれません。
ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。

雑談スレ - 端野横月

2025/09/06 (Sat) 17:48:20

●コンフリクト様
>アマプラで観てみて好みじゃなければサヨナラー
知識系なんですが最初作風に慣れるまではハードル高めかも、と。
凪さんのスタイルはコンフリクト様好みかも?(笑)

>街なかで歩く人が減ったり止めセルが
通行人モブはCG作成で同速度で歩く作画が増えましたねぇ。
いやセル画時代でもあまりお金掛けられない分野だったけどもたまに別作品のキャラを入れるお遊びとかあったっけ。

>どこぞが詰まっていればまた排水が吹き出すワケですねぇ(怖)
20数年で不具合が1台ですから優秀かも。
ただ今後不具合が出たら隠蔽配管を使わず新設置にするかもなぁ。

>一気に取り替えなんて出来ませんから
昔は割と予算が取れて不必要なほど掘ったり埋めたりしてたんですけどね。
今はなかなか工事もしなくなったような。

>そんな事も判らないのかーーー ハァーーー(脱力)
バイトテロもそうですがバカッターとか言われてましたね。
学生だけじゃなく社会人でもやっちゃうのが怖いトコです。
手軽に動画撮ってネットに流せる環境ってのをもう少し考えないとですね。

>程度が良いのかしらん?
5500円で買った私のG512はキーまでバラしましたがキズ無しでゴミもほぼ無く新品同様でしたけどね。(ハードオフは持ち込まれた状態で店頭に出す事が多いですがウェットティッシュで拭いても汚れが付かなかったです)
こればかりは運かと。

>AIによる自動判断のようですね
肌の面積が多くなるとヤバいらしい。
マリン船長の胸元とお腹が地肌ではなくストッキングなのはその対策だとか?

>今後どうなっていくのやら
世代を超えた家族団らんの象徴みたいな番組ではあったけど今はその役目を終えたように思えますね。
私は初期から『笑ってはいけない』派でしたし。(笑)
ただ紅白は日本の文化として残していくのかも知れません。NHKだから視聴率関係なく出来そうだし。

>霊園でアホやってる豪州人とか
豪州の人は昔から北海道のスキー場でやらかしてるイメージがありますが本国でも問題視はされてるようですね。
…ただアジア差別のお国柄ですから問題が大きくなった後悔はあっても反省はないだろうなーとか思ったり。
お金持ちの外国人しか来日できなかった時代はさほど問題は起きませんでしたが気軽に来れるようになってからトラブルは増えた模様。
なんというか日本側の「これは駄目だとさすがに分かるだろう」は異文化の海外人には通じないのをいい加減学ばないと。

>出来た当所には辞める話は無かったのでしょう・・・
カバーとしてはもっと長く勤めて貰うつもりのアバターボディと企画だったでしょうけども。
こればかりはなぁ。
A子さん転生先と関わる事になるのかなぁ。

●わっくん様
>ちょっと独特な感じが他と違いますね
凪さんを見た時は『あずまんが大王』を思い出しました。(笑)
画面の密度が段違いで1クールアニメの中では違和感覚えるレベルです。

>個人PCを持とうと思ったときに自作に行きましたからねえ。
級友もそうでしたがパソコンで何かやろうという人はそんな感じですね。
私はエロゲ専用機としてパソコンを買ったからなぁ。
志が違う!<お

>教育現場も意識改革しないといけない時代なんでしょう。
次はAIですかね。
私もこれに乗り遅れると将来知識的に落伍しそうなので付いていきたいとは思ったり。(^^;

>雑誌の紙面とかには出てきた気はするけど。
演出的にレトロを漂わせるワードになってるかも。
ナウなヤング、みたいな。

>社内から新たな人材が外に出て新しいことを始めるみたいな感じでの活性化はあるんでしょうけど
ソニーの役員が外国人だらけというか日本人がほぼ居ないって話は聞いたなぁ。
まぁソニーは関連企業が多いから…

>声優の場合はまだそこまでじゃないということでしょうねえ。
『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』『ドラえもん』クラスの国民アニメじゃないと難しいですね。
今なら『鬼滅の刃』に出演してればひょっとして報道もありうえるかな。(縁起でもない)

>被写界深度の浅いデジ一っぽい動画になることがあるけどあれってSONYのαなのかなあ。
どうなんですかね。
海外のソニーのシェアってどれくらいあるんだろ。

>米が5Kg5000円しても買うし(ちょっと違うけど)
タマゴ1パック98円だったのが懐かしいです。
今は238円で「安い」と思っちゃうものなぁ。
そーいや総菜の蟹クリームコロッケ5個入りパックが夜に値引きされてたので買ったんですがよく見たらパッケージはほぼ変わらずで「クリームコロッケ」になってました。
蟹成分なくなって値段据え置き…?(;´Д`)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/06 (Sat) 19:16:38


★端野横月様

>作風に慣れるまではハードル高めかも
6話まで観ました(^^) アマプラではなくてdアニメ
dアニメならCM無いので
主人公、うざいです 凪さんも曜子さんも懐ろデカイ

>凪さんのスタイルはコンフリクト様好み
理想の体型でっす! 大きなお尻に太い足
言う事ないです

>セル画時代でもあまりお金掛けられない分野
それでも少しは動いていたように記憶してるんですが
今は予算が無いと思われるアニメは・・・

>たまに別作品のキャラを入れるお遊び
そういうのはほぼ消えてしまいましたね
CGな分走るクルマとかは正確になりましたが
スタッフのいたずら(?)は出来なく

>今後不具合が出たら隠蔽配管を使わず新設置に
それがよろしいかと思います 配管も含めて独立
していれば、壊れても影響範囲は1台分
見えない部分・共用部分はなるべく無くす方向で

>手軽に動画撮ってネットに流せる環境ってのをもう少し考えないと
激しく同意 ネットに流す前提なら撮られる方も気をつけませんと
下手するとクビ+損害賠償ですよ

>ハードオフは持ち込まれた状態で店頭に出す事が多いですが
これは売られた方が印象良くするためにお掃除なさったかもですね

>こればかりは運
RealForceは構造上故障しにくいですから大丈夫・・・かな?
前のユーザーが「たまに不調」とか隠して売ってなければ(汗)

>肌の面積が多くなるとヤバいらしい
ってことはビキニは危なくてスク水ならOKとか(爆)
水着のファッションショーは流れてますからOKみたい
船長のファッションはYouTubeはOKでTikTokではダメ
その差を誰もが知りたい?

>紅白は日本の文化として残していくのかも
75回の歴史を考えますと、よほどの何かが
起きないと終わらないかな
視聴率は過去最低と言われた2024年でも30%ぐらい
あったし

>気軽に来れるようになってからトラブルは増えた模様
へい 円安になって日本に気やすくなって、種種雑多な
方々が押し寄せて来てる印象です
「禁止されてなければやって良い」な方々も比して
増えたのでしょう(-.-;)
もう、明示する方向に行かないと日本人自身も
何かやらかすかも(大汗)

>A子さん転生先と関わる事になるのかなぁ
うむむむ そうなるのが良いのか悪いのか
推移を見守りたいと思います

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/06 (Sat) 22:32:08

>違和感覚えるレベルです
1クールだからこそ事前準備である程度作画出来てクオリティを落とさないで終われるって場合も
ありそうな気はします。
ま、予算というか人材というか最初に確保出来るプロデューサーの腕前もあるんでしょうけど。
あとは作品の都合上自然風景の中の描写が多いですからねえ。

>パソコンで何かやろうという人
市販ソフトの何がやりたいとかが特になかったから同じスペックならメーカーPCよりも安く買えるという
それだけだったかも。
会社でメモリやらいろいろいじってたから自分のPCでもいろいろいじりたいってのはあったかな。

>次はAIですかね
これは使い方が難しそうなんですよねえ。
計算するだけなら電卓使えばいいじゃんというのがあるけどその計算式を考えるのは学生の思考であれば
学習になるわけだけどAIはその解き方を得る手段になっちゃいますからねえ。
もちろんAIの使いこなしってのも技術ではあるんだけど基礎学習部分をどう考えるかですねえ。
これから少子化でどんどん労働人口が減っていく分をAIやロボットがまかなうのならそれらを使うことに
注力する社会になるんだろうけど。

>演出的にレトロを漂わせるワード
最近の雑誌はあまり見ていないから使われているのかよくわかんない。
当時の雑誌にはそれなりに使われていたのかなあって。

>ソニーの役員が外国人だらけ
日本企業とはいえ国際企業は外国人が役職に就くってのはよくありますね。
PS関連がSCEからSIEになって本社がアメリカになったりして社長も外国人になって。
世界市場で商売をするときに日本ならではの商材でなければビッグマーケットがわかる経営者が
必要になるってことですかねえ。

>国民アニメじゃないと難しいですね
周知されているということと長く続いているってことの両方が必要かもしれませんね。
鬼滅は作品の認知はありそうだけど原作が終わっているからアニメももうすぐ終わるからねえ。
今の声優が高齢になったときには他の代表作もあるだろうし。

>海外のソニーのシェアって
写真の世界特にプロ系の世界ではまだまだCANONとNIKONが強そうなイメージなんですけど
映像の世界ではそもそもSONYは強いわけですからねえ。
デジ一動画ってのがどういう扱いなのかで違ってきそうですねえ。

>蟹成分なくなって値段据え置き
甲殻類のアレルギー対策品だったりして。
いやまあ、ここ数年の間に何度も何度も何品目が値上げされますって報道をみてきたからほとんどの商品が
値上がりしてますねえ。
お値段据え置きの場合は内容量が減ってたり。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/07 (Sun) 18:42:42

●コンフリクト様
>主人公、うざいです 凪さんも曜子さんも懐ろデカイ
日記の初回感想にも書きましたけど凪さんは子ども育てた経験があるくらいの対応力ですよねぇ。
大学生でアレは凄い。

>それでも少しは動いていたように記憶してるんですが
逃げ惑う群衆シーンなどではリピートを繰り返してましたけどね。(笑)
通行人とか群衆はそういう記号であってアニメでは重要視されませんから。

>CGな分走るクルマとかは正確になりましたが
やたらプリウスが走ってるアニメがあったっけ。
そういう3Dデータがあるんでしょうね。

>下手するとクビ+損害賠償ですよ
馬鹿はネットを使うな。とは勉強の出来不出来ではなく常識とか道徳とかリテラシーの事ですよね。
想像力の欠如というか。
まぁ大事件になる前に何度もやっててバレてなかったってのがあるんでしょうけど。

>RealForceは構造上故障しにくいですから大丈夫・・・かな?
私はあえて購入する気はないですけどねぇ。
それよりホロライブのスバルさんが「キートップの高いカチャカチャしたキーボードが苦手」という事でG913を使ってるそうなので思考は似てるかも。
有線で10キー付きだとG813になるんかな。後継機だとG915?
ヨドバシでゲーミングキーボードを見てこなかったのは痛いなぁ

>船長のファッションはYouTubeはOKでTikTokではダメ
そうなんですか。youtubeの方が規制が緩い?
TikTokは学生の利用が多いから?
中国産だから??

>「禁止されてなければやって良い」な方々も比して
なんというか「盗んでも投獄されない」ってだけで「やってみて損はない」という思考のお国の方も居ますから。
海外から「落し物が届けられる日本は凄い」と称賛されて喜ぶだけでなく「落し物は自分のモノ」だと考える文化圏の国からの旅行者も多く居る事を理解しておかないと駄目ですね

>推移を見守りたいと思います
ですね。
つか我ながらA子さんて誰やねん。Aちゃんですやん。(^^;
推敲しないからこーゆーことに。 

●わっくん様
>最初に確保出来るプロデューサーの腕前もあるんでしょうけど。
アニメってスタジオごとのクオリティの違いもありますがスタジオの担当班によっては変わりますからねぇ。
ハイレベルな作画で知られるCloverWorksでも『その着せ替え人形は恋をする』と『青春ブタ野郎シリーズ』では作画も演出構成も原作の生かし方もかなり違って見えますし。(原作既読者にとっては前者の方がかなり好み)

>自然風景の中の描写が多いですからねえ。
キャンプもののアニメに比べても良いですね。
いやまぁあれだけ綺麗な景色だから鉱石の美しさが別格にならずに違和感生まないのかもだけども。

>市販ソフトの何がやりたいとかが特になかったから
当時のパソコン(マイコン?)雑誌見てると異星人の書物みたいだったなぁ。
ひたすらコマンド(?)が書かれてたり。
たまに出て来るオタっぽいイラストが癒しだったっけ。

>これは使い方が難しそうなんですよねえ。
AIで出来る分野も学習しなきゃなぁと考えてます。
今のところは未知の技術なんですよ。
パソコン買い換えてからちょっと勉強しなきゃなぁ。

>国際企業は外国人が役職に就くってのはよくありますね。
逆に海外の大企業で日本人がCEO勤めてるトコあるんかな?
こういうのは日本人が苦手そうで。

>今の声優が高齢になったときには他の代表作もあるだろうし。
鶴ひろみさんの訃報がテレビで流れたのも『ドラゴンボール』やってたからだろうなぁと。
オタ的な知名度では櫻井智さんも負けてないと思うんですが世間では認知が少なかったのかな

>映像の世界ではそもそもSONYは強いわけですからねえ。
はい。スタジオ機材としてはSONYは強かったですからね。
光学だとニコンとキヤノンのシェアが強いけどデジタルになってからはどうなんだろ。

>甲殻類のアレルギー対策品だったりして。
今まで「ズワイガニ使用」となってたのが「北海道ミルク使用」になってたんだっけか。
パッケージはほぼそのままだけど別商品なのかな。

>お値段据え置きの場合は内容量が減ってたり。
マジであと100円上がってもいいから冷凍の吉野家牛丼を105gから120gに戻して欲しいです。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/250723n2_R.jpg/

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/07 (Sun) 19:17:31


★端野横月様

>凪さんは子ども育てた経験があるくらいの対応力
はい、普通ならキレてるんじゃないかと(笑)
原作コミックでは瑠璃はあそこまでうるさくは無い
ようなんですが

>リピートを繰り返し
初代ガンダムの戦闘シーンのバンクに比べれば(苦笑)

>記号であってアニメでは重要視されません
う~ん でも動いて欲しいなぁ~
今の制作環境では贅沢なんかなー

>そういう3Dデータがある
アニメ制作会社向けにCGデータを作って売ってる
会社があったりしたりして
おぉ、一般人でも買えそう
https://cgdatabank.com/

>想像力の欠如というか
「観た人がどう思うか」に関して、考えなしというか良いような
結果しか想像できないのかな
それとも「受ける/受けない」の2種しか頭にないか(呆)

>有線で10キー付きだとG813になるんかな。後継機だとG915?
813が有線で915が無線ですから、後継機というよりバリエーションモデル?
キースイッチはロジクール独自GLキーというもみたいですね
薄さ優先なら良い選択かもです

>ヨドバシでゲーミングキーボードを見てこなかった
また行かれてはどうでしょう(笑)

>そうなんですか。youtubeの方が規制が緩い?
このHPが詳しいみたいです
https://hololive-tsuushin.com/holonews/marin-17/
TKBが明確に判る服装だったのがマズかったかな?
な推察が行われておりますね

>「やってみて損はない」という思考のお国の方も
やって得られるメリット(?)と捕まる確率・刑罰の重さ
のバランスが日本は甘いように感じます 抑止力になってない
ような どうせ殆どに日本人はこんな事はしませんから
厳罰化しても良いと思いますわ

>推敲しないからこーゆーことに
最近はニュースサイトでも誤字脱字が多いですからねぇ
手で書いていれば気がつくのにIME任せにすると
「おいおい」な間違いが(苦笑)
PCになった分、推敲の需要さが増したかも

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/07 (Sun) 22:40:41

>担当班によっては変わりますからねぇ
監督、脚本、作画監督が複数いて大体が同じチームで作業するって感じですかね。
監督と脚本は兼務も多いし社外の場合もあるけど。
プロデューサーはどの作品にどの監督をあてるのか向き不向きを考えてはいるんでしょうけど
スケジュールとか監督を育てるとかいろんな意味があるでしょうからねえ。

>違和感生まないのかもだけども
川砂から取り出すとか岩肌から採掘するとか見つけるという作業があるから発見する感覚を
絵で現さないといけませんからねえ。
背景での輝きと手に取ったときの輝きがあまり変わらない方がいいでしょうし。

>異星人の書物みたいだったなぁ
それを入力すれば絵が出たり音が鳴ったりキャラクターが動いたりしてましたが。
まあ、それを面白いと思えるかどうかってのはありますからねえ。
PC-88の頃は頑張って入力しまくってたけど。

>AIで出来る分野
chatGPTなのかcopilotなのか他のなのか。
どれを使うか何に使うかでしょうね。
絵を描く話はよく出ますが文章を考えさせるとか何かの対処方法やレシピを考えさせるとか
ある意味検索を整理させたりする場合も使うみたいですからねえ。

>日本人がCEO勤めてるトコあるんかな
あるとは思いますが多くはないでしょうねえ。
海外企業の日本支社なら結構あるんですが。

>世間では認知が少なかったのかな
世間が認知する作品は相当に少ないでしょうからねえ。
やっぱり何十年もテレビアニメが作られるような作品じゃないとダメなのかなあ。

>デジタルになってからはどうなんだろ
CANONは放送機材でもレンズとかあった気がしますが(フジも)そういうのはデジタルでも使われてそう。
NIKONはどっちかというとパーツですかね。

>別商品なのかな
さすがに見たことない商品は推測の域を出ませんねえ。

>マジであと100円上がってもいいから
いわゆるサイレント値上げって表現されてましたねえ。
何でもかんでも値上がりしているから値段が変わらないことが目立つってことだろうけど内容量は
満足感になるし食事だと1食分の量として少なくなるともう1品欲しくなるし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/08 (Mon) 17:58:28

●コンフリクト様
>原作コミックでは瑠璃はあそこまでうるさくは無い
そうなんですか。アニメオリジナルなのかな。
アニメ化前は既読組は歓迎の意見が多かったけど放送中にはあまり感想を聞かないなぁ

>う~ん でも動いて欲しいなぁ~
CGで動いてますやん。
キャラデザ的に個性はないけれど。(^^;

>おぉ、一般人でも買えそう
『ガルパン』の戦車データも販売したら売れるかもなぁ。
ファンはお金持ってる層だし。(笑)

>考えなしというか
その場のノリだと思いますよ。
「自分とその仲間」のノリが最優先で「その他」は考えられない思考の人って居ますもん。
珍走団もその典型。
事が大きくなるまで相手を「ノリが悪い」としか考えられない感じ。

>813が有線で915が無線ですから
有線モデルもあるんですよ。G915Xになるのかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DB3TMRRD
試打してみたいですねぇ。

>また行かれてはどうでしょう(笑)
また飲み会でもあれば…

>TKBが明確に判る服装だったのがマズかったかな?
中身ではなく服の縫製の具合と言えるんだけどなぁ。
まぁそれを狙ったデザインではあるから仕方なし。
最近団長の部屋着新衣装も胸の先が尖ってるとか言われてたような。

>日本は甘いように感じます 抑止力になってない
日本人対応の警察対応では外国人犯罪に効果は薄いですね。
いざ捕まっても「言葉の壁」とか「人権団体の介入」とかあると聞くし警察も面倒なんでしょ。

>PCになった分、推敲の需要さが増したかも
誤変換でも気付かない事ありますから(^^;

●わっくん様
>スケジュールとか監督を育てるとかいろんな意味があるでしょうからねえ。
ここら辺の業界の内情もよく分からなくなってきてます。
昔はアニメーター主役の漫画とかアニメで知れる事もあったんですけどねぇ。

>背景での輝きと手に取ったときの輝きがあまり変わらない方がいいでしょうし。
日本が手つかずの宝の山と勘違いされそうで。(笑)
9話のオパールネタで某国人がダムの下流に集まりそうで怖い。

>それを面白いと思えるかどうかってのはありますからねえ。
出来上がるイラスト(ドット絵?)が先に表示されていて、それを打ち込むってのがありましたっけ。
ラムちゃんが描きたくて打ち込んでる級友が居ましたわ。

>chatGPTなのかcopilotなのか他のなのか。
知らない間に普通に使われてるので危機感を持ってます。
さっさと始めないとマジで置いて行かれそう。(^^;

>ある意味検索を整理させたりする場合も使うみたいですからねえ。
想像や空想まで描いていくのが怖いですわ。
こればかりは人間固有の能力だと思ってたもんなぁ

>あるとは思いますが多くはないでしょうねえ。
グーグルとかマイクロソフトなんかで日本の役員はどれくらい居るのかなと。
なんか中国やインドの方が強そうですし。

>やっぱり何十年もテレビアニメが作られるような作品じゃないとダメなのかなあ。
『サザエさん』や『ドラえもん』をやってれば声優業でも住宅ローンが通るって話は聞きましたね。(笑)
こういうランクで報道も変わるのかな。

>いわゆるサイレント値上げって表現されてましたねえ。
昔ながらのクッキーやアイスが徐々に小さくなってるのはネットでも出てますねぇ。
それも黙ってやればいいのに「食べきりサイズ」とかコピーがつくと反感を買うようで。(笑)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/08 (Mon) 21:31:28


★端野横月様

>アニメオリジナルなのかな
イラついてるような記号?マーク?はよく出して
いますが、あそこまで空気読まずに突撃してくる
キャラではないように感じます 小学生並の
行動力と好奇心持ちの高校生?

>放送中にはあまり感想を聞かない
原作に忠実なせいで異論が湧かないとか?
普通の視聴者(?)は動画の枚数とか興味ないでしょうね(汗)

>『ガルパン』の戦車データも販売したら売れるかも
兵器のデータはゲーム用とかで売っておりますので
https://www.cgtrader.com/ja/3d-models/war
DLして塗ればOK?

>事が大きくなるまで相手を「ノリが悪い」としか考えられない
確たるポリシーなしですか~ 集まって気が大きくなってるだけ?
思った以上の「事件」になると途端に真っ青?
これを「やんちゃ」とか言うのかしらん(-.-;)

>有線モデルもあるんですよ。G915X
ありゃりゃ? 検索から漏れたなこりゃ
ふむ、G915 X LIGHTSPEED からワイヤレス機能を
とっぱらったモデルみたいですね
US配列なのがチト気になります

>試打してみたいですねぇ
G915Xのワイヤレスモデルと同じ打鍵感かと思います
レッツ梅田ヨドバシっ!(^o^)

>それを狙ったデザインではあるから仕方なし
AI相手では申し開きの機会もございませんね

>団長の部屋着新衣装も胸の先が尖ってるとか
陰影をつけるとああなるを得ず?
個人的にはハミ乳が気になります(爆)

>いざ捕まっても「言葉の壁」とか「人権団体の介入」とか
うむむむむ やったもん勝ち+舐められてる ぢゃあないですかっ
情けない・・・日本と日本人が迷惑被ってるんだから
なんとかしないと インバウンドで迷惑被ってる層が
今にバクハツするかも

>誤変換でも気付かない事
IMEの間違いは人間が正さないとですからねぇ
結局は活字に触れた量になるかな

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/08 (Mon) 22:25:45

>業界の内情
まあ、ある程度表に出してもいい大手の情報はインタビューなり評論家なりの発言から出てきたり
業界マンガやアニメでそれっぽいエピソードは出てきたりするんでしょうけどリアルな部分は
外からではわかりませんからねえ。
ただ、極端に変わってはいないような気もしますが。
昔に比べて大学やら専門学校やらが増えたからアニメーターや声優だけじゃなくて演出脚本も
ある程度は習ってたりするかもしれませんね。

>宝の山と勘違いされそうで
日本で採れるのは水晶くらいなんていわれてましたがこれって採掘で商売が出来るほど採れるってことで
全く採れないって意味じゃないですからねえ。
金鉱だって採れるけど採算が合わないってだけで。
ただまあ、あそこまで出かけるたびにいろんな宝石が採れたら勘違いはしそうで。

>それを打ち込むってのがありましたっけ
雑誌というよりも自分でデータつくって打ち込んだことはあるかなあ。
画面一杯じゃなくてゲームキャラ程度のサイズだった気がするけど。
その前は、文字や記号をラインプリンタに出力して絵にするってのがあったけど。

>置いて行かれそう
ん~、使う場所がどれだけあるかでしょうねえ。
誰かと競うような場面はあまり思い浮かばないし。
お試しとかネタ的に使うのはともかく実用面でどれだけ使うかかな。
スピーチとか頼まれることが多ければ便利かなとは思いますが。
身近なところではプログラムのサンプルを作らせるなんてのはありますけどねえ。

>想像や空想まで描いていく
AIが描いた手塚マンガってのがありましたね。
ああいうのを現実の商売で使う日が来るのかどうかってのはクリエイターの間では問題になるかな。
なろうとかの投稿にはすでに(?)

>中国やインドの方が強そうですし
アメリカの大学に進学する学生数に比例するかなあ。
日本人はあまり多そうに感じないし就職にも不利そうだし。

>ランクで報道も変わるのかな
俳優は俳優名で認知されますが声優は代表キャラ名で認知されますからねえ。
最近は声優名がそこかしこに出るようになったから名前が認知される機会は増えてると思いますが。
木村昴みたいにタレント活動している声優もいますが元はジャイアン(ドラえもん)だからなあ。

>黙ってやればいいのに
いってもいわなくても批判は受けるんでしょうけど言い方ってのはあるんでしょうね。
昔、チロルチョコは3個繋がりで10円だったのがいつの間にか1個で10円になったりしたことも。
まあ、1個あたりのサイズはちょっと大きくなったけど。
一説にはバーコードを印刷するためにサイズが変わったってのだったかな。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/09 (Tue) 19:45:42

●コンフリクト様
>あそこまで空気読まずに突撃してくる
あの我儘さで嫌われずにいるのは人たらし的な徳でもあるんだろうか。(^^;

>兵器のデータはゲーム用とかで売っておりますので
ガルパンは取材しまくって得たデータだそうだから貴重なものもありそうです。
大戦中の戦車の内部って詳細なカラー写真も無いですからねぇ。

>確たるポリシーなしですか~
学校に通う学生の認識の延長というか。
自分と仲間以外の世界にピンときてないじゃないですかね。
世界が狭いのはよくある話。

>US配列なのがチト気になります
あ、ホントだ!気づかなかった!
日本語配列のは見当たりませんね。ありそうなんだけどなぁ。
G913の欠点(キーの素材が悪くて劣化が早い)を改修したいいキーボードらしいのに。

>AI相手では申し開きの機会もございませんね
考えてみればかなり乱暴な規制方法なんですよねぇ。
アニメのMADやリアクション動画で映像を反転させてるのもAI対策だっけか。

>ハミ乳が気になります(爆)
今はセクシー路線でもないみこさんも横乳衣装があるからなぁ。

>日本と日本人が迷惑被ってるんだから
ここら辺の動きが鈍いのは原因があるんでしょうね。
トップが動かないと駄目なんでしょう。

>IMEの間違いは人間が正さないとですからねぇ
気のせいじゃなければうちのパソコンも(?)最近「文章の流れ的にもおかしな誤変換」が多いと感じてます。
今までと仕様が変わった?意識しちゃったから目立つだけ?

●わっくん様
>ある程度は習ってたりするかもしれませんね。
作画についてはある程度想像も出来るのだけど原作付きアニメ制作のコンペとかはどうなってるのかなーと。
失礼ながら「このスタジオじゃなければもっと話題になれる原作なのに」と悔しい想いを何度かしてるので。(^^;

>ただまあ、あそこまで出かけるたびにいろんな宝石が採れたら勘違いはしそうで。
はい。ハイキング行って取れるレベルだと勘違いされそうです。
実際に土地所有権とか色々諸問題もありそうだし。
あれは大学側から研究用として認可受けてる感じなのかな?

>自分でデータつくって打ち込んだことはあるかなあ。
座標をとる感じですかね?それは凄い。
前も書きましたが高校時代の友人はサランラップにイラスト模写してモニターに貼り付けてPC88で絵を描いてました。
私の描いたラムちゃんが梅田のNECショップで暫く流れてたなぁ。(友人が近所に住んでてそのショップとは懇意だった)

>誰かと競うような場面はあまり思い浮かばないし。
スマホを持ってないだけでかなり世間から遅れを取りましたからあの再現は避けたいなと。
AIが当たり前の世の中になりそうなので経験は積まないと。

>なろうとかの投稿にはすでに(?)
小説にも応用されてるんですかね?
最近はSNS投稿にもAIイラストが多く問題にもなってます。
ハッシュタグで二次創作の元ネタVTuberさんがその絵をサムネイルに使う事があるのだけどAIイラスト禁止にしてるのにAI表記がないからあとで判明してトラブルになった事例もあります。
あと絵描きさんの間で「AI学習禁止」を明記してる作家さんも居ますね
マジで「あの作家さんの新作か」と思ったイラストがAIだったってのがあるから怖いです。

>日本人はあまり多そうに感じないし就職にも不利そうだし。
日本人は国内で完結させようとする国民性があるようにみえます。
中国やインドって海外で成功したい願望が強そう。

>元はジャイアン(ドラえもん)だからなあ。
本人のキャラが立ってるし弁が立つからなぁ
ドイツ語でのジャイアンの台詞は面白かった
https://www.youtube.com/shorts/wBwSfp-2gps

>言い方ってのはあるんでしょうね。
「食べきりサイズ」「お手頃サイズ」ってのは値段を下げた場合以外では使えませんよねぇ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/09 (Tue) 21:42:45


★端野横月様

>嫌われずにいるのは人たらし的な徳でもあるんだろうか
どうでしょうねぇ(苦笑) 絵だけなら中学生に見える・
話し方も中学生程度に聞こえる でも高校生(笑)
凪さんと曜子さんが人格者過ぎ?

>貴重なものもありそう
劇場版冒頭にある知波単の九七式戦車が止まるシーンでの
サスペンションの動きは、本当に乗っていた方すら
唸らせたー なんて話もあったような

>詳細なカラー写真も無い
ボービントン戦車博物館とかクビンカ戦車博物館に行ったのかしらん?
BT-42はフィンランドのパロラ戦車博物館に一両あるっきりなんで
そこまで??? あ、タミヤ模型に聞けば判ったりする?

>学校に通う学生の認識の延長
人の評価基準の切り替えに対応できない層というか(苦笑)
社会人になってもイキがっていたら失笑ものなのなぁ

>世界が狭いのはよくある話
そこから出ないワケですね こういう方々は「別視点」が
怖くて出てこれないのかな

>ありそうなんだけどなぁ
ヨドバシで「G915X」を検索すると日本語配列のが
出てきますよ~ アマゾンよりもちょっと高いですけど
https://www.yodobashi.com/product/100000001008764321/

アマゾンのは説明文では「日本語配列」画像はUS配列と
ワケ判りませんね(苦笑)

>かなり乱暴な規制方法
人間が出来る範囲ではありませんから、AIによる大まかな
規制にしかならないのだと思います
(出来ない=やらない だと自分たちが叩かるでしょうし)
ただ「?」なのは、版権者がOK出しているのにダメとか融通がぁ

>MADやリアクション動画で映像を反転させてるのもAI対策
音が別のだったり変なCGを上から被せたりと、苦労(?)されて
ますね

>セクシー路線でもないみこさんも横乳衣装
ホロライブは 巨乳・大きめ・絶壁 の3種類しか
おらんのですかね(大笑)

>トップが動かないと駄目
そう思います 「来てくれればくれるほど良い」なんて
単純なものでは無いです 国として何か掲げないと
自民党の新総裁は他国に毅然と立ち向かえる人が良いなぁ

>「文章の流れ的にもおかしな誤変換」が多いと感じて
今のPCのIMEはGoogle日本語入力を使っておりおます
クラウドベースのIMEなんで辞書の更新は速そうなんですが
個人用としての鍛えがイマイチ? な気がします
まだ慣れてないせいもあるしタイプミスもあるかな(大汗)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/09 (Tue) 22:32:52

>原作付きアニメ制作のコンペ
コンペなんですかね。
アニメ化についてテレビ局なのか制作会社なのか出版社なのか言い出しっぺってのがいろいろなのかな。
よく、監督がこの原作をアニメ化したいと思ったみたいなのがあるけどそういう場合は他からのオファーが
ないのか早い者勝ちなのか。
逆に出版社側からだとどこに依頼するかはいくつか候補が出そうだけど。

>認可受けてる感じなのかな
基本的に凪さんと一緒に行ってるから学術目的みたいな許可は取っているという体かもしれませんね。
河川は自治体だけど山に入ると個人所有地も多そうだからねえ。
鉱山跡とかはまた違いそうだけど。
で、マツコの知らない鉱物の世界が放送。

>座標をとる感じですかね
方眼紙に絵を描いて塗り潰す座標を決めてひたすらその座標を打ち込むってのが基本ですねえ。
直線を描くコマンドとか円を描くコマンドとかを使って綺麗な線を描いていくってのもあるけど。
お絵かきソフトが出る前のなんとか画面に絵を出そうって時代ですからねえ。
ゲームソフトの黎明期は輪郭線が出て閉じた部分を単色で塗ってみたいな絵を描いてましたねえ。

>経験は積まないと
使えれば便利なのはわかるんですが使いこなさないと生活出来ないわけじゃないし。
まあ、欲しい商品の買い方とかでこれまでの買い方とは違ってAIのサポートで買い易くなるみたいなことが
起きるのかもしれませんけど。

>小説にも応用されてるんですかね
実態は知らないから可能性の問題ですが確かAI手塚マンガってストーリーもAIが作ったはずだから
そういうレベルでは小説(の原案)も作れそうかなって。
丸々1話作ってそのまま投稿ってのがあるのかどうかまではわかりませんが。
そういうのじゃなくて個人の趣味投稿でAI利用ってのは興味本位も含めてそれなりにあるんでしょうけど
そういうのは見た人がだまされるかどうかが気になるだろうからあえてAIとはいわないだろうとも。
なんか声優さんが勝手にAIに声を学習されたっていってるみたいですね。
まあ、今使われている生成AIのほとんどは多かれ少なかれ無断学習しているだろうけど。

>海外で成功したい願望が強そう
国内で完結出来る国って少ないんでしょうね。
日本ってアメリカほどの巨大マーケットでもないけど国内で回せていたんですよねえ。

>ドイツ語でのジャイアンの台詞
帰国子女ってのはタレント性として日本生まれ日本育ちとは違う部分があるんでしょうねえ。
抜擢されたときの年齢がびっくりだったし。

>使えませんよねぇ
実際問題としてちょっと量が多いなっていう食品はあるわけで特に外食の場合は定食で御飯少なめとか
お願いする風景はありますが大盛りは追加料金でも少なめは値引きになならないんだよなあ。
まあ、メニューにないからだろうけど。

雑談 - 端野横月

2025/09/02 (Tue) 19:17:04

●コンフリクト様
>5年でこういう故障ってあまり聞きません
エアコンは新しくても壁の中の隠蔽配管は20数年モノですからねぇ。
いわゆる「スライム」が溜まっていてもおかしくはないところ。

>「流す」レバーが内部で折れました(*_*)
内部で?どういう力の加わり方をしたんだろ。
トイレが不調なのはキツイですねぇ。

>なかなかにお高いようです(汗)
なんかこう、カッコいいデザインがあっても良さそうな。

>それを取り戻すべく、一気見っ
後半になるほど話が面倒くさくなってく作品でしたね。
アリシゼーション編から数巻でしんどくなって原作も買わなくなったっけ。
アニメの本編は全部見てたけど逆に『ガンゲイル・オンライン』は見てません。(^^;

>こちらは名前のみ知っておりますわー
アニメは絶対二期があると思ったんですが駄目でした。
世界観は『ソードアートオンライン』の20年後の別世界軸になるんだったかな。
原作も面白かったです。ただこの作者は話が進むと不穏になっていくんですねぇ。

>VTuberはある意味演者
テレビではVTuberが生かせないと思う理由がコレです。
VTuberと絡めるテレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くないかも。

>Adoの実力をレーベルの営業力が実を結び?
私は『うっせぇわ』の時はさほど興味がなかったんですが『ギラギラ』でハマってyoutubeを漁りまくりました。
近年の『エルフ』で個人的に更に評価を上げましたね~。いや凄い!

>そこから「歌手」に行けるかと問われると・・・うーん
J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ。
でも自己紹介でまだ自称アイドルだからなぁ。
VTuberはエンターテイナーとして多彩だけどやはりテレビとは相性が宜しくない
ENのエリザベスやらリスの歌声なら日本でも受けそうではあるんだけどテレビで紹介されても二次元が壁になりそうで。

>自分らが正義なんだから他は悪です
相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも知れません。
環境保護団体の道路封鎖で救急車が通れなかったとか、母の葬儀の参加できなかった人がテレビでクレーム入れてたっけ。
保護団体にとってそれは「環境問題に比べて些細な事」らしい。

●わっくん様
>ま、回避策は用意されていたりするけど。
大概は「リスク覚悟で見る」みたいな選択肢で選ばせて貰えますね。
中華系エロサイトだとブラウザが絶対繋がらないものもあったような…

>出来るようにしたことをもう一回するだけなんですけどねえ。
その環境に戻らなくなるというか…OSやらそのソフトの設定なんでしょうけど「どうやったのか忘れた」「理解せずに設定した」とかかなぁ?
特にお絵かき系ソフトを使ってた時はペンの強弱や太さなど長年微調整してきた設定が何かの拍子に使えなくなると困ったかも。

>スマホタブレットメインの世界に
自宅にPCがない若者も増えてるそうですね。
さすがに学校の授業で使い方は学んでるはずだけども。

>グロ表現が増えた気がしなくもないけど
海外のように赤い血が流れるのはNGとか喫煙やセクシー描写は駄目とかいう全年齢基準を日本には持ち込んで欲しくないものです。
子供の頃に見たからこそ印象に残った作品も多いですからね。
私の世代だと漫画版の『デビルマン』『ゲッターロボ』あと『天才バカボン』すらも今の子供向け表現ではありませんでしたし。

>世界でも走るようになってるんですかねえ。
あくまで個人的な印象ですが韓国のクルマって家電感覚な作り方をしてたように思ってました。
レースでの実績より便利でカッコイイみたいな。
レース参戦して成績上げてるようならちょっと認識が変わるかも。

>こういう発言を取り上げる番組って素直に聞いちゃう視聴者
テレビで言ってたから信用できるって人は今も少なくないですよね。
テレビ見てると「ネットは信用できない」って論調を頑張って広めてるようですね。
デマのSNSだけでそれを言っちゃうのもおかしな話なんだけど流しっぱなしのテレビは視聴者の思考力を奪ってる面もあるからなぁ

>他局の番組を平気で(?)出してくるし。
スポンサーがその番組と同じとかなら遠慮はないのかも。

>原作もそうなのかな。
いえ原作では「Miss M」となってます。メーカー名も消されてました。(笑)
ダブルレンズキットで8万円。掲載は3年以上前だからそんな値段だったっけ?
カメラやってる読者にしてみりゃ元ネタ機種はすぐ分かりましたね。
アニメ見た時はオリジナルの名前で驚きましたがEDの協力にキヤノンマーケティングの名前が出てましたねぇ。(笑)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/02 (Tue) 21:50:41


★端野横月様

>壁の中の隠蔽配管は20数年モノ
なるほど こちら絡みとなるとちょと怖いですねぇ
配管って痩せたり詰まったりしますから、どっかで限界が

>どういう力の加わり方をしたんだろ
恐らく経年劣化かと思います
便座はウォシュレットなんで10年に一回
ぐらいで買い替えるんですが、便器+タンクは何も
なければずっと使います 今回壊れたタンク(パーツ)は
たぶん20年ぐらい使っております

>トイレが不調なのはキツイ
水回りは何が壊れてもシンドイですわ
以前、水道工事で1日断水があったのですが、トイレが
使えず難儀しました(バスタブに水溜めて流した)

>カッコいいデザインがあっても良さそうな
ゲーム用となればこんなのがあります
https://polygonote.com/2022_0917_18697/
RAZER製なんで1万円しますね
怪しい国製のなら2000円とかであります(危?)

>後半になるほど話が面倒くさくなってく作品
基本、続きなんで登場人物は増える一方でしたね
前作・前々作を理解してないと誰が誰やらでした
たまにポーズをかけてWikiで調べるアニメって(苦笑)

>『ガンゲイル・オンライン』は見てません
仮想世界で銃器でドンパチやるだけのアニメですよ(^o^)
SAOの知識はゼロでも楽しめます 
FN P90ってサブマシンガンはこのアニメで知りました

>この作者は話が進むと不穏になっていく
ぬぬぬぬ わたし的には地雷扱いですわ
アニメでも小説でもエンディングは自分好みに
なってくれないと凹むんで

>テレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くない
YouTubeでCh登録者数が7桁人になっても、一般的な知名度が
足かせになっちゃいますね テレビによく出る人から見れば
共演しても旨味がありませんなー
テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです

>J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ
歌がうまくてオリジナル曲もあり知名度もー なんで
普通の歌手ならどこぞの音楽祭とかフェスに出てもおかしく
ないんですが・・・実体無いからなぁ(*´ω`*)

>テレビで紹介されても二次元が壁になりそう
CGキャラが歌ってる状態ですねぇ 生放送だと
モニタから出られないというマイナスも
(設備の設置とか運用を考えると、生人間より手間がかかる?)

>相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも
「話し合って妥協点を見つける」という発想は全くなく
理解しない一般人の支持も要らないとか?
もしかして、一般人は導くべき哀れな迷い人扱いなんじゃ?
(自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/02 (Tue) 22:29:55

>絶対繋がらないものもあったような
ははは、そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
もしかしたら検索結果には並んでいるかもしれないけどあたりをつけてからリンクを踏むからなあ。

>長年微調整してきた設定が
あ~、こういうのはソフトの環境設定の中にあるパラメータをいじるだけなら設定画面をキャプチャして
同じ設定にすればいいんですけどそことは別の場所にも設定があったりすると面倒なんですよね。
あと、ハード側に何かしら記憶させる処理がったりするとレジストリのどこかにあったりするからなあ。
そういうのは再現じゃなくてこれから使いやすくするっていう風に切り替えるしかないですねえ。
環境設定に関してはソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
結局、再現しようと思うから大変なのであって新しいPCを使いやすくするって考えればいいんですよね。

>学校の授業で使い方は
小学校とかタブレットを使った授業とかあるんだっけ。
もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
MicrosoftがSurfaceとかタブレットPC作ったりWindows画面をタブレット風にしたりするのもガチガチの
PCでは難しい時代になったことを感じているからだし。
スマホにキーボードとマウスを繋いで使うことも出来るしねえ。

>子供向け表現ではありませんでしたし
ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで(実際に学校で流行ったからだが)
あまり問題にはなりませんでしたねえ。
単に親世代があまりみていなかった(気がついていなかった)だけなのかもしれないし戦争世代で
気にならなかったのかもしれないし。

>ちょっと認識が変わるかも
モータースポーツの需要って無くなるわけではないんですよねえ。
世界の経済状態で撤退するメーカーがあれば空いた場所に入って地位を築こうとするメーカーがあっても
おかしくないかなあ。
モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。

>流しっぱなしのテレビは
テレビをつければすぐにみられますからね。
ネットは自分で探さないと記事が出てこないし。
まあ、WIndowsを入れてEdgeを何も設定せずに立ち上げればトップページがBeingとかになっていて
ネットニュースが並んでいるけど。
ワイドショーが紹介するニュースとは違うからなあ。

>スポンサーがその番組と同じとかなら
はっきり言ってどの番組のスポンサーが何かなんて気にしたことないけどあまり関係ないような。
というか、そういうのを気にして番組作りなんてもう出来ないくらいなりふり構ってなさそうで。
タレントの裏被りだけはかたくなに守ってるけどごくまれに被りがあるしBSは範囲外だし。

>メーカー名も消されてました
まあ、マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とかいろんな意味であまりないのかもねえ。
KissMの頃はまだ今のような価格高騰じゃなかったと思うからエントリー機種は10万以下が
主流だったかもねえ。
アニメでは実名が出る作品も結構あるし宣伝効果もあるだろうから企業も協力するのかなあ。
でも、本当ならR50とかを出したかっただろうねえ。
RシリーズはKiss名使ってないからなあ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/03 (Wed) 18:31:51

●コンフリクト様
>どっかで限界が
5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者だったんですよ。
こっちに関しては無償で清掃してくれましたし。
ただエアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料扱い。(^^;

>恐らく経年劣化かと思います
経年劣化で折れるものなんだなぁと。樹脂製かしらん

>水道工事で1日断水があったのですが
そーいや昭和以降断水の経験はないかも。
昔は工事でたまにあったなぁ。

>RAZER製なんで1万円しますね
ブランド力も付加価値としてあるのかな。

>SAOの知識はゼロでも楽しめます
SAOそのままだと視聴したでしょうけど独立した話ならもういいかなぁと。(笑)

>わたし的には地雷扱いですわ
アニメではボカされたけど権力者による〇姦シーンとかありますからねぇ。
読んでてキツい描写は幾つかありましたよ。
そーいやSAOも作者による18禁版もあったはず。

>テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです
個人的にはそこは棲み分けでいいかと思ってます。
無理にVTuberをテレビに出しても初見者の先入観を作るだけな気がして。
活躍の場はやはりネット世界ですよ。(笑)

>普通の歌手なら
中の人が普通の歌手としてデビューしてたらどうなってかなぁ?
それはそれで埋もれてしまうような。
星街さんも本意ではない売り出し方をされるかも知れんし。

>CGキャラが歌ってる状態ですねぇ
歌じゃないですがテレビで紹介されたら番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそうですもんね。
テレビだと理解のない人が見ちゃうのがデメリットになりそうです。

>自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか
基本的に西洋諸国の人達は常に自分は正義側でヒーローだと思ってそうで。
宗教観かなぁ?

●わっくん様
>そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
検索して飛んだらNGが出て諦める…みたいな感じでした。
中華系のエロ動画サイトだったはず。(^^;

>ソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
そこら辺を論理的に理解できてないと再現できない感じです。
なんかこう、感覚的に設定してる場合が多くて。

>もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
確か情報処理ではパソコン使ってると聞きましたが小学校だか中学校で入荷したタブレットが数年で壊れて問題になったって話も聞きましたね。
今はどうなってるんだろ。
子供のいる友人らとそーゆー話をした事ないからなぁ

>ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで
あの作品もエッチな漫画だと思ってたら実はグロな死亡描写があったらしいですね。
いえ未読なもので噂しか知りませんが戦争が起きるんだっけか(^^;
ハレンチという言葉がエッチな意味になったのはこの作品のせいだっけ?

>モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。
はい。アジア勢の日本が参加しているのが異質でしたね。

>ネットニュースが並んでいるけど。
最近のテレビニュースはSNSにあげられたドラレコ映像を使って「原因を警察で調べてます」で終える、中身のない、取材をしてない報道を気軽にやるようになったのでネットのヘッドラインで記事を読む方が内容があるんじゃないかと思ったり。(^^;

>マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とか
ふんわりした表現で問題ないシーンでしたからね。(笑)
アニメでは「どうせならオリジナルを使おう」と交渉したんでしょう。
キヤノンとしてもいい宣伝になるし断る理由はなさそうで。
いやそのうちコラボ商品とか出るのかもなぁ

>エントリー機種は10万以下が
ですね。今は高騰がすごいです。
半導体云々もあるのかな

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/03 (Wed) 21:46:15


★端野横月様

>5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者
うむむむむむ

>エアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料
配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
最悪の場合は交換かも?(配管は再利用せず)

>経年劣化で折れるものなんだなぁと
金属製でも経年でサビが出たり痩せたりは
すると思います 圧に耐えられなくなったら破れるとか

>昭和以降断水の経験はない
おぉ、埋まってる水道管の質が良いのかな
マンションでは水道水のみの水圧では足りないので
ポンプがあったり受水槽があったりします
その分メンテナンスの機会も多いですワケです

>ブランド力も付加価値としてあるのかな。
デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
シートだとAKRacingかな

>独立した話ならもういいかなぁ
そういう考え方もございますね(笑)

>SAOも作者による18禁版もあったはず
ありゃりゃ(-.-;) 原作者の川原礫氏に別名があるのは
そういう理由なんでしょうかね(同人ネーム?)

>活躍の場はやはりネット世界
ぬぬぬ テレビでは出来ない事をやりますかねぇ・・・
テレビの弱点を突く? ネットでは出来るけどテレビでは
出来ないナニカ(謎)

>それはそれで埋もれてしまうような
悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
歌の実力+外見+年齢 その他(殴)

>本意ではない売り出し方をされるかも
そうならないための「hololive RECORDS」なんだと勝手に
期待しております 

>番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそう
MMD使うとあれくらいは出来てしまいますorz
まず「実在する」からアピールしないとイケナイのが
悲しいですね

>理解のない人が見ちゃうのがデメリット
VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
知名度の高いキズナ・アイに頑張ってもらおうかしらん

>宗教観かなぁ?
そこと結びつくと怖い気がします 神の啓示とか
絡むと全てが許されそう(超怖)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/03 (Wed) 22:18:04

>みたいな感じでした
ドメインではじいているのか報告によってブラックリスト入りしているのか。
実際どういう管理なのか知りませんけどねえ。

>感覚的に設定してる場合が多くて
例えばブラウザのブックマーク(お気に入り)なんかはエクスポートで保存してインポートで復元とか
環境を再現出来ますがソフトの環境設定も同じように保存出来る場合もありますね。
設計次第なのでどれが出来るとはいえないけど。

>今はどうなってるんだろ
たまに情報系番組で小学校の授業にタブレットを使っているとかやってますね。
それでノートの売り上げも落ちているとかなんとか。
教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
学校の備品が購入なのかリースなのか知りませんがリースだと5年とかが普通ですから個体不良以外は
なんとか持つのかなあ。

>この作品のせいだっけ
う~ん、どうだろう。
広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
あ、ハレンチ学園の主人公は親がヤクザですからそっち系の抗争とかはあった気がしますねえ。
で、確かに終盤はどんどん戦うシーンが増えていった気がするけど・・・似たような永井作品と
まざっているかもしれないからなあ。

>異質でしたね
ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って他の自動車メーカーも参加していきましたねえ。
メーカー毎の特色というか参加するレースが違っていたから結果的日本メーカーがいろんな所で
名前を出していくことになって。

>内容があるんじゃないかと思ったり
具体的な情報量としては放送時間に縛られるテレビよりも抱負かもしれないけどそもそものニュースを
取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
ネットニュースだと偏った情報になってしまうかもしれないし。
まあ、それでも問題ないんだろうけど。

>キヤノンとしてもいい宣伝
KissMは終わった商品(MシリーズはRシリーズに切り替わったし)だから商品というよりも
CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
ミラーレスになってSONYの勢いが強いからねえ。
カメラのコラボはちょっとイメージ湧かないけど写真甲子園とかそっち系はやってるからねえ。
ウォークマンやヘッドホンではコラボ商品はよく出ているけど。

>半導体云々もあるのかな
原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
物価高によるベースアップ分もあるし円安による換算価格もあるし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/04 (Thu) 19:34:45

●コンフリクト様
>配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
今回気になったのだけどほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してるらしい…
まー実稼働してるエアコンは限られてるんだけど危ういなぁ。

>埋まってる水道管の質が良いのかな
いや母が通知を受けてて私が仕事行ってる時にやってたのかも知れませんが昼日中に断水ってするんかな。
昭和の新興住宅地なので配管はそろそろ60年近いかも?

>ポンプがあったり受水槽があったりします
アキレス腱が増えるとどうしてもメンテが大変。
…そーいや昔、マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員が居たっけ。
実は掃除のときに水を抜く前のお遊びだったそうだけど絵面が駄目だったからなぁ。

>デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
SONYがキーボード出すってニュースになってましたね。
ソニーのロゴが裏面にしかないってのはファンには物足りないよおうな…

>原作者の川原礫氏に別名があるのは
SAOって最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ。
そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてたと聞きました。
だから名義は多分そのまま?

>ネットでは出来るけどテレビでは出来ない
万人受けを狙うテレビとファンが見るyoutubeの違いですかね。
ただ規制はどちらも厳しくなってきたっぽい。
色気に関してはテレビの方が緩いかも?

>悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
VTuberとしては経済誌の表紙になるレベルで知名度は上がってますね。
普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加は可能かな
中の人が普通にデビューしてれば難しい偉業。

>VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
実力的にはこれがライブで歌えるレベルなんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=m3khn5lfMA0
リスが一人で謳ってるMVは以前から感動して観てましたがこのライブはちょいと鳥肌ものでした。
ほぼVTuberファンしか聞いてないのがマジで勿体ない

>全てが許されそう(超怖)
こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考もあるかと。
市街地に原爆を落として正義を語れる精神ですからねぇ。

●わっくん様
>ブラックリスト入りしているのか。
見る権利が阻害される事ってあるんだなぁとか思いました。
危険なサイトなのか道義的に駄目なのか理由はなんだったんだろう。

>インポートで復元とか
私のような素人はOS再インストールで起きうる不具合がピンと来ず準備ができないからトラブるんでしょうね。
で、かつてトラブった記憶だけあるから苦手意識が消えない感じ。

>教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
そういうものまで?
凄いなぁ。

>広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
破廉恥って厚顔無恥とか恥知らずな意味だけどいつの間にかスケベ的な意味合いも持ちましたからねぇ。
そういう解釈が広まったのはこの作品の影響もあるのかなーと。
私もエッチな意味の方だと思ってたし。(イデオンでギジェが破廉恥な男かも知れんと自嘲した台詞で真の意味を知った感じ)

>ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って
ここはホンダの創業者が見せつけてくれた感じですね。
有難い事です。

>取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
テレビはショッキングなニュースがあるとそれに似た事件を述べる事が多いですからねぇ。
ネットは興味がある報道をこちらが選べる利点があります。
とはいえ個人の好みで知見が偏るてのもあるのかも。

>CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
はい。企業イメージという意味で宣伝になりそう。
でも実際コスプレ撮影ってどんなカメラが多いのやら。
コミケでもコスプレ会場には行かないからよく知らないんですよねぇ。

>原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
先日エアコン数台分の見積もりを出して貰ったんですが合計金額が凄まじい事になってました。
曰く「1月に比べてマルチ型室外機も10万円上がってる」そうな。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/04 (Thu) 21:41:44


★端野横月様

>日記の「瑠璃の宝石」
今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー 
アマプラで追いかけよう(青ブタは延期 笑)
この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね

>日記の櫻井智さん
こちらは不案内でありまして(汗)
私が観ていたアニメには出てなかった?
>日記の土師孝也氏
こちらは一回聞けば忘れない独特の声質でした
この方の代役って誰が出来るんだか 

ご両名の御冥福をお祈りいたします

>ほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してる
う~ん(+_+) そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
どっか曲がっていて滞留してたりすると怖いっす

>危ういなぁ
はい 纏まってる分だけ原因の切り分けが難しく
なっていると思われます それだけ高価なすんごいのが
付いているとも言えますが・・・

>昼日中に断水ってするんかな
緊急時以外は無い印象です あってもバイパスを
使って一時的に濁る程度かと

>配管はそろそろ60年近いかも?
どっか破れると痛いですね 漏水で陥没したり
破裂して噴水になったりは、昔より多くなったような
感じがします 埼玉県八潮市のは規模的に記憶に無いです

>マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員
おぉ、豪快(大笑) 実際は掃除のために中に入ったのかな

>SONYがキーボード出すってニュースに
初耳なので検索・・・INZONE KBD-H75 ってヤツですか
磁気ホール式かな どこのOEMかしらん(笑)

>最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ
あちこち調べましたら「2003年から作者が自分のサイトで掲載していた」
と出てきました なろうでもなかったです

>そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてた
自分のサイトならやり放題ですねぇ(大笑)
今となっては幻かな

>色気に関してはテレビの方が緩いかも?
ネットは全世界共通の規制でテレビはその国の
ローカル規制、の差でしょう
ネットの強みはスポンサーの顔色を伺わなくていい・
コンテンツの種類が非常に多彩(当たり外れは除く)
あたりですかね

>普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加
大手事務所の歌上手い勢を集めて。合同で音楽フェスでも
やりませんかね 紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
てか、私は紅白は観ないのでコッチ観ます(^o^)

>このライブはちょいと鳥肌ものでした
動画拝見しました リスとネリッサとエリザベスですか
3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
このレベルまで来ると、リスの耳としっぽが邪魔に見えます
ケモキャラ設定は今後を考えますと??? DEV_ISって全員
人間なんですよねー

>こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考
自分側が是となれば相手は非しかないんでしょうね
宗教関連が混ざるともう妥協は無理なのかな
ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/04 (Thu) 22:44:24

>理由はなんだったんだろう
ブラウザメーカーのチェックなのかネットワークプロバイダのチェックなのかも知りませんが
フィルタリング対象が日本だけなのか世界なのかもわからず。
まあ、どこからアクセスしているかはわかるからそっちのフィルタリングも出来るのかもしれませんけど。
ただ、みちゃダメとかだと検閲になっちゃうからセキュリティ上の危険性があるってことなんでしょう。

>苦手意識が消えない感じ
私の場合は仕事でやらざるを得ないから慣れてしまったってのがありますからねえ。
会社で使う個人PCもセットアップは当然自分だし。
まあ、本当に必要な設定だけはバックアップや記録しておいてそれ以外は一から構築し直しってのも
結構ありますけどね。
何度もやってればパターン化していくし。

>凄いなぁ
まさか授業にゲームが使われるとは思いませんでしたけど現場に持ち込めるように企画したメーカーの
企業努力でしょうねえ。
地理を憶えたり各地の名所がわかったり普通に学習効果もあるんでしょうけど。

>破廉恥って
そうですねえ。
漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉で使われ方や意味が変わってくるってのはありますねえ。
普段あまり使わない言葉がマンガやテレビドラマで別の意味で使われてそっちが広まるなんてのは
あることでしょうねえ。

>見せつけてくれた感じですね
これも戦争世代が海外に負けてたまるかって気概を見せたからというのもあるんでしょうねえ。
日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。

>個人の好みで知見が偏る
自分の好みだけみていてもなんとかなる時代ではありますがランダムに情報が入ってくる方が
いいのかなあと思うのは昔の人間だからかなあ。
テレビがいいかどうかというよりも漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
ま、今はテレビのニュースをまとめてネットで紹介なんてのもあるけどねえ。

>どんなカメラが多いのやら
一眼レフの頃は単純にKissの売り上げがダントツだったからそういう場所でも使われていたのかなと
想像出来ますが最近はどうなってるんでしょうねえ。
SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。

>凄まじい事になってました
本当に原価が上がっているってのもあるんでしょうけど今なら上げても許されるという部分も
あるんじゃないかと邪推したくはなりますね。
価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/05 (Fri) 19:23:19

●コンフリクト様
>今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー 
コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない…
内容はともかく最初は主人公の性格がウザく思えるけどまずはそこを乗り越えてからかな?(笑)

>この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね
初見感想を日記に書いてますが第一話も普通は止めでいいシーンでもヌルヌル動かしてます。
元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオですからクオリティが高いのはデフォなんだけど久々に「動くアニメ」が楽しめますね。
あととにかく映像表現の演出が個人的に好き。第9話はまさに集大成だったなぁ。

>櫻井智
初期のアイドル声優さんですね。
個人的には『怪盗セイント・テール』の主役とか『るろうに剣心』の操とかが印象深いかなぁ。
『マクロス7』は未見だけどヒロインやってましたね。

>そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
実際20数年トラブルなかったですからね。
今回も出口からバキュームして取れるゴミは取ったので今後はどうなるかって事で。

>一時的に濁る程度かと
マンションでは配管が多い分、戸建てよりもメンテが多いかも知れないです。

>昔より多くなったような
これはマジで経年劣化ですね。
一部では「コンクリートより人へ」の政策で公共事業が縮小された影響とする声もあるようで。

>実際は掃除のために中に入ったのかな
こんな感じ
https://www.youtube.com/shorts/Pz7rjcLAVv4
元受けのダイワハウスが清掃費用や住民への保証を立て替えたけど被害総額は数千万円だとか。
あ、下請け(孫請け?)のこの清掃会社は潰れてなかったらしいけど当然仕事は激減。

>INZONE KBD-H75 ってヤツですか
私には特に関わらない機種っぽい。(笑)
そーいや昨日ハードオフにRealforce / R2-JP4-BKが11000円でありましたわ。
やはり中古でも高価ですねぇ。

>今となっては幻かな
エロに特化した作家さんによる二次創作の方がいいかも知れないけど原作者が書いたってのに価値があるんでしょうねぇ。

>テレビはその国のローカル規制、の差でしょう
ですね。
youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしいし。
ギリギリ攻めてるyoutuberは大変かも。

>紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
すでに『ゆくホロくるホロ』があるからなぁ。
そうなるとやはりテレビでやる意味が薄くなりそうで。(笑)

>3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
高音が綺麗なリスとどのオクターブでも余裕で歌うエリザベスが凄いんですよ。
エリザベスは自分の出せる音程で揺らしてアドリブやってるようにも見えます。

>ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも
宗教観もそうですが文化圏が違うと思考の理解は難しいですよ。
日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識しないと駄目かもです。
https://www.youtube.com/shorts/WInFm9qtGag

ホロライブの春先のどかさんが退職だそうで。
アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかりじゃなかったっけ?
ともあれ残念。

●わっくん様
>何度もやってればパターン化していくし。
駄目だった記憶だけ残るからトラブった時はOS再インストールという根幹ではなく上っ面の修正でなんとかしたいと思っちゃうんですよね。
こう、あまり使い込んでないPCのうちに何度かやってると慣れるのかな。
未だほとんど設定してないWin11のノートPCなら再インストールも怖くはないかも。

>メーカーの企業努力でしょうねえ。
こういう柔軟性が昔からあったなら我々世代でもう少し勉強してる子も増えたかも~。<お
遊び感覚とか通常の勉強法以外も大事。
私の頃だと『リコーマイティーチャー』って学習できる機械に憧れがあったなぁ

>漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉
そーいやエロい意味だとカタカナという印象ですね。
やはりハレンチ学園の影響かしらん?
いやまぁどのみちあまり使う言葉でもなくなりました。

>日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。
やはりどのメーカーもあの時代の創業者のパワーは凄いですね。
これが数十年経って後継者が安定期に入ると挑戦がなくなるのかなぁ

>漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
報道でそんなことがあったのか、という驚きはテレビよりネットの方が多くなりました。
ピンポイントという意味では声優さんの訃報なんかは国民的作品に出てる大物でもない限りテレビでは見る事はないですし。
こういうのは偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね。(^^;

>SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。
記者会見やスポーツ中継など報道現場ではニコンかキヤノンのストラップを掛けてるカメラマンばかりでしたが今はどうなってるのかな。
そういう現場の様子も見なくなりました。

>価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。
税収も増えてるからなぁ
高いものを買うのに国民が慣れちゃった?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/05 (Fri) 21:34:48


★端野横月様

>コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない
アマプラで観てみて好みじゃなければサヨナラー
で何ら問題ありません(^o^) いやー放映本数多いし

>元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオ
ああ、なるほど それだけでは勿体ないから別のオシゴトもー
てな流れですか 収支は大丈夫なのかな(汗)

>久々に「動くアニメ」が楽しめ
アニメが増えた分、街なかで歩く人が減ったり止めセルが
多くなったり外国発注で絵が崩れたりしましたねorz
そういう経験から内容はともかく「見るべき」と
捉えております

>『マクロス7』は未見だけどヒロイン
ミレーヌ・ジーナスですね 私も未見です
ミンメイ路線(歌が主武装?)が暴走したような印象
持っちゃて 

>取れるゴミは取ったので今後はどうなるか
どこぞが詰まっていればまた排水が吹き出すワケですねぇ(怖)
また起きたらもう個別買い替え?

>政策で公共事業が縮小された影響とする声も
高度経済成長期にイケイケドンドンでインフラ作りまくって
「うん十年は大丈夫!」なんて思っていたら、そのうん十年が
経ってしまってアチコチガタが(@_@)
一気に取り替えなんて出来ませんから、モグラ叩きにしか
ならないのでしょう しっかしタヒ人が出るレベルは困ります

>こんな感じ
動画拝見しました ネットに載せちゃアカンヤツですやん
てか、そんな事も判らないのかーーー ハァーーー(脱力)

>Realforce / R2-JP4-BK
今のR3の一つ前の型ですね 45gタイプかな

>やはり中古でも高価
新品が20000円~(有線モデル)ですから、結構高めの値付けに
なってる気がします 程度が良いのかしらん?

>youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしい
AIによる自動判断のようですね ホロメンがホロライブ認可の
許で3Dライブの同時視聴したら即切断されたりしてます
その動画の版権社がOKだしてるのにーーー

>ギリギリ攻めてるyoutuber
水着ならOKなようですが、水着と下着の見分けは
どうなっているんでしょうね(笑) 定義が知りたい

>テレビでやる意味が薄くなりそう
個人的には今更紅白なんか、と思っております
紅白を必ず観る人って確実に減っておりますので
今後どうなっていくのやら
(笑ってはいけないシリーズが無い分盛り返す?)

>日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識
う~ん(+_+) 海外からいらっしゃる方々に誰か啓蒙して
頂けませんかね 先日も富士山麓の霊園でアホやってる豪州人とか
いたし 郷に入っては郷に従え に該当する考えは無いんかい

>ホロライブの春先のどかさんが退職
はい 新しい道に進まれるようですね 笑って見送りましょう

>アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかり
hololiveANですね 出来た当所には辞める話は無かったの
でしょう・・・ 

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/05 (Fri) 22:32:00

>映像表現の演出
水(川)とか宝石のキラキラとかCGの使いどころと光の表現が生きてくる題材ってのはあるのかなあ。
キャラ絵のふっくらとしているというか線の柔らかさというかちょっと独特な感じが他と違いますね。
なんか、エロマンガで似たような絵を見た気がするけどどうだったかなあ。
登場キャラの少なさってのも最近は多い気がするな。

>何度かやってると慣れるのかな
だと思いますよ。
ま、私の場合PC-88のあとはしばらく個人PCはなくて仕事でワークステーションやらPCやら触っていたから
個人PCを持とうと思ったときに自作に行きましたからねえ。
自分で組んで自分でOSインストールすれば自然と。
プレインストールじゃないから入れるソフトもドライバも最低限からだしねえ。
ごちゃごちゃしていない環境を何度かやってれば慣れるかなあ。

>こういう柔軟性が昔からあったなら
おそらくゲームに対する考え方の変化が大きいのかも。
脳トレとか大人が単なる遊びじゃないゲームの使い方をしていたりゲームに対するイメージが
変わりましたからねえ。
生まれたときからスマホがあるとかもう教育現場も意識改革しないといけない時代なんでしょう。
何しろ部活でe-Sports(ゲーム)とかオリンピック競技にしようとかいう時代で。

>あまり使う言葉でもなくなりました
漢字の破廉恥も日常で使う場面はほとんどありませんが(文学作品とかでみるかな?)カタカナのハレンチも
そんなに使っていた印象もないかなあ。
雑誌の紙面とかには出てきた気はするけど。

>挑戦がなくなるのかなぁ
世界の上位に名前が挙がってしまうと今度は落ちないようにするとか安定志向になるのかも。
会社の規模も大きくなって社員や社会への責任感が強くなるからねえ。
社内から新たな人材が外に出て新しいことを始めるみたいな感じでの活性化はあるんでしょうけど
そういうのすらなくなるとねえ。
そういう意味では世界の名だたる創業者は会社が安定するとそこを出て別の仕事を始めますね。

>偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね
大物歌手や俳優はテレビのニュースになるから声優の場合はまだそこまでじゃないということでしょうねえ。
テレビで顔出ししていなければテレビのニュースで扱われるのは余程の知名度になるんでしょう。
やなせたかしの顔は知らなくてもアンパンマンはみんな知っているみたいな。

>現場の様子も見なくなりました
確かにあまり見かけませんねえ。
たまに白レンズが見えたりしたときに「G」ってロゴがあったりしてああそうかって思ったり。
そういや、メジャーとか海外のスポーツ中継でハンディが選手個人をアップで捉えている映像で
被写界深度の浅いデジ一っぽい動画になることがあるけどあれってSONYのαなのかなあ。
CANONのデジ一は映像作品制作ってイメージだし。

>国民が慣れちゃった
米が5Kg5000円しても買うし(ちょっと違うけど)
全体的に価格が上がればそれが基準になっちゃいますからねえ。

雑談スレ - 端野横月

2025/08/29 (Fri) 19:47:03

●コンフリクト様
>需要がなければこういう商品は出ない印象です
まぁ誰かは使ってるんでしょうねぇ。
これとパンタグラフ式キーボードってどっちに需要があるんだろう?(^^;

>これは心臓移植がどうのこうの、でしたっけ?
はい。高校生翔子さんは移植後、中学生翔子さんは移植前の姿です。
誰からも臓器提供がなければ亡くなります。
どこの時空列にもフラリと現れる可能性の権化。

>それはまさに「見せ場」な気がしますが
今期では咲太の母と麻衣が台所で食事の支度してるシーンがあったのだけど原作ではそこで初顔合わせの回想があったんですよ。
アニメで見たかったっス。

>妹がフツーになってますよーー
フツーになったのはTV版第一期の最終エピソードです。
https://www.youtube.com/shorts/FRgdm8dAjwA
思春期症候群が治って妹が「花楓」に戻り2年間の「かえで」としての人格と記憶が消えてしまい咲太が慟哭するシーンは原作でもアニメでも泣きましたわ。
その後の花楓の葛藤が『おでかけシスターの夢を見ない』になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Chwh1IboZWg

>終わるのが残念な小説は貴重品ですよね
綺麗に終わってない…わけじゃないけど「その後はどうなんねん」と気になる感じ。

>実際の勢いって同接数だと思うし
知名度とお金になるかどうかは別ですからねぇ。
つか個人的にVTuberを知ると世間でどれだけ知られてるのかの判断がつきません。
私の友人知人でホロライブ知ってる人はほぼ居なそうだし。

>日本アニメがもっとあちらの一般人(?)に受け入れて欲しいけど
それはジブリとジャンプ系アニメに任せます。
『葬送のフリーレン』に黒人が出てこないとか文句言ってる層には届かなくて良いです。
世界観や設定を現実とごっちゃにしないで欲しい。(;´ω`)

>EN勢のステージでも歌が日本の曲ばっかになるんだとか
権利云々が難しいのはカリオペもゆーてましたね。

>置かないのが吉かと思いますわ
メーカーとユーザーの間でやり取りして欲しいってな機械ですね。
店舗に旨味がないというかリスクが高い?

>この価格は・・・怖いかも
40年前の一般スピーカーとはいえ安すぎです。
一応音はでるそうですがジャンク扱い。

●わっくん様
>サポート切れOSが原因ってのは出てきません。
となるといきなり実害が大量発生でパニック…みたいにはなってないんですかね。
いえサポートがあるうちに買い替えるのが正解なのは当然として…

>失敗も経験だし。
PCの失敗って素人は絶望するけど玄人は笑ってるイメージ。
解決策を考えてニヤニヤしてる感じ。

>汎用OSだから仕方がないんだけど。
特化してれば安定するんでしょうね。
それこそ宇宙ステーションなんか専用でいいかも知れない。
…中国の軍事施設とかどんなOS使ってるんだろ。

>内部温度と外部からの温度でもなんか違うんでしょうねえ。
スマホやタブレットのような精密機器は高温に弱いイメージだったのでヒートガンで炙ってるシーンはなかなか衝撃的でした。
アレがいけるなら炎天下の車内の温度くらいは大丈夫なのかなとか。
一応保管時は60度くらいはOKらしい。

>黒い短冊だったのが真っ白べた塗りとか。
やっぱり規制は多いのか。
あ、話は違いますが先日飲みに行った後輩のひとりが「雪風」の映画を見た感想を述べてまして
「内容はともかく戦争描写は生ぬるい。あれ以上描くと今は年齢規制になるから出来ないんでしょうねぇ」との事。
今『はだしのゲン』上映したら18禁になるんかな。

>1年後にもう1回とかになりそうですね。
とりあえず今はフィギュアの仕舞う作業をしてます。
箱も捨ててないので探して入れるのが正解なのかな。

>平成の頃だか何かで日本でも比較広告をやったとか
結局、他社を貶める行為自体、日本国民の感情に宜しくないみたいな流れになってたかと。
CMは好感度を高めないと。
そーいや昔韓国車が日本上陸した際に「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」というCM打ったら大反発喰らってたっけ。

>国際基準は違うやろって。
そもそも「国際基準」というのは具体的に世界196ヵ国の何パーセントの事なのやら。
欧米?G7?弁護士さんなら言葉を誤魔化さないで言って欲しいです。
国際化とか国際基準って便利な言葉だけどある意味思考停止ですよね。
国際基準としてEV推進した国は成功してると言えるのかな?
中国がAIIBを打ち出した時も国際的に云々で日本にも入るようにゆーてたコメンテーターが居たっけ。

>普通の人の思考とは違いそうで。
話題にならなくなったら芸能人は消えますから…

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/29 (Fri) 20:37:57


★端野横月様

>誰かは使ってる
左側にリターンキーがあるのは便利かもですよー

>これとパンタグラフ式キーボードってどっちに需要が
う~ん(+_+) 現実問題として「需要のあるものを」売ってるワケですから
市場に出回っているモノの数を比較すれば自ずと??

>どこの時空列にもフラリと現れる可能性の権化
複数の世界の記憶を持っているとかナントカ(@_@;)
青ブタってSF?

>原作ではそこで初顔合わせの回想があった
あーあ なんと言うか、その、視聴者は待って
いたでしょうに

>フツーになったのはTV版第一期の最終エピソード
あれれ? これは観たはずなんだけどなぁ・・・
インターバルが空きすぎて忘れた? 観た当時
理解してない?(謎)

>その後の花楓の葛藤が『おでかけシスターの夢を見ない』に
今から全部見直すかなぁ・・・ どうせならちゃんとテレビ版・映画版の
順番を調べてその通りにしないと
ただ、この作品は一気見すると凹みそうな気が(汗)

>世間でどれだけ知られてるのかの判断がつきません
企業コラボしてもネットには流れるけどテレビでは流れない、とか
テレビ番組に出ても深夜・ラジオにはたまに
あたりかと思います テレビ業界から観るとプラットフォームの
関係で「敵かも」な存在ですしねぇ
一般人の認知って、若い人を除くとまだまだテレビ経由の比率が
高いですから、認知が一般化するにはまだあと5年とかかかるんじゃ
ないでしょうかね

>私の友人知人でホロライブ知ってる人はほぼ居なそう
同上\(^o^)/ 嫁もアカンです 世代的には子供らですわ
我が家で一番詳しいのは娘で、布教元

>黒人が出てこないとか文句言ってる層には届かなくて良い
ですね(^^) こういうアニメを観たくば日本に来なさい、ぐらいの
感覚で良いかと

>権利云々が難しいのはカリオペも
はい そういうあれこれが煩雑でキツイ中、ホロライブIDの
現地初ライブのチケットが30分程度で売り切れになったのは
喜ばしいニュースかと もう、こういうのを積みかさねて
行くしか

>店舗に旨味がないというかリスクが高い?
無名の中華製品をわざわざ有名にする必要は無いじゃ
ないですかね コスパだけ見たら破壊的
それのみで選ぶ層が買いかねません(苦笑)

>一応音はでるそうですがジャンク扱い
むむむむ 音は出るけど「まともな音」では無いかも
持って帰る手間+ダメだった時の捨てる手間 を考えると
ヤヴァそう

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/29 (Fri) 22:22:47

>実害が大量発生でパニック
例えばセキュリティ問題などはWindowsDefenderだけで管理していたらOSのサポート切れ後には
対策パッチのアップデートがなくなって脆弱性が一気に高まるなんてことがおきると思いますが
大抵のユーザはウィルスバスターなりノートンなりを入れていてそれらはサポート切れOSにも
セキュリティパッチを配信しますからね。
余程危険なサイトに行かなければなんとかなるでしょうしメールなどのマルウェアはサポートOSでも
踏んだらダメってのは同じなので。

>解決策を考えてニヤニヤしてる感じ
まあ、いざとなったらOSの再インストールくらいはしますからねえ。
仮想環境で試すとか壊れてもいいPCがあるとかいろいろで。

>どんなOS使ってるんだろ
MS-DOSの頃には他にもいろんなOSがありましたから中国独自のOSがあってもおかしくはないですが
楽なのはLINUXベースになるんですかねえ。
技術者が多そうだし。

>保管時は60度くらいはOKらしい
そのまま動かさないならともかく高温になった状態で使い始めると内部温度はそこから上がるわけだから
バッテリーなどにダメージがありそうですねえ。

>18禁になるんかな
最近WOWOWで放送されたけど年齢制限はどうだったかなあ。
あってもPG12とかじゃなかったかなあ。
ただまあ、親世代が嫌な感じを持って抗議とかになるのは困るけど。

>箱も捨ててないので
買い取り価格はよくなるでしょうねえ。
大抵の場合はフリマサイトで相場チェック(あくまで販売価格であり買い取り価格じゃないけど)ですか。
個人的に高く出品というのもあるから売れた価格でみるのがいいんでしょうけど。

>「ヒュンダイを知らないのは
今はヒョンデ。
たまに海外CMの特集みたいなのがあって海外の比較広告を流して笑っているけど日本のCMじゃないから
笑っていられるんでしょうねえ。

>誤魔化さないで言って欲しいです
ブームに乗って一言言いたかっただけなのか確固たる信念があったのかも分からんけど。
何らかの権利を侵害してとかのコメントに対して具体的にいえって突っ込みは多いみたいで。
あの方の国際基準は知らんけどアメリカの数人の思い込みがそうであるみたいな世界もありそうで。
空気感とか流れを作ったものが強いからなあ。
自主規制の多くはそうだし。

>話題にならなくなったら
生活基盤はアメリカでワインやシャンパンで儲かっているらしいから芸能活動はファンだけでいいのかも。
たまに紅白に呼んでもらえるだけで。
大きなイベントがあれば使ってもらえるかもしれないし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/30 (Sat) 20:02:59

●コンフリクト様
>左側にリターンキーがあるのは便利かもですよー
うーむ?右手はマウスって事かな?どうも実感できんです。(^^;

>青ブタってSF?
ハードSFではないですね。ファンタジー寄りかな?
「思春期症候群」は原因はあるけど科学考証できないタイプの事象ですね。
「シュレーディンガーの猫」(他者からの観測)がキーになる事が多いかも。

>観た当時理解してない?(謎)
私は一期途中で既刊原作読破したのでOPで咲太が雨の中崩れ落ちるシーンを見て「あーかえでで消えたシーンだな」と察する事が出来ましたわ。
だから「このあとのエピソードをやらないと中途半端だろう」と二期を切望しましたがまさか劇場版3作になるとは。

>ただ、この作品は一気見すると凹みそうな気が(汗)
凹むというか感情が揺さぶられます。
「思春期症候群」という世界観に慣れれば事象に違和感も湧かないかと。
アニメが気に入ったら原作読むのもお勧めですね。
麻衣と咲太の関係は原作の方が詳細ですし。

>認知が一般化するにはまだあと5年とかかかるんじゃ
世間には二次元的表現だけで避ける人が居ますからね。
星街の歌でも響かない人は少なくないと思います。
…VTuberじゃないけどAdoはどれくらい認知されてるんだろ?

>こういうアニメを観たくば日本に来なさい
海外市場が広がったとはいえ他の国の日本アニメファンが求めてるのは従来のアニメスタイルでしょうからね。
声が大きいだけの反対意見は無視しないとハリウッドやディズニー映画の二の舞になりそう。

>こういうのを積みかさねて
これは「日本の文化」として受け入れられてるのか「自国のタレント」として認められているのか。
後者の方が発展しそうな気はしますね。

>音は出るけど「まともな音」では無いかも
スピーカーの音質って新品時に100出たものが経年劣化で70になるってのはあまり聞かないので大丈夫かも。
もちろんエッジが割れてたら交換した方が良いですが。
ただこの値段のスピーカーって外装であるエンクロージャーだけ使って自作スピーカーを組み込む材料にする人も居るそうです。

●わっくん様
>余程危険なサイトに行かなければなんとかなるでしょうし
ブラウザ側でセキュリティ云々で警告されてるのはOSは関係ないのかな?
エロ系は理解できるけど昔、軍事記事のフランス語のソース記事を観に行って頑なに拒否された思い出が。

>いざとなったらOSの再インストールくらいはしますからねえ。
はい。玄人さんは気軽に言いますよね。
素人からしたら一大決心が必要なんですけども。
そーいやWin95時代は私もトラブル時にアドバイスされたら割と気軽にやってたかな。
XPになると逆に怖くて出来なくなってたっけ。

>LINUXベースになるんですかねえ。
このOSはよく聞くしメリットも多そうだけど一般的に普及しない理由はなんですかね?

>バッテリーなどにダメージがありそうですねえ。
はい。やはりバッテリーがネックですね。
修理系動画を見てると基板は結構熱に強そう。

>親世代が嫌な感じを持って抗議とかになるのは困るけど。
戦争の犠牲者って基本的にグロなんですよ。
まともな死体にはなれないし。
私らはそういう写真や体験談、戦史を見たり読んだりしてたから「戦争の怖さ」みたいなのを学べてたと思うんですよね。
なんというか「殺し合いは駄目だから戦争反対」ってのは感情論であって実感ではない気がします。
子供にこそ戦争の悲惨さは見せた方がいいと思うなぁ。隠す方が悪手。

>今はヒョンデ。
あ、そうなんですね。気づきませんでしたわ
そーいやサムスンも昔はサムシングと呼んでたような…

>ブームに乗って一言言いたかっただけなのか
一言言わないと気が済まない人って居ますよね。
それが共感を生む人と反感を生む人の違いが「SNSを上手く使えているか」の試金石になってるような。

>アメリカの数人の思い込みがそうであるみたいな世界もありそうで。
禁煙ブームは国際云々で成功したイメージがありますが、以降は理屈述べる手間を省く手段としての「国際基準」が乱用されてるんじゃないかと。
本当に世界各国は賛同してるのか?一部思想家の話じゃないの?って感じ。
個人的には左翼的思考だと使いがちなフレーズだという印象。

>大きなイベントがあれば使ってもらえるかもしれないし。
今回は損しかしてない気がしますねぇ。
マジで今後は新曲作っても似たモノを引っ張り出されて「パクり認定」にされそうです。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/30 (Sat) 21:40:19


★端野横月様

>右手はマウスって事かな?
さいです 右手にマウスでリターンキーを頻繁に
叩きたい時 わたし的には結構あるシチュなんです
そのためのStreamDeckでもあります

>原因はあるけど科学考証できないタイプの事象
むむむ 作者は最初からそういう設定で書いたのかなぁ
かなり実績のある方なので計算ずく・・・

>(他者からの観測)がキーに
双葉の推測が頼りです(笑)

>と二期を切望しましたがまさか劇場版3作になるとは
 バニーガール(TV)
 ゆめみる少女(映画)
 おでかけシスター(映画)
 ランドセルガール(映画)
 サンタクロース(TV)
が正式な順番なのに私は
 バニーガール(TV)
 サンタクロース(TV 挫折)
 ランドセルガール(映画)
でしたね\(^o^)/オテアゲ いやーマイッタマイッタ

>麻衣と咲太の関係は原作の方が詳細
うむむむ 「そこだけ」読みたいですねぇ(正直)
原作は15巻で完結ですね さすがに巻数多いorz

>二次元的表現だけで避ける人が
へい =アニメ で =興味ない
で、門前払いかと思いますorz
外側がアニメっぽく見えるだけで、中身は人だし
テレビに出てるタレントよりトーク面白いのに
そこまで理解を進めてくれいないイメージです
初心者リスナー向けな配信があれば良いのですが

>Adoはどれくらい認知されてるんだろ?
 ・名前は知らないけど歌は聞いたことある
 ・歌は知らないけど名前は聞いたことある
 ・名前も歌も知ってる
を合わせれば、かなりのパーセンテージになるんじゃ
ないでしょうかね それこそ、10代~40代なら99%とか
Adoはテレビを見てる人の殆どが知ってるレベル、
すいちゃんはYouTube観てる人の大半は知ってるレベル?

>無視しないとハリウッドやディズニー映画の二の舞に
アチラは気にしすぎて原作世界まで壊しましたものねぇ
ポリコレに配慮しすぎて寝た子が起きて興行的に
失敗したの図かと アニメ制作会社も興行主も私企業なんだから、
損失出すような作品は作れませんね

>後者の方が発展しそうな気は
「このままで良ければ売るけど」なスタンスから出ない方が
良いと思います 日本のアニメは日本人しか出てこない
イヤなら観るな で(^^)

>外装であるエンクロージャーだけ使って自作スピーカーを組み込む材料
あ(@_@) そう考えたらメッチャ安いです あの大きさのエンクロージャーを
自作すると数千円はかかる上に時間と見かけが・・・
これは用途によっては激安(笑)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/30 (Sat) 22:57:44

>ブラウザ側でセキュリティ云々で警告
これはOSというよりもURLとかの情報からフィルタリングしている感じですね。
おそらくフィルタリング用のデータベースがあるんでしょう。

>一大決心が必要なんですけども
インストールしたソフトが増えたり環境構築したことを再現出来なかったりというのがネックになるのかな。
ソフトの動作不具合が出たら対策パッチがあれば入れる環境を初期化するダメならソフトの再インストール
となっていきますけどソフトだけじゃなくてOSも変になったら再インストールはやりますけどねえ。

>一般的に普及しない理由はなんですかね
ん~、個人PCに入っていないという意味では市販ソフトがないってことでしょうかね。
そもそもフリーで入れることが出来たりするし。
ただ、特定のシステムでは結構使われていますね。
まあ、私が就職して最初に触ったのはこいつの前身のUNIXでしたけど。

>基板は結構熱に強そう
100度近くになるCPUが乗っかっているわけですからそれなりに耐久性はあるんでしょうねえ。
バッテリーは化学反応だからなあ。

>隠す方が悪手
これの難しさは制作する側がどこまで作り込めるかってのもあるんでしょうね。
作り始めたらのめり込んでどんどんリアルに出来ていくのかもしれないけど。
あとは資料映像的なものなのかエンタメなのかって部分で放送なり上映なりする側の判断がかわるのかも。
各国で国内の映像の扱いがどうなのかってのも気になりますねえ。
鬼太郎がシリーズが進むにつれてどんどんキャラが変わってきたってのも表現という意味では似たような
ものなのかなあ。

>そうなんですね
WRCの中継でヒョンデっていっていて今はそうなんだなって。
こういう発音が昔とは違うってのはいろいろありますね。
その国の発音に近づけるってのが理由だっけ。

>試金石になってるような
炎上してもそれが自分の所為とは思わない人がいるから何度も炎上するんでしょうねえ。
私はわざわざ赤の他人に自分の意見を伝える気がないからSNSをやる気もないけどやろうと思うきっかけは
どこかにあるんでしょうねえ。
芸能人や有名人は自己アピールのためでもあるんでしょうけど一般人は一発あてたいのかなあ。

>世界各国は賛同してるのか
国際基準という言葉の中にはそもそもそんな基準はどこにあるんだってのもありそうで。
何年にどこの団体が決めたのかくらいは説明が欲しいもので。
工業系のきちんとした国際基準を扱っている身としてはねえ。

>損しかしてない気がしますねぇ
我々の目線からはそうなりますが世界中を見渡したときにどの程度の影響なのかもわかりません。
日本のネットニュースでちょっと目立っただけかもしれないし。
今回に限らず、場所によっての温度差って大きい気がするし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/31 (Sun) 12:55:04

●コンフリクト様
>右手にマウスでリターンキー
その場合はフルサイズキーボードを外すかどけてるのかな?
どーもシチュエーションが想像できなくて。(^^;

>双葉の推測が頼りです(笑)
状況説明キャラですからね。重要です。

>いやーマイッタマイッタ
『おでかけシスター』を見ればサンタクロースの登場キャラはある程度理解できるかと。
つか時系列順に見るのが一番ですね。(笑)
一期テレビ版から再履修します?

>テレビに出てるタレントよりトーク面白いのに
はい。テレビ用のトークではなくyoutubeとか配信向けのトーク術ですけどね。
VTuberって世界観が大事なタレントなのでテレビのツッコミとは相性悪そうです。
小倉優子のこりん星ネタってテレビで潰されたようなものですけどあれは配信キャラなら活かせた設定。
「こりん星から来た」のをリスナーが信じるという意味ではなくそういう世界観のキャラいう意味で。
テレビでの船長が配信より生きないのは活動範囲が違うからだと感じますわ。
星街すいせいやカリオペでもテレビじゃ歌唱力よりイロモノになるし。

>すいちゃんはYouTube観てる人の大半は知ってるレベル?
youtubeではどこのジャンルでも「お勧め」で出てきそうですもんね。

>アチラは気にしすぎて
ああいうしがらみはあちらの方が大きいですからね。
それが人道的に正しいか悪かで判断する文化があるからなぁ。
割と0か100かの舵取りをしがち。

>これは用途によっては激安(笑)
自作組の材料集めでハードオフのジャンクが使われてるってのはよく聞きますわ。

●わっくん様
>おそらくフィルタリング用のデータベースがあるんでしょう。
いろいろセキュリティがあるんですねぇ。(よく分かってない)

>環境構築したことを再現出来なかったりというのが
はい。OS再インストールでなにか正常に動かなくなったら素人はお手上げになりますので。
あとナニか消えるんじゃないかという心配。
やはり怖さが勝ちますねぇ。

>市販ソフトがないってことでしょうかね。
もっと普及してくれればLINUXのソフトも出してくれるようになるんでしょうか。
昔はデザインや音楽系のソフトはMacばかりだったけど要望が増えてWindows対応になって今では逆転してるし。
LINUXが増えればWindowsの呪縛から解放されないかな。

>作り始めたらのめり込んでどんどんリアルに出来ていくのかもしれないけど。
というか子供に見せる側の親の認識というか。
今は世間的に子供に「過激な映像は見せない」流れになってますがコレが正解なのかどうかという事で。
戦争映画で血が出ないのは如何なものかとは思うんですよ。特に史実系。

>WRCの中継でヒョンデっていっていて今はそうなんだなって。
最近はスバルの名前を見ませんね。トヨタとヒョンデとフォードだけ?
あ、シトロエンも居ないのか。
暫く見ないうちに寂しくなったなぁ。

>一般人は一発あてたいのかなあ。
自分が何を思って何をしてるか、というのを発信して共感を得たいのでしょう。
友人知人のグループでは満足できなくなると炎上してでも話題を作りたくなるとか?

>何年にどこの団体が決めたのかくらいは説明が欲しいもので。
理屈で説明できない時に「だって他の国でもやってるし」で乗り切る為のワードかと。
説得しうる材料がないときに「海外では~」「国際的に~」って言葉は便利。
そーいや日本が「海外からの批判を受けてる」ってニュースで語られてる時は大概2~3ヵ国なんだよなぁ。

>場所によっての温度差って大きい気がするし。
これで収束してくれればいいんですが。(笑)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/31 (Sun) 19:23:01


★端野横月様

>その場合はフルサイズキーボードを外すかどけてるのかな?
私の場合は8/14のカキコの添付画像に
キーボードの左斜め上でぼやんと光ってる(2x4のボタン)が
StreamDeckで、リターンキー他を割り付けてあります
サンワダイレクトで売ってた3キーのやつだと、
本来のキーボードの左脇とかに置きますかね

>一期テレビ版から再履修します?
時間は山程ありますから、観てもいいかもです
SAO一気見の影響(?)からは立ち直ったし

>テレビのツッコミとは相性悪そう
ガリベンジャーVの動画なんか見ると、キャラ設定を
突っ込まれて対処に困っていたりしますね(*_*)
そういう話はして欲しくないんだけどなぁ

>リスナーが信じるという意味ではなくそういう世界観のキャラ
出身地も年齢も「そういうもの」で受け入れますね
リスナーも慣れたものですが、初心者リスナーにとっては
異様に映るのかな(汗)

>星街すいせいやカリオペでもテレビじゃ歌唱力よりイロモノ
へい(@_@) Youtuberの歌って見た+顔出さない は受け入れられても
ガワを被ったVtuberだとなぜか変な目で見られてる気がしますorz
歌って会話できるアニキャラという認識?(悲)

>人道的に正しいか悪かで判断する文化が
何と言うか、現状に即した妥協点を探すー よりも
邪宗の徒は潰すべし みたく思えますね 極端

>自作組の材料集めでハードオフのジャンクが使われてる
なるほど もう製造されていないパーツも手に入ると
共食い整備ならアリですね そういう意味ではアンプなんか
人気なのかな

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/31 (Sun) 22:41:13

>セキュリティがあるんですねぇ
ユーザサイドで対処するにも難しい時代ですからある程度はブラウザ側で確認することでリスクを
減らしてるんでしょうねえ。
危険なサイトとか普及しているブラウザの方が情報も集まるでしょうし。

>あとナニか消えるんじゃないか
必要なデータはバックアップ必要なソフトはインストーラを確認。
で、ソフトの設定についてはバックアップ出来るものはして出来ないものは設定画面をキャプチャかなあ。
再インストールする人ってのは旧環境を再現するというよりもこれを機に環境を一新するって方向で
考えますからねえ。

>LINUXが増えれば
う~ん、インストーラは有償無償いくつかあった気がしますが個人の遊びで使う人もいるからなあ。
今更市販OSとしてどこかが商品化はしないでしょうねえ。
プリンタその他デバイスドライバを各メーカーが作らないといけないし。

>戦争映画で血が出ないのは
もうこれはエンタメ業界作品というくくりで一貫しているんでしょうねえ。
ドキュメンタリーとかじゃないと・・・といってもドラマ枠なら一緒か。
こういうことって強行出来る誰かが批判を恐れずにやるくらいじゃないと無理でしょうねえ。
映画やテレビよりもネットの方がまだ可能性があるのかなあ。

>トヨタとヒョンデとフォードだけ
実質トヨタとヒョンデのワークスの戦いになってるみたいですねえ。
最近になって日本大会が開催されるようになったけど人気自体は落ちてるんでしょうねえ。

>炎上してでも話題を作りたくなるとか
一般人の枠からはみ出して何かしらの立場が欲しいんでしょうかねえ。
ラーメンブログとかでも最初はただ自分の記録だったんだろうけどニックネームをつくって発信して
評論家気取りになってテレビで取り上げられて。
なんだかんだいっても人数はそんなに多いわけじゃないだろうからそんな人もいるって事だろうけど。

>乗り切る為のワードかと
ええ、なので報道とかじゃなくて個人の意見なら根拠を追及して説明させたいもので。
私の個人的な考えではとかいうんだったら最初から基準なんて言葉を持ち出すなってもんで。

>これで収束してくれればいいんですが
ネットニュースに出てくるから目についたけどどの程度話題になってるんだろうとは。
ネット上だけ(SNS上だけ)盛り上がっているのかワイドショーとかでも取り上げたのかどっちなんだろ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/01 (Mon) 18:53:25

●コンフリクト様
>本来のキーボードの左脇とかに置きますかね
キーボードと同じサイズのキーの方が使いやすいのかな。
なんか3~4のキーなら他のデザインでもいいような…

>SAO一気見の影響(?)からは立ち直ったし
それはまた膨大な…
そーいやSOAの原作も買わなくなったなぁ。
『アクセルワールド』も続いてるんだっけか。

>突っ込まれて対処に困っていたりしますね(*_*)
ネットではそういう世界観なのに現実世界の理屈を持って来るほど野暮なものはないんですよ。
船長に「本当は幾つなんです?」としつこく聞くみたいなもので。
TV業界は理解してないのかVTuberを面白くしないようにしてるのか。

>初心者リスナーにとっては
ただyoutubeはリスナーが選ばないと見れないんですよね。
流しっぱなしのテレビと違いサムネイルに興味がないとクリックしないという点が大きいです。
初心者でも意欲の差があるというか。

>なぜか変な目で見られてる気がしますorz
個人的に宇多田ヒカルクラスの歌唱力を持つVTuberはそうそう居ないと感じてますがAdoまでくるとあの二次元演出でもテレビで「歌手」を名乗れるんですよね。
ホロライブは基本的にアイドルソングですし難しいかなぁ(ENのエリザベスのテクニックは別格だけど)
二次元の皮を被ってイロモノにされないためにはAdoクラスの歌唱力が求められるのかも。

>極端
はい。思考が単純というと怒られそうだけど正義だと思ったらそれのみ突き進むイメージがありますね。
少数派の例になるけど海外環境保護団体の道路封鎖や美術品棄損など常人には理解できませんが彼らには「正しい」行動だろうし。

>共食い整備ならアリですね
ハードオフに並んでるジャンクのプリンターの用途ってそれくらいしか思い浮かばない…

●わっくん様
>危険なサイトとか普及しているブラウザの方が情報も
ユーザーのレベルによっては邪魔な機能になってるかもですね。

>これを機に環境を一新するって方向で
PC素人ほど現状維持に拘りますから難しいっス。
今まで出来た事が出来なくなるだけでパニック。
なんつーか「出来た事の再現方法」が分からなくなったりしますし。
ゆえにOSの再インストールは避けたくなるんですわ。

>プリンタその他デバイスドライバを各メーカーが作らないといけないし。
やっぱりWindowsが強すぎるなぁ
なんとかならんものか。
まーライトユーザーならスマホやタブレットのandroidでいいんだろうけども。

>一貫しているんでしょうねえ。
ゴジラ-1.0も全年齢にするために血を表現を避けてましたからね。
冒頭で日本兵がゴジラに襲われるシーンも口に咥えはしたけど齧らず放り投げる表現にとどまったし。
市街地での放射熱線の爆風シーンも本当は壁に血の染みが入るようなカメラ割りだったし。
そのうちアニメでも規制が求められると厄介です。

>人気自体は落ちてるんでしょうねえ。
スバルが活躍してた頃しか見てなかったような。
つか韓国メーカーも力つけてきたんですねぇ。

>そんな人もいるって事だろうけど。
同じジャンルでたくさんのブロガー(?)がいると特徴を出すために炎上発言も出て来るのかも知れないですね。
目立たないと埋もれちゃうって感じ?
金銭より承認欲求でしょうかね。

>最初から基準なんて言葉を持ち出すなってもんで。
発言者が弁護士とか大学教授とかの肩書持ってるとこういうワードで騙される視聴者は多いのでしょう。
昔、靖国参拝について「海外から批判がある」と朝日の記者から言われて「海外ってどの国?」と聞き返したら結局中韓二国だけだったって事があったなぁ。

>ワイドショーとかでも取り上げたのかどっちなんだろ。
取り上げると『ダンダダン』の説明が必要でそれが宣伝にもなるから他局ではやりづらいネタだったかも?

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/01 (Mon) 21:55:52


★端野横月様

>日記のエアコンから水噴射(大汗)
これはまた災難な 5年でこういう故障ってあまり聞きません
イザとなったら別室(エアコン付)があるのが強いっすね
余談ですが、ウチはトイレの「流す」レバーが内部で折れました(*_*)
内部のチェーンにビニール紐付けて修理待ちっす

>キーボードと同じサイズのキーの方が使いやすいのかな。
そう思います 予算・機能と相談でしょうね

>3~4のキーなら他のデザインでもいいような
テンキーパッド+αのようなデザインのもありますが
なかなかにお高いようです(汗)

>それはまた膨大な…
以前からの持ち越し課題だったんですよ
SAOはアニメ第一作の数話で視聴を止めましたので
その後に出てくる続編を知って「アレマ」でした
それを取り戻すべく、一気見っ
ちなみに、ガンゲイル・オンラインは観てました
(SAOを知らなくても大丈夫と知ってた)

>SOAの原作も買わなくなった
完結してませんでしたっけ?

>『アクセルワールド』
こちらは名前のみ知っておりますわー

>現実世界の理屈を持って来るほど野暮なものはない
はい 提示された「設定」に沿って頂きたいです
VTuberはある意味演者 役になりきってる役者に
プライベートは聞かないですよね

>TV業界は理解してないのかVTuberを面白くしないように
理解をしてくれてるテレビマンはいると思いますが、若手なんじゃ
ないですかね VTuberそのものに関しては、一部に人気はあるけど
どうやって扱っていいか判らない? 模索中?

>サムネイルに興味がないとクリックしないという点が大きい
そもそもYouTubeに興味がなければそこに来ないまでありますね(大汗)
そのためにTikTokやインスタにも出ていくのかな
それでも全年齢に対する訴求になりませんけど

>Adoまでくるとあの二次元演出でもテレビで「歌手」を名乗れる
メジャーなレーベルから声がかかるレベルで凄かったからでしょう
Adoの実力をレーベルの営業力が実を結び?

>ホロライブは基本的にアイドルソング
ファン層に訴えかけるための方策ではありますが、
そこから「歌手」に行けるかと問われると・・・うーん

>イロモノにされないためにはAdoクラスの歌唱力が
そう思います レーベル各社もYouTubeの歌ってみたは
新人発掘の場として活用していると思います
カバー社がhololive RECORDSを作ったのは、歌手として
売り出すとか地位向上の為ではないでしょうかね

>正義だと思ったらそれのみ突き進むイメージ
自分らが正義なんだから他は悪ですね 非常に単純な思想
ちょっと理解できないです

>彼らには「正しい」行動
そう思います(-.-;) 自分たちは正しいことしてるんだ
皆目を覚ませ! みたいな そこまで他が見えなくなるってなぁ

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/01 (Mon) 22:29:28

>邪魔な機能になってるかもですね
調べ物をしていて有名ではない個人のページにしかなかったりするとそのページがブラウザで
アクセス禁止になっていたりすると困りますねえ。
ま、回避策は用意されていたりするけど。

>今まで出来た事が出来なくなる
出来るようにしたことをもう一回するだけなんですけどねえ。
一回やっているから二回目はスムーズに出来るようになっているはずなんだけど。
まあ、OSのインストールなんて会社で何度も何度もやらざるを得なかったから自然と身についたってのも
ありますかねえ。

>Windowsが強すぎるなぁ
IBMの戦略からですけどねえ。
DOS/V AT互換機というPC環境を提唱して各PCメーカー、パーツメーカーやMicrosoftを巻き込んで
業界を統一しようとして。
このMS-DOS上で動くWindowsシステムがWindowsOSになって業界標準になって。
Appleは独自PC独自OSで横の広がりは作れませんでしたからねえ。
この頃、ワークステーションではUNIXが使われていましたけどハードの流れがPCに移っていって
そのままWindowsになりましたねえ。
これから先はスマホタブレットメインの世界になるのかもしれないのでiOSとAndroidの割合が
どうなっていくのかですねえ。

>アニメでも規制が求められると
深夜アニメ全盛になってかえってグロ表現が増えた気がしなくもないけどこれから先もそうかというと
ちょっとわかりませんねえ。
映画の方は今の流れがしばらくは続くのかなあ。

>韓国メーカーも力つけてきたんですねぇ
韓国の自動車産業の歴史がよくわかりませんがヒュンダイと呼ばれていた頃くらいから世界でも
走るようになってるんですかねえ。
あの国は一度気合いが入ると日本に追いつけ追い越せになるから一気に進歩するのかもねえ。

>金銭より承認欲求
ネットがただの発表の場だった頃なら認められたい(アクセス数を増やしたい?)なんでしょうけど
収益性がついてくるようになった今では人気の先にはお金がありそうで。
実際にSNSやっている人に聞いてもどう答えてくれるのやら。

>騙される視聴者は多いのでしょう
まあ、こういう発言を取り上げる番組って素直に聞いちゃう視聴者がみているんでしょうねえ。
で、井戸端会議であの番組見ましたとかで話題が広がって。

>他局ではやりづらいネタだったかも
今時どこの番組とかあまり関係なさそうだけど。
他局の番組を平気で(?)出してくるし。
そもそもワイドショーで取り上げたのかどうかすら知らないので。

●着せ恋でコスプレ写真を撮るためにカメラ買ってたけどKissMなのね。
原作もそうなのかな。
一眼レフならEOS Kissというのはメジャー機だろうけど。
まあ、CANON機を出しておくのが無難ではあるのかなあ。

雑談 - 端野横月

2025/08/25 (Mon) 18:58:48

●コンフリクト様
>ブタ野郎もそんな事になっていたとは
アニメ最新話では麻衣に連れられた一流宝飾店で咲太が誕生日プレゼントの指輪を買うという、原作で何度も読み直したニヤニヤできる日常エピソードがダイジェストになってて落胆。
一流宝飾店での芸能人麻衣の扱いとか咲太の感情とか買ってもらった麻衣のにじみ出る喜びの描写とか丸々カットでしたわ。
なんかこの監督って一期の時から本筋に絡まなければ日常パートをバッサリ切るんでキャラの関係性の深みが消えるんですよねぇ。(^^;

>単独で観たら通じない部分があるのですね
ぶっちゃけ劇場版では咲太が死ぬ世界線とそれを阻止するために麻衣が彼を庇って死ぬ世界が描かれてます。
あのカップルって恋愛では済まない絆があるんですよね。マジで感情を翻弄されますよ。
劇場版のエピソードはどれも原作で大泣きしましたわ。

>グッズを揃えたいヘビー層は株を購入する可能性が大かと
今のオタなら課金感覚で株でも買いそうです。
株主というのも特別感あるだろうし。実際ファンは幾人も買ってるんだろうなぁ。
しかし大金持ちオタクが暴走するとそれはそれで怖い。

>「キー操作を登録するもの」てな感じです
それは分かるけどたかだか4つのキーだけの専用器具が必要なのか、とか思ったり。
実感わかないんですよねぇ。(^^;

>で、今はメカニカルだけ残ってるとか
淘汰の結果の経営判断ですかね。
パンタグラフもいい出来だったのになぁ。

>疲れにくい+故障率低い は必須だったかと
なんかこう、剛性というか耐久性を感じました。
消耗品というより逸品を買う感覚なんですかね。

>某夢グループあたりが売りそうで怖いんですが(爆)
思いっきりメンブレンで格安プラのモノが出てきそう。
「税込み価格8980円を4980円!」
「安い、安ぅ~い」

>本人のタイピング能力あたりは知りたい所ですわ
思うに部屋のコーディネートとして色基準なんだと思います。
実用性は二の次。だとしても不満が出る事はないでしょう。

>当時GT-Rを観たことは殆どありませんでした
32GT-Rは私の行動半径に数台あったかな。
そのうちの一台は3年前まで野外駐車場にとまってましたが見なくなりました。
売ったのか廃車になったのか盗まれたのか…

>そういう意味では冒険する人もいそうですね
DS-37Bってウーハーは32cmあるけどマグネットは小さいんですよね。(^^;

●わっくん様
>個人PCは仕方がないです。
知り合いのPC強者も暫くXPを使い続けてたっけ。
複数台数持ちの中の一台だったけど「なんとかなるがお勧めはしない」とかゆーてました。

>社内LANだけで構築するってのもあるしねえ。
友人の勤める会社の生産ラインに使ってるのでOS買えると結構な金額になるとか聞きました。
一応ネットにも繋がるみたいだけどさすがに切り離してただろうなぁ。

>ヒット作は揃っているんだろうけどその中でも好みってのがあるからなあ。
作画が宜しくなくても面白いアニメはあるけど「売れる」とは違う感じですね。

>ケースをカビそうな押し入れとかに入れないとか。
外気に晒してると意外と大丈夫って話もありますね。
密閉空間に置くならやはり除湿剤は必要なのかな。

>どう考えているのかわかりませんねえ。
自分が死んだあとの事までは考えてないって感じかも知れません。
『王家の紋章』もまだ完結してないようだけど作者は御年90歳だそうで。

>自由に描けるのかもしれませんねえ。
会社や作者の経験値にも依るのかなぁ?
縦型は韓国系のマンファ(?)のイメージがあるのでよく知らなかったり。(^^;

>コレクターの総数としては減っているでしょうねえ。
推しグッズを集めてる人の話はよく聞くけどオタの総数としてはどうなんだろ。
フィギュアはハイペースで新作も出てるけど販売数とか出ないからなぁ。

>仲が悪いみたいな話を
X JAPANて一部メンバーが入れ替わってるみたいですね。
Wiki読んだら三人お亡くなりになってるし病気療養とか脱退も多く…
なかなか複雑なグループだったんだなぁ。

>国際的な基準で作品を作るべきみたいな
弁護士としての理屈は分かるけどパロディという「文化」を理解してない人なのかな。
まー少なくとも日本国内においては親告罪なんだし第三者がゴチャゴチャ言う事でもないんですよね。
天下の鳥山明氏の大ヒット漫画ですらウルトラマンシーンは修正されてコミックに収録されなくなったそうだし漫画業界も「知ってる」んですよね。(円谷とアラレちゃんは後にコラボもしたけど)
今回の事は権利は持ってないけど元ネタの作詞作曲をした本人が「おもしろくない」と感じて呟いちゃったけど着地点までは考えてなかったので迷走して企業側が落としどころを用意したって風に見えます。
つかYOSHIKI自身も怒ってはなかっただろうに話が広がり過ぎて自己防衛で「父が」とか言い出しちゃったんじゃないのかなぁ?知らんけど。

>口約束じゃなくて契約になってるのかもなあ。
今回は版権元がクレーム出したわけじゃないからややこしい。
法律的な問題ってより…結局はSNSの問題?(笑)

>近くの雑貨屋とかにレディボーデンはなかったな。
割と高級なイメージでしたねぇ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/25 (Mon) 21:49:49


★端野横月様

>一流宝飾店での芸能人麻衣の扱いとか咲太の感情とか
うぇ(@_@) 視聴者の心情に刺さりそうなシーンなのに
カットでおますか? これは酷い てか、こういう所を
カットするとネットが荒れないかな

>咲太が死ぬ世界線とそれを阻止するために麻衣が彼を庇って死ぬ世界が
選択で分岐する並行世界みたいなもんでしょうか
そうなると、どの世界が正解か解らなくなったりするん
ですけどね 読者が期待する世界を正解にして欲しいかな

>どれも原作で大泣き
近寄らないでおきます(殴) 

>実際ファンは幾人も買ってるんだろう
どこぞの掲示板で「株買ったら損した」なんてカキコを
見たことがあります 推しなら損得計算すな?(謎)

>大金持ちオタクが暴走するとそれはそれで怖い
カバーの大株主になってフェスの楽屋に入るとか(目的が変)

>4つのキーだけの専用器具が必要なのか
もしかしたら移動オンリーかもですね
「プロゲーマー キーボード配置」で検索すると
プレイヤー画像がヒットしますが、人によって
普通の位置・斜め・90度回転 とか色々あります(笑)
そういうのの一助にはなるかと

>パンタグラフもいい出来だったのになぁ
 パンタグラフはノートPC
 メンブレンは低価格
 メカニカルは高級/ゲーマー
 静電容量は極めたい人(沼ズブ)
とそれぞれ守備範囲があると思います
メンブレンの単独キーボードは、そのタッチに
惚れ込んだ人にはウケたと思いますが、
それ以外の方には・・・

>剛性というか耐久性を感じ
今まで私が買ったRealForce、故障したのは1台もありません(まじ)
10年使えるんじゃないかと思っております
ただ、型によっては印字がかすれるのがありました

>消耗品というより逸品
「ゲーミング」と冠したもの以外は、味もそっけも
無いデザインです まさに機能美(信者)

>思いっきりメンブレンで格安プラのモノが
いかにも扱いそうなキーボードがありました(笑)
https://www.century.co.jp/racen/lineup/crc-gmbkrgb01.html
自照式のメンブレンゲーミング(爆)キーボードです
発光パターンがバカバカしくて笑えます

>部屋のコーディネートとして色基準
白基調な部屋なら白PCにしたいし白キーボードにも
したいでしょうねぇ それはそれでアリですね

>不満が出る事はない
フルキーボードであれば「大きすぎ」以外の不満は
出ない層と感じました 叩き心地を優先する方なら
色は二の次ですね

>売ったのか廃車になったのか盗まれたのか
ずっと止まっていたのでしょうか 型式的に盗難のセンは
薄いような気が

>DS-37Bってウーハーは32cmあるけどマグネットは小さい
あれまあ(´ε` ) それは困ったちゃんですねぇ
マグネットは大きくなきゃなのに
59800円/台(当時)だとこうなるかー

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/25 (Mon) 22:29:49

>XPを使い続けてたっけ
本人が被害を被る以外にセキュリティの甘いPCを踏み台にしてリスクが拡散するっていうのもありますが
それを実感しない人もいるから使われてしまうんですよね。
OSを提供する側が強制ストップするわけにもいきませんし。

>OS買えると結構な金額になる
本来は設備投資の経費計画にPCやOSを含めて計画するべきなんですけど実際にはそういう部分は
後回しにされることもありますね。
PCをリース資産にすれば期限が来るから資産計画が必要ですけど買い切りだとねえ。

>「売れる」とは違う感じですね
人気として売れるとメディアやグッズ販売として売れるという意味もあるんでしょう。
今期のヒット作といわれても見ていない作品もあるわけでこれは個人の好みとメインの視聴者の好みの
違いもあるんだろうからなあ。

>外気に晒してると
結局、カビの菌が付着しないようにするってことで風が当たるような場所とか常に使って動かしているとか
そういうことでカビないってのはあるみたいで。
除湿というのがカビが繁殖しにくい湿度にするっていう意味では効果あるんでしょうけどカビの菌を
入れないようにすることが大事なんでしょうね。

>御年90歳だそうで
自分か子供の頃から描いている漫画家が今でも現役で描いていると思うとみんな高齢だよなあって。
引退のない仕事っていつまでもやれるって思うんでしょうかね。

>よく知らなかったり
スマホでマンガ読まないから実態はわかりませんが集英社も縦読みに参入とかネットニュースで
見た気がするのでノウハウはある程度習得出来たってことなんでしょうねえ。

>推しグッズを集めてる人の話
これって昭和のアイドルの頃だってキャラグッズが売られていて買う人がいたから推しという言葉が
できただけで実際にはずっとある行動なんでしょうね。
オタは一つの作品一人のキャラだけってのは少なくていろんな作品に手を出すから質が違うんだろうけど。

>入れ替わってるみたいですね
日本でXとして活動していて海外(アメリカ)進出の時に名前が使えなくてX JAPANになったわけですが
その時点でもメンバーが同じだったのかどうかもよくわからないというかメンバーのイメージが
そんなにないんですよね。
楽曲をいくつか知っている割にメンバーはそんなに知らないからなんともいえなくて。

>今回の事は権利は持ってないけど
ネットニュースの範囲だからよくわからないけど件の弁護士は権利侵害があったんじゃないかと
推測しているみたいですね。
制作側が謝罪したことを受けて確信を深めたみたいで。
あの謝罪はそういう意味じゃないと思うけど外から見ている人の受け取り方としてはそういう発想も
でるんでしょうね。
ネットの書き込みに対して別の誰かが勝手な憶測で発言するってのはこれまでもあるからその中の
一つでしかないんでしょうけど。

>結局はSNSの問題
SNSとの付き合い方(使いこなしと注意)ということなんでしょうね。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/26 (Tue) 18:35:36

●コンフリクト様
>視聴者の心情に刺さりそうなシーンなのに
麻衣に気付いた女性店員がさりげなく(騒ぎにならないように)VIPルームに案内して「大学生のバイト代で買えるものを」を言った咲太にニッコリ笑顔でお手頃価格の商品を厳選して持ってきてくれるとか、その中に麻衣が映画で使用したアクセサリーを(話題として)添えて来たりとホスピタリティがしっかりしてて「これが一流ブランド店か」という感じで。
好きなシーンなんですけどね。まさか全カットとは。(^^;

>選択で分岐する並行世界みたいなもんでしょうか
見てる私らには現実世界なんですよ。ちゃんと麻衣の葬儀もやってるし。
まさかメインヒロイン殺すとか思わなかったので心が折れました。
未来の可能性の世界だと分かるまではマジでしんどかった…
割と泣かせる描写が多い作品ですよ。

>推しなら損得計算すな?(謎)
ですね。
そもそも株はある意味応援ですし。

>パンタグラフはノートPC
機種によるんだろうけどキーが薄くて打感があっていいと思うんだけどなぁ。
メカニカルみたいにキーが高いメリットってなんだろう?

>型によっては印字がかすれるのがありました
そういう場合はキーの交換とかできるんですかね?

>発光パターンがバカバカしくて笑えます
文字が大きくてまさに高齢者にピッタリ?

>それはそれでアリですね
女性の部屋だと黒いキーボードでは浮いちゃう事もありそうだし
白では主張がないので可愛いパステルカラーってのも需要があるんでしょうか。

>型式的に盗難のセンは薄いような気が
32GTRが盗まれてる記事はよく読みますが実際は何台なのやら。
旧車ゆえ盗難防止策がどれくらい有効なのかも分かりませんね。

>59800円/台(当時)だとこうなるかー
いつものサイトでも写真が載ってますね
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-37b.html
この大きさがあれば充分なのかな

●わっくん様
>OSを提供する側が強制ストップするわけにもいきませんし。
ですねぇ。
その人の場合はスキルがあっての話でしたし。

>そういう部分は後回しにされることもありますね。
工場の場合はそのOSで問題なく動いてると後回しになるのも仕方なし。
OSを刷新すると製造がうまくいかなくなるリスクも出るし。とにかくコストを避けるのが企業だし。
「ネットワークに繋ぐな」を徹底して様子見かしらん?

>風が当たるような場所とか
風通しのいい場所に置く方が密閉ボックスより保管に向いてるのかも知れないですね
本棚とかの方がいいのかな。

>みんな高齢だよなあって。
ちょっと違いますが私が学生の頃に読んでた成人向け作家さんが未だに新刊だしてるとなにやら嬉しくなります。
当時の流行り絵を描いてた人より同じシチュエーションを描き続けてる作家さんの方が業界に長く居る気がしますわ。

>できただけで実際にはずっとある行動なんでしょうね。
団扇とかポスターや写真集、CDなんかは廃棄も処分も簡単そうだけどオタクのはVHSとかLDとか肌色系フィギュアとか膨大な同人誌とかどうしてよいものやら…。
俺か。(;´Д`)

>メンバーはそんなに知らないから
はい。
YOSHIKIとTOSHIとHIDEの名前は知ってる…という程度ですね。
いわゆるビジュアル系バンドはCDも買ってなかったからなぁ。(^^;
小泉総理の時に意識した感じ。

>あの謝罪はそういう意味じゃないと思うけど
企業側が落としどころを用意したって感じにみえますね。
その書き込みをした紀藤正樹弁護士のXを(ややこしいな・笑)読みましたけど「何らかの権利」としか言ってないので専門家でも明言できない法律なのかと突っ込まれてますね。(^^;
基本的に親告罪だからなぁ。X JAPANには今後アニメや漫画界はオマージュとしてもパロ的な題材として触れなくなる…で終わりそうだけども。

>SNSとの付き合い方
承認欲求の道具ですからねぇ。
影響力がある人は特に気を付けて呟いた方が良いかと。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/26 (Tue) 21:41:37


★端野横月様

>「大学生のバイト代で買えるものを」を言った咲太にニッコリ笑顔でお手頃価格
これは、なかなかデキる店員さんですなぁ
SNSにカキコしちゃう阿呆とは大違いです

>麻衣が映画で使用したアクセサリーを(話題として)添えて来たり
こういう二人の環境とか雰囲気を表現してくれるシーンは
カットして欲しくないです アニメ版、この二人ならではの
描写が少なくてorz

>見てる私らには現実世界なんですよ。ちゃんと麻衣の葬儀も
あぎゃあ ネタ披露はあれどかなり後の方ですか
これは拷問かも

>割と泣かせる描写が多い作品
登場人物、悩んでる人ばっかですもね
思春期症候群って定型的な病状が無いし、原因となってるのが
心関係なんで、自ずとヘビーな展開になってるかなー と思っております
あと、「クスっ」とした笑いは出ても「ぎゃははっ」は
無いなと

>そもそも株はある意味応援
スパチャする時のネタにもなるんですがね
誰かドカンと買わないかしらん?(笑)

>キーが薄くて打感があっていいと思う
そのノートPCのパンタグラフ、アイソレーションに
攻められてます(汗) アイソレーションの方が構造が
単純で安いかな? 光らせるのも簡単かも
(光るキーボード搭載のノートって結構あります)

>メカニカルみたいにキーが高いメリットって
タイピングの基本が「キーを上から押し込む」だからじゃ
ないでしょうか あと、キーストロークがあった方が
私は「打ってる感」があります
ブラインドタッチをなさる方もストロークが必要なんじゃないかな

>そういう場合はキーの交換とかできるんですかね?
別売のキーキャップがございます
https://www.realforce.co.jp/products/R3-R3S_key-caps-set_new-color/
5000円ぐらい 随分安くなったものです(まじ)
昔は9000円くらいしましたよ

>可愛いパステルカラー
「キーボード パステルカラー」で検索すると、ピンクやら
ライトブルーやらが山のようにヒットしますねぇ(*_*)
ハードの性能は二の次かしらん? これも時流か・・・

>旧車ゆえ盗難防止策がどれくらい有効なのかも
タイヤロックもハンドルロックもその気になれば
すぐ外せるようなので、何を付ければよいのやら(-.-;)
装置云々より置き方? 場所? 

>この大きさがあれば充分なのかな
小型スピーカー(ウーハー16cmとか)しか持って無い人が
聞いたら、低音と迫力でびっくりするかと思います(^o^)
スピーカー全体に言える事ですが、大きさゆえ比較
されにくい(複数セット持ちにくい)ですね
※複数持っていても、それは大型と小型だったりするので
 やっぱ比較にはならない

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/26 (Tue) 22:33:48

>スキルがあっての話でしたし
スキルがあってリスクを理解しているなら本人の勝手になるんですけど使い続けるほとんどの人は
実は何も考えていない(ただ使い続けるだけ)ということでしょうからねえ。
Win10から無償アップデートが始まって素直にすればOSは上がっていきますが拒否する人もいるしね。
まあ、Win11は動作環境がありますけど。

>そのOSで問題なく動いてると
町工場のロケとかで何十年も同じ商品を作り続けている凄い古い機械が出てきたりしますが
(PC管理じゃない場合がほとんどだけど)PC管理の機械でもずっと動き続けていると更新しないってのは
よくありますね。
製造データを管理するPCの方はちゃんと新しくしてほしいものですが。

>本棚とかの方がいいのかな
保管というのが仕舞い込むという意味なのかちょっと置いておくという意味なのかで違うんでしょうね。
毎日とはいわずも時々使うのなら埃が被らない程度に外に置いておくってことなんでしょうね。

>未だに新刊だしてると
もうずっと新刊の動向はわからないですねえ。
昔、劇画系から萌え系ロリ系いわゆるアニメ絵ってのが流行って少年誌少女誌レベルの上手い絵もあって
そこそこ読んでいた気はするけど本屋にあまり行かなく(いけなく)なって見る機会が減ったなあ。

>どうしてよいものやら
買い取り専門店へ。
処分を考えるならゴミに出すのも大変だし。
面倒じゃなければメルカリとかって事になるんでしょうけどねえ。

>CDも買ってなかったからなぁ
Xだった当時はラジオか何かで聞くくらいだったのかなあ。
テレビにはそんなに出ていなかった気がするし。
今ではみんなX JAPANとして認識しているんだろうけど。
そして、高校野球の応援で紅が流れるのが一番認知度が高かったりして。

>パロ的な題材として触れなくなる
あの弁護士さん的には日本の曖昧さが気になっているんでしょうね。
海外がどうなのか知らないけどアメリカ(ハリウッドとか)はそういう曖昧さはなくてきっちり
契約が必要とかだったりするなら日本の作品も海外に販売されるならそうなるべきみたいなスタンスで
考えているように感じましたけど。
X JAPANというかYOSHIKI的には仕事としてのコラボはOKみたいな空気が出てたけどそれはちゃうやろって
思わなくも。
あ、なんかマックのCMでLUNA SEAのコピーバンドやってるみたいだけどYOSHIKIもああいうのを
やりたいわけじゃないんだろうなあ。

>気を付けて呟いた方が良いかと
どんな影響があるか気にしていない人は多そうで。
普段何気ないつぶやきをしていてもトラブルにならないけどたまたま見かけたニュースネタに対して
つぶやいてしまったばかりになんてのはなかなか直らなそうで。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/27 (Wed) 19:27:25

●コンフリクト様
>こういう二人の環境とか雰囲気を表現してくれるシーン
麻衣がデレる事は滅多にないので麻衣が運転中に「信号待ちのたびに咲太のくれた指輪を見てほほ笑む」シーンが見れなかったのは残念。
まぁ劇場版では「家族との問題で発症した思春期症候群で誰からも認識されなくなった咲太を麻衣だけが見つけて抱き着く」原作屈指の名シーンがアニメで拝見できたので監督に文句ばかりも言えないのだけども。
https://www.youtube.com/shorts/0Ut-jBZNCPY
ただ劇場版でも好きなシーンを容赦なくカットするんだよなぁ。

>これは拷問かも
掲載巻を読んでる時は「マジでメインヒロイン退場するんか」と愕然としました。
そういう困った時に登場する翔子さんにどれだけ救われたか。

>誰かドカンと買わないかしらん?(笑)
経営方針に手前勝手に口出しする金持ちオタが出てくると崩壊しそう。
いやまぁ口を出したくなるような事も出て来るんだろうけども。
海外進出での国際化とか。(オタ文化は日本基準でええと思う…)

>上から押し込む
先述のようにコレが苦手なんですよねぇ。
キーボードの上に指を滑らせる方が疲れないし。

>昔は9000円くらいしましたよ
キーボードの販売数が増えて需要が上がったのかな。

>ハードの性能は二の次かしらん? これも時流か・・・
人によって拘りのポイントや優先順序が違うだけでしょう。
ヨドバシで売ってたのも粗悪品でもないし。(笑)

>小型スピーカー(ウーハー16cmとか)
16cmならオンキョーのD-202クラスですやん。
一般家庭にはデカい方ですよ。
よくあるコンポ用のものなら12cm~ですかね。
うちのSONYスピーカーSS-P99XAVは13cmにしては低音出ますよ
マグネットが大きいからかな?
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/230212n01_R.jpg/

あ、ハードオフのDS-37B、売れてました。安かったからなぁ?

●わっくん様
>ほとんどの人は実は何も考えていない
被害が実感できないか、駄目になったら仕方ないで使える人かな。

>Win11は動作環境がありますけど。
環境が揃ってないPCでもWin10からアップデートできる裏技みたいなものはyoutubeで紹介されてたなぁ。
そうまでしてWin11にしたい人は多くはなさそうだけども。

>製造データを管理するPCの方はちゃんと新しくしてほしいもの
ですね。
ちゃんとした会社ならリスクは把握して動かしてるとは思いますが。
今現在はどれくらい旧OSで動いてる工場機械があるんだろ。

>埃が被らない程度に外に
コンデジだと車内に積みっぱなしな事もあるなぁ。
今の気温だとさすがに危ないか?バッテリーが爆発とかしたりして?

>もうずっと新刊の動向はわからないですねえ。
ネット徘徊してる時にエロ系の新刊情報が出て来る事がたまにあったり。
あ、新刊扱いだけど復刊の可能性もあるか。
それでも収入になるのならいい事です。

>買い取り専門店へ。
同人誌に至っては段ボール何箱分やら。
購入時の流行りのアニメの同人誌が山ほどあるので需要はないだろうなー
つか同人ショップってどこあるだろ。日本橋のとらのあなは潰れたと聞いたような…

>今ではみんなX JAPANとして認識しているんだろうけど。
この騒ぎでふと思い立って『ニルヴァーナ』のCDを聞いてます。
X JAPANはロックではなくヘビメタになるんかな。

>曖昧さはなくてきっちり契約が必要とかだったりするなら
『サウスパーク』とか『ザ・シンプソンズ』でやってるパロディが認可済とは思えないんだけども…(^^;
パロディ文化って部外者から見ると「これやっていいのか?」という感情になるから親告罪が正解なんですよね。

>コラボはOK
話の軸というか本筋がどうもよく分かりません。
これX JAPANだよね…いや怒ってないけど皆はどう思う?…弁護士から連絡きた…権利は持ってないけど一言くらい欲しかった…なんか父の事を考えて悲しくなった…和解できた コラボOK。
みたいな流れだっけ?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/27 (Wed) 20:13:13


★端野横月様

>「信号待ちのたびに咲太のくれた指輪を見てほほ笑む」シーン
そんなのがあったんですかっ 滅多にデレないとなると
心情を映す貴重なシーンなのに 謎

>麻衣だけが見つけて抱き着く」原作屈指の名シーンがアニメで
ランドセルガールはアマプラで見られるし1:14だし・・・
見るかーーー

>劇場版でも好きなシーンを容赦なくカットする
そこは私のスキル「原作知らず」で(笑)

>そういう困った時に登場する翔子さん
これは・・・移植の子でしたっけね 青春ブタ野郎は
以前のシリーズのキャラも結構出てくるので、どんどん
増えてワケ解らなくなりまして(浅い視聴者)

>口を出したくなるような事も出て来る
2026年3月期第1四半期決算説明でも質疑応答の中に
ホロメンの数がー とか マリン船長級はもう現れない
だろう中でー な質問があったようです
https://finance.logmi.jp/articles/382546

>(オタ文化は日本基準でええと思う…)
海外マーケットの攻略方法を探っている状態かと思われます
(そもそもマーケットがあるのかどうか不明)

>キーボードの販売数が増えて需要が上がったのかな
う~ん Cherry社のメカニカルに種類の豊富さ・キートップの多さ
知名度・搭載台数等で焦ったとか?

>ヨドバシで売ってたのも粗悪品でもない
実店舗の良い所ですね(^o^) あんだけのお店なら
変なモノは扱うまいとか、仮に何かあっても安心とか
最も、あそこTP-LINKの家庭用ルーター売ってますが・・・

>よくあるコンポ用のものなら12cm~
そのサイズは脳内で「スコーカーやろ」と拒否反応が
出るのですよ(大笑)
フルレンジならアリなんですがねー

>マグネットが大きいからかな?
これはその時カキコしましたが、マグネットのサイズが
規格品で結果的に強力なものになったんじゃないかと
マグネット、強いに越したことは無いです

>DS-37B、売れてました。安かったからなぁ?
そのハードオフの利用者に端野様と似たような
趣味・視点の方がいらっしゃるのかもですね
今回はご縁が無かったですねー

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/27 (Wed) 22:19:37

>被害が実感できないか
現実問題としてMSのサポートが切れたOSを使い続けていて実害を受けた人ってどれだけいるのかですね。
ネットニュースになるほどにはいないのかデータが出ないだけなのか。
今まで通りに使えていれば誰も気にしませんからねえ。
PCが壊れるのとどっちが先かみたいな。

>アップデートできる裏技
これをするような人はPC系オタでしょうからね。
普通の人は10のまま使い続けるか買い換える。

>旧OSで動いてる工場機械
これはもう旧とかそういうレベルじゃなくてDOS系とかLinux系とか古い古いPCのままのような気も。
OSだけじゃなくて今のPCにはないI/Fを利用しているとかいろんな問題がありそうだしねえ。

>今の気温だとさすがに危ないか
動作温度は大抵の場合40度までですが保管温度に関しては特に記載はないですからねえ。
ただ、車内温度は相当上がるみたいだからあまりいい環境ではなさそうで。

>収入になるのならいい事です
創作物は絶版にならない限り売れればいくらか入ってきますからねえ。

>需要はないだろうな
プレミア価格で売ろうと思わなければ数十円でも買い取ってはくれそう。
捨てるのに苦労するくらいならただで引き取ってくれるってのもありなのかも。
で、宅配便での買い取りってのもあるみたいですね。
店頭と違って査定を直に確認は出来ないけど。

>ロックではなくヘビメタ
こういうジャンル分けってのもよくわからないですねえ。
まあ、ロックバンドでもバラードが一番売れているなんてこともあるし自分たちが(ファンやメディアが)
ジャンルを決めているんでしょうねえ。

>認可済とは思えないんだけども
音楽著作権の放送局利用みたいに包括的な利用規約ってのがあったりして(?)
あるいはパロディありきのギャグ系ならとかあったりして。
ものまねされた側がものまね芸人にクレーム入れるとか不満に思った人だけが行動するってので
いいんでしょうけどね。
そういや、この騒動を英語で投稿した人がいたらしくイーロンマスクが日本の文化がどうとかいってるとか。
まあ、広がるものだねえ。

>みたいな流れだっけ
Xの投稿をみているわけじゃないからちゃんとはわかってないけど概ねそんなんじゃないですかね。
元々パロディに関してどう思っているのかわからんけど空気を読んで一言あればとか筋を通してれば
コラボもいいよってことなんでしょうね。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/28 (Thu) 18:40:11

●コンフリクト様
>心情を映す貴重なシーンなのに 謎
この監督は本当にバッサリ切るんですよ。
劇場版だと珍しく丁寧にしてくれる事もあるんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=3rNTznHbB8A
電車の中で話してる「いろいろあった」というのはお互いの死を経験しての台詞なので結構重いです。

個人的には
子役の頃から見てた国民的女優が息子の彼女だと知り驚愕する咲太の両親の描写もなくなってるのが残念で。
原作だと思い出のシーンみたいので描写されてるんですけどね。

>見るかーーー
コンフリクト様が見ないつったから終盤のええシーンをネタバレしたのに。(笑)
つか映画版の
『ゆめみる少女の夢を見ない』
『おでかけシスターの夢を見ない』
『ランドセルガールの夢を見ない』
の順で見ないとまたワケわからなくならんかな?
個人的にはかなりお勧めのシリーズですよ。
原作最終巻まで読んだけど「もうちょっと続きを読みたい」ってな気持ちになれる作品でした。

>マリン船長級はもう現れない
こういうのは時代の流れですからね。
今新人でマリン船長が出て来ても登録者トップになれるか分からないしカバーもあんなセンシティブな活動を容認しないだろうし。

>海外マーケットの攻略方法を
例えば海外で人気があるのは日本アニメの文化であって日本制作の国際アニメじゃないんですよ。
ホロも気を使った結果がココ会長の卒業とチャイナ部門の撤退だったんだから、もう少し考えて欲しいかも。
いや経営のプロは私なんぞより向こうなのは承知の上ですけども。

>あんだけのお店なら変なモノは扱うまいとか
はい。ネット通販のみの某国アンプとかは取り扱ってないですからね。
責任持って売ってる製品だと思います。

>そのサイズは脳内で「スコーカーやろ」と
家庭用というよりオーディオルーム用ですね。(笑)
そーいや先日クーラーの修理で業者さんが部屋に来たんですが自室のオーディオシステムに興味を持たれたようなので一曲流したところかなり喜んでおられましたわ。
マンションでは流せない音量だそうで。音質ではなく音量かい。(いや音も褒めてたけど・笑)

>今回はご縁が無かったですねー
いやだから買わんて。(^^;
880円のDS-165はまだあったな…

●わっくん様
>実害を受けた人ってどれだけいるのかですね。
確かにそういう話はネットニュースでも聞きませんね。
HDDがクラッシュした~とかデータが流出した~とか。

>これをするような人はPC系オタでしょうからね。
少なくとも複数台持ちでメインPC以外で試して経験したい層だろうなぁ。
駄目だった場合も致命傷にはならない人達の遊び?

>古い古いPCのままのような気も。
国際宇宙ステーションやイージス艦も古いWindowsのOS使ってるとか噂になってたなぁ。
都市伝説かも知れませんが。

>車内温度は相当上がるみたいだからあまりいい環境ではなさそうで。
機械に与えては駄目な温度というのは素人のイメージより高いのではないかとか思ったり。
ほら、タブレットやスマホを分解する時って高温が出るボード使用したりドライヤーで炙ったりするし。
とはいえ車内放置は良くないんだろうなーという印象はあります。

>売れればいくらか入ってきますからねえ。
かなり前ですが18禁漫画が復刻新刊でコミックスサイズに縮小して一般本としてツタヤに並んでるのを見た事あります。
内容は確認できなかったけど修正されてるのかな?

>店頭と違って査定を直に確認は出来ないけど
引き取ってくれるのならタダでいいかも知れません。
その前に残したい本を選定する作業に何日も掛かりそう。(^^;

>こういうジャンル分けってのもよくわからないですねえ。
ハードロックとパンクとヘビメタの区別がよく分かってないです。
凄くいい加減な区分で
ヘビメタはギターを叩き折り
パンクは豚の生首を客席に投げる
とかゆーてた軽音やってる大学時代の後輩が居ましたわ。(絶対違う)

>包括的な利用規約ってのがあったりして(?)
パロディ「文化」というのはそもそも認可制じゃないから成り立ってるトコがあると思うんですよ。
国際的な、とかゆーてる弁護士さんはなんかズレてる気がしてなりません。
つか米国だとペプシがコカ・コーラをディスる広告などもOKだけど、ああいうのは国際的なんですかね?
あれも許可を得てやってるんだろうか??

>イーロンマスクが日本の文化がどうとかいってるとか。
ここまで大物が出てきたんだから炎上商法としては弁護士さんも成功したんかな。(笑)

>空気を読んで一言あればとか
第一声がネガティブ発言と弁護士云々だったからあとで修正されてもイメージは変わりませんね。
ネガティブなら法的手続きで白黒つけなきゃ。ナニやりたかったのかよく分かりません。
権利持ってる会社の関連企業のアニメだったってのが想像できなかったのか、それでも「俺に一言あるべき」なネガティブ発言だったのか。
今度は怪我したとかゆーてるし、かまってちゃん的な人なんだろうか…。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/28 (Thu) 22:05:46


★端野横月様

3キーの増設キーボードがありました(青軸!)
フットスイッチ(笑)もありますね
需要がなければこういう商品は出ない印象です
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB075

>劇場版だと珍しく丁寧にしてくれる事もある
おぉ、丁寧(^^) 彼らならでは愛ある屁理屈(?)の応酬ですね

>「いろいろあった」というのはお互いの死を経験しての台詞
これは心臓移植がどうのこうの、でしたっけ?
時系列が頭の中に無いと判らないですわ
私の脳内ぐちゃぐちゃ(爆)

>が息子の彼女だと知り驚愕する咲太の両親の描写
いいいぃ??? それはまさに「見せ場」な気がしますが
このシリーズ全体がなんか盛り上がりに欠ける気がするのはそのせい?(個人の感想)

>コンフリクト様が見ないつったから終盤のええシーンをネタバレ
お気になさる必要は全くございません(笑) 私、気になった作品はWikiとかで
先の先まで知った上で見る人ですから
(勿論、知った上で見るのを止める場合もあります)

>の順で見ないとまたワケわからなくならんかな?
ホッホッホ 『ランドセルガールの夢を見ない』 を見て
しまいしたぁ! 妹がフツーになってますよーー
この映画、内容に比して短くないかなぁ
もちっと描き込があっても良いような

>もうちょっと続きを読みたい」ってな気持ちになれる
終わるのが残念な小説は貴重品ですよね
ゲームもかな

>今新人でマリン船長が出て来ても登録者トップになれるか分からない
おっしゃる通りですねぇ 今はリスナーのニーズが細分化してしまって
極端な集中にはなりにく気がします
ch登録者数だけなら復活したキズナアイとかおりますが
実際の勢いって同接数だと思うし

>日本アニメの文化であって日本制作の国際アニメじゃない
米国でも行き過ぎたポリコレ~ みたいな話題が出るには
出るのですが、作風を変える所までは行きませんね
日本アニメがもっとあちらの一般人(?)に受け入れて
欲しいけど、受け入れられた分、突っかかってくる連中も
増えそうだし ウーム(+_+)

余談ですが、米国では誰かの歌を歌うのに許諾を得るの時間がかかる・
散々待たされてダメがザラ・OKでも非常に高価 らしくて
EN勢のステージでも歌が日本の曲ばっかになるんだとか
VTuberが広まる要素の一つが潰されてる感じがします

>ネット通販のみの某国アンプとかは取り扱ってない
オーディオ関係の売り場はメーカーのブースなんか
あったりしますからね
某国アンプのような知名度が低くてアフターサービスも
謎なメーカーは置かないのが吉かと思いますわ

>マンションでは流せない音量だそうで。音質ではなく音量かい
いやいやいや マンションでは一定以上の音量は不可能でありますから
羨ましがられる要素なのは間違いないですよ
それに、音楽は一定以上の音量がないとバランスが崩れちゃいますし
 注:ウチはPCからのサウンドをサウンドバーから鳴らすことは
 出来ますが、酷い音なので鳴らしません

>880円のDS-165
昨今のランチ代並ですやん この価格は・・・怖いかも

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/28 (Thu) 22:31:53

>ネットニュースでも聞きませんね
メール詐欺とかマルウェアとかはまだ聞きますがサポート切れOSが原因ってのは出てきません。
実はそれが原因の被害もあるけどニュースで触れていないだけかもしれませんが。

>致命傷にはならない人達の遊び
ネット検索するとトラブル対応を説明する記事は必ず出てきますからいろいろ試す人がいるって
ことになるんでしょう。
失敗も経験だし。

>都市伝説かも知れませんが
最近はどうかわかりませんが以前はそういう環境もあったみたいですね。
結局、機器のサイズ(重さ)とか消費電力とかいろんなものをミニマムにするってのもありますし。
Windowsって特定作業にはいらないいろんなプロセスが動いているから重いとか遅いとかいろいろあるので。
汎用OSだから仕方がないんだけど。

>ドライヤーで炙ったりするし
接着剤を溶かす短時間だからってのはあるんでしょう。
あと、CPUとかは高温になるけどバッテリーはあまり高温にならない方がいいとか部品単位でも違うし。
内部温度と外部からの温度でもなんか違うんでしょうねえ。

>修正されてるのかな
結構前の話ですがコミックスサイズとか文庫サイズとかいくつか買った経験はありますが成年コミックとして
販売されているときよりも修整は大きめだった気はしますね。
黒い短冊だったのが真っ白べた塗りとか。

>残したい本を選定する作業
勢いでやらないとどんどん残っていきそう。
1年後にもう1回とかになりそうですね。

>区別がよく分かってないです
明確な区分があるのかいったもの勝ちなのかすら。

>ああいうのは国際的なんですかね
いわゆる比較広告は日本ではやらない(出来ない)ってのは昔聞いた気がしますね。
平成の頃だか何かで日本でも比較広告をやったとか一時期話題になった気が。
国によって何が出来て何が出来ないかの違いってありますねえ。

>弁護士さんも成功したんかな
マスクは日本の文化を尊重しろ的な方向だったみたいだけど。
国際基準は違うやろって。
まあ、日本語の書き込みを訳したんじゃなくて英語の書き込み(拡散?)をみただけだからねえ。

>かまってちゃん的な人なんだろうか
いろいろ出てくるネットニュースの中にはそれっぽいことを書いている人もいたかな。
まあ、最初のX JAPANに似ているってところで終わっていればいいのに自分の名前を使われたとか
ほとぼりが冷めそうになったときに発言しちゃうあたりが普通の人の思考とは違いそうで。

雑談スレ - 端野横月

2025/08/21 (Thu) 20:52:32

●コンフリクト様
>大阪にも期間限定ショップができましたね
配信と切り抜きを楽しませて戴いてるだけでキャラグッズに興味がないのがなんとも。
見れば欲しいものが出て来るかな。
マグカップなどの実用品ならありか?

>光るだけでゲーミング的な機能は
光らせてテンションを上げてゲームに挑むみたいな事なんだろうか。
一般仕様のキーボードに関しては「自光式」と考えれば実用的にも思えるんだけどPCの筐体が光るのは…スイッチ一つでメンテ用に光るのなら理解。(笑)

>それに気づいてメカニカルにしたとか
実際ゲームで使ってみてメカニカルじゃないと不利と気づけたか、実感はないけど周囲からメンブレンを馬鹿にされたのか…。
そこで無理してメカニカルを買って青軸で再度馬鹿にされたり?(^^;

>チャタリングは構造上起きません
今のところこの現象に遭遇してないので危機感がありませんわ。
数日後に所用で梅田のヨドバシ近辺に行くので機会があれば見てみるかな。

>PCの電源でコンデンサが日本製、とかですね
煽り文句で「信頼の日本製」とか謳ってるけど主幹パーツのみ日本製で製造は中華メーカーってのが結構あります。
そーいや前回のアマゾンプライムデーでカメラ用の防湿庫を買おうか悩んだんですがその際にH〇KUTOという日本に住所登録してるメーカーがあって「日本の中小企業」のアイコンが付いてたんですが何か気になって調べてみるとなにやら怪しかったってのがありましたわ。(笑)

>日本ブランドはもうぼろぼろですが
知り合いの製造業の社長さんも「今は日本製とて信頼できない」とゆーてました。
高価なだけでメリットがないと駆逐されちゃうよなぁ。

>しっかし「書きたかった」ってのは・・・
ワンマン社長らの顕示欲というか。
「中国工場」というのに憧れがあったようです。

>59円バーガーは味がイマイチだった気が
マクドですからレシピは「ハンバーガー」のままだったんじゃないですかね。
一時期ファストフードが安売り競争みたいな流れになってましたねぇ。
牛丼が安かったのもその頃だっけか。

>多少高くても人気で売れるってことでは?
学生時代はマクドで500円以上使うのは勿体ないてな意識だったけど今は1000円が基準になってるかな。
私は基本ドライブスルーなのでドリンクは缶コーヒーがいいからセットは不要なんですよねぇ。
バーガーキングではドリンク付きでもクーポン使う方が得だからセットだけども。

>腹持ちが良かったです
アブラも体内で消費できてましたもん。

>そこらを知ってる人しか買うべきでないんですが
保証期間が長いのを選ぶか、いっそジャンクで買って交換するかですね。
基盤見て「これは〇〇の回路で~」と言ってる修理系youtuberさんを見るとこの知識なら直せるだろうなーと思うけど素人は無理。

>定価が無い世界ですからそこは柔軟に
以前「この値段で売れるんかいな」と書いてたオンキョーのスピーカーD-202AX(19800円)は未だに売れてないです。
半年くらい置いてるんじゃないかな。
3~4年前なら6000円くらいだったものなぁ。
先日見たらジャンクでD-303が6600円になってたっけ。
あとダイアトーンのDS-37Bがジャンクで1100円で売っててちょいと悩みました。(^^;

あ、以前書いてた『その着せ替え人形恋をする』でカットされた伏線というのは今回のダイエットネタです。
学祭でマリンが着替えてた際にノアが「あれ?」と気づくシーンがカットされてただけですわ。(笑)

●わっくん様
>結局Win11(次も?)を出すことには
訴訟好きな米国人ならもっと騒いでそうだけどなぁ。
自国のモノだから動かないのかな。
これがアジア製OSなら米国自体が動いてただろうなぁ。

>ラジオゲスト的な雰囲気でしたからねえ。
まー2話目以降も見ていきます。
さっさと未消化アニメ見とかないと次のシーズンが来るからなぁ。(^^;

>リサイクル品にもなるようなラックとかは
愛車はセダンなんで中古ショップまで大物は運べないからなぁ。
桐ダンスとかはカメラの保管用に残しててもいいかな。<お

>連載はしてないはずで。
『ガラスの仮面』は亡くなった姉の担当でしたのでここ20年ばかりの状況はマジで不明です。(笑)

>あまりサイドストーリー的な話も描いていなかった気が
wikiで確認したところ
「1989年以降『花とゆめ』誌に掲載されたストーリーの大部分が単行本に収録されず~」
とあるのでコミックは描き下ろしになってる模様。

>人並み以上の収入がある芸人もいたりしますしねえ。
芸能人になれた時点で一般人よりも秀でた面があるんでしょうね。
見なくなった女性タレントも起業したアパレルや化粧品で売れてたりするし。

>そんなにしょっちゅう出てくるわけでも
はい。ダンダダンを読んだり見たりしてる層はX JAPANそのものを知らない世代も多いのでせっかくの機会が勿体ないとも言われてるそうな。
しかしこの件に関するネットのコメントを読むとX JAPANのファンですらYOSHIKIのここ数年の行動に苦言を呈してるそうで…
元々そーゆー扱いをされてる人でもあるっぽい?
しかし版権について争いたいならそうすればいいし、作者なり制作会社なりソニーと戦えばいいんだけどもいつまでもSNSでお気持ち表明しては反撃されて消す繰り返しなのはなんだかなぁとは感じます。いやこの人の事は知らんし興味なかったけど「こういう人がX JAPANだったのか」と認識はしました。個人の感想として。

>おやつもなかったから食ってたけどねえ。
甘いスナックだったっけ、程度の思い出。(笑)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/21 (Thu) 21:49:42


★端野横月様

>見れば欲しいものが出て来るかな
店頭でのんびり見られればそんな気も起こるかも
しれませんが、ホロリスが入店待ちとかしてると・・・
東京駅の期間限定ショップ、店内混雑を避けるために
入店規制で行列(*_*) それが無かったらちょっとぐらい
覗いたと思いますわー

>光らせてテンションを上げてゲームに挑むみたいな
光るだけならそんなに高くないんですよね(^^;)
男の子はこういうギミックが好きですし

>「自光式」と考えれば実用的にも思える
それはアテクシでございますね 暗い所での
タイピングに苦労してたので、RealForceRGBが
出た時に飛びつきました
(注:もう売ってません キータッチが少々不評でした)

>PCの筐体が光るのは
光る・光らないだけならARGB対応ファンか非対応かの
差なので、1万円違わないと思います
こういうのって、記事で見たり友人が持っているのを
見て「エエなぁ」と思ったらもうアウトでしょう(大笑)

>メンテ用に光るのなら
便利ですよ~ 光源にもなるし(違)
その代わり、ケースは通気口が多かったりガラスの面が
必須ですね
最近のケースはCPU・グラボの発熱量に合わせて
通気口は多くなっていると思います
(天板がパンチングで空けられてるとか > 上面排気)

>周囲からメンブレンを馬鹿にされたのか
ゲーマー仕様に拘った友人がいたら、まず言われますね(苦笑)
実際、メンブレンだとAPEXとか不利なんかな

>青軸で再度馬鹿にされたり?
青軸がゲームに不向きって事は無いと思います
CHERRYでゲーム向きでないのは黒軸とクリア軸?
https://archisite.co.jp/pick-up/keyboard-switch/

>梅田のヨドバシ近辺に行くので機会があれば
全ては「叩いてみて」からですね(^^)

>主幹パーツのみ日本製で製造は中華メーカーってのが結構
日本の家電メーカーの現状を鑑みますと、もう気にしても
虚しいだけかもな気がしますorz
日本のメーカーの製品買っても中国工場製のがごろごろですし

>調べてみるとなにやら怪しかったってのが
「品質の良い海外製品を売っております」ですかねぇ
http://arvex-group.com/company/

>「中国工場」というのに憧れが
きっと取引先とか経営者仲間でブームになったんですよ
あの頃は工賃の安さを求めでじゃんじゃん海外に出ましたね
そういうのが回り回って日本国民の購買力を衰退させたかも

>牛丼が安かったのもその頃だっけか。
マックが59円バーガーを出していた頃(2002年)の吉野家は
280円だったかもです モロ叩き合いですね
消費者には有り難い時代でした

>今は1000円が基準になってるかな
う~ん 1000円だと限定品買えるかな???
レギュラーメニューなら 2個+ポテト+ドリンク かしらん

>クーポン使う方が得だからセット
むむむ ウチはバーキン食べる時は盲目的に
単品+ポテトで買ってますが、損?
(テイクアウト前提 ドリンクは氷が溶けて美味しくないので)

>この知識なら直せるだろうなーと思うけど素人は無理
そう思います 回路見てアタリ付けてテスターで
電圧とか調べてー なんて無理です
Youtubeに修理動画を上げてる方って、そっち方面の
お仕事の方なんじゃないかなぁ

>半年くらい置いてるんじゃないかな
置物・・・ 他に売れそうなものが入荷されたら
消えるのかしらん?

>DS-37Bがジャンクで1100円で売っててちょいと悩み
ジャンクになっちゃった理由ってなんなんでしょうね
お店で通電確認出来なかったとか? そもそも鳴らない?

>カットされた伏線というのは今回のダイエットネタ
そういうワケですか しっかし違和感無かったですね
海夢が五条から貰ったご飯を夜食にしていたからーってのは
ホンワカして良いエピでした 二人の距離感が見えます

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/21 (Thu) 22:28:53

>もっと騒いでそうだけどなぁ
正式に何かやっていたかどうかは知りませんので。
Win10のリビジョン展開が始まったときもWin11はいつかなあなんて思っていてなかなかでないなあなんて
話していたりしたらやっぱりきたかあてなもんで。
11がきたことで12がすぐに来るんじゃないかなんて思ったりもするわけですが。

>次のシーズンが来るからなぁ
展開は速いわ本数は増えるわとっくにキャパオーバーの世界ですからねえ。
ただでさえ歳とって時間の流れが速いってのに。

>桐ダンスとかは
職人技で作られた家具は隙間なくぴったり閉まるし桐には調湿効果もあるだろうからカメラ保管も。
まあ、実際のところどの程度の効果なのかは知りませんがしまいっぱなしにしないだろうからそれでも。

>マジで不明です
コミックスで一応読んではいるけどおぼろげになってますねえ。
つっても最後にコミックスが出てから10年以上か(?)

>描き下ろしになってる模様
むか~し昔花ゆめを読んでいた頃はまだ連載とコミックスが同じだった気がするけどそれ以降は雑誌を
全然読んでいないから掲載とコミックスが違うってことも知らなかったなあ。
(全面改稿しているってのは知ってたけど)
ファンは雑誌を全部買って取っているんだろうねえ。
さすがにもう待ってるわけでもないから50巻が出て気がつけば読むのかもねえ。

>アパレルや化粧品で売れてたりするし
そっち系の情報には疎いけどたまにネットニュースで誰々の化粧品とか誰々が下着プロデュースとか
タレントの名前が出ることがありますねえ。
テレビや雑誌の仕事をしているとそれだけでいろんな情報も入ってくるんだろうしセンスも磨かれると
いうことなんでしょうねえ。

>こういう人がX JAPANだったのか
こういう感じ方をしている活動期間世代の人は結構いそうで。
個人で活動するようになってからはロックの人というよりもなんかセンスを売りにする偉そうな人って
イメージもあったり。
あとなんか、X JAPANの楽曲はソニーミュージックの管理でアニプレックスもソニー系で上の方では
全然問題じゃないのかもなんてのも。

>程度の思い出
子供の頃のお菓子なんて単純な味ばかりだったからなあ。
3時のおやつなんて決まった食べ物もなかったからありものを勝手に見つけて勝手に食べるだけだし。
家や近所で採れる果物とかを食べることも多かったし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/22 (Fri) 20:42:11

●コンフリクト様
>入店規制で行列(*_*) 
なんだかなぁ。
カバーの株でも買ってみようか。<お

>男の子はこういうギミックが好きですし
七色に輝くのは男のロマンとはまた別かも知れない…(笑)
なんなら液晶式のタッチセンサーになってSF的なデザインのキーになるとか出来んかな。
ゲームで使うキーだけ表示されるとか。

>暗い所でのタイピング
モニターの光も届かない様ならデスクにLEDランプを設置するのが一番近道っぽいけども(笑)それもまた浪漫。
私ですら次も光るキーボードを選びそうですし。

>ガラスの面が必須ですね
PCの清掃メンテナンスの項目に「ガラスを磨く」が追加されるんですね。(^^;
ここが汚れてたら萎えそうだし。

>青軸がゲームに不向きって事は無いと思います
対戦時に五月蠅がられるとか、ゲームではやめとけという「お勧めキーボート配信者」さん達がよく言ってるんですよ。
そーゆー人らはパンタグラフ式も馬鹿にするんで(まぁ用途だろうけど)「ならば俺は青軸でええやん」で納得して買いました。
いや購入前は軸はよく分からなかったんで調べたのだけどやたらネガティブな意見が多かったです。

>「品質の良い海外製品を売っております」ですかねぇ
住所がマンションの一室だったり、事業内容が不思議だったり色々…
いや仕事は真っ当なんでしょうけどね。

>ブームになったんですよ
はい。まさにブームだったんだと思います。
飲み会や会合で「今度中国に工場建てたんだ」と言いたい社長さんが多かったのかも

>消費者には有り難い時代でした
当時はそれが当たり前だったんで感謝な気持ちは薄かったかも。
値上がりして初めて「昔は良かった」と感じたり。
今はあらゆるものが値上がりしてるので「昔買っておけば良かったなぁ」とふと思う事もあります。

>1000円だと限定品買えるかな???
限定品のセットでそんなもんかと。
バーガーキングは除きますが。<お

>ドリンクは氷が溶けて美味しくないので
前回はその日に飲む気がなかったので「氷無し」でオーダーしたら、勘違いかもだけど量が多かったように思えます。
そーいやドリンクって分量ではなく店員の裁量で入れてたような。

>他に売れそうなものが入荷されたら
途中で値下げしたってのは見た事ないんですよね。
どうなるんかな。

>ジャンクになっちゃった理由ってなんなんでしょうね
サランネットが無いのとスコーカーの真ん中が凹んでたくらいかな。音だしOKだったはず。
ウーハーのエッジも綺麗でしたし。
つか名機でもない限りあの大きさのスピーカーを欲しがる需要がないのかも。

●わっくん様
>11がきたことで12がすぐに来るんじゃないかなんて思ったりもするわけですが。
Win11は評判良くないですね。最近もアップデートで無茶苦茶になるとか。
10を延命させて11はもう少し熟成させた方がいいのかも知れません。
まーマイクロソフトは強行しちゃうんだろうな

>とっくにキャパオーバーの世界
10年前なら普通に最終回まで見てたであろうアニメを3話切りする状況ですからね。
『帝乃三姉妹は案外、チョロい』『気絶勇者と暗殺姫』『ブサメンガチファイター』『雨と君と』をまともに見ないまま切って
『まったく最近の探偵ときたら』も切ろうか考え中です。

>隙間なくぴったり閉まるし
はい。ゆっくり閉めても下の段が開きます。(笑)密閉度がハンパない。
ただ桐たんすは湿度が調整されるというので湿度計入れて測ったところ外気とさほど変わらず高湿気でした。
カメラを入れるのはどうしようかなと。

>つっても最後にコミックスが出てから10年以上か(?)
少なくとも私は『紅天女』を見てないので最新刊近辺は読んでません。

>全然読んでいないから掲載とコミックスが違うってことも知らなかったなあ。
『よつばと!』も結構変えてましたね。
『ワンパンマン』はエピソードごとなかった事にしてコミックになってるらしいし。
作者の拘りなのかな。

>ファンは雑誌を全部買って取っているんだろうねえ。
途中から電子書籍にしたりするのかな。

>タレントの名前が出ることがありますねえ。
元AKBとかそっち系だと知らない人も多いけど経営者として成功してるタレントはそこそこ居そう。

>全然問題じゃないのかもなんてのも。
それは最初にSNSで上がった時から言われてたんですよ。
だから「法律的には問題ないんだから挨拶がなかったという礼儀の話なのか?」という話になってました。
なんかアニメ制作側からの謝罪で幕を下ろしたようですが、損をしたのはどっちでしょうね。

>子供の頃のお菓子なんて単純な味ばかりだったからなあ。
チョコレートでコーティングしてるような菓子は特別感があったなぁ。
そーいや先日ウチに35年ぶりくらいに来た従兄弟が「この家に来たらいつもレディーボーデンを出して貰った思い出がある」と言ってて笑いました。
その頃は冷凍庫にレディーボーデンを常備してた気がします。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/22 (Fri) 21:59:09


★端野横月様

>日記の早く消化しないとすぐ次のシーズンが来る
来期のアニメの選定をしたら候補が28本になってしまって(大汗)
そんなに観られるワケないのに
今期の青春ブタ野郎シリーズ、人間関係が解らなく
なって切ってしまったのですが、映画を観てないと
アカンかったワケですか いやー 参った参った(爆)

>カバーの株でも買ってみようか
特に儲かるなんて話は聞きませんねぇ(汗)
特典で「株主専用アクスタ」でも付けれいいのに

>ゲームで使うキーだけ表示されるとか
既にこんなのが出ておりますね
https://www.amazon.co.jp/%E7%89%87%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=%E7%89%87%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

>デスクにLEDランプを設置するのが
今使ってるデスクはこういう構造してるので
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-002
ライティングがなかなか難しいんですよ
上段の裏に薄型LEDバーランプを貼ろうかと考えた事も
ありました

>私ですら次も光るキーボードを選びそう
開発の主流が「光るタイプ」になっちゃってますからねぇ
光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう

>ここが汚れてたら萎えそう
思ったよりは汚れない、が個人の感想です
アクリル製ではなくガラス製を使ってるPCケースを
選ぶのがコツですかねぇ

>対戦時に五月蠅がられる
う~ん(*_*) そこを突っ込まれるとなぁ・・・
静音を突き詰めるとRealForceGX1でおますけどね

>やたらネガティブな意見が多かった
確かに「周りに迷惑レベルでうるさい」とか書かれて
ますね(´ε` )
こういう評価が多いのかー 集まって対戦とかチームとか
やる場合は、キーボード音にも気を配るべし?

>「今度中国に工場建てたんだ」と言いたい社長さんが
私の知ってる人も中国に工場作って、日本から
カメラで監視してました あの頃は国内では今後の
競争に勝てない な雰囲気だったんですかね

>値上がりして初めて「昔は良かった」と感じたり
こんだけ値上げラッシュが続くと、ずっと「昔は良かった」
状態ですわー(-.-;)

>バーガーキングは除き
バーキンはそもそもパティの味が違うので仕方なしと
解釈しております あとデカイので1個で十分っす

>「氷無し」でオーダーしたら
あ・・・ そのテがあったか・・・ これなら氷は
家で入れれば??? くそー 今になって気づくとは

>サランネットが無いのとスコーカーの真ん中が凹んでたくらい
サランネットは無くてもOKだし、凹んだスコーカーは
掃除機で吸い出せばいいですね

>あの大きさのスピーカーを欲しがる需要がないのかも
確かに 思いつきで買える値段ですが、持ち帰り困難なサイズ・
家にそれなりの場所が必要・アンプのパワーも必要
と、あちこちハードルが高いかもですねぇ

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/22 (Fri) 22:34:15

>11はもう少し熟成させた方が
別に昨日今日発売されたわけでもないし。
Win10のマイナーチェンジバージョンなんていわれていたくらいだし。
どっちかというとハードと合わせてのセキュリティ対策OSなので今更10の延命はないでしょうけどね。
(といいつつ、1年の延命は有償対応があるみたいだけど)
結局のところ特定のハードとの相性が出る(デバイスドライバ関連?)ということだけどどこまでが
OSで吸収出来る範囲なのかもわからないからねえ。
ネットでの不具合は見かけるけど自分の周りや顧客周りでは聞かないし。
Windowsって評判いい悪いを繰り返すからなあ。

>まともに見ないまま切って
気絶勇者以外はなんとか耐えているけど三姉妹と探偵は怪しくなって。

>外気とさほど変わらず高湿気でした
除湿性能が高いわけじゃないからねえ。
調湿だから元々湿気を含んでいたらそんなに乾燥出来ないのかも。
密閉性という意味では自然由来素材だから樹脂製品ほどじゃないだろうし除湿剤を入れても
カメラ保管にいいかどうかは微妙でしょうねえ。
衣類にカビがつきにくいというより虫がつきにくいのかな。

>『紅天女』を見てないので
一応、月影先生がちょっと見せして二人に紅天女を演じるためのエチュードは出しているからなあ。

>作者の拘りなのかな
週刊、月刊連載の間では締め切り優先で描いた話が気に入らなくてコミックスではってのはあるのかなあ。
出版社側としては全話コミックスになる必要もないのか。

>電子書籍にしたりするのかな
古くからのファンがコレクションとして残すのなら紙のままのような気がするけど。
こればっかりはわかりませんねえ。

>そこそこ居そう
毎年何百人というタレント(アイドル)が出ているわけでほとんどが第2の人生を歩んでいるんだろうから
普通に就職したり中には起業したりもあるんでしょうねえ。

>損をしたのはどっちでしょうね
少なくとも変な言い訳せずに自体が落ち着いてから声明を出した制作側は良くも悪くもないんでしょうね。
YOSHIKIは一時的にはイメージ悪くなりそうだけどそんなに引っ張られることもないのかなあ。
ただ、バンドに限らず何らかのパロディをするときに今後は事前のおことわりをいちいちしないといけない
というのが業界ルールにはなりそうで。
まあ、実際のところすでにある程度は業界内のマナーになっているのかもしれないけど。

>レディーボーデンを常備してた気がします
あのボックス容器は高級アイスのイメージを作りましたねえ。
ハーゲンダッツが外車の高級車ならレディボーデンは国産高級車。
うちの親はああいうタイプの商品は買わなかったなあ。
アイスなんて普通の棒アイスだったな。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/23 (Sat) 13:42:20

●コンフリクト様
>今期の青春ブタ野郎シリーズ、人間関係が解らなくなって切ってしまったのですが
そうですね。原作予習するか劇場版3作は必見かもです。
つかいつもはwikiで補完してましたやん?

>特典で「株主専用アクスタ」でも付けれいいのに
株主優待でそういうグッズ展開はありそうですけどねぇ。
マジでやってないのかな?

>既にこんなのが出ておりますね
片手キーボードの一覧が出て来ましたけど?
4つだけのキーって面白いな…

>ライティングがなかなか難しいんですよ
このテープを貼るだけでOK!
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/231208n3.jpg/
500円でリモコン付き。(^^)

>光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう
一度でもゲーミングキーボードを使ってないと選ぶ理由はないかもです。

>光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう
私も中古でG512を買ってなけりゃ普通に光らないパンタグラフ式買ってましたね。
ゲーマーならそのうち買うだろうけども一度でも「自宅で使う」経験が無いと乗り換えは難しいかも?

>静音を突き詰めるとRealForceGX1でおますけどね
ルーナ姫などはカタカタとタイピングの音を響かせてくれてますな。
みこちもアレでタイピングの早さが伝わってるから用途によるんでしょうねぇ。

>日本からカメラで監視してました
以前も書いたかもだけど従姉妹の女傑は田舎で葬儀の準備してる時に携帯電話で英語で怒鳴ってて、聞けば「某国の工場の作業員は日本人が居ないとマジでサボって仕事しない」と吐き捨ててましたよ。(^^;
当時はそこの責任者をしてたらしく。
のちに某航空機メーカーの日本の社長になって今は某重機メーカーの部長やってたはず。

>ずっと「昔は良かった」
バイクとかクルマとかカメラとか。
昔は中古のGTRが80万円で買えたといえば若い人も驚きますわ。

>あとデカイので1個で十分っす
それはそう。(笑)
マクドならバーガーと一緒に少し腹の足しになるものが要りますがバーガーキングは一個で満足です。

>あ・・・ そのテがあったか・・・
昔、マクドでは量は変わらないと聞いてたんですけどね。
バーガーキングは変わってるかも?
ワンプッシュで定量が出る機械ではなく目分量で入れてた気がします。

>持ち帰り困難なサイズ
これが名のあるスピーカーなら価値もあるんですが単に「大きなスピーカー」ですからね。
それでもいい人しか買わないかと。

●わっくん様
>Windowsって評判いい悪いを繰り返すからなあ。
XP→Win7→Win10は評判いいけど間のOSが宜しくないものなぁ

>三姉妹と探偵は怪しくなって。
『気絶勇者』は放送前から面白いと聞いてたんですが作画が好みじゃなかったので見ないまま削除しちゃいました。
時間に余裕があれば見たんですけどねぇ。(^^;
探偵は単純にノリがキツいです。ボケとツッコミ、常識枠と非常識のキャラ配置がその都度変わって固まってない感じ。

>除湿剤を入れても
桐たんすに除湿剤は御法度らしいです。
個人的にカメラ用に使うなら
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-6-1.html
辺りを入れたいのだけどミノルタ時代のレンズだってカビ被害は確認できないし必要なのかどうか。
あ、でも50年前のニコンのレンズはカビてたかな。

>月影先生がちょっと見せして
はい。ネットで一度そのシーンの切り抜きだかを見て「ようやく新展開になるんか」と思った記憶。
しかし未だに終わらないんですよね。(^^;

>出版社側としては全話コミックスになる必要もないのか。
今はネットで連載とかあるんで細かいルールは分からないです。
『僕の心のヤバイやつ』もネット掲載版とコミックで絵柄の修正があると聞いて一時期ネット版を残してたけど今は面倒になってやってないなぁ。(^^;

>古くからのファンがコレクションとして残すのなら
私ら世代になるとモノを減らしていくからなぁ。
電子書籍に切り替えてる同志も増えてそう。

>そんなに引っ張られることもないのかなあ。

私はX JAPANのメンバーはバラエティに出てたToshlの印象しか持ってなかったですが今回の騒動ではじめてX JAPAN知った層のイメージはYOSHIKIでついちゃったかも。

>今後は事前のおことわりをいちいちしないといけない
正直それだと成立しない文化ではあるんですよね。
今後はアニメや漫画や映画でロックなシーンが出て来てもX JAPANには触れなくなるくらいで済むんじゃないかな。
編集側の自主的NG。
今回の事も法的な問題ではないそうだし。

>高級アイスのイメージを作りましたねえ。
うちが買ってたのは明治乳業時代ですね。
当時なにかしらの縁があったのかも。(親父がたまに買ってた記憶)
ロッテになってからは買ってないような?

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/23 (Sat) 22:15:00


★端野横月様

>いつもはwikiで補完してましたやん?
そこに行くまで楽しめなかったんですよ(正直)
クローバーだし以前までの作品(TV)は見ていたのですが
急に登場人物が増えてワケ判らなくなっちゃって
他にも沢山アニメ見てるから「ま、いっか」みたいな?

>マジでやってないのかな?
サンリオはやってるみたいですがカバーもANYCOLORも
無い模様です やればこれ欲しさに株主になる人も
出てくるでしょうに 勿体ない
https://gamebiz.jp/news/390265

>片手キーボードの一覧が出て来ましたけど?
ゲーミング用途で追加(入れ替え?)するキーボードでは
ないかと 「ゲーミング」もここまで来れば本格的かもですよ

>4つだけのキー
キーマクロをアサインするのかしらん?

>このテープを貼るだけでOK!
いや、こんなに明るいのは必要ないですわよ
今はキーボードとマウスは自照、デスク上を見たい
時はLEDライト(USBに刺すの フレキシブルアームの先に光源)
を使うようにセットしてあります

>一度でもゲーミングキーボードを使ってないと
興味が無い方はそれはそれで(^^;) 元々PC本体よりも寿命が
長い品ですから、買い替え需要の掘り起こしとして
業界全体が助かっているかもですね

>一度でも「自宅で使う」経験が無いと乗り換えは
最近のPC、ノート型が7割以上を占めている時代ですから
デスクPCユーザー向けの周辺機器を作っているメーカーは
売れそうなギミックだったら取り入れるでしょう
光る/光らない の両方出すのが正解?

>用途による
こんなHPがございますよ
https://better-buy.jp/hololive-device/
ロジクールが多いかな? 皆さん、お仕事で使うものなんで
結構な品をお使いのようです
私の知ってる範囲で最も高いキーボードを使っているのは
らでんさんかと思います 木製で10万っすね
(外見が気に入って衝動買い 笑)

>「某国の工場の作業員は日本人が居ないとマジでサボって仕事しない」
が判る仕組みなワケですね どこでも監視できますが、それはそれで
非常にヘビーなお仕事かと(大汗)

>某航空機メーカーの日本の社長になって今は某重機メーカーの部長
どっちも幾つか名前を挙げれば当たりそうですわーー

>中古のGTRが80万円で買えたといえば若い人も驚き
当所は一部の好き者(変わり者?)用なクルマでした
ものねぇ(遠い目) 「ワイルド・スピード」で風向きが
変わったのかな

>ワンプッシュで定量が出る機械ではなく目分量で入れてた気が
うむむむ 次回買う時の課題にしようかしらん?
ウチでは2ヶ月に一食ぐらいマック・バーキン・モスのどれかを
食べております

>それでもいい人しか買わない
既に持っているから買わない、もあるかもですねぇ
日本のオーディオ環境ってスペース的にぎりぎりな事が
多いので、増設を考えると小型のブックシェルフの方が
需要があるかと

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/23 (Sat) 22:41:17

>間のOSが宜しくないものなぁ
ユーザは好きなように使えばいいんですけどソフトを作る側は全てのOSに対応しないといけないので
チェックするのも面倒です。
順番にOSを買い換えてくれればそれに対してソフトも買い換えてもらえるからそっちの方がいいんですけど。

>ノリがキツいです
ええ、なんかギャグのセンスが合わないとどうしようもない感じは。
これに限らずそれぞれの作品に好みの演出ってのがあるんでしょうけどそれが自分に合わないと
よさそうな作品でもなんか楽しめないってのは出てくるので。

>カビ被害は確認できないし
カビたレンズを一緒に保管すると他のレンズに移っちゃうから基本的には一度カビてしまったら
同じケースには入れない方がいいとは。

>未だに終わらないんですよね
終わらないというか動かないというか。
紅天女に向けてのエチュードが長いんですよねえ。

>細かいルールは分からないです
雑誌掲載からのコミックス化は誌面デザインからそのままですけどネット連載の場合は自由度があるから
紙のコミックスにする場合に校正が面倒だったりするのかなあ。
最近は雑誌社系も縦読みコミックを出しているみたいだからそういうのはコミックス化が面倒そうで。

>モノを減らしていくからなぁ
この辺の生活習慣と趣味とこだわりの部分が人それぞれなんでしょうけど。
ただ、買いまくったコレクションを整理はするけどこれだけは残すみたいなことをやっている人は
それなりにいるんじゃないかなとは。

>X JAPAN知った層のイメージ
天皇陛下即位式典での演奏とかメジャーでの国歌斉唱とか大きなイベントでニュースになっているから
そっちでのイメージは大きいだろうけどそこからロックバンドに繋がっているのかどうかはよくわからず。
一応紹介ではX JAPANっていっているとは思いますが。
ことあるごとにXポーズをとっているイメージはありますけどねえ。
まあ、紅とかの楽曲としては知られていてもメンバーを知っているかといえばほとんど知らないだろうし。

>成立しない文化ではあるんですよね
今まではそうだったからこれからもってのが通用しない時代というか流れになっていくのはいろんな所で
みてきているからなあ。
今回はYOSHIKIに事後説明することで一件落着みたいだから今後も変わりないのかもしれないけど
今まで気にしていなかった(気にしても公にしていなかった)アーティストとかが声を出してしまったり
する可能性はありますからねえ。
お金とか法律とかじゃなくて話題性というかそういうので。
あ、ダンダダンの次の回でHAYASiiのシーンは流れましたね。
まあ、作品はもう出来上がったあとだろうけど。

>うちが買ってたのは
あの手のボックスタイプを買っていた記憶はないなあ。
ああ、姉が働き出してからはもしかしたらお土産で買ってきていたかも知れないけど。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/24 (Sun) 18:51:28

●コンフリクト様
>急に登場人物が増えてワケ判らなくなっちゃって
人物もそうですが世界線の歴史(?)も重要でして。
第一期の頃から日記で「7巻までやらないと中途半端」と感想を述べてましたがまさか劇場版になるとは思わなかったもんなぁ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
要はこの作品世界は「現在の話」なのか「未来の可能性の世界」なのか「翔子さんが生きてる世界線では誰の心臓を移植したのか」というのがキモになってるんですよ。
あと普段は塩対応の麻衣がふと見せる咲太に惚れ込んでいる描写を見るのが楽しいです。

>これ欲しさに株主になる人も
ふるさと納税でもアニメグッズで増えてるとこもあるみたいだし有用ですよね。

>キーマクロをアサインするのかしらん?
この短い文章が理解できないのは何故だ?(笑)

昨日ヨドバシでキーボード見てきました。
やはりパンタグラフ式は冷遇されてますね。あってもキータッチが好みではなく。
うーん。FILCOのが別格だったのか。
静電容量無接点方式キーボードは…なんか頼りないタッチでした。
まー慣れると疲れないのかなとは思いますがデモ機はどれもフニャっとしてまして。
あと東プレにファンがいるのは理解。なんというかしっかりしてますねあれ。
ゲーミングキーボードは別スペースだったのであまり見れなかったです。

>買い替え需要の掘り起こしとして
職場で使ってる強者はいるんですかね?

>光る/光らない の両方出すのが正解?
素人目線では自光式としては一定の需要は見込めると思うので「ゲーミング」を外した名称で売るとか「目が弱った高齢者にも使いやすい」イメージで販売するとかどうだろう?
ゲームに興味ないけどお金はそれなりにある年齢層を掘り起こせないかな?

>結構な品をお使いのようです
仕事道具ですもんね。
昨日ヨドバシで見たカップルの女性はキーボードのパステルカラーの色味だけ見て「コレにしようかな」とかゆーてました。
いや、全然いいんだけども。

>非常にヘビーなお仕事かと(大汗)
何年も留学してましたし英語ペラペラなのは知ってましたが幼女の頃から知ってる従姉妹が英語で罵倒する場面を見るのはなんとも…(^^;

>一部の好き者(変わり者?)用なクルマ
ですね。
私もGTRではなくGTS-tタイプMの方が購入の現実味がありました。(笑)

>次回買う時の課題にしようかしらん?
確認宜しくです。(笑)

>小型のブックシェルフの方が
スピーカーって大きさの優位はあるんでこの値段なら試してみたいという人は居るのかも。
知ってて購入するか知らずに購入するかの差はあるのかな。(大きさの見栄えもあるし)

●わっくん様
>それに対してソフトも買い換えてもらえるからそっちの方がいいんですけど。
新OSが出てもXPやWin7から買い替えないユーザーも多かったですからねぇ。
工場などでは未だにWin98が生き残ってるとは聞きますね。
ネットワークに繋いでないなら大丈夫なのか?いざという時にメンテは効かなそうだけど。

>なんか楽しめないってのは出てくるので。
将来は笑えるのかも知れないけどその頃には別の作品を楽しんでるだろうからなぁ。
作画はいいのになんか勿体ない。(^^;

>カビたレンズを一緒に保管すると
あー、ニコンのレンズは200mm望遠入れてた革ケースがカビてましたからそこから移ったのかも知れませんね。
ミノルタのレンズは別のバッグに入れてたから無事だったのかも。
ソニーのレンズは衣料用のプラケースの中に入れてるから暫く安泰か。

>終わらないというか動かないというか。
作者本人は最終回まで必ず描くと明言されてるそうですが行動を伴ってくれないと…(^^;
せめて最終回までのプロットやコンテは上げて編集と共有して欲しいですわ。

>最近は雑誌社系も縦読みコミックを出しているみたいだから
あまり知らないのだけど1ページの各コマを切り取って縦型にしてるように見えますが最初から縦型に描いてる原稿もあるんかな。
あの形式はどうも読みづらいし漫画の演出が出来ないので苦手ですわ。(^^;

>これだけは残すみたいなことをやっている人は
90年代に一時期オタ活動をやめてた頃に古いものを捨ててたけど今残ってる80年代のモノは今更捨てにくいかなぁ。
今のオタ系のモノってデジタルに変換できるものは廃棄対象になるかも…

>ことあるごとにXポーズをとっているイメージはありますけどねえ。
あー、ファンの人達が腕でバツを作りながらジャンプするアレでしたっけ。
確かにそのイメージもあるかも。
ともあれ今後別業界がX JAPANには触れづらくなったのは確かですけど他のメンバーと想いは共有してるのかなぁ?
パロディ文化そのものがやり難くなるのは勘弁して戴きたいものです。
あと今後YOSHIKI氏がなんらかのクリエイティブな活動をした場合、似たモノを探し出されて「真似してる」と騒がれるリスクが跳ね上がった気がしますわ。(^^;
YOSHIKI氏の想いとか感情は否定しないし軸は理解できるんだけど言動と行動はマジで悪手だったんじゃないかと思うばかり。

>作品はもう出来上がったあとだろうけど。
原作未読なんですがあのグループはのちにも出て来るそうで。
法的には問題ないらしいし映像化は出来るだろうけどアニメはやりづらいかもなぁ。

>あの手のボックスタイプを買っていた記憶はないなあ。
家族で分けられるとかお客さんに出せるアイスでしたね。
親父が会社帰りに買ってた時は明治の販路で購入してたのかな。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/24 (Sun) 21:57:34


★端野横月様

>「7巻までやらないと中途半端」と感想を述べてましたがまさか劇場版に
端野様の読みというか危惧通りになってしまったワケですか(大汗)
SAO(2週間で全話視聴)は予め調べて順番通りに観たの
ですが、ブタ野郎もそんな事になっていたとは

>「現在の話」なのか「未来の可能性の世界」なのか「翔子さんが生きてる世界線では誰>の心臓を移植したのか」というのがキモに
う~む(?_?) 単独で観たら通じない部分があるのですね
これは参ったなぁ わざわざ見返すほどのめりこんでないし

>普段は塩対応の麻衣がふと見せる咲太に惚れ込んでいる描写
片方が芸能人だと、その関係で揉めるエピが湧くのがお約束ですが
この二人にはそういうのが無いのが好きですわ

>有用ですよね
そう思います てか、なぜやんないの? ぐらいな感じです(笑)
グッズを揃えたいヘビー層は株を購入する可能性が大かと

>この短い文章が理解できないのは何故だ?
ぶははははっ(^o^) 砕いて説明しますと
「キー操作を登録するもの」てな感じです
例えば、キーボードで操作すると Q>B>U の順に押す
操作があるとして、それを1キーに登録(アサイン)出来る
感じです その1キーを押せば Q>B>U と
押した事になります
私が使ってるStremDeckと同じですね
私は ある深いフォルダが開く・コピー・ペースト・リターン
あたりを登録してます リターンなんかはキーボードでも
1キーですけど、右手をマウスから離したくない時用、みたいな

>パンタグラフ式は冷遇されて
店頭の展示数割合が売れる割合と考えられますから
推して知るべしでしょうか

>FILCOのが別格だったのか
昔のFILCOは静電容量以外は全部出していたとか?
で、今はメカニカルだけ残ってるとか

>東プレにファンがいるのは理解。なんというかしっかりしてますねあれ
元が金融機関の窓口端末用・データセンターの入力オペレーター用
ですんで 疲れにくい+故障率低い は必須だったかと

>職場で使ってる強者はいるんですかね?
キーボードなら持ち込み可な職場は結構あると思います
ただ、光るのはどうでしょうねぇ 職場って結構照度が高いので
光る意味は無いような(悪目立ちもしますし)
私も職場に持ち込んでいたRealForceは光らないタイプでした

>「目が弱った高齢者にも使いやすい」イメージで販売するとかどうだろう?
自照式+キーの印字が大きい とかですかね 高齢者向けなん
レッテルが付いたら、私だったら買いたくないなぁ(意地)
某夢グループあたりが売りそうで怖いんですが(爆)

>キーボードのパステルカラーの色味だけ見て「コレにしようかな」とかゆーて
まあどれを買っても文字は打てますんです(大笑) 見て気に入るのも大事かと
ただ、キーボードの価格帯を知っての上か、とか、本人のタイピング
能力あたりは知りたい所ですわ

>幼女の頃から知ってる従姉妹が英語で罵倒する場面
戦う・デキる女 な方のようですが、幼い頃から知ってると
なると悲しい部分もありそですね(苦笑)

>GTRではなくGTS-tタイプMの方が購入の現実味が
当時GT-Rを観たことは殆どありませんでした
「お!?」と思うとタイプM(*´ω`*)
R33あたりからは稀に見かけた記憶が
余談ですが一回だけKPGC110型GT-Rを見た事があります
本物だった・・・と思いたいです

>大きさの優位はあるんでこの値段なら試してみたいという人は居るのかも
今は日本製でウーハーが大きいのって存在しませんから(悲)
そういう意味では冒険する人もいそうですね

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/24 (Sun) 22:38:07

>買い替えないユーザーも多かった
WindowsUpdateが対応しなくなるとかセキュリティリスクがとかいっても現役OSの時からすぐには
アップデートしていなかった人は結構いたしセキュリティは市販ソフトを入れていることが多く
サポート終了OSでもすぐには対応終了しなかったからねえ。
現実的に使い続けられたってのはありますが個人PCは仕方がないです。

>Win98が生き残ってる
専用ソフトが次のOSに移植出来ない(技術的になのか予算的になのか知らんけど)ということで
使い続けるってのはありますね。
スタンドアロンソフトならネットに繋ぐ必要もないだろうしインターネットから切り離して
社内LANだけで構築するってのもあるしねえ。
まあ、ウィルスとかはUSBメモリとかでも入ってくるんだけどそういうのも使いませんっていわれるとね。

>作画はいいのに
両方揃うのは難しいんでしょうねえ。
ヒット作は揃っているんだろうけどその中でも好みってのがあるからなあ。

>暫く安泰か
日頃の手入れ(ケース含む)をちゃんとしていればなんとかなるんでしょうね。
ケースをカビそうな押し入れとかに入れないとか。

>最終回までのプロットやコンテは上げて
作者が亡くなったあとに残ったネームとかラフ原稿が出てくるとかはありますけどねえ。
それが本になることも。
連載途中でって作品をいくつか見ているだろうから自分に置き換えて何らかの行動はして頂きたいけど
どう考えているのかわかりませんねえ。

>あまり知らないのだけど
私も全然知りませんけど雑誌連載やWeb連載とは別に最初から縦読みで書き下ろされるマンガもあるようで。
こういう作品ってあまり長期連載されるイメージないので紙のコミックスに対しても気にしないのなら
自由に描けるのかもしれませんねえ。

>デジタルに変換できるものは廃棄対象になるかも
物を集める人がいなくならないから転売ってのが成立するんだろうけどコレクターの総数としては
減っているでしょうねえ。
最初からデジタルの場合は意味なくなるんだろうけど。

>他のメンバーと想いは
メンバーが揃わない(亡くなっているメンバーもいたっけ?)というのと仲が悪いみたいな話を
昔聞いた気がするんだけどどういう扱いになってるんだろうなあ。
少なくともネットニュースではtoshiの発言は見かけないんだけど。
あと、どっかの弁護士さんが今後はアニメの海外展開をするなら国際的な基準で作品を作るべきみたいな
発言をしているようで。

>言動と行動はマジで悪手だった
以前からネットの書き込みでは問題が起こってからそういうつもりじゃなかったみたいなことが
時々起きてますからねえ。
今回も本当に何気なく書き込んじゃったんでしょうねえ。

>アニメはやりづらいかもなぁ
制作側の謝罪のあと建設的な話をしているみたいな風になってたからアニメで描かれないということは
ないんでしょうけど口約束じゃなくて契約になってるのかもなあ。

>家族で分けられるとか
人数分の棒アイスとかを何も考えずに買ってくる父親だったなあ。
というか、農家だからサラリーマンの帰宅途中の買い物とは全然意味が違うんだけど。
近くの雑貨屋とかにレディボーデンはなかったな。

雑談 - 端野横月

2025/08/17 (Sun) 18:59:15

●コンフリクト様
>改造する時とっても便利
確かに拡張性は大事。

>マウスを使いやすくするのは
PCショップで机くらいある巨大なゲーミングマウスパッドを見たけど、あれはパッドの上にキーボードも載せちゃうのかな。
イラスト付きで数万円してましたわ。(^^;

>慣れればテンキーレスでも
私は数字を打ち込む作業も多いので必須だけど玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージがありますよ。
効率がいいんですかね。

>意味あるのかな
私は平べったい方が使いやすいかなぁ。
そもそもパンタグラフ式はコミケの時にちち氏が持ち込んでたノートPCのキータッチが好みで詳細を聞いた時に知った方式だったんですよね。それまではメンブレンを使ってたんだと思います。(付属品や安いのをテキトーに使ってた)

>Nキーロールオーバーは要らないんじゃ?
Nキーロールオーバーの意味は知りませんけど(笑)割と最近発売されたパンタグラフでしっかりしてそうでいいかなと。
でもレビュー見るとキーの印字がすぐ消えるっぽいな…
FILCOはもう出さないのかな。

>あれは使用頻度に比例してるんじゃないかなー
古いのでは頻度もあるかもだけど新品の書き味がそもそも違いますからね。
水性、油性、0.5mm、0.7mmと色々試してますが書きやすさの基準が分からないんですよねぇ。
「インクが濃い」ってのはあるかな。

>または 書けない とか起こりますし
昔は「お湯につける」なんて回復方法がありましたが最近のボールペンはどうなんだろ。

>大型文具店に行けば
文具店そのものが無くなってますわ。
昔は書店と文具店をあわせた店舗も多かったんですが今は両方とも淘汰されてる感じ。

>ステッドラーの925-25
ステッドラーというのは聞き馴染みなかったですがドイツの会社ですか。なかなかカッコええです。
アナログ漫画時代に使ってたのはプラチナ萬年筆のPoCheNoというヤツですね。
今でもダイソーで100円で売ってるようですが描いてる最中でも指先で芯が出せるのが便利でした。
あとは三菱のM5-106というものでこれも当時は100円。
金属製のも幾つかあったはずだけど何時間も漫画描いてると重いと疲れるんですよ。
戴きもので高価なのもあったはずだけどなぁ。(^^;
あ、HARVARDと書いてるシャーボ(?)もあるわ。ハーバード大学の??

>リラックスして会える人が同クラスでなかっただけの話ですよ
オタ話が出来るのが別学科だったという。
昨日の夜も4人で集まって一緒に飲んでました。馬刺し食いましたわ。(笑)

>食べる人数を合わせると足りませんね(汗)
考えてみたら「何人前」ってグラム数なのかカロリー計算なのか…
何皿分って事?

>昔クルマに使っていたお金はどこに流れたのかな
奨学金の借金返済とか課金とか?
「大きな買い物」には回ってないんでしょうね。

●わっくん様
>机周りを広く使いたいから
昔わっくん様はテンキーレスを使ってると書いてた記憶がありますねぇ。(笑)

>店頭での販売数量が
そういう事情もありましたか。

>造花で補っている
盆の時期にはホオズキの造花が生花に混ぜられてます。
去年のもなんとなく捨てられずに残ってたのにまた増えました。(笑)
…捨てるか。<お

>報じられない賛成意見の人が参加しているのか。
多分こっちかと。
イベント好きな人達は案外多いと思いますよ。
あと今年に大阪での集まりがある企業や団体が接待(?)としてツアーを組んだり。
うちに来てくれてる坊さんの定例会議が大阪で開催されるついでに万博行きもプログラムに入ってるとゆーてたなぁ。

>眺める以上の意見は持てないなあってのが正直なところ。
はい。
運動部の理不尽さは知ってますし、意外とそれが「勝利」に有効かも知れないという体験もしてるので優先順位とか社会的な変化とか、今の現場を知らないとなんとも言えませんわ。
そーいや宝塚でもあったからスポーツには限らないか。

>話題のニュースを語らないと評価が下がるなんて
基本はテレビで司会者に振られたタレントの話ですが、まぁ埋もれたタレントさんも話題性や炎上目的で呟く事もありそうで。
逆張りするのは大抵話題作りかなと。

>裏でご挨拶があったのかどうかは知らんけど。
世間の反応と著作権の絡みとアニメの影響力の誤算もあったのかなぁ。
演奏メンバーや経緯を知ってたら迂闊にネガティブな発言は無かったと思われ。
やはり初手「弁護士」はまずかったかも。

>ササニシキ系の米を買って食べたときはなんか違うって感じましたし。
ササニシキも見なくなりましたね。
そーいや仏壇に供えてた御飯。コシヒカリだと仏壇から下げたあと翌日に茶漬けで食えたけどあきたこまちはニオイが変わってて諦めました。
これは米の種類じゃなくて暑さのせいかな。(^^;

>まあ、NHKだしどっかで再放送があるかもしれません。
進撃は原作も途中で脱落したんで恐らく見てもピンと来ないかも。(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/17 (Sun) 19:32:46


★端野横月様

>あれはパッドの上にキーボードも載せちゃうのかな
息子が使っているのがそんな感じですわ
キーボードも固定したい方向けですかね

>イラスト付きで数万円
む、むすこのもなんかの女キャラ付きで枠が光って(大汗)

>玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージ
HHK使いの方とかですね 結局慣れなのかなぁ

>効率がいいんですかね
ブラインドタッチが出来る方はテンキーは使いませんね
手練れには不要ってことかも(苦笑)

>ノートPCのキータッチが好みで詳細を聞いた時に知った方式
方式なんか好みでよろしいです(^o^) ただ、売れ筋から
外れると選択肢がー ですね

>Nキーロールオーバーの意味
Aキー押しながらBキー押して、その状態でCキー押しても
A・B・Cの押下を全部検出出来るかどうか、みたいな?

>FILCOはもう出さないのかな。
ダイヤテック(FILCO)はMajestouchで有名になっちゃいましたので
メカニカルキーメインになってますね
パンタグラフは薄型キーボードが流行るとか無いと・・・

>「インクが濃い」
濃い、ですか? 太いでなく? ジェルインクとは濃さが違うのかな

>最近のボールペンはどうなんだろ
ライターで先を炙るなんてのもありましたが、その時は
書けてもすぐにダメになる印象です
インクの油分が蒸発して固くなるから?

>なかなかカッコええです
製図なんかしないのに製図用を使いたがる人なもので(笑)
それ以外ではクルトガかな

>描いてる最中でも指先で芯が出せるのが便利
サイドノックは人のをちょっと使った事がありますが
あまり恩恵を感じず・・・端野様は趣味故に便利って事ですね

>何時間も漫画描いてると重いと疲れる
日本製シャープペンシルは100円のでも芯がガタついたり
しませんしね それに怖いくらい壊れません
端野様はもしかてグリップが太い方が合ったりするのかな

>昨日の夜も4人で集まって一緒に飲んで
羨ましいです 私には集まるような友人が近くに
おりませんで なにかきっかけがあると集まるのでしょうが・・・
葬式とか???(不吉)

>グラム数なのかカロリー計算なのか
グラム数かと思いますが、1人前が何グラムであるか
規定が無いように感じます 
レトルトのパック(カレーとかパスタソース)を並べると結構違います
食材の分野・メーカーの都合・その他もろもろで
違うのかもですね(苦笑)

>「大きな買い物」には回ってないんでしょうね。
消費の多様化のせいでクルマ保有のポジション(?)が
変わってしまったように感じます(汗)
個人的にはクルマを持ってこそ知る事が出来る世界・観られる風景
があると思うのですが・・・

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/08/17 (Sun) 20:45:52

>私は数字を打ち込む作業も多いので必須だけど玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージがありますよ。

私は、パソコンゲームをテンキー操作していたから、外せませんね。
最近のキーボード+マウス操作の場合、テンキーじゃ無くてwsad辺りを使うんでしょうけど(全然慣れない(^^;)、私がWin.で遊ぶゲームは多くがパソコンゲーム(88、98時代のレトロゲーム)だから、テンキー操作は必須です。

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/17 (Sun) 22:40:49

>書いてた記憶がありますねぇ
その頃からずっとテンキーレスばかり買ってますねえ。
なければないで慣れちゃうというか。
ああ、世間の流れもあってWin11へアップグレードしましたけど1時間かからなかったかな。
12世代i7だと特に問題も起きないか。
仕事でのユーザ環境もWin11になってきているからわかっていないといけないしねえ。

>そういう事情もありましたか
盆休みでワイドショーを見る機会が出来ちゃいますとねえ。

>捨てるか
植物は基本的には燃えるゴミでしょうけど地域のルールをチェックしないといけませんからねえ。
造花は確実に燃えるゴミでしょうけど。
葉っぱにプラとか刻印されてないよな(?)

>ツアーを組んだり
大きなところはそういう予算も取れるんでしょうねえ。
うらやましいこってす。

>スポーツには限らないか
上下関係がある世界はどこも同じでしょうねえ。
ま、ガラスの仮面はスポ根って言われていたから演劇界も。

>話題性や炎上目的で呟く事もありそうで
こういうのにもいちいち反応してそれなりに目立ってしまうタレントが出ることが新たな投稿者を
増やしていくんでしょうねえ。
実際には目立てずに終わるタレントの方が多そうだけど。

>誤算もあったのかなぁ
誤算というか単純に思ったことをそのまま書いちゃったって事なんでしょうね。
普段どういう投稿をしているのか知らないから今回が特別なのかいつもこんな風に書き込んでいるのかも
わかりませんが。
こういう人たちって普段の投稿では反論とか絡みとかってあまりなさそうな気がするし。

>暑さのせいかな
こっちじゃないですかねえ。
まあ、あきたこまちをお供えしたことはないからわかりませんが。

>見てもピンと来ないかも
ストーリーそのものよりも作画や演出の話なのでそのへんは。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/18 (Mon) 19:46:48

●コンフリクト様
>キーボードも固定したい方向けですかね
そーいやゲーマーのPCデスクってリアルでは見た事ないなぁ。

>結局慣れなのかなぁ
キーボードは小さければ小さい方が良いという人も居るようですね。
デバイスとして無駄をはぎ取った感じのが良いとか?

>売れ筋から外れると選択肢がー
やっぱりマイノリティなのかなぁ?
ノートPCのキータッチが好きな人って一定数居るみたいなんですがそういう人はデスクトップは使ってない?

>その状態でCキー押しても
あーゲームの時の技とかで使うんでしたっけ。
〇〇しながら××する、みたいな。

>パンタグラフは薄型キーボードが流行るとか無いと・・・
ストロークが浅くも打感がありしっかり反応するトコが好きなんだけどなぁ。
メカニカルは押し切らないと反応しないしメンブレンは軽いし…

>濃い、ですか? 太いでなく?
うまく言えないのですが感覚的にインクがたっぷり出るというか。
掠れなど無縁の書き心地というか。
掛かりつけ医の開業〇周年記念のボールペンがやたら書きやすかったので値段ではなく方式だと思うのだけど「コレを抑えてれば書き心地が良い」という基準が見つからないんですよ。(^^;
いやまぁ金属ボディで質感良かったからそれなりのお値段だったのかも知れんけども。

気になって名入りボールペンで探したらクリニックのボールペンは
メタリックONE-DX 0.7mm
という種類だと判明。
知恵袋に「とても書きやすかったので、替え芯を注文しようと思ったの見つからない」という相談も発見しました。
やはり同志はいるんだなぁ。意外なことに中国製らしい。ボールペンの技術は何気に高度だと聞いてたんですがやはり追いついて来てるのかな。

>インクの油分が蒸発して固くなるから?
今は水性油性だけでなく種類もアレコレあるようですからねぇ。

>趣味故に便利って事ですね
描いてる手をとめずに芯が出せるのが良かったです。(^^)

>それに怖いくらい壊れません
三菱のM5-106はファンがいるようです。
どこにでも拘る人はいるもんだ。

>集まるような友人が
はい。有難い事だと思います。
たまに1年近く会ってない友人も居ますが会えば自然と話せてますし。

>違うのかもですね(苦笑)
餃子の一人前って、アレだけ食って帰る事はない量だし。(笑)
一品としても適正量なんだろうか。

>個人的にはクルマを持ってこそ
今はこの価値観が変わってるんでしょうね

●Valhaloss様
>テンキー操作は必須です。
ゲーム操作にも種類があるんでしょうねぇ。
現実的な映像で撃ったり走ったりしてるゲームは(語彙力どこいった)マウスとキーボードでなんかやってるようです。
…よく知らんけど。(笑)

●わっくん様
>12世代i7だと特に問題も起きないか。
うちの4世代i7機では諦めるしかないですわ。
しかしWin10終了だってのにあまり世間で騒いでる様子はないですね。

>ワイドショーを見る機会が
ひたすら未消化アニメの視聴をしてたなぁ。
『出禁のモグラ』が面白い…

>地域のルール
燃えるゴミですよ。
庭掃除で抜いた草木も捨ててます。
ある程度枯らせてからの方がいいみたいですね。

>ガラスの仮面はスポ根って言われていたから演劇界も。
才能と根性が必要な世界ですね。
…ガラスの仮面って今どうなってるんだろ。
終わりそうもないなぁ。

>実際には目立てずに終わるタレントの方が多そうだけど。
はい。炎上すらしないタレントさんは知らずに消えていくのみで我々が認識できないのでしょう。
そう考えると炎上目的も仕方ないのかな。

>普段どういう投稿をしているのか
ですねぇ。
この人に限らず曲は知ってても中の人には関心薄いからなぁ。

>こっちじゃないですかねえ。
米を腐らせたのはなかなかの罪悪感ですわ。(^^;
つか何故、お米って残せないし捨てれないのだろう?
なんなら本当の命であるタラコの粒の方が残せるし?
幼いころからの教育?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/18 (Mon) 21:56:09


★端野横月様

>ゲーマーのPCデスクってリアルでは見た事ない
私も画像でしか観たこと無いです 今はホロリスの推しデスクの
方が良く観ます(笑) あんだけ推しグッズ買ってれば
クルマは持てない気が(汗)

>キーボードは小さければ小さい方が良いという人も居る
運指の距離が短いほど疲れないのかな
ブラインドな方は数字もブラインド?

>デバイスとして無駄をはぎ取った感じの
まさしくHHKでおますよ 触った事ありますが
自分の腕前ではいくつか作業が逆に遅くなる気がします(苦笑)

>そういう人はデスクトップは使ってない?
キータッチでメインPCの種類が変わる人はほぼいないと
思いますが(汗) むしろ「気にしない」層が圧倒的に
多いんじゃないですかね
勤務先でも、付属のペラペラキーボードで不満は出なかったし
(RealForceを打たすと感激はしますが値段を聞いてドン引き)

>〇〇しながら××する、みたいな
そんな感じです キーコマンドの先行入力なんか
この機能が無いと出来ないんじゃないですかね
(ゲーミングキーボードにマクロ機能が搭載されて
 いるのも目的は同じかな)
メンブレンだとプリント回路を使っているので不可能
メカニカル/静電容量でも回路次第です
「Nキーロールオーバー」を搭載しているキーボードは
宣伝文句の載せてるハズです

>ストロークが浅くも打感があり
ここらも好き好きでしょうねぇ 私はキーストロークは深い方が
好きです あと、多少重め・底打ち感も好きです

>メカニカルは押し切らないと反応しない
静電容量式・磁気ホール式では機種によっては反応する
深さを変えられるものがありますよ
カリカリのゲーマーはキーの押下時間すら惜しむのかな
https://www.realforce.co.jp/products/series_gaming_gx1.html

>感覚的にインクがたっぷり出る
う~ん(゜゜) ボールがでかいのかな 昔のBICボールペンのイメージ

>メタリックONE-DX 0.7mm
おぉ ノベルティ専門のボールペンで0.7mm芯?
私もJetStreamの0.7mm使ってますが、書き味はエエですよ~
ただ、0.7mmのJetStreamって大きなお店か通販でないと
手に入りません

>何気に高度だと聞いてたんですがやはり追いついて来てるのか
日本の製造ラインを丸ごと買ったとかかもですよ
日本社が現地工場設立>操業>撤退>工場丸ごと売却 みたいな
高度な技術(あちらでは出来ない)は消せるのとかジェルインクではないかと

>三菱のM5-106はファンがいる
これは使ってる人を観たことがありますわー
グリップの円周状のミゾが特徴的ですね
軽くて細くて滑りにくいのかな

>1年近く会ってない友人も居ますが会えば自然と話せて
日記の飲み会画像拝見しました 卒業してからうん十年(?)
経ってなお交友が続くとは羨ましい限りです 皆さんの年間行事に
組み込まれている感じがします
ちなみに、私は学生時代の友人に会ったのはこの20年はゼロ
特に気にしておりません

>一品としても適正量なんだろうか。
一人前5個か6個で業界内が統一されている感じがします(大笑)
ただし、妙にデカイ餃子は3個かな
これを一皿という単位にするのか一人前という単位にするのかは
お店でバラバラなような気が
炒め物の一人前は全く判らないですねぇ 某餃子の王将の
一人前(一皿)は量が少ない気がします(笑)

>今はこの価値観が変わってる
クルマ保有でのプラスとマイナスの
ポイントが私らの頃とは違う感じです
ここらは時代が変わったとしか

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/18 (Mon) 22:32:02

>世間で騒いでる様子はないですね
最近ようやく稼働シェアが逆転しましたけどまだまだ10が多いですからね。
ただ、うちもそうですけど最新ソフトはWin10を動作環境から外して11のみにしてますからアップデートで
OSも切り替えるというユーザは出てきました。
個人ユーザはそこまで切羽詰まってないだろうからPCの買い換えに迫られていないと切り替わらないのかも。

>『出禁のモグラ』が面白い
面白くなるかなとは思いながらもみてないなあ。
そういやフードコートでまた明日は終了して残り時間をリピート放送にするという凄い編成で。

>草木も捨ててます
小枝とかも長さを規定以内に短く切れば出せるみたいなルールがありますね。
サイズってのはゴミ収集車とか清掃員とかの扱いやすさに起因するんだろうけど。

>終わりそうもないなぁ
コミックス49巻までいったけどそこで途切れているなあ。
ラストまでの構想は出来ていると作者はいっていたけど描かないのか描けないのかどっちだろうなあ。

>炎上目的も仕方ないのかな
単純なネタでは目立てないとわかっているからせめて炎上ネタでって思うのかもしれないけど
それでもダメだった場合はさらに落ち込むのかやっぱりダメだったかで終わるのかどっちだろう。
なんか人気商売で人気が出ないのに頑張り続けるのもなんとも。
ちゃんとネタで頑張ってほしいものですが。

>中の人には関心薄いからなぁ
ただまあ、平凡明星などの芸能雑誌に始まり写真週刊誌などプライベートを紹介する雑誌と知りたがる
読者ってのはずっとあるからねえ。
ブログに始まりタレントが自分から発信する文化が出来たのでそれを気にする人も出てきて。
そうそう、今度はHAYASiiというチーム名が自分の本名だって言い出したみたいですがその後全ての投稿を
削除したみたいですね。
裏で何かあったんだろうなあ。
しかし、お囃子からきている名前だろうけど原作でもそっちの意味があったのかこじつけが過ぎたのか
どっちだったんだろうなあ。

>幼いころからの教育
一般的にはお米は一粒残さず食べるようにってドラマやマンガとかでも出てきますね。
私の場合は米は売るほどある家庭でしたけど残したご飯は次の食事で食べていた記憶はありますね。
残さない教育というよりも残して捨てるという行動がなかったというべきか。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/19 (Tue) 18:14:56

●コンフリクト様
>あんだけ推しグッズ買ってれば
推しとはそういう事なんでしょう。
実は意外と中古ショップにもホログッズが並んでるので、同じものを大量に飾ってるファンの中にはそっちで揃えてる人も居るかも知れません。

>運指の距離が短いほど疲れないのかな
玄人さんてシンプルでストイックなものを好む人と
ゴチャゴチャと過剰装備したものを好む人が居ますよね。
私は後者かな。ボタンの多い機械ほど好きだし。

>付属のペラペラキーボードで不満は出なかったし
メンブレンでも使いにくいとは感じませんでしたからねぇ。

>RealForce
キーが反応する深さを調整できるって機種は面白いですねぇ。

>回路次第です
メカニカルでゲーミングを名乗ってるものには基本機能にしてないとヤバそう。
あ、先日中古ショップに行ったらロジクールのG213が複数置いてましたわ。
あの見かけでメンブレンなのが嫌われたのかな。

>多少重め・底打ち感も好きです
パンタグラフ式の反応直前までスっと落ちてトンっと確実な打感があるのが好みです。
なんつーか、誤打する瞬間にキャンセルできる余裕があるというか。
メカニカルだと最初から「押し切る」圧を掛けながら打つのでキャンセルできないんですよ。

>反応する深さを変えられるものがありますよ
あ、それ上記で書いたやつだ。
アマゾンでRealForceと検索したらR3SA11ってのが出てきまして。

>ボールがでかいのかな
多分、インクの種類。ゲルとか色々あるじゃないですか。
インクの質もあるのかな。
あ、ボールの精度は基本ですね。
件のノベルティの中華製ボールペンもドイツのインクを使ってるそうな。

>工場丸ごと売却
あちらには外国企業の撤退時には施設を残さないと駄目ってな法があるんでしたっけ。

>年間行事に組み込まれている感じがします
昔は互いの家に行き来してましたが近年は年始と盆時期に飲み会やってる感じですねぇ。
まーそれ以外にも接触はありますが。(笑)

>一人前(一皿)は量が少ない気がします(笑)
学生時代はラーメンとチャーハンのセットが500円以下だったかな。
あれで腹を満たしてましたね。
今はその量とアブラには耐えられないかも。

>ここらは時代が変わったとしか
生活の優先順位の差は確かにありますねぇ。
なんつーか、私の求めるモノは今の世代では求められてないってのは実感してます。

●わっくん様
>稼働シェアが逆転
そうなんですか。
なんだかんだ言って新調してる層はいるんだなぁ。
いやOSのアップデートで済ませられる層も少なくないのか。

>残り時間をリピート放送にするという凄い編成で。
原作既読ですが30分1クールってのは無理ありそうな内容でしたからね。
そーいやまだ最初の1話しか見れてないや…

>サイズってのは
こちらでは30cmが目安だったかと。
草木には該当するかは分かりませんがこの大きさ以上は粗大ごみ扱いになるんだっけか。
古い3段ラックも数個処分したいんだけど側面板が30cm越えてるので切るか粗大ごみにするか悩んで放置してますわ。

>ラストまでの構想は出来ていると作者はいっていたけど
着地地点はある程度決めてるとしてもそこが動かないとは限りませんからねぇ。
あの作者は結構流動的なんじゃないかなぁ?
まだ70代半ばらしいので描き切って戴きたいものです。

>人気が出ないのに頑張り続けるのもなんとも。
世の中には炎上ネタを呟いてもスルーされてる芸能人も居るでしょうから話題になるだけマシなんですかね。
話題にならなくなった芸能人は存在意義も失ってメンタル病みそう。

>裏で何かあったんだろうなあ。
沈静化をはかるかと思ってたら燃料再投下してましたね。そして削除。
いやマジでどう着地したいんだろ。
私は中の人にはさほど関心なかったんですがこの人の人物像はかなり把握できました。
今後X JAPANは音楽外のメディアで話題にしずらい風潮になるのを望んでるのだろうか?
どっちの肩を持つワケではないけど引き際を見誤ってないかな?
世間の反応がかなり思惑と違ったんでしょうね。それが面白くない?

>残して捨てるという行動がなかったというべきか。
こういう感覚って今の子はあるんだろうか。
何年か前に寿司屋に行ってシャリを残す女子たちが話題になってたっけ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/19 (Tue) 21:41:40


★端野横月様

>大量に飾ってるファンの中にはそっちで揃えてる人も居るかも
期間限定で手に入れそこねたものをゲット出来たりー は
あるかもですね 今売ってるものを買う・・・はどうかな?(汗)

>私は後者かな。ボタンの多い機械ほど好きだし。
同上(^^)/ キーにマルチに機能を付加されるより
機能の数分スイッチを並べて欲しいです

>キーが反応する深さを調整できるって機種は面白い
この機能は他の(ちゃんとした)ゲーミングキーボードが
積んでたりしますので、本格ゲーマーにとっては必須かも
あと、面白いのは特定のキーをOFFにする機能とか
AキーとDキー(WASDでの左右移動のキー)に
押された瞬間に片方キャンセル(即反対に移動する)なんて
機能もあります

>メカニカルでゲーミングを名乗ってるものには基本機能にしてないと
メカニカル=キーボードが光る と思ってる人はOKでしょう(笑)

>あの見かけでメンブレンなのが嫌われたのかな。
知らないで買った人なんじゃないですかね で、後々メカニカルや
プロゲーマー御用達が欲しくなったりしたとか

>反応直前までスっと落ちてトンっと確実な打感があるのが好み
う~ん(+_+) ノートPC用のペナペナはちょっと好みではありませんで(汗)
最近多いアイソレーション型はもっと酷いかな(個人の感想です)

>メカニカルだと最初から「押し切る」圧を掛けながら打つので
そもそも入れる力が違うでしょうね 普通のキーボード(?)では
反発来る所まで「打つ」感じです まさに打鍵

>アマゾンでRealForceと検索したらR3SA11ってのが
これはノーマルなRealForceですね R3のスタンダード型
キー押下の深さ変更が可能ですが光りません(笑)
ゲーミングと名乗ってはいませんがNキーロールオーバーです
https://www.realforce.co.jp/products/series_master_r3s.html

>ノベルティの中華製ボールペンもドイツのインク
ペン先の精度は出せてもインクは作れなかったと
ペン先は金属加工・インクは化学工業ですから
進化? 進捗? がバラバラなのかな

>外国企業の撤退時には施設を残さないと駄目ってな法が
ちゃんと運用されている法かどうか判りませんが
 ・法律違反で差し押さえ(難癖?)
 ・負債で差し押さえ(見解の相違?)
 ・当局が移転許可を出してくれないので放棄
などなどありそうです
進出した企業の設備は下手するとアチラに持っていかれるので、
最新の設備は置かない方がよいんじゃないかと(ToT)

>年始と盆時期に飲み会やってる感じ
年に2回、ルーティン化しているワケですね
集まるのに理由が要らないのがまたヨシですわ

>学生時代はラーメンとチャーハンのセットが500円以下
餃子定食食っても500円以下でした(遠い目)
マックのサンキューセットすら懐かしい・・・

>今はその量とアブラには
大学の学食のトンカツ定食なんか、今食ったら
気持ち悪くなりそです(笑)

>私の求めるモノは今の世代では求められてないってのは実感
私らはもうメインの購買層ではないですからねぇ(-_-)
ただ、流れに乗ってない分ハードオフとかで「こんなものが!」が
安く買えたもしますから、救いはあるかも

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/19 (Tue) 22:15:51

>新調してる層はいるんだなぁ
基本的には10月までですし。
ソフトを売っている側からすればもっと早く切り替わって欲しい位なんですけどね。
OSの切り替えはかき入れ時ですから。
昔のソフトはOSチェックとかほとんどしていなかったのでサポート契約していないユーザは
全然買い換えてくれなかったわけですがWin10以降は特にソフト側に動作チェックを入れているから
OSが更新されると動かなくなりますからねえ。
MicrosoftがWin10でずっと行くなんて言いだしたときにはこれからどう売っていくかって結構
頭を悩ませたものです。

>最初の1話しか見れてないや
リピート放送は副音声に声優さんのコメンタリーが。
井上喜久子に久川綾。

>30cmが目安だったかと
こっちもそんな感じですね。
木の枝とかはのこぎりで切ってみたいな案内があったと主ますがラックとかも切断すれば端材かな。
そこまでするかってのはありますが。

>結構流動的なんじゃないかなぁ
途中の展開は出たとこ勝負なのかもしれないけどラストは決まってそうですけどねえ。
亜弓が視力を失ったことでかえってすごみが出たとかマヤと真澄はどうなるとかありますが。
今となってはどこで描くのかってのもありそうですけどね。
もう、描き下ろしでもよさそうだけど。

>話題にならなくなった芸能人
一発屋であっという間に世間から忘れられて起死回生にyoutubeを始めても人気が出ず苦肉の策でなんて
もう手詰まりですねえ。

>思惑と違ったんでしょうね
海外生活が長いと日本人の考え方がわからなくなるのか元々の性格なのかもわかりませんが。
ただ、コルセットをしていたり首の手術をするとかしないとかもうドラムパフォーマンスは出来ないとか
いろいろ言われていた気がするけどピアノの弾き語りでは国歌斉唱とかいまだに呼ばれているから
プライドだけは高そうだからねえ。
なんかプロデュースしたグループもいたような気がするんだけど成功したのかな。
いろんなイライラをぶつけちゃった(?)

>今の子はあるんだろうか
う~ん、イメージだと平気で残してそうですねえ。
小さい子供連れだと子供の食べ残しを親が食べるから親は注文が難しいなんてのがあったけど
今の親もちゃんと食べているんだろうか。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/08/20 (Wed) 20:31:09

●コンフリクト様
>期間限定で手に入れそこねたものをゲット出来たりー
それはさすがにプレミアついてそうですね。
ホロライブも有名になってきてるし需要は増えてそう。

>本格ゲーマーにとっては必須かも
キーがもう少し薄ければ個人的にはいい機能になってたかもです。

>知らないで買った人なんじゃないですかね
それこそ「光る」を優先して選んだのかな。
あとでメンブレンとかメカニカルという方式を知って買い替えた感じ?

>ペナペナはちょっと好みではありませんで(汗)
個人的にはトットットットという軽くも確実な打感が好みで。
キーボードの上で指を滑らせながら打つ感覚に慣れちゃってたのでメカニカルの方に違和感が出ました。 

>ノーマルなRealForceですね
24000円でノーマル扱いかぁ。
いやまぁ自分にあってるキーボードなら出せない価格ではないかもけれども…うーむ?

>インクは作れなかったと
もしくは「ドイツ製」というブランド力に頼ったとか。
あちらの製品て他所のブランド名に依存する事が少なくないし。
amazon見ても「日本製の〇〇使用」とか多いですよ。

>最新の設備は置かない方がよいんじゃないかと(ToT)
ただ一昔前は「中国に工場を建てる」のを目標にしてた中小企業の社長が多かったそうです。
会社概要に「中国工場」と書きたかったとかなんとか。
首都圏以外が本社でも海外工場があれぼグローバルに見えたからかな?

>集まるのに理由が要らないのがまたヨシですわ
不定期に「そろそろ飲まん?」で集まる事もありますけどね。
親の介護で夜には戻らないと駄目な時は昼間に開催してくれたり。

>マックのサンキューセットすら懐かしい・・・
ハンバーガーが60円台の頃もあったっけ。
今はむしろビッグマックがメニューの中で安い部類になってるな…

>大学の学食のトンカツ定食
アブラを変えてないんかな。
ギトギトのアブラは腹下すかも。(^^;

>ハードオフとかで「こんなものが!」が
ハードオフもどんどん値上がりしてますよ。
一昔前は銘スピーカーが6000円レベルだったのに今は2万円近かったり。
アレで売れるのかなぁ?

●わっくん様
>MicrosoftがWin10でずっと行くなんて言いだしたときには
この独占状況はMicrosoft以外の選択肢が育ってないのが原因ですねぇ。
なんとかならんものか…

>井上喜久子に久川綾。
え?出演されてたんですか?
今度まとめて観ないと駄目ですね。

>そこまでするかってのはありますが。
ホウキみたいな長物の廃棄物が結構あるんですよ。
母は捨てずに物置きに仕舞ってたんですよねぇ。
あの世代はマジでものを捨ててくれません。(;´Д`)

>もう、描き下ろしでもよさそうだけど。
今はコミックで描き下ろし状態だと聞いてます。
連載はしてるんだったかな?
『ワンパンマン』と同じでなかった事になってる単行本未収録の話もあるんだっけか?

>もう手詰まりですねえ。
そこまで追いつめられるまでに他の事業に手を出す芸能人も居ますね。
まー一度の人生ですし引き際も肝心?

>いろんなイライラをぶつけちゃった(?)
著作権云々で抗議したいのか、挨拶がなかったのが気に入らないのか、なんにせよ発信のやり方が悪手だったと感じます。
権利を主張したいのであれば他の方法もあっただろうし。
なんかこう「みんなはどう思う?」的な依存系発言が気になりましたね。
ただクリエーターとして「将来、誰も触れなくなる可能性」を作ったのは…どうなのかなぁ?
今後はアニメや漫画のロックシーンでX JAPANは象徴として扱われなくはなるでしょうね。
似た扱いのディズニーは現役で動いてるから話題になるけど、X JAPANは動いてないんだし…それがWin-Win?

>今の親もちゃんと食べているんだろうか。
どうなんだろなぁ。(^^;
まー私らも「カードだけ取ってライダースナックを捨ててる」とニュースになってた世代ではあるんですが。
いえ私は捨てなかったけども。(捨てる程買って貰ってない…)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/08/20 (Wed) 21:46:01


★端野横月様

>ホロライブも有名になってきてるし需要は
限定品は転売ヤーが出現するかもですねぇ(*_*)
東京駅のショップはあそこでしか買えない限定品が
あったっけ(一回前を通り過ぎました 行列してたっけ)
大阪にも期間限定ショップができましたね

>「光る」を優先して選んだのかな
メジャーメーカーで光りますから(笑)
怪しいメーカーで光るのなら2000円~ って
感じですね 光るだけでゲーミング的な機能は
積んでませんが

>方式を知って買い替えた感じ?
本当(?)のゲーミングキーボードはメンブレンでは
作れませんので、それに気づいてメカニカルにしたとか
道具は揃えたいでしょう

>24000円でノーマル扱いかぁ
昔でも18000円とかでしたから、あんまり値上がってない
感じがします 拘る人しか買いませんが

>出せない価格ではないかもけれども…うーむ?
非接触静電容量なので、キーの耐久力は桁違いです
メカニカルスイッチにあるチャタリングは構造上起きません
あとはキータッチですね こればっかりは展示品を叩くしか

注:キー荷重違いで3モデルありますが、上から見ただけでは判りません
  お店のPOPかキーボードの裏の型番見ないと
  全キー30g 全キー45g 30gと45gの混載(小指担当が30g)

>amazon見ても「日本製の〇〇使用」とか多い
PCの電源でコンデンサが日本製、とかですね
電気製品全体では日本ブランドはもうぼろぼろですが
パーツ単位では圧倒的な分野がまだまだあるかと(フンス)

>会社概要に「中国工場」と書きたかったとかなんとか
まあ、当時の中国は今ほど横暴ではありませんし
人件費も安い・距離も近い でしたから
しっかし「書きたかった」ってのは・・・
今は「国内工場製」が受けそですね 

>親の介護で夜には戻らないと駄目な時は昼間に開催
お互い様かと思います こういうのを遠慮なく言い合えて
都合をつけてくれるのも良い交友関係の証かと

>ハンバーガーが60円台の頃もあったっけ
最安値は59円だったですね この頃は外食産業が
安値合戦をしてました ただ、59円バーガーは
味がイマイチだった気が

>今はむしろビッグマックがメニューの中で安い部類に
ハンバーガー・チーズバーガー・てりやき・ビッグマック
あたりはレギュラーメニュ-ですから値動きが小さいかと
(上げると幅が少額でも騒ぎが大きいような)
期間限定からレギュラーメニューに加わったもの(例えばサムライマック)は
多少高くても人気で売れるってことでは?

>ギトギトのアブラは腹下すかも
大学生だったアテクシはなーんともありませんでした(遠い目)
油っこい分、腹持ちが良かったです

>ハードオフもどんどん値上がりしてますよ
最近、テレビで「古いオーディオ出張買い取り」なんて
CMが流れるくらいですから、一定の需要があるのは
間違いないですね ただ、アナログは内部回路の
劣化(特にコンデンサ)とか接触不良が怖いです
そこらを知ってる人しか買うべきでないんですが

>アレで売れるのかなぁ?
売れたらOKで売れなかったら値下げでしょう(苦笑)
定価が無い世界ですからそこは柔軟に
ただ、同じお店で値段を上げたり下げたりしたら常連に
バレますから、ブツを他店舗に移したりして(勝手な推測です)

Re: 雑談 - わっくん

2025/08/20 (Wed) 22:21:52

>独占状況は
独占禁止法に違反しないようにMacOSが最低限のシェアを確保出来るようにMSが努力するという
不思議な業界ですからね。
ただ、こっちからすると独占は対応OSが一つですむっていう意味では楽なんですけどWin10になって
いきなり次のナンバリングOSはやりません(内部バージョンのみ)なんていわれたらOSが変わるから
ソフトも買い換えないとっていう購買動機を失ってしまうので本当に困るんですよね。
ま、OSが売れなきゃMSも困るんだから何かの読み違いがあって結局Win11(次も?)を出すことには
なったわけですけどね。
その代わりOfficeはサブスクになったり。

>出演されてたんですか
いや、出てはいなかったような・・・。
(ちょい役があったかどうかは憶えていない)
ラジオゲスト的な雰囲気でしたからねえ。

>ホウキみたいな長物
ああ、こういうものは燃えるゴミで出したいですねえ。
リサイクル品にもなるようなラックとかはいちいちバラすのも面倒だけど。

>連載はしてるんだったかな
コミックスが途絶えてからは連載はしてないはずで。
だからこそ、いつ終わるんだってなっているわけですからねえ。
ま、コミックス化にあたって相当描き直していたってことだから連載していられないってのは
あったかもしれませんが。

>単行本未収録の話
あまりサイドストーリー的な話も描いていなかった気がするのであるのかなあ。
コラボ作品はどっかに収録されていた気がするけど。

>引き際も肝心
副業(?)の方で成功というか人並み以上の収入がある芸人もいたりしますしねえ。

>発信のやり方が悪手だった
Xはみていないから発端がわからないけど自分でアニメをみたわけじゃないだろうから誰かから
聞いたってことなんだろうなあ。
で、弁護士から聞いたってのが最初なのか別の誰か(それこそXにファンがコメントしたとか?)が
教えたのが最初なのかもわからないけど実際に映像を見て感じたことを書いたみたいだから
何かあったんだろうねえ。
自分の意見としていわなかったのは訴訟してもっていうのを知っていたからだったりするかもしれないし。
ま、X JAPANは使いやすいキャラクターだからもったいないけどそんなにしょっちゅう出てくるわけでも
ないからなんとでもなるんでしょうね。

>ライダースナックを捨ててる
食べるために注文して残すのとカード買ったらついてくるものではちょっと意味は違うけど。
私も捨てるほど買えなかったし他におやつもなかったから食ってたけどねえ。
まあ、今でもハッピーセットか何かで同じような問題が起きていなかったっけ。

雑談スレ - 端野横月

2025/08/13 (Wed) 11:42:40

●コンフリクト様
>ライティングは業界の伸びしろではないかと
標準装備になってるんですねぇ。
うちのPCは足元にあるんでここで光られてもなぁ、という感じです。(^^;

>搭載LEDの色で大体の温度が判るグラボ
見栄えではなく機能があるのはいいですね。

>光る=ゲーミングではありません(苦笑)
こんなやつとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FDGNCGNN
光る→ゲーミングはもはや「新常識」「新解釈」の域かと。(笑)

>もっと光量があるモデルの方が良いかもですねぇ
真っ暗な中で作業すること自体がそうそうないので不便ってほどじゃないですけどどうせなら全文字光って欲しいとは感じます。(^^;
対応キーとかも出てないようなので仕方なし。
まーG512が気に入った点はヘアラインの入ったアルミボディがカッコよかったからで、光るのは二の次だったんですけどね。
フルキーボードを探してる時に新品同様の中古で5500円ってのが大きかったです。

>これは暗い室内だとマウスを見失うからでして(苦笑)
うちは全部有線で置く場所が決まってるので大丈夫。

>脊椎滑りとか分離症とかヘルニアになっちゃうと
友人は首から背中から腰から全面的にアウトになって手術してましたわ。
割と難儀な症状だったらしい。

>牛丼一杯300円ぐらいだったかな
当時は学生向けというより「疲れたサラリーマンが集う店」というイメージがありましたね。(^^;
倒産した店、という印象もあったなぁ。今ほどカジュアルな感じではなく(学生視点で)場末感があったっス。

>メニュー的にはコメダに近いのかな
当時の活動範囲に店が複数あった…という理由ですね。
個人の純喫茶より店が明るかったってのも大きかったなぁ。

>なんと贅沢な(笑)
まー店によるんでしょうがよく行くスーパーでは国産=黒毛和牛の品数が多いんですよ。
黒毛和牛を名乗っててもピンキリ。

>今は消費者を創出するという面が
コンフリクト様は反対されてましたがやはり消費税暫定撤廃で数年経済を動かしてもいいと思うんですよね。
この間に無理してでも家や車買う層が増えるだろうし。
ここで買えない人はあとになっても買わないから「経済の前借り」のリスクより「まず経済を回す」に注力していいんじゃないかと。

>これも親世代の収入減の影響でしょうorz
学費を全額出してくれた親には感謝しかないっス。

●わっくん様
>黒字ラインのチケット販売数は越えたんだったか。
あれも真偽がどうのという意見がネットに溢れてたなぁ。知らんけど。( ̄∀ ̄;)
関西でも開催前は結構ネガティブな報道がありましたが今は好意的なものが増えてる印象。
意図があるのかな?

>作画がリアルになってきて現実と同じじゃないと
マニアの人が間違いを指摘してSNSに発信する時代ですし。
それと確かに広報が頑張ってるのかも知れないですね。
今では自衛隊に悪意を持つ報道も減ってますし。(悪意あると視聴者からクレームが来るレベル?)

>ちゃんと調べているのかってのも
加害部員から言質が取れたのかもしれないですね。
あと世間体もあるし学校としても動かざるを得なかったのでしょう。
暴力事件がキッカケになってPL高校野球部も消滅したし、時代がそうなってきてるのかな。

>弁護士についてはちょっとね。
世間の反応が思ってたのと違ったのか、実際演奏してたメンバーが凄かったせいか、著作問題が怪しくなったせいか、火消しに走ってる感じですね。
ただこれに関してはアニメの「ノリ」が原因だからノリを知らない、特に当事者にとっては看過できなかったってのは理解は出来るんですよ。
『ダンダダン』を見てる世代はX JAPANを詳しく知らないんだから対応如何で宣伝にもなっただろうに、という意見にも全面的な賛成は出来ないながら、まぁ今回の場合はスルーした方が得るものがあったかもなーとは思います。
今後、漫画やアニメでX JAPANを弄り難くなった(編集でストップ)流れは出来たでしょうね。
とはいえまだ件の回は未見なので…はやく見よう。(盆の用意で忙しい…)

>ブランド青果は一つ一つを丁寧に栽培するから
言われてみれば、野生動物による被害って林檎やメロンやスイカは嘆くけど葉物野菜は危機感はなかったかも知れない…
いやまぁ、被害にもよるんだろうけど。

>ジビエなんて言葉を聞いたこともない遙か昔。
商用の食料として卸すのは安定性、安全性が確保できないから無理ってなことは聞きました。
仲間内がご近所さんに配るのはせいぜいだとか。
イノシシは一気に獲れるから猟師さん同士では消費できなくて冷蔵庫が埋まるってな漫画は読んだなぁ。

>同じバイクとは思えない外見になってたり。
基本はハンドルから上の作画ですけどね。
当時のアニメーターも頑張って描いてましたねぇ。
実物っぽいものより主人公用の特殊バイクの方が細かい箇所がカバーされてて描きやすかったでしょうね。

>ネットで好き勝手やる方が面白いだろうしねえ。
もともとテレビ向きの人じゃないんですよ。
面白いけど話自体は結構いい加減だし。(笑)
youtube向きだと思います。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/13 (Wed) 21:44:09


★端野横月様

>標準装備になってるんですねぇ
「光らない」をウリにしたBTOもありますよ
ただ、最近はCPUもグラボも発熱が大きいので
どうしても隙間(エアインテーク部)は大きめになりますね
以前のPCケースでは前面吸気+後方・上方排気が主でしたが
最近のはそこに底面吸気も加わりつつあります
私の今回のケースはコルセアの3500Xなんですが
この子はファンを最大で10台搭載可能です
(自分は6台積んで様子見てます)

>見栄えではなく機能があるのはいいですね。
前回使ってたグラボにそういう機能があって
視認性が良かったんですよ
最近のグラボはファンが光るのもありますが
あれは垂直設置しないと見えませんね(苦笑)

>こんなやつ
あ、ひどっ(-_-) 思いっきりメンブレンだし
英語配列なのを判らないで買う人もいるのかなぁ

>もはや「新常識」「新解釈」の域
そう思います まあ、「光らない」を選ぶ事もできますから
バリエーションと思えば、ですね
個人的にはゲームをやる環境って結構薄暗い(画面が見やすい)ので
キーボード・マウスが光るのは理にかなってるんじゃないかと

>全文字光って欲しいとは感じます
??? G512の画像を見たのですが、全部光りませんか?
制御用のアプリ(GHUBとか)が必要なのかな

>新品同様の中古で5500円ってのが大きかった
端野様の引きの良さがこんな所でも発揮されとる・・・

>全部有線で置く場所が決まってる
ウチも全部有線で手で探ればマウスは捕まえられますが
光ってる方が良いぢゃないですか(^o^) まあ、その程度です

>首から背中から腰から全面的にアウトになって手術
げ(-.-;) 靭帯骨化症か何かなのかな
凝ったとかヘルニアとかのレベルでは無いです

>今ほどカジュアルな感じではなく場末感が
確かにメニューは少ないしカウンターしかないしで
飲食店というよりは餌場場?(爆)
喜んで来ている人はいなかったりして

>個人の純喫茶より店が明るかったってのも大きかった
駅周辺だと個人店ってのは殆ど無かったように
記憶しております また、ワケ判らない個人店に入る
よりチェーン店の方が気楽でした
しょっちゅう行ったのはルノワール

>よく行くスーパーでは国産=黒毛和牛の品数が多い
ウチの近くのスーパーは大きなパックが得意かな
ハンバーグとか作るときは1Kgのひき肉を2バックとか
買います その代わり(?)和牛のステーキ肉とかは弱いです

>やはり消費税暫定撤廃で数年経済を動かしてもいいと思う
これですねぇ どうなるかは正直判らないんですが、消費税を
下げても下げた分が消費に回るかどうか不安で
同じもの買って「出費が減った、貯蓄しように」になりゃせんかと
配った金額相当を使わせる方法とセットで考えないとアカンと
思っております そういう意味では現金給付もイヤなんですよ
(貯金化する可能性あり)使わせて経済回すなら使用期限付き
金券なんじゃないかと
まあ、ざっくり言えば「なんでもいいから金よこせ」です(大笑)

>学費を全額出してくれた親には感謝しか
ウチの子供らは私に感謝してくれてるのかしらん?(笑)
親の苦労・有り難みは自分が親になって初めて判る
部分もございます

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/13 (Wed) 22:24:47

>意図があるのかな
意図というかオリンピックあたりから大規模イベントに対して好意的ではない空気感ってのが
漂うようになりましたね。
ま、景気とか箱物行政に通じる嫌悪感とかがありそうなんだけど。
自分たちが求めたんじゃなくてお偉い人たちがぶち上げただけみたいな。
でも、始まれば盛り上がるんですよね。

>間違いを指摘して
似ているだけの架空の町なら間違いも何もないんだけどおそらくあそこだろうから進んで現実の町に
してしまうとよりリアルにすることが求められるからなあ。
作品として写実的かデフォルメ方向かってのもあるけど背景はちゃんとしていないとってなるから
作画は大変だろうなあ。
結果写真ベースだったりAI使ったりになるのかもしれないけど。

>動かざるを得なかったのでしょう
最初から出場辞退するような案件の場合は公式発表も必要だけどそこまでではない案件については
内部処理でもいいってのが高野連(?)行政(?)の基準みたいだから今回そもそも出場辞退していないので
本来なら発表も必要ないみたいだけど学校側が発表しているからそれについて別の情報がSNSから
出てきたのかもしれませんねえ。
で、過去の事案が掘り起こされてどんどん追い込まれていって。
被害者に対する対応はちゃんとしないといけないのはともかくとしてSNSに対する対応が不味いと
どんどん問題が大きくなるという危機管理の問題も露呈しましたね。

>まだ件の回は未見なので
見た方がいいですよ。
本気のパロディというかよく出来てますよ。
ケチが付いちゃうのが残念なくらいで。
まあ、コメントでは先に一言あればってのがあるから今後は予め許可取りすればいいのかも知れないけど
制作側が面倒に思ったり若手漫画家のネタだったりする場合は面倒は避けるかもねえ。

>被害にもよるんだろうけど
害獣被害よりも台風とか猛暑とかの被害の方が圧倒的に打撃は大きいからなあ。
畑の1区画がとかじゃなくて全滅とかになるし。

>商用の食料として卸す
牛とか豚とかのような家畜じゃなくて狩猟の場合は確実に捕れるとは限らないけどじゃあ毎日捕れないと
いけないのかといえば特定の店で提供するのならそうでもないのかも。
ただまあ、駆除として捕獲するのか商品として捕獲するのかでいえば駆除なんだろうから数を捕れないという
状況にはなるんでしょうね。
銃なのか罠なのかでも違うだろうし。

>細かい箇所がカバーされてて描きやすかった
え(?)ハンドルの回りにギミックがいろいろ付いていたり羽が飛び出したりゴテゴテしていたような。
永井作品はマジンガーにしろデビルマンにしろ普通のバイクだったか。
ま、バイクで合体とかしなかったしなあ。

>結構いい加減だし
生放送じゃなければいい感じのところだけ放送出来るけどねえ。
収録は大変だろうけど。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/14 (Thu) 16:45:50

●コンフリクト様
>この子はファンを最大で10台搭載可能です
そこまでいくと空冷の限界を感じますな。(^^;

>英語配列なのを判らないで買う人もいるのかなぁ
一度中古ショップでタイプライター型のキーボード見つけてちょっと考えたけどキー配列の違いに気づいてやめたっけ。
キーボードもいろいろあって素人は選ぶのも大変ですわ。

>キーボード・マウスが光るのは理にかなってるんじゃないかと
テーブル側に間接照明つけちゃうかもなぁ。
しかしカッコいいのはやはりキーボードやマウスが光る方なのか…

>全部光りませんか?
光るのはキーの上段文字だけですよ。
例えば半角キーは下の全角/漢字 文字は光りません。
滅多に使わない記号はブラインドタッチできないので躊躇しますわ。

>端野様の引きの良さがこんな所でも発揮されとる・・・
まータイミングですよね。
この前はパイロットのボールペンBLE-250K-BNの未使用品が980円であったので購入。
数年前に木製ボールペンが話題になった時に興味があったんだけど見かけないまま忘れてたんですよ。
横に同シリーズの色違いのボールペンとシャーペンのセットが同じく980円(新品価格は5000円)であったもののシャーペンは使わないし使用品(開封済)だったのでやめときましたがBLE-250K-BNの書き心地が良かったので予備に欲しいと思って翌日買いに行ったらもう売り切れてました。
本当、タイミングだと思います。(^^;

>凝ったとかヘルニアとかのレベルでは無いです
ヘルニアが悪化した感じです。
経過を聞くと長年の対処が良くなかったのかなぁとか思いますが実際はどうなんだか。

>喜んで来ている人はいなかったりして
丼ものだからガッツリ感がありましたがバブル期向けではなかったかも。
ただ原付で牛丼屋に乗りつけて一杯食ってから遊びに来る高校の友人らを「大人っぽいなぁ」とか感じてましたね。
私は当時まだ原付取ってなかったんで羨ましかったです。(笑)

>ワケ判らない個人店に入る
個人店はサンドイッチもスパゲティも手作り感満載でした。
あとなんか薄暗い印象があったなぁ。サラリーマンがタバコ吹かしながらスポーツ新聞読んでるイメージ。

>ウチの近くのスーパーは大きなパックが得意かな
こちらでは『サンディ』の他に『ラ・ムー』という激安店がありまして肉はそっちが安いです。
海外産ですがステーキ肉が500円台であったり。国産でも鶏と豚は安いかな。
東京圏には店舗がないようですね。

>出費が減った、貯蓄しように
欲しいものを「我慢」してる層は多いと思いますよ。
消費税を「暫定」撤廃したら「今がチャンス」とポジティブに動くんじゃないかと。
高価なモノを買えば何十万~数百万の差が出るんですからね。
それで経済が回って税収が上がれば良し。今は税収が上がってるんだから出来るハズです。
まーやらないだろうけども。

>現金給付もイヤなんですよ
自民党の現金給付案は国民からもNOが付きつけられてましたね。
そーじゃないのは国民も分かってます。

>自分が親になって初めて判る
親にならずとも世間を知れば分かるかも。(笑)

●わっくん様
>お偉い人たちがぶち上げただけみたいな。
はい。なんというか国民の一体感みたいな雰囲気がなくなりましたよね。
高度成長期と不景気の差も大きいかな。権力に対する反抗心とか。

>作画は大変だろうなあ。
完全に写真参考になってますね。取材して映像も撮ってるんだろうか。
電柱ひとつにしても地域によってプレートやらカタチ(?)が違うそうで、オリジナリティを出したらツッコミが入る時代なんでしょう。
聖地巡礼で「アニメと同じ写真が撮れる」というのはそれだけ実物を模写してるという事だし。

>最初から出場辞退するような案件の場合は
出場辞退は沈静化を図るための大人の処置ですかね。
高校生である加害者側も一生背負う十字架になるのかも知れません。
今後は運動部での上下関係の「行き過ぎ」にのみ自主的なストップが掛かればいいなぁ。
ちなみに運動部時代の私は「飴と鞭」なら飴側の先輩をやってた気がする…(笑)

>本気のパロディというかよく出来てますよ。
見ました。
なんかX JAPANというよりX JAPAN好きなバンドがスタイルをリスペクトしてるだけってな印象でした。
X JAPANがなければあのスタイルにはならんけどX JAPAN「の」描写とは思えなくて。うーん?
感じ方は個人の自由ではあるけれど、アレでクレーム来るならマジでX JAPAN「風」は弄られなくなりますね。

>予め許可取りすればいいのかも知れないけど
恐らく裁判やってもアニメ制作側が勝つ案件ですね。
なんというか法的な問題というより仁義を通せ、みたいな感じなのかな。
つかyoutubeで公式で件の曲を配信してますやん。著作権的なモノは(同じソニー系だし)クリアしてるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=XoodunTw0kw&list=RDXoodunTw0kw&start_radio=1
普通にメタルなええ曲やん?

海外吹き替え版では『ドラゴンフォース』のマーク・ハドソンというメタル界の大物が歌ってて騒ぎになってる模様。
それでギターはマーティさんだもんなぁ。タモリ倶楽部以降あまり見なくなっちゃったけど。(^^;

>台風とか猛暑とかの
害獣はある程度覚悟ができますが自然災害は突然根こそぎヤラれますからね。(^^;

>銃なのか罠なのかでも違うだろうし。
散弾使うと食用への処理が面倒そうですね。
ただ罠で体力落とした個体は味が落ちるとも聞くし…
狙撃銃で一撃できれば一番いいのかな?

>飛び出したりゴテゴテしていたような。
アニメオリジナルのバイクはフォルムで描けるんですよ。
飛び出したパーツもシルエットを個性的にできるので描きやすいです。
アホ毛のあるキャラが描きやすいのと同様?

>永井作品はマジンガーにしろデビルマンにしろ普通のバイクだったか。
どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Cmzi9frDlmg
恐るべしインターネッツ
ミラーが長すぎるのは御愛嬌だけどマフラーを丸く描いてないのは立体的にすると工程が増えるからかな。

>生放送じゃなければいい感じのところだけ放送出来るけどねえ。
発言の間違いに気付けるのはオタクですからね。
NHKにどのレベルのオタがいるかも重要?

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/14 (Thu) 21:54:13


撮影時モニタを消してますが、点いていても
位置の関係でマウスは見えません
スマホで暗い所を暗く撮るって難しいなぁ



★端野横月様

>そこまでいくと空冷の限界を
水冷は水冷で弱点がありますから(騒音・寿命等)
ドッチもドッチですかねぇ
X3DCPU系でゲームバリバリな方だと水冷の方が良いかな
私みたいに「TDP65WのCPUしか使う気ない」な人は
空冷で十分です あとはケース内のエアフロ-ですかね
水冷でも空冷でもケース内部には余裕を持たせるべきかと

>キーボードもいろいろあって素人は選ぶのも大変
場所が違っているくらいなら何とかなるのですが、
キーボードによってはナニかキーが無かったりします(苦笑)
事情が判らない方は日本語106/109キーボード(フルサイズ)に
しておくのが安心かと

>テーブル側に間接照明つけちゃうかも
上手くセッティングできれば映えそうですが、明るさとか
反射を考えないないと・・・

>カッコいいのはやはりキーボードやマウスが光る方なのか
買える金額であり高級感もありー が即手に入るってのが
キモではないでしょうか おまけに、購入して機能が
失われる部分がございません
会社で使うのは支給品のメンブレン・家ではCherryの◯軸とか
磁気式のゲーミング てな
(磁気式=最近幅を利かせ始めた非接触型)

>半角キーは下の全角/漢字 文字は光りません
別の画像で確認しました(汗) これはアチラ製のキーボードの
キートップだけ変えてるって事ですかね
悲しい点灯のしかたしてるなぁ・・・
G213なんか安くてメンブレンですけど、照明は全部光ります

>BLE-250K-BNの未使用品が980円
ありゃあ あの高級品がががっ?? こんなの買った事ない級ですよ
ホントに巡り合わせですねぇ

>予備に欲しいと思って翌日買いに行ったらもう売り切れて
同じリフィル(替芯)を使っている本体があれば・・・
そうじゃない?(´ε` )

>経過を聞くと長年の対処が良くなかったのかなぁとか
こればっかりは不養生したというかタイミングを逃した感じがします
限界まで我慢なさったのでしょう

>原付で牛丼屋に乗りつけて一杯食ってから遊びに来る高校の友人
うむむむ そこらの感覚が都市部住民としては理解の外です(汗)
バイクでの通学はNGでしたし、趣味で乗ってるのは友人には
いませんでした 
バイク云々をよく耳にするようになったのは大学行ってからでした
キャンパス内で借りて遊んでましたわ

>原付取ってなかったんで羨ましかった
そこらが原動力になって今のライダー端野様がいるのですね

>個人店はサンドイッチもスパゲティも手作り感満載
ぐぬぬぬ 実家の周りには無かったです
駅から遠いのはアカンなぁ 最寄りのJRの駅までバス
しか無い場所なもので(歩くと20分)

>サラリーマンがタバコ吹かしながらスポーツ新聞読んでる
喫茶店に行き始めた頃はどこもそんな感じでしたね
そこに混じってタバコ吸ってたっけ(遠い目)

>海外産ですがステーキ肉が500円台
さすがにその金額では売ってないです(-.-;)
kg単位の肉の塊なら割り算すればそのくらいのは
あるかもですが、これは業務用だしなぁ

>東京圏には店舗がない
東京周辺にもテレビで紹介されるような激安店は
あるのですが、自宅から徒歩圏内に無いと意味がありません
救いなのは某神戸物産が経営している業務スーパーが
ある事ぐらいでしょうか

>まーやらないだろうけども
野党はこれは掲げて選挙で勝ちましたが、結局財源問題に
答えが出せて無いんですよね
あと、暫定的に下げたとして再び元の10%に戻せるかって
問題もあります 強行して戻すと「その時の与党」は
選挙で負けるんじゃないでしょうか(苦笑)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/14 (Thu) 22:44:57

>こーゆー時短は許されるんだろうか
仏教関係ってマナー講師みたいな人が言うほど厳格なものではなく結構緩いってのはメディアに出てくる
お坊さんはみんないっている気がしますね。
宗派によっても違うから一律なマナーなんてないし。

>権力に対する反抗心とか
日頃からリーダーシップを取っていて国民が発言に注目しているような人が期待に応えて何かするのと
自分で出来ないからイベントで盛り上げようとするのとでは違いますからねえ。
景気が上向きで余裕があるときとそうではないときでは何に予算をつぎ込むかってのもありますね。

>取材して映像も撮ってるんだろうか
昔のアニメでは背景は1枚絵だったから1方向からの絵だけでよかったけど今はカメラが普通に回り込むから
背景もいろんな角度から描かないといけないので動画で撮っておかないと間に合わないかもしれませんね。
絵になる角度ってのはあるんだろうけど。

>大人の処置ですかね
学校側の説明では一般生徒への嫌がらせや爆破予告などで危険になったからってことみたいですね。
加害生徒の実名や写真をさらす行為もあるみたいだし。
学校側としては世の中の流れに対して対応していなかったことは反省すべきだろうけど今後は指導方法や
部内の規律についてきちんと対応するでしょうけどねえ。

>感じ方は個人の自由ではあるけれど
アニメやマンガで見慣れている視聴者は特に問題とは思わないけど見慣れていない人はこれいいのって
思うのかもしれませんね。
で、こういうシーンをみるのはほとんどアニメファンだから普通は問題にならないけどこういうシーンが
あるってSNSとかに書き込まれてそれを関係者がみたらこれは何だってなるのかもしれませんねえ。

>アニメ制作側が勝つ案件ですね
こんな見解を書いている人もいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54bc78d4f9665b3f66e28c73094d569b9b856f3?page=3
過去に永ちゃんや閣下が声を上げて永ちゃんは裁判起こしたけど敗訴したとか。
そもそも制作側は説明する必要すらないけどプロデューサーとかが気を利かせることはあるのだろうとか。
実際にどれくらいの有名人に説明しているのか知らんけど。

>普通にメタルなええ曲やん
単純にメンバーも含めて本気で作ってるなあって。
こういう無駄な全力投球って喜ばれる要因ですけどねえ。

>根こそぎヤラれますからね
大雨で水田にも被害が出たみたいですけどこのところの米の高騰に影響でないといいけどねえ。

>狙撃銃で一撃できれば
じっとして動かないイノシシを撃つってあまりないみたいだし相当な腕が必要でしょうねえ。
大抵は猟犬がイノシシを見つけて追い回して猟師のいる位置へ誘導して撃つって感じだから散弾じゃないと
確率がねえ。
場合によっては当たらないと猟師自身が危険だし。

>フォルムで描けるんですよ
まあ、実物と比較しようがないからどこが変だっていう突っ込みを受けることはないか。
どアップ以外はロングショットの省略作画で済ますってのはあるんでしょうけど。

>どうぞ
この手の映画とかってみたことないからこういうシーンも全く知らないなあ。
当時の映画ってテレビアニメの制作スタッフが映画も制作していたんだったかな(?)

>NHKにどのレベルのオタがいるか
アニメ関連の番組ではオタを公言するアナウンサーが毎回司会をするってのがあるみたいですけど
制作全体ではどうなんだろう。
とはいえ、今時はどこにもオタがいそうだけどそれをアピールしていて仕事に生かせるかどうかは
別でしょうからねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/15 (Fri) 17:26:59

●コンフリクト様
>位置の関係でマウスは見えません
これだけ光れば見つかりそう。(笑)

>空冷で十分です
ファンを10台設置するのは効率的にどうなのかという単純な疑問でした。
実際、10台繋げてる人は居そうだし。(^^;

>106/109キーボード(フルサイズ)に
はい。上記した通りフルを探してる時に見つけたのがG512でした。
10キーは欲しかったんですよね。

>買える金額であり高級感もありー
光るのには高級感を感じませんがG502のようにアルミボディにヘアラインを入れてるってのはカッコ良かったです。
今後は樹脂ボディは選べないなーとか思ったり。

>磁気式=最近幅を利かせ始めた非接触型
高いから論外、みたいな言い方をしてるガジェット系youtuberの方が幾人か。
地元じゃ試打もできないしなぁ。
個人的に誤打しないのはやはりパンタグラフ式なんですけどね。キーは低いほど良い。

>照明は全部光ります
キーが共有なら入れ替えられるのかな。
いや、面倒だからしないけど。
しかし上位機種に採用しなかったのは何故かしらん?全点灯は安っぽく見える?

>あの高級品がががっ??
人前で使えるボールペンも一本欲しいなと思ってたんですよ。
木製で指に馴染むし日本製だし書き心地いいしお気に入りです。
ボールペンて書き味で字が上手くなったり下手になったりしますよね。

>そうじゃない?(´ε` )
購入した未使用品はブラウンで、開封済の2本セットはダークブラウンだったんですよ。
色合い的に重厚感があって良かったなぁと。
新品が一本手に入ったのにわざわざ中古で2本目は要らんかな、と判断したのが間違いだったかも?
開封しただけで使用感は感じなかったし。

>限界まで我慢なさったのでしょう
辛くても動いてる限りは仕事優先にしがちです。

>バイクでの通学はNGでしたし
通学はNGでしたが近場に停めてる学生は居ましたね。
即戦力になる技術系の学科もあったので就職に備え普通免許と二輪は中型まで認められてました。(担任の許可は必要)

>そこに混じってタバコ吸ってたっけ(遠い目)
喫茶店では吸わなかったなぁ。
高校時代は人目を忍んで吸ってました。バイト先のバックヤードとか。

>某神戸物産が経営している業務スーパー
加工食品がほぼ中国製ですが、それを気にしなければOKですね。
冬場はおでんのパックとか買ってますわ。あと鮮魚。鍋の具材も一気に安く揃うので良かったなぁ

>財源問題に
やる気になったらどうにでもあると思いますよ。
やたら社会保障が削れるとか言ってるのはやる気がない証拠に見えます。
そもそもコロナでどれだけ金をバラまいたんだか。それでも税収アップしましたやん。

●わっくん様
>厳格なものではなく結構緩いってのは
はい。月に一回法要にいらっしゃる坊さんにも言われてます。
それでも仏壇やお墓に造花は宜しくないような宗派もありますしどんなもんかいなぁと。(^^;

>自分で出来ないからイベントで盛り上げようとするのとでは違いますからねえ。
楽しめない人が不満をSNSなどで拡散するみたいな流れも一因かも知れませんね。
まー時代的に「税金使っての国際イベント」に旨味を感じなくなってるのは確かかも。
高度成長期ならともかくこの不景気ではお祭り騒ぎになるような精神状態ではないんでしょう。

>動画で撮っておかないと間に合わないかもしれませんね。
『mono』みたいに360度カメラを使ってるトコもあるんだろうか。
あれって平面に補正できるんかな。

>今後は指導方法や部内の規律についてきちんと対応するでしょうけどねえ。
集団生活、集団行動には上下関係を意識しないと成立しなくなる事は多々ありますが屈辱を与える系は駄目ですね。
どこまで正確な情報が流れているのかは確認のしようがないけどここらで線引きは必要かも知れません。
考えて見りゃ先輩だって世間知らずの高校生だもんなぁ。
とか思ったら卒業生で現在スポーツ関係で仕事してるいい大人が被害者の方を責めて炎上してるっぽい。
…なんだかなぁ。

>これは何だってなるのかもしれませんねえ。
今回の件は実力者が真面目にふざけたお祭りになる流れだったのにあのクレーム(?)は結果的に水を差した感じになっちゃいました。
黙ってればお祭りの中心でポジティブな立場で目立てたろうに。
少なくとも「弁護士」は良くなかったかもなぁ。否定はせんけども。

>こんな見解を書いている人もいます。
昔、弁護士の見解として公式が二次創作を訴えても勝てる確率は決して高くはないとゆーてました。
漫画だとオリジナルと似てる点より違う点を羅列する方が簡単だから、みたいな意見だったかな。
ただ現実問題として公式が訴えた段階で二次創作側が謝罪して取り下げるだろうから裁判にならんそうな。
10数年前に聞いた話だから今は別の判例でも出来て変わってるかも知れないけども。
割と著作権侵害は難しいっぽい。

>こういう無駄な全力投球って喜ばれる要因ですけどねえ。
業界のホンモノを起用するなんざ大人の洒落で楽しいです。
公式からマーク・ハドソン版の動画も上げられてますね。本編の切り抜きだから台詞入りだけど。
 
>米の高騰に影響でないといいけどねえ。
高いのに慣れちゃいました。
備蓄米も並んでるけど一人で食うなら新米でもええかと買ってます。
今まで無洗米のこしひかりを食ってたけど今回は特売してた無洗米あきたこまちを買ってみました。

>相当な腕が必要でしょうねえ。
鉛の散弾だと食用には適さないので今は軟鉄のスラッグ弾でイノシシを撃ってるそうな。
7つに分裂するだけなので除去も容易だとか。

>場合によっては当たらないと猟師自身が危険だし。
罠にかかってる動物も死に物狂いで抵抗するので大変らしい。

>こういうシーンも全く知らないなあ。
検索したら出てきたんですよ。
youtubeって凄いわ。

>それをアピールしていて仕事に生かせるかどうかは
岡田斗司夫氏の間違いに突っ込める人材がどれだけ居るかですね。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/15 (Fri) 21:58:41


★端野横月様

>実際、10台繋げてる人は居そう
このケースはコルセアの「iCUE LINK」というRGBファン制御HUB積んでます 
https://www.corsair.com/jp/ja/s/icue-link?srsltid=AfmBOop4T_twPK9-1LL9n2y3Nm_OzEMmP16kx3OuV9d7bIHE2p8pEwaK
各メーカーから出始めた「ファン同士を連結できる」の元祖みたいな
ヤツで、ケースファンだらけになってもケーブルだらけに
ならないんですよ まあ、その分お高いですが(汗)

>10キーは欲しかった
「ゲーミングキーボード(笑)」ってテンキーレスが
多いですね あれも流行りなんかな

>今後は樹脂ボディは選べないなー
質感に惚れ込みましたか(*^^*) 自分で気に入ったポイントがあるのは
良いことだと思います 毎日使うものだし

>地元じゃ試打もできない
某ヨドバシで叩きましたが、RealForceよりは悪いかな(個人の感想です)
色々なメーカーから出てきてますので、フィールに差異があります
磁気式のメリットは
 ・非接触で長寿命
 ・どの深さでキー押下を検出するか変えられる
ですから、フィールは二の次かも

>やはりパンタグラフ式
探すと安いのばっかヒットしますがな(大汗)
Kakauコムで「キーボード パンタグラフ 有線」で絞り込むと
36件ヒットしますが、LEDバックライト付きは無かったです
(無線ならいくつかあります)

>上位機種に採用しなかったのは何故かしらん?全点灯は安っぽく
英語圏では上半分が光れば用が足りるとか?
(光る部分しか文字・記号が無い)
もしくは、内部構造のせいでキー全体を光らせるのはめんどいとか

>人前で使えるボールペン
う~む そういう発想が無い・・・ 普段使いはJetStreamの3色(笑)

>書き味で字が上手くなったり下手になったり
はい 圧と滑りで変わります 圧を加えなくてもサラサラ書けるのが
個人的にベターと思っております

>購入した未使用品はブラウンで、開封済の2本セットはダークブラウン
あ、それは揃えたいかも(笑)「迷ったら買っとけ」のパターンでしたね

>新品が一本手に入ったのにわざわざ中古で2本目は要らん
順序として間違ってはいないと思いますよ
ただ、ちょと運が無かっただけで実害は無し?
(精神的にはあったかも 笑)

>技術系の学科もあったので就職に備え普通免許と二輪は中型まで
なるほど 合理的かと思います そのテの職業で履歴書に
書ける免許が無かったらそれで落ちそです

>高校時代は人目を忍んで
高校生の時はまだ吸ってませんでした スタートは浪人時代で
結構堂々と吸ってましたね 時代が違いました(遠い目)

>それを気にしなければOK
もうそこらは・・・産地偽装もありますし、世代的に
チクロとか採ってましたし(大笑)

>鍋の具材も一気に安く揃う
冷凍の煮物材料パックなんか嫁がよく買っております(*_*)
あとは、海苔とかお茶かな 安物承知です

>それでも税収アップしましたやん
へい 今は円安による好業績のせいで税収伸びてます
円安で困窮している業界もありますから、そこらは還元して
欲しいです 国内の消費喚起になりそうなことは、即やるべきかと

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/15 (Fri) 23:06:46

>どんなもんかいなぁと
もうこれは自分のお寺さんの考えだけを気にするしかないですねえ。
他所様がどうとか他所の檀家さんがなんか違うことをいってもうちとは違うのでって応えるしかないですねえ。
というか、持って帰るのならともかく墓に置いてくるとしたらその後の片付けとかの問題もあるから
現実的にはどうなんだって思ったりも。

>お祭り騒ぎになるような精神状態
個人の興味とか仲間内での盛り上がりとかにはしたいけどみんなのものにはしたくない与えられただけは嫌だ
みたいな想いがあるのかなあと。
同じイベントでも自発的ならいいけど押しつけられたら嫌だってのはありそうで。
で、国を挙げてのイベントはまず自発的じゃないからねえ。

>平面に補正できるんかな
レタッチソフトのゆがみ補正機能で出来る範囲なのか360度カメラに特化した機能を作っているところが
あるのかどうなんでしょうねえ。
ま、資料としては使いにくそうだから背景用としては使わなそうだけど。

>炎上してるっぽい
これもよくあるパターンですね。
どちらの立場にも言い分があるわけでそこを知らない第三者の声に対してはきちんと反論しておきたいのが
言葉のプロじゃないからついつい被害者を攻めているように取られてしまうとか加害者を擁護しているように
思われてしまうとかもあるでしょうねえ。
で、たいていの場合に思うのはうまく言葉に出来ないのなら最初から口出すなよってこと。
タレントがなんかのニュースに対してつぶやくときにも思いますが。

>水を差した感じになっちゃいました
実際のところこのニュースがどの程度影響を与えたのか知らないんですけどね。
ファンサイトでは意見がいろいろ出ているんでしょうけどそれは凄い大きな問題なのかどうかも。
今後似たような場面でバンドを出すときに誰を使おうかってちょっと悩むことはあるのかな。

>二次創作を訴えても
オリジナル曲として発表した作品が別の曲に似ているとか二次創作じゃない場合が問題で。
似てる似てないの判断は基準はあっても印象で決まる部分が大きそうだしねえ。

>マーク・ハドソン版の動画
こういうのが公開されるってのも今の時代ならではですねえ。
昔ならまず表には出てこなかった。
そもそも音源のみで撮影すらしてなかっただろうけど。

>あきたこまちを買ってみました
コシヒカリよりもちょっとお安めで味は悪くないから時々買ってますね。

>食用には適さないので
駆除したうちの何割が食用になるのか知らないけど食用になる可能性があるなら気を遣うんでしょうね。

>検索したら出てきたんですよ
フットワークが軽いなあ。

>間違いに突っ込める人材が
いや、別に間違いに突っ込むだけがMCの仕事じゃないし。
豪腕アシスタントみたいなのでもいいわけだが。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/08/16 (Sat) 15:15:32

●コンフリクト様
>まあ、その分お高いですが(汗)
メーカーサイト自体が虹色に輝いてますな。(笑)

>あれも流行りなんかな
マウスの稼働範囲を広げたいってのもあるんでしょうか。
ゲーム用のマウスパッドって無茶苦茶デカいのあるし。
つかパソコンの玄人の人はテンキーレスを使ってるイメージがあるなぁ。
テンキーは別体で買ってたり。

>質感に惚れ込みましたか(*^^*)
金属ボディはやっぱいいですよ。
ヘアラインを入れてるトコも分かってるなーとか感じたり。

>探すと安いのばっかヒットしますがな(大汗)
FILCO FKBE109/JBはお気に入りだったんですけどね。
パンタグラフはキーの上に指を滑らせながら任意のキーを叩く感じで楽だったんです。
メカニカルは上から打ち込む感じ。未だに誤打しますねぇ。(^^;
探してみるとBFKB113PBKTというキーボードが良さげかしらん。

>普段使いはJetStreamの3色(笑)
銀行とかホテルのボールペンて無茶苦茶書きやすいですやん。
ああいう感触のが欲しいのだけど最近は試し書きできる文具店も減りました。
まー件のレグノはお値段的に大丈夫かなーと。

>「迷ったら買っとけ」のパターンでしたね
恐らくギフトで貰って使わないままショップに売ったパターンだと思うんで開封済みの方もほぼ未使用だった気がします。
ただシャーペンなんかここ数年使ってないしボールペンも二本は要らんし…って判断でしたね。
自宅用と持ち出し用に揃えても良かったかも。いやまぁ、気に入ったなら新品買えって話だけども。(笑)

>のテの職業で履歴書に
私は普通科でしたが友人らは技術職でしたからね。
…何故かクラスメートより他学科の友人らとの付き合いが続いています。

>冷凍の煮物材料パックなんか
ほうれん草のお浸しなんかは冷凍にしてるかな。
煮物はチルドが多いです。肉じゃがとかレンコンとかゴボウの煮ものとか。
湯煎するだけで済むので母への晩飯で活用してましたわ。
ここら辺は『サンディ』で買ってましたねぇ。

>国内の消費喚起になりそうなことは
少なくとも20代の新社会人が自家用車を諦めるような環境だけはイカンと思いますね。

●わっくん様
>自分のお寺さんの考えだけを気にするしかないですねえ。
造花に関しては「諸行無常」の考えでは宜しくないという意見もあるんですが今の時期だと生花は10日持ちませんからねぇ。
実は伯母に勧められて先月から法要以外は造花も飾ってたり。
まぁお墓参りの時は未だに生花ですけどもこの暑さでは二日持たないだろうなぁ。

>国を挙げてのイベントはまず自発的じゃないからねえ。
そこに嫌悪感を持つ人も少なくないんでしょうが、実際開催するとそれなりに盛り上がってますよね。
反対意見程メディアでは声が大きく聴こえるいつもの現象かな?

>加害者を擁護しているように
大勢に逆張りして意見を目立たせるアカウントみたいなのもあるようだし、闇が深い。
今回の件はネットに流れてる情報をつまみ食いしかしてないので真実はよく分かりませんから出場辞退が妥当かどうかは判断しづらいけど球児の「今後」を考えるとプラスに働いて欲しいですね。

>タレントがなんかのニュースに対してつぶやくときにも思いますが。
なんか言わないと駄目な職業だしなぁ。
大学教授の肩書持った文化人枠解説者が専門外の事に意見してるのも如何なものかと感じます。
肩書で「難しい問題に精通してる」という勘違いを起こさせてるっぽいし。

>ファンサイトでは意見がいろいろ出ているんでしょうけど
法的問題と感情論で語ってる人とそもそも勘違いしてる人達の意見でカオスですね。
パロディとオマージュについては見てる人の感覚にも依るし、詳しい人ほど冷静な感じもします。
今は沈静化してるのかな。

>昔ならまず表には出てこなかった。
マーク・ハドソン氏自身もDragonForceの公式アカウントで宣伝してますね
https://www.youtube.com/shorts/3jzkXmStej4
お祭りとしてかなり良質だったのになぁ。

>味は悪くないから
初手をカレーで食ったので味のコメントが出来ません。(笑)
…お盆初日の仏壇お供えの煮物や野菜全部入れて食った!

>豪腕アシスタントみたいなのでもいいわけだが。
ディープなオタも結構あちこちに紛れてるんですけどね。
あ、放送昨日だったか。見逃したわ。(爆)
まー進撃は民放版しか見てなかったからなぁ。(NHK版は第一話が自動録画されてなくて以降見る気を失った…)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/08/16 (Sat) 19:16:10


★端野横月様

>メーカーサイト自体が虹色に輝いて
ウリでございますからねぇ(^o^) 
高度な制御が必要ないなら中華製のゲロ安で
揃えるというテもありますね お値段1/3かな

余談ですが、新PCは電源もコルセアのを指名買いしてます
今現在、コルセアの電源に「だけ」出力コネクタが90度
回っているのがあるんですよ(RMのSHIFTシリーズ)
これ、背面パネルを開けた時に出力コネクタが手前に
来ます(8/9の私のカキコの添付画像に映ってます)
改造する時とっても便利

>ゲーム用のマウスパッドって無茶苦茶デカいの
ゲームプレイではキーボードのWASDとマウスが
メインになりますから、マウスを使いやすくするのは
効果大かもですね 「テンキーが無いと数字がー」は
ゲーム用PCでは意味ないかも

>テンキーは別体で買ってたり
必要な時だけ繋ぐ、ですね 慣れればテンキーレスでも
数字が早く打てるのかなぁ(経験して失敗してます 笑)

>金属ボディはやっぱいい
使ったこと無いです(汗) 最近のキーボードは
キー自体が浮いてるんですよね 流行りなのかな、
意味あるのかな

>BFKB113PBKTというキーボードが良さげかしらん
ぬ゛ぉっ! パンタグラフでNキーロールオーバー!?
この組み合わせがあったのか・・・
てか、端野様はNキーロールオーバーは要らないんじゃ?

>銀行とかホテルのボールペンて無茶苦茶書きやすい
あれは使用頻度に比例してるんじゃないかなー と推測
しております ボールペンって後生大事に取っておくと
書き味劣化 または 書けない とか起こりますし

>最近は試し書きできる文具店も減りました
近くには無いですねorz 大型文具店に行けば
試し書きできそうですが、そこまで行く交通費で
割が合いません(笑)

>シャーペンなんかここ数年使ってないしボールペンも二本は要らん
シャープペンは家でもメインですわ 使ってるのが
ステッドラーの925-25で芯は0.9mmの2Bという書き味最優先仕様(*^^*)
ボールペンは会社で使ってた私物ですけど、最近黒とか出にくくorz

>気に入ったなら新品買えって話
新品を買うための試しと思えばよろしいかもですね
さあ、レッツ新品購入っ

>クラスメートより他学科の友人らとの付き合いが続いて
リラックスして会える人が同クラスでなかっただけの話ですよ
私は大学では他学部のヤツと気が合いましたね

>煮物はチルドが多いです。肉じゃがとかレンコンとかゴボウの煮もの
嫁は冷凍の具材セットを買って来て、そこに野菜を加えて
味を直して増量してます こういうのって商品に表示されてる
「●人前」と実際に食べる人数を合わせると足りませんね(汗)

>『サンディ』で買って
関東にもありますが行ける範囲にはございませんわー

>20代の新社会人が自家用車を諦めるような環境だけはイカン
昔は持って一人前 > 彼女とドライブ なんてのが
お決まりだったのですがねー 今は持って無いくても
マイナスにならないという(謎)
昔クルマに使っていたお金はどこに流れたのかな
スマホの通信料? ゲームの課金?

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/08/16 (Sat) 22:44:50

>テンキーレス
机周りを広く使いたいからテンキーレスを選んでいるかなあ。
マウスがあまり遠くにならないし。
連続して数字を打ち込むような作業がほとんどないから数字キーでも問題ないんですよねえ。

>造花も飾ってたり
今年は菊も出荷量が減っていたり生育が悪くて小ぶりな花になっていたりして店頭での販売数量が
足りないみたいですね。
その分を造花で補っているって事情もあるみたいですが一度使われれば造花でいいって流れが
出来ていくのかもしれませんね。

>実際開催するとそれなりに盛り上がって
反対していたり興味がなかった人が参加しているのか報じられない賛成意見の人が参加しているのか。
ま、反対意見の人もだから行かないではなく反対したことが正解だったことを確認するために
行くのかもしれないけど。
企画段階ではまず持ち上げて次に反対意見ばかり流すってのはいつものことなんだろうけど。

>プラスに働いて欲しいですね
今回の件は別にしてアマチュアスポーツというか部活動全体の指導方法とか教育とかについて
現場任せだけではない対応方法が検討されればいいですね。
高校野球についてはテレビと新聞社が絡んでいる分他のスポーツとも違う問題をはらんでいるけど。
SNSが介在するニュースネタについては噂と嘘と真実の判断を第三者では判断しようがないから
眺める以上の意見は持てないなあってのが正直なところ。
それでも語ってしまう人がいるからさらに面倒になるんだろうけど。

>なんか言わないと駄目な職業
そうなのかなあ。
タレントが話題のニュースを語らないと評価が下がるなんてイメージ沸かないけど。
ワイドショーでコメンテーターをやっているタレントなら別かもしれないけどそうじゃない人はねえ。
ま、炎上だろうが何だろうが目立てばいいって考えならほっとくしかないけど。

>今は沈静化してるのかな
よくわからんけどYOSHIKIがさっさと上げた手を引っ込めたみたいだから表向きは終わりなのかな。
裏でご挨拶があったのかどうかは知らんけど。

>公式アカウントで宣伝してますね
残せているってことはそういうことなんでしょうね。

>カレーで食ったので
ああ、それは。
ま、私は実家の米がコシヒカリだったからそっちの味で育ったのでその方向性に近い味の米が
美味しいって感じるかもしれません。
ササニシキ系の米を買って食べたときはなんか違うって感じましたし。

>放送昨日だったか
一応みましたけどスタッフの対談(監督と脚本、アニメーター、声優と音響監督)をベースにして
所々で岩井と別の監督がコメントを入れるって感じで昔の座談会形式ではありませんでしたね。
対談は10時間以上撮ったそうだけど他にどんなことを語っていたのやら。
まあ、NHKだしどっかで再放送があるかもしれません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.