道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/09/02 (Tue) 19:17:04
●コンフリクト様
>5年でこういう故障ってあまり聞きません
エアコンは新しくても壁の中の隠蔽配管は20数年モノですからねぇ。
いわゆる「スライム」が溜まっていてもおかしくはないところ。
>「流す」レバーが内部で折れました(*_*)
内部で?どういう力の加わり方をしたんだろ。
トイレが不調なのはキツイですねぇ。
>なかなかにお高いようです(汗)
なんかこう、カッコいいデザインがあっても良さそうな。
>それを取り戻すべく、一気見っ
後半になるほど話が面倒くさくなってく作品でしたね。
アリシゼーション編から数巻でしんどくなって原作も買わなくなったっけ。
アニメの本編は全部見てたけど逆に『ガンゲイル・オンライン』は見てません。(^^;
>こちらは名前のみ知っておりますわー
アニメは絶対二期があると思ったんですが駄目でした。
世界観は『ソードアートオンライン』の20年後の別世界軸になるんだったかな。
原作も面白かったです。ただこの作者は話が進むと不穏になっていくんですねぇ。
>VTuberはある意味演者
テレビではVTuberが生かせないと思う理由がコレです。
VTuberと絡めるテレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くないかも。
>Adoの実力をレーベルの営業力が実を結び?
私は『うっせぇわ』の時はさほど興味がなかったんですが『ギラギラ』でハマってyoutubeを漁りまくりました。
近年の『エルフ』で個人的に更に評価を上げましたね~。いや凄い!
>そこから「歌手」に行けるかと問われると・・・うーん
J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ。
でも自己紹介でまだ自称アイドルだからなぁ。
VTuberはエンターテイナーとして多彩だけどやはりテレビとは相性が宜しくない
ENのエリザベスやらリスの歌声なら日本でも受けそうではあるんだけどテレビで紹介されても二次元が壁になりそうで。
>自分らが正義なんだから他は悪です
相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも知れません。
環境保護団体の道路封鎖で救急車が通れなかったとか、母の葬儀の参加できなかった人がテレビでクレーム入れてたっけ。
保護団体にとってそれは「環境問題に比べて些細な事」らしい。
●わっくん様
>ま、回避策は用意されていたりするけど。
大概は「リスク覚悟で見る」みたいな選択肢で選ばせて貰えますね。
中華系エロサイトだとブラウザが絶対繋がらないものもあったような…
>出来るようにしたことをもう一回するだけなんですけどねえ。
その環境に戻らなくなるというか…OSやらそのソフトの設定なんでしょうけど「どうやったのか忘れた」「理解せずに設定した」とかかなぁ?
特にお絵かき系ソフトを使ってた時はペンの強弱や太さなど長年微調整してきた設定が何かの拍子に使えなくなると困ったかも。
>スマホタブレットメインの世界に
自宅にPCがない若者も増えてるそうですね。
さすがに学校の授業で使い方は学んでるはずだけども。
>グロ表現が増えた気がしなくもないけど
海外のように赤い血が流れるのはNGとか喫煙やセクシー描写は駄目とかいう全年齢基準を日本には持ち込んで欲しくないものです。
子供の頃に見たからこそ印象に残った作品も多いですからね。
私の世代だと漫画版の『デビルマン』『ゲッターロボ』あと『天才バカボン』すらも今の子供向け表現ではありませんでしたし。
>世界でも走るようになってるんですかねえ。
あくまで個人的な印象ですが韓国のクルマって家電感覚な作り方をしてたように思ってました。
レースでの実績より便利でカッコイイみたいな。
レース参戦して成績上げてるようならちょっと認識が変わるかも。
>こういう発言を取り上げる番組って素直に聞いちゃう視聴者
テレビで言ってたから信用できるって人は今も少なくないですよね。
テレビ見てると「ネットは信用できない」って論調を頑張って広めてるようですね。
デマのSNSだけでそれを言っちゃうのもおかしな話なんだけど流しっぱなしのテレビは視聴者の思考力を奪ってる面もあるからなぁ
>他局の番組を平気で(?)出してくるし。
スポンサーがその番組と同じとかなら遠慮はないのかも。
>原作もそうなのかな。
いえ原作では「Miss M」となってます。メーカー名も消されてました。(笑)
ダブルレンズキットで8万円。掲載は3年以上前だからそんな値段だったっけ?
カメラやってる読者にしてみりゃ元ネタ機種はすぐ分かりましたね。
アニメ見た時はオリジナルの名前で驚きましたがEDの協力にキヤノンマーケティングの名前が出てましたねぇ。(笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/02 (Tue) 21:50:41
★端野横月様
>壁の中の隠蔽配管は20数年モノ
なるほど こちら絡みとなるとちょと怖いですねぇ
配管って痩せたり詰まったりしますから、どっかで限界が
>どういう力の加わり方をしたんだろ
恐らく経年劣化かと思います
便座はウォシュレットなんで10年に一回
ぐらいで買い替えるんですが、便器+タンクは何も
なければずっと使います 今回壊れたタンク(パーツ)は
たぶん20年ぐらい使っております
>トイレが不調なのはキツイ
水回りは何が壊れてもシンドイですわ
以前、水道工事で1日断水があったのですが、トイレが
使えず難儀しました(バスタブに水溜めて流した)
>カッコいいデザインがあっても良さそうな
ゲーム用となればこんなのがあります
https://polygonote.com/2022_0917_18697/
RAZER製なんで1万円しますね
怪しい国製のなら2000円とかであります(危?)
>後半になるほど話が面倒くさくなってく作品
基本、続きなんで登場人物は増える一方でしたね
前作・前々作を理解してないと誰が誰やらでした
たまにポーズをかけてWikiで調べるアニメって(苦笑)
>『ガンゲイル・オンライン』は見てません
仮想世界で銃器でドンパチやるだけのアニメですよ(^o^)
SAOの知識はゼロでも楽しめます
FN P90ってサブマシンガンはこのアニメで知りました
>この作者は話が進むと不穏になっていく
ぬぬぬぬ わたし的には地雷扱いですわ
アニメでも小説でもエンディングは自分好みに
なってくれないと凹むんで
>テレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くない
YouTubeでCh登録者数が7桁人になっても、一般的な知名度が
足かせになっちゃいますね テレビによく出る人から見れば
共演しても旨味がありませんなー
テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです
>J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ
歌がうまくてオリジナル曲もあり知名度もー なんで
普通の歌手ならどこぞの音楽祭とかフェスに出てもおかしく
ないんですが・・・実体無いからなぁ(*´ω`*)
>テレビで紹介されても二次元が壁になりそう
CGキャラが歌ってる状態ですねぇ 生放送だと
モニタから出られないというマイナスも
(設備の設置とか運用を考えると、生人間より手間がかかる?)
>相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも
「話し合って妥協点を見つける」という発想は全くなく
理解しない一般人の支持も要らないとか?
もしかして、一般人は導くべき哀れな迷い人扱いなんじゃ?
(自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/02 (Tue) 22:29:55
>絶対繋がらないものもあったような
ははは、そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
もしかしたら検索結果には並んでいるかもしれないけどあたりをつけてからリンクを踏むからなあ。
>長年微調整してきた設定が
あ~、こういうのはソフトの環境設定の中にあるパラメータをいじるだけなら設定画面をキャプチャして
同じ設定にすればいいんですけどそことは別の場所にも設定があったりすると面倒なんですよね。
あと、ハード側に何かしら記憶させる処理がったりするとレジストリのどこかにあったりするからなあ。
そういうのは再現じゃなくてこれから使いやすくするっていう風に切り替えるしかないですねえ。
環境設定に関してはソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
結局、再現しようと思うから大変なのであって新しいPCを使いやすくするって考えればいいんですよね。
>学校の授業で使い方は
小学校とかタブレットを使った授業とかあるんだっけ。
もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
MicrosoftがSurfaceとかタブレットPC作ったりWindows画面をタブレット風にしたりするのもガチガチの
PCでは難しい時代になったことを感じているからだし。
スマホにキーボードとマウスを繋いで使うことも出来るしねえ。
>子供向け表現ではありませんでしたし
ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで(実際に学校で流行ったからだが)
あまり問題にはなりませんでしたねえ。
単に親世代があまりみていなかった(気がついていなかった)だけなのかもしれないし戦争世代で
気にならなかったのかもしれないし。
>ちょっと認識が変わるかも
モータースポーツの需要って無くなるわけではないんですよねえ。
世界の経済状態で撤退するメーカーがあれば空いた場所に入って地位を築こうとするメーカーがあっても
おかしくないかなあ。
モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。
>流しっぱなしのテレビは
テレビをつければすぐにみられますからね。
ネットは自分で探さないと記事が出てこないし。
まあ、WIndowsを入れてEdgeを何も設定せずに立ち上げればトップページがBeingとかになっていて
ネットニュースが並んでいるけど。
ワイドショーが紹介するニュースとは違うからなあ。
>スポンサーがその番組と同じとかなら
はっきり言ってどの番組のスポンサーが何かなんて気にしたことないけどあまり関係ないような。
というか、そういうのを気にして番組作りなんてもう出来ないくらいなりふり構ってなさそうで。
タレントの裏被りだけはかたくなに守ってるけどごくまれに被りがあるしBSは範囲外だし。
>メーカー名も消されてました
まあ、マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とかいろんな意味であまりないのかもねえ。
KissMの頃はまだ今のような価格高騰じゃなかったと思うからエントリー機種は10万以下が
主流だったかもねえ。
アニメでは実名が出る作品も結構あるし宣伝効果もあるだろうから企業も協力するのかなあ。
でも、本当ならR50とかを出したかっただろうねえ。
RシリーズはKiss名使ってないからなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/03 (Wed) 18:31:51
●コンフリクト様
>どっかで限界が
5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者だったんですよ。
こっちに関しては無償で清掃してくれましたし。
ただエアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料扱い。(^^;
>恐らく経年劣化かと思います
経年劣化で折れるものなんだなぁと。樹脂製かしらん
>水道工事で1日断水があったのですが
そーいや昭和以降断水の経験はないかも。
昔は工事でたまにあったなぁ。
>RAZER製なんで1万円しますね
ブランド力も付加価値としてあるのかな。
>SAOの知識はゼロでも楽しめます
SAOそのままだと視聴したでしょうけど独立した話ならもういいかなぁと。(笑)
>わたし的には地雷扱いですわ
アニメではボカされたけど権力者による〇姦シーンとかありますからねぇ。
読んでてキツい描写は幾つかありましたよ。
そーいやSAOも作者による18禁版もあったはず。
>テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです
個人的にはそこは棲み分けでいいかと思ってます。
無理にVTuberをテレビに出しても初見者の先入観を作るだけな気がして。
活躍の場はやはりネット世界ですよ。(笑)
>普通の歌手なら
中の人が普通の歌手としてデビューしてたらどうなってかなぁ?
それはそれで埋もれてしまうような。
星街さんも本意ではない売り出し方をされるかも知れんし。
>CGキャラが歌ってる状態ですねぇ
歌じゃないですがテレビで紹介されたら番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそうですもんね。
テレビだと理解のない人が見ちゃうのがデメリットになりそうです。
>自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか
基本的に西洋諸国の人達は常に自分は正義側でヒーローだと思ってそうで。
宗教観かなぁ?
●わっくん様
>そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
検索して飛んだらNGが出て諦める…みたいな感じでした。
中華系のエロ動画サイトだったはず。(^^;
>ソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
そこら辺を論理的に理解できてないと再現できない感じです。
なんかこう、感覚的に設定してる場合が多くて。
>もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
確か情報処理ではパソコン使ってると聞きましたが小学校だか中学校で入荷したタブレットが数年で壊れて問題になったって話も聞きましたね。
今はどうなってるんだろ。
子供のいる友人らとそーゆー話をした事ないからなぁ
>ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで
あの作品もエッチな漫画だと思ってたら実はグロな死亡描写があったらしいですね。
いえ未読なもので噂しか知りませんが戦争が起きるんだっけか(^^;
ハレンチという言葉がエッチな意味になったのはこの作品のせいだっけ?
>モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。
はい。アジア勢の日本が参加しているのが異質でしたね。
>ネットニュースが並んでいるけど。
最近のテレビニュースはSNSにあげられたドラレコ映像を使って「原因を警察で調べてます」で終える、中身のない、取材をしてない報道を気軽にやるようになったのでネットのヘッドラインで記事を読む方が内容があるんじゃないかと思ったり。(^^;
>マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とか
ふんわりした表現で問題ないシーンでしたからね。(笑)
アニメでは「どうせならオリジナルを使おう」と交渉したんでしょう。
キヤノンとしてもいい宣伝になるし断る理由はなさそうで。
いやそのうちコラボ商品とか出るのかもなぁ
>エントリー機種は10万以下が
ですね。今は高騰がすごいです。
半導体云々もあるのかな
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/03 (Wed) 21:46:15
★端野横月様
>5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者
うむむむむむ
>エアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料
配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
最悪の場合は交換かも?(配管は再利用せず)
>経年劣化で折れるものなんだなぁと
金属製でも経年でサビが出たり痩せたりは
すると思います 圧に耐えられなくなったら破れるとか
>昭和以降断水の経験はない
おぉ、埋まってる水道管の質が良いのかな
マンションでは水道水のみの水圧では足りないので
ポンプがあったり受水槽があったりします
その分メンテナンスの機会も多いですワケです
>ブランド力も付加価値としてあるのかな。
デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
シートだとAKRacingかな
>独立した話ならもういいかなぁ
そういう考え方もございますね(笑)
>SAOも作者による18禁版もあったはず
ありゃりゃ(-.-;) 原作者の川原礫氏に別名があるのは
そういう理由なんでしょうかね(同人ネーム?)
>活躍の場はやはりネット世界
ぬぬぬ テレビでは出来ない事をやりますかねぇ・・・
テレビの弱点を突く? ネットでは出来るけどテレビでは
出来ないナニカ(謎)
>それはそれで埋もれてしまうような
悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
歌の実力+外見+年齢 その他(殴)
>本意ではない売り出し方をされるかも
そうならないための「hololive RECORDS」なんだと勝手に
期待しております
>番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそう
MMD使うとあれくらいは出来てしまいますorz
まず「実在する」からアピールしないとイケナイのが
悲しいですね
>理解のない人が見ちゃうのがデメリット
VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
知名度の高いキズナ・アイに頑張ってもらおうかしらん
>宗教観かなぁ?
そこと結びつくと怖い気がします 神の啓示とか
絡むと全てが許されそう(超怖)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/03 (Wed) 22:18:04
>みたいな感じでした
ドメインではじいているのか報告によってブラックリスト入りしているのか。
実際どういう管理なのか知りませんけどねえ。
>感覚的に設定してる場合が多くて
例えばブラウザのブックマーク(お気に入り)なんかはエクスポートで保存してインポートで復元とか
環境を再現出来ますがソフトの環境設定も同じように保存出来る場合もありますね。
設計次第なのでどれが出来るとはいえないけど。
>今はどうなってるんだろ
たまに情報系番組で小学校の授業にタブレットを使っているとかやってますね。
それでノートの売り上げも落ちているとかなんとか。
教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
学校の備品が購入なのかリースなのか知りませんがリースだと5年とかが普通ですから個体不良以外は
なんとか持つのかなあ。
>この作品のせいだっけ
う~ん、どうだろう。
広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
あ、ハレンチ学園の主人公は親がヤクザですからそっち系の抗争とかはあった気がしますねえ。
で、確かに終盤はどんどん戦うシーンが増えていった気がするけど・・・似たような永井作品と
まざっているかもしれないからなあ。
>異質でしたね
ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って他の自動車メーカーも参加していきましたねえ。
メーカー毎の特色というか参加するレースが違っていたから結果的日本メーカーがいろんな所で
名前を出していくことになって。
>内容があるんじゃないかと思ったり
具体的な情報量としては放送時間に縛られるテレビよりも抱負かもしれないけどそもそものニュースを
取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
ネットニュースだと偏った情報になってしまうかもしれないし。
まあ、それでも問題ないんだろうけど。
>キヤノンとしてもいい宣伝
KissMは終わった商品(MシリーズはRシリーズに切り替わったし)だから商品というよりも
CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
ミラーレスになってSONYの勢いが強いからねえ。
カメラのコラボはちょっとイメージ湧かないけど写真甲子園とかそっち系はやってるからねえ。
ウォークマンやヘッドホンではコラボ商品はよく出ているけど。
>半導体云々もあるのかな
原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
物価高によるベースアップ分もあるし円安による換算価格もあるし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/04 (Thu) 19:34:45
●コンフリクト様
>配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
今回気になったのだけどほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してるらしい…
まー実稼働してるエアコンは限られてるんだけど危ういなぁ。
>埋まってる水道管の質が良いのかな
いや母が通知を受けてて私が仕事行ってる時にやってたのかも知れませんが昼日中に断水ってするんかな。
昭和の新興住宅地なので配管はそろそろ60年近いかも?
>ポンプがあったり受水槽があったりします
アキレス腱が増えるとどうしてもメンテが大変。
…そーいや昔、マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員が居たっけ。
実は掃除のときに水を抜く前のお遊びだったそうだけど絵面が駄目だったからなぁ。
>デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
SONYがキーボード出すってニュースになってましたね。
ソニーのロゴが裏面にしかないってのはファンには物足りないよおうな…
>原作者の川原礫氏に別名があるのは
SAOって最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ。
そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてたと聞きました。
だから名義は多分そのまま?
>ネットでは出来るけどテレビでは出来ない
万人受けを狙うテレビとファンが見るyoutubeの違いですかね。
ただ規制はどちらも厳しくなってきたっぽい。
色気に関してはテレビの方が緩いかも?
>悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
VTuberとしては経済誌の表紙になるレベルで知名度は上がってますね。
普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加は可能かな
中の人が普通にデビューしてれば難しい偉業。
>VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
実力的にはこれがライブで歌えるレベルなんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=m3khn5lfMA0
リスが一人で謳ってるMVは以前から感動して観てましたがこのライブはちょいと鳥肌ものでした。
ほぼVTuberファンしか聞いてないのがマジで勿体ない
>全てが許されそう(超怖)
こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考もあるかと。
市街地に原爆を落として正義を語れる精神ですからねぇ。
●わっくん様
>ブラックリスト入りしているのか。
見る権利が阻害される事ってあるんだなぁとか思いました。
危険なサイトなのか道義的に駄目なのか理由はなんだったんだろう。
>インポートで復元とか
私のような素人はOS再インストールで起きうる不具合がピンと来ず準備ができないからトラブるんでしょうね。
で、かつてトラブった記憶だけあるから苦手意識が消えない感じ。
>教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
そういうものまで?
凄いなぁ。
>広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
破廉恥って厚顔無恥とか恥知らずな意味だけどいつの間にかスケベ的な意味合いも持ちましたからねぇ。
そういう解釈が広まったのはこの作品の影響もあるのかなーと。
私もエッチな意味の方だと思ってたし。(イデオンでギジェが破廉恥な男かも知れんと自嘲した台詞で真の意味を知った感じ)
>ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って
ここはホンダの創業者が見せつけてくれた感じですね。
有難い事です。
>取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
テレビはショッキングなニュースがあるとそれに似た事件を述べる事が多いですからねぇ。
ネットは興味がある報道をこちらが選べる利点があります。
とはいえ個人の好みで知見が偏るてのもあるのかも。
>CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
はい。企業イメージという意味で宣伝になりそう。
でも実際コスプレ撮影ってどんなカメラが多いのやら。
コミケでもコスプレ会場には行かないからよく知らないんですよねぇ。
>原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
先日エアコン数台分の見積もりを出して貰ったんですが合計金額が凄まじい事になってました。
曰く「1月に比べてマルチ型室外機も10万円上がってる」そうな。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/04 (Thu) 21:41:44
★端野横月様
>日記の「瑠璃の宝石」
今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー
アマプラで追いかけよう(青ブタは延期 笑)
この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね
>日記の櫻井智さん
こちらは不案内でありまして(汗)
私が観ていたアニメには出てなかった?
>日記の土師孝也氏
こちらは一回聞けば忘れない独特の声質でした
この方の代役って誰が出来るんだか
ご両名の御冥福をお祈りいたします
>ほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してる
う~ん(+_+) そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
どっか曲がっていて滞留してたりすると怖いっす
>危ういなぁ
はい 纏まってる分だけ原因の切り分けが難しく
なっていると思われます それだけ高価なすんごいのが
付いているとも言えますが・・・
>昼日中に断水ってするんかな
緊急時以外は無い印象です あってもバイパスを
使って一時的に濁る程度かと
>配管はそろそろ60年近いかも?
どっか破れると痛いですね 漏水で陥没したり
破裂して噴水になったりは、昔より多くなったような
感じがします 埼玉県八潮市のは規模的に記憶に無いです
>マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員
おぉ、豪快(大笑) 実際は掃除のために中に入ったのかな
>SONYがキーボード出すってニュースに
初耳なので検索・・・INZONE KBD-H75 ってヤツですか
磁気ホール式かな どこのOEMかしらん(笑)
>最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ
あちこち調べましたら「2003年から作者が自分のサイトで掲載していた」
と出てきました なろうでもなかったです
>そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてた
自分のサイトならやり放題ですねぇ(大笑)
今となっては幻かな
>色気に関してはテレビの方が緩いかも?
ネットは全世界共通の規制でテレビはその国の
ローカル規制、の差でしょう
ネットの強みはスポンサーの顔色を伺わなくていい・
コンテンツの種類が非常に多彩(当たり外れは除く)
あたりですかね
>普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加
大手事務所の歌上手い勢を集めて。合同で音楽フェスでも
やりませんかね 紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
てか、私は紅白は観ないのでコッチ観ます(^o^)
>このライブはちょいと鳥肌ものでした
動画拝見しました リスとネリッサとエリザベスですか
3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
このレベルまで来ると、リスの耳としっぽが邪魔に見えます
ケモキャラ設定は今後を考えますと??? DEV_ISって全員
人間なんですよねー
>こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考
自分側が是となれば相手は非しかないんでしょうね
宗教関連が混ざるともう妥協は無理なのかな
ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも
Re: 雑談
- わっくん
2025/09/04 (Thu) 22:44:24
>理由はなんだったんだろう
ブラウザメーカーのチェックなのかネットワークプロバイダのチェックなのかも知りませんが
フィルタリング対象が日本だけなのか世界なのかもわからず。
まあ、どこからアクセスしているかはわかるからそっちのフィルタリングも出来るのかもしれませんけど。
ただ、みちゃダメとかだと検閲になっちゃうからセキュリティ上の危険性があるってことなんでしょう。
>苦手意識が消えない感じ
私の場合は仕事でやらざるを得ないから慣れてしまったってのがありますからねえ。
会社で使う個人PCもセットアップは当然自分だし。
まあ、本当に必要な設定だけはバックアップや記録しておいてそれ以外は一から構築し直しってのも
結構ありますけどね。
何度もやってればパターン化していくし。
>凄いなぁ
まさか授業にゲームが使われるとは思いませんでしたけど現場に持ち込めるように企画したメーカーの
企業努力でしょうねえ。
地理を憶えたり各地の名所がわかったり普通に学習効果もあるんでしょうけど。
>破廉恥って
そうですねえ。
漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉で使われ方や意味が変わってくるってのはありますねえ。
普段あまり使わない言葉がマンガやテレビドラマで別の意味で使われてそっちが広まるなんてのは
あることでしょうねえ。
>見せつけてくれた感じですね
これも戦争世代が海外に負けてたまるかって気概を見せたからというのもあるんでしょうねえ。
日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。
>個人の好みで知見が偏る
自分の好みだけみていてもなんとかなる時代ではありますがランダムに情報が入ってくる方が
いいのかなあと思うのは昔の人間だからかなあ。
テレビがいいかどうかというよりも漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
ま、今はテレビのニュースをまとめてネットで紹介なんてのもあるけどねえ。
>どんなカメラが多いのやら
一眼レフの頃は単純にKissの売り上げがダントツだったからそういう場所でも使われていたのかなと
想像出来ますが最近はどうなってるんでしょうねえ。
SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。
>凄まじい事になってました
本当に原価が上がっているってのもあるんでしょうけど今なら上げても許されるという部分も
あるんじゃないかと邪推したくはなりますね。
価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。
Re: 雑談
- 端野横月
2025/09/05 (Fri) 19:23:19
●コンフリクト様
>今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー
コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない…
内容はともかく最初は主人公の性格がウザく思えるけどまずはそこを乗り越えてからかな?(笑)
>この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね
初見感想を日記に書いてますが第一話も普通は止めでいいシーンでもヌルヌル動かしてます。
元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオですからクオリティが高いのはデフォなんだけど久々に「動くアニメ」が楽しめますね。
あととにかく映像表現の演出が個人的に好き。第9話はまさに集大成だったなぁ。
>櫻井智
初期のアイドル声優さんですね。
個人的には『怪盗セイント・テール』の主役とか『るろうに剣心』の操とかが印象深いかなぁ。
『マクロス7』は未見だけどヒロインやってましたね。
>そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
実際20数年トラブルなかったですからね。
今回も出口からバキュームして取れるゴミは取ったので今後はどうなるかって事で。
>一時的に濁る程度かと
マンションでは配管が多い分、戸建てよりもメンテが多いかも知れないです。
>昔より多くなったような
これはマジで経年劣化ですね。
一部では「コンクリートより人へ」の政策で公共事業が縮小された影響とする声もあるようで。
>実際は掃除のために中に入ったのかな
こんな感じ
https://www.youtube.com/shorts/Pz7rjcLAVv4
元受けのダイワハウスが清掃費用や住民への保証を立て替えたけど被害総額は数千万円だとか。
あ、下請け(孫請け?)のこの清掃会社は潰れてなかったらしいけど当然仕事は激減。
>INZONE KBD-H75 ってヤツですか
私には特に関わらない機種っぽい。(笑)
そーいや昨日ハードオフにRealforce / R2-JP4-BKが11000円でありましたわ。
やはり中古でも高価ですねぇ。
>今となっては幻かな
エロに特化した作家さんによる二次創作の方がいいかも知れないけど原作者が書いたってのに価値があるんでしょうねぇ。
>テレビはその国のローカル規制、の差でしょう
ですね。
youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしいし。
ギリギリ攻めてるyoutuberは大変かも。
>紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
すでに『ゆくホロくるホロ』があるからなぁ。
そうなるとやはりテレビでやる意味が薄くなりそうで。(笑)
>3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
高音が綺麗なリスとどのオクターブでも余裕で歌うエリザベスが凄いんですよ。
エリザベスは自分の出せる音程で揺らしてアドリブやってるようにも見えます。
>ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも
宗教観もそうですが文化圏が違うと思考の理解は難しいですよ。
日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識しないと駄目かもです。
https://www.youtube.com/shorts/WInFm9qtGag
ホロライブの春先のどかさんが退職だそうで。
アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかりじゃなかったっけ?
ともあれ残念。
●わっくん様
>何度もやってればパターン化していくし。
駄目だった記憶だけ残るからトラブった時はOS再インストールという根幹ではなく上っ面の修正でなんとかしたいと思っちゃうんですよね。
こう、あまり使い込んでないPCのうちに何度かやってると慣れるのかな。
未だほとんど設定してないWin11のノートPCなら再インストールも怖くはないかも。
>メーカーの企業努力でしょうねえ。
こういう柔軟性が昔からあったなら我々世代でもう少し勉強してる子も増えたかも~。<お
遊び感覚とか通常の勉強法以外も大事。
私の頃だと『リコーマイティーチャー』って学習できる機械に憧れがあったなぁ
>漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉
そーいやエロい意味だとカタカナという印象ですね。
やはりハレンチ学園の影響かしらん?
いやまぁどのみちあまり使う言葉でもなくなりました。
>日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。
やはりどのメーカーもあの時代の創業者のパワーは凄いですね。
これが数十年経って後継者が安定期に入ると挑戦がなくなるのかなぁ
>漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
報道でそんなことがあったのか、という驚きはテレビよりネットの方が多くなりました。
ピンポイントという意味では声優さんの訃報なんかは国民的作品に出てる大物でもない限りテレビでは見る事はないですし。
こういうのは偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね。(^^;
>SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。
記者会見やスポーツ中継など報道現場ではニコンかキヤノンのストラップを掛けてるカメラマンばかりでしたが今はどうなってるのかな。
そういう現場の様子も見なくなりました。
>価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。
税収も増えてるからなぁ
高いものを買うのに国民が慣れちゃった?
Re: 雑談
- コンフリクト
2025/09/05 (Fri) 21:34:48
★端野横月様
>コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない
アマプラで観てみて好みじゃなければサヨナラー
で何ら問題ありません(^o^) いやー放映本数多いし
>元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオ
ああ、なるほど それだけでは勿体ないから別のオシゴトもー
てな流れですか 収支は大丈夫なのかな(汗)
>久々に「動くアニメ」が楽しめ
アニメが増えた分、街なかで歩く人が減ったり止めセルが
多くなったり外国発注で絵が崩れたりしましたねorz
そういう経験から内容はともかく「見るべき」と
捉えております
>『マクロス7』は未見だけどヒロイン
ミレーヌ・ジーナスですね 私も未見です
ミンメイ路線(歌が主武装?)が暴走したような印象
持っちゃて
>取れるゴミは取ったので今後はどうなるか
どこぞが詰まっていればまた排水が吹き出すワケですねぇ(怖)
また起きたらもう個別買い替え?
>政策で公共事業が縮小された影響とする声も
高度経済成長期にイケイケドンドンでインフラ作りまくって
「うん十年は大丈夫!」なんて思っていたら、そのうん十年が
経ってしまってアチコチガタが(@_@)
一気に取り替えなんて出来ませんから、モグラ叩きにしか
ならないのでしょう しっかしタヒ人が出るレベルは困ります
>こんな感じ
動画拝見しました ネットに載せちゃアカンヤツですやん
てか、そんな事も判らないのかーーー ハァーーー(脱力)
>Realforce / R2-JP4-BK
今のR3の一つ前の型ですね 45gタイプかな
>やはり中古でも高価
新品が20000円~(有線モデル)ですから、結構高めの値付けに
なってる気がします 程度が良いのかしらん?
>youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしい
AIによる自動判断のようですね ホロメンがホロライブ認可の
許で3Dライブの同時視聴したら即切断されたりしてます
その動画の版権社がOKだしてるのにーーー
>ギリギリ攻めてるyoutuber
水着ならOKなようですが、水着と下着の見分けは
どうなっているんでしょうね(笑) 定義が知りたい
>テレビでやる意味が薄くなりそう
個人的には今更紅白なんか、と思っております
紅白を必ず観る人って確実に減っておりますので
今後どうなっていくのやら
(笑ってはいけないシリーズが無い分盛り返す?)
>日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識
う~ん(+_+) 海外からいらっしゃる方々に誰か啓蒙して
頂けませんかね 先日も富士山麓の霊園でアホやってる豪州人とか
いたし 郷に入っては郷に従え に該当する考えは無いんかい
>ホロライブの春先のどかさんが退職
はい 新しい道に進まれるようですね 笑って見送りましょう
>アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかり
hololiveANですね 出来た当所には辞める話は無かったの
でしょう・・・
Re: 雑談
- わっくん
2025/09/05 (Fri) 22:32:00
>映像表現の演出
水(川)とか宝石のキラキラとかCGの使いどころと光の表現が生きてくる題材ってのはあるのかなあ。
キャラ絵のふっくらとしているというか線の柔らかさというかちょっと独特な感じが他と違いますね。
なんか、エロマンガで似たような絵を見た気がするけどどうだったかなあ。
登場キャラの少なさってのも最近は多い気がするな。
>何度かやってると慣れるのかな
だと思いますよ。
ま、私の場合PC-88のあとはしばらく個人PCはなくて仕事でワークステーションやらPCやら触っていたから
個人PCを持とうと思ったときに自作に行きましたからねえ。
自分で組んで自分でOSインストールすれば自然と。
プレインストールじゃないから入れるソフトもドライバも最低限からだしねえ。
ごちゃごちゃしていない環境を何度かやってれば慣れるかなあ。
>こういう柔軟性が昔からあったなら
おそらくゲームに対する考え方の変化が大きいのかも。
脳トレとか大人が単なる遊びじゃないゲームの使い方をしていたりゲームに対するイメージが
変わりましたからねえ。
生まれたときからスマホがあるとかもう教育現場も意識改革しないといけない時代なんでしょう。
何しろ部活でe-Sports(ゲーム)とかオリンピック競技にしようとかいう時代で。
>あまり使う言葉でもなくなりました
漢字の破廉恥も日常で使う場面はほとんどありませんが(文学作品とかでみるかな?)カタカナのハレンチも
そんなに使っていた印象もないかなあ。
雑誌の紙面とかには出てきた気はするけど。
>挑戦がなくなるのかなぁ
世界の上位に名前が挙がってしまうと今度は落ちないようにするとか安定志向になるのかも。
会社の規模も大きくなって社員や社会への責任感が強くなるからねえ。
社内から新たな人材が外に出て新しいことを始めるみたいな感じでの活性化はあるんでしょうけど
そういうのすらなくなるとねえ。
そういう意味では世界の名だたる創業者は会社が安定するとそこを出て別の仕事を始めますね。
>偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね
大物歌手や俳優はテレビのニュースになるから声優の場合はまだそこまでじゃないということでしょうねえ。
テレビで顔出ししていなければテレビのニュースで扱われるのは余程の知名度になるんでしょう。
やなせたかしの顔は知らなくてもアンパンマンはみんな知っているみたいな。
>現場の様子も見なくなりました
確かにあまり見かけませんねえ。
たまに白レンズが見えたりしたときに「G」ってロゴがあったりしてああそうかって思ったり。
そういや、メジャーとか海外のスポーツ中継でハンディが選手個人をアップで捉えている映像で
被写界深度の浅いデジ一っぽい動画になることがあるけどあれってSONYのαなのかなあ。
CANONのデジ一は映像作品制作ってイメージだし。
>国民が慣れちゃった
米が5Kg5000円しても買うし(ちょっと違うけど)
全体的に価格が上がればそれが基準になっちゃいますからねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/08/29 (Fri) 19:47:03
●コンフリクト様
>需要がなければこういう商品は出ない印象です
まぁ誰かは使ってるんでしょうねぇ。
これとパンタグラフ式キーボードってどっちに需要があるんだろう?(^^;
>これは心臓移植がどうのこうの、でしたっけ?
はい。高校生翔子さんは移植後、中学生翔子さんは移植前の姿です。
誰からも臓器提供がなければ亡くなります。
どこの時空列にもフラリと現れる可能性の権化。
>それはまさに「見せ場」な気がしますが
今期では咲太の母と麻衣が台所で食事の支度してるシーンがあったのだけど原作ではそこで初顔合わせの回想があったんですよ。
アニメで見たかったっス。
>妹がフツーになってますよーー
フツーになったのはTV版第一期の最終エピソードです。
https://www.youtube.com/shorts/FRgdm8dAjwA
思春期症候群が治って妹が「花楓」に戻り2年間の「かえで」としての人格と記憶が消えてしまい咲太が慟哭するシーンは原作でもアニメでも泣きましたわ。
その後の花楓の葛藤が『おでかけシスターの夢を見ない』になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Chwh1IboZWg
>終わるのが残念な小説は貴重品ですよね
綺麗に終わってない…わけじゃないけど「その後はどうなんねん」と気になる感じ。
>実際の勢いって同接数だと思うし
知名度とお金になるかどうかは別ですからねぇ。
つか個人的にVTuberを知ると世間でどれだけ知られてるのかの判断がつきません。
私の友人知人でホロライブ知ってる人はほぼ居なそうだし。
>日本アニメがもっとあちらの一般人(?)に受け入れて欲しいけど
それはジブリとジャンプ系アニメに任せます。
『葬送のフリーレン』に黒人が出てこないとか文句言ってる層には届かなくて良いです。
世界観や設定を現実とごっちゃにしないで欲しい。(;´ω`)
>EN勢のステージでも歌が日本の曲ばっかになるんだとか
権利云々が難しいのはカリオペもゆーてましたね。
>置かないのが吉かと思いますわ
メーカーとユーザーの間でやり取りして欲しいってな機械ですね。
店舗に旨味がないというかリスクが高い?
>この価格は・・・怖いかも
40年前の一般スピーカーとはいえ安すぎです。
一応音はでるそうですがジャンク扱い。
●わっくん様
>サポート切れOSが原因ってのは出てきません。
となるといきなり実害が大量発生でパニック…みたいにはなってないんですかね。
いえサポートがあるうちに買い替えるのが正解なのは当然として…
>失敗も経験だし。
PCの失敗って素人は絶望するけど玄人は笑ってるイメージ。
解決策を考えてニヤニヤしてる感じ。
>汎用OSだから仕方がないんだけど。
特化してれば安定するんでしょうね。
それこそ宇宙ステーションなんか専用でいいかも知れない。
…中国の軍事施設とかどんなOS使ってるんだろ。
>内部温度と外部からの温度でもなんか違うんでしょうねえ。
スマホやタブレットのような精密機器は高温に弱いイメージだったのでヒートガンで炙ってるシーンはなかなか衝撃的でした。
アレがいけるなら炎天下の車内の温度くらいは大丈夫なのかなとか。
一応保管時は60度くらいはOKらしい。
>黒い短冊だったのが真っ白べた塗りとか。
やっぱり規制は多いのか。
あ、話は違いますが先日飲みに行った後輩のひとりが「雪風」の映画を見た感想を述べてまして
「内容はともかく戦争描写は生ぬるい。あれ以上描くと今は年齢規制になるから出来ないんでしょうねぇ」との事。
今『はだしのゲン』上映したら18禁になるんかな。
>1年後にもう1回とかになりそうですね。
とりあえず今はフィギュアの仕舞う作業をしてます。
箱も捨ててないので探して入れるのが正解なのかな。
>平成の頃だか何かで日本でも比較広告をやったとか
結局、他社を貶める行為自体、日本国民の感情に宜しくないみたいな流れになってたかと。
CMは好感度を高めないと。
そーいや昔韓国車が日本上陸した際に「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」というCM打ったら大反発喰らってたっけ。
>国際基準は違うやろって。
そもそも「国際基準」というのは具体的に世界196ヵ国の何パーセントの事なのやら。
欧米?G7?弁護士さんなら言葉を誤魔化さないで言って欲しいです。
国際化とか国際基準って便利な言葉だけどある意味思考停止ですよね。
国際基準としてEV推進した国は成功してると言えるのかな?
中国がAIIBを打ち出した時も国際的に云々で日本にも入るようにゆーてたコメンテーターが居たっけ。
>普通の人の思考とは違いそうで。
話題にならなくなったら芸能人は消えますから…
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/29 (Fri) 20:37:57
★端野横月様
>誰かは使ってる
左側にリターンキーがあるのは便利かもですよー
>これとパンタグラフ式キーボードってどっちに需要が
う~ん(+_+) 現実問題として「需要のあるものを」売ってるワケですから
市場に出回っているモノの数を比較すれば自ずと??
>どこの時空列にもフラリと現れる可能性の権化
複数の世界の記憶を持っているとかナントカ(@_@;)
青ブタってSF?
>原作ではそこで初顔合わせの回想があった
あーあ なんと言うか、その、視聴者は待って
いたでしょうに
>フツーになったのはTV版第一期の最終エピソード
あれれ? これは観たはずなんだけどなぁ・・・
インターバルが空きすぎて忘れた? 観た当時
理解してない?(謎)
>その後の花楓の葛藤が『おでかけシスターの夢を見ない』に
今から全部見直すかなぁ・・・ どうせならちゃんとテレビ版・映画版の
順番を調べてその通りにしないと
ただ、この作品は一気見すると凹みそうな気が(汗)
>世間でどれだけ知られてるのかの判断がつきません
企業コラボしてもネットには流れるけどテレビでは流れない、とか
テレビ番組に出ても深夜・ラジオにはたまに
あたりかと思います テレビ業界から観るとプラットフォームの
関係で「敵かも」な存在ですしねぇ
一般人の認知って、若い人を除くとまだまだテレビ経由の比率が
高いですから、認知が一般化するにはまだあと5年とかかかるんじゃ
ないでしょうかね
>私の友人知人でホロライブ知ってる人はほぼ居なそう
同上\(^o^)/ 嫁もアカンです 世代的には子供らですわ
我が家で一番詳しいのは娘で、布教元
>黒人が出てこないとか文句言ってる層には届かなくて良い
ですね(^^) こういうアニメを観たくば日本に来なさい、ぐらいの
感覚で良いかと
>権利云々が難しいのはカリオペも
はい そういうあれこれが煩雑でキツイ中、ホロライブIDの
現地初ライブのチケットが30分程度で売り切れになったのは
喜ばしいニュースかと もう、こういうのを積みかさねて
行くしか
>店舗に旨味がないというかリスクが高い?
無名の中華製品をわざわざ有名にする必要は無いじゃ
ないですかね コスパだけ見たら破壊的
それのみで選ぶ層が買いかねません(苦笑)
>一応音はでるそうですがジャンク扱い
むむむむ 音は出るけど「まともな音」では無いかも
持って帰る手間+ダメだった時の捨てる手間 を考えると
ヤヴァそう
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/29 (Fri) 22:22:47
>実害が大量発生でパニック
例えばセキュリティ問題などはWindowsDefenderだけで管理していたらOSのサポート切れ後には
対策パッチのアップデートがなくなって脆弱性が一気に高まるなんてことがおきると思いますが
大抵のユーザはウィルスバスターなりノートンなりを入れていてそれらはサポート切れOSにも
セキュリティパッチを配信しますからね。
余程危険なサイトに行かなければなんとかなるでしょうしメールなどのマルウェアはサポートOSでも
踏んだらダメってのは同じなので。
>解決策を考えてニヤニヤしてる感じ
まあ、いざとなったらOSの再インストールくらいはしますからねえ。
仮想環境で試すとか壊れてもいいPCがあるとかいろいろで。
>どんなOS使ってるんだろ
MS-DOSの頃には他にもいろんなOSがありましたから中国独自のOSがあってもおかしくはないですが
楽なのはLINUXベースになるんですかねえ。
技術者が多そうだし。
>保管時は60度くらいはOKらしい
そのまま動かさないならともかく高温になった状態で使い始めると内部温度はそこから上がるわけだから
バッテリーなどにダメージがありそうですねえ。
>18禁になるんかな
最近WOWOWで放送されたけど年齢制限はどうだったかなあ。
あってもPG12とかじゃなかったかなあ。
ただまあ、親世代が嫌な感じを持って抗議とかになるのは困るけど。
>箱も捨ててないので
買い取り価格はよくなるでしょうねえ。
大抵の場合はフリマサイトで相場チェック(あくまで販売価格であり買い取り価格じゃないけど)ですか。
個人的に高く出品というのもあるから売れた価格でみるのがいいんでしょうけど。
>「ヒュンダイを知らないのは
今はヒョンデ。
たまに海外CMの特集みたいなのがあって海外の比較広告を流して笑っているけど日本のCMじゃないから
笑っていられるんでしょうねえ。
>誤魔化さないで言って欲しいです
ブームに乗って一言言いたかっただけなのか確固たる信念があったのかも分からんけど。
何らかの権利を侵害してとかのコメントに対して具体的にいえって突っ込みは多いみたいで。
あの方の国際基準は知らんけどアメリカの数人の思い込みがそうであるみたいな世界もありそうで。
空気感とか流れを作ったものが強いからなあ。
自主規制の多くはそうだし。
>話題にならなくなったら
生活基盤はアメリカでワインやシャンパンで儲かっているらしいから芸能活動はファンだけでいいのかも。
たまに紅白に呼んでもらえるだけで。
大きなイベントがあれば使ってもらえるかもしれないし。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/30 (Sat) 20:02:59
●コンフリクト様
>左側にリターンキーがあるのは便利かもですよー
うーむ?右手はマウスって事かな?どうも実感できんです。(^^;
>青ブタってSF?
ハードSFではないですね。ファンタジー寄りかな?
「思春期症候群」は原因はあるけど科学考証できないタイプの事象ですね。
「シュレーディンガーの猫」(他者からの観測)がキーになる事が多いかも。
>観た当時理解してない?(謎)
私は一期途中で既刊原作読破したのでOPで咲太が雨の中崩れ落ちるシーンを見て「あーかえでで消えたシーンだな」と察する事が出来ましたわ。
だから「このあとのエピソードをやらないと中途半端だろう」と二期を切望しましたがまさか劇場版3作になるとは。
>ただ、この作品は一気見すると凹みそうな気が(汗)
凹むというか感情が揺さぶられます。
「思春期症候群」という世界観に慣れれば事象に違和感も湧かないかと。
アニメが気に入ったら原作読むのもお勧めですね。
麻衣と咲太の関係は原作の方が詳細ですし。
>認知が一般化するにはまだあと5年とかかかるんじゃ
世間には二次元的表現だけで避ける人が居ますからね。
星街の歌でも響かない人は少なくないと思います。
…VTuberじゃないけどAdoはどれくらい認知されてるんだろ?
>こういうアニメを観たくば日本に来なさい
海外市場が広がったとはいえ他の国の日本アニメファンが求めてるのは従来のアニメスタイルでしょうからね。
声が大きいだけの反対意見は無視しないとハリウッドやディズニー映画の二の舞になりそう。
>こういうのを積みかさねて
これは「日本の文化」として受け入れられてるのか「自国のタレント」として認められているのか。
後者の方が発展しそうな気はしますね。
>音は出るけど「まともな音」では無いかも
スピーカーの音質って新品時に100出たものが経年劣化で70になるってのはあまり聞かないので大丈夫かも。
もちろんエッジが割れてたら交換した方が良いですが。
ただこの値段のスピーカーって外装であるエンクロージャーだけ使って自作スピーカーを組み込む材料にする人も居るそうです。
●わっくん様
>余程危険なサイトに行かなければなんとかなるでしょうし
ブラウザ側でセキュリティ云々で警告されてるのはOSは関係ないのかな?
エロ系は理解できるけど昔、軍事記事のフランス語のソース記事を観に行って頑なに拒否された思い出が。
>いざとなったらOSの再インストールくらいはしますからねえ。
はい。玄人さんは気軽に言いますよね。
素人からしたら一大決心が必要なんですけども。
そーいやWin95時代は私もトラブル時にアドバイスされたら割と気軽にやってたかな。
XPになると逆に怖くて出来なくなってたっけ。
>LINUXベースになるんですかねえ。
このOSはよく聞くしメリットも多そうだけど一般的に普及しない理由はなんですかね?
>バッテリーなどにダメージがありそうですねえ。
はい。やはりバッテリーがネックですね。
修理系動画を見てると基板は結構熱に強そう。
>親世代が嫌な感じを持って抗議とかになるのは困るけど。
戦争の犠牲者って基本的にグロなんですよ。
まともな死体にはなれないし。
私らはそういう写真や体験談、戦史を見たり読んだりしてたから「戦争の怖さ」みたいなのを学べてたと思うんですよね。
なんというか「殺し合いは駄目だから戦争反対」ってのは感情論であって実感ではない気がします。
子供にこそ戦争の悲惨さは見せた方がいいと思うなぁ。隠す方が悪手。
>今はヒョンデ。
あ、そうなんですね。気づきませんでしたわ
そーいやサムスンも昔はサムシングと呼んでたような…
>ブームに乗って一言言いたかっただけなのか
一言言わないと気が済まない人って居ますよね。
それが共感を生む人と反感を生む人の違いが「SNSを上手く使えているか」の試金石になってるような。
>アメリカの数人の思い込みがそうであるみたいな世界もありそうで。
禁煙ブームは国際云々で成功したイメージがありますが、以降は理屈述べる手間を省く手段としての「国際基準」が乱用されてるんじゃないかと。
本当に世界各国は賛同してるのか?一部思想家の話じゃないの?って感じ。
個人的には左翼的思考だと使いがちなフレーズだという印象。
>大きなイベントがあれば使ってもらえるかもしれないし。
今回は損しかしてない気がしますねぇ。
マジで今後は新曲作っても似たモノを引っ張り出されて「パクり認定」にされそうです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/30 (Sat) 21:40:19
★端野横月様
>右手はマウスって事かな?
さいです 右手にマウスでリターンキーを頻繁に
叩きたい時 わたし的には結構あるシチュなんです
そのためのStreamDeckでもあります
>原因はあるけど科学考証できないタイプの事象
むむむ 作者は最初からそういう設定で書いたのかなぁ
かなり実績のある方なので計算ずく・・・
>(他者からの観測)がキーに
双葉の推測が頼りです(笑)
>と二期を切望しましたがまさか劇場版3作になるとは
バニーガール(TV)
ゆめみる少女(映画)
おでかけシスター(映画)
ランドセルガール(映画)
サンタクロース(TV)
が正式な順番なのに私は
バニーガール(TV)
サンタクロース(TV 挫折)
ランドセルガール(映画)
でしたね\(^o^)/オテアゲ いやーマイッタマイッタ
>麻衣と咲太の関係は原作の方が詳細
うむむむ 「そこだけ」読みたいですねぇ(正直)
原作は15巻で完結ですね さすがに巻数多いorz
>二次元的表現だけで避ける人が
へい =アニメ で =興味ない
で、門前払いかと思いますorz
外側がアニメっぽく見えるだけで、中身は人だし
テレビに出てるタレントよりトーク面白いのに
そこまで理解を進めてくれいないイメージです
初心者リスナー向けな配信があれば良いのですが
>Adoはどれくらい認知されてるんだろ?
・名前は知らないけど歌は聞いたことある
・歌は知らないけど名前は聞いたことある
・名前も歌も知ってる
を合わせれば、かなりのパーセンテージになるんじゃ
ないでしょうかね それこそ、10代~40代なら99%とか
Adoはテレビを見てる人の殆どが知ってるレベル、
すいちゃんはYouTube観てる人の大半は知ってるレベル?
>無視しないとハリウッドやディズニー映画の二の舞に
アチラは気にしすぎて原作世界まで壊しましたものねぇ
ポリコレに配慮しすぎて寝た子が起きて興行的に
失敗したの図かと アニメ制作会社も興行主も私企業なんだから、
損失出すような作品は作れませんね
>後者の方が発展しそうな気は
「このままで良ければ売るけど」なスタンスから出ない方が
良いと思います 日本のアニメは日本人しか出てこない
イヤなら観るな で(^^)
>外装であるエンクロージャーだけ使って自作スピーカーを組み込む材料
あ(@_@) そう考えたらメッチャ安いです あの大きさのエンクロージャーを
自作すると数千円はかかる上に時間と見かけが・・・
これは用途によっては激安(笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/30 (Sat) 22:57:44
>ブラウザ側でセキュリティ云々で警告
これはOSというよりもURLとかの情報からフィルタリングしている感じですね。
おそらくフィルタリング用のデータベースがあるんでしょう。
>一大決心が必要なんですけども
インストールしたソフトが増えたり環境構築したことを再現出来なかったりというのがネックになるのかな。
ソフトの動作不具合が出たら対策パッチがあれば入れる環境を初期化するダメならソフトの再インストール
となっていきますけどソフトだけじゃなくてOSも変になったら再インストールはやりますけどねえ。
>一般的に普及しない理由はなんですかね
ん~、個人PCに入っていないという意味では市販ソフトがないってことでしょうかね。
そもそもフリーで入れることが出来たりするし。
ただ、特定のシステムでは結構使われていますね。
まあ、私が就職して最初に触ったのはこいつの前身のUNIXでしたけど。
>基板は結構熱に強そう
100度近くになるCPUが乗っかっているわけですからそれなりに耐久性はあるんでしょうねえ。
バッテリーは化学反応だからなあ。
>隠す方が悪手
これの難しさは制作する側がどこまで作り込めるかってのもあるんでしょうね。
作り始めたらのめり込んでどんどんリアルに出来ていくのかもしれないけど。
あとは資料映像的なものなのかエンタメなのかって部分で放送なり上映なりする側の判断がかわるのかも。
各国で国内の映像の扱いがどうなのかってのも気になりますねえ。
鬼太郎がシリーズが進むにつれてどんどんキャラが変わってきたってのも表現という意味では似たような
ものなのかなあ。
>そうなんですね
WRCの中継でヒョンデっていっていて今はそうなんだなって。
こういう発音が昔とは違うってのはいろいろありますね。
その国の発音に近づけるってのが理由だっけ。
>試金石になってるような
炎上してもそれが自分の所為とは思わない人がいるから何度も炎上するんでしょうねえ。
私はわざわざ赤の他人に自分の意見を伝える気がないからSNSをやる気もないけどやろうと思うきっかけは
どこかにあるんでしょうねえ。
芸能人や有名人は自己アピールのためでもあるんでしょうけど一般人は一発あてたいのかなあ。
>世界各国は賛同してるのか
国際基準という言葉の中にはそもそもそんな基準はどこにあるんだってのもありそうで。
何年にどこの団体が決めたのかくらいは説明が欲しいもので。
工業系のきちんとした国際基準を扱っている身としてはねえ。
>損しかしてない気がしますねぇ
我々の目線からはそうなりますが世界中を見渡したときにどの程度の影響なのかもわかりません。
日本のネットニュースでちょっと目立っただけかもしれないし。
今回に限らず、場所によっての温度差って大きい気がするし。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/31 (Sun) 12:55:04
●コンフリクト様
>右手にマウスでリターンキー
その場合はフルサイズキーボードを外すかどけてるのかな?
どーもシチュエーションが想像できなくて。(^^;
>双葉の推測が頼りです(笑)
状況説明キャラですからね。重要です。
>いやーマイッタマイッタ
『おでかけシスター』を見ればサンタクロースの登場キャラはある程度理解できるかと。
つか時系列順に見るのが一番ですね。(笑)
一期テレビ版から再履修します?
>テレビに出てるタレントよりトーク面白いのに
はい。テレビ用のトークではなくyoutubeとか配信向けのトーク術ですけどね。
VTuberって世界観が大事なタレントなのでテレビのツッコミとは相性悪そうです。
小倉優子のこりん星ネタってテレビで潰されたようなものですけどあれは配信キャラなら活かせた設定。
「こりん星から来た」のをリスナーが信じるという意味ではなくそういう世界観のキャラいう意味で。
テレビでの船長が配信より生きないのは活動範囲が違うからだと感じますわ。
星街すいせいやカリオペでもテレビじゃ歌唱力よりイロモノになるし。
>すいちゃんはYouTube観てる人の大半は知ってるレベル?
youtubeではどこのジャンルでも「お勧め」で出てきそうですもんね。
>アチラは気にしすぎて
ああいうしがらみはあちらの方が大きいですからね。
それが人道的に正しいか悪かで判断する文化があるからなぁ。
割と0か100かの舵取りをしがち。
>これは用途によっては激安(笑)
自作組の材料集めでハードオフのジャンクが使われてるってのはよく聞きますわ。
●わっくん様
>おそらくフィルタリング用のデータベースがあるんでしょう。
いろいろセキュリティがあるんですねぇ。(よく分かってない)
>環境構築したことを再現出来なかったりというのが
はい。OS再インストールでなにか正常に動かなくなったら素人はお手上げになりますので。
あとナニか消えるんじゃないかという心配。
やはり怖さが勝ちますねぇ。
>市販ソフトがないってことでしょうかね。
もっと普及してくれればLINUXのソフトも出してくれるようになるんでしょうか。
昔はデザインや音楽系のソフトはMacばかりだったけど要望が増えてWindows対応になって今では逆転してるし。
LINUXが増えればWindowsの呪縛から解放されないかな。
>作り始めたらのめり込んでどんどんリアルに出来ていくのかもしれないけど。
というか子供に見せる側の親の認識というか。
今は世間的に子供に「過激な映像は見せない」流れになってますがコレが正解なのかどうかという事で。
戦争映画で血が出ないのは如何なものかとは思うんですよ。特に史実系。
>WRCの中継でヒョンデっていっていて今はそうなんだなって。
最近はスバルの名前を見ませんね。トヨタとヒョンデとフォードだけ?
あ、シトロエンも居ないのか。
暫く見ないうちに寂しくなったなぁ。
>一般人は一発あてたいのかなあ。
自分が何を思って何をしてるか、というのを発信して共感を得たいのでしょう。
友人知人のグループでは満足できなくなると炎上してでも話題を作りたくなるとか?
>何年にどこの団体が決めたのかくらいは説明が欲しいもので。
理屈で説明できない時に「だって他の国でもやってるし」で乗り切る為のワードかと。
説得しうる材料がないときに「海外では~」「国際的に~」って言葉は便利。
そーいや日本が「海外からの批判を受けてる」ってニュースで語られてる時は大概2~3ヵ国なんだよなぁ。
>場所によっての温度差って大きい気がするし。
これで収束してくれればいいんですが。(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/31 (Sun) 19:23:01
★端野横月様
>その場合はフルサイズキーボードを外すかどけてるのかな?
私の場合は8/14のカキコの添付画像に
キーボードの左斜め上でぼやんと光ってる(2x4のボタン)が
StreamDeckで、リターンキー他を割り付けてあります
サンワダイレクトで売ってた3キーのやつだと、
本来のキーボードの左脇とかに置きますかね
>一期テレビ版から再履修します?
時間は山程ありますから、観てもいいかもです
SAO一気見の影響(?)からは立ち直ったし
>テレビのツッコミとは相性悪そう
ガリベンジャーVの動画なんか見ると、キャラ設定を
突っ込まれて対処に困っていたりしますね(*_*)
そういう話はして欲しくないんだけどなぁ
>リスナーが信じるという意味ではなくそういう世界観のキャラ
出身地も年齢も「そういうもの」で受け入れますね
リスナーも慣れたものですが、初心者リスナーにとっては
異様に映るのかな(汗)
>星街すいせいやカリオペでもテレビじゃ歌唱力よりイロモノ
へい(@_@) Youtuberの歌って見た+顔出さない は受け入れられても
ガワを被ったVtuberだとなぜか変な目で見られてる気がしますorz
歌って会話できるアニキャラという認識?(悲)
>人道的に正しいか悪かで判断する文化が
何と言うか、現状に即した妥協点を探すー よりも
邪宗の徒は潰すべし みたく思えますね 極端
>自作組の材料集めでハードオフのジャンクが使われてる
なるほど もう製造されていないパーツも手に入ると
共食い整備ならアリですね そういう意味ではアンプなんか
人気なのかな
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/31 (Sun) 22:41:13
>セキュリティがあるんですねぇ
ユーザサイドで対処するにも難しい時代ですからある程度はブラウザ側で確認することでリスクを
減らしてるんでしょうねえ。
危険なサイトとか普及しているブラウザの方が情報も集まるでしょうし。
>あとナニか消えるんじゃないか
必要なデータはバックアップ必要なソフトはインストーラを確認。
で、ソフトの設定についてはバックアップ出来るものはして出来ないものは設定画面をキャプチャかなあ。
再インストールする人ってのは旧環境を再現するというよりもこれを機に環境を一新するって方向で
考えますからねえ。
>LINUXが増えれば
う~ん、インストーラは有償無償いくつかあった気がしますが個人の遊びで使う人もいるからなあ。
今更市販OSとしてどこかが商品化はしないでしょうねえ。
プリンタその他デバイスドライバを各メーカーが作らないといけないし。
>戦争映画で血が出ないのは
もうこれはエンタメ業界作品というくくりで一貫しているんでしょうねえ。
ドキュメンタリーとかじゃないと・・・といってもドラマ枠なら一緒か。
こういうことって強行出来る誰かが批判を恐れずにやるくらいじゃないと無理でしょうねえ。
映画やテレビよりもネットの方がまだ可能性があるのかなあ。
>トヨタとヒョンデとフォードだけ
実質トヨタとヒョンデのワークスの戦いになってるみたいですねえ。
最近になって日本大会が開催されるようになったけど人気自体は落ちてるんでしょうねえ。
>炎上してでも話題を作りたくなるとか
一般人の枠からはみ出して何かしらの立場が欲しいんでしょうかねえ。
ラーメンブログとかでも最初はただ自分の記録だったんだろうけどニックネームをつくって発信して
評論家気取りになってテレビで取り上げられて。
なんだかんだいっても人数はそんなに多いわけじゃないだろうからそんな人もいるって事だろうけど。
>乗り切る為のワードかと
ええ、なので報道とかじゃなくて個人の意見なら根拠を追及して説明させたいもので。
私の個人的な考えではとかいうんだったら最初から基準なんて言葉を持ち出すなってもんで。
>これで収束してくれればいいんですが
ネットニュースに出てくるから目についたけどどの程度話題になってるんだろうとは。
ネット上だけ(SNS上だけ)盛り上がっているのかワイドショーとかでも取り上げたのかどっちなんだろ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/09/01 (Mon) 18:53:25
●コンフリクト様
>本来のキーボードの左脇とかに置きますかね
キーボードと同じサイズのキーの方が使いやすいのかな。
なんか3~4のキーなら他のデザインでもいいような…
>SAO一気見の影響(?)からは立ち直ったし
それはまた膨大な…
そーいやSOAの原作も買わなくなったなぁ。
『アクセルワールド』も続いてるんだっけか。
>突っ込まれて対処に困っていたりしますね(*_*)
ネットではそういう世界観なのに現実世界の理屈を持って来るほど野暮なものはないんですよ。
船長に「本当は幾つなんです?」としつこく聞くみたいなもので。
TV業界は理解してないのかVTuberを面白くしないようにしてるのか。
>初心者リスナーにとっては
ただyoutubeはリスナーが選ばないと見れないんですよね。
流しっぱなしのテレビと違いサムネイルに興味がないとクリックしないという点が大きいです。
初心者でも意欲の差があるというか。
>なぜか変な目で見られてる気がしますorz
個人的に宇多田ヒカルクラスの歌唱力を持つVTuberはそうそう居ないと感じてますがAdoまでくるとあの二次元演出でもテレビで「歌手」を名乗れるんですよね。
ホロライブは基本的にアイドルソングですし難しいかなぁ(ENのエリザベスのテクニックは別格だけど)
二次元の皮を被ってイロモノにされないためにはAdoクラスの歌唱力が求められるのかも。
>極端
はい。思考が単純というと怒られそうだけど正義だと思ったらそれのみ突き進むイメージがありますね。
少数派の例になるけど海外環境保護団体の道路封鎖や美術品棄損など常人には理解できませんが彼らには「正しい」行動だろうし。
>共食い整備ならアリですね
ハードオフに並んでるジャンクのプリンターの用途ってそれくらいしか思い浮かばない…
●わっくん様
>危険なサイトとか普及しているブラウザの方が情報も
ユーザーのレベルによっては邪魔な機能になってるかもですね。
>これを機に環境を一新するって方向で
PC素人ほど現状維持に拘りますから難しいっス。
今まで出来た事が出来なくなるだけでパニック。
なんつーか「出来た事の再現方法」が分からなくなったりしますし。
ゆえにOSの再インストールは避けたくなるんですわ。
>プリンタその他デバイスドライバを各メーカーが作らないといけないし。
やっぱりWindowsが強すぎるなぁ
なんとかならんものか。
まーライトユーザーならスマホやタブレットのandroidでいいんだろうけども。
>一貫しているんでしょうねえ。
ゴジラ-1.0も全年齢にするために血を表現を避けてましたからね。
冒頭で日本兵がゴジラに襲われるシーンも口に咥えはしたけど齧らず放り投げる表現にとどまったし。
市街地での放射熱線の爆風シーンも本当は壁に血の染みが入るようなカメラ割りだったし。
そのうちアニメでも規制が求められると厄介です。
>人気自体は落ちてるんでしょうねえ。
スバルが活躍してた頃しか見てなかったような。
つか韓国メーカーも力つけてきたんですねぇ。
>そんな人もいるって事だろうけど。
同じジャンルでたくさんのブロガー(?)がいると特徴を出すために炎上発言も出て来るのかも知れないですね。
目立たないと埋もれちゃうって感じ?
金銭より承認欲求でしょうかね。
>最初から基準なんて言葉を持ち出すなってもんで。
発言者が弁護士とか大学教授とかの肩書持ってるとこういうワードで騙される視聴者は多いのでしょう。
昔、靖国参拝について「海外から批判がある」と朝日の記者から言われて「海外ってどの国?」と聞き返したら結局中韓二国だけだったって事があったなぁ。
>ワイドショーとかでも取り上げたのかどっちなんだろ。
取り上げると『ダンダダン』の説明が必要でそれが宣伝にもなるから他局ではやりづらいネタだったかも?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/09/01 (Mon) 21:55:52
★端野横月様
>日記のエアコンから水噴射(大汗)
これはまた災難な 5年でこういう故障ってあまり聞きません
イザとなったら別室(エアコン付)があるのが強いっすね
余談ですが、ウチはトイレの「流す」レバーが内部で折れました(*_*)
内部のチェーンにビニール紐付けて修理待ちっす
>キーボードと同じサイズのキーの方が使いやすいのかな。
そう思います 予算・機能と相談でしょうね
>3~4のキーなら他のデザインでもいいような
テンキーパッド+αのようなデザインのもありますが
なかなかにお高いようです(汗)
>それはまた膨大な…
以前からの持ち越し課題だったんですよ
SAOはアニメ第一作の数話で視聴を止めましたので
その後に出てくる続編を知って「アレマ」でした
それを取り戻すべく、一気見っ
ちなみに、ガンゲイル・オンラインは観てました
(SAOを知らなくても大丈夫と知ってた)
>SOAの原作も買わなくなった
完結してませんでしたっけ?
>『アクセルワールド』
こちらは名前のみ知っておりますわー
>現実世界の理屈を持って来るほど野暮なものはない
はい 提示された「設定」に沿って頂きたいです
VTuberはある意味演者 役になりきってる役者に
プライベートは聞かないですよね
>TV業界は理解してないのかVTuberを面白くしないように
理解をしてくれてるテレビマンはいると思いますが、若手なんじゃ
ないですかね VTuberそのものに関しては、一部に人気はあるけど
どうやって扱っていいか判らない? 模索中?
>サムネイルに興味がないとクリックしないという点が大きい
そもそもYouTubeに興味がなければそこに来ないまでありますね(大汗)
そのためにTikTokやインスタにも出ていくのかな
それでも全年齢に対する訴求になりませんけど
>Adoまでくるとあの二次元演出でもテレビで「歌手」を名乗れる
メジャーなレーベルから声がかかるレベルで凄かったからでしょう
Adoの実力をレーベルの営業力が実を結び?
>ホロライブは基本的にアイドルソング
ファン層に訴えかけるための方策ではありますが、
そこから「歌手」に行けるかと問われると・・・うーん
>イロモノにされないためにはAdoクラスの歌唱力が
そう思います レーベル各社もYouTubeの歌ってみたは
新人発掘の場として活用していると思います
カバー社がhololive RECORDSを作ったのは、歌手として
売り出すとか地位向上の為ではないでしょうかね
>正義だと思ったらそれのみ突き進むイメージ
自分らが正義なんだから他は悪ですね 非常に単純な思想
ちょっと理解できないです
>彼らには「正しい」行動
そう思います(-.-;) 自分たちは正しいことしてるんだ
皆目を覚ませ! みたいな そこまで他が見えなくなるってなぁ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/09/01 (Mon) 22:29:28
>邪魔な機能になってるかもですね
調べ物をしていて有名ではない個人のページにしかなかったりするとそのページがブラウザで
アクセス禁止になっていたりすると困りますねえ。
ま、回避策は用意されていたりするけど。
>今まで出来た事が出来なくなる
出来るようにしたことをもう一回するだけなんですけどねえ。
一回やっているから二回目はスムーズに出来るようになっているはずなんだけど。
まあ、OSのインストールなんて会社で何度も何度もやらざるを得なかったから自然と身についたってのも
ありますかねえ。
>Windowsが強すぎるなぁ
IBMの戦略からですけどねえ。
DOS/V AT互換機というPC環境を提唱して各PCメーカー、パーツメーカーやMicrosoftを巻き込んで
業界を統一しようとして。
このMS-DOS上で動くWindowsシステムがWindowsOSになって業界標準になって。
Appleは独自PC独自OSで横の広がりは作れませんでしたからねえ。
この頃、ワークステーションではUNIXが使われていましたけどハードの流れがPCに移っていって
そのままWindowsになりましたねえ。
これから先はスマホタブレットメインの世界になるのかもしれないのでiOSとAndroidの割合が
どうなっていくのかですねえ。
>アニメでも規制が求められると
深夜アニメ全盛になってかえってグロ表現が増えた気がしなくもないけどこれから先もそうかというと
ちょっとわかりませんねえ。
映画の方は今の流れがしばらくは続くのかなあ。
>韓国メーカーも力つけてきたんですねぇ
韓国の自動車産業の歴史がよくわかりませんがヒュンダイと呼ばれていた頃くらいから世界でも
走るようになってるんですかねえ。
あの国は一度気合いが入ると日本に追いつけ追い越せになるから一気に進歩するのかもねえ。
>金銭より承認欲求
ネットがただの発表の場だった頃なら認められたい(アクセス数を増やしたい?)なんでしょうけど
収益性がついてくるようになった今では人気の先にはお金がありそうで。
実際にSNSやっている人に聞いてもどう答えてくれるのやら。
>騙される視聴者は多いのでしょう
まあ、こういう発言を取り上げる番組って素直に聞いちゃう視聴者がみているんでしょうねえ。
で、井戸端会議であの番組見ましたとかで話題が広がって。
>他局ではやりづらいネタだったかも
今時どこの番組とかあまり関係なさそうだけど。
他局の番組を平気で(?)出してくるし。
そもそもワイドショーで取り上げたのかどうかすら知らないので。
●着せ恋でコスプレ写真を撮るためにカメラ買ってたけどKissMなのね。
原作もそうなのかな。
一眼レフならEOS Kissというのはメジャー機だろうけど。
まあ、CANON機を出しておくのが無難ではあるのかなあ。
雑談 - 端野横月
2025/08/25 (Mon) 18:58:48
●コンフリクト様
>ブタ野郎もそんな事になっていたとは
アニメ最新話では麻衣に連れられた一流宝飾店で咲太が誕生日プレゼントの指輪を買うという、原作で何度も読み直したニヤニヤできる日常エピソードがダイジェストになってて落胆。
一流宝飾店での芸能人麻衣の扱いとか咲太の感情とか買ってもらった麻衣のにじみ出る喜びの描写とか丸々カットでしたわ。
なんかこの監督って一期の時から本筋に絡まなければ日常パートをバッサリ切るんでキャラの関係性の深みが消えるんですよねぇ。(^^;
>単独で観たら通じない部分があるのですね
ぶっちゃけ劇場版では咲太が死ぬ世界線とそれを阻止するために麻衣が彼を庇って死ぬ世界が描かれてます。
あのカップルって恋愛では済まない絆があるんですよね。マジで感情を翻弄されますよ。
劇場版のエピソードはどれも原作で大泣きしましたわ。
>グッズを揃えたいヘビー層は株を購入する可能性が大かと
今のオタなら課金感覚で株でも買いそうです。
株主というのも特別感あるだろうし。実際ファンは幾人も買ってるんだろうなぁ。
しかし大金持ちオタクが暴走するとそれはそれで怖い。
>「キー操作を登録するもの」てな感じです
それは分かるけどたかだか4つのキーだけの専用器具が必要なのか、とか思ったり。
実感わかないんですよねぇ。(^^;
>で、今はメカニカルだけ残ってるとか
淘汰の結果の経営判断ですかね。
パンタグラフもいい出来だったのになぁ。
>疲れにくい+故障率低い は必須だったかと
なんかこう、剛性というか耐久性を感じました。
消耗品というより逸品を買う感覚なんですかね。
>某夢グループあたりが売りそうで怖いんですが(爆)
思いっきりメンブレンで格安プラのモノが出てきそう。
「税込み価格8980円を4980円!」
「安い、安ぅ~い」
>本人のタイピング能力あたりは知りたい所ですわ
思うに部屋のコーディネートとして色基準なんだと思います。
実用性は二の次。だとしても不満が出る事はないでしょう。
>当時GT-Rを観たことは殆どありませんでした
32GT-Rは私の行動半径に数台あったかな。
そのうちの一台は3年前まで野外駐車場にとまってましたが見なくなりました。
売ったのか廃車になったのか盗まれたのか…
>そういう意味では冒険する人もいそうですね
DS-37Bってウーハーは32cmあるけどマグネットは小さいんですよね。(^^;
●わっくん様
>個人PCは仕方がないです。
知り合いのPC強者も暫くXPを使い続けてたっけ。
複数台数持ちの中の一台だったけど「なんとかなるがお勧めはしない」とかゆーてました。
>社内LANだけで構築するってのもあるしねえ。
友人の勤める会社の生産ラインに使ってるのでOS買えると結構な金額になるとか聞きました。
一応ネットにも繋がるみたいだけどさすがに切り離してただろうなぁ。
>ヒット作は揃っているんだろうけどその中でも好みってのがあるからなあ。
作画が宜しくなくても面白いアニメはあるけど「売れる」とは違う感じですね。
>ケースをカビそうな押し入れとかに入れないとか。
外気に晒してると意外と大丈夫って話もありますね。
密閉空間に置くならやはり除湿剤は必要なのかな。
>どう考えているのかわかりませんねえ。
自分が死んだあとの事までは考えてないって感じかも知れません。
『王家の紋章』もまだ完結してないようだけど作者は御年90歳だそうで。
>自由に描けるのかもしれませんねえ。
会社や作者の経験値にも依るのかなぁ?
縦型は韓国系のマンファ(?)のイメージがあるのでよく知らなかったり。(^^;
>コレクターの総数としては減っているでしょうねえ。
推しグッズを集めてる人の話はよく聞くけどオタの総数としてはどうなんだろ。
フィギュアはハイペースで新作も出てるけど販売数とか出ないからなぁ。
>仲が悪いみたいな話を
X JAPANて一部メンバーが入れ替わってるみたいですね。
Wiki読んだら三人お亡くなりになってるし病気療養とか脱退も多く…
なかなか複雑なグループだったんだなぁ。
>国際的な基準で作品を作るべきみたいな
弁護士としての理屈は分かるけどパロディという「文化」を理解してない人なのかな。
まー少なくとも日本国内においては親告罪なんだし第三者がゴチャゴチャ言う事でもないんですよね。
天下の鳥山明氏の大ヒット漫画ですらウルトラマンシーンは修正されてコミックに収録されなくなったそうだし漫画業界も「知ってる」んですよね。(円谷とアラレちゃんは後にコラボもしたけど)
今回の事は権利は持ってないけど元ネタの作詞作曲をした本人が「おもしろくない」と感じて呟いちゃったけど着地点までは考えてなかったので迷走して企業側が落としどころを用意したって風に見えます。
つかYOSHIKI自身も怒ってはなかっただろうに話が広がり過ぎて自己防衛で「父が」とか言い出しちゃったんじゃないのかなぁ?知らんけど。
>口約束じゃなくて契約になってるのかもなあ。
今回は版権元がクレーム出したわけじゃないからややこしい。
法律的な問題ってより…結局はSNSの問題?(笑)
>近くの雑貨屋とかにレディボーデンはなかったな。
割と高級なイメージでしたねぇ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/25 (Mon) 21:49:49
★端野横月様
>一流宝飾店での芸能人麻衣の扱いとか咲太の感情とか
うぇ(@_@) 視聴者の心情に刺さりそうなシーンなのに
カットでおますか? これは酷い てか、こういう所を
カットするとネットが荒れないかな
>咲太が死ぬ世界線とそれを阻止するために麻衣が彼を庇って死ぬ世界が
選択で分岐する並行世界みたいなもんでしょうか
そうなると、どの世界が正解か解らなくなったりするん
ですけどね 読者が期待する世界を正解にして欲しいかな
>どれも原作で大泣き
近寄らないでおきます(殴)
>実際ファンは幾人も買ってるんだろう
どこぞの掲示板で「株買ったら損した」なんてカキコを
見たことがあります 推しなら損得計算すな?(謎)
>大金持ちオタクが暴走するとそれはそれで怖い
カバーの大株主になってフェスの楽屋に入るとか(目的が変)
>4つのキーだけの専用器具が必要なのか
もしかしたら移動オンリーかもですね
「プロゲーマー キーボード配置」で検索すると
プレイヤー画像がヒットしますが、人によって
普通の位置・斜め・90度回転 とか色々あります(笑)
そういうのの一助にはなるかと
>パンタグラフもいい出来だったのになぁ
パンタグラフはノートPC
メンブレンは低価格
メカニカルは高級/ゲーマー
静電容量は極めたい人(沼ズブ)
とそれぞれ守備範囲があると思います
メンブレンの単独キーボードは、そのタッチに
惚れ込んだ人にはウケたと思いますが、
それ以外の方には・・・
>剛性というか耐久性を感じ
今まで私が買ったRealForce、故障したのは1台もありません(まじ)
10年使えるんじゃないかと思っております
ただ、型によっては印字がかすれるのがありました
>消耗品というより逸品
「ゲーミング」と冠したもの以外は、味もそっけも
無いデザインです まさに機能美(信者)
>思いっきりメンブレンで格安プラのモノが
いかにも扱いそうなキーボードがありました(笑)
https://www.century.co.jp/racen/lineup/crc-gmbkrgb01.html
自照式のメンブレンゲーミング(爆)キーボードです
発光パターンがバカバカしくて笑えます
>部屋のコーディネートとして色基準
白基調な部屋なら白PCにしたいし白キーボードにも
したいでしょうねぇ それはそれでアリですね
>不満が出る事はない
フルキーボードであれば「大きすぎ」以外の不満は
出ない層と感じました 叩き心地を優先する方なら
色は二の次ですね
>売ったのか廃車になったのか盗まれたのか
ずっと止まっていたのでしょうか 型式的に盗難のセンは
薄いような気が
>DS-37Bってウーハーは32cmあるけどマグネットは小さい
あれまあ(´ε` ) それは困ったちゃんですねぇ
マグネットは大きくなきゃなのに
59800円/台(当時)だとこうなるかー
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/25 (Mon) 22:29:49
>XPを使い続けてたっけ
本人が被害を被る以外にセキュリティの甘いPCを踏み台にしてリスクが拡散するっていうのもありますが
それを実感しない人もいるから使われてしまうんですよね。
OSを提供する側が強制ストップするわけにもいきませんし。
>OS買えると結構な金額になる
本来は設備投資の経費計画にPCやOSを含めて計画するべきなんですけど実際にはそういう部分は
後回しにされることもありますね。
PCをリース資産にすれば期限が来るから資産計画が必要ですけど買い切りだとねえ。
>「売れる」とは違う感じですね
人気として売れるとメディアやグッズ販売として売れるという意味もあるんでしょう。
今期のヒット作といわれても見ていない作品もあるわけでこれは個人の好みとメインの視聴者の好みの
違いもあるんだろうからなあ。
>外気に晒してると
結局、カビの菌が付着しないようにするってことで風が当たるような場所とか常に使って動かしているとか
そういうことでカビないってのはあるみたいで。
除湿というのがカビが繁殖しにくい湿度にするっていう意味では効果あるんでしょうけどカビの菌を
入れないようにすることが大事なんでしょうね。
>御年90歳だそうで
自分か子供の頃から描いている漫画家が今でも現役で描いていると思うとみんな高齢だよなあって。
引退のない仕事っていつまでもやれるって思うんでしょうかね。
>よく知らなかったり
スマホでマンガ読まないから実態はわかりませんが集英社も縦読みに参入とかネットニュースで
見た気がするのでノウハウはある程度習得出来たってことなんでしょうねえ。
>推しグッズを集めてる人の話
これって昭和のアイドルの頃だってキャラグッズが売られていて買う人がいたから推しという言葉が
できただけで実際にはずっとある行動なんでしょうね。
オタは一つの作品一人のキャラだけってのは少なくていろんな作品に手を出すから質が違うんだろうけど。
>入れ替わってるみたいですね
日本でXとして活動していて海外(アメリカ)進出の時に名前が使えなくてX JAPANになったわけですが
その時点でもメンバーが同じだったのかどうかもよくわからないというかメンバーのイメージが
そんなにないんですよね。
楽曲をいくつか知っている割にメンバーはそんなに知らないからなんともいえなくて。
>今回の事は権利は持ってないけど
ネットニュースの範囲だからよくわからないけど件の弁護士は権利侵害があったんじゃないかと
推測しているみたいですね。
制作側が謝罪したことを受けて確信を深めたみたいで。
あの謝罪はそういう意味じゃないと思うけど外から見ている人の受け取り方としてはそういう発想も
でるんでしょうね。
ネットの書き込みに対して別の誰かが勝手な憶測で発言するってのはこれまでもあるからその中の
一つでしかないんでしょうけど。
>結局はSNSの問題
SNSとの付き合い方(使いこなしと注意)ということなんでしょうね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/26 (Tue) 18:35:36
●コンフリクト様
>視聴者の心情に刺さりそうなシーンなのに
麻衣に気付いた女性店員がさりげなく(騒ぎにならないように)VIPルームに案内して「大学生のバイト代で買えるものを」を言った咲太にニッコリ笑顔でお手頃価格の商品を厳選して持ってきてくれるとか、その中に麻衣が映画で使用したアクセサリーを(話題として)添えて来たりとホスピタリティがしっかりしてて「これが一流ブランド店か」という感じで。
好きなシーンなんですけどね。まさか全カットとは。(^^;
>選択で分岐する並行世界みたいなもんでしょうか
見てる私らには現実世界なんですよ。ちゃんと麻衣の葬儀もやってるし。
まさかメインヒロイン殺すとか思わなかったので心が折れました。
未来の可能性の世界だと分かるまではマジでしんどかった…
割と泣かせる描写が多い作品ですよ。
>推しなら損得計算すな?(謎)
ですね。
そもそも株はある意味応援ですし。
>パンタグラフはノートPC
機種によるんだろうけどキーが薄くて打感があっていいと思うんだけどなぁ。
メカニカルみたいにキーが高いメリットってなんだろう?
>型によっては印字がかすれるのがありました
そういう場合はキーの交換とかできるんですかね?
>発光パターンがバカバカしくて笑えます
文字が大きくてまさに高齢者にピッタリ?
>それはそれでアリですね
女性の部屋だと黒いキーボードでは浮いちゃう事もありそうだし
白では主張がないので可愛いパステルカラーってのも需要があるんでしょうか。
>型式的に盗難のセンは薄いような気が
32GTRが盗まれてる記事はよく読みますが実際は何台なのやら。
旧車ゆえ盗難防止策がどれくらい有効なのかも分かりませんね。
>59800円/台(当時)だとこうなるかー
いつものサイトでも写真が載ってますね
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-37b.html
この大きさがあれば充分なのかな
●わっくん様
>OSを提供する側が強制ストップするわけにもいきませんし。
ですねぇ。
その人の場合はスキルがあっての話でしたし。
>そういう部分は後回しにされることもありますね。
工場の場合はそのOSで問題なく動いてると後回しになるのも仕方なし。
OSを刷新すると製造がうまくいかなくなるリスクも出るし。とにかくコストを避けるのが企業だし。
「ネットワークに繋ぐな」を徹底して様子見かしらん?
>風が当たるような場所とか
風通しのいい場所に置く方が密閉ボックスより保管に向いてるのかも知れないですね
本棚とかの方がいいのかな。
>みんな高齢だよなあって。
ちょっと違いますが私が学生の頃に読んでた成人向け作家さんが未だに新刊だしてるとなにやら嬉しくなります。
当時の流行り絵を描いてた人より同じシチュエーションを描き続けてる作家さんの方が業界に長く居る気がしますわ。
>できただけで実際にはずっとある行動なんでしょうね。
団扇とかポスターや写真集、CDなんかは廃棄も処分も簡単そうだけどオタクのはVHSとかLDとか肌色系フィギュアとか膨大な同人誌とかどうしてよいものやら…。
俺か。(;´Д`)
>メンバーはそんなに知らないから
はい。
YOSHIKIとTOSHIとHIDEの名前は知ってる…という程度ですね。
いわゆるビジュアル系バンドはCDも買ってなかったからなぁ。(^^;
小泉総理の時に意識した感じ。
>あの謝罪はそういう意味じゃないと思うけど
企業側が落としどころを用意したって感じにみえますね。
その書き込みをした紀藤正樹弁護士のXを(ややこしいな・笑)読みましたけど「何らかの権利」としか言ってないので専門家でも明言できない法律なのかと突っ込まれてますね。(^^;
基本的に親告罪だからなぁ。X JAPANには今後アニメや漫画界はオマージュとしてもパロ的な題材として触れなくなる…で終わりそうだけども。
>SNSとの付き合い方
承認欲求の道具ですからねぇ。
影響力がある人は特に気を付けて呟いた方が良いかと。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/26 (Tue) 21:41:37
★端野横月様
>「大学生のバイト代で買えるものを」を言った咲太にニッコリ笑顔でお手頃価格
これは、なかなかデキる店員さんですなぁ
SNSにカキコしちゃう阿呆とは大違いです
>麻衣が映画で使用したアクセサリーを(話題として)添えて来たり
こういう二人の環境とか雰囲気を表現してくれるシーンは
カットして欲しくないです アニメ版、この二人ならではの
描写が少なくてorz
>見てる私らには現実世界なんですよ。ちゃんと麻衣の葬儀も
あぎゃあ ネタ披露はあれどかなり後の方ですか
これは拷問かも
>割と泣かせる描写が多い作品
登場人物、悩んでる人ばっかですもね
思春期症候群って定型的な病状が無いし、原因となってるのが
心関係なんで、自ずとヘビーな展開になってるかなー と思っております
あと、「クスっ」とした笑いは出ても「ぎゃははっ」は
無いなと
>そもそも株はある意味応援
スパチャする時のネタにもなるんですがね
誰かドカンと買わないかしらん?(笑)
>キーが薄くて打感があっていいと思う
そのノートPCのパンタグラフ、アイソレーションに
攻められてます(汗) アイソレーションの方が構造が
単純で安いかな? 光らせるのも簡単かも
(光るキーボード搭載のノートって結構あります)
>メカニカルみたいにキーが高いメリットって
タイピングの基本が「キーを上から押し込む」だからじゃ
ないでしょうか あと、キーストロークがあった方が
私は「打ってる感」があります
ブラインドタッチをなさる方もストロークが必要なんじゃないかな
>そういう場合はキーの交換とかできるんですかね?
別売のキーキャップがございます
https://www.realforce.co.jp/products/R3-R3S_key-caps-set_new-color/
5000円ぐらい 随分安くなったものです(まじ)
昔は9000円くらいしましたよ
>可愛いパステルカラー
「キーボード パステルカラー」で検索すると、ピンクやら
ライトブルーやらが山のようにヒットしますねぇ(*_*)
ハードの性能は二の次かしらん? これも時流か・・・
>旧車ゆえ盗難防止策がどれくらい有効なのかも
タイヤロックもハンドルロックもその気になれば
すぐ外せるようなので、何を付ければよいのやら(-.-;)
装置云々より置き方? 場所?
>この大きさがあれば充分なのかな
小型スピーカー(ウーハー16cmとか)しか持って無い人が
聞いたら、低音と迫力でびっくりするかと思います(^o^)
スピーカー全体に言える事ですが、大きさゆえ比較
されにくい(複数セット持ちにくい)ですね
※複数持っていても、それは大型と小型だったりするので
やっぱ比較にはならない
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/26 (Tue) 22:33:48
>スキルがあっての話でしたし
スキルがあってリスクを理解しているなら本人の勝手になるんですけど使い続けるほとんどの人は
実は何も考えていない(ただ使い続けるだけ)ということでしょうからねえ。
Win10から無償アップデートが始まって素直にすればOSは上がっていきますが拒否する人もいるしね。
まあ、Win11は動作環境がありますけど。
>そのOSで問題なく動いてると
町工場のロケとかで何十年も同じ商品を作り続けている凄い古い機械が出てきたりしますが
(PC管理じゃない場合がほとんどだけど)PC管理の機械でもずっと動き続けていると更新しないってのは
よくありますね。
製造データを管理するPCの方はちゃんと新しくしてほしいものですが。
>本棚とかの方がいいのかな
保管というのが仕舞い込むという意味なのかちょっと置いておくという意味なのかで違うんでしょうね。
毎日とはいわずも時々使うのなら埃が被らない程度に外に置いておくってことなんでしょうね。
>未だに新刊だしてると
もうずっと新刊の動向はわからないですねえ。
昔、劇画系から萌え系ロリ系いわゆるアニメ絵ってのが流行って少年誌少女誌レベルの上手い絵もあって
そこそこ読んでいた気はするけど本屋にあまり行かなく(いけなく)なって見る機会が減ったなあ。
>どうしてよいものやら
買い取り専門店へ。
処分を考えるならゴミに出すのも大変だし。
面倒じゃなければメルカリとかって事になるんでしょうけどねえ。
>CDも買ってなかったからなぁ
Xだった当時はラジオか何かで聞くくらいだったのかなあ。
テレビにはそんなに出ていなかった気がするし。
今ではみんなX JAPANとして認識しているんだろうけど。
そして、高校野球の応援で紅が流れるのが一番認知度が高かったりして。
>パロ的な題材として触れなくなる
あの弁護士さん的には日本の曖昧さが気になっているんでしょうね。
海外がどうなのか知らないけどアメリカ(ハリウッドとか)はそういう曖昧さはなくてきっちり
契約が必要とかだったりするなら日本の作品も海外に販売されるならそうなるべきみたいなスタンスで
考えているように感じましたけど。
X JAPANというかYOSHIKI的には仕事としてのコラボはOKみたいな空気が出てたけどそれはちゃうやろって
思わなくも。
あ、なんかマックのCMでLUNA SEAのコピーバンドやってるみたいだけどYOSHIKIもああいうのを
やりたいわけじゃないんだろうなあ。
>気を付けて呟いた方が良いかと
どんな影響があるか気にしていない人は多そうで。
普段何気ないつぶやきをしていてもトラブルにならないけどたまたま見かけたニュースネタに対して
つぶやいてしまったばかりになんてのはなかなか直らなそうで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/27 (Wed) 19:27:25
●コンフリクト様
>こういう二人の環境とか雰囲気を表現してくれるシーン
麻衣がデレる事は滅多にないので麻衣が運転中に「信号待ちのたびに咲太のくれた指輪を見てほほ笑む」シーンが見れなかったのは残念。
まぁ劇場版では「家族との問題で発症した思春期症候群で誰からも認識されなくなった咲太を麻衣だけが見つけて抱き着く」原作屈指の名シーンがアニメで拝見できたので監督に文句ばかりも言えないのだけども。
https://www.youtube.com/shorts/0Ut-jBZNCPY
ただ劇場版でも好きなシーンを容赦なくカットするんだよなぁ。
>これは拷問かも
掲載巻を読んでる時は「マジでメインヒロイン退場するんか」と愕然としました。
そういう困った時に登場する翔子さんにどれだけ救われたか。
>誰かドカンと買わないかしらん?(笑)
経営方針に手前勝手に口出しする金持ちオタが出てくると崩壊しそう。
いやまぁ口を出したくなるような事も出て来るんだろうけども。
海外進出での国際化とか。(オタ文化は日本基準でええと思う…)
>上から押し込む
先述のようにコレが苦手なんですよねぇ。
キーボードの上に指を滑らせる方が疲れないし。
>昔は9000円くらいしましたよ
キーボードの販売数が増えて需要が上がったのかな。
>ハードの性能は二の次かしらん? これも時流か・・・
人によって拘りのポイントや優先順序が違うだけでしょう。
ヨドバシで売ってたのも粗悪品でもないし。(笑)
>小型スピーカー(ウーハー16cmとか)
16cmならオンキョーのD-202クラスですやん。
一般家庭にはデカい方ですよ。
よくあるコンポ用のものなら12cm~ですかね。
うちのSONYスピーカーSS-P99XAVは13cmにしては低音出ますよ
マグネットが大きいからかな?
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/230212n01_R.jpg/
あ、ハードオフのDS-37B、売れてました。安かったからなぁ?
●わっくん様
>ほとんどの人は実は何も考えていない
被害が実感できないか、駄目になったら仕方ないで使える人かな。
>Win11は動作環境がありますけど。
環境が揃ってないPCでもWin10からアップデートできる裏技みたいなものはyoutubeで紹介されてたなぁ。
そうまでしてWin11にしたい人は多くはなさそうだけども。
>製造データを管理するPCの方はちゃんと新しくしてほしいもの
ですね。
ちゃんとした会社ならリスクは把握して動かしてるとは思いますが。
今現在はどれくらい旧OSで動いてる工場機械があるんだろ。
>埃が被らない程度に外に
コンデジだと車内に積みっぱなしな事もあるなぁ。
今の気温だとさすがに危ないか?バッテリーが爆発とかしたりして?
>もうずっと新刊の動向はわからないですねえ。
ネット徘徊してる時にエロ系の新刊情報が出て来る事がたまにあったり。
あ、新刊扱いだけど復刊の可能性もあるか。
それでも収入になるのならいい事です。
>買い取り専門店へ。
同人誌に至っては段ボール何箱分やら。
購入時の流行りのアニメの同人誌が山ほどあるので需要はないだろうなー
つか同人ショップってどこあるだろ。日本橋のとらのあなは潰れたと聞いたような…
>今ではみんなX JAPANとして認識しているんだろうけど。
この騒ぎでふと思い立って『ニルヴァーナ』のCDを聞いてます。
X JAPANはロックではなくヘビメタになるんかな。
>曖昧さはなくてきっちり契約が必要とかだったりするなら
『サウスパーク』とか『ザ・シンプソンズ』でやってるパロディが認可済とは思えないんだけども…(^^;
パロディ文化って部外者から見ると「これやっていいのか?」という感情になるから親告罪が正解なんですよね。
>コラボはOK
話の軸というか本筋がどうもよく分かりません。
これX JAPANだよね…いや怒ってないけど皆はどう思う?…弁護士から連絡きた…権利は持ってないけど一言くらい欲しかった…なんか父の事を考えて悲しくなった…和解できた コラボOK。
みたいな流れだっけ?
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/27 (Wed) 20:13:13
★端野横月様
>「信号待ちのたびに咲太のくれた指輪を見てほほ笑む」シーン
そんなのがあったんですかっ 滅多にデレないとなると
心情を映す貴重なシーンなのに 謎
>麻衣だけが見つけて抱き着く」原作屈指の名シーンがアニメで
ランドセルガールはアマプラで見られるし1:14だし・・・
見るかーーー
>劇場版でも好きなシーンを容赦なくカットする
そこは私のスキル「原作知らず」で(笑)
>そういう困った時に登場する翔子さん
これは・・・移植の子でしたっけね 青春ブタ野郎は
以前のシリーズのキャラも結構出てくるので、どんどん
増えてワケ解らなくなりまして(浅い視聴者)
>口を出したくなるような事も出て来る
2026年3月期第1四半期決算説明でも質疑応答の中に
ホロメンの数がー とか マリン船長級はもう現れない
だろう中でー な質問があったようです
https://finance.logmi.jp/articles/382546
>(オタ文化は日本基準でええと思う…)
海外マーケットの攻略方法を探っている状態かと思われます
(そもそもマーケットがあるのかどうか不明)
>キーボードの販売数が増えて需要が上がったのかな
う~ん Cherry社のメカニカルに種類の豊富さ・キートップの多さ
知名度・搭載台数等で焦ったとか?
>ヨドバシで売ってたのも粗悪品でもない
実店舗の良い所ですね(^o^) あんだけのお店なら
変なモノは扱うまいとか、仮に何かあっても安心とか
最も、あそこTP-LINKの家庭用ルーター売ってますが・・・
>よくあるコンポ用のものなら12cm~
そのサイズは脳内で「スコーカーやろ」と拒否反応が
出るのですよ(大笑)
フルレンジならアリなんですがねー
>マグネットが大きいからかな?
これはその時カキコしましたが、マグネットのサイズが
規格品で結果的に強力なものになったんじゃないかと
マグネット、強いに越したことは無いです
>DS-37B、売れてました。安かったからなぁ?
そのハードオフの利用者に端野様と似たような
趣味・視点の方がいらっしゃるのかもですね
今回はご縁が無かったですねー
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/27 (Wed) 22:19:37
>被害が実感できないか
現実問題としてMSのサポートが切れたOSを使い続けていて実害を受けた人ってどれだけいるのかですね。
ネットニュースになるほどにはいないのかデータが出ないだけなのか。
今まで通りに使えていれば誰も気にしませんからねえ。
PCが壊れるのとどっちが先かみたいな。
>アップデートできる裏技
これをするような人はPC系オタでしょうからね。
普通の人は10のまま使い続けるか買い換える。
>旧OSで動いてる工場機械
これはもう旧とかそういうレベルじゃなくてDOS系とかLinux系とか古い古いPCのままのような気も。
OSだけじゃなくて今のPCにはないI/Fを利用しているとかいろんな問題がありそうだしねえ。
>今の気温だとさすがに危ないか
動作温度は大抵の場合40度までですが保管温度に関しては特に記載はないですからねえ。
ただ、車内温度は相当上がるみたいだからあまりいい環境ではなさそうで。
>収入になるのならいい事です
創作物は絶版にならない限り売れればいくらか入ってきますからねえ。
>需要はないだろうな
プレミア価格で売ろうと思わなければ数十円でも買い取ってはくれそう。
捨てるのに苦労するくらいならただで引き取ってくれるってのもありなのかも。
で、宅配便での買い取りってのもあるみたいですね。
店頭と違って査定を直に確認は出来ないけど。
>ロックではなくヘビメタ
こういうジャンル分けってのもよくわからないですねえ。
まあ、ロックバンドでもバラードが一番売れているなんてこともあるし自分たちが(ファンやメディアが)
ジャンルを決めているんでしょうねえ。
>認可済とは思えないんだけども
音楽著作権の放送局利用みたいに包括的な利用規約ってのがあったりして(?)
あるいはパロディありきのギャグ系ならとかあったりして。
ものまねされた側がものまね芸人にクレーム入れるとか不満に思った人だけが行動するってので
いいんでしょうけどね。
そういや、この騒動を英語で投稿した人がいたらしくイーロンマスクが日本の文化がどうとかいってるとか。
まあ、広がるものだねえ。
>みたいな流れだっけ
Xの投稿をみているわけじゃないからちゃんとはわかってないけど概ねそんなんじゃないですかね。
元々パロディに関してどう思っているのかわからんけど空気を読んで一言あればとか筋を通してれば
コラボもいいよってことなんでしょうね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/28 (Thu) 18:40:11
●コンフリクト様
>心情を映す貴重なシーンなのに 謎
この監督は本当にバッサリ切るんですよ。
劇場版だと珍しく丁寧にしてくれる事もあるんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=3rNTznHbB8A
電車の中で話してる「いろいろあった」というのはお互いの死を経験しての台詞なので結構重いです。
個人的には
子役の頃から見てた国民的女優が息子の彼女だと知り驚愕する咲太の両親の描写もなくなってるのが残念で。
原作だと思い出のシーンみたいので描写されてるんですけどね。
>見るかーーー
コンフリクト様が見ないつったから終盤のええシーンをネタバレしたのに。(笑)
つか映画版の
『ゆめみる少女の夢を見ない』
『おでかけシスターの夢を見ない』
『ランドセルガールの夢を見ない』
の順で見ないとまたワケわからなくならんかな?
個人的にはかなりお勧めのシリーズですよ。
原作最終巻まで読んだけど「もうちょっと続きを読みたい」ってな気持ちになれる作品でした。
>マリン船長級はもう現れない
こういうのは時代の流れですからね。
今新人でマリン船長が出て来ても登録者トップになれるか分からないしカバーもあんなセンシティブな活動を容認しないだろうし。
>海外マーケットの攻略方法を
例えば海外で人気があるのは日本アニメの文化であって日本制作の国際アニメじゃないんですよ。
ホロも気を使った結果がココ会長の卒業とチャイナ部門の撤退だったんだから、もう少し考えて欲しいかも。
いや経営のプロは私なんぞより向こうなのは承知の上ですけども。
>あんだけのお店なら変なモノは扱うまいとか
はい。ネット通販のみの某国アンプとかは取り扱ってないですからね。
責任持って売ってる製品だと思います。
>そのサイズは脳内で「スコーカーやろ」と
家庭用というよりオーディオルーム用ですね。(笑)
そーいや先日クーラーの修理で業者さんが部屋に来たんですが自室のオーディオシステムに興味を持たれたようなので一曲流したところかなり喜んでおられましたわ。
マンションでは流せない音量だそうで。音質ではなく音量かい。(いや音も褒めてたけど・笑)
>今回はご縁が無かったですねー
いやだから買わんて。(^^;
880円のDS-165はまだあったな…
●わっくん様
>実害を受けた人ってどれだけいるのかですね。
確かにそういう話はネットニュースでも聞きませんね。
HDDがクラッシュした~とかデータが流出した~とか。
>これをするような人はPC系オタでしょうからね。
少なくとも複数台持ちでメインPC以外で試して経験したい層だろうなぁ。
駄目だった場合も致命傷にはならない人達の遊び?
>古い古いPCのままのような気も。
国際宇宙ステーションやイージス艦も古いWindowsのOS使ってるとか噂になってたなぁ。
都市伝説かも知れませんが。
>車内温度は相当上がるみたいだからあまりいい環境ではなさそうで。
機械に与えては駄目な温度というのは素人のイメージより高いのではないかとか思ったり。
ほら、タブレットやスマホを分解する時って高温が出るボード使用したりドライヤーで炙ったりするし。
とはいえ車内放置は良くないんだろうなーという印象はあります。
>売れればいくらか入ってきますからねえ。
かなり前ですが18禁漫画が復刻新刊でコミックスサイズに縮小して一般本としてツタヤに並んでるのを見た事あります。
内容は確認できなかったけど修正されてるのかな?
>店頭と違って査定を直に確認は出来ないけど
引き取ってくれるのならタダでいいかも知れません。
その前に残したい本を選定する作業に何日も掛かりそう。(^^;
>こういうジャンル分けってのもよくわからないですねえ。
ハードロックとパンクとヘビメタの区別がよく分かってないです。
凄くいい加減な区分で
ヘビメタはギターを叩き折り
パンクは豚の生首を客席に投げる
とかゆーてた軽音やってる大学時代の後輩が居ましたわ。(絶対違う)
>包括的な利用規約ってのがあったりして(?)
パロディ「文化」というのはそもそも認可制じゃないから成り立ってるトコがあると思うんですよ。
国際的な、とかゆーてる弁護士さんはなんかズレてる気がしてなりません。
つか米国だとペプシがコカ・コーラをディスる広告などもOKだけど、ああいうのは国際的なんですかね?
あれも許可を得てやってるんだろうか??
>イーロンマスクが日本の文化がどうとかいってるとか。
ここまで大物が出てきたんだから炎上商法としては弁護士さんも成功したんかな。(笑)
>空気を読んで一言あればとか
第一声がネガティブ発言と弁護士云々だったからあとで修正されてもイメージは変わりませんね。
ネガティブなら法的手続きで白黒つけなきゃ。ナニやりたかったのかよく分かりません。
権利持ってる会社の関連企業のアニメだったってのが想像できなかったのか、それでも「俺に一言あるべき」なネガティブ発言だったのか。
今度は怪我したとかゆーてるし、かまってちゃん的な人なんだろうか…。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/28 (Thu) 22:05:46
★端野横月様
3キーの増設キーボードがありました(青軸!)
フットスイッチ(笑)もありますね
需要がなければこういう商品は出ない印象です
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB075
>劇場版だと珍しく丁寧にしてくれる事もある
おぉ、丁寧(^^) 彼らならでは愛ある屁理屈(?)の応酬ですね
>「いろいろあった」というのはお互いの死を経験しての台詞
これは心臓移植がどうのこうの、でしたっけ?
時系列が頭の中に無いと判らないですわ
私の脳内ぐちゃぐちゃ(爆)
>が息子の彼女だと知り驚愕する咲太の両親の描写
いいいぃ??? それはまさに「見せ場」な気がしますが
このシリーズ全体がなんか盛り上がりに欠ける気がするのはそのせい?(個人の感想)
>コンフリクト様が見ないつったから終盤のええシーンをネタバレ
お気になさる必要は全くございません(笑) 私、気になった作品はWikiとかで
先の先まで知った上で見る人ですから
(勿論、知った上で見るのを止める場合もあります)
>の順で見ないとまたワケわからなくならんかな?
ホッホッホ 『ランドセルガールの夢を見ない』 を見て
しまいしたぁ! 妹がフツーになってますよーー
この映画、内容に比して短くないかなぁ
もちっと描き込があっても良いような
>もうちょっと続きを読みたい」ってな気持ちになれる
終わるのが残念な小説は貴重品ですよね
ゲームもかな
>今新人でマリン船長が出て来ても登録者トップになれるか分からない
おっしゃる通りですねぇ 今はリスナーのニーズが細分化してしまって
極端な集中にはなりにく気がします
ch登録者数だけなら復活したキズナアイとかおりますが
実際の勢いって同接数だと思うし
>日本アニメの文化であって日本制作の国際アニメじゃない
米国でも行き過ぎたポリコレ~ みたいな話題が出るには
出るのですが、作風を変える所までは行きませんね
日本アニメがもっとあちらの一般人(?)に受け入れて
欲しいけど、受け入れられた分、突っかかってくる連中も
増えそうだし ウーム(+_+)
余談ですが、米国では誰かの歌を歌うのに許諾を得るの時間がかかる・
散々待たされてダメがザラ・OKでも非常に高価 らしくて
EN勢のステージでも歌が日本の曲ばっかになるんだとか
VTuberが広まる要素の一つが潰されてる感じがします
>ネット通販のみの某国アンプとかは取り扱ってない
オーディオ関係の売り場はメーカーのブースなんか
あったりしますからね
某国アンプのような知名度が低くてアフターサービスも
謎なメーカーは置かないのが吉かと思いますわ
>マンションでは流せない音量だそうで。音質ではなく音量かい
いやいやいや マンションでは一定以上の音量は不可能でありますから
羨ましがられる要素なのは間違いないですよ
それに、音楽は一定以上の音量がないとバランスが崩れちゃいますし
注:ウチはPCからのサウンドをサウンドバーから鳴らすことは
出来ますが、酷い音なので鳴らしません
>880円のDS-165
昨今のランチ代並ですやん この価格は・・・怖いかも
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/28 (Thu) 22:31:53
>ネットニュースでも聞きませんね
メール詐欺とかマルウェアとかはまだ聞きますがサポート切れOSが原因ってのは出てきません。
実はそれが原因の被害もあるけどニュースで触れていないだけかもしれませんが。
>致命傷にはならない人達の遊び
ネット検索するとトラブル対応を説明する記事は必ず出てきますからいろいろ試す人がいるって
ことになるんでしょう。
失敗も経験だし。
>都市伝説かも知れませんが
最近はどうかわかりませんが以前はそういう環境もあったみたいですね。
結局、機器のサイズ(重さ)とか消費電力とかいろんなものをミニマムにするってのもありますし。
Windowsって特定作業にはいらないいろんなプロセスが動いているから重いとか遅いとかいろいろあるので。
汎用OSだから仕方がないんだけど。
>ドライヤーで炙ったりするし
接着剤を溶かす短時間だからってのはあるんでしょう。
あと、CPUとかは高温になるけどバッテリーはあまり高温にならない方がいいとか部品単位でも違うし。
内部温度と外部からの温度でもなんか違うんでしょうねえ。
>修正されてるのかな
結構前の話ですがコミックスサイズとか文庫サイズとかいくつか買った経験はありますが成年コミックとして
販売されているときよりも修整は大きめだった気はしますね。
黒い短冊だったのが真っ白べた塗りとか。
>残したい本を選定する作業
勢いでやらないとどんどん残っていきそう。
1年後にもう1回とかになりそうですね。
>区別がよく分かってないです
明確な区分があるのかいったもの勝ちなのかすら。
>ああいうのは国際的なんですかね
いわゆる比較広告は日本ではやらない(出来ない)ってのは昔聞いた気がしますね。
平成の頃だか何かで日本でも比較広告をやったとか一時期話題になった気が。
国によって何が出来て何が出来ないかの違いってありますねえ。
>弁護士さんも成功したんかな
マスクは日本の文化を尊重しろ的な方向だったみたいだけど。
国際基準は違うやろって。
まあ、日本語の書き込みを訳したんじゃなくて英語の書き込み(拡散?)をみただけだからねえ。
>かまってちゃん的な人なんだろうか
いろいろ出てくるネットニュースの中にはそれっぽいことを書いている人もいたかな。
まあ、最初のX JAPANに似ているってところで終わっていればいいのに自分の名前を使われたとか
ほとぼりが冷めそうになったときに発言しちゃうあたりが普通の人の思考とは違いそうで。
雑談スレ - 端野横月
2025/08/21 (Thu) 20:52:32
●コンフリクト様
>大阪にも期間限定ショップができましたね
配信と切り抜きを楽しませて戴いてるだけでキャラグッズに興味がないのがなんとも。
見れば欲しいものが出て来るかな。
マグカップなどの実用品ならありか?
>光るだけでゲーミング的な機能は
光らせてテンションを上げてゲームに挑むみたいな事なんだろうか。
一般仕様のキーボードに関しては「自光式」と考えれば実用的にも思えるんだけどPCの筐体が光るのは…スイッチ一つでメンテ用に光るのなら理解。(笑)
>それに気づいてメカニカルにしたとか
実際ゲームで使ってみてメカニカルじゃないと不利と気づけたか、実感はないけど周囲からメンブレンを馬鹿にされたのか…。
そこで無理してメカニカルを買って青軸で再度馬鹿にされたり?(^^;
>チャタリングは構造上起きません
今のところこの現象に遭遇してないので危機感がありませんわ。
数日後に所用で梅田のヨドバシ近辺に行くので機会があれば見てみるかな。
>PCの電源でコンデンサが日本製、とかですね
煽り文句で「信頼の日本製」とか謳ってるけど主幹パーツのみ日本製で製造は中華メーカーってのが結構あります。
そーいや前回のアマゾンプライムデーでカメラ用の防湿庫を買おうか悩んだんですがその際にH〇KUTOという日本に住所登録してるメーカーがあって「日本の中小企業」のアイコンが付いてたんですが何か気になって調べてみるとなにやら怪しかったってのがありましたわ。(笑)
>日本ブランドはもうぼろぼろですが
知り合いの製造業の社長さんも「今は日本製とて信頼できない」とゆーてました。
高価なだけでメリットがないと駆逐されちゃうよなぁ。
>しっかし「書きたかった」ってのは・・・
ワンマン社長らの顕示欲というか。
「中国工場」というのに憧れがあったようです。
>59円バーガーは味がイマイチだった気が
マクドですからレシピは「ハンバーガー」のままだったんじゃないですかね。
一時期ファストフードが安売り競争みたいな流れになってましたねぇ。
牛丼が安かったのもその頃だっけか。
>多少高くても人気で売れるってことでは?
学生時代はマクドで500円以上使うのは勿体ないてな意識だったけど今は1000円が基準になってるかな。
私は基本ドライブスルーなのでドリンクは缶コーヒーがいいからセットは不要なんですよねぇ。
バーガーキングではドリンク付きでもクーポン使う方が得だからセットだけども。
>腹持ちが良かったです
アブラも体内で消費できてましたもん。
>そこらを知ってる人しか買うべきでないんですが
保証期間が長いのを選ぶか、いっそジャンクで買って交換するかですね。
基盤見て「これは〇〇の回路で~」と言ってる修理系youtuberさんを見るとこの知識なら直せるだろうなーと思うけど素人は無理。
>定価が無い世界ですからそこは柔軟に
以前「この値段で売れるんかいな」と書いてたオンキョーのスピーカーD-202AX(19800円)は未だに売れてないです。
半年くらい置いてるんじゃないかな。
3~4年前なら6000円くらいだったものなぁ。
先日見たらジャンクでD-303が6600円になってたっけ。
あとダイアトーンのDS-37Bがジャンクで1100円で売っててちょいと悩みました。(^^;
あ、以前書いてた『その着せ替え人形恋をする』でカットされた伏線というのは今回のダイエットネタです。
学祭でマリンが着替えてた際にノアが「あれ?」と気づくシーンがカットされてただけですわ。(笑)
●わっくん様
>結局Win11(次も?)を出すことには
訴訟好きな米国人ならもっと騒いでそうだけどなぁ。
自国のモノだから動かないのかな。
これがアジア製OSなら米国自体が動いてただろうなぁ。
>ラジオゲスト的な雰囲気でしたからねえ。
まー2話目以降も見ていきます。
さっさと未消化アニメ見とかないと次のシーズンが来るからなぁ。(^^;
>リサイクル品にもなるようなラックとかは
愛車はセダンなんで中古ショップまで大物は運べないからなぁ。
桐ダンスとかはカメラの保管用に残しててもいいかな。<お
>連載はしてないはずで。
『ガラスの仮面』は亡くなった姉の担当でしたのでここ20年ばかりの状況はマジで不明です。(笑)
>あまりサイドストーリー的な話も描いていなかった気が
wikiで確認したところ
「1989年以降『花とゆめ』誌に掲載されたストーリーの大部分が単行本に収録されず~」
とあるのでコミックは描き下ろしになってる模様。
>人並み以上の収入がある芸人もいたりしますしねえ。
芸能人になれた時点で一般人よりも秀でた面があるんでしょうね。
見なくなった女性タレントも起業したアパレルや化粧品で売れてたりするし。
>そんなにしょっちゅう出てくるわけでも
はい。ダンダダンを読んだり見たりしてる層はX JAPANそのものを知らない世代も多いのでせっかくの機会が勿体ないとも言われてるそうな。
しかしこの件に関するネットのコメントを読むとX JAPANのファンですらYOSHIKIのここ数年の行動に苦言を呈してるそうで…
元々そーゆー扱いをされてる人でもあるっぽい?
しかし版権について争いたいならそうすればいいし、作者なり制作会社なりソニーと戦えばいいんだけどもいつまでもSNSでお気持ち表明しては反撃されて消す繰り返しなのはなんだかなぁとは感じます。いやこの人の事は知らんし興味なかったけど「こういう人がX JAPANだったのか」と認識はしました。個人の感想として。
>おやつもなかったから食ってたけどねえ。
甘いスナックだったっけ、程度の思い出。(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/21 (Thu) 21:49:42
★端野横月様
>見れば欲しいものが出て来るかな
店頭でのんびり見られればそんな気も起こるかも
しれませんが、ホロリスが入店待ちとかしてると・・・
東京駅の期間限定ショップ、店内混雑を避けるために
入店規制で行列(*_*) それが無かったらちょっとぐらい
覗いたと思いますわー
>光らせてテンションを上げてゲームに挑むみたいな
光るだけならそんなに高くないんですよね(^^;)
男の子はこういうギミックが好きですし
>「自光式」と考えれば実用的にも思える
それはアテクシでございますね 暗い所での
タイピングに苦労してたので、RealForceRGBが
出た時に飛びつきました
(注:もう売ってません キータッチが少々不評でした)
>PCの筐体が光るのは
光る・光らないだけならARGB対応ファンか非対応かの
差なので、1万円違わないと思います
こういうのって、記事で見たり友人が持っているのを
見て「エエなぁ」と思ったらもうアウトでしょう(大笑)
>メンテ用に光るのなら
便利ですよ~ 光源にもなるし(違)
その代わり、ケースは通気口が多かったりガラスの面が
必須ですね
最近のケースはCPU・グラボの発熱量に合わせて
通気口は多くなっていると思います
(天板がパンチングで空けられてるとか > 上面排気)
>周囲からメンブレンを馬鹿にされたのか
ゲーマー仕様に拘った友人がいたら、まず言われますね(苦笑)
実際、メンブレンだとAPEXとか不利なんかな
>青軸で再度馬鹿にされたり?
青軸がゲームに不向きって事は無いと思います
CHERRYでゲーム向きでないのは黒軸とクリア軸?
https://archisite.co.jp/pick-up/keyboard-switch/
>梅田のヨドバシ近辺に行くので機会があれば
全ては「叩いてみて」からですね(^^)
>主幹パーツのみ日本製で製造は中華メーカーってのが結構
日本の家電メーカーの現状を鑑みますと、もう気にしても
虚しいだけかもな気がしますorz
日本のメーカーの製品買っても中国工場製のがごろごろですし
>調べてみるとなにやら怪しかったってのが
「品質の良い海外製品を売っております」ですかねぇ
http://arvex-group.com/company/
>「中国工場」というのに憧れが
きっと取引先とか経営者仲間でブームになったんですよ
あの頃は工賃の安さを求めでじゃんじゃん海外に出ましたね
そういうのが回り回って日本国民の購買力を衰退させたかも
>牛丼が安かったのもその頃だっけか。
マックが59円バーガーを出していた頃(2002年)の吉野家は
280円だったかもです モロ叩き合いですね
消費者には有り難い時代でした
>今は1000円が基準になってるかな
う~ん 1000円だと限定品買えるかな???
レギュラーメニューなら 2個+ポテト+ドリンク かしらん
>クーポン使う方が得だからセット
むむむ ウチはバーキン食べる時は盲目的に
単品+ポテトで買ってますが、損?
(テイクアウト前提 ドリンクは氷が溶けて美味しくないので)
>この知識なら直せるだろうなーと思うけど素人は無理
そう思います 回路見てアタリ付けてテスターで
電圧とか調べてー なんて無理です
Youtubeに修理動画を上げてる方って、そっち方面の
お仕事の方なんじゃないかなぁ
>半年くらい置いてるんじゃないかな
置物・・・ 他に売れそうなものが入荷されたら
消えるのかしらん?
>DS-37Bがジャンクで1100円で売っててちょいと悩み
ジャンクになっちゃった理由ってなんなんでしょうね
お店で通電確認出来なかったとか? そもそも鳴らない?
>カットされた伏線というのは今回のダイエットネタ
そういうワケですか しっかし違和感無かったですね
海夢が五条から貰ったご飯を夜食にしていたからーってのは
ホンワカして良いエピでした 二人の距離感が見えます
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/21 (Thu) 22:28:53
>もっと騒いでそうだけどなぁ
正式に何かやっていたかどうかは知りませんので。
Win10のリビジョン展開が始まったときもWin11はいつかなあなんて思っていてなかなかでないなあなんて
話していたりしたらやっぱりきたかあてなもんで。
11がきたことで12がすぐに来るんじゃないかなんて思ったりもするわけですが。
>次のシーズンが来るからなぁ
展開は速いわ本数は増えるわとっくにキャパオーバーの世界ですからねえ。
ただでさえ歳とって時間の流れが速いってのに。
>桐ダンスとかは
職人技で作られた家具は隙間なくぴったり閉まるし桐には調湿効果もあるだろうからカメラ保管も。
まあ、実際のところどの程度の効果なのかは知りませんがしまいっぱなしにしないだろうからそれでも。
>マジで不明です
コミックスで一応読んではいるけどおぼろげになってますねえ。
つっても最後にコミックスが出てから10年以上か(?)
>描き下ろしになってる模様
むか~し昔花ゆめを読んでいた頃はまだ連載とコミックスが同じだった気がするけどそれ以降は雑誌を
全然読んでいないから掲載とコミックスが違うってことも知らなかったなあ。
(全面改稿しているってのは知ってたけど)
ファンは雑誌を全部買って取っているんだろうねえ。
さすがにもう待ってるわけでもないから50巻が出て気がつけば読むのかもねえ。
>アパレルや化粧品で売れてたりするし
そっち系の情報には疎いけどたまにネットニュースで誰々の化粧品とか誰々が下着プロデュースとか
タレントの名前が出ることがありますねえ。
テレビや雑誌の仕事をしているとそれだけでいろんな情報も入ってくるんだろうしセンスも磨かれると
いうことなんでしょうねえ。
>こういう人がX JAPANだったのか
こういう感じ方をしている活動期間世代の人は結構いそうで。
個人で活動するようになってからはロックの人というよりもなんかセンスを売りにする偉そうな人って
イメージもあったり。
あとなんか、X JAPANの楽曲はソニーミュージックの管理でアニプレックスもソニー系で上の方では
全然問題じゃないのかもなんてのも。
>程度の思い出
子供の頃のお菓子なんて単純な味ばかりだったからなあ。
3時のおやつなんて決まった食べ物もなかったからありものを勝手に見つけて勝手に食べるだけだし。
家や近所で採れる果物とかを食べることも多かったし。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/22 (Fri) 20:42:11
●コンフリクト様
>入店規制で行列(*_*)
なんだかなぁ。
カバーの株でも買ってみようか。<お
>男の子はこういうギミックが好きですし
七色に輝くのは男のロマンとはまた別かも知れない…(笑)
なんなら液晶式のタッチセンサーになってSF的なデザインのキーになるとか出来んかな。
ゲームで使うキーだけ表示されるとか。
>暗い所でのタイピング
モニターの光も届かない様ならデスクにLEDランプを設置するのが一番近道っぽいけども(笑)それもまた浪漫。
私ですら次も光るキーボードを選びそうですし。
>ガラスの面が必須ですね
PCの清掃メンテナンスの項目に「ガラスを磨く」が追加されるんですね。(^^;
ここが汚れてたら萎えそうだし。
>青軸がゲームに不向きって事は無いと思います
対戦時に五月蠅がられるとか、ゲームではやめとけという「お勧めキーボート配信者」さん達がよく言ってるんですよ。
そーゆー人らはパンタグラフ式も馬鹿にするんで(まぁ用途だろうけど)「ならば俺は青軸でええやん」で納得して買いました。
いや購入前は軸はよく分からなかったんで調べたのだけどやたらネガティブな意見が多かったです。
>「品質の良い海外製品を売っております」ですかねぇ
住所がマンションの一室だったり、事業内容が不思議だったり色々…
いや仕事は真っ当なんでしょうけどね。
>ブームになったんですよ
はい。まさにブームだったんだと思います。
飲み会や会合で「今度中国に工場建てたんだ」と言いたい社長さんが多かったのかも
>消費者には有り難い時代でした
当時はそれが当たり前だったんで感謝な気持ちは薄かったかも。
値上がりして初めて「昔は良かった」と感じたり。
今はあらゆるものが値上がりしてるので「昔買っておけば良かったなぁ」とふと思う事もあります。
>1000円だと限定品買えるかな???
限定品のセットでそんなもんかと。
バーガーキングは除きますが。<お
>ドリンクは氷が溶けて美味しくないので
前回はその日に飲む気がなかったので「氷無し」でオーダーしたら、勘違いかもだけど量が多かったように思えます。
そーいやドリンクって分量ではなく店員の裁量で入れてたような。
>他に売れそうなものが入荷されたら
途中で値下げしたってのは見た事ないんですよね。
どうなるんかな。
>ジャンクになっちゃった理由ってなんなんでしょうね
サランネットが無いのとスコーカーの真ん中が凹んでたくらいかな。音だしOKだったはず。
ウーハーのエッジも綺麗でしたし。
つか名機でもない限りあの大きさのスピーカーを欲しがる需要がないのかも。
●わっくん様
>11がきたことで12がすぐに来るんじゃないかなんて思ったりもするわけですが。
Win11は評判良くないですね。最近もアップデートで無茶苦茶になるとか。
10を延命させて11はもう少し熟成させた方がいいのかも知れません。
まーマイクロソフトは強行しちゃうんだろうな
>とっくにキャパオーバーの世界
10年前なら普通に最終回まで見てたであろうアニメを3話切りする状況ですからね。
『帝乃三姉妹は案外、チョロい』『気絶勇者と暗殺姫』『ブサメンガチファイター』『雨と君と』をまともに見ないまま切って
『まったく最近の探偵ときたら』も切ろうか考え中です。
>隙間なくぴったり閉まるし
はい。ゆっくり閉めても下の段が開きます。(笑)密閉度がハンパない。
ただ桐たんすは湿度が調整されるというので湿度計入れて測ったところ外気とさほど変わらず高湿気でした。
カメラを入れるのはどうしようかなと。
>つっても最後にコミックスが出てから10年以上か(?)
少なくとも私は『紅天女』を見てないので最新刊近辺は読んでません。
>全然読んでいないから掲載とコミックスが違うってことも知らなかったなあ。
『よつばと!』も結構変えてましたね。
『ワンパンマン』はエピソードごとなかった事にしてコミックになってるらしいし。
作者の拘りなのかな。
>ファンは雑誌を全部買って取っているんだろうねえ。
途中から電子書籍にしたりするのかな。
>タレントの名前が出ることがありますねえ。
元AKBとかそっち系だと知らない人も多いけど経営者として成功してるタレントはそこそこ居そう。
>全然問題じゃないのかもなんてのも。
それは最初にSNSで上がった時から言われてたんですよ。
だから「法律的には問題ないんだから挨拶がなかったという礼儀の話なのか?」という話になってました。
なんかアニメ制作側からの謝罪で幕を下ろしたようですが、損をしたのはどっちでしょうね。
>子供の頃のお菓子なんて単純な味ばかりだったからなあ。
チョコレートでコーティングしてるような菓子は特別感があったなぁ。
そーいや先日ウチに35年ぶりくらいに来た従兄弟が「この家に来たらいつもレディーボーデンを出して貰った思い出がある」と言ってて笑いました。
その頃は冷凍庫にレディーボーデンを常備してた気がします。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/22 (Fri) 21:59:09
★端野横月様
>日記の早く消化しないとすぐ次のシーズンが来る
来期のアニメの選定をしたら候補が28本になってしまって(大汗)
そんなに観られるワケないのに
今期の青春ブタ野郎シリーズ、人間関係が解らなく
なって切ってしまったのですが、映画を観てないと
アカンかったワケですか いやー 参った参った(爆)
>カバーの株でも買ってみようか
特に儲かるなんて話は聞きませんねぇ(汗)
特典で「株主専用アクスタ」でも付けれいいのに
>ゲームで使うキーだけ表示されるとか
既にこんなのが出ておりますね
https://www.amazon.co.jp/%E7%89%87%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=%E7%89%87%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
>デスクにLEDランプを設置するのが
今使ってるデスクはこういう構造してるので
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-002
ライティングがなかなか難しいんですよ
上段の裏に薄型LEDバーランプを貼ろうかと考えた事も
ありました
>私ですら次も光るキーボードを選びそう
開発の主流が「光るタイプ」になっちゃってますからねぇ
光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう
>ここが汚れてたら萎えそう
思ったよりは汚れない、が個人の感想です
アクリル製ではなくガラス製を使ってるPCケースを
選ぶのがコツですかねぇ
>対戦時に五月蠅がられる
う~ん(*_*) そこを突っ込まれるとなぁ・・・
静音を突き詰めるとRealForceGX1でおますけどね
>やたらネガティブな意見が多かった
確かに「周りに迷惑レベルでうるさい」とか書かれて
ますね(´ε` )
こういう評価が多いのかー 集まって対戦とかチームとか
やる場合は、キーボード音にも気を配るべし?
>「今度中国に工場建てたんだ」と言いたい社長さんが
私の知ってる人も中国に工場作って、日本から
カメラで監視してました あの頃は国内では今後の
競争に勝てない な雰囲気だったんですかね
>値上がりして初めて「昔は良かった」と感じたり
こんだけ値上げラッシュが続くと、ずっと「昔は良かった」
状態ですわー(-.-;)
>バーガーキングは除き
バーキンはそもそもパティの味が違うので仕方なしと
解釈しております あとデカイので1個で十分っす
>「氷無し」でオーダーしたら
あ・・・ そのテがあったか・・・ これなら氷は
家で入れれば??? くそー 今になって気づくとは
>サランネットが無いのとスコーカーの真ん中が凹んでたくらい
サランネットは無くてもOKだし、凹んだスコーカーは
掃除機で吸い出せばいいですね
>あの大きさのスピーカーを欲しがる需要がないのかも
確かに 思いつきで買える値段ですが、持ち帰り困難なサイズ・
家にそれなりの場所が必要・アンプのパワーも必要
と、あちこちハードルが高いかもですねぇ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/22 (Fri) 22:34:15
>11はもう少し熟成させた方が
別に昨日今日発売されたわけでもないし。
Win10のマイナーチェンジバージョンなんていわれていたくらいだし。
どっちかというとハードと合わせてのセキュリティ対策OSなので今更10の延命はないでしょうけどね。
(といいつつ、1年の延命は有償対応があるみたいだけど)
結局のところ特定のハードとの相性が出る(デバイスドライバ関連?)ということだけどどこまでが
OSで吸収出来る範囲なのかもわからないからねえ。
ネットでの不具合は見かけるけど自分の周りや顧客周りでは聞かないし。
Windowsって評判いい悪いを繰り返すからなあ。
>まともに見ないまま切って
気絶勇者以外はなんとか耐えているけど三姉妹と探偵は怪しくなって。
>外気とさほど変わらず高湿気でした
除湿性能が高いわけじゃないからねえ。
調湿だから元々湿気を含んでいたらそんなに乾燥出来ないのかも。
密閉性という意味では自然由来素材だから樹脂製品ほどじゃないだろうし除湿剤を入れても
カメラ保管にいいかどうかは微妙でしょうねえ。
衣類にカビがつきにくいというより虫がつきにくいのかな。
>『紅天女』を見てないので
一応、月影先生がちょっと見せして二人に紅天女を演じるためのエチュードは出しているからなあ。
>作者の拘りなのかな
週刊、月刊連載の間では締め切り優先で描いた話が気に入らなくてコミックスではってのはあるのかなあ。
出版社側としては全話コミックスになる必要もないのか。
>電子書籍にしたりするのかな
古くからのファンがコレクションとして残すのなら紙のままのような気がするけど。
こればっかりはわかりませんねえ。
>そこそこ居そう
毎年何百人というタレント(アイドル)が出ているわけでほとんどが第2の人生を歩んでいるんだろうから
普通に就職したり中には起業したりもあるんでしょうねえ。
>損をしたのはどっちでしょうね
少なくとも変な言い訳せずに自体が落ち着いてから声明を出した制作側は良くも悪くもないんでしょうね。
YOSHIKIは一時的にはイメージ悪くなりそうだけどそんなに引っ張られることもないのかなあ。
ただ、バンドに限らず何らかのパロディをするときに今後は事前のおことわりをいちいちしないといけない
というのが業界ルールにはなりそうで。
まあ、実際のところすでにある程度は業界内のマナーになっているのかもしれないけど。
>レディーボーデンを常備してた気がします
あのボックス容器は高級アイスのイメージを作りましたねえ。
ハーゲンダッツが外車の高級車ならレディボーデンは国産高級車。
うちの親はああいうタイプの商品は買わなかったなあ。
アイスなんて普通の棒アイスだったな。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/23 (Sat) 13:42:20
●コンフリクト様
>今期の青春ブタ野郎シリーズ、人間関係が解らなくなって切ってしまったのですが
そうですね。原作予習するか劇場版3作は必見かもです。
つかいつもはwikiで補完してましたやん?
>特典で「株主専用アクスタ」でも付けれいいのに
株主優待でそういうグッズ展開はありそうですけどねぇ。
マジでやってないのかな?
>既にこんなのが出ておりますね
片手キーボードの一覧が出て来ましたけど?
4つだけのキーって面白いな…
>ライティングがなかなか難しいんですよ
このテープを貼るだけでOK!
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/231208n3.jpg/
500円でリモコン付き。(^^)
>光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう
一度でもゲーミングキーボードを使ってないと選ぶ理由はないかもです。
>光らないのを使ってるユーザーからの乗り換えを期待でしょう
私も中古でG512を買ってなけりゃ普通に光らないパンタグラフ式買ってましたね。
ゲーマーならそのうち買うだろうけども一度でも「自宅で使う」経験が無いと乗り換えは難しいかも?
>静音を突き詰めるとRealForceGX1でおますけどね
ルーナ姫などはカタカタとタイピングの音を響かせてくれてますな。
みこちもアレでタイピングの早さが伝わってるから用途によるんでしょうねぇ。
>日本からカメラで監視してました
以前も書いたかもだけど従姉妹の女傑は田舎で葬儀の準備してる時に携帯電話で英語で怒鳴ってて、聞けば「某国の工場の作業員は日本人が居ないとマジでサボって仕事しない」と吐き捨ててましたよ。(^^;
当時はそこの責任者をしてたらしく。
のちに某航空機メーカーの日本の社長になって今は某重機メーカーの部長やってたはず。
>ずっと「昔は良かった」
バイクとかクルマとかカメラとか。
昔は中古のGTRが80万円で買えたといえば若い人も驚きますわ。
>あとデカイので1個で十分っす
それはそう。(笑)
マクドならバーガーと一緒に少し腹の足しになるものが要りますがバーガーキングは一個で満足です。
>あ・・・ そのテがあったか・・・
昔、マクドでは量は変わらないと聞いてたんですけどね。
バーガーキングは変わってるかも?
ワンプッシュで定量が出る機械ではなく目分量で入れてた気がします。
>持ち帰り困難なサイズ
これが名のあるスピーカーなら価値もあるんですが単に「大きなスピーカー」ですからね。
それでもいい人しか買わないかと。
●わっくん様
>Windowsって評判いい悪いを繰り返すからなあ。
XP→Win7→Win10は評判いいけど間のOSが宜しくないものなぁ
>三姉妹と探偵は怪しくなって。
『気絶勇者』は放送前から面白いと聞いてたんですが作画が好みじゃなかったので見ないまま削除しちゃいました。
時間に余裕があれば見たんですけどねぇ。(^^;
探偵は単純にノリがキツいです。ボケとツッコミ、常識枠と非常識のキャラ配置がその都度変わって固まってない感じ。
>除湿剤を入れても
桐たんすに除湿剤は御法度らしいです。
個人的にカメラ用に使うなら
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-6-1.html
辺りを入れたいのだけどミノルタ時代のレンズだってカビ被害は確認できないし必要なのかどうか。
あ、でも50年前のニコンのレンズはカビてたかな。
>月影先生がちょっと見せして
はい。ネットで一度そのシーンの切り抜きだかを見て「ようやく新展開になるんか」と思った記憶。
しかし未だに終わらないんですよね。(^^;
>出版社側としては全話コミックスになる必要もないのか。
今はネットで連載とかあるんで細かいルールは分からないです。
『僕の心のヤバイやつ』もネット掲載版とコミックで絵柄の修正があると聞いて一時期ネット版を残してたけど今は面倒になってやってないなぁ。(^^;
>古くからのファンがコレクションとして残すのなら
私ら世代になるとモノを減らしていくからなぁ。
電子書籍に切り替えてる同志も増えてそう。
>そんなに引っ張られることもないのかなあ。
私はX JAPANのメンバーはバラエティに出てたToshlの印象しか持ってなかったですが今回の騒動ではじめてX JAPAN知った層のイメージはYOSHIKIでついちゃったかも。
>今後は事前のおことわりをいちいちしないといけない
正直それだと成立しない文化ではあるんですよね。
今後はアニメや漫画や映画でロックなシーンが出て来てもX JAPANには触れなくなるくらいで済むんじゃないかな。
編集側の自主的NG。
今回の事も法的な問題ではないそうだし。
>高級アイスのイメージを作りましたねえ。
うちが買ってたのは明治乳業時代ですね。
当時なにかしらの縁があったのかも。(親父がたまに買ってた記憶)
ロッテになってからは買ってないような?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/23 (Sat) 22:15:00
★端野横月様
>いつもはwikiで補完してましたやん?
そこに行くまで楽しめなかったんですよ(正直)
クローバーだし以前までの作品(TV)は見ていたのですが
急に登場人物が増えてワケ判らなくなっちゃって
他にも沢山アニメ見てるから「ま、いっか」みたいな?
>マジでやってないのかな?
サンリオはやってるみたいですがカバーもANYCOLORも
無い模様です やればこれ欲しさに株主になる人も
出てくるでしょうに 勿体ない
https://gamebiz.jp/news/390265
>片手キーボードの一覧が出て来ましたけど?
ゲーミング用途で追加(入れ替え?)するキーボードでは
ないかと 「ゲーミング」もここまで来れば本格的かもですよ
>4つだけのキー
キーマクロをアサインするのかしらん?
>このテープを貼るだけでOK!
いや、こんなに明るいのは必要ないですわよ
今はキーボードとマウスは自照、デスク上を見たい
時はLEDライト(USBに刺すの フレキシブルアームの先に光源)
を使うようにセットしてあります
>一度でもゲーミングキーボードを使ってないと
興味が無い方はそれはそれで(^^;) 元々PC本体よりも寿命が
長い品ですから、買い替え需要の掘り起こしとして
業界全体が助かっているかもですね
>一度でも「自宅で使う」経験が無いと乗り換えは
最近のPC、ノート型が7割以上を占めている時代ですから
デスクPCユーザー向けの周辺機器を作っているメーカーは
売れそうなギミックだったら取り入れるでしょう
光る/光らない の両方出すのが正解?
>用途による
こんなHPがございますよ
https://better-buy.jp/hololive-device/
ロジクールが多いかな? 皆さん、お仕事で使うものなんで
結構な品をお使いのようです
私の知ってる範囲で最も高いキーボードを使っているのは
らでんさんかと思います 木製で10万っすね
(外見が気に入って衝動買い 笑)
>「某国の工場の作業員は日本人が居ないとマジでサボって仕事しない」
が判る仕組みなワケですね どこでも監視できますが、それはそれで
非常にヘビーなお仕事かと(大汗)
>某航空機メーカーの日本の社長になって今は某重機メーカーの部長
どっちも幾つか名前を挙げれば当たりそうですわーー
>中古のGTRが80万円で買えたといえば若い人も驚き
当所は一部の好き者(変わり者?)用なクルマでした
ものねぇ(遠い目) 「ワイルド・スピード」で風向きが
変わったのかな
>ワンプッシュで定量が出る機械ではなく目分量で入れてた気が
うむむむ 次回買う時の課題にしようかしらん?
ウチでは2ヶ月に一食ぐらいマック・バーキン・モスのどれかを
食べております
>それでもいい人しか買わない
既に持っているから買わない、もあるかもですねぇ
日本のオーディオ環境ってスペース的にぎりぎりな事が
多いので、増設を考えると小型のブックシェルフの方が
需要があるかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/23 (Sat) 22:41:17
>間のOSが宜しくないものなぁ
ユーザは好きなように使えばいいんですけどソフトを作る側は全てのOSに対応しないといけないので
チェックするのも面倒です。
順番にOSを買い換えてくれればそれに対してソフトも買い換えてもらえるからそっちの方がいいんですけど。
>ノリがキツいです
ええ、なんかギャグのセンスが合わないとどうしようもない感じは。
これに限らずそれぞれの作品に好みの演出ってのがあるんでしょうけどそれが自分に合わないと
よさそうな作品でもなんか楽しめないってのは出てくるので。
>カビ被害は確認できないし
カビたレンズを一緒に保管すると他のレンズに移っちゃうから基本的には一度カビてしまったら
同じケースには入れない方がいいとは。
>未だに終わらないんですよね
終わらないというか動かないというか。
紅天女に向けてのエチュードが長いんですよねえ。
>細かいルールは分からないです
雑誌掲載からのコミックス化は誌面デザインからそのままですけどネット連載の場合は自由度があるから
紙のコミックスにする場合に校正が面倒だったりするのかなあ。
最近は雑誌社系も縦読みコミックを出しているみたいだからそういうのはコミックス化が面倒そうで。
>モノを減らしていくからなぁ
この辺の生活習慣と趣味とこだわりの部分が人それぞれなんでしょうけど。
ただ、買いまくったコレクションを整理はするけどこれだけは残すみたいなことをやっている人は
それなりにいるんじゃないかなとは。
>X JAPAN知った層のイメージ
天皇陛下即位式典での演奏とかメジャーでの国歌斉唱とか大きなイベントでニュースになっているから
そっちでのイメージは大きいだろうけどそこからロックバンドに繋がっているのかどうかはよくわからず。
一応紹介ではX JAPANっていっているとは思いますが。
ことあるごとにXポーズをとっているイメージはありますけどねえ。
まあ、紅とかの楽曲としては知られていてもメンバーを知っているかといえばほとんど知らないだろうし。
>成立しない文化ではあるんですよね
今まではそうだったからこれからもってのが通用しない時代というか流れになっていくのはいろんな所で
みてきているからなあ。
今回はYOSHIKIに事後説明することで一件落着みたいだから今後も変わりないのかもしれないけど
今まで気にしていなかった(気にしても公にしていなかった)アーティストとかが声を出してしまったり
する可能性はありますからねえ。
お金とか法律とかじゃなくて話題性というかそういうので。
あ、ダンダダンの次の回でHAYASiiのシーンは流れましたね。
まあ、作品はもう出来上がったあとだろうけど。
>うちが買ってたのは
あの手のボックスタイプを買っていた記憶はないなあ。
ああ、姉が働き出してからはもしかしたらお土産で買ってきていたかも知れないけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/24 (Sun) 18:51:28
●コンフリクト様
>急に登場人物が増えてワケ判らなくなっちゃって
人物もそうですが世界線の歴史(?)も重要でして。
第一期の頃から日記で「7巻までやらないと中途半端」と感想を述べてましたがまさか劇場版になるとは思わなかったもんなぁ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
要はこの作品世界は「現在の話」なのか「未来の可能性の世界」なのか「翔子さんが生きてる世界線では誰の心臓を移植したのか」というのがキモになってるんですよ。
あと普段は塩対応の麻衣がふと見せる咲太に惚れ込んでいる描写を見るのが楽しいです。
>これ欲しさに株主になる人も
ふるさと納税でもアニメグッズで増えてるとこもあるみたいだし有用ですよね。
>キーマクロをアサインするのかしらん?
この短い文章が理解できないのは何故だ?(笑)
昨日ヨドバシでキーボード見てきました。
やはりパンタグラフ式は冷遇されてますね。あってもキータッチが好みではなく。
うーん。FILCOのが別格だったのか。
静電容量無接点方式キーボードは…なんか頼りないタッチでした。
まー慣れると疲れないのかなとは思いますがデモ機はどれもフニャっとしてまして。
あと東プレにファンがいるのは理解。なんというかしっかりしてますねあれ。
ゲーミングキーボードは別スペースだったのであまり見れなかったです。
>買い替え需要の掘り起こしとして
職場で使ってる強者はいるんですかね?
>光る/光らない の両方出すのが正解?
素人目線では自光式としては一定の需要は見込めると思うので「ゲーミング」を外した名称で売るとか「目が弱った高齢者にも使いやすい」イメージで販売するとかどうだろう?
ゲームに興味ないけどお金はそれなりにある年齢層を掘り起こせないかな?
>結構な品をお使いのようです
仕事道具ですもんね。
昨日ヨドバシで見たカップルの女性はキーボードのパステルカラーの色味だけ見て「コレにしようかな」とかゆーてました。
いや、全然いいんだけども。
>非常にヘビーなお仕事かと(大汗)
何年も留学してましたし英語ペラペラなのは知ってましたが幼女の頃から知ってる従姉妹が英語で罵倒する場面を見るのはなんとも…(^^;
>一部の好き者(変わり者?)用なクルマ
ですね。
私もGTRではなくGTS-tタイプMの方が購入の現実味がありました。(笑)
>次回買う時の課題にしようかしらん?
確認宜しくです。(笑)
>小型のブックシェルフの方が
スピーカーって大きさの優位はあるんでこの値段なら試してみたいという人は居るのかも。
知ってて購入するか知らずに購入するかの差はあるのかな。(大きさの見栄えもあるし)
●わっくん様
>それに対してソフトも買い換えてもらえるからそっちの方がいいんですけど。
新OSが出てもXPやWin7から買い替えないユーザーも多かったですからねぇ。
工場などでは未だにWin98が生き残ってるとは聞きますね。
ネットワークに繋いでないなら大丈夫なのか?いざという時にメンテは効かなそうだけど。
>なんか楽しめないってのは出てくるので。
将来は笑えるのかも知れないけどその頃には別の作品を楽しんでるだろうからなぁ。
作画はいいのになんか勿体ない。(^^;
>カビたレンズを一緒に保管すると
あー、ニコンのレンズは200mm望遠入れてた革ケースがカビてましたからそこから移ったのかも知れませんね。
ミノルタのレンズは別のバッグに入れてたから無事だったのかも。
ソニーのレンズは衣料用のプラケースの中に入れてるから暫く安泰か。
>終わらないというか動かないというか。
作者本人は最終回まで必ず描くと明言されてるそうですが行動を伴ってくれないと…(^^;
せめて最終回までのプロットやコンテは上げて編集と共有して欲しいですわ。
>最近は雑誌社系も縦読みコミックを出しているみたいだから
あまり知らないのだけど1ページの各コマを切り取って縦型にしてるように見えますが最初から縦型に描いてる原稿もあるんかな。
あの形式はどうも読みづらいし漫画の演出が出来ないので苦手ですわ。(^^;
>これだけは残すみたいなことをやっている人は
90年代に一時期オタ活動をやめてた頃に古いものを捨ててたけど今残ってる80年代のモノは今更捨てにくいかなぁ。
今のオタ系のモノってデジタルに変換できるものは廃棄対象になるかも…
>ことあるごとにXポーズをとっているイメージはありますけどねえ。
あー、ファンの人達が腕でバツを作りながらジャンプするアレでしたっけ。
確かにそのイメージもあるかも。
ともあれ今後別業界がX JAPANには触れづらくなったのは確かですけど他のメンバーと想いは共有してるのかなぁ?
パロディ文化そのものがやり難くなるのは勘弁して戴きたいものです。
あと今後YOSHIKI氏がなんらかのクリエイティブな活動をした場合、似たモノを探し出されて「真似してる」と騒がれるリスクが跳ね上がった気がしますわ。(^^;
YOSHIKI氏の想いとか感情は否定しないし軸は理解できるんだけど言動と行動はマジで悪手だったんじゃないかと思うばかり。
>作品はもう出来上がったあとだろうけど。
原作未読なんですがあのグループはのちにも出て来るそうで。
法的には問題ないらしいし映像化は出来るだろうけどアニメはやりづらいかもなぁ。
>あの手のボックスタイプを買っていた記憶はないなあ。
家族で分けられるとかお客さんに出せるアイスでしたね。
親父が会社帰りに買ってた時は明治の販路で購入してたのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/24 (Sun) 21:57:34
★端野横月様
>「7巻までやらないと中途半端」と感想を述べてましたがまさか劇場版に
端野様の読みというか危惧通りになってしまったワケですか(大汗)
SAO(2週間で全話視聴)は予め調べて順番通りに観たの
ですが、ブタ野郎もそんな事になっていたとは
>「現在の話」なのか「未来の可能性の世界」なのか「翔子さんが生きてる世界線では誰>の心臓を移植したのか」というのがキモに
う~む(?_?) 単独で観たら通じない部分があるのですね
これは参ったなぁ わざわざ見返すほどのめりこんでないし
>普段は塩対応の麻衣がふと見せる咲太に惚れ込んでいる描写
片方が芸能人だと、その関係で揉めるエピが湧くのがお約束ですが
この二人にはそういうのが無いのが好きですわ
>有用ですよね
そう思います てか、なぜやんないの? ぐらいな感じです(笑)
グッズを揃えたいヘビー層は株を購入する可能性が大かと
>この短い文章が理解できないのは何故だ?
ぶははははっ(^o^) 砕いて説明しますと
「キー操作を登録するもの」てな感じです
例えば、キーボードで操作すると Q>B>U の順に押す
操作があるとして、それを1キーに登録(アサイン)出来る
感じです その1キーを押せば Q>B>U と
押した事になります
私が使ってるStremDeckと同じですね
私は ある深いフォルダが開く・コピー・ペースト・リターン
あたりを登録してます リターンなんかはキーボードでも
1キーですけど、右手をマウスから離したくない時用、みたいな
>パンタグラフ式は冷遇されて
店頭の展示数割合が売れる割合と考えられますから
推して知るべしでしょうか
>FILCOのが別格だったのか
昔のFILCOは静電容量以外は全部出していたとか?
で、今はメカニカルだけ残ってるとか
>東プレにファンがいるのは理解。なんというかしっかりしてますねあれ
元が金融機関の窓口端末用・データセンターの入力オペレーター用
ですんで 疲れにくい+故障率低い は必須だったかと
>職場で使ってる強者はいるんですかね?
キーボードなら持ち込み可な職場は結構あると思います
ただ、光るのはどうでしょうねぇ 職場って結構照度が高いので
光る意味は無いような(悪目立ちもしますし)
私も職場に持ち込んでいたRealForceは光らないタイプでした
>「目が弱った高齢者にも使いやすい」イメージで販売するとかどうだろう?
自照式+キーの印字が大きい とかですかね 高齢者向けなん
レッテルが付いたら、私だったら買いたくないなぁ(意地)
某夢グループあたりが売りそうで怖いんですが(爆)
>キーボードのパステルカラーの色味だけ見て「コレにしようかな」とかゆーて
まあどれを買っても文字は打てますんです(大笑) 見て気に入るのも大事かと
ただ、キーボードの価格帯を知っての上か、とか、本人のタイピング
能力あたりは知りたい所ですわ
>幼女の頃から知ってる従姉妹が英語で罵倒する場面
戦う・デキる女 な方のようですが、幼い頃から知ってると
なると悲しい部分もありそですね(苦笑)
>GTRではなくGTS-tタイプMの方が購入の現実味が
当時GT-Rを観たことは殆どありませんでした
「お!?」と思うとタイプM(*´ω`*)
R33あたりからは稀に見かけた記憶が
余談ですが一回だけKPGC110型GT-Rを見た事があります
本物だった・・・と思いたいです
>大きさの優位はあるんでこの値段なら試してみたいという人は居るのかも
今は日本製でウーハーが大きいのって存在しませんから(悲)
そういう意味では冒険する人もいそうですね
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/24 (Sun) 22:38:07
>買い替えないユーザーも多かった
WindowsUpdateが対応しなくなるとかセキュリティリスクがとかいっても現役OSの時からすぐには
アップデートしていなかった人は結構いたしセキュリティは市販ソフトを入れていることが多く
サポート終了OSでもすぐには対応終了しなかったからねえ。
現実的に使い続けられたってのはありますが個人PCは仕方がないです。
>Win98が生き残ってる
専用ソフトが次のOSに移植出来ない(技術的になのか予算的になのか知らんけど)ということで
使い続けるってのはありますね。
スタンドアロンソフトならネットに繋ぐ必要もないだろうしインターネットから切り離して
社内LANだけで構築するってのもあるしねえ。
まあ、ウィルスとかはUSBメモリとかでも入ってくるんだけどそういうのも使いませんっていわれるとね。
>作画はいいのに
両方揃うのは難しいんでしょうねえ。
ヒット作は揃っているんだろうけどその中でも好みってのがあるからなあ。
>暫く安泰か
日頃の手入れ(ケース含む)をちゃんとしていればなんとかなるんでしょうね。
ケースをカビそうな押し入れとかに入れないとか。
>最終回までのプロットやコンテは上げて
作者が亡くなったあとに残ったネームとかラフ原稿が出てくるとかはありますけどねえ。
それが本になることも。
連載途中でって作品をいくつか見ているだろうから自分に置き換えて何らかの行動はして頂きたいけど
どう考えているのかわかりませんねえ。
>あまり知らないのだけど
私も全然知りませんけど雑誌連載やWeb連載とは別に最初から縦読みで書き下ろされるマンガもあるようで。
こういう作品ってあまり長期連載されるイメージないので紙のコミックスに対しても気にしないのなら
自由に描けるのかもしれませんねえ。
>デジタルに変換できるものは廃棄対象になるかも
物を集める人がいなくならないから転売ってのが成立するんだろうけどコレクターの総数としては
減っているでしょうねえ。
最初からデジタルの場合は意味なくなるんだろうけど。
>他のメンバーと想いは
メンバーが揃わない(亡くなっているメンバーもいたっけ?)というのと仲が悪いみたいな話を
昔聞いた気がするんだけどどういう扱いになってるんだろうなあ。
少なくともネットニュースではtoshiの発言は見かけないんだけど。
あと、どっかの弁護士さんが今後はアニメの海外展開をするなら国際的な基準で作品を作るべきみたいな
発言をしているようで。
>言動と行動はマジで悪手だった
以前からネットの書き込みでは問題が起こってからそういうつもりじゃなかったみたいなことが
時々起きてますからねえ。
今回も本当に何気なく書き込んじゃったんでしょうねえ。
>アニメはやりづらいかもなぁ
制作側の謝罪のあと建設的な話をしているみたいな風になってたからアニメで描かれないということは
ないんでしょうけど口約束じゃなくて契約になってるのかもなあ。
>家族で分けられるとか
人数分の棒アイスとかを何も考えずに買ってくる父親だったなあ。
というか、農家だからサラリーマンの帰宅途中の買い物とは全然意味が違うんだけど。
近くの雑貨屋とかにレディボーデンはなかったな。
雑談 - 端野横月
2025/08/17 (Sun) 18:59:15
●コンフリクト様
>改造する時とっても便利
確かに拡張性は大事。
>マウスを使いやすくするのは
PCショップで机くらいある巨大なゲーミングマウスパッドを見たけど、あれはパッドの上にキーボードも載せちゃうのかな。
イラスト付きで数万円してましたわ。(^^;
>慣れればテンキーレスでも
私は数字を打ち込む作業も多いので必須だけど玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージがありますよ。
効率がいいんですかね。
>意味あるのかな
私は平べったい方が使いやすいかなぁ。
そもそもパンタグラフ式はコミケの時にちち氏が持ち込んでたノートPCのキータッチが好みで詳細を聞いた時に知った方式だったんですよね。それまではメンブレンを使ってたんだと思います。(付属品や安いのをテキトーに使ってた)
>Nキーロールオーバーは要らないんじゃ?
Nキーロールオーバーの意味は知りませんけど(笑)割と最近発売されたパンタグラフでしっかりしてそうでいいかなと。
でもレビュー見るとキーの印字がすぐ消えるっぽいな…
FILCOはもう出さないのかな。
>あれは使用頻度に比例してるんじゃないかなー
古いのでは頻度もあるかもだけど新品の書き味がそもそも違いますからね。
水性、油性、0.5mm、0.7mmと色々試してますが書きやすさの基準が分からないんですよねぇ。
「インクが濃い」ってのはあるかな。
>または 書けない とか起こりますし
昔は「お湯につける」なんて回復方法がありましたが最近のボールペンはどうなんだろ。
>大型文具店に行けば
文具店そのものが無くなってますわ。
昔は書店と文具店をあわせた店舗も多かったんですが今は両方とも淘汰されてる感じ。
>ステッドラーの925-25
ステッドラーというのは聞き馴染みなかったですがドイツの会社ですか。なかなかカッコええです。
アナログ漫画時代に使ってたのはプラチナ萬年筆のPoCheNoというヤツですね。
今でもダイソーで100円で売ってるようですが描いてる最中でも指先で芯が出せるのが便利でした。
あとは三菱のM5-106というものでこれも当時は100円。
金属製のも幾つかあったはずだけど何時間も漫画描いてると重いと疲れるんですよ。
戴きもので高価なのもあったはずだけどなぁ。(^^;
あ、HARVARDと書いてるシャーボ(?)もあるわ。ハーバード大学の??
>リラックスして会える人が同クラスでなかっただけの話ですよ
オタ話が出来るのが別学科だったという。
昨日の夜も4人で集まって一緒に飲んでました。馬刺し食いましたわ。(笑)
>食べる人数を合わせると足りませんね(汗)
考えてみたら「何人前」ってグラム数なのかカロリー計算なのか…
何皿分って事?
>昔クルマに使っていたお金はどこに流れたのかな
奨学金の借金返済とか課金とか?
「大きな買い物」には回ってないんでしょうね。
●わっくん様
>机周りを広く使いたいから
昔わっくん様はテンキーレスを使ってると書いてた記憶がありますねぇ。(笑)
>店頭での販売数量が
そういう事情もありましたか。
>造花で補っている
盆の時期にはホオズキの造花が生花に混ぜられてます。
去年のもなんとなく捨てられずに残ってたのにまた増えました。(笑)
…捨てるか。<お
>報じられない賛成意見の人が参加しているのか。
多分こっちかと。
イベント好きな人達は案外多いと思いますよ。
あと今年に大阪での集まりがある企業や団体が接待(?)としてツアーを組んだり。
うちに来てくれてる坊さんの定例会議が大阪で開催されるついでに万博行きもプログラムに入ってるとゆーてたなぁ。
>眺める以上の意見は持てないなあってのが正直なところ。
はい。
運動部の理不尽さは知ってますし、意外とそれが「勝利」に有効かも知れないという体験もしてるので優先順位とか社会的な変化とか、今の現場を知らないとなんとも言えませんわ。
そーいや宝塚でもあったからスポーツには限らないか。
>話題のニュースを語らないと評価が下がるなんて
基本はテレビで司会者に振られたタレントの話ですが、まぁ埋もれたタレントさんも話題性や炎上目的で呟く事もありそうで。
逆張りするのは大抵話題作りかなと。
>裏でご挨拶があったのかどうかは知らんけど。
世間の反応と著作権の絡みとアニメの影響力の誤算もあったのかなぁ。
演奏メンバーや経緯を知ってたら迂闊にネガティブな発言は無かったと思われ。
やはり初手「弁護士」はまずかったかも。
>ササニシキ系の米を買って食べたときはなんか違うって感じましたし。
ササニシキも見なくなりましたね。
そーいや仏壇に供えてた御飯。コシヒカリだと仏壇から下げたあと翌日に茶漬けで食えたけどあきたこまちはニオイが変わってて諦めました。
これは米の種類じゃなくて暑さのせいかな。(^^;
>まあ、NHKだしどっかで再放送があるかもしれません。
進撃は原作も途中で脱落したんで恐らく見てもピンと来ないかも。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/17 (Sun) 19:32:46
★端野横月様
>あれはパッドの上にキーボードも載せちゃうのかな
息子が使っているのがそんな感じですわ
キーボードも固定したい方向けですかね
>イラスト付きで数万円
む、むすこのもなんかの女キャラ付きで枠が光って(大汗)
>玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージ
HHK使いの方とかですね 結局慣れなのかなぁ
>効率がいいんですかね
ブラインドタッチが出来る方はテンキーは使いませんね
手練れには不要ってことかも(苦笑)
>ノートPCのキータッチが好みで詳細を聞いた時に知った方式
方式なんか好みでよろしいです(^o^) ただ、売れ筋から
外れると選択肢がー ですね
>Nキーロールオーバーの意味
Aキー押しながらBキー押して、その状態でCキー押しても
A・B・Cの押下を全部検出出来るかどうか、みたいな?
>FILCOはもう出さないのかな。
ダイヤテック(FILCO)はMajestouchで有名になっちゃいましたので
メカニカルキーメインになってますね
パンタグラフは薄型キーボードが流行るとか無いと・・・
>「インクが濃い」
濃い、ですか? 太いでなく? ジェルインクとは濃さが違うのかな
>最近のボールペンはどうなんだろ
ライターで先を炙るなんてのもありましたが、その時は
書けてもすぐにダメになる印象です
インクの油分が蒸発して固くなるから?
>なかなかカッコええです
製図なんかしないのに製図用を使いたがる人なもので(笑)
それ以外ではクルトガかな
>描いてる最中でも指先で芯が出せるのが便利
サイドノックは人のをちょっと使った事がありますが
あまり恩恵を感じず・・・端野様は趣味故に便利って事ですね
>何時間も漫画描いてると重いと疲れる
日本製シャープペンシルは100円のでも芯がガタついたり
しませんしね それに怖いくらい壊れません
端野様はもしかてグリップが太い方が合ったりするのかな
>昨日の夜も4人で集まって一緒に飲んで
羨ましいです 私には集まるような友人が近くに
おりませんで なにかきっかけがあると集まるのでしょうが・・・
葬式とか???(不吉)
>グラム数なのかカロリー計算なのか
グラム数かと思いますが、1人前が何グラムであるか
規定が無いように感じます
レトルトのパック(カレーとかパスタソース)を並べると結構違います
食材の分野・メーカーの都合・その他もろもろで
違うのかもですね(苦笑)
>「大きな買い物」には回ってないんでしょうね。
消費の多様化のせいでクルマ保有のポジション(?)が
変わってしまったように感じます(汗)
個人的にはクルマを持ってこそ知る事が出来る世界・観られる風景
があると思うのですが・・・
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/08/17 (Sun) 20:45:52
>私は数字を打ち込む作業も多いので必須だけど玄人さんはテンキーレスを使ってるイメージがありますよ。
私は、パソコンゲームをテンキー操作していたから、外せませんね。
最近のキーボード+マウス操作の場合、テンキーじゃ無くてwsad辺りを使うんでしょうけど(全然慣れない(^^;)、私がWin.で遊ぶゲームは多くがパソコンゲーム(88、98時代のレトロゲーム)だから、テンキー操作は必須です。
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/17 (Sun) 22:40:49
>書いてた記憶がありますねぇ
その頃からずっとテンキーレスばかり買ってますねえ。
なければないで慣れちゃうというか。
ああ、世間の流れもあってWin11へアップグレードしましたけど1時間かからなかったかな。
12世代i7だと特に問題も起きないか。
仕事でのユーザ環境もWin11になってきているからわかっていないといけないしねえ。
>そういう事情もありましたか
盆休みでワイドショーを見る機会が出来ちゃいますとねえ。
>捨てるか
植物は基本的には燃えるゴミでしょうけど地域のルールをチェックしないといけませんからねえ。
造花は確実に燃えるゴミでしょうけど。
葉っぱにプラとか刻印されてないよな(?)
>ツアーを組んだり
大きなところはそういう予算も取れるんでしょうねえ。
うらやましいこってす。
>スポーツには限らないか
上下関係がある世界はどこも同じでしょうねえ。
ま、ガラスの仮面はスポ根って言われていたから演劇界も。
>話題性や炎上目的で呟く事もありそうで
こういうのにもいちいち反応してそれなりに目立ってしまうタレントが出ることが新たな投稿者を
増やしていくんでしょうねえ。
実際には目立てずに終わるタレントの方が多そうだけど。
>誤算もあったのかなぁ
誤算というか単純に思ったことをそのまま書いちゃったって事なんでしょうね。
普段どういう投稿をしているのか知らないから今回が特別なのかいつもこんな風に書き込んでいるのかも
わかりませんが。
こういう人たちって普段の投稿では反論とか絡みとかってあまりなさそうな気がするし。
>暑さのせいかな
こっちじゃないですかねえ。
まあ、あきたこまちをお供えしたことはないからわかりませんが。
>見てもピンと来ないかも
ストーリーそのものよりも作画や演出の話なのでそのへんは。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/18 (Mon) 19:46:48
●コンフリクト様
>キーボードも固定したい方向けですかね
そーいやゲーマーのPCデスクってリアルでは見た事ないなぁ。
>結局慣れなのかなぁ
キーボードは小さければ小さい方が良いという人も居るようですね。
デバイスとして無駄をはぎ取った感じのが良いとか?
>売れ筋から外れると選択肢がー
やっぱりマイノリティなのかなぁ?
ノートPCのキータッチが好きな人って一定数居るみたいなんですがそういう人はデスクトップは使ってない?
>その状態でCキー押しても
あーゲームの時の技とかで使うんでしたっけ。
〇〇しながら××する、みたいな。
>パンタグラフは薄型キーボードが流行るとか無いと・・・
ストロークが浅くも打感がありしっかり反応するトコが好きなんだけどなぁ。
メカニカルは押し切らないと反応しないしメンブレンは軽いし…
>濃い、ですか? 太いでなく?
うまく言えないのですが感覚的にインクがたっぷり出るというか。
掠れなど無縁の書き心地というか。
掛かりつけ医の開業〇周年記念のボールペンがやたら書きやすかったので値段ではなく方式だと思うのだけど「コレを抑えてれば書き心地が良い」という基準が見つからないんですよ。(^^;
いやまぁ金属ボディで質感良かったからそれなりのお値段だったのかも知れんけども。
気になって名入りボールペンで探したらクリニックのボールペンは
メタリックONE-DX 0.7mm
という種類だと判明。
知恵袋に「とても書きやすかったので、替え芯を注文しようと思ったの見つからない」という相談も発見しました。
やはり同志はいるんだなぁ。意外なことに中国製らしい。ボールペンの技術は何気に高度だと聞いてたんですがやはり追いついて来てるのかな。
>インクの油分が蒸発して固くなるから?
今は水性油性だけでなく種類もアレコレあるようですからねぇ。
>趣味故に便利って事ですね
描いてる手をとめずに芯が出せるのが良かったです。(^^)
>それに怖いくらい壊れません
三菱のM5-106はファンがいるようです。
どこにでも拘る人はいるもんだ。
>集まるような友人が
はい。有難い事だと思います。
たまに1年近く会ってない友人も居ますが会えば自然と話せてますし。
>違うのかもですね(苦笑)
餃子の一人前って、アレだけ食って帰る事はない量だし。(笑)
一品としても適正量なんだろうか。
>個人的にはクルマを持ってこそ
今はこの価値観が変わってるんでしょうね
●Valhaloss様
>テンキー操作は必須です。
ゲーム操作にも種類があるんでしょうねぇ。
現実的な映像で撃ったり走ったりしてるゲームは(語彙力どこいった)マウスとキーボードでなんかやってるようです。
…よく知らんけど。(笑)
●わっくん様
>12世代i7だと特に問題も起きないか。
うちの4世代i7機では諦めるしかないですわ。
しかしWin10終了だってのにあまり世間で騒いでる様子はないですね。
>ワイドショーを見る機会が
ひたすら未消化アニメの視聴をしてたなぁ。
『出禁のモグラ』が面白い…
>地域のルール
燃えるゴミですよ。
庭掃除で抜いた草木も捨ててます。
ある程度枯らせてからの方がいいみたいですね。
>ガラスの仮面はスポ根って言われていたから演劇界も。
才能と根性が必要な世界ですね。
…ガラスの仮面って今どうなってるんだろ。
終わりそうもないなぁ。
>実際には目立てずに終わるタレントの方が多そうだけど。
はい。炎上すらしないタレントさんは知らずに消えていくのみで我々が認識できないのでしょう。
そう考えると炎上目的も仕方ないのかな。
>普段どういう投稿をしているのか
ですねぇ。
この人に限らず曲は知ってても中の人には関心薄いからなぁ。
>こっちじゃないですかねえ。
米を腐らせたのはなかなかの罪悪感ですわ。(^^;
つか何故、お米って残せないし捨てれないのだろう?
なんなら本当の命であるタラコの粒の方が残せるし?
幼いころからの教育?
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/18 (Mon) 21:56:09
★端野横月様
>ゲーマーのPCデスクってリアルでは見た事ない
私も画像でしか観たこと無いです 今はホロリスの推しデスクの
方が良く観ます(笑) あんだけ推しグッズ買ってれば
クルマは持てない気が(汗)
>キーボードは小さければ小さい方が良いという人も居る
運指の距離が短いほど疲れないのかな
ブラインドな方は数字もブラインド?
>デバイスとして無駄をはぎ取った感じの
まさしくHHKでおますよ 触った事ありますが
自分の腕前ではいくつか作業が逆に遅くなる気がします(苦笑)
>そういう人はデスクトップは使ってない?
キータッチでメインPCの種類が変わる人はほぼいないと
思いますが(汗) むしろ「気にしない」層が圧倒的に
多いんじゃないですかね
勤務先でも、付属のペラペラキーボードで不満は出なかったし
(RealForceを打たすと感激はしますが値段を聞いてドン引き)
>〇〇しながら××する、みたいな
そんな感じです キーコマンドの先行入力なんか
この機能が無いと出来ないんじゃないですかね
(ゲーミングキーボードにマクロ機能が搭載されて
いるのも目的は同じかな)
メンブレンだとプリント回路を使っているので不可能
メカニカル/静電容量でも回路次第です
「Nキーロールオーバー」を搭載しているキーボードは
宣伝文句の載せてるハズです
>ストロークが浅くも打感があり
ここらも好き好きでしょうねぇ 私はキーストロークは深い方が
好きです あと、多少重め・底打ち感も好きです
>メカニカルは押し切らないと反応しない
静電容量式・磁気ホール式では機種によっては反応する
深さを変えられるものがありますよ
カリカリのゲーマーはキーの押下時間すら惜しむのかな
https://www.realforce.co.jp/products/series_gaming_gx1.html
>感覚的にインクがたっぷり出る
う~ん(゜゜) ボールがでかいのかな 昔のBICボールペンのイメージ
>メタリックONE-DX 0.7mm
おぉ ノベルティ専門のボールペンで0.7mm芯?
私もJetStreamの0.7mm使ってますが、書き味はエエですよ~
ただ、0.7mmのJetStreamって大きなお店か通販でないと
手に入りません
>何気に高度だと聞いてたんですがやはり追いついて来てるのか
日本の製造ラインを丸ごと買ったとかかもですよ
日本社が現地工場設立>操業>撤退>工場丸ごと売却 みたいな
高度な技術(あちらでは出来ない)は消せるのとかジェルインクではないかと
>三菱のM5-106はファンがいる
これは使ってる人を観たことがありますわー
グリップの円周状のミゾが特徴的ですね
軽くて細くて滑りにくいのかな
>1年近く会ってない友人も居ますが会えば自然と話せて
日記の飲み会画像拝見しました 卒業してからうん十年(?)
経ってなお交友が続くとは羨ましい限りです 皆さんの年間行事に
組み込まれている感じがします
ちなみに、私は学生時代の友人に会ったのはこの20年はゼロ
特に気にしておりません
>一品としても適正量なんだろうか。
一人前5個か6個で業界内が統一されている感じがします(大笑)
ただし、妙にデカイ餃子は3個かな
これを一皿という単位にするのか一人前という単位にするのかは
お店でバラバラなような気が
炒め物の一人前は全く判らないですねぇ 某餃子の王将の
一人前(一皿)は量が少ない気がします(笑)
>今はこの価値観が変わってる
クルマ保有でのプラスとマイナスの
ポイントが私らの頃とは違う感じです
ここらは時代が変わったとしか
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/18 (Mon) 22:32:02
>世間で騒いでる様子はないですね
最近ようやく稼働シェアが逆転しましたけどまだまだ10が多いですからね。
ただ、うちもそうですけど最新ソフトはWin10を動作環境から外して11のみにしてますからアップデートで
OSも切り替えるというユーザは出てきました。
個人ユーザはそこまで切羽詰まってないだろうからPCの買い換えに迫られていないと切り替わらないのかも。
>『出禁のモグラ』が面白い
面白くなるかなとは思いながらもみてないなあ。
そういやフードコートでまた明日は終了して残り時間をリピート放送にするという凄い編成で。
>草木も捨ててます
小枝とかも長さを規定以内に短く切れば出せるみたいなルールがありますね。
サイズってのはゴミ収集車とか清掃員とかの扱いやすさに起因するんだろうけど。
>終わりそうもないなぁ
コミックス49巻までいったけどそこで途切れているなあ。
ラストまでの構想は出来ていると作者はいっていたけど描かないのか描けないのかどっちだろうなあ。
>炎上目的も仕方ないのかな
単純なネタでは目立てないとわかっているからせめて炎上ネタでって思うのかもしれないけど
それでもダメだった場合はさらに落ち込むのかやっぱりダメだったかで終わるのかどっちだろう。
なんか人気商売で人気が出ないのに頑張り続けるのもなんとも。
ちゃんとネタで頑張ってほしいものですが。
>中の人には関心薄いからなぁ
ただまあ、平凡明星などの芸能雑誌に始まり写真週刊誌などプライベートを紹介する雑誌と知りたがる
読者ってのはずっとあるからねえ。
ブログに始まりタレントが自分から発信する文化が出来たのでそれを気にする人も出てきて。
そうそう、今度はHAYASiiというチーム名が自分の本名だって言い出したみたいですがその後全ての投稿を
削除したみたいですね。
裏で何かあったんだろうなあ。
しかし、お囃子からきている名前だろうけど原作でもそっちの意味があったのかこじつけが過ぎたのか
どっちだったんだろうなあ。
>幼いころからの教育
一般的にはお米は一粒残さず食べるようにってドラマやマンガとかでも出てきますね。
私の場合は米は売るほどある家庭でしたけど残したご飯は次の食事で食べていた記憶はありますね。
残さない教育というよりも残して捨てるという行動がなかったというべきか。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/19 (Tue) 18:14:56
●コンフリクト様
>あんだけ推しグッズ買ってれば
推しとはそういう事なんでしょう。
実は意外と中古ショップにもホログッズが並んでるので、同じものを大量に飾ってるファンの中にはそっちで揃えてる人も居るかも知れません。
>運指の距離が短いほど疲れないのかな
玄人さんてシンプルでストイックなものを好む人と
ゴチャゴチャと過剰装備したものを好む人が居ますよね。
私は後者かな。ボタンの多い機械ほど好きだし。
>付属のペラペラキーボードで不満は出なかったし
メンブレンでも使いにくいとは感じませんでしたからねぇ。
>RealForce
キーが反応する深さを調整できるって機種は面白いですねぇ。
>回路次第です
メカニカルでゲーミングを名乗ってるものには基本機能にしてないとヤバそう。
あ、先日中古ショップに行ったらロジクールのG213が複数置いてましたわ。
あの見かけでメンブレンなのが嫌われたのかな。
>多少重め・底打ち感も好きです
パンタグラフ式の反応直前までスっと落ちてトンっと確実な打感があるのが好みです。
なんつーか、誤打する瞬間にキャンセルできる余裕があるというか。
メカニカルだと最初から「押し切る」圧を掛けながら打つのでキャンセルできないんですよ。
>反応する深さを変えられるものがありますよ
あ、それ上記で書いたやつだ。
アマゾンでRealForceと検索したらR3SA11ってのが出てきまして。
>ボールがでかいのかな
多分、インクの種類。ゲルとか色々あるじゃないですか。
インクの質もあるのかな。
あ、ボールの精度は基本ですね。
件のノベルティの中華製ボールペンもドイツのインクを使ってるそうな。
>工場丸ごと売却
あちらには外国企業の撤退時には施設を残さないと駄目ってな法があるんでしたっけ。
>年間行事に組み込まれている感じがします
昔は互いの家に行き来してましたが近年は年始と盆時期に飲み会やってる感じですねぇ。
まーそれ以外にも接触はありますが。(笑)
>一人前(一皿)は量が少ない気がします(笑)
学生時代はラーメンとチャーハンのセットが500円以下だったかな。
あれで腹を満たしてましたね。
今はその量とアブラには耐えられないかも。
>ここらは時代が変わったとしか
生活の優先順位の差は確かにありますねぇ。
なんつーか、私の求めるモノは今の世代では求められてないってのは実感してます。
●わっくん様
>稼働シェアが逆転
そうなんですか。
なんだかんだ言って新調してる層はいるんだなぁ。
いやOSのアップデートで済ませられる層も少なくないのか。
>残り時間をリピート放送にするという凄い編成で。
原作既読ですが30分1クールってのは無理ありそうな内容でしたからね。
そーいやまだ最初の1話しか見れてないや…
>サイズってのは
こちらでは30cmが目安だったかと。
草木には該当するかは分かりませんがこの大きさ以上は粗大ごみ扱いになるんだっけか。
古い3段ラックも数個処分したいんだけど側面板が30cm越えてるので切るか粗大ごみにするか悩んで放置してますわ。
>ラストまでの構想は出来ていると作者はいっていたけど
着地地点はある程度決めてるとしてもそこが動かないとは限りませんからねぇ。
あの作者は結構流動的なんじゃないかなぁ?
まだ70代半ばらしいので描き切って戴きたいものです。
>人気が出ないのに頑張り続けるのもなんとも。
世の中には炎上ネタを呟いてもスルーされてる芸能人も居るでしょうから話題になるだけマシなんですかね。
話題にならなくなった芸能人は存在意義も失ってメンタル病みそう。
>裏で何かあったんだろうなあ。
沈静化をはかるかと思ってたら燃料再投下してましたね。そして削除。
いやマジでどう着地したいんだろ。
私は中の人にはさほど関心なかったんですがこの人の人物像はかなり把握できました。
今後X JAPANは音楽外のメディアで話題にしずらい風潮になるのを望んでるのだろうか?
どっちの肩を持つワケではないけど引き際を見誤ってないかな?
世間の反応がかなり思惑と違ったんでしょうね。それが面白くない?
>残して捨てるという行動がなかったというべきか。
こういう感覚って今の子はあるんだろうか。
何年か前に寿司屋に行ってシャリを残す女子たちが話題になってたっけ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/19 (Tue) 21:41:40
★端野横月様
>大量に飾ってるファンの中にはそっちで揃えてる人も居るかも
期間限定で手に入れそこねたものをゲット出来たりー は
あるかもですね 今売ってるものを買う・・・はどうかな?(汗)
>私は後者かな。ボタンの多い機械ほど好きだし。
同上(^^)/ キーにマルチに機能を付加されるより
機能の数分スイッチを並べて欲しいです
>キーが反応する深さを調整できるって機種は面白い
この機能は他の(ちゃんとした)ゲーミングキーボードが
積んでたりしますので、本格ゲーマーにとっては必須かも
あと、面白いのは特定のキーをOFFにする機能とか
AキーとDキー(WASDでの左右移動のキー)に
押された瞬間に片方キャンセル(即反対に移動する)なんて
機能もあります
>メカニカルでゲーミングを名乗ってるものには基本機能にしてないと
メカニカル=キーボードが光る と思ってる人はOKでしょう(笑)
>あの見かけでメンブレンなのが嫌われたのかな。
知らないで買った人なんじゃないですかね で、後々メカニカルや
プロゲーマー御用達が欲しくなったりしたとか
>反応直前までスっと落ちてトンっと確実な打感があるのが好み
う~ん(+_+) ノートPC用のペナペナはちょっと好みではありませんで(汗)
最近多いアイソレーション型はもっと酷いかな(個人の感想です)
>メカニカルだと最初から「押し切る」圧を掛けながら打つので
そもそも入れる力が違うでしょうね 普通のキーボード(?)では
反発来る所まで「打つ」感じです まさに打鍵
>アマゾンでRealForceと検索したらR3SA11ってのが
これはノーマルなRealForceですね R3のスタンダード型
キー押下の深さ変更が可能ですが光りません(笑)
ゲーミングと名乗ってはいませんがNキーロールオーバーです
https://www.realforce.co.jp/products/series_master_r3s.html
>ノベルティの中華製ボールペンもドイツのインク
ペン先の精度は出せてもインクは作れなかったと
ペン先は金属加工・インクは化学工業ですから
進化? 進捗? がバラバラなのかな
>外国企業の撤退時には施設を残さないと駄目ってな法が
ちゃんと運用されている法かどうか判りませんが
・法律違反で差し押さえ(難癖?)
・負債で差し押さえ(見解の相違?)
・当局が移転許可を出してくれないので放棄
などなどありそうです
進出した企業の設備は下手するとアチラに持っていかれるので、
最新の設備は置かない方がよいんじゃないかと(ToT)
>年始と盆時期に飲み会やってる感じ
年に2回、ルーティン化しているワケですね
集まるのに理由が要らないのがまたヨシですわ
>学生時代はラーメンとチャーハンのセットが500円以下
餃子定食食っても500円以下でした(遠い目)
マックのサンキューセットすら懐かしい・・・
>今はその量とアブラには
大学の学食のトンカツ定食なんか、今食ったら
気持ち悪くなりそです(笑)
>私の求めるモノは今の世代では求められてないってのは実感
私らはもうメインの購買層ではないですからねぇ(-_-)
ただ、流れに乗ってない分ハードオフとかで「こんなものが!」が
安く買えたもしますから、救いはあるかも
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/19 (Tue) 22:15:51
>新調してる層はいるんだなぁ
基本的には10月までですし。
ソフトを売っている側からすればもっと早く切り替わって欲しい位なんですけどね。
OSの切り替えはかき入れ時ですから。
昔のソフトはOSチェックとかほとんどしていなかったのでサポート契約していないユーザは
全然買い換えてくれなかったわけですがWin10以降は特にソフト側に動作チェックを入れているから
OSが更新されると動かなくなりますからねえ。
MicrosoftがWin10でずっと行くなんて言いだしたときにはこれからどう売っていくかって結構
頭を悩ませたものです。
>最初の1話しか見れてないや
リピート放送は副音声に声優さんのコメンタリーが。
井上喜久子に久川綾。
>30cmが目安だったかと
こっちもそんな感じですね。
木の枝とかはのこぎりで切ってみたいな案内があったと主ますがラックとかも切断すれば端材かな。
そこまでするかってのはありますが。
>結構流動的なんじゃないかなぁ
途中の展開は出たとこ勝負なのかもしれないけどラストは決まってそうですけどねえ。
亜弓が視力を失ったことでかえってすごみが出たとかマヤと真澄はどうなるとかありますが。
今となってはどこで描くのかってのもありそうですけどね。
もう、描き下ろしでもよさそうだけど。
>話題にならなくなった芸能人
一発屋であっという間に世間から忘れられて起死回生にyoutubeを始めても人気が出ず苦肉の策でなんて
もう手詰まりですねえ。
>思惑と違ったんでしょうね
海外生活が長いと日本人の考え方がわからなくなるのか元々の性格なのかもわかりませんが。
ただ、コルセットをしていたり首の手術をするとかしないとかもうドラムパフォーマンスは出来ないとか
いろいろ言われていた気がするけどピアノの弾き語りでは国歌斉唱とかいまだに呼ばれているから
プライドだけは高そうだからねえ。
なんかプロデュースしたグループもいたような気がするんだけど成功したのかな。
いろんなイライラをぶつけちゃった(?)
>今の子はあるんだろうか
う~ん、イメージだと平気で残してそうですねえ。
小さい子供連れだと子供の食べ残しを親が食べるから親は注文が難しいなんてのがあったけど
今の親もちゃんと食べているんだろうか。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/20 (Wed) 20:31:09
●コンフリクト様
>期間限定で手に入れそこねたものをゲット出来たりー
それはさすがにプレミアついてそうですね。
ホロライブも有名になってきてるし需要は増えてそう。
>本格ゲーマーにとっては必須かも
キーがもう少し薄ければ個人的にはいい機能になってたかもです。
>知らないで買った人なんじゃないですかね
それこそ「光る」を優先して選んだのかな。
あとでメンブレンとかメカニカルという方式を知って買い替えた感じ?
>ペナペナはちょっと好みではありませんで(汗)
個人的にはトットットットという軽くも確実な打感が好みで。
キーボードの上で指を滑らせながら打つ感覚に慣れちゃってたのでメカニカルの方に違和感が出ました。
>ノーマルなRealForceですね
24000円でノーマル扱いかぁ。
いやまぁ自分にあってるキーボードなら出せない価格ではないかもけれども…うーむ?
>インクは作れなかったと
もしくは「ドイツ製」というブランド力に頼ったとか。
あちらの製品て他所のブランド名に依存する事が少なくないし。
amazon見ても「日本製の〇〇使用」とか多いですよ。
>最新の設備は置かない方がよいんじゃないかと(ToT)
ただ一昔前は「中国に工場を建てる」のを目標にしてた中小企業の社長が多かったそうです。
会社概要に「中国工場」と書きたかったとかなんとか。
首都圏以外が本社でも海外工場があれぼグローバルに見えたからかな?
>集まるのに理由が要らないのがまたヨシですわ
不定期に「そろそろ飲まん?」で集まる事もありますけどね。
親の介護で夜には戻らないと駄目な時は昼間に開催してくれたり。
>マックのサンキューセットすら懐かしい・・・
ハンバーガーが60円台の頃もあったっけ。
今はむしろビッグマックがメニューの中で安い部類になってるな…
>大学の学食のトンカツ定食
アブラを変えてないんかな。
ギトギトのアブラは腹下すかも。(^^;
>ハードオフとかで「こんなものが!」が
ハードオフもどんどん値上がりしてますよ。
一昔前は銘スピーカーが6000円レベルだったのに今は2万円近かったり。
アレで売れるのかなぁ?
●わっくん様
>MicrosoftがWin10でずっと行くなんて言いだしたときには
この独占状況はMicrosoft以外の選択肢が育ってないのが原因ですねぇ。
なんとかならんものか…
>井上喜久子に久川綾。
え?出演されてたんですか?
今度まとめて観ないと駄目ですね。
>そこまでするかってのはありますが。
ホウキみたいな長物の廃棄物が結構あるんですよ。
母は捨てずに物置きに仕舞ってたんですよねぇ。
あの世代はマジでものを捨ててくれません。(;´Д`)
>もう、描き下ろしでもよさそうだけど。
今はコミックで描き下ろし状態だと聞いてます。
連載はしてるんだったかな?
『ワンパンマン』と同じでなかった事になってる単行本未収録の話もあるんだっけか?
>もう手詰まりですねえ。
そこまで追いつめられるまでに他の事業に手を出す芸能人も居ますね。
まー一度の人生ですし引き際も肝心?
>いろんなイライラをぶつけちゃった(?)
著作権云々で抗議したいのか、挨拶がなかったのが気に入らないのか、なんにせよ発信のやり方が悪手だったと感じます。
権利を主張したいのであれば他の方法もあっただろうし。
なんかこう「みんなはどう思う?」的な依存系発言が気になりましたね。
ただクリエーターとして「将来、誰も触れなくなる可能性」を作ったのは…どうなのかなぁ?
今後はアニメや漫画のロックシーンでX JAPANは象徴として扱われなくはなるでしょうね。
似た扱いのディズニーは現役で動いてるから話題になるけど、X JAPANは動いてないんだし…それがWin-Win?
>今の親もちゃんと食べているんだろうか。
どうなんだろなぁ。(^^;
まー私らも「カードだけ取ってライダースナックを捨ててる」とニュースになってた世代ではあるんですが。
いえ私は捨てなかったけども。(捨てる程買って貰ってない…)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/20 (Wed) 21:46:01
★端野横月様
>ホロライブも有名になってきてるし需要は
限定品は転売ヤーが出現するかもですねぇ(*_*)
東京駅のショップはあそこでしか買えない限定品が
あったっけ(一回前を通り過ぎました 行列してたっけ)
大阪にも期間限定ショップができましたね
>「光る」を優先して選んだのかな
メジャーメーカーで光りますから(笑)
怪しいメーカーで光るのなら2000円~ って
感じですね 光るだけでゲーミング的な機能は
積んでませんが
>方式を知って買い替えた感じ?
本当(?)のゲーミングキーボードはメンブレンでは
作れませんので、それに気づいてメカニカルにしたとか
道具は揃えたいでしょう
>24000円でノーマル扱いかぁ
昔でも18000円とかでしたから、あんまり値上がってない
感じがします 拘る人しか買いませんが
>出せない価格ではないかもけれども…うーむ?
非接触静電容量なので、キーの耐久力は桁違いです
メカニカルスイッチにあるチャタリングは構造上起きません
あとはキータッチですね こればっかりは展示品を叩くしか
注:キー荷重違いで3モデルありますが、上から見ただけでは判りません
お店のPOPかキーボードの裏の型番見ないと
全キー30g 全キー45g 30gと45gの混載(小指担当が30g)
>amazon見ても「日本製の〇〇使用」とか多い
PCの電源でコンデンサが日本製、とかですね
電気製品全体では日本ブランドはもうぼろぼろですが
パーツ単位では圧倒的な分野がまだまだあるかと(フンス)
>会社概要に「中国工場」と書きたかったとかなんとか
まあ、当時の中国は今ほど横暴ではありませんし
人件費も安い・距離も近い でしたから
しっかし「書きたかった」ってのは・・・
今は「国内工場製」が受けそですね
>親の介護で夜には戻らないと駄目な時は昼間に開催
お互い様かと思います こういうのを遠慮なく言い合えて
都合をつけてくれるのも良い交友関係の証かと
>ハンバーガーが60円台の頃もあったっけ
最安値は59円だったですね この頃は外食産業が
安値合戦をしてました ただ、59円バーガーは
味がイマイチだった気が
>今はむしろビッグマックがメニューの中で安い部類に
ハンバーガー・チーズバーガー・てりやき・ビッグマック
あたりはレギュラーメニュ-ですから値動きが小さいかと
(上げると幅が少額でも騒ぎが大きいような)
期間限定からレギュラーメニューに加わったもの(例えばサムライマック)は
多少高くても人気で売れるってことでは?
>ギトギトのアブラは腹下すかも
大学生だったアテクシはなーんともありませんでした(遠い目)
油っこい分、腹持ちが良かったです
>ハードオフもどんどん値上がりしてますよ
最近、テレビで「古いオーディオ出張買い取り」なんて
CMが流れるくらいですから、一定の需要があるのは
間違いないですね ただ、アナログは内部回路の
劣化(特にコンデンサ)とか接触不良が怖いです
そこらを知ってる人しか買うべきでないんですが
>アレで売れるのかなぁ?
売れたらOKで売れなかったら値下げでしょう(苦笑)
定価が無い世界ですからそこは柔軟に
ただ、同じお店で値段を上げたり下げたりしたら常連に
バレますから、ブツを他店舗に移したりして(勝手な推測です)
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/20 (Wed) 22:21:52
>独占状況は
独占禁止法に違反しないようにMacOSが最低限のシェアを確保出来るようにMSが努力するという
不思議な業界ですからね。
ただ、こっちからすると独占は対応OSが一つですむっていう意味では楽なんですけどWin10になって
いきなり次のナンバリングOSはやりません(内部バージョンのみ)なんていわれたらOSが変わるから
ソフトも買い換えないとっていう購買動機を失ってしまうので本当に困るんですよね。
ま、OSが売れなきゃMSも困るんだから何かの読み違いがあって結局Win11(次も?)を出すことには
なったわけですけどね。
その代わりOfficeはサブスクになったり。
>出演されてたんですか
いや、出てはいなかったような・・・。
(ちょい役があったかどうかは憶えていない)
ラジオゲスト的な雰囲気でしたからねえ。
>ホウキみたいな長物
ああ、こういうものは燃えるゴミで出したいですねえ。
リサイクル品にもなるようなラックとかはいちいちバラすのも面倒だけど。
>連載はしてるんだったかな
コミックスが途絶えてからは連載はしてないはずで。
だからこそ、いつ終わるんだってなっているわけですからねえ。
ま、コミックス化にあたって相当描き直していたってことだから連載していられないってのは
あったかもしれませんが。
>単行本未収録の話
あまりサイドストーリー的な話も描いていなかった気がするのであるのかなあ。
コラボ作品はどっかに収録されていた気がするけど。
>引き際も肝心
副業(?)の方で成功というか人並み以上の収入がある芸人もいたりしますしねえ。
>発信のやり方が悪手だった
Xはみていないから発端がわからないけど自分でアニメをみたわけじゃないだろうから誰かから
聞いたってことなんだろうなあ。
で、弁護士から聞いたってのが最初なのか別の誰か(それこそXにファンがコメントしたとか?)が
教えたのが最初なのかもわからないけど実際に映像を見て感じたことを書いたみたいだから
何かあったんだろうねえ。
自分の意見としていわなかったのは訴訟してもっていうのを知っていたからだったりするかもしれないし。
ま、X JAPANは使いやすいキャラクターだからもったいないけどそんなにしょっちゅう出てくるわけでも
ないからなんとでもなるんでしょうね。
>ライダースナックを捨ててる
食べるために注文して残すのとカード買ったらついてくるものではちょっと意味は違うけど。
私も捨てるほど買えなかったし他におやつもなかったから食ってたけどねえ。
まあ、今でもハッピーセットか何かで同じような問題が起きていなかったっけ。
雑談スレ - 端野横月
2025/08/13 (Wed) 11:42:40
●コンフリクト様
>ライティングは業界の伸びしろではないかと
標準装備になってるんですねぇ。
うちのPCは足元にあるんでここで光られてもなぁ、という感じです。(^^;
>搭載LEDの色で大体の温度が判るグラボ
見栄えではなく機能があるのはいいですね。
>光る=ゲーミングではありません(苦笑)
こんなやつとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FDGNCGNN
光る→ゲーミングはもはや「新常識」「新解釈」の域かと。(笑)
>もっと光量があるモデルの方が良いかもですねぇ
真っ暗な中で作業すること自体がそうそうないので不便ってほどじゃないですけどどうせなら全文字光って欲しいとは感じます。(^^;
対応キーとかも出てないようなので仕方なし。
まーG512が気に入った点はヘアラインの入ったアルミボディがカッコよかったからで、光るのは二の次だったんですけどね。
フルキーボードを探してる時に新品同様の中古で5500円ってのが大きかったです。
>これは暗い室内だとマウスを見失うからでして(苦笑)
うちは全部有線で置く場所が決まってるので大丈夫。
>脊椎滑りとか分離症とかヘルニアになっちゃうと
友人は首から背中から腰から全面的にアウトになって手術してましたわ。
割と難儀な症状だったらしい。
>牛丼一杯300円ぐらいだったかな
当時は学生向けというより「疲れたサラリーマンが集う店」というイメージがありましたね。(^^;
倒産した店、という印象もあったなぁ。今ほどカジュアルな感じではなく(学生視点で)場末感があったっス。
>メニュー的にはコメダに近いのかな
当時の活動範囲に店が複数あった…という理由ですね。
個人の純喫茶より店が明るかったってのも大きかったなぁ。
>なんと贅沢な(笑)
まー店によるんでしょうがよく行くスーパーでは国産=黒毛和牛の品数が多いんですよ。
黒毛和牛を名乗っててもピンキリ。
>今は消費者を創出するという面が
コンフリクト様は反対されてましたがやはり消費税暫定撤廃で数年経済を動かしてもいいと思うんですよね。
この間に無理してでも家や車買う層が増えるだろうし。
ここで買えない人はあとになっても買わないから「経済の前借り」のリスクより「まず経済を回す」に注力していいんじゃないかと。
>これも親世代の収入減の影響でしょうorz
学費を全額出してくれた親には感謝しかないっス。
●わっくん様
>黒字ラインのチケット販売数は越えたんだったか。
あれも真偽がどうのという意見がネットに溢れてたなぁ。知らんけど。( ̄∀ ̄;)
関西でも開催前は結構ネガティブな報道がありましたが今は好意的なものが増えてる印象。
意図があるのかな?
>作画がリアルになってきて現実と同じじゃないと
マニアの人が間違いを指摘してSNSに発信する時代ですし。
それと確かに広報が頑張ってるのかも知れないですね。
今では自衛隊に悪意を持つ報道も減ってますし。(悪意あると視聴者からクレームが来るレベル?)
>ちゃんと調べているのかってのも
加害部員から言質が取れたのかもしれないですね。
あと世間体もあるし学校としても動かざるを得なかったのでしょう。
暴力事件がキッカケになってPL高校野球部も消滅したし、時代がそうなってきてるのかな。
>弁護士についてはちょっとね。
世間の反応が思ってたのと違ったのか、実際演奏してたメンバーが凄かったせいか、著作問題が怪しくなったせいか、火消しに走ってる感じですね。
ただこれに関してはアニメの「ノリ」が原因だからノリを知らない、特に当事者にとっては看過できなかったってのは理解は出来るんですよ。
『ダンダダン』を見てる世代はX JAPANを詳しく知らないんだから対応如何で宣伝にもなっただろうに、という意見にも全面的な賛成は出来ないながら、まぁ今回の場合はスルーした方が得るものがあったかもなーとは思います。
今後、漫画やアニメでX JAPANを弄り難くなった(編集でストップ)流れは出来たでしょうね。
とはいえまだ件の回は未見なので…はやく見よう。(盆の用意で忙しい…)
>ブランド青果は一つ一つを丁寧に栽培するから
言われてみれば、野生動物による被害って林檎やメロンやスイカは嘆くけど葉物野菜は危機感はなかったかも知れない…
いやまぁ、被害にもよるんだろうけど。
>ジビエなんて言葉を聞いたこともない遙か昔。
商用の食料として卸すのは安定性、安全性が確保できないから無理ってなことは聞きました。
仲間内がご近所さんに配るのはせいぜいだとか。
イノシシは一気に獲れるから猟師さん同士では消費できなくて冷蔵庫が埋まるってな漫画は読んだなぁ。
>同じバイクとは思えない外見になってたり。
基本はハンドルから上の作画ですけどね。
当時のアニメーターも頑張って描いてましたねぇ。
実物っぽいものより主人公用の特殊バイクの方が細かい箇所がカバーされてて描きやすかったでしょうね。
>ネットで好き勝手やる方が面白いだろうしねえ。
もともとテレビ向きの人じゃないんですよ。
面白いけど話自体は結構いい加減だし。(笑)
youtube向きだと思います。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/13 (Wed) 21:44:09
★端野横月様
>標準装備になってるんですねぇ
「光らない」をウリにしたBTOもありますよ
ただ、最近はCPUもグラボも発熱が大きいので
どうしても隙間(エアインテーク部)は大きめになりますね
以前のPCケースでは前面吸気+後方・上方排気が主でしたが
最近のはそこに底面吸気も加わりつつあります
私の今回のケースはコルセアの3500Xなんですが
この子はファンを最大で10台搭載可能です
(自分は6台積んで様子見てます)
>見栄えではなく機能があるのはいいですね。
前回使ってたグラボにそういう機能があって
視認性が良かったんですよ
最近のグラボはファンが光るのもありますが
あれは垂直設置しないと見えませんね(苦笑)
>こんなやつ
あ、ひどっ(-_-) 思いっきりメンブレンだし
英語配列なのを判らないで買う人もいるのかなぁ
>もはや「新常識」「新解釈」の域
そう思います まあ、「光らない」を選ぶ事もできますから
バリエーションと思えば、ですね
個人的にはゲームをやる環境って結構薄暗い(画面が見やすい)ので
キーボード・マウスが光るのは理にかなってるんじゃないかと
>全文字光って欲しいとは感じます
??? G512の画像を見たのですが、全部光りませんか?
制御用のアプリ(GHUBとか)が必要なのかな
>新品同様の中古で5500円ってのが大きかった
端野様の引きの良さがこんな所でも発揮されとる・・・
>全部有線で置く場所が決まってる
ウチも全部有線で手で探ればマウスは捕まえられますが
光ってる方が良いぢゃないですか(^o^) まあ、その程度です
>首から背中から腰から全面的にアウトになって手術
げ(-.-;) 靭帯骨化症か何かなのかな
凝ったとかヘルニアとかのレベルでは無いです
>今ほどカジュアルな感じではなく場末感が
確かにメニューは少ないしカウンターしかないしで
飲食店というよりは餌場場?(爆)
喜んで来ている人はいなかったりして
>個人の純喫茶より店が明るかったってのも大きかった
駅周辺だと個人店ってのは殆ど無かったように
記憶しております また、ワケ判らない個人店に入る
よりチェーン店の方が気楽でした
しょっちゅう行ったのはルノワール
>よく行くスーパーでは国産=黒毛和牛の品数が多い
ウチの近くのスーパーは大きなパックが得意かな
ハンバーグとか作るときは1Kgのひき肉を2バックとか
買います その代わり(?)和牛のステーキ肉とかは弱いです
>やはり消費税暫定撤廃で数年経済を動かしてもいいと思う
これですねぇ どうなるかは正直判らないんですが、消費税を
下げても下げた分が消費に回るかどうか不安で
同じもの買って「出費が減った、貯蓄しように」になりゃせんかと
配った金額相当を使わせる方法とセットで考えないとアカンと
思っております そういう意味では現金給付もイヤなんですよ
(貯金化する可能性あり)使わせて経済回すなら使用期限付き
金券なんじゃないかと
まあ、ざっくり言えば「なんでもいいから金よこせ」です(大笑)
>学費を全額出してくれた親には感謝しか
ウチの子供らは私に感謝してくれてるのかしらん?(笑)
親の苦労・有り難みは自分が親になって初めて判る
部分もございます
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/13 (Wed) 22:24:47
>意図があるのかな
意図というかオリンピックあたりから大規模イベントに対して好意的ではない空気感ってのが
漂うようになりましたね。
ま、景気とか箱物行政に通じる嫌悪感とかがありそうなんだけど。
自分たちが求めたんじゃなくてお偉い人たちがぶち上げただけみたいな。
でも、始まれば盛り上がるんですよね。
>間違いを指摘して
似ているだけの架空の町なら間違いも何もないんだけどおそらくあそこだろうから進んで現実の町に
してしまうとよりリアルにすることが求められるからなあ。
作品として写実的かデフォルメ方向かってのもあるけど背景はちゃんとしていないとってなるから
作画は大変だろうなあ。
結果写真ベースだったりAI使ったりになるのかもしれないけど。
>動かざるを得なかったのでしょう
最初から出場辞退するような案件の場合は公式発表も必要だけどそこまでではない案件については
内部処理でもいいってのが高野連(?)行政(?)の基準みたいだから今回そもそも出場辞退していないので
本来なら発表も必要ないみたいだけど学校側が発表しているからそれについて別の情報がSNSから
出てきたのかもしれませんねえ。
で、過去の事案が掘り起こされてどんどん追い込まれていって。
被害者に対する対応はちゃんとしないといけないのはともかくとしてSNSに対する対応が不味いと
どんどん問題が大きくなるという危機管理の問題も露呈しましたね。
>まだ件の回は未見なので
見た方がいいですよ。
本気のパロディというかよく出来てますよ。
ケチが付いちゃうのが残念なくらいで。
まあ、コメントでは先に一言あればってのがあるから今後は予め許可取りすればいいのかも知れないけど
制作側が面倒に思ったり若手漫画家のネタだったりする場合は面倒は避けるかもねえ。
>被害にもよるんだろうけど
害獣被害よりも台風とか猛暑とかの被害の方が圧倒的に打撃は大きいからなあ。
畑の1区画がとかじゃなくて全滅とかになるし。
>商用の食料として卸す
牛とか豚とかのような家畜じゃなくて狩猟の場合は確実に捕れるとは限らないけどじゃあ毎日捕れないと
いけないのかといえば特定の店で提供するのならそうでもないのかも。
ただまあ、駆除として捕獲するのか商品として捕獲するのかでいえば駆除なんだろうから数を捕れないという
状況にはなるんでしょうね。
銃なのか罠なのかでも違うだろうし。
>細かい箇所がカバーされてて描きやすかった
え(?)ハンドルの回りにギミックがいろいろ付いていたり羽が飛び出したりゴテゴテしていたような。
永井作品はマジンガーにしろデビルマンにしろ普通のバイクだったか。
ま、バイクで合体とかしなかったしなあ。
>結構いい加減だし
生放送じゃなければいい感じのところだけ放送出来るけどねえ。
収録は大変だろうけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/14 (Thu) 16:45:50
●コンフリクト様
>この子はファンを最大で10台搭載可能です
そこまでいくと空冷の限界を感じますな。(^^;
>英語配列なのを判らないで買う人もいるのかなぁ
一度中古ショップでタイプライター型のキーボード見つけてちょっと考えたけどキー配列の違いに気づいてやめたっけ。
キーボードもいろいろあって素人は選ぶのも大変ですわ。
>キーボード・マウスが光るのは理にかなってるんじゃないかと
テーブル側に間接照明つけちゃうかもなぁ。
しかしカッコいいのはやはりキーボードやマウスが光る方なのか…
>全部光りませんか?
光るのはキーの上段文字だけですよ。
例えば半角キーは下の全角/漢字 文字は光りません。
滅多に使わない記号はブラインドタッチできないので躊躇しますわ。
>端野様の引きの良さがこんな所でも発揮されとる・・・
まータイミングですよね。
この前はパイロットのボールペンBLE-250K-BNの未使用品が980円であったので購入。
数年前に木製ボールペンが話題になった時に興味があったんだけど見かけないまま忘れてたんですよ。
横に同シリーズの色違いのボールペンとシャーペンのセットが同じく980円(新品価格は5000円)であったもののシャーペンは使わないし使用品(開封済)だったのでやめときましたがBLE-250K-BNの書き心地が良かったので予備に欲しいと思って翌日買いに行ったらもう売り切れてました。
本当、タイミングだと思います。(^^;
>凝ったとかヘルニアとかのレベルでは無いです
ヘルニアが悪化した感じです。
経過を聞くと長年の対処が良くなかったのかなぁとか思いますが実際はどうなんだか。
>喜んで来ている人はいなかったりして
丼ものだからガッツリ感がありましたがバブル期向けではなかったかも。
ただ原付で牛丼屋に乗りつけて一杯食ってから遊びに来る高校の友人らを「大人っぽいなぁ」とか感じてましたね。
私は当時まだ原付取ってなかったんで羨ましかったです。(笑)
>ワケ判らない個人店に入る
個人店はサンドイッチもスパゲティも手作り感満載でした。
あとなんか薄暗い印象があったなぁ。サラリーマンがタバコ吹かしながらスポーツ新聞読んでるイメージ。
>ウチの近くのスーパーは大きなパックが得意かな
こちらでは『サンディ』の他に『ラ・ムー』という激安店がありまして肉はそっちが安いです。
海外産ですがステーキ肉が500円台であったり。国産でも鶏と豚は安いかな。
東京圏には店舗がないようですね。
>出費が減った、貯蓄しように
欲しいものを「我慢」してる層は多いと思いますよ。
消費税を「暫定」撤廃したら「今がチャンス」とポジティブに動くんじゃないかと。
高価なモノを買えば何十万~数百万の差が出るんですからね。
それで経済が回って税収が上がれば良し。今は税収が上がってるんだから出来るハズです。
まーやらないだろうけども。
>現金給付もイヤなんですよ
自民党の現金給付案は国民からもNOが付きつけられてましたね。
そーじゃないのは国民も分かってます。
>自分が親になって初めて判る
親にならずとも世間を知れば分かるかも。(笑)
●わっくん様
>お偉い人たちがぶち上げただけみたいな。
はい。なんというか国民の一体感みたいな雰囲気がなくなりましたよね。
高度成長期と不景気の差も大きいかな。権力に対する反抗心とか。
>作画は大変だろうなあ。
完全に写真参考になってますね。取材して映像も撮ってるんだろうか。
電柱ひとつにしても地域によってプレートやらカタチ(?)が違うそうで、オリジナリティを出したらツッコミが入る時代なんでしょう。
聖地巡礼で「アニメと同じ写真が撮れる」というのはそれだけ実物を模写してるという事だし。
>最初から出場辞退するような案件の場合は
出場辞退は沈静化を図るための大人の処置ですかね。
高校生である加害者側も一生背負う十字架になるのかも知れません。
今後は運動部での上下関係の「行き過ぎ」にのみ自主的なストップが掛かればいいなぁ。
ちなみに運動部時代の私は「飴と鞭」なら飴側の先輩をやってた気がする…(笑)
>本気のパロディというかよく出来てますよ。
見ました。
なんかX JAPANというよりX JAPAN好きなバンドがスタイルをリスペクトしてるだけってな印象でした。
X JAPANがなければあのスタイルにはならんけどX JAPAN「の」描写とは思えなくて。うーん?
感じ方は個人の自由ではあるけれど、アレでクレーム来るならマジでX JAPAN「風」は弄られなくなりますね。
>予め許可取りすればいいのかも知れないけど
恐らく裁判やってもアニメ制作側が勝つ案件ですね。
なんというか法的な問題というより仁義を通せ、みたいな感じなのかな。
つかyoutubeで公式で件の曲を配信してますやん。著作権的なモノは(同じソニー系だし)クリアしてるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=XoodunTw0kw&list=RDXoodunTw0kw&start_radio=1
普通にメタルなええ曲やん?
海外吹き替え版では『ドラゴンフォース』のマーク・ハドソンというメタル界の大物が歌ってて騒ぎになってる模様。
それでギターはマーティさんだもんなぁ。タモリ倶楽部以降あまり見なくなっちゃったけど。(^^;
>台風とか猛暑とかの
害獣はある程度覚悟ができますが自然災害は突然根こそぎヤラれますからね。(^^;
>銃なのか罠なのかでも違うだろうし。
散弾使うと食用への処理が面倒そうですね。
ただ罠で体力落とした個体は味が落ちるとも聞くし…
狙撃銃で一撃できれば一番いいのかな?
>飛び出したりゴテゴテしていたような。
アニメオリジナルのバイクはフォルムで描けるんですよ。
飛び出したパーツもシルエットを個性的にできるので描きやすいです。
アホ毛のあるキャラが描きやすいのと同様?
>永井作品はマジンガーにしろデビルマンにしろ普通のバイクだったか。
どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Cmzi9frDlmg
恐るべしインターネッツ
ミラーが長すぎるのは御愛嬌だけどマフラーを丸く描いてないのは立体的にすると工程が増えるからかな。
>生放送じゃなければいい感じのところだけ放送出来るけどねえ。
発言の間違いに気付けるのはオタクですからね。
NHKにどのレベルのオタがいるかも重要?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/14 (Thu) 21:54:13
撮影時モニタを消してますが、点いていても
位置の関係でマウスは見えません
スマホで暗い所を暗く撮るって難しいなぁ
★端野横月様
>そこまでいくと空冷の限界を
水冷は水冷で弱点がありますから(騒音・寿命等)
ドッチもドッチですかねぇ
X3DCPU系でゲームバリバリな方だと水冷の方が良いかな
私みたいに「TDP65WのCPUしか使う気ない」な人は
空冷で十分です あとはケース内のエアフロ-ですかね
水冷でも空冷でもケース内部には余裕を持たせるべきかと
>キーボードもいろいろあって素人は選ぶのも大変
場所が違っているくらいなら何とかなるのですが、
キーボードによってはナニかキーが無かったりします(苦笑)
事情が判らない方は日本語106/109キーボード(フルサイズ)に
しておくのが安心かと
>テーブル側に間接照明つけちゃうかも
上手くセッティングできれば映えそうですが、明るさとか
反射を考えないないと・・・
>カッコいいのはやはりキーボードやマウスが光る方なのか
買える金額であり高級感もありー が即手に入るってのが
キモではないでしょうか おまけに、購入して機能が
失われる部分がございません
会社で使うのは支給品のメンブレン・家ではCherryの◯軸とか
磁気式のゲーミング てな
(磁気式=最近幅を利かせ始めた非接触型)
>半角キーは下の全角/漢字 文字は光りません
別の画像で確認しました(汗) これはアチラ製のキーボードの
キートップだけ変えてるって事ですかね
悲しい点灯のしかたしてるなぁ・・・
G213なんか安くてメンブレンですけど、照明は全部光ります
>BLE-250K-BNの未使用品が980円
ありゃあ あの高級品がががっ?? こんなの買った事ない級ですよ
ホントに巡り合わせですねぇ
>予備に欲しいと思って翌日買いに行ったらもう売り切れて
同じリフィル(替芯)を使っている本体があれば・・・
そうじゃない?(´ε` )
>経過を聞くと長年の対処が良くなかったのかなぁとか
こればっかりは不養生したというかタイミングを逃した感じがします
限界まで我慢なさったのでしょう
>原付で牛丼屋に乗りつけて一杯食ってから遊びに来る高校の友人
うむむむ そこらの感覚が都市部住民としては理解の外です(汗)
バイクでの通学はNGでしたし、趣味で乗ってるのは友人には
いませんでした
バイク云々をよく耳にするようになったのは大学行ってからでした
キャンパス内で借りて遊んでましたわ
>原付取ってなかったんで羨ましかった
そこらが原動力になって今のライダー端野様がいるのですね
>個人店はサンドイッチもスパゲティも手作り感満載
ぐぬぬぬ 実家の周りには無かったです
駅から遠いのはアカンなぁ 最寄りのJRの駅までバス
しか無い場所なもので(歩くと20分)
>サラリーマンがタバコ吹かしながらスポーツ新聞読んでる
喫茶店に行き始めた頃はどこもそんな感じでしたね
そこに混じってタバコ吸ってたっけ(遠い目)
>海外産ですがステーキ肉が500円台
さすがにその金額では売ってないです(-.-;)
kg単位の肉の塊なら割り算すればそのくらいのは
あるかもですが、これは業務用だしなぁ
>東京圏には店舗がない
東京周辺にもテレビで紹介されるような激安店は
あるのですが、自宅から徒歩圏内に無いと意味がありません
救いなのは某神戸物産が経営している業務スーパーが
ある事ぐらいでしょうか
>まーやらないだろうけども
野党はこれは掲げて選挙で勝ちましたが、結局財源問題に
答えが出せて無いんですよね
あと、暫定的に下げたとして再び元の10%に戻せるかって
問題もあります 強行して戻すと「その時の与党」は
選挙で負けるんじゃないでしょうか(苦笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/14 (Thu) 22:44:57
>こーゆー時短は許されるんだろうか
仏教関係ってマナー講師みたいな人が言うほど厳格なものではなく結構緩いってのはメディアに出てくる
お坊さんはみんないっている気がしますね。
宗派によっても違うから一律なマナーなんてないし。
>権力に対する反抗心とか
日頃からリーダーシップを取っていて国民が発言に注目しているような人が期待に応えて何かするのと
自分で出来ないからイベントで盛り上げようとするのとでは違いますからねえ。
景気が上向きで余裕があるときとそうではないときでは何に予算をつぎ込むかってのもありますね。
>取材して映像も撮ってるんだろうか
昔のアニメでは背景は1枚絵だったから1方向からの絵だけでよかったけど今はカメラが普通に回り込むから
背景もいろんな角度から描かないといけないので動画で撮っておかないと間に合わないかもしれませんね。
絵になる角度ってのはあるんだろうけど。
>大人の処置ですかね
学校側の説明では一般生徒への嫌がらせや爆破予告などで危険になったからってことみたいですね。
加害生徒の実名や写真をさらす行為もあるみたいだし。
学校側としては世の中の流れに対して対応していなかったことは反省すべきだろうけど今後は指導方法や
部内の規律についてきちんと対応するでしょうけどねえ。
>感じ方は個人の自由ではあるけれど
アニメやマンガで見慣れている視聴者は特に問題とは思わないけど見慣れていない人はこれいいのって
思うのかもしれませんね。
で、こういうシーンをみるのはほとんどアニメファンだから普通は問題にならないけどこういうシーンが
あるってSNSとかに書き込まれてそれを関係者がみたらこれは何だってなるのかもしれませんねえ。
>アニメ制作側が勝つ案件ですね
こんな見解を書いている人もいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54bc78d4f9665b3f66e28c73094d569b9b856f3?page=3
過去に永ちゃんや閣下が声を上げて永ちゃんは裁判起こしたけど敗訴したとか。
そもそも制作側は説明する必要すらないけどプロデューサーとかが気を利かせることはあるのだろうとか。
実際にどれくらいの有名人に説明しているのか知らんけど。
>普通にメタルなええ曲やん
単純にメンバーも含めて本気で作ってるなあって。
こういう無駄な全力投球って喜ばれる要因ですけどねえ。
>根こそぎヤラれますからね
大雨で水田にも被害が出たみたいですけどこのところの米の高騰に影響でないといいけどねえ。
>狙撃銃で一撃できれば
じっとして動かないイノシシを撃つってあまりないみたいだし相当な腕が必要でしょうねえ。
大抵は猟犬がイノシシを見つけて追い回して猟師のいる位置へ誘導して撃つって感じだから散弾じゃないと
確率がねえ。
場合によっては当たらないと猟師自身が危険だし。
>フォルムで描けるんですよ
まあ、実物と比較しようがないからどこが変だっていう突っ込みを受けることはないか。
どアップ以外はロングショットの省略作画で済ますってのはあるんでしょうけど。
>どうぞ
この手の映画とかってみたことないからこういうシーンも全く知らないなあ。
当時の映画ってテレビアニメの制作スタッフが映画も制作していたんだったかな(?)
>NHKにどのレベルのオタがいるか
アニメ関連の番組ではオタを公言するアナウンサーが毎回司会をするってのがあるみたいですけど
制作全体ではどうなんだろう。
とはいえ、今時はどこにもオタがいそうだけどそれをアピールしていて仕事に生かせるかどうかは
別でしょうからねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/15 (Fri) 17:26:59
●コンフリクト様
>位置の関係でマウスは見えません
これだけ光れば見つかりそう。(笑)
>空冷で十分です
ファンを10台設置するのは効率的にどうなのかという単純な疑問でした。
実際、10台繋げてる人は居そうだし。(^^;
>106/109キーボード(フルサイズ)に
はい。上記した通りフルを探してる時に見つけたのがG512でした。
10キーは欲しかったんですよね。
>買える金額であり高級感もありー
光るのには高級感を感じませんがG502のようにアルミボディにヘアラインを入れてるってのはカッコ良かったです。
今後は樹脂ボディは選べないなーとか思ったり。
>磁気式=最近幅を利かせ始めた非接触型
高いから論外、みたいな言い方をしてるガジェット系youtuberの方が幾人か。
地元じゃ試打もできないしなぁ。
個人的に誤打しないのはやはりパンタグラフ式なんですけどね。キーは低いほど良い。
>照明は全部光ります
キーが共有なら入れ替えられるのかな。
いや、面倒だからしないけど。
しかし上位機種に採用しなかったのは何故かしらん?全点灯は安っぽく見える?
>あの高級品がががっ??
人前で使えるボールペンも一本欲しいなと思ってたんですよ。
木製で指に馴染むし日本製だし書き心地いいしお気に入りです。
ボールペンて書き味で字が上手くなったり下手になったりしますよね。
>そうじゃない?(´ε` )
購入した未使用品はブラウンで、開封済の2本セットはダークブラウンだったんですよ。
色合い的に重厚感があって良かったなぁと。
新品が一本手に入ったのにわざわざ中古で2本目は要らんかな、と判断したのが間違いだったかも?
開封しただけで使用感は感じなかったし。
>限界まで我慢なさったのでしょう
辛くても動いてる限りは仕事優先にしがちです。
>バイクでの通学はNGでしたし
通学はNGでしたが近場に停めてる学生は居ましたね。
即戦力になる技術系の学科もあったので就職に備え普通免許と二輪は中型まで認められてました。(担任の許可は必要)
>そこに混じってタバコ吸ってたっけ(遠い目)
喫茶店では吸わなかったなぁ。
高校時代は人目を忍んで吸ってました。バイト先のバックヤードとか。
>某神戸物産が経営している業務スーパー
加工食品がほぼ中国製ですが、それを気にしなければOKですね。
冬場はおでんのパックとか買ってますわ。あと鮮魚。鍋の具材も一気に安く揃うので良かったなぁ
>財源問題に
やる気になったらどうにでもあると思いますよ。
やたら社会保障が削れるとか言ってるのはやる気がない証拠に見えます。
そもそもコロナでどれだけ金をバラまいたんだか。それでも税収アップしましたやん。
●わっくん様
>厳格なものではなく結構緩いってのは
はい。月に一回法要にいらっしゃる坊さんにも言われてます。
それでも仏壇やお墓に造花は宜しくないような宗派もありますしどんなもんかいなぁと。(^^;
>自分で出来ないからイベントで盛り上げようとするのとでは違いますからねえ。
楽しめない人が不満をSNSなどで拡散するみたいな流れも一因かも知れませんね。
まー時代的に「税金使っての国際イベント」に旨味を感じなくなってるのは確かかも。
高度成長期ならともかくこの不景気ではお祭り騒ぎになるような精神状態ではないんでしょう。
>動画で撮っておかないと間に合わないかもしれませんね。
『mono』みたいに360度カメラを使ってるトコもあるんだろうか。
あれって平面に補正できるんかな。
>今後は指導方法や部内の規律についてきちんと対応するでしょうけどねえ。
集団生活、集団行動には上下関係を意識しないと成立しなくなる事は多々ありますが屈辱を与える系は駄目ですね。
どこまで正確な情報が流れているのかは確認のしようがないけどここらで線引きは必要かも知れません。
考えて見りゃ先輩だって世間知らずの高校生だもんなぁ。
とか思ったら卒業生で現在スポーツ関係で仕事してるいい大人が被害者の方を責めて炎上してるっぽい。
…なんだかなぁ。
>これは何だってなるのかもしれませんねえ。
今回の件は実力者が真面目にふざけたお祭りになる流れだったのにあのクレーム(?)は結果的に水を差した感じになっちゃいました。
黙ってればお祭りの中心でポジティブな立場で目立てたろうに。
少なくとも「弁護士」は良くなかったかもなぁ。否定はせんけども。
>こんな見解を書いている人もいます。
昔、弁護士の見解として公式が二次創作を訴えても勝てる確率は決して高くはないとゆーてました。
漫画だとオリジナルと似てる点より違う点を羅列する方が簡単だから、みたいな意見だったかな。
ただ現実問題として公式が訴えた段階で二次創作側が謝罪して取り下げるだろうから裁判にならんそうな。
10数年前に聞いた話だから今は別の判例でも出来て変わってるかも知れないけども。
割と著作権侵害は難しいっぽい。
>こういう無駄な全力投球って喜ばれる要因ですけどねえ。
業界のホンモノを起用するなんざ大人の洒落で楽しいです。
公式からマーク・ハドソン版の動画も上げられてますね。本編の切り抜きだから台詞入りだけど。
>米の高騰に影響でないといいけどねえ。
高いのに慣れちゃいました。
備蓄米も並んでるけど一人で食うなら新米でもええかと買ってます。
今まで無洗米のこしひかりを食ってたけど今回は特売してた無洗米あきたこまちを買ってみました。
>相当な腕が必要でしょうねえ。
鉛の散弾だと食用には適さないので今は軟鉄のスラッグ弾でイノシシを撃ってるそうな。
7つに分裂するだけなので除去も容易だとか。
>場合によっては当たらないと猟師自身が危険だし。
罠にかかってる動物も死に物狂いで抵抗するので大変らしい。
>こういうシーンも全く知らないなあ。
検索したら出てきたんですよ。
youtubeって凄いわ。
>それをアピールしていて仕事に生かせるかどうかは
岡田斗司夫氏の間違いに突っ込める人材がどれだけ居るかですね。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/15 (Fri) 21:58:41
★端野横月様
>実際、10台繋げてる人は居そう
このケースはコルセアの「iCUE LINK」というRGBファン制御HUB積んでます
https://www.corsair.com/jp/ja/s/icue-link?srsltid=AfmBOop4T_twPK9-1LL9n2y3Nm_OzEMmP16kx3OuV9d7bIHE2p8pEwaK
各メーカーから出始めた「ファン同士を連結できる」の元祖みたいな
ヤツで、ケースファンだらけになってもケーブルだらけに
ならないんですよ まあ、その分お高いですが(汗)
>10キーは欲しかった
「ゲーミングキーボード(笑)」ってテンキーレスが
多いですね あれも流行りなんかな
>今後は樹脂ボディは選べないなー
質感に惚れ込みましたか(*^^*) 自分で気に入ったポイントがあるのは
良いことだと思います 毎日使うものだし
>地元じゃ試打もできない
某ヨドバシで叩きましたが、RealForceよりは悪いかな(個人の感想です)
色々なメーカーから出てきてますので、フィールに差異があります
磁気式のメリットは
・非接触で長寿命
・どの深さでキー押下を検出するか変えられる
ですから、フィールは二の次かも
>やはりパンタグラフ式
探すと安いのばっかヒットしますがな(大汗)
Kakauコムで「キーボード パンタグラフ 有線」で絞り込むと
36件ヒットしますが、LEDバックライト付きは無かったです
(無線ならいくつかあります)
>上位機種に採用しなかったのは何故かしらん?全点灯は安っぽく
英語圏では上半分が光れば用が足りるとか?
(光る部分しか文字・記号が無い)
もしくは、内部構造のせいでキー全体を光らせるのはめんどいとか
>人前で使えるボールペン
う~む そういう発想が無い・・・ 普段使いはJetStreamの3色(笑)
>書き味で字が上手くなったり下手になったり
はい 圧と滑りで変わります 圧を加えなくてもサラサラ書けるのが
個人的にベターと思っております
>購入した未使用品はブラウンで、開封済の2本セットはダークブラウン
あ、それは揃えたいかも(笑)「迷ったら買っとけ」のパターンでしたね
>新品が一本手に入ったのにわざわざ中古で2本目は要らん
順序として間違ってはいないと思いますよ
ただ、ちょと運が無かっただけで実害は無し?
(精神的にはあったかも 笑)
>技術系の学科もあったので就職に備え普通免許と二輪は中型まで
なるほど 合理的かと思います そのテの職業で履歴書に
書ける免許が無かったらそれで落ちそです
>高校時代は人目を忍んで
高校生の時はまだ吸ってませんでした スタートは浪人時代で
結構堂々と吸ってましたね 時代が違いました(遠い目)
>それを気にしなければOK
もうそこらは・・・産地偽装もありますし、世代的に
チクロとか採ってましたし(大笑)
>鍋の具材も一気に安く揃う
冷凍の煮物材料パックなんか嫁がよく買っております(*_*)
あとは、海苔とかお茶かな 安物承知です
>それでも税収アップしましたやん
へい 今は円安による好業績のせいで税収伸びてます
円安で困窮している業界もありますから、そこらは還元して
欲しいです 国内の消費喚起になりそうなことは、即やるべきかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/15 (Fri) 23:06:46
>どんなもんかいなぁと
もうこれは自分のお寺さんの考えだけを気にするしかないですねえ。
他所様がどうとか他所の檀家さんがなんか違うことをいってもうちとは違うのでって応えるしかないですねえ。
というか、持って帰るのならともかく墓に置いてくるとしたらその後の片付けとかの問題もあるから
現実的にはどうなんだって思ったりも。
>お祭り騒ぎになるような精神状態
個人の興味とか仲間内での盛り上がりとかにはしたいけどみんなのものにはしたくない与えられただけは嫌だ
みたいな想いがあるのかなあと。
同じイベントでも自発的ならいいけど押しつけられたら嫌だってのはありそうで。
で、国を挙げてのイベントはまず自発的じゃないからねえ。
>平面に補正できるんかな
レタッチソフトのゆがみ補正機能で出来る範囲なのか360度カメラに特化した機能を作っているところが
あるのかどうなんでしょうねえ。
ま、資料としては使いにくそうだから背景用としては使わなそうだけど。
>炎上してるっぽい
これもよくあるパターンですね。
どちらの立場にも言い分があるわけでそこを知らない第三者の声に対してはきちんと反論しておきたいのが
言葉のプロじゃないからついつい被害者を攻めているように取られてしまうとか加害者を擁護しているように
思われてしまうとかもあるでしょうねえ。
で、たいていの場合に思うのはうまく言葉に出来ないのなら最初から口出すなよってこと。
タレントがなんかのニュースに対してつぶやくときにも思いますが。
>水を差した感じになっちゃいました
実際のところこのニュースがどの程度影響を与えたのか知らないんですけどね。
ファンサイトでは意見がいろいろ出ているんでしょうけどそれは凄い大きな問題なのかどうかも。
今後似たような場面でバンドを出すときに誰を使おうかってちょっと悩むことはあるのかな。
>二次創作を訴えても
オリジナル曲として発表した作品が別の曲に似ているとか二次創作じゃない場合が問題で。
似てる似てないの判断は基準はあっても印象で決まる部分が大きそうだしねえ。
>マーク・ハドソン版の動画
こういうのが公開されるってのも今の時代ならではですねえ。
昔ならまず表には出てこなかった。
そもそも音源のみで撮影すらしてなかっただろうけど。
>あきたこまちを買ってみました
コシヒカリよりもちょっとお安めで味は悪くないから時々買ってますね。
>食用には適さないので
駆除したうちの何割が食用になるのか知らないけど食用になる可能性があるなら気を遣うんでしょうね。
>検索したら出てきたんですよ
フットワークが軽いなあ。
>間違いに突っ込める人材が
いや、別に間違いに突っ込むだけがMCの仕事じゃないし。
豪腕アシスタントみたいなのでもいいわけだが。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/16 (Sat) 15:15:32
●コンフリクト様
>まあ、その分お高いですが(汗)
メーカーサイト自体が虹色に輝いてますな。(笑)
>あれも流行りなんかな
マウスの稼働範囲を広げたいってのもあるんでしょうか。
ゲーム用のマウスパッドって無茶苦茶デカいのあるし。
つかパソコンの玄人の人はテンキーレスを使ってるイメージがあるなぁ。
テンキーは別体で買ってたり。
>質感に惚れ込みましたか(*^^*)
金属ボディはやっぱいいですよ。
ヘアラインを入れてるトコも分かってるなーとか感じたり。
>探すと安いのばっかヒットしますがな(大汗)
FILCO FKBE109/JBはお気に入りだったんですけどね。
パンタグラフはキーの上に指を滑らせながら任意のキーを叩く感じで楽だったんです。
メカニカルは上から打ち込む感じ。未だに誤打しますねぇ。(^^;
探してみるとBFKB113PBKTというキーボードが良さげかしらん。
>普段使いはJetStreamの3色(笑)
銀行とかホテルのボールペンて無茶苦茶書きやすいですやん。
ああいう感触のが欲しいのだけど最近は試し書きできる文具店も減りました。
まー件のレグノはお値段的に大丈夫かなーと。
>「迷ったら買っとけ」のパターンでしたね
恐らくギフトで貰って使わないままショップに売ったパターンだと思うんで開封済みの方もほぼ未使用だった気がします。
ただシャーペンなんかここ数年使ってないしボールペンも二本は要らんし…って判断でしたね。
自宅用と持ち出し用に揃えても良かったかも。いやまぁ、気に入ったなら新品買えって話だけども。(笑)
>のテの職業で履歴書に
私は普通科でしたが友人らは技術職でしたからね。
…何故かクラスメートより他学科の友人らとの付き合いが続いています。
>冷凍の煮物材料パックなんか
ほうれん草のお浸しなんかは冷凍にしてるかな。
煮物はチルドが多いです。肉じゃがとかレンコンとかゴボウの煮ものとか。
湯煎するだけで済むので母への晩飯で活用してましたわ。
ここら辺は『サンディ』で買ってましたねぇ。
>国内の消費喚起になりそうなことは
少なくとも20代の新社会人が自家用車を諦めるような環境だけはイカンと思いますね。
●わっくん様
>自分のお寺さんの考えだけを気にするしかないですねえ。
造花に関しては「諸行無常」の考えでは宜しくないという意見もあるんですが今の時期だと生花は10日持ちませんからねぇ。
実は伯母に勧められて先月から法要以外は造花も飾ってたり。
まぁお墓参りの時は未だに生花ですけどもこの暑さでは二日持たないだろうなぁ。
>国を挙げてのイベントはまず自発的じゃないからねえ。
そこに嫌悪感を持つ人も少なくないんでしょうが、実際開催するとそれなりに盛り上がってますよね。
反対意見程メディアでは声が大きく聴こえるいつもの現象かな?
>加害者を擁護しているように
大勢に逆張りして意見を目立たせるアカウントみたいなのもあるようだし、闇が深い。
今回の件はネットに流れてる情報をつまみ食いしかしてないので真実はよく分かりませんから出場辞退が妥当かどうかは判断しづらいけど球児の「今後」を考えるとプラスに働いて欲しいですね。
>タレントがなんかのニュースに対してつぶやくときにも思いますが。
なんか言わないと駄目な職業だしなぁ。
大学教授の肩書持った文化人枠解説者が専門外の事に意見してるのも如何なものかと感じます。
肩書で「難しい問題に精通してる」という勘違いを起こさせてるっぽいし。
>ファンサイトでは意見がいろいろ出ているんでしょうけど
法的問題と感情論で語ってる人とそもそも勘違いしてる人達の意見でカオスですね。
パロディとオマージュについては見てる人の感覚にも依るし、詳しい人ほど冷静な感じもします。
今は沈静化してるのかな。
>昔ならまず表には出てこなかった。
マーク・ハドソン氏自身もDragonForceの公式アカウントで宣伝してますね
https://www.youtube.com/shorts/3jzkXmStej4
お祭りとしてかなり良質だったのになぁ。
>味は悪くないから
初手をカレーで食ったので味のコメントが出来ません。(笑)
…お盆初日の仏壇お供えの煮物や野菜全部入れて食った!
>豪腕アシスタントみたいなのでもいいわけだが。
ディープなオタも結構あちこちに紛れてるんですけどね。
あ、放送昨日だったか。見逃したわ。(爆)
まー進撃は民放版しか見てなかったからなぁ。(NHK版は第一話が自動録画されてなくて以降見る気を失った…)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/16 (Sat) 19:16:10
★端野横月様
>メーカーサイト自体が虹色に輝いて
ウリでございますからねぇ(^o^)
高度な制御が必要ないなら中華製のゲロ安で
揃えるというテもありますね お値段1/3かな
余談ですが、新PCは電源もコルセアのを指名買いしてます
今現在、コルセアの電源に「だけ」出力コネクタが90度
回っているのがあるんですよ(RMのSHIFTシリーズ)
これ、背面パネルを開けた時に出力コネクタが手前に
来ます(8/9の私のカキコの添付画像に映ってます)
改造する時とっても便利
>ゲーム用のマウスパッドって無茶苦茶デカいの
ゲームプレイではキーボードのWASDとマウスが
メインになりますから、マウスを使いやすくするのは
効果大かもですね 「テンキーが無いと数字がー」は
ゲーム用PCでは意味ないかも
>テンキーは別体で買ってたり
必要な時だけ繋ぐ、ですね 慣れればテンキーレスでも
数字が早く打てるのかなぁ(経験して失敗してます 笑)
>金属ボディはやっぱいい
使ったこと無いです(汗) 最近のキーボードは
キー自体が浮いてるんですよね 流行りなのかな、
意味あるのかな
>BFKB113PBKTというキーボードが良さげかしらん
ぬ゛ぉっ! パンタグラフでNキーロールオーバー!?
この組み合わせがあったのか・・・
てか、端野様はNキーロールオーバーは要らないんじゃ?
>銀行とかホテルのボールペンて無茶苦茶書きやすい
あれは使用頻度に比例してるんじゃないかなー と推測
しております ボールペンって後生大事に取っておくと
書き味劣化 または 書けない とか起こりますし
>最近は試し書きできる文具店も減りました
近くには無いですねorz 大型文具店に行けば
試し書きできそうですが、そこまで行く交通費で
割が合いません(笑)
>シャーペンなんかここ数年使ってないしボールペンも二本は要らん
シャープペンは家でもメインですわ 使ってるのが
ステッドラーの925-25で芯は0.9mmの2Bという書き味最優先仕様(*^^*)
ボールペンは会社で使ってた私物ですけど、最近黒とか出にくくorz
>気に入ったなら新品買えって話
新品を買うための試しと思えばよろしいかもですね
さあ、レッツ新品購入っ
>クラスメートより他学科の友人らとの付き合いが続いて
リラックスして会える人が同クラスでなかっただけの話ですよ
私は大学では他学部のヤツと気が合いましたね
>煮物はチルドが多いです。肉じゃがとかレンコンとかゴボウの煮もの
嫁は冷凍の具材セットを買って来て、そこに野菜を加えて
味を直して増量してます こういうのって商品に表示されてる
「●人前」と実際に食べる人数を合わせると足りませんね(汗)
>『サンディ』で買って
関東にもありますが行ける範囲にはございませんわー
>20代の新社会人が自家用車を諦めるような環境だけはイカン
昔は持って一人前 > 彼女とドライブ なんてのが
お決まりだったのですがねー 今は持って無いくても
マイナスにならないという(謎)
昔クルマに使っていたお金はどこに流れたのかな
スマホの通信料? ゲームの課金?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/16 (Sat) 22:44:50
>テンキーレス
机周りを広く使いたいからテンキーレスを選んでいるかなあ。
マウスがあまり遠くにならないし。
連続して数字を打ち込むような作業がほとんどないから数字キーでも問題ないんですよねえ。
>造花も飾ってたり
今年は菊も出荷量が減っていたり生育が悪くて小ぶりな花になっていたりして店頭での販売数量が
足りないみたいですね。
その分を造花で補っているって事情もあるみたいですが一度使われれば造花でいいって流れが
出来ていくのかもしれませんね。
>実際開催するとそれなりに盛り上がって
反対していたり興味がなかった人が参加しているのか報じられない賛成意見の人が参加しているのか。
ま、反対意見の人もだから行かないではなく反対したことが正解だったことを確認するために
行くのかもしれないけど。
企画段階ではまず持ち上げて次に反対意見ばかり流すってのはいつものことなんだろうけど。
>プラスに働いて欲しいですね
今回の件は別にしてアマチュアスポーツというか部活動全体の指導方法とか教育とかについて
現場任せだけではない対応方法が検討されればいいですね。
高校野球についてはテレビと新聞社が絡んでいる分他のスポーツとも違う問題をはらんでいるけど。
SNSが介在するニュースネタについては噂と嘘と真実の判断を第三者では判断しようがないから
眺める以上の意見は持てないなあってのが正直なところ。
それでも語ってしまう人がいるからさらに面倒になるんだろうけど。
>なんか言わないと駄目な職業
そうなのかなあ。
タレントが話題のニュースを語らないと評価が下がるなんてイメージ沸かないけど。
ワイドショーでコメンテーターをやっているタレントなら別かもしれないけどそうじゃない人はねえ。
ま、炎上だろうが何だろうが目立てばいいって考えならほっとくしかないけど。
>今は沈静化してるのかな
よくわからんけどYOSHIKIがさっさと上げた手を引っ込めたみたいだから表向きは終わりなのかな。
裏でご挨拶があったのかどうかは知らんけど。
>公式アカウントで宣伝してますね
残せているってことはそういうことなんでしょうね。
>カレーで食ったので
ああ、それは。
ま、私は実家の米がコシヒカリだったからそっちの味で育ったのでその方向性に近い味の米が
美味しいって感じるかもしれません。
ササニシキ系の米を買って食べたときはなんか違うって感じましたし。
>放送昨日だったか
一応みましたけどスタッフの対談(監督と脚本、アニメーター、声優と音響監督)をベースにして
所々で岩井と別の監督がコメントを入れるって感じで昔の座談会形式ではありませんでしたね。
対談は10時間以上撮ったそうだけど他にどんなことを語っていたのやら。
まあ、NHKだしどっかで再放送があるかもしれません。
雑談 - 端野横月
2025/08/09 (Sat) 17:54:23
●コンフリクト様
>複製にかかる時間も頭痛そうです(苦笑)
3TBクラスでも夜に仕掛けて朝にまだ終わってなかったような。
バックアップ用の8TBはPCの筐体からワンタッチで取り外し可能なのでコピー専用の機械買って繋げるかなぁ?
>うむむむ 「まんま」となるとオトク(^o^)
コンデジ的な使い方をする分には便利なズームレンズかなと思いまして。
実際、標準は大口径の、望遠には300mmレンズを持ち出すので今のところ中途半端になってます。
レンズ一本持って出かけるシチュエーションならコレですかね。
ただお散歩カメラにはG7Xmk2とSX720があるんですよねぇ。(笑)
>リタイアすると歩行距離が減って筋肉量が減って・・・
右膝の関節痛は4000歩超えたあたりから顕著に出てきますね。(^^;
一応加齢による関節痛ではなく筋の炎症らしいのだけど半年以上だからなぁ。
痛み止めと筋肉のこわばりを和らげる薬で対処してますが辛い。
>東京も北の方には大した店は無いような
もちろん地元のお店というのはあるんですけどね。
お好み焼きの有名チェーン店は見かけません。
カレー店なら田舎にもあるんだけどなぁ。
>「たこ焼き」の幟を見て友人と入って
うちの近所でやってた店が明石焼きだったので子供の頃はむしろこっちの方が馴染み合ったりします。
持ち帰り用なので汁吸ってブヨブヨでしたが「そーゆーもんだ」という認識でした。
幼年期はたこ焼きより明石焼きの方を食べてましたね。
>その友人も今は亡く・・・orz
この歳になるといろいろありますよね。
>まあ、買うのは北海道ですけど
自炊だとむしろ量が少ない方を選ぶので単品売りの淡路産を選びそう。
あービーフシチューや焼肉などで大量に使う時は3つセットの北海道産になったり。
>量販店の謎食パンを焼いて
そーいや関西では5枚切りが主流ですが関東圏はもっと薄切りだったっけ?
ダブルソフトは更に厚くて食べ応えがあるんですよね。
まー定価で買った事ないけど。(安売り時とかお勤め品とか・笑)
>一時期米国の俳優とかがプリウスに乗ったみたいな(苦笑)
はい。環境保護のアピールとしてハリウッドの俳優たちが乗ってましたね。
プライベートではもっと高級な車も所有してるんだろうなぁ。
テスラブームもあの流れがあったと思います。(クルマを2~3年で買い替える層もいるだろうし)
●わっくん様
>東京はもんじゃなのかな(?)
もんじゃって食べた事ないなぁ。
常宿だった蒲田に店あったかな?
>熱狂的なファンが盛り上がった作品というのが
はい。聖地って制作側が仕掛けるってよりファンが見つけて盛り上がるパターンにならないと厳しいですよね。
結局は「面白いアニメで印象的な場所が出る」じゃないとなかなか。(^^;
大洗はマジでハマりましたよね。計算で出来る事じゃないです。
>実際は想像以上に不便だったとかですかねえ。
「自然が豊か」の捉え方が田舎と都会で全く違うんですよ。
田舎へ行くほど自然と戦ってるし。
野生動物(害獣)が出るトコは大変です。
猿が出るトコは安心して暮らせないっぽいし。
>環境も整えたりして
水洗トイレでウォシュレットがないと駄目ってな家庭もあるだろうなぁ。
>サリーちゃんとかバカボンとかその手のアニメが再放送枠で。
はい。再放送の定番でしたね。
ドロロンえん魔くんとかゼロテスターとか妖怪人間ベムとか
>コンVでは両腕怪我して義手になったり主人公は
え?そんなハードな話でしたか!
いやまぁ子供の頃はサイボーグとかに憧れもありましたけども。
そーいやコンバトラーもボルテスもあまり知らないんですよ。
再放送見てたけど印象が薄い?
>町とは大違い。
宅配業者がスマホで確認したりもしてるからグーグルマップが基本なんだろうか。
そーいやグーグルアースで数年ぶりに地元が更新されました。
ずっと建築中になってた御近所さんの家がようやく建ってたなぁ。(笑)
>お母さんが詰め替えるのに大変そうだったからってエピソードが。
事実なんでしょうが、人となりを聞くとそういう「良い」エピソードまで創作っぽく思えてしまう…(^^;
>職人な創業者が現役だったり存命だったり
漫画というジャンルもまだマイナーだったってのもあるんかな。
許可取ってるのか怪しい感じの作品もあったし。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/09 (Sat) 20:28:58
届いた新PCをさっそく改造するの図(笑)
某社に自作代行をお願いしてたのですが
やって頂けない改造?変更?を自分で
やっております 画像は本来HDDベイの
ところにSSDを移設中のです
あれやこれやで6時間ぐらいかかって9割方
元の環境通りになりましたが、なんかオカシイ(*_*)
ファイルがONEDRIVE(クラウド)に持っていかれたり
画像表示ソフトが思ったフォルダをスキャンしな
かったりアイコンが表示されなかったり(でも動く)
細かい調整はのんびりやって行きます
★端野横月様
>3TBクラスでも夜に仕掛けて朝にまだ終わってなかった
あぎゃあ これは小容量のファイルが沢山あると起こる現象かな
私も終了予定時刻が「2日後」っては見たことがあります
※実際は数時間で終わりましたが
>ワンタッチで取り外し可能なのでコピー専用の機械
「バックアップ対象は溜め込まない」を普段から実行しませんと
根本解決にはならない気が
あと、できれば不要なものは消したい所なんですが・・・無理かな(汗)
>標準は大口径の、望遠には300mmレンズを持ち出すので
「持ってる・選択肢がある余裕」ってのもありますから
それなりの効果はあるように感じます
>お散歩カメラにはG7Xmk2とSX720がある
「お散歩」の同伴は嵩張っては意味ないですものねぇ
私は・・・スマホ?
>加齢による関節痛ではなく筋の炎症らしい
う~む(+_+) そういうのが元で関節を痛めてしまう
場合もありますから、難儀ですね
私も体重を減らすべく歩くと、一定時間経過で腰が膝が
>お好み焼きの有名チェーン店は見かけません。
これはやっぱ梅田ですかね 梅田では2度お好み焼きを
食べているのですが、片方が店名解らずです
もうすんごい昔の話でございます
>カレー店なら田舎にもある
CoCo壱はどこにでもある気がします(大笑)
>幼年期はたこ焼きより明石焼きの方を食べて
子供の頃から食べて慣れたら「ああいうもんだ」なんで
しょうねぇ 私が明石焼きを初めて食ったのは成人後でしたし
その前に見た事も聞いたこともなかったんですよ
ネットは無いし御当地グルメの紹介番組も無い頃で
>この歳になるといろいろ
へい(-_-) 遠方に住んでいたので判るまで時間が
かかりました どうも脳のなにかで急逝したっぽいです
急逝なので私まで連絡が来なかった模様(と考えております)
>自炊だとむしろ量が少ない方を選ぶので
悩ましい所ですね トータルでは高くなってしまいます
淡路の味を楽しむと思うべき?
>関東圏はもっと薄切りだったっけ?
関東は6枚が主流です 大きなスーパーに行けば
4枚5枚6枚あたりは売ってます
業務向けのスーパーに行くと10枚切りなんてのも
(たぶんサンドイッチ専用)
>安売り時とかお勤め品とか
同上(笑) ダブルソフトは美味しいけど高いっす
怪しい食パンなら一斤100円以下だし
>プライベートではもっと高級な車も所有してるんだろうなぁ
自宅ガレージにはきっと「環境にやさしくない車」がごろごろでしょう(笑)
で、レセプションとか人の目に触れる場所(お仕事)にはプリウス
>クルマを2~3年で買い替える層もいる
アーリーアダプタですね 日本語にすると「新しいもの好き ただしすぐ替える」
みたいな(爆)
IMEも変えたので慣れるまで不自由かな
ATOK > Google日本語入力
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/09 (Sat) 22:39:47
>食べた事ないなぁ
自分から食べたことはないけど部署のメンバーで月島の店に行って食べるってのはありましたね。
人によっては次から次へと人気の商品を食べ歩いたりするみたいですけどそういうのに興味がないと
普段食べているものしか食べなくなりますねえ。
>計算で出来る事じゃないです
作品を作っている側は演出ありきだし背景として意味がある場所じゃないと描かないし。
あそこの旅館が映ったっていってもカット割りの中でそこがいいってなったからだしねえ。
それをサスペンスドラマのようにただ観光地を出し続けるみたいなことやっても流行らないだろうし。
>安心して暮らせないっぽいし
サルもイノシシも出ますよ。
まあ、果樹園があるから畑には来ないけど。
被害はそれなりに出ますが大規模農業でもないし各家庭でなんとかやっていける程度ですからねえ。
イノシシは毎年何頭か狩猟してますが。
今も昔も同じように田舎だから都市部にイノシシや熊が出るみたいな騒ぎにはなりませんねえ。
>ウォシュレットがないと駄目
これは多そうですね。
あ、地元は下水道なんてないからトイレはくみ取りですが水洗トイレはつけられますよ。
>ゼロテスターとか妖怪人間ベムとか
ゼロテスターは本放送でしか見たことないなあ。
当然キー局の放送時間じゃないだろうけど。
とにかく局数が少ないから根本的に番組数が少ないんですよね。
なので決まった番組しか放送されない。
金曜ロードショーで毎年ジブリを放送するみたいな感じかな。
>再放送見てたけど印象が薄い
日曜朝のサンデー子供劇場みたいな枠で本放送を見てました。
こんな時間だから当然キー局とは違う番組構成なんでしょうけど。
敵の司令官と生身の一騎打ちか何かして銃で両腕を撃たれるんだったかな。
コンVって合体が脳波計測だったりしていたから操縦もほぼ脳波で出来て最後のフィニッシュ部分を
ちずるに任せるって展開だったかなあ。
その後、義手が思うように動かないいらだちとかリハビリでバイクをぶっ飛ばすとかいろいろなシーンを
やってましたがこれも1年間の放送ならではでしょうねえ。
>グーグルマップが基本なんだろうか
ん~、一般的なアプリじゃなくて企業向けのカスタマイズされたマップデータを作る会社とか
ありそうですけどね。
グーグルがそういうサービスしているかどうかはわからないけど。
>創作っぽく思えてしまう
発明の基本なんてみんな普段の不便解消だったりするんですよねえ。
それが100均商品でヒットしたりどっかの企業に売れてヒット商品になったり。
>許可取ってるのか怪しい感じの作品
単純に名前を出すだけだと当時はあまり気にせずにやってそうですねえ。
ちゃんと気にしているのはJASRAC関連くらいだろうか。
そういやダンダダンでロックなお祓いをやってましたがYOSHIKIが何かつぶやいたみたいですね。
この手のシーンって過去の作品では許可取りってどうなっていたのかなあ。
パクりじゃなくてパロディなんだろうけど今の時代はいろいろありそうだからなあ。
●BSアニメ夜話が復活とかいってるけどレギュラー化するのかなあ。
アニメ評論家の名前がない気がするけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b92f676188a559f8b01bc3e1b1168aee8ba83e
マンガ夜話はどうなんだろう。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/10 (Sun) 18:34:36
●コンフリクト様
>細かい調整はのんびりやって行きます
新PCおめでとうございます。
ゆっくりじっくり満足できるまで弄って下さいませ。(笑)
>小容量のファイルが沢山あると起こる現象
なるほど。フォルダは山ほどあったからなぁ。
画像や動画ファイルは細分化させてたし。
>できれば不要なものは消したい所
長く使ってないデータだけ「要らんデータ用HDD」に入れてオリジナルを消してスリム化を図りたいトコですわ。
>「お散歩」の同伴は嵩張っては意味ないですものねぇ
私の場合は自転車移動になるのでボディバッグに入るのが条件ですね。
撮影メインなら(前回のブルーインパルス撮影みたいに)カメラバッグに一眼入れるんだけども。
>一定時間経過で腰が膝が
腰も違和感あったので調べて貰いましたがこっちは軟骨がすり減って間隔が狭くなってるらしいです。
起きる前のストレッチを勧められました。
>もうすんごい昔の話でございます
高校時代はバイトで、大学時代は遊びや買い物で通ってたんだけどここ10数年はすっかりご無沙汰です。
昨年新開発したエリアまでちち氏や黒てんぐ氏と飲みに行ったくらい?
>CoCo壱はどこにでもある気がします(大笑)
はい。ありますね。
でもカレー専門店でカレー食った経験もないんだよなぁ。
ああいう店は学生時代に行ってないと避けてしまうのかな。
>その前に見た事も聞いたこともなかったんですよ
子供の頃は変わり種のたこ焼き…というかその店のオリジナルと思ってた気がします。
母が買い物のついでに焼きそばとその明石焼きを買ってきてくれてましたねぇ。
あとたまに父が買ってきてたな。思い出の食い物かも。
>急逝なので私まで連絡が来なかった模様
うちは大学の後輩から電話連絡が来て暫く呆然としてしまい「先輩、大丈夫ですか」と声を重ねられましたね。
社会人になってからも私が誘ってツーリングキャンプやレース観戦にも行ってましたが1年ほど忙しくて会ってなかったんですわ。
一度仏壇に手を合わせに行きましたが私が撮った彼の写真を何枚も飾って戴けてましたわ。
>トータルでは高くなってしまいます
肉もグラム当たりお得になるメガサイズよりも旨い肉を少量って感じになってますね。
下手にスキヤキなんて作ると二日分以上になっちゃいます。
>怪しい食パンなら一斤100円以下だし
件の安売り店では一斤68円でしたが今は80円くらいになってたかな。
>日本語にすると「新しいもの好き ただしすぐ替える」
経済を動かして戴いて結構な話で御座います。
私みたいに古いのにしがみ付いてるのが経済を停滞させてるんだろうなー。(^^;
●わっくん様
>普段食べているものしか食べなくなりますねえ。
はい。なにか食べようとなった時に選択肢として頭に浮かばないんですよね。
簡単メニュー、定番メニュー、ちょっと豪勢なメニューのいずれかにラインナップしておかないと駄目。
>カット割りの中でそこがいいってなったからだしねえ。
一応あの旅館は劇中で潰していいか、とお伺いは立てたそうですね。
キャラとして顔も出てるし。
許可と言えば『ダンダダン』の中でのパロ(?)がちょっと炎上してたようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e7b0f5af2b1f88d90f9155cca57beb9b394a59
…まだ最新話見れてない…(^^;
>まあ、果樹園があるから畑には来ないけど
京都の端にある父方の実家跡地で家庭菜園してる叔父がイノシシを戦ってるとはゆーてたなぁ。
>水洗トイレはつけられますよ。
ですね。そこの改装は必須という事で。
水回りは周囲の家がどうあろうと都会風にするだろうなぁ。
>根本的に番組数が少ないんですよね。
その点ウチはサンテレビ以外は大阪圏の放送は大概網羅できてましたね。
まー80年代はサンテレビこそマニアックなアニメやってたので見れなかったんだけども。
>リハビリでバイクをぶっ飛ばすとか
公道で走ってるなら迷惑な話です。(笑)
部屋で大人しく模型でも作ればいいのに。
>企業向けのカスタマイズされたマップデータを
企業側からの需要がどれだけあるかですねぇ。
どうしてもコストで考えちゃう傾向が強いからなぁ。
配達員がスマホで確認してるのを見ると「個人にお任せ」してるトコも結構ありそう。
そーいや最近、大手配送会社は任意保険に入ってないって話を聞いて驚きましたが
数百台もトラックを運用してる企業だと全車両に保険かけるより事故した時に賠償する方が安上がり、と聞いて納得。
あと保険会社の大口株主になって自社企業向けのお得な保険を創設するパターンもあるそうな。
>YOSHIKIが何かつぶやいたみたいですね。
お、上で書いちゃったけど御存じでしたか。(笑)
>BSアニメ夜話が復活
少なくとも、私らが知らないディーオウな話で盛り上げてくれないと面白くないですね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/10 (Sun) 19:35:55
新PCが本稼働に入りました
今回のPCもあちこち光りますが前PCの
ようにカラフルではなく大人しめです
白いマザーボードがアクセントです
(嘘 黒より安かっただけ)
★端野横月様
>新PCおめでとうございます
ありがとうございす 年齢的に次は自作もどきは
もう無理かも(汗)
大体のスペックはこんな感じです
・CPU Ryzen7 9700X
・メモリ DDR5-6000 64GB
・ストレージ SSDx3 トータル5TB
・グラボ RX9060XT16GB
・お値段 40万を少し下回る(*_*)
>ゆっくりじっくり満足できるまで弄って
経験則では「元と同じにはならない」ですね
どっかで慣れてそれで調整終わりです(笑)
>画像や動画ファイルは細分化
ファイルの書き込みってざっくり説明しますと
HDDのデータ領域にファイルを書く > HDDのアドレス情報を更新
の繰り返しです 要は、ファイルの数分HDDのヘッドがあっちこっちに
走り回るワケです とはいうものの、もう増えてしまったファイルは
どーしようもありませんね
>オリジナルを消してスリム化を図りたい
「要るデータだけ新HDDに移す」の方が早いかもですよ~
>撮影メインなら(前回のブルーインパルス撮影みたいに)カメラバッグに
私も「今回は1眼の出番じゃあ」となったら充電しますわ(爆)
で、ショルダーバッグ(カメラバッグでない)に入れて、いざ
まあ、機会がありませんけど(大汗)
>こっちは軟骨がすり減って間隔が狭くなってるらしい
軟骨は加齢とともに縮んだりすり減ったりします
私の首もあまり具合がよろしくありません
>起きる前のストレッチ
起床前にやるんですか? 高難易度でないかなぁ
>昨年新開発したエリア
こういう地域が活性化する反面、寂れていく
エリアもあるのでしょうねぇ・・・
顧客総数が変わらなければ、取り合いにしか
>ああいう店は学生時代に行ってないと避けてしまう
社会人の可処分所得から考えると、CoCo壱とか牛丼屋は
「他に店が無い・開いてない」とか「時間がない」時に
消去法で選ばれるものかと(笑)
>思い出の食い物かも
食事はその家で受け継がれるものですし、外食・お土産も
親から子に自動的に受け継がれるかもですねぇ
ウチは実家の周りにあまりお店がなかったので
外食経験が少なかったです 盛んに外食するように
なったのは大学生からですわ
>私が撮った彼の写真を何枚も飾って戴けて
それはようございました 先輩と一緒ですね
私は友人の墓の場所すら判らないんですよ
遠隔地+私と友人の関係を知ってる人がもう殆どいない
てな状況でして(悲)
>メガサイズよりも旨い肉を少量
お一人様ならではですねぇ ウチみたく家族だと
子供が一緒なら4人分 夫婦ふたりでも2人分
費用2倍4倍にできないので、質を落とします
>スキヤキなんて作ると二日分以上に
うぇ たまに食べたいけど連続しては食べたくないです
1回食ったら数ヶ月は要らないかな
>経済を動かして戴いて結構な話
金持ちの義務みたいな考え方ってありますよね
高い家買えとか人を雇うとか
ある意味、ノブレスオブリージュ?(違?)
>古いのにしがみ付いてるのが経済を停滞
しがみついてるとは思いません 趣味に合ったものを
使ってるだけぢゃないですか SDGSにもマッチしてるんじゃないですか?
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/10 (Sun) 22:32:05
>選択肢として頭に浮かばない
日頃から興味を持って情報集めをしているか何か食べようと思ったときに検索する癖でもつけていないと
新しいものには出会えませんねえ。
情報番組ではグルメは度定番だからいろんな店を紹介してくれるけど行列ありきの段階でパスだし。
>キャラとして顔も出てるし
さすがに街並みじゃなくてイベントが発生するような場合は許可取るんでしょうねえ。
建物が出ることと人が出ることはまた違うんでしょうけど。
>ちょっと炎上してたようですね
この手の話は昔からやってるわけで今の時代に何もせずに作るなんてあり得ないだろうから関係者の中では
わかっている話なんだろうけどねえ。
アニメ見慣れていれば面白いとしか思わないだろうけど。
>戦ってるとはゆーてたなぁ
街中と違って山にいくらでも食べるものがあるからわざわざ畑まで降りてきて食料を探す必要も
ないんですよね。
開発が進むわけでもないから昔からのテリトリーの区分は変わらないし。
人が動物のテリトリーに入っていくから動物が来るって論理は田舎には関係ないなあ。
>都会風にするだろうなぁ
便利とはちょっとベクトルの違う部分ですからねえ。
足腰弱ると和式よりも洋式の方が楽だろうし。
最近の子供はしゃがむことが出来ないってのは本当だろうか。
>大概網羅できてましたね
民放2局(日テレ系とTBS系)だけどアニメのテロップにはNET(現テレ朝)って入っていたりフジ系の
番組があったりまあいろいろでしたからね。
そうやって集めてくると本来アニメのところに別系列のドラマが入ってくるなんてのはよくあることで。
>公道で走ってるなら迷惑な話です
アニメのバイクシーンでよくあるオフロードとか崖とかそういうところを走り回って。
豹馬は最初からバイク乗りで登場していたのでそういうシーンになったのかもしれませんが。
>配達員がスマホで確認してるのを見ると
郵便局員は専用アプリがあってもいい気がしますが宅配とかUberとかはバイトや委託が多いからそれに向けた
アプリを作るかどうかはわかりませんね。
配達先がアパートマンションなら建物名は出るからなあ。
>大手配送会社は任意保険に入ってない
経費計算はやってるでしょうからねえ。
リスクと天秤にかけてってのはありそう。
>面白くないですね
夜話ってタイトルをつけるならそれなりの番組を作れよとは思いますね。
単なるアニメ特集番組なら他にも作られているし。
旧夜話メンバーはどう思ってるのかなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/11 (Mon) 17:48:35
●コンフリクト様
>カラフルではなく大人しめです
光っている時点でどうなんだと思いますが(笑)私もメカニカルのゲーミングキーボードに変えてから光らないキーボードの方に違和感を覚え始めたからそんなものかも知れない…
>40万を少し下回る(*_*)
半年で40万を越えそう。(笑)
>どーしようもありませんね
漫画資料用に写真や動画や映像をジャンル別に分けてましたからねぇ。
フォルダではなくファイル名の頭文字で区分けしてれば良かったのかな。
>カメラバッグでない
カメラバッグの方が軽くて緩衝材入りで安心なんですよね。
スリングバッグタイプながら300mm付けたまま縦に仕舞える構造になってたりで便利。
>軟骨は加齢とともに縮んだりすり減ったりします
レントゲン撮ったら腰の一か所の軟骨だけ狭いんですよね。
幸い現状ではさほど不具合はないけど早めに用心はしとかないとなぁ。
腰を壊してる友人知人は結構いますし。
>高難易度でないかなぁ
寝ころんだまま膝を抱えるようなポーズして背骨の背中側を伸ばす(?)ようなストレッチですね。
筋が伸びるようでいい感じです。
>寂れていくエリアもあるのでしょうねぇ・・・
それこそ人知れず…という事でしょう。
20年ほど行ってないけど曽根崎界隈も最近はどうなってるんだろ。
>消去法で選ばれるものかと(笑)
吉野家と天下一品は定期的に食いたくなったもんですが、これも高校時代に友人らと夜中に食ってた思い出があるからかもなぁと。
経験値があるとハードルが下がるというか。
>外食経験が少なかったです
バイトをはじめた高校時代からかな。
それもでラーメン屋がせいぜいだった気がします。
喫茶店は勿体なくて行かなかったっけ。(珈琲も軽食もコスパ悪く思えて・笑)
質より量を求めてたし。
>私は友人の墓の場所すら判らないんですよ
黒てんぐ氏などは定期的に家族連れて墓参りしてますわ。
>質を落とします
オージービーフも旨くなりました。
なかなか国産牛は手が出ませんね。(^^;
>SDGSにもマッチしてるんじゃないですか?
税金は人より払ってますね。(爆)
経年車の税金が高くなるのは日本だけだっけ?
●わっくん様
>行列ありきの段階でパスだし。
タピオカも白いタイヤキもカラアゲ専門店も、なんならティラミスやマカロンも通って来なかったからなぁ。
流行りとは相いれないトコがあります。
>建物が出ることと人が出ることはまた違うんでしょうけど。
東京タワーとかスカイツリーとか通天閣とかはさすがに許諾は要らんだろうと思うけど地方のマイナーな建物はどうなんだろ。
あー、中に入るなら東京タワーも許可とるのかな。
昔のアニメならなんも気にせず放送してそうだけども。
>関係者の中ではわかっている話なんだろうけどねえ。
この件はまだ観てないのでなんとも言えんのだけどこれもSNSが無ければわざわざ感情を表に出さなかったでしょうね。
意外と周囲から冷ややかな反応されたんで後半は語気を緩めてる感じ?
一回こういう流れが出来るとアニメ業界でも「お遊びでX JAPANぽい描写はやめよう」となるので、今後はお互いWIN-WIN?
>人が動物のテリトリーに入っていくから動物が来るって論理は田舎には関係ないなあ。
「自然と共存する」のレベルは現地と第三者ではかなりの誤差がありますからね。
人間の生命財産に敵対行動を起こす野生動物は問答無用で排除でOKだと思うけど、そこに「人間が彼らのテリトリーに」などの理論を持ち出されても説得も納得も不可能なわけで。
お前の給料を野生動物が時々奪っていく状況でも文句はないのかと言いたい。
>最近の子供はしゃがむことが出来ないってのは本当だろうか。
踵をつけてしゃがめないと聞きますね。ヤンキー座りが出来ないんだろうか。
>豹馬は最初からバイク乗りで登場していたので
作画が大変だろうに何故か昔のヒーローはバイクに乗り勝ち。
兜甲児も不動明もひびき洸も神隼人もそうだっけ。
>配達先がアパートマンションなら建物名は出るからなあ。
現地に行くと住所記載が見当たらなかったり、表札がないってパターンもあるから大変そう。
一度配達した家ってデータ化して共有するんかな。
>リスクと天秤にかけてってのはありそう。
全車両に任意保険かけるなら年に数度の事故で満額負担する方が安上がりってのは目からうろこでしたわ。
とはいえ優秀な弁護士雇ってなるべく金銭的負担が掛からないようにするんだろうなぁ。
私も昔「タクシーと事故ったら損しかしない」とは聞きました。
タクシーには優秀な弁護士がついてるそうでヤクザ相手でも大丈夫だとかなんとか。
>旧夜話メンバーはどう思ってるのかなあ。
もう冷めちゃってるんじゃないですか?(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/11 (Mon) 21:14:21
★端野横月様
>光っている時点でどうなんだと思いますが
元々の動機は「ファンが回っているか確認が容易」
なんですよ 以前、ファンが一個回って無かった
ことがありまして(原因はケーブルの干渉 苦笑)
それ以来、中が見えるケースになり光るファンになり、です
>光らないキーボードの方に違和感
夜は光量を落とした部屋でPCを使いますので
自照式キーボードは必須になっております
別に「ゲーミング」でなくても良いのですが
今は「光る=ゲーミング」らしくて
自照式キーボードの視認性に慣れると、光らない
キーボードには戻れませんわー
>半年で40万を越えそう
組み方次第かと思います グラボが高くなりましたorz
端野様はゲーム性能は要らないと思いますので
メモリ容量だけ注目なされば
(AIお絵かきに備えるならnVIDIAかと)
>フォルダではなくファイル名の頭文字で区分けしてれば
これは正解は無いと思います 利用者本人が使いやすければ
OKですね
>カメラバッグの方が軽くて緩衝材入りで安心
むかーし持っていたんですよ・・・でも使う機会が
無くて 一眼を持っていく≒車で出かける の図が
出来たのが原因と思われます
>腰の一か所の軟骨だけ狭いんですよね。
椎間板ですね 加齢で仕方ないかもですが
ヘルニアへの移行は避けねば
>腰を壊してる友人知人は結構います
ウチの息子(20代)も腰痛で整形外科通いして
おりますよ(-_-) 何やったんだかなぁ
>背骨の背中側を伸ばす(?)ようなストレッチ
むむむ? 以前ネットで見たのと違うかな?
症状によって反る方向が違うのかな
こういうのなら以前聞いたことが
https://ocha-seikei.com/seikeigeka/youtsuitsuikanbansyou.html
>吉野家と天下一品は定期的に食いたくなった
吉野家は経験あります(笑) 夜遅くまで外で遊ぶと
食事は吉野家なことが多かったです
お店多いしいつでも開いてるし安いし
>喫茶店は勿体なくて行かなかった
似たようなものです 高校生までは喫茶店には
行かなくて、ランチのセットでコーヒーを飲む程度
大学生になって待ち合わせとかで喫茶店を使うように
なりましたねぇ
ルノアールとかマイアミとかばっかでしたが
(本当のコーヒー専門店に入ると雰囲気と値段で
挙動不審になります 笑)
>オージービーフも旨く
要は用途なんだと思います 脂身の少ないお肉でも
ローストビーフにしたりステーキにしたりと
使い道はなんぼでも
>なかなか国産牛は手が出ません
先日久方ぶりに焼肉屋で和牛を奮発して食ったのですが
お腹にドスンと来てしまって もう和牛は食べても3枚
ぐらいで止めないと 同じ理由で脂身の多い魚も控えめに
なって来ました
>経年車の税金が高くなるのは日本だけだっけ?
う~む どうでしょう 「車検」のような制度は
海外にもあります(費用・期間・ペナルティ等国によります)
https://www.qsha-oh.com/historia/article/foreign_car_tax/
税金は国によってバラバラで
CO2の排出量に連動
車齢30年超だと安くなる
など色々 日本の自動車関係の仕組みは買い替え推奨みたいで
嫌ですね
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/11 (Mon) 22:28:58
>流行りとは相いれないトコがあります
流行っている(というか流行りそう)という噂でその場所まで行って並んででも食べるとか行動力には
素直に感心しますが自分はやらないなあと。
流行り物ってその後続かないものも多いけど瞬間風速でも経済が回ればいいんでしょうねえ。
>中に入るなら東京タワーも許可とるのかな
いわゆるロケ番組では必ず許可取りしてるみたいですが(ドラマとかも当然)アニメの場合はどうなんだろ。
アニメーターが記憶を頼りに描いた情景でも許可が必要になるのかなあ。
あ、背景の看板のメーカーロゴはともかくとしてビルの名前とかももじっているのは名前を出すと
許可が必要になるってことかな。
>SNSが無ければ
高校野球で1回戦突破した高校がSNSでの炎上をきっかけに辞退することになったみたいですね。
どうするのが正しいのかはともかくとしてSNSで広く知らしめることが出来てある程度意見を誘導出来て
その結果大きな問題になるというのはありますねえ。
パロディとかオマージュとかって元ネタ側に元々そういう文化の認識が有るか無いかでもトラブルになるか
ならないかが分かれそうだし。
ダンダダンのシーンも裏で説明して終わるのかな。
X JAPANはグループだからYOSHIKI個人の問題じゃないだろうしねえ。
キャラクターイメージ部分は個人だろうけど。
で、アニプレックスはSONYグループだしって意見もあるみたいですね。
>文句はないのかと言いたい
自分が子供の頃からブドウが鳥につつかれてダメになるってのはありましたけどそういう被害はあるものと
受け入れた上で毎年作っているし共存とか考えるまでもない生活でしたねえ。
そもそも出来たうちの何割を収穫して何割を出荷するかってのも体力次第のところもあったから被害が
収入に影響するほどにはならなかったからなあ。
これが被害額いくらとかニュースになるような地域では死活問題だろうから対応も違うんでしょうね。
動物被害に対しては昔は駆除していなかったのか駆除するにも面倒になったのかというのもありそう。
>ヤンキー座りが出来ないんだろうか
ギャルはいるみたいですがヤンキーはどうなんだろう。
ヤンキーマンガは流行ったりするけど。
>バイクに乗り勝ち
主人公が高校生だから車の免許は微妙なのかも。
自転車じゃ格好付かないんだろうなあ。
>データ化して共有するんかな
社員じゃない場合はどうなんだろ。
バイト配達員は自分のテリトリーを守ろうとするのかな。
>優秀な弁護士雇って
まあ、そこは考えているんでしょうね。
ただ、事故関係とか権利関係とか海外関係とか得意分野があったりすると複数なんてこともあるのかなあ。
>冷めちゃってるんじゃないですか
さすがに終わってからずいぶん経ったので今更感はあるでしょうね。
やることも知らないかネットニュースで知ったかでしょうし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/12 (Tue) 20:44:18
●コンフリクト様
>中が見えるケースになり光るファンになり、です
そういう軽いチェックならいいのかな。
私は点検前に一度電源を落としてLEDで照らして再起動させてるから気にしてませんでした。(笑)
>今は「光る=ゲーミング」らしくて
メルブレン式の光るキーボードもゲーミングを名乗ってますね。
ウチのG512はキーの上の文字しか光らないので暗い部屋だと記号を打ち間違う事もたびたび。(^^;
>端野様はゲーム性能は要らないと思いますので
現状が4世代のi7機なのでナニ買っても不満は出ないと思われ。
>一眼を持っていく≒車で出かける
航空祭やサーキットは現地で動き回りますからね。
軽いバッグが必須だったんですよ。
>ヘルニアへの移行は避けねば
定期的にクリニックに通うようにしてます。(^^;
腰をヤラれるとマジで生活が大変なのは友人の様子で実感してますんで。
>以前ネットで見たのと違うかな?
こればかりは担当医の個別指導優先で良さそう。
とはいえまだ治療はしてないんですよ。
電気治療も可能なんですが左肘と右足の膝の方に掛かりきりなものでして。
(一度に出来るのは二か所)
>お店多いしいつでも開いてるし安いし
吉野家は高校生の所持金で行けるお店でしたねぇ。
天下一品は贅沢でしたが誰かが風邪ひいたとなると「じゃ、天一で治すか」とぞろぞろと出かけたもんです。(軽い風邪ならマジで治ってた・笑)
>ルノアールとかマイアミとかばっかでしたが
大阪では珈琲館が多かったかな。
東京に行くとルノワールですね。
>脂身の少ないお肉でも
アンガスビーフはそこそこの値段で旨いと思ってます。
柔らかいし肉質は国産牛に近いかも。臭みもないし。
国産だとどうしても黒毛和牛になりますね。
>日本の自動車関係の仕組みは買い替え推奨
それならまず高速道路の値下げとガソリンの暫定税率廃止と税金と保険料の割引で「若者が手に入れたくなる状況」を先に作って欲しいものです。
今の大卒の若者は奨学金で行ってた人が多いので社会人になっても借金持ちスタートでなかなか大きな買い物が出来ない環境だって話題になってましたわ。
●わっくん様
>自分はやらないなあと。
ああいう流行りに乗る方が恐らく人生楽しいんだろうなとは思うんですがどうも行動に繋がりません。
優先度が低くなるんですよね。(^^;
地元なのに万博にも行く気ないし。
>アニメーターが記憶を頼りに描いた情景でも許可が必要になるのかなあ。
昔はイメージで作画してましたからね。
今なら取材ありきの船や飛行機の描写だって「それっぽいもの」でOKだったし。
最近は自衛隊出す時もちゃんとしてますよね。
>SNSでの炎上をきっかけに辞退
なんか被害者は予想以上に酷い目に遭ってたようで。
あれを知ったら「このままでは済ませられない」と声を上げる人が多く居たのも納得。
加害者以外に罪はないという意見も、そもそもそういうのが許される部活動だったのだろうという意見も分かるんでなんとも言えませんわ。
まーSNS時代は「内輪で済ませる」事は不可能になってる事に気付くべき。
>X JAPANはグループだからYOSHIKI個人の問題じゃないだろうしねえ。
SNSに書き込む前にもうちょっと考えても良かったかも知れません。
弁護士という単語を出したからには軽口(お気持ち表明)では済まないのでそっちで貫かないと…とは感じました。
少なくとも日本の創作世界でX JAPANはアンタッチャブルになる可能性は出てきましたね。ディズニー並に触れなくなるかも。
>そもそも出来たうちの何割を収穫して何割を出荷するかってのも
ああ、なるほど。
被害に遭っても予定数は収穫できるって農家もあるのか。
>動物被害に対しては昔は駆除していなかったのか
昔なら勝手に処分して鍋にして食ってた可能性もあるんかな。
>主人公が高校生だから車の免許は微妙なのかも。
バイクにはアウトロー的なイメージがありましたからね。
優等生が乗るものではなかったし。
キャラ付けには有効だったのでしょう。
ただ作画が大変なのによく逃げずに描いてたなぁ。
>複数なんてこともあるのかなあ。
弁護士事務所まるごと雇ってる場合もあるんでしょう。
私が交通事故の被害者になった時に弁護士特約で頼んだ弁護士さんは示談成立の前に「この案件、面白いので裁判までやらせて貰えてら嬉しい」みたいに好戦的な方で笑いましたわ。
>今更感はあるでしょうね。
岡田斗司夫は出てこないかも~
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/12 (Tue) 21:47:35
★端野横月様
>そういう軽いチェックなら
今は一定クラス以上のマザーボードにはRGBライティングの
制御回路+端子が積まれておりますね
ライティングは業界の伸びしろではないかと
>LEDで照らして再起動させてる
そういう手間の軽減というか何と言うか(汗)
使用しながらファンが全部確認できます
ただし、グラボのファンは見えません
その代わり(?)搭載LEDの色で大体の温度が判るグラボを
組み込んであります
まあ、マジでやるならこいつの出番なんですが
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/HWiNFO.html
>メルブレン式の光るキーボードもゲーミングを名乗って
言葉の意味がおかしくなってるかと ゲーミング=Nキーロールオーバー
が正しいです 光る=ゲーミングではありません(苦笑)
「ゲームをやる華々しい環境」を指す事に意味変したかも
最近はこういうよく判らないものまで出てきてます
https://ascii.jp/elem/000/004/184/4184948/
>しか光らないので暗い部屋だと記号を打ち間違う事も
もっと光量があるモデルの方が良いかもですねぇ
私は相変わらずのRealForceRGBですが、光量に不満はないです
色分けができるので、文字部=白・Fキー=紫とか
機能を色別にしてます
ちなみにマウスもロゴが光るのを使っております(ロジクールの502)
これは暗い室内だとマウスを見失うからでして(苦笑)
>現状が4世代のi7機なのでナニ買っても不満は出ない
確かに(大笑) ナニ買われても劇的な性能向上が
確定ですね 性能面での杞憂はございませんな!
>腰をヤラれるとマジで生活が大変なのは友人の様子で実感
疲労性の一時的な腰痛であれば治りもしますが
脊椎滑りとか分離症とかヘルニアになっちゃうと
寝具から着座姿勢・物の持ち上げ方まで制限受けるかと
このテの病気?症状? にならないようにするのが肝要っすね
>左肘と右足の膝の方に掛かりきり
う~む(+_+) あちこちガタが来始めておるよう
ですねぇ・・・ ご自愛ください
もう、治すというより悪化させない治療なのかな
>吉野家は高校生の所持金で行けるお店
牛丼一杯300円ぐらいだったかな
当時の300円では食べられても立ち食いそば
ぐらいなもので、座って食ってそれなりにお腹を満たしてくれる
という画期的な食事でした
>軽い風邪ならマジで治ってた・笑
そういう伝説は好きです(笑) 風邪には温かいもの
と言いますね
>大阪では珈琲館が多かったかな
そうなんですか? 本社は東京なんですが
メニュー的にはコメダに近いのかな
>国産だとどうしても黒毛和牛に
なんと贅沢な(笑) ウチは国産食べるならまず「和牛」ですよ
恐らくホルスタイン(*_*)
>「若者が手に入れたくなる状況」を先に作って欲しい
スタートはそこでしょうね 今は消費者を創出するという面が
欠落しているように感じます
人口減少にしても購入層の変化にしても、ずいぶん前から
指摘されていることで、そこに更に追い打ちをかけるような
施策を行ってるようなじゃ、お先真っ暗です
>社会人になっても借金持ちスタートで
これも親世代の収入減の影響でしょうorz
なんで発生原因に目を向けずに結果の方ばっか見るのかな
票にならない?(爆)
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/12 (Tue) 22:40:03
>万博にも行く気ないし
どんなに前評判が悪いイベントでも実際に始まってみればちゃんと客は入るもので。
黒字ラインのチケット販売数は越えたんだったか。
それでいいのかどうかは知らんが。
>自衛隊出す時もちゃんとしてますよね
広報がちゃんとしているというか積極的というか対応する側の問題もありそうだけど。
作画がリアルになってきて現実と同じじゃないとかえって違和感が出るようになったから許可取りして
写実的に描くようになったってのもあるのかなあ。
>予想以上に酷い目に遭ってたようで
いろんな事象がSNSを通じて誰かわからない人の情報源で出てくるからどれを信じるかってところが
ものすごく難しい。
逆に事態がわからないのに途中経過でああだこうだ言わない方がいいってのは思います。
調査に時間がかかりすぎとかちゃんと調べているのかってのもあるけどSNSのスピード感で調査報告が
出来るわけもないのでねえ。
影響が野球部と関係ないところに出ているってのが何でも叩く悪いところですね。
>SNSに書き込む前に
アニメ事情ってのを知らなくて作品も見ていなければ誰かから聞いた話でそのまま反応しちゃって
聞いたままの感想で書いちゃったってのもありそうだけど弁護士についてはちょっとね。
ただ、海外在住だからその辺も普通の対応なのかも。
最終的には裏で解決しちゃうのかな。
>予定数は収穫できる
テレビでよく取り上げられるようなブランド青果は一つ一つを丁寧に栽培するから被害甚大にみえるけど
そういうのじゃない農家はよく出来たものから収穫するだけですからねえ。
しかも最上級だけじゃなくて優秀良みたいにランク分けして出荷するし。
ま、優候補ばかりが被害に遭えば痛い場合もあるだろうけど。
>可能性もあるんかな
うちの近所の猟師さんは毎年撃ったイノシシの肉をお裾分けしてくれてましたからねえ。
ジビエなんて言葉を聞いたこともない遙か昔。
逆に食用として出荷出来なければ自分たちで消費するしかないし。
>よく逃げずに描いてたなぁ
その分いろいろ微妙ではありましたから。
同じバイクとは思えない外見になってたり。
>まるごと雇ってる場合もあるんでしょう
弁護士さんもみんな儲かっているわけじゃないだろうし顧問契約で安定収入はありがたいだろうしねえ。
>出てこないかも
昔よりも喋れる内容が変わってるかもしれないしネットで好き勝手やる方が面白いだろうしねえ。
●マツコの知らない世界で聖地巡礼やってたけどアニメ地という呼称になったのね。
番組だけなのか一般的なのか知らんけど。
雑談スレ - 端野横月
2025/08/05 (Tue) 18:00:34
●コンフリクト様
>ニッコールの28-400mmは化けものか(笑)
テレ端F8が気になりますがコスパは宜しいかと。
付けっ放しでの実用性ならテレ端F6.3のタムロンの18-300mmを選ぶかなぁ?
>1階ではソレナリに目撃報告が
一階から二階、二階から三階に這い登ってくるのがゴキなので。
気付いたら最上階まで来てるかも。
>塩分から来る高血圧では?
はい。当時は献血を断られるくらいに上がってましたよ。
今は平常値ですがそれは薬効なのか食生活の変化なのかは謎。
>後は残ってるものですね(/_・)/
天かすは必須。あとタマゴを多めに入れるとか。
麺はひと玉30円くらいのを入れると腹持ちいいです。
>タマネギも複数個ですかね
玉ねぎは意外と一個売りがあるんですよ。
こっちだと淡路島の玉ねぎがそんな感じ。(大玉99円とか)
複数売りは北海道産が多いかも。
>お一人様だと買えない食材ってのが出ざるを得ず?
レタスは買えないですね。
ひとりでひと玉は消費できません。
キャベツや白菜なら鍋なり冷凍でなんとかできるけども。
>調べれば出てくるかもですが
いえ大した伏線でもないですし。
台詞ではなく行動が伏線になってるとも…まぁ学祭が終わればそういう展開になるかと。
>アニメは見た事無いです
原作は最終巻までは買ってないような。
アニメはどこまで見たっけ。
>まだまだですねぇ
やたら環境問題と結びつけるから綻びが出るんじゃないかと思ってます。
便利なクルマとして作ればそれなりな地位になったかもだけど。
●わっくん様
>自治体が制作会社に問い合わせるって相当な行動力だと思いますしねえ。
聖地失敗例としてよく引き合いに出されてるのが『輪廻のラグランジェ』ですが、これも先にアニメ企画ありきだったらしいですね。
『ヨスガノソラ』は地元とのコラボを謳ってたけど内容がエロすぎてなんか有耶無耶になってた記憶。
>実際の店舗は奇跡で。
物が買えるだけでなく値段も質も選べるのが首都圏の凄いトコですわ。
気分や財布事情にその都度に店を合わせられますからね。
コレって住んでる人には実感しづらい事かもですね。
>メジャーとかマイナーとかはわかりませんでしたねえ。
裏番組の方が見たいとか、時間的に見れない作品も結構あったり。
私は結構、同世代は観てた作品を通ってない事が多い方だったりしますわ。
ウルトラマン系もよく知らんし。(これはメジャー)
>皮膚呼吸が出来なくてタイムリミットがあったかな。
あれってそんなイカレた設定があったのか。(^^;
エイトマンのタバコ設定もそうだけど昔の作品てアイデアが飛んでていいですよね。
>こういうところにも人手不足は来るんでしょうけど。
現地でアルバイトを雇ってたとか聞きましたね。
土地勘あると抜け道誘導も便利だったとか。
>これに限った話じゃないけどデモで終わっちゃう製品って多いんですよね。
宣伝してお金だけ集めてドロンという小さな企業はそれなりにありそう。(^^;
>1位ホンダ2位ヤマハ3位スズキ(吉村)ってなんかねえ。
ヨシムラとはまた懐かしい…
昔、島田紳助がガードナーは鈴鹿の抜け道を走ってるから速いとかゆーてたっけ。
ホンダのライダーだけが知ってる抜け道…(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/05 (Tue) 21:31:58
新PCが今月来る(予定)ので以前より懸案だった
電源周りの安全策を実行致しました(UPS購入)
画像はUPSの表示を使用ワット数にしており、
PCが落ちている時の画像なんで「0」になっております。
今の表示(PC+モニタ利用中)は110~120W程度
ゲームをやってる時は幾つになるんかな 今後要検証
★端野横月様
>付けっ放しでの実用性ならテレ端F6.3のタムロンの18-300mm
お値段も10万近く違いますしねぇ(/_・)/ もう一本何か買える・・・
>気付いたら最上階まで来てるかも
我が家でも年に1匹ぐらいは目撃しますので、最上階(13階)まで
行く猛者(^^;)もおるでしょう
>当時は献血を断られるくらいに上がって
げ(@_@) 最高が180か最低が110を越してるって
事ぢゃないですかっ こりゃ計られた方から「医者に行きなさい」
と言われちゃったかな(汗)
>薬効なのか食生活の変化なのかは謎
体重+薬効+食生活+普段の生活 では無いでしょうか(*_*)
ピンポイントで「これ」ってのが原因にはならない気がします
>天かすは必須
冷凍庫に常備しております たまに朝食時ご飯に
かけて食ってます(天かす+醤油)
>タマゴを多めに入れるとか
卵は我が家では入れる習慣が無いんですよ
関東風お好み焼きの超劣化版です(笑)
>麺はひと玉30円くらいのを入れると腹持ちいい
関東風故、麺を入れる習慣がありません
まぢで、お好み焼きの元(粉)+キャベツ+天かす
程度っす こういう食べ物は好きなので高いとか
安いとか肉が無いとか、ぜんぜん気になりません
>こっちだと淡路島の玉ねぎ
あ、産地がっ そっかー 淡路島産はこちらではちょと高級品ですね
概ね北海道産の袋入りっす
>ひとりでひと玉は消費できません
う~む サラダを作るのがちょっと・・・キャベツ主体で逃げるかな
>キャベツや白菜なら鍋なり冷凍
最近はお一人様用の鍋の素(?)とかありますものねぇ
プチっとシリーズは強力な援軍かも
>まぁ学祭が終わればそういう展開に
楽しみにしておきます 今期はまだ話数があるので
学祭の後に何かあるのか学祭で終わるのか 謎
3期が見たいですねー
>便利なクルマとして作ればそれなりな地位に
駅前から周辺へのタクシーとかバスとかだったら
使いるかもです 実際京都の路線バスは結構な数がEVですね
充電インフラ・航続距離・トラブル対応 等々考えると
現段階ではガソリン車の完全置き換えは無茶と思います
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/05 (Tue) 22:26:01
>アニメ企画ありきだったらしいですね
それが普通なんだと思いますねえ。
自治体の職員にオタクがいる可能性はあるけど制作会社に直接連絡を取るってあまりイメージ沸かないし
テレビ局ってのも考えにくいしやっぱりアニメが先にあって自治体にオファーってなりそう。
なんか焼き物アニメで声優が実写で現地紹介したりするコーナーがあるみたいな作品があった記憶。
>実感しづらい事かもですね
これが当たり前で育つと地方の苦労なんてどれだけ説明しても無理だって思います。
ネットが普及した現代では地方の不利が少なくなってますけどねえ。
ただ、スタバが~とかその手の話は今でもありますしねえ。
ブームが遅れてくるとか来ないとかもあるし。
>裏番組の方が見たいとか
時代劇の裏番組とかで見られないことはあるかな。
アニメ被りなんて起きるほどには放送されていないし。
まあ、ゴールデンよりも夕方とか日曜朝とかの放送の方が多かったけど。
>ウルトラマン系もよく知らんし
ウルトラマンと仮面ライダーはちゃんと放送されていたかなあ。
他に見る番組もなかった気がするけど。
>イカレた設定があったのか
ヒーローって時間制限とか弱点とか何かしらウィークポイントがありましたね。
それを緊迫感とかにも使ってたんだろうけど。
弱点があるとドラマに出来ますしねえ。
時間制限ってウルトラマンに倣ったのかなあ。
>アイデアが飛んでていいですよね
エイトマンのエピソードの中で意識がもうろうとして人間の姿に戻ろうとしたときにヒロインの顔に
なってしまうってのがあったなあ。
マンガの中で出てきたのかな。
>アルバイトを雇ってたとか聞きましたね
常時必要とする人材じゃないから単発で募集をかけるならなんとかなるのかなあ。
日給いくらとか。
>宣伝してお金だけ集めてドロン
一般的には小さなニュース程度だとポシャっても忘れられちゃうから当事者以外は問題にならないことも
あるんでしょうねえ。
企画を立てたときは本気だったのかもしれないけど。
>ヨシムラとはまた懐かしい
世界耐久選手権(?)にフル参戦していて鈴鹿もその中の1戦みたいなので出ているって事みたいで。
どっかのチームに協力している形だったかな。
>鈴鹿の抜け道を走ってるから速い
そういうことを言いたくなるような速さってことなんですかね。
ま、コース取りでホンダのバイクと相性がいいラインってのがあるってことかもしれないけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/06 (Wed) 19:32:21
●コンフリクト様
>新PCが今月来る(予定)
そろそろ焦った方がいいのかなぁ。
なんとなくWin10のまま過ごしてしまいそう…
>お値段も10万近く違いますしねぇ(/_・)/
さすがに一眼で400mm使うシチュエーションなら標準は諦めた方がええかなと。
お値段もしますからねぇ。
>我が家でも年に1匹ぐらいは目撃しますので
一匹見つけたら100匹は居ると申しますし。
ゴキブリホイホイ仕掛けて様子見してもいいかも~。
ただウチはここ10年ほどホイホイで掛かるゴキは居なくなりました。学習してる?
>こりゃ計られた方から「医者に行きなさい」
はい。それで血圧の薬を飲んだら献血対象外にされちゃいました。
血が固まり難い薬を飲んだら献血不可だそうで。学生時代からずっと献血してたんですけどねぇ。
ちなみに今の血圧は60-120くらいです。平常値。
あ、本日内科の定期健診だったので薬剤師さんに例の薬の値段の差について聞いてみました。
要は糖尿病用途では薬剤師による薬の説明が必須なので医療点数が上がり値段が少々高くなるそうです。
慢性腎臓病用途では要らないそうな。
>(天かす+醤油)
関西でかけるとすると麺つゆとか出汁かなぁ。
ストレートに醤油ってのはないかも…
>卵は我が家では入れる習慣が無いんですよ
え?例のパックお好み焼きもタマゴを別途入れるタイプですよ。
いわゆるこちらのお好み焼きとは違うのかな。
>淡路島産はこちらではちょと高級品ですね
こちらでもいいお値段ですよ。
特売は大概北海道産だし。
>プチっとシリーズは強力な援軍かも
出汁はミツカンのごま豆乳鍋が好きかなぁ。
締めはうどんではなくパスタを入れて牛乳とチーズを投入。
食いきれなくとも朝には出汁吸ったモチモチパスタが喰えます。
>学祭で終わるのか
OPでは次のエピソードのシスターのコスプレしてるのでやりますよ。
そこで二期は終了でしょうね。
>現段階ではガソリン車の完全置き換えは無茶と思います
はい。環境問題を混ぜるからガソリン車との棲み分けが出来ないんでしょうね。
得意分野もインフラも違うのだから完全な代替は無理だろうに。(^^;
●わっくん様
>それが普通なんだと思いますねえ。
ただ制作陣から地元自治体に連絡があると団体立ち上げて応援とかコラボに動いちゃいますね。
そこまでやってアニメがコケると精神的にダメージ受けそう。
どうしたって当時は「ガルパンの大洗」が目標になってたろうし。
>焼き物アニメで声優が実写で現地紹介したりする
ありましたねぇ。
>地方の苦労なんて
地方は地方でそれが苦労とは思ってないんですけどね。
一度都市の便利さを知ってしまうと田舎の不便を実感します。(笑)
>ゴールデンよりも夕方とか日曜朝とかの放送の方が多かったけど。
そーいや昔は夕方のニュース番組って無かったですね。
大概はドラマやアニメの再放送。
>他に見る番組もなかった気がするけど。
ライダーもウルトラマンも再放送で飛ばし飛ばし見てた感じだったなぁ。
友人達ほど思い入れがなかったです。
>弱点があるとドラマに出来ますしねえ。
視聴者に「応援」させる手段なのかな。
ヒーローのピンチに感情移入して応援させるのはいい商法。<お
>日給いくらとか。
抜け道探すのに自転車で回ってたとか。
そーいや90年代、不動産で営業してた同僚が住宅地図を網羅した特別なナビを使ってたそうだけど、データは共有化してたんだろうか。
多分ゼンリン製のはず。
>企画を立てたときは本気だったのかもしれないけど。
医療などの研究施設で「〇〇の実験に成功。実用化秒読み」の類はスポンサーや資金提供を目的に流される飛ばし記事とは聞きますね。
>世界耐久選手権(?)にフル参戦していて
ヨシムラさんは新谷かおるの『ふたり鷹』のイメージで固定されちゃってるなぁ。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/06 (Wed) 21:45:44
★端野横月様
>そろそろ焦った方がいいのかなぁ
夏のセールは終わり気味+でもグラボは今後も下がると思う
(特にnVIDIA) 経年を考えるといつ動かなくなってもおかしくは
無い時期ですねぇ・・・あとは端野様の判断次第って事で
>なんとなくWin10のまま過ごして
条件が揃えば1年間延命されますが、それがトクなのかどうか
端野様の場合はPC本体の寿命とタイミング的には
合っていると思うのですが
私は現在ほぼリタイヤ状態=>PCの利用時間激伸び+
PC無いとたぶん4んでしまう ので、早め早めで動いております
で、今使ってるPCを予備にしたいので
>400mm使うシチュエーションなら標準は諦めた方が
28-100mmあたりと持ちたいかな ちょいとズーム出来る+
あまり大きくない あたりが欲しい機能
>一匹見つけたら100匹は居ると申しますし
それは戸建ての場合じゃないでしょうか
目撃回数が増えたらさすがに考えます
>ここ10年ほどホイホイで掛かるゴキは居なく
う~ん(+o+) 走行ルートが違うとか? ホイホイの
誘引剤に惹かれない?
>血が固まり難い薬を飲んだら献血不可
い? ワーファリンのような抗凝固剤ですかっ??
これって、血管が詰まる人用ですよね
献血で弾かれるも当然かと思います この薬剤の入った
血液は血が止まりにくくなります
>今の血圧は60-120くらい
お手本のような血圧ですねぇ 強いて言うなら
下がチト低い?
>糖尿病用途では薬剤師による薬の説明が必須なので医療点数が
どんな説明なんでしょうねぇ(笑) 服用タイミングとか食い合わせかな
私はそういう説明受けた記憶が無いような・・・
>関西でかけるとすると麺つゆとか出汁
天かす+醤油は私のオリジナルなんで、気にしないで
ください(笑) 家族でこの食べ方をするのは私だけですし
>いわゆるこちらのお好み焼きとは違うのかな
関東のお好み焼きは
・卵はあったりなかったり
・麺は普通入らず、麺入りはそう書いてある
・自分で焼く
・関西風を食べたい場合は、東京に出店している
ぼてぢゅうとか千房に行くべし
てな感じでしょうか 関東風でも関西風でも選べるとも言えます
広島風が食べたい時は「カープ」に行くとかですね
>こちらでもいいお値段
ブランド玉ねぎでしょうねぇ サラダにはこいつが欲しい所
>特売は大概北海道産
玉ねぎ・ジャガイモ・トウモロコシを支えているのは
北海道だと思います 百姓貴族の高笑いが聞こえそう(^^;)
>締めはうどんではなくパスタを入れて牛乳とチーズ
パスタは伸びにくいですから好適かもです
チーズは最近高くてなかなか買えませんわー(=_=)
>朝には出汁吸ったモチモチパスタ
これはこれで美味しそうな気がしますね(^o^)
>OPでは次のエピソードのシスターのコスプレしてる
んががががっ OPを見ないという悪癖が・・・
今度見ますっ
>環境問題を混ぜるからガソリン車との棲み分けが出来ない
はい そもそも「同じようには使えない部分がある」という事を周知徹底
する前にフィーバーが起きて一気にやってしまった みたいな
感じだったのでしょう で、今真っ青(/_・)/
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/06 (Wed) 22:22:09
>「ガルパンの大洗」が目標になってたろうし
鷺宮神社と大洗はメディアでも取り上げられて聖地の成功例となりましたからねえ。
いわゆるロケ地として勝手に人が来るだけじゃなくて自治体と融合して作品が終わっても単独で
観光産業が続いて。
最初は後付けの聖地だったのが成功例が知れ渡ると聖地になることを前提に活動し始めるから
予算つぎ込んじゃうしねえ。
>田舎の不便を実感します
さすがに週刊誌とかコミックスとかがあることはわかっていたから買えないのは不便だったけど
諦めていたから苦労ではなかったな。
買える程度の町に住むようになると都会はもっと便利だという情報も知ってしまうから不便を
感じることになるけど。
そこでも買える範囲でしか買えないと諦めていたから苦労はしなかったか。
>ドラマやアニメの再放送
アニメは本放送もそれなりに。
あ、NHKの人形劇とかジュブナイルとか結構見てたっけ。
>再放送で飛ばし飛ばし
本放送だからちゃんと見ていたというか見る物が限られていたからなあ。
ま、ライダーもウルトラマンもシリーズが進むにつれてどんどん子供だましになっていくから子供心にも
つまらなくなっていくわけですけど。
>手段なのかな
特撮ものはヒーローショウもあるからそれこそ子供に応援させる感じになるんでしょうねえ。
アニメの場合はどうだろうなあ。
緊迫感はあるけどそれで商売に通じるものはあまりなさそうだけど。
>多分ゼンリン製のはず
地図そのもののデータはゼンリンなんでしょうねえ。
何社かあるんだろうけど名前が出てくるのは。
で、不動産関係だと地図上の建物全てに名前が表示されるのかな。
ビルとか店舗だけじゃなくて個人宅の名前も出るとか。
>スポンサーや資金提供を目的に
フロッピーディスクの発明は日本企業に売り込んでも相手にされず仕方なくIBMに持っていったら
商品化されたんだったか。
判断の難しさもあるんだろうけどなんかそういうのばかりだとねえ。
>イメージで固定されちゃってるなぁ
バリ伝にも出てたっけ(?)
秀吉の走りに感心していて。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/07 (Thu) 17:27:55
●コンフリクト様
>経年を考えるといつ動かなくなってもおかしくは
ここで壊れるとバックアップしきれてないデータの消失に後悔するかもなぁ。
>28-100mmあたりと持ちたいかな
α6700は18-135mmとなかなか汎用性の高いレンズが付いてるんですよ。
とりあえずコレ一本あればどこでも使える感じ。小型で軽いし。
最初はボディ単体で購入しようと思ったんですが別個に買えば7万円弱のレンズが格安で付くので取り合えずセットで買っときました。
>それは戸建ての場合じゃないでしょうか
要は目撃数より隠れてるヤツの方が多いという事で。(^^;
>血管が詰まる人用ですよね
血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる薬ですね。
割と動脈硬化の予防で処方されてる人は多いかと。
ちなみに私はコレステロール値も中性脂肪も現在は(どちらかというと)低めです。
これも薬効なのか生活習慣の変化なのかは謎。
>どんな説明なんでしょうねぇ(笑)
飲んでこんな症状が出たら報告してくださいとか、その類でしょう。
「ハイリスク薬加算」というヤツですね。
薬を購入する時に薬剤師さんから毎回身体の変化とか尋ねられてません?
ダルくないですか、眠くないですか、みたいな。
>卵はあったりなかったり
タマゴを増やす事はあってもタマゴが無いのは考えられないなぁ。(笑)
>広島風が食べたい時は
白上フブキさんに「広島焼き」というと怒られるやつだ。
広島民にとってはこれが「お好み焼き」という事で。
>サラダにはこいつが欲しい所
スライスが辛いと残念な気分になりますね。
>北海道だと思います
あと茨城?
スーパーでは茨城県産の野菜が多い印象。
>チーズは最近高くてなかなか買えませんわー(=_=)
バターも上がりましたねぇ。
昔は398円で買えたのに今は500円前後ですわ。
無塩バターは高級品。(700円くらい?)
>これはこれで美味しそうな気がしますね(^o^)
あ、こちらもタマゴ必須で。
食べる時はブラックペッパーがお勧め。
>フィーバーが起きて一気にやってしまった みたいな
EVに関しては日本人の判断が正しかったと思います。(^^+
●わっくん様
>予算つぎ込んじゃうしねえ。
どうしたってアニメで地元の風景や文化が映ったら期待しちゃいますからね。
ファンの来訪に繋がらなかった時のガッカリ感はそれなりにありそう。
>便利だという情報も知ってしまうから
まさにそれです。
ゆえに田舎暮らしのセカンドライフが上手くいかないワケで。
病院も簡単にいけるものではないしコンビニもないし。
地元で買い物したらご近所さんに情報筒抜けだし。(笑)
>アニメは本放送もそれなりに。
ウチの場合、ゴールデンタイムはバラエティとか野球とか見てたので特撮やアニメが見れてなかったんだと思います。
(カルピス劇場とかは別・笑)
放課後に帰宅してテレビつけるとやってるのは大概再放送でしたね。
>アニメの場合はどうだろうなあ。
欠点がなくなると面白くないのはよくあります。
ヤマトも波動砲やワープのリスクが描写されなくなって緊張感がなくなりましたもんね。
ピンチによるドキドキ感は感情移入に大事かも。
>ビルとか店舗だけじゃなくて個人宅の名前も出るとか。
居住者の名前が表示されてたそうです。
まぁ90年代はまだ電話帳もあったし住所と電話番号が筒抜けだったから出来たんでしょうねぇ。
>フロッピーディスクの発明は
ドクター中松説はIBMが否定してましたよ。
この人の発言って他人から賞賛されてるというより自分から発信してるから真偽が怪しい事が多いんですよね。
ある意味『大空のサムライ』の坂井三郎氏と似たニオイを感じたり。(^^;
>バリ伝にも出てたっけ(?)
出てましたね。8耐で郡が注目を集める中ヒデヨシの作戦に気付いて「面白いヤツがいるな」と褒めてました。
あの時代のポップ吉村とモリワキはキャラとして立ってましたねぇ。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/07 (Thu) 21:35:08
★端野横月様
>バックアップしきれてないデータの消失に後悔するかも
次のPCに載せ替える前提でHDDを交換してしまうのが
方法として妥当かと思います 8TBで18000円ぐらい(驚)
からありますので、こいつに換装してバックアップを漏れなく
あ、8TBで足ります?(大汗)
>18-135mmとなかなか汎用性の高いレンズが付いてる
むむむ 望遠の用途が無ければ十分ですね
>別個に買えば7万円弱のレンズが格安で付く
これってセットのレンズと同じものなんでしょうかね
いつも判らないんですよ(スペックは同じですけど)
>これも薬効なのか生活習慣の変化なのか
う~ん 薬を服用なさっている以上、薬効と考えるのが
妥当なように思います 服用を止めて確かめるのも
度胸(?)要りますねぇ
血液検査の値が良くなりすぎて「服用の続行はむしろ危険」
まで行くと止められる理屈なんですが(夢)
>薬剤師さんから毎回身体の変化とか尋ねられてません?
「何か今まで副作用とか出たことあります?」とか
「アレルギー反応の経験はー」ぐらいなら
私、副作用と思われるものには遭遇した事がなく(眠い程度はある)
食物アレルギーも無いんですよね 鼻炎のみ(^^;)
>タマゴが無いのは考えられないなぁ
関西風ですね 正直、お好み焼きは関西の方が
断然美味しいと思います 梅田の千房で食った事があります
>広島民にとってはこれが「お好み焼き」
いやそこらは柔軟に考えて頂きたく(大笑)
むかーし「たこ焼き」ののぼりに惹かれて入ったお店で
明石焼きを出されてひっくり返った者としましては
地名表記は重要な情報でございます
>スライスが辛いと残念な気分に
一晩冷蔵庫行きです それでも辛かったら諦めるしか(笑)
>スーパーでは茨城県産の野菜が多い印象
白菜は全国1位、レタスは2位だそうです
ピーマンも1位みたいですね こりゃなかなか
関東にこんな心強い味方(?)がいたとわ
>無塩バターは高級品
ここらクラスになると使い道がアリマセン(大笑)
普通のバターでいいのですが、いかんせん高いっす
フランスパンを食べる時には必須なんですが
今現在家にバターは無くマーガリンです
よってフランスパンを買わないという・・・orz
>食べる時はブラックペッパーがお勧め
カルボナーラもどき(笑)にはブラックペッパーは必須ですね
あまりペッパーには興味の無い私でも、カルボナーラには
かけます
>EVに関しては日本人の判断が正しかったと
インフラ整備が遅れて普及しなくて、結果正解だったかも(大笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/07 (Thu) 22:28:37
>これが「お好み焼き」という事で
何も付かないと大阪で広島県だと広島風とつけられてしまうというのが・・・でしょうね。
焼きそばはどこでもないけど横手やきそばとか富士宮やきそばとかそれぞれに御当地名が付くから
問題にならないわけで。
かといって、今更大阪風お好み焼きとはいわないでしょうけどねえ。
>ガッカリ感はそれなりにありそう
昔は似た風景が出てきてもそのものズバリの名前は出てこなかったからあそこだろうって盛り上がったけど
逆に名前が出てくると誰にでもわかりますからねえ。
まあ、似てるだけの時は聖地巡礼もまだ観光産業になっていなかったから問題にならなかったけど。
聖地巡礼は金になるって知れてしまったからこその問題なんでしょうねえ。
>田舎暮らしのセカンドライフ
本当の田舎もんからすれば便利なところに移住しているなって思うけど都会から移住してくる人にとっては
生きていけないくらいの不便さなんでしょうね。
中途半端にものがあるから不便さに堪えられないのかな。
本当の田舎に来ればなにもないから不便さを気にする暇もなくなって生きていけるかも知れない。
>特撮やアニメが見れてなかったんだと思います
似たようなものなんですけどその裏番組もアニメや特撮じゃない場合も多いから見られないってのも
少なくはなりますね。
で、夕方早いうちはドラマやアニメの再放送もあるけど夕方遅くなると地方ならではの時間帯移動で
アニメの本放送があったり。
まあ、キー局からすれば再放送並みの時間のずれかもしれないけど知らないし。
>ピンチによるドキドキ感
ライダーもウルトラマンもピンチになりまくってたからなあ。
マジンガーZも全然無敵じゃなかった。
あの頃の主人公ってしょっちゅう頭から血を流していたなあ。
毎回包帯だらけで。
結局素人が主人公だと上手くいかないのが当たり前だったんだけどすぐに強くなっちゃうのはストーリー上
仕方がないのかなあ。
>筒抜けだったから出来たんでしょうねぇ
今でも業界向けのマップデータには情報載ってそうですけどね。
郵便局とか運送業とかは載ってないと使えないだろうし。
そういうデータを一般が使えることはないだろうけどそれは昔もだったんじゃないかなあ。
>IBMが否定してましたよ
つまんないなあ。
こういうのは夢がないと・・・って訳にもいかないんだろうけど。
>キャラとして立ってましたねぇ
あの時代は職人技とか人が表に出る時代でしたからねえ。
何かというと個人名だし一般にも名前が知れ渡っていて。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/08/08 (Fri) 19:11:59
●コンフリクト様
>8TBで18000円ぐらい(驚)
データ用のDドライブが3TB,バックアップのEドライブが8TBなんですが今は直接Eドライブに書き込んでるデータとまだEドライブにバックアップしてない更新データが混在しててややこしい事に。(^^;
全部バックアップしてから8TBのHDDを複製するのが近道ですが、なかなか…6TB以上使ってるし。
>8TBで足ります?(大汗)
古い動画データはUSB接続のHDDに逃がしてますねぇ。
>これってセットのレンズと同じものなんでしょうかね
同じものです。
SEL18135として販売してるレンズそのままですよ。
セットで買うと2万円ちょっとお得になりますね。
>血液検査の値が良くなりすぎて
というか体調と相談でしょうね。
日常生活に支障なければ続行という感じ。
>梅田の千房で食った事があります
有名専門店で食ったのは学生時代くらいかな。
意外と都市部に行かないと店が無いんですよねぇ。
>明石焼きを出されてひっくり返った者としましては
関西では別名「玉子焼」と呼ばれてたこ焼きとは別モン扱いですね。
正確には焼く道具もたこ焼きとは違うそうな。(今は兼用が多い)
>一晩冷蔵庫行きです
まー辛くても食べますけども。(^^;
>関東にこんな心強い味方(?)がいたとわ
個人的に野菜の一大産地という印象。
>いかんせん高いっす
ヤマザキのダブルソフト(食パン)に耳に沿わせた切れ目を入れて真ん中に十字の切れ目を入れてバターを載せて焼く…
コメダのトーストっぽい食べ方をしてますわ。
>カルボナーラにはかけます
バター醤油で味付けしたステーキにも合いますねぇ。
>結果正解だったかも(大笑)
各国は「エコ」というお題目に流されて性急に動き過ぎたのかも。
「意識高い俺達」が好きだからなぁ
●わっくん様
>何も付かないと大阪で広島県だと広島風とつけられてしまうというのが・・・
東京でお好み焼きというと関西風になるんですかね?
東京っぽいお好み焼きもあるんかな。
>聖地巡礼は金になるって知れてしまったからこその問題なんでしょうねえ。
大洗は東日本大震災の時に風評被害でダメージ負ってましたからガルパンの聖地化でかなり経済も立て直したと聞きます。
他の自治体もアニメにあやかりたいと思うのは仕方ないし、期待もやむなしかなぁ。
>中途半端にものがあるから不便さに堪えられないのかな。
都会での生活の「当たり前」が地方ではそうじゃないというのが実感できないんでしょうね。
物が欲しい、お腹が空いた、どこか行きたい、近所付き合い、全てが違うし。
>夕方早いうちはドラマやアニメの再放送もあるけど
ライダーもヤマトも再放送でまとめて観た印象です。
見てたアニメは毎週ではなく毎日見てた感じで。
>毎回包帯だらけで。
熱血キャラばかりでしたからね。
怪我をしてヒロインがとめるのを聞かずに無謀にも戦いに行って勝利する的な。
まぁそれがカッコいい時代ではありました。
ロボットも主人公の意地にあわせて強くなるし。(笑)
>郵便局とか運送業とかは載ってないと使えないだろうし。
そういや最近表札のない家もありますもんね。
宅配や郵便物に困らないよう、配達員にはデータが渡されてるのかな。
>こういうのは夢がないと・・・って訳にも
灯油ポンプは作ったし…
>あの時代は職人技とか人が表に出る時代でしたからねえ。
ちょっとマイナーだとか業界の有名人を表に出すのが流行ってたかも。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/08/08 (Fri) 21:27:18
★端野横月様
>更新データが混在しててややこしい事に
う~む よくある話ですが容量がデカイのが
気になります MB単位の話なら作業量も
所用時間もー なんですが
>全部バックアップしてから8TBのHDDを複製
余裕を見て10TBにします? 28000円~ になっちゃい
ますけど(汗) 複製にかかる時間も頭痛そうです(苦笑)
私はバックアップドライブの容量が2TBなんで
SSD化しました(まだ届いてませんが)
新しいPCのストレージは
C:として1TB(M.2SSD)
データとして2TB(M.2SSD)
バックアップとして2TB(SATASSD)
となっております。実は今使ってる機種とそれぞれの容量は
変わっておりません 私の扱うデータはこれで済むワケでして
>SEL18135として販売してるレンズそのまま
うむむむ 「まんま」となるとオトク(^o^)
>日常生活に支障なければ続行
加齢による変化がありますから、同じ生活してても
どこかしらおかしくなる可能性はあるかな?
リタイアすると歩行距離が減って筋肉量が減って・・・
に起因する嫌な事があちこちに起こります(*_*)
>意外と都市部に行かないと店が無い
東京も北の方には大した店は無いような
感じがします(/_・)/
遠隔地の有名店(海外のお店含む)が出店するのって
新宿・渋谷・東京駅・日本橋・六本木 あたりが多いかな?
>関西では別名「玉子焼」と呼ばれてたこ焼きとは別モン扱い
ネットなんか無い頃でしたので、その存在すら知りませんでした(まじ)
「たこ焼き」の幟を見て友人と入って、出てきたモノを
見て途方に暮れました(スープみたいなのと板に乗った卵焼き)
その友人も今は亡く・・・orz
>野菜の一大産地
野菜買う時に産地までは見ないので知識の穴でした(汗)
気が付ける時は、スーパーで同じ野菜を別の棚で複数売ってる
時ですねぇ 玉ねぎなら片方が北海道でもう片方が淡路とか
まあ、買うのは北海道ですけど
>コメダのトーストっぽい食べ方
ぐががが 量販店の謎食パンを焼いてマーガリン塗って
食ってます 食に差がぁ
>「意識高い俺達」が好き
「私は地球環境に関心があります」のマークみたいな扱い
でしょうか 一時期米国の俳優とかがプリウスに乗ったみたいな(苦笑)
それを国家規模でやったのかな あちらは環境保護団体がバックに
付いた政党とか強そうだし
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/08/08 (Fri) 22:24:46
>関西風になるんですかね
おそらく。
というか広島風以外は大体が全ての具材を混ぜて一気に焼くパターンなんでしょう。
そういう意味では広島だけちょっと違うという意味で名前が付くってのも意味はありそうですが。
東京はもんじゃなのかな(?)
よくわからんけど。
>期待もやむなしかなぁ
熱狂的なファンが盛り上がった作品というのが一つのきっかけだとは思いますからただ地名が出るだけでは
難しいんでしょうけどねえ。
今だとインバウンド人気ってのがあるけど。
>全てが違うし
コンビニがあるにはあるとか全くなにもない場所じゃないからちょっと不便程度だろうとたかをくくって
実際は想像以上に不便だったとかですかねえ。
ま、自治体が空き家をリノベーションして移住者を募ってたりするとそれなりに環境も整えたりして
暮らしやすくはしているんでしょうけど。
>ライダーもヤマトも
ヤマトは日テレだったからオンタイムでなんとか見られるアニメでしたねえ。
というか、そういうメジャー作品は夕方の再放送枠にはなかったなあ。
サリーちゃんとかバカボンとかその手のアニメが再放送枠で。
>怪我をしてヒロインがとめるのを聞かずに
コンVでは両腕怪我して義手になったり主人公はみんな重傷を負ってましたからねえ。
生身で敵に襲われることもしばしば。
あとは、昔はヒロインや家族が人質に取られることが多かったからなあ。
>配達員にはデータが渡されてるのかな
昔は紙の地図を持ってたんでしょうけど今はデータなんでしょうねえ。
そういや地域の住宅事情がよくわかっているということで新聞屋が宅配の配達業をやっているのを
見かけますねえ。
グーグルマップで地元を見てみたらやっぱり緑一色に細い道路と公共施設の名前がかろうじてあるだけの
ほとんど白地図ですねえ。
町とは大違い。
>灯油ポンプは作ったし
お母さんが詰め替えるのに大変そうだったからってエピソードが。
>表に出すのが流行ってたかも
職人な創業者が現役だったり存命だったりしていたってのもあるかも。
会社が大きくなると個人名は出しにくいのかなあ。
雑談 - 端野横月
2025/08/01 (Fri) 16:05:49
●Valhaloss様
>ゴキジェットプロ先生は玄関先に置いてあるので取りに行けず
二階で遭遇する事はまずないですが(25年間で3~4回見た)一応二階にも配備しております。(^^)
>Gだけは生理的に無理(-ω-)
せめて昆虫らしく固かったらいんですけどね。
ブヨブヨでテカテカというのは触り難いですわ。
スプレー後にティッシュに包んだあとも触りづらい…
先日100均ショップに『ゴキすぅ~ぽん』という掃除機の先に付けるゴキ専用の捕獲・廃棄の道具があったんでちょっと購入を考えちゃいました。
>ゲーム自体がマイナーなのかなぁ?
漫画やラノベやアニメで「ありがちな」ファンタジー設定に慣れてる日本のオタとの違いかも知れないですね。
>どちらかと言うと子供向けっぽいから
海外が好むアニメもジャンプ系のドラゴンボールやナルトやらがメインですからね。
ヒーロー系が好きな模様
結構ハードな『進撃の巨人』も受けてるけどファン層は被ってるのかな?別枠?
●コンフリクト様
>個人的にはカムチャッカ
はい。カムチャッカ半島という発音に慣れちゃってますね。
一発変換できるから間違いでもないのかな?
>遠くから噴射では凍らないと思います(言わんけど)
凍るヤツは試した事ありませんが殺虫能力ならゴキジェットの方が射程が長そう。(笑)
まぁ殺虫成分が不安なのかも知れませんね。
>この連中は排水口か換気扇かフロア間の隙間で冬を
ゴキもここら辺から来るので用心ですね。
トイレと床の隙間も怪しいので定期的にスプレー撒いてます。
>常用薬の関係で毎日難産なんですよー(笑)
一時的に朝食後の薬が10錠になってますけど整腸剤もプラスで飲んでますわ。
>わざわざ交通機関を使って行くものでもないですね
大阪だと割とメジャーな安売り店で有難いです。
キャベツの千切り140gで79円は一人暮らしでは重宝してますわ。
キャベツ高騰前は確か180gだかで68円でした。
>一話で出てきた「気持ち悪い」と言い放った子が
アニメで三期やるなら出て来るかなぁ?
あ、二期はビジュアル的に好みだった成蘭(せいら)ちゃんがアニメで出てきたのは嬉しかったですわ。
白髪で黒(?)のメッシュ入れてる娘。カラーだとどういう髪色になるのか楽しみにしてました。
>今あるイラストは歴史家や小説家が本を出すときに追加された
エルフというのは妖精で耳の先が尖った「葉っぱの形」してるだけで大きくなったのはロードス島以降のはず。
それまでのファンタジーの挿絵などでは美女や美男でもなかった姿もありました。
>せめて別の所に止めるとか
そういうサボりが慣れちゃってたんでしょうね。
>儲かってません?(大笑)
自家用車使う方が融通が効いたんですよ。
精神的にも楽だし。
>低温に弱いとか発火の危険性とか、直さないと
日本はここら辺がしっかりしてないと売れないと思いますよ。
日本市場じゃテスラもあの体たらくだし。(売り方も日本向きじゃなかったけど)
>もしくは自分で研げるとか
昔、ニッパーの切り味が悪くなったのでモデラーの友人に聞いたら「無理」と言われました。
そういう道具ではないそうな。
●わっくん様
>安彦さんが庵野さんと対談した展示会は北海道だっけ。
安彦さんは北海道出身だったけどその縁でかな。
吾妻ひでお氏と同郷だという事で昔対談してたっけ。
>一般的な有名人よりもちょっとマニアックなサインかもしれない。
サインを戴くという機会がないですねぇ。
有名人になった同級生のサインなら直筆イラストとともに持ってたな。(笑)
>与党が単独過半数取っていればもっと強気になれるんでしょうけど。
与党も舵取りが出来ない状態になってきたので一波乱ありそうですねぇ。
そのときに税金やら制度について改革が(いい意味で)あるといいけど。
>SNSでは気軽に不平不満が言えるからちょっとした意見が積み重なりますねえ。
ネットのレビューもクレームの方が多めになりがちですね。
商品でも施設でも価格相応だとか満足してればレビューもしませんが予想以上に良かったり文句がある時はつい書きたくなる感じ。
>ま、仕方がないんでしょうね。
私らが子供の頃見てた外国アニメはなにか文化的なシーンが違うので察する事が出来たんですけどね。
トムとジェリーとか親指トムだとか。
単一文化圏だからそう思ったのかも。
>地域住民にとっては迷惑なだけでしょうねえ。
抜け道で通学路となると警察も取り締まり放題みたいです。
通学による進入禁止時間と通勤時間が重なりますし。
私がよく使う大阪と奈良の境目の抜け道がそれなので時間帯には注意してますわ。
>損害賠償請求とかしているのかな。
契約でどうなってるかですね。
しかしその姿形で配信してグッズを売ってるのだから変更って難しいだろうなぁ。
VTuberはスキャンダルに強いと言われてたけどまさか絵師の方でトラブるとは。
>実際に買うのか分からんけど。
趣味層はそれなりに居るかも。
100万円ちょいの日本製小型電動自動車『mibot』も結構受注がありましたからねぇ。
https://www.youtube.com/shorts/498ESdUU-FY
つか日本人の電気自動車のイメージってコレだと思う…
>どこにいっても外来種が強いってことかなあ。
要は天敵が居るかどうかの差らしいです。
居なけりゃ虫でも植物でも増える一方で。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/01 (Fri) 21:48:42
★端野横月様
>一発変換できるから間違いでもないのかな?
ウクライナの首都名みたく「現地の発音に合わせる」で
変わったのでしょうね カムチャツカは変わってはいたけど
ニュースネタが無かったんで周知が遅れたとか?
>殺虫能力ならゴキジェットの方が射程が長そう
そう思います 冷凍スプレーは殺虫成分は入っておりませんので
ある程度以下の距離+噴射が当たる時間 が必要かと
何も入ってないのでペットの居るお宅でも気兼ねなく
使えるというのが利点ですね
>トイレと床の隙間も怪しいので定期的にスプレー撒い
う・・・それで言ったらウチも廊下の白熱電球をLEDに変えた時に
天井部に隙間が出来てるな・・・うむむむむ
>一時的に朝食後の薬が10錠になってますけど整腸剤もプラスで
じ、じゅうじょうでおますかっ それは難儀な
私は医者からのは1日6錠っすね(無意味な比較)
難産の方はそれ用の薬が必要な程ではないです
MAX2日?(/_・)/
>キャベツの千切り140gで79円
あ、それいい めっちゃいい(@_@) キャベツは
高いときは買えないし安いときは大きすぎるし(笑)で
嫁が苦労しております キャベツ買った日の数日後に
野菜炒めが出ます
>白髪で黒(?)のメッシュ入れてる娘
ほへ? 今現在はモブ的な扱い? 中の人が
若山詩音さんだから重要な役回りなかな?(推理方法が変)
>それまでのファンタジーの挿絵などでは美女や美男でもなかった姿も
私もそう記憶しております 美女+痩せたハンサム は日本製(笑)で
欧州のは妖精みたいのもいればキツそうなのもおりますね
>精神的にも楽
帰宅途中の寄り道がし放題ですね 知らない道を
走って帰るとかも楽しいかな
>売り方も日本向きじゃなかったけど
へい(-_-;) 通販オンリーとか近くにサービス拠点無いとか
「日本で自動車を売るスタンダード」を悉く無視しております
日本で売りたかったらます日本流にしなさい、ですよ
上から目線・尊大と受け取ったら、日本人は買いませんね
>そういう道具ではない
電気工事用は研げなくてもー と思いますが、プラモデル用は
なぁ・・・左右にバラせる構造だったら挑戦者が出そう
(ダメモト)
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/01 (Fri) 22:31:49
>その縁でかな
漫画家と縁の地ってのはいろいろありますからね。
史料館とかも出来たりするし。
>サインを戴くという機会
書泉とか三省堂とかみたいに定期的にサイン会を開くような書店があれば。
あ、アニメイトとかでもやるんじゃないかなあ。
まあ、そういうところに行くかどうか何でしょうけど。
つってももう何十年も前の話になりますから最近の事情は知らないですけどね。
>一波乱ありそうですねぇ
単純に政権交代って叫ぶわけでもないみたいだしどういう方向へ向かわせようとしているのかも
なんか見えませんねえ。
躍進した政党の代表はみんな若いから発言内容も今までとは違ってくるんでしょうけど。
>クレームの方が多めになりがちですね
良いところよりも悪いところの方が誰でもいいやすいってのはあるでしょうねえ。
>単一文化圏だからそう思ったのかも
日本的な演出とアメリカ的な演出の違いとか。
アニメの前にアメリカドラマの家庭風景を見ているとアニメの中の生活がアメリカ的(日本じゃない)とは
感じたんでしょうねえ。
はっきり認識するというよりもなんか違うみたいだって位で。
アトムとかって未来社会だからあまり日本的じゃないってのはあるかも。
タツノコアニメもキャラデザインがアメコミ調だったしねえ。
ああ、日本的なアニメってドラえもんくらいか。
>時間帯には注意してますわ
道路標識にはしっかり書かれているけど気がつかなければうっかり入っちゃって一丁上がりなんでしょうね。
ネットの抜け道マップとかに情報は出ているんでしょうけど。
>変更って難しいだろうなぁ
現実のタレントが髪を染めたりファッションを変えたりするみたいに今日からこの姿ですとか。
グッズの商標登録とかは大変でしょうけどねえ。
>結構受注がありましたからねぇ
月に5台とかでいいのか50台なのかわからないけどそんなに大量生産するイメージじゃないかなあ。
いわゆる受注生産なのか月産何台とかの生産計画を立てる製品なのかで全然違ってくるんですよね。
会社としてやっていけるかどうかと社会インフラとして考えるかは国との対話になるのかなあ。
>電気自動車のイメージってコレだと思う
どっかの田舎町で実証実験的に電気自動車が走っている町はあったっけ。
>天敵が居るかどうかの差らしいです
見たことない虫は鳥も警戒してすぐには食べないか。
その間に増えればいいんだろうなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/02 (Sat) 14:15:28
●コンフリクト様
>ウクライナの首都名みたく
首都じゃないですがオデッサもオデーサになってましたね。
ガンダムファンとしては感慨深い。(^^;
>天井部に隙間が出来てるな・・・うむむむむ
隙間というか水があるトコがヤバいんじゃなかったかな。下水と通じてるような場所。
>じ、じゅうじょうでおますかっ
内科と整形外科を合わせるとそんな感じです。
市販の胃腸薬を飲んでるのは単に善玉菌を増やそうとしてるだけで昔から快食快便ですよ。(笑)
腸は健康に保ちたいと考えての行動ですね。
>キャベツ買った日の数日後に野菜炒めが出ます
肉料理する時の生野菜として一袋食ってますが、余った時は千切りが入った袋の中に直接卵、天かす、紅しょうが、小麦粉、顆粒だし、その他残り物を適当に入れて袋ごとグチャグチャにしてから焼いてお好み焼きモドキをつくって食ってます。
消費期限を過ぎた野菜はやはり火に通したい…
>今現在はモブ的な扱い?
あの作品はモブが多いですからね~。
あまり話の根幹には関わって来ないキャラばかりで。
>欧州のは妖精みたいのもいればキツそうなのもおりますね
妖精→小人族 みたいな解釈の人間型ではないエルフも居たような。
日本だと北欧系の美形(金髪碧眼)、耳が長く尖ってる、衣装は緑、弓矢を使う、寿命が長い、みたいな共通認識になってますね。
>帰宅途中の寄り道がし放題ですね
仕事先から車内に入るともうプライベート空間なのが大きい。
気持ち的には帰宅した気分。精神的に楽なんですよ。
>日本で売りたかったらます日本流にしなさい、ですよ
イーロン氏はプリウスが売れてたから勘違いしてるのかもですが「環境問題に関心があるアピール」でエコ車を買う国民性じゃないんですよね。
意識高い系ではなく燃費いいならお得じゃね?で売れたんだし。
電気自動車はそこまで信頼されてないんですよ。商品を購入する優先順序が違うんじゃないかな。
●わっくん様
>漫画家と縁の地ってのはいろいろありますからね。
出身地やら作中の舞台やら。
>まあ、そういうところに行くかどうか何でしょうけど。
並んでまで欲しい有名人も居なかったですからね。
こういう面では割と消極的なのかな。
あ、先日中古ショップにうる星やつらとかクリーミーマミとかコブラとかの80年代アニメのセル画がたくさん入荷してました。
せめて御本人が終活で持ち込んだと思いたい。<お
>アメリカドラマの家庭風景を見ていると
描かれる日常が西洋的でゴージャスってのがありましたね。
あと出て来るクルマや家のデザインが日本と違ってたり。
OPやEDに外国人名が入ってたとかもあったっけ。
>タツノコアニメもキャラデザインがアメコミ調だったしねえ。
タツノコのあの作画は最初から世界市場を狙ってたのかしらん?
>ネットの抜け道マップとかに情報は出ているんでしょうけど。
数日前、ナビで誘導されたら一方通行の逆走だったってのがあります。
まずその手前の道を「右折」とされたので右車線に居たらその道が立体交差で左車線から側道に入ってから右折しないと駄目な道でして再検索された案内が左折で戻る選択肢だったけどそこが一方通行の標識で慌てて更に直進したという。お陰で10数分余計に掛かりました。(^^;
あそこも時間指定の一方通行だったのかな。一瞬だったのでよく見れなかったです。
つかナビも全ての立体交差を把握してるワケじゃないと理解しました…いきなりの車線変更ができないくらいの交通量の道だったのになぁ。
>グッズの商標登録とかは大変でしょうけどねえ。
契約上は使えると思いますが社会通念上、販売できなくなりそうで。
登録者100万人越えのVTuberですからねぇ。大変そう。
>大量生産するイメージじゃないかなあ。
件のEV車は予約開始一ヶ月で1000台突破したので製造会社も大変そうです。
年末発売で今も細かい仕様変更がyoutubeで発表されてますわ。
成功して欲しいなぁ。
>実証実験的に電気自動車が走っている町はあったっけ。
観光客用に小型EVを貸し出してた市町村があったような。
>見たことない虫は鳥も警戒してすぐには食べないか。
日本のスズメバチがアメリカで繁殖して問題になったっけ。
天敵が居ないので人の手で全滅させたとか。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/02 (Sat) 21:22:28
★端野横月様
>ガンダムファンとしては感慨深い
確かに(^o^) 「アナハイム」って地名もありますね
アナハイム社(他業種?)があったら楽しいかな
>下水と通じてるような場所
室内の排水管はトラップが付いているので、そこからは無い
と思います 室外にある(ベランダ・廊下)排水口にはそういうのが
無いので、逞しいのが登ってくるのかなぁ
>昔から快食快便
羨ましいっす 私はSGLT2阻害薬の副作用で詰まり気味です
痩せれば薬の構成も変わるかもですが、なかなか
痩せませんで(=_=)
>袋の中に直接卵、天かす、紅しょうが、小麦粉、顆粒だし、その他残り物
見栄えはイマイチですけど合理的かと(^o^)
ウチではボウルでおますね 嫁がフライパンで4枚ぐらい
焼く感じです 私は好きなのですが滅多に出てこないメニューです
>消費期限を過ぎた野菜はやはり火に通したい
うむむむ 見かけが何とも無いと食っちゃうかな(苦笑)
あんまり色が変だと捨てる、みたいな(期限云々でなく)
>あまり話の根幹には関わって来ないキャラばかり
基本、コスに関係しない人で重要キャラって
いないような気がしております 家族の描写も
少ないかな? 海夢の家族って出てましたっけ?
>美形(金髪碧眼)、耳が長く尖ってる、衣装は緑、弓矢を使う、寿命が長い
ロードスのディードリットは魔法剣士なんですがね いつのまにか
弓使いばっかに(笑) 「剣士向きで無い」というステータスが付加された?
>気持ち的には帰宅した気分。精神的に楽
エンジンかけて客先からちょっと離れれば、気分は
ナイトドライブでしょうねぇ 好きな曲かけて鼻歌
混じりで高速を・・・高速料金も経費扱いですよね?
>電気自動車はそこまで信頼されてない
年末年始の渋滞とか大雪の長時間閉じ込めとかに耐えられないと
ダメだ、ぐらい気付かないんですかね 渋滞中に電欠・大雪閉じ込め
で電欠(/_・)/ 後者は生命の危険が伴うのに
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/02 (Sat) 22:45:46
>出身地やら作中の舞台やら
王道は出身地だけどアニメ化されて聖地になると作品の舞台がもてはやされますね。
本当の出身地は迷惑になるからあえてってのもあるだろうけど。
>割と消極的なのかな
わざわざイベントを調べてまでもらおうとは思わないけど新刊を買ったら参加券をくれたりすると
何となくもらおうかって思ったり。
ありとあらゆる有名人に会える機会もなかったし書籍も映像もテレビの限られた映像のみだったから
神田秋葉原の何でもある環境に浮かれた時期はありましたね。
子供の頃にそういう経験をしているとまた違うんでしょう。
>描かれる日常が西洋的でゴージャス
アメリカとしては一般家庭なんだろうけど日本人からしたら西洋様式というだけでゴージャス。
和室メインの日本人にとって洋室がある家庭は金持ちだったからなあ。
>世界市場を狙ってたのかしらん
どうなんでしょうね。
劇画調のマンガに倣ってって部分はあったかもしれないけどアメリカを意識したかもしれませんね。
>ナビで誘導されたら
ナビの位置精度はGPSの精度次第で今は結構細かく把握出来るんだろうけど地図情報との突き合わせは
どれくらいの精度で出来るのかなあ。
時間帯による一方通行などの交通規制に対してはそこまで細かくできなさそうなイメージだけど。
>販売できなくなりそうで
キャラクターは使えないけどすでに作ったグッズは売り続けるってのは気にする人が出てくるでしょうねえ。
書籍は回収したのにとか言われるとねえ。
ま、売れ残り在庫の損失も出ちゃうし次の活動も出来ないしでは大変でしょうねえ。
>製造会社も大変そうです
ネットのおかげで知ってもらえるのはいいけどネットのおかげで注文殺到して対応しきれないってのは
今時だよねえ。
>観光客用に
見たのは移動手段を持たない地元民用だった気がするけど観光もあるのかなあ。
レンタル電動自転車は普及しているんだろうけど。
>天敵が居ないので
ミツバチはスズメバチに食われるとか日本ミツバチは西洋ミツバチに食われるとか日本での序列はあるけど
日本のスズメバチより西洋のスズメバチの方が強いわけじゃないのかなあ。
日本では単純な体格差だけどアメリカに渡ると事情が変わるのかな。
●ヨドコムでジークアクスのガンプラ売ってますね。
再販してるんだろうけど売り切れてないってことはそこまでの人気商品ではないということか。
旬を外してるってだけかもしれないけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/03 (Sun) 18:24:14
●コンフリクト様
>確かに(^o^) 「アナハイム」って地名もありますね
アナハイムという企業も複数実在するそうな。
>室内の排水管はトラップが付いているので
それも完全に防げないって話じゃなかったかな。
ゴキブリも潜ってきちゃうヤツがいるので油断は禁物
>SGLT2阻害薬の副作用
こればかりはメリットを取るしかない事柄ですね。
私も腎機能の保護のために糖を排出するクスリが処方されてますが同じ薬でも糖尿の処方だと値段が高くなるそうな。
薬剤師さんから理由を聞かれた時に「最近腎機能の数値が宜しくないので念のために」と答えたら明細をうち直して安くなりました。
私、いろいろと内臓がヤバいのだけど薬の効果で血液検査はほぼ全て正常値なんですよね。薬凄い。
>私は好きなのですが滅多に出てこないメニューです
スーパーで
https://mognavi.jp/product/5602
が特売されてる時は買ってきて件のキャベツ千切りパックと生麺と天かすを追加して大ボリュームで焼いてます。
二人前が四人前くらいになっちゃうんで(笑)二日連続になりがち。
>海夢の家族って出てましたっけ?
父子家庭なので単身赴任中の父親がいるけどアニメにはまだ出てないですね。
原作の初登場シーンはアニメでは一期最終回のエピソードでして電話のみに改変されてて声も聞こえず海夢のリアクションだけで会話してました。
>ロードスのディードリットは魔法剣士なんですが
あ、そうだっけ?
弓の設定は別キャラからかな?
>好きな曲かけて鼻歌混じりで高速を・・・高速料金も経費扱いですよね?
出張途中の商業施設でCDなどジェケット買いしてたんで私は多ジャンルでたくさんのCDを持ってるんですわ。
FMラジオで気に入った曲が掛かると歌手名でアルバム買ったり。
『上々颱風』もそれでハマったっけ。
>長時間閉じ込めとかに耐えられないと
やはり電気自動車のイメージって短距離移動用ですよ。
ガソリン車の代替にするにはまだ技術とインフラが追い付いていないっぽい。
●わっくん様
>作品の舞台がもてはやされますね。
狙ってやって失敗した自治体も幾つかありますね。
まずアニメが売れなきゃ聖地になれません。
駄目だった時は制作陣の交渉担当は気まずいでしょうね。
>神田秋葉原の何でもある環境に浮かれた時期はありましたね。
あらゆる物量が違いますからね~
>和室メインの日本人にとって洋室がある家庭は金持ちだったからなあ。
応接間にソファーってのが流行り始めたっけ。
ウチは建替えで逆に掘り炬燵形態になりましたが。(笑)
>劇画調のマンガに倣ってって
当時から異質ではあったけどちゃんと日本アニメになってましたね。
キャシャーンなんて結構異国感強かったけども。
あ、OPに日本人スタッフ名が出てるからかな。
ガッチャマンの印象もあるか。
>地図情報との突き合わせはどれくらいの精度で出来るのかなあ。
今まで割と正確で困った事はなかったんですけどね。
今回は二重のミス(?)だったのでその道だけ情報が少なかったのかなーとか。
>時間帯による一方通行などの交通規制
はい。基本的にナビ誘導時には「標識などの交通ルールに従え」とは通知されてますからね。
地図更新が追い付かない事もあるし。
>注文殺到して対応しきれないってのは今時だよねえ。
魅力ありますし。(^^)
ハイエースに積めるってのも何気に凄い
https://www.youtube.com/shorts/GJJzWa4T-XM
いろいろ使えそうです。
>レンタル電動自転車は普及しているんだろうけど。
隣町の商業施設にレンタル自転車置いてたなぁ
観光地でもないんだけどどういう需要だろう
>アメリカに渡ると事情が変わるのかな。
淘汰されてないというのはそういう事なんでしょう。
>そこまでの人気商品ではないということか。
多分、ザクの方が人気。
ジークアクスの『限械突破』フィギュアなんてあの大きさで中古屋で2000円切ってるもんなぁ。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/08/03 (Sun) 20:54:39
>弓の設定は別キャラからかな?
ロードス以降の日本ファンタジーでは、エルフ=精霊使いのイメージなんで、弓使いのイメージでは無いんですよ。
金属を嫌う精霊も銀だけは大丈夫、と言うフォーセリアの世界観からディードはレイピア装備していましたが、あくまで精霊使い。
弓使いって、指輪物語などの古典ファンタジーの、つまり本来のエルフのイメージですね。
森→狩人のイメージなのかな?
結構、古典的なヒロイックファンタジーだと、魔法自体が本当に特別な才能って感じに描かれるから、日本的な精霊使いのイメージは薄い気がしますね。
日本の場合、やっぱりゲームの影響だと思いますが、魔法って誰でも(多くの人が)使える当たり前の能力って感じですもんね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/03 (Sun) 21:34:29
★端野横月様
>日記の月画像
かなり違うものですね デジタル機の進歩は速い
ですから、10年の差はかなり大きいかも
新しいマウントに合ったレンズの方がより綺麗?(悪魔の囁き)
>ゴキブリも潜ってきちゃうヤツがいる
おげろ(@_@) あいつら潜水するんですかっっ
二桁階までざわざわ来なくていいのに いや、来るな
>同じ薬でも糖尿の処方だと値段が高くなる
あ、あれぇ? 初耳です 今度調べてみるかな(-_-;)
>明細をうち直して安くなりました
う~む(+o+) そんな経験は無いなぁ・・・
利用目的で薬価って変わるのですか これは患者サイドは
なかなか知り得ない情報ですね(*_*)
>いろいろと内臓がヤバいのだけど
はひ? 消化器系とかでしょうか 私は肝臓機能が主です
脂肪肝とかその他 酒を殆ど飲まないのでγGPTとかは大丈夫です
>が特売されてる時は買ってきて
初めて見ました(@_@) 1パックに全部入りなんて売ってるんですねぇ・・・
粉だけ買ってきて野菜と肉は家で混ぜるものだとばかり
(ちなみに、我が家では肉は入れません)
>二人前が四人前くらいになっちゃうんで(笑)二日連続に
まあそれはそれで(苦笑) 一食分だけ作るって材料の関係とかで
かなり難しいしコスパも悪いですよ
カレーなんか1回作ったら3回は食べさせられますがな
(嫁の省力化でもあります)
>電話のみに改変されてて声も聞こえず海夢のリアクションだけで会話
うひ 改変ですか 改変されなければ出ていたと
こりゃ今後はどうなる事か
>弓の設定は別キャラからかな?
ディードリットは 精霊使い+剣も上手い=魔法剣士
という事になっております どこから弓使いだらけ(大笑)
になったのかは謎ですねぇ
ちょちょいと調べられられる範囲でエルフキャラを
調べると・・・あれ、魔法使いが多くて弓使いは??
・フリーレン/ディードリット/エミリア/マルシル
ラミリス/リュー・リオン などなど
モブで出てくるエルフは弓使いが多いかしらん?(謎)
>FMラジオで気に入った曲が掛かると歌手名でアルバム買ったり
私もFMエアチェック派(死語)な人でしたので、気に入った曲の
ジャンルもアーティストも気にしません クラシックでもヘビメタでも
「その曲が気に入った後に詳細な情報を知る」みたいな
>ガソリン車の代替にするにはまだ技術とインフラが追い付いていない
ですね 日本では都市部の配達から広まったのは理に叶ってると
思います ・・・って、先日日本郵便のEV配達バイクが18台燃えて(大汗)
リチウムイオンバッテリーはまだまだ発展途上とも感じます(怖)
全固体電池、ガンバレ
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/03 (Sun) 22:41:49
>制作陣の交渉担当は気まずいでしょうね
どっかの地方都市を舞台にしたマンガや小説をアニメ化する場合は原作の人気で交渉するんでしょうけど
オリジナルアニメの場合は制作会社からなのか自治体からなのかもよくわかりませんねえ。
監督の出身地とか思い出の地とかあるのかもしれないけど。
で、こういうのってドラマのタイアップだとロケ費用を持ってもらったりってあるけどアニメの場合は
制作費を出してもらったりするのかなあ。
>あらゆる物量が違いますからね
書店そのものがない子供時代から書店はある学生時代を経て何でもある環境になると・・・。
夢のような場所でしたね。
>応接間にソファーってのが
応接するほど客が来るのかどうかわかりませんが何故か応接間ってのがありましたね。
間取りとして明確に応接間って書かれるのはあまり見た記憶がないけど。
>ガッチャマンの印象もあるか
これはあるかな。
というか、ヒーローって大体身体にぴったりしたタイツに細マッチョ体型で。
スーパーマンの影響でもあるのかなあ。
破裏拳ポリマーとかギャグと和テイストとシリアスと混ざってて。
>今まで割と正確で
こういうのも技術の進歩で精度が上がっていくんでしょうね。
GPSは計測範囲が狭くなるし地図情報もネット接続で更新頻度が高くなるんだろうし。
>通知されてますからね
道路情報は航空写真とかでも確認出来るけど標識情報は現地で確認しないとわからないでしょうから
ナビデータに載せるのって大変かもしれませんね。
今だと電柱とかみたいにスマホアプリで標識撮ってくださいとかやれば集まるかな。
>いろいろ使えそうです
こういうのってものの良さ以上に使う側のアイディア(商売として成立させる仕組み)が重要ですねえ。
売って乗ってだけじゃなくてレンタルサービスとか利用する側がうまく普及させられるかどうか。
昔からアイディアはいいのにって商品が出ては消えてますからねえ。
>どういう需要だろう
車で行くようなちょっとした郊外施設とかに電車で行く人がバスじゃなくて自転車で移動してみたいな
利用の仕方も考えられますね。
歩ける距離だけど歩きたくないなあとか。
>ザクの方が人気
1年戦争時代のMSに対する思い入れが他に比べて強すぎるってのもあるのかもしれませんね。
どの年代にもわかるってのがあるのかもしれないけど。
●BS12で鈴鹿8耐の生中継やってた。
何年か前はNHKでやってた気がするけど。
MotoGPではドゥカティとかアプリリアが強いけどここはホンダなんだね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/08/04 (Mon) 17:36:58
●Valhaloss様
>つまり本来のエルフのイメージですね。
考えてみればそっちが原形でした。
そーいやよくある肉を食わないって設定も原書側かな。
でも弓で狩るなら肉も食うのか
>魔法って誰でも(多くの人が)使える当たり前の能力
創作側にすると「超能力」と「魔法」は便利なんですよねぇ。
どんな困難でも一発逆転。
●コンフリクト様
>新しいマウントに合ったレンズの方がより綺麗?(悪魔の囁き)
逆にこれだけ写るなら望遠Eマウントをわざわざ買う事もないかなーとか思い直したり。
とはいえ最近の400mmという焦点距離は魅力。
>二桁階までざわざわ来なくていいのに いや、来るな
一気に来るんじゃなくて何年も何世代も掛かってるんじゃないですかね?
下の階でゴキ報告があればヤバい。
あとあいつら飛ぶからなぁ。ベランダ越しとか大丈夫かしらん?雨水の配管とか。
>利用目的で薬価って変わるのですか
その薬を糖尿(SGLT2阻害薬)で使う場合は高くなるのかそれ以外の処方が安くなるんだかという説明で。
私は糖尿の傾向は皆無なので診療所隣の薬剤店で「腎臓病抑制」のためと言ったら支払金額が安くなりました。
そんなことがあるんだと驚きましたわ
>γGPTとかは大丈夫です
酒は飲んでますが肝機能は全て正常値ですね。
以前悪かったのは母の味の濃い料理を毎日摂取してたからかなーとか思ったり。(^^;
自炊してから治りましたし?(私は薄味が好き)
>(ちなみに、我が家では肉は入れません)
このパックのはベーコンの切れ端みたいな小さな肉片が2枚入ってるだけなのでほぼ味が分かりませんわ。
冷凍のシーフードミックス入れても旨いですよ。私は生臭いのが駄目なので念入りにニオイ消ししてから入れてます。
>カレーなんか1回作ったら3回は食べさせられますがな
ジャガイモやニンジンはどうしても複数個での販売が多いので消費に苦労しますわ。
>こりゃ今後はどうなる事か
前回海夢が矯正下着を付けるシーンで後の話の伏線となる台詞がカットされてるもののOP見る限りそのエピソードは二期中(文化祭編のあと)にありそうなので、まぁ、構成を変えてる範囲かも知れないですねぇ。
>弓使いは??
『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のティカとか
『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』のシェラとか
『ゴブリンスレイヤー』の妖精弓手とか(この作品は登場人物にキャラ名がない)
頭に浮かぶエルフキャラはみんな弓使ってる印象だなー
>気に入った曲のジャンルもアーティストも気にしません
私が一時期ユーロにハマったのは頭文字Dではなくジュリアナ東京ですからねぇ。(笑)
>全固体電池、ガンバレ
本来はそこがEV車のスタートラインな気がします。
●わっくん様
>自治体からなのかもよくわかりませんねえ。
場所が特定できるアニメ作品は放送前にすり合わせをして街おこしの一環にしてたそうですよ。
『ガルパン』前後からかな。
『らき☆すた』の頃は結果論として聖地になってたような…
>夢のような場所でしたね。
とにかく経済が回るような環境だなーと実感。
なんというか買いたいものが買え、やりたい事が(他府県に比べて)やれるという印象。
>破裏拳ポリマーとかギャグと和テイストとシリアスと混ざってて。
破裏拳ポリマーはマイナー枠で私は未見でしたねぇ。
テッカマンも見てなかったっけ。なぜかペガスの超合金は持ってたけど。(笑)
>現地で確認しないとわからないでしょうから
ゼンリンのナビデータは人海戦術でデータを集めてたらしいけど今はどうなってるんだろ。
つか経路誘導で立体交際を把握されてなかったのは初めてだったので驚いたんですよね。
大概はアップ表示で 左側道に入ってから右折です と案内されてたので。
>使う側のアイディア(商売として成立させる仕組み)が重要
はい。自分の生活スタイルに当て嵌めてアレコレ選択できる感じです。
デモ動画では軽自動車でも往来が難しい狭い田舎の坂道で走らせてました。
足腰悪くしても山の上にある墓地に行けそうだなーとか思ったり。
>1年戦争時代のMSに対する思い入れが
軍警ザクの万博ミャクミャク君仕様ってのがネットニュースで出てたっけ
https://www.buzzfeed.com/jp/kenichihashimoto/zakugq-myakumyaku0731-m?utm_source=yahoojapan&utm_medium=rssfeed&utm_campaign=yjnewsfeed
いいデザインだ。(笑)
>鈴鹿8耐の生中継やってた。
もう何年も見てないなぁ
友人は未だに鈴鹿まで観戦に行ってます。
今年はどうなんだろ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/08/04 (Mon) 21:37:42
★端野横月様
>最近の400mmという焦点距離は魅力
400mmですかぁ・・・可搬性は「?」ですけど魅力的ですね
本当の意味でのオールマイティにズームになり得ます
ニッコールの28-400mmは化けものか(笑)
>下の階でゴキ報告があれば
マンションといえど、1階ではソレナリに目撃報告が
ありますよ なんせ、1階の住戸は庭付きですし
>ベランダ越しとか大丈夫かしらん?
Gの飛行高度は最高5mぐらいらしいので
1~2階はアウトです こちとら2桁階ですから
飛んで来る事は無いです 壁を歩いて来たらどうしよう(汗)
>高くなるのかそれ以外の処方が安くなるんだかという説明
う~む 知らない世界が 今度かかりつけ医に聞いてみよう
かしらん どうにかしろって話では無く雑談程度で
>以前悪かったのは母の味の濃い料理を毎日摂取してたからかなー
ぶははははっ それは難儀な でも、これでおかしくなるのは
塩分から来る高血圧では?
>私は薄味が好き
ケッコーな事かと その家の味付けって引き継がれるもの
なので、友人宅とかでご馳走になった時とかに
味が濃かったり薄かったりでドギマギした記憶があります
嫁と住み始めた時も味の濃さに驚きました
>冷凍のシーフードミックス
あ、それは嫁は喜ぶかな ウチのお好み焼きは窮余の一策
みたいな時に出て来るので、材料はキャベツメインで
後は残ってるものですね(/_・)/ 残ってるものがないと
キャベツオンリーとなります
これはこれでキャベツの甘さが出て美味しいです
>ジャガイモやニンジンはどうしても複数個での販売が多いので
タマネギも複数個ですかね ダイコンは大きすぎかな
お一人様だと買えない食材ってのが出ざるを得ず?
>矯正下着を付けるシーンで後の話の伏線となる台詞がカットされてる
ぐががががっ 詳細不明 調べれば出てくるかもですが、ここは
ぐっと我慢しよう
>頭に浮かぶエルフキャラはみんな弓使ってる印象
もう エルフ=>弓使い・魔術師で殆ど まれに別職業
の図、ですね 誰も困らないからこれでヨシ?(笑)
>頭文字Dではなくジュリアナ東京
イニシャルDは大体の内容は知ってますが、アニメは
見た事無いです ジュリアナは当時「ジュリアナで流行った曲のCD」とか
借りたりしました 「can't undo this!!」なんか耳タコでした
>本来はそこがEV車のスタートラインな気が
地球温暖化防止じゃー再生可能エネルギーじゃーで
「先進国」が未成熟なEVに飛びつき、アーリーアダプターも
飛びつきetcetc ですね
でも、EV作るのに排出されるCO2の量は勘案してないし
発電の為に火力発電が必要だったり原子力発電を止められなかったりと
一貫性に欠けます(^^;) まだまだですねぇ
Re: 雑談 - わっくん
2025/08/04 (Mon) 22:35:01
>結果論として聖地になってたような
元々はそういうものなんでしょうけど。
ただ、実名を出す段階で許可取りはしてるんでしょうけど。
EDテロップに自治体名が出る場合は制作段階での協力なんでしょうけど言い出しっぺは基本的には
制作会社なんだろうとは思いますが。
自治体が制作会社に問い合わせるって相当な行動力だと思いますしねえ。
>やれるという印象
比較の対象が小さな町の本屋さんなのでそもそも1店舗の規模が全然違うしその本屋がずらっと並んで。
さらにはアニメイトとかの専門店も名前を聞いたことがあるくらいでしたから実際の店舗は奇跡で。
アニメ誌の中にしかない世界が現実にあるんだものなあ。
>破裏拳ポリマーはマイナー枠で
放送しているものを見るしかないのでメジャーとかマイナーとかはわかりませんでしたねえ。
地方局が何を放送するかはその時次第で。
ポリマーって強化ポリマーで出来たコスチュームで皮膚呼吸が出来なくてタイムリミットがあったかな。
テッカマンは放送してなかったなあ。
>今はどうなってるんだろ
結構こういうのって昔ながらの方法を続けていたりするんですよねえ。
こういうところにも人手不足は来るんでしょうけど。
>田舎の坂道で走らせてました
これに限った話じゃないけどデモで終わっちゃう製品って多いんですよね。
アイディアの持って行き方とか話題作りとか環境整備とかいろんなことがうまく回らないと成立しなくて。
後に別の企業なりがうまいこと事業にするなんてこともあるけど。
街中のサービスと田舎のケアサービスでは全然関心度も違うしねえ。
>いいデザインだ
さすがにコンペ出品するような模型は作り手のアイディアと技術が違うんでしょうねえ。
ベースに何を使うかってのも重要なんだろうけど。
>もう何年も見てないなぁ
たまたま放送に気がついただけでそれがなければ見てなかったですねえ。
ずっと見ていたわけでもないし。
1位ホンダ2位ヤマハ3位スズキ(吉村)ってなんかねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/07/28 (Mon) 20:16:02
●コンフリクト様
>イトトンボのみですねぇ ゴルフ場では赤とんぼ乱舞(違)
こちらだとシオカラに比べたらイトトンボの方が稀ですね。
赤とんぼは季節になると大量発生しますわ。
>見ても判らない???
大きさで分かります。
見た目の迫力は猫と虎ほどの差あります。
戦闘力がにじみ出てる生物ですわ。(笑)
>普通ならこの時期の昼間は凄いんですが
生態系に影響出るレベルでの酷暑なんですかね。
空梅雨のせい?
>最後までアニメにしてくれないかなぁ
今回二期が1クールだとかなり中途半端なトコで終わりそうなんですよ。
三期は決定してるんじゃないかなぁ?
さもないと構成変えて文化祭を最終回エピソードに持っていきそうだし。
>ネタ欠乏? 穴埋め?(/_・)/
作者にとっては大事なんでしょう。いい話でしたし。
>魔法系(?)は製作サイドが慣れて来たのかな
はい。業界もファンタジーに慣れてきたのかも?
>HDDの項目をクリックして負荷順にする
ちち氏にもそう指示されて電話で報告した記憶。(笑)
それでなんかの作業が終わってないっぽいと話されたような。
私もタスクマネージャーはよく表示させて確認してますわ。
Firefoxも一旦消してから再起動させると10分近くフリーズするのでここらも怪しい。
>端子があるやつでしたっけ? 懐かしいなぁ
出張中はグレーの公衆電話を探す事から始めましたね。駅前に多かった印象。
自宅にも通信機材があるのですが家の電話を30分近く独占するので家族からは不評だったなぁ。
>同級生が5インチ11枚だったかな?
ソニアのVIPERがフロッピー40枚組という桁違いな事やってましたね。
後年、大多数はダミーだったとゆーてましたが。
>一歩間違えると非常にマズイ事になる気が(大汗)
そりゃ再報復されると国が傾きかねないです。
日本一国では無理でしょうねぇ。
>ある程度有名になったら勝手に流れて来るので観る
何か月か前に姫生のーむさんというVTuberの動画がお勧めに出てきたので「ガンプラを作る」という動画を見たらガンプラの下請け会社の人とか使ってたニッパー作ってる職人本人とかガンダムの作画監督やらが次々コメント残してて笑ったなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=MIJvB_Q3ut8
●わっくん様
>政治家全体でこれはという人が減っているから
安倍総理、麻生副総理、菅内閣官房長官の布陣の頃が一番動けてたかも。
国際的にも発言権が上がってたし…
NOと言える日本だったし。
>テーマ音楽と相まってこれぞ刑事ドラマでしたからねえ。
改めて考えるとどっから思いついたタイトルなんかなと思いまして。(笑)
当時は普通に流してましたが『カックラキン大放送』とか『カリキュラマシーン』とか『ゲバゲバ90分!』とか不思議な番組タイトルが多かったなぁ。
>あの時代は最後まで作り続ける時代でしたからね。
当時の放送本数が一番趣味としてアニメを楽しめてました。
80年代にも外れアニメはあったけどなんだかんだで最後まで見てたのも多いです。
>忙しい職場ってのにも慣れてしまったというのはあるか。
営業職だとノルマを日割りで考えてサボれる時はサボれたってのが大きいかも。
いやノルマはキツかったですけどね。バブル崩壊後も前年比で振り分けられるし。(;´ω`)
>電動カートみたいなのに乗ってましたね。
最近見かける事が増えました。
安全確認なしに車道に出て来る爺さん連中には困ったもんです。
>ある程度報道内容も統一されていたかな。
担当記者が政治家の家でメシ食ってた時代もありましたからね。
融通は効いてたんでしょう。
あの時代はそれでうまく回ってた事もあったかと。
>サスペンスドラマや刑事ドラマではしょっちゅう出てくるテーマだし。
今では個人がSNSで情報発信できますから「権力による封じ込め」テーマのドラマが出来ませんね。
あ、小説では自衛隊がクーデター起こしてたけど今ではそういうテーマの作品はなかなか無いかも。
>取説を作る側と読む側で勘所が異なるなんてことも出るんでしょうねえ。
そう。昔だと困った事一覧が説明書の後ろに載っててそこから関連ページの案内とか辿れたけど今は「困った事」が細分化されすぎてそういうページもないというか。あるけど書ききれないというか。
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/07/28 (Mon) 22:49:58
>『アニメージュ』創刊号
買ってるけどさすがに取ってないからなあ。
ところで、ヤマトといえば大阪でヤマト展やってるんじゃありませんか。
庵野さん絡みで。
>国際的にも発言権が上がってたし
国内だけできれい事を言い続けるんじゃなくて各国と対等に交渉出来るかってのが求められますからねえ。
がっかり外交が多すぎて。
>不思議な番組タイトルが多かったなぁ
オノマトペとは違うものの音感ってのがあったんでしょうねえ。
何かしらの意味から言葉遊びをしていたのかもしれないけど。
カリキュラマシーンはカリキュラムとマシンなんでしょうね。
ゲバゲバはギャグフレーズか(銭ゲバとかのゲバかな?)
カックラキンは出演者の名前(?)
あ、太陽にほえろってプロデューサーがネタ煮詰まって本当に朝日か夕日に向かって叫んでいたりして。
>当時の放送本数が
子供の頃はオンタイムで見られる番組だけ見ていたから物理的に余裕があったし見られない作品の方が
多かったけどそもそも放送されていることを知らなかったからなんともなかったし。
録画環境が出来てもビデオテープに録れる範囲だから結果的に本数は限られていたからなあ。
キー局入るといっても全部見るわけじゃなかったし。
HDDレコーダーになって録画に余裕が出来たのは必ずしもいいことじゃないんだろうなあ。
>ノルマを日割りで考えて
ソフト開発もマスターアップまでのスケジュールを切ってるわけですけど1日の作業量が定時で終わらない。
まあ、実力を伸ばすためとかいろんな口実をつけて能力の1.2倍とかの作業量を与えられるわけですが。
ものによっては営業サイドの要求で発売日が先に決まるなんてことがあるとスケジュールなんて
あってないようなものですしねえ。
>最近見かける事が増えました
自分一人で行動したいけど足がないとか自転車は辛いとかにはいいんでしょうけど。
>それでうまく回ってた事もあったかと
少なくとも失言の引き出し合戦でこきおろしはなかった。
政治と関係ない話題が多すぎ。
>そういうテーマの作品はなかなか無いかも
携帯が出たりどこもかしこもカメラがあったりで昔出来ていたことが何も出来ない時代にはなりました。
>あるけど書ききれないというか
一般的というか昔とあまり変わらないQAだったりしますからねえ。
モニターユーザに使ってもらってわからないところを出してもらうなんてことをしてもそれで解決しないし。
●モトコンポじゃないけど折りたたみバイク
https://news.webike.net/bikenews/476360/
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/07/28 (Mon) 22:51:47
★端野横月様
>シオカラに比べたらイトトンボの方が稀
むむむ 立地の差でしょうか 川・池の有無?
こちらはそういうのは殆ど無いなぁ
>赤とんぼは季節になると大量発生
実家では見た事無いです サイズの大きな昆虫は
セミぐらいで、甲虫類はいてもカナブンのようなものが希に(苦笑)
>見た目の迫力は猫と虎ほどの差
画像検索してみました こりゃ大きいわー(@_@)
どうぶつの森(ゲーム)でしか見た事が無いってのが(悲)
>酷暑なんですかね。空梅雨のせい?
個人的には空梅雨の影響の方が大きいかな? と
思っております 今夏は水不足で野菜の値段が上がりそうです
お米も不作になるかもです
>三期は決定してるんじゃないかなぁ?
三期ありきの中途半端(?)なら歓迎です(^o^)
みな良い子ばっかやぁ・・・羨ましいと思う学園アニメは
最近珍しいかも
>業界もファンタジーに慣れてきたのかも?
元ネタ(原作)が似たりよったりが多いので、特殊効果とか
音楽での底上げを期待したいですね まあ、相変わらず
作画が酷いのが散見されますが(汗)
>タスクマネージャーはよく表示させて確認
その時、一番CPUを使ってるプログラムのキャッシュとか
使用歴をクリアするとか、ですかねぇ
>Firefoxも一旦消してから再起動させると10分近くフリーズするので
ぬぬぬ 10分ですか・・・うーん(+o+) キャッシュに蓄えられた
HPの情報を更新してるのかなぁ
>駅前に多かった印象
私もグレーのは駅前とか地下街でしか見た記憶が無いです
スマホの普及とともに役目を終えましたね
>家の電話を30分近く独占するので家族からは不評
うほぅ 600~1200bpsぐらいで業務報告のアップロード かな
容量が大きいとエライ時間がかかりそう
それと比べると56Kモデムは速かったんか(遠い目)
>ソニアのVIPERがフロッピー40枚組
もう嫌がらせレベルじゃないですか(大笑)
FDドライブのオープン・クローズテストみたい
>日本一国では無理でしょうねぇ
日本はロケーションは東側に近く、勢力としては
西側に近く、ですね 他国と直に国境を接していないのは
ラッキーだったかもですが、今はロケーションの悪さを
実感します あと、石油が出ないのが痛いっす
>姫生のーむさんというVTuberの動画がお勧めに出てきたので
動画拝見しました どういう経緯かは存じませんが、こりゃ
本当に関係者が出てきてるかと(驚) 私はのーむさんは全く知らない
VTuberですが、語り口とか2Dモデルとか結構しっかりしてますね
出てきたニッパーの存在は知ってはいましたが使ってる絵は初めて
です これは超高精度なプラ用ハサミってトコですね
カッターとかヤスリが要らない?(ライト層は助かるのかな)
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/07/29 (Tue) 18:50:51
●わっくん様
>庵野さん絡みで。
ああいうイベントにはお誘いが無い限りいかないですねぇ。
なんか最近では大阪でもその手のイベントが多くなった気がします。
>がっかり外交が多すぎて。
日本の外交って「勝ち取る」より「妥協」「譲る」が基本なんじゃないかと。
最初から目標値が低いんですかね。
近隣諸国からの嫌がらせに対抗したり国際捕鯨委員会(IWC)から脱退して日本の姿勢を見せつけてたのは安倍内閣時代ですね。
惜しい人を…
>カリキュラマシーンはカリキュラムとマシンなんでしょうね。
おお!なるほど!!
つかその組み合わせの造語も凄いな。
>カックラキンは出演者の名前(?)
Wikiによると番組スタッフが使ってた神楽坂の料亭にきんさんという面白い人がいて「かぐらざかのきんさん」から名付けられたそうな。
要は視聴者にとっては意味をなさないタイトルですね。当時の業界を偲ばせるなぁ
>結果的に本数は限られていたからなあ。
私は無理なく見れた記憶がありますわ。
録画して繰り返し見る余裕があったのが今と全然違いますね。(^^;
>能力の1.2倍とかの作業量を与えられるわけですが。
営業で言うとノルマが前年比120%になるようなものか…
いやそれよりハードかな。
>自転車は辛いとかにはいいんでしょうけど。
シニアカーや電動車椅子で買い物してる人が増えました。
今までは外に出なかった人達が気軽に(?)動けるようになるのはいいことではあるんですが事故も心配ではありますね。
>政治と関係ない話題が多すぎ。
政治家の金持ちアピールや愛人問題って「それはそれ」で政策とは切り離されて考えられましたね。
さすがにロッキード問題クラスになるとどうしようもなかったけども。
今じゃ役者でもその手のスキャンダルで仕事絶たれるものなぁ。
>何も出来ない時代にはなりました。
基本的に電波が通じるエリアでは監禁ものとか成立しなくなりましたね。
>モトコンポじゃないけど折りたたみバイク
公式ホームページ見てきましたが格納状態からの変形はなかなか良いですね。
ただスペックはもう少し頑張って欲しいかな。
原付扱いだと二段階右折になるんだろうか。
サイドパネルを塗装して自分好みにできそうなのが面白い。ステッカーワークが映えそう。
●コンフリクト様
>こちらはそういうのは殆ど無いなぁ
シオカラもアゲハも外眺めてると普通に飛んでるレベルで居ますね。
>甲虫類はいてもカナブンのようなものが希に(苦笑)
カナブンに似てるコガネムシは庭の葉っぱ食ってますわ。(笑)
害虫ですね。
>画像検索してみました こりゃ大きいわー(@_@)
飛んで来たら思わず避けるくらいの迫力はありますねぇ。
さすがに襲われないけど。
>野菜の値段が上がりそうです
ようやく葉物野菜の値段が落ち着いたトコなのに~。
先日ニンジンと玉ねぎが一人で食いきれない量あったので全部刻んで半値になってた牛ブロックと煮込んでビーフシチュー作りましたわ。
数日分あるな…
>みな良い子ばっかやぁ・・・
そうすると第一話で五条ひとりに掃除当番押し付けてたクラスメートは誰なんやという話になりますね。(笑)
まー断れない五条にも問題あるってのは今回の話でも出てましたが。
>元ネタ(原作)が似たりよったりが多いので
街の描写も丸い城塞に囲まれた王国ばかりですねぇ。
シチュエーション勝負ばかりで世界観はなろうで統一してるのかしらん?
>キャッシュに蓄えられたHPの情報を更新してるのかなぁ
Google Chromeはすぐ立ち上がるんでブラウザの問題っぽいんですよ。
Firefox使う人も減ってるからバグがあっても放置されてるとか?
>スマホの普及とともに役目を終えましたね
スマホ前と後では人々の生活環境が変わりましたねぇ。
仕事を含めて。
>業務報告のアップロード かな
訪問先と滞在時間と売り上げなどが通信されてましたね。
営業の皆も慣れて来ると裏技使ってアレコレ誤魔化すようになりましたが。
さすがにGPSまでは付いてなかったし。
>あと、石油が出ないのが痛いっす
海洋資源に特化してもいい頃じゃないかなぁ。
先行投資してでも資源確保が先かと。
>これは超高精度なプラ用ハサミってトコですね
美容師が使う散髪特化のハサミと同じように用途以外で使うとすぐ駄目になるので説明書必読。
製品レビューで駄目だししてる人は使い方を間違えてると指摘されてたり。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/07/29 (Tue) 21:40:13
★端野横月様
>普通に飛んでるレベル
ああああ その分、種々雑多な昆虫類も多そう
ウチの家族は私は戸建て・嫁が団地・子供らはマンション
を住まいとしておりましたので、虫に強い(?)のは私だけで(笑)
ハエ・蚊以外は何でもビビるんですよねぇ Gが出ると私に
お呼びが 物理攻撃(スリッパ等)で撃破します
>コガネムシは庭の葉っぱ食って
コガネムシを検索・・・見た事ないかも(/_・)/
害虫ですか そういえば実家の庭にいたテントウムシ、
ナナホシは見守ってニジュウヤホシは駆除してたっけ
(駆除=葉っぱから取って蟻の巣穴に押し込むとか)
>飛んで来たら思わず避けるくらいの迫力
ですねぇ 普通のサイズ(?)のトンボなら何とも
思わないのですが、こいつが来たらビビりそうです
余談ですが、ゴルフやってると赤トンボがプレーヤーの
帽子のてっぺんに止まったりします あの連中
高い物の上に止まりますね
>全部刻んで半値になってた牛ブロックと煮込んでビーフシチュー作り
上記材料+ビーフシチューのルゥですかね
なかなかマメですね 料理男子になっております
>数日分ある
こればっかりは(大笑) 会社の社内販売(取引先からの押しつけ)で
ホールケーキなんか回って来ると、担当者は独身一人暮らしなのに
数個買って(^^;) その場で1~2個は女性社員にあげて、残りは家の
晩飯+朝飯とか言ってたかな それに比べれば健康そのもの
>掃除当番押し付けてたクラスメートは誰なんや
あわわわわ そんな話もありましたっけ 学園祭での
衣装作り専念となんか話が合わない・・・かな?
>シチュエーション勝負ばかりで世界観はなろうで統一してるのか
視聴者が受け入れ易い「魔法のある世界の設定」みたいなものが
出来てしまったのかもですね その結果、変化可能幅は狭くなって
しまったかも こうなると斬新な設定は大コケする可能性が出ますから
冒険はしづらいかな (受ける受けないはキャラ次第?)
>ブラウザの問題っぽいんですよ。Firefox使う人も減ってるから
う~む 「Firefoxを削除」って選択肢はアリでしょうか
手っ取り早い+確実 と思えます
>仕事を含めて
へい(-_-;) 携帯電話までなら「連絡が取れて便利」だったのが
スマホになって、PCが持ち出せる環境になりましたものねぇ
スマホユーザー全員=通信機能付きPCを持って歩いている
と考えると、そら恐ろしい世の中になったもんです
おまけに、今の若い世代はそれが当たり前だし・・・
>営業の皆も慣れて来ると裏技使ってアレコレ誤魔化すように
う~ん(+o+) 日報をアップロードする前に、時間関連を
ちょちょいっと変えるのかなー(棒)
>先行投資してでも資源確保が先かと
そう思います 現在のように中東がキナ臭くなっただけで
あらゆる物価が上がるー なんてを何とかしないと
結局、最後の最後に強いのは加工技術ではなくて資源保有
なんですなぁ
>用途以外で使うとすぐ駄目になるので説明書必読
動画でも「透明プラには使うな」とされてましたね
固いプラスチックは刃先を痛めるのでしょう
なんともデリケートな(@_@) なんか直ぐにダメにしちゃいそう
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/07/29 (Tue) 22:34:04
>イベントが多くなった気がします
東京(首都圏)スタートが多いんでしょうけどゆかりの地とかスタートのイベントもあるんでしょう。
で、全国主要都市は巡るイメージ。
ただ、大きなイベントだったりデパートの催事場だったり開催規模はいろいろみたいで。
そういうきっかけでいのまたむつみさんとかのサインがもらえたりしたわけですが。
>安倍内閣時代ですね
日本人にはプライドないのかって思ってしまうほど海外手動の流れにただ乗っかるだけが多くて。
金を出すことで中軸にいるんだとかいってもただの金蔓としか思われていないのかも。
経済力が落ちたら何にも残らず。
>なるほど
いや、この場の思いつきであってどっかの噂ですらないから。
そういや知育系の子供向けバラエティってEテレ以外であるのかなあ。
>業界を偲ばせるなぁ
業界用語がそのまま放送に乗るとかちょっと垣間見える感じもよかったのかな。
ノリって大事だったんでしょうねえ。
>今と全然違いますね
本数が異常に多いってのが根本だけど大量に録画出来てしまうからちょっと見てみようで時間がなくなり。
以前は物理的に録画出来なかったから余裕を持ってみられたかもねえ。
アニメに積極的じゃなかった局まで放送し始めたから増え続ける方向で。
>それよりハードかな
期初に個々人の能力を判断し普通に出来る量(単純な物量だけじゃなくて難易度も)を勘案してちょっと
高いレベルの仕事を与えるということで成長を促し技術者としてのレベルを上げるという。
当然新しい知識を学ばないと出来ないこともあるからその時間も含めて仕事時間に。
いやあ、今にして思えば残業ありきだなあ。
これでスケジュールされた仕事だけやってればいいんだけど突発的な仕事も入ってくるしねえ。
>事故も心配ではありますね
交通量の少ない田舎ではあまり気にならないけど街中では自転車よりも幅を取る分道路走行するのは
危険もはらみそうですねえ。
田舎では交差点とかも見通しがいいけど街中では塀で見えないとかもあるからなあ。
>ロッキード問題クラスになると
刑事事件はさすがにねえ。
民事というか倫理的な部分だけならよそでやってくれって感じですが。
>スキャンダルで仕事絶たれるものなぁ
ラノベのイラストレーターが淫行で過去の作品全回収だっけ(?)
作品には何の罪もないんだろうになんか極端なんですよね。
>成立しなくなりましたね
そのかわりにSNSで攻撃するとかに。
時代にあわせるといってもなんか違うというか昔ながらの探偵が活躍しづらい世界というか。
>自分好みにできそうなのが面白い
痛車じゃないけど上手くハマればデザインを競うとか見せ合うとかそういうのはありそうですね。
実用車としてどこまで売れるのかはわかりませんが。
>普通に飛んでるレベルで
子供の頃は昆虫採集なんてやろうものなら図鑑レベルでいろいろ捕れていたけど上京したら激減ですね。
一応樹木のある公園とか小さい川くらいはあるんだけどなあ。
やっぱ、果樹園やら雑木林やら菜園やらがあると見られる昆虫の種類も桁違いですねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/07/30 (Wed) 16:21:21
地震か…
テレビでCM中にも警報が出るのは緊急度が高いのかそういうマニュアルに変わったのか…
●コンフリクト様
>Gが出ると私にお呼びが
『アースゴキジェットプロ(医薬品)』が個人的に最強。
予め出そうなルートに吹き付けてたら数日後にそこで死んでたりします。
ゴキは一年で数匹見て仕留めてる程度ですが見えないトコに居るんですねぇ。
>コガネムシを検索・・・見た事ないかも(/_・)/
昨年日記にあげてた写真。右上のヤツですね。ほぼ同種です。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-781.html
>赤トンボがプレーヤーの帽子のてっぺんに止まったりします
赤とんぼは警戒感が薄いのかなぁ?
よく群体で道路に滞空しててクルマで突っ込むことがあります。
まーぶつかってはいないだろうけど。(風圧で避ける)
>上記材料+ビーフシチューのルゥですかね
材料を安赤ワインで煮込んだら味が濃くなったんで食べる時に無糖ヨーグルトを落としてマイルドにしました。
見た目もお洒落。
それをひとりで食う私。(ぼそ)
よく行く店でバゲット(フランスパン?)が一本99円だったのでマジで数日分ありましたわ。
>あわわわわ そんな話もありましたっけ
皆がバイトを理由に五条に掃除を任せて帰った後に同じく掃除当番だった海夢が合流して五条の流される性格に説教したってのが会話のキッカケでしたね。
>視聴者が受け入れ易い「魔法のある世界の設定」
海外にはその文化が無いから『葬送のフリーレン』で「フリーレンが長寿」という設定に混乱したそうで。
日本じゃエルフが長寿なのは詳しい説明なくても受け入れられてますからね。
>そら恐ろしい世の中になったもんです
今は避難情報もLINE通知らしいですからね。
スマホ持っててLINE入れてるのが当たり前って感じ。
LINEもXもしてない私はいざという時には困りそう。
>日報をアップロードする前に、時間関連を
客先で売り上げた際に白紙の伝票に受領印だけ貰っておいて直帰して家で伝票出力して「その時はまだ現場にいた」ように見せかけるみたいな事ですわ。これやるとさっさと帰れます。なんなら次の日に伝票を出力すると朝はゆっくり出掛けられる…みたいな。
バレて営業所のスタッフが総入れ替えになった事があります。(端末上では仕事中なのに皆がサボって遊んでた)
私が名古屋で数ヶ月応援で出張したのもそれが原因…
>資源保有なんですなぁ
水で走れるクルマも実用化して欲しいですねぇ。
トヨタも頑張ってるんだっけ?日産かな。
>なんともデリケートな(@_@)
個人的には性能全振りで「馬鹿には使えない道具」は好きです。(笑)
●わっくん様
>ゆかりの地とかスタートのイベントもあるんでしょう。
芸能人の趣味の個展とかは東京の文化だと思ってましたが最近大阪にも来てるなーとか思いまして。
私が気付かなかっただけかも知れんけど。
>いのまたむつみさんとかのサインがもらえたりしたわけですが。
アンテナ張って情報集めて出掛ける行動力があれば大阪でもいい事あったかもなぁ。
まー全国区になる前の士郎正宗氏やら庵野氏を知ってたのは地域性のお陰かもしれんけども。
>経済力が落ちたら何にも残らず。
日本が力を示そうとすると国内で「軍事化だ」「右極化だ」と騒いじゃう人達が出ますからねぇ。
「国力」の能力が発揮できにくい環境ではあります。
>ノリって大事だったんでしょうねえ。
それがいい具合で発揮できてた時代も確かにありましたよ。
いつの間にか「悪ノリ」に乗れない人側の意見が通るようになっちゃって万人受けが求められる世の中になった感じ。
平均化が求められると衰弱化するんですよねぇ。
>アニメに積極的じゃなかった局まで放送し始めたから増え続ける方向で。
アニメファンを犯罪予備軍みたいに報道してた80年代のマスコミの所業を忘れてませんけどね。
いつの間にかすり寄ってきてるよなぁ。
漫画やアニメは日本の誇る文化だと世界にアピールする時代になろうとは。
>突発的な仕事も入ってくるしねえ。
知り合いの社長も電話一本で簡単に仕様変更してくる客が多いと嘆いてましたわ。
あと「もうアンタのトコしか頼れるとこがない」と泣きつかれるパターン。
>街中では塀で見えないとかもあるからなあ。
中途半端な田舎だと交通量の関係でそもそも「一時停止で停まる文化が無い」事が事故に繋がったり。
よく動画で見かけますわ。
>ラノベのイラストレーターが淫行で過去の作品全回収だっけ(?)
出版物はなんとかなりますがあの人にデザインして貰ったVTuerさんは姿を変えるワケにもグッズ販売も止めるわけにもいかず大事になってますよ。
似たような絵師にリデザインして貰う事になるのかなぁ。
>実用車としてどこまで売れるのかはわかりませんが。
せめてパワー上げて125cc登録が出来ればいいんですけどね。
二段階右折不要で荷物も積める仕様になれば洒落で買っていいかも。
>果樹園やら雑木林やら菜園やらがあると見られる昆虫の種類も桁違いですねえ。
そーいや都心で養蜂してるとハチミツはジュースの空き缶などからも糖分を獲ってきてるとか。
環境に対応できる虫も居るんですね。(^^;
Re: 雑談スレ - Valhaloss
2025/07/30 (Wed) 20:51:18
ゴキジェットプロは手放せません(^∀^)
>海外にはその文化が無いから『葬送のフリーレン』で「フリーレンが長寿」という設定に混乱したそうで。
向こうが発祥で、エルフが長命種なんてのは指輪物語からの伝統なのに、いっそ海外では今もファンタジー自体マイナーなんですかね?
洋ゲー遊んでいると、耳こそ長耳では無くて尖り耳だけど、エルフはレギュラーだし長命種ってのは基本設定みたいなものなのに(-ω-)
海外では、日本よりゲームもマイナー?
所詮サブカル、と言う風潮は、海外にはあるような気もしますが。
と言うか、日本のオタク文化が特殊なんだろうなぁ(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/07/30 (Wed) 22:02:58
★端野横月様
>テレビでCM中にも警報が出るのは緊急度が高いのかそういうマニュアルに
阪神淡路>東日本大震災 と、警告レベル(?)のようなものが
どんどん上がっている+今回は津波 なんで、こうなるでしょうねぇ
カムチャツカは噴火も地震もかなり激しいです
>予め出そうなルートに吹き付けてたら数日後にそこで死んでたり
なんと(@_@) 予防措置が可能なんですか? これは知りませんでした
まあ、予防措置が必要な程、登場しませんけど(^^;)
(その分、慣れないので出ると大騒ぎになります)
>見えないトコに居る
戸建てだと、外から飛んで来ますね(/_・)/
マンションだと引っ越し時に家具に紛れて来るとか、あるみたいです
ちなみに、蚊は人間と一緒にエレベーターで上がって来ます(笑)
>右上のヤツですね。ほぼ同種
うわー 見た事ないです 生涯で見ること無いかも
居住地域が変わると目撃できる昆虫の数にすげー差が出そう
>赤とんぼは警戒感が薄いのかなぁ?
取りあえず、周辺で一番高いナニカに止まりたいような
もう半世紀前ですが、地方の私鉄で先頭車両で前を見ていた時に
架線に止まってたトンボが乗ってる電車の直前で次々飛んで
行きまして そりゃもう凄い数のトンボが架線に一列に止まって
おりました
>見た目もお洒落
冷蔵庫にヨーグルトを常備しているって、なんか凄いです
ウチの冷蔵庫にも入ってましが、食うのは息子だけです
ちなみに、私は本格的なヨーグルトはダメな人でして
>それをひとりで食う私
今は「おひとりさま」という便利な単語があります
>バゲット(フランスパン?)が一本99円だったのでマジで数日分
う 99円は安いっ! 最近バゲットで2桁円ってのは見た事が
ありません パンの専門店だとカレーパンでも250円とかだし・・・
>海夢が合流して五条の流される性格に説教したってのが会話のキッカケ
アマプラで今観ました この頃は自分への言い訳だらけですね
「自分の言葉は云々」あたりに海夢の信念が出てるなぁ
(観た当時はなーんも考えずに観てましたわー)
>日本じゃエルフが長寿なのは詳しい説明なくても受け入れられ
どなたが広めたのかワカリマセンが(笑)、ファンタジー作品に
触れたことがある人なら知っておりますでしょうねぇ
米国には長命のエルフが出る作品が無かったのかな
>LINEもXもしてない私はいざという時には困りそう
LINEは世の中で流行りだした時には、LINEの対象に
なるような相手がもうおりませんでした(爆)
家族LINEがありますが私はキライなんで入っておりません
PUSH通知が好きじゃない+既読が相手に判る のが
キライでおます
Xはアカウント持ってますよー ホロメンのフォローを
結構しているもので あと、インスタも入ってます
(注:どれもこれも発信はしませんけど)
>白紙の伝票に受領印だけ貰っておいて直帰して家で伝票出力
あばばばば(/_・)/ 客先との信頼関係で可能かもですが
これはイカンでしょう
>バレて営業所のスタッフが総入れ替えになった
それを受けてくださった客先も太っ腹ですけど、下手すると
架空取引・・・
>私が名古屋で数ヶ月応援で出張したのもそれが原因
自車通勤を認めてくれた理由が判った気がします
>トヨタも頑張ってるんだっけ?日産かな。
水を電気分解して水素を爆発させるクルマはあるみたい
ですが(試作車)、EVの値段がここまで来てしまうと・・・
レアメタルを使わない(使っても少量)なバッテリー開発に
行くのではないでしょうか
>性能全振りで「馬鹿には使えない道具」は好き
モデラーとして現役の頃だったら買ってますねぇ
もっとも、へっぽこモデラーでしたが
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/07/30 (Wed) 22:28:44
>最近大阪にも来てるなーとか思いまして
なんちゃら展ってやってるのって大都市圏を回っているイメージですけどねえ。
昔に比べてちょっと流行ったアニメの展示会とかもすぐにやっちゃうイメージです。
ネットニュースにいろんな展示会が出ているけど必ずしも東京じゃない展示会も多いような。
>地域性のお陰かもしれんけども
そういうものでしょう。
神田の書店街やアキバにちょくちょく出かけられることで気がついたイベントってのもありますしねえ。
いしかわじゅんのサインなんてそんなのでもないとまず手に入らない。
>騒いじゃう人達が出ますからねぇ
ドイツやイタリアは軍隊を持てているように日本も自衛隊をもっと早いうちに軍隊にしていたら
国力の考え方も違っていたんでしょうけどねえ。
なし崩し的に核持っちゃって交渉力をつけちゃった国もあるわけだし。
日本にはきれい事でどうにかなると思っている人がいるから。
>万人受けが求められる世の中になった感じ
どっちつかずの人に少数の嫌悪感を声高に叫ぶ人の意見が届いてそっちが主流だと思わせることに成功して。
どちらともいえないという大衆を自分の意見に引き込めた方の勝ちなんだけど叩く側の意見の方が
通りやすいんですよねえ。
これまでグレーというかなあなあで済ませていた日本人に白黒つけさせるようになったのがねえ。
>世界にアピールする時代になろうとは
アトムやらマッハGOGOGOやら昔からアニメの輸出はしていたけどいつの間にか日本だけでなく世界でも
マンガやアニメが大人も楽しむ作品になりましたからねえ。
カートゥーン枠に入らないのは日本のアニメだけだし。
>嘆いてましたわ
基本的にはパッケージソフトなので個別対応はしないけど複数からの意見が来れば検討しないといけないし
カスタマイズとかし始めたら手間ばかりかかるしねえ。
見積もり出すとまず最初に値切ってくるし。
>中途半端な田舎だと
本気の田舎だとそもそも交通量が少ないし運転手が地元の老人や子供をみんな知っているし。
とばせる時間帯や場所もわかってるからねえ。
知らない車が通る程度に開けている地域は危ないんでしょうねえ。
>リデザインして貰う事になるのかなぁ
当然そうなるんでしょうねえ。
活動し続けたら非難されるんでしょうし。
というか、事務所所属なら活動させないか。
今の時代ではそれしか対処方法がないんでしょうけど作品そのものについてはどうにかならないのかなあ。
業界ルールが出来る前に自粛ありきなんだろうけど。
>洒落で買っていいかも
メーカー側がどういう商売を目指しているのかでしょうねえ。
話題性だけで終わる商品も多いからなあ。
>環境に対応できる虫も居るんですね
本来の生活圏じゃないところに移動させられたらそこで生きていくために順応するしかないんでしょうね。
日本原産よりも外来種の方がそもそも強そうだけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/07/31 (Thu) 17:43:01
●Valhaloss様
>ゴキジェットプロは手放せません(^∀^)
ちょいとお高めですがコストに見合う効果ですよね。
>指輪物語からの伝統なのに
アニメ視聴者の基礎知識の差と申しましょうか日本には「長命なエルフ」が出て来る物語が圧倒的に多いんですよ。
世界的にエルフ、ドワーフと言われて特徴を言える人は多くないらしいです。
日本じゃ『指輪物語』より『ロードス島』のビジュアルと設定が根底にあって色んなファンタジー作品に枝葉が分かれましたからね。
漫画や小説やアニメやエロゲで固定化されました。
本来「葉っぱのカタチ」のエルフの耳が「尖って長い」になったのは出渕氏のせいだし今のエルフのイメージは日本発祥かと。(笑)
●コンフリクト様
>カムチャツカは噴火も地震もかなり激しいです
大きな被害が出てないといいなぁ
つか、報道でもカムチャッカではなくカクチャツカで統一されましたね。
>予防措置が可能なんですか?
スプレー式だとそんな感じですよ。
前回から『ゴキジェットプロ』を医薬部外品のから医薬品タイプに変えたら「数日前に撒いてた箇所でゴキが〇んでた」ので追加購入した次第。
生ごみ入れてるゴミ箱周辺に撒いてます。
>蚊は人間と一緒にエレベーターで上がって来ます(笑)
それでも繁殖する数に達するんですねぇ。(^^;
>架線に止まってたトンボが乗ってる電車の直前で
そういう光景って忘れられないでしょうね。
>冷蔵庫にヨーグルトを常備しているって
プレーンのヨーグルトはよく買ってますね。
ビオスリーなどの整腸剤と共に腸に良さげなものは実践しております。
>う 99円は安いっ!
東京には数店しか出店してませんが大阪メインの「ディスカウントスーパーサンディ」という安売り店がありまして。
バゲットはヤマザキ製だったかな。
>パンの専門店だとカレーパンでも250円とかだし・・・
パン屋で買うとそんな感じになりますねぇ。
夕方で120円均一になったタイミングでなら買ってるかな。(笑)
>「自分の言葉は云々」あたりに海夢の信念が出てるなぁ
彼女は軸がしっかりしてるんですよ。ブレない。
五条は夢はブレないんだけど対人関係は宜しくないですね。
自己肯定感が低すぎて。
>米国には長命のエルフが出る作品が無かったのかな
ロードス島系のエルフが出て来る作品の数は圧倒的に日本が上でしょ。
漫画からエロゲまで出渕フォーマットの長耳長命エルフばかりです。
>Xはアカウント持ってますよー
はい。人のXを見るためにアカウントは持ってますが呟いたことないです。
>客先との信頼関係で可能かもですが
もちろんそういうのが通じる客に対してだけですねぇ。
>下手すると架空取引・・・
金銭と商品の取引は成立してるのでそこは問題なかったのだけど社名の入った営業車がとあるファストフード店に集合して一日ダベってたのが営業所に通報されて大問題になったとかなんとか。
ええデータ上は客先に訪問して伝票打ってますんで。(^^;
ちょっとだけ擁護すると営業全員で数日頑張って一日休憩を入れてた…みたいな。
>自車通勤を認めてくれた理由が判った気がします
ガソリン代全支給で自家用車使用で3万円プラスでしたからねぇ。
社用車やレンタカーより愛車の方が居心地いいし週に一回新幹線で大阪帰るより愛車で走りたかったんですわ。
>EVの値段がここまで来てしまうと・・・
電気自動車はあと数段上の技術になるまでハイブリットでいいと思います。
>モデラーとして現役の頃だったら買ってますねぇ
ニッパーは消耗品だからなぁ。
次作る時は買い替えようかな
●わっくん様
>必ずしも東京じゃない展示会も多いような。
以前はアニメの本編内にその作品のイベント告知のテロップが入っても東京だけだったりしたんですよ。
大阪放送時にテロップが消されるのではなく「応募は締め切っています」的な文言が追加されてたり。(大阪の放送が遅い時)
全国ツアーとか三大都市巡業みたいなものならいいのだけど単発企画だと割と東京中心だったりします。
最近はそれが大阪同時開催とかあるなーという感想で。
>いしかわじゅんのサインなんてそんなのでもないとまず手に入らない。
そーいや有名人のサインてほぼ持ってないなぁ
>日本にはきれい事でどうにかなると思っている人がいるから。
そういう政治体系でしたからね。
総理大臣すらそれをどうこうする権力がないというか。
>そっちが主流だと思わせることに成功して。
満足してる側はコメントしませんからねぇ。
アンチの声が大きくなるのはそんな感じで。
制度改正系も似たような流れに思えますわ。
>アニメの輸出はしていたけど
自分の国のアニメだと思ってたそうですね。
子供の頃に見てたら輸入品とは意識しないよなぁ。
きっとキャラクターも放送する国に合わせた名前になってただろうし。
>カスタマイズとかし始めたら手間ばかりかかるしねえ。
知り合いの社長の場合、それでも要望に応えちゃうから仕事は増えるけど手間も激増するんでしょううねぇ。
なんだかんだ言っても家族サービスやら飲み会には来るから要領よく捌いてるっぽいけども。
>知らない車が通る程度に開けている地域は危ないんでしょうねえ。
国道通ってたり抜け道がある地区だと危ないかもですね。
>事務所所属なら活動させないか。
当該絵師さんにデザインされてた方は個人勢なのでスタッフともども頭抱えてるそうな。
件の絵師さんとは大手事務所所属だった頃からの付き合いで続いてデザインして貰って転生したからややこしいんですよ。(^^;
企業案件がいくつも吹き飛んだっぽい。
>話題性だけで終わる商品も多いからなあ。
実用性は正直厳しそうだけど趣味のアイテムとしてはなんとか…という感じかな。
クルマに積んでキャンプに行くとか。
>日本原産よりも外来種の方がそもそも強そうだけど。
海外では日本原産の昆虫や植物が暴れてるとも聞きますね。(笑)
Re: 雑談スレ - Valhaloss
2025/07/31 (Thu) 21:43:13
先日出没したGは(大体親指サイズ)、階段の壁に引っ付いていて下に降りられなかったんですよ。
ゴキジェットプロ先生は玄関先に置いてあるので取りに行けず、取り敢えず蚊用に二階にも常備してあるアースジェットを吹きかけたところ、一応苦しみました。
その隙にゴキジェットプロ先生の下へ行き、取って返してひと吹き。
効果が違いましたねぇ。
蛙とかトカゲ類、蜘蛛など普通に掴んで外に放り出せますが、Gだけは生理的に無理(-ω-)
ゴキジェットプロ先生が頼りです。
>アニメ視聴者の基礎知識の差と申しましょうか日本には「長命なエルフ」が出て来る物語が圧倒的に多いんですよ。
XakⅡと言うアクションRPGを遊んで以降、SDキャラでは何と無く白けちゃって、頭身の高いキャラのゲームが好きでして。
結果的に、アメリカ産に限らず多くの洋ゲーを遊んで来ましたが、ゲームだと海外でもエルフやドワーフってレギュラーキャラなんですけどね。
何と無くSFと比べるとファンタジーってマイナー感はあるんですけど、ゲーム自体がマイナーなのかなぁ?
海外の人が好きな日本のゲームって、マリオとかソニック、ポケモンなど、どちらかと言うと子供向けっぽいから、やっぱりゲームも大人が嗜む趣味じゃ無いと言う価値観あるんですかね?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/07/31 (Thu) 21:44:10
★端野横月様
>大きな被害が出てないといいなぁ
あそこらは人はまばらにしか住んでませんから
大丈夫かと
>カムチャッカではなくカクチャツカで統一
気がついたらそうなってました(^^;) 個人的にはカムチャッカ
なんですが
>生ごみ入れてるゴミ箱周辺に撒いて
うむむむ 医薬品・・・ 次に出現したら考えます
今ウチにあるのは凍らすヤツです ただ、キャーキャー
言いながら遠くから噴射では凍らないと思います(言わんけど)
>繁殖する数に達する
私のいるフロア(2桁階)では繁殖はしないと思います
地表にいる蚊が住民と一緒にエレベーターに乗る、みたいな
状態です(実際箱の中で見かける事があります)
2桁階でも繁殖するのは小さいコバエみたいなヤツですね
この連中は排水口か換気扇かフロア間の隙間で冬を
越してる気がします
>そういう光景って忘れられない
はい(@_@) 小学生で、乗った電車は松本電気鉄道
家族で上高地に行った帰りでしたわー
>ビオスリーなどの整腸剤と共に腸に良さげなものは実践
常用薬の関係で毎日難産なんですよー(笑)
あれこれ胃腸薬を試したのですが、飲むと難産度が上がる
という・・・
>ディスカウントスーパーサンディ
行ける範囲にはありませんでした(/_・)/
わざわざ交通機関を使って行くものでもないですね
>夕方で120円均一になったタイミングでなら買ってる
帰宅途中に安くなったのを買うのは賢いかと
私は行く時間帯が午前なんでアカンです
>五条は夢はブレないんだけど対人関係は宜しくない
一話で出てきた「気持ち悪い」と言い放った子が
原因という事でしょうかね
>漫画からエロゲまで出渕フォーマットの長耳長命エルフばかり
元になった神話ってイラストなんか無いですから
今あるイラストは歴史家や小説家が本を出すときに追加された
ものでしょうね 日本の「エルフ」のイメージを作り上げた
(作り上げてしまった?)出渕氏はもっと有名になってもいいかも
フリーレンが世界規模で広報活動中(笑)
>社名の入った営業車がとあるファストフード店に集合して一日ダベってた
なんとまあ自滅ではないですか(大笑) せめて別の所に止めるとか
してれば・・・(ダメだけど)
>営業全員で数日頑張って一日休憩を入れてた
営業活動して成績叩き出してるワケですね
それでも悪評にはなぁ 企業イメージの毀損だし
>ガソリン代全支給で自家用車使用で3万円プラス
儲かってません?(大笑) クルマも一杯走れて喜んで
いたかな 私のクルマは殆ど置物なんで拗ねてたと推測
>電気自動車はあと数段上の技術になるまでハイブリットでいい
激しく同意 低温に弱いとか発火の危険性とか、直さないと
いけないトコばっかです あと、発電用エンジン(レンジエクステンダー)は
積まないとダメなんじゃないですかね
>次作る時は買い替えようかな
どのくらいの期間使えるんでしょうねぇ・・・
最低でも数年は保って欲しい金額です
もしくは自分で研げるとか
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/07/31 (Thu) 22:34:34
>東京だけだったりしたんですよ
テレビCMで流れるような大きなイベント以外にデパートの催事場で入場無料のイベントとか小さなのが
ちょこちょこ開催されていてネットニュースに出ているのだけ気づくって感じが最近多いイメージ。
で、そういうイベントは聖地じゃないけど東京以外の地域でやってたりすることも多いようで
いろいろ回って最後に東京なんてのもあったりするから差はなくなっているんだろうなって。
大規模イベントはキャパも必要だからまず東京でやって勢いをつけるってのはあるのかもしれない。
安彦さんが庵野さんと対談した展示会は北海道だっけ。
>有名人のサインて
一般的な有名人よりもちょっとマニアックなサインかもしれない。
ちゃんと調べればサイン会も結構やってるんでしょうけどたまたまの出会いでしかないからなあ。
>権力がないというか
政権与党の党首が兼任するだけだからなあ。
日本の代表として選ばれているわけじゃないし。
大統領選挙のようなシステムは必要なのかもしれない。
ま、与党が単独過半数取っていればもっと強気になれるんでしょうけど。
>満足してる側はコメントしません
ま、インタビューでも不満を聞きますしね。
日本人は聞かれれば答えるけど聞かれなければ発言しない。
で、SNSでは気軽に不平不満が言えるからちょっとした意見が積み重なりますねえ。
>自分の国のアニメだと
ま、仕方がないんでしょうね。
OPやEDはその国用に作り替えられたりするから日本語タイトルとかはなくなっているかもしれないし。
現地の声優による吹き替えで名前も台詞の内容もその国にあったニュアンスになって。
ドラゴンボールやセーラームーンあたりからようやく日本製だと理解され始めるのかな。
小さい子以外も見るようになったからだろうけど。
>手間も激増するんでしょううねぇ
見積もりを取る時点では儲かるようにお膳立てするわけですがいざ着手すると営業経由で細かい要望が
次から次へと出てきてボリュームは予定工数を上回るから無理だよって返してもそこをなんとかって
泣き落としに近い状態ですからねえ。
客に対していい顔したいのが見え見えの人だけど客からすれば約束したからになるのでバッサリ切れず
本当に困るんですよね。
>抜け道がある地区だと危ないかもですね
ほとんど車が通らない路地が抜け道として有名になったことで危険な道路になるとか。
地域住民にとっては迷惑なだけでしょうねえ。
>スタッフともども頭抱えてるそうな
今は便利なツールがいろいろあるからベースになるデザインが出来ればあとはなんとかなるんでしょうけど
そのデザインをどうするのかとか総費用がどれくらいかかるかとか想像するだけでも。
損害賠償請求とかしているのかな。
しかし、タレントのCM起用でもいろいろあるけどこれからはデザイナーも気をつけないといけない。
>趣味のアイテムとしてはなんとか
コラボデザインする時点でそっち狙いはあるんでしょうね。
それなりの値段みたいだからどれくらいの人が実際に買うのか分からんけど。
電動キックスクーターやセグウェイみたいにイベント会場とかの移動手段として使うとかでアピールが
できるかなあ。
>暴れてるとも聞きますね
どこにいっても外来種が強いってことかなあ。
日本プロ野球は助っ人外人とかいってるけど今やメジャーも日本人が助っ人外人。
契約上は新人だけど。