道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談
- 端野横月
2025/04/03 (Thu) 19:24:02
●Valhaloss様
>最初期なら出来たのかな?
こんな感じになるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=P6Of0UJZCVM
あ、読んだ記事はこれかな
https://www.4gamer.net/games/441/G044132/20240122036/
スマホアプリみたいですからValhaloss様がご存じなくても仕方ない?(笑)
ロケットパンチもサイコミュでコントロールできれば面白そうだなぁ。推進剤が持たないか?
>良い的だから弱いですね。
もともと機械なのに獣のように俊敏に動くから「機械獣」なんですがそれはゲームの強さの調整入ってるなぁ。
1年戦争にガラダK7とダブラスM2があればコロニーひとつくらい制圧できそう。
>オーラバトラーみたいな
外殻は装甲ではなく昆虫だからミサイルでも当たれば木っ端みじん?(^^;
●コンフリクト様
>何かしらの確証がないと来ない方々(/_・)/
悪質性がなければ動かない部署ですから、マルサが出て来て告発された時点で起訴→有罪確定ですよ。
絵描きさんは「無知で知りませんでしたけどちゃんとお支払いして解決しました」的なコメしてたけどそうはならんだろうなぁと思ってました。
>個人の同人誌販売のノリだったのかな
90~00年代で同人誌市場が拡大した時に準備会から確定申告の喚起があった記憶があります。
私も本業の確定申告がありましたのであれこれアドバイスもしたっけなぁ。経費とか減価償却とか。
>原作者の知名度次第?
作品名は避けるけど明らかにコミカライズの方が優秀なもののありますからね。
なろう独自の配当があるのかも?
>知る術が無いかも。
はい。
件の作家さんは自分から愚痴ってたので知りましたが他の知り合いのプロの方に「印税なんぼ?」とか聞けませんわ。(^^;
>映画業界自体が「映像化してやったんだぞ」な
出版社と映画関係者のやり取りだけで原作者はタッチしないものなのかも。
ちなみに『銀魂』作者のコメ。
https://jumpmatome2ch.biz/archives/198046
>1日1本と換算。
当時は鈴鹿のバイクレースやF1目当ての撮影でしたので一日36枚×7本は使ってましたよ。
現像プリントで毎回数万円使ってたので現像屋の爺さんとも仲良くさせて貰ってました。
そう考えるとデジカメって無限に撮れるな。
>黒銀のバーコードみたいなので
ニコンのマニュアルカメラだとASA100とASA400の切り替えスイッチがあったような。(当時色んなメーカーのカメラ使ってたので記憶が乏しい)
ミノルタはほぼオートで撮れるカメラだったからその手の苦労はなかったですわ。
AFの便利さの歓喜してたなぁ。
>まして10いくつなんてもう趣味としか(^^;)
外国人の集まる飲み屋で色んな国の人とそれぞれの言語でコミュニケーションとる動画が好きですわ。
>思い返すと酷い案内でした
パッション英語でなんとか。
グアムでバイク乗ってて道に迷った時もなんとかそれで乗り切れたのが自信になってます。(笑)
>近間でも行きにくいってあるし。
仕事だとホイホイ行ってた距離なんですけどね。(^^;
堺も数ヶ月担当してたし。(20年近く前・汗)
●わっくん様
>マンガのために書き下ろされた原作(脚本)と大きく2種類。
ああ、確かにそういう区分けもありますね。
小松左京氏も小説の印税はともかく『日本沈没』の映画で儲かったってのは聞かないし?
>教科書は英語だしEnglishだし。
単語が微妙に通じないようです。
VTuber事務所のホロライブ所属の米英語圏組にイギリス系が入ってきた時に混乱してましたわ。(笑)
https://www.youtube.com/shorts/1jBoBKsIWtc
>応えるなんてのをやってたなあ。
うちもやってましたねぇ。
そういう教育要項があったのかな。
>ビデオという概念になるには時間があったかな。
なるほど、動画「ファイル」的な扱いだったのかな。
エンタメというより構成ファイルみたいな?
>シルエットで判別がつくデザインを
当時はキャラクターもそうでしたね。
デブ、チビ、メガネキャラが多かったのはそんな理由だし。
情けないですが今のアニメや漫画ではキャラの判別を間違える事がしばしば…(^^;
>パラメータの計算と環境データである程度勝敗は決まってくるだろうから
ロボアニメってそれぞれ動力と装甲素材や大きさなど「世界観」が違いますから同じ世界で戦うのは無理があると感じてしまいます。
物理的な理由ではイデオンとガンバスターが最強だろうし(グレンラガンも凄いと聞くけど未見・汗)世界観ではアラレちゃんは越えられない…
>F1とかスポーツみてれば毎月何かしら受信してるし。
当時はテレビを見るってのが娯楽じゃなくなってたのかな。
バイクでキャンプに行ったりスキー旅行したりとアウトドアメインになってた感じ。
あー、サーキットに観戦はしてましたけどね。
あの時はwowowを見てなかったっけ?
>ぼかしは強めな気がするけど。
今現在やってないのならなんらかの問題があったのかも。
まーエロというのはネットで気軽に(?)見れちゃうから希少性がなくなってるかも。
>全国同じなんですかね(?)
はい。先日からネットで話題になってましたねぇ。
関西はMANPA枠で慣れてるとはいえ意味は不明です。
トータルで視聴世帯を増やしたいのかな?(^^;
Re: 雑談
- Valhaloss
2025/04/03 (Thu) 20:46:44
>スマホアプリみたいですからValhaloss様がご存じなくても仕方ない?(笑)
良くCMで流れている奴ですね。
ログインボーナス云々とあるし、本来のスパロボとはゲームとして全く違うんでしょう。
実際のスパロボだと、ファンネルにはパイロットのニュータイプ技能が必要だから、オールドタイプがニュータイプ用機体に乗っても、武器の一部が使えなかったり。
課金させるのが目的では無いから、ゲーム性を保つ制約がたくさんありますね。
>もともと機械なのに獣のように俊敏に動くから「機械獣」なんですがそれはゲームの強さの調整入ってるなぁ。
今、50周年記念再放送で、マジンガー→グレートと観ているので思いますが、むしろ機械獣も戦闘獣も装甲脆いですよね(^^;
ドリルプレッシャーパンチやブレストバーンは意に介さないのに、ネーブルミサイル1発で木っ端微塵になったりw
ゲームだと、武器の威力がアニメみたいに変動せず固定ですから、サンダーブレークって必殺技なんだと思い込んでいましたが、いきなり使うし避けられるし効かないし(^^;
マジンガーの時も結構いい加減な回はあったけど、グレートになって滅茶苦茶な話が増えたなぁ(-ω-)
>外殻は装甲ではなく昆虫だからミサイルでも当たれば木っ端みじん?(^^;
アニメだと、オーラバリアさえ張れれば核も怖くなかったけど、ゲームのシステム上何千ポイント分のダメージ無効みたいな扱いなので、装甲値の低いオーラバトラーはオーラバリアあっても蚊蜻蛉ですね(^Д^;
被弾すれば終わり、でも機動性高くて敵の命中率0%、みたいな性能です。
Re: 雑談
- コンフリクト
2025/04/03 (Thu) 21:38:24
★端野横月様
>コメしてたけどそうはならんだろうなぁと
個人が同人誌でちょろっと儲ける分には「知らなかった」でも
良いかもですが、大手の刊行物に載る級ですからね。
出版社とか担当編集者からも情報は得ていたと
考えるのが妥当かと。
>準備会から確定申告の喚起があった
おぉ、さすが。参加者から脱税者多数輩出ー なんて
惨事は避けたいでしょう。
(喚起・情報提供をしたぞと? 笑)
>私も本業の確定申告がありましたのであれこれアドバイス
ここうん十年、確定申告しております(汗)
最近は電子申告でラクになりました。
>明らかにコミカライズの方が優秀なもの
コミカライズする上での余分な分とか足りない分の
削除・追加をするのでしょうね。
その分量が多そうな小説は原作料が安くなるのかなぁ
>『銀魂』作者のコメ。
拝読致しました(^^;) これをまんま載せてしまう
集英社の英断というかチカラというか。
読者に知られても知ったこっちゃないのかな(*_*)
>鈴鹿のバイクレースやF1目当ての撮影でしたので一日36枚×7本
う~ん(+o+) 私も被写体がそういうのだったらある程度本数行った
かもですねぇ(7本は無いと思うけど 苦笑)
なんせ、風景メインな人でしたので。
>毎回数万円使ってたので現像屋の爺さんとも仲良く
そりゃ覚えるでしょう。数は多いしクルマとかバイクばっかだし。
太客ですね。
>デジカメって無限に撮れる
写真って入魂の1撮影よりとにかく枚数。数多く撮れば
奇跡の1枚があるかも。フィルムの時はそれを知ってて出来ません
でした(悲) 今ならバッテリーとメモリカードの予備さえあればエンドレス。
実質、一式揃えたらランニングコストが印刷代程度ー って、
印刷しなければ電気代くらい?
>ニコンのマニュアルカメラだとASA100とASA400の切り替えスイッチ
昔使ってたヤツは手動でしたよ。使うASAが決まっていれば
切替の手間が無い+間違えない でしたね。
(一回しっかり間違えた事があります 遠い目)
>AFの便利さの歓喜
AFのカメラはASA認識も自動だったんじゃないですかね。
バッテリー(2CR5とか)を積んでなければ利用不能な機能ですし。
>バイク乗ってて道に迷った時もなんとかそれで乗り切れたのが自信
それはパッションの熱量も上がろうってもんですな!(大笑)
私は国際線の旅客機で酔いまくって外国人CAにドリンク貰ったのが
最初かな。外資系の太平洋横断便で日本語が判るスタッフが
いたらしのですが、機内照明が落とされた時間帯で
にっちもさっちも行かず
(注:酔い=乗り物酔いです)
>仕事だとホイホイ行ってた距離なんですけどね
まあ、そんなもんでしょう。お店をご存じだったって事は
欲しい度(?)があればとっくに行ってますでしょうね。
Re: 雑談
- わっくん
2025/04/03 (Thu) 22:12:43
>儲かったってのは聞かないし
原作使用料って形で一括払いなのかな。
映画の興収に対する割合って考え方はなさそう。
メディア化ってのもなかっただろうから後になったとしても著作権料が発生するくらいかな。
>混乱してましたわ
まあ、イギリスといってもイングランドとスコットランドとアイルランドとアイスランドと。
日本人からみれば英語にはいろんな方言があるくらいなのかも。
>教育要項があったのかな
先生向けの教材とかはみたことないからなあ。
>構成ファイルみたいな
PCで使いやすいようにデータ化されていたんでしょうけどじゃあどういう使い方をするんだって。
実際ほとんど使ってなかったから分かりませんけどねえ。
>キャラの判別を間違える事がしばしば
ちょっと前は髪の色で見分けられたのに最近は似たような茶系統とか黒系統の髪色だからなあ。
派手な髪色とかヘアスタイルにしてくれていればわかりやすい。
>アラレちゃんは越えられない
パンチで地球を割っちゃうし。
んちゃ砲って波動砲並み(?)
巨大ロボットってパイロットの精神状態とか話数とかいろんな要素で強くなるからなあ。
>アウトドアメインになってた感じ
そっちの方が健全なんでしょうけどね。
幼少期の野山を駆けまわっていた頃からすればずっとインドア生活かなあ。
都会暮らしになって身近な環境じゃなくなったってのが大きいのかなあ。
わざわざ出かけるってのが性に合わない。
>今現在やってないのなら
あ~、もともと定期的にやってたって訳じゃないから。
なんというか放送されている番組が大体は企画物って感じで。
たまたまロマンポルノのタイミングだったってだけかな。
もしかしたら何周年みたいなのがあったかもしれないけど。
洋画にしてもエロい作品が時々あったりするしねえ。
ま、最近は裸とかベッドシーンとかに細かい契約が必要になってるみたいだからそういう関係で
放送もしにくくなっているのかもしれないけど。
>MANPA枠で慣れてるとはいえ
アニメだけのカップリング枠ならまだ理解できるんですけど何の関係もないバラエティですからねえ。
そもそも、日テレが枠の準備が出来ないのに放送だけ決めたんじゃないかなんて邪推も。
あ、映画はまだ上映するみたいですね。
雑談スレ - 端野横月
2025/03/30 (Sun) 16:56:18
●コンフリクト様
>顔が違っても原作が同じだと違和感ないのですかね。
コミカライズ作家さんの癖があって面白いですよ。
アニメはねこクラゲ版(脱税した方)に近いかも。
>そういうアイドリングみたいな期間も
半年前の診察で内臓一個取る可能性を指摘されてたのだけど今月の精密検査で今のところ健康に問題なしとされたので気が抜けたトコです。
手術する病院や今後の母の受け入れ施設まで調べつつマジで終活考えてましたからねぇ。
いや別の要因でどーなるか分からん歳だから油断は出来んけども。ドラマだとフラグだし?(笑)
>サイズが一定以下に限られますが
こっちじゃ電球捨てるのも一苦労ですよ。
以前は家電店やホームセンターに廃棄ボックスがあったんだけどなぁ。
>手ぶれ補正機構がレンズ側にあれば
両方あるのに越した事はないのだけど一方あればなんとかなります。
ただ両方未搭載で暗い場所や望遠を手持ちを撮る場合はキツいですね。
>今後値上りほぼ確実な品をどう見るかですね
以前は20万円を切ってたカメラですから今の値段だと割高感が…。
当時だって「高い」とされてましたし。
ただ今まで売り切れてた店(本機は生産終了品)でも在庫復活して売り出したのは謎。在庫一斉処分で新型出るとかないのかな?
>今は予約殺到でお届けするまでお時間が云々、とあります。
発売前予約で完売して現状家電店で半年待ちです。
大きな家電店では大量に仕入れたのかまだ在庫はある模様。
>暗い場所からなら取れるのかー(驚)
明るいし遠いし意外と早いしでなかなか難しいんですよね。
軌跡は何度か撮影してるけど本体のアップはいまだ叶わず。(^^;
>アジアの黄色い猿どもは
日本人という括りもされてるかどうか。(^^;
割と中国韓国東アジアと区別つけてない人も多そう。
>そんな事はどうでもいいって感じかな。
二次元をまとった実在のキャラとして成立してますからね。
中の人が幸せであれば幾つでも既婚者でも容姿がアレでも気になりませんわ。
>前後ハイトコントロール可能
高価格帯ならまだあるのかな。最新カタログには載ってないのだけども。
>車検の時には元に戻すコースですね(^^;)
シートレールから変えないとだからかなりの手間ですね。(^^;
●わっくん様
>動画にも対応できることが必要な時代なんでしょうかね。
私ら世代の使い方とは別視点になってる感じです。
未だに一眼でもデジカメでも動画撮影した経験はほぼ無いのだけど「動画をネットにあげる」文化に慣れてる人達にとっては無いと困る機能なんでしょうね。
今はいちいち配線繋がなくてもネットにあげられるっぽいし。
>そういう遊びは普通なんでしょうねえ。
ネタとしてありですが発売翌日に仕上げてる猛者もいたのが凄い。
>で絵は上手いんだけどストーリーがって人も
よく言われてたのが うたたねひろゆき氏と大暮維人氏ですかね。
もちろん本は売れてるのだけどストーリーではあまり褒められてなくて。
原作つくと更に評価が上がった印象。
>マンガを描きたい人と絵を描きたい人って同じなようで違いそう。
凄く絵の上手い同人誌を見つけて過去になに描いてたんだと調べても出て来なくて「これが初発表作?」と驚く事もあったり。(別ジャンルを別名でやってた可能性もあるけど)
逆にFANZAのネット広告でやたら上手い絵があって検索すると「元ジャンプ作家」とか出て来てひっくり返ったり。
エロ雑誌初投稿即掲載高評価で継続掲載って作家さんも居ますね。
>表紙はカバー表紙になるって考え方なのかな(?)
コミックに掲載しない絵を描く作家さんてマジで絵を描くのが好きな人が多いです。
コミックのカバー表紙の裏に手間かかる4コマ漫画描いてる人とか。(笑)
>仕事として割り切って制作できるか好きの延長で作ってしまうのか。
富野さんは優れたクリエーターですがたまたまアニメジャンルで仕事してる人って感じですね。
適材適所だったと思うけども。
庵野さんは最初からオタ。
>これが大前提での妄想ですからねえ。
ただ1クールで終わらせる使い方はしないかなと。
なにかはやるでしょう。
…ゲーム?
>別のオリジナル作品を作れるようにいろいろ考えたのかもしれないけど。
『ブレンパワード』『キングゲイナー』がいまひとつだったからなぁ。
富野氏をしても「ロボアニメはガンダムじゃないと売れない」みたいな流れになったし。
>人はわかり合えるってことの拡大解釈かな。
割と「人類補完計画」と被る要素ですね。
垣根を無くすというか。ATフィールドを突き抜ける干渉?
>株式を管理しているからそっちがねえ。
門真の工場跡は売却されてたりもするんだけど割と門真に残ってたんですね。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/30 (Sun) 19:42:19
★端野横月様
>アニメはねこクラゲ版(脱税した方)に近い
おげろ(@_@) キャラデザは先に頭にインプットされた
方優先(持論)なので、コチラなのに・・・
>半年前の診察で内臓一個取る可能性を指摘されてた
うへぇ 1個取るってぇと、可能性は2個あるヤツと脾臓かな(大汗)
こりゃまた大事ではないですか
>マジで終活考えてました
う~む、冷静に考えるのはキツイですねぇ・・・
まあ、今OKなら取りあえず頭から外します?
>ドラマだとフラグ
主人公なら不死身では(大笑)
>両方未搭載で暗い場所や望遠を手持ちを撮る場合はキツい
こういうカメラ、望遠ならシャッタースピード上げれば
なんとかなりますが、暗いところはお手上げですねぇ
デジカメの利を生かして下手な鉄砲作戦?
>在庫一斉処分で新型出るとかないのかな?
どうでしょうねぇ ニコン機が絶好調なら対抗上出したりして?
「なんだ、このレンジはまだ商売になるやん」てな。
>明るいし遠いし意外と早いしでなかなか難しい
予め通るコースに三脚でセットして待ち構えないと
撮れないかもですね。しっかし、スマホでそれっぽい形が
撮れるとは驚きです。まあ、ウチのあたりは明るくて
そもそもダメですけど。
>割と中国韓国東アジアと区別つけてない人も多そう
テレビやらアニメやらの生産国を誤認しているのはザラみたい
ですよorz 彼の国の方々からすれば「その程度」なんでしょうね(=_=)
>中の人が幸せであれば
そう思います。提示された設定・外見・トークスキルだけで十分。
声優だって中の人の事なんか気にしません。
>高価格帯ならまだあるのかな
昔からレカロのHPは眺めてましたが、その頃のと比べると
半分も無いです(*_*) 詳しくはレカロに強い専門店に
問い合わせるしか無いかと。
昔は日本向けモデルなんてのもあったのですがね(ST-JC351)
>シートレールから変えないとだからかなりの手間
それでも一度虜になるとやってしまう魅力があります(^o^)
注:合わない人には合いません
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/30 (Sun) 22:26:06
>動画撮影した経験はほぼ無いのだけど
一番最初のお台場ガンダムでミスト噴出するシーンとか動くガンダムの一部始終とか動画で残すことに
意味のある場合に使うくらいですねえ。
大体は写真に残すだけですむし。
>ネットにあげられるっぽいし
WiFiかBluetoothでスマホと繋いで撮ったデータをその場で転送しスマホからアップですかね。
>発売翌日に仕上げてる猛者
やるやつは他にもやるやつがいるだろうという発想から一番乗りを狙ったりするんでしょうねえ。
ゲームの早解きと似た感覚かな。
>原作つくと更に評価が上がった
絵だけで売れてしまうってのはそれはそれで凄いことなんでしょうけど本人がどう思っているかは
よく分かりませんからねえ。
ストーリーが評価されないことを納得しているのかどうか。
ただまあ、絵を描きたいから漫画家やってるって可能性もあるしねえ。
>作家さんも居ますね
トキワ荘時代の頃から好きでマンガを描いていて友達に見せるくらいだったのがいきなり人気漫画家ってのは
あったわけですが発表の場が全然違うから見つかるきっかけも違うんでしょうねえ。
>コミックのカバー表紙の裏に
あとがきページがとれないからカバー裏とか本体の表紙裏表紙に描いたりとかいろんな所に描く作家が。
絵を描いたり文章を書いたり日記を書いたり。
とりあえず買ったらカバーを外して確認する癖がついたのはいつ頃だったろう。
>なにかはやるでしょう
ジークアクスのプラモが出てくるCMが流れてたけど何のCMだったのか分からなかった。
女子が作ってる感じだったけど。
個別作品の横展開って映画が大ヒットしたSEEDはともかく他の作品はあまりイメージないけど今の話題性で
何かやるかな。
いろんな作品(ガンダム)が出てくるゲームってのは作られますけどねえ。
>いまひとつだったからなぁ
WOWOW放送って時点で難しかったんじゃないかなあ。
無料放送してたかな。
地上波では企画が通らないってことかもしれないけど。
>垣根を無くすというか
心が繋がるとかたまに出てくる設定ですがいいイメージの終わり方する作品はないかなあ。
SF小説では完全に理性的で心を隠す必要がないという考えの宇宙人が出てきたりもするけど感情があることで
ストーリーが出来るからメインストリームにはなり得ないし。
>門真に残ってたんですね
現住所と本籍地みたいなものだったりして。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/31 (Mon) 19:08:42
●コンフリクト様
>インプットされた方優先(持論)なので、コチラなのに・・
税務署から指摘されたから税金払いました、お騒がせしました的なコメを読んだけど在宅起訴だからそれで済まないよなぁと思ってたら執行猶予付きの有罪判決でしたね。それでも連載に穴空けないのは立派…
しかしコミカライズで2億稼げてるのはビックリしましたわ。
>こりゃまた大事ではないですか
怪しい大きさと形の腫瘍が見つかって検査期間2連続で拡大したのであと1mm大きくなったら臓器ごと摘出とか言われて覚悟してたのだけど今回0.7mm縮小したので「悪性じゃないかも」と経過観測になりました。(^^;
定期的なエコー検査は大事。
>望遠ならシャッタースピード上げれば
私のGレンズでも300mmでF5.6だからなぁ。
α6700とセットで考えてるTAMRON 18-300mmは最大望遠でF6.3。
広角~望遠ズームレンズだと厳しいんですよ。カメラ側でどれだけISOを上げられるかが鍵?
件のSONY サイバーショット DSC-RX10M4はツァイスの大口径で600mmでF4.0。(1.0型センサーだけど)
やはり性能はいいんですよね。
>ニコン機が絶好調なら対抗上出したりして?
生産が追い付かず売り上げ1位から10位転落してたなP1100。(^^;
これが瞬間最大不足で終わるのかコンデジ復権になるのか。
>三脚でセットして待ち構えないと
マジで夜空を「スーーーー」と通り過ぎますからね。
マニュアル撮影ですがピント合わせが難しいです。
あと撮影可能な時でも距離は400km前後から700km前後まで差がありますからね。
>誤認しているのはザラみたい
日本人と聞いて「アニハセヨー」とか挨拶返す西洋人も居ます。
まーフランス人も「日本人は外人見たら必ず英語で話しかけて来る」と文句言ってたけど。(笑)
>声優だって中の人の事なんか気にしません。
にじさんじの早瀬走さんは彼氏発覚しても炎上しなかったなぁ。
ポロっと言っちゃったのにリスナーから祝福コメしか来なくて逆に落ちこんでたし。(笑)
>レカロに強い専門店
近辺にはないですねぇ。
オートバックスが一番現実的です。
>それでも一度虜になると
さすがに車検のたびにシートレールごと交換となると躊躇しますよ。
車検対応のモデルにするでしょうね。
●わっくん様
>大体は写真に残すだけですむし。
航空祭で動画を撮るという発想も何故かなかったですね。
SDカードの容量を動画で取られるのが嫌でした。つか航空祭の演技中だと動画の止め時が分からんし。(笑)
>一番乗りを狙ったりするんでしょうねえ。
あとモデラーの心理として映画見てテンション上がって…とかあるんでしょうね。
ああいう作業はモチベーションが大事ですから。
>本人がどう思っているかは
「売れてる」と第三者からのアドバイスはなかなか響かないんじゃないかなぁ。
絵の顔やスタイルがどんどん奇形化しても本人は全く気付かないってのもあるし。
個人的感想だけど絵がイラストレベルで上手い漫画家さんは1ページをアート化する傾向があって「このコマ描きたい為の展開だったんか」と感じる事もあります。ストーリーより絵が映える展開優先というか。
>とりあえず買ったらカバーを外して確認する癖がついたのはいつ頃だったろう。
考えてみればどこが始めた文化ですかねあれ。
意外と少女漫画では見ないような。
>いろんな作品(ガンダム)が出てくるゲームってのは作られますけどねえ。
ジークアクスだと1年戦争の異世界バージョン(?)が作れるからゲーム化も美味しいかも。
世界観的にはジオンが出ると人気ですからね。
>WOWOW放送って時点で難しかったんじゃないかなあ。
あー、どっちも無料枠ではなくスクランブル枠でしたね。
そこらも悪かったのかな。
まー無料枠でもWOWOWアニメでしっかり流行ったのはカウボーイビバップくらいかしらん?
先行放送したテレビ東京版は1クール放送だったし全編はWOWOWが初だったんじゃないかな。
>地上波では企画が通らないってことかもしれないけど。
『ブレンパワード』はOPで乳首見えてたし。(笑)
あ、『銀装騎攻オーディアン』も見えてたな。今だと再放送不可?
>SF小説では完全に理性的で心を隠す必要がないという考え
神林長平の作品でもありましたね。お互いテレパシーだから嘘が言えない世界。
しゃべったり言語を書くのは秩序を乱す反社会的行為で死刑というやつ。
『言葉使い師』だっけ。
>現住所と本籍地みたいなものだったりして。
門真市民の税金が上がったりはしてないのかな。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/31 (Mon) 21:27:19
★端野横月様
>執行猶予付きの有罪判決
これは「悪意あり」という事ですね。意図的に隠したとか。
>コミカライズで2億稼げてるのはビックリ
わぁお 作画担当でそこまで儲かるものですか??
これは驚きます。あ、他のも纏めて未納?
>あと1mm大きくなったら臓器ごと摘出とか言われて覚悟
エコーだけでそこまで話が行くって事は、脾臓?
まあ、取らすに済んでいるのは良いことです。
私は手術ってのは小学生の時の盲腸だけで。
その盲腸も最近の研究では必要な臓器だそうで(/_・)/
>「悪性じゃないかも」と経過観測
普通はサンプル取って生検っぽいのですが・・・
そういう腫瘍じゃないのかな
>カメラ側でどれだけISOを上げられるかが鍵?
F値が高めのレンズではセンサー性能(ISO)頼りに
なりますね。ここらはフィルムのISOと同じで、なんか懐かしいです。
>DSC-RX10M4はツァイスの大口径で600mmでF4.0
アレマ(@_@) これは高いワケだわ
ただ、私の頭の中が古いせいか、この価格でレンズ交換
可能なデジタル1眼にならないっては抵抗あるかな。
>これが瞬間最大不足で終わるのかコンデジ復権になるのか
うむむむむ 個人的に前者に一票(^^;)
買う人は飛びつくけど、万人向きではないかと。
>マジで夜空を「スーーーー」と通り過ぎ
オートフォーカスで補足可能なのかな。
視線フォーカス搭載のデジタル一眼なら出来る?
>撮影可能な時でも距離は400km前後から700km前後まで差が
スマホで撮った方って近いい時に撮ったのでしょうかね。
ISSとの絶対距離は算出可能?
>「日本人は外人見たら必ず英語で話しかけて来る」と文句
だってー 外見だけではわかりませんモン そりゃ気位高いフランス人は
英語なんかで話かけられたくないでしょうけど、日本人に
フランス語で話せやぁ は無理(大笑)
>祝福コメしか来なくて逆に落ちこんでたし。(笑)
記事のページを拝見しました。こういうリスナーの対応は好きですねぇ(^o^)
早瀬さん本人は、まさに悲喜こもごも?
>近辺にはないですねぇ。
ドライブがてらここらまで行って話だけ聞くとか。
中古も扱ってるので、旧モデルもあるかも?
https://www.freestyle-rs.com/
>さすがに車検のたびにシートレールごと交換となると躊躇
所謂車検非対応パーツ装着車でございますれば(苦笑)
外したパーツを家の置いておくワケですねぇ
私も外した純正シートは家に置いてましたよー
(車検の時に戻すワケではありません)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/31 (Mon) 22:29:58
>英語で話しかけて来る
学校で必ず習うのは英語であり国際的な公用語は英語であると教わっているからどこの国か分からない
欧米人に対しては英語を使う(英語しか使えない)というのは仕方がないけどそれすら相手には理解できず。
中韓だって挨拶以外では英語で話しかけた方が通じる可能性高いしなあ。
>航空祭で動画を撮るという発想
まあ、動画撮影がまともに使えるようになったのってミラーレスになってからかもしれないし。
それ以前はメモ的な動画撮りでしょうからねえ。
>モチベーションが大事ですから
山下いくとデザインってのが引き金になっていそうだけど。
もっとごついというか他のガンダムと同じ系統のデザインだったらまた違ったかな。
とはいえ、00とか最近のガンダムは細身が多い(?)
>ストーリーより絵が映える展開
絵が描きたいからマンガを描く(16ページ絵が描ける)とかだとメインに置く絵ってのがあるんでしょうねえ。
ま、ストーリーのクライマックスでの大ゴマとしてこの絵が描きたいという漫画家としての意思表示の
場合もあるんでしょうけど。
>少女漫画では見ないような
見かけませんね。
というか、少女漫画ではカバーを外したら単なる図柄の表紙になっているなんてことも多いし。
少年漫画ではカバーを外しても同じ絵が印刷されてますよねえ。
もしかしたら少女漫画(編集)にはコミックスに遊びを入れるという概念がないのかも。
>ゲーム化も美味しいかも
原作付きゲームってあまりやらないんだけど作品のストーリー準拠のゲームってそんなに作られているのかな。
シミュレーションゲームとかアクションゲームとかキャラやメカを使ったゲームってのはありそうだけど。
ただまあ、鬼滅とかワンピースとかドラゴンボールとかゲームになってるみたいだからガンダムゲームも
あってもおかしくないんだろうけど。
>そこらも悪かったのかな
わたしはスポーツ系目当てで契約したけど(ほぼ初期から)当時有料放送特に衛星アンテナが必要ってのは
よっぽどの人しか見てなかっただろうからねえ。
オリジナルアニメが始まったのも契約数を増やすためだったんだろうけど効果のほどは・・・。
アナログ時代は1台のデコーダーで2系統出力(テレビとビデオとか)出来たからお得だったんだけどなあ。
デジタルになって1契約1台になっちゃって。
>OPで乳首見えてたし
これは結果論だろうけど。
企画書にコンテ描くなんてことはないだろうからねえ。
そういや残酷表現はオリジナルを尊重してとかで放送するけど裸はどうなんだろう。
BS系は地上波よりは緩い気がするけどなあ。
>嘘が言えない世界
アニメかなんかでは表層意識で繋がっているけど深層意識は覗かせないみたいな話もあったっけ。
>税金が上がったりは
企業からの税収が多い自治体では住民税が低いとか福祉が充実するとか聞くけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/04/01 (Tue) 19:20:49
●コンフリクト様
>これは「悪意あり」という事ですね。意図的に隠したとか。
額も額ですしさすがに「あとで払ったからOK」にはならないですね。
起訴されたらまず有罪です。
>作画担当でそこまで儲かるものですか??
聞いてた話じゃ原作者の方が儲かるシステムのはずですけどね。
「なろう」系は別なんだろうか。それとも原作者は更に数倍稼いでる?
夢があるなぁ。
>そういう腫瘍じゃないのかな
はい。そういう病があるのを初めて知りましたわ。
とあるベテラン俳優さんの死因にもなってたので精密検査の結果でるまではガクブルでしたよ。(^^;
>ここらはフィルムのISOと同じで、なんか懐かしいです。
フィルムの頃はASA表記でしたね。ISOもあったかな。
当時は訳も分からず「高いから良いフィルム」だと思ってASA400のフジフィルムを愛用してたなぁ。
原付にハイオク入れてた件といいこんなんばっかし。情報大事。(^^;
>レンズ交換可能なデジタル1眼にならないっては
分類的にはコンデジなんですよ。
多機能ボディにそのボディに特化したレンズを付けてる感じ。
35mm換算 24-600mmでF2.4~F4.0ですからかなり優秀ですね。
一眼にお気に入りの万能レンズ付けっ放しにしてる感覚ですね。
>オートフォーカスで補足可能なのかな。
旧αだと追えませんしマニュアルフォーカスで「ちょっと絞る」感じになります。
無限大にいっぱい捻ってもボケちゃうんだよなぁ。
>ISSとの絶対距離は算出可能?
私はこのサイトで確認してます。(大阪基準)
https://lookup.kibo.space/observation/osaka/
昨日は観測可能で距離671km
今日は18:58から観測可能で19:01で距離428kmです。
軌跡は何度か撮ってますがアップは機材的に難しそう。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-633.html
>日本人にフランス語で話せやぁ は無理(大笑)
日本人youtuberのKazu Languages氏だとどこの国の言語もしゃべってくれるぞ。
今は18ヵ国語だったかな。
>早瀬さん本人は、まさに悲喜こもごも?
本編も見てたのでそのあとのアンジュさんのパロディで爆笑しましたわ。
https://www.youtube.com/shorts/Mn4qY3Qz49s
>ドライブがてらここらまで行って話だけ聞くとか。
はい。以前検索して探したらそこも出てきました。
さすがに1~2回で決められるものでもないので(あと外した純正シートの運搬とか)さすがに堺は遠いです。(^^;
●わっくん様
>それすら相手には理解できず。
アジア人に英語で話しかけられるとフランス人としてのプライドが傷つくらしい。(^^;
>中韓だって挨拶以外では英語で話しかけた方が通じる可能性高いしなあ。
ですね。なんか日本は内需で回ってる感じで英語の必要性が薄かったけど海外は国際常識として英語を習ってたからなぁ。
>それ以前はメモ的な動画撮りでしょうからねえ。
α55の頃に動画撮ると10数分(?)で熱暴走が起きるとかで改良されたのが私が買ったα57ですからね。
一応動画に寄せてたらしいです。
…使ってないけども。
>00とか最近のガンダムは細身が多い(?)
羽がたくさんついてるとか。
初代に比べてどんどんシルエットが複雑になっていってますね。
>クライマックスでの大ゴマとしてこの絵が描きたいという
ヒロインのいい表情とか絶望の目とかレイアウトがいい絵とかいろいろ。(笑)
印象的な台詞をその見開きコマで書きたいが為に前ページのテンポが不自然だったり。
>コミックスに遊びを入れるという概念がないのかも
白泉社ならありそうなのに不思議とないですね。
少年誌から始まった文化としても開祖は誰だろう。
>ガンダムゲームもあってもおかしくないんだろうけど。
私もゲームはやりませんがガンダムのゲームってCMやネットでよく見るんですよ。
アプリだったりコンシューマーだったりゲーセンだったり。
『ジークアクス』はジオン勝利の世界線だからジオニスト歓喜のゲームが出来るかも?
>よっぽどの人しか見てなかっただろうからねえ。
当時はアニメとモータースポーツ目当てだった気がします。
ただ出張が多くて視聴が激減し、ある日WOWOWが視聴できなくなってたので問い合わせると「一定期間(1~2ヶ月?)視聴がないとお金払っててもスクランブルが掛かる」と言われて萎えてしばらく後に契約解除しました。
>デジタルになって1契約1台になっちゃって。
あ、そうなんですか。
どの業界もデジタル化ってユーザーに融通が効かなくなりますね。
>企画書にコンテ描くなんてことはないだろうからねえ。
エロで有料チャンネルに持っていくのはよくあることだし。(笑)
そういう発想もあったのかも知れない…
>深層意識は覗かせないみたいな話もあったっけ。
実際プライバシーが無い世界だと精神が持ちませんよね。(^^;
>住民税が低いとか福祉が充実するとか聞くけど。
イベントホールなどの箱ものが多く建ったり。
市の行事でもスポンサーになってたのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/04/01 (Tue) 21:30:28
★端野横月様
>さすがに「あとで払ったからOK」には
故意か過失かもありますが、額によってはそもそも
過失にはならんでしょう
>原作者の方が儲かるシステムのはず
私もそう思います。というか思いたいです。
>「なろう」系は別なんだろうか。それとも原作者は更に数倍
作画による功績大と判断されたのか、なろう原作は
買い叩かれる傾向があるのか(謎)
余談ですが、テルマエロマエの映画で原作者のヤマザキマリ先生が
貰ったのは100万円のみだそうで(大汗)
(注:出版社が原作使用料を勝手に決めたという背景あり)
>ベテラン俳優さんの死因にもなってたので精密検査の結果でるまで
心中お察しします。悪性= ですものねぇ
まずはヨカッタって事で。
>フィルムの頃はASA表記でしたね。ISOもあったかな
昔はASAばっかで途中から併記 てな感じだったかと。
デジタルが出てくる頃はISOオンリーだったかな
>「高いから良いフィルム」だと思ってASA400のフジ
粒子が荒かったようですが、同じ構図で比較なんてしませんし?
私はASA800が出てからはASA400ばっか使ってました。
光量不足はやはり怖いです。あと、ASA1600を使った事も。
(それが必要な用途でした)
>一眼にお気に入りの万能レンズ付けっ放しにしてる感覚
可搬性と性能が噛み合った、ある意味理想的な形かもですね。
これを「コンデジ」と呼ぶのはいささか無理を感じますが(笑)
「コンパクト」じゃなーい
>マニュアルフォーカスで「ちょっと絞る」感じに
これを「動く点」に合わせてとなるとなぁ・・・
ピンが合ってるのかどうか判らないけど、取りあえず連写
みたいな?
>このサイトで確認してます
わぁお こんなサイトがあるのですか。
天文写真マニアなら常識かな
>アップは機材的に難しそう
仰角と方位角がちゃんと設定できる赤道儀が無いと無理なんで
しょうかね。さすがにお高い(^^;)
>Kazu Languages氏
相手の母国語を話して驚かせるお方ですね(^o^)
どういう脳ミソしてるんだか(謎)
>アンジュさんのパロディで爆笑
動画拝見しました。許可とればやれるのは
にじさんじならでは、でしょうか。
リスナーも判ってるなぁ(大笑)
>(外した純正シートの運搬とか)さすがに堺は遠い
旧シートをセダンに積むのはかなり難儀ですねぇ。
ミニバンでも低いオデッセイではぎりぎりでした。
旧シートはお店によっては預かって保管してくれますよ(有料)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/04/01 (Tue) 22:27:47
>プライドが傷つくらしい
フランス語じゃないことが気に入らないのか英語が喋れること自体が気に入らないのか。
相手が何人か分かればスマホの翻訳ソフトで相手してあげればいいだけなんだろうな。
>国際常識として英語を習ってたからなぁ
日本の英語教育は勉強と試験のためで実用性が低いけど他の国はねえ。
>一応動画に寄せてたらしいです
当時ってmovとかだったかな。
mp4になるまでは実用性もねえ。
>シルエットが複雑になっていってますね
技術の進歩と世間の目が複雑さを求めているのと。
実際のところ実用性の高いMSって複雑である必要があるのかってのはあるんだけどねえ。
人間もメカも目を引くデザインは必要で。
>印象的な台詞をその見開きコマで
絵だけを強調して台詞一切なしとか。
ああ、久しぶりの漫勉は大友克洋だったな。
童夢の作画について語ってたっけ。
>開祖は誰だろう
わかんないけどメジャー誌よりもマイナー系の雑誌で普通サイズじゃなくて大判のコミックスの
イメージかなあ。
>CMやネットでよく見るんですよ
スパロボとかスパロボ系のガンダムオンリーとかそういうイメージで二次創作的なゲームは少なそうな
印象だけどやったことないから内容までは分からず。
例えばアムロを操作して会話をしたりガンダムに乗ってザクと戦ったりみたいなキャラゲーはなさそうで。
>一定期間(1~2ヶ月?)視聴がないと
これって契約状況を確認してスクランブル解除してくれるんじゃないのかな。
昔は定期的に視聴しないといけないって感じでしたけどいつの頃からか年1回(6月だったかな?)の期間に
視聴(録画でも可)していればいいってルールに代わりましたね。
毎月何かしらみたいものがあったから録画も含めて切れることはなかったけど。
>融通が効かなくなりますね
デコーダーという別の機械を通していたから出力端子を増やせたけどデジタル放送はB-CASカードだからねえ。
2契約目は割引価格ではあるけど何か釈然としなく。
>エロで有料チャンネルに
日本の有料チャンネルでそっち系ってCSであるのかな。
>精神が持ちませんよね
人には言えないことって誰しも考えているものだからねえ。
>箱ものが多く建ったり
必要なものならいいけど無駄遣いも増えたりするので。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/04/02 (Wed) 18:50:54
●コンフリクト様
>そもそも過失にはならんでしょう
マルサが入って告発されてますからね。
払って御仕舞にはならん案件です。
作者さんのコメント読んでずいぶん甘く考えてるなぁと思ってました。
>作画による功績大と判断されたのか
印税の比率なんだけど原作付き漫画は原作者が大半持っていくと聞いてましたのでシステムが違うのかも知れません。
ちなみに知り合いの漫画家さんの初コミックは印税5%だったと愚痴ってました。(他の出版社だともっと高いらしい)
>テルマエロマエの映画で
映画化は原作漫画家の収入にはならないと『銀魂』の作者も書いてましたね。
>粒子が荒かったようですが
私が初めて使った時はコントラストがハッキリしていい写真だなと感想を抱いたんですよ。
今思えば現像屋の設定なんですけどね。(^^;
以来ASA400を基準で使い、観光地の店などフィルムの種類のないトコでは泣く泣くASA100を使ってました。
ニコンFだとフルマニュアルだから違いも気づけたかもだけどASA400を使う頃はミノルタαでしたからね。
機械がうまく設定してくれてましたわ。
>「コンパクト」じゃなーい
あ、ネオ一眼になるのかなコレ。
>天文写真マニアなら常識かな
最初はJAXAのサイトに似た感じの情報ページがあったのだけど数年前に閉鎖してからこのサイトになりました。
見やすくてよく利用してます。
>どういう脳ミソしてるんだか(謎)
見始めた頃は10か国語前後だったはずだけどどんどん増えてますわ。
相手の言語しゃべるだけで一気に距離が縮まるのは凄いですね。
この動画見ると外国語を習いたいとか思うけど使い機会がなさそうですよね。(^^;
>旧シートはお店によっては預かって保管してくれますよ(有料)
いづれ回収は必要ですしスペース的には自宅に保管は出来ますからね。
それにしてたって堺まではさすがに遠い。(^^;
●わっくん様
>フランス語じゃないことが気に入らないのか
アメリカ人扱いされてると感じてるのかも。
そういやイギリス英語とアメリカ英語じゃ単語が違って意思疎通が難しいそうですね。
>日本の英語教育は勉強と試験のためで実用性が低いけど
私が習ってたのは文法とか単語であって会話じゃなかったからなぁ。
当時から実用的じゃないとは言われてましたわ。
>mp4になるまでは実用性もねえ。
α57はmp4ですね。
当時のデジカメはmovだったかも。
>複雑である必要があるのかってのは
ぶっちゃけるとアニメの画面映えなんでしょうがメカデザインとしてはシンプルで個性がある方が魅力的に見えますね。
ザクが至高。(笑)
>童夢の作画について語ってたっけ。
漫画の概念の転換期だったなぁ。
『気分はもう戦争』買って衝撃を受けました。
なんか漫画の絵ってある程度真似して描けると思ってたのが「これは無理」と諦めた作画でしたわ。
>アムロを操作して会話をしたりガンダムに乗ってザクと戦ったり
スパロボ系だとアムロがマジンガーZに乗ると聞いてちょいと興味を引かれたな。(笑)
メカの強さのバランスはどうとってるんだろ。
1年戦争の戦力だと機械獣が無双できるぞ。
>録画も含めて切れることはなかったけど。
家には寝に帰るだけの生活期間があったんですよ。
いや仕事で充実はしてたんですけどね。アニメは見れなかったなぁ。
90年代のある期間は全くアニメを見てないっス。
>日本の有料チャンネルでそっち系ってCSであるのかな。
日本てエロで新開拓する文化があるからなぁ。
「ちょっとエッチ」なだけでも有料チャンネルに流れてたかも。
さすがにAV流してるチャンネルは無いと思うけど知らないだけかも?
>無駄遣いも増えたりするので。
自治体からのおねだりですかね。
バスの路線増えたり停車駅に影響したりはしそうです。
Re: 雑談スレ - Valhaloss
2025/04/02 (Wed) 21:07:25
>スパロボ系だとアムロがマジンガーZに乗ると聞いてちょいと興味を引かれたな。(笑)
最初期なら出来たのかな?
基本的には、ガンダム系パイロットはガンダム系機体、マジンガー系パイロットはマジンガー系機体、と制限があります。
宇宙世紀とアナザーも別枠だな。
フォウをキュベレイに乗せたり、さやかをマジンカイザーに乗せたりは出来るけど、アムロをマジンガーは無理ですね。
機械獣、戦闘獣なんかのスパロボ系敵雑魚ユニットは、総じて回避低くてHP多め。
倒す為に手数は要るけど、良い的だから弱いですね。
スパロボだと、オーラバトラーみたいな回避系ユニットが攻撃当てられなくて厄介です。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/04/02 (Wed) 21:29:11
★端野横月様
>マルサが入って告発されて
あちゃー 何かしらの確証がないと来ない方々(/_・)/
>ずいぶん甘く考えてるなぁ
個人の同人誌販売のノリだったのかな
出版社から版権料が出てれば、そこから追われますがな
>原作付き漫画は原作者が大半持っていくと聞いて
それだったら納得なんですがね。原作者の知名度次第?
折衝力もあるかも。
>他の出版社だともっと高いらしい
上手く安く上げれば(苦笑)当たった時に美味しい
でしょうねえ。こういうのは一覧でもないと知る術が無いかも。
(出版社で取り合いになる作家さんなら比較可能?)
>映画化は原作漫画家の収入にはならないと『銀魂』の作者も
これはどういう力学なんでしょうか。原作が無ければそもそも
作れないのに。映画業界自体が「映像化してやったんだぞ」な
世界なのかな(酷)
>フィルムの種類のないトコでは泣く泣くASA100
似たようなもんでございます。旅行に行く前に日数に
応じたフィルムを買って持って行きますが、途中で切れたら
そこらで売ってるものに(苦笑)
「ここなら山ほど撮るなー」な行き先だと1日1本と換算。
「ここはあまり撮らないなー」な行き先だと1旅行で1本とか
でしたね。
>機械がうまく設定してくれてました
フィルム側に付いてる黒銀のバーコードみたいなので
認識してくれましたね(遠い目)
>ネオ一眼
初耳なので検索・・・ お、どっちゃりヒットしました
こんな単語が出来ていたとは(@_@)
>相手の言語しゃべるだけで一気に距離が縮まるのは凄い
母国語+英語ぐらいはザラにおりますが3ヶ国語以上は
学ぶ理由からして滅多にないでしょう。
まして10いくつなんてもう趣味としか(^^;)
>外国語を習いたいとか思うけど使い機会が
英語ぐらいは普通に会話できるレベルになりかったですね(過去形)
希に道を尋ねられたりしましたが、思い返すと酷い案内でした
注:案内自体はなんとか成功。でも英語はぼろぼろ
>それにしてたって堺まではさすがに遠い
そこらへんのイメージが湧きませんで。
高速に近ければ多少距離があっても所要時間としては
短いし、近間でも行きにくいってあるし。
Re: 雑談スレ
- わっくん
2025/04/02 (Wed) 22:20:27
>原作付き漫画は原作者が大半持っていく
小説として出版されていて印税も入っている原作とマンガのために書き下ろされた原作(脚本)と大きく2種類。
どっちにしても原作者と作画のランクで取り分の割合は変動するのかな(?)
ベースになる比率はありそうですが。
>イギリス英語とアメリカ英語
英語と米語なんて(中学の先生だったかな?)いわれていたこともあったけど。
教科書は英語だしEnglishだし。
フランスといえばヘンリーとアンリなんてのも面倒だったなあ。
>会話じゃなかったからなぁ
最近になって共通テストでヒアリングとかやるようになってるみたいですが。
そういや中学の英語の授業では最初に先生が「Good morning everyone」といって生徒が「Good morning XX」
って先生の名前で応えるなんてのをやってたなあ。
>movだったかも
デジカメはPCへの入力データ作成ツールだったからPCでの再生がメインでしたからねえ。
ビデオという概念になるには時間があったかな。
>シンプルで個性がある方が魅力的
でも、デザイナーの力量が必要。
大河原さんは常にシルエットで判別がつくデザインを心がけていたんだっけ。
>諦めた作画でしたわ
ほぼ一人で作画していたという。
連載形式も特殊で。
>メカの強さのバランスは
シミュレーションゲームだとパラメータの計算と環境データである程度勝敗は決まってくるだろうから
パイロットの能力ってのがアニメ的に発揮されることはあまりないんだろうけど。
まあ、特殊効果みたいな隠しパラメータで変化があるのかもしれないけど。
>全くアニメを見てないっス
WOWOWの目的はアニメじゃなかったからしっかり視聴はしなくてもとりあえず受信はするってのはあったかな。
F1とかスポーツみてれば毎月何かしら受信してるし。
ビデオテープの時代だから録画予約で受信をこなすってのは難しかったからなあ。
>知らないだけかも
そういや、以前WOWOWの深夜帯で日活ロマンポルノを流していたときがあったな。
いわゆるAV作品は流れていないと思うけどWOWOW的にR15+(実質R18?)作品は番組表にありますね。
ぼかしは強めな気がするけど。
●いよいよ来週からジークアクスですが上田と女とかいうトークバラエティと番組枠が繋がってる。
う~ん、上田ファンとガンダムファンって重なるのか(?)
全国同じなんですかね(?)
雑談 - 端野横月
2025/03/26 (Wed) 19:33:30
●コンフリクト様
>私も今はVTubeとアニメがメインでサブがゲーム。
あまりアニメとか見なくなってますね。
4~5話まとめて一気見とかなってます。娯楽と言うより消化感覚が強いかも。
これは飽きたというより気力が落ちてるんだなと判断して家のフローリングのワックス塗りとか花買って来て庭に植えるとかそっち方面で動いてます。(笑)
>高い・高級=良い が 高い・高級=無駄な機能にお金払わされる
個人的には高いものに欲しい機能が付いてないってのが増えてきました。
いえ実はまた新規のカメラ購入を考えてたのだけど
従来の普及機にも付いてた機能がオミット 内蔵フラッシュ廃止 など高価になってるのに使ってる機能が無くなってたりして機種が絞れない感じ。
私は物欲は低く勢いがあれば買うって感じなので今ちょっと萎えてたり。
つか一昔前は5万円もあれば一眼ボディ買えたのに今は倍から三倍になってるなぁ。
>それは意味ないです(笑)
だからそういう情報がなかったんですよ。
メタルテープにも注意書きありましたっけ?
>これって体感的に差はあったのでしょうか。
当時は「ハイオクは洗浄剤が入ってるからエンジン内部が綺麗になる」みたいな感覚だったかな。
>そこまで拘るなら人に貸さなきゃ良いのに。
はい。こっちが「貸してくれ」と言ってるワケではないアーチストでしたねぇ。(^^;
>Wikiに載ってません(/_・)/
安永航一郎氏の入選作でしたから商業扱いになってないのかも。
あれは雑誌ごと残してたかな。切り抜きしたかな。
検索すると『安永航一郎 単行本未収録作品リスト』というのに載ってますね。
>そもそも掲載誌(THEゴジラCOMIC)全体がめっちゃくっちゃ。
本棚見たらありましたわ。(笑)
>園田氏がアマチュア時代に描いたイタズラ描きなんですかね。
とにかくメカが斬新でした。
この頃ようやく「コピーではない同人誌」に触れました。(笑)
>う~む 夢野れいは知らない人ですねぇ・・・
80年代の関西の同人界ではこの4人がずば抜けて上手かったですよ。
たまにアニメのスタッフロールでお名前を拝見してたなぁ。
>シーンシーンのインパクトで魅せる作品なんじゃなかろうか、てな。
新劇の『Q』からはそんな感じ。
『破』までは間違いなくエンタメでした。
>保険制度の差ですかね
日本の良いトコって住んでると気付かない事が多いと思います。
医療に関しては私もかなり恩恵受けてるなぁ。
>運営が判らないとは思えません。
運営がイベントとして250万人達成を盛り上げようと企画したんでしょうかね。
ただあの発表の後、ホロメンからも苦言が出てたから「運営とタレントの認識の違い」がハッキリでましたね。
アレもお茶会のキッカケになったのかも。
>秋葉原に1件だけありました(遠い目)
日本橋の雑居ビルに怪しい同人屋はあったなぁ。
知り合いの漫画家さん(当時は同人絵師)がパンフの表紙描いてたっけ。
>値段が付かない品ですね
プレミア的な価値はないんじゃないかなぁ?
ただ士郎正宗ファンにマウントは取れます。(笑)
>ストレートネック
しぐれういさんのミームでこの言葉を知りました。(笑)
●わっくん様
>ただまあ、ジークアクスのガンプラは初日にあっさり売り切れたみたいですけど。
ガンプラは微妙に客層が違うからなぁ。あと数が限定的ですし。
『復讐のレクイエム』のガンプラも即完売ですけど全員作品を見てるかは怪しい。(^^;
>ほとんど知らない状態だし。
私はネット公開版を見て読後に出て来るお勧めを巡回してるパターンですわ。
ネットでちょいと話題になって興味が湧くと検索して読んでます。
紙媒体で新規作品に出合う事はほぼなくなりましたね。
>食堂の味というよりもどっかの家庭料理。
味より栄養価のバランス重視って感じでしたね。
うちの学校は給食センターから料理が運ばれてたので給食室のおばちゃん達は仕分けだけやってたかな。
温め直しくらいは出来たっけ。
>細かい修整しているんですねえ。
最近のアニメは明らかな作画ミスは修正されたバージョンで再放送なりネット配信してたはず。
クレームがあったカットを描き直してたり。
>小説版は自分の戦争体験がベースになってそうだけど。
死体の描写が生々しかったなぁ。焦げた肌の中からピンクの筋肉が云々みたいな。
>12話の中で戦争が起きるとしたらとても描ききれませんねえ。
謎解きとかしない感じなのかな。
劇場で見た限りだととても12話で完結できる世界観とは思えないんですが。
分割2クールなら最初から言ってるかな。うーむ?
スタジオカラーのスケジュールの都合…なんて事じゃないよね。
>最終回のあとに第2期制作決定とか
あり得るけど最初から言えと批判されそう。この作品の場合は隠す事でもないだろうし。
>IFストーリーへの裏読みにはいいかなあって。
そっち方面の検証しても、1クールじゃ触れてこない可能性も出て来たな…
クランバトルも続けるんだろうか。
>ザクのスペックをどの程度
1stの頃はガンダムのマニュアルに比べて実機は5倍の数値が上がってたのかなぁくらいで気にしてませんでしたがザクとの比較なら納得で。
つか確かにアムロという一般人にまでザクのデータは知られてるのか?
>シャアでも動かせるようにバージョンアップできてたのかな。
ジオング搭乗の際「大佐のニュータイプ能力は未知数です。保証できるわけありません」と整備士もゆーてましたからね。
無線式のビットよりは難易度低いとは思いますが。
>オメガサイコミュでは。
あ、ジークアクスは作品名の事で機体名のつもりじゃなかったです。ややこしくてすいません。(^^;
ジークアクスのシャアは赤いガンダムでアルファサイコミュ使ってエルメス搭載型ビットを扱ってたのであれは逆シャアのサイコフレームに準じる設定なのかなと。
本来モビルスーツサイズにサイコミュ機能搭載は不可なはずですからね。
>エルメス
シャロンの薔薇ってのがエルメスとか?
…いや薔薇よりチューリップ呼びになるか?
確か1st世界でのエルメスの開発製造はグラナダだったんですよね。
ララァ込みのエルメス?
するとキラキラ空間でのラ・ラの声にも納得できるし?
ララァの居ない世界線でシャアが初めてララァに接触してどこかへ転移したとか?
>自治体の状況次第になりますが。
どこも財政悪化してるからなぁ。バスに頼りたい世代が多いという事は高齢地区で税収も多くはなさそうだし。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/26 (Wed) 21:48:39
★端野横月様
>まとめて一気見とかなってます。娯楽と言うより消化感覚が強いかも
これは仕方が無いと思います。私もアニメ視聴に費やす時間が
増したは非常勤になってからですし。
常勤の頃は最大1日2本、今は最大1日4本。
2本の頃だったら切ってるのまで観ておりますね(^^;)
これ以上増やす気は無いです。視聴本数と作業感は
比例しますので。
>家のフローリングのワックス塗りとか花買って来て庭に植える
生産的です(^o^) 将来、日曜大工とガーデニングかもですね。
>など高価になってるのに使ってる機能が無くなってたりして
各メーカーとも台数が出なくなった分、高級化しているかと。
機能も絞っているんでしょう。
>5万円もあれば一眼ボディ買えたのに今は倍から三倍に
一眼の入門機がスマホに食われた感じがしますorz
今ある一眼は性能がスマホのカメラでは届かない級でしょうね。
>メタルテープにも注意書きありましたっけ?
う~ん(+o+) 「メタルポジションで使ってネ」ぐらいは
あったかもですが・・・
>こっちが「貸してくれ」と言ってるワケではないアーチスト
なんとまぁ(/_・)/ 頼まれてないものを条件付きで貸すとわ。
>商業扱いになってないのかも
ああ、それではどこを探しても画像が出ないワケだなぁ
歴史上存在するけど刊行されてないかー
>本棚見たらありましたわ。(笑)
おぇ(@_@) こんなものまで保管してるんですかっ
もう、端野様んとこの本棚、怖い(+_+) 時代が詰まってる・・・
>この頃ようやく「コピーではない同人誌」に触れ
あー 時期的には私も似たようなものかなぁ・・・
同人誌って存在はコミケ常連の知人から聞いており、
実際行ってコピー本は山ほど見ておりました。
買ったのは書店に置かれてたちゃんとしたの(?)だったっけ。
1980年前後だったかなぁ(遠い目)
>たまにアニメのスタッフロールでお名前を拝見
そこも含めて記憶に無いんですよ(困)
スタッフロールはうる星の頃からしげしげと見るように
なっておりましたが、公私が忙しい時期(年単位)はアニメどころか
テレビすら見られなくて(まじ)
>日本の良いトコって住んでると気付かない事が多い
米国は国民皆保険をやろうとして失敗しましたものねぇ
私らが当たり前と思ってる事の幾つかは、日本以外では
あり得ない事なのでしょう。まあ、その逆もあるかもですが。
>あの発表の後、ホロメンからも苦言が出てた
はい。かなりの数のホロメンが疑義を提示しておりました。
企業勢である以上、ああいう目標値はあってしかるべきだが
言い方・伝え方がおかしい 云々でしたね。
>アレもお茶会のキッカケになったのかも
卒業するホロメン・お休みを取るホロメンが一定間隔で
現れるようになっちゃいましたからね。
慌ててフォロー的な事を始めたのかな。
Ch登録者数200万オーバーのホロメンが「卒業」とか
になったら株価に影響あるかもだし、株主から突っ込まれる
可能性もありそです。
(200万超はJPで7名、JP以外で3名)
>日本橋の雑居ビルに怪しい同人屋
秋葉原のお店も似たようなものですよ。茶封筒に入った
謎のブツが売られてたりしました
(CD-ROM画集?)
>士郎正宗ファンにマウントは取れます。(笑)
それは重要なポイントかと(大笑) 誰か出てくるの待って
撃破しましょう
>しぐれういさんのミームでこの言葉を
猫背疑惑でしたっけ。元画像の猫背は絵の接続(?)が
おかしいようにも思えますが(笑)
(肩までと首から上の位置関係が変?)
私のストレートネックは医者曰く「いつヘルニアになってもおかしくない」
らしくて。それでゴルフも止めた次第です。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/26 (Wed) 22:43:40
>微妙に客層が違うからなぁ
映画チケット購入者にしか販売しなかったんだと思いますがそれくらいの出費はするんだろうなあ。
初日の何回目上映でなくなったのかは分かりませんが。
>ネットでちょいと話題になって
こういうのが話題なんだあって思って終わることがほとんどになっちゃったなあ。
まあ、大抵アニメ化されるわけだが。
>給食センターから料理が運ばれてた
確か町営の給食センターで作られてたんだったかな。
小中2校ずつしかないからやれてたんだろうけど。
ああ、牛乳は地元酪農の瓶牛乳だったな。
>明らかな作画ミスは修正されたバージョンで
昔はそんなことは出来なかったんでしょうけど制作費や制作体制の変化ですかねえ。
コミック化の時に修整する漫画家もいますが。
>死体の描写が生々しかったなぁ
勤労奉仕のフラウがこっそり口紅持ってたり。
>スタジオカラーのスケジュール
エヴァ以降大きな仕事のイメージないけど今時は数年単位だから公開されていない作品については
わからないなあ。
ここって庵野組とか複数のスタッフチームがあったりするんだろうか。
>クランバトルも続けるんだろうか
魔女戦はあるとしてそれ以外はどうなんだろうなあ。
地球に行くらしいしストーリーが一体どう動くのやら。
>ザクのデータは知られてるのか
考えられることとすれば父親がザクを研究していただろうからその資料を見ることが出来たってなるけど。
オリジン世界になっちゃうか。
>無線式のビットよりは
サイコミュの命令伝達方式が有線と無線で違うのか微妙ではあるけど。
ミノフスキー粒子下での無線伝達にはニュータイプの何かの力が強く作用するのかなあ。
>不可なはずですからね
あの無理矢理搭載してもらったってのがどういう技術だったのか。
オメガではカセットサイズになっちゃってるから小型化技術もすごいもんだ。
>どこかへ転移したとか
ガンダムとともに消失したのにガンダムはシュウジが使っているからシャアはどこにいるのか。
さすがにシュウジに転生はないだろうけど。
>税収も多くはなさそうだし
産業もなく所得税も住民税もなく。
もうふるさと納税でヒット商品を作るしか。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/27 (Thu) 20:31:44
●コンフリクト様
>これ以上増やす気は無いです。
前期、前々期の未視聴アニメも溜まってるしなぁ。
2時間くらい腰据えて見ないと。
>日曜大工とガーデニングかもですね。
母が植木鉢を買い足ししまくって90個近くあるんですよ。
陶器は廃棄が面倒だし中に土が入ったままなので花買って植えていこうかと。
4月越えたら寒さに弱い春夏の花が植えられますからね~。
>機能も絞っているんでしょう。
内蔵フラッシュなし、手振れ補正未搭載とか「なんでこの値段でオミットした?」と首をひねるモノが多くて。
昔の多機能機はプレミア価格で爆上がりですよ。
PowerShot G7X Mark IIなんてジョーシンの会員特別価格で6万円、キヤノンのキャッシュバックで更に1万円引きで約5万円で買えたのに今や価格comの最安値で17万円です。(^^;
>今ある一眼は性能がスマホのカメラでは届かない級でしょうね。
望遠だけでも勝てるのになぁ。
ギャラクシーの月撮影もAI補正で鮮明にクレーターを写してると疑惑でてたっけ。
>「メタルポジションで使ってネ」ぐらいは
書いてたのか書いてる事内容が私に理解できなかったのか…
>おぇ(@_@) こんなものまで保管してるんですかっ
ちょうどこのサイズの成人コミックを処分(箱詰め)してて気が付いたんですよ。
見れば35年前の本なんですね。(^^;
>コピー本は山ほど見ておりました。
コピー本は自分でも作ってましたからね。
大学での初個人誌も手先の器用な後輩連中が背表紙付きで製本してくれてました。
オフセット印刷はそれ以降でしたね。
『よつばと!』のあずまきよひこ氏の初個人誌(宇宙英雄物語本)もコピー誌でした。
高橋留美子FCであずま氏のアシスタントしてた後輩がうちのサークルまで売り込みに来てましたわ。(笑)
>その逆もあるかもですが。
インフラ系では羨ましいとこもありますね。
ただ海外の貧富の差を見ると自分がどの層に居るかで有難みが違いそうで。
アメリカの広大な土地を大きなクルマで走ってみたいと思いつつ「そもそもクルマが買える所得層に生まれてるのか」という疑問もあったり。
>卒業するホロメン・お休みを取るホロメンが一定間隔で
契約終了も含めると最近多すぎですね。
そりゃ5年以上同じ環境で働くのは配信者としても容易ではないかもだけど企業側も繋ぎとめる努力は必要かと。
>CD-ROM画集?
エロゲームのコンプリートデータとかアイテム増やす改造データとかありましたね。
何度か買ってましたわ。(笑)
>いつヘルニアになってもおかしくない
友人は首から腰にかけて傷めてしまい手術したものの完治に至っておりません。
長年仕事で重量物を扱ってたのが要因らしい。安静と姿勢が大事ですね。
●わっくん様
>映画チケット購入者にしか販売しなかったんだと思いますが
あ、映画鑑賞の特典かなにかだったんですか。
それは知りませんでした。(^^;
>こういうのが話題なんだあって思って終わることがほとんど
昔はふたば掲示板で気になる画像が貼られてレスで盛り上がってるとそのままバイクで書店まで走って購入したりもしてましたねぇ。
近藤るるる氏の作品とかそれまで知らなかったし。
今は検索してネット公開版を読んで吟味してますわ。
>牛乳は地元酪農の瓶牛乳だったな。
それは美味そう。あ、給食だと成分未調整とかは駄目なのかな。
そういや瓶の牛乳って数十年間飲んでないなぁ。
あの分厚い飲み口が懐かしい。
>コミック化の時に修整する漫画家もいますが。
数コマ描き直すだけじゃなくて展開変えちゃうのもありますね。
『ワンパンマン』もネットで256話まで進んでた話も240話まで戻して約1年分「無かったこと」にされたとか。(^^;
>勤労奉仕のフラウがこっそり口紅持ってたり。
セイラさんにしても人間として生々しい描写でしたね。
なんというか実写っぽい演出だなーと。
>地球に行くらしいしストーリーが一体どう動くのやら。
こう、謎解き系で検証オタも楽しめる作品かと思ったけど意外とショートストーリーにまとまるのかな。
主人公とシャリアブルは絡めるのかしらん?
>オリジン世界になっちゃうか。
設定の「遊び」まで描いちゃったのは安彦監督の演出の限界だよなぁ…
ジオンダイクンの性格とか私生活とか。
第三者ならともかくメインスタッフの安彦さんが描いちゃうと正史に近くなっちゃう。
>ニュータイプの何かの力が強く作用するのかなあ。
脳波とか思考派を数値化して装置を動かすってな発想だったはず。
常人の脳波では不可能だけどニュータイプの拡大された感覚でのみ操作は可能とか。
>小型化技術もすごいもんだ。
人造人間ジークアクス説。
ニュータイプ本体はジークアクスそのものだったり?
>さすがにシュウジに転生はないだろうけど。
ビギニングに出てこなかった1stキャラは実は全員こっちに転生してるとか。
>産業もなく所得税も住民税もなく。
大きな企業の工場や本社があれば税収でなんとかなるかもだけど単なる田舎はキツイだろうなぁ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/27 (Thu) 21:38:23
★端野横月様
>前期、前々期の未視聴アニメも溜まってる
視聴意欲が保てないかも・・・
評判が良かったものだけ観るとかしないと
全部塩漬けになるかもですねぇ
>90個近くある
う~む(+o+) 捨てる手間を考えると使うのも一興ですね
>手振れ補正未搭載
うひ? それはさすがに・・・ OEM?
>約5万円で買えたのに今や価格comの最安値で17万円
もう作ってない品の最終在庫でプレミア価格なのか
転売ヤーが一儲け狙ってるのか。
売ったら幾らになるのかな(持ってませんが)
>望遠だけでも勝てるのに
スマホでの高倍率望遠は凄まじく使い勝手が悪いですね。
使えないレベル。
スマホユーザーはアルバム画面の拡大+切り抜きで逃げるかな。
>ギャラクシーの月撮影もAI補正で鮮明にクレーターを写してる
スマホはそれで良いと思っております。
そもそも単機能カメラに勝てるワケありません。
画素数を幾ら多くしても、レンズ径とかセンサーサイズで負けます。
>このサイズの成人コミックを処分(箱詰め)してて気が付いた
何をお持ちなのか、もう全部は把握出来てないと
勝手に想像させて頂きます(笑)
同人誌のみだと博物館級なんじゃないかな。
>手先の器用な後輩連中が背表紙付きで製本
おぉ コピー本で背表紙付けちゃうんですか。
それは見栄えも良いですね。
>あずま氏のアシスタントしてた後輩がうちのサークルまで売り込みに
今は大家と言われる漫画家さんも、コミケメインの頃は
距離が近くていいですね。で、有名になったらそれはそれで
嬉しかったり。
>海外の貧富の差を見ると自分がどの層に居るかで有難みが
日本は仕事してれば生きてはいけますけど、海外で
「底」に落ち込むと・・・・なんと申しましょうか(*_*)
>広大な土地を大きなクルマで走ってみたい
ひろーい所をバギーとかサイドバイサイドで走ってみたいっすねぇ
大きな牧場持ちとか農地持ちでないとですね(夢のまた夢)
>企業側も繋ぎとめる努力は必要かと
今まで結構おざなりだったかもですねぇ(+_+)
青くゆの扱い(不調報告=>即休養)あたりにカバー社の
危機感が表れているかもです。
>エロゲームのコンプリートデータとかアイテム増やす改造データ
あ、それかも(汗) 茶封筒の文字はゲーム名かっ!
当時、あんまり詳しくなかったので判らなかったなぁ
レンタルソフト屋(PCのゲームソフトを借りられる)には
しょっちゅう行ってたんですが
>手術したものの完治に至っておりません
ああ、それは大変でございます。首とか背中は
替わりの部位が無い+かばえない で痛めたら
アカン所ですわ。私がゴルフを止めたのは予防措置で
クルマにレカロ入れてたのは対処療法ですね。
ただ、レカロ入れても腰が痛かったらたぶん乗るの
止めてました。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/27 (Thu) 22:40:21
>映画鑑賞の特典かなにかだったんですか
いえ、通常の売店販売商品です。
ただ、誰でも買えるんじゃなくて当日の鑑賞チケットを持っている人だけが買えるってことで。
過去にもこの手の鑑賞者だけが買える商品ってのはあったはずですね。
>吟味してますわ
最近新しい作品というか作家には手を出していないなあ。
知っている作家の新作だけで十分になって。
>成分未調整とかは駄目なのかな
う~ん、どうだろう。
子供の頃に瓶の成分表記とか気にしたことなかったからなあ。
ただ、今思うと市販の牛乳にはない濃さというか甘さというか本来の牛乳らしい味はしてたかな。
>展開変えちゃうのもありますね
雑誌連載だとそのままコミックスになることが期待されるけどネットの場合は必ずしもコミックスに
ならないだろうからその辺は違ったりするのかな。
>生々しい描写でしたね
リアルに描こうというよりも描いていたらリアルになったって感じなのかなあ。
アニメの小説版とか原作版とかというよりももっと何か訴えたいテーマがあったのかも。
戦地に赴く兵士のお守り(アムロはもらえなかったから戦死)とかもあったな。
>主人公とシャリアブルは絡めるのかしらん
オメガを起動させたというだけでも興味の対象でしょうから接触はしたいでしょうけどどうなんだろう。
ガンダムを通じてシャアの消息を確認したいというのもあるからねえ。
どっちにしても1クールじゃなあ。
>正史に近くなっちゃう
マンガだと細かく描けてしまうからそっちは仕方がないもののそのままアニメでも細かくしてますからねえ。
これもすでにあるものを描き直すことの弊害かなあ。
>拡大された感覚でのみ操作は可能とか
この辺はニュータイプを詳しく解説してないから何となく微妙なままの気もするんですよねえ。
作品毎の解釈もあったり強化人間みたいに人工的に再現できてしまったり。
精神感応みたいに感じられたり空間把握能力だったり察しがいいみたいなことだったりいろいろ。
>ニュータイプ本体は
水星の魔女もあるしねえ。
オメガ起動時の操縦系の出てき方がダミープラグみたいなんてのも。
>全員こっちに転生してるとか
シャリアは時間軸のまま生きているわけだから全てのキャラはこの世界のどこかにいるはずでしょうけど
そもそもIFがキャラ配置まで含めてのIFなら存在しないキャラという可能性も。
>大きな企業の工場や本社があれば
企業が上手く行き始めると本社を東京に移転させたりするからねえ。
いい加減にしてくれってずっと昔から思ってますよ。
うちの田舎にも某縫製工場の下請け工場があり地元の雇用に貢献してましたけど撤退しちゃったしなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/28 (Fri) 19:25:53
●コンフリクト様
>評判が良かったものだけ観るとかしないと
そのうち見たいけどタイミングを失って停まってるモノ
『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』
『モブサイコ100 三期』
『勇気爆発バーンブレイバーン』
『負けヒロインが多すぎる!』
『推しの子 二期』
『物語シリーズ オフ&モンスターシーズン』
今期見るつもりだけど停まってるモノ
『薬屋のひとりごと』
『メダリスト』
『戦隊レッド』
こんな感じでHDDに溜まってますねぇ。(^^;
キッカケがあれば一気見になるんだろうけどなかなか時間が。
つか「アニメを見る」の優先順序が下がってるだけなんでしょうがせっかくの映像作品を見ないのはなんとも勿体ない。
>捨てる手間を考えると使うのも一興ですね
うちに来てくれてる庭師の方に聞いたのですが土入り鉢は産業廃棄物扱いになるので面倒だとか。
土は庭に撒いてもいいけど変な植物が生えて来たりしないかな。
>うひ? それはさすがに・・・ OEM?
ソニーのAPS-Cの旗艦機α6000シリーズの先々代6400が手振れ補正無し、6600と6700になって手振れ補正が付いたけど内蔵フラッシュと私がたまに使ってる撮影モードがオミットされてたりで中途半端なんですよ。
>転売ヤーが一儲け狙ってるのか。
ニコンの光学125倍カメラCOOLPIX P1000も転売価格で2倍の値段になってましたがここにきてニコンが同機能のマイナーチェンジモデル新型P1100を出したので在庫抱えてる個人や業者は慌ててる模様。(それでも本来12万円のものが19万円だけども)
私としてはソニーのDSC-RX10M4の後継機を願ってますがソニーは出さないとゆーてるそうな。大手に在庫あるうちに買うべきかお悩み中。(2017年製で25万円で先ごろ生産終了…この値段なら新型ミラーレスとレンズ買うのが正解なような…でも1台で接写~600mmズームを1型センサー付きで完結できる唯一のモデルだし)
>スマホはそれで良いと思っております。
ギャラクシーのユーザーが他の写真より月だけやたら綺麗に写るのが気持ち悪いとコメしてましたがどうなんだろ。
AI補正はメーカーも認めてるそうですがどのレベルなのか不明で。
https://www.youtube.com/shorts/wXa0GnACs0o
>それは見栄えも良いですね。
たまたま同輩の友人と後輩の友人が大阪芸大で読んでるのにお互い気が付いて横で繋がったと聞きました。(笑)
>今は大家と言われる漫画家さんも
商業誌で活動されてる方とお話しできたり打ち上げに行けたりするのは貴重でしたねぇ。
>「底」に落ち込むと・・・・なんと申しましょうか(*_*)
人権をたてに適当な組織に訴えればなんとかなるかも。<お
でも黒人差別に比べてアジア差別には寛容なんだよなぁ米国。(^^;
>大きな牧場持ちとか農地持ちでないとですね(夢のまた夢)
日本じゃ大きなクルマを買う予定さえ現実的ではないですからね。
モーターホームみたいなクルマなんて無理。
>カバー社の危機感が表れているかもです。
ENのムメイさんも卒業ですね。
元々喉を壊されてたようなので残念です。
>レカロ入れても腰が痛かったら
レカロは座面の上下と前後の傾きが調整できないのが残念。
今のクルマは腰骨にしっかりフィットしてるので負担は少ないのは幸い。形状はレカロっぽいんですけどね。
●わっくん様
>当日の鑑賞チケットを持っている人だけが買えるってことで。
知らないトコでエグイ商売してたんだなぁ。(^^;
しかしモデラー系youtuberは新型ガンプラを普通に入手してるけどどういうルートなんだろ。
いや自分で苦労して入手もしてるみたいだけど「確実に」買える環境ってのは…東京住まい?
苦労しても買えないのが田舎。(ぼそ)
>知っている作家の新作だけで十分になって。
知らん作家さんの画力が凄い事になってますからねぇ。
同人界でもそうだけど「90年代ならひと財産築ける画力」ってのが出て来てます。
AIで作画フォローでもされてるんだろうか。知らんけど。
>今思うと市販の牛乳にはない濃さというか甘さというか本来の牛乳らしい味はしてたかな。
牛乳は3.5とか4.5とか成分未調整のものを買ってますが給食に出てた瓶牛乳は独特の甘さを感じてた記憶があります。
単に歳取って舌が鈍感になってるだけだろうか。
ただ当時飲んでた三角パック牛乳もあの風味はなかったなー。
>その辺は違ったりするのかな。
ネット公開漫画もコミックにはなってますが描き直しはあるようです。
確かヒロインの胸をデカく描き過ぎたからコミックで修正ってなものもありましたわ。
ネット版は期間限定なのでもうその絵が見れないのが残念。(笑)
>もっと何か訴えたいテーマがあったのかも。
庵野さんの「アニメばかり見てないでオタクはもっと世間を見ろ」と
富野さんの「アニメばかり見てないでオタクはもっと世間を知れ」では
説得力が違いますな。(個人的見解)
>どっちにしても1クールじゃなあ。
どこを軸にするにしても複数の解説は困難ですよね。
展開のベクトルがいまひとつ読めません。
>これもすでにあるものを描き直すことの弊害かなあ。
富野演出が化物だってのは別監督のリメイクやリスペクトシーンを見れば分かりますよね。
まー今のお富さんが1stリメイクしても微妙にはなりそうだし絶対しないでしょうけどね。
>精神感応みたいに感じられたり空間把握能力だったり察しがいいみたいなことだったりいろいろ。
後ろに目がある感覚をアムロは普通に持ってましたね。
殺気に反応出来たり。それが認識知力の拡大とか空間把握なんでしょう。
脳が自分の身体のコントロールだけでなく身体の外も制御できる感覚なのかな。
>オメガ起動時の操縦系の出てき方がダミープラグみたいなんてのも。
ユニコーンのNT-Dシステムの前身かしらん。
>そもそもIFがキャラ配置まで含めてのIFなら存在しないキャラという可能性も。
そもそもそれを語るのか、みたいな話数しかないからなぁ。
1stが味付け程度になるのかな。しかしそれでは整合性が…うーむ。
やっぱり分割2クールにはするんだろうか。
>企業が上手く行き始めると本社を東京に移転させたりするからねえ。
パナソニックも結局どの機能が東京に移転したのかよく分かってないけど税金は門真市に払ってるんだろうか。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/28 (Fri) 21:47:31
★端野横月様
>『勇気爆発バーンブレイバーン』『負けヒロインが多すぎる!』
は観ました。ブレイバーンは気合い+愛?
負けヒロインはなかなか面白かったっす
>『薬屋のひとりごと』『戦隊レッド』
を観ております。薬屋は言わずもがな(笑)。レッドは巻き込まれる
周りを楽しめるかどうかでしょうか。
メダリストは後日時間があったら配信サイトで観るかも
>キッカケがあれば一気見になるんだろうけどなかなか時間が
毎年同じスタンスで臨めるようなトシでもございませんね(苦笑)
溜めると雑な見方しちゃうかもだし。
>「アニメを見る」の優先順序が下がってるだけ
そりゃ下がりますよ。他にやる事沢山あるし。
あと、時間があっても心に余裕がないと観ても上の空、なんて事も
>土入り鉢は産業廃棄物扱いになるので面倒
う~ん(+o+) 土を庭に捨てて鉢を細かく割れば
「燃えないゴミ」になりませんかね。割れた食器(陶器)と同等。
捨てた土から何か生えてもそれはそれで楽しいかも。
>手振れ補正が付いたけど内蔵フラッシュと私がたまに使ってる撮影モードが
ミラーレスで迷走していたのでしょうかね。
ミラーレス機は発売時期によっては、ノウハウが足りずに
「発売優先」みたいなのがあるような。
>DSC-RX10M4の後継機を願ってますがソニーは出さない
このクラスは一眼とモロかぶりですから、新型発売は
キツイかもですねぇ
>1台で接写~600mmズームを1型センサー付きで完結できる唯一の
そこはミラーレス一眼買ってレンズも買ってちょ みたいな(爆)
1台で完結する機種はアクセサリがあまり売れませんから
自社の一眼を食ってしまうかも級のは出さないんじゃないかな。
>AI補正はメーカーも認めてるそうですがどのレベルなのか
動画拝見しました。さすがに「白丸」を月に誤認識はヤラセ
ではないですかねー マジで月になっちゃうのだったら、
一般消費者が再現できるし。
AIでの補正云々は、エッジとかなんじゃないですか。
いずれ、どのスマホも堂々と「AI補正」を謳うようになる気がします。
>商業誌で活動されてる方とお話しできたり打ち上げに行けたりする
そういう体験を出来る人が世の中になんぼいる事か(@_@)
>黒人差別に比べてアジア差別には寛容なんだよなぁ米国
劣等有色人種(爆)でも差があるのでしょうねぇ。黄色は猿扱い
特に大国になりつつある中国を警戒してるかも。
(アチラの方々は中国人と日本人を見分けられないし)
>元々喉を壊されてたようなので残念
加入時期的にアイドル路線になるのは承知の上かと
思いますが、体調が思わしくないのは如何ともし難いです。
世帯が大きくなると色々起こりますわ。
>レカロは座面の上下と前後の傾きが調整できないのが残念
昔はあったのですが、今は無くなってしまいましたねorz
(実際もう無いのか日本に来てないのか、不明)
前端・後端のハイトコントロールは必須と個人的に思っております。
>今のクルマは腰骨にしっかりフィットしてるので負担は少ない
お体に合っていればそれがベストです。メーカーも経年も
関係ない、が持論です。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/28 (Fri) 22:45:57
>出さないとゆーてるそうな
CANONがPowerShot V1なんていう飛び道具を出してきたけどGシリーズの新型は出そうにないしね。
>エグイ商売してたんだなぁ
いや、アニメに限らずたまにチケットがないと購入できないグッズを作っている作品はありましたよ。
パンフレットすらチケット必要な作品もあったような。
で、ガンプラ欲しい人は初日初回上映を見に行ったみたいですね。
>知らん作家さんの画力が
絵は上手いにこしたことないけどお話が気に入るかどうか絵柄が気に入るかどうかだから。
まあ、気がつかなくてスルーした作品もあるんでしょうけど。
>舌が鈍感になってるだけだろうか
まあ、味の感じ方は変わってるかもしれません。
上京して関東の濃い味に慣れてくると(それでも醤油辛さは感じるけど)味覚の変化はある気がします。
給食の瓶牛乳は一般販売の牛乳とは違ってた気がしますねえ。
ま、ヤギの絞りたて牛乳の独特さはまた別だけど。
>描き直しはあるようです
ネットって雑誌と違ってページ数の制限がないけどそれでも1話のページ数は雑誌と同じように
決まってるんでしょうねえ。
じゃないとコミックス化するときに面倒だしねえ。
>説得力が違いますな
作品にオタク心をどれだけ入れ込んでいたか。
庵野さんはアニメオタクがアニメ作品を作ってるけど富野さんはアニメオタクじゃない(と思う)からなあ。
>困難ですよね
2期は確定なのか続きは劇場版(OVA)シリーズで続けるのか。
まさかのNetFlixとか。
>絶対しないでしょうけどね
Gのレコンギスタとかロボットアニメは作っているけどガンダムは作らないでしょうねえ。
ニュータイプをやりたくないってのもありそうだけど。
動くガンダムに参加したのにアニメのガンダムには絡んでないからねえ。
>後ろに目がある感覚を
自分の感覚だけならいいんだけど最終回のホワイトベースクルーに対して声をかけたりってのまでいくと
どんな能力なんだってなってしまうので。
ま、ある程度はアニメ的演出の範囲で押し切った部分もあるんでしょうけど。
>NT-Dシステムの前身かしらん
搭乗者のニュータイプ能力に反応して起動とかよくわからん仕組みだけど開発者の思惑通りなのかな。
>1stが味付け程度になるのかな
最初の鶴巻プロットではそうだったのかも。
それが先行上映が決まってBeginningを作ることになって語りすぎてしまったから大変なことに。
ま、こっちが読み過ぎてるだけなんでしょうけど。
世間には読みすぎている人多いだろうけどねえ。
>税金は門真市に払ってるんだろうか
ん~、住所地が残っていれば税金を納める必要があるでしょうけどどうなんだろうな。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/29 (Sat) 18:23:30
●コンフリクト様
>負けヒロインはなかなか面白かったっす
絵柄もノリも好みだったんですが1話以降視聴するタイミングが取れず。
まとめて見ます。(笑)
>薬屋は言わずもがな(笑)
最新話まであと1話まで追いつきました。
コミカライズは2種類とも読んでるので展開は知ってるんですがいいアニメです。
>時間があっても心に余裕がないと観ても上の空、なんて事も
心配事はある程度収まったので精神的には楽なんですが逆に「なーんもしたくない」と無気力状態になってます。(^^;
>「燃えないゴミ」になりませんかね。
ガラスや缶は回収してくれるんですが陶器その他は粗大ごみ扱いで予約が必要なんですわ。
>ミラーレスで迷走していたのでしょうかね。
まーレンズの手振れ補正に全振りで本体手振れ未搭載モデルを採用してるメーカーも多いですし。
ただソニーは本体補正に拘って欲しいんですよね。どのレンズでも使えるのは貴重。
>新型発売はキツイかもですねぇ
昨年だかに全機種値上げしたので割高感もあるんですよ。
DSC-RX10M4って20万だと勢いで買えるけど25万は確かにキツイ。ただ性能は唯一無二。
設計が古い事と値段がネックなんですよねぇ。
>1台で完結する機種はアクセサリがあまり売れませんから
コンデジ復権、光学125倍のP1100がバカ売れ(事前予約完売)など状況が変わってきてますからSONYも腰上げて欲しいんですけどね。
3万円でコンデジ買えてた時代が懐かしい。
>誤認識はヤラセ
はい。さすがにここまでは無いとは思いますが「予めの画像を貼り付けてる」疑惑は結構広がってますね。
AI介入となると月の微細な写真が100倍ズームの売りにはなりませんし。
月だけじゃなくて他の題材で100倍の良さを検証すればいいのに。ISSを撮影するとか?
>そういう体験を出来る人が世の中になんぼいる事か(@_@)
有難い事です。
>劣等有色人種(爆)でも差があるのでしょうねぇ。
米国の黒人奴隷の歴史と人権組織の力加減とかもあるんかな。
ここら辺は色々深堀できるけど危ういんですよね。(^^;
>体調が思わしくないのは如何ともし難いです。
逆にニコ生配信出身者の強者感が凄い。
>前端・後端のハイトコントロールは必須と個人的に思っております。
私は割と尻を深めに座るので前が持ち上がってる方が負担少ないんですよ。
SiR-Tの座席は微細な調整が出来るのだけどレカロは意外とポジション固定なんですよね。
レカロ標準装備してる市販車だと調整できるのかな。
でも最初から載ってるレカロは他車に流用すると車検通らないんですよね。
●わっくん様
>CANONがPowerShot V1なんていう飛び道具を
仕様見てると動画メインっぽい?
Gシリーズの後継ではなさそうです。
>ガンプラ欲しい人は初日初回上映を見に行ったみたいですね。
ジークアクスのガンプラをエヴァカラーで仕上げてる猛者が居たな。
>お話が気に入るかどうか絵柄が気に入るかどうかだから。
確かに絵の上手い人は独自の世界観持ってる人が多いですよね。
私見ですが絵が上手い人に友人知人は内容に駄目だしというかアドバイスってしづらいし本人も話を聞かないタイプが多いような。(^^;
本自体は売れるから編集も口が出しづらく。
原作付きで化ける作家も居ますね。
あと18禁漫画家さんだとエロいシチュエーションやエロいアングルを描く新人さんが定期的に出て来てますわ。
画力は一般商業誌でもトップレベルに入りそうな人。
>じゃないとコミックス化するときに面倒だしねえ。
例えば『僕の心のやばいヤツ』って最新話のネット公開時に作者Xに表紙が上がるんですがコミックは表紙なしなんですよね。
あれが地味に謎。(^^;
いやまぁ私は古参だから1話目から揃えてますけどね!(ドャ)
>庵野さんはアニメオタクがアニメ作品を作ってるけど
多分ですが
庵野さんは同族嫌悪なんですよ。
富野さんは大人の意見。
>まさかのNetFlixとか。
新しい試みをするならガンダムが最適かも知れませんね。
2クール目の事前情報が出ないのはその手の批判される内容だからとか?
まー2クール目が「無い」という可能性が現状一番あり得るのだけども。
>アニメのガンダムには絡んでないからねえ。
ZやZZを見て「俺の見たいガンダムはコレじゃないんだよなぁ」と放送当時は感じてたけどあの作風は悪くはなかったのかも。
レコンギスタも会話劇が面白かったなぁ。
>どんな能力なんだってなってしまうので。
思考を「飛ばす」感じですかね。
アムロが元気だと相手の受信状態を問わず送れるけど瀕死だと相手側の受信状態も大切で。
アバオアクーでカツレツキッカの三人がコアファイターの脱出タイミングをアムロに伝えられたのはニュータイプの素養の差だったんでしょうね。
>世間には読みすぎている人多いだろうけどねえ。
そりゃガンダムオタがビギニングなんて素材を見せられたら好きな料理を作りたくなるってもんで。(笑)
>どうなんだろうな。
よくよく検索してみると
パナソニック株式会社は東京本社
パナソニック ホールディングス株式会社が大阪門真のままらしいです。
…やはり税収に差がでるのかな。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/29 (Sat) 21:44:26
★端野横月様
>コミカライズは2種類とも読んでるので展開は知ってるんですが
「いい作品」は先が判っていても観る>>面白い かと思います。
コミック2種、顔が違っても原作が同じだと違和感ないのですかね。
私だったら、どっちかしか読まないなー
>「なーんもしたくない」と無気力状態に
そういうアイドリングみたいな期間も必要なんじゃありませんかね。
そのうち何かヤル気が湧きますよ(^^;)
>陶器その他は粗大ごみ扱いで予約が必要
おげろ(@_@) 自治体の処理方法の差かな。
ウチは金属・ガラスあたりと似たような扱いされてます。
(サイズが一定以下に限られますが)
>ソニーは本体補正に拘って欲しい
むー 技術的にどうなのかなぁ。特にサードパーティの
レンズを付けた時とか。手ぶれ補正機構がレンズ側にあれば
相手方メーカーに丸投げ出来るし。
>設計が古い事と値段がネック
今後値上りほぼ確実な品をどう見るかですね
値段的に今買わないのであれば、もう買わないコース?
>事前予約完売
ニコンダイレクトで買えますね。受注生産なのかな?
今は予約殺到でお届けするまでお時間が云々、とあります。
>3万円でコンデジ買えてた時代
ごく一部でコンデジをお洒落と見る向きもありますが(笑)
マーケットとしてはオワコンですねぇ
ちなみに、中古で買い取り価格が比較的高いのはIXY
みたいです(かわいい、だそうで 苦笑)
>ISSを撮影するとか?
出来なくもないみたいです。JAXAがISSの画像を
受け付けてます
https://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2018/02/20180211_1795.html
暗い場所からなら取れるのかー(驚)
>黒人奴隷の歴史と人権組織の力加減とか
米国建国時にはもういた人と、後から来た人の
違いかもですねぇ。特にアジアの黄色い猿どもは
アメリカの家電メーカー駆逐したりマンハッタンのビル買ったり
しましたから(/_・)/
>色々深堀できるけど危うい
長年に渡って醸成されたものに対する外部の見解って
理屈は通っていたとしても反感持たれるのはザラですね。
>ニコ生配信出身者の強者感が凄い
顔出しで揉まれまくっての生き残り(?)てな感じですかねぇ
ネットであっちこっち探すと、元○こら とか 元み○ち の
音声とか残ってますが、そんな事はどうでもいいって感じかな。
>前が持ち上がってる方が負担少ない
これ、私と反対です。私は後ろが上がってないとダメでした。
>レカロは意外とポジション固定
さいです。ですので、行きつけだったレカロ屋も、数回行くのが
普通でした。私はその手間も嫌って前後ハイトコントロール可能な
シートしか載せませんでした。
>レカロ標準装備してる市販車だと調整できるのかな
どの型番のシートが載ってるかー じゃないでしょうか。
ハイトコントロールはシートの機能ですので。
>他車に流用すると車検通らない
車検の時には元に戻すコースですね(^^;)
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/29 (Sat) 22:34:28
>動画メインっぽい
V-logのVだそうで。
ミラーレスの方にもV製品が入ったようで動画にも対応できることが必要な時代なんでしょうかね。
ま、情報番組とかで街中の様子が出たときほとんどはスマホ撮影だけどデジ一で撮っている人って
ファインダーじゃなくて背面液晶で撮っている人が多い印象。
>エヴァカラーで仕上げてる猛者が居たな
カラー制作だからってことかエヴァ好きってだけか知らないけどそういう遊びは普通なんでしょうねえ。
>原作付きで化ける作家
新人時代に編集がついた段階で絵は上手いんだけどストーリーがって人もいるんでしょうねえ。
最初はネームを何本も出させてアドバイスしたりするけど裏では原作を用意してたりするんだろうなあ。
>一般商業誌でもトップレベルに入りそうな人
マンガを描きたい人と絵を描きたい人って同じなようで違いそう。
で、絵が上手いからといってマンガに手を出すと・・・なんてこともあるんでしょうねえ。
それでも絵が上手いだけでそこそこ売れてしまうとかファンがついてしまうとかもあるんでしょうけど。
>コミックは表紙なしなんですよね
各話連載時はそれぞれが単独作品だから表紙が必要だけどコミックスになると完全に連続していなくても
1巻を作品と捉えれば表紙はカバー表紙になるって考え方なのかな(?)
各話表紙だけを集めて画集用に残しているとか。
>富野さんは大人の意見
仕事として割り切って制作できるか好きの延長で作ってしまうのか。
どっちが良いとか悪いとかじゃないんだろうけどねえ。
>2クール目が「無い」という可能性
これが大前提での妄想ですからねえ。
サンライズはともかくバンナムがガンダムというIPをどう扱いたいかって部分は選択肢があるだろうし。
>あの作風は悪くはなかったのかも
ファーストの呪縛から逃れたいけどガンダムを作らないといけないというジレンマかな。
別のオリジナル作品を作れるようにいろいろ考えたのかもしれないけど。
>思考を「飛ばす」感じですかね
ニュータイプに対しては明確な説明してない(考えていない?)からある意味テレバス的なことは
何でもありになってた気がするけど人はわかり合えるってことの拡大解釈かな。
>好きな料理を作りたくなるってもんで
考察好きの心をくすぐる・・・って最近はそういう試聴の仕方が増えてる気はするけど。
>税収に差がでるのかな
所得税は売上金額だからなあ。
あ、ホールディングス制って株式を管理しているからそっちがねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/03/22 (Sat) 15:38:28
●コンフリクト様
>後に行けば行くほどガノタ心を
後半末期となるとリピーター狙いだから「ファンが釣れる特典」になるんでしょう。(笑)
>後で気付いて。
ダビングしてた側が言う事じゃないけど、当時はお金ないからダビングして貰ったというより等価交換とか推しのアーチストの宣伝とか色んなモノが混ざり合った文化な気がします。FMラジオからのエアチェックだってその考えだと微妙だし。
高度成長期だったりバブルだったりでメーカー側も「それで儲けが減る」みたいな考えでもなかったでしょうね。
カセットでダビングして貰ったアルバムを大人になってからCDで買い直すなんて事もありますからね。
いえ正当化しようというのではなく時代なりの文化だったという事で。(^^;
>どっかから正式に抗議されたのでしょうね
つか世間の中で「違法ダビング」という認識が生まれてきたんですよ。
タバコのポイ捨てみたいなもので今まで普通にやってたのが「ダメ」という流れになった感じ。
いや仲間内ならまだ普通だったけどさすがに「業務内容」としては不味いという事で削除したのかな。
ゼネプロは出してる本からいろいろ悪ノリが過ぎるトコがあったので(のちに回収騒ぎになった非人道的な同人誌とか)この頃から変わっていきました。
>基地祭でおますね
『ままアス』の通販先が某空自基地で慌てて確認した事ありましたわ。(ぼそ)
>慌てて移送?
そこら辺の事情は分かりませんねぇ。車両ナンバーから辿り着けそうなものだけど。
人の手で書類書いてハンコ押してた時代だから実話だとしたらどっかでミスがあったんでしょうね。(^^;
>「当時」で良かったかも(おいおい)
自衛隊に限らず日本の組織ってどこかまだ余裕があるというかいい加減なトコがある時代でしたからねぇ。
>ちゃんと畳めやぇ な感情を持ってました
アレを畳んだと言っていいかは評価が分かれるけど取り合えずなんとかしましたね。
ただTV版1話とか新劇『序』の世界観とシンエヴァの世界観が違い過ぎて同じ作品のラストとは思えなかったりしてます。
>作者は別の作品では読者だし?
プロデビューしてからも似た態度でしたけどそのうち見なくなりましたね。(^^;
>独り言?
原稿寄贈ですね。こんな感じ。2199が制作されるずっと前です。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/241008n1_R.jpg/
>カバー社が大事を取ったように感じました。
万博に絡んだり大手メーカーとコラボしたりホロライブが躍進してますからね。
頑張り過ぎると大変。
やっぱ「ちょこ先」くらいの緩い配信をずっと続けていくのがストレス少ないのかも。
>切り抜き師の一定数は
気に抜きはそうですが手描き(イラスト系)は割と同人誌的な感じがしてファン活動っぽい人もいる印象。
結果的にそれがお仕事に繋がったりもしてますが。(笑)
●わっくん様
>中と全然違うじゃないかってのはよくあることで。
18禁コミックの場合、表紙はいい感じなのに中身の画力が無いってのはよくあった話。
表紙のレイアウトや彩色は別人がやる場合があると知ったのはかなり後なんですよね。(^^;
>湯がいたのは辛子酢味噌だったかな
正直クジラって給食でしか食べた事ないんですよ。ほぼ竜田揚げです。
煮物とか辛子酢味噌が合うという事は臭みがあるんですかね?
>綾波が使徒に侵食される回とかが顕著だったか。
はい。OAフォーマットとビデオフォーマット版があったんですがLDじゃなかったか。
調べたところリニューアル版DVDに両方収録してるんですね。勘違いしてましたわ。
>裏設定とか後日談とかは一杯あるんでしょうねえ。
Wikiによると漫画『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー』でのエピソードだそうです。
ただこの漫画読んだけど覚えてないんですよね。
別なとこで活字で読んだ記憶が…?
>ギレンの目がどこを向いていたかでしょうねえ。
独裁を計るならデギンはなんとかしたいかな。
連邦は頭押さえてる間は大丈夫?(宇宙に拠点がないから)
>ホワイトベースが地球に降りてないからマチルダさんがあそこまで身体をはる任務はあるのかどうか。
オデッサの前線に補給物資を届けてたとなれば制空権がヤバいかも。
史実より早くドムが配備されてるかもなぁ。
まーウッディ大尉と幸せになってる未来を希望。
…あれ?今まで考えた事なかったけどこのカップルってイデオンのベスとカララか。因縁のカップル?(笑)
>すげー噂になってそうだ。
あの居酒屋、三倍の速さでビールが出て来る、みたいな。
>ニュータイプと何か関係があるのかもしれない。
いくつものパイプに繋がれた透明ケースに入ったララアの脳みそとか。<お
時を超えたララァがアムロとシャアの人生をやり直してる…ってな単純なネタではないだろうな。
>上はどんどん定年が見えてくるっていうのに。
人材確保できずに倒産ってパターンが増えてるとテレビでゆーてましたね。
会社としては正直「5年はやめない雇用契約」とかしたいだろうなぁ。
>身分の差や貧富の差や村八分とかもあっただろうし。
宣教師のいう「救い」が農民の「救い」とリンクしなかったのかも。
宣教師から「祈れば天国に行ける」と言われ「俺達の先祖は祈ってないから地獄なのか」と返したって話もありますね。
>作品毎の招集スタッフってのは結構いたのかもしれないし。
当時「庵野さんはマクロス描きに東京に行った」ってな話は聞きました。
ちょうどゼネプロが桃谷の大きな倉庫の二階の店舗から昔の狭い一軒家の店舗に戻った頃で。
ゼネプロ会員の更新手続きしようと思ったら「店舗ではやってない」と言われて「あー、皆東京に行くんだ」とガッカリした記憶。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/22 (Sat) 21:39:07
★端野横月様
>「ファンが釣れる特典」
こういう興行方法があったのかー と感心致しました(笑)
まあ、作品は限れられるでしょうけど。
>等価交換とか推しのアーチストの宣伝とか色んなモノが
特に意識はしてませんでしたが、言われてみればそういう
側面もありますね。口コミで広げたぞ、みたいな。
>大人になってからCDで買い直すなんて事も
後生大事に持っていた楽曲がYoutubeにあって
Youtubeの方が音質が良かったのはショックだったですよorz
>ゼネプロは出してる本からいろいろ悪ノリが過ぎるトコがあったので
趣味と仕事と商業誌と同人誌がごっちゃごちゃになった
感じだったのかなぁ 密かにごそごそやってるうちは
何とかなっても、知名度に比してだんだんアカンくなって行くとか。
>通販先が某空自基地で慌てて確認した
ぎゃははははっ(^o^) 購入者の居住地ですね。
面白いご縁です
>まだ余裕があるというかいい加減なトコがある時代
「グローバルスタンダード」とかいう単語が無い時代でしょう。
日本国民がOKならOK、みたいな。
最近は国際的な人権団体とか色々騒がしくって(+_+)
>アレを畳んだと言っていいかは評価が分かれるけど
確かに(大笑) 既存層を相手にした作品の割りには、
途中から基本設定と思ってたものまでおかしくなってしまって。
NERVはいつから使徒を量産できるようになったのやら(謎)
>2199が制作されるずっと前
リンク先、拝見しました。こんな記事があったのですか。
庵野少年(笑)がこの世界に入るきっかけになった作品
と言えるのかな。
>「ちょこ先」くらいの緩い配信をずっと続けていくのが
ちょこ先生は「会社にあれこれ言われた事がない」とか以前配信で
言っておりましたね。マイペースが守れる環境なのかな。
ホロメンは会社の言う事に全部「はい」って言うと壊れるような
気がしなくも(個人の感想です)
>結果的にそれがお仕事に繋がったりも
イラスト系な方はそういう派生が見込めますね。
動画を作るセンスも評価されるし。
埋もれた才能が表に出てくる時代だわー
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/22 (Sat) 22:45:54
>ファンが釣れる特典
最近ではいろんな作品に特典がつくようになりましたが今回の特典で10位以下から7位に返り咲いたらしいので
効果絶大だったのかなあ。
>表紙はいい感じなのに中身の画力が無い
いきなりコミックスで買うってのはなかったからだまされた~はないけど雑誌で読んでいた作品の
コミックス化で表紙の絵が違うってのは結構あったなあ。
>臭みがあるんですかね
さて、どうだろう。
親が調理したあとというよりも調理済みの惣菜レベルのものを食べていた気がするから元々の鯨肉が
臭みがあるかどうかまではわかりませんねえ。
>リニューアル版DVDに両方収録
ん~、そこまでいろいろ買ってはいないかなあ。
なんかBS(WOWOWか?)でテレビ版から劇場版まで一挙放送ってのがあったから録画したはずだけど
その時はどっちだったろう。
リマスターだったはずだからビデオ版だったのかなあ。
>エピソードだそうです
スピンオフ系までは見てないからその辺は全然知らないんですよねえ。
読めば読んだで楽しめるんでしょうけど知らなくてもいいかな。
>デギンはなんとかしたいかな
どさくさでご退場願うことが出来なかったから病死か何かを装った策略が裏であったりして。
>因縁のカップル
まあ、制作会社も監督も同じだと使う声優も被るってのはよくありそうで。
最近だと狙ってキャスティングすることもあるんでしょうねえ。
>三倍の速さでビールが出て来る
一人だけ赤いはっぴ着て。
>単純なネタではないだろうな
本編のための裏設定を思いっきり映像化したわけだから本編に繋がるエピソードじゃないと。
1年戦争がメインになっちゃまずいですからね。
いやまあ、本編が壮大なネタ振りってのもあり得なくはないけどそれをサンライズ作品でやるかって
なるとちょっとねえ。
鶴巻さん的にララアをやりたいのかどうかも分からんけど。
>人材確保できずに倒産ってパターン
個人店や1次産業の後継者問題だけじゃなくて一般企業も後継者問題は深刻ですからねえ。
それで技術立国とか難しいですよ。
>「祈れば天国に行ける」と言われ
日本にいる土地神様に祈ってるしなあ。
イエス様とは縁もゆかりもないから祈りの対象にするまでがハードル高そうだ。
>ガッカリした記憶
本気で制作会社になろうってのなら東京に拠点を移すってのは普通の考えなんでしょうね。
最近でこそ地方に制作会社があるけどほとんどの業界で結局東京進出が目標ってのは普通にあるし。
いい加減地方で設立した会社が地方でそのまま大きくなる時代になって欲しいもんだ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/23 (Sun) 20:18:19
●コンフリクト様
>まあ、作品は限れられるでしょうけど。
コレクターとかマニアがいる作品に限りますね。
例えば『ハリーポッター』や『スターウォーズ』なら出来ても今の『白雪姫』では効果ないかと。
>口コミで広げたぞ、みたいな。
クラスメートに『THE ALFEE』推しのヤツがいて、私が劇場版レンズマンのテーマソングがカッコいい言ったら「アルバムダビングしてやるからカセット持ってこい」とかやたら張り切ってたっけ。
そいつは非オタだったけど『北斗の拳』と『炎の転校生』のコミック貸したらハマってたなぁ。
『県立地球防衛軍』は全く笑えんとゆーてたからオタク素養自体は無かったっぽいけども。(笑)
>後生大事に持っていた楽曲がYoutubeにあって
かなり昔に友人からビデオデッキを処分するからこのビデオソフトをDVDに焼いて欲しいと頼まれた事があるんですが、海外アーチストのライブ映像だったので念のためにyoutubeで検索したら映像が残ってたのでここで観れるぞと教えた事があります。
>密かにごそごそやってるうちは
趣味の集団でしたからね。しっかりした大人が指導する組織じゃないし岡田氏はキ〇ガイだしという感じで。(笑)
>日本国民がOKならOK、みたいな。
組織に批判的な事があってもマスコミが報じなければ誰も知らないという時代ですもん。
悪いことばかりではなく臨機応変に現場で対応できる時代でした。
百貨店の店員の判断、警官の判断、自衛官の判断などで対応できてましたね。
>NERVはいつから使徒を量産できるようになったのやら(謎)
TV版までは理屈が理解できたけど新劇Qからは世界観すら把握できませんでした。
あの世界じゃどんな現象が起きてもビックリできないし不思議と感じていいのか分からない状態でしたね。(^^;
>この世界に入るきっかけ
ヤマト→ガンダム が決定打かと。
>マイペースが守れる環境なのかな。
ホロライブで自分がやる事はここからここまでという基準があるのかも。
VTuberは個人事業主というのを上手く活用できてる人かも知れません。
>埋もれた才能が表に出てくる時代だわー
自分で発信できる時代になったのは凄いですよね。
90年代、どれほどの才能が埋もれただろう。(^^;
●わっくん様
>効果絶大だったのかなあ。
おお!そんなに!?
まー私が3回目観に行ったのは間違いなく特典目当てだったからなぁ。
いやまぁ実は介護してた母が暫く施設入りになったので時間に余裕が出来たのが一番なんだけども。(笑)
>いきなりコミックスで買うってのはなかったから
ネットの無い時代だと書店の新刊売り場で表紙買いがメインでしたからねぇ。
今は検索できるから外れはないでしょうね。
>調理済みの惣菜レベルのものを
そういえばスーパーに生食用クジラ肉はあるけど総菜売り場にはクジラ肉はないな。
竜田揚げがあれば久々に食ってみたいけど…今思うとそんなに美味いものじゃなかったかも知れない。
>ん~、そこまでいろいろ買ってはいないかなあ。
リニューアル版はレンタル屋にあったバージョンなんですよ。
そこで見たんだっけか。
私もTV版はLDしか買ってませんね。(^^;
>リマスターだったはずだからビデオ版だったのかなあ。
再放送版はビデオフォーマットだったかな。
>読めば読んだで楽しめるんでしょうけど知らなくてもいいかな。
ガンダムって枝葉が多いから公式なのか非公式設定なのかよく分からなくなるんですよねぇ。
『サンダーボルト』で新たな設定があっても「あれは1stの並行宇宙」とか言われると扱いに困る。(笑)
>病死か何かを装った策略が裏であったりして。
デギン 政治力
キシリア マクベからの鉱物資源
ギレン カリスマ的指導力と軍の把握
ですが、ジオンを割る内戦はしないだろうからデギンには病死装うパターンはありそう。
ジオンダイクンと同じ毒を盛るとか?
キシリアは暗殺を恐れてグラナダから出てこないかもなぁ。
>一人だけ赤いはっぴ着て。
バイトリーダーだったりして。
>本編が壮大なネタ振りってのもあり得なくはないけど
あと1段、2段のサプライズはあると踏んでます。
1stとどう絡めて来るのかな。それとも1st知らない世代にも通じるネタに展開していく?
>鶴巻さん的にララアをやりたいのかどうかも分からんけど。
あの設定でさすがにララアを語らない展開にはならないはず。
「やり直し世界」にしろ「異世界」にしろ軸になるキャラじゃないかなぁ。
まさか「誰かの夢オチ」じゃないよね?
>一般企業も後継者問題は
中小企業でも人手がなくて仕事が受けられないパターンが増えてるそうな。
バスの運転手問題もそれに近いのかな。全国的に路線減ってるし。
つか給料5割増しで募集かけれないものかな?
>東京に拠点を移すってのは普通の考えなんでしょうね。
ゼネプロと海洋堂は大阪オタが誇ってた地元企業だったんですよ。
どちらも放課後に行けるってのが大きかったです。
それが「ゼネプロが東京に行く」というのは寂しいものでして。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/23 (Sun) 21:30:55
★端野横月様
>なんのコスプレか分からないのは昨今ではよくある話
ゲームのキャラとかやられると自動ギブアップです(^^;)
>「アルバムダビングしてやるからカセット持ってこい」
うん、当時のフツーな光景ですねぇ
逆に断ると変な目で見られたかも(汗)
>『北斗の拳』と『炎の転校生』のコミック貸したらハマってた
ここらは一般にもウケると感じますが、県立地球防衛軍は
昔の特撮の知識がないと面白くないかも。
なんせ、バランの娘が出てるし(大笑)
>youtubeで検索したら映像が残ってたのでここで観れるぞと教えた事が
とんでもない映像がごろごろありますものねぇ
「宇宙パトロールホッパ」を見つけた時には
ひっくり返ったっけ
>しっかりした大人が指導する組織じゃないし
しっかりした大人の経営陣(?)だったら、ここまで爆発的に
活動できたかどうか。まあ、最後はー ですが(苦笑)
>悪いことばかりではなく臨機応変に現場で対応できる時代
その場の当事者で状況を見ながら- ですね。
法律云々からはちょっと外れるかもですが、いかにも
人間的というか人情味というか。
今だとSNSに晒されても大丈夫な事しか出来ませんね。
>どんな現象が起きてもビックリできないし不思議と感じていいのか分からない
へい。パリ決戦の時の一列に並んで歩いてくる発電型なんて
驚くと言うよりも「あーあ」な感想を持ちました。
まあ、絵と動きは良いんですが(@_@)
>VTuberは個人事業主というのを上手く活用できてる人かも
そう思います。個人勢と2足のわらじを履いているホロメンとか
Youtubeでは滅多に主催配信しないホロメンとか、色々おります。
その時その時にどんな契約を交わされたのやら。
で、あれこれあってのDEV_ISなんじゃないかなー と
勝手に推測してます。従来のホロメンより活動内容に
カバー社が関与する契約形態じゃなかったかな(個人の推測です)
>90年代、どれほどの才能が埋もれただろう
Pixiv以前は発表の機会はそれこそ同人マーケット
ぐらいなもんですね。昔、大学の近くの本屋で同人誌を
売ってましたが、こういうのは直接折衝かと。
そういう動きも出来ないと世に出せない時代でした(遠い目)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/23 (Sun) 22:39:06
>そんなに
上映回数が減ったこの時期に見に行った映画館がほぼ満席とか異常事態ですから。
ただ、公開から結構経っても興収が伸びる映画があって不思議に思っていたけど同じように集客が増える
作品もあるんでしょうねえ。
>表紙買いがメインでしたからねぇ
知っている作家の新作ならともかく知らない作品は手を出しにくいですねえ。
中が確認できればいいけどビニール袋入りだし店員にいちいち出してもらうのも面倒だし。
そうじゃないと購入数が半端なくなってしまう。
>そんなに美味いものじゃなかったかも知れない
まずかったという記憶もないけど特に食べたいという記憶もないですねえ。
あれは昭和のノスタルジーの食べ物というのが今の印象かなあ。
>再放送版は
地上波再放送はビデオ版でしょうね。
HDリマスターもおそらくビデオ版なんでしょうねえ。
>よく分からなくなるんですよねぇ
富野脚本じゃない作品は非公式と考えるかサンライズ作品なら公式にするのかでも違うだろうけど
そこまで限定しちゃうといろいろ論争になりそうだから適当なところで折り合いつけるのかな。
>キシリアは
ギレンと真っ向対立はしないだろうけどどういうポジションがあるのかもよくわからない。
戦後処理でいいように使われているフリをして裏でって形になるのかな。
>1st知らない世代にも通じるネタに展開していく
こっちにするからこそ先行上映版でBeginningをあそこまでまとめて作ったのかなって思ってます。
ただ、シャリアとか赤いガンダムとかキーになるのは1年戦争なのでそこを補完する場面では
回想シーンなどでBeginningの映像が使われるのかなって。
>ララアを語らない展開にはならないはず
逆にアムロとララアを出さない方がIFで新作を作る上ではすっきりする気もするんですよね。
あくまでも1年戦争のIFであってファーストのIFではないとするならその方がいい気がして。
フラナガンがシャアをニュータイプとして研究したりサイコミュを搭載したりしたのもララアを
出さないための布石ともとれるし。
>給料5割増しで募集
どうなんですかねえ。
都市部はどうか知らないけどバスって経営難で路線が減るってのはよくあるので。
給与に回せる余地があるのかどうか。
>寂しいものでして
地方民にとって企業の東京進出はまたかとかやっぱり出て行くのかなんだけど大阪人にとっては
裏切り者とかちょっと違う感情なのかなって邪推したり。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/24 (Mon) 17:35:39
●コンフリクト様
>ゲームのキャラとかやられると自動ギブアップです(^^;)
アイドルと魔法少女の衣装の違いも曖昧になってますしコスプレだけでは作品のジャンルすら分からなくなってきてます。(^^;
>うん、当時のフツーな光景ですねぇ
意味なくメタルやハイポジのカセット持ってきてマウント取ったり。
BONのテープ持ってきて「やめろ!ヘッドが汚れる!デッキに絡まる!」と拒否されたり。(笑)
>県立地球防衛軍は昔の特撮の知識がないと
私は特撮は知りませんけど台詞回しとか勢いのあるキャラとか強引な展開を楽しく見てました。
ただ世界観はオタク向けだったですね。当時の増刊サンデーでしか連載できない作品だったかも。
>宇宙パトロールホッパ
さすがに知らない。(^^;
>ここまで爆発的に活動できたかどうか。
時代の流れにうまく乗ったってのは確実にあると思います。
ただあの才能がよく一か所に集まったなーと。
軸が出来てから更に面白がったクリエーターが集結したってのもあるけど。
園田健一とか。
>人間的というか人情味というか。
優しい人が優しい対応が出来た時代ですね。
今は社内ルールで禁止されて融通が利かなくなってたり。
>まあ、絵と動きは良いんですが(@_@)
前も書いたけどシンエヴァは絵力で強引に展開させてますが説得力は伴ってない印象です。
一本の映画として「凄い映像を見たけど面白いかどうかは判断できない」感じ。
エヴァという作品が終わった事に関する感情の動きはあったけどこれは作品内容に感動してるワケではないんですよね。私は。(^^;
>従来のホロメンより活動内容にカバー社が関与する契約形態
内容は知る由もありませんけどカバー側も上場企業としてアレコレ思案中だとは推測できますね。
海外組が日本に来るときも保険申請を奨励してるみたいな話はどっかで見ましたわ。
大神ミオによるとホロライブには目標はあってもノルマはないそうな。
https://www.youtube.com/watch?v=SglK_Y24PfI
>こういうのは直接折衝かと。
うちもやってましたよ。地元書店とか梅田の大きな本屋とか交渉して。
プロデビュー前の士郎正宗氏の同人誌に並んで置かれてたり。(笑)
●わっくん様
>見に行った映画館がほぼ満席とか異常事態ですから。
うーむ。やはり中心街と田舎の差かなぁ。
今まで映画観に行って席が3割以上埋まってるの見た事ないです。
まー観に行くときは日曜日は外してますが。(笑)
>知らない作品は手を出しにくいですねえ。
成人漫画は一期一会みたいなトコありまして。
発行数が少ないので次には無いって事もしばしば。
一般作品の場合はオタク受けする絵が貴重だった時代はとりあえず買ってたかな。
表紙だけアニメ調で中身は劇画っぽいのとか騙されたなぁ。
>あれは昭和のノスタルジーの食べ物というのが今の印象かなあ。
激安スーパーの総菜コーナーにあった「中華はるさめ」がチープで小学校の給食の味と同じで懐かしくてたまに食ってます。
子供の頃は好きじゃなかったのになぁ。子供の頃は酸っぱいのが駄目だっただけか?
>地上波再放送はビデオ版でしょうね。
そーいや『ガールズアンドパンツァー』も再放送から円盤版に変わってたっけ。
放送時は慣用句かなにか間違った使い方してて気になってたのが円盤で修正されてた記憶。
>適当なところで折り合いつけるのかな。
ガンダムの設定自体、80年代の同人誌発祥だったりするのだけど今はバンダイがアレコレ五月蠅そうで。(^^;
>裏でって形になるのかな。
あ、庵野脚本通りならキシリアは国民人気の高いガルマを擁してるのか。
政争の具にされそうだなぁ。
>回想シーンなどでBeginningの映像が使われるのかなって。
いよいよ来月放送ですから楽しみにしてましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=LuSG1j-gd4A
なんかワクワクする映像だなぁ。ドムとジムはああなるのか。
麺啜ってるニャンがええ感じ。
>IFで新作を作る上ではすっきりする気もするんですよね。
なるほど。ここの世界観がどうなるかで変わってはきますか。
私はなんだかんだでアムロとララアは絡んでる世界観だと思い込んでるのかも。
ただビギニングをあえて映像化してるというのは確かに1年戦争の前提を変えてるからとも取れますね。うーむ。
ガンダム世界のサイコフレーム程度のオカルトで済むのかエヴァのようになんでもありになるのか。(^^;
>給与に回せる余地があるのかどうか。
地元路線バスがかなり本数と路線減らしてます。
クルマ乗らない&駅から遠い宅地は大変そうで。
>大阪人にとっては裏切り者
裏切りとは思わないまでも残念には思いましたねぇ。
関西弁でやり取りしてた人達がいきなり東京で仕事するってのは意外というか?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/24 (Mon) 21:38:59
★端野横月様
>コスプレだけでは作品のジャンルすら分からなくなって
記事で「○○の××コスです」みたいなのをよく見ますが
○○も××も判らないという。息子に聞けば判るかな
聞きませんけど
>意味なくメタルやハイポジのカセット持ってきてマウント
当時はネットが無いですから「知ってる人」に追いつくのが
至難で(^^;) どうしても丸呑みになりがちでしたわ。
使用機器がラジカセ級ならテープは日本製であれば
差は出なかったでしょうね。
>「やめろ!ヘッドが汚れる!デッキに絡まる!」と拒否
あ、それ私も言いそう(笑) 安物のテープは残留化合物で
ヘッドが減るはず。ワカメの方は言わずもがな。
>台詞回しとか勢いのあるキャラとか強引な展開を
正月仮面の初詣ビームとかですね(大笑)
バラダギ大佐の親御さんについてはWikiに載ってますよー
>増刊サンデーでしか連載できない作品だったかも
非常にぶっ飛んだと言うか偏った作品だったように思います。
小学生が読むかもな週間の方ではアカンでしょう。
>さすがに知らない
世代の差ですわー 懐かしアニメ番組でも鉄腕アトムやら鉄人28号
はしょっしゅう取り上げられますが、ホッパは出ないなー
>園田健一とか
外部協力(?)みたいな形で加わっていたのでしょうか。
園田氏はガルフォースのキャラデザで知りまして(ラビィ可愛い)
その後、画集か何か買ったっけ
>社内ルールで禁止されて融通が利かなくなってたり
コンプライアンスだらけで運用幅が無いように感じます。
これもグローバルスタンダードなのかなぁ(謎)
>「凄い映像を見たけど面白いかどうかは判断できない」感じ
激しく同意(*_*)/ 絵から伝わってくる迫力とかは超一流なんですが
何を伝えたいのか判らない、みたいな。先が読めるフレンドリーさ(?)も
感じません。ヱヴァは最後の駅のシーンが無かったらトラウマになったかも。
>カバー側も上場企業としてアレコレ思案中だとは推測でき
そう思います。株主がいる上場企業ですから危ない橋は渡れません。
業界でANYCOLORとトップ争いをしている会社ですから、手本と
なるべきデータも無いでしょうね。手探りの連続かな。
>海外組が日本に来るときも保険申請を奨励してるみたいな話
キアラさんが言っていたように記憶しております。
曰く、日本では言えばレントゲンを撮ってくれるけど自国ではー みたいな
>ホロライブには目標はあってもノルマはない
この動画は見ました。恐らく、営業会社にある「達成しない評価が下がる」
ようなものは無いのかなー と解釈しております。
ただし、なんか圧のようなものはあったかも? と思っておりますわー
https://www.youtube.com/watch?v=GCrgf_5FZmU
>プロデビュー前の士郎正宗氏の同人誌に並んで置かれ
おぉ(^o^) その瞬間は横並びだったのですね!
いや凄い・・・ まじで絵が上手い人は羨ましいなぁ
ホロメンのXをフォローしてると自分(ホロメン)のファンアートのリポストが
飛んで来るじゃないですか。あれを描く才能が欲しい(手遅れ)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/24 (Mon) 22:27:00
>日曜日は外してますが
土曜の昼間ですから単純に集客が見込める曜日時間ですからねえ。
単純に特典初日が大抵土曜日ってだけですが。
平日は予約ページを見る限りでは空席目立ってますからねえ。
>とりあえず買ってたかな
コミックスが立ち読みできる時代はよかったんですけどねえ。
あと、学生時代は幼児向け以外はほとんどの雑誌を立ち読みしていたから知らないマンガが
ほとんどなかったってのもありますけどねえ。
>酸っぱいのが駄目だっただけか
多分それもあるでしょうけど昭和の給食って栄養バランスと量がメインで味については今のような
レストランの美味しさみたいなのはなかったでしょうから。
>円盤版に変わってたっけ
それは知らない。
というか、ほとんどの作品で再放送って滅多に見ないし最近はソフトもほとんど買わなくなったから
比較のしようもないけど。
とはいえ、湯気アニメは再放送でもビデオ版(湯気がとれてる?)じゃないんでしょうね。
そもそも再放送がないか。
>バンダイがアレコレ五月蠅そうで
サンライズ(富野監督)がどこまで設定していてどこまで表に出していたのか分からないけど
作品が設定っていう時代があってどこかで公式に抑えるようになってそうではあります。
>庵野脚本通りなら
当たり障りのない(?)メモを出しただけだから別の案だとどうなってるやら。
>いよいよ来月放送ですから
なんか全12話って話が出てますね。
ガンダムだから2クールはやると思ってたんですがどうしたんでしょうねえ。
>アムロとララアは絡んでる世界観
庵野監督版だとどうなったのか分かりませんが完全に焼き直しになりそうだし。
あと、シャアの台詞がねえ。
アムロの代わりに乗り込むとはいえ「5倍以上のエネルギーゲイン」ってのはシャアらしくないだろうし
「時が見える」もララアの代わりってことでシャア一人で二人分を兼ねてそうで。
それにアムロはファンネルを使ってたからサイコミュを使えたんだろうけど元々シャアって
サイコミュを使うシーンってあったっけ。
その辺でもシャアが一人で全て背負っている感じがして。
>本数と路線減らしてます
田舎ではバス会社が経営成り立たなくて撤退したあと自治体がコミュニティバスを運行することで
なんとか足だけは確保するってのがありますが自治体の予算もねえ。
>意外というか
大阪って東京に行くことに対して何か特別な意識があるように思うのはテレビの影響か。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/25 (Tue) 18:42:07
●コンフリクト様
>「○○の××コスです」
しかもタイトルが略称でキャラ名があだ名やファン独自の呼び方だったりするので全くピンと来ないんですよね。
わざわざ調べようとも思わないからどんどん流行に(?)疎くなっていく…(^^;
>どうしても丸呑みになりがちでしたわ。
当時は値段が高いからいいものなんだろう的な判断でしたよ。
そもそもウチのコンポ自体メタル対応のカセットじゃなかったんだよなぁ。
情報の無い時代は「高いものほど良い」という思い込みは続いて「今日はバイト代も入ったからハスラー(通学用原付オフロードバイク)にハイオク入れるか!」みたいな感じでしたね。(笑)
>ワカメの方は言わずもがな。
高校のクラスメートにカセットテープの段差を嫌うヤツが居ました。
ほら、カセットテープを途中で聞き直したり巻き戻したりすると綺麗に巻き取れずに段差が出来るでしょ?
そいつからカセット借りたら一旦最後まで早送りしてから一気に巻き戻さないと駄目だったなー。
>偏った作品だったように思います。
安永航一郎さんはデビュー作の『砂漠の桃太郎侍』の頃から独自のギャグセンスでお気に入りだったんですよ。
意外と万人受けしてないのはその級友の評価で知りました。(^^;
>外部協力(?)みたいな形で加わっていたのでしょうか。
大阪岸和田に『ムサシヤ』という画材店がありましてそこで学生時代(だったはず)の園田氏がうる星やつらのキャラをアンドロイド化した「ラムノイド」というイラスト同人誌を出したんですよ。(ここの掲示板では何度か出てるな…笑)
で、これをゼネプロが仕入れて店内で売ってました。(私もゼネプロで買った)
詳しくは知りませんがこれが縁になってゼネプロがアニメックに連載してた記事のイラストやゼネプロのファンクラブ会報の漫画などを庵野、赤井さんらと共に手掛けるようになってましたね。
ここら辺の時代、士郎正宗、夢野れい、トニーたけざきらと共に関西の同人界では有名になってました。
>先が読めるフレンドリーさ(?)も
つかキャラの行動理由に共感できないままナニを成せば正解なのかすら理解できずにひたすら超展開の映像を見せられてる感じで。(^^;
>手探りの連続かな。
上場前の体制では無理が出てきたので組織改編をやってる最中でしょうね。
タレント達とのお茶会を開催してるのも交流というより意見交換をしたいのでは?
>日本では言えばレントゲンを撮ってくれるけど自国ではー みたいな
あ、それだったかな。
しかし海外じゃレントゲンが数か月待ちてのは凄いですね。
>なんか圧のようなものはあったかも?
他のメンバーも伸び悩んでたら気にならなくてもあの場合はこうなっちゃうだろうなぁ。
>その瞬間は横並びだったのですね!
いえ梅田の阪急ファイブ5階の書店の同人コーナーに置いて戴けたってだけです。(笑)
あの頃はまだ同人ショップがなく、即売会の他は本屋に頼んで置いて貰うのがデフォで大阪では阪急ファイブが一番大きかったんですよ。
この書店で士郎正宗氏のプロデビュー作『アップルシード』を予約購入しました。初版3000部のうちの一冊ですね。
予約チラシは何枚か取ってますが特典ポスターは大学の後輩から懇願されたんであげたっけ。(笑)
>あれを描く才能が欲しい(手遅れ)
二日に一枚の模写から始めれば1年でかなり上達するかと。
●わっくん様
>単純に特典初日が大抵土曜日ってだけですが。
公開初日が金曜日のパターンが多いけど、庵野映画でもそれほど多くなかったんですよ。
やはり田舎だからかな。
関東で売り切れてると言う映画館販売のグッズも余裕で買えたり。
まーその映画館も今年閉館しちゃったけども。<お
>知らないマンガがほとんどなかったってのもありますけどねえ。
今ほど雑誌も漫画の数も多くなかったので好みの漫画雑誌は限定されてましたからね。
昭和の昔は日当たりのいい外にコミック並べた棚を置いた書店もあったっけ。
売れてない本はどんどん日焼けて背表紙が薄くなってました。
立ち読みもしたけどよく買ってもいたっけ。
>味については今のような
その激安スーパーの中華はるさめはまさに給食クオリティだったんですよ。
なんというかいい塩梅のチープな味で懐かしくて。
1パック88円だったかな。(笑)
>それは知らない。
思い出した。
確かガルパンの最終決戦で「土壇場」が「正念場」に変えられたんですよ。
いえ台詞的に「土壇場」ではおかしい箇所で気になってたんで円盤時に変えられて「やっぱり」と。
再放送でも正念場バージョンになったはず。
>サンライズ(富野監督)がどこまで設定していて
ガンダムの設定って富野さんはどこまで噛んでるのかなぁ。
いえお富さんが実はSFファンで科学に強いのは知ってるけどアニメの世界観設定を練り込むタイプでもない気がしまして。
>なんか全12話って話が出てますね。
せめて分割2クールにしないと語りつくせないような。
速足でまとめるような事はないとは思うけど、1戦戦争とかIF戦記にはあまり切り込んでいかない?
>「5倍以上のエネルギーゲイン」ってのはシャアらしくないだろうし
古参ファンへのサービスシーンかな、くらいに認識でしたわ。(笑)
5倍ってのはザクと比較しての数値でしたよね。
>元々シャアってサイコミュを使うシーンってあったっけ。
一応、ジオングの胸のコクピットに居る時はサイコミュコクピットになってたから(小さなモニターみたいなのが横にズラっと並んでる)ジオングの腕はブラウブロと同じく有線式サイコミュと思われます。ノーマルスーツ着て頭部コクピットに移乗した際は不明。
無線式は逆襲のシャアのサザビーでのファンネルが最初かな。あれはサイコフレームありきだけどジークアクスはアルファサイコミュという設定になてるのでそれに準じてるのかも?
>自治体がコミュニティバスを運行することで
そんな感じになってますねぇ。
停留所の看板の色が変わって、路線バスより数が増えました。
>東京に行くことに対して何か特別な意識が
岡田さんは大阪でやらかして居た堪れなくなって東京に逃げたとゆーてました。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/25 (Tue) 20:37:05
★端野横月様
>わざわざ調べようとも思わないからどんどん流行に(?)疎く
あっちもこっちも知っておく、なんて無理ですよ。
得意分野とその周辺あたりで手一杯かと。
私も今はVTubeとアニメがメインでサブがゲーム。
コミックはお留守ですねぇ
>値段が高いからいいものなんだろう的な判断
世の中に「コストパフォーマンス」って単語は無かった頃かも(遠い目)
どっかの時点で 高い・高級=良い が 高い・高級=無駄な機能に
お金払わされる に変わったんですよね。
>ウチのコンポ自体メタル対応のカセットじゃなかった
ポジが無いと。それは意味ないです(笑) もっと言うと、コンポ級では
ポジがあっても効果希薄かと
>ハスラーにハイオク入れるか!
これって体感的に差はあったのでしょうか。
気のせいレベル?
>途中で聞き直したり巻き戻したりすると綺麗に巻き取れずに段差が
カセットは気にしませんでしたがオープンリールは気にしましたねぇ。
なんせ指で触れるので
>カセット借りたら一旦最後まで早送りしてから一気に巻き戻さないと駄目
ううう 何か手間・・・ そこまで拘るなら人に貸さなきゃ良いのに。
>デビュー作の『砂漠の桃太郎侍』
Wikiに載ってません(/_・)/ 探しても絵がヒットしません
替わりに? 「ゴジラ 対 盆栽娘」とかヒットしまして(笑)
内容はめっちゃくっちゃですねえ(褒)
そもそも掲載誌(THEゴジラCOMIC)全体がめっちゃくっちゃ。
>意外と万人受けしてないのはその級友の評価で
あれだけ極端なギャグだと、受ける人と醒める人が
出るかと思われます。
>「ラムノイド」
ラムロイドとしのぶロイドは作品集を見て知っておりましたよー
園田氏がアマチュア時代に描いたイタズラ描きなんですかね。
>これが縁になってゼネプロがアニメックに連載してた記事のイラストや
沼に引きずり込まれたのかなぁ(大笑) 園田氏はアルバイト止まりで
その後、柿沼秀樹氏に見いだされたみたいですね。
>関西の同人界では有名
う~む 夢野れいは知らない人ですねぇ・・・
画像検索して絵を見てもピンと来ませんわー
>共感できないままナニを成せば正解なのかすら理解できずにひたすら超展開
激しく同意(*_*)/ テレビ版の頃から誰が何やりたいの謎だらけだったのに
それに輪をかけたような難解さで。どうも、全体のストーリーで魅せる作品で
なくて、シーンシーンのインパクトで魅せる作品なんじゃなかろうか、てな。
>交流というより意見交換をしたいのでは?
ホロメンが「YAGOOOとはあまり(殆ど)会ってない」とか言う時が
あります。会社として大きくなっても稼ぎ手との交流はちゃんと
やった方が良いと思いますわー
>海外じゃレントゲンが数か月待ちてのは
恐らくですが「一般的な患者ではそうなる」みたいなものと
思います。会員制のクリニックに入れる富裕層は別かと。
保険制度の差ですかね
>あの場合はこうなっちゃうだろうなぁ
当時、ReGLOSS全員で250万人なら行くだろうと思って
見ておりました。らでんさんと奏さんを足して100万。
青くゆと社長を足して100万。番長が50万 てな。
全員が8末で50万人突破してたのなら、こんな事には
なってませんが、1~2名は届かないだろうってのは運営が
判らないとは思えません。
>5階の書店の同人コーナーに置いて戴けた
じゃ位置的に横並び(爆)
>あの頃はまだ同人ショップがなく
秋葉原に1件だけありました(遠い目)
>初版3000部のうちの一冊
うひょう それはまた貴重な。値段が付かない品ですね
>特典ポスターは大学の後輩から懇願されたんであげたっけ
あひゃあ(@_@) まあ、当時はそんなものか
>二日に一枚の模写から始めれば1年で
パソコン使い始めて45年超。万年腱鞘炎にストレートネックで
ございますよ。さすがに現状からは厳しいっす
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/25 (Tue) 22:56:37
>公開初日が金曜日のパターンが多いけど
初日にどれだけ見に行っているのかはよくわかりませんが次の土日でも予約する時点ではそれほど
埋まってないんですよねえ。
結構直前に埋まっていく感じなのかな。
ただまあ、ジークアクスのガンプラは初日にあっさり売り切れたみたいですけど。
>雑誌も漫画の数も多くなかったので
今は休刊創刊を繰り返しているからよくわからないけど雑誌の総数としては増えてるのかなあ。
ネットがあるからマンガの数は桁違いでしょうけどねえ。
知らないマンガという意味では雑誌も読まなくなってるからほとんど知らない状態だし。
>給食クオリティだったんですよ
バラエティとかで地元スーパーの惣菜コーナーが紹介されるときパートのおばちゃんが調理してるとか
結構見かけますが小学校の給食もそんな感じでおばちゃんが作った料理だったのかなあなんて。
食堂の味というよりもどっかの家庭料理。
>再放送でも正念場バージョンになったはず
再放送を見た記憶がないのでちょっと分からないけど細かい修整しているんですねえ。
そういや劇場版シリーズってまだ終わってなかったっけ。
>アニメの世界観設定を練り込む
ぬえ任せだったとか。
まあ、ストーリー作りに必要な部分は考えてそのベースになる部分は得意な人に任せてたってのも
あり得なくはないかな。
小説版は自分の戦争体験がベースになってそうだけど。
>1戦戦争とかIF戦記にはあまり切り込んでいかない
マチュがクランバトルでなんか結果を残す程度でジークアクスをシャリアに取り上げられて終わったりして。
ガンダムものはほとんどの場合裏で戦争があって主人公は巻き込まれますが今の段階では戦争に繋がる
エピソードは見えてませんからねえ。
12話の中で戦争が起きるとしたらとても描ききれませんねえ。
ガンダムで最終回のあとに第2期制作決定とか告知するのもどうかと思うけどあのキャラなら出来るか。
>古参ファンへのサービスシーン
ガンダムに乗り込むところから起動までの一連のシーンはサービスというかやりたくてやったって感じ
でしょうねえ。
台詞もただなぞってるだけだとは思うんですけどIFストーリーへの裏読みにはいいかなあって。
>5倍ってのはザクと比較しての数値
シャアの台詞としては分かっているからこそ何でしょうけどアムロってザクのスペックをどの程度
知ってたのかなあ。
>有線式サイコミュと思われます
あ~、腕は動かせていたっけ。
シャリアやララアの研究成果からシャアでも動かせるようにバージョンアップできてたのかな。
>ジークアクスはアルファサイコミュという設定
オメガサイコミュでは。
エルメス(?)に搭載されるはずだったビットをガンダムに搭載(って事はエルメスはあるのか)して
その技術を発展させてジークアクス用に開発したものの使えるニュータイプがいなかった。
というか、テスト起動すらしていなかったのかな。
それをマチュが起動できたのには何か理由があるのか。
父親出てきていないしなあ。
>路線バスより数が増えました
経営じゃなくなってるから必要な時間に必要な本数に出来るんですよね。
あと、フリー乗降ってのも出来たり。
ただ、自治体の状況次第になりますが。
>東京に逃げたとゆーてました
仕事をやり直すなら仕事が探しやすい都会って事ですかね。
雑談 - 端野横月
2025/03/18 (Tue) 19:52:41
●コンフリクト様
>こりゃ梯子が無くなって中途半端になるかー
ガイナが新アニメを作るとなってからも制作は迷走してたんですよ。
で、その迷走を会報でネタにしてたと。
今となってはどこまで本当だったのかは謎。
>最終部分で観客が見方を変えなきゃ
ただ以前も書いたけど企画書や最初でスポンサーや視聴者を騙す(?)のはゼネプロ時代からのお約束なので。
『オネアミスの翼』も提出した企画書とはかなり違ったはず。エヴァもそうですね。(^^;
>動画サイトで一部だけ観てますが、あまり面白そうでなく。
私もこっちは円盤買ってなかったです。(初代トップはLDで購入・笑)
ただ全部見てたので『新劇エヴァ』に真希波が出てきた時は「こいつ、等身大のエヴァじゃね?」とか疑ってたっけ。
>人材流出が止まらなくなったような。
クリエーター集団ゆえ求心力のある人物が中央からいなくなると崩壊していくのは仕方ないですね。
個人的には岡田時代が一番しっくりしてました・
『蒼きウル』をやるとしても庵野さんはメインスタッフにならないでしょうね。
貞本氏もやる気になれるかなぁ。
今後も制作される可能性は高くはないかと。(^^;
>これが所謂「風化」なんでしょうかねぇ
私が子供の頃は戦後30年くらい。
今で言うと阪神淡路大震災の頃ですから、記憶に生々しく規制なんて思いもしなかったでしょうね。
>現役を続行なさってくれてぜんぜんOKっす
普通にオタ活動の一環として監督もすると思いますよ。
業界から去るってのはオタ活動をやめる時のような。無いんじゃないかなぁ。
>どこまで行くのやら
暁さんも船長の家に行くと青くゆは居るもんだという認識だとゆーてたし。
私も大学時代は家帰るより後輩のアパートに泊まる方が明日の都合がいいと気軽に泊ってたからあの感覚だろうな。
まー以前から気楽に呼べる後輩ポジにいたから馬が合ってたんでしょうね。
https://www.youtube.com/shorts/CrLbOBNW9gE
>ホロメンの数だけ個性もありますね。
昔ももっとわちゃわちゃしてたのに最近は系列立ってきた感じがします。
上場してから雰囲気が変わったのかな。
●わっくん様
>わかりやすい日本と違う世界になるんでしょうねえ。
読者を作品の世界観に馴染ませるってのが創作活動のキモだから最初から日本の日常に近ければハードルが下がるんでしょうか。
食事が転生者の口に合う、もしくは転生者が異世界でふるまう料理が美味いってのも少々違和感あるんですよね。
労働階級が多けりゃもっと塩味が濃そうだし?
>鯨を養殖したらすげ~反発食らうんだろうなあ。
あーいいですね。
いやまぁクジラ肉にどれだけ需要があるか知りませんが瀬戸内海あたりで養殖できませんかね。
「安い肉」としてまた学校給食で復活とか。
クジラ肉を牛肉なみの高級料理に昇華させるのも日本の料理人なら出来そう。
>DESIGN WORKS 2はまだ終了にはなってないようで。
興行の最後のテコ入れでしょうから2週間分くらいは確保してるのかも。
庵野脚本読みましたが、小ネタ散りばめてますね。
02ガンダムに対し「ガンダム破壊命令」と告げるトコは「ここまで擦るとはさすが庵野さん」とオタク度合いに感心しました。
無重力ではなく無重量と書いてるとこも好感。80年代ここら辺ネタになってたっけ。
生粋のガンダムオタがノートに書いた二次創作感プンプンで嬉しくなりましたわ。
>どっちか寄りの考え方になってるのかなあ。
自分の権利とか好きな事とか静かに主張するけど、それは自分が嫌な事をしない言い訳にしか聞こえなかったり。
私らとてそこは給料分だと納得してたんだけどなぁ。
最近は新人に会社に掛かってきた電話取らせるのも大変、とか聞くとなんだかなぁとか思ったり。
いやネットで出て来るのは極端な例でしょうけどね。(^^;
>海外から来ると問題になるんでしょうねえ。
お菓子買いに来た店にアダルトな雑誌が売ってたら海外旅行者は驚くだろうし不快に感じる人も少なくないのでしょう。
私らは「コンビニってそんなもんだ」とか思ってるけど文化が違うからなぁ。
>巻数でいうと31巻ですね。
本棚には25巻まで並んでるけど続刊はどこかに置いたはず。(^^;
>検索する限りでは全ての上映で同じみたいなんですけどねえ。
まさかこっちの劇場だけ上映されないって事は無いと思うんだけども。
とはいえ確認の為にもう一回IMAXで観るのもなぁ。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/18 (Tue) 21:28:27
★端野横月様
>その迷走を会報でネタに
それすらお楽しみ(?)の一環みたいですねぇ
こういう大学のサークルの延長みたいな組織は
調子が良いときは一気に花開きますが、何か
あると一気に瓦解するような気が(汗)
>スポンサーや視聴者を騙す(?)のはゼネプロ時代からのお約束
解釈の幅の違いってトコでしょうか。または、その場のノリと
勢いで気付いたら逸脱してたとか。
>真希波が出てきた時は「こいつ、等身大のエヴァじゃね?」
ぶははははっ(^o^) 真希波≒ノノですか。
確かに 急に新キャラ=綾波型クローンまたは等身大エヴァ も。
私が予測したのは前者でした。
>個人的には岡田時代が一番しっくり
説得・折衝・宣伝・資金調達 あたりが上手い人なんでしょうかね
>今後も制作される可能性は高くはないかと
「ガイナックス」が何時まで保つのかー の方が心配ですねぇ
>普通にオタ活動の一環として監督も
30分だけのOVAとかやるかもですねぇ
カントクのネームバリューで話題にはなるかな。
>以前から気楽に呼べる後輩ポジ
最初の頃はこういう扱いで十分なんでしょう。
そのうちジワジワと? ホスト経験炸裂?(殴)
>最近は系列立ってきた感じが
人数が増えましたから、全体で何かやるような企画
(例えばマリカ杯)は影を潜めましたね。
モンハンの合同出撃は気の合ったホロメン同士、
マイクラは中で出会ったらその場で会話、みたいな。
>上場してから雰囲気が
コンプライアンスにひっかかりそうなネタ・後からどっかから
突っ込まれそうなネタは事前にストップがかかると思います。
個人勢では出来ても企業勢ではー ですね。
逆に企業とのコラボとかリアルライブみたいな大仕掛けは
個人勢にはほぼ無理で。企業勢である事を上手く利用する
ホロメンもいれば苦にするホロメンもいるかと。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/18 (Tue) 22:28:49
>ハードルが下がるんでしょうか
じゃないですかねえ。
あまたある作品の中には本当の意味で異世界を設定した作品もあるのかもしれませんが読者に
理解してもらえなければきついでしょうしねえ。
誰にも読んでもらえなくても書ければいいってのはネットに書く意味なさそうだし。
10進法だったりメートル法に似た単位系だったり日時の概念だったりいろんなものが日本(地球)ベースで。
バックパッカー経験でもあれば少しは異文化っぽい異世界になるのかもしれないけど。
>瀬戸内海あたりで養殖できませんかね
どれくらいの広さが必要なのか見当がつきませんが回遊魚であるマグロの養殖生け簀のサイズから
考えたとしても結構な広さが必要だろうなあ。
鯨って普通に獲っていた時代でも単なる食用だけじゃなくてひげをバネなどの動力にしたり油を取ったり
いろんな材料にしていたからそういう文化の継承にもなるんでしょうけどねえ。
浄瑠璃の人形って鯨のひげが必要なんじゃなかったっけ。
鯨肉って給食でも家でもそれなりに食ってたからなあ。
>興行の最後のテコ入れでしょうから
3月一杯でしょうからねえ。
>小ネタ散りばめてますね
これがガンダムリメイクだったらともかくジークアクスの序章と考えればカットされても仕方がない
大量のプロットではありますがこれがあるからメインの脚本に対する理解も深まるというもので。
いやまあ、同好の士がメインスタッフというのが大きいけど。
こういうのを見せてくれるのがカラーということで。
>極端な例でしょうけどね
古い会社というかベテランや勤続年数の長い社員が多い企業では古い体質の考え方が残っていると思いますが
そういうところには今時社員はあまり入ってこないかも。
で、時代の流れに乗ろうとし始めた企業に入ってきた新人は不満が募ってすぐにやめたりネットに書いたり。
電話がかかってきたときにみんながおまえ出ろよって見合って若い女子社員が私ばっかりって不満になる
CMがあったなあ。
代理受付サービスのCMだったっけ。
>不快に感じる人も少なくないのでしょう
この辺は自分の国ではってのがまず浮かぶでしょうからねえ。
>続刊はどこかに置いたはず
購入したコミックスはEXCEL管理しているから何巻まで買ったかは把握できてるけど置き場所は
分からなくなる場合も。
>確認の為にもう一回IMAXで観るのもなぁ
最後の一押しの特典があればあるいは(?)
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/19 (Wed) 18:39:48
●コンフリクト様
>こういう大学のサークルの延長みたいな組織は
80年代当時、優秀な若いオタク系クリエーター達が悪ふざけしつつも活躍してる様子が面白かったんですよ。
ただ御懸念の通り歯車がひとつ狂うと人間関係が瓦解しちゃう感じでしたね。
>解釈の幅の違いってトコでしょうか。
DAICON FILM『八岐之大蛇の逆襲』はバン〇イ騙して3000万円引っ張り出して制作したとか当事者がゆーてたような。(^^;
私も若い頃に彼らのこの手の話を聞いてたのでガイナが新作作るたび「また騙してる」的な感想だったけど(『海底二万マイル』をアニメ化するとNHKに企画出して出来たのが『ナディア』ですし)アニメ業界自体そんなものなのかも知れませんね。
>真希波≒ノノですか。
明らかな異分子でしたからね。
最終決戦に絡むキャラだろうなーと。
いやまさかNERVが敵になってあんな感じのラストになるとは思いもしませんでしたが。
>説得・折衝・宣伝・資金調達 あたりが上手い人なんでしょうかね
経営感覚を持った頭のいいオタクという印象でしたね。
あんなに女癖が悪いとは知りませんでしたが。(^^;
あれくらいぶっ飛んだ人の方が人も業界も動かせるのだと思います。
フツーにあだ名は「キ〇ガイ」でしたからねぇ。
>「ガイナックス」が何時まで保つのかー
本来のガイナックスは消滅したからやるとしたらカラー名義かな。
ただ庵野さんが動くとは思えません。
『オネアミス』を知らないオタも増えただろうし今更感が強いですね。
>カントクのネームバリューで話題にはなるかな。
そういう関わり方はするでしょうね。
庵野さんて特殊な立ち位置に居るよなぁ。
>ホスト経験炸裂?(殴)
フッ軽で太鼓持ちを装ってシッカリしてるという慕われキャラですね。
後輩ポジションでいい感じだけどこれから先輩ポジでどうなるのか楽しみです。
>マイクラは中で出会ったらその場で会話、みたいな。
箱企画も面白いけど結局切り抜きされやすいホロメンとされ難いホロメンに分かれてる気がします。
私のお勧めに出ないだけかな?
>企業勢である事を上手く利用するホロメンもいれば苦にするホロメンもいるかと。
0期生とかは一緒に成り上がってきた創業者目線だけどある程度会社の形が出来てからの参入組は別の感覚かも知れないです。
●わっくん様
>読者に理解してもらえなければきついでしょうしねえ。
世界観を延々ナレーションで語るのは愚作と言われてるし冒頭で取っつきやすくないと読んで貰えないし難しいとこですね。
ラノベの読者層だとやはり日本フォーマットの異世界の方がいいんだろうなぁ。
ある程度作家さんの名前が知られれば信用で難しい世界観でも読んで貰えるのかな。
>10進法だったりメートル法に似た単位系だったり日時の概念だったり
惑星ものでもほぼ24時間で1Gが基本ですね。わざとちょっとズラすくらい。
まー人類が生存できる環境として分かり易いってのはあるのかな。
>そういう文化の継承にもなるんでしょうけどねえ。
捨てる場所がないくらい有難く戴いてたのが日本人でアブラだけ取って捨ててたのが西洋人となんかの漫画で読んだなぁ。
日本で獲ったクジラは全て戒名が付けられて祭ってるらしいけど今も続いてるんだろうか。
>3月一杯でしょうからねえ。
4月からはテレビだし。
ビギニングは観れないのかな。
>脚本に対する理解も深まるというもので。
裏設定ではないとは書かれてたけどソロモンでスレッガーさんが1st準拠で戦死するのは残念でした。(^^;
あとガルマを幸せにするわけではなかったのがなんとも。
あの流れでシャアがドズルからキシリアに移ったというのも面白い。
あのままドズル中将の下だとソロモン戦に参戦ですもんね。
>今時社員はあまり入ってこないかも。
なるほど。面接に通らないかもですね。
会社でもある程度の価値観は共有しないとね。
>この辺は自分の国ではってのがまず浮かぶでしょうからねえ。
どこの人も持ってる常識は自分の生活圏限定ですからね。
他国へ行って常識や道徳を説くのはある意味傲慢だと感じます。
>置き場所は分からなくなる場合も。
そろそろコミックはダンボールに積めて「廃棄予定」の紙を貼って仕舞おうかなと。
この歳になるといつどうなるか分からないから片付けていかないとなぁ。(^^;
>最後の一押しの特典があればあるいは(?)
庵野さんを含むカラーのアニメーターの描き下ろしガンダム同人誌とか。(笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/19 (Wed) 21:42:59
★端野横月様
>優秀な若いオタク系クリエーター達が悪ふざけしつつも活躍
趣味で好き放題やっていたら、お金が入って来たー てな
感じなんでしょうね。ずっとそうはならんですなぁ
>バン〇イ騙して3000万円引っ張り出して制作したとか当事者が
あばばばば(@_@) バラして良い話なのかどうか、判断不能
>『海底二万マイル』をアニメ化するとNHKに企画出して出来たのが『ナディア』
この話は聞いたことがあります。島編あたりでスケジュールが崩壊して
カントクが自腹切ったとかもあったかな。
>最終決戦に絡むキャラだろうなー
テレビ版の延長は旧映画版でやってるから
ヱヴァは違うんだよ~ みたいな?
そこまで変えなくてもなぁ が当時の素直な感想でした。
>NERVが敵になってあんな感じのラストになるとは
14年すっ飛ばされた・チルドレンが歳取らない・
NERVがじゃんじゃんヱヴァシリーズ作れる・
腕だけエヴァ+プログナイフが攻撃
と、何が何やら。
シンシリーズは進めば進むほど理解不能というか付いて
行けなかったというか。
>あんなに女癖が悪いとは知りませんでした
げ(*_*) 「愛人リスト」は本物?
>フツーにあだ名は「キ〇ガイ」
本人も認めていたら文字通り「自他共に」でおますが・・・
そういうのは気にしない人?
>庵野さんが動くとは思えません
カントクは自分が若い頃感動した作品(実写・アニメ)を
自分好みにしたい気がします。
当時感じた「自分ならこうした」を今やってる感じ。
>『オネアミス』を知らないオタも増えただろうし今更感が
色々思い出す為に観ようかなー と思ったら
なぜか LAST EXILE を観ております(笑)
これが片付いたら観るかな。
>庵野さんて特殊な立ち位置に居る
先日も「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」のオープニング
セレモニーに出てましたね。表だってヤマトに係わった事は
無いのに。マニア代表?
>フッ軽で太鼓持ちを装ってシッカリしてるという慕われキャラ
言い得て妙です(^^;) 男性のアテクシからすると
なんだか詐欺師みたいな感じを受けちゃうのですが
女性からすると刺さるのかなぁ
>これから先輩ポジでどうなるのか楽しみ
ReGLESS勢があまり後輩に絡みに行って
ないように感じますわー こういうのは0期~5期生
あたりが上手いですね。さすがの活動歴。
>切り抜きされやすいホロメンとされ難いホロメンに分かれてる気が
みこち・船長・ぺこら・スバルあたりは何やっても同接数が多い
ですね。その分、切り抜きも多数。
切り抜き師さんたちも再生数稼げるホロメンに行くかな。
>私のお勧めに出ないだけかな?
私のトコにもあまり出ません。今は3末のミニライブに
向けてダンスレッスンまみれになってますから、その分配信少ないかも。
>ある程度会社の形が出来てからの参入組は別の感覚かも
カバー社の拡大に比して、契約内容が変わって行ったと思います。
外部にファンクラブを持つホロメンがいれば個人と掛け持ちもおりますが、
対してDEVICEは会社主導の割合が多いように思います。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/19 (Wed) 22:34:04
>信用で難しい世界観でも読んで貰えるのかな
これはありそうな気がしますが今の時代でネットでの発表で出来るのかは疑問ですねえ。
人気作家になっても出だしが理解できなければスルーされるのかもしれないし。
雑誌時代だったらせめて2000年以前の読者だったら付き合ってくれるのかもしれませんが。
>惑星ものでもほぼ24時間で1G
アクア(ARIA)の火星は24ヶ月だったな。
まあ、テラフォーミングが地球環境の再現とするなら地球と似た環境の惑星を選択するってのは
ありうる話ですけど。
異世界だとそういう縛りも本来はないはずだけどそこは読者に分かりやすくでしょうねえ。
>今も続いてるんだろうか
伝統を受け継ぐ漁師(猟師)は古くからの風習を守る傾向にありますからねえ。
今の商業捕鯨(調査捕鯨)がどういう立ち位置の人で成り立っているのか知りませんけど。
>ビギニングは観れないのかな
エピソードは本編の中で回想シーンなどで使われる予定だから作画されているってのはあるようですが
Beginningは劇場用に編集されたものだからそのままでは放送されないんでしょうね。
ただ、劇場版の興行成績を鑑みて何か考えるのか当初の予定通りなのか分かりませんが。
>戦死するのは残念でした
庵野さんってオリジナルの肝になる部分はあまり変更しないという印象はあるかな。
ガルマが生きていても死んでいてもあまり関係ないけどスレッガーはビグザム攻略には仕方がない(?)
ニュータイプをメインに据えるのならキシリアにつく流れがしっくりくるでしょうしねえ。
ただ、ザビ家はドズル以外生きている可能性が高くなったから本編でどう絡んでくるのか絡ませないのか
ちょっと分かりませんねえ。
>面接に通らないかもですね
会社側は人手不足だから来る者は拒まずになる可能性はあるんですが就活側が慎重になってるでしょうし。
給料よさそうとか安定してそうとかいろいろ考えているみたいですしねえ。
まあ、入社してゴールデンウィーク後に退職代行なんて時代だから採る方もしんどい。
>ある意味傲慢だと感じます
江戸時代の宣教師の頃と何も変わっていない(?)
郷に入っては郷に従えって言葉は日本語だけじゃないと思ったが。
>片付けていかないとなぁ
本棚に並んでいたり積み上がっていたりするだけで読み返していない本の方が圧倒的に多いからなあ。
昔はちょっと気に入った(気になった)本を片っ端から買ってたしねえ。
>描き下ろしガンダム同人誌とか
BD初回限定版の特典ならあるいは(?)
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/20 (Thu) 17:44:26
●コンフリクト様
>趣味で好き放題やっていたら、お金が入って来たー
乱暴な言い方をすると岡田斗司夫が作ったシステムです。(笑)
自分らの作ったアニメを自宅で数台のビデオ使ってダビングして販売したり
著作権がまだうるさくなかった時代はゼネプロで洋画のダビングもしてましたね。
それまで「趣味でお金儲けはいけない」みたいな暗黙の了解があったんで当時は結構批判もあったっけ。
>バラして良い話なのかどうか
あの頃はこういう内輪ネタが面白かったんですよ。
アニメ業界の内輪ネタはゼネプロがして会員が自衛隊の裏話を載せたりとかあったなー。
>そこまで変えなくてもなぁ
TV版と旧劇はエンタメとして成立してなかったと個人的には思ってたので序、破を見て庵野監督がようやくエンタメに動いてくれてると思い込んでたんですよ。
ええ、Qを見て「やっぱこうなったか」と思いましたけどね。
>シンシリーズは進めば進むほど理解不能というか
新劇シンエヴァに関してはようやく完結してくれたという意味で有難いけど(個人的に)面白い映画とは思ってないです。
シンシリーズで繰り返し見たいのはゴジラだけであとは一回見て満足。
>げ(*_*) 「愛人リスト」は本物?
武田氏や岡田氏が結婚した時は「特撮オタでも結婚できる(アニメオタクは無理)」とか会報で煽ってたなぁ。
不倫やなんやで仲間から孤立して大阪から出て行き結果的に東京でガイナックスが生まれた…みたいな流れだったかな。よく覚えてませんが。(^^;
>そういうのは気にしない人?
自他ともに認めるサイコパスですから。(笑)
>LAST EXILE
youtubeでシーンは見た事あるけどよく知らない。(^^;
>表だってヤマトに係わった事は無いのに。マニア代表?
私は「庵野といえばヤマト」というのが脳に刻まれているのでそこに疑問はないですよ。
恐らく好きなのは(私と同じく)イスカンダル航海の初代アニメと松本版のみでしょうけども。
2199にも関わってるし2199制作前の色んなヤマト企画にもちょろりと顔出してます。(イラスト寄贈とか)
NHKでコレをやっちゃう監督ですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=zZ6wAbrxS2U
>女性からすると刺さるのかなぁ
発言を全肯定してくれるだけでかなり好感持たれるかと。(笑)
同性で警戒へのハードルも低いし。
>切り抜き師さんたちも再生数稼げるホロメンに行くかな。
漫画化してくれる描き手も偏ってるかもですね。
●わっくん様
>人気作家になっても出だしが理解できなければスルーされるのかもしれないし。
歴史小説好きな親父に『銀河英雄伝説』貸したら出だしで躓いてたっけ。
SFの下地が無ければ辛いらしい。
>アクア(ARIA)の火星は24ヶ月だったな。
そーいやARIAは物理的な設定がしっかりしてましたね。
いやリアルというのではなく世界観に説得力を持たせるフォーマットがうまかったです。
>今の商業捕鯨(調査捕鯨)がどういう立ち位置の人で
クジラを獲る事で生活してる猟師というイメージはないですね。
なんか文化的に「クジラを獲る活動」を生業としてるんじゃないかと勝手に思ってますが実際はどうなんだろ。
>何か考えるのか当初の予定通りなのか分かりませんが。
円盤の「全巻購入特典」で付くとかヤラしい事はしないよね?(^^;
まー3回も観たから今はそれほど欲求は強くはないんですけどね。
>スレッガーはビグザム攻略には仕方がない(?)
生きててもジオン勝利後の世界にどう絡むか想像しにくいキャラではありますね。
そもそもあの世界ではミライとは接点なさそうだし。
>ザビ家はドズル以外生きている可能性が
庵野版脚本なら真実を知ったガルマがシャアに復讐するって流れもありえるけどシャア自身もどうなってるか分かんなくなってるしなぁ。
とりあえずアバオアクー(ギレン)とグラナダ(キシリア)とジオン本国(デギン)の駆け引きになるのかな。
>入社してゴールデンウィーク後に退職代行なんて時代だから
OJTで心折れられると指導のしようもないです。(^^;
営業は話術の論理を教えるから興味深いかもだけど実戦を躊躇する若者は多そう。
相手企業や顧客からの電話を怖がる新人が会社の看板(責任)背負って相手と交渉できないっぽいし。
私の時代はいきなり「飛び込み営業30件」「かならず相手の名刺を貰ってくる」とかやってたなぁ。
>江戸時代の宣教師の頃と何も変わっていない(?)
宣教師を理論で返り討ちにしたエピソードはよく聞きますね。
真偽は分からんけど。(笑)
>BD初回限定版の特典ならあるいは(?)
かつて『ゴーダンナー』というアニメで制作費の不足をスタッフ制作の同人誌でまかなったってな話もあったっけ。
キムタカ好きだから買っちゃったわ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/20 (Thu) 21:23:35
★端野横月様
>3回目を鑑賞してしまった『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』
完全に乗せられておりますな(大笑)
この来場特典商法はすげぇなぁ
いずれムックに載るかな?
>自分らの作ったアニメを自宅で数台のビデオ使ってダビングして販売
これは問題なしですね
>ゼネプロで洋画のダビング
こっちは完全アウトぉ まあ、私もVTRのダビングは
してましたが(個人使用でもアウトですな)
>会員が自衛隊の裏話を載せたりとか
端野様がたまにカキコする自衛隊ネタの源泉でしょうか。
SNSが無い時代にガイナックスという絆で結ばれた
仲間が、身バレしないのを前提にぶっちゃけ(^^;)
>Qを見て「やっぱこうなったか」と思いましたけど
一般観客な私としましては、画面の迫力にはやられ
ましたが、中身はアカンかったです。
どんどん観客を置いてきぼりにしてるように思えて
しまって。少しは商売っけを出してくれても?
と感じましたね。
>ようやく完結してくれたという意味で有難い
同上(=_=)/ 完結前にカントクが病気とか私が病気とか
恐れてました。どういう形であっても終わったのは喜んでおります。
>特撮オタでも結婚できる(アニメオタクは無理)」とか会報で煽ってた
う~ぬ こんな煽りをする目的がワカリマセン(+_+)
会報で見合い企画とかすればいいのに。
>youtubeでシーンは見た事あるけどよく知らない
あー 心に残る程のもんじゃないですねー(個人の感想です)
GONZOがCG作画の成果を見せるためにやったような?
>2199制作前の色んなヤマト企画にもちょろりと顔出し
ありゃ そういう情報は耳にしなかったなぁ・・・
無念
>NHKでコレをやっちゃう監督
このシーンはさすがにリアルタイムで気付きましたよ(^^;)v
主砲の発射音もビームも捻れも。
初代ヤマトがそれだけ脳内に残っておりまして。
デザインに関しては、緯度ゼロのアルファ号も怪獣総進撃の
ムーンライトSY-3も観てはおりましたが、結びつかずー でした。
>発言を全肯定してくれるだけでかなり好感持たれる
女性に好感を持たれる「いろは」ですねぇ。
内容にかかわらず、まず同意(苦笑)
>漫画化してくれる描き手も偏ってるかも
あちらも商売ですから、ch登録者数・同接数に比例
するのは当然かと思います。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/20 (Thu) 22:54:49
>SFの下地が無ければ辛いらしい
音楽再生して最初の数秒でハマらなければすぐにスキップするという今の若者達は音楽以外のエンタメでも
同じように最初でハマらなければスキップするのかなって。
マンガや小説もネットに一杯溢れているから我慢して読み進めたりしなさそうで。
昔は買った本が大切だったから全作読んでたけどねえ。
>設定がしっかりしてましたね
気温(気象)コントロールする仕事とか重力コントロールする仕事とかキャラ設定(紹介)と
世界設定とストーリーが上手く作られてたんですよねえ。
さりげなく地球は現代のシステムをなくしているとか。
>猟師というイメージはないですね
昔ながらの猟師はいないんでしょうけど捕鯨船にアドバイザー的に乗船している元猟師さんはいるのかなあ。
捕鯨専門の猟師ってのが実質仕事に出来るのかどうかも分からないし。
>ヤラしい事はしないよね
思い浮かぶのはエヴァのLD全巻購入特典でテレビオリジナルの24(?)話以降を収録したLDか。
メディア化のときに作り直しちゃってたんですよね。
ただ、新作ではない特典映像ってあまり記憶にないけど。
>ミライとは接点なさそうだし
出撃前に指輪渡せないしねえ。
ジオンがジャブロー攻略したのかどうか分かりませんがマチルダさんは幸せな結婚生活してるかな。
シャアがガンダムに乗ってるからザク以外で赤い機体ってないんだろうからなあ。
>シャア自身もどうなってるか分かんなく
これが最大の問題ですねえ(本編には関係ないけどシャリアのこともあるし)
謎のまま残すのか本編でちゃんと始末つけるのか。
ただ、オメガサイコミュは何かやらかしそうではあるけど。
>指導のしようもないです
やめちゃうってのがそんなに多いのかネタとしてニュースで流れるから多く感じるだけなのかわからないけど
退職代行なんてサービスを作る人間がいるってこと自体が時代が変わってるってことなんだろうからなあ。
仕事おぼえてもらうには1年じゃ足りないってのに。
>真偽は分からんけど
どの程度文献に残ってるのかも分からんから創作含めていろんな上方が混ざってるのかもしれませんが。
まあ、昔の方が気骨はあっただろうけど。
>制作費の不足を
手塚治虫の時代から身銭を切る運命なのか。
●庵野さんが宮崎さんを訪ねたんだそうで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e40813e5fa18e468441b534eee5f7c4c3beb1bae
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/21 (Fri) 20:23:28
●コンフリクト様
>完全に乗せられておりますな(大笑)
一回目 TVまでのネタバレ回避
二回目 もう一度見たくなってIMAX+プレミアムシートで豪勢に
三回目 特典目当て
ですね。(笑)
>これは問題なしですね
結構いいお値段で学生にはキビしかったですけどね。(^^;
>こっちは完全アウトぉ
80年代にレンタルビデオ屋が出来た時代は結構ありがちなサービスではあったんですよ。
レコードに関しては友達にダビングするのが当たり前で「ダブルカセットデッキ」なんてダビング前提のラジカセでしたやん。
その文化の流れでしたね。
最初はゼネプロの業務内容として記されてましたが後に削除されました。確かアニメックにお詫びの記事を載せてたような。
>自衛隊ネタの源泉でしょうか
私が書いてたのは自衛官の人に直接聞いた話もあったかと。
ゼネプロのネタとしては、陸自の駐屯地の監査前に隊員が事前に装備品を調べてみると何故か書類より戦車が1両多かったので工兵部隊(施設科)が大きな穴掘って74式を1両埋めたって話とか、法定速度を1km/hも越えられない自衛隊車両が兵員輸送中に公道でDQNなクルマに煽られ乗ってた隊員がキレて小銃を向けたら基地に通報され大問題になり、以来輸送トラックの後ろに監視役の車両がつくようになったとかかな。
今聞くと信じられないネタだけどネットもなくローカルな情報が広まらない時代だと割と説得力あったんですよね。コンプラも時代背景が違うし。
>少しは商売っけを出してくれても?
私は普通に「また庵野監督が壊れてるなぁ」という感想でした。(^^;
新劇はエンタメになると思ってたんで残念でしたねぇ。
>どういう形であっても終わったのは喜んでおります。
これだけ長いとエヴァの完結をみないままこの世を去ったファンも少なくないでしょうからね。
決着をつけたのはいい事です。
>こんな煽りをする目的がワカリマセン(+_+)
これも80年代はこういう時代だったとしか。(^^;
エロ同人誌の巻末に謎のスタッフ座談会があってそこで購入者を馬鹿にしたり、読者を煽る漫画家が居たり。
クリエーターたちの「俺たちは媚びないぞ」がムーヴになってました。
あー、お笑いだとダウンタウンがそのノリでデビューしてたでしょ?
>ありゃ そういう情報は耳にしなかったなぁ・・・
以降2199のコミカライズをしたむらかわみちお氏が表舞台に出だした頃だったかな。
庵野さんも同じ本でイラスト寄贈してました。
>主砲の発射音もビームも捻れも。
ヤマトマニアにとってはタイミングから台詞から身体に染み込んでるシーンですからね。
特に艦長の「船体起こせぇ」の命令に「船体起こせー」と籠った声で復唱するシーンが「そう!ここが大事!!」と共感するトコだったりしました。
>内容にかかわらず、まず同意(苦笑)
聞き捨てならない事言われても「はぁい」と返事する青くんですし。(笑)
とか言ってたら適応障害の療養で暫く休止だとか。心配です。
ござる殿といい、やはり厳しい環境なんだろうなぁ。
>あちらも商売ですから
どうだろ。手描き切り抜き師って割とファン要素が強めな気がしますが 評価=収入 と考える人もいるのかな。
●わっくん様
>最初でハマらなければスキップするのかなって。
新作アニメも導入部でモタつくと視聴に繋がらないとか。
ラノベはとりあえずヒロイン登場と挿絵でなんとかなるんだそうな。
>実質仕事に出来るのかどうかも分からないし。
スーパーに生食用のクジラ肉はよく入荷してますが出来れば焼いて食べたいです。
給食は竜田揚げだったし。
生食用を焼いてもいいんだろうけどいまひとつ手が伸びませんねぇ。(^^;
焼肉のタレでいいのかな?ポン酢かなにか?
>テレビオリジナルの24(?)話以降を収録したLDか。
あー、よく覚えてませんがA面とB面で違うバージョンが入ってたんだっけ。
エヴァの後半はあまり見返してないので記憶が曖昧…
>出撃前に指輪渡せないしねえ。
なにかで読んだけどスレッガーの母は生存してて形見の指輪ってのは女性を口説くスレッガーの常套手段だったとかなんとか。
いやそこまで性根が腐った男が特攻しないとは思うけど、放送から時間が経つとアレコレ異説が出るもんですね。
>ジオンがジャブロー攻略したのかどうか
とりあえず連邦軍を宇宙から追い返したのでジャブローは放置だったのかな。
本来はジャブロー攻略用MAだったビグザムも量産されてるからやろうと思えば出来る?
>マチルダさんは幸せな結婚生活してるかな。
ガルマがニューヤークに居るのならジオンの駐屯部隊はそれなりに居るのかな。
それとも軍を離れてから地球に降りた?
つかマチルダさんも敗戦濃厚なレビルの下で補給任務してるのなら結構危ないかも?
>謎のまま残すのか本編でちゃんと始末つけるのか。
記憶をなくして居酒屋でバイトしてたりして。
>オメガサイコミュは何かやらかしそうではあるけど。
アルファサイコミュが赤ガンダム、オメガがジークアクスに搭載されてるんだっけ。
『シャロンのバラ』とやらも関係してそうですね。
…やっぱ異世界転移モノなのかしらん?
>退職代行なんてサービスを作る人間がいるってこと自体
ええ、社会人にもなって自分の退職の意思を伝えられないってのは不思議です。
…が、私には想像できない何かがあるんだろうなぁ。
男性女性どっちがよく利用するんだろ。
>仕事おぼえてもらうには1年じゃ足りないってのに。
新人に仕事覚えて貰ってそこは任せて自分は先の仕事をしたいのに、すぐ辞められるとまた自分の後釜を1から教える事に。
先輩社員も大変。(^^;
>まあ、昔の方が気骨はあっただろうけど。
怪しげな日本語しゃべる異人さんより村の村長さんの意見を優先してたのかも。
思想を変えるってなかなか出来ませんからねぇ。
>庵野さんが宮崎さんを訪ねたんだそうで。
昔は宮崎監督の方がガイナックスに頻繁に来て庵野さんをスカウトしてたと岡田斗司夫氏がゆーてましたわ。
ラピュタの時はオネアミスで断られ、トトロでは庵野氏の見せ場を作ってたのに高畑監督から「帝国海軍の重巡描かせてやる」と言われて『火垂るの墓』の方に行っちゃったとか。(笑)
ちなみに庵野氏が一ヶ月かけて精密に描いた重巡洋艦は映画では真っ黒に塗りつぶされてたとか。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/21 (Fri) 22:10:04
★端野横月様
>三回目 特典目当て
非常に判りやすい構図です(^o^)
入場者特典、後に行けば行くほどガノタ心を
くすぐるようなものが。
>レコードに関しては友達にダビングするのが当たり前
そうなんですよ。学生時代、当たり前のようにやっていた
貸し借りが著作権法違反まみれでしたー って後で
気付いて。まあ、個人に対しての取り締まりは無理でしたけど。
それを防ぐためのコピーガード(懐)
>アニメックにお詫びの記事を載せてたような
どっかから正式に抗議されたのでしょうね
当時は新聞記事にもならないかな。
(街のダビング屋が閉店したレベル?)
>自衛官の人に直接聞いた話も
基地祭でおますね
>1両多かったので工兵部隊(施設科)が大きな穴掘って74式を1両埋めた
まぢっすか(^o^) 移動忘れとかなのかな。監査後に掘り返したのでしょうね。
あ、1両多いって事はどっかは1両少ない? 慌てて移送?
>隊員がキレて小銃を向けたら基地に通報され大問題に
なんと! 今なら画像がドラレコに残って大変な事にっ
「当時」で良かったかも(おいおい)
>エヴァの完結をみないままこの世を去ったファンも少なくない
最初のテレビからシンヱヴァ4まで25年(@_@)
シンヱヴァ3から4まで9年っ(/_・)/ この9年の間に他界された
ファンは悔し涙を流した事でしょう。
>決着をつけたのはいい事
ぶっちゃけ、風呂敷広げて人を集めたんだから
ちゃんと畳めやぇ な感情を持ってました(個人の感想です)
>謎のスタッフ座談会があってそこで購入者を馬鹿にしたり、読者を煽る
う~ん(+o+) それはそれで受けたのかなぁ 同人誌世界自体が非常に
狭かったので、こういうお遊びでもOKだったとか。
作者は別の作品では読者だし?
>庵野さんも同じ本でイラスト寄贈
製作スタッフレベルではカントクがあれこれアドバイス?
独り言? 言ってたのですかね。有り得そう。
>「そう!ここが大事!!」と共感するトコだったり
リスペクトするならここまでやれやー みたいなトコですね。
旧ヤマトの製作陣(?)にOK貰ったんかなぁ?
>適応障害の療養で暫く休止だとか
へい。先ほど生配信がありました。来週のミニライブも
欠席です。カバー社が大事を取ったように感じました。
>ござる殿といい、やはり厳しい環境
同じような仕事を割り振られても、人によって受け方が
違いますからね。負担を感じるホロメンもいれば
やりがいと感じるホロメンもいるでしょう。
ここらは普通の社会人と変わらないかと。
>評価=収入 と考える人もいるのかな。
Youtubeは再生数でお金が貰える仕組みですので。
切り抜き師の一定数は再生数が稼げそうなタイトル付けたり
コメントつけたりするかと。
先日も意図的な切り抜きがニュースになってました。
(政治関係の切り抜きだったかな)
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/21 (Fri) 22:41:59
>挿絵でなんとかなるんだそうな
ジャケ買い。
別にラノベじゃなくても表紙にだまされるというか中と全然違うじゃないかってのはよくあることで。
コミックスの場合は連載時の絵とコミックス化される頃で絵が変わっているなんてこともあるけどねえ。
>焼いて食べたいです
焼きってあまり記憶にないなあ。
竜田揚げは給食とかでよく出ていたけどあとは煮たり湯がいたりってのが多かった気がする。
湯がいたのは辛子酢味噌だったかな。
うちは料理によって調味料をそろえるみたいな家じゃなかったから焼きだとするとワサビ醤油とか
そんな感じじゃないかなあ。
>A面とB面で違うバージョンが入ってたんだっけ
あ、そういうのではなくてテレビ放送をLD化するときにちょっとした直しは毎回入っていたけど
それは誤差みたいなものだったけど終盤で大幅に手を入れたからテレビと違うってなっていたはず。
綾波が使徒に侵食される回とかが顕著だったか。
で、LD全巻購入者に対してテレビ版準拠で作成したLDを応募者にプレゼントってやったはず。
持ってるはずだけど再生できないし。
>アレコレ異説が出るもんですね
その噂は知らないけどいろいろ言いたい人っているから裏設定とか後日談とかは一杯あるんでしょうねえ。
>やろうと思えば出来る
ギレンの目がどこを向いていたかでしょうねえ。
>軍を離れてから地球に降りた
シャアの会話の中では軍を抜けたとかいっていた気がしますが。
まあ、監視はついていたんでしょうけど。
ホワイトベースが地球に降りてないからマチルダさんがあそこまで身体をはる任務はあるのかどうか。
>居酒屋でバイトしてたりして
マスクをつけた変な兄ちゃんが難民の中に紛れているとかだとすげー噂になってそうだ。
>異世界転移モノなのかしらん
宇宙世紀ものと思わせておいて実はオルタナティブシリーズ。
鶴巻さんはそういう意図はなさそうだけど今出ている情報が全てじゃないだろうしなあ。
シャロンのバラって突然出てきた(?)ように思うからちょっとなんなのか分からないけどザビ家(?)は
その所在を知っていたということだとするとニュータイプと何か関係があるのかもしれない。
>何かがあるんだろうなぁ
ハラスメントとかで表立って動きにくいからというのならまだ理解できるんだけど思った仕事じゃないとか
わがままでやめる人が多いという印象なのでやめる理由が言いづらいから代行を頼んでたりして。
>先輩社員も大変
中堅を育てられないんですよ。
若手の仕事から離れられないから。
上はどんどん定年が見えてくるっていうのに。
日本の年齢構成が菱形とか逆ピラミッドとかいわれてますが会社も同じなんですよねえ。
>怪しげな日本語しゃべる異人さん
隠れキリシタンが出るくらいには自分の生活に疑問を持っている村人もいたんでしょうねえ。
身分の差や貧富の差や村八分とかもあっただろうし。
>庵野さんをスカウトしてた
ナウシカの仕事をしたあとそのまま入社させてしまうなんてことは当時はなかったんでしょうねえ。
作品毎の招集スタッフってのは結構いたのかもしれないし。
今は仕事というより監督仲間というか趣味人としてなんか話してるんですかねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/03/14 (Fri) 18:37:14
●コンフリクト様
>? そこまで悪ノリしたようには感じませんでしたが・・・
例えば、岡田斗司夫が「ノリコの特訓シーンは炎のランナーで宜しく」と依頼して出来たのがこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-YPpNG8nac
作曲してる当時は田中公平氏もノリノリだったみたいですが後年岡田斗司夫に文句言ってたっけ。
>「そういうもんだ」的な慣れで接してました。
まだ戦後30年経ってない頃ですからね。
死体を見慣れた国民も多かった時代で編集側も規制しようとも思わなかったんでしょう。
小学生時代に読んでた漫画って「戦い=グロい」描写が当たり前って感じでしたね。
>海外で販売出来る程度にはぼかすとか削るとか
庵野氏はコミック版ゲッターの世界観とかメカが好きなんだと思います。
弄り甲斐もあるだろうし。ゲッターはそのうちに作ると思うんだけどなぁ。
>ぬぉぉぉぉ 期待と不安がごちゃまぜっ
セブンやるならメカデザインも自ら起こすか監修してくれそうだから期待。
>国内外に係わらず上手いスタジオを上手い?
今は子供のころから日本アニメに触れてる海外クリエーターも多いのでしょう。
日本の二次元フォーマットから外れたキャラの作画は上手くても違和感あるのだけど(白目と瞳のバランスとか配置とか)最近は「作画の基礎が違う」と感じる海外作画も減ってきました。
>予算幾らを予定してるかで決まる?
ここら辺の内情は本当に分かりませんね。
たまに凄いスタジオが微妙な作品を担当してて、評価の高い原作のアニメ化を微妙なスタジオが担当してると勿体ないと感じてしまいます。(^^;
>自治体は本音では市街地区へ移住して欲しいけど
実際は農家とかやってて移動もできない、先祖からの土地を護りたいなど理由があるんですよね。
>まあ、ホステスに狂う男もおるし(*_*)
心理戦に長けた職業ですからハマれば抜けられない?
青くゆもメンバーのメンタルケアができてるかも知れませんね。
ときのそらも気に入ってそうだし?
●わっくん様
>日本の歴史も新事実とか新解釈とかでどんどん変わっていくし。
聖徳太子のエピソードも怪しいとか言われ始めてましたね。
あと50年もすればまた歴史も変わってるんだろうなぁ。
>ジャミラとか発想しちゃうしねえ。
味方側の登場人物の深堀が済んだら敵側にもドラマを求めたくなったのかもだけど、まぁ「完全悪」という発想は日本人に薄いです。
米国だと敵が酷い目に遭ったり殺されると拍手喝采だもんなぁ。
海外視聴者の日本アニメの感想で「敵を許すのは良くない(面白くない)」という意見がありましたわ。
>エヴァのときは結構長いことあったような気がするなあ。
一週間くらい持ってくれれば行けるかもだけど、無くなったら劇場サイトで「お知らせ」とかしてくれないかな。
今はネット予約でチケット取るから劇場で「特典終了」とか書かれても手遅れなんですよね。(;´ω`)
>相手が見えないってのは怖いねえ。
実生活で反撃されるなら最初から煽らなかったのに!みたいな感覚でしょう。
自分が安全圏に居ると勘違いしてる人が多すぎ?
そーいやyoutubeでとあるプロバイダー勤務の人が「今は開示請求が無茶苦茶増えてる」とコメ残してました。
>シャワーシーンの多さは実写(サスペンスとか)でもよくありましたねえ。
昭和のサスペンスでタイトルに「温泉」が付くと必ずサービスシーンが。(笑)
あれ目当てで視聴率も上がったんですかね。
今はエロは気軽に見れるけど当時「動画」は貴重だから。(笑)
あの時代、芸能人の水泳大会ではポロリ要員のAV女優さんも参加してましたね。
好きなAV女優さんが出てきた時は画面にくぎ付けでしたわ。
>まんが映画の人間を生々しくだったんですかね。
安彦さんの描く人物像ってテンプレートが過ぎるという印象でして。
『ククルスドアン』に出てきた子供の所作も演劇っぽいし敵に接近されて泣き叫ぶ兵士も生々しいけどリアルではないというか。
ただこれを狙ってる演出とも言えるし、安彦監督作品は視聴者を選ぶなぁとは感じてます。
巨人ゴーグとかクラッシャージョウとか。
>アニメネタはそんなに多くは
島本さん視点だからかな。
あまりガンダムには言及してない印象。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/14 (Fri) 21:36:40
★端野横月様
>「ノリコの特訓シーンは炎のランナーで宜しく」と依頼して
動画拝見完了。あらあらあら ヴァンゲリスまんま(/_・)/
こんなんでしたっけか。覚えてなかったなー
てか、当時は絵の方に神経ががが
>後年岡田斗司夫に文句
経歴の汚点が、みたいな?(笑)
>「戦い=グロい」描写が当たり前って感じ
戦争映画もあったし戦争ドラマ(コンバットとか)あったしで
人がタヒぬシーンがごろごろありました。
ある意味慣れちゃってたかも。
>ゲッターはそのうちに作ると思うんだけどなぁ
コミック準拠じゃなぁ お金出すトコが「アニメ版で」って
指定できるかどうか(汗)
カントクはちゃんと指示しないと何作るか判らない・・・
>セブンやるならメカデザインも自ら起こすか監修
格好良いウルトラホークは見たいです。
2号のデザインは全面的に見直しで。
>最近は「作画の基礎が違う」と感じる海外作画も減って
昔の崩壊と比べればずいぶんマシと思います(褒?)
今はもう海外スタジオ無しではこなせない本数放送
されていると思いますが、海外外注でなんとかなってしまうと
日本の製作会社の待遇改善はどうなる? な心配が湧きます。
>凄いスタジオが微妙な作品を担当してて、評価の高い原作のアニメ化を微妙なスタジオ
うげ・・・それは勿体ない。ダメな原作はどこが作ってもダメなのに(/_・)/
私らの スタジオ・監督・作画監督 の評価とお金出すサイド(?)の
評価って一致しているのかすら判らないですよね。
業界内ランキングとかあるのかな(謎)
>農家とかやってて移動もできない、先祖からの土地を護りたい
土地が私有財産・墓を守りたいetcetcですね。
今はまだそれでOKと思いますが、少子高齢化とかが進んで
自治体の財政が逼迫してくるとどうなる事か。
>青くゆもメンバーのメンタルケアができてるかも
カバー社もこのスキルを狙って入れたワケでは無い
でしょうが、結果的に思わぬ人材入手だったりして。
ホロメン専属セラピー担当?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/14 (Fri) 22:29:29
>歴史も変わってるんだろうなぁ
考古学者や歴史学者や日本文学者や。
いろんな人たちが日夜資料研究し日本中を巡って新たな資料発見に努めていますからねえ。
古民家がうち捨てられ廃棄される前に調べたら何か出てくるのかもしれないからチャンスは限られているかも。
>という意見がありましたわ
罪を憎んで人を憎まずって言葉は海外にあるのかないのか。
ただ、日本発想なのか儒教とかの教えなのかも分かりませんが。
まあ、日本人は何でも擬人化できちゃうから感情移入も出来ちゃうのでその辺の発想は違うのかもねえ。
動物の言葉が分かるドリトル先生は何を食べているのかってのがあったけど外人もそういう発想するのかな。
>劇場サイトで「お知らせ」とかしてくれないかな
これはどうなんですかねえ。
配布終了が書かれている劇場もあるみたいですが。
>開示請求が無茶苦茶増えてる
芸能人がSNSやっててコメント欄に攻撃的な書き込みがあるとすぐに対処するようになったってのも
ありそうだし一般人の中にもやってみようと思う人が出ていそうだし。
見せしめ的なことを考える人も出てきそうだしねえ。
>「温泉」が付くと必ずサービスシーンが
露天風呂で女性グループがとか混浴で主人公ととか。
割と明るめ。
それ以外でも不倫だったり脅迫だったりまあいろいろ。
ああ、江戸川乱歩シリーズなんてのもあったっけ。
>AV女優さんも参加してましたね
最近大河のべらぼうでバックショットが出ただけでネットでは騒ぎに。
>これを狙ってる演出とも言えるし
アニメーターから監督って流れは特殊ではないんだろうけど途中がなくて監督やっている印象で。
アニメーター時代に絵コンテ切ったことあるのかどうか脚本書いたことあるのかどうか。
漫画家になって脚本演出をやってただけでアニメとしては経験ないんじゃないかとも。
辰巳と乾(だっけ?)みたいなマンガでもコメディなシーンってあるのかなあ。
>島本さん視点だからかな
あだちや高橋の話題ばかりでしたしねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/15 (Sat) 13:27:26
●コンフリクト様
>当時は絵の方に神経ががが
アニメファンに突っ込ませてナンボみたいな作風でしたからね。
あれもスポンサーから売れるアニメを作れと厳命されたからだそうで。
乳揺らしや入浴シーンなども「売れる」ための演出。
で、5話6話では好き勝手にやっちゃった感じ。
美樹本氏の起用も「売れるように」というスポンサーからの指示だったと当時のゼネプロの会報でぶっちゃけてたけどあとで岡田斗司夫氏が「美樹本氏を起用したのは俺」とか言い出したので真偽は不明。(^^;
あ、トップの企画は早々に会報で告げられてたけど制作が全く進んでなかったんですよね。最初は庵野監督の予定でもなかったはず。
>経歴の汚点が、みたいな?(笑)
岡田斗司夫、田中公平、山本弘の対談本シリーズの中だったかな。
「あんなこともう二度とやらん」とかなんとか。
いやそこまでマジじゃないです。(^^;
>ある意味慣れちゃってたかも。
二次大戦の戦記物の漫画もエグかったですが普通に小学校の図書室に置いてました。
ベトナム戦争の写真集とか死体だらけで。
大人の目線ではまだ戦争が身近だったんでしょう。
>指定できるかどうか(汗)
つか庵野氏の企画でスポンサー探しじゃないですかね。
>格好良いウルトラホークは見たいです。
80年代、ゼネプロで公開してた庵野デザインのホーク1号はコレ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/DSC01179_R.jpg/
機首下部からレーダーが展開しております。
横の極東基地の地図もゼネプロの商品が元ネタです。(スキャンしてBDに印刷した・笑)
マットアローはコレで映像化されたしバキュームキットも発売されてました。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/kiman.jpg/
あ、フジミ模型でまだ売ってるんだ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0CTJG9X46
>日本の製作会社の待遇改善はどうなる?
海外が安請け合いしなくなれば国内回帰はあるのかな。
円安だし。
>業界内ランキングとかあるのかな(謎)
ファン投票ではランキングされてますね。
業界内だと「分かってるけど仕方ない」でS級A級諦めてF級に頼む事もあったり?
>自治体の財政が逼迫してくるとどうなる事か。
また近隣市町村と合併なんて話になるんじゃないですかね。
その頃に「土地の名前を変えたくない」とかお年寄りが言い出しても後の祭り?
>ホロメン専属セラピー担当?
青くゆも絡むメンバーは決まってきてますけどね。
お姉さま系が多い?
個人的にはアキロゼとも絡んで欲しいなぁ。
●わっくん様
>いろんな人たちが日夜資料研究し日本中を巡って新たな資料発見に努めていますからねえ。
日本は割と文献が残ってるから新発見もあり得るんですよね。
識字率の勝利?
>動物の言葉が分かるドリトル先生は何を食べているのかってのが
ドリトル先生は普通に肉食ってますよね。(笑)
あっちの考え方って「食べていい動物」が明確にあるそうだから気にならないのかも。
>配布終了が書かれている劇場もあるみたいですが。
映画代も重なると安くはないですからねぇ。
特典目当てになると有る無しは事前に知りたいものですわ。
うーん、一週間分くらいは確保してるかな。
>見せしめ的なことを考える人も出てきそうだしねえ。
反撃も一般化すれば迂闊な「心無いコメント」も減るかもですね。
気軽に悪意のコメ残す人って自分の生活に実害がないのが前提で投稿してるっぽいし。
>それ以外でも不倫だったり脅迫だったりまあいろいろ。
全裸の死体とかあったなぁ。
そーいやいつからテレビで乳首NGになったんだろ。理由もあるのかな?
>アニメとしては経験ないんじゃないかとも。
前も書いたけど基本的に監督作品は「まんが映画」のフォーマットなんですよ。
喜怒哀楽がとにかく大袈裟でデフォルメの顔でシリアスやっちゃってる感じ。
アニメの表現方法として割と80年代を背負ってます。しかし絵が上手いからそういう世界観で成立できるんですよね。
繰り返しますがそれが悪いワケでなく個人的に苦手なだけで、嗜好の問題。
>あだちや高橋の話題ばかりでしたしねえ。
ファン視点の自分勝手な感想が面白いです。
アニメ化前の『うる星やつら』ファンとしては気持ちが共感できるんですよね。(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/15 (Sat) 21:46:59
★端野横月様
>スポンサーから売れるアニメを作れと厳命されたから
全部お任せにするとナニ作るか判らないー な認識を
持たれていたのかな(笑)
>乳揺らしや入浴シーンなども「売れる」ための演出
質感といい揺れといい、今でも最高クラスですねぇ
貞本氏の絵でしたっけ?
>「美樹本氏を起用したのは俺」とか言い出したので真偽は不明
ありゃりゃ マクロスでの人気を受けての美樹本氏と思いますので
経緯はどうあれ成功かと。
>トップの企画は早々に会報で告げられてたけど
会報の情報ってやたら速いのですね(汗)
企画が会報に載ったけど、映像化しなかった作品も
ありそう。
>ベトナム戦争の写真集とか死体だらけで
歴史的事実ですからボカシが入っていないのは正しいと
思いますが、小学校の図書室にあるのは判断が難しい
ですね(*_*) こういうのを教える教科って無いしなぁ
>庵野氏の企画でスポンサー探し
今はヤマトですよね。その次とか? カントクの
興味はどこに行くのかなぁ(それ次第としか思えない)
>庵野デザインのホーク1号
うむむむむ、これは構図のマジックのような気が(汗)
>マットアローはコレで映像化されたし
カントクはこの角度から描くのが得意なのかな。
上手いなぁ
>海外が安請け合いしなくなれば国内回帰はあるのかな
なんか理由が情けないですが、有り得るかもです。
その場合、日本の製作会社の待遇改善は×って事で(大汗)
>業界内だと「分かってるけど仕方ない」でS級A級諦めてF級に
その業界の中の人であればモロ判りかもですねぇ
良作を作れば人材も集まりますが、ここはニワトリが先か
タマゴが先かだし。
※ぼっちざろっく後、クローバーワークスへの入社
希望者が増えたようです
クローバーとかA1はアニプレックスの子会社で、アニプレックスは
SONYミュージックの子会社(^^;) こういう大資本が関係してる
製作会社は絵も綺麗で人も集まるのかな。
>近隣市町村と合併なんて話に
公務員の削減にはなりますね。公立小中校も併合されるし。
人口が減ってしまっているので避けようが無いと思います。
>とかお年寄りが言い出しても
よほど理不尽な内容でなければ、どうしようもないかと。
強制立ち退きとかだとプロ市(ry
>お姉さま系が多い?
他のホロメンから頼りにされる事が多く+実は自分も
たまには誰かに寄りかかりたい みたいな?
>アキロゼとも絡んで欲しい
アキロゼさんはゲーム配信がメインで雑談とか少なめ
ぽいので、距離を縮めるのにちょっと時間がかかるかもですね。
まずARKを覚えるとか? 今はモンハン?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/15 (Sat) 22:43:20
>識字率の勝利
まあ、江戸時代の寺子屋以前はどうだったのか分かりませんがヨーロッパ貴族とかは当主は書けるとして
それ以外は執事なり使用人なりが代筆していた可能性もありますから実は識字率は低いのかも(?)
転生ものだとみんな読み書きできるように見えるけど。
>気にならないのかも
頭のいい動物は食べちゃダメでそうじゃなければとかなんとか。
言葉を喋る牛や豚はどうなんだ・・・とかいっても仕方がないか。
>事前に知りたいものですわ
劇場側のお知らせ欄とかには配布物が有るか無いかのお問い合わせはご遠慮くださいってのは
結構書かれている感じですねえ。
余程人気か余程用意数が少なくなければ次の配布物まで残っていることが多いような気もするけど
全部そうじゃないだろうしなあ。
>減るかもですね
SNSの投稿数と閲覧者の発見率ってのがどの程度なのか分からないけどこの手の問題ってネット上で
話題になればみんな目にするものなんでしょうかね。
自分には関係のない話と思うのか自分の身にも起こると思うのかどっちなんだろう。
>理由もあるのかな
理由というか抗議か何かなんでしょうかね。
まさかの国会で女性議員が議題に出したとかあったりして。
有害図書問題とかと関連性はあるのかなあ。
ドラマ(実写)の露出規制とマンガアニメの規制のタイミングもよくわからないけどねえ。
今では性的表現が脚本にある場合は事前にどこまで役者にやらせるのかしっかり契約を交わして
その範囲を逸脱しないように管理するみたいですね。
>フォーマットなんですよ
ええ、それを演出家としてちゃんと勉強なり経験なりしてから監督業をやってるのか他の監督の
仕事をアニメーターとしてみてきただけでいきなり自分の作品を監督したのかどっちだろうなって。
ガンダムのあと漫画家に転向しているから他の監督の演出としてはまんが映画の演出の方が圧倒的に
身体に染みついていそうだし。
>自分勝手な感想が面白いです
最新巻でもその辺の感覚はあまり変わってないみたいですねえ。
●結局誘惑に負けてガンダム見てきましたけど結構入ってました。
単に放送直前の駆け込みなのか特典目当てなのか分からないけど年齢層は幅広い感じだったかな。
隣に座っていた20代から30代くらいの男性がBeginningが終わったら出て行ったのがなんとも。
さて、特典の内容ですが初期プロットと脚本だともっと分量があったんだねえ。
あと、鶴巻ガンダムってなっているのがポジションを表してそうだけど消してある部分には
別の(本来の?)ガンダムの名前が入っているのかな。
Quxは仮変数名だし。
あ、特別映像が流れてましたが以前見たのと同じような気がするんですけどねえ。
魔女の話だし。
もしかしたら細かいカットが入れ替わっているかもしれないけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/16 (Sun) 13:16:31
●コンフリクト様
>全部お任せにするとナニ作るか判らないー な認識
ちょうどOVAのブームの時期。
期待値が高かった作品もイマイチな売り上げだった為、今度こそという期待を込めてのガイナックスだったらしい。
>経緯はどうあれ成功かと。
萌えとエロを強調した試写会やって盛り上げたらしいです。
それで「延長戦の5話6話」をハードSFで締めたから「やはりガイナは信用できん(良い意味で)」となったり。
>映像化しなかった作品も
『蒼きウル』というのがありまして。(遠い目)
昔から定期的に話題には上がってるなぁ。
>小学校の図書室にあるのは判断が難しい
当時は規制しろみたいな話はなかったですね。
まだ戦争が身近だった時代だったから?
『はだしのゲン』の漫画もあったし、体育館で映画の上映もやってたなぁ。
>今はヤマトですよね。その次とか?
ヤマトでしばらく燃え尽きる可能性もありますが不完全燃焼だと新作はじめるかも。
そろそろ庵野監督も「あと何本作れるか」のカウントダウンに入ってそうだし。
>上手いなぁ
アマチュア時代からメカが独特で上手かったですよ。
なんというかディテールが面白くて。
私の庵野氏のイメージは監督業よりそっち方面ですね。
>クローバーワークスへの入社希望者が増えた
希望者は新卒なのか転職なのかフリーからの移動なのか。
実は待遇がいいのかも知れないですね。
>どうしようもないかと。
お年寄りだと「仕組み」がよく分かってなくて感傷で言いがちですね。
長年あったものが今や将来も変わらないとは限らないのですが。
>みたいな?
だと思いますよ。
相手の立て方とか上手いですからね。ある意味甘え上手だし。
先輩という立場からだと可愛いのだろうなぁ。
>距離を縮めるのにちょっと時間がかかるかもですね。
アキロゼさんていいキャラなのに孤高なイメージがあるんですよね。
青くんがいい繋ぎになってくれないかなーとか思ったり。
●わっくん様
>転生ものだとみんな読み書きできるように見えるけど。
転生ものみてると常識や道徳が現代日本準拠で違和感おぼえたりしますね。
文字の読み書きもそうだし村社会でも多くの情報が得られるのか視野が広い感じだし。
貞操の概念ももっと緩そうだけどなぁ。
>頭のいい動物は食べちゃダメでそうじゃなければとかなんとか。
牛とか豚は食用だから賢くてもOK,みたいな考え方らしい。
>次の配布物まで残っていることが多いような気もするけど
今度の特典は最後のテコ入れ要素が強いからそれなりには残ってそうだとは思うけど、それだけに無かったらショックが大きそうで。(^^;
今回の場合、映画がメインではなく特典目当てが多そうだからなにかしらの情報は出して欲しいですね。
>自分には関係のない話と思うのか自分の身にも起こると思うのかどっちなんだろう。
モニター越しの世界も自分の実社会と繋がっているという認識が薄いのかなぁ?
特に生まれた頃からネット世界があった人は違う価値感とかあるのかも知れません。
>マンガアニメの規制のタイミングもよくわからないけどねえ。
宮崎事件のあとが酷かったですが、以降も何度か漫画の規制が入ったのは覚えてます。
結局成人漫画雑誌に関してはコンビニ扱いの本は規制大、書店売りのみの雑誌は規制緩に落ち着いたような。
当時は雑誌編集社に警察が立ち入り検査に来たとか編集後記に書かれてた事もあったっけ。
テレビ放送は一度規制が始まればそのルールになるけど雑誌はなんとか規制前に戻ろうとしますね。
>まんが映画の演出の方が圧倒的に
演出を画力で表現するから喜怒哀楽が大袈裟に見えるのかな。
空気感ではなく表情で見せちゃう。いやこれはこれで凄いんですけどね。
泣いてるシーンを泣き顔以外で見せる演出はやらない監督かな。
>最新巻でもその辺の感覚はあまり変わってないみたいですねえ。
あれ?結局私は何巻まで買ってるんだ?
本屋に行かなくなったから最新刊が分からなくなってますわ。
>Beginningが終わったら出て行ったのがなんとも。
目的がしっかりしてますね。(笑)
>特別映像が流れてましたが以前見たのと同じような気がするんですけどねえ。
あれ?やっぱりIMAXだから排除されたとかあるのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/16 (Sun) 21:37:49
★端野横月様
>期待値が高かった作品もイマイチな売り上げだった為
オネアミスとかアップルシードですかねぇ
作品のデキは良いけど一般向きとは言いがたいような
>萌えとエロを強調した試写会やって盛り上げたらしい
あの画質でおっぱいがばいんばいん揺れて丸出しー
なんて、大受けでしょう(^o^)
>「延長戦の5話6話」をハードSFで締めたから
一部から拍手喝采。しかして興行的には賛否あり?
ノノが出てくる「2」はイマイチですしねぇ
(インターバルが16年あるので続編として謎)
>『蒼きウル』というのが
なーんも知らないので検索・・・ おぉ
1990年代から構想があるオネアミスの続編ですか
30年経ってもどーにもなってないのですね(汗)
こりゃダメでしょ
>まだ戦争が身近だった時代だったから?
いつ頃から戦争の表現をタブー視(?)するように
なったのか、よくわかりません。
兵隊やくざ・ゼロ戦黒雲隊・太平洋の嵐・キスカ
とかとか、映画でもドラマでも戦争モノってありました。
アニメでも「決断」とか。いつからこうなったのやら
>不完全燃焼だと新作はじめるかも
頭の中のアイディアが燃え尽きるまで、たまに
発作(笑)を起こすのでしょうねぇ
>「あと何本作れるか」のカウントダウンに入ってそう
現在64歳で2~3年で1本とするなら、あと2~3本って
トコでしょうか。さすがに70歳になったら前線には
立たない気がします。
>なんというかディテールが面白くて
判ります。見え方というか見せ方が上手いです。
実際にモデルを作って写真を撮ってもこうは
ならないのかもですが、見栄えが良いのはコッチですね。
>実は待遇がいいのかも知れない
それはそれで理由としては十分かと思います。
仕事が取れる>業績良し>待遇良い>人集まる
>制作会社としての評判上がる>仕事が取れる
の良いサイクル。
残れる制作会社はソレナリの実力持ちって事でしょう。
>お年寄りだと「仕組み」がよく分かってなくて感傷で
現状の改悪には全部反対なんじゃないですかね(*_*)
で、今受けているサービスの費用対効果は判らない。
過疎地の方々ってそこに住んでるだけで自治体から見たら
高コストなんじゃ とかは考えないでしょう。
>先輩という立場からだと可愛い
立場の上下移動が非常に上手い方ですね。
基本下にいるのですが、相手が弱気の時には
すっと横に並ぶんですよ。で、気の利いた一言。
高身長+中性的な顔立ちでコレですわー
(注:外見は中の人情報準拠 笑)
>アキロゼさんていいキャラなのに孤高なイメージ
確かに。あまり皆とワイワイやる方じゃないですね。
ARKの時とかは異様に元気でしたが。
群れるのは苦手なのかな。
ときのそらさんはらでんさんが引っ張り出してるかな。
(一緒にクラシックのコンサートに行ったり観劇をしてくれる
ホロメンが欲しかった模様)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/16 (Sun) 22:34:37
>現代日本準拠で違和感おぼえたり
書く側も楽だし読む側もわかりやすいからってのが根底にあるからでしょうね。
ま、転生先は異世界であって昔のヨーロッパではないという言い訳は出来るけど。
異世界を本気で設定しようと思ったら大変だろうからなあ。
>牛とか豚は食用だから
藤子F不二雄のミノタウロスの皿くらいのことを考えているのならまあ。
家畜が頭がいいという概念はなさそうだけど。
>なにかしらの情報は出して欲しいですね
これって転売屋の餌というか情報というかそういうのになりそうでなんとも。
ま、チケット購入しないといけないから効率は凄く悪いけどねえ。
劇場側としてはいらん仕事を増やすなくらいにしか思わないだろうから入荷数は納品書で把握しても
残部数は確認しないだろうなあ。
>違う価値感とかあるのかも知れません
自分の身の回りにいる人たちから聞く常識よりもネット上の誰か分からない識者が言う常識の方を
簡単に信じちゃうしなあ。
というか、世代によって常識が違うってのは何となく感じる気がするけどどういうタイミングで
変わっていくのか分からないしねえ。
>雑誌はなんとか規制前に戻ろうとしますね
雑誌は読者層が限定されるから不特定多数のチェックが入りにくいというのはあるんでしょうねえ。
複数の作品の中にちょっと冒険した作品を入れてみて様子を探るってのもやりやすそうだし。
テレビは見るタイミングがあるからなあ。
親が子供と一緒に見ていたりすると必要以上に気にしそうだし。
>泣いてるシーンを泣き顔以外で見せる
ちゃんと見ていないから実際は分からないけどワンピースとか凄い泣き顔だらけのような気がしたり。
まあ、対象年齢が低い(広い)作品と考えるとそういうのもありかもしれないけど。
安彦さんも対象年齢は広いというか低く考えていそうな気も。
>最新刊が分からなくなってますわ
アシがついて炎の転校生を連載してますね。
コミックスも出たんだったか。
>IMAXだから排除されたとかあるのかな
ああ、それはあるのかな。
音源が違うとしたら追加映像分の音源を作るのが面倒だとかあるのかもしれない・・・。
普通の音源でも問題なさそうな気はするけど。
映像データ含めてデータを作るのが大変とかあるのかなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/17 (Mon) 19:09:45
●コンフリクト様
>オネアミスとかアップルシードですかねぇ
ゼネプロ会報によると
OVAを販売してたネット〇ークという会社が押井監督の『トワイライトQ』とか士郎正宗氏の『ブラックマジックM-66』の売り上げが今一つ伸びなかった事に危機感を持って当時人気だったガイナックスに依頼してきた…という流れらしい。
で、売れる作品作りを!と散々言ってきたのにネット〇ーク事業部がトップ制作前に無くなった(ネットワークフロンティア事業部→EMOTION→バンダイ?)というオチ。らしい。(ゼネプロ会報ネタは話半分で聞くのが正解なので・笑)
>一部から拍手喝采。しかして興行的には賛否あり?
当時の試写会の様子をみんだなお氏が漫画化してましたけど。
「ハードだ」
「ハードだ」
「乳揺れない」
と呟いてた観客を描いてたっけ。(笑)
>インターバルが16年あるので続編として謎
初代の中核メンバーがほぼノータッチですもん。岡田斗司夫抜きであのバランスの良いSF感は無理かと。
テイストが別作品でしたね。
>30年経ってもどーにもなってないのですね(汗)
昔から定期的に話は出るのだけど結局流れちゃうんですよ。
今は製作する気力も意味もないかも知れません。
>いつからこうなったのやら
ソ連が崩壊して戦争が身近じゃなくなってから特に規制が増えた気がします。
子供達に見せない方が良いという「大人の判断」ですかね。
>さすがに70歳になったら前線には立たない気がします。
どうかなぁ。
宮崎駿を見て来てますからね。
例え一度引退を発表したところで
引退宣言→引退撤回 の芸を受け継ぐ可能性は高いかと。
>残れる制作会社はソレナリの実力持ちって事でしょう。
アニメ界も福利厚生をしっかりして世間一般的な年収が得られるようにはなって戴きたい。
>高身長+中性的な顔立ちでコレですわー
スカート履いていくと船長が喜ぶとかゆーてたな。
>ARKの時とかは異様に元気でしたが。
自分の巣に皆が来てくれた感覚かも。
あとはぁちゃまももっと絡んで欲しいですね。
英語で配信したりしてココ会長のあと頑張って海外勢にアピールしてる有能なホロメンさんですし。
●わっくん様
>異世界を本気で設定しようと思ったら大変だろうからなあ。
物語の世界観を凝るよりより主人公への感情移入で楽しくする方が受けやすくはあるのかな。
まぁ中世のリアルな文化レベルや道徳観や階級社会を取り入れたら生々しくなるだけで「ラノベ」として楽しくはないかも。(^^;
>家畜が頭がいいという概念はなさそうだけど。
反捕鯨国からのクジラは頭がいいから食べるな的な意見に対する反論で日本人が芸をする豚や牛の動画を上げたら「でも家畜だし」みたいな反応だったとか。
>ま、チケット購入しないといけないから効率は凄く悪いけどねえ。
「イオンシネマ ガンダム 特典 終了」検索すると『入場者特典配布終了のお知らせ』のページが幾つかヒットしたのだけど地元の情報の出し方が分からず。(^^;
仕方ないから観に行きましたよ。昨日深夜に。
夜中0時近くまで映画館に居たのは学生以来かも。
特典ゲットしたのでこれから読みます。あ、周囲はおっさんだらけでした。白髪率が凄かったです。(^^)
>どういうタイミングで変わっていくのか分からないしねえ。
私も入社当初は「君らは新人類だし」みたいな弄り方されてたし実際先輩諸氏の考え方には共感しづらかったりしましたね。
しかし自分がベテラン層になると新人の考え方に違和感あったり。
自分が変化した部分ももちろんあるけど価値観の変化は確実にありますね。
>雑誌は読者層が限定されるから
成人雑誌はエロくないと売れないので売り上げの為に規制を逃れ自主規制を最低限に抑えてる感じ。
コンビニ本は規制しても書店売りとは比較にならない程売れるから規制準拠にしてますね。(コミック化の際は規制解除)
特にオリンピックや万博など海外旅行者が増えるタイミングで規制強化されるらしい。
>安彦さんも対象年齢は広いというか低く考えていそうな気も。
そこを含めて「まんが映画フォーマット」なんですよね。
>コミックスも出たんだったか。
マジで新刊が分からなくなってますわ。
紙で買ってた本もだんだん電子書籍になりつつあるなぁ。
>映像データ含めてデータを作るのが大変とかあるのかなあ。
分かりませんが昨日は普通上映で予告映像が付いてました。
やはりIMAXだから無かったのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/17 (Mon) 21:27:45
★端野横月様
>売れる作品作りを!と散々言ってきたのにネット〇ーク事業部が
発注元が吹っ飛んだという事ですか(/_・)/
こりゃ梯子が無くなって中途半端になるかー
>会報ネタは話半分で聞くのが正解
マジで真実を描いたらシャレにならないというか
非常に良く無い気が(苦笑)
>「ハードだ」「ハードだ」「乳揺れない」と呟いてた観客
前~中 と 最終部分で観客が見方を変えなきゃな
作品になっちまいましたねぇ
サントラCDに収録されていたドラマは、完全な
おふざけだったなぁ(遠い目)
>初代の中核メンバーがほぼノータッチ
う~む 過去の名作の威光に縋ったと言うべきか・・・
動画サイトで一部だけ観てますが、あまり面白そうでなく。
>今は製作する気力も意味もないかも
Wikiレベルの情報しか知りませんが、庵野カントクが
出て行ったあたりから人材流出が止まらなくなったような。
>子供達に見せない方が良いという「大人の判断」ですかね
娯楽的な作品は仕方が無いかもですが、ドキュメンタリーまで
無くなってしまって良いものなのか。
これが所謂「風化」なんでしょうかねぇ
>引退宣言→引退撤回 の芸を受け継ぐ可能性は
老害と言われないレベルであれば、現役を続行なさって
くれてぜんぜんOKっす(^o^)
ただ、晩節を汚して欲しくは無いかな。
>スカート履いていくと船長が喜ぶとかゆーてた
この配信は観ましたわー 青くゆは普段はパンツですね。
PCが壊れた時に船長の家の別室から配信したり
青マリなんて言葉が出来たり。どこまで行くのやら
>自分の巣に皆が来てくれた感覚
自分の土俵ですね。苦手分野には近寄らないのかもです。
まあ、ホロメンの数だけ個性もありますね。
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/17 (Mon) 22:52:10
>受けやすくはあるのかな
しっかりした作品を作りたいという人もいるんだろうけどまずは受けないと先がないってことかなあ。
異世界を中世ヨーロッパ基準で作るのもゲームやらアニメやらいろんな所で見慣れているから
近くも遠くもなく何となく知っている感じでわかりやすい日本と違う世界になるんでしょうねえ。
>みたいな反応だったとか
鯨を養殖したらすげ~反発食らうんだろうなあ。
養殖鯨(家畜)ですとかいったらどんな騒ぎになることやら。
>地元の情報の出し方が分からず
なるほど、終了分が表示されてるんですね。
他の劇場でそれぞれのタイトルの終了情報が分かるところはあったけどこういうのは劇場(会社)毎に
違うんだろうなあ。
どっちにしろ残部僅少とかの情報を出すところはないでしょうね。
ところで、DESIGN WORKS 2はまだ終了にはなってないようで。
>考え方に違和感あったり
週刊誌とかでこの世代はって表現するようになると大きな変化があったということなんでしょうね。
で、その変化の中間でも少しずつ変化はあるんだろうけどどっちか寄りの考え方になってるのかなあ。
私のように年の離れた兄姉がいると自分よりも上の年代の考え方がよくわかったりして。
>海外旅行者が増えるタイミングで
欧米ではちょっとしたエロでも買える場所が限定されますからねえ。
その代わり買っていい場所では・・・。
日本はその辺が緩いから海外から来ると問題になるんでしょうねえ。
>マジで新刊が分からなくなってますわ
巻数でいうと31巻ですね。
>IMAXだから無かったのかな
う~ん、検索する限りでは全ての上映で同じみたいなんですけどねえ。
雑談 - 端野横月
2025/03/10 (Mon) 12:39:58
●コンフリクト様
>これのカントクアニメ化は無いと思いたいっす。
『トップをねらえ!』のガンバスターは庵野版ゲッター(とかイデオン)ではあるので映像化はしているんですけどね。(笑)
ノリコの台詞は漫画版ゲッターロボそのままだし。
核のコンセプト画も漫画版の、イーグル号の砕けたキャノピーのガラスに全身貫かれた竜馬がその後にドッキング解除してジャガーとベアーを逃がしたあとに恐竜帝国前線基地の水爆級の爆発に巻き込まれて行方不明になるシーンのオマージュかと。
まー庵野監督がシンでやりそうなのはウルトラセブンとマイティジャックというのもあったなぁ。
>あとトイレ休憩(爆)
飲み会やると友人達は1~2回トイレに立つけど私は何故か大丈夫なんですよ。
>メカ描写には期待してます。
ジークアクス版ガンダムみたいに線が多いとCGメインになっちゃいますね。
>ザクがサイド○に取り付くシーンかな(笑)
まず初っ端から1年戦争の世界観だと気付かされます。
そっかー1年戦争ガンダムかぁーと脳を切り替えたら更にザクのサイド7偵察シーンが見慣れたタイミングとレイアウトで再現されて混乱するという流れでした。
>テクノボイジャーの花岡咲子が原形
数十年経って初めて知る情報ってあるんだなぁ。(遠い目)
テクノボイジャー見たこと無いけども。(笑)
>普通のタブレットを渡しても使えやしませんしね。
以前どこかの過疎の自治体が各家庭にタブレット配って行政サービスやら生活の支援を行えるシステム作ったと話題になったけどその後はどうなったんだろ。
成功してたら全国に広がってるかな。
>こういう間違いって、なんか汚されたように感じますよね。
機体の注意書きもお約束があるけど知らないと[NO STEP]デカールを装甲の上に貼ってたり。(本来は強度がないから踏んでは駄目な箇所等に貼る)
>こんなザクも出ますし?
3月9日はザクの日だしミクの日だからこの日に予約開始したんでしょうね。
>文字とか顔とかなんか怖いです。
そういう感情が動く造形という事ですね。
見れば見るほど凄いデザインですよコレ。
>ここらはもう適性としか。
船長のメンタル落ちもあれはあれでコントロールの結果かも知れませんね。
限界の数歩手前で修正してる感じ?
●わっくん様
>童話のイメージがまた変わってしまうのか
というか白雪姫に黒人女優使う意味が歴史背景が違うせいか日本人の私にはちょいと理解できなくて。
例えば映画の白人役を黒人役者がオーディションさえ受けられないのは差別だと言われたら納得するけど黒人にしないのは差別だとなるとちょっとなぁと。
「みんなちがって、みんないい。」とは路線が違うよね。
まー「日本のエンタメ」に介入さえしてこなきゃ好きにしてくれていいってのは本音ですが。
>日本でも昔話の内容が原形をとどめないくらいに変わってるし。
意地悪爺さんが死なないらしいですね。
つか基本的にハッピーエンド?
>楽しければそれでいいやとは。
今晩また観に行ってきます。(笑)
>ナレーション系はどうなんだろう。
声優業がマイナーな時代ならプライベートな悪さって仕事には影響しなかったかもだけど今は芸能人枠ですからね。
使う側も事務所も使いづらいだろうなぁ。特に女性問題に世間は厳しいし。
>潘めぐみさんが。
ゆーても声質が違いますからね。
>IFの範疇なのかもしれません。
『光る宇宙』のアムロとララァの共感世界で「人はいつか時間さえ支配する事ができるさ」という会話があったから「ジークアクスはアムロかララァのやり直し世界ではないか」という考察がありましたわ。
今作はニュータイプの姿を描きたいのかな。
>なんか連邦のジム使いでエースパイロットになってたみたいだから。
ドズルは連邦の軽キャノンにやられたみたいな台詞があったなーと。
ドズルがビグザムに乗ってたとしたらそんな真似が出来るパイロットは限られそうです。
>ガンダムの予告を見ていなければ卒業していたかもしれないそうだし。
予告見てなくてもあの枠の新番組は見てたでしょうね。(笑)
>番組企画も分からないけどねえ。
落とし穴に落ちたと報道されてましたね。
圧迫骨折だそうだから体勢が悪かったか穴が深かったのか。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/03/10 (Mon) 21:23:47
>白雪姫
スノーホワイトって、雪のように肌が白いところから名付けられたそうで……
もう、桃太郎が柿から生まれて来るようなもんですね(-ω-)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/10 (Mon) 21:34:44
★端野横月様
>ガンバスターは庵野版ゲッター(とかイデオン)ではあるので
ああ、そういう風に観るのですか。初見で最後の戦い(白黒)+
自爆攻撃もどき を観せられた時には呆然としましたわー(まじ)
当時はネットも無いので「そのまんま」受け取るしか出来なくて。
>恐竜帝国前線基地の水爆級の爆発に巻き込まれて行方不明
おげろ(@_@) こりゃますますカントクに再映像化はして
欲しくないなぁ(個人の希望です)
>ウルトラセブンとマイティジャック
セブンは実相寺監督が偉大(色々な意味で)と感じますので
手を出して欲しくないかな。マイティジャックは・・・あれは
いじる所があるのかな。旧作に沿った再映像化なら
観たいかも。CGのマイティ号とか。
>私は何故か大丈夫
う~む(+o+) 筋肉がまだ柔らかいのでしょうか。
>線が多いとCGメインに
現役視聴世代(?)はもう慣れてしまっていると思います。
旧ガンダムの第一話見せると笑ってしまう世代(^^;)
対象がどんな機動をしても崩れませんし、遠くのモブMS(笑)
まで手抜きなくしっかり描かれてます。
手描きの味がー な部分が生かせなくなりますが、最近の
作画ぼろぼろアニメを観ておりますとねぇ。それよりは
マシと考えます。
>見慣れたタイミングとレイアウトで再現されて混乱するという流れ
確か、シーンそれぞれが旧ガンダムそのまんまだったとか。
ここは楽しみにしておりまして。ソロモン戦も楽しみです。
>テクノボイジャー見たこと無い
私もありません(笑) テクノボイジャーのWikiに
ゲストキャラを美樹本氏が描いたとのカキコがあります。
(美樹本氏のWikiにはテクノボイジャーをやったとの記述はなし)
>成功してたら全国に広がってるかな
そう思います。マスコミって何かの試験とか始動直後は
報道してくれますが、その後の失敗とかは余り報じないです。
うん十億かけた鳴り物入りなら報道されるかもですが
どこぞの地方自治体での試験レベルでは???
ただ、最後はこの方式になるんじゃないかなー と勝手に
推測しています。他の方法が思いつきません。
>[NO STEP]デカールを装甲の上に貼ってたり
おぉ、なんと大胆な(違) さすがに私でも気付く酷い
ミスです。
>3月9日はザクの日だしミクの日
そういう繋がりですか(^o^) シャレてますねぇ
もう誰が乗ってるじゃなくてキャラクター化してますね。
>限界の数歩手前で修正してる感じ?
自分の限界を知っていて、危なくなるとヘラるのではないかと。
自動防衛機構のようなものでしょうね。
人によってはこういう機構が上手く働かず壊れる所まで
行ってしまうかと。
(自分との折り合いが付けられないとか、逃げるのが下手とか)
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/10 (Mon) 22:28:56
>黒人にしないのは差別だとなると
これを言い出すと白と黒しか人種はいないのかっていいたくなるわけで。
結局欧米人(白人)のかってな思想で振り回されるだけですねえ。
ハリウッド映画に出てくる日本人っていまだに日本人じゃなかったりするし。
>基本的にハッピーエンド
桃太郎だって鬼を退治しないしかちかち山だってさるかに合戦だってひどいことされないし仲良くなるし。
まあ、教訓もなにもないですねえ。
>今晩また観に行ってきます
どうぞどうぞ。
私も映像追加の予告があったときに見に行きました。
ED後に追加映像として本編の新作カットが流れましたねえ。
>使う側も事務所も使いづらいだろうなぁ
いろんなスキャンダル芸能人がいましたが復帰は難しいイメージですねえ。
昔は声が流れるだけだったけど最近はちょっとしたナレーションでもみんな声優名が出るしなあ。
>声質が違いますからね
なんかのアニメでお母さんがやった役を新作(リメイク?)でやったんじゃなかったっけ。
記憶違いかな。
そもそもキャスティング変更の段階で同じ声じゃないといけないってのはなしにしたいもので。
結果似ている作品が多いのも事実だけど。
>アムロかララァのやり直し世界ではないか
う~ん、まあいろんな考察をするのは自由なんでしょうけどどうにもカラー制作っていう部分に
引っ張られている気がするなあ。
鶴巻さんは架空戦記物としてオリジナルのIFストーリーを作ってるからねえ。
場合によってはあり得た歴史という考え方で。
ニュータイプをメインに据えるのか味付けにするのかは分からないけどサイコミュがキーになってるから
そういう位置付けではあるんでしょうね。
>ドズルは連邦の軽キャノンにやられた
あ~、確かに。
あの白いMSは軽キャノンだったのかな。
しっかり見てなかったけどパンフにはジムは出てきてなかったっけ。
>あの枠の新番組は見てたでしょうね
ガンダムの予告に惹かれたから見続けたということのようだから・・・。
とはいえ、実際のところガンダムじゃなくても見ていた可能性はあるんでしょうけどねえ。
>落とし穴に落ちたと
元アイドルを落とし穴に落とすって企画がどういうところから出てきたのかよくわからないし。
そういうドッキリにあうというイメージないからねえ。
まあ、結果論だし今後そういう企画はなくなるんだろうけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/11 (Tue) 19:56:30
●Valhaloss様
>桃太郎が柿から生まれて来るようなもんですね(-ω-)
物書きさんは表現が的確だなぁ。(^^;
ネットニュースによれば大雪の日に生まれたから白雪姫と呼ばれてる、と原作を変えちゃってるそうな。
映像化の主旨はそっち?
●コンフリクト様
>初見で最後の戦い(白黒)
ゲッターネタは5話目ですね。
6話は岡本喜八とジョー・ホールドマンネタかな。あとヤマトとか諸々。
あ、ガンバスターが自ら縮退炉抜き出す場面はコミック版ゲッターですわ。
>おげろ(@_@)
コミック版ゲッターの人気は根深いですよお。(笑)
私は最初期のてんとう虫コミック時代のものを読んでました。(小学生の頃)
竜馬も隼人も正義の味方じゃないし。ゲッターチームに入る前から凶悪犯。
>手を出して欲しくないかな。
庵野監督の地球防衛軍ネタは見て見たいですわ。
ポインターはオリジナルデザインを再現してくれそう。
>最近の作画ぼろぼろアニメを観ておりますとねぇ
逆に8~90年代の神作画アニメを見るとCGじゃ作画の面白味がないよなぁと感じてしまいます。
『劇場版マクロス』とか『オネアミスの翼』とか。
>シーンそれぞれが旧ガンダムそのまんまだったとか。
欲しいシーンと欲しい効果音と欲しいBGMと欲しい台詞が必要なタイミングで出てきます。
>最後はこの方式になるんじゃないかなー と
これからデジタルやネットを使わず日常生活するのは難しくなりそうですね。
少子高齢化や人手不足の解決法がデジタルに集約してるからなぁ。
>もう誰が乗ってるじゃなくてキャラクター化してますね。
毎年3月9日はザクとミクのイラストやコラボがネットに溢れますね。
私も2017年にはネタにしてるから結構歴史がある?
>危なくなるとヘラるのではないかと。
船長はメンタルの根幹が強いのでしょうね。
ただ根幹の周辺は弱い?
●わっくん様
>これを言い出すと白と黒しか人種はいないのかって
嘘か本当か、アニメに出て来る人種は白人と黒人しか居ないと思ってるらしい。
日本アニメの褐色キャラは結構黒人認定されてると聞きます。
こーゆー動画がよくyoutubeに上がってますわ。
https://www.youtube.com/shorts/yE8yq_V7AXo
>教訓もなにもないですねえ。
私ら世代の時もすでにグリム童話はマイルド版だったらしいから時代の流れなのかも知れませんが物語の教訓が曲げられるのは違いますよね。(^^;
>私も映像追加の予告があったときに見に行きました。
せっかくだから昨日はIMAXのプレミアムシートで鑑賞しました。
あまり音響では感動しなかったなぁ。映画として演出はされてない?
あと今回は追加予告映像がなくなってましたわ。
>復帰は難しいイメージですねえ。
起用すると局なりスポンサー企業にクレームが入るのでしょうね。
こういう問題に過敏に反応する正義の味方が増えました。
…松本人志がここまで復帰できなくなるのも予想外。
>お母さんがやった役を新作(リメイク?)でやったんじゃなかったっけ。
パロディ版のガンダムだけどララアの役をやってましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=QTlCKZ2KPKk
当時池田秀一が断った(らしい)唯一のシャア。(ぼそ)
>カラー制作っていう部分に
二回目見たらエヴァっぽさを更に感じました。
色味とかアングルとか。考え事する時に入浴してるトコとか。<お
そーいや一回目見た時から気になってたけど主人公が住んでる家のデザインってミサトさんのマンションっぽいですよね。
>サイコミュがキーになってるから
なんか、安彦さんのジ・オリジンよりガンダムしてる作品に見えるのが不思議。(ぼそ)
>あの白いMSは軽キャノンだったのかな。
ソロモン戦のあと軽キャノンにドズル中将はやられた、という台詞があったと思ったのだけど昨日見たらシャアがソロモン内部でアルティシアと会敵した際に「ドズルを墜としたキャノンか」みたいな台詞でした。記憶ってのは曖昧だなぁ。(^^;
>実際のところガンダムじゃなくても見ていた可能性はあるんでしょうけどねえ。
予告で興味を引かれたのは事実だろうけど、あの枠のアニメをダイターンで終わらせるような人ではないと思います。
庵野さんの周囲も見てるだろうし自分だけアニメ離脱はなかったんじゃないかなぁ。
>そういうドッキリにあうというイメージないからねえ。
検索したところクイズに不正解して落ちたらしい。
すると落とし穴に落ちる覚悟したうえでの怪我ですね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/11 (Tue) 21:29:41
★端野横月様
>自ら縮退炉抜き出す場面はコミック版ゲッター
う゛ 言われて見れば・・・ムサシが溶けるー な回の絵と
同じだわ。作品が創られた年代を理解してないな>アテクシ
>人気は根深い
なんかあまり良い表現に聞こえないのは気のせい?(笑)
>ゲッターチームに入る前から凶悪犯
コミック版のキャラを初めて観た時に「なのこの竜馬」でした(まじ)
アニメから入ったので驚いたのなんのって。
>ポインターはオリジナルデザインを再現
制服と小物とクルマぐらいならなんとか?
カントクはここらは正確に再現したい人でしょう。
その代わり(?)、マンと同じく星人の性格を
変えたりするのかなぁ
>『劇場版マクロス』とか『オネアミスの翼』とか
このクラスの劇場版が手描きを売りにするのは、間違っては
いないと思いますが、実際問題としてマンパワーががががっ
テレビアニメの方は、エンドクレジットを観ると海外的な名前が
山盛りですし。海外のスタジオ抜きに今の本数は作れないん
だろうなぁと実感しております。
そのうち、デキの良い海外とアカン海外に分類されたりして(苦笑)
>欲しいシーンと欲しい効果音と欲しいBGMと欲しい台詞が必要なタイミング
脳内1話の通りにリメイクされているのですね。
で、違うとこは(ry
>少子高齢化や人手不足の解決法がデジタルに集約してる
へい。過疎地に人が住んでいる・交通機関が脆弱・買物難民・
要安否確認 等々を考えますと、双方向な連絡手段は必須と
思っております。それを小売店とか自治体がバラバラにやっても
無駄ばっかになりますから、自治体主導でやるべきでしょう、みたいな。
>2017年にはネタにしてるから結構歴史がある?
ちょっと検索したら「初音ザク」とかヒットしまして(大笑)
根が深い いや 奥が深い?
>ただ根幹の周辺は弱い?
マイペースを守ってるようにも感じますが、どうでしょうね。
今は青くゆと良い感じになってますね。絵繋がりとか
お泊まり(入り浸り?) 船長が青くゆに蹴りを入れる仲(^o^)
いろはさん、5月まで一部活動を停止ですね。
たまたま本人がその事を話した配信を観ていたのですが(まぐれ)
お医者さんに「このままだとその話し方で定着しちゃうよ」とか言われた
結果みたいです。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/11 (Tue) 22:25:34
>白人と黒人しか居ないと思ってるらしい
作画の都合上肌の色付けがちゃんとできていなかっただけなのか白人とそれ以外という選民意識が
根強いだけなのかですかね。
ま、あいつらの上っ面な人種問題はどうしようもないからノイジーマイノリティだと切って捨てるしか
ないんでしょうね。
>物語の教訓が曲げられるのは違いますよね
家庭での躾ができなくなっているんだからせめて物語の中ではって思うけど躾ができないからこそ
教訓を説明できないからねじ曲げるしかないのかな。
その役割を今ではアニメが担ってるんだよなあ。
>映画として演出はされてない
テレビ作品の再編集版だから劇場用に作ることはしなかったのかもしれませんね。
それにしては最初からIMAX版があったけど。
あ、追加映像はなくなってるんですか。
>過敏に反応する正義の味方が増えました
昔は署名運動とか実際に赴いての抗議活動とか身体を動かさないといけない(場合によってはメディアに
顔が使われる)ということでしたから抗議する側も覚悟がいりましたけど今は匿名でやりたい放題ですからね。
正体を隠せるとなるとまあ強気になるねえ。
>パロディ版のガンダムだけど
いや、ちゃんとした(映画?テレビ?)作品だったと思うけどよくわかんない。
>考え事する時に入浴してるトコとか
セイラさん。
まあ、鶴巻さんも劇場版エヴァの監督やってるからある程度は演出の仕方がそっちに振れちゃうのかも
しれませんねえ。
制作スタッフもエヴァっぽい演出とかアングルとかの方が描きやすかったりして。
Beginingから続けてみるから特にそう感じるだけでテレビで話が進んでいけば少しずつ抜けていくのかも
しれませんね。
>ガンダムしてる作品に見えるのが不思議
まあ、作っていた人よりも見ていた人の方がそのまんま心に残っているからそれが出るのかも。
>記憶ってのは曖昧だなぁ
表面的な衝撃が頭に残るから細かい部分は勝手に作られちゃうのかも。
ストーリー的に重要な部分じゃないのかもしれないけど終盤どう関わるかも分からんしなあ。
>庵野さんの周囲も見てるだろうし
大阪芸大時代になるのかな(?)
卒業できない可能性は高いな。
>クイズに不正解して落ちたらしい
あ~、罰ゲームか。
だったら落ち方が下手(ではすまないだろうから)スタッフの安全対策が不十分ってことになるのかなあ。
不慮の事故で番組が~ってのはTVチャンピオンとか一般参加の運動系番組とかいろいろあったなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/12 (Wed) 17:53:26
●コンフリクト様
>作品が創られた年代を理解してないな>アテクシ
「トップをねらえにオリジナルなし」と岡田斗司夫氏自身が断言するほどに元ネタリスペクトに走った作品ですからね。
当時のコミカライズ(?)って子供向け番組でもエログロ描写が普通にあるから読んだ子供の脳に深く刻まれるんですよ。
マジンガーZもグロかったっけ。
>あまり良い表現に聞こえないのは
上記の如く正直トラウマに近い刻まれ方するんで。(^^;
>アニメから入ったので驚いたのなんのって。
隼人は学生運動のリーダーで運動から逃げた学生を笑いながら粛清(殺害)してたからなぁ。
OVA『新ゲッターロボ』は割と漫画版に近いです。テロリストのリーダーやってて施設の女性職員もまとめて銃殺してたし。
化物級のメンタルと体力が無いとゲットマシンには乗れません。私のゲッターロボのイメージはこっちなんですよね。(笑)
>カントクはここらは正確に再現したい人でしょう。
オリジナルに対する解釈がマジでオタクですからね。
現代風な解釈は入れるだろうけど根幹は変えなさそう。
>マンと同じく星人の性格を
どうだろ。
セブンやるならメトロン星人とのちゃぶ台ネタはやりそうです。
>エンドクレジットを観ると海外的な名前が
量産型アニメではそうなりますね。1クールで忘れられる作品群。
勿論海外勢もピンキリなので悪い事ではないけどテレビアニメの傾向として原画動画丸ごと海外スタジオだと…ですよね。
悲しい事に日本スタジオでもピンキリなんだけども。(^^;
>自治体主導でやるべきでしょう、みたいな。
田舎の個人商店では立ち行かなくなってるのが現状ですね。
後継者が居らず閉店したら地区丸ごと難民化ですし。
>今は青くゆと良い感じになってますね。
さすが元ホスト。いい意味で特別な存在になってますね。
割とホロメンのベテラン勢からも好かれてる感じ。
大御所の癒し担当みたいな。
>このままだとその話し方で定着しちゃうよ
直前に他のホロメンリスナーの心無いコメントとかあったんで色々心配ですが信じるしかないですねぇ。
しっかり休むべきだとは思うし。
●わっくん様
>上っ面な人種問題は
日本に来てる観光客とか日本好きの外国人のインタビューとかで誤解してる人も少なくないけど米国で差別されてるアジア系(日本人含む)は多いと聞きます。差別にうるさいのは差別が現在進行形だからだそうで。
そういう歴史や文化なのは米国の勝手なので好きにしたらいいけど日本のコンテンツにまで口は出さないで欲しいですわ。
まー停電や災害が起きるとスーパーが襲撃されるような国(一部?)なので「余所者から身内を護る」メンタルになるのは仕方ないかもです。
>その役割を今ではアニメが担ってるんだよなあ。
ですね。
アニメに影響受けた人は多いと感じます。
>あ、追加映像はなくなってるんですか。
はい。期間限定だったのかな。それともIMAXだから?
あの予告ももう一回見るつもりだったから肩透かし。
15日からの特典は24ページの小冊子だそうで。
あまりグッズには興味ないけど庵野さんの初期構想プロットとやらは読みたいような。
>今は匿名でやりたい放題ですからね。
思いついたらすぐ行動にうつせる環境だからなぁ。
承認欲求とか自己顕示とかあるんでしょうね。多分。(^^;
気軽にやれちゃうから後で開示請求されて訴えられて「そんなつもりはなかった」的な言い訳しちゃってる。
>よくわかんない。
あとはヤマトのサーシャ?
>セイラさん。
あー確かに。(笑)
テレビ版も劇場版もやってましたな。
>演出の仕方がそっちに振れちゃうのかも
画面の組み立て方はガンダムよりエヴァっぽいですわ。
BGMの入れ方とか。
>作っていた人よりも見ていた人の方がそのまんま心に残っているから
納得できる考え方ですね。
個人的に安彦版ガンダムが苦手なのは私が持ってるガンダム像が壊されてるからなんですよ。
世界観とキャラの解釈が共感できません。
なのに改変世界であるビギニングも新世界のジークアクスも不思議とピッタリくるんですよね。
>終盤どう関わるかも分からんしなあ。
シャリア・ブルと同じようにあの作画のセイラさんが出て来るのかな?
>卒業できない可能性は高いな。
年齢的には入学してるかな。
元芸大生の知り合いに言わせるとあの学校は卒業するまで居ちゃ駄目だそうだけど。
在学中に実力発揮して社会に出るべきで芸大卒業の肩書はあまり業界では役に立たないとか。
>スタッフの安全対策が不十分ってことになるのかなあ。
テストしたADとか他の演者は大丈夫でもタイミングとか個人の資質とかありますからねぇ。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/12 (Wed) 21:57:41
★端野横月様
>断言するほどに元ネタリスペクトに走った作品
お約束の塊にウラシマ効果を突っ込んだような
作品でしたか。道理で私でも既視感のようなものが
あっちこっちにあるワケだわ。
>マジンガーZもグロかったっけ
腹を貫かれて口から何か吐くスパロボの元祖(^^;)
>逃げた学生を笑いながら粛清(殺害)
>施設の女性職員もまとめて銃殺
あばばばば う~む 永井豪氏でもここまでやるかな(謎)
もしかして石川賢氏のアイディア?
>化物級のメンタルと体力が無いとゲットマシンには乗れません
せ、正義の心は必要ないんですかね(大汗)
>セブンやるならメトロン星人とのちゃぶ台ネタはやりそう
むー この回は実相寺監督の怪作ですからねぇ
変にいじるととんでもないハレーションが起こる気が(大汗)
>傾向として原画動画丸ごと海外スタジオだと…ですよね
純粋に国産(?)のみがどれだかあるのか(悲)
エンドロールに海外っぽい名称の会社が混じるのは、もうザラですね。
>悲しい事に日本スタジオでもピンキリ
へい(=_=) 「おぉ崩壊しとる」で、エンドロールで海外っぽい名前を
見つけられなかった時の悲しみと言ったら(/_・)/
>後継者が居らず閉店したら地区丸ごと難民化
現実に起きつつある事かと思います。
それで限界地区の方々が不便極まって市街に降りて来て
くれるのを待ってるんじゃないだろうか? なんて邪推を
してしまいます
(限界地区で生活が成り立つようにしたら、ますます動かなくなる。
市街に降りて来てくれたらサービスを提供するにしても安価ですむ)
>割とホロメンのベテラン勢からも好かれてる感じ
空気読みとトークのスキルは恐ろしいものを感じます。
その代わり、何を言っても本当か嘘か判りません(笑)
青くゆ、決して感情的には話さないし声を荒げたりもしない
んですよね。
>色々心配ですが信じるしかない
激しく同意(@_@) 本人の心の問題なので外野は祈る事しか
出来ないのが歯がゆいです。上手く折り合いを付けて復活して
欲しいです。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/12 (Wed) 22:36:15
>「余所者から身内を護る」メンタル
新大陸発見とかいってネイティブアメリカンから土地を奪ってきた移民達ですからねえ。
同じように土地を奪われる恐怖が深層意識に染みついているから銃は手放せないし。
ヨーロッパ人達が一つの国に住んでいるんだからそこかしこで集団になってるんだろうしねえ。
外からは見えてないことってのは相当あるんだろうなあ。
>アニメに影響受けた人は多い
童話や昔話ではできなくなった暴力やら悪事やらもアニメではできるし罰も受けるし。
ヒーローは耐え忍んでからの大逆転。
>期間限定だったのかな
可能性はありますね。
ま、テレビ放送が近づけば新たなPVが作られるのかもしれませんけど。
>庵野さんの初期構想プロットとやらは読みたいような
これは気になってるんですよねえ。
もしかしたらBDの特典につくのかもしれないけど逆に入場特典でしか見られない可能性も。
>言い訳しちゃってる
自分の行動に責任が持てないというか責任があることに気づけないというか。
プログラミングの授業よりもネットリテラシーの授業の方が必要なんじゃないかなあ。
教えてどうにかなるかどうかは分からんけど考えるきっかけは必要だろうねえ。
ネット書き込みから訴えられたというニュースが出てもそれで何か考えるとは思えないし。
>ヤマトのサーシャ
あ~、これかも。
>テレビ版も劇場版もやってましたな
お風呂はお約束。
>ガンダムよりエヴァっぽいですわ
カラーという会社を考えれば仕方がないのかも。
もうちょっとすればフリクリっぽくなるのかもね。
>安彦版ガンダム
安彦さんがガンダムを作った理由の一つに途中で倒れて参加できていなかったからってのがあるみたいで
いまさら富野さんに演出してってのもあれだから自分で全部やっちゃったんでしょうねえ。
劇場版で描き直したとはいえ消化不良だったみたいだし。
その間に漫画家に転身していろいろ考えることもあっただろうから当時の作品のままでは作れなく
なってたのかなあ。
>あの作画のセイラさんが出て来るのかな
確実に生き残っているであろう事は分かりますからねえ。
連邦側の人間が出るのかどうか分かりませんけどカムランがいるからそれに絡んだキャラは
出てきてもおかしくないかなあ。
とはいえホワイトベースにミライさんが乗ってないわけだからもしかしたら結婚してる(?)
>年齢的には入学してるかな
おそらく入学しているとは思いますがアオイホノオにガンダム出てきてたっけ(?)
>個人の資質とかありますからねぇ
これに限らずできない人が出てきて始めて問題点が分かるってことはありますからねえ。
作った側の人間は無意識のうちに問題点を回避しているってのはよくあることなので。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/13 (Thu) 20:08:07
●コンフリクト様
>道理で私でも既視感のようなものが
音楽も元ネタあるものが大多数でしたからね。
岡田斗司夫氏の依頼で悪ノリした田中公平氏があとで反省(?)してたっけ。
>腹を貫かれて口から何か吐くスパロボの元祖(^^;)
つか、コミック版マジンガーZでは人質に取られた女子供が木っ端みじんになるとか普通に描かれてましたから。
まぁ永井豪作品に限らず当時の少年誌はエログロが多かったからなぁ。
>永井豪氏でもここまでやるかな(謎)
永井豪先生も石川賢先生もそういう作風だし。
OVA『新ゲッターロボ』のテイストは当時のコミカライズに近いけどさすがに「学生運動」は時代に合わずテロリストになってましたけど、隼人が逃げようとした仲間に対し「目だ!耳だ!」と言いながら素手で削いでいくグロシーンは再現されてたなぁ。(^^;
庵野氏が『シン・ゲッター』やるとしたらここら辺はどうするんだろ。
というか『真ゲッター』『新ゲッター』に『シン・ゲッター』が加わるとややこしくて仕方ないな。(;´ω`)
>せ、正義の心は必要ないんですかね(大汗)
序盤のインパクトと違って中盤以降はまともな人間性にはなってましたね。
>変にいじるととんでもないハレーションが起こる気が(大汗)
ゆえに出来るとしたら庵野監督だけかと。
>悲しみと言ったら(/_・)/
スタジオの格差は広がってますね。
原作付きのコンペはどうなってるんだろ。予算でスタジオ決めてるのかな。
>不便極まって市街に降りて来て
はい。同じ行政区で過疎と中心部が混在してればそっちへの移動を促すかもですね。
ただお年寄りが本当、環境が変わるのを避けるからなかなか難しそう。
>何を言っても本当か嘘か判りません(笑)
それも魅力にするのがホスト属性かと。
「騙されても良い」的な魔力?
>上手く折り合いを付けて復活して欲しいです。
ござるさんはプライベートでもホロメンの癒し担当なトコありますからね。
とにかく幸せになって欲しいし出来れば配信も続けて欲しいですわ。
●わっくん様
>同じように土地を奪われる恐怖が深層意識に染みついているから銃は手放せないし。
まぁ偏った意見かも知れないけどこういう歴史がありますからね。
https://www.youtube.com/shorts/9l8hzC2giS0
>暴力やら悪事やらもアニメではできるし罰も受けるし。
米国アニメは勧善懲悪で、殺し合う相手はモンスターや非人類(姿は人間でも血が緑とか)がメインだったのに日本アニメの影響で「敵にも戦う理由がある」「相手も赤い血が流れてる」みたいな発想が受け入れられてきたとかなんとか。
あの国、戦う相手は毎回「悪」認定して容赦ないからなぁ。戦争ってそんなもんだけども。
>逆に入場特典でしか見られない可能性も。
15日からですよね。何日間くらい在庫あるものかな。
時間が空けば3回目行ってみようかな?(未定)
>責任があることに気づけないというか。
相手が実在の人間だという意識が薄いのかも知れません。
モニター越しの「そういう嫌なキャラ」みたいな感じとか?
「そんなつもりはなかった」という言い訳って「まさか反撃食うとは思わなかった」と同意ですかね。
>それで何か考えるとは思えないし。
他人事なんでしょう。(^^;
>お風呂はお約束。
7~80年代アニメはサービスシーンとしての入浴場面は多かったですね。
浴場ライター松崎健一という御方も居るし。
キャラが一人で考えをまとめる場所として風呂は有効。
>もうちょっとすればフリクリっぽくなるのかもね。
絵が動く様はフリクリですね。
DVD買ってたなぁ。
>自分で全部やっちゃったんでしょうねえ。
アニメの人間を生々しく描写したいというのは理解するけど喜怒哀楽の表現が漫画的すぎて個人的には駄目でした。
作画はいいのだけど楽しめなくて『ジ・オリジン』の円盤も途中で購入中止したっけ。(^^;
>もしかしたら結婚してる(?)
サイド7で生き延びていればカムランを頼った可能性はありますね。
アムロやハヤトやカイはどうしてるだろ。
志願してない限りは民間人?
>アオイホノオにガンダム出てきてたっけ(?)
どうでしたっけ。
在学中に発表したDAICONオープニングFILMにガンダムが出てたから時代は合ってるはず。
>できない人が出てきて始めて問題点が分かるってことは
世の中は出来ない人を基準に改定する事が少なくないです。
もちろん怪我させるのは駄目だけど、いいことばかりではないような?
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/13 (Thu) 21:28:44
★端野横月様
>岡田斗司夫氏の依頼で悪ノリした田中公平氏があとで反省
? そこまで悪ノリしたようには感じませんでしたが・・・
サントラCDのジャケ絵は悪乗りですね(^^;)
https://www.suruga-ya.com/ja/product/120000807
ちなみに、持っております(笑)
>人質に取られた女子供が木っ端みじんになるとか普通に
原作が永井豪氏となれば、そうなりますかねぇ。
あばしり一家・ハレンチ学園で慣らされました(遠い目)
>当時の少年誌はエログロが多かった
「そういうもんだ」的な慣れで接してました。
でも、それで実社会に何か影響が- ってのは聞いた
記憶がありません(PTAは騒いでたかな)
>庵野氏が『シン・ゲッター』やるとしたらここら辺はどうする
海外で販売出来る程度にはぼかすとか削るとか
してくるように思います。
最初から販路が狭くなる作り方はさすがに誰かが止めるんじゃ(汗)
>『真ゲッター』『新ゲッター』に『シン・ゲッター』
最も受け入れやすいのはテレビアニメ版のリメイク+αぢゃ
ないですかねー。殆どの視聴者は無印とGしか知りません。
>ゆえに出来るとしたら庵野監督だけ
ぬぉぉぉぉ 期待と不安がごちゃまぜっ
>スタジオの格差は広がって
今期のアニメで言いますと、リゼロでも薬屋でも
海外のスタッフ名が散見されます。タイのスタジオまで
あったりします。この作画が良い2作でも海外スタジオを
使うって事は、国内外に係わらず上手いスタジオを上手い?
>予算でスタジオ決めてるのかな
評価の高いスタジオへの発注が高価になるのは
良いことですよね。となると「予算は○○だから絵はこのレベル」
みたいな話もあるかも。発注元(製作委員会?)が1クールで
予算幾らを予定してるかで決まる?
>環境が変わるのを避けるからなかなか難しそう
密かな戦いになってるんじゃないかと思います。
自治体は本音では市街地区へ移住して欲しいけど
おおっぴらには掲げられない、みたいな
>「騙されても良い」的な魔力?
トークスキルも行く所まで行くと、精神操作に近いの
ですかねぇ。まあ、ホステスに狂う男もおるし(*_*)
>幸せになって欲しいし出来れば配信も続けて欲しい
前者が主目的で後者が副目的って感じでしょうかね。
5月頃になれば何か判るでしょう。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/13 (Thu) 22:30:04
>こういう歴史がありますからね
史実も残そうと思った人のさじ加減だし伝承にいたってはどんどん変質していくしね。
その中である意味面白いと思ったものを受け入れると偏るのは仕方がないしそれぞれの国で別の考え方が
蔓延しているんだろうしねえ。
日本の歴史も新事実とか新解釈とかでどんどん変わっていくし。
>米国アニメは勧善懲悪で
まあ、日本のまんが映画も元はそうだったけど脳天気に敵は悪だ~にしない部分は昔からあったからなあ。
ジャミラとか発想しちゃうしねえ。
>何日間くらい在庫あるものかな
上映館数はともかく上映回数は結構減った感じなのでその分1回の集客数は少なくなってるでしょうから
すぐになくなるってことはないとは思いますが。
エヴァのときは結構長いことあったような気がするなあ。
>同意ですかね
思いつきをそのまま口走っているだけというか。
友人との会話でぽろっと喋るだけならその場で終わるけどSNSは書き込んでから投稿するという間があるから
そこで書いた内容を考えるタイミングはあるんだけど何も考えずに送信してしまっているのかな。
で、送信したら別のことを始めるからリアクションも気にしていなさそうで。
相手が見えないってのは怖いねえ。
>浴場ライター松崎健一
女性陣が子供と一緒に入浴していて蛇口が壊れてアムロがってのはなかなか書ける物じゃないですねえ。
本気で生活感のある入浴シーンってのは実はそんなに多くないかな。
シャワーシーンの多さは実写(サスペンスとか)でもよくありましたねえ。
>絵が動く様はフリクリですね
自分が得意な演出ってのはあるんでしょうからねえ。
>アニメの人間を生々しく描写したい
まんが映画の人間を生々しくだったんですかね。
歴史物マンガを描かれているようだけどそっちはどう演出しているんだろうなあ。
>志願してない限りは民間人
避難していればともかくサイド7にそのまま残れたのなら民間人のままなのかな。
テムレイも無事そうだけど連邦のMS開発拠点に異動になっていればアムロはついて行ってるのかな。
>時代は合ってるはず
どっちかというとマンガ(サンデー)基準でエピソードが出てきていたからアニメネタはそんなに多くは
なかった気はするんですけどね。
>いいことばかりではないような
仕様検討段階では気づかなかった問題点が洗い出されて改訂されていくことと出来ないからこのシステムは
ダメだとなって仕様検討のし直しすることは別の話ですがその辺のコントロールをするリーダーがねえ。
ま、そういうときは他所から全く新しいものが入ってきたりするけど。
雑談スレ - 端野横月
2025/03/06 (Thu) 20:57:00
●コンフリクト様
>ココを流さないと話の筋が通らないと
『ジークアクス』という作品を見るのであれば無くても問題ないかも知れません。
必要な箇所は本編で語られるでしょうし。
「ビギニング」は1stガンダムを履修済みの視聴者に対し「なぜ世界はこうなってるのか」の説明になってます。
>庵野カントクの妄想の産物
庵野さんて元ネタへのリスペクトが凄いんで足さないし引かないリメイクをするんですよ。
オリジナルを見た時に感じたワクワクの描写(シーンや台詞)を「絶対に」外しません。
タイミングまでばっちりだから空気感がそのまんま。
あの手法は間違いなく庵野さんやろとニヤニヤして見てました。
>「潤沢な店頭在庫」または「受注生産」ですかね。
限定品みたいな売り方では欲しい人に届かない時代になっちゃいましたね。
>最終話付近で出てくる、パック付き
この場合の最終回とは27話『愛は流れる』でしょうね。(笑)
あの戦闘描写は見事でした。
私は劇場版の輝のA型のスーパーパックも好きです。(^^)
>2輪に乗るのはお止めにならないのですね。
高校からのバイク仲間で唯一現役ですからねぇ。
連休には二輪で旅にも出てますし。
>スーパーやコンビニで宅配してくれる所もありますが
地元のスーパーでも始まってますね。
利用者の数と利益のバランスは取れてるのかな。
>西島氏のラムが一番好きでおました。
80年代にあのグラマラスなプロポーションは画期的でしたよ。
デフォルメに性癖が出てるというか。(笑)
当時は乳首もオープンだったしなぁ。
>もしかしてスポンサーの意向とか。
モビルスーツのデザイン画に「リアルタイプ」バージョンを描き下ろし始めたのは大河原氏の趣味だったかガンプラのバリエーションが先だったか。
ザクに06、ドムに09なんて部隊番号みたいに型番描いてるのが当時から違和感あったっけ。
>モノレールからアタマだけ見た事が(笑)
海洋堂謹製のソフビモデルを自室の本棚に飾ってる程度にはお気に入りです。
あのデザインは凄い。
>日本中それ一色みたいな感じだったかと。
今度の万博はなにやら「あー、面倒くさい」みたいな雰囲気を感じるんですよ。(^^;
●わっくん様
>放送なしあるいは短縮版という予想が出てきました。
放送されないとなるとBD買うしかないなぁ。
久々にお金出してもいいアニメと思ってます。
>ただ、スクリーン数は減ってきてますからねえ。
上映館自体は減少してるのでしょうね。
イオンでは3スクリーンでしたけど一日一本づつだったかな。
私が見た通常版とIMAX版と4DXで分けてました。なかなかの好待遇。(笑)
>内容書けないからもどかしくって。
ナニ書いてもネタバレなり匂わせになりますからねぇ。
公式PVだとMSを使ったバトリング青春物語だと思いますからね。
「サイド7偵察時にジーンのザクが故障してる世界線」なんて想像すら不可能。
>音響ライブラリ(脳内知識)が半端ないとか。
台詞やBGMや効果音まで一緒に記憶してると思いますよ。
新しくすると「違う、こうじゃない」と感じちゃう。
オタクの庵野さんて共感できるんですよね。
>サンライズ(バンナム)がOK出してくれたって逆に驚いてたそうで。
岡田斗司夫氏が居た頃ならペテンにかけたんだなーと納得できるけど正攻法で許可されたのは驚き。
柔軟性がでてきたのか、ガンダムで育った精鋭に対する信頼か。
>まさしく富野さんを憑依させた感じだったんでしょう。
ガンダムオタが若い頃の感情を思いだしつつ書いたんでしょうね。
技術ではなく感情で書き上げたんだと思いますわ。
>若い子の中には元ネタを知りたいからファーストを見てみたいっていってる子もいたし。
以前からyoutubeで「ジークアクスを見たガンダム初心者が初代ガンダムを見てみた」系の動画が何本か上がってました。
ジークアクス鑑賞前は意味が分かりませんでしたが(笑)そーゆー意味で見比べたかったのね。
>小汚いおっさんとか。
そっちのイメージになっちゃうのかなぁ。
「人に迷惑をかけるタイプ」がタバコ吸っちゃう?
>この人が言うならってのはある程度決まってくるし。
松本人志が言えばそれがお笑いの正解みたいな流れもありましたよね。
>何かの合図がないと動かなかったのかもしれませんね。
今なら生放送中でもタレントが危険になったらスタッフが駆け寄るでしょうね。
そうしないと責任問題であとで追及されそうです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/06 (Thu) 21:45:30
★端野横月様
>「ビギニング」は1stガンダムを履修済みの視聴者に対し
もうそこの中身を知ってしまっておりますので
むしろ本編より観たいかも(^o^)
>タイミングまでばっちりだから空気感がそのまんま
旧作のー ですよね。両陣営のMSの系譜が変わった原点。
セイラさんの活躍をはよ観たいです。
>限定品みたいな売り方では欲しい人に届かない時代
人気商品となると海外から人が来てバイト雇って
並ばせて、と、もう「組織」で動いておりますから、一般顧客は
やれる事があまりありません。
○ルカリとか○フオクが無くなってくれればかなり減ると
思うのですがねー(私は無くなっても全く困りません 笑)
>この場合の最終回とは27話『愛は流れる』でしょうね
曲のイントロからの一連の流れが、もう、言葉では
表せないくらいのデキで。未だにこれを越えるアニメは
無いかも?
あ、マクロスFとかデルタの最終話付近のスーパーパックも
なかなかと思っておりますよ。
>連休には二輪で旅にも出てますし
おぉ、それは貴重なお友達です。うん十年続く付き合いは
本物ですね。私はおりませんなー(^^;)
>利用者の数と利益のバランスは取れてるのかな
多少赤字でもやって欲しいですね。自治体の補助も
あればなおさらヨシです。
交通機関が私企業で小売業も私企業となれば
減便・廃止・撤退を止める術はありません。
大都市圏でもこういう事が起こって来たのですね(=_=)
>80年代にあのグラマラスなプロポーションは画期的
一目でファンになりました。「尻より太ももの方が出っ張ってる」のが
好きになってしまった原因です(断言)
>当時は乳首もオープンだったし
テレビで生おっぱいが出てた時代ですし
>部隊番号みたいに型番描いてるのが当時から違和感
アニメでは簡略化なのか設定なのか、描いていない事が
多いかな(OVAは除く 汗)
現実の兵器において型式番号やら部隊番号を表示するなんて
アホとしか(大笑)
>海洋堂謹製のソフビモデルを自室の本棚に飾ってる
わぁお 地元だと感じ方が違うのですかね。
海洋堂の太陽の塔はアマゾンで売ってますが、これは
皆正価(?)じゃないよなぁ
>「あー、面倒くさい」みたいな雰囲気を感じる
物価の上昇だの給料上がらないだのの中で、
当初予算を大幅に超過してもはや10兆とか
言われております(/_・)/マジカー
そんだけお金あるなら別のトコに使え、ですね。
下水道の更新とか。
ホロライブのシオン、4/26に卒業ですね。
理由は会社との方向性の違いだそうです。
会社がやって欲しい事と本人のやりた事が合わないのは
もう仕方が無いのかな(*_*)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/06 (Thu) 22:37:35
>放送されないとなると
元々の鶴巻さんの構想ではガンダム奪取までを描いてそのあとは本編の中で回想シーンとして
それぞれのエピソードを挟む予定でしたが先行上映が決まったときに庵野さんの脚本で最初にまとめて
最後まで流してしまえってなったみたいなので映像自体は放送されるでしょうけどね。
この形のままでみたいとなればBDでの発売を待つことになるのかもしれません。
さすがに販売なしはないだろうけど。
>なかなかの好待遇
IMAXは最初からの予定通りだったみたいですけどあれは客を選ぶからどれを上映するかってなると
結構限られそうで。
特にハリウッド映画が客はいらなくなっている最近では。
2月後半から新作ラッシュなのでさすがにガンダムで枠を抑えるのはもう無理ですしねえ。
あ、これってそもそも90分程度の作品だから普通の映画よりも上映回数が多かったので最近の状況は
ものすごく減っているように見えるんですよね。
>匂わせになりますからねぇ
初見でのあの衝撃を味わってもらうためには予想すらして欲しくないというのが正直なところでしたので
話題にしないというのが一番で。
まあ、ネット上の皆さんも驚くほどにネタバレ回避していたみたいですが。
>一緒に記憶してると思いますよ
ガンダムはもちろんそうですけど昔のアニメや特撮作品全体としての知識量が・・・。
翼をくださいとかを考えると一般の曲まで・・・。
ま、だからアニメ特撮アーカイブとか今度のヤマト展とかいろんな仕事になるんでしょうけど。
>柔軟性がでてきたのか
鶴巻さん曰く水星の魔女とかいろんな方向性のガンダムが許容される時代になったのも大きいとか。
Begining単体というか宇宙世紀IFについてはアイディアとして単純に面白いと受け取った
相手方プロデューサーの存在が大きかったようで。
>感情で書き上げたんだと思いますわ
全体の構成は計算ずくだったんでしょうけどそこに出てくる台詞や演技は無意識のうちに富野さんならとか
こういう展開で放送されていたのを思い出しながらとかそんな感じになってそう。
>そーゆー意味で見比べたかったのね
検証系といったら変ですけど周りでファースト世代があそこのシーンはとか話しているのを聞いて
元ネタがあることを知ったので見てみたいというのはあったようで。
>そっちのイメージになっちゃうのかなぁ
最近ドラマとか見ないから分からないけどたばこにいい印象を受けるシーンってあまりない気がして。
>流れもありましたよね
大御所とか重鎮とかってそこら中にいるわけでもないですしねえ。
>責任問題であとで追及されそうです
ライブ中に落下して骨折とかたまにネットニュースになることがあるからそれなりに事故ってのは
起きているんでしょうからねえ。
演出も安全確認はしながらも見た目は危険なことって結構あるし。
●PS3のサポートを今でも。
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps3/system-software/
うちのPS3は起動できない状態のままなので関係なくなっちゃいましたけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/07 (Fri) 21:11:48
●コンフリクト様
>むしろ本編より観たいかも(^o^
リアルタイム世代に突き刺さるのは間違いないです。
一年戦争のif戦記。
>セイラさんの活躍をはよ観たいです。
まーそこは流した方が宜しいかも。
しかしそこまでネタバレしてたのか。
よくも私は初見で観れたもんだ。(^^;
>私は無くなっても全く困りません 笑
メルカリは何度か利用しましたがマジで欲しいものはお得感がないですねぇ。
>未だにこれを越えるアニメは無いかも?
実は輝自身の戦闘はそんなになくてすぐ大気圏に落ちて未沙を助けに行くんですよね。
あの展開は熱かったなぁ。
27話は間違いなく名作。
>多少赤字でもやって欲しいですね。
専用の置き配ボックスを貸し出す形式だったかな。
対人の手間がなければ宅配のコストカットもできますね。
>尻より太ももの方が出っ張ってる
あの系統の絵柄って最近見ないんですよね。
そーいや以前からホロライブの手描き切り抜き師の「湯病」という作家さんの絵柄が8~90年代オタ絵の進化系の気がして気になってます。
あの手足の強調やペタリ座りした時の太ももとか。
https://www.youtube.com/watch?v=mlhSBzgoahs
>部隊番号を表示するなんて
機体番号は運用で必要かもですけどね。
(数字で用途や仕様が分かる)
メーカー名や型式番号は要らんでしょうねぇ。
>皆正価(?)じゃないよなぁ
私は初期版で日本橋での購入価格は2300円でした。
人気爆発して再販して更に値段が上がった?
>そんだけお金あるなら別のトコに使え
「空飛ぶタクシー」の企画自体「コスパ悪いし法律的に怪しいし事故りそうで現実的じゃない」とか思ってましたよ。
あっさり制作会社がトンズラしたとか?
高さ規制でガンダムもカッコ悪い姿勢らしいしなんか中途半端なんですよ。
>ホロライブのシオン、4/26に卒業ですね。
がうる・ぐらと共に卒業候補でしたからね。重大発表と聞いて予感はしてましたよ。
実は「方向性の違い」という卒業理由は(タレント本人がアレコレ詮索されないよう)ホロライブが公認してる理由なのかなと思ってたけどヤゴー氏も今後はタレントたちと話し合いをしていくと語ってたし某経験者のドラゴ…が説得力のあるコメントしてましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=7Z8cDdag3lI
●わっくん様
>BDでの発売を待つことになるのかもしれません。
ジークアクスの本編自体は私の好みの展開になるかは未知数だけどビギニングは映像作品として欲しいです。
>特にハリウッド映画が客はいらなくなっている最近では。
エンターテインメントより規制優先ですものね。
昔は自然とやれてたけど最近は目に付くレベルだから面白さやワクワク感がスポイルされてるようで。
>予想すらして欲しくないというのが
いやマジ有難いですわ。m(_ _)m
馴染みの冒頭ナレで「この世界観でいくのかぁ」とノンビリしてたらまんま第一話の展開で唖然呆然。
しかも3機編隊に赤いのが混じってるし。
タイミングがバッチリすぎて「え?庵野さん参加してたの?」と驚きましたよ。
>ネット上の皆さんも驚くほどにネタバレ回避していたみたいですが。
私が見た次の日から赤い人のビジュアルが出て来てました。
ギリギリだったなぁ。
>アニメ特撮アーカイブとか今度のヤマト展とかいろんな仕事になるんでしょうけど。
アニメ特撮オタクとして動く庵野氏はマジで優秀ですよ。
ジークアクスも監督が庵野なら違っちゃったでしょうからあの立ち位置で正解かと。
脚本や演出、リメイクならコンテまでが適任。
>宇宙世紀IFについてはアイディアとして単純に面白い
最初は異世界モノかと思いました。
赤いガンダムが別次元のサイド6に出て来るのかなーと。
ほら世界線が繋がってるにしてはキャラデザが違うじゃないですか。(^^;
>富野さんならとかこういう展開で放送されていたのを思い出しながら
そうそう。
オタクの癖として既存キャラを自分の脳内場面に出現させるってのがあるんですが、それをやるとアレが出来るんですよ。
ああいう言い回しとか動きとか。
特に言及はされてないと思うけどあれはガンダムⅢのキシリアとの密談シーンを脳内で置き換えたんでしょう。
>元ネタがあることを知ったので
我々世代にとっては「親の顔より見たガンダム第一話」ですからね。(笑)
>それなりに事故ってのは
ウッチャンナンチャンの冠番組で海外のアーチストが死亡した事故がありましたね。
今はもっと安全に注意するようになったかも。
ドッキリが「やらせ」と言われても納得はできますわ。
>PS3のサポートを今でも。
私も昨日その記事読んでびっくりしました。
円盤認識しないだけで起動はするから繋いでみようかな?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/07 (Fri) 21:40:57
★端野横月様
>一年戦争のif戦記
ここ、楽しみしかありません(^o^) 特に絵が綺麗に
なった所。カット割りとかが旧ガンダムと同じとかナントカ。
>そこまでネタバレしてたのか
ちょっと検索すればいくらでもヒットしますよ
もっとも「この先はネタバレです」とか書かれておりますから
検索結果=ドカンとネタバレ とまではなって無いです。
>よくも私は初見で観れたもんだ
回避能力と自制心がお強いのですね。
私はそこらは気にならないタイプでおます。
>あの展開は熱かった
アラスカ基地に一人残ってる未沙を助けに行くトコですね。
年上ヒロイン万歳!
>専用の置き配ボックスを貸し出す形式
あ、上手いこと考えてますね。販売車が効率よく回れる・
売り残しが出にくい+買う側も販売車まで行かなくて
OKと、良いことばっか。こういう試行はどんどんやって行って
欲しいですわ。
>あの系統の絵柄って最近見ない
絵柄自体が「流行もの」なんでしょうかね。私らも
「ああ、懐かしい」なんて言っちゃってるし(汗)
>あの手足の強調やペタリ座りした時の太ももとか。
動画拝見しました。モロです(^o^) モロあの頃の絵。
今は違和感持たれちゃうのかな。
>メーカー名や型式番号は要らん
本物の兵器を知らない層なんか、あれが当たり前と
捉えてしまうのでしょうかね。相手に「情報」を渡すなんて
あり得ないのに。
>人気爆発して再販して更に値段が上がった?
正価が値上がりしたのか転売なのか希少品ゆえ
小売店が上げたのか、見分けが付かないんですよorz
「希望小売価格」な制度は残して欲しかったなぁ
>あっさり制作会社がトンズラしたとか?
この会社でしょうか。健在なようです。
https://skytaxi.co.jp/
>ヤゴー氏も今後はタレントたちと話し合いをしていくと語ってたし
某ドラゴン会長の動画は今日の午前に拝見してました。
それ+ YAGOO氏の出した文章も。
ホロライブ創世記(?)付近で集められたホロメンって、ここまで
配信以外(それ以前に自分がやってた事以外)を求められる
とは思わなかったのでしょう。それが会社の業容拡大とともに
あれやってこれもやって、と。
ホロメンによっては上手く会社を使って伸ばす人もいれば
ストレスで潰れてしまう人も。
ホロメンの性質(?)で使い分けてくれれば良いのですが。
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/07 (Fri) 22:42:30
>ビギニングは映像作品として欲しいです
テレビ本編を全部録画して回想部分だけをつなぎ合わせたらそれなりの映像が残るのかもしれません。
まあ、そんなことやる人はいないでしょうけど。
本編ではいらなくなる部分は放送されない可能性が高いですしね。
>面白さやワクワク感がスポイルされてるようで
そもそも最近の作品を見ていないからどれくらい抑えられているのか分かりませんがキャラ設定とかを
見ているだけでもなんか変だなって感じる部分は。
白雪姫の実写版のCMが流れていた気がするけど見た目がスノーホワイトって感じしなかったような・・・。
魔女ものの映画もあるみたいだけど緑色の魔女(?)ってのもなんだか。
マーベル系も見てないからキャラの立ち位置が分からないけどキャプテンアメリカが黒人で大統領が
真っ赤なハルク(?)もう訳が分からず。
>赤いのが混じってるし
さりげなくIF展開になりますよって予告してくれていましたね。
ジーンのザクが故障ってのも何となくありそうな話だし。
で、設定好きの間では知られている話なのかもしれないけどRX78-2の「2」が何故ついているのかが
1が出てきたことによってなるほどって思ったり。
>庵野さん参加してたの
まあ、これについては一番最初のPVの最後に名前が入っていたから参加していることは予想されていましたが
がっつりやっているとは思ってませんでしたねえ。
>ギリギリだったなぁ
2週目あたりからあまりにもネタバレ自粛が徹底しているから公式が徐々に匂わせ動画を流し始めて。
バンナム内には初日からネタバレしたい(語り合いたい)人のための掲示板も開設していたみたいですが。
>あの立ち位置で正解かと
鶴巻さん(プロデューサーからご指名が入るくらいのガンダム好き)も榎戸さんもガンダムやれて
ハッピーでしょうけどIF企画が通った(そもそも架空戦記好き)時点でファーストの焼き直しは確定で
庵野さんはアドバイザー的な位置だったんでしょうけど結局脚本までお願いすることに。
カラーという会社の特殊性もあるんでしょうねえ。
>キャラデザが違うじゃないですか
ここは鶴巻さんの人脈というか。
あのキャラだから上手くいくって内容になるんでしょうし。
ただ、あのキラキラってのが単純にニュータイプってだけなのかどうかガンダムが消えたあとどうなったのか
謎は深いんですけどねえ。
>ああいう言い回しとか動きとか
ある意味脳内ライブラリーからチョイスして脚本書いたってだけでもできそうだしねえ。
鶴巻さんの要望次第でいくらでもパターン出てきそう。
>我々世代にとっては
面白いのはちょっと下の世代とおぼしき人たちも元ネタが分かってそうだったのは再放送なのか
後に配信とかで見たのかどっちなんだろうなあとか思ったり。
>安全に注意するようになったかも
去年だか一昨年だかに伊代ちゃんが落とし穴に落ちて骨折してたけどさらにこの手のドッキリ企画は
やりにくくなったでしょうねえ。
>繋いでみようかな
BD再生の情報データアップデートも含んでいるとか噂があるからプレーヤー用途を想定してるんでしょうね。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/08 (Sat) 21:01:44
●コンフリクト様
>カット割りとかが旧ガンダムと同じとかナントカ。
実際、旧作のコンテのタイムを踏襲したのか庵野氏の記憶で再現したのかは分かりませんけどタイミングがピッタリししたね。
もう一回見に行こうかな。
つかコンフリクト様も見に行きなさいよ。(笑)
>検索結果=ドカンとネタバレ とまではなって無いです。
ガンオタのネットリテラシーも大したものだなぁ。
まー私はyoutubeでいきなりビグザム(ジークアクス版)のデザイン画が晒されたので「バラされる前に見よう」と思ったんですが。(^^;
PV見て普通に「青春MS対戦ゲーム」っぽい世界観かなーとか考えてたんでそれまでは視聴意欲は高くなかったんですよね。
まさか古参オタが好むガンダムを新規でやるとは思わんやん?
>年上ヒロイン万歳!
ミンメイはちょいと嫌なキャラに描かれてましたからね。
あれを受け入れなかったオタクは多そう。
>こういう試行はどんどんやって行って
まだ新事業ですから試行錯誤と情報共有できればいいですね。
これをきっかけに高齢者もネット通販を利用できるスキルが身に付けばいいんですが。
>モロあの頃の絵。
あの顔のデフォルメ(特に目)と手のバランスとかが懐かしいフォーマットに思えるんですよね。
ひょっとして別名で活動されてた作家さんかなぁ?
>相手に「情報」を渡すなんて
そーいや昔youtubeにガンプラのザクをあげてた初心者モデラーに対して
「ツィマットのデカールを貼ってますけどザクはジオニック社製です」
「機番で貼ってるA12はシャアのパーソナルナンバーだ」
などファンから指摘されてたっけ。(笑)
>「希望小売価格」な制度は残して欲しかったなぁ
発売当初はさほど人気が無かったのか私が買ったパッケージには「特 2384円」の値札が貼ってます。
特価だとしたら正価は3000円くらいだったのかも。
もう10数年前だから覚えてないっスわ。(^^;
>この会社でしょうか。健在なようです。
あー、逃げたのはエアバイクの会社でエアタクシーは「万博での運用断念」しただけでしたか。
デモでは飛ぶとか。
>それが会社の業容拡大とともにあれやってこれもやって、と。
あとネットで叩くアンチという存在もありますし精神的にしんどい職業なのかも知れないですね。
風真いろは殿も失語症になるストレスを抱えながら頑張っておられるし。彼女の頑張りは本当に頭が下がるし活動を続けて欲しいですわ。
●わっくん様
>まあ、そんなことやる人はいないでしょうけど。
youtubeで流れたりして。(笑)
>白雪姫の実写版
実は私も上のレスでこの話題を一通り穏便に書いたのだけど受け取り方によっては危険かなと感じて削除したんですよね。(^^;
さすがわっくん様は書き方が上手いですね。(笑)
要はなんでわざわざ白雪姫を選んだんやという事で。
あの風潮は日本のエンタメ界に来てほしくないですわ。
>ジーンのザクが故障ってのも何となくありそうな話だし。
あそこからの展開は「マジでなにを見せてくれるんだ?」とニヤニヤがとまりませんでした。
「欲しい台詞は必ず来る」のも嬉しかったし。
>最後に名前が入っていたから
そうでした?(確認)
あー、普通にズラリと並んだスタッフの中にしっかり名前入ってましたね。
これは気づきませんでした!Σ( ̄□ ̄;
なんで庵野さんは入らないと思い込んでたんだろう。
…脳裏下で庵野さんがあーゆー世界観(PVのMSバトル青春路線っぽいもの)でガンダムをやるはずないという思い込みからかも。
>徐々に匂わせ動画を流し始めて。
さっきPVチェックしてたら一か月前のPVでしっかりシャアが出てたんですね。
迂闊に見なくて良かったぁ。
つか興味が薄くて助かった!
…シャア役は譲りたくない(ギャグ以外)と言ってた池田秀一氏は納得してるのかな?
>結局脚本までお願いすることに。
現場の雰囲気が想像できます。
庵野さんにああいうエサを与えたらどう動くかなんて古い付き合いなら想定内でしょうに。
上手く手懐けましたね。(爆)
>あのキャラだから上手くいくって内容になるんでしょうし。
あれでビギニング見せられたら驚きますよ。
>あのキラキラってのが単純にニュータイプってだけなのかどうか
あれは初代でアムロとララアが浮かんでたニュータイプの共感世界という認識でしたが違うのかな。
つかあのジークアクスの世界のララアはどうなってるんだろ。攻撃時に「ラ、ラァ」の効果音(?)はあったから軍には居る?
あ、軍を離れたと語られてたガルマはイセリナと結婚でもしてるのかな。
>鶴巻さんの要望次第でいくらでもパターン出てきそう。
庵野氏って基本的に演出属性だから自分のオリジナルやるより好きな作品のリメイクや融合させる方向性の方が確実に仕事が早いです。
あの人は「完成度」で妥協しないからオリジナルは正解見つけるのに苦労するけど尊敬する既存作品はその時点で正解だから邪魔しないように弄るのはオタの特性として得意。
そこに「自分」を入れないようにするのが逆に庵野風味になるのが個人的に面白いなぁと感じてます。
>再放送なのか後に配信とかで見たのか
水星の魔女が放送してた頃に一定層が見たとは聞いてるけどあの古典はどう評価されたのやら。
>この手のドッキリ企画は
私も昨年追突事故に巻き込まれてむち打ちになったけど衝撃自体は大したことなかったですからね。
身体が準備してなかったからあの程度でも完治に数ヶ月要したし。
MRI見たけど神経圧迫されてましたよ。(^^;
ドッキリって絵的に派手にしないとだから衝撃もそれなりになるはず。
>プレーヤー用途を想定してるんでしょうね。
これで円盤読み込みが復活すればいいけどCDもDVDも駄目だったから関係ないだろうなぁ。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/08 (Sat) 22:00:07
★端野横月様
>タイミングがピッタリ
カントクがリメイクしたいものはあと幾つ
あるのやら(^^;) まあ、ぶっ壊さないのであれば
歓迎っすね。
>コンフリクト様も見に行きなさいよ
来月テレビで流れるー と思っております。
流れなかったらアマプラかdアニメで観られる事を期待。
それでもダメならレンタルかな。
気になるところは戻したいしポーズもかけたい人なんで。
>ビグザム(ジークアクス版)のデザイン画が晒されたので
アレマ(@_@) そんな事が? 私のお勧めには出て来なかった
です。普段観てるものがソレナリに違うせいかな。
>「青春MS対戦ゲーム」っぽい世界観かなーとか考えてた
同上(*_*)/ 学園もの+ガンダムと呼ばれる機体+バトル
と予想して、水星の魔女並の期待度でした。
>古参オタが好むガンダムを新規でやるとは
劇場公開が始まった後にネタバレ情報(笑)を見たら
なんか予想と違っておりまして。
旧ガンダムのキャラ名がぽんぽん出てきて「は?」と
なった次第。その後、鋭意調査(殴)の末、中身を
把握致しました。
>ミンメイはちょいと嫌なキャラに描かれて
ダブルヒロインにしたかったのでしょうが、頭が固いけど
崩れるとデレそうな未沙とわがまま放題のミンメイになってしまって。
未沙派のアテクシとしましては、ミンメイなんざ論外(大笑)
>高齢者もネット通販を利用できるスキルが身に付けば
「買物しか出来ませんタブレット」みたいなのをどっかの
大手スーパーが作れば・・・ 自治体が作ってもいいかな?
単機能にしないと事故の元になりそうですわ。
>別名で活動されてた作家さんかなぁ?
あちこち探してみましたが、名前ではXぐらいしか
ヒットしませんね。動画の投稿速度からして、かなりの
腕前な方と感じます。
>「ツィマットのデカールを貼ってますけどザクはジオニック社製です」
>「機番で貼ってるA12はシャアのパーソナルナンバーだ」
ああ、初心者がガノタから教育的指導を受けている・・・
>もう10数年前だから覚えてないっス
この1/350のヤツとか?
https://kaiyodo.co.jp/items/tag/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%A1%94/
>デモでは飛ぶとか。
PLANA社(韓国)のCP-01って機体を使うらしいのですが
検索しても実物の絵が出てこないんですよ(=_=)
CGがあるだけ。なんか不気味ッス
>精神的にしんどい職業なのかも知れない
配信者は動画に付いたコメントがリスティングされて出てくる
ソフトを使ってるらしく、配信者によっては全コメントを
ちゃんと読んでいるようです。
アンチ・ネガは見ながらリストから外すととかナントカ。
(コメントはログなようなものでずっと取っておくのかも)
>彼女の頑張りは本当に頭が下がるし活動を続けて欲しい
今日のホロライブEXPO2025STAGE2で、ござるさんがソロで
歌ったみたいです(無料では観られない部分)
STAGE2はReGLOSSいるしござるさん・シオンさんいるしで
配信チケット買って観るかも(6800円也)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/08 (Sat) 22:43:15
>youtubeで流れたりして
何でもやるやついる世界だからなあ。
オリジナルと並べて比較とかもやりそうだなあ。
>わざわざ白雪姫を選んだんやという事で
ディズニーアニメの実写版っていろいろ作られているけどこれってアニメが3DCG化されている流れによって
昔の2DをCGにするより実写にしようって考え方になったんですかねえ。
>ニヤニヤがとまりませんでした
あれもやってるこれもやってるってただ見るよりも記憶との突き合わせになっていくのがちょっと
楽しくもあり面倒でもあり。
知らない人の方が普通に見られたんだろうけどねえ。
これだから何回も見に行く人が出てくるわけで。
>しっかり名前入ってましたね
脚本って何するんだろうって思ったからどうにも気になる作品になってしまったわけで。
>池田秀一氏は納得してるのかな
アムロ出ないし。
はまあいいとして、あの世界観ではオリジナル声優を使わない方がいいでしょうね。
X(やってるのかな)にコメント出してるかもしれないけど。
>上手く手懐けましたね
社内での立場とか人間関係とかがどうなっているのかはよくわかりませんが劇場版エヴァでは鶴巻さんに
監督やってもらってたからガンダムじゃなくても何かしら約束はあったのかもしれませんねえ。
>ビギニング見せられたら驚きますよ
一応アニメーターさんが安彦作画に上手く寄せて頑張りましたからね。
緑のおじさんが本編に上手く入っていけるようにってのもあったんでしょうけど。
>共感世界という認識でしたが違うのかな
おそらくそうなんだろうとは思うんですがサイコミュの暴走とか要素が増えているから別の何かが
かかっているのかなあとか思って。
「ラ、ラ」はサイコミュの発動に共感できた人に聞こえたってことかとは思うけどララアの存在は
わからないんですよねえ。
フラナガン機関は存続しているみたいだから別のガンダムパイロットとして出てきたりして。
>ガルマはイセリナと結婚でもしてるのかな
ジオンの男じゃ無くなれば結婚許してもらえるのかな。
>既存作品はその時点で正解だから
好きなものは好きを突き詰めちゃいますからねえ。
それはないやろってファンに変な違和感を持たせずにちゃんとストーリーに沿った演出に仕上げるし。
ま、年齢層やどのガンダムがメインかによって感覚が違うだろうから人によっては微妙な評価になってた
観客もいた気はしますがこれは仕方がない。
>あの古典はどう評価されたのやら
一周回って(?)良さに気づけた人もいたんでしょうね。
>衝撃もそれなりになるはず
昔はドッキリ番組も見てたけど最近はあまり見なくなってるから普通にバラエティの一コーナーで
いたずら系があるけど怪我に繋がるのは少なそうではあります。
>関係ないだろうなぁ
BDソフトってたまにバージョンが上がることがあるからそういう最新ソフトの再生に関する対応で
ハード的な読み込みとは関係ないでしょうねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/09 (Sun) 16:18:15
●コンフリクト様
>カントクがリメイクしたいものはあと幾つあるのやら(^^;)
ゼネプロ時代からゲッターロボは企画してましたよ。
30数年前に(笑)庵野氏は会報で核爆発の中で最期のゲッターチェンジするゲッター1というコンセプト画を出してました。
変形は生物的にウネウネしてる絵だったなぁ。
>気になるところは戻したいしポーズもかけたい人なんで。
もう一回みたら新たに気付ける点もありそうな映像でしたわ。
>水星の魔女並の期待度でした。
はい。まーイマドキのガンダムが始まるんだろうなぁという程度で興味は薄かったんですよ。
ただPVで出てた警察MSがザクっぽいデザインだったし既存モビルスーツが出て来るのであればちょっとネタバレ前に見てみようかなと。
映画開始5秒で持っていかれましたね。(笑)
>未沙派のアテクシとしましては、ミンメイなんざ論外(大笑)
放送当時はラクガキで未沙ばかり描いてましたねぇ。
あのカタツムリ髪型は意外と難しいっス。
>自治体が作ってもいいかな?
トラブル時の責任所在が難しいかなぁ。
言い方悪いけどこの手の新規インフラって「馬鹿でも使えるシステム」にしないと駄目だろうし。
>かなりの腕前な方と感じます。
御本人かどうかは確定できないんですがどっかで見てた絵柄なんですよ。
このデフォルメ処理はかなり好みです。
>初心者がガノタから教育的指導を受けている・・・
兵器のナンバリングって意外と「約束事」が多いですからね。
大戦機のスケールモデルを買ったらちゃんとデカールが付属してるけど違う戦闘機のデカールを流用したらマニアにはすぐバレて指摘受けますよ。
ガンプラは特殊だけども。(^^;
>この1/350のヤツとか?
これですね
https://www.kaiyodo.co.jp/taiyo/
2010年製でした。
確か道楽屋常連の神津華氏が来阪した時に合流して日本橋散策した際に買ったような。
もう15年も前なのか。(しみじみ)
>アンチ・ネガは見ながらリストから外すととかナントカ。
それを淡々と出来る配信者だといいけどメンタルがくたびれる人も出るだろうからなぁ。
個人的に配信者として活動できて大手事務所に所属できる人はそれなりにメンタル強者だとは思うけど毎日ネガコメ見てるとさすがに精神が持たない人も出て来るんじゃないかなと。
>配信チケット買って観るかも(6800円也)
どっぷりとハマってますねぇ。(^^;
●わっくん様
>オリジナルと並べて比較とかもやりそうだなあ。
映像解禁されたら作る人は出るでしょうね。
ファンには職人も多いし。
>昔の2DをCGにするより実写にしようって考え方になったんですかねえ。
どっかからの圧力を感じるのは考えすぎですかね。
イメージの書き換え作業というか。
>記憶との突き合わせになっていくのが
多分私は100%楽しませて戴いたタイプのガノタですね。
細かいネタも拾えてたとは思うけどももう一回見て確かめたい。
>アムロ出ないし。
出しても現在は道徳的に古谷徹氏は使えないし。(爆)
>あの世界観ではオリジナル声優を使わない方がいいでしょうね。
私もそう思います。
ただジークアクスの展開によってコアになる旧キャラが居たら存在感出すために使っても面白いかなぁと。
ララアの潘恵子さんとか。
>ララアの存在はわからないんですよねえ。
そもそも1年戦争の時点でモビルスーツの大きさでビットを制御してるのが変。
ニュータイプの研究が進化してると思われます。
フラナガン機関はナニやったんだろ。『逆シャア』のサイコフレームが実用化されてる?
MSにララァの脳が組み込まれてる系のSFってガンダムはしないかな?
>ジオンの男じゃ無くなれば結婚許してもらえるのかな。
結婚に反対するイセリナの父と決別しつつもニューヤークの邸宅に盆と正月には孫連れて顔を出すガルマ夫妻。
ドズルも生きててほしかったなぁ。殺したのはやっぱりアルティシア?
>これは仕方がない。
アニメオタクを発揮してる時の庵野さんに対しては割と共感してしまうんですよね。(笑)
>怪我に繋がるのは少なそうではあります。
滑る、落とす、などいきなり体勢を変えられるドッキリは怪我しそうですよ。
ある程度年齢を重ねた人には致命的。
松本伊代さんもそのパターンだったのかな。
>ハード的な読み込みとは関係ないでしょうねえ。
ですねぇ。
ドライブの修理しなきゃなぁ。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/09 (Sun) 21:39:02
★端野横月様
>核爆発の中で最期のゲッターチェンジするゲッター1というコンセプト画
うぇ さすがに作品的にメジャーとは言いがたい(一般的に)ですから
これのカントクアニメ化は無いと思いたいっす。
仮にやっても観ないかなー
>もう一回みたら新たに気付ける点もありそうな映像
それがあるので映画館にあまり行きたがらないんですよ。
描写の速い戦闘シーンとか雨あられな描写とか。
画面の全部は追えないので、ポーズ・巻き戻し・スローが
出来る視聴環境が欲しいのです。あとトイレ休憩(爆)
>イマドキのガンダムが始まるんだろうなぁという程度で興味は薄かった
全く同じでございます。最近のガンダムはCGと上手くマッチ
しているので、メカ描写には期待してます。
ただし、内容が女性向けだったら即切り(笑)
>映画開始5秒で持っていかれました
ザクがサイド○に取り付くシーンかな(笑)
>放送当時はラクガキで未沙ばかり描いて
おぉ! 同志よ!
>カタツムリ髪型は意外と難しい
テクノボイジャーの花岡咲子が原形でしたっけ(遠い目)
むかーしムックか何かで読んで一人で喜んでました
>「馬鹿でも使えるシステム」にしないと駄目
そこで単機能ー というか住民サービス端末みたいな?
普通のタブレットを渡しても使えやしませんしね。
自治体のサービスとか送迎予約とか買物を
一括して自治体が窓口になるみたいな?
(他のHPには行けない仕組み)
ついでに安否確認も出来たりして
>違う戦闘機のデカールを流用したらマニアにはすぐバレて指摘受け
ぎゃはははっ(^o^) SNSにじゃんじゃん書かれそう。
こういう間違いって、なんか汚されたように感じますよね。
>ガンプラは特殊
未来話なので今とは違うかもー だし どんどんサイドストーリーが
追加されてるし。
ポケットの中の戦争のザクは1989年製(笑)ですが
ジークアクスのザクは2024年製です。その間なんと35年。
この35年間でどこがどう変わったか、興味が湧きます。
どこかで、各作のザク比較でもやってくれないかなぁ
こんなザクも出ますし?
https://hobby.dengeki.com/news/2525803/
>これですね
お なんか立派なHP。てか、文字とか顔とかなんか怖いです。
太陽の塔って言うと、真っ先に顔によじのぼった迷惑男を
思い出してしまいます
>毎日ネガコメ見てるとさすがに精神が持たない人も出て来るんじゃ
そう思います。「スルーしてるから大丈夫」と言ってもなにかしら
澱みのようなものが溜まるかと。
そこで気分転換ですが、お休み取って戻る人もいれば
戻らない人もおりますね。ここらはもう適性としか。
>どっぷりとハマってますねぇ。(^^;
いやー グッズ買いませんしEXPO会場にも行きませんから
「どっぷり」というより軽く足を浸している程度かと。
配信チケットは悩みに悩んで結局買いました。
観ておかないと振り返り配信の時に話が合わないので(汗)
視聴期間限定でこの値段は正直高いorz(1ヶ月程度)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/09 (Sun) 22:24:41
>作る人は出るでしょうね
あえて探してみてないけどテレビとDVDで違うとか検証系の配信をメインにしている人はいるんでしょうし。
>イメージの書き換え作業というか
ま、そもそもアニメ化の段階で原作童話を改変してその後ディズニーアニメの方がみんなの知っている
童話になってしまっているくらいだからリメイクされることによって童話のイメージがまた変わってしまうのか
そもそも童話というイメージすら無くなっているのか。
まあ、日本でも昔話の内容が原形をとどめないくらいに変わってるし。
>もう一回見て確かめたい
ファーストの記憶が完全なものか思い出の記憶になっているのかが微妙なところなのでBeginingの映像で
記憶通りなのかイメージ通りなのか曖昧ではありますが楽しければそれでいいやとは。
>出しても現在は
正式に引退表明はしてなかったと思いますがこれまでの持ちキャラをやれる機会はもうなさそうですからねえ。
ワンピースやコナンのキャラは声優交代したそうだし。
ナレーション系はどうなんだろう。
>ララアの潘恵子さんとか
潘めぐみさんが。
>ニュータイプの研究が進化してると思われます
シャアがガンダムを持ち帰ったことでMSの開発方針が変わったそうだからザビ家の動きやジオン内の
技術系の動きもオリジナルとは違っていそうですのでIFの範疇なのかもしれません。
>脳が組み込まれてる系のSF
ん~、宇宙世紀のガンダムには出てきそうにないかなあ。
鉄血みたいな世界観ではありそうですが。
>殺したのはやっぱりアルティシア
なんか連邦のジム使いでエースパイロットになってたみたいだから。
アムロのポジションになってるのかな。
>割と共感してしまうんですよね
年齢の近さ(ちょっと上ですが)による視聴経験の類似ってのは大きいですからねえ。
ダイターン3の最終回でガンダムの予告を見ていなければ卒業していたかもしれないそうだし。
(実際はどうか分からんが)
>松本伊代さんもそのパターンだったのかな
芸人じゃない女性タレントに仕掛けるイメージはあまりないんですけどね。
罰ゲームとして落ちるってのはまれにあるけど。
怪我したニュースは知ってるけどどんな番組でどんなシチュエーションだったのか全然知らないから
番組企画も分からないけどねえ。
>ドライブの修理しなきゃなぁ
ドライブが生きているジャンクを買ってニコイチが簡単かな。
雑談 - 端野横月
2025/03/02 (Sun) 19:53:27
●コンフリクト様
>転売目的のヤツが名称違いで弾かれたって
店舗で一番効果的だと思ったのはレジで購入者の前で開封してパーツを(ランナーだったかな?)を切っちゃう策でした。
これから組み立てるモデラーには痛くも痒くもなく「開封 キズモノ」で出品しなきゃいけなくなる転売屋だけダメージ食らうというヤツですね。
まーファンの中には保存用とか考えてる人もいるかもだけど「転売対策」と言われれば納得するかと。
SNSでは店舗やファンによる転売対策を聞きますが、メーカーももう少し協力して良いと思いますね。
>ガンダムは逆シャア(アムロ世代?)までなら買うのか、とか。
同級生のモデラーはSEEDだろうがAGEだろうがサンダーボルトだろうが組んでましたね。
実際どれがどれくらい売れてるのか知りたいですわ。
>残って欲しいですよ。
大手家電店やネットで賄える商品を扱う個人店はどんどん淘汰されてますからね。
玩具屋、八百屋、本屋、服屋 近所からどんどんなくなりました。
最近は軽トラでの移動販売車両が走ってたりしますね。お年寄り用?
>そういうサイトでしたか。
交通啓発とかトラック業界の裏話とか割と紳士的に行ってたサイトだと認識してたのだけどここ1~2年でなにか告発系に変わった感じであまり見なくなりましたねぇ。ちょいと生々しくて。(^^;
>そこを補完するのが「世論のチカラ」でしょうか。
綾人サロンに投稿されたドラレコの中には警察が動かないのが不思議な危険運転がありましたからテレビ局が取り上げたくなるのも分かります。
お陰で「これだけでは警察は動けません」と言ってた警察が放送数日後に動いて逮捕とかなってました。
>「症状固定」と言われるものですね
それを後遺症とするかどうかも難しいトコで。
>保険会社は「安く済む」データを病院から取ろうとします(まじ)
クリニックの方も患者側に有利に動いてくれたりするのでお互い様かも知れません。
>逆のケースとして「あ、ここ生きてる!」みたいのは
ちょいと違う話ですが久々にエロ漫画雑誌を眺めて「最近の若手は上手いなぁ(好みかどうかはさておき)」とページをめくってると巻末近くに90年代から描かれてるベテランさんが読み切り載せてたりすると「まだ頑張っておられる!」と嬉しくなったり。
●わっくん様
>毎月1日は割引とかやっているところ多いですよね。
そーいや新劇エヴァシリーズ観てた地元の映画館が閉鎖されたんですよねぇ。
会員登録消しとこう。
>高齢メンバーはあまり気にせずやっているのかもなあ。
なんというか笑点って長年の伝統のノリで顧客を掴んでる印象なんですよね。
あれを面白いと感じるのは特殊なセンスが必要に思えます。
>役者の演技方向ってのもあったりして。
昔の映画を見てると演出で人気役者を立てたりしますよね。
たまに映画の切り抜きを見ると当時の文化が垣間見えて面白いです。
寿司屋のシーンで店員が煙草吸いながら常連客としゃべってたり。
>昔は身体を張った芸人なんて全然心配されてなかった。
名前の売れる前の芸人は特に酷かったそうですからね。今もなのかな。
舞台上のトラブルもドリフに任せてたってのは時代なのかプロデューサーの判断なのか。
志村や加藤の対応が早かったってのはあるのかな。
>同人誌のネタになっている数が人気のバロメータ(?)
『ブルーアーカイブ』『艦コレ』『うま娘』が席巻してるのかな。
ゲーム系が強い模様。
どれも見た事ない作品…
>リスクを考えて職を選ぶか一発あてるかする方向
公務員希望は増えてたと聞いてます。
ただ公務員になったけど職場環境が合わなくて田舎で農業はじめた従兄弟が居るから楽ではないんでしょうね。
>年収だと低いのかなあ。
結婚したら子供の教育費も昔とは段違いになってるっぽいしなぁ。
クルマや趣味の家電を買わない、酒を飲まない若者が増えてるのはそーゆー環境のせいかも。
思えば私の世代が社会人になった頃は(当時は気づけなかったけど)恵まれてましたね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/02 (Sun) 21:40:09
★端野横月様
>購入者の前で開封してパーツを(ランナーだったかな?)を切っちゃう策
あ、これも聞いた事あります。確かに「傷物扱い」で転売前提のヤツは
ダメージ食いますね(そのまま黙って売っちゃうかもだけど)
>メーカーももう少し協力して良いと
激しく同意(=_=)/ 「メーカーは何でもいいから売れればええんか?」な
疑問を持ってしまいます。あんまり対策しないとファン層が減って
最終的にダメージ受けるのはメーカーだと思うのですが。
>SEEDだろうがAGEだろうがサンダーボルトだろうが
?? これは全部揃えたい方なんでしょうか。
それとも、「買える」に注目して買ってるとか?
>実際どれがどれくらい売れてるのか
バンダイは桁違いと思いますが、トータル出荷数ぐらいは
知りたいですね。
>玩具屋、八百屋、本屋、服屋
ウチの周辺も個人店で残っているのは八百屋と肉屋
だけかな。玩具・本・服はあったものの閉店(*_*)
>軽トラでの移動販売車両が走ってたり
自転車に乗れる・クルマが出せる な方は大丈夫でしょうが
徒歩しか移動手段が無い方々は近所のお店が閉まると
お手上げかと思います。昔の新興住宅地(駅からちょと遠い・
国道からもちょと遠い)みたいな所に出現しそうな気が。
>ちょいと生々しくて
確かに。滅多にはいないであろうイカれた連中の動画
ばっかになってますね(汗) ここを暫く見てると、運転する気が
失せません?(笑)
>放送数日後に動いて逮捕とか
マスコミが機能しておりますね。いっその事「今週の危険運転」とか
コーナー作ってじゃんじゃん募集すればいいのに。
>それを後遺症とするかどうかも難しい
揉める所でございます。余程酷ければ裁判やれば
勝てるかもですが、殆どは無理矢理納得でしょうか。
(裁判するにしても取れる保険金と手間とでご判断を)
>クリニックの方も患者側に有利に動いてくれたりするので
それはありますねー なんせ、患者さんが長く通ってくれれば
儲かりますので(身も蓋もない)
>ベテランさんが読み切り載せてたりすると「まだ頑張っておられる!」と嬉しく
若い頃に「好きな絵の人」とか「好みのストーリー展開の人」とか
アニメでもコミックでもいましたね。
悲しい事に不慮の病とかで鬼籍に入られても滅多にニュースには
載りませんので(いのまた氏クラスなら載る)お元気がどうか確かめる術が・・・
「ニートくノ一となぜか同棲はじめました」に西島克彦氏の名前を
見つけた時は感激したっけ。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/02 (Sun) 22:35:57
>地元の映画館が閉鎖されたんですよねぇ
シネコンしか見に行くところがないなあ。
最近はネット予約にチケットレス入場と便利になってますが。
>特殊なセンスが必要に思えます
まあ、若手芸人の人気についても面白いと思える芸人とそうでもない芸人がいるから結局は好みだろうけど
笑点は劇場が放送されるからテレビバラエティよりは観客層が固まってはいるんでしょうねえ。
ベテランアーティストのコンサート会場とかも同じかなあ。
>煙草吸いながら常連客としゃべってたり
実際のところ常連しかいない店内では店側も気安くなってたりはあるのかもしれないけど。
美味しんぼではたばこを吸う職人は失格みたいなことを言っているけど現実はそこまでじゃないだろうし。
ただまあ、映画やドラマのシーンでは飲食店というよりも会話の演技重視になるんだろうなあ。
役者がヘビースモーカーだから吸うシーンがあるって可能性もありますが。
>今もなのかな
昔のようなバラエティは作れなくなっていると聞くけど過酷ロケはやってるみたいですからねえ。
ただ、テレビの影響力が低ければ使われ方も変わりそう。
youtubeで人気を得ようとする方が多いのかな。
>舞台上のトラブルも
演者の方がベテランだから現場で対応できることに関しては任せてるんでしょうね。
怪我とか大事故にならなければスタッフ対応まではしないのかな。
>どれも見た事ない作品
スマホゲームはやらないから全然分からないけど若い人は結構な数がやっているみたいですね。
無料で始めて気に入れば課金して。
ただ、人気になればみんなやるってのはファミコン時代と同じなのかも。
>楽ではないんでしょうね
ま、公務員もどういう職に就くかで変わるだろうし定期的な転勤があったりするからそういうのが嫌なら
別の職になるだろうし。
地方公務員と国家公務員では試験も。
>恵まれてましたね
景気と物価のバランスがまだよかったからなあ。
というか、地方なら都会よりも年収は低いけど生活費がさらに低いから結果的には生活しやすかったり
するんですけどねえ。
家賃は半額以下だし待機児童なんてないし子供にかかる費用も全然安いし。
子育て世代の移住とかあるけど最初から地方に住んでいれば楽なんですけどねえ。
企業の都会集中でどんどん職が無くなっていくけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/03 (Mon) 15:49:45
●コンフリクト様
>そのまま黙って売っちゃうかもだけど
低評価されちゃいます。
転売屋にとってそれがどれほどのダメージかちょっと分からないけれど避けたいはず。
>最終的にダメージ受けるのはメーカーだと思うのですが。
数年前『DX超合金 初回限定版VF-1S バルキリー ロイ・フォッカースペシャル』の予約開始時間ぴったりにPC張り付いて購入手続きしたけどカートに入らなくて完売表示されてからDX超合金には手を出さなくなったなぁ。
もうこの手のものは買わないだろうと思ってたんですが
『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』スーパーアスラーダ01
https://hjweb.jp/article/1954768/
にちょっと心動いてたり。どうせ5万円は超えて来るだろうなぁ。
>?? これは全部揃えたい方なんでしょうか。
作っては人にあげるタイプのモデラーです。自作を1年飾ってる事は少ないですね。
会社の後輩に頼まれてタダで作ってたりもしてましたわ。趣味ですね。
>玩具・本・服はあったものの閉店(*_*)
そろそろクルマがないと実店舗での買い物が難しい地区になってきました。
>近所のお店が閉まると
軽トラでの移動販売車は団地とか集合住宅で何度か見かけました。
やはり高齢者が買ってる様子で。
>マスコミが機能しておりますね。
まー相変わらず取材ではなくネットでネタ集めしてるワケですが。(^^;
警察もネットで騒がれるよりテレビの方が動く理由になる?
>揉める所でございます。
さすがに日常生活に支障をきたす場合はなんとかなるでしょうがある程度の慰謝料で解決するのが社会でしょうね。
>西島克彦氏の名前を
マジですか!Σ( ̄□ ̄;
どんな絵柄か見たかったなぁ。
原画?作監?
●わっくん様
>シネコンしか見に行くところがないなあ。
シネコンだったんですよ。商業施設も入って長年地元に愛されてた(そこでバイトしてた地元学生も多い)トコだったんですが近くに別の商業施設(映画館は無い)が出来てから客入りが宜しくなかったらしく。
残念ですわ。
まーシン仮面ライダーの時は私も安かったイオンシネマに行っちゃってたんだけど。
>テレビバラエティよりは観客層が固まってはいるんでしょうねえ。
会場で受けてるネタにクスリともできないってのはよくあります。
しかしあの番組が好きな視聴者は多そうだし必要なんでしょうね。
>美味しんぼではたばこを吸う職人は失格みたいなことを言っているけど
読んでた頃は納得するネタも多かったけど読み直すと割といちゃもんレベルの話も多いですよねあの漫画。(^^;
特に後半は原作者が思想的な表現するようになってたし。
>役者がヘビースモーカーだから吸うシーンがあるって可能性もありますが。
客が高倉健で煙草吸ってたのが若い頃の田中邦衛だったかな。
まータバコが日常風景だった時代ですもんね。
>過酷ロケはやってるみたいですからねえ。
酷い目に遭ってるのを芸にしてるベテラン芸人もいますからね。
それを逆手に取る笑いもあったし
https://www.youtube.com/shorts/C2E7_Kt4fdE
>怪我とか大事故にならなければスタッフ対応まではしないのかな。
昭和の番組ならではの光景ですね。あ、youtubeに動画ありましたわ。
https://www.youtube.com/shorts/YgKlLZwr_gc
加藤茶は割とマジで心配してますね。
>人気になればみんなやるってのはファミコン時代と同じなのかも。
二次創作に繋がるという事はドラマやキャラがしっかり描けてるという事でしょうね。
ゲームの世界観も広がったなぁ。
>地方公務員と国家公務員では試験も。
地方公務員なら地元だろうけど国家公務員はあちこち移動するイメージかな。
警官とか自衛官とか。
>最初から地方に住んでいれば楽なんですけどねえ。
はい。うちも割と行政サービスは受けやすいっぽいです。
まー要介護認定されてるせいかもだけど。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/03 (Mon) 21:39:43
★端野横月様
>分からないけれど避けたいはず
ですよねぇ 出来れば高評価(苦笑)であっても
転売ヤーから買うのは・・・
>購入手続きしたけどカートに入らなくて完売表示されて
ご愁傷様です。争奪戦あるあるですね(汗)
1.カートに入らない(ループ)
2.カートに入った
3.購入画面に行くとカートが空と言われ1.に戻る
任天堂スイッチとかPS4とかPS5でやらされました。
私の次回参戦は今年発売と言われる任天堂スイッチの
後継機の時かな。
>DX超合金には手を出さなく
コアなファンを失いましたね。こういうのを積み重ねて
行くと、いずれメーカーに良く無い事が・・・
>どうせ5万円は超えて来るだろうなぁ
ヴァリアブルアクションで希望小売り価格が36,666円(^^;)
その上位版となると5万は頷けます。
コアなファンしか買わない+数は出ない? な品なので転売ヤーが
動くかどうか??
>会社の後輩に頼まれてタダで作ってたりもしてましたわ。趣味
完成品は欲しいけどプラモ苦手とか作った事無い人向けの
作成請負ってありますね。それの趣味版かな。
https://plabbit.net/
>そろそろクルマがないと実店舗での買い物が難しい地区に
むむむむ そのクルマもずっと乗り続けられるものじゃ
ないですからねぇ。前途がチト怖いです。
>やはり高齢者が買ってる様子
商売として成り立っているのでしょう。
大規模な団地とかだと、子育て世代が一斉に入居
>子供が多くて賑やか。栄える
>子供が育って独立。お金持ってる人は転居
>年寄りばかりが残る
の図かと。
>警察もネットで騒がれるよりテレビの方が
広いのはまだまだテレビでしょう。あと新聞。
新聞社とテレビの組み合わせが崩れるには
もう10年とかかかるかな
>原画?作監?
3話と4話の絵コンテみたいです
https://w.atwiki.jp/sakuga/pages/1592.html
このアニメは途中まで見て切っちゃいました(苦笑)
dアニメストア/アマプラで見られるものは
気軽に切れるという(大笑)
JALとガンダムがコラボだそうですね
ガンダムが白赤になるのはしょうがないですね
あちこちに鶴丸が描かれるのもしょうがないでしょう
でもなぁ、左肩に「GUNDAM」って文字列があるのはなぁ(苦笑)
https://www.gundam.info/news/hot-topics/01_16793.html
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/03 (Mon) 22:42:14
>イオンシネマに行っちゃってたんだけど
他の映画館がシニア料金を65歳以上にするという暴挙に走る中55歳以上という設定を堅持している
素晴らしい映画館ですね。
高齢者だって映画を見に行くんだ。
>必要なんでしょうね
結構代替わりして顔ぶれも変わってきているみたいだけど古くからのメンバーがいるうちに
観客に慣れてもらって笑ってもらい続けるんでしょうねえ。
定番ネタで安心して笑えるってのも必要で。
>いちゃもんレベルの話も多い
料理紹介とか究極のメニューとかやっている間は納得できないマナー的なことはあっても地方料理とか
情報が出てくるのはよかったんですけどねえ。
結婚したあたりからほとんど見ていないので最期どうなったのかも分からないけど話も変な方向に
進んでたような気はしますねえ。
>タバコが日常風景だった時代
父親も兄も普通に吸ってたけど近所のおっさん達も吸ってたし職人とかは例外なく吸っているイメージだし。
学校の先生も普通に吸ってたしなあ。
あの環境で子供に吸うなってのはある意味酷で。
>ベテラン芸人もいますからね
今更別の芸風にするのも大変でしょうし干されない限りは持ちネタで生きていくんでしょうね。
まあ、出川もかつては嫌われ芸人(抱かれたくないタレント1位だっけ)だったのが今では好感度芸人の
仲間入りだしねえ。
>マジで心配してますね
自力で出てきたからアドリブで切り返す余裕がありましたけど下敷きになっているのを見た瞬間は
マジだったでしょうねえ。
ま、ああいうセットだから薄いベニヤ板かスチロール板で壁は作られていたんでしょうけど柱は
木材だろうからそれなりに重さもあるでしょうからねえ。
>ゲームの世界観も広がったなぁ
格闘ゲームやシューティングゲームですらちゃんとキャラ設定やストーリー設定が作られますからねえ。
実際にゲーム内では文章でちょっとでて終わりであっても設定があるというだけで何か違うんでしょうね。
>あちこち移動するイメージかな
一定期間の転勤は義務化(?)されてますからねえ。
同じ土地に長くいると癒着とかがあるからとかだったか(?)
>行政サービスは受けやすい
人口少なければ職員の業務もそれだけ楽だし。
田舎では役場の職員が地域住民の顔と名前が大体分かるし。
行政サービス以前に知り合いとして心配するなんてことにも。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/04 (Tue) 20:36:18
●コンフリクト様
>転売ヤーから買うのは・・・
手間の割には儲からない気がしますが組織でやったら利益もでるんだろうなぁ。
>コアなファンを失いましたね。
代わりに『HI-METAL R 超時空要塞マクロス VF-1S スーパーバルキリー』を買ったので失ってはないかも?(^^;
まーかなり愚痴ってますけどね。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-677.html
>コアなファンしか買わない+数は出ない?
転売屋は大丈夫な商品だとは思いますが、さすがに5万越えなら実物見てから決めたいですねぇ。
作中のレースレギュレーション改定でラリー区間が廃止される前のマシンなのでラリーモードに変形できるのが熱い。
>それの趣味版かな。
読書家だけど買った本はすぐ売るし、模型は作るけどだいたい人にあげちゃう感じ。
高校時代からのバイク仲間だけどいきなり中国製のスクーター買ってみたり100万円で中古のヤマハスクーター買ったりと、まぁ、趣味の人ですね。
>前途がチト怖いです。
自転車乗るか、通販にしちゃうかですね。
ここら辺も高齢者が多いので毎日の食事の宅配案内のチラシがよく投函されてますわ。
>商売として成り立っているのでしょう。
割と大き目のスーパーが潰れた時は移動店舗を敷地内にとめて対応する旨の看板が立ってたなぁ。
なんにせよ複数ある同業店は淘汰されていってますね。
最低限の買い物は出来るレベルでいて欲しい。
>3話と4話の絵コンテみたいです
この人の描く女性のプロポーションが好きなんですよね。
大学の後輩が持ってたうる星やつらの原画はコピーさせて貰ったなぁ。
>左肩に「GUNDAM」って文字列があるのはなぁ(苦笑)
つかガンプラの作例でも機体の型式番号やメーカー名、所属軍のマークだけでなくスペルまで描いてるのは兵器らしくないなぁといつも感じてます。
自衛隊のF-15に「三菱重工」「マクドネル・ダグラス(ボーイング)」「F-15J」「航空自衛隊」なんてロゴがデカデカと描かれるようなもんですし。(^^;
大阪万博は地元だけど盛り上がってる気配がないなぁ。
開催したら流れは変わるのだろうか。(^^;
●わっくん様
>素晴らしい映画館ですね。
昨日『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』観に行ったら「ハッピーマンデー」で1100円でした。
そんな制度知らなかったんで有難い。
いやまぁ値段より映画の内容でぶっ飛びましたけども。(^^;
よくネタバレ聞かずに見れたもんだ。今日のネットニュースのヘッドラインでジークアクスの某キャラが表示されててネタバレしてました。
マジで一日遅かったら後悔するトコですわ。
>定番ネタで安心して笑えるってのも必要で。
水戸黄門とか金さんのノリですかね。
ストーリーの基本フォーマットが同じで安心して見てられる感じ。
笑いも奇抜なツッコミより安定したやり取りがいいのかな。
>話も変な方向に
福島原発事故でひと悶着あったとは聞いてます。
あれは謝罪とか訂正とかあったのかな。
聞けば原作者が一癖ある思想だったそうで…?
>あの環境で子供に吸うなってのはある意味酷で。
はい。一番気軽に(?)大人気分を味わえるアイテムでしたね。
火を使うのも子供にとってイメージ良かったのかな。
私が愛飲してた頃は220~250円が相場だったけど今の値段を考えると気軽には吸えませんね。
>今では好感度芸人の仲間入り
江頭2:50氏もそうですね。芸というより人となりが評価されてるようだけども。
世の中どう転ぶか分かりません。
>下敷きになっているのを見た瞬間は
あの状態で咄嗟にスタッフが出てこないのは時代なのかそういう取り決めがあったのか。
今ではあの規模の生放送自体がなさそうです。
>同じ土地に長くいると癒着とかがあるからとかだったか(?)
銀行もそうですね。
人情が入ると宜しくないから?
>行政サービス以前に知り合いとして心配するなんてことにも。
人づきあいで成り立ってると本人より家族が安心できますわ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/04 (Tue) 21:28:50
★端野横月様
>日記のGQuuuuuuX
おぉ、行かれたのですね! 我慢の限界到達?(笑)
私はネタバレサイトに載ってるレベルで知っております(殴)
4月の本放送を楽しみにしております。
>組織でやったら利益も
タイミングの取り方次第なんじゃないですかね。
とっとと買ってとっとと売るとか、メーカーの再出荷情報を
なるべく早く掴むとか。
>かなり愚痴ってますけど
日記の画像では2000円くらいに見えるのですが(汗)
12000円オーバーですか。変形に時間がかかるのは
あまり力を入れると割れるとか?
>5万越えなら実物見てから決めたい
ガラスケース入りでもいいから飾ってくれますかね。
指名客しか買わないしなぁ うーん(+o+)
>ラリーモードに変形できるのが熱い。
さっぱりワカリマセン(大笑)
>中国製のスクーター買ってみたり100万円で中古のヤマハスクーター
新しいもの好きで、買って使うけど愛着は湧かないタイプかな。
>食事の宅配案内のチラシがよく投函
ウチのマンションにも入りますよ。高齢者向け+共働き向けと
解釈しております。
>複数ある同業店は淘汰
へい(*_*) 商圏がダブる所は片方しか残らないかと。
問題は、そのお店の商圏からも外れ気味な所に
お住まいの方ですね。
>最低限の買い物は出来るレベルでいて欲しい
駅そばにコンビニが無いのは勿体無いと感じます。
ソレナリに本数走ってるから成り立つと思うのですが。
>うる星やつらの原画はコピーさせて貰った
私は設定資料のコピー持ってましたよ(^o^)
>スペルまで描いてるのは兵器らしくない
ですよね- わざわざ「私は○○である」なんて兵器に描くワケ
ないです。やるとしたら、兵器見本市の展示品かな(苦笑)
>大阪万博は地元だけど盛り上がってる気配がない
ニュースでも高校の修学旅行先から外れただの、どこぞの
国が撤退だの、そんなんばっかですね。
前回の大阪万博(1970年)の熱気とは大違いですわー
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/04 (Tue) 22:33:17
>「ハッピーマンデー」で1100円でした
平日の曜日割引は結構いろんな所でやっているみたいですね。
>よくネタバレ聞かずに見れたもんだ
いや~、これで私も安心して口(指)が滑っても大丈夫だ。
とにかく見た人は見ていない人にネタバレを見る前に見るべきっていっている作品でしたからねえ。
鶴巻さんが最初に庵野さんに頼んだのはBeginingのプロットだったようですけどあまりにも脚本並みのものが
上がってきたからそのまま脚本まで頼んだそうですが時間も延びちゃったらしい。
鶴巻さんは冒頭のガンダムがってところまでの予定だったようですけどあそこまでやっちゃいました。
ガンダムのあとの部分は本編の中で回想シーンとかにする予定だったそうだけどテレビではそうなるのかも。
ただ、富野っぽい台詞回しとかは鶴巻さんも榎戸さんもできないっていっていたみたいですからそこも
庵野さんに頼んだ理由みたいですね。
周りの客層はどうでしたか。
結構若い人が見に来ている印象があったんですよねえ。
>安定したやり取りがいいのかな
観客次第なんでしょうけど昔ながらの演芸を見ていた年配の方はそうなんじゃないかなあ。
昔の漫才は作家が書いたネタを演じてたし落語も古典が多かったし。
>原作者が一癖ある思想だったそうで
何か問題が起きるといろいろいわれちゃうのは仕方がないし実際そうだったのかも知れませんが
あまり詳しいことは分かりませんねえ。
探せばいろいろ出てくるんでしょうけど。
>気軽には吸えませんね
買えなくはないんだろうけど面倒にはなっているしそもそもバカ高いし。
格好つけるアイテムとしてもあまりイメージされないかな。
うちの親とか結構適当に吸ってたから1本くすねるとかは気がついていなかったかもしれないなあ。
逆に自分で買うほどは吸っていないというか買える場所がほとんどないから目立たず買うのは無理だし。
>世の中どう転ぶか分かりません
ちょっと前にキモカワとかブサカワとか何でも可愛いになってしまう文化(?)があったけど
芸人に対してもああいう感情ってあったのかなあ。
まあ、芸以外の人間性とかを気にする時代になったってのもあるんでしょうけど。
>時代なのかそういう取り決めがあったのか
事故があったときの取り決めとかって事故が起きるまでは考えていなさそうな気はしますね。
生放送だからこそとっさに動けないってのはあるのかも。
コントのオチのあとすぐに音楽が流れてセットチェンジするけどその時にはスタッフが出てきて
さっさと仕事するから舞台に上がることは気にしてないんだろうけどねえ。
>人情が入ると宜しくないから
あらぬ噂が立つのを防ぐってのもあるのかも。
サスペンスドラマとかではねえ。
>家族が安心できますわ
田舎の親のことを誰かが気にかけているってのもあったり。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/05 (Wed) 19:33:16
●コンフリクト様
>4月の本放送を楽しみにしております。
映画前半の「ビギニング」というパートはテレビ放送しないんじゃないかという噂もあるけどどうだろう。
終始ニヤニヤが止まらなかった映像なのでBD出たら買うかもなぁ。
製作に庵野さんは入ってないと思い込んでたのに「絶対庵野やろコレ」とほぼ確信して見てました。
>とっとと買ってとっとと売るとか
個人でやってる某国人の転売屋が目論見外れて数千万規模の損害だしたなんて話も聞きます。(新型iphoneの転売だったかな)
まーリスクもあるのだから勘弁しろってのは違うとは思いますが。(^^;
普通に欲しい人が買える状況になればいいんですけどね。
>日記の画像では2000円くらいに見えるのですが(汗)
変形機構がある分、ディテールが荒いですね。
スーパーパックを付けるとそれなりにカッコいいですが。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-678.html
>指名客しか買わないしなぁ うーん(+o+)
5万円玩具を展示用に持てる店舗は近隣にないですからねぇ。
実物の質感を見て見たいです。
>買って使うけど愛着は湧かないタイプかな。
単気筒バイクは数十万円規模でカスタムしつつ十数年乗ってたんですが首と腰を傷めてスクーターしか乗れなくなりアレコレ買って試してた感じです。650ccだかの大型スクーター買ってましたよ。
>高齢者向け+共働き向け
カタログは優しい食事ばかりなので高齢者向きでしたわ。
「スペアリブ定食」とか「海鮮ピザ」「かつ丼セット」などは無し。(笑)
>外れ気味な所に
いつも買ってた店から200メートル離れるだけでも辛いですからね。
特に買い物持って「家に帰る」事を考えると高齢者はキツい。
>私は設定資料のコピー持ってましたよ(^o^)
『うる星』放送時に西島氏の原画をまとめた同人誌が出てたんですわ。
特に「阿修羅湯」の回の原画中心でお色気シーンが多かったです。(^^)
模写しまくったなぁ。私の描くキャラの太ももが太いのは西島氏の影響大。
>兵器に描くワケないです。
元ネタは大河原氏なんだけどあまりミリタリーに興味がなかったのかな?
それともミリタリー風の記号として描いたのかしらん。
>前回の大阪万博(1970年)の熱気とは大違いですわー
太陽の塔は未だに存在感が凄いです。
イベントに対する純粋なエネルギーが違うのかもなぁ。
●わっくん様
>平日の曜日割引は結構いろんな所でやっているみたいですね。
日曜は人が多いと思って月曜の夜にネット予約したら思いの外安くて驚きました。
イオンシネマの評判がいいワケだわ。
>これで私も安心して口(指)が滑っても大丈夫だ。
わっくん様も今まで匂わせさえせずよく耐えてくれましたね。(笑)
>あまりにも脚本並みのものが上がってきたから
オリジナルと完璧にタイミングを合わせるトコなぞ初代の演出ポイントを理解して再構成させるオタクの手腕ですよ。
初代の空気感そのまんま。ファンが震えたシーンを削らず足さず。アニメオタクの庵野氏真骨頂です。
台詞聞くだけでアドレナリンがドバドバでニヤニヤが止まりませんでした。BGMがまた泣かせる。
「シャアが来る」のBGMが掛かった時は腕に爪立てて興奮を抑えたものなぁ。
艦橋にザクレロのパイロットを見つけた時は「やりすぎやろ」と。
「1年戦争の架空戦記」とはよく言ったもんだ。
>富野っぽい台詞回しとかは
劇場版ガンダムⅢのシャアとキシリアの会話(密談?)のオマージュ的なトコですね。
あれだけ元ネタが気持ちよく刺さるのは稀有な体験でした。
ああゆうシーンは庵野脚本というより当時の富野御大を憑依させた感じでしたね。
庵野さんらしいリスペクトです。
>結構若い人が見に来ている印象があったんですよねえ。
10人も居ませんでしたが多分私が最高齢。
いやーリアルタイム世代が居たら「ちょっとそこの喫茶店で語らん?」と誘いたくなるかも。(笑)
>昔ながらの演芸を見ていた年配の方は
長年見続けているものへの安心感はあるんだろうなぁ。
変化を求めないのは若さを失ってる状態だとは言うけれど。(^^;
>格好つけるアイテムとしてもあまりイメージされないかな。
アニメや漫画だとまだスモーカーキャラはいるけど憧れたりはされないのかな。
クールとかダンディなイメージがなくなってるのか。
>芸人に対してもああいう感情ってあったのかなあ。
さんまが冠番組で「出川は一流や」と言ったのが潮目だったかも知れませんね。
あれで世間が「玄人は出川の良さに気付く」という認識になったのかも。
江頭氏は震災時の救援エピソードで一気に好感度が上がった感じ。歯に衣着せぬyoutubeチャンネルも受けが良いし。
>舞台に上がることは気にしてないんだろうけどねえ。
芸人が披露してる間は邪魔しないってな空気があったのかな。
>田舎の親のことを誰かが気にかけているってのもあったり。
そういう地域も少なくなってるんでしょうね。
うちの地元は爺婆が増えて新陳代謝がないス。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/05 (Wed) 21:37:33
★端野横月様
>「ビギニング」というパートはテレビ放送しないんじゃないかという噂もある
おげげげっ ココを流さないと話の筋が通らないと
おものですががががっ
>「絶対庵野やろコレ」とほぼ確信して見て
ビギニング部分は庵野カントクの妄想の産物
ですかねぇ
>普通に欲しい人が買える状況になればいい
基本はそれですね。普通に買える=転売ヤーの出る幕無し ですよ。
今は転売目的の連中が市場を創り出してしまっております。
やって欲しい対抗策は「潤沢な店頭在庫」または「受注生産」ですかね。
>スーパーパックを付けるとそれなりにカッコいい
バルキリーって最終話付近で出てくる、パック付きが
一番格好良いと思っております。
序盤~中盤まではその元の中身(?)のみなんで
か細く見えるのかしらん。VF-1・VF-25・VF-31 皆そう感じます。
>実物の質感を見て見たい
梅田ヨドバシ級ならあるのでしょうかね。
>650ccだかの大型スクーター
むむむ 乗り換えるにしてもなんと本格的な。
スズキかな? 2輪に乗るのはお止めにならないのですね。
>買い物持って「家に帰る」事を考えると高齢者はキツい
重い物は通販・・・ってそれが出来ない層が問題ですよねぇ
スーパーやコンビニで宅配してくれる所もありますが
それも地域差がぁ
>私の描くキャラの太ももが太いのは西島氏の影響大
初見の時「なんか親しみ湧くなー」と思った(まじ)のは
そのせいだったのですね。ラムは数あれど(?)
西島氏のラムが一番好きでおました。
>あまりミリタリーに興味がなかったのかな?
氏のデザイン作であっちこっちに文字が入っているのは
ガンダム系だけな気がします。もしかしてスポンサーの意向とか。
>太陽の塔は未だに存在感が凄い
モノレールからアタマだけ見た事が(笑)
>イベントに対する純粋なエネルギーが違うのかも
あやふやな記憶ですが、日本中それ一色みたいな感じだったかと。
国際的な博覧会でアジア初でした。その後、沖縄・つくば・愛知とか
色々やったので慣れたとか?
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/05 (Wed) 22:37:43
>噂もあるけどどうだろう
当初フラアニ枠でBeginingは金ローで放送だろうという噂もありましたが火曜深夜ということで
放送なしあるいは短縮版という予想が出てきました。
>日曜は人が多いと思って
さすがに減ってきただろうけど3月一杯でしょうから今のうちにって人は出てきているのかな。
毎週のように入場特典出しているし。
ただ、スクリーン数は減ってきてますからねえ。
>匂わせさえせずよく耐えてくれましたね
当初は早く見た方がいいよ~って感じにはしてましたけど内容書けないからもどかしくって。
>BGMがまた泣かせる
庵野さんを知る人たちの評価として音(音楽)に対する感性が異常なんだそうで。
また、音響ライブラリ(脳内知識)が半端ないとか。
>「1年戦争の架空戦記」とはよく言ったもんだ
あくまでも鶴巻さんの企画(設定)ということではありますが。
よくサンライズ(バンナム)がOK出してくれたって逆に驚いてたそうで。
ただ、あの内容になったのには小説版まで含んだ知識量ってのはありますからねえ。
あくまでも鶴巻作品なので庵野さんも逐一確認は取ってたそうだし。
>富野御大を憑依させた感じでしたね
キシリアの台詞とか鶴巻さんとかだとそれっぽく書いても何となく違うってなりそうなところを
庵野さんはしっかり富野脚本のように書いてくれたって事のようで。
まさしく富野さんを憑依させた感じだったんでしょう。
>多分私が最高齢
ある程度情報が流れているからファースト世代も気にして見に行っているとは思いますがPVだけだと
最近見始めた若い観客層がいてもおかしくないですからねえ。
若い子の中には元ネタを知りたいからファーストを見てみたいっていってる子もいたし。
>安心感はあるんだろうなぁ
同じようなネタをやっていてもちゃんと笑えますからねえ。
>クールとかダンディなイメージが
小汚いおっさんとか。
すぐにこれってのが思い浮かばないな。
>潮目だったかも知れませんね
どう表現するかよりも誰が評価したかの方が影響は強いでしょうからねえ。
この人が言うならってのはある程度決まってくるし。
ボランティア系は震災のあとSNSの影響もあって認知されやすくなったので個人としての好感度は
結構上がる傾向にありますねえ。
そのかわりちょっとまずい発言するとそれも広まるけど。
>邪魔しないってな空気があったのかな
下手に視界(カメラフレーム)に入ってくるとそれはそれで厳しく注意されていたでしょうからねえ。
何かの合図がないと動かなかったのかもしれませんね。
>新陳代謝がないス
私の故郷はおそらく限界集落ですね。
法事で帰ったときもこの人数ではって感じですからねえ。
雑談 - 端野横月
2025/02/26 (Wed) 19:05:58
●コンフリクト様
>端野様も?(笑)
ガンプラさえ買えないのにナンバープレート争奪戦に勝てる気がしません。(^^;
>急に自ナンバーが利用禁止に
はい。youtubeのショート動画で流れて来たやつです。
気付いた人が通報したのか、当局担当者が気付いたのか、反転ネタが周知されて再点検したのか。
>そういうのは減ったかもですね。
カメラ付き自転車映像で、走行中に自転車通行帯に割り込んで急停車して客を乗せるタクシー映像とか見ますね。
仕事上、優先順序意識が変わってくるんだろうなぁ。
>周りが自車と同じような速度で走るとかって思い込みが
安全確認がかなり疎かなんですよ。
強引な運転を「上手い」と勘違いしてるドライバーって今まで事故してないのは周囲のクルマのドライバーが優秀なだけだというのが自覚できない感じ。
自分の運転って自分ではわからないものですから私も注意したいですねぇ。
>これでトラックの運転手が過失を問われるのは酷だわー
いやマジで続報聞きたい映像ですわ。
この動きを予想できたとしてもあのタイミングで避けるのは無理。
>ガンプラの個数は判るっぽい
はい。総生産数など公表してる模型はガンプラくらいなんですよ。
スケールモデルはマジで実数不明です。
以前『タモリ倶楽部』の変な模型特集でメーカー(アオシマだったかな)の人が「これは売れました」と自慢の模型を持ってきたのだけど「どれくらい売れたのですか」と聞かれた時に「実数はちょっと…」と言葉を濁したんですよ。
なんか業界的な慣例があるのかも知れません。
>惜しむらくは1人乗り
あのフレームで人乗せるリスクは負いたくないですよ。(笑)
一人乗りだから遊べる気がします。
予約時点で100万円、コスト上昇で100万超えがあるようですがエアコン付きでアレなら安いかなと。
ただ登り坂はかなり不安ですね。
>作画はクローバーである事を
タイミング的にもう制作に入ってると思うのだけどどうだろう。
一期の再放送が4月からとアナウンスされてるから夏の新作になるのかな。
●わっくん様
>定番声援をしないといけないってすり込まれているかも。
はい。ある意味「観客参加型」なバラエティですね。
あのノリは番組を選ぶので苦手な芸人さんも少なくないかも。
聞けばダウンタウンに憧れて芸人になった人は「客に絡まず芸を終えたらさっと帰るのが粋」というのが刷り込まれてるとか。
まー松本氏は結構客弄りしてますけどね。媚びないけど。
>欽ちゃんがカメラの下の方に観客の頭を映り込ませて楽しんでいるところを視聴者に見せる演出
あー、あれは欽ちゃんの演出だったんですか。
確かに肩を震わせて笑ってるトコとかリアルタイムでテレビに伝わってますね。
「受けてる様子」を見せられるのは凄い自信ですね。
>そして今ドローンとかでは中国企業がトップ。
中華製品って先端技術でコスパ良いモノと劣悪品の両極端な印象。
購入者の眼力が試されます。あと運?
>実際の作業に入ったところで
というかやり直す意味を考えて制作会社をもう少し考えろと。
勿体ないなぁ。
>まあ、悪い話は基本的には出さないでしょうねえ。
阪神淡路の時は顧客の中に「まだ孫が見つかってない」という人が居たそうな。
まーうちも神戸支社が崩落して大変でしたけど人的被害はなかったっけ。(家をなくした同僚はいた)
>そもそも代わりになる人材がいるんでしょうけど。
代替わりは大事ですからね。企業も新陳代謝が必要。
ただ余裕がない会社だと前任者の人徳人脈に頼りたい状況もあったり。
>再雇用だから給与体系は変わるんですよねえ。
ですね。
確定申告になる人もいたっけ。
>それなりの退職金が出てそれなりに年金がもらえて。
愛社精神も培われてたでしょうね。
高度成長期だと公務員や自営業よりやりがいもあったろうし。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/02/26 (Wed) 21:44:42
★端野横月様
>ガンプラさえ買えないのに
ガンプラは徹夜とか抽選とか対通販ボット戦ですから
勝率は推して知るべしですねぇ(=_=)
「受注生産にしてくれー」なコメをよく見ますが
生産ラインの構造的に可能なのかどうか(謎)
これも争奪戦か・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7508e5509bd2d8e6cfa7f2acd985dff210feb4
>自転車通行帯に割り込んで急停車して客を乗せるタクシー
う゛ 手を挙げるお客さんがいたらハザード点けて
急停車は日常茶飯事でしたね。運転も荒っぽい人が多かったっけ(遠い目)
>強引な運転を「上手い」と勘違いしてるドライバー
「このタイミングでスパっと入れる私、上手い」みたいな(爆)
実際は周りが止まってくれてるだけな場合が多々。
>自分の運転って自分ではわからないもの
なるべく周りに注意を払うようにはしておりますが、
どっかで注意力が続かなくなって、惰性みたくなる事は
記憶にあります(苦笑) 「今、右がお留守だった」とか
都市高速の合流(右から左)で、エイヤで入っちゃったとか。
もっとスマートにやりたかったですよ。
>動きを予想できたとしてもあのタイミングで避けるのは無理
激しく同意。ちょっと振り向けば見えるのに、それを
しないで即横断って。イヤホンでもしてたんかな。
>「どれくらい売れたのですか」と聞かれた時に「実数はちょっと…」と言葉を
プラモデル業界の「売れた」はガンダムを除くとかなり
悲しい数字なのかもですね。
アオシマ社のHPを見てみたのですが、プラモデルのラインナップは
大半がクルマのスケールモデルで(それも車種が偏ってる)、残りが
ミリタリーだったりマクロスΔ(!)だったり。
>登り坂はかなり不安
速度が出るって事はトルクがー ですものねぇ
一般的な坂(?)なら大丈夫だけど、地元民しか知らない
急坂は危ないとか(笑)
>タイミング的にもう制作に入ってると思うのだけど
クローバーワークスのHPの「WORKS」で、2025年の
所に出てますから、作っているのでしょう(?)
ちなみに、WORKSの2022年と2025年に表示されており、
イラストが違っております。
(2025年のイラストは現在のHPのイラスト)
Re: 雑談 - わっくん
2025/02/26 (Wed) 22:22:42
>苦手な芸人さんも少なくないかも
舞台(劇場)だけやるなら芸だけ見せて終わっても問題ないでしょうけどテレビのバラエティは
役回りがあるからなあ。
特にMCをやるなら自分だけというわけにはいきませんからねえ。
あと、テレビじゃなくても営業回りだと客と絡まないといけないって世界かもしれないし。
>欽ちゃんの演出だったんですか
欽ちゃんが始めたテレビの常識みたいなので何度か見ましたねえ。
あと、ピンマイクもアメリカの舞台か何かで使っていたのを買って帰って日本で最初に使ったとか
今のような小型化を企業に要求したとか。
あの方欽ドンとかいろんな番組でアドリブだらけのように見えて稽古はしっかりしているとか
芸人もタレントも素人も関係なく舞台に上がる以上は要求したことができないといけないとか
芸には厳しかったみたいですねえ。
>両極端な印象
おそらく一流企業と町工場のような企業(こっちが大半?)があるんでしょうね。
で、特許や著作権も自社発明があるところ以外はいい加減というのも両極端か。
>制作会社をもう少し考えろと
最初から契約していたのか何かの事情で変更があったのか。
実は予定していた制作費が~なんて(?)
>人的被害はなかったっけ
営業所の確認と現地の顧客の確認はしてましたねえ。
被災した顧客が再開するときには修理や割引その他の援助もしてましたし。
こういうときはある程度は事務的にやってたかな。
担当営業の対応はまた違ってたかもしれませんが。
東日本の時は逆に心配されましたしねえ。
>余裕がない会社だと
私の仕事を引き継げる若手もいるようないないような。
何かアルバイト社員になっても同じ仕事をやってるような気にすらなってきますからねえ。
>確定申告になる人もいたっけ
定年再雇用の5年間は社員待遇だけどそれを過ぎるとパート扱いになるから変わりますねえ。
>公務員や自営業よりやりがいもあったろうし
将来から老後までが安泰でしたからねえ。
早期退職の案内とかリストラとか考えもしなかった。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/02/27 (Thu) 21:09:33
●コンフリクト様
>ガンプラは徹夜とか抽選とか対通販ボット戦ですから
再販はタイミングなんですよ。
再販日と再販モデル名はネットで出回りますので購入店が何日後の何時に品出しするかですね。
最近は一人一個しか買えないのでお店で入荷待ちしてる人以外も買えるようにはなってますがハードル高いですよ。
昨年はようやく念願のF2ザクジオン仕様が買えましたわ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-777.html
>運転も荒っぽい人が多かったっけ(遠い目)
ただ最近はドラレコも普及してるし二輪や自転車もカメラつけてる場合もあるので「証拠」が残るんですよね。
いつまでも昔の考えで運転してるとエライ事になるかも。
>実際は周りが止まってくれてるだけな場合が多々。
割り込んだ人より後ろで適切にブレーキ踏んでる人の方が上手いんですよ。
側道から強引に割り込む「馬鹿」と優先道路を前を見ずに運転してる「馬鹿」が出会えば事故になるパターン。
事故を回避してるのは間違いなくブレーキ踏んだ側。
>即横断って。
例え自分が交通弱者の側だとしても注意散漫で事故に遭った場合、交通弱者の方が(当然)怪我の重症度は高いですし下手したら一生モノの障害が残るかも知れません。お金貰っても取り返せないものってありますからね。
…という認識は持つべきですね。
>ミリタリーだったりマクロスΔ(!)だったり。
アオシマってマクロス作ってたっけ?
まーサイバーフォーミュラやてったしアニメモデルはいくつかラインナップしてたけど。
ちなみにハセガワが社運を賭けた超精密F-104よりバルキリーの方が圧倒的に売れたせいで方向性に自信を無くしたと聞いてます。(^^;
>一般的な坂(?)なら大丈夫だけど
峠道で30km/hしか出ないとかになるとちょっとまずいですね。
まぁ購入者が「街乗り特化」と考えてくれたらいいけれど。
>作っているのでしょう(?)
放送の相当前に実はアフレコも終わってるってパターンもあるそうな。
●わっくん様
>テレビじゃなくても営業回りだと客と絡まないといけないって世界かもしれないし。
営業だと参加者の顔ぶれで役割が変わるとか吉本の芸人さんが言ってましたね。
誰かが客を弄る役になるのかな。
意外と尖ってる若手よりベテランの方が客弄りしそう。
>アドリブだらけのように見えて稽古はしっかりしているとか
それは聞いたことあります。
アドリブ芸は許さなかったとかなんとか。
「段取り」を大切にしてたんでしょうね。
ドリフと絡まなかった理由かな?
>いい加減というのも両極端か。
日本に比べかの国はトライアンドエラーが許されてるから、そこで切磋琢磨するかエラー状態で金儲けに走るかの差かも知れません。
個人的には面白いメーカーが増えたなぁと思ってます。
>実は予定していた制作費が~なんて(?)
再アニメ化の意味を考えずに「とりあえず作り直し」した感じ。
確かに制作費が確保できずに「一期もコレでなんとかなったから作画レベルはこんなもんでOK」で済ませたのかも。
>こういうときはある程度は事務的にやってたかな。
うちはニュースで流れてた倒壊したビルに営業所が入ってたこともあって全社で寄付金集めてましたね。
とりあえず被災した社員にある程度渡してたらしい。
私は半年だか一年後だかに応援要員として営業してたなぁ。
>私の仕事を引き継げる若手もいるようないないような。
事業が停滞か後退しそう。
別部門で頑張ってるのかしらん。
>将来から老後までが安泰でしたからねえ。
『究極超人あーる』で先輩やらヒロインやらがやたら公務員推しだったのに違和感覚える程度には将来の仕事として考えてなかったです。
いや若い頃は自分はもっと出来ると勘違いしてましたからねぇ。
親方日の丸の有難さなんて考えてなかったですわ。いや公務員のお仕事も大変なのは分かってますが。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/02/27 (Thu) 21:46:30
★端野横月様
>再販日と再販モデル名はネットで出回りますので
これはバンダイが情報出すという事ですね。
親切になったものですね。あ、いや、私が知らないだけ?(汗)
>一人一個しか買えないのでお店で入荷待ちしてる人以外も
小売店が予約を受けてくれればベスト・・・ですが
入荷数が判らないかな。「行ったらたまたまあった」な人が
買えるのは良いことかと。
>念願のF2ザクジオン仕様
ああ、そう言えばこんな日記もありましたね。
ザクIIにリックドムにグフカスにザクIIF2ですか。
陸戦型はJ型でF型はC型の改良(?)で宇宙仕様なんですね。
>いつまでも昔の考えで運転してるとエライ事に
進路の邪魔をわざとするヤツとか降りてきて威嚇するヤツ
とか、ドラレコのおかげでじゃんじゃん捕まえられます。
そこらはゼヒお願いしたく => 取り締まり機関御中
>事故を回避してるのは間違いなくブレーキ踏んだ側
自称運転上手い は下手するとそれを避けたクルマが
事故りますわー(=_=) 「貰い事故」のようなものですね。
こういうクルマもドラレコ画像でしっかり追いかけて
欲しいです。
>お金貰っても取り返せないものって
ぶつけてもぶつけらてもお互い不幸しかありません。
自転車も歩行者もクルマも自分の行動ひとつで
複数の人間の人生が吹っ飛ぶのは意識して欲しいです。
>アオシマってマクロス作ってたっけ?
さっと見ただけですが、美雲+VF-31J と 中島+VF-31Aが
ありました。機体とフィギュアが同じぐらいのサイズで
ヴァルキリーに跨がったり着たり(笑)できる模様。
>ハセガワが社運を賭けた超精密F-104よりバルキリーの方が圧倒的に
その心意気は判らなくもないですが、デキが良くてもそれまで
ミリタリー系を買った人しか買わないでしょうねぇ(^^;)
今はキャラクターものがメイン。その上でデキを競って欲しいです。
>購入者が「街乗り特化」と考えてくれたら
欧州にはこういうのもありますね。このクルマは国によっては
免許が要らないようなので(年齢制限はある)、普及するかも?
https://response.jp/article/2022/07/14/359689.html
>放送の相当前に実はアフレコも終わってるってパターンも
プレスコ前提なら拍手ですねぇ。結果的にアフレコが先
だったって事だったら、悲しい事です。製作現場の空き待ち・・・
Re: 雑談 - わっくん
2025/02/27 (Thu) 22:31:25
>放送の相当前に
ジークアクス公開直後のトークで鶴巻監督が今テレビの終盤作業中とか言ってたけどガンダムだから
2クールやるとしたら結構出来上がっているってことだなあ。
>ベテランの方が客弄りしそう
若手はコンプラ警戒するけどベテランは昔の癖でやっちまうからいじりまくってそうだなあ。
>ドリフと絡まなかった理由かな
芸風が違うってのはあっただろうけどドリフも稽古はしっかり煮詰めていたらしいですけどねえ。
生放送だからしっかり出来上がっていないと大事故になりかねないし。
舞台に動物やら車やら出していたしねえ。
まあ、タレント参加部分はスケジュールその他で打ち合わせできないだろうからそこはアドリブというか
出たとこ勝負だったのかも。
>トライアンドエラーが許されてるから
聞いたこともないようなメーカーがどういう資金調達をしているのか分かりませんがそうとう安い賃金で
試作している可能性はありますねえ。
なんだかんだいっても新しいことには貪欲ですからねえ。
日本の高度経済成長期といわれていたけどバブルがはじけるのも同じって話も。
>「とりあえず作り直し」した感じ
意味は違うだろうけど最近リメイクアニメも増えてきたなあ。
>全社で寄付金集めてましたね
社内という意味ではお見舞い金は募っていたけどいわゆる被災地への寄付金は個人の行動だったかな。
営業所があるだけで大きな被害がなかったのは大きかったのかも。
東日本の時の方が影響はでかかったのでねえ。
>事業が停滞か後退しそう
昔からの事業で現状維持の維持開発ですからねえ。
新規顧客はほとんど増えなくて既存顧客を維持して事業継続している状態だと先がねえ。
まあ、会社全体としては新しいこともやってるけどなかなか上手くいかない世界で。
>公務員のお仕事も大変なのは分かってますが
実は兄は公務員ですが定年退職時の退職金のことを聞くとねえ。
昔親に公務員試験受けとけっていわれても就職するしなあって思っていたけどこんな世の中になるとは
思ってなかったしねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/02/28 (Fri) 20:03:34
●コンフリクト様
>これはバンダイが情報出すという事ですね。
いえバンダイは情報開示を禁止してるんですが小売店か問屋の有志がバラしてる感じです。
公式がクレーム出してからは「不確実情報」「参考程度」としてyoutubeで流れてますね。
今日あたりRGガンダム2.0が入荷してると思ったんですが他の再販モデルはそれなりに並んでましたけど(ガンタンクとかジオングとか)さすがに19時過ぎると人気作は残ってないですねぇ。(^^;
>小売店が予約を
バンダイプレミアムで予約通販して欲しいという意見もありますね。
小売店での予約は現状は無理でしょうねぇ。
個人店で常連さんにならやってるトコあるかもだけど。
>陸戦型はJ型で
『MS IGLOO』でオデッサの敗走から宇宙に打ち上げられたもののボール部隊に強襲され「宇宙で溺れて」やられてたのがザクのJ型ですね。
宇宙用のスラスターを一切持ってないので手足振り回して機動するしかないという…
https://www.youtube.com/watch?v=yCiJb-TYTGU
昔MGのザクJ型は製作しましたわ。
>ドラレコのおかげでじゃんじゃん捕まえられます。
警察は現行犯でない「煽り運転」では滅多に動かないと聞きますが「動画がネットで拡散」して「お昼のワイドショー」で流されれば動かざるを得ない感じですね。
>ぶつけてもぶつけらてもお互い不幸しかありません。
22年間無事故無違反ですが2回ほど0:100の事故に遭ってます。
人身だと病院通うのも時間と手間を取られて損ですしむち打ちは残りますから厄介。(^^;
>ヴァルキリーに跨がったり着たり(笑)できる模様。
ネタ系かな?(笑)
>ミリタリー系を買った人しか買わないでしょうねぇ(^^;)
今度ファインモールドが新規金型で零戦52型作って話題になってますね。
今まで透明パーツでピラーまで一体成型で抜いていたコクピットの風防をピラーだけ別パーツにしたという新機軸。
タミヤやハセガワが技術的に(コスト的に?)出来なかった事をファインモールドがやるとは…
マスキングなしで塗れるのは楽だなぁ。(amazonで完売、次回入荷未定になってます。かなり売れてる模様)
>普及するかも?
EVってこーゆー使い方が正解だと思います。
>結果的にアフレコが先
何かのアニメで最終回特番やった時に「アフレコは1年以上前に録ってたから…云々」みたいな台詞があったんですよ。
現場ではそんなものかも知れません。
●わっくん様
>ガンダムだから2クールやるとしたら結構出来上がっているってことだなあ。
ネット巡回してるだけでジークアクスの設定資料?やら登場メカが出て来るので来週あたり見て来ようかと思ってます。(^^;
>ベテランは昔の癖でやっちまうからいじりまくってそうだなあ。
今日のお客さんは綺麗な人ばっかりでぇ
前から別嬪さん、別嬪さん、ひとつ飛ばして 別嬪さん
みたいな弄りって今もやってるんかな。若い人相手だと出来ないだろうなぁ。
>生放送だからしっかり出来上がっていないと大事故になりかねないし。
生ゆえに少なくないトラブルもアドリブで切り抜けてましたよね。
いや観客にも「トラブル起きた」事を認知させたうえでのアドリブ芸でしたけど。
>舞台に動物やら車やら出していたしねえ。
壊れちゃ駄目なセットが壊れたとかありましたねぇ。
>なんだかんだいっても新しいことには貪欲ですからねえ。
失敗作も商品として流通できる国は強いですよ。
あの環境で生き残れる会社は優秀でしょうね。
>最近リメイクアニメも増えてきたなあ。
結局『うる星やつら』や『らんま1/2』は受けたのかな?
>東日本の時の方が影響はでかかったのでねえ。
土地柄でしょうね。関西では能登半島地震の方が情報が身近だったかも。(知り合いが~レベル)
>会社全体としては新しいこともやってるけど
企業としては新規参入は避けられないですが経営手腕が問われますね。
今は先が読めませんわ。
>こんな世の中になるとは
いや本当。
民間の方が稼げるし面白そうってな幻想がありました。
景気良かったからなぁ。(遠い目)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/02/28 (Fri) 21:35:36
★端野横月様
>小売店か問屋の有志がバラしてる感じ
げ(@_@) これはメーカーが出すべき情報と思いますねぇ
有志が広めなかったら、そういう情報が入る
連中に勝てっこないです。
>さすがに19時過ぎると人気作は残ってない
情報なしで実店舗行ってもネット通販見ても
入手出来ない状態ですか。
顧客数を増やせない状態ぢゃないですか
子供が店頭で選べるのが正解と思ってましたが
もはや理想論なのか。
>個人店で常連さんにならやってるトコあるかも
日本の商習慣的にありそうですね(笑)
1993年の米騒動の時、ウチの実家は無風だったものなぁ
(行きつけの米屋が常連にしか売らなかった)
>「宇宙で溺れて」やられてたのがザクのJ型
これ、プラモデルのJ型とC型F型とでは、ちゃんと
スラスターの有無はあるのでしょうか。
ガンダムも判らないのですが(笑)
>手足振り回して機動するしかないという…
これはイグルーのヅダの回ですね。
地上用MSを宇宙で使うとー な希有かつ冷酷な描写でした。
>「動画がネットで拡散」して「お昼のワイドショー」で流されれば
警察に動いてもらうのに話題性を作る必要があるとはなぁ(/_・)/
判らなくもないですが、なんか情けないっす
>人身だと病院通うのも時間と手間を取られて損ですしむち打ちは
お金貰っても元通りにはなりませんよね。保険金は他覚症状が無くなると
基本止まるし方向だし。
>コクピットの風防をピラーだけ別パーツにしたという新機軸
HPで拝見しました。ここまでやりますかっ って、エンジンも積んでるし(笑)
このメーカーは変な航空機を出すので知ってはいましたが、
想像を超えた変態メーカーだったのですね(褒めてます)
>かなり売れてる模様
5000円でこの凝り方はオトクと感じます。
ただ、生産能力は低そうな気が。
>現場ではそんなものかも
声の収録はやったけど作品が作られなかったとか
第1話が出来たけど2話を作る前にー とか
表に出ない惨状があるかもです。
Re: 雑談 - わっくん
2025/02/28 (Fri) 22:26:59
>ジークアクスの設定資料?やら登場メカが
パンフレットの画像をアップしている人がいるのかな。
ネタバレ自粛も緩んできているらしいから情報はネット上にぽろぽろ出ているでしょうねえ。
テレビ放送時間も決まったけど劇場版の前半部分は放送しないかもとか噂が出始めているようで。
この時期だと分からないけど最初は上映後に回りで話している声がなかなか面白く。
>若い人相手だと出来ないだろうなぁ
観客側が今時の若手芸人が気をつけて喋っているのになれているからベテランのちょっとしたいじりが
ものすごい過激に見えてしまうんでしょうねえ。
最近笑点見ていないけどあの舞台に上がる芸人さんは昔ながらでやっても問題なさそうな。
あ、視聴者からクレーム来るか。
>「トラブル起きた」事を認知させたうえで
物理的に起きるトラブルが多いからあの大がかりなセットでは動かないとか壊れたとかいわないと
繋ぎようがないというかバラすことで力業で乗り切れますかねえ。
気づかれないように切り抜けるには技術が必要になるのかも。
>失敗作も商品として流通できる
まあ、日本でも用途を変えてアイディア商品としてヒットってのがたまにはあるけど基本的には
完成品じゃないと販売できないからなあ。
これは購入者側に完璧な商品を求めすぎるようにしてしまったことにも問題あるんだろうけど。
>受けたのかな
さて、若い方の反応って分からないからなあ。
大コケしたってイメージはないけど。
>土地柄でしょうね
自分に直接関係のある地域の方が気になるのは当然だし顧客も本当に全国万遍なくって訳じゃないからねえ。
>今は先が読めませんわ
入社した頃は業界の先頭を行くような事業もやっていたんだけどバブル後の景気低迷が続いたときに
自力で生き残れなかったのが・・・。
やっぱ外の風が入るとトラブルも起きるし方向性が狂うこともありますからねえ。
何もかんもソフトの時代になるとハード系の会社は厳しいですね。
>景気良かったからなぁ
ずっと続くとまではいわなくてもそこそこな暮らしができていると思ってましたからねえ。
まさかここまで落ち込むとは。
ま、リーマンとかサブプライムとかもらい事故もあるからどうにも。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/01 (Sat) 21:55:31
●コンフリクト様
>メーカーが出すべき情報と思いますねぇ
あえて禁止の声明を出したって事は理由があるんでしょうね。
転売目的の某国人が店先で並んじゃうとか。(原則ひとり1個しか買えない)
>もはや理想論なのか。
そもそもガンプラの購入年齢層のメインはどこなんでしょうね。(^^;
『水星の魔女』辺りのガンプラなら普通に残ってるんだけど。
私のような1年戦争限定ガンオタだと年齢は高そうで。
>行きつけの米屋が常連にしか売らなかった
中学時代は馴染みの模型屋があったので普通にタミヤの数量限定モデルが買えました。
今もああいう商売できる個人店はあるんでしょうね。
>スラスターの有無はあるのでしょうか。
ガンプラのドムとリックドムはパーツ組み換えがあったけどザクはどうだっけなぁ。(^^;
ちょっと調べたらJ型のガンプラは足の裏とふくらはぎのアポジモーターが無いそうです。
>警察に動いてもらうのに話題性を作る必要があるとはなぁ(/_・)/
youtubeの『綾人サロン』きっかけが複数件ありました。
煽り運転被害者が警察に訴え→警察動かない→綾人サロンに動画提出→綾人サロンで拡散→テレビ局取材→警察動く→逮捕
世論が騒がないと動かない感じ?
まぁ綾人サロンさんも通報の時は「緊急性」「事件性」あるような通報しないと警察も動けないとかアドバイスしてましたけども。
>保険金は他覚症状が無くなると
まーいつまでも治療するワケにもいかないので「多少痛みが残っても」医者の方である程度期間が決められます。
病院と保険会社でもデータのやり取りはある模様。
>想像を超えた変態メーカーだったのですね(褒めてます)
展示会の時は他のメーカーの人も見に来て感心してたらしい。
>表に出ない惨状があるかもです。
あの業界も闇が深いですからねぇ。(^^;
結構スタジオも潰れてるみたいだし?
●わっくん様
>情報はネット上にぽろぽろ出ているでしょうねえ。
youtuberやVTuberのガンダム系配信でサムネイルに「ジークアクスのネタバレ含みます」とか書いてたり。
あとお勧めショート映像を見てるといきなりネタバレ映像が入ってたりで油断できません。
4月まで待たずに劇場で見て来ようかなと。
>視聴者からクレーム来るか。
笑点は時代に流されるような番組作りはしてないけどコンプラは厳しくしていかざるを得ないのかなぁ。
あーゆー伝統芸みたいなもんだけど。
そーいやyoutubeのお勧めで古い映画の1シーンを見ましたが昭和初期の食事処で男性が随分と横柄に女性店員に接してたけど登場してる学生役が三國連太郎と東野英治郎だったので「致し方なし」と納得。時代ですね。(笑)
>気づかれないように切り抜けるには技術が必要になるのかも。
そのあとに使う予定が狂う事もありそうで。
建物の壁だけが倒れるはずが建物ごと倒壊して埋もれた志村けんを加藤茶が引き出すってなシーンだったかな。
今ならスタッフが慌てて出てきそう。
>大コケしたってイメージはないけど。
個人的にもアニメの最前線に居ないせいか状況が読めなくなってますわ。
コミケに参加してた頃なら飲み会で若い人の意見も聞けたのになぁ。
>顧客も本当に全国万遍なくって訳じゃないからねえ。
御近所さんも実は石川出身で震災後に同級生と連絡取れないとかあったみたいです。
>自力で生き残れなかったのが・・・。
3つの業界を渡り歩きましたが「法律改正」と「バブル崩壊」で大打撃を喰らいました。
読めないわ、さすがに。(^^;
>まさかここまで落ち込むとは。
まだ私らの世代は逃げ切れた感じですがあとの世代は大変っぽいです。
今の世代は老後の貯金とか出来るのかな?
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/01 (Sat) 22:37:20
★端野横月様
>(原則ひとり1個しか買えない)
う~ん(ーー;) 人を集めればどうとでもなりますなぁ・・・
どこぞでHi-νガンダムを売る時に、そのお店が
購入者に製品名を聞くのを知ってたNet民達がわざと
「ハイブイ」と流しまくって、転売目的のヤツが名称違いで弾かれたって
記事を見た記憶があります。対策は出来てもそのくらい?
>『水星の魔女』辺りのガンプラなら普通に残ってる
古参と言われる層でもどっかで分断されてるのでしょうね。
どこまで購入欲が湧くのかな。例えばザクと名が付いていれば
買うのか、1年戦争時代のザクしか買わないのか。
ガンダムは逆シャア(アムロ世代?)までなら買うのか、とか。
>1年戦争限定ガンオタだと年齢は高そう
1年戦争放送時に小学生だと今は50歳台ですが、
次々出てくるOVAがどんどんファンを引き寄せている
と思っております。
0080・0083・08・イグルー・サンダーボルト等
皆1年戦争時代。バンダイはSEEDの映画をやったり
してますがメイン視聴層はガンプラ作らない気が・・・
むしろフィギュア?
>今もああいう商売できる個人店は
残って欲しいですよ。家電とかは無理でも玩具系なら
定価出しますからー
>J型のガンプラは足の裏とふくらはぎのアポジモーターが無い
おぉ、ソレナリに拘っているのですね。肩にもあったような気が
しますが・・・愛を込めて見ます。
>『綾人サロン』
初耳なので動画拝見・・・あり? どっかで見たような?
名称は覚えてませんでしたが、見た事あります。
そういうサイトでしたか。
>世論が騒がないと動かない感じ?
実害(物損・傷害等)が無いと動かないか動けないか。
そこを補完するのが「世論のチカラ」でしょうか。
>医者の方である程度期間が決められます
「症状固定」と言われるものですね
それ以上は良くならないー と医者が決めます。
そこから先の折衝は代理店の腕次第だったりする
かもしれませんねー(空耳)
>病院と保険会社でもデータのやり取り
思いっきりありますよ。保険会社は「安く済む」データを
病院から取ろうとします(まじ)
>結構スタジオも潰れてるみたい
悲しい事に潰れてもニュースにならないんですよね。
アニメ製作業界の現状はニュース的には一時的な
ネタにしかならないのでしょう。
逆のケースとして「あ、ここ生きてる!」みたいのは
希にあります。スタジオZとか
本橋秀之氏、現役なんですね(嬉)
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/01 (Sat) 22:55:04
>4月まで待たずに
毎月1日は割引とかやっているところ多いですよね。
>伝統芸みたいなもんだけど
司会は変わっていくしメンバーも若返っているみたいだからネタもある程度制限しているのかも。
高齢メンバーはあまり気にせずやっているのかもなあ。
>時代ですね
時代もあるでしょうけど役柄というか役者の演技方向ってのもあったりして。
>スタッフが慌てて出てきそう
まあ、タレントに何かあったら大変ってのが今の時代ですからねえ。
昔は身体を張った芸人なんて全然心配されてなかった。
>コミケに参加してた頃なら
同人誌のネタになっている数が人気のバロメータ(?)
録画視聴や配信視聴が増えると人気の度合いが分かりにくいってのもあるかなあ。
>御近所さんも実は石川出身で
こういうのは何かの時でしか分からないことも多くて。
>読めないわ、さすがに
将来何かがあったときになんて考えることはありませんでしたからねえ。
就職氷河期といわれた以降の学生達はリスクを考えて職を選ぶか一発あてるかする方向を考える人が
昔よりは多そうで。
>老後の貯金とか出来るのかな
初任給とか上がっているけど良くも悪くも残業できなくなっているから年収だと低いのかなあ。
物価上昇で支出は増えてそうだけどそれ以上に昔よりも使い道が増えているから支出も増えていそう。
入社時は会社の寮だったから家賃と食費はそうとう安くすんでいたけど寮を出てからは住宅手当はあっても
支出は増えたから今だと結構出費もでかそう。