-
1:端野横月
:
2025/04/03 (Thu) 19:24:02
-
●Valhaloss様
>最初期なら出来たのかな?
こんな感じになるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=P6Of0UJZCVM
あ、読んだ記事はこれかな
https://www.4gamer.net/games/441/G044132/20240122036/
スマホアプリみたいですからValhaloss様がご存じなくても仕方ない?(笑)
ロケットパンチもサイコミュでコントロールできれば面白そうだなぁ。推進剤が持たないか?
>良い的だから弱いですね。
もともと機械なのに獣のように俊敏に動くから「機械獣」なんですがそれはゲームの強さの調整入ってるなぁ。
1年戦争にガラダK7とダブラスM2があればコロニーひとつくらい制圧できそう。
>オーラバトラーみたいな
外殻は装甲ではなく昆虫だからミサイルでも当たれば木っ端みじん?(^^;
●コンフリクト様
>何かしらの確証がないと来ない方々(/_・)/
悪質性がなければ動かない部署ですから、マルサが出て来て告発された時点で起訴→有罪確定ですよ。
絵描きさんは「無知で知りませんでしたけどちゃんとお支払いして解決しました」的なコメしてたけどそうはならんだろうなぁと思ってました。
>個人の同人誌販売のノリだったのかな
90~00年代で同人誌市場が拡大した時に準備会から確定申告の喚起があった記憶があります。
私も本業の確定申告がありましたのであれこれアドバイスもしたっけなぁ。経費とか減価償却とか。
>原作者の知名度次第?
作品名は避けるけど明らかにコミカライズの方が優秀なもののありますからね。
なろう独自の配当があるのかも?
>知る術が無いかも。
はい。
件の作家さんは自分から愚痴ってたので知りましたが他の知り合いのプロの方に「印税なんぼ?」とか聞けませんわ。(^^;
>映画業界自体が「映像化してやったんだぞ」な
出版社と映画関係者のやり取りだけで原作者はタッチしないものなのかも。
ちなみに『銀魂』作者のコメ。
https://jumpmatome2ch.biz/archives/198046
>1日1本と換算。
当時は鈴鹿のバイクレースやF1目当ての撮影でしたので一日36枚×7本は使ってましたよ。
現像プリントで毎回数万円使ってたので現像屋の爺さんとも仲良くさせて貰ってました。
そう考えるとデジカメって無限に撮れるな。
>黒銀のバーコードみたいなので
ニコンのマニュアルカメラだとASA100とASA400の切り替えスイッチがあったような。(当時色んなメーカーのカメラ使ってたので記憶が乏しい)
ミノルタはほぼオートで撮れるカメラだったからその手の苦労はなかったですわ。
AFの便利さの歓喜してたなぁ。
>まして10いくつなんてもう趣味としか(^^;)
外国人の集まる飲み屋で色んな国の人とそれぞれの言語でコミュニケーションとる動画が好きですわ。
>思い返すと酷い案内でした
パッション英語でなんとか。
グアムでバイク乗ってて道に迷った時もなんとかそれで乗り切れたのが自信になってます。(笑)
>近間でも行きにくいってあるし。
仕事だとホイホイ行ってた距離なんですけどね。(^^;
堺も数ヶ月担当してたし。(20年近く前・汗)
●わっくん様
>マンガのために書き下ろされた原作(脚本)と大きく2種類。
ああ、確かにそういう区分けもありますね。
小松左京氏も小説の印税はともかく『日本沈没』の映画で儲かったってのは聞かないし?
>教科書は英語だしEnglishだし。
単語が微妙に通じないようです。
VTuber事務所のホロライブ所属の米英語圏組にイギリス系が入ってきた時に混乱してましたわ。(笑)
https://www.youtube.com/shorts/1jBoBKsIWtc
>応えるなんてのをやってたなあ。
うちもやってましたねぇ。
そういう教育要項があったのかな。
>ビデオという概念になるには時間があったかな。
なるほど、動画「ファイル」的な扱いだったのかな。
エンタメというより構成ファイルみたいな?
>シルエットで判別がつくデザインを
当時はキャラクターもそうでしたね。
デブ、チビ、メガネキャラが多かったのはそんな理由だし。
情けないですが今のアニメや漫画ではキャラの判別を間違える事がしばしば…(^^;
>パラメータの計算と環境データである程度勝敗は決まってくるだろうから
ロボアニメってそれぞれ動力と装甲素材や大きさなど「世界観」が違いますから同じ世界で戦うのは無理があると感じてしまいます。
物理的な理由ではイデオンとガンバスターが最強だろうし(グレンラガンも凄いと聞くけど未見・汗)世界観ではアラレちゃんは越えられない…
>F1とかスポーツみてれば毎月何かしら受信してるし。
当時はテレビを見るってのが娯楽じゃなくなってたのかな。
バイクでキャンプに行ったりスキー旅行したりとアウトドアメインになってた感じ。
あー、サーキットに観戦はしてましたけどね。
あの時はwowowを見てなかったっけ?
>ぼかしは強めな気がするけど。
今現在やってないのならなんらかの問題があったのかも。
まーエロというのはネットで気軽に(?)見れちゃうから希少性がなくなってるかも。
>全国同じなんですかね(?)
はい。先日からネットで話題になってましたねぇ。
関西はMANPA枠で慣れてるとはいえ意味は不明です。
トータルで視聴世帯を増やしたいのかな?(^^;
-
2:Valhaloss
:
2025/04/03 (Thu) 20:46:44
-
>スマホアプリみたいですからValhaloss様がご存じなくても仕方ない?(笑)
良くCMで流れている奴ですね。
ログインボーナス云々とあるし、本来のスパロボとはゲームとして全く違うんでしょう。
実際のスパロボだと、ファンネルにはパイロットのニュータイプ技能が必要だから、オールドタイプがニュータイプ用機体に乗っても、武器の一部が使えなかったり。
課金させるのが目的では無いから、ゲーム性を保つ制約がたくさんありますね。
>もともと機械なのに獣のように俊敏に動くから「機械獣」なんですがそれはゲームの強さの調整入ってるなぁ。
今、50周年記念再放送で、マジンガー→グレートと観ているので思いますが、むしろ機械獣も戦闘獣も装甲脆いですよね(^^;
ドリルプレッシャーパンチやブレストバーンは意に介さないのに、ネーブルミサイル1発で木っ端微塵になったりw
ゲームだと、武器の威力がアニメみたいに変動せず固定ですから、サンダーブレークって必殺技なんだと思い込んでいましたが、いきなり使うし避けられるし効かないし(^^;
マジンガーの時も結構いい加減な回はあったけど、グレートになって滅茶苦茶な話が増えたなぁ(-ω-)
>外殻は装甲ではなく昆虫だからミサイルでも当たれば木っ端みじん?(^^;
アニメだと、オーラバリアさえ張れれば核も怖くなかったけど、ゲームのシステム上何千ポイント分のダメージ無効みたいな扱いなので、装甲値の低いオーラバトラーはオーラバリアあっても蚊蜻蛉ですね(^Д^;
被弾すれば終わり、でも機動性高くて敵の命中率0%、みたいな性能です。
-
3:コンフリクト:
2025/04/03 (Thu) 21:38:24
-
★端野横月様
>コメしてたけどそうはならんだろうなぁと
個人が同人誌でちょろっと儲ける分には「知らなかった」でも
良いかもですが、大手の刊行物に載る級ですからね。
出版社とか担当編集者からも情報は得ていたと
考えるのが妥当かと。
>準備会から確定申告の喚起があった
おぉ、さすが。参加者から脱税者多数輩出ー なんて
惨事は避けたいでしょう。
(喚起・情報提供をしたぞと? 笑)
>私も本業の確定申告がありましたのであれこれアドバイス
ここうん十年、確定申告しております(汗)
最近は電子申告でラクになりました。
>明らかにコミカライズの方が優秀なもの
コミカライズする上での余分な分とか足りない分の
削除・追加をするのでしょうね。
その分量が多そうな小説は原作料が安くなるのかなぁ
>『銀魂』作者のコメ。
拝読致しました(^^;) これをまんま載せてしまう
集英社の英断というかチカラというか。
読者に知られても知ったこっちゃないのかな(*_*)
>鈴鹿のバイクレースやF1目当ての撮影でしたので一日36枚×7本
う~ん(+o+) 私も被写体がそういうのだったらある程度本数行った
かもですねぇ(7本は無いと思うけど 苦笑)
なんせ、風景メインな人でしたので。
>毎回数万円使ってたので現像屋の爺さんとも仲良く
そりゃ覚えるでしょう。数は多いしクルマとかバイクばっかだし。
太客ですね。
>デジカメって無限に撮れる
写真って入魂の1撮影よりとにかく枚数。数多く撮れば
奇跡の1枚があるかも。フィルムの時はそれを知ってて出来ません
でした(悲) 今ならバッテリーとメモリカードの予備さえあればエンドレス。
実質、一式揃えたらランニングコストが印刷代程度ー って、
印刷しなければ電気代くらい?
>ニコンのマニュアルカメラだとASA100とASA400の切り替えスイッチ
昔使ってたヤツは手動でしたよ。使うASAが決まっていれば
切替の手間が無い+間違えない でしたね。
(一回しっかり間違えた事があります 遠い目)
>AFの便利さの歓喜
AFのカメラはASA認識も自動だったんじゃないですかね。
バッテリー(2CR5とか)を積んでなければ利用不能な機能ですし。
>バイク乗ってて道に迷った時もなんとかそれで乗り切れたのが自信
それはパッションの熱量も上がろうってもんですな!(大笑)
私は国際線の旅客機で酔いまくって外国人CAにドリンク貰ったのが
最初かな。外資系の太平洋横断便で日本語が判るスタッフが
いたらしのですが、機内照明が落とされた時間帯で
にっちもさっちも行かず
(注:酔い=乗り物酔いです)
>仕事だとホイホイ行ってた距離なんですけどね
まあ、そんなもんでしょう。お店をご存じだったって事は
欲しい度(?)があればとっくに行ってますでしょうね。
-
4:わっくん
:
2025/04/03 (Thu) 22:12:43
-
>儲かったってのは聞かないし
原作使用料って形で一括払いなのかな。
映画の興収に対する割合って考え方はなさそう。
メディア化ってのもなかっただろうから後になったとしても著作権料が発生するくらいかな。
>混乱してましたわ
まあ、イギリスといってもイングランドとスコットランドとアイルランドとアイスランドと。
日本人からみれば英語にはいろんな方言があるくらいなのかも。
>教育要項があったのかな
先生向けの教材とかはみたことないからなあ。
>構成ファイルみたいな
PCで使いやすいようにデータ化されていたんでしょうけどじゃあどういう使い方をするんだって。
実際ほとんど使ってなかったから分かりませんけどねえ。
>キャラの判別を間違える事がしばしば
ちょっと前は髪の色で見分けられたのに最近は似たような茶系統とか黒系統の髪色だからなあ。
派手な髪色とかヘアスタイルにしてくれていればわかりやすい。
>アラレちゃんは越えられない
パンチで地球を割っちゃうし。
んちゃ砲って波動砲並み(?)
巨大ロボットってパイロットの精神状態とか話数とかいろんな要素で強くなるからなあ。
>アウトドアメインになってた感じ
そっちの方が健全なんでしょうけどね。
幼少期の野山を駆けまわっていた頃からすればずっとインドア生活かなあ。
都会暮らしになって身近な環境じゃなくなったってのが大きいのかなあ。
わざわざ出かけるってのが性に合わない。
>今現在やってないのなら
あ~、もともと定期的にやってたって訳じゃないから。
なんというか放送されている番組が大体は企画物って感じで。
たまたまロマンポルノのタイミングだったってだけかな。
もしかしたら何周年みたいなのがあったかもしれないけど。
洋画にしてもエロい作品が時々あったりするしねえ。
ま、最近は裸とかベッドシーンとかに細かい契約が必要になってるみたいだからそういう関係で
放送もしにくくなっているのかもしれないけど。
>MANPA枠で慣れてるとはいえ
アニメだけのカップリング枠ならまだ理解できるんですけど何の関係もないバラエティですからねえ。
そもそも、日テレが枠の準備が出来ないのに放送だけ決めたんじゃないかなんて邪推も。
あ、映画はまだ上映するみたいですね。
-
5:端野横月
:
2025/04/04 (Fri) 19:11:41
-
●Valhaloss様
>オールドタイプがニュータイプ用機体に乗っても、武器の一部が使えなかったり。
世界観や物理法則や科学レベルが違う作品を一緒にした時のバランスがよく分からないんですよね。
基本的に原作知ってる人達も楽しめるゲームなんだろうけども。
>ゲームだと、武器の威力がアニメみたいに変動せず固定ですから
リアルタイム世代として言えるのはガンダム以前とガンダム以降のロボアニメは別物という事です。(^^;
原作(コミカライズ)はともかくアニメは設定がいい加減なんですよ。
マジンガーのブレストファイヤーだったか、スパロボの何かの熱線兵器の+と-を入れ替えて冷凍光線を発射するなんてエピソードもあったはず。
塩水に砂糖混ぜれば真水になるような世界観だったりします。
>オーラバリアさえ張れれば
あー、そういうシールドもありましたね。
地上人の兵器はほぼ無力化されてたっけ。
●コンフリクト様
>出版社とか担当編集者からも情報は得ていたと
不動産を買ってたという報道もありましたから、まぁ、なんらかの意図があったとマルサは見たんでしょうね。
税理士先生に任せるのが一番楽なんですけどね。
>参加者から脱税者多数輩出ー なんて
同人誌の売り上げで黒字出せるサークルは稀ですが同人ショップ経由で百万単位の利益が出てるトコも無くはないですし。
社会経験のない学生上がりの同人描きだと税を悪とか甘く見てる可能性が高いです。
税金と年金は言い訳無用で払うのが吉。
>削除・追加をするのでしょうね。
まーそれをやって原作者がキレて最終回前に漫画版の連載終了しちゃったのが『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』らしい。
いや、連載分とコミカライズの乖離に関しては編集部の調整不足や連絡漏れなどに怒っているようでしたが。
>被写体がそういうのだったらある程度本数行った
キャンギャルさんもたくさん撮りますからねぇ。(笑)
レースに関しては不思議と連写は使わなかったです。(フィルム高いし…デジカメでも使ってないけど)
>太客ですね。
年に2~3回はレースと航空祭で山ほど写真現像してましたからね。
友人のプリント合わせて7万円越えた事があります。
>一式揃えたらランニングコストが印刷代程度ー って、
印刷もしなくなってますからねぇ。
その分、カメラ機材につぎ込めるというものです。
>AFのカメラはASA認識も自動だったんじゃないですかね。
とにかくファインダー覗いてシャッター切れば写真が撮れるというのが衝撃的でしたよ。
シャッタースピードや露出の設定なしってのは当時衝撃。
親父の機材であるニコンばかり使ってたけど自分で最初に買った一眼はミノルタですわ。
>機内照明が落とされた時間帯でにっちもさっちも行かず
国際線旅客機だとアウェイ感があるなぁ。(^^;
まーCAさん側でもなんとかしてくれそうだけども。
>とっくに行ってますでしょうね。
レカロ付けるにしてもスーパーオートバックスだろうなーと。
●わっくん様
>映画の興収に対する割合って考え方はなさそう。
映画だと出資した人の配当になるんだったかな。
なんか色んな権利が絡んでいそう。
>日本人からみれば英語にはいろんな方言があるくらいなのかも。
沖縄とか東北の言葉聞いてて会話の流れでニュアンスは分かるけど理解できるほどではないって感じに近いのかな。
単語と動詞が違うというか。
>実際ほとんど使ってなかったから分かりませんけどねえ。
最初は素材とか編集用?
PCのモニターが大きくなって動画再生向けになってから変わったのかな。
エンタメ動画をPCで視聴するようになったせいかしらん。
>派手な髪色とかヘアスタイルにしてくれていればわかりやすい。
新アニメや思い入れのない作品だとキャラの顔の方向性が同じだと区別つきにくいですね。
そりゃ興味が湧けば違いは明白なんだろうけども。
…芸能人アイドルの顔と名前が分からんのと一緒かな?
>巨大ロボットってパイロットの精神状態とか話数とかいろんな要素で強くなる
敵も一体だと強いけど大挙としてやってくると一撃でやられてくれるし。
怪人や怪獣もそうか。(笑)
>わざわざ出かけるってのが性に合わない。
ストレスの発散方法が皆でバカ騒ぎして浪費するにチェンジしたんですよね。
一人で部屋で趣味に走るより美味い物食って運動して遊ぶって感じで。
まー歳取って身体がキツくなるとまたインドアに戻ってるワケだけども。(^^;
>たまたまロマンポルノのタイミングだったってだけかな。
そーいや割とロマンポルノの名作シリーズをやってた記憶はありますわ。
エロいヤツではなく文芸的な?
>アニメだけのカップリング枠ならまだ理解できるんですけど
なんかオードリーの番組と一緒になってたアニメもあったなぁ。
MANPA枠ではなかったか。
割と関西ではありがちかも知れません。
ただ放送前にこれだけ騒がれたらジークアクスに関しては何かしらの動きがあるかも?
-
6:Valhaloss
:
2025/04/04 (Fri) 21:01:04
-
>世界観や物理法則や科学レベルが違う作品を一緒にした時のバランスがよく分からないんですよね。
多くの場合、地球連邦と言う組織を軸に、極東方面(と言うか日本(^^;)に謎エネルギーの研究所がいくつも立っていて、地下勢力や異星人が何度か侵略、阻止されていて、使途とか言う謎生物が日本を襲って来る世界(^^;
ATフィールドも、高出力の狙撃で破れるくらいですから、スーパーロボットたちの必殺技で割れるんですよね。
エヴァ以外でも倒せるなら、僕が出撃する必要無いだろ、とかシンちゃんに言われちゃうw
>マジンガーのブレストファイヤーだったか、スパロボの何かの熱線兵器の+と-を入れ替えて冷凍光線を発射するなんてエピソードもあったはず。
謎理論多いですね(^^;
それでも、マジンガーの間は楽しかったんだけど、グレートは展開も滅茶苦茶なんだよなぁ(-ω-)
リアル系作品はそこそこ観た事あったけど、スーパー系作品は子供過ぎてほぼ観ていない、乃至観ていても数十話中数話とかだから、全然内容覚えていない事が多く。
スパロボが先だから、光子力ビームや冷凍光線、ルストハリケーンは弱い武器で、ブレストファイヤーが必殺技、と言う認識だったんですけど、回によって武器の威力違うんですよね。
ブレストファイヤー効かない相手が、ルストハリケーンで分解霧消しちゃったり。
まぁ、ゲームではそう言う訳には行きませんからね。
出撃ごとに、ビームライフルよりバルカンの方が強くなったりしちゃ、攻略に響きますw
>地上人の兵器はほぼ無力化されてたっけ。
スパロボ初期のオーラバトラーって、そう言うイメージからか装甲もめっさ硬くて、滅茶苦茶強かったらしいです。
それだと強過ぎるんで、装甲低くしたらすぐ撃墜されるようになって、でも機動性が高いから結局凄く使えるユニット。
バランス調整で強過ぎるユニットは弱体化されるので、回を追うごとにマジンカイザーと真ゲッターが弱くなって行きましたね。
>Gundam GQuuuuuuXの枠
以前から、日テレではバラエティ+ドラマで放送している枠に、今度はアニメが入るって形ですね。
何故そんな格好なのかは知らないけど、Gundam GQuuuuuuXだからって事では無いですね。
-
7:コンフリクト:
2025/04/04 (Fri) 21:42:16
-
★端野横月様
>不動産を買ってたという報道もありましたから
あらまぁ(@_@) 使った差額でOK なんて半端な知識を
持っていたのかな
>税理士先生に任せるのが一番楽
そう思います。所詮自営業ですから自分でやると
なったら2月3月はメタクソになっちゃいますね。
ホロメンだって税理士さんに任せるくらいだし(一部除く)
>同人ショップ経由で百万単位の利益が出てるトコも無くはない
副業の同人誌販売の方が儲かってる兼業作家さんも
いるのでしょうね。
>社会経験のない学生上がりの同人描きだと税を悪とか甘く見てる可能性
言われたら払う、みたいな? 税金はそういう構造じゃないん
ですがねー ある程度以上の収入があったら申告するもの
>税金と年金は言い訳無用で払うのが吉
激しく同意(*_*)/ 前者は払わないと捕まるし、後者は
老後困ります
>編集部の調整不足や連絡漏れなどに怒っている
原作者に断り無く改変したとか事後承諾貰おうとしたとか
そんな感じなのでしょうかね。出版社ってなんでそう傲慢
なのかな。原作者に対するリスペクトを感じません。
>キャンギャルさんもたくさん撮りますからねぇ
あ、そういう被写体ならある程度撮るかも(笑)
>デジカメでも使ってないけど
それはなんか勿体無い気がしますが。AFが速ければ
数秒間シャッター押しっぱなしでも?(やった事ないですが)
>友人のプリント合わせて7万円越えた事が
そこらのお客さんの20倍ぐらいになってませんか(大笑)
年に3回一定の時期となると、「そろそろ?」なんてお店の
人も考えていたかもですねぇ
>ファインダー覗いてシャッター切れば写真が撮れるというのが衝撃的
私は片手で撮れるのに驚きました。荷物がある+急ぎの時便利でした。
確かEOSの600番台(詳しくは忘れました)
>シャッタースピードや露出の設定なしってのは当時衝撃
とりあえず「失敗しない」というのがキモだったですね。
誰が撮っても手ぶれ以外では失敗しないぞと。
今のスマホのカメラはぶれないし暗くても撮れるし
不要な部分は後から削除できるし。カメラ専用機(?)とは
方向が違いますが、一般にはウケますね。
>自分で最初に買った一眼はミノルタ
オリンパスですー OM-10。最初に使った一眼は兄貴の
ニコマート(型番不明)でした。
>国際線旅客機だとアウェイ感がある
思いっきりありました。日本語が話せるCAも1~2名はいたのですが
どこにいるのやら状態でorz 自分で航空会社を選べる時は
JALかANA以外論外です。
-
8:わっくん
:
2025/04/04 (Fri) 22:36:34
-
>色んな権利が絡んでいそう
制作の部分と興業の部分は違いそうですね。
原作使用料がいくら位なのかは作者と時代か(?)
>単語と動詞が違うというか
英語だけじゃなくて欧米の言語は文法や語源は似たようなものが多そうですから推測は出来そうだし
単語だけ理解できればそれなりに会話できるでしょうねえ。
>PCのモニターが大きくなって
PCモニタもテレビも4:3だったから動画も同じフォーマットでテレビが16:9になったら動画も。
写真編集ソフトだけじゃなく動画編集ソフトも出てきて作品作りも出来るようになったことから
フィルムやビデオテープからデジタルになってきたのかなあ。
>顔と名前が分からんのと一緒かな
おそらく。
昔はソロアイドルだったから分からないといってもたかがしれていたけど今はグループアイドルだから
分からないだけじゃなくて誰がどのグループかすら。
J-POPとK-POPではメイクの仕方が違うからその差くらいしか分からないなあ。
>怪人や怪獣もそうか
再登場怪獣や怪人は弱くなる。
主役も敵も相対比較での強さで絶対じゃないからなあ。
>皆でバカ騒ぎして
上京して感じることがあるんですけどずっと自宅生活している人って友人関係が続いてますよね。
一人で離れたところに住み始めるとなんだかんだで疎遠になることが多くて新しい友人関係でしか
動かなくなるんだけどそういうのも違うかなあって思ったり。
すぐに友人ができるタイプならあまり関係ないんでしょうけど。
>文芸的な
まあ、一応テレビ放送ですからそれなりの選択基準はあったんでしょう。
ホテルのペイパービューじゃないんで。
>何かしらの動きがあるかも
どうなんですかね。
そもそも最初からそういう編成だったのか準備が間に合わなかったのか。
つうても、制作は結構前からやってるんだから何も考えてなかったってことはないんでしょうけど。