道楽屋本舗雑談掲示板-令和版 183161


雑談

1:端野横月 :

2025/06/30 (Mon) 18:57:11

●コンフリクト様
>ダビングという概念もないですから
私が大学の頃には8ミリフィルムの購入も現像も大阪芸大経由になってましたねぇ。
私物だった8ミリカメラも編集機もサークルに置いていきましたけどもう廃部してるっぽいので捨てられてるだろうなぁ
いや返されても困るけども(笑)

>何かで埋まっているのが重要かと
黒と白のコントラストと艶表現が素晴らしく、アニメよりモノクロ漫画で映えましたね

>松本先生の絵はそれが満載でした
松本メーターと巻紙は松本零士SFには無くてはならないギミックになってましたね
ああいう個性をデザインで出せるのが素晴らしい

>加齢の分低く・不明瞭になっております
発声法が変わるのでしょう。
女性の方が若い頃の声を出しやすいのかな?

>F-16がオカマ野郎って
A-10はマッチョで漢らしい!
F-16やF-18はオカマが乗るものだ!みたいなノリ?
相手の対空火器を喰らう距離でアヴェンジャーをブチ込むのがA-10ですから(笑)

>どうやって重ねたのか、謎(聞くな?)
玩具では再現されてないはず。
一説によると2枚シールドのままだとガンダムのバンクシーンが使えなくなるから重ねたらしい

>歴戦のガノタ諸兄の考察は深すぎて
日記にも書きましたけど「旧デザインの曲がらない関節をアニメーターが作画で曲げてる」んですよ。
CGでは難しいんじゃないかな。

>なんでゲームだけなんだよー
富野小説のような別世界線では赤いリックドムに乗ってるから割とメジャーな扱いですけどね
赤いリックドムは何度か製品化もされてますよ

>知らない情報に
特にホビージャパンみたいな模型誌がザワついた記憶があります。
近藤和久のこのシリーズは80年代後半に『新MS戦記』『ジオンの再興』などで続編が出てますが大友克洋調から小林源文っぽい絵柄に変わってます

…元ホロライブスタッフの友人Aちゃんが転生してますね(笑)

●わっくん様
>宝石とかをつけて高額になるのとかは違うだろうと。
腕時計には工業製品と宝飾品扱いのものがありますからね。
もちろん精度が高くないと高級品にはなり得ませんけど正確性でいえばクォーツ、デジタルが一番だし。(笑)
IT産業とかの大金持ちのリーダーはGショックを愛用してる人が多いそうな

>伊藤かずえのシーマみたいに有名人が乗っていれば。
有名人だとレストアも可能なんですよね。
こっちは中古パーツ探すのも一苦労 (;´ω`)

>婦人会で用意したりしますしねえ。
伝統とか残ってそうじゃないですか 知らんけど(笑)
世の中には知られてないローカルなものも残ってそうで

>松岡の記者会見も効いているのかな。
謝罪系はあとから新情報が出るとその都度再炎上するので最初に一気に情報開示した方が徐々に鎮火に向かうと思うんですが、まぁ、色々理由があるのでしょうね。

>コモリが使いやすかったとか。
意外とオペレーターも操舵手も物語に絡んできませんでしたよね
艦長も感想と命令に終始してたし、キャラとしては前に出て来てくれませんでした

>エンディミオンユニットってのはちゃんとした形状というかパーツになってるのかな。
アムロの意思が宿ってるのならνガンダムのサイコフレームだと思うんですけどね。
エルメスとは時期が違いますが「時が見える」ニュータイプからすれば些細な事なのかな

>ある意味ララアの妄想世界
ネットではララァの描く同人誌とか言われてるそうな

>少なくとも去年はやっていた気がする。
深夜ザッピングしてるとやってたりしたなぁ 3~4年前だったけど
見ようと思って見た事ないので詳細知らず

>安彦オリジンが含まれるような解説本とか
初代のメインスタッフである安彦氏のガンダムだと公式に組まれちゃう可能性もあるので個人的には嫌なんですよねぇ
ジオンダイクンがあんな情けない人だと思いたくないし全体的に富野ガンダムに比べてキャラの魅力がなくなってる印象でして(個人的感想)
あの世界観だとララァも娼館ではなくギャンブルのイカサマの手伝いをしてるんだっけ?

>ストーリー作りにアニメらしさの先を考えたんでしょうねえ。
後にも先にも『イデオン』が作れるのは富野御大だけかと。
庵野氏も『シン・イデオン』を作ろうとは思ってないでしょうね
2:コンフリクト:

2025/06/30 (Mon) 21:33:13


★端野横月様

>8ミリフィルムの購入も現像も大阪芸大経由
さすが専門大学ですねぇ 費用安そう

>返されても困る
私がテレシネ(8ミリのDVD化)をやったのが15年ぐらいまえでしたかね
あ、「やった」と言っても「やってくれる業者に依頼した」ですが
中に何が映って居るのか判らなかったので合意の上で順番指定せず
でした 結果、年代がめちゃめちゃですが懐かしい映像に会えました
ちなみに、依頼した8ミフィルムのうちの2割ぐらいは劣化で映せなかった
ですよ

>アニメよりモノクロ漫画で映え
カラーは一見すると綺麗なんですが、色使いとか塗りが
上手く行かないと、逆に足を引っ張るような感じがします
エロマンガなんかも、なぜかカラーの方がデキが悪く
見えてしまって(個人の感想です)

>ああいう個性をデザインで出せるのが素晴らしい
表紙絵だけで原作者が判る希有な漫画家さんでした
個人的にイラストのみで「この絵はこの人かな」と判る人って
松本先生と真鍋博氏と武部本一郎氏ぐらいですわー

>女性の方が若い頃の声を出しやすいのかな?
その可能性はあるかと サザエさんのタラちゃんを演じていた
貴家堂子氏は87歳までおやりになりました
元の声が高い人ほど何とかなったりするのかな

>F-16やF-18はオカマが乗るものだ!
う~ん(+o+) A-10乗りからするとアウトレンジからミサイル
撃ったりケツからバルカン撃つからー てな感じかなぁ

>対空火器を喰らう距離でアヴェンジャーをブチ込むのがA-10
漢の戦いやぞ と(笑) アメリカの攻撃機の系譜で言うと
A-1(便器で爆撃したやつ 笑) > A-4(やたらめったら積めるやつ)
>A-10 になるんですかね 目的が時代に応じて変わっているのが
面白いです

>2枚シールドのままだとガンダムのバンクシーンが使えなくなるから重ねたらしい
それわなんと説得力のある解釈でございましょうや(笑)
あの、発進時と戦闘時の武装が違ってても気にしてはイケナイアニメで(大笑)

>赤いリックドムは何度か製品化もされてますよ
「シャア専用リックドム」で検索したら出るわ出るわ(@_@)
ガンプラは殆ど興味が無いもので

>特にホビージャパンみたいな模型誌がザワついた記憶が
なるほど 当時はホビージャパンが軸になっていたのかな
今に至るまで読んだ事が無かったりします(大汗)

>小林源文っぽい絵柄に
「小林源文」で画像検索しましたら・・・どっかで見た事があるイラストが
特定の「これ」というのは判らないのですが、見た記憶はあります

>友人Aちゃんが転生してますね
悠針さんですね(^o^) 会社務めは無理でも個人勢なら
出来るだけの余裕が出来たのかな
ホロライブ社にはホロメンとのコラボを許容する度量が
欲しいです(オフでは会ってると思いますが)

3:わっくん :

2025/06/30 (Mon) 22:35:22

>IT産業とかの大金持ちのリーダーは
仕事が好き(楽しい)のであって金儲けがトップに来ない人たちだから逆に大ヒットすると莫大な
利益に繋がったり。
でも、儲けるのが目的じゃないから装飾品とかには気を遣わない。
とはいえ、Tシャツだけど布や縫製の品質はいいみたいなのはありますね。
成金はケバケバしい装飾品に身を固めるイメージ。

>中古パーツ探すのも一苦労
職人が生きている間に仕事がないと。
青焼きの紙図面が残っていればいい方で詳細データはどこにもないなんてこともあるから部品在庫だけが
頼りになりますからねえ。

>伝統とか残ってそうじゃないですか
○○料理は角のおばあちゃんが得意だとかあの味付けは向かいのおばあちゃんとか土地の料理には
何人か得意なご婦人がいるものです。
それが、婦人会の集まりでお母様方に受け継がれていくわけですがそういう地域に嫁いできた
若いお嫁さんはなんだかんだでその味を受け継いでいるものです。
お祭りが廃れてしまうと途切れる可能性が出てくるんですよねえ。
作るのが面倒だったりすると各家庭ではあまり作らないなんてことも起きるので。

>色々理由があるのでしょうね
ワイドショートか見る機会がないから分からないけどネットニュースでそんなに盛り上がっている感じも
しないんですよねえ。
ま、フジのときが盛り上がりすぎたからかもしれないけど。
何となくフェードアウトしそうな気も。
TOKIOとか嵐とかってなんかイメージがいい雰囲気はあるからなあ。

>前に出て来てくれませんでした
主人公とメインストーリーを動かすので精一杯で脇を描く時間もありませんでしたからねえ。
オペレーターもちょっと掛け合いをするくらいだし操舵手は時々視線を動かすだけだし。
結局ソドンはシャリアとジークアクスを運ぶだけの存在で。

>些細な事なのかな
まあ、シャアが死ぬというIFで始まっているから何を入れても納得させてしまうのかもしれない。
見る側も慣れたもんですからねえ。

>同人誌とか言われてるそうな
まあ、監督脚本の趣味全開といわれてしまえばあとはなんとでも。

>見ようと思って見た事ないので
そうなんですよね。
昔はもうちょっと見やすい時間帯というか局だった気がするんだけど最近はいつやっているのかも
知らないしねえ。
昔だってちゃんと見ようとして見た記憶はないけど。

>公式に組まれちゃう可能性もあるので
誰が情報を管理するのかってのもありそうで。
テレビと小説も一緒にしているのか分けているのかもよく知らないし。
どっかの出版社がまとめるのとファンがまとめるのとでも違うんでしょうね。

>ギャンブルのイカサマの手伝いをしてるんだっけ
ああ、オリジンをテレビで放送(WOWOWだっけ?)していたのでみたときにそんなシーンがあったか。

>思ってないでしょうね
ま、何でもかんでも作りたいってわけでもないし。
どっちかというと特撮だろうしねえ。
アニメに関してはオタになるきっかけ作品とかそっち系の話題が多いですね。

●ハリウッド版AKIRAの製作断念だそうで。
いや、ちゃんと作ろうとしていたのかどうかも分からんけど。
4:端野横月 :

2025/07/01 (Tue) 19:51:49

●コンフリクト様
>費用安そう
学生相手だから安かったのかも?
まー他にやってる店が見当たらないから比較もできなかったでしょうけどね

>懐かしい映像に会えました
私のウチにもフィルムが入ったままの銀塩カメラが複数あったはず
さすがに現像はできないかもなー

>エロマンガなんかも
モノクロのエロ漫画が後年彩色版で出たりしますが個人的にもモノクロの方がエロく感じますね
白黒の方が想像力で補完されるのかな

>真鍋博氏と武部本一郎氏
お名前は存じあげませんでしたが小説の表紙を描かれてた絵師さんですね
私の場合はイラスト系だと高荷義之氏とか小松崎茂氏とかかなぁ

>元の声が高い人ほど何とかなったりするのかな
発声法とか衰える箇所が違うのかな

>目的が時代に応じて変わっているのが
A-10も時代に合わない旧型機と言われつつもアップデートして愛用されてますね
代替機種がないものなぁ

>発進時と戦闘時の武装が違ってても
バズーカで出撃してもライフルで戦闘してるのは背中のハードポイントに付けてた、という解釈でギリ許せるけど逆は説明できませんね~。
バズーカは隠せない…

>ホビージャパンが軸になっていたのかな
コミック化前から話題になってて発売日はそれなりに盛況だったと思います
今と違ってネットに情報出てないから肌感覚ですけども

>見た記憶はあります
小林源文氏はミリタリーの大家ですよ
漫画では東部戦線の架空のドイツ戦車中隊を描いた『黒騎士物語』が有名です
ガルパンの秋山殿の部屋に黒騎士のポスターが貼ってたはず
そーいや萌え絵嫌いで有名な作者様ですがこれで縁が出来たのかのちに『ガルパン』のコミックを自分の作風で描くという暴挙に出ました(笑)
https://shogakukan-comic.jp/book?isbn=9784091432964

>会社務めは無理でも
ご家庭の事情で退職されたので問題がなくなったのなら復活はホロでもいいとは思うんですが事情があったんでしょうね

●わっくん様
>装飾品とかには気を遣わない。
丈夫さと正確さという実用性のみ求めた結果でしょうね
宝飾品やステイタスとしての腕時計には興味ないのでしょう

>職人が生きている間に仕事がないと。
3Dプリンタでパーツを製造してくれるトコもあるみたいだけどまだまだ一般的ではないですね

>お祭りが廃れてしまうと途切れる可能性が出てくるんですよねえ。
男衆と女衆で準備作業を分けてた頃だとそれぞれ盛り上がって受け継がれていくモノがあったんでしょうけどね
今だと難しいのかな

>TOKIOとか嵐とかってなんかイメージがいい雰囲気はあるからなあ。
はい。クリーンなイメージがありましたよね
つか、数年経てば山口くん復活はあると思ってましたけど謹慎中にヤラかして長瀬も抜けた辺りで取り返しがつかなくなった感じ
残念ですわ

>結局ソドンはシャリアとジークアクスを運ぶだけの存在で。
マチュも独房に入ってたから艦内の様子も描写されませんでしたね
2クールあれば食堂のやり取りとかエピソードが生まれてただろうなぁ

>まあ、監督脚本の趣味全開といわれてしまえばあとはなんとでも。
物語のフォーマットがファンの妄想でしたからね
二次創作と言われて否定する事はなさそうです

>最近はいつやっているのかも
はい。テレビをザッピングする事もほぼ無いですし
狙ってないのにたまたまテレビつけたらやってるのが「月曜から夜ふかし」ってな現象はあるな(再放送含む)

>誰が情報を管理するのかってのもありそうで。
安彦ガンダムを根拠にガンダムのキャラを語られるとなかなか同意しがたいってのが個人的にあるんですよね。
やはり富野さんが描いてるもの以外は想像の範囲ってな感覚になります。
初代原理主義者というより「別物」と区別してる感じ

>アニメに関してはオタになるきっかけ作品とかそっち系の話題が多いですね。
ゼネプロ時代はアニメ寄りだった気がしますね。
ウルトラマンとライダーについては語るけどゴジラとか戦隊ものについては聞いたことないかも
ゼネプロの仲間内だと語ってたのかな

>ちゃんと作ろうとしていたのかどうかも分からんけど。
制作が決まらないうちに版権だけ押さえておくってのはよくありますからね(^^;
5:コンフリクト:

2025/07/01 (Tue) 21:35:55


★端野横月様

>他にやってる店が見当たらないから
? 駅前とかに写真屋さんぐらい・・・ ヨドバシとか
ビックは無い頃?

>さすがに現像はできないかもなー
探せばやってくれるトコはあるかと思いますが
中身次第でしょうかねぇ
家族の写真なら試したい 風景写真なら試さない とか

>後年彩色版で出たりしますが個人的にもモノクロの方がエロく
激しく同意(@_@)/ 元のモノクロを見た後にカラー版を見ると
のっぺりしててなーんも感じません カラー前提でないと
絵とはこうも変わるものかと驚きました

>白黒の方が想像力で補完されるのかな
白黒ならでは描き方ってあると思うんですよ
例えば汗とか水とか 
カラー=モノクロに色を付けたものではない てな

>小説の表紙を描かれてた絵師さん
真鍋氏はスミスのレンズマンシリーズで、武部氏は
バロウズの火星シリーズや金星シリーズで
お世話(?)になりました 中~高校の頃の懐かしい思い出です
ちなみに、火星シリーズは復刻版を買って自炊して今も
PCの中にあります

>高荷義之氏とか小松崎茂氏とか
小松崎氏のイラストはあちこちで見た記憶がありますね
むかーしの少年誌の「未来の日本」みたいなのとか
ボックスアートとか 高荷氏のもどっかで見たかな

>発声法とか衰える箇所が
長くできている人ほど地声(声を作ってない)なんじゃ
ないでしょうか 張り持たせれば何とかなる?

>代替機種がないものなぁ
専用機種ですものねぇ 中東での活躍は凄かったと
聞いております 今後は無人機の一般化とともに無くなるのかな

>背中のハードポイントに付けてた、という解釈でギリ許せるけど逆は
へい ついでに言ってしまうと、ビームライフルを腰から取った事は
あっても、そこに付けた事は無かったような気がします
GP-02のアトミックバズーカみたく、シールドの後ろとかに
付けられても良かったかなぁ

>『黒騎士物語』
検索して画像を拝見・・・うん、どっかで見た事が(そのレベル)

>『ガルパン』のコミックを自分の作風で描くという暴挙
拝見しました(爆) まさしく「暴挙」ですね 映画製作という体には
してますが、各所の描写がリアルすぎて(大笑)
ご本人が出てきてマジネタぶっこんで発散? 嫌み?

>問題がなくなったのなら復活はホロでもいいとは思うんですが事情が
そう思います 毎日会社には行けない とか 時間は空くけど不定期 とか
そんな感じかなー と勝手に推測しております
配信頻度で自由時間の多寡が透けて見えるかもです

6:わっくん :

2025/07/01 (Tue) 22:28:51

>実用性のみ求めた結果でしょうね
合理的に考える人は実用性に目がいくでしょうねえ。
無駄なものを省くからいいものが残りいいものが作れる。

>一般的ではないですね
3Dプリンタで作るためにはモデリングデータが必要ですからねえ。
今あるパーツをスキャニングしてデータ化すればいいんでしょうけど。
あと、精度は出ないから手作業で削って精度を出すことになるんでしょうねえ。
積層で作って強度とか剛性とか基準に達する物になるのかどうかは知りませんが。
スニーカーとか樹脂製の製品ではオーダーメイドの商品として商品化されているものもありますね。

>今だと難しいのかな
単純に人が減れば開催するのも難しくなりますからね。
若い衆が60代とかあるし。
私が小さい頃は祭りに屋台が来ていた気がするけど中学くらいの頃にはもう来ていなかったような
気がしますからねえ。

>取り返しがつかなくなった感じ
どんなグループでも一回人が抜けるとなかなか元に戻らないイメージですねえ。
テレビ中心の人気商売ほど復活しにくくなっている感じで。
嵐も全員揃う前に解散ですか。

>エピソードが生まれてただろうなぁ
他にも乗組員はいたんだろうけど艦橋のメンバーだけでしたからねえ。
まあ、一般人は乗せていなかったしテロとかもなかったしほとんど戦闘行動もなかったけど。

>否定する事はなさそうです
シャリア出したいゲルググ出したいがモチベーションで。
で、パリのジャパンエキスポに参加するんだそうで。

>たまたまテレビつけたら
録画番組を見る時間が多いからテレビ番組を見るのって帰宅してテレビをつけたときにやっている番組
ということになって。
これは見たくないなって思ったときにチャンネル変えるくらいかなあ。

>安彦ガンダムを根拠にガンダムのキャラを語られると
アニメファン系の掲示板とかを見ていないから分からないけどオリジンでガンダムを語っている人って
そんなにいるんですかねえ。
オリジンが分かる人はファーストも分かってそうだからファーストで語りそうなんですけど。
ファーストで語られていない時代のキャラについてはオリジンで補完ってのはあるかもしれないけど。

>ゼネプロ時代は
SFというか洋物特撮はネタになってたかもしれないけど日本特撮は特に出てたイメージがないですね。
アニメの方がファン(客)に受けやすかったのかな。
あ、でもポインターとメーザー光線車のペーパークラフトは持ってたから・・・。

>版権だけ押さえておくってのは
20年たって講談社に戻ってきて。
さて、どこかが手を上げるんだろうか。
7:端野横月 :

2025/07/02 (Wed) 19:39:42

●コンフリクト様
>ヨドバシとかビックは無い頃?
どちらも関西進出は2000年以降ですねぇ
東京では8mmフィルムの現像もしてたんですか?
こちらでは80年代後半になるとビデオカメラの普及により8mmフィルムを引き受けてくれるトコはなかなか無かったですわ

>探せばやってくれるトコはあるかと思いますが
現像施設を維持してる写真店なら頼めるかもですね。
実際銀塩カメラもまだ使ってるユーザーは居るし

>カラー前提でないと
海外だと一般、エロ問わずカラー以外は売れない文化だから日本の漫画が塗られてた歴史はありましたね。
しかも左右反転だからもう無茶無茶。(^^;

>白黒ならでは描き方ってあると思うんですよ
コントラストを描くんですよ。
光の表現とかエロ的には汗とか粘液の表現が変わってきます
80年代は誰かが特殊な描き方をしたら他の漫画家や同人描きが一斉に真似してたなぁ

>バロウズの火星シリーズや金星シリーズで
レンズマンもそれらも未読ですねぇ。
SF冒険活劇的なものは縁が無かったかも

>張り持たせれば何とかなる?
うーん、老いる箇所が違うのかなぁとか思います
峰不二子やクラリスは40年経っても声が出てたけど…ってな印象

>今後は無人機の一般化とともに無くなるのかな
A-10は兵器というより現場の信仰みたいなものだから退役させるとなればOB達が騒ぎそう。(笑)

>そこに付けた事は
弾切れしたら廃棄してましたからね~ビームライフル…

>各所の描写がリアルすぎて(大笑)
あれは小林源文氏の作風を知ってる前提でのギャグです 単品では楽しめない仕様ですね。(笑)
何人もお孫さんもいらっしゃる巨匠がなにやってんだか( ̄∀ ̄;)

>時間は空くけど不定期 とか
ああ、その可能性もあるのか
しかしときのそらさんと離れて活動するのは意外でしたわ

がおう氏の不祥事がどえらい事になってますね
アニメやゲームの企画、デザインしたVTuber(湊あくあの転生先とか)もどうなるやら
未成年相手はどこもコンプラ厳しいからなぁ

あとかなたその尿路結石事件。
配信中止するほどの痛みは結石という結果でしたけど今年1月の
ミオのタロット占いで6月に苦悶のカードが出てたと話題になってますね

●わっくん様
>無駄なものを省くからいいものが残りいいものが作れる。
IT長者らがTシャツジーパンなのは毎日服を考える手間を省いた結果だそうな
そういう人格でないと新事業で大成功はできないんでしょうね

>3Dプリンタで作るためにはモデリングデータが必要ですからねえ。
最近は3Dデータを売るだけのフィギュア業者(?)もあるそうな
そのうちマニアの家には必須の機械になるんかなぁ

>若い衆が60代とかあるし。
あー…ですねぇ
業界問わず年齢の認識が後ろに20年くらいズレてる気がします。
平成初期までは30代がバリバリのベテランてな感じだったけど今はベテランといえば4~50代かも知れない

そーいや施設で診察して貰った母が
「この間診てくれた先生、アンタより歳下で頼りない感じ」とかボケたことゆーてたなぁ(^^;

>どんなグループでも一回人が抜けるとなかなか元に戻らないイメージですねえ。
SMAPは森くんが抜けてもなんとかなてったけど稀有な例でしたね

>艦橋のメンバーだけでしたからねえ。
艦橋メンバーだけなんでほぼエリート層の台詞と行動だけ描写されてて整備士など一般のシーンはほぼなくて。
唯一第二話で「少佐が艦橋焼いちゃったんで時間かかりますよ」ボヤいてた技術者くらいでしたね
ああいうシーンこそ本来のガンダムではあるんだけども。

>で、パリのジャパンエキスポに参加するんだそうで。
海外でどこまで受けてるのかな?
ジークアクスは初代にドップリはまってる層(我々・笑)と新規では感想が違いそうだけど

>これは見たくないなって思ったときにチャンネル変えるくらいかなあ。
最近は朝起きてリビングやキッチンのテレビつけるより二階の自室でレコード回して一階のアンプで聞きながら飯の支度する事が増えましたわ。
Bluetoothって意外と範囲広いのね

>そんなにいるんですかねえ。
居ますよ~
初代見ずにジークアクスの同時視聴してるyoutuberに「シャアを知りたいならTV版よりジオリジンの方が絵が綺麗だから先に見て」みたいなコメしてる人が結構いますし。
アレは別物だと思うんだけどなぁ

>オリジンで補完ってのはあるかもしれないけど。
登場人物が全員感情的で表情豊かで短絡的ってのがどうも…(^^;

>アニメの方がファン(客)に受けやすかったのかな。
ゼネプロ会員として感じてたのは庵野さんはアニオタ、ただウルトラマンとライダーは別腹という印象だったなぁ
ネタ的にズバットとかも好きそうだったけど
ポインターやメーザー戦車はオタならみんな好き。<お

>さて、どこかが手を上げるんだろうか。
版権手放さない間に旬が過ぎるって事もありますからね
『宇宙の戦士』と並ぶ某海外SF小説も版権買った会社があるせいで映像化できないとか聞きました
8:Valhaloss :

2025/07/02 (Wed) 20:50:30

>アレは別物だと思うんだけどなぁ

知恵袋利用の肌感覚ですけど、アニメしか観ない人の中には、THE ORIGINのアニメ版を1st.の前日譚だと思っている節がありますね(-ω-)
9:コンフリクト:

2025/07/02 (Wed) 21:51:29


★端野横月様

>東京では8mmフィルムの現像もしてたんですか?
いえ、8ミリは使った事がないので判らないです(/_・)/
あくまで可能性の話でして(汗)
今だと、オンラインで現像を引き受けてくれる所が
何カ所かありますね
 現像>DVD化 
みたいな

>銀塩カメラもまだ使ってるユーザーは居る
わざと銀塩の味わいに拘るマニアもおりますでしょう
アナログレコードと同じく、生き残る可能性が
(チェキが流行ったりもしてますし)

>カラー以外は売れない文化だから日本の漫画が塗られてた歴史は
日本は手塚治虫氏がフォーマットを作ったように言われますが
アチラのコミックは源流を辿ると何になるのかな
カラー云々は戦勝国ならでは? 最初からカラーでやれる
余裕と技術があったのかしらん

>左右反転だからもう無茶無茶
アチラのエロコミックを見た事がありますが、あれで
ハァハァは到底無理(笑) 文化の差なんですかね
日本版の海外版(?)は見た事が無いっす

>光の表現とかエロ的には汗とか粘液の表現が変わって
そう感じます 単にモノクロに色を付けた作品って
塗り分けもおかしいし、なんかのっぺりしていて迫力と
言うか熱のようなものを感じません

>誰かが特殊な描き方をしたら他の漫画家や同人描きが一斉に真似
「流行の画風」というヤツですかね むかーしのエロ雑誌とか
見ると、その時その時の流行のような絵柄が山ほど出てきます
今見ると、妙にスリムだったりアゴが尖ってたり(一例)
アニキャラの影響を受けているように感じます

>SF冒険活劇的なものは縁が無かったかも
元祖的なご都合SFですから(笑)
バロウズの火星シリーズは今流行の「転生」の元祖かも
ターザンは意外と真面目?
EEスミスは現代物理学もSFのお約束も
なんもかんも無視ですかねぇ(大笑)

>峰不二子やクラリスは40年経っても声が出てたけ
峰不二子役というと増山江威子氏でしょうか
この声は地声なんでしょうね 島本氏は地声で小さく
弱々しくしゃべるとクラリスなんじゃないかな

>退役させるとなればOB達が騒ぎそう
記事等によれば2028年~2029年あたりに退役ですね
後継機はF-35なんて名前が(なにか間違ってないか?)
A-10は制空権があって初めて使える機体なので
なかなか運用が難しそうです(嵌まると強い)

>弾切れしたら廃棄してましたからね~ビームライフル
ホワイトベースにビームライフルとバズーカ、何丁積んで
いたのやら(笑) ガンダムマークIIのビームライフルが
カートリッジ式になったのは理に叶っております

>単品では楽しめない仕様
ガルパンのキャラが名前が呼ばれるシーンでないと
誰が誰やら判りません(大笑)
ガルパンの映画撮影に参加したメカ考証担当ってトコ
ですかね ケッテンクラートはガルパンには出てなかった気が
遊んでやがりますね

>ときのそらさんと離れて活動するのは意外
配信されない所でお会いになっていればご本人たちにとっては
問題ないかと思います 出来ればどっかでコラボして欲しいです

>がおう氏の不祥事がどえらい事に
よりによってコンプライアンスがうるさい時に・・・
何やってんだか、ですよ

>アニメやゲームの企画、デザインしたVTuber
名前を消すだけで収まって欲しいですね 
それこそ「作品に罪は無い」で

>かなたその尿路結石事件
まさか配信中の起きてリスナーの懸念が当たるとは(@_@)
罹患経験者に聞いた事がありますが、激痛で歩けない+滝汗なんだとか
治療方法は体外衝撃波結石破砕術か経尿道的尿路結石破砕術
ってトコですね

>ミオのタロット占いで6月に苦悶のカードが出てた
げ まぢっすか ゴッドみぉーん恐るべし

10:わっくん :

2025/07/02 (Wed) 22:31:28

>毎日服を考える手間を省いた結果だそうな
私は高校まで制服だったから毎日の服装を考える必要がなかった。
私服なんてそんなに持ってなかったし家系的にありがたかったというのもあったな。
大学進学して服をどうしようって悩んだ結果同じような服ばかりになったっけ。
ジョブズがiPodのプロモーションでTシャツとジーンズで登場したのが印象的でその後のIT関係者が
真似してたイメージはあるかなあ。

>マニアの家には必須の機械
個人用(というか個人でも買える)3Dプリンタってもう10年くらい前から出ていると思いますけど
個人のフィギュア製作でどれくらいが使っているかなあ。
撃てる銃が作れるとか話題になってたっけ。

>20年くらいズレてる気がします
若い頃の自分から見た30代と自分が30代になって感じる年齢ってのの違いも。
まあ、その当時の30代も同じように若い頃感じていたんでしょうけどねえ。
そして、還暦になってどう感じるのかってのもねえ。

>稀有な例でしたね
いや、あれは不祥事じゃないから。
やりたいことのために抜けるってのは今のアイドルグループの卒業みたいなものだろうし。
最初から予防線を張っていたのかどうかは知らないけど。

>本来のガンダムではあるんだけども
まあ、本編じゃなくてBeginningだし。
ソドンではジークアクスは出て行ったまま帰ってこないしキケロガも稼働させるタイミングはないし
整備士も暇だったんだろうなあ。
他にも乗せていたのかなあ。

>海外でどこまで受けてるのかな
ジークアクスを持っていくのかどうかは知りませんが(配信は全世界だった?)カラーとしては
新作のショートアニメを持っていくんだったかな(?)

>Bluetoothって意外と範囲広いのね
基本的には数mだと思いますが用途次第なんでしょうねえ。
マウスとかイヤホンとかはそんなに離れて使う必要ないから出力も抑えているだろうし。

>シャアを知りたいなら
人となりを知るためならってことなんでしょうかね。
まあ、43話見るよりは時間もかからないし画の綺麗さは今時ってのはあるでしょうけど。

>登場人物が全員感情的で
キャラの配置とか人間関係とか行動理由とかの情報を補完するってことで。
作品そのものの鑑賞じゃなく。

>庵野さんはアニオタ
庵野さんも地方(田舎)の子だから情報源は局数の少ないテレビでしょうからねえ。
見られる範囲の作品だとアニメか子供向け特撮になるのは致し方なく。
学生時代に一気に情報源は増えたでしょうけどねえ。

>ネタ的にズバットとかも好きそうだったけど
の~てんき。

>映像化できないとか聞きました
よくわからないんだけど版権だけ買っちゃうってのは本気で映像化したいのか高く売れる先を
探しているだけなのかどっちなんだろう。
まさか、別の会社が映像化出来ないように嫌がらせってのはないだろうけど。
自分の会社の負けを認めるようなものだし。
11:端野横月 :

2025/07/03 (Thu) 20:20:16

●Valhaloss様
>THE ORIGINのアニメ版を1st.の前日譚だと思っている節が
そうなんですよねぇ
セイラとランバラルの関係なんざ初代TV版の匂わせ程度で充分なのになんで描いちゃうんだろうなー。
それでも二次創作だからOK的な見方だったんですが、たまに正史扱いされてる場面を見かけるので個人的には勘弁して欲しいです。(^^;

ちなみにジークアクスでEDを担当したVTuberの星街さんは「ジークアクスが1stの平行世界なら先に1stを履修しないとジークアクスが自分の中で正史になってしまう」と全43話(あとZガンダム)を見てからジークアクスを楽しんでました
作詞前に絵コンテを見た米津氏と違いストーリー展開を知らないまま歌ってたそうな。
関係者用の資料サイトのアドレスは貰ったそうだけどパスワードを知らないので結局「何も知らない星街すいせい」で最終回まで視聴してたとか(笑)

●コンフリクト様
>オンラインで現像を引き受けてくれる所が
80年代と違って逆にネット社会の今の方が見つかるでしょうね。
あの頃は人の情報とツテだけで動いてましたよ

>生き残る可能性が
よほどのチープモデル以外は大量生産は出来ないでしょうけどね
文化として残るのは宜しいかと(^^)

>余裕と技術があったのかしらん
印刷技術や大衆紙としてのコストかな
アメコミはイラストなどアートから入って日本の漫画は娯楽から始まった気がします。

>日本版の海外版(?)は見た事が無いっす
90年代くらいにコミケ上京した際「まんがの森」で何冊か購入しましたわ
左右反転してもデッサンが崩れない、鶴田謙二氏みたいな作家さんとかがメインだったかな

>「流行の画風」というヤツですかね
パンツにシワを描いて尻の質感を出すとか舌から粘液が糸を引く描写とかですね
縞柄パンツが漫画に登場した時は皆真似ましたね。(縞柄の描き方で立体感を出す・笑)

>なんもかんも無視ですかねぇ(大笑)
『宇宙のスカイラーク』は読んでおこうとか思ってたんですが本も入手できなかったなぁ

>弱々しくしゃべるとクラリスなんじゃないか
というか年齢による声の変化が男性声優ほどないという印象です。

>後継機はF-35なんて名前が
第五世代の対地攻撃機とも言えますから順当ですね
ただA-10乗りからすればこっちもオカマ野郎だろうなぁ

>ホワイトベースにビームライフルとバズーカ、何丁積んで
補給部隊に接触するたびに補充してたんですかね
ほぼ専用兵装だけどどこで生産してるのやら

>配信されない所でお会いになっていれば
今後なにかが動くかも知れませんね

>それこそ「作品に罪は無い」で
日本の業界的には今までそれで通じてたんですが最近は国際化で許されなくなってますね
しかし妻子ある身で馬鹿な事をしたよなぁ
実体験を同人誌化したとかいう話もあるんで一気に成人向け同人の規制になっちゃう可能性もあるんじゃないかと懸念してます

>ゴッドみぉーん恐るべし
当然当たってる箇所だけ話題になってるんだろうけどそれでも的中率はエグい

●わっくん様
>結果同じような服ばかりになったっけ。
私ら世代はジーンズが多いなぁと感じてます。
しかも何故かエドウィン派。(私も)
昭和の時代のこの世代は休日でもスラックスだったよなぁ

>個人のフィギュア製作でどれくらいが使っているかなあ。
youtubeを見てると結構所有率が高めの機械だけど実際はどうなんだろ
あると便利だけど使い始めるまでのハードルが高そうです

>最初から予防線を張っていたのかどうかは知らないけど。
当時は森口博子らの『夢がMORI MORI』という番組とか見てたんで引退は割と衝撃的ではありましたね。
別にファンと言うワケではなかったけどジャニーズのグループから引退する人がいたのが珍しくて

>整備士も暇だったんだろうなあ。
慣れない連邦製の工具で知らないモビルスーツの整備してたのは大変だったろうに。
2クールあればそこら辺も掘り下げてたかも知れません

>カラーとしては新作のショートアニメを持っていくんだったかな(?)
今後カラーがどう展開していくかですね。
またオリジナルの企画も進んでいるのかな
…ヤマトやっちゃう?

>用途次第なんでしょうねえ。
届く範囲は10メートルらしいけどドアやら障害物があってもアンプに届いたのは嬉しい誤算でした。
昔、自室のアンプからBluetoothイヤホン付けたまま一階降りたら聞こえなくなったんだけど機材に依るんですかね

>人となりを知るためならってことなんでしょうかね。
でもあのシャアは安彦オリジナルですからね
富野監督のシャアを知るのが本来のような…
ジークアクスは富野版準拠だし

>学生時代に一気に情報源は増えたでしょうけどねえ。
よりにもよって関西芸大ですもん。
よくあのメンバーが集まったもんだわ
あとで武田さんを通じて近畿大の岡田さんと会ったんだっけか
ここの事情は『アオイホノオ』の方が詳しいかも

>の~てんき。
ですねぇ。そーいやのーてんきのソフトは所有してなかったな

>別の会社が映像化出来ないように嫌がらせってのはないだろうけど。
結果的に他社が動けなくなってるのは宜しくないですね
日本アニメの実写映画化の版権も幾つか持ったままなんだろうな
12:コンフリクト:

2025/07/03 (Thu) 21:39:08


★端野横月様

>あの頃は人の情報とツテだけで動いて
でしたねぇ(遠い目) 雑誌の記事か宣伝か友人等からの情報
交遊範囲≒多彩な知識 な面が
今はネットで調べられますけど、これって私ら世代の「知ってる」とは
違うよなぁ(愚痴)

>文化として残るのは宜しい
とは言うものの流行っているのがポラロイド系なんで
少々意味は違うのかも
35ミリフィルムはフィルムメーカーが全部撤退したら消滅ですね

>アートから入って日本の漫画は娯楽から始まった気が
アメコミはそれしか載ってない専用誌(そのマンガしか載ってない)
でペラペラ 日本は少年倶楽部>少年>マガジン・サンデー
みたいな雑誌(マンガ多数収録)と 出版形態からして違って
いるようです

>パンツにシワを描いて尻の質感を出すとか舌から粘液が糸を引く描写
お世話になっております(爆) パンツのシワが上手い人の描くお尻は
エエですねぇ(しみじみ) キス後の糸を引く演出はアイディア凄いと
感じました

>縞柄の描き方で立体感を出す・笑
無地は画力のある人しか立体感出せないかも?(大汗)
まあ、これだけ流行ってしまうと縞パンは履かせられないかな

>本も入手できなかった
Kindleにはありますね 電子ブックが一般的になって読める環境が
長く保たれるのは歓迎します
どうしても本でとなると中古ですが、入手難易度高そうです

>A-10乗りからすればこっちもオカマ野郎
ぶははは(^o^) しょーもない連中だなぁ(褒) A-10で敵の
戦闘機とやりあうよりはマシでしょうに

>ほぼ専用兵装だけどどこで生産してるのやら
エネルギー切れという概念を取り入れたのは大拍手ですが
さすがに「補給が無くて撃てない・故障が直らない」までは
踏み込めなかったのでしょう
イベント的な扱いで修理間に合わない>片腕で出撃
ぐらいならZにありますね
(現在Z視聴中です カミーユのガキさ加減にイラついてます 笑)

>最近は国際化で許されなく
さくな氏の方が国際的に有名で無いし個人勢なんで何とか?
ホロライブ所属のだったらもっと大事件になってたかも
外側新規製作中につき、声のみ配信とか

>実体験を同人誌化したとかいう話もあるんで
げ(@_@) マヂっすか あのお方の同人誌に内容が
似ているものがあると 想像の産物でなくて一部実体験だと
かなりマズイかも

>それでも的中率はエグい
「そう読める」内容の占いでしたものねぇ
ますます箔が付きました

13:わっくん :

2025/07/03 (Thu) 22:34:52

>何故かエドウィン派
私はWranglerでした。
選んで買っていたというよりもたまたま買っていたという感じでしたけど。
履き心地がよかったのかな。
いつの頃からか普通に買えなくなったのでEDWINになりました。
Levisも買ったことはあるんだけどねえ。

>実際はどうなんだろ
個人での所有率はそんなに高くないんじゃないかと思ってますが分かりませんね。
データ出力サービスなんてのもある(あった?)から手作りフィギュアとか持っていたとしても
3Dプリンタを持っているとは限らないし。
で、データはネット上に有料無料であったりするけどモデリングソフトもそこそこの値段で買えるから
自分でデータ作る人はいるでしょうね。
趣味で3DCG動画作る人がいるならモデリングデータも作れる。

>ジャニーズのグループから引退する人が
まあ、一番将来安泰だろうと思える人たちですからねえ。
ただ、第一線がすぐに終わるグループもあったから次を見据えているタレントもいたのかもねえ。

>慣れない連邦製の工具で
あ、Beginning時代の整備士のことでしたか。
あのクルーは5年後も乗艦し続けていたのかなあ。
ジークアクスは専門の整備士がいそうな気もするけど。

>オリジナルの企画も進んでいるのかな
オリジナル作れるスタジオって少ないですからねえ。
誰が原作作るかでしょうけど。
どっかから他が選ばなそうな原作見つけてくるとかもあるかな。
ヤマトは・・・プロット作りしてるんですかねえ。

>機材に依るんですかね
イヤホンって基本的には携帯プレーヤーとかスマホとかと繋ぐからそんなに距離が出る仕様には
していないと思いますねえ。
本体も小さいし。

>富野監督のシャアを知るのが本来のような
それはそうなんですけど若い子にはあまり関係なかったりして。
ガンダムにハマっていくならともかくジークアクスも数あるアニメの一つだったりすれば。

>『アオイホノオ』の方が詳しいかも
まあ、焔(島本)目線の中での周りですからねえ。
描いている部分とそうじゃない部分はあるんでしょうね。

>のーてんきのソフト
あれってビデオで出ていたのかな。
見たことはあるけどソフトを入手出来るって感じはしてないけどなあ。

>幾つか持ったままなんだろうな
そもそも海外の映画会社にとって日本のアニメは原作としてどうなんだろう。
テイストも文化も結構違う気がするけどねえ。
まあ、トランスフォーマーは成功しているんだけど。
ああ、ストリートファイターとかシティハンターとかは実写化されているか。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.