道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2023/09/27 (Wed) 19:14:30
●わっくん様
>モデルさんはみんな・・・。
素朴な顔立ちをしていたとしても「人から見られる事を商売にしてる人」とプロのカメラマンですからねぇ。
ライティングもあるし。
>モデルの身長を表示しているんだったかな。
やたら黒人モデルが多いのは人種云々に配慮してるんでしょうが参考にならんよなぁ。
デブとか小奇麗では無いおっさんとか使った方が実践的だと思います。
>都会の便利さって異常なんだけど
ほぼ待ち時間無しでバス電車乗り継いで目的地に行けるというだけでも凄いんですけどね。
クルマがなくても日常で困らない環境ってマジで一部だけだと思います。
>原稿料とかコミックスの売り上げの何%とか。
原作者と漫画家では原作者の取り分が多いと聞きますね。
なろうのコミカライズも然り。
>雁屋哲とかになると(?)
武論尊(史村翔)も凄そうです。
ヒット作を生むから巨匠であって、ヒットすれば印税も多いから割合はそんなに変わらない…かも?
>CGアニメなら動かせますけどねえ。
ドローン撮影みたない演出もあるけど少し違和感はありますね。
>もうちょっとどうにかって思ってしまう部分も。
原作や映画は売れたと聞くから視聴者の層として私が合ってないんだろうとは思ってます。
主人公の成長とか活躍が見たかったんでしょうねぇ。
>普通のミサイルと天才のミサイルとお馬鹿なミサイルと。
『伝説の5秒』を筆頭にコマ送りで確認しないと分からない動きが各所にありましたからね。
>どれだけの予算が付いたのか。
放送前に各アニメ誌で特集されてた程度には話題になってましたけど確かに
制作現場としては素人さが抜けてなかった可能性はありますね。
予算…劇中歌が多いとそっちでも掛かってるのかな。
●コンフリクト様
>こんな作品でしたかっ。凄い。
タイトルで避けられてる不遇の名作ですよ。
原作最新刊で「最終章」と書かれてたんでもうすぐ完結ですわ。
>バニーガール
20歳越えてから着てくれないけど最終回でなんかやってくれないかなぁ。
>「ほぇ~」と見惚れて
私は輝のバルキリーが発進前に方向舵チェックしたシーンで「おお!」と唸りました。
あと反応弾で崩れていく敵艦艇とか。
描写がいちいち新しかったです。
>番組やってる最中に
最初から発注してたんでしょうが思ったクオリティじゃなかったんでしょうね。
さてどういう経緯で海外発注が起こったのやら。
>原作全部読でた人なんで被ダメ数倍。
アニメも評判良かったんですが当時の私はNHKであの絵柄というのが駄目で1話も見てないです。
あ、OPとEDは知ってますが。
>思った事を言い過ぎとか人心が判らないとか?
DAICONフィルム時代に岡田さんにキレられたという話を知ってまして信用がないというか。
職人肌なので絵や世界観創造は上手いけど責任取る立場では動けない人、自分を優先する人、病みやすい傾向がある人、というイメージがありました。
ナディアで「庵野さんの悪いトコ出た」と思い
TV版エヴァ後半で「庵野さんの悪いトコ出た」と思い
旧劇エヴァで「庵野さんの悪いトコ出た」と思い
新劇Qで「庵野さんの悪いトコ出た」と思った次第。
シン仮面ライダーは「悪いトコ」なのかどうか私がライダーをよく分かってないからなんとも言えず。
>そっち関係を学ばれた方なのかな?
考察の言い回しが大学とか専門教育っぽいなぁと感じました。美大だったりして。
趣味で美術館や博物館に行く人だし寄席に通うみたいだし引き出しが多い新人さんですね。
>ゲーミング用が売れ筋なんじゃないでしょうか。
店員さんに案内されつつ、ゲーム操作に影響あるレベルで遅延するものなのかなーという素朴な疑問。
>ソースと気分によって、安いの使ったり高いの使ったりしてます
PC用のスピーカーを作動させたままでもヘッドホンアンプに電源入れると自動的にヘッドホン優先になってくれるのは使いやすいです。
歌はたまにHD650で聞く事はありますね~。
まーこれ以上ヘッドホンは買う気ないので既存機材で楽しみます。
Re: 雑談 - わっくん
2023/09/27 (Wed) 22:22:57
>プロのカメラマンですからねぇ
プロとしてモデルらしい写りになるように頑張るのは想像できます。
スタイリストも同じでしょうねえ。
地方デパートのチラシモデルだと素人全開だったりするけど。
>人種云々に配慮して
海外展開もしているしねえ。
太っている人向けだと専門店になっちゃって。
>クルマがなくても日常で困らない環境
そういう地域に人口集中しちゃってますからねえ。
人口が地方分散すれば免許取得者も増えるし車も売れるし。
今は買いたくても買えないけど。
>原作者の取り分が多いと聞きますね
漫画家は新人とかデビュー作とかあるけど原作の新人って明記されていることあるんだろうか。
ベテランばかりなら上になっちゃいそうで。
>ヒットすれば印税も多いから
掛け持ちだったりもするんでしょうしねえ。
>少し違和感はありますね
こっからはソフトのバージョンアップ次第になるから年々よくなるんでしょうね。
エヴァ劇場版でもソフトのβ版とか開発中の機能とかを先行して使ったりしてたみたいだし。
>主人公の成長とか活躍が
一応の区切りなんでしょうけどアニメはおそらく全体としてはとっかかりなんでしょうね。
最後まで異能の方が前面には出ないのかもわからないけど。
昔の少女漫画のノリとは違うのかもしれない。
>コマ送りで確認しないと分からない動きが
それを板野さんは頭の中で設計できちゃうんだよなあ。
>素人さが抜けてなかった可能性
メインスタッフとしては板野さん以外は素人同然だったとか。
>劇中歌が多いとそっちで
ほとんど羽田健太郎氏かな。
Re: 雑談 - コンフリクト
2023/09/28 (Thu) 03:26:54
★端野横月様
>タイトルで避けられてる不遇の名作
どんだけ「ブタ野郎」な男かと構えていたら、単なる1生徒
が付けたあだ名(?)ですものねぇ(/_・)/オドロイタ
一気に見てその重さに呆けてしまいました。
>最新刊で「最終章」
このシリーズはハッピーエンドで終わってくれそうですね。
>最終回でなんかやってくれないかな
霧島透子ネタの規模がなんか大きそうなんで心配ですけど
たぶん大丈夫なんじゃないかな? なんせ牧之原翔子が
生きている未来を見つけたくらいだし。
この際だから咲太にバニーガールを着せて(違)
>アニメも評判良かったんですが
んがー 既読者はダメだったんじゃないかな(少ないと思うけど)
オットーはいいとしてグラッグの造形がぁ
そりゃ、原作小説の挿絵の通りじゃアカンでしょうけど(汗)
>1話も見てない
数話は見ました。他局ですがレンズマンも原作既読>アニメ化>アカン
でした。私は知ってる作品のアニメ化ってダメな気が。
>「庵野さんの悪いトコ出た」
全部ぢゃないッスか?(大汗)
カントクは作品の一部分においては「凄い!」「さすが!」と
思えるのですが、他の部分で何か「やらかす」みたいな
感じがします。
>私がライダーをよく分かってないからなんとも言えず
私も仮面ライダーに思い入れは全く無いので、
・昭和ライダーはほぼ見てない、平成ライダーは子供に付き合って
ソレナリに見た。
見る気が出ず、未見なままです。ただ、印象というか心に残った
事がありまして。それはー
・テレビで流れた製作ドキュメントで、カントクが「手順通りにやるなら
アニメでいいんだ」と言い放った
事ですね。これって実写畑のスタッフの怒りを買っただけなんじゃないかと。
それだけ拘りがあるお方なんでしょうけど(個人の感想です)
>引き出しが多い新人さん
まだガチガチみたいですし肩肘も張ってるようですが
頭の良いVTUBERは大歓迎ですね。ぺこらの悲鳴芸も
いいですが、炊飯器みたいな機転の利いた会話もイイです。
リピートで見るのは炊飯器かな。
>ゲーム操作に影響あるレベルで遅延するものなのかなー
MMO系なんか画面の動きが激しい・一瞬で命取りですからねぇ
拘ると、ディスプレイもキーボードもソレナリのを持ちたくなるんじゃ
ないでしょうか。(で、それが商売に繋がる)
>これ以上ヘッドホンは買う気ないので既存機材で
んー 出来ればIE300あたりを使ってみて欲しい・・・かな?
メーカーの軸足がどっち向いてるか判るかも(悲)
Re: 雑談 - 端野横月
2023/09/28 (Thu) 19:32:59
●わっくん様
>地方デパートのチラシモデルだと素人全開だったりするけど。
あれはマジの素人なのか事務所所属の慣れてないモデルなのか謎ですねぇ。
今は素人使うと面倒な時代だから「安い」とか「タダ」の子を使ってるのかもだけど昔は「店員の親戚」レベルの子を使ってたっけ。
>太っている人向けだと専門店になっちゃって。
小太りとか頭が大き目の人とか人種より体型でモデルを色々選ぶ方が消費者の為にもなると思うんですけどね。
そーいやアメリカではマクドナルドを筆頭に人種問題をテーマにしたCMばかりで日本のように普通のCMが打てなくなったとネットでニュースになってたっけ。
ユニクロは国際展開に敏感なんかな。
>今は買いたくても買えないけど。
モノが無いというのと軽自動車が200万する状況ですからねぇ。
ランニングコストも考えると若い人が自動車買える環境じゃないかも。
>原作の新人って明記されていることあるんだろうか。
担当編集がアイデア出してる時は記載してないと聞きました。
そういう編集が独立して原作者になる場合はあるんだろうか。
ラノベでは筆者の創作と知識が商業レベルに達してなくて編集が修正しまくってカタチにしてたりもするそうな。
正直そんなバカな と思ったけどその作者が出版社に不義理をして追い出され、別の会社で新作出したら文章レベルも低すぎて全く売れなかったってな事があってマジだと知った次第。
>年々よくなるんでしょうね。
出来る事をただやってる感じがするんですよ。
もっと有効な使い道が出て来るんじゃないかと期待。
>それを板野さんは頭の中で設計できちゃうんだよなあ。
出﨑演出、金田パース、板野サーカス
個人のセンスが生かせる時代でした。
板野サーカスの模倣はCGでもやってるけど全然迫力を感じないんですよね。
>板野さん以外は素人同然だったとか。
メインに石黒昇氏や松崎健一氏が居たし脚本もベテランを揃えてたんですけど作画陣は若手でしたねぇ。
ベテランの伝手で他から助っ人を呼べなかったのかな。
●コンフリクト様
>どんだけ「ブタ野郎」な男かと構えていたら
私が勧めても観るの嫌がってましたもんね?(笑)
>ハッピーエンドで終わってくれそうですね。
どんでん返しで終わる可能性もあるんで油断は出来ませんけどね。
編集の要望でキツい展開にはしてないだけで描写はそれっぽいのがあるし、最終回は作者の好みで終わるってのはありそう。
>既読者はダメだったんじゃないかな(少ないと思うけど)
年齢的にも読んでないっスよ。
私は『コナン』だって再放送組ですし。
>レンズマンも原作既読>アニメ化>アカン
レンズマンはアニメの映画は見ましたね。
あまり記憶に残ってないですが絵は綺麗だった印象。
>カントクは作品の一部分においては「凄い!」「さすが!」と
世界観構築は凄い好み。
終盤に掛かるストーリー展開は苦手。
なんというか上澄みの美味いトコを飲み切ると澱に苦みだけが残ってる、そんな作品を量産してる個人的イメージ。
監督の面白い作品を挙げろと言われるとエヴァよりシンゴジラを思い浮かべるんですよね。
>頭の良いVTUBERは大歓迎ですね。
昨日の配信でらでん嬢は学芸員の国家資格持ちと判明。
ボランティアで博物館で解説もしてたそうな。そりゃ詳しいわな。(^^;
21歳にして飲酒、喫煙、パチスロ打ちで豊富な教養。
ホロライブの面接に一発合格した才女と聞きますし楽しみですわ。
Vtuberに収まる才能かな?
>IE300
さすがに手を広げる気はないかなぁ。(^^;
Re: 雑談 - わっくん
2023/09/28 (Thu) 23:03:42
>「店員の親戚」レベルの子を使って
病院かなんかの看板で自分の子供を使ってるってのはどっかの番組でやってたな。
文字だけのチラシから写真が入るチラシになってモデルがいる写真になる最初は身内とか店員とかが
お願いされてって事に。
>普通のCMが打てなくなった
広告を扱う番組とかでは海外のCMって尺が長くてドラマ仕立てが多いみたいになってますね。
日本のように15秒とか30秒とかの短いCMはあまりないとか。
>自動車買える環境じゃないかも
免許取り立てでぶつけたりするだろうからって最初は中古で5万10万なんてざらだったからなあ。
新車買ってもらえるってだけで贅沢だったんでしょうけど今となっては。
>担当編集がアイデア出してる時
編集主導なのかストーリーの基本はあくまでも作者本人なのかという問題もありそうですね。
編集の中には元々小説家になりたかったなんて人もいたりするから原作者に転身ってケースも
なくはないのかなあ。
>編集が修正しまくってカタチにしてたり
そうまでして作品化しないといけないってのは掲載本数がどうしても必要だったんですかね。
それとも作者に何か光る物を感じていたのかな。
編集一人あたり何本の掲載ってノルマでもあったりして。
>有効な使い道が出て来るんじゃないか
ソフトを使いこなして新しいことができるのか新しいことがしたい場合はソフト会社に
バージョンアップしてもらうのかどうなんだろうなって。
使いこなしが出てくれば情報が回ってある時期からクオリティが上がるなんて事が起きそうですけどねえ。
>全然迫力を感じないんですよね
1コマ落とすとか2コマ増やすとか微妙な調整をCGではできない(やらない)んでしょうねえ。
連続したコマの一つだけパースを狂わせるなんてのもCGではやらなそうだし。
>他から助っ人を呼べなかったのかな
お願いできないくらい苦しい現場だったりして。
Re: 雑談 - コンフリクト
2023/09/29 (Fri) 04:40:30
★端野横月様
>私が勧めても観るの嫌がってましたもんね?(笑)
あの頃は閾値(?)が高くて。ただの学園ものだと思ったん
ですよー。それでも、勧められたのを覚えていた+アマプラにあった
で、見返す事が出来たわけで。
魔法使いの嫁もグリッドマンも、そのルートですね。
アルドノア・ゼロなんか、スゲー観たいけどお金かかるので
迷いまくってます。
(タバコ吸うクセにdアニメストアへの加入に迷うという不合理)
>油断は出来ませんけどね
そこは信じてます! 牧之原 翔子が生きる未来を引き当ててるのに
主人公が出来ないワケ無いです(根拠が願望)
>最終回は作者の好みで終わる
某虚淵●氏じゃ無いから大丈夫じゃなかろうかと(?)
>絵は綺麗だった印象
コミックが原作でそれに沿っていたら何とかなんとかなったかな?
とも思いますが、原作小説を中学生の頃から何度も読んでた でしたので
その違和感は果てしなく(/_・)/
>終盤に掛かるストーリー展開は苦手
激しく同意(@_@) 序盤~真ん中 までは見返しても
終盤は見返しません。もちっと観る側の期待に応えて
頂けないでしょうかね。
>澱に苦みだけが残ってる、そんな作品を量産してる個人的イメージ
以前、端野様が「風呂敷を広げるのは得意だけど、畳めない人」と
評されてましたね。まさしくその通りかと。
>らでん嬢は学芸員の国家資格持ちと判明
げ(*_*) うひー、本当ならどっかの博物館の中の人
ぢゃないですかっ。採用されなかったんかな。
>21歳にして飲酒、喫煙、パチスロ打ちで豊富な教養
そこを「やさぐれている」と書かない所に愛を感じます(^o^)
>Vtuberに収まる才能かな?
あんまり頑張ると擦り切れちゃうかもな業界ですから、
肩肘から力を抜くのを覚えて欲しいかな?(個人の感想です)
「笑いも取れるインテリ枠女性Vtuber」の元祖になれるかも?(個人の感想です)
>さすがに手を広げる気はない
HD650をお買いになってから結構経ってますやん?
次は「ここらかな」てな感じでして。
カナル型の方が新製品がじゃんじゃん出てるだけの事は
ありまして、ドライバと鼓膜との距離が近いので
迫力ならこのタイプかな、と。
結束バンドの曲なんか、明らかにコッチと感じます。
難を挙げると・・・
・シュア型装着がめんどい
・なんかすぐ壊れそうに感じる
・音場の広さでは負ける
あたりかな?
※補足
ゼンハイザーのオーバーイヤー型の音場の広さは
ソースによっては弱点にもなる、と感じております。
私の聞く曲のジャンルがバラバラですから、向き不向きが
出るの当たり前なんですけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2023/09/29 (Fri) 20:14:22
●わっくん様
>最初は身内とか店員とかが
トラブルが起きない限りは気軽に身内を使うんでしょうね。
親しみやすさもあるし。
イメージ重視になったらモデル起用?
>日本のように15秒とか30秒とかの短いCMはあまりないとか。
日本のCMは個性的で海外から人気というネタも何度か見ましたけど要は文化の差が新鮮なんでしょうね。
こっちから見れば西洋諸国やアジア圏のCMが衝撃的だったり面白かったりするし。
>最初は中古で5万10万なんてざらだったからなあ。
90年代くらいまでは中古車って安かったですよね。
あと運転初心者が大きなクルマはまだ怖いと言って安い軽自動車を選んで結局「これでええやん」となりずっと軽を買い替えていくサイクルになったり。
>編集の中には元々小説家になりたかったなんて人も
元編集の作家さんはそれなりに居た印象があります。
まーあまり作家さんのプロフィールなんて見る機会はないけれど。
>そうまでして作品化しないといけないってのは
元々その作家さんがエロゲームのシナリオやってて、基本のアイデアはラノベ的に受け線だけど文章力がないから編集が構成して挿絵でフォローするってな感じで。
ちなみにその編集から「そのアイデアは受けませんよ」と言われたネタを「じゃあ他の出版社で書くわ」と出版社追い出された後に出した本が全く売れなかったというオチが綺麗でした。
>微妙な調整をCGではできない(やらない)んでしょうねえ。
滑らかに動かせばいいってものじゃないですからね。
ただこの目を持ってるのが古いアニオタだけなのだとしたらこれからは滑らかな動きがメインになっていくのかも。
>お願いできないくらい苦しい現場だったりして。
タツノコから応援なかったのかなぁと。
●コンフリクト様
>魔法使いの嫁もグリッドマンも、そのルートですね。
あれ?グリットマンは勧めましたっけ?キャラデザは好みだと書いた記憶はあるけれど?
>アルドノア・ゼロ
原案は 虚淵玄氏ですけどそこはいいのか?(笑)
個人的には結構好みの作品でしたね。ほどよい緊迫感で。
超科学の敵武装を静かな主人公が科学考証で撃退していくってのが新鮮でした。
こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=PVQZ7NGmHwA
最終回は、まぁ、なるほどなぁ、と。(^^;
>原作小説を中学生の頃から何度も読んでた
アニメ『レンズマン』はアニメ業界が盛り上がり始めた頃に出来ましたから宣伝もそれなりにお金掛かってました。
私はそっちのイメージでしたねぇ。小説は全く知りませんでしたし。
>もちっと観る側の期待に応えて
これが出来るのがエンターテイナーで
出来ないのがクリエーターかも。
私がゼネプロ時代を引きづってるせいか庵野監督の傍に赤井さんか岡田さんが居ればもう少し…とか思ったりします。
いやまぁ、絶対無理なんですけどね。
>本当ならどっかの博物館の中の人
ゴッホが描いたレストランの実物が見たくなってフラリとフランスまで行っちゃう人ですからね。
この人、まだ奥が見えませんよ。
>あんまり頑張ると擦り切れちゃうかもな業界ですから
スタートダッシュには成功したかなと思ってます。
芸術など専門職の方とのコラボも計画してるそうですしかなりアカデミックな配信になっていくかも。
>次は「ここらかな」てな感じでして。
だから次はないとゆーてるやろが。(笑)
その予算は別に使いたいっスよ。
Re: 雑談 - わっくん
2023/09/29 (Fri) 22:52:45
>トラブルが起きない限りは
昔は今ほどトラブルも起きにくかったでしょうけどね。
CMなんかではイメージのいい商品とあまりよくない商品ってのはありましたが。
>文化の差が新鮮なんでしょうね
わかっていることのはずなんだけどどうも海外に対する感想ってのはどこも一緒で。
日本のアニメから日本の文化とか生活習慣を知るってのもあるしねえ。
ハリウッドセレブがランドセルをファッションアイテムにするとかってのはまあちょっと
違うのかもしれませんが。
>中古車って安かったですよね
なんというかぶつけても惜しくないとかそういう感覚で。
予算が幾らとかそういう世界じゃなかったかなあ。
で、ある程度慣れたら好きな車を買ってもらう(自分で買う)ということで。
交通量のほとんどない道では車の大きさよりも使い勝手の方が優先されるし車そのものが好きなら
ひたすらそっち方面も。
>作家さんのプロフィール
コミックスなどの奥付には目を通すけどそれ以上について調べたりはしないかなあ。
>基本のアイデアはラノベ的に受け線だけど
多くの作家で似たようなことが起きるんじゃなくて特定の作家で起きた事ってのならまあ。
そこら中で編集が手を加えていたらもうその編集が書けばいいになりそうで。
その行く先には作家AIがまっているのかな。
>滑らかな動きがメインになっていくのかも
いわゆるゲームがヌルヌル動くってのがその前兆なのかもしれません。
いかに自然でリアルな映像を再現できるかという方向に向かってますしねえ。
これがある一定のレベルになったらまた別の演出技法が出てくるんでしょう。
あるいは天才が現れるか。
>タツノコから応援
背景出すので手一杯とか。
●フリーレンやってますねえ。
原作読んでいないからどういう展開になるのかわかりませんがじっくりゆったりと描いているかな。
さすが2時間枠。
通常放送になってから物語が進むんでしょうかね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2023/09/30 (Sat) 04:36:52
★端野横月様
>キャラデザは好みだと書いた記憶は
そんだけで十分っすよ。作品名が文字列として「ここ」に
載るだけで何となく覚えます。そもそも私の脳内作品DBが
プアなんで。
>原案は 虚淵玄氏ですけどそこはいいのか?(笑)
どんなエンディングかまで知っておりますので。
>こんな感じ
この動画は何度観たことかっ! ショットガンを左手から
右手に持ち替える必要なんざ無いはずなのに
スゲー格好よくて。見惚れます。
他にも竜巻起こすヤツをデューカリオンの主砲で上からとか
海に落として水蒸気爆発とかとか。
どっかで「エイヤっ!」で会員になって一気見する予感が。
ただ、
アマプラに無い+dアニメストアにある+それは観たいアニメである
の条件を満たす物が何かわからなくて(/_・)/
収容作品数(?)がめっちゃ多いのでマジ判らないんですよ。
マブラヴは無いしなぁ・・・
>小説は全く知りませんでしたし
それはヨカッタかもですね。レンズマンって超種族の代理戦争
(お互いに傘下の種族を育てて戦わせる)なんで、映像化された
世代の次で決着するような長い作品なんですよ。
それを一部だけ切り取ったアニメなんで、ひっくり返った記憶が。
>傍に赤井さんか岡田さんが居ればもう少し…とか思ったり
カントクで無ければ撮れない絵があるのは間違い無いですからねー
「取扱注意の劇薬」とでも申しましょうか。制御者がいれば???
>実物が見たくなってフラリとフランスまで行っちゃう人
そんな経験もされてますか。こりゃマジで専門家になり損なった
人かー 壊れない程度に頑張って独自の世界を築いて欲しいです。
>アカデミックな配信になっていくかも。
ぎゃあぎゃあ騒ぐ方は幾らでもいますしね。その土俵に乗って
しまうとキツイかなぁ・・・
Re: 雑談 - 端野横月
2023/09/30 (Sat) 19:41:57
●わっくん様
>昔は今ほどトラブルも起きにくかったでしょうけどね。
素人絡みのトラブルは面倒臭いですもんね。
どこもなるべく事務所所属を使いたがるかと。
ネットでたまに報じられてますがニュース番組でインタビューに応えているのは同じ人が多いというのは「TVに顔出ししてくれる人が被ってるだけ」なのか「タレント事務所のエキストラ」なのかどうなんだろう。
>日本のアニメから日本の文化とか生活習慣を知る
どこかの留学生が学校生活(クラブ活動とか体育祭や文化祭、弁当など)はほとんどアニメと一緒だとyoutubeで配信してました。
ただ「屋上には上がれない」というのは不満だとゆーてたなぁ。
>ランドセルをファッションアイテム
豪華な作りしてるものなぁ。
子供が6年使う事を想定してるから頑丈だし。
>なんというかぶつけても惜しくないとかそういう感覚で。
バンパーに傷があって当たり前だったし、中古ショップもいちいち直してなかった気がします。
2年使って車検前に新車にチェンジという人も居たでしょうね。
>コミックスなどの奥付には目を通すけど
小説の著者欄なら「〇〇出版の編集を経て作家に」みたいな記述は幾つかあったような。
原作者はwiki見ないと分からないかな?(^^;
>作家AI
創作世界にAIが参入してくるとどうなっていくのやら。
テクノロジーとしては認めるけど、少々嫌な時代に感じますね。
>さすが2時間枠。
原作準拠ながら細かく構成変更されてて興味深かったですよ。
フリーレンがフェルンに魔法史の本を渡すシーンが追加されたのは自然で良かったですわ。
あ、コミックとはかなりレイアウトが変更されてましたよ。
あとアクションシーンはアニメ独特の迫力がありました。
最初に4話まで一気に放送しちゃったけど全何話なのやら。
●コンフリクト様
>どんなエンディングかまで知っておりますので。
なら安心ですね。なかなかリアルなエンディングだと思いました。
>海に落として水蒸気爆発とかとか。
当時はSF初心者(?)っぽい人のツッコミが某巨大掲示板でありましたけど私を含め(笑)幾人かで解説をしておりました。
科学考証やSF考証を知ったうえで描写してるシーンが多くて面白かったですねぇ。
>長い作品なんですよ。
ペリーローダンもそうですが長編のスペオペがお好みなのかな?
『宇宙のスカイラーク』も読んでたりして?
伊藤老師の『宇宙英雄物語』の元ネタと聞いてちょっと興味はあったんですが結局読まず仕舞で。
>制御者がいれば???
仲が良い悪いを置いとくと、なんというか「才能を互いに認めてる」旧友ポジションっぽいんですよね。
今の庵野監督に意見を言える人材はなかなか居ないからちょいと不安になるんですよ。
演出や脚本に岡田氏が入ったらQの展開はなかっただろうなーと。
>こりゃマジで専門家になり損なった
夢破れてVTuberに、という感じじゃないですよ。
割と堅実に今の道を歩んでいるイメージ。
ネットを通じて美術芸術の伝道師になるのならホロライブ系VTuberはかなり有効だろ思います。
なにせ個人で始めるのと比べれば視聴数が桁違いだし。
>ぎゃあぎゃあ騒ぐ方は幾らでもいますしね。
専門家を呼ぶと異性とのコラボになるけどこれはホロライブVTuberとして宜しくないと聞いてるけどどう?と配信で提案されたけど割と好意的な反応でしたよ。
実際、ハードルは高いだろうけど楽しみにしております。
Re: 雑談 - わっくん
2023/09/30 (Sat) 22:24:32
>ニュース番組でインタビューに応えている
インタビュー前に撮影許可を取って撮影後に放送の許諾を取って一筆書くか何かしているんでしょうから。
いきなりインタビューを受けたってのはインタビュー後にいろいろやっているんだろうなって。
そうなると最初から許可取れている人相手にしないと現場スタッフもやりきれなさそう。
>不満だとゆーてたなぁ
学校によったり時代によったり地域によったりでしょうけど全ての学校がアニメ通りじゃないしねえ。
うちの学校はアニメのようなことはなかったなあなんて思う人だって一杯いるし。
でも、みんなが何となく納得できるバランスってのは大事でしょうね。
>頑丈だし
ファッションアイテムに頑丈さは必要ないでしょうけど物としての良さを認めるというのはありそう。
>中古ショップもいちいち直してなかった
これは都会のカーディーラーではあり得ないでしょうけど田舎では車を扱っているところも
限られるから新車も中古車も車検も修理も全部同じところで顔なじみなんて事で。
免許取ったから練習用にちょっと車用意してなんて軽い会話で中古車買うというより
長期レンタルくらいの感覚で乗ってたりでしたからねえ。
そのあとちゃんと買うときもそこで買うことはほぼ決定だからこれから先のお客さんということで
店側も普通の対応だし。
>原作者はwiki見ないと
コミックスの中には作者と原作者の両方がコメント入れている場合もありますが。
垣野内成美さんとか。
>少々嫌な時代に感じますね
AIの存在そのものを知らないとか読書歴そのものが少ないとかだとどう書かれたのかなんて
わからないままということはありそうで。
さて、国語の教科書で作者はこのときどう思っていたかなんて問題はどうなるんだろう。
>全何話なのやら
とりあえず2クール放送だそうですけど2時間スペシャルを1話とするのか4話とするのかで
その後が変わるのかなあ。
止まっている漫画と動いているアニメのレイアウトが演出によって変わるっていうのは
それぞれの媒体に合わせたということでいいんじゃないかと思いますね。
小説原作だった場合小説と漫画でも表現方法は違うわけだし。
Re: 雑談 - コンフリクト
2023/10/01 (Sun) 04:13:06
★端野横月様
>なかなかリアルなエンディング
恋愛関係の描写は冷徹かもですね。
そこらがに虚淵氏の本領が出たのかな。
理詰めの戦闘シーンは最高としか言いようがなく。
へっちゃらで機体捨てるし。
>私を含め(笑)幾人かで解説をして
「優しく教えて差し上げた」のでしょう(大笑)
>科学考証やSF考証を知ったうえで描写してる
火星側のカタクラフトの動力源が謎の発掘品に
対して、主人公達のはガスタービンですものねぇ。
毎回違う敵機体に対していつも練習機っ。
大型艦船の使い方も上手いですわー
>長編のスペオペがお好みなのかな?
好きな作品は長く読んでいたいー という傾向はあります。
(ペリーローダンは別格過ぎ。200巻あたりで挫折しっました)
SFが合うと判って以降、あっちこっちに手を出した結果、
・カリカリのハードSFは合わない
・恋愛の要素も好き
・ご都合OK
・殺伐としたのはダメ
・実はファンタジー小説も好き
とか色々判ってきまして。同一作家の作品を
追いかけるようになたんですわー
>『宇宙のスカイラーク』も読んでたりして?
これ、私がSF読むきっかけになった作品です。小学生の時に
学校の図書室にあったジュニア向けの簡易版(?)で心奪われ、
中学生の時に原作小説を読んでー、です。 なかなか衝撃的な
終わり方でした。
その後はバロウズ(SFと言えるのか謎)を片っ端から読んだり
エディングス(SFでない)を全部読んだり。ここらを読んだ
おかげで「なろう」にすんなり入れたのかも。
>庵野監督に意見を言える人材はなかなか居ないからちょいと不安
んー 稀代の才能の持ち主なのは間違いないと思うので、
もう勿体無いとか言いようが無いです。
>岡田氏が入ったらQの展開はなかっただろう
「おぉ!?」と思わせるような意外性は好きですが
「はぁ?」を止めて頂けそうですね。
未だに14年飛んだ理由がわからない・・・orz
>ネットを通じて美術芸術の伝道師になるのなら
今までにいないタイプのVTuberですから
逆にそれを貫いて頂きたいです。
ホロライブに採用されて(?)、出だし好調ですし。
ただ、ネタ切れと言うか息切れを起こさないか
心配っす。
>配信で提案されたけど割と好意的な反応
後はそれが面白いか、ですかねぇ・・・
専門家との対談は聞き応え有りそうですけど、あまりに方向性が
違いますんで。期待でもあり不安でもあります。
(ホロライブの中で○期生に所属してないのもそのせい?
hololive DEV_ISとReGLOSS所属っすね。意味わからんけど)