道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/03/14 (Fri) 18:37:14
●コンフリクト様
>? そこまで悪ノリしたようには感じませんでしたが・・・
例えば、岡田斗司夫が「ノリコの特訓シーンは炎のランナーで宜しく」と依頼して出来たのがこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-YPpNG8nac
作曲してる当時は田中公平氏もノリノリだったみたいですが後年岡田斗司夫に文句言ってたっけ。
>「そういうもんだ」的な慣れで接してました。
まだ戦後30年経ってない頃ですからね。
死体を見慣れた国民も多かった時代で編集側も規制しようとも思わなかったんでしょう。
小学生時代に読んでた漫画って「戦い=グロい」描写が当たり前って感じでしたね。
>海外で販売出来る程度にはぼかすとか削るとか
庵野氏はコミック版ゲッターの世界観とかメカが好きなんだと思います。
弄り甲斐もあるだろうし。ゲッターはそのうちに作ると思うんだけどなぁ。
>ぬぉぉぉぉ 期待と不安がごちゃまぜっ
セブンやるならメカデザインも自ら起こすか監修してくれそうだから期待。
>国内外に係わらず上手いスタジオを上手い?
今は子供のころから日本アニメに触れてる海外クリエーターも多いのでしょう。
日本の二次元フォーマットから外れたキャラの作画は上手くても違和感あるのだけど(白目と瞳のバランスとか配置とか)最近は「作画の基礎が違う」と感じる海外作画も減ってきました。
>予算幾らを予定してるかで決まる?
ここら辺の内情は本当に分かりませんね。
たまに凄いスタジオが微妙な作品を担当してて、評価の高い原作のアニメ化を微妙なスタジオが担当してると勿体ないと感じてしまいます。(^^;
>自治体は本音では市街地区へ移住して欲しいけど
実際は農家とかやってて移動もできない、先祖からの土地を護りたいなど理由があるんですよね。
>まあ、ホステスに狂う男もおるし(*_*)
心理戦に長けた職業ですからハマれば抜けられない?
青くゆもメンバーのメンタルケアができてるかも知れませんね。
ときのそらも気に入ってそうだし?
●わっくん様
>日本の歴史も新事実とか新解釈とかでどんどん変わっていくし。
聖徳太子のエピソードも怪しいとか言われ始めてましたね。
あと50年もすればまた歴史も変わってるんだろうなぁ。
>ジャミラとか発想しちゃうしねえ。
味方側の登場人物の深堀が済んだら敵側にもドラマを求めたくなったのかもだけど、まぁ「完全悪」という発想は日本人に薄いです。
米国だと敵が酷い目に遭ったり殺されると拍手喝采だもんなぁ。
海外視聴者の日本アニメの感想で「敵を許すのは良くない(面白くない)」という意見がありましたわ。
>エヴァのときは結構長いことあったような気がするなあ。
一週間くらい持ってくれれば行けるかもだけど、無くなったら劇場サイトで「お知らせ」とかしてくれないかな。
今はネット予約でチケット取るから劇場で「特典終了」とか書かれても手遅れなんですよね。(;´ω`)
>相手が見えないってのは怖いねえ。
実生活で反撃されるなら最初から煽らなかったのに!みたいな感覚でしょう。
自分が安全圏に居ると勘違いしてる人が多すぎ?
そーいやyoutubeでとあるプロバイダー勤務の人が「今は開示請求が無茶苦茶増えてる」とコメ残してました。
>シャワーシーンの多さは実写(サスペンスとか)でもよくありましたねえ。
昭和のサスペンスでタイトルに「温泉」が付くと必ずサービスシーンが。(笑)
あれ目当てで視聴率も上がったんですかね。
今はエロは気軽に見れるけど当時「動画」は貴重だから。(笑)
あの時代、芸能人の水泳大会ではポロリ要員のAV女優さんも参加してましたね。
好きなAV女優さんが出てきた時は画面にくぎ付けでしたわ。
>まんが映画の人間を生々しくだったんですかね。
安彦さんの描く人物像ってテンプレートが過ぎるという印象でして。
『ククルスドアン』に出てきた子供の所作も演劇っぽいし敵に接近されて泣き叫ぶ兵士も生々しいけどリアルではないというか。
ただこれを狙ってる演出とも言えるし、安彦監督作品は視聴者を選ぶなぁとは感じてます。
巨人ゴーグとかクラッシャージョウとか。
>アニメネタはそんなに多くは
島本さん視点だからかな。
あまりガンダムには言及してない印象。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/14 (Fri) 21:36:40
★端野横月様
>「ノリコの特訓シーンは炎のランナーで宜しく」と依頼して
動画拝見完了。あらあらあら ヴァンゲリスまんま(/_・)/
こんなんでしたっけか。覚えてなかったなー
てか、当時は絵の方に神経ががが
>後年岡田斗司夫に文句
経歴の汚点が、みたいな?(笑)
>「戦い=グロい」描写が当たり前って感じ
戦争映画もあったし戦争ドラマ(コンバットとか)あったしで
人がタヒぬシーンがごろごろありました。
ある意味慣れちゃってたかも。
>ゲッターはそのうちに作ると思うんだけどなぁ
コミック準拠じゃなぁ お金出すトコが「アニメ版で」って
指定できるかどうか(汗)
カントクはちゃんと指示しないと何作るか判らない・・・
>セブンやるならメカデザインも自ら起こすか監修
格好良いウルトラホークは見たいです。
2号のデザインは全面的に見直しで。
>最近は「作画の基礎が違う」と感じる海外作画も減って
昔の崩壊と比べればずいぶんマシと思います(褒?)
今はもう海外スタジオ無しではこなせない本数放送
されていると思いますが、海外外注でなんとかなってしまうと
日本の製作会社の待遇改善はどうなる? な心配が湧きます。
>凄いスタジオが微妙な作品を担当してて、評価の高い原作のアニメ化を微妙なスタジオ
うげ・・・それは勿体ない。ダメな原作はどこが作ってもダメなのに(/_・)/
私らの スタジオ・監督・作画監督 の評価とお金出すサイド(?)の
評価って一致しているのかすら判らないですよね。
業界内ランキングとかあるのかな(謎)
>農家とかやってて移動もできない、先祖からの土地を護りたい
土地が私有財産・墓を守りたいetcetcですね。
今はまだそれでOKと思いますが、少子高齢化とかが進んで
自治体の財政が逼迫してくるとどうなる事か。
>青くゆもメンバーのメンタルケアができてるかも
カバー社もこのスキルを狙って入れたワケでは無い
でしょうが、結果的に思わぬ人材入手だったりして。
ホロメン専属セラピー担当?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/14 (Fri) 22:29:29
>歴史も変わってるんだろうなぁ
考古学者や歴史学者や日本文学者や。
いろんな人たちが日夜資料研究し日本中を巡って新たな資料発見に努めていますからねえ。
古民家がうち捨てられ廃棄される前に調べたら何か出てくるのかもしれないからチャンスは限られているかも。
>という意見がありましたわ
罪を憎んで人を憎まずって言葉は海外にあるのかないのか。
ただ、日本発想なのか儒教とかの教えなのかも分かりませんが。
まあ、日本人は何でも擬人化できちゃうから感情移入も出来ちゃうのでその辺の発想は違うのかもねえ。
動物の言葉が分かるドリトル先生は何を食べているのかってのがあったけど外人もそういう発想するのかな。
>劇場サイトで「お知らせ」とかしてくれないかな
これはどうなんですかねえ。
配布終了が書かれている劇場もあるみたいですが。
>開示請求が無茶苦茶増えてる
芸能人がSNSやっててコメント欄に攻撃的な書き込みがあるとすぐに対処するようになったってのも
ありそうだし一般人の中にもやってみようと思う人が出ていそうだし。
見せしめ的なことを考える人も出てきそうだしねえ。
>「温泉」が付くと必ずサービスシーンが
露天風呂で女性グループがとか混浴で主人公ととか。
割と明るめ。
それ以外でも不倫だったり脅迫だったりまあいろいろ。
ああ、江戸川乱歩シリーズなんてのもあったっけ。
>AV女優さんも参加してましたね
最近大河のべらぼうでバックショットが出ただけでネットでは騒ぎに。
>これを狙ってる演出とも言えるし
アニメーターから監督って流れは特殊ではないんだろうけど途中がなくて監督やっている印象で。
アニメーター時代に絵コンテ切ったことあるのかどうか脚本書いたことあるのかどうか。
漫画家になって脚本演出をやってただけでアニメとしては経験ないんじゃないかとも。
辰巳と乾(だっけ?)みたいなマンガでもコメディなシーンってあるのかなあ。
>島本さん視点だからかな
あだちや高橋の話題ばかりでしたしねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/15 (Sat) 13:27:26
●コンフリクト様
>当時は絵の方に神経ががが
アニメファンに突っ込ませてナンボみたいな作風でしたからね。
あれもスポンサーから売れるアニメを作れと厳命されたからだそうで。
乳揺らしや入浴シーンなども「売れる」ための演出。
で、5話6話では好き勝手にやっちゃった感じ。
美樹本氏の起用も「売れるように」というスポンサーからの指示だったと当時のゼネプロの会報でぶっちゃけてたけどあとで岡田斗司夫氏が「美樹本氏を起用したのは俺」とか言い出したので真偽は不明。(^^;
あ、トップの企画は早々に会報で告げられてたけど制作が全く進んでなかったんですよね。最初は庵野監督の予定でもなかったはず。
>経歴の汚点が、みたいな?(笑)
岡田斗司夫、田中公平、山本弘の対談本シリーズの中だったかな。
「あんなこともう二度とやらん」とかなんとか。
いやそこまでマジじゃないです。(^^;
>ある意味慣れちゃってたかも。
二次大戦の戦記物の漫画もエグかったですが普通に小学校の図書室に置いてました。
ベトナム戦争の写真集とか死体だらけで。
大人の目線ではまだ戦争が身近だったんでしょう。
>指定できるかどうか(汗)
つか庵野氏の企画でスポンサー探しじゃないですかね。
>格好良いウルトラホークは見たいです。
80年代、ゼネプロで公開してた庵野デザインのホーク1号はコレ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/DSC01179_R.jpg/
機首下部からレーダーが展開しております。
横の極東基地の地図もゼネプロの商品が元ネタです。(スキャンしてBDに印刷した・笑)
マットアローはコレで映像化されたしバキュームキットも発売されてました。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/kiman.jpg/
あ、フジミ模型でまだ売ってるんだ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0CTJG9X46
>日本の製作会社の待遇改善はどうなる?
海外が安請け合いしなくなれば国内回帰はあるのかな。
円安だし。
>業界内ランキングとかあるのかな(謎)
ファン投票ではランキングされてますね。
業界内だと「分かってるけど仕方ない」でS級A級諦めてF級に頼む事もあったり?
>自治体の財政が逼迫してくるとどうなる事か。
また近隣市町村と合併なんて話になるんじゃないですかね。
その頃に「土地の名前を変えたくない」とかお年寄りが言い出しても後の祭り?
>ホロメン専属セラピー担当?
青くゆも絡むメンバーは決まってきてますけどね。
お姉さま系が多い?
個人的にはアキロゼとも絡んで欲しいなぁ。
●わっくん様
>いろんな人たちが日夜資料研究し日本中を巡って新たな資料発見に努めていますからねえ。
日本は割と文献が残ってるから新発見もあり得るんですよね。
識字率の勝利?
>動物の言葉が分かるドリトル先生は何を食べているのかってのが
ドリトル先生は普通に肉食ってますよね。(笑)
あっちの考え方って「食べていい動物」が明確にあるそうだから気にならないのかも。
>配布終了が書かれている劇場もあるみたいですが。
映画代も重なると安くはないですからねぇ。
特典目当てになると有る無しは事前に知りたいものですわ。
うーん、一週間分くらいは確保してるかな。
>見せしめ的なことを考える人も出てきそうだしねえ。
反撃も一般化すれば迂闊な「心無いコメント」も減るかもですね。
気軽に悪意のコメ残す人って自分の生活に実害がないのが前提で投稿してるっぽいし。
>それ以外でも不倫だったり脅迫だったりまあいろいろ。
全裸の死体とかあったなぁ。
そーいやいつからテレビで乳首NGになったんだろ。理由もあるのかな?
>アニメとしては経験ないんじゃないかとも。
前も書いたけど基本的に監督作品は「まんが映画」のフォーマットなんですよ。
喜怒哀楽がとにかく大袈裟でデフォルメの顔でシリアスやっちゃってる感じ。
アニメの表現方法として割と80年代を背負ってます。しかし絵が上手いからそういう世界観で成立できるんですよね。
繰り返しますがそれが悪いワケでなく個人的に苦手なだけで、嗜好の問題。
>あだちや高橋の話題ばかりでしたしねえ。
ファン視点の自分勝手な感想が面白いです。
アニメ化前の『うる星やつら』ファンとしては気持ちが共感できるんですよね。(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/15 (Sat) 21:46:59
★端野横月様
>スポンサーから売れるアニメを作れと厳命されたから
全部お任せにするとナニ作るか判らないー な認識を
持たれていたのかな(笑)
>乳揺らしや入浴シーンなども「売れる」ための演出
質感といい揺れといい、今でも最高クラスですねぇ
貞本氏の絵でしたっけ?
>「美樹本氏を起用したのは俺」とか言い出したので真偽は不明
ありゃりゃ マクロスでの人気を受けての美樹本氏と思いますので
経緯はどうあれ成功かと。
>トップの企画は早々に会報で告げられてたけど
会報の情報ってやたら速いのですね(汗)
企画が会報に載ったけど、映像化しなかった作品も
ありそう。
>ベトナム戦争の写真集とか死体だらけで
歴史的事実ですからボカシが入っていないのは正しいと
思いますが、小学校の図書室にあるのは判断が難しい
ですね(*_*) こういうのを教える教科って無いしなぁ
>庵野氏の企画でスポンサー探し
今はヤマトですよね。その次とか? カントクの
興味はどこに行くのかなぁ(それ次第としか思えない)
>庵野デザインのホーク1号
うむむむむ、これは構図のマジックのような気が(汗)
>マットアローはコレで映像化されたし
カントクはこの角度から描くのが得意なのかな。
上手いなぁ
>海外が安請け合いしなくなれば国内回帰はあるのかな
なんか理由が情けないですが、有り得るかもです。
その場合、日本の製作会社の待遇改善は×って事で(大汗)
>業界内だと「分かってるけど仕方ない」でS級A級諦めてF級に
その業界の中の人であればモロ判りかもですねぇ
良作を作れば人材も集まりますが、ここはニワトリが先か
タマゴが先かだし。
※ぼっちざろっく後、クローバーワークスへの入社
希望者が増えたようです
クローバーとかA1はアニプレックスの子会社で、アニプレックスは
SONYミュージックの子会社(^^;) こういう大資本が関係してる
製作会社は絵も綺麗で人も集まるのかな。
>近隣市町村と合併なんて話に
公務員の削減にはなりますね。公立小中校も併合されるし。
人口が減ってしまっているので避けようが無いと思います。
>とかお年寄りが言い出しても
よほど理不尽な内容でなければ、どうしようもないかと。
強制立ち退きとかだとプロ市(ry
>お姉さま系が多い?
他のホロメンから頼りにされる事が多く+実は自分も
たまには誰かに寄りかかりたい みたいな?
>アキロゼとも絡んで欲しい
アキロゼさんはゲーム配信がメインで雑談とか少なめ
ぽいので、距離を縮めるのにちょっと時間がかかるかもですね。
まずARKを覚えるとか? 今はモンハン?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/15 (Sat) 22:43:20
>識字率の勝利
まあ、江戸時代の寺子屋以前はどうだったのか分かりませんがヨーロッパ貴族とかは当主は書けるとして
それ以外は執事なり使用人なりが代筆していた可能性もありますから実は識字率は低いのかも(?)
転生ものだとみんな読み書きできるように見えるけど。
>気にならないのかも
頭のいい動物は食べちゃダメでそうじゃなければとかなんとか。
言葉を喋る牛や豚はどうなんだ・・・とかいっても仕方がないか。
>事前に知りたいものですわ
劇場側のお知らせ欄とかには配布物が有るか無いかのお問い合わせはご遠慮くださいってのは
結構書かれている感じですねえ。
余程人気か余程用意数が少なくなければ次の配布物まで残っていることが多いような気もするけど
全部そうじゃないだろうしなあ。
>減るかもですね
SNSの投稿数と閲覧者の発見率ってのがどの程度なのか分からないけどこの手の問題ってネット上で
話題になればみんな目にするものなんでしょうかね。
自分には関係のない話と思うのか自分の身にも起こると思うのかどっちなんだろう。
>理由もあるのかな
理由というか抗議か何かなんでしょうかね。
まさかの国会で女性議員が議題に出したとかあったりして。
有害図書問題とかと関連性はあるのかなあ。
ドラマ(実写)の露出規制とマンガアニメの規制のタイミングもよくわからないけどねえ。
今では性的表現が脚本にある場合は事前にどこまで役者にやらせるのかしっかり契約を交わして
その範囲を逸脱しないように管理するみたいですね。
>フォーマットなんですよ
ええ、それを演出家としてちゃんと勉強なり経験なりしてから監督業をやってるのか他の監督の
仕事をアニメーターとしてみてきただけでいきなり自分の作品を監督したのかどっちだろうなって。
ガンダムのあと漫画家に転向しているから他の監督の演出としてはまんが映画の演出の方が圧倒的に
身体に染みついていそうだし。
>自分勝手な感想が面白いです
最新巻でもその辺の感覚はあまり変わってないみたいですねえ。
●結局誘惑に負けてガンダム見てきましたけど結構入ってました。
単に放送直前の駆け込みなのか特典目当てなのか分からないけど年齢層は幅広い感じだったかな。
隣に座っていた20代から30代くらいの男性がBeginningが終わったら出て行ったのがなんとも。
さて、特典の内容ですが初期プロットと脚本だともっと分量があったんだねえ。
あと、鶴巻ガンダムってなっているのがポジションを表してそうだけど消してある部分には
別の(本来の?)ガンダムの名前が入っているのかな。
Quxは仮変数名だし。
あ、特別映像が流れてましたが以前見たのと同じような気がするんですけどねえ。
魔女の話だし。
もしかしたら細かいカットが入れ替わっているかもしれないけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/16 (Sun) 13:16:31
●コンフリクト様
>全部お任せにするとナニ作るか判らないー な認識
ちょうどOVAのブームの時期。
期待値が高かった作品もイマイチな売り上げだった為、今度こそという期待を込めてのガイナックスだったらしい。
>経緯はどうあれ成功かと。
萌えとエロを強調した試写会やって盛り上げたらしいです。
それで「延長戦の5話6話」をハードSFで締めたから「やはりガイナは信用できん(良い意味で)」となったり。
>映像化しなかった作品も
『蒼きウル』というのがありまして。(遠い目)
昔から定期的に話題には上がってるなぁ。
>小学校の図書室にあるのは判断が難しい
当時は規制しろみたいな話はなかったですね。
まだ戦争が身近だった時代だったから?
『はだしのゲン』の漫画もあったし、体育館で映画の上映もやってたなぁ。
>今はヤマトですよね。その次とか?
ヤマトでしばらく燃え尽きる可能性もありますが不完全燃焼だと新作はじめるかも。
そろそろ庵野監督も「あと何本作れるか」のカウントダウンに入ってそうだし。
>上手いなぁ
アマチュア時代からメカが独特で上手かったですよ。
なんというかディテールが面白くて。
私の庵野氏のイメージは監督業よりそっち方面ですね。
>クローバーワークスへの入社希望者が増えた
希望者は新卒なのか転職なのかフリーからの移動なのか。
実は待遇がいいのかも知れないですね。
>どうしようもないかと。
お年寄りだと「仕組み」がよく分かってなくて感傷で言いがちですね。
長年あったものが今や将来も変わらないとは限らないのですが。
>みたいな?
だと思いますよ。
相手の立て方とか上手いですからね。ある意味甘え上手だし。
先輩という立場からだと可愛いのだろうなぁ。
>距離を縮めるのにちょっと時間がかかるかもですね。
アキロゼさんていいキャラなのに孤高なイメージがあるんですよね。
青くんがいい繋ぎになってくれないかなーとか思ったり。
●わっくん様
>転生ものだとみんな読み書きできるように見えるけど。
転生ものみてると常識や道徳が現代日本準拠で違和感おぼえたりしますね。
文字の読み書きもそうだし村社会でも多くの情報が得られるのか視野が広い感じだし。
貞操の概念ももっと緩そうだけどなぁ。
>頭のいい動物は食べちゃダメでそうじゃなければとかなんとか。
牛とか豚は食用だから賢くてもOK,みたいな考え方らしい。
>次の配布物まで残っていることが多いような気もするけど
今度の特典は最後のテコ入れ要素が強いからそれなりには残ってそうだとは思うけど、それだけに無かったらショックが大きそうで。(^^;
今回の場合、映画がメインではなく特典目当てが多そうだからなにかしらの情報は出して欲しいですね。
>自分には関係のない話と思うのか自分の身にも起こると思うのかどっちなんだろう。
モニター越しの世界も自分の実社会と繋がっているという認識が薄いのかなぁ?
特に生まれた頃からネット世界があった人は違う価値感とかあるのかも知れません。
>マンガアニメの規制のタイミングもよくわからないけどねえ。
宮崎事件のあとが酷かったですが、以降も何度か漫画の規制が入ったのは覚えてます。
結局成人漫画雑誌に関してはコンビニ扱いの本は規制大、書店売りのみの雑誌は規制緩に落ち着いたような。
当時は雑誌編集社に警察が立ち入り検査に来たとか編集後記に書かれてた事もあったっけ。
テレビ放送は一度規制が始まればそのルールになるけど雑誌はなんとか規制前に戻ろうとしますね。
>まんが映画の演出の方が圧倒的に
演出を画力で表現するから喜怒哀楽が大袈裟に見えるのかな。
空気感ではなく表情で見せちゃう。いやこれはこれで凄いんですけどね。
泣いてるシーンを泣き顔以外で見せる演出はやらない監督かな。
>最新巻でもその辺の感覚はあまり変わってないみたいですねえ。
あれ?結局私は何巻まで買ってるんだ?
本屋に行かなくなったから最新刊が分からなくなってますわ。
>Beginningが終わったら出て行ったのがなんとも。
目的がしっかりしてますね。(笑)
>特別映像が流れてましたが以前見たのと同じような気がするんですけどねえ。
あれ?やっぱりIMAXだから排除されたとかあるのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/16 (Sun) 21:37:49
★端野横月様
>期待値が高かった作品もイマイチな売り上げだった為
オネアミスとかアップルシードですかねぇ
作品のデキは良いけど一般向きとは言いがたいような
>萌えとエロを強調した試写会やって盛り上げたらしい
あの画質でおっぱいがばいんばいん揺れて丸出しー
なんて、大受けでしょう(^o^)
>「延長戦の5話6話」をハードSFで締めたから
一部から拍手喝采。しかして興行的には賛否あり?
ノノが出てくる「2」はイマイチですしねぇ
(インターバルが16年あるので続編として謎)
>『蒼きウル』というのが
なーんも知らないので検索・・・ おぉ
1990年代から構想があるオネアミスの続編ですか
30年経ってもどーにもなってないのですね(汗)
こりゃダメでしょ
>まだ戦争が身近だった時代だったから?
いつ頃から戦争の表現をタブー視(?)するように
なったのか、よくわかりません。
兵隊やくざ・ゼロ戦黒雲隊・太平洋の嵐・キスカ
とかとか、映画でもドラマでも戦争モノってありました。
アニメでも「決断」とか。いつからこうなったのやら
>不完全燃焼だと新作はじめるかも
頭の中のアイディアが燃え尽きるまで、たまに
発作(笑)を起こすのでしょうねぇ
>「あと何本作れるか」のカウントダウンに入ってそう
現在64歳で2~3年で1本とするなら、あと2~3本って
トコでしょうか。さすがに70歳になったら前線には
立たない気がします。
>なんというかディテールが面白くて
判ります。見え方というか見せ方が上手いです。
実際にモデルを作って写真を撮ってもこうは
ならないのかもですが、見栄えが良いのはコッチですね。
>実は待遇がいいのかも知れない
それはそれで理由としては十分かと思います。
仕事が取れる>業績良し>待遇良い>人集まる
>制作会社としての評判上がる>仕事が取れる
の良いサイクル。
残れる制作会社はソレナリの実力持ちって事でしょう。
>お年寄りだと「仕組み」がよく分かってなくて感傷で
現状の改悪には全部反対なんじゃないですかね(*_*)
で、今受けているサービスの費用対効果は判らない。
過疎地の方々ってそこに住んでるだけで自治体から見たら
高コストなんじゃ とかは考えないでしょう。
>先輩という立場からだと可愛い
立場の上下移動が非常に上手い方ですね。
基本下にいるのですが、相手が弱気の時には
すっと横に並ぶんですよ。で、気の利いた一言。
高身長+中性的な顔立ちでコレですわー
(注:外見は中の人情報準拠 笑)
>アキロゼさんていいキャラなのに孤高なイメージ
確かに。あまり皆とワイワイやる方じゃないですね。
ARKの時とかは異様に元気でしたが。
群れるのは苦手なのかな。
ときのそらさんはらでんさんが引っ張り出してるかな。
(一緒にクラシックのコンサートに行ったり観劇をしてくれる
ホロメンが欲しかった模様)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/16 (Sun) 22:34:37
>現代日本準拠で違和感おぼえたり
書く側も楽だし読む側もわかりやすいからってのが根底にあるからでしょうね。
ま、転生先は異世界であって昔のヨーロッパではないという言い訳は出来るけど。
異世界を本気で設定しようと思ったら大変だろうからなあ。
>牛とか豚は食用だから
藤子F不二雄のミノタウロスの皿くらいのことを考えているのならまあ。
家畜が頭がいいという概念はなさそうだけど。
>なにかしらの情報は出して欲しいですね
これって転売屋の餌というか情報というかそういうのになりそうでなんとも。
ま、チケット購入しないといけないから効率は凄く悪いけどねえ。
劇場側としてはいらん仕事を増やすなくらいにしか思わないだろうから入荷数は納品書で把握しても
残部数は確認しないだろうなあ。
>違う価値感とかあるのかも知れません
自分の身の回りにいる人たちから聞く常識よりもネット上の誰か分からない識者が言う常識の方を
簡単に信じちゃうしなあ。
というか、世代によって常識が違うってのは何となく感じる気がするけどどういうタイミングで
変わっていくのか分からないしねえ。
>雑誌はなんとか規制前に戻ろうとしますね
雑誌は読者層が限定されるから不特定多数のチェックが入りにくいというのはあるんでしょうねえ。
複数の作品の中にちょっと冒険した作品を入れてみて様子を探るってのもやりやすそうだし。
テレビは見るタイミングがあるからなあ。
親が子供と一緒に見ていたりすると必要以上に気にしそうだし。
>泣いてるシーンを泣き顔以外で見せる
ちゃんと見ていないから実際は分からないけどワンピースとか凄い泣き顔だらけのような気がしたり。
まあ、対象年齢が低い(広い)作品と考えるとそういうのもありかもしれないけど。
安彦さんも対象年齢は広いというか低く考えていそうな気も。
>最新刊が分からなくなってますわ
アシがついて炎の転校生を連載してますね。
コミックスも出たんだったか。
>IMAXだから排除されたとかあるのかな
ああ、それはあるのかな。
音源が違うとしたら追加映像分の音源を作るのが面倒だとかあるのかもしれない・・・。
普通の音源でも問題なさそうな気はするけど。
映像データ含めてデータを作るのが大変とかあるのかなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/03/17 (Mon) 19:09:45
●コンフリクト様
>オネアミスとかアップルシードですかねぇ
ゼネプロ会報によると
OVAを販売してたネット〇ークという会社が押井監督の『トワイライトQ』とか士郎正宗氏の『ブラックマジックM-66』の売り上げが今一つ伸びなかった事に危機感を持って当時人気だったガイナックスに依頼してきた…という流れらしい。
で、売れる作品作りを!と散々言ってきたのにネット〇ーク事業部がトップ制作前に無くなった(ネットワークフロンティア事業部→EMOTION→バンダイ?)というオチ。らしい。(ゼネプロ会報ネタは話半分で聞くのが正解なので・笑)
>一部から拍手喝采。しかして興行的には賛否あり?
当時の試写会の様子をみんだなお氏が漫画化してましたけど。
「ハードだ」
「ハードだ」
「乳揺れない」
と呟いてた観客を描いてたっけ。(笑)
>インターバルが16年あるので続編として謎
初代の中核メンバーがほぼノータッチですもん。岡田斗司夫抜きであのバランスの良いSF感は無理かと。
テイストが別作品でしたね。
>30年経ってもどーにもなってないのですね(汗)
昔から定期的に話は出るのだけど結局流れちゃうんですよ。
今は製作する気力も意味もないかも知れません。
>いつからこうなったのやら
ソ連が崩壊して戦争が身近じゃなくなってから特に規制が増えた気がします。
子供達に見せない方が良いという「大人の判断」ですかね。
>さすがに70歳になったら前線には立たない気がします。
どうかなぁ。
宮崎駿を見て来てますからね。
例え一度引退を発表したところで
引退宣言→引退撤回 の芸を受け継ぐ可能性は高いかと。
>残れる制作会社はソレナリの実力持ちって事でしょう。
アニメ界も福利厚生をしっかりして世間一般的な年収が得られるようにはなって戴きたい。
>高身長+中性的な顔立ちでコレですわー
スカート履いていくと船長が喜ぶとかゆーてたな。
>ARKの時とかは異様に元気でしたが。
自分の巣に皆が来てくれた感覚かも。
あとはぁちゃまももっと絡んで欲しいですね。
英語で配信したりしてココ会長のあと頑張って海外勢にアピールしてる有能なホロメンさんですし。
●わっくん様
>異世界を本気で設定しようと思ったら大変だろうからなあ。
物語の世界観を凝るよりより主人公への感情移入で楽しくする方が受けやすくはあるのかな。
まぁ中世のリアルな文化レベルや道徳観や階級社会を取り入れたら生々しくなるだけで「ラノベ」として楽しくはないかも。(^^;
>家畜が頭がいいという概念はなさそうだけど。
反捕鯨国からのクジラは頭がいいから食べるな的な意見に対する反論で日本人が芸をする豚や牛の動画を上げたら「でも家畜だし」みたいな反応だったとか。
>ま、チケット購入しないといけないから効率は凄く悪いけどねえ。
「イオンシネマ ガンダム 特典 終了」検索すると『入場者特典配布終了のお知らせ』のページが幾つかヒットしたのだけど地元の情報の出し方が分からず。(^^;
仕方ないから観に行きましたよ。昨日深夜に。
夜中0時近くまで映画館に居たのは学生以来かも。
特典ゲットしたのでこれから読みます。あ、周囲はおっさんだらけでした。白髪率が凄かったです。(^^)
>どういうタイミングで変わっていくのか分からないしねえ。
私も入社当初は「君らは新人類だし」みたいな弄り方されてたし実際先輩諸氏の考え方には共感しづらかったりしましたね。
しかし自分がベテラン層になると新人の考え方に違和感あったり。
自分が変化した部分ももちろんあるけど価値観の変化は確実にありますね。
>雑誌は読者層が限定されるから
成人雑誌はエロくないと売れないので売り上げの為に規制を逃れ自主規制を最低限に抑えてる感じ。
コンビニ本は規制しても書店売りとは比較にならない程売れるから規制準拠にしてますね。(コミック化の際は規制解除)
特にオリンピックや万博など海外旅行者が増えるタイミングで規制強化されるらしい。
>安彦さんも対象年齢は広いというか低く考えていそうな気も。
そこを含めて「まんが映画フォーマット」なんですよね。
>コミックスも出たんだったか。
マジで新刊が分からなくなってますわ。
紙で買ってた本もだんだん電子書籍になりつつあるなぁ。
>映像データ含めてデータを作るのが大変とかあるのかなあ。
分かりませんが昨日は普通上映で予告映像が付いてました。
やはりIMAXだから無かったのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/03/17 (Mon) 21:27:45
★端野横月様
>売れる作品作りを!と散々言ってきたのにネット〇ーク事業部が
発注元が吹っ飛んだという事ですか(/_・)/
こりゃ梯子が無くなって中途半端になるかー
>会報ネタは話半分で聞くのが正解
マジで真実を描いたらシャレにならないというか
非常に良く無い気が(苦笑)
>「ハードだ」「ハードだ」「乳揺れない」と呟いてた観客
前~中 と 最終部分で観客が見方を変えなきゃな
作品になっちまいましたねぇ
サントラCDに収録されていたドラマは、完全な
おふざけだったなぁ(遠い目)
>初代の中核メンバーがほぼノータッチ
う~む 過去の名作の威光に縋ったと言うべきか・・・
動画サイトで一部だけ観てますが、あまり面白そうでなく。
>今は製作する気力も意味もないかも
Wikiレベルの情報しか知りませんが、庵野カントクが
出て行ったあたりから人材流出が止まらなくなったような。
>子供達に見せない方が良いという「大人の判断」ですかね
娯楽的な作品は仕方が無いかもですが、ドキュメンタリーまで
無くなってしまって良いものなのか。
これが所謂「風化」なんでしょうかねぇ
>引退宣言→引退撤回 の芸を受け継ぐ可能性は
老害と言われないレベルであれば、現役を続行なさって
くれてぜんぜんOKっす(^o^)
ただ、晩節を汚して欲しくは無いかな。
>スカート履いていくと船長が喜ぶとかゆーてた
この配信は観ましたわー 青くゆは普段はパンツですね。
PCが壊れた時に船長の家の別室から配信したり
青マリなんて言葉が出来たり。どこまで行くのやら
>自分の巣に皆が来てくれた感覚
自分の土俵ですね。苦手分野には近寄らないのかもです。
まあ、ホロメンの数だけ個性もありますね。
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/03/17 (Mon) 22:52:10
>受けやすくはあるのかな
しっかりした作品を作りたいという人もいるんだろうけどまずは受けないと先がないってことかなあ。
異世界を中世ヨーロッパ基準で作るのもゲームやらアニメやらいろんな所で見慣れているから
近くも遠くもなく何となく知っている感じでわかりやすい日本と違う世界になるんでしょうねえ。
>みたいな反応だったとか
鯨を養殖したらすげ~反発食らうんだろうなあ。
養殖鯨(家畜)ですとかいったらどんな騒ぎになることやら。
>地元の情報の出し方が分からず
なるほど、終了分が表示されてるんですね。
他の劇場でそれぞれのタイトルの終了情報が分かるところはあったけどこういうのは劇場(会社)毎に
違うんだろうなあ。
どっちにしろ残部僅少とかの情報を出すところはないでしょうね。
ところで、DESIGN WORKS 2はまだ終了にはなってないようで。
>考え方に違和感あったり
週刊誌とかでこの世代はって表現するようになると大きな変化があったということなんでしょうね。
で、その変化の中間でも少しずつ変化はあるんだろうけどどっちか寄りの考え方になってるのかなあ。
私のように年の離れた兄姉がいると自分よりも上の年代の考え方がよくわかったりして。
>海外旅行者が増えるタイミングで
欧米ではちょっとしたエロでも買える場所が限定されますからねえ。
その代わり買っていい場所では・・・。
日本はその辺が緩いから海外から来ると問題になるんでしょうねえ。
>マジで新刊が分からなくなってますわ
巻数でいうと31巻ですね。
>IMAXだから無かったのかな
う~ん、検索する限りでは全ての上映で同じみたいなんですけどねえ。