道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/03/26 (Wed) 19:33:30
●コンフリクト様
>私も今はVTubeとアニメがメインでサブがゲーム。
あまりアニメとか見なくなってますね。
4~5話まとめて一気見とかなってます。娯楽と言うより消化感覚が強いかも。
これは飽きたというより気力が落ちてるんだなと判断して家のフローリングのワックス塗りとか花買って来て庭に植えるとかそっち方面で動いてます。(笑)
>高い・高級=良い が 高い・高級=無駄な機能にお金払わされる
個人的には高いものに欲しい機能が付いてないってのが増えてきました。
いえ実はまた新規のカメラ購入を考えてたのだけど
従来の普及機にも付いてた機能がオミット 内蔵フラッシュ廃止 など高価になってるのに使ってる機能が無くなってたりして機種が絞れない感じ。
私は物欲は低く勢いがあれば買うって感じなので今ちょっと萎えてたり。
つか一昔前は5万円もあれば一眼ボディ買えたのに今は倍から三倍になってるなぁ。
>それは意味ないです(笑)
だからそういう情報がなかったんですよ。
メタルテープにも注意書きありましたっけ?
>これって体感的に差はあったのでしょうか。
当時は「ハイオクは洗浄剤が入ってるからエンジン内部が綺麗になる」みたいな感覚だったかな。
>そこまで拘るなら人に貸さなきゃ良いのに。
はい。こっちが「貸してくれ」と言ってるワケではないアーチストでしたねぇ。(^^;
>Wikiに載ってません(/_・)/
安永航一郎氏の入選作でしたから商業扱いになってないのかも。
あれは雑誌ごと残してたかな。切り抜きしたかな。
検索すると『安永航一郎 単行本未収録作品リスト』というのに載ってますね。
>そもそも掲載誌(THEゴジラCOMIC)全体がめっちゃくっちゃ。
本棚見たらありましたわ。(笑)
>園田氏がアマチュア時代に描いたイタズラ描きなんですかね。
とにかくメカが斬新でした。
この頃ようやく「コピーではない同人誌」に触れました。(笑)
>う~む 夢野れいは知らない人ですねぇ・・・
80年代の関西の同人界ではこの4人がずば抜けて上手かったですよ。
たまにアニメのスタッフロールでお名前を拝見してたなぁ。
>シーンシーンのインパクトで魅せる作品なんじゃなかろうか、てな。
新劇の『Q』からはそんな感じ。
『破』までは間違いなくエンタメでした。
>保険制度の差ですかね
日本の良いトコって住んでると気付かない事が多いと思います。
医療に関しては私もかなり恩恵受けてるなぁ。
>運営が判らないとは思えません。
運営がイベントとして250万人達成を盛り上げようと企画したんでしょうかね。
ただあの発表の後、ホロメンからも苦言が出てたから「運営とタレントの認識の違い」がハッキリでましたね。
アレもお茶会のキッカケになったのかも。
>秋葉原に1件だけありました(遠い目)
日本橋の雑居ビルに怪しい同人屋はあったなぁ。
知り合いの漫画家さん(当時は同人絵師)がパンフの表紙描いてたっけ。
>値段が付かない品ですね
プレミア的な価値はないんじゃないかなぁ?
ただ士郎正宗ファンにマウントは取れます。(笑)
>ストレートネック
しぐれういさんのミームでこの言葉を知りました。(笑)
●わっくん様
>ただまあ、ジークアクスのガンプラは初日にあっさり売り切れたみたいですけど。
ガンプラは微妙に客層が違うからなぁ。あと数が限定的ですし。
『復讐のレクイエム』のガンプラも即完売ですけど全員作品を見てるかは怪しい。(^^;
>ほとんど知らない状態だし。
私はネット公開版を見て読後に出て来るお勧めを巡回してるパターンですわ。
ネットでちょいと話題になって興味が湧くと検索して読んでます。
紙媒体で新規作品に出合う事はほぼなくなりましたね。
>食堂の味というよりもどっかの家庭料理。
味より栄養価のバランス重視って感じでしたね。
うちの学校は給食センターから料理が運ばれてたので給食室のおばちゃん達は仕分けだけやってたかな。
温め直しくらいは出来たっけ。
>細かい修整しているんですねえ。
最近のアニメは明らかな作画ミスは修正されたバージョンで再放送なりネット配信してたはず。
クレームがあったカットを描き直してたり。
>小説版は自分の戦争体験がベースになってそうだけど。
死体の描写が生々しかったなぁ。焦げた肌の中からピンクの筋肉が云々みたいな。
>12話の中で戦争が起きるとしたらとても描ききれませんねえ。
謎解きとかしない感じなのかな。
劇場で見た限りだととても12話で完結できる世界観とは思えないんですが。
分割2クールなら最初から言ってるかな。うーむ?
スタジオカラーのスケジュールの都合…なんて事じゃないよね。
>最終回のあとに第2期制作決定とか
あり得るけど最初から言えと批判されそう。この作品の場合は隠す事でもないだろうし。
>IFストーリーへの裏読みにはいいかなあって。
そっち方面の検証しても、1クールじゃ触れてこない可能性も出て来たな…
クランバトルも続けるんだろうか。
>ザクのスペックをどの程度
1stの頃はガンダムのマニュアルに比べて実機は5倍の数値が上がってたのかなぁくらいで気にしてませんでしたがザクとの比較なら納得で。
つか確かにアムロという一般人にまでザクのデータは知られてるのか?
>シャアでも動かせるようにバージョンアップできてたのかな。
ジオング搭乗の際「大佐のニュータイプ能力は未知数です。保証できるわけありません」と整備士もゆーてましたからね。
無線式のビットよりは難易度低いとは思いますが。
>オメガサイコミュでは。
あ、ジークアクスは作品名の事で機体名のつもりじゃなかったです。ややこしくてすいません。(^^;
ジークアクスのシャアは赤いガンダムでアルファサイコミュ使ってエルメス搭載型ビットを扱ってたのであれは逆シャアのサイコフレームに準じる設定なのかなと。
本来モビルスーツサイズにサイコミュ機能搭載は不可なはずですからね。
>エルメス
シャロンの薔薇ってのがエルメスとか?
…いや薔薇よりチューリップ呼びになるか?
確か1st世界でのエルメスの開発製造はグラナダだったんですよね。
ララァ込みのエルメス?
するとキラキラ空間でのラ・ラの声にも納得できるし?
ララァの居ない世界線でシャアが初めてララァに接触してどこかへ転移したとか?
>自治体の状況次第になりますが。
どこも財政悪化してるからなぁ。バスに頼りたい世代が多いという事は高齢地区で税収も多くはなさそうだし。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/26 (Wed) 21:48:39
★端野横月様
>まとめて一気見とかなってます。娯楽と言うより消化感覚が強いかも
これは仕方が無いと思います。私もアニメ視聴に費やす時間が
増したは非常勤になってからですし。
常勤の頃は最大1日2本、今は最大1日4本。
2本の頃だったら切ってるのまで観ておりますね(^^;)
これ以上増やす気は無いです。視聴本数と作業感は
比例しますので。
>家のフローリングのワックス塗りとか花買って来て庭に植える
生産的です(^o^) 将来、日曜大工とガーデニングかもですね。
>など高価になってるのに使ってる機能が無くなってたりして
各メーカーとも台数が出なくなった分、高級化しているかと。
機能も絞っているんでしょう。
>5万円もあれば一眼ボディ買えたのに今は倍から三倍に
一眼の入門機がスマホに食われた感じがしますorz
今ある一眼は性能がスマホのカメラでは届かない級でしょうね。
>メタルテープにも注意書きありましたっけ?
う~ん(+o+) 「メタルポジションで使ってネ」ぐらいは
あったかもですが・・・
>こっちが「貸してくれ」と言ってるワケではないアーチスト
なんとまぁ(/_・)/ 頼まれてないものを条件付きで貸すとわ。
>商業扱いになってないのかも
ああ、それではどこを探しても画像が出ないワケだなぁ
歴史上存在するけど刊行されてないかー
>本棚見たらありましたわ。(笑)
おぇ(@_@) こんなものまで保管してるんですかっ
もう、端野様んとこの本棚、怖い(+_+) 時代が詰まってる・・・
>この頃ようやく「コピーではない同人誌」に触れ
あー 時期的には私も似たようなものかなぁ・・・
同人誌って存在はコミケ常連の知人から聞いており、
実際行ってコピー本は山ほど見ておりました。
買ったのは書店に置かれてたちゃんとしたの(?)だったっけ。
1980年前後だったかなぁ(遠い目)
>たまにアニメのスタッフロールでお名前を拝見
そこも含めて記憶に無いんですよ(困)
スタッフロールはうる星の頃からしげしげと見るように
なっておりましたが、公私が忙しい時期(年単位)はアニメどころか
テレビすら見られなくて(まじ)
>日本の良いトコって住んでると気付かない事が多い
米国は国民皆保険をやろうとして失敗しましたものねぇ
私らが当たり前と思ってる事の幾つかは、日本以外では
あり得ない事なのでしょう。まあ、その逆もあるかもですが。
>あの発表の後、ホロメンからも苦言が出てた
はい。かなりの数のホロメンが疑義を提示しておりました。
企業勢である以上、ああいう目標値はあってしかるべきだが
言い方・伝え方がおかしい 云々でしたね。
>アレもお茶会のキッカケになったのかも
卒業するホロメン・お休みを取るホロメンが一定間隔で
現れるようになっちゃいましたからね。
慌ててフォロー的な事を始めたのかな。
Ch登録者数200万オーバーのホロメンが「卒業」とか
になったら株価に影響あるかもだし、株主から突っ込まれる
可能性もありそです。
(200万超はJPで7名、JP以外で3名)
>日本橋の雑居ビルに怪しい同人屋
秋葉原のお店も似たようなものですよ。茶封筒に入った
謎のブツが売られてたりしました
(CD-ROM画集?)
>士郎正宗ファンにマウントは取れます。(笑)
それは重要なポイントかと(大笑) 誰か出てくるの待って
撃破しましょう
>しぐれういさんのミームでこの言葉を
猫背疑惑でしたっけ。元画像の猫背は絵の接続(?)が
おかしいようにも思えますが(笑)
(肩までと首から上の位置関係が変?)
私のストレートネックは医者曰く「いつヘルニアになってもおかしくない」
らしくて。それでゴルフも止めた次第です。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/26 (Wed) 22:43:40
>微妙に客層が違うからなぁ
映画チケット購入者にしか販売しなかったんだと思いますがそれくらいの出費はするんだろうなあ。
初日の何回目上映でなくなったのかは分かりませんが。
>ネットでちょいと話題になって
こういうのが話題なんだあって思って終わることがほとんどになっちゃったなあ。
まあ、大抵アニメ化されるわけだが。
>給食センターから料理が運ばれてた
確か町営の給食センターで作られてたんだったかな。
小中2校ずつしかないからやれてたんだろうけど。
ああ、牛乳は地元酪農の瓶牛乳だったな。
>明らかな作画ミスは修正されたバージョンで
昔はそんなことは出来なかったんでしょうけど制作費や制作体制の変化ですかねえ。
コミック化の時に修整する漫画家もいますが。
>死体の描写が生々しかったなぁ
勤労奉仕のフラウがこっそり口紅持ってたり。
>スタジオカラーのスケジュール
エヴァ以降大きな仕事のイメージないけど今時は数年単位だから公開されていない作品については
わからないなあ。
ここって庵野組とか複数のスタッフチームがあったりするんだろうか。
>クランバトルも続けるんだろうか
魔女戦はあるとしてそれ以外はどうなんだろうなあ。
地球に行くらしいしストーリーが一体どう動くのやら。
>ザクのデータは知られてるのか
考えられることとすれば父親がザクを研究していただろうからその資料を見ることが出来たってなるけど。
オリジン世界になっちゃうか。
>無線式のビットよりは
サイコミュの命令伝達方式が有線と無線で違うのか微妙ではあるけど。
ミノフスキー粒子下での無線伝達にはニュータイプの何かの力が強く作用するのかなあ。
>不可なはずですからね
あの無理矢理搭載してもらったってのがどういう技術だったのか。
オメガではカセットサイズになっちゃってるから小型化技術もすごいもんだ。
>どこかへ転移したとか
ガンダムとともに消失したのにガンダムはシュウジが使っているからシャアはどこにいるのか。
さすがにシュウジに転生はないだろうけど。
>税収も多くはなさそうだし
産業もなく所得税も住民税もなく。
もうふるさと納税でヒット商品を作るしか。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/27 (Thu) 20:31:44
●コンフリクト様
>これ以上増やす気は無いです。
前期、前々期の未視聴アニメも溜まってるしなぁ。
2時間くらい腰据えて見ないと。
>日曜大工とガーデニングかもですね。
母が植木鉢を買い足ししまくって90個近くあるんですよ。
陶器は廃棄が面倒だし中に土が入ったままなので花買って植えていこうかと。
4月越えたら寒さに弱い春夏の花が植えられますからね~。
>機能も絞っているんでしょう。
内蔵フラッシュなし、手振れ補正未搭載とか「なんでこの値段でオミットした?」と首をひねるモノが多くて。
昔の多機能機はプレミア価格で爆上がりですよ。
PowerShot G7X Mark IIなんてジョーシンの会員特別価格で6万円、キヤノンのキャッシュバックで更に1万円引きで約5万円で買えたのに今や価格comの最安値で17万円です。(^^;
>今ある一眼は性能がスマホのカメラでは届かない級でしょうね。
望遠だけでも勝てるのになぁ。
ギャラクシーの月撮影もAI補正で鮮明にクレーターを写してると疑惑でてたっけ。
>「メタルポジションで使ってネ」ぐらいは
書いてたのか書いてる事内容が私に理解できなかったのか…
>おぇ(@_@) こんなものまで保管してるんですかっ
ちょうどこのサイズの成人コミックを処分(箱詰め)してて気が付いたんですよ。
見れば35年前の本なんですね。(^^;
>コピー本は山ほど見ておりました。
コピー本は自分でも作ってましたからね。
大学での初個人誌も手先の器用な後輩連中が背表紙付きで製本してくれてました。
オフセット印刷はそれ以降でしたね。
『よつばと!』のあずまきよひこ氏の初個人誌(宇宙英雄物語本)もコピー誌でした。
高橋留美子FCであずま氏のアシスタントしてた後輩がうちのサークルまで売り込みに来てましたわ。(笑)
>その逆もあるかもですが。
インフラ系では羨ましいとこもありますね。
ただ海外の貧富の差を見ると自分がどの層に居るかで有難みが違いそうで。
アメリカの広大な土地を大きなクルマで走ってみたいと思いつつ「そもそもクルマが買える所得層に生まれてるのか」という疑問もあったり。
>卒業するホロメン・お休みを取るホロメンが一定間隔で
契約終了も含めると最近多すぎですね。
そりゃ5年以上同じ環境で働くのは配信者としても容易ではないかもだけど企業側も繋ぎとめる努力は必要かと。
>CD-ROM画集?
エロゲームのコンプリートデータとかアイテム増やす改造データとかありましたね。
何度か買ってましたわ。(笑)
>いつヘルニアになってもおかしくない
友人は首から腰にかけて傷めてしまい手術したものの完治に至っておりません。
長年仕事で重量物を扱ってたのが要因らしい。安静と姿勢が大事ですね。
●わっくん様
>映画チケット購入者にしか販売しなかったんだと思いますが
あ、映画鑑賞の特典かなにかだったんですか。
それは知りませんでした。(^^;
>こういうのが話題なんだあって思って終わることがほとんど
昔はふたば掲示板で気になる画像が貼られてレスで盛り上がってるとそのままバイクで書店まで走って購入したりもしてましたねぇ。
近藤るるる氏の作品とかそれまで知らなかったし。
今は検索してネット公開版を読んで吟味してますわ。
>牛乳は地元酪農の瓶牛乳だったな。
それは美味そう。あ、給食だと成分未調整とかは駄目なのかな。
そういや瓶の牛乳って数十年間飲んでないなぁ。
あの分厚い飲み口が懐かしい。
>コミック化の時に修整する漫画家もいますが。
数コマ描き直すだけじゃなくて展開変えちゃうのもありますね。
『ワンパンマン』もネットで256話まで進んでた話も240話まで戻して約1年分「無かったこと」にされたとか。(^^;
>勤労奉仕のフラウがこっそり口紅持ってたり。
セイラさんにしても人間として生々しい描写でしたね。
なんというか実写っぽい演出だなーと。
>地球に行くらしいしストーリーが一体どう動くのやら。
こう、謎解き系で検証オタも楽しめる作品かと思ったけど意外とショートストーリーにまとまるのかな。
主人公とシャリアブルは絡めるのかしらん?
>オリジン世界になっちゃうか。
設定の「遊び」まで描いちゃったのは安彦監督の演出の限界だよなぁ…
ジオンダイクンの性格とか私生活とか。
第三者ならともかくメインスタッフの安彦さんが描いちゃうと正史に近くなっちゃう。
>ニュータイプの何かの力が強く作用するのかなあ。
脳波とか思考派を数値化して装置を動かすってな発想だったはず。
常人の脳波では不可能だけどニュータイプの拡大された感覚でのみ操作は可能とか。
>小型化技術もすごいもんだ。
人造人間ジークアクス説。
ニュータイプ本体はジークアクスそのものだったり?
>さすがにシュウジに転生はないだろうけど。
ビギニングに出てこなかった1stキャラは実は全員こっちに転生してるとか。
>産業もなく所得税も住民税もなく。
大きな企業の工場や本社があれば税収でなんとかなるかもだけど単なる田舎はキツイだろうなぁ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/27 (Thu) 21:38:23
★端野横月様
>前期、前々期の未視聴アニメも溜まってる
視聴意欲が保てないかも・・・
評判が良かったものだけ観るとかしないと
全部塩漬けになるかもですねぇ
>90個近くある
う~む(+o+) 捨てる手間を考えると使うのも一興ですね
>手振れ補正未搭載
うひ? それはさすがに・・・ OEM?
>約5万円で買えたのに今や価格comの最安値で17万円
もう作ってない品の最終在庫でプレミア価格なのか
転売ヤーが一儲け狙ってるのか。
売ったら幾らになるのかな(持ってませんが)
>望遠だけでも勝てるのに
スマホでの高倍率望遠は凄まじく使い勝手が悪いですね。
使えないレベル。
スマホユーザーはアルバム画面の拡大+切り抜きで逃げるかな。
>ギャラクシーの月撮影もAI補正で鮮明にクレーターを写してる
スマホはそれで良いと思っております。
そもそも単機能カメラに勝てるワケありません。
画素数を幾ら多くしても、レンズ径とかセンサーサイズで負けます。
>このサイズの成人コミックを処分(箱詰め)してて気が付いた
何をお持ちなのか、もう全部は把握出来てないと
勝手に想像させて頂きます(笑)
同人誌のみだと博物館級なんじゃないかな。
>手先の器用な後輩連中が背表紙付きで製本
おぉ コピー本で背表紙付けちゃうんですか。
それは見栄えも良いですね。
>あずま氏のアシスタントしてた後輩がうちのサークルまで売り込みに
今は大家と言われる漫画家さんも、コミケメインの頃は
距離が近くていいですね。で、有名になったらそれはそれで
嬉しかったり。
>海外の貧富の差を見ると自分がどの層に居るかで有難みが
日本は仕事してれば生きてはいけますけど、海外で
「底」に落ち込むと・・・・なんと申しましょうか(*_*)
>広大な土地を大きなクルマで走ってみたい
ひろーい所をバギーとかサイドバイサイドで走ってみたいっすねぇ
大きな牧場持ちとか農地持ちでないとですね(夢のまた夢)
>企業側も繋ぎとめる努力は必要かと
今まで結構おざなりだったかもですねぇ(+_+)
青くゆの扱い(不調報告=>即休養)あたりにカバー社の
危機感が表れているかもです。
>エロゲームのコンプリートデータとかアイテム増やす改造データ
あ、それかも(汗) 茶封筒の文字はゲーム名かっ!
当時、あんまり詳しくなかったので判らなかったなぁ
レンタルソフト屋(PCのゲームソフトを借りられる)には
しょっちゅう行ってたんですが
>手術したものの完治に至っておりません
ああ、それは大変でございます。首とか背中は
替わりの部位が無い+かばえない で痛めたら
アカン所ですわ。私がゴルフを止めたのは予防措置で
クルマにレカロ入れてたのは対処療法ですね。
ただ、レカロ入れても腰が痛かったらたぶん乗るの
止めてました。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/27 (Thu) 22:40:21
>映画鑑賞の特典かなにかだったんですか
いえ、通常の売店販売商品です。
ただ、誰でも買えるんじゃなくて当日の鑑賞チケットを持っている人だけが買えるってことで。
過去にもこの手の鑑賞者だけが買える商品ってのはあったはずですね。
>吟味してますわ
最近新しい作品というか作家には手を出していないなあ。
知っている作家の新作だけで十分になって。
>成分未調整とかは駄目なのかな
う~ん、どうだろう。
子供の頃に瓶の成分表記とか気にしたことなかったからなあ。
ただ、今思うと市販の牛乳にはない濃さというか甘さというか本来の牛乳らしい味はしてたかな。
>展開変えちゃうのもありますね
雑誌連載だとそのままコミックスになることが期待されるけどネットの場合は必ずしもコミックスに
ならないだろうからその辺は違ったりするのかな。
>生々しい描写でしたね
リアルに描こうというよりも描いていたらリアルになったって感じなのかなあ。
アニメの小説版とか原作版とかというよりももっと何か訴えたいテーマがあったのかも。
戦地に赴く兵士のお守り(アムロはもらえなかったから戦死)とかもあったな。
>主人公とシャリアブルは絡めるのかしらん
オメガを起動させたというだけでも興味の対象でしょうから接触はしたいでしょうけどどうなんだろう。
ガンダムを通じてシャアの消息を確認したいというのもあるからねえ。
どっちにしても1クールじゃなあ。
>正史に近くなっちゃう
マンガだと細かく描けてしまうからそっちは仕方がないもののそのままアニメでも細かくしてますからねえ。
これもすでにあるものを描き直すことの弊害かなあ。
>拡大された感覚でのみ操作は可能とか
この辺はニュータイプを詳しく解説してないから何となく微妙なままの気もするんですよねえ。
作品毎の解釈もあったり強化人間みたいに人工的に再現できてしまったり。
精神感応みたいに感じられたり空間把握能力だったり察しがいいみたいなことだったりいろいろ。
>ニュータイプ本体は
水星の魔女もあるしねえ。
オメガ起動時の操縦系の出てき方がダミープラグみたいなんてのも。
>全員こっちに転生してるとか
シャリアは時間軸のまま生きているわけだから全てのキャラはこの世界のどこかにいるはずでしょうけど
そもそもIFがキャラ配置まで含めてのIFなら存在しないキャラという可能性も。
>大きな企業の工場や本社があれば
企業が上手く行き始めると本社を東京に移転させたりするからねえ。
いい加減にしてくれってずっと昔から思ってますよ。
うちの田舎にも某縫製工場の下請け工場があり地元の雇用に貢献してましたけど撤退しちゃったしなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/28 (Fri) 19:25:53
●コンフリクト様
>評判が良かったものだけ観るとかしないと
そのうち見たいけどタイミングを失って停まってるモノ
『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』
『モブサイコ100 三期』
『勇気爆発バーンブレイバーン』
『負けヒロインが多すぎる!』
『推しの子 二期』
『物語シリーズ オフ&モンスターシーズン』
今期見るつもりだけど停まってるモノ
『薬屋のひとりごと』
『メダリスト』
『戦隊レッド』
こんな感じでHDDに溜まってますねぇ。(^^;
キッカケがあれば一気見になるんだろうけどなかなか時間が。
つか「アニメを見る」の優先順序が下がってるだけなんでしょうがせっかくの映像作品を見ないのはなんとも勿体ない。
>捨てる手間を考えると使うのも一興ですね
うちに来てくれてる庭師の方に聞いたのですが土入り鉢は産業廃棄物扱いになるので面倒だとか。
土は庭に撒いてもいいけど変な植物が生えて来たりしないかな。
>うひ? それはさすがに・・・ OEM?
ソニーのAPS-Cの旗艦機α6000シリーズの先々代6400が手振れ補正無し、6600と6700になって手振れ補正が付いたけど内蔵フラッシュと私がたまに使ってる撮影モードがオミットされてたりで中途半端なんですよ。
>転売ヤーが一儲け狙ってるのか。
ニコンの光学125倍カメラCOOLPIX P1000も転売価格で2倍の値段になってましたがここにきてニコンが同機能のマイナーチェンジモデル新型P1100を出したので在庫抱えてる個人や業者は慌ててる模様。(それでも本来12万円のものが19万円だけども)
私としてはソニーのDSC-RX10M4の後継機を願ってますがソニーは出さないとゆーてるそうな。大手に在庫あるうちに買うべきかお悩み中。(2017年製で25万円で先ごろ生産終了…この値段なら新型ミラーレスとレンズ買うのが正解なような…でも1台で接写~600mmズームを1型センサー付きで完結できる唯一のモデルだし)
>スマホはそれで良いと思っております。
ギャラクシーのユーザーが他の写真より月だけやたら綺麗に写るのが気持ち悪いとコメしてましたがどうなんだろ。
AI補正はメーカーも認めてるそうですがどのレベルなのか不明で。
https://www.youtube.com/shorts/wXa0GnACs0o
>それは見栄えも良いですね。
たまたま同輩の友人と後輩の友人が大阪芸大で読んでるのにお互い気が付いて横で繋がったと聞きました。(笑)
>今は大家と言われる漫画家さんも
商業誌で活動されてる方とお話しできたり打ち上げに行けたりするのは貴重でしたねぇ。
>「底」に落ち込むと・・・・なんと申しましょうか(*_*)
人権をたてに適当な組織に訴えればなんとかなるかも。<お
でも黒人差別に比べてアジア差別には寛容なんだよなぁ米国。(^^;
>大きな牧場持ちとか農地持ちでないとですね(夢のまた夢)
日本じゃ大きなクルマを買う予定さえ現実的ではないですからね。
モーターホームみたいなクルマなんて無理。
>カバー社の危機感が表れているかもです。
ENのムメイさんも卒業ですね。
元々喉を壊されてたようなので残念です。
>レカロ入れても腰が痛かったら
レカロは座面の上下と前後の傾きが調整できないのが残念。
今のクルマは腰骨にしっかりフィットしてるので負担は少ないのは幸い。形状はレカロっぽいんですけどね。
●わっくん様
>当日の鑑賞チケットを持っている人だけが買えるってことで。
知らないトコでエグイ商売してたんだなぁ。(^^;
しかしモデラー系youtuberは新型ガンプラを普通に入手してるけどどういうルートなんだろ。
いや自分で苦労して入手もしてるみたいだけど「確実に」買える環境ってのは…東京住まい?
苦労しても買えないのが田舎。(ぼそ)
>知っている作家の新作だけで十分になって。
知らん作家さんの画力が凄い事になってますからねぇ。
同人界でもそうだけど「90年代ならひと財産築ける画力」ってのが出て来てます。
AIで作画フォローでもされてるんだろうか。知らんけど。
>今思うと市販の牛乳にはない濃さというか甘さというか本来の牛乳らしい味はしてたかな。
牛乳は3.5とか4.5とか成分未調整のものを買ってますが給食に出てた瓶牛乳は独特の甘さを感じてた記憶があります。
単に歳取って舌が鈍感になってるだけだろうか。
ただ当時飲んでた三角パック牛乳もあの風味はなかったなー。
>その辺は違ったりするのかな。
ネット公開漫画もコミックにはなってますが描き直しはあるようです。
確かヒロインの胸をデカく描き過ぎたからコミックで修正ってなものもありましたわ。
ネット版は期間限定なのでもうその絵が見れないのが残念。(笑)
>もっと何か訴えたいテーマがあったのかも。
庵野さんの「アニメばかり見てないでオタクはもっと世間を見ろ」と
富野さんの「アニメばかり見てないでオタクはもっと世間を知れ」では
説得力が違いますな。(個人的見解)
>どっちにしても1クールじゃなあ。
どこを軸にするにしても複数の解説は困難ですよね。
展開のベクトルがいまひとつ読めません。
>これもすでにあるものを描き直すことの弊害かなあ。
富野演出が化物だってのは別監督のリメイクやリスペクトシーンを見れば分かりますよね。
まー今のお富さんが1stリメイクしても微妙にはなりそうだし絶対しないでしょうけどね。
>精神感応みたいに感じられたり空間把握能力だったり察しがいいみたいなことだったりいろいろ。
後ろに目がある感覚をアムロは普通に持ってましたね。
殺気に反応出来たり。それが認識知力の拡大とか空間把握なんでしょう。
脳が自分の身体のコントロールだけでなく身体の外も制御できる感覚なのかな。
>オメガ起動時の操縦系の出てき方がダミープラグみたいなんてのも。
ユニコーンのNT-Dシステムの前身かしらん。
>そもそもIFがキャラ配置まで含めてのIFなら存在しないキャラという可能性も。
そもそもそれを語るのか、みたいな話数しかないからなぁ。
1stが味付け程度になるのかな。しかしそれでは整合性が…うーむ。
やっぱり分割2クールにはするんだろうか。
>企業が上手く行き始めると本社を東京に移転させたりするからねえ。
パナソニックも結局どの機能が東京に移転したのかよく分かってないけど税金は門真市に払ってるんだろうか。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/28 (Fri) 21:47:31
★端野横月様
>『勇気爆発バーンブレイバーン』『負けヒロインが多すぎる!』
は観ました。ブレイバーンは気合い+愛?
負けヒロインはなかなか面白かったっす
>『薬屋のひとりごと』『戦隊レッド』
を観ております。薬屋は言わずもがな(笑)。レッドは巻き込まれる
周りを楽しめるかどうかでしょうか。
メダリストは後日時間があったら配信サイトで観るかも
>キッカケがあれば一気見になるんだろうけどなかなか時間が
毎年同じスタンスで臨めるようなトシでもございませんね(苦笑)
溜めると雑な見方しちゃうかもだし。
>「アニメを見る」の優先順序が下がってるだけ
そりゃ下がりますよ。他にやる事沢山あるし。
あと、時間があっても心に余裕がないと観ても上の空、なんて事も
>土入り鉢は産業廃棄物扱いになるので面倒
う~ん(+o+) 土を庭に捨てて鉢を細かく割れば
「燃えないゴミ」になりませんかね。割れた食器(陶器)と同等。
捨てた土から何か生えてもそれはそれで楽しいかも。
>手振れ補正が付いたけど内蔵フラッシュと私がたまに使ってる撮影モードが
ミラーレスで迷走していたのでしょうかね。
ミラーレス機は発売時期によっては、ノウハウが足りずに
「発売優先」みたいなのがあるような。
>DSC-RX10M4の後継機を願ってますがソニーは出さない
このクラスは一眼とモロかぶりですから、新型発売は
キツイかもですねぇ
>1台で接写~600mmズームを1型センサー付きで完結できる唯一の
そこはミラーレス一眼買ってレンズも買ってちょ みたいな(爆)
1台で完結する機種はアクセサリがあまり売れませんから
自社の一眼を食ってしまうかも級のは出さないんじゃないかな。
>AI補正はメーカーも認めてるそうですがどのレベルなのか
動画拝見しました。さすがに「白丸」を月に誤認識はヤラセ
ではないですかねー マジで月になっちゃうのだったら、
一般消費者が再現できるし。
AIでの補正云々は、エッジとかなんじゃないですか。
いずれ、どのスマホも堂々と「AI補正」を謳うようになる気がします。
>商業誌で活動されてる方とお話しできたり打ち上げに行けたりする
そういう体験を出来る人が世の中になんぼいる事か(@_@)
>黒人差別に比べてアジア差別には寛容なんだよなぁ米国
劣等有色人種(爆)でも差があるのでしょうねぇ。黄色は猿扱い
特に大国になりつつある中国を警戒してるかも。
(アチラの方々は中国人と日本人を見分けられないし)
>元々喉を壊されてたようなので残念
加入時期的にアイドル路線になるのは承知の上かと
思いますが、体調が思わしくないのは如何ともし難いです。
世帯が大きくなると色々起こりますわ。
>レカロは座面の上下と前後の傾きが調整できないのが残念
昔はあったのですが、今は無くなってしまいましたねorz
(実際もう無いのか日本に来てないのか、不明)
前端・後端のハイトコントロールは必須と個人的に思っております。
>今のクルマは腰骨にしっかりフィットしてるので負担は少ない
お体に合っていればそれがベストです。メーカーも経年も
関係ない、が持論です。
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/28 (Fri) 22:45:57
>出さないとゆーてるそうな
CANONがPowerShot V1なんていう飛び道具を出してきたけどGシリーズの新型は出そうにないしね。
>エグイ商売してたんだなぁ
いや、アニメに限らずたまにチケットがないと購入できないグッズを作っている作品はありましたよ。
パンフレットすらチケット必要な作品もあったような。
で、ガンプラ欲しい人は初日初回上映を見に行ったみたいですね。
>知らん作家さんの画力が
絵は上手いにこしたことないけどお話が気に入るかどうか絵柄が気に入るかどうかだから。
まあ、気がつかなくてスルーした作品もあるんでしょうけど。
>舌が鈍感になってるだけだろうか
まあ、味の感じ方は変わってるかもしれません。
上京して関東の濃い味に慣れてくると(それでも醤油辛さは感じるけど)味覚の変化はある気がします。
給食の瓶牛乳は一般販売の牛乳とは違ってた気がしますねえ。
ま、ヤギの絞りたて牛乳の独特さはまた別だけど。
>描き直しはあるようです
ネットって雑誌と違ってページ数の制限がないけどそれでも1話のページ数は雑誌と同じように
決まってるんでしょうねえ。
じゃないとコミックス化するときに面倒だしねえ。
>説得力が違いますな
作品にオタク心をどれだけ入れ込んでいたか。
庵野さんはアニメオタクがアニメ作品を作ってるけど富野さんはアニメオタクじゃない(と思う)からなあ。
>困難ですよね
2期は確定なのか続きは劇場版(OVA)シリーズで続けるのか。
まさかのNetFlixとか。
>絶対しないでしょうけどね
Gのレコンギスタとかロボットアニメは作っているけどガンダムは作らないでしょうねえ。
ニュータイプをやりたくないってのもありそうだけど。
動くガンダムに参加したのにアニメのガンダムには絡んでないからねえ。
>後ろに目がある感覚を
自分の感覚だけならいいんだけど最終回のホワイトベースクルーに対して声をかけたりってのまでいくと
どんな能力なんだってなってしまうので。
ま、ある程度はアニメ的演出の範囲で押し切った部分もあるんでしょうけど。
>NT-Dシステムの前身かしらん
搭乗者のニュータイプ能力に反応して起動とかよくわからん仕組みだけど開発者の思惑通りなのかな。
>1stが味付け程度になるのかな
最初の鶴巻プロットではそうだったのかも。
それが先行上映が決まってBeginningを作ることになって語りすぎてしまったから大変なことに。
ま、こっちが読み過ぎてるだけなんでしょうけど。
世間には読みすぎている人多いだろうけどねえ。
>税金は門真市に払ってるんだろうか
ん~、住所地が残っていれば税金を納める必要があるでしょうけどどうなんだろうな。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/03/29 (Sat) 18:23:30
●コンフリクト様
>負けヒロインはなかなか面白かったっす
絵柄もノリも好みだったんですが1話以降視聴するタイミングが取れず。
まとめて見ます。(笑)
>薬屋は言わずもがな(笑)
最新話まであと1話まで追いつきました。
コミカライズは2種類とも読んでるので展開は知ってるんですがいいアニメです。
>時間があっても心に余裕がないと観ても上の空、なんて事も
心配事はある程度収まったので精神的には楽なんですが逆に「なーんもしたくない」と無気力状態になってます。(^^;
>「燃えないゴミ」になりませんかね。
ガラスや缶は回収してくれるんですが陶器その他は粗大ごみ扱いで予約が必要なんですわ。
>ミラーレスで迷走していたのでしょうかね。
まーレンズの手振れ補正に全振りで本体手振れ未搭載モデルを採用してるメーカーも多いですし。
ただソニーは本体補正に拘って欲しいんですよね。どのレンズでも使えるのは貴重。
>新型発売はキツイかもですねぇ
昨年だかに全機種値上げしたので割高感もあるんですよ。
DSC-RX10M4って20万だと勢いで買えるけど25万は確かにキツイ。ただ性能は唯一無二。
設計が古い事と値段がネックなんですよねぇ。
>1台で完結する機種はアクセサリがあまり売れませんから
コンデジ復権、光学125倍のP1100がバカ売れ(事前予約完売)など状況が変わってきてますからSONYも腰上げて欲しいんですけどね。
3万円でコンデジ買えてた時代が懐かしい。
>誤認識はヤラセ
はい。さすがにここまでは無いとは思いますが「予めの画像を貼り付けてる」疑惑は結構広がってますね。
AI介入となると月の微細な写真が100倍ズームの売りにはなりませんし。
月だけじゃなくて他の題材で100倍の良さを検証すればいいのに。ISSを撮影するとか?
>そういう体験を出来る人が世の中になんぼいる事か(@_@)
有難い事です。
>劣等有色人種(爆)でも差があるのでしょうねぇ。
米国の黒人奴隷の歴史と人権組織の力加減とかもあるんかな。
ここら辺は色々深堀できるけど危ういんですよね。(^^;
>体調が思わしくないのは如何ともし難いです。
逆にニコ生配信出身者の強者感が凄い。
>前端・後端のハイトコントロールは必須と個人的に思っております。
私は割と尻を深めに座るので前が持ち上がってる方が負担少ないんですよ。
SiR-Tの座席は微細な調整が出来るのだけどレカロは意外とポジション固定なんですよね。
レカロ標準装備してる市販車だと調整できるのかな。
でも最初から載ってるレカロは他車に流用すると車検通らないんですよね。
●わっくん様
>CANONがPowerShot V1なんていう飛び道具を
仕様見てると動画メインっぽい?
Gシリーズの後継ではなさそうです。
>ガンプラ欲しい人は初日初回上映を見に行ったみたいですね。
ジークアクスのガンプラをエヴァカラーで仕上げてる猛者が居たな。
>お話が気に入るかどうか絵柄が気に入るかどうかだから。
確かに絵の上手い人は独自の世界観持ってる人が多いですよね。
私見ですが絵が上手い人に友人知人は内容に駄目だしというかアドバイスってしづらいし本人も話を聞かないタイプが多いような。(^^;
本自体は売れるから編集も口が出しづらく。
原作付きで化ける作家も居ますね。
あと18禁漫画家さんだとエロいシチュエーションやエロいアングルを描く新人さんが定期的に出て来てますわ。
画力は一般商業誌でもトップレベルに入りそうな人。
>じゃないとコミックス化するときに面倒だしねえ。
例えば『僕の心のやばいヤツ』って最新話のネット公開時に作者Xに表紙が上がるんですがコミックは表紙なしなんですよね。
あれが地味に謎。(^^;
いやまぁ私は古参だから1話目から揃えてますけどね!(ドャ)
>庵野さんはアニメオタクがアニメ作品を作ってるけど
多分ですが
庵野さんは同族嫌悪なんですよ。
富野さんは大人の意見。
>まさかのNetFlixとか。
新しい試みをするならガンダムが最適かも知れませんね。
2クール目の事前情報が出ないのはその手の批判される内容だからとか?
まー2クール目が「無い」という可能性が現状一番あり得るのだけども。
>アニメのガンダムには絡んでないからねえ。
ZやZZを見て「俺の見たいガンダムはコレじゃないんだよなぁ」と放送当時は感じてたけどあの作風は悪くはなかったのかも。
レコンギスタも会話劇が面白かったなぁ。
>どんな能力なんだってなってしまうので。
思考を「飛ばす」感じですかね。
アムロが元気だと相手の受信状態を問わず送れるけど瀕死だと相手側の受信状態も大切で。
アバオアクーでカツレツキッカの三人がコアファイターの脱出タイミングをアムロに伝えられたのはニュータイプの素養の差だったんでしょうね。
>世間には読みすぎている人多いだろうけどねえ。
そりゃガンダムオタがビギニングなんて素材を見せられたら好きな料理を作りたくなるってもんで。(笑)
>どうなんだろうな。
よくよく検索してみると
パナソニック株式会社は東京本社
パナソニック ホールディングス株式会社が大阪門真のままらしいです。
…やはり税収に差がでるのかな。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/03/29 (Sat) 21:44:26
★端野横月様
>コミカライズは2種類とも読んでるので展開は知ってるんですが
「いい作品」は先が判っていても観る>>面白い かと思います。
コミック2種、顔が違っても原作が同じだと違和感ないのですかね。
私だったら、どっちかしか読まないなー
>「なーんもしたくない」と無気力状態に
そういうアイドリングみたいな期間も必要なんじゃありませんかね。
そのうち何かヤル気が湧きますよ(^^;)
>陶器その他は粗大ごみ扱いで予約が必要
おげろ(@_@) 自治体の処理方法の差かな。
ウチは金属・ガラスあたりと似たような扱いされてます。
(サイズが一定以下に限られますが)
>ソニーは本体補正に拘って欲しい
むー 技術的にどうなのかなぁ。特にサードパーティの
レンズを付けた時とか。手ぶれ補正機構がレンズ側にあれば
相手方メーカーに丸投げ出来るし。
>設計が古い事と値段がネック
今後値上りほぼ確実な品をどう見るかですね
値段的に今買わないのであれば、もう買わないコース?
>事前予約完売
ニコンダイレクトで買えますね。受注生産なのかな?
今は予約殺到でお届けするまでお時間が云々、とあります。
>3万円でコンデジ買えてた時代
ごく一部でコンデジをお洒落と見る向きもありますが(笑)
マーケットとしてはオワコンですねぇ
ちなみに、中古で買い取り価格が比較的高いのはIXY
みたいです(かわいい、だそうで 苦笑)
>ISSを撮影するとか?
出来なくもないみたいです。JAXAがISSの画像を
受け付けてます
https://iss.jaxa.jp/iss/map/photo/2018/02/20180211_1795.html
暗い場所からなら取れるのかー(驚)
>黒人奴隷の歴史と人権組織の力加減とか
米国建国時にはもういた人と、後から来た人の
違いかもですねぇ。特にアジアの黄色い猿どもは
アメリカの家電メーカー駆逐したりマンハッタンのビル買ったり
しましたから(/_・)/
>色々深堀できるけど危うい
長年に渡って醸成されたものに対する外部の見解って
理屈は通っていたとしても反感持たれるのはザラですね。
>ニコ生配信出身者の強者感が凄い
顔出しで揉まれまくっての生き残り(?)てな感じですかねぇ
ネットであっちこっち探すと、元○こら とか 元み○ち の
音声とか残ってますが、そんな事はどうでもいいって感じかな。
>前が持ち上がってる方が負担少ない
これ、私と反対です。私は後ろが上がってないとダメでした。
>レカロは意外とポジション固定
さいです。ですので、行きつけだったレカロ屋も、数回行くのが
普通でした。私はその手間も嫌って前後ハイトコントロール可能な
シートしか載せませんでした。
>レカロ標準装備してる市販車だと調整できるのかな
どの型番のシートが載ってるかー じゃないでしょうか。
ハイトコントロールはシートの機能ですので。
>他車に流用すると車検通らない
車検の時には元に戻すコースですね(^^;)
Re: 雑談 - わっくん
2025/03/29 (Sat) 22:34:28
>動画メインっぽい
V-logのVだそうで。
ミラーレスの方にもV製品が入ったようで動画にも対応できることが必要な時代なんでしょうかね。
ま、情報番組とかで街中の様子が出たときほとんどはスマホ撮影だけどデジ一で撮っている人って
ファインダーじゃなくて背面液晶で撮っている人が多い印象。
>エヴァカラーで仕上げてる猛者が居たな
カラー制作だからってことかエヴァ好きってだけか知らないけどそういう遊びは普通なんでしょうねえ。
>原作付きで化ける作家
新人時代に編集がついた段階で絵は上手いんだけどストーリーがって人もいるんでしょうねえ。
最初はネームを何本も出させてアドバイスしたりするけど裏では原作を用意してたりするんだろうなあ。
>一般商業誌でもトップレベルに入りそうな人
マンガを描きたい人と絵を描きたい人って同じなようで違いそう。
で、絵が上手いからといってマンガに手を出すと・・・なんてこともあるんでしょうねえ。
それでも絵が上手いだけでそこそこ売れてしまうとかファンがついてしまうとかもあるんでしょうけど。
>コミックは表紙なしなんですよね
各話連載時はそれぞれが単独作品だから表紙が必要だけどコミックスになると完全に連続していなくても
1巻を作品と捉えれば表紙はカバー表紙になるって考え方なのかな(?)
各話表紙だけを集めて画集用に残しているとか。
>富野さんは大人の意見
仕事として割り切って制作できるか好きの延長で作ってしまうのか。
どっちが良いとか悪いとかじゃないんだろうけどねえ。
>2クール目が「無い」という可能性
これが大前提での妄想ですからねえ。
サンライズはともかくバンナムがガンダムというIPをどう扱いたいかって部分は選択肢があるだろうし。
>あの作風は悪くはなかったのかも
ファーストの呪縛から逃れたいけどガンダムを作らないといけないというジレンマかな。
別のオリジナル作品を作れるようにいろいろ考えたのかもしれないけど。
>思考を「飛ばす」感じですかね
ニュータイプに対しては明確な説明してない(考えていない?)からある意味テレバス的なことは
何でもありになってた気がするけど人はわかり合えるってことの拡大解釈かな。
>好きな料理を作りたくなるってもんで
考察好きの心をくすぐる・・・って最近はそういう試聴の仕方が増えてる気はするけど。
>税収に差がでるのかな
所得税は売上金額だからなあ。
あ、ホールディングス制って株式を管理しているからそっちがねえ。