道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

173343

雑談 - 端野横月

2025/04/27 (Sun) 20:59:32

●コンフリクト様
>「何かなコレ」みたく見返し始めたら
中身を忘れているのに思い出しちゃったら惜しくなるかもですからね。
家を建て替えて20数年経ちますが一度も開けてないダンボール箱は多いです。
こーゆーのは処分対象ですね。

>私はdア●メストアとアマプラに無かったら諦める
amazonで買い物するたびに表示される「プライムを無料でお試し」をいつも断ってるんですが今日購入したモノはちょいと急ぎで欲しかったので到着が1日早いプライムお試しプランで買いました。
30日間で動画見るかな?

>「知る人ぞ知る」で消滅です。
レーザーディスクとかベータテープを知らない世代も増えました。(遠い目)

>高音と低音をちょっとブーストするぐらい
あー、ホンダのBOSEシステムもそうだったなぁ。
いやメインはまだカセットでCDチェンジャーが付いてる程度だったけども。
今は動画やら音楽やら色んな機材がカーステに繋がってるので音質は大事です。

>まあ高すぎですけど(苦笑)
デジタル補正は安価で楽しめるからいいのに~。
なんというか「いい音はお金掛けてないと価値はない」的な思想のユーザーを狙うものも多いのかな。

>最上位の一つか2つ下狙い
パナソニック、シャープ、ビクターの旗艦機を買ってましたねぇ。
特にビクターのXシリーズは新型が出るたびに買ってました。

>ダンパー線はトリニトロンの証と割り切っておりました
パソコンビギナーでしたからね。
ちち氏にDOS/V機勧められた時にマニアックなショップに連れて行って貰ってその店で観ました。
あのダンパー線は素人ゆえにやっぱり気になりましたよ。

>聴く人本人が良いと判断したらOKって事で
スイッチ一つで「いい音」「安価な音」を聞き比べるシステムでもない限り支障はないかなと。
リビングのオーディオはアンプで「ホームシアタースピーカー」と「オーディオスピーカー」に切り替えられるけどクリアなオーディオスピーカーより柔らかいホームシアタースピーカーの方が合う音楽もあるんですよね。

>機材整えても聴くののメインがアニソンでありますが
意外と私の方が聴いてるジャンルが広い?(笑)

>一番有名なのはナガオカですが
ですね。レコード聞いてた頃はナガオカ一択でした。
拘ってたんじゃなくてそれしか無かった感じで。

>クルマは乗せて貰うものだと考えていた
うちの親父は一度通った道は忘れない&東西南北を把握できるという能力があったのでナビの無い時代は凄く有難かったですわ。
渋滞してる時にタクシーの運転手に抜け道とか教えてたっけ。(親父は聞かれない限り自分から運転手に指示は出さないんですが急いでたもので・笑)

>燃料タンクの脇にシフトレバーのある戦前のバイクでしたっけ?
ですね。戦中戦後もありましたよ。
ハーレーのライセンス生産品になるのかな。

>アマプラが無料で流してくれるのを期待しておりますー
私のプライム無料期間中にあると嬉しいなぁ。

>シオンの卒業ライブやってるわー
見てませんが復活やゲスト出演はないと断言されたとか?
クロエは呼んでたのになぁ。

●わっくん様
>あえて別の解釈を創出しているのかどっちなんだろう。
youtubeの場合は再生回数稼ぎにインパクトのある考証をしてるんだろうなーと思ってます。(笑)
マチュ=ハマーン説とか。
ジャンク屋の姉ちゃんがシムス中尉(シャリアブルと一緒にブラウブロに乗ってた女性士官)という説もあったな。

>兵器としての姿なんだろうなあ。
戦車の装甲も対戦車兵器相手にはいくら厚くしても意味はないとかで途中から自車搭載砲弾の耐弾以上の装甲は持たなくなったとか聞きました。

>住民の避難は完了していたらしいから
あそこから初代と違うんですよね。
ジーンのザクが故障する他になにかあったのかなあの世界。
入港前のペガサスにジーンのザクがなんかしたとか?

>庵野さんのことだからいろんなことを設定しているんだろうけど。
凄腕の無名パイロットってのにもロマンを感じてるのかも知れない…

>専用武装以外は同じ操縦が出来たのかな。
ガンダムとガンキャノンじゃ戦闘機と攻撃機くらい違いそうなんだけどガンダム世界じゃ普通に乗ってましたね。
エリア88を読んでるとそもそも機種転換という発想すらないからなぁ。
ああいう世界観もあり。

>サーバシステムは
インフラもジオン下には置けないでしょうね。
戦争に勝っても手が回り切れないと思います。
そーいやサイド6の軍警もジオンを恐れてはいませんでしたね。
「恐怖で支配」もしていない?(中立国は尊重してる?)

>ん~、それは気がつかなかった。
自爆装置になったザクがモノアイをチカチカしてたような。
タイマー止めたらモノアイが消えて。

>クレームという概念もあまりなかったのかもしれない。
「子供番組にいちいち口を出すのもみっともない」という風潮もあったかな。
まーPTAが出て来る前はそんな感じで。

>グッズを作らないといけない風潮もあったかなあ。
家電的なものさえロゴ付きで配ってましたからね。
今思うと単純な採算は度外視して宣伝してました。

>たまに存在を知られたら日本全国から依頼が来るとか。
ネジなど小物を含めた交換パーツを「在庫」してるのが凄いですよ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/04/27 (Sun) 21:55:33


★端野横月様

>思い出しちゃったら惜しくなるかも
青春時代(?)の思い出の品々ですもの。そりゃ惜しく
なって当然でしょう。開けたらマズイ(笑)

>こーゆーのは処分対象
こっちも開けたら(ry

>プライムお試しプラン
最近は無料配送が遅いですからねぇ
わたし的には生活に根付いちゃってます。
日本のプライムは安いですし(米国では139ドル/年)

>30日間で動画見るかな?
ゴジラとかありますよー 丁度ゴールデンウィークで
タイミング良いですね

>レーザーディスクとかベータテープを知らない世代
ウチの子供ら世代も知りませんわ(*_*)
カセットテープも知らないです。

>ホンダのBOSEシステムもそうだった
アナログ全盛の機器ではいじれてトーンコントロールと
左右のバランスぐらいじゃないですかね
音場補正とかいう言葉自体無かったかも

>色んな機材がカーステに繋がってるので音質は大事
ソースによって強調したい音域が違ったりしますからね
アニメ・ボーカルだったら人の音声の帯域、ジャズだったら
低音とか

>「いい音はお金掛けてないと価値はない」的な思想のユーザー
USBDACを買う時、一瞬候補機だったんですよ。
結局、実物が聞けない+取り寄せで何時になるか判らない 等で
流れました

>ビクターのXシリーズは新型が出るたびに買って
おげろ(@_@) 投下資金に差が・・・用途にも差が?
「観られれば良い」と「なるべく綺麗に」の違いかー

>あのダンパー線は素人ゆえにやっぱり気に
アパーチャーグリル型の宿命みたいなもんでしたね。
でも、それを差し引いても輪郭とか段違いでしたよ。
(価格高かったけど)
このモニタの次は液晶でした。最初に買った液晶は
SONYの20インチだったかな。

>クリアなオーディオスピーカーより柔らかいホームシアタースピーカーの方が合う音楽も
テレビに付けてるサンウドバーなんか「F特が全てではない」を雄弁の語って
くれます。基本、中低音が強調された音なんですが、聞き心地が良いです。

>意外と私の方が聴いてるジャンルが広い?
どうでしょうねぇ(笑) 私はアニソンを聴く事が多いですが
それ専門では無いです。気に入ればジャンルは問わないタイプ
なので、広く薄く+一部深く かもです

>うちの親父は一度通った道は忘れない&東西南北を把握できるという能力
う~ん、素晴らしい ウチの親父は後席で新聞広げて後方視界を
邪魔するタイプです(爆) で、気がつくと寝てます

>ハーレーのライセンス生産品になるのかな
あ、そういう歴史があるのですか。当時の日本の技術だけでは
作れなかったのでしょう。くろがねはハーレーとは関係無いかな

>復活やゲスト出演はないと断言されたとか?
「復活やゲストをやる事は無い」のをはっきりさせるために
卒業を選んだみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4I2lMcLvJIs
(辞意に対して会社は 慰留>配信終了>卒業 の順に提案?)

>クロエは呼んでたのに
仲良いですからねー もしかしたらいずれ別名で
コラボしたりして? 
雨音ナントカとかいう新人VTuberが先ほど初配信したなぁ(ぼそ)

Re: 雑談 - わっくん

2025/04/27 (Sun) 22:55:21

>マチュ=ハマーン説とか
可能性だけなら何でもありですからねえ。
ガンダムにはそれだけ魅力的なキャラが一杯いるって思えば。
IFストーリーであるってことで逆にいろいろやりやすくなってるってことかなあ。

>耐弾以上の装甲は持たなくなったとか
戦争のあり方も変わってきてるし考え方も変わるんでしょうねえ。

>入港前のペガサスに
いやあ、それやってたら稼働状態のガンダムかキャノンをペガサスの近辺に配置していそうで。
あ、でもファーストの時からつけられていることは気づいてたんだよなあ。
振り切れなかったとかなんとか。

>ロマンを感じてるのかも知れない
オリジナルからのアイディアだけじゃなくて独自設定も入れててもおかしくないしねえ。
劇場用に膨らませた脚本だからその場限りの設定かもしれないし。

>ああいう世界観もあり
ある程度の機体の違いは学習型コンピュータが補正してくれていたりして。
格闘戦になれば結局は手足をどう動かすかだけだしねえ。

>ジオンを恐れてはいませんでしたね
ソドンが入港したときも恣意協定がとかいっていたし中立サイドという以上にジオンの影響力って
それほどないってことかもしれませんねえ。
支配するほどの国力もないんだろうし。
シャリアの懐が厳しいってのもあながち。

>タイマー止めたらモノアイが消えて
ああ、あれってザクそのものの動力を使っていてそれが止まったのかと思ってたけどタイマーと
連動していたってことでもあるか。

>風潮もあったかな
子供番組の内容にあまり関心がないというかそれを大人が見ていたとしてもそれほど残酷なシーンとは
思わなかっただけだったりして。
劇画調じゃないしねえ。
手塚治虫だからという信頼感はあったかどうか分からんけど。

>「在庫」してるのが凄いですよ
趣味でニコイチ修理する人はたまにいるけど商売にする人も結局はジャンク集めしてたり。
結局そういう修理しかないんでしょうねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/04/28 (Mon) 21:30:02

●コンフリクト様
>開けたらマズイ(笑)
20数年前の家の建て替えの時にオタ系のモノはかなり捨てたんですけどね。
ビデオテープはさすがに捨てれなかったです。
しかし今となっては見る機会もなさそうで。

>日本のプライムは安いですし(米国では139ドル/年)
その価値があると思えばやぶさかでもないのですが今まで1年くらい無料でプライム継続更新してたけど動画も観なかったですからね。
結局、使わないんですよ。
あと通販もジョーシンとヨドバシが多いし。怪しい中華製品だけamazon?

>カセットテープも知らないです。
それで巻き戻しという言葉が早戻しに変更されたんですねぇ。
若い人の中で「なにを巻くの」という疑問があったそうで。

>音場補正とかいう言葉自体無かったかも
細かいのはヤマハのアンプを買ってからかなぁ。
それでも20年ほど前だけど。

>ジャズだったら低音とか
意外と高く鳴る金管楽器が良い曲もあったりします。
ピアノとか。

>アパーチャーグリル型の宿命みたいなもんでしたね。
素人目には「欠陥」だったんですよ、あの線は。
あれをトリニトロンモニターの
メリット>デメリット
メリット<デメリット
と考えるかの差ですね。

>聞き心地が良いです。
結局すべての上位互換とかはないんですよね。
なんなら昼に聞きたい音と夜に聞きたい音だって違いますし。

>気に入ればジャンルは問わないタイプ
ポップス、洋楽、ユーロ、ジャズ、歌謡曲やら民謡風やら色々買ってます。(笑)
私も気に入ったらジャンルは問いませんね。

>で、気がつくと寝てます
男性でそれは珍しいですね。女性はすぐ寝るけど。

>くろがねはハーレーとは関係無いかな
くろがねは帝国陸軍が使ってたような?サイドカーで。

>仲良いですからねー
クロエの方が猛アタックしてたんですけどね。(^^;

●わっくん様
>可能性だけなら何でもありですからねえ。
ジークアクスの物語自体が正史のキャラの空想とか夢とかかも知れませんよね。
しかし壮大な設定をやるなら1クールはやはり短すぎる…
もっとこじんまりした話なのかな。庵野がブースト掛けちゃったから期待値が跳ね上がってるだけ?

>振り切れなかったとかなんとか。
はい。しかしジークアクス界では民間人を避難させてますからコロニー内戦闘は想定内?
パオロ艦長も「サイドの中から攻撃とはな」とは言わんかったし。

>劇場用に膨らませた脚本だからその場限りの設定かもしれないし。
ガンダムエースかなにかで漫画化されたりして。
そーいえばユニコーンに出てきてジオン残党軍を掃討したバイアランのパイロットも漫画でどういう人物か設定されたそうですね。

>格闘戦になれば結局は手足をどう動かすかだけだしねえ。
パイロットが行ってるのは「殴る」「蹴る」の動作指示だけで格闘戦ではモビルスーツが適正に動いてるだけ…という説があるそうな。
確かにそっちの方が理論的かも。

>支配するほどの国力もないんだろうし。
はい。国力的に支配下にはおけないでしょうね。
反発されて内乱でも起こされると抑え込みする戦力もそうそうないだろうし。
また同胞たるスペースノイドに向けて毒ガス使うわけにもいかないだろうしなぁ。(^^;

>ザクそのものの動力を
カウントダウン中はチカチカ瞬いてたからほぼパイロットランプですね。
今度はモノアイの色で操作状態を知らせる便利機能まで付加されました。
モノアイは優秀すぎる。

>劇画調じゃないしねえ。
時代的に「テレビ見てると頭が悪くなる」くらいの認識でしたから子供向け作品なんてわざわざ大人が口出すほどの事でもなかったんでしょう。

>結局そういう修理しかないんでしょうねえ。
ペンタックスのMX-1のネジが一個いつの間にか脱落してたんだけどネジの種類が分からず買えないんですよね。
カメラの液晶を抑えてるもう一個の同型ネジを外すと構造的にヤバそうなので目測で「眼鏡用ネジ」か「精密ネジ」かで悩んでます。
修理屋さんならどっちも持ってるんだろうなぁ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/04/28 (Mon) 21:58:58


★端野横月様

>ビデオテープはさすがに捨てれなかった
20数年前では捨てられませんでしょう。再生機器も
まだまだ使える状態かな?
「場所が無い」的なイベントでも起きないと、動機が
無いですね 

>今となっては見る機会もなさそう
いいじゃないですか。ずっと「観る権利」を
持てたんですから。ただ、今後は???

>結局、使わない
う~ん(+o+) 私は消耗品とかもアマゾンで買っちゃい
ますからねぇ。プライムビデオを観だしたのは非常勤に
なって以降です

>ジョーシンとヨドバシ
ヨドバシは使ってます(^o^) 場合によってはアキヨドに行きます。
行く度に商品の配置とか区分けが変わっていて、なかなか
楽しい? 頭痛い? でした。
中国人観光客が爆買いしてた頃は、複数フロアで炊飯ジャーや
スーツケースを売ってましたよ(悲)

>中華製品だけamazon?
所謂「無店舗販売」のようなもので、通販オンリーですからね。
ただ、評価が買った人のソレしかないので、人柱待ちに(苦笑)

>巻き戻しという言葉が早戻しに変更された
あひ? 早戻し? 検索・・・ むむむ 今はそう言う・・・(唖然)
物理的に「戻す」動作ではなく、再生点の変更だからかな

>細かいのはヤマハのアンプを買ってから
ヤマハはピュアオーディオだけのメーカーでない分
こういう機能を入れるのが早かった気がします。
今でもAVアンプ出してますね。

>ピアノとか
良く聴く編成にピアノが入っていると高音も意識ですか。
なんとなく柔らかい高音のイメージかな。

>すべての上位互換とかはない
サウンドバーは小音量時の聴かせ方が上手いとも感じます。
普通のスピーカーだとある程度以上ボリューム上げないと
高中低音のバランスがー とか起こりましたが、サウンドバーは
ここらの調整が良いです。ただ、大音量で身に響くサウンドは
望むべくも無く

>男性でそれは珍しいですね。女性はすぐ寝るけど。
親父ですから(/_・)/ 安心なのでしょう。
母親は車に酔いやすいので助手席でずっと起きてました。

>サイドカーで
「くろがね バイク」で検索すると、サイドカーと
オート三輪みたいのばっかヒットします。
サイドカーを作ってるけどバイクは無い?(謎)

>クロエの方が猛アタックしてた
シオンがこれからどうなるか、のんびり待ちたいと
思います。元クロヱの方(?)はユニット(?)になりましたね
ch登録者数、もう39万弱(^^;) 

Re: 雑談 - わっくん

2025/04/28 (Mon) 22:35:04

>庵野がブースト掛けちゃったから
劇場版Beginningは本編じゃないからやっちまったというか本編だけで劇場版つくったら半分は
公開することになっちゃうから映画の尺にするために脚本を膨らませたって部分もありそうで。
なんとなればBeginning部分はナレーションだけとか別途小説かマンガってことも出来たわけだし。
ただ、シンシリーズで庵野さんの作る作品に対して受け取る側が慣れちゃったからジークアクスの
本編に対して庵野色を期待しちゃうという足かせも出来ちゃったかなあ。
EDに庵野が出てくるのはBeginningの時だけだからね。

>コロニー内戦闘は想定内
なおさらガンダムを放置していたのが・・・そこでシャアの戦場を知らないという台詞になるのかなあ。
まあ、ジーンの機体が故障していなければシャアは出てこなかったわけだからこんなに早く戦闘になるとは
思ってなかったということかもしれないけど。

>漫画化されたりして
話は違うけど全くの新作が始まるそうですね。
オルタナティブシリーズのオリジナルマンガだっけ。

>そっちの方が理論的かも
あのレバー操作でどうやって細かい動きを再現できるんだってのはロボットアニメ全体の問題だからねえ。
それに対応したのがジャンボーグAとかライディーンとかGガンダムとかだけど。

>毒ガス使うわけにもいかないだろうしなぁ
1年戦争のさなかならまだしも停戦後の一応平和な時代ですしねえ。
情報操作でどうにかするってのもねえ。
ギレンのかってが通じる政治形態になっているかどうかも分からんけど。

>モノアイは優秀すぎる
外に向けた情報って基本的には必要ありませんからねえ。
戦闘以外での利用方法を後付けで追加していった結果ってことなんでしょうね。
あ、ミノフスキー粒子下で通信手段として使っていたとかあるのかな。

>子供向け作品なんて
放送時間ってどの辺だったんだろう。
まあ、かのウルトラセブンも放送では何の問題もなかったけど後のグッズ販売でクレームになったし
結局そういうことなんでしょうねえ。

>修理屋さんならどっちも持ってるんだろうなぁ
それはそうでしょうねえ。
というか、中古販売しているカメラ屋さんに行けば分かるんじゃないかなあ。
気の良い店員さんなら教えてくれないかな。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/04/29 (Tue) 19:20:29


●コンフリクト様
>「場所が無い」的なイベントでも起きないと
どこかに亜空間に繋がる穴があったらただちに放り込みたいモノはたくさんあるんですよ。
大量のエロコミックとか同人誌とかビデオとかDVDとか。
ぶっちゃけ捨てるのに難儀するんですよねぇ。

>プライムビデオを観だしたのは
レコーダーに録画してる今期アニメどころか前期アニメ、その前のも観れてない状態ですからね。
読みたい本も多いし。
でもまとまった時間が出来たら「とりあえず寝たい」って感じにもなってるからなぁ。
「余暇を過ごすスタイル」が確立できません。(^^;

>ヨドバシは使ってます(^o^)
送料無料なのでフクピカとかメンテナンス用品で重宝してます。
ジョーシンは地元に数軒あるし通販の配送先を店舗にすると送料無料になるので便利。
店舗が近いから長期保証の家電が壊れたらすぐ持ち込めるのが有難いです。

>商品の配置とか区分けが変わっていて
それ地味に面倒くさいですね。
効率が無茶苦茶悪くなるんだよなぁ。

>所謂「無店舗販売」のようなもので
そーいや先日ハードオフでダンボールにamazonプライムのテープが貼られたままの未使用ノートPCスタンドが半額以下で売ってたので購入したけど置き配の盗難品じゃないよね?(^^;

>こういう機能を入れるのが早かった気がします。
DSP-AX1800を20年近く使ってますが音場は満足してますよ。
数年前にエレコムの機材繋げてBluetooth対応にして利便性も良くなったしまだまだ現役。(^^)

>なんとなく柔らかい高音のイメージかな。
アニメ『坂道のアポロン』でもピアノが効果的に使われてたっけ。
途中でピアニストのアート・ブレイキーが作曲した日本でも有名な「Moanin'」に切り替わるトコのピアノが堪りません。(4:49~)
https://www.youtube.com/watch?v=ex46Nv5vi8g

>大音量で身に響くサウンドは
ラウドネス利かせるよりボリューム上げる方が体感の迫力が桁違いではあります。
まー大音響が鳴らせる環境が大変なんだけども。

>サイドカーを作ってるけどバイクは無い?(謎)
側車が作れてるということは二輪単体でも作ってるはずですよ。
ちょいと調べると帝国陸軍で使ってた(戦場まんがシリーズでお馴染み)九七式側車付自動二輪車は陸王の工場とくろがねの工場で作られてたそうな。

>ch登録者数、もう39万弱(^^;) 
まぁご自分の人生、楽しんで頂きたいと思います。

●わっくん様
>本編に対して庵野色を期待しちゃうという足かせも出来ちゃったかなあ。
視聴者がそこら辺の割り切りをちゃんと出来るかですね。
古いファンは趣味に走った庵野の所業というのはよく知ってるのである程度「これっきり」という認識はしてるしジークアクス自体がビギニングテイストで行くかというと多分それは無いと思えるので。
それでも1stが絡んで来ると嬉しいなぁという期待はどっかでありますが。

>なおさらガンダムを放置していたのが・・・
すぐパイロットがペガサスから降りて来ると連絡があったので整備員達が乗機準備してたらすぐそこでザクがモビルスーツのパーツを破壊し始めたので慌てて退避したって流れかな。
テムレイが牽引車でやってきたという事はガンダムのトレーラーのエンジンが掛からず退避できなかったのは初代と同様っぽいし?

>オルタナティブシリーズのオリジナルマンガだっけ。
そっち方面には興味がそそられないかなぁ。
やはり若者から鬱陶しがられてる初代原理主義者なんだろうか。
ヤマトも最初のテレビシリーズ(と2199)以外はほぼ興味ないしなぁ。

>ロボットアニメ全体の問題だからねえ。
照準器でザクを捉えてからアムロがやってるのはセレクターで武器を選択して発射ボタンを押してるだけでアムロがガンダムの腕を動かしてビームライフルを構えてるワケではない、という感じですかね。
でも真後ろのドムをいきなり撃った事もあったっけ。あれは照準すらしてなさそうだ。

>情報操作でどうにかするってのもねえ。
サイド6の難民対策みると独裁国家に近い非民主主義的な社会にも見えるんですが、ここら辺は深堀するのかな。
軍警が居るってだけでかなり弾圧的な社会ではあるのかな。まー相手もモビルスーツ使ってるからなぁ。

>あ、ミノフスキー粒子下で通信手段として使っていたとかあるのかな。
モノアイって記号としてはかなり優秀だけど「カメラ」と考えると割と無茶な設定ですよね。

>後のグッズ販売でクレームになったし
問題になったのは話の内容より「被爆星人」とか「吸血宇宙人」とか書かれたカードがキッカケとは聞きますね。
確かに配慮に欠けてる印象ではあるけど当時の日本の基準ならまだOKだったのかなアレ。
しかし作品そのものを抹消するのは違うと思ってしまいます。難しい。(^^;

>中古販売しているカメラ屋さんに行けば
隣町にカメラのキタムラがあったかな。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/04/29 (Tue) 21:50:44


★端野横月様

>ぶっちゃけ捨てるのに難儀する
捨てるよりもとらの穴とかで売った方が? と思うのですが
無理ですかねぇ

>今期アニメどころか前期アニメ、その前のも観れてない状態
処理(視聴)可能数を遙かに越しております(*_*)
最近は後からネット配信で視聴可能な作品が殆どですから
「録画対象指定」の閾値を変えるべきかも

>まとまった時間が出来たら「とりあえず寝たい」って感じにも
お疲れですね。眠りの質も悪そうでちょと心配です。
人間、食って寝られてるうちは何とかなるのですが・・・

>「余暇を過ごすスタイル」
お勤めが終了してリタイアするまでは、あれこれあって
休まらないと思いますよ。
私の場合ですと、非常勤になった時にそれまであまり時間を割く事が
出来なかった事に時間をかけるようになったー みたいな感じです。
つまり「時間が出来たので新たに始めた」はほぼ無いです。
VTuberの配信観るとか音楽聴くとか「なろう」読むとか
アニメを録画して観るとかとか
全部現役時代にちょっとずつやっておりましたね。

>店舗が近いから長期保証の家電が壊れたらすぐ持ち込める
これはメリットですねぇ。クルマもあれば輸送可能だし。
ウチはそこらはギャンブルになっちゃってます。
歩いて行ける範囲に大型家電店とかりますが、行きつけでなく(^^;)

>地味に面倒くさい
慣たれお店なので周回ルートが決まっていたのですが
中国人が爆買いするようになってから、行く度にどこかしら
変わってるようになってしまって(/_・)/
自分の求める分野が縮小されてたりすると悲しいです

>半額以下で売ってたので購入したけど置き配の盗難品じゃ
いやまさか(大笑) 間違って買ったとかじゃないですかね。

>DSP-AX1800を20年近く使って
はー 長持ちしてますねぇ・・・ ガリとか出ないんですか?
バックパネルの画像を見ましたが、S端子とかD端子とか
懐かしいのがずらーっと(^o^)

>日本でも有名な「Moanin'」に切り替わるトコのピアノ
おぉ 曲名は知らないけど知ってるってヤツ
この体育館セッション(?)の動画は見た事がありますが
アニメの方はアマプラにもdアニメにも無くて・・・

>大音響が鳴らせる環境が大変
戸建てで隣家と離れ気味 または 防音施工済みのマンションでないと
所謂「リスニングルーム」なんて普通の人は持てないっす

>側車が作れてるということは二輪単体でも作ってるはず
ですよねぇ 恐らく作ってはいたけど側車付きの方が有名
(陸軍採用で数が出てる)で、画像が無いだけかなーと
戦場まんがの該当回は読んでます。鉄の竜騎兵ですね

Re: 雑談 - わっくん

2025/04/29 (Tue) 22:25:30

>割り切りをちゃんと出来るかですね
最大の問題はカラー制作というと全て庵野作品であるというイメージがどっかにありそうで他の監督が
作っても庵野作品だと思ってしまう人は少なからずいるんだろうということ。
鶴巻監督榎戸脚本だと分かっていてもどっかで庵野演出を期待しているんでしょう。
Beginningで余計に期待されてるでしょうしねえ。
これからの展開で理解されるのかどこかに庵野色があることを探してしまうのか。
SNS上では俺のジークアクスも出てくるんだろうなあ。

>テムレイが牽引車でやってきたという事は
ファーストではコロニーの穴から吸い出されるために近くにいてもらわないといけないけどBeginningでは
作業員に任せて自分はペガサスで待機でもおかしくないんだけどねえ。
絵的に出しておきたかったのかもしれないけど。
パイロットが来ること前提で起動準備の指揮をとるために向かっていたという可能性はあるが。

>興味がそそられないかなぁ
ガンダムエースという専門誌(?)である以上はいろんなガンダムが必要なんでしょうね。
全部ファーストベースとか宇宙世紀ベースじゃなくてバリエーションが必要なんでしょう。
で、作者がどういう人か知らないけどオルタナティブの方が制限が少ないから漫画家が力を発揮するためにも
オリジナルが描きやすいパターンも必要なんでしょう。

>照準すらしてなさそうだ
最近のミラーレスカメラには人物とか犬猫とか飛行機とか鳥とか撮影対象を認識するAIAFが搭載されている
らしいですがMSの戦闘AIに敵MSを登録していれば武器をそちらに向けると自動的に照準を合わせるみたいな
ことも出来るのかもしれない。
まあ、それだとアムロならではの撃墜確率にはならないけど初動が早いとかある程度敵方向に向けられると
AIが索敵するスピードの補助にはなるのかもしれない。
まあ、FPSゲームで銃を使ってヘッドショットするみたいに照準を移動させるレバーか何かがトリガーの近くに
あるのかもしれないけど。

>サイド6の難民対策みると
ジオンの支配下ではなくサイド6の政府(?)の支配ではあるんですよねえ。
だからエグザベ君は捕まったわけだし。
難民そのものの話が膨らむのかどうかは分からんけどジャンク屋に絡む部分は今後出てくるんでしょうねえ。

>「カメラ」と考えると割と無茶な設定ですよね
カメラのレンズが光るってカメラ(撮像素子)にとってはどうなんだろう。
レンズ全体が光っているように見えて実はリングライトが光っているだけとか。
あるいはカメラとライトの機能を切り替えられる(?)

>難しい
現代でも直接そのものが悪いわけじゃなくてもそれに絡む何かで問題になったら元からダメになるってのは
ありますからねえ。
臭いものには蓋って意識が強すぎるのかもしれないけど。
直接問題になった部分だけ個別で対応ってなりませんからねえ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.