道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

174584

雑談 - 端野横月

2025/05/05 (Mon) 14:50:16

●コンフリクト様
>精神面でも負けてたような(苦笑)
地域性なのか時代なのか分かりませんが男子組と女子組で明確に勢力が分かれてましたわ。
そのノリで中学に入るといきなり恋愛ネタが多くなって戸惑った記憶。(笑)

>自動録画させると毎日5本~8本くらい要チェックでしょうか。
全新番組録っちゃうので土日に多いかな?
一週間放置するとHDDが10数時間吹っ飛んでるので慌てて見ちゃ消しする感じ。

>視聴意欲が録画本数で割られる感じがします。
原作知ってるから見ておきたいってのはあるんだけど内容知ってるから後回ししてるのもありますわ。
今日はようやく『勘違いの工房主』を4話まで一気に見れました。こっちはコミカライズ準拠だなぁ。
『片田舎の~』も素直にコミカライズ版をアニメ化したらもっと評価高かったろうに。(アニメ向きなのは原作より漫画版の演出)

>戸籍関係か住民票関係か印鑑証明かな?
はい。証明関係ですね。
持って来るものに中に無かったんですが「要るんじゃね?」と判断して持って行って正解。
つかマジで銀行の担当さんが慣れてなかったようで同じ書類を何度も確認したり書き足すはめに。

>また行くのでしょうね(最悪)
その銀行屋さんとは施設で母と同席してる時に打ち合わせもしてるので「本人確認できた」という事で次回からは自宅でOKとは言われてますけどね。
ちなみに地方銀行さんは最初から病院まで来て書類作ってくれたしJAさんも融通が利きましたねぇ。
大手銀行は小回りが利かない?

>こういう所にも運が(羨)
最近出来た広い商業施設でちょいと見学がてら歩くつもりだったんですわ。
ちょうど桜並木も綺麗でした。

>ちょっとキツイですよねぇ
色んな施設の撤退が多くて大変ですよ。
人口が減ってるというより高齢化で出掛けなくなってるのかな?

>四十肩なんかその最たるものかと思います。
肩こりと頭痛がないのが長年の自慢だったのだけど交通事故喰らってから左肩は少々違和感ありますねぇ。
整形外科の先生からはとにかく筋を伸ばせと言われてます。

>ノートPCにも入るスリムドライブですね。
前に中古ノートPC買った時に「DVDドライブ付き」と書いてたので内蔵かと思ったら別体で驚いたっけ。
そういう時代なんですよね。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-750.html

>あんだけ「実弾相当」をヒットさせていて
アンカーではなくビーム撃ち込んでりゃ撃破できますよね。

>驚いたのはフラウの家族が爆風でやられてしまって
私の初見は『大気圏突入』だったので敵が人格がある普通の人間だったのに驚きました。
つか勧善懲悪でない世界に慣れておらずナニやってるのか理解できなかったです。

>蒼い彗星がジオン軍に入っちゃうかも(大笑)
次の仕事に繋がるかもしれないですね。
しかしみこちの方がガンプラ作るくらいのガンダム好きなのになぁ。

●わっくん様
>仕事としてはねえ。
あの監督ならばと言う事でゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダー、ヤマトでも需要があったわけだし。
元ネタありきというのは、なんというかちゃんとオチまで出来上がってるシナリオの方が監督のような演出気質というか賑やかし屋としては弄りやすいと思うんですよ。
エヴァってTV版も旧劇も新劇も結局ラストはアレでしたやん?
ナディアもアレだったし?<お(個人的感想)

>一般作品を作るとなると
これも今やパチスロ化すれば一般化されてる扱いになってそうで怖い。
知らん間に『戦姫絶唱シンフォギア』の認知度が高くて驚いてます。

>腕が立つから生き残ったのか生き残ったからレベルが上がったのか。
ザクやドムでビーム避ける連中だもんなぁ。
準ニュータイプレベルなんだろうか。
こうなるとサイド7に潜入したシャアのデニム隊やら大気圏突入組とか腕前はアレだったのかも知れません。

>筋力低下しただけなのか感覚が狂っているのかってのがありそうですねえ。
筋力低下は当然として三半規管もおかしくなってるかもですねぇ。
宇宙飛行士のそういう記述はあるのかな。

>表情という意味では日本人は能面や浄瑠璃人形の無表情から表情を演出するけど。
ザクのモノアイもそれと同じで顔に角度を付ける事によって表情出せるんですよね。
そこまで考えたデザインなのか偶然なのかはわからないけど本当歴史の残る造形かと。

>使った可能性は高いですねえ。
ソロモン戦まではビグザムは一機だったのかな。
どうもセイラやらスレッガーに落とされてるっぽいけども。
そこまでドズルが追い詰められてるのならばやはりソロモンに向けてソーラシステムは使われてるかも知れません。

>放送の範囲だったのか報道の範囲だったのか微妙ではありましたが。
戦場の生放送なんて趣味の悪いものは報道ってよりドキュメントとか娯楽扱いになりそうです。
劇場版ではスナックの客たちが盛り上がってましたし。

>松竹東急としてはスポンサーがとれなかったのがリモコンチャンネルが
最初は「リモコンに登録しましょう」ってなCMがあって
次に「この放送で災害情報を見る事ができます」と登録を促して
次に「放送終了のお知らせ」になってました。
新規放送から放送終了まで見届けた初の放送局かも。

>一般的なテレビ放送の映像化ではない何かが予定されているのか。
なんにせよBDのCMはマチュとシュウジの台詞劇で
「買えとガンダムが言っている」で締めかしらん?(笑)

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/05/05 (Mon) 20:43:54

>アンカーではなくビーム撃ち込んでりゃ撃破できますよね。

暗器感覚なんじゃないですかね。
銃口向けられれば警戒するけど、非武装の腕を向けられただけなら油断する。
ま、あの無茶な軌道加速に耐え得るほど深くアンカー打ち込むってのも、無茶な話ですけども(^^;
演出優先ではありますね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/05/05 (Mon) 21:49:21


★端野横月様

>そのノリで中学に入るといきなり恋愛ネタが多くなって
むむむ? 私の中学時代に恋愛ネタなんてあったかな?
そういえば、バレンタインにチョコ貰ってるヤツはいたか

>一週間放置するとHDDが10数時間吹っ飛んでる
これって予約の中からいくつか消去って
出来ない仕組みなんでしょうね。
便利だけどゴミ(笑)まで総ざらいかー

>内容知ってるから後回し
原作をご存じであれば「どこまでアニメ化するか」も
概ね判っちゃいますね。おまけに、コミック作画と
アニメ作画の比較とか。

>アニメ向きなのは原作より漫画版の演出
という事は、剣聖は原作準拠ですか。演出的にはコミックを
殆ど知らないのであんまり比較出来ないですわー
※ルーシーがベリルとお遊びで戦いをする所まで。
ヘンブリッツとベリルの手合わせもコミックで読んでますが、
原作を読んでないので比較しにくく

>無かったんですが「要るんじゃね?」
「代理人の時には血縁関係の証明とか居るかも」
な知識と経験のなせるワザです。住民票とか必要枚数+1~2枚
取得したりするクセついてます(^^;)

>銀行の担当さんが慣れてなかったようで
新人さんか滅多に無いお仕事なのかー
こういうのって、担当によって当たり外れが激しい気が

>地方銀行さんは最初から病院まで来て書類作ってくれたしJAさんも融通が
地域密着がウリですからねぇ。大手都市銀には無い柔軟性(?)が
差別化ポイントでしょう

>大手銀行は小回りが利かない?
そう思います。抱えている大口顧客がそもそも桁違いとか

>人口が減ってるというより高齢化で出掛けなくなってるのかな
ある時期に一気に出来たような街は、年齢層が偏ります。
関東でも多摩ニュータウン(これは団地ですが)あたりが
有名です。出来て早々は若い人向けの新施設とか出来たのに
40年とか経つとそういう層向けの施設が今度は減るとか(-_-;)

>とにかく筋を伸ばせ
怖いのは腱の石灰化でしょうか。関節って動かさないと可動範囲が
狭くなるだけでなく、腱が石灰化して下手すると断裂します。
私はそれで腱板断裂してる模様です。
(普通に生活するだけなら痛くないです。腕立てとかすると痛いです)

>内蔵かと思ったら別体で驚いた
ラッキーぢゃないですかっ(^o^) 最近のノート機は
非内蔵+外付けもない なんてザラですよ。
そんだけネット経由前提になったって事かな。

>ビーム撃ち込んでりゃ撃破
スガイ氏の強さと赤ガンダム(笑)の異様さを表現したかったので
しょうが、視聴者に簡単にツッコまれる不合理を残しては
アカンですね。

>敵が人格がある普通の人間だったのに驚き
確かにそれまでは全部機械とか乗ってても戦闘員で
顔が無いとか台詞も無いとかですね。
「助けてください!」なんて台詞、ガンダム以前は無かったかも

>勧善懲悪でない世界に慣れておらず
それゆえの一部大受け+視聴率低迷 だったのではないかと。
連邦もジオンも上層部は半腐れ。現場では武士道精神もありと
善悪ではない、が徹底されていたと思います。

>みこちの方がガンプラ作るくらいのガンダム好きなのに
今回は「歌ありき」だからとか?
何がどうなってすいちゃん(またはホロライブ)に依頼が来るのか
判りませんけど。

Re: 雑談 - わっくん

2025/05/05 (Mon) 22:39:30

>あの監督ならばと言う事で
最初は特撮アーカイブとかの活動で名前が知られ東宝社内で誰かがゴジラの新作に推したのが
始まりなんでしょうねえ。
脚本総監督ってのはスケジュール的に監督じゃなかったのか監督は樋口さんという考えがあったのか
事情は分かりませんが。
ただ、シンジャパンヒーローズの企画立ち上げが先だとすると庵野さんのロビー活動があったのかなあ。
で、ゴジラとウルトラマンの成功で庵野なら数字が見込めるというのが業界に出来れば以降の企画は
通りやすくなるんでしょうねえ。

>パチスロ化すれば一般化
パチ業界の客層が元ネタにどれだけ貢献しているのか知りませんが作品の需要が伸びるというか
新台作成のためには作品の新作が出来るのが一番だからいい効果はあるんでしょうねえ。

>腕前はアレだったのかも知れません
宇宙世紀のサイドストーリーって同時代だからMSの経験としてはテレビ本編のパイロットと経験は
同程度なんでしょうけど戦場の違いによっても変わるのかなあ。
MSに乗る前の経歴ってのが影響するのかもしれませんが。

>そういう記述はあるのかな
手記とかってあるんでしょうけど目にしたことないからなあ。
テレビでちょっと出てくる宇宙飛行士ネタでは筋力とか骨のこととかしか出ないしねえ。

>表情出せるんですよね
人型ロボットってアニメーターの作画によって完全に表情作っちゃうんですよねえ。
目の角度が変わったり口元がゆがんだり。
ザクは顔のデザインじゃないからそういうことは出来ないけどモノアイと輪郭の角度や影で
表情になるんでしょうねえ。

>ビグザムは一機だったのかな
マクベがもっと早く作ってればっていってたから間に合ってなかったんでしょうねえ。
どれくらいの期間で出来るものか分かりませんが。

>ドキュメントとか娯楽扱いになりそうです
サイド6の領域内では戦闘行動禁止ということで自分たちに被害がないからこその映像視聴なのかとは
思いますがテレビ局が中継していたんでしょうねえ。
テレビ局が複数あるのか公共放送1つなのか。

>「リモコンに登録しましょう」ってなCMがあって
リモコンには1から12までの数字ボタンがあって最初から割り当てられている数字以外に空いている数字が
そもそも少ないから手作業で割り当ててもらおうってことでしょうけど実際のところそれをするのって
あまりいないんですよねえ。
ちゃんとチャンネル割り当てされていないと視聴者の間で共通の数字にならないから話題になりづらいし。
というか実際に空いていたのって10だけかな。

>締めかしらん
一番のパターン台詞になりましたしねえ。
バリエーションがつけやすいし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/05/06 (Tue) 21:56:31

●Valhaloss様
>暗器感覚なんじゃないですかね。
モビルスーツは人型ですけどやってる事は戦闘機や戦車と同じですから相手に当てられるなら致命弾当てとけとは思いますけどニュータイプ同士なら殺気の違いが出るかもしれないですね。
それともビーム兵器よりアンカーは取り回ししやすくて手早く打ち込めるとか。

>深くアンカー打ち込むってのも
あの質量でルナチタニウム(ガンダリウム?)の装甲に喰い込めるのがまず凄い。(笑)

●コンフリクト様
>バレンタインにチョコ貰ってるヤツはいたか
差出人不明のチョコは戴きましたが添えられた手紙に「身だしなみに気を使え」と英語で書かれてましたわ。

>予約の中からいくつか消去って出来ない仕組みなんでしょうね。
いえ、予約一覧から第一話放送前にタイトルで判断して削除する事も出来ますし第一話視聴後に「このまま録画予約しますか」とメッセージが出るから「する」「しない」をそこで決められます。
第二話放送前に「する」を選択しておかないと次回録画されないのですがそれまでに私が次の週まで1話目のチェックをしてないので念のために視聴せずに「連続予約」に設定しちゃうだけの話でして。(^^;

>コミック作画とアニメ作画の比較とか。
作画の違いは気にならないのだけど演出とかエピソードの改変は気になりますねぇ。
特に主人公の凄さとか行動理由を演出した原作やコミカライズの1シーンをアニメ化でカットされるとモヤモヤします。

>剣聖は原作準拠ですか。
はい。漫画版はキャラを深堀してエピソードを増やしてます。
あとアニメでは原作にもない謎の追加シーンがあって困惑もしてたり。
…ベリルが戦ってるグリフォンの背に乗って空飛んでグルリと一周して元の場所に戻る件は何の意味があったのかさっぱりです。(^^;
あと引率してた新人冒険者たちもよく分からん扱いだったなぁ。

>新人さんか滅多に無いお仕事なのかー
通常業務とは毛色が違ったんでしょうね。
最初はお偉いさんと二人で来てくれたのですがそのお偉いさんも知らない事が多かったし。

>大手都市銀には無い柔軟性(?)が
はい。融通が効くというかこちらの困ってる事に対して親身になってくれる印象。
解決策の提示が親切でしたね。

>出来て早々は若い人向けの新施設とか出来たのに
関西でもその手の「数十年前のニュータウン」が幾つかありますよ。
商業施設が次々と潰れてゴーストタウン化してるようです。

>腱が石灰化して下手すると断裂します。
毎朝のラジオ体操が有効と言われる所以かな。

>「助けてください!」なんて台詞、ガンダム以前は無かったかも
まー初代仮面ライダーでも組織改編でゲルショッカーに粛清されるショッカー戦闘員がライダーに助けを乞う場面はあったけど「私生活が見える」敵キャラってポジションじゃなかったからなぁ。
ガンダムはその点が生々しい感じ。

>依頼が来るのか判りませんけど。
ホロライブはもっと世間に出て来ると思いますよ。
多分、企業としてそういう戦略を取ってるんでしょう。

●わっくん様
>庵野さんのロビー活動があったのかなあ。
積極的に営業を掛けるタイプには見えないけど会話の流れでタイミングよくそういう話になった、みたいなのかな。
ある意味エヴァ完結編から逃げる(他の事に集中したい)ってな感情もあったんですかね?

>新台作成のためには作品の新作が出来るのが一番だからいい効果はあるんでしょうねえ。
パチンコ産業は一時ほどの勢いは無いだろうけどそれでも「予算」が出る業界ですからね。
アニメとコラボしてお互いメリットがあったんだろうなぁ。

>戦場の違いによっても変わるのかなあ。
デニムはルウム戦役の経験者でジーンは新兵という扱いでしたね。
デニムも慣れない陸戦(コロニー内)ではなく宇宙戦闘ならばある程度シャアと組んでガンダムと張り合えたのかも?
まービームを回避できるかどうかは分かりませんけども。

>目の角度が変わったり口元がゆがんだり。
影を効果的に入れたり。
ボトムズのスコープドッグでも表情出る時がありますし。

>どれくらいの期間で出来るものか分かりませんが。
ギレンが「送っておいた」というくらいだから製造ラインはアバオアクーにあったのかな。
しかし正史のアバオアクー戦には参加してないからビギニングではギレンも一騎当千級兵器の有効性を認めたという事かしらん。
ガンダム鹵獲でジオンの考えも変わってるからなぁ。

>テレビ局が複数あるのか公共放送1つなのか。
やってる事はNHKよりテレ東系かも?
いや有料放送っぽいかな。

>あまりいないんですよねえ。
予約録画するだけだったから「リモコンでチャンネル選択」ってしなかったなぁ。
しかし興味深い理由での廃業(?)ですよね。
放送自体なくなっちゃうのかな?せっかくの認可が勿体ないような。

>一番のパターン台詞になりましたしねえ。
シュウジ自身は思ってないけどガンダムが言ってるだけ。
ある意味無責任の極致だなぁ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/05/06 (Tue) 22:29:30


★端野横月様

>添えられた手紙に「身だしなみに気を使え」と英語で
当時、学校に英語の先生(外国人)とかおりました?

>私が次の週まで1話目のチェックをしてないので
なるほど。一週間の猶予はあるぞと。ただ、現状積み残し(?)
が前前クール分とからしいので、録るしかないですねー

>主人公の凄さとか行動理由を演出した原作やコミカライズの1シーンを
むむむ アニメ作品=書籍のCM と考えれば、原作未読の方が
メインターゲットになるでしょう。そうなら、多少改変しても大半の視聴者には
判らないかな(私の如く 汗)
原作を知ってる視聴者の心情はどうするのでしょうねぇ

>ベリルが戦ってるグリフォンの背に乗って空飛んでグルリと一周
あそこはアニメオリジナルでしたか。ああいう大型の獣と戦う時に
背中に乗れるのは落ちても大丈夫なキャラ(飛行可能)だけですね。
ベリルは剣技一本槍だから、合理性に欠けます。

>引率してた新人冒険者たちもよく分からん扱い
スレナの紹介回ですかねー(棒)

>そのお偉いさんも知らない事が多かった
年に数回あるかないか級の業務で、誰に聞いても
「○○とやればいいんじゃない?」みたいなアドバイスしか
返ってこないとか(笑) 普通の会社ならなぁなぁでOKな
事も、金融系は後々大事になりますし。

>こちらの困ってる事に対して親身
それこそビジネスチャンスですね。まず、お客様から
そういう心配事・困り事を相談されるようになるのが
肝要でございますね。
預金者の残高とかお金の動きを調べて、セールスの
電話なんかかけて来るような所は好きじゃないです(個人の感想です)

>商業施設が次々と潰れてゴーストタウン化
普通の町(?)なら種々な年齢層が入り乱れていて
若い夫婦ばかりとか年寄りばかりにはならないです。
計画的に作られた分譲住宅地が長い目で見ると
危険です。関東に「いずれヤバイだろう」と
私が勝手に思ってる住宅地がありまして・・・
グーグルマップで「四方津(しおつ)」って入れてみてください。
四方津駅の北側の住宅地、今は良いですがいずれ???
(ここは東京に通勤+戸建てが欲しい 人向けのトコです)

>ラジオ体操が有効と言われる所以
「腕を回す運動」なんか肩に宜しいと言われております。
主婦が家の窓を拭く(上の方も)も有効なんだとか。

>多分、企業としてそういう戦略を取ってる
そう思います。ホロアースはYoutubeという「一企業」の
システムに依存ー から脱却するためと思いますし、あれこれコラボを
やるのも、リアルな世界との距離を縮めたいからじゃないかと。
配信だけだと他との差別化はどんどん困難になって行くと
思っております(ホロメンの才能頼りになってしまう)

Re: 雑談 - わっくん

2025/05/06 (Tue) 22:31:11

>積極的に営業を掛けるタイプには
立場が人を作るというかカラーの代表としては他に営業がいるのかもしれないけど特撮アーカイブは
事実上庵野さんが動かないと展開がなさそうなので必要に迫られて動いている可能性はあるのかなと。
政府のサブカル関連事業にも名前が出るくらいにいろんな所からお声をかけられているので思う以上に
いろんな仕事を抱えていそうで。
名前が使いやすい人なのかもしれないけど。

>パチンコ産業は
田舎では他に娯楽がないからパチンコ屋だけはあるなんてこともありますしお年寄りが朝から並んで
通っているなんてのもあるみたいだし店舗数は減っているにしても他の業界より落ち込みは少ないのかも。

>ビームを回避できるかどうかは分かりませんけども
ザクマシンガン以外に飛び道具がなかったとしたら回避行動を取ることもなかったんでしょうねえ。
戦艦の砲撃はMS相手には通用しなさそうだし。
だから、戦艦並みのビーム兵器にはとっさに対応できるかどうか。

>表情出る時がありますし
ストーリーの流れでパイロットの心情が見えていてそれにあった作画になっているってことでしょうけど
アニメーターの演技力ってことになるんでしょうねえ。

>ジオンの考えも変わってるからなぁ
MS開発がガンダムベースになっていくからモビルアーマーに対する考え方が変わったというかそっちに
力を入れるチームが出てきているのかなあ。

>有料放送っぽいかな
誰でも情報が得られるというのは戦時下では難しそうですが秘匿する情報がある代わりに連邦とジオンの
いざこざのような映像を見せることで一般人の感情をコントロールしていたりして。

>放送自体なくなっちゃうのかな
放送は完全終了の予定だったかな。
運営の大口企業が1社抜けるわけだから残った企業では維持できないってことなんでしょうねえ。
まあ、新たに3局できたときに他にも放送がしたい企業はあったみたいだからどっかが枠を手に入れるために
手を上げてもおかしくないけど上手くいかないって前例を作ったから手を上げにくくなったかなあ。

>ある意味無責任の極致だなぁ
シュウジ本人にどの程度意思と目的があるのか見えてませんからねえ。
キラキラの落書きをいろんな所に書いて軍警に追われて振り切って。
何か仕事をしているのか分からないけどユニット購入で全財産使ったそうだからそのあとどうするんだか。
頭に乗っけたロボが・・・。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/05/07 (Wed) 12:27:09

●コンフリクト様
>当時、学校に英語の先生(外国人)とかおりました?
昭和の中学校にそんなシステムなかったですわ。
でも英語の先生は面白かったなぁ。
今日は給料日だったと教室で言ってたので「幾らもらえた?」の質問にその場で給与袋をあけて30万円見せてくれました。(笑)

>録るしかないですねー
『バーンブレイバーン』はあと2話…
そのあと『負けヒロイン』と『推しの子』観る予定。

>原作を知ってる視聴者の心情はどうするのでしょうねぇ
アニメで原作の要素を飛ばしたせいで(実はそれが伏線で)原作の本来のラストが描けなくなっちゃった作品があったな。
『ゼロの使い魔』だったかな。

>あそこはアニメオリジナルでしたか。
あと新人たちが居る洞窟にグリフォンが炎を吐いて周囲が灼熱になり溶解した岩が落ちて来て新人が悲鳴を上げるシーン。
次のシーンにはあの新人女性冒険者は普通に洞窟から出て来たし「なぜあのシーンを入れた?」と首を捻りましたわ。意図が不明。

>スレナの紹介回ですかねー(棒)
アニメでのスレナとの戦闘シーンも残念すぎました。
つか漫画版が凄すぎるんだけど。殺陣描写も演出も。

>みたいなアドバイスしか返ってこないとか(笑)
入ってる銀行経由の保険の条件とかはお偉いさんより現場の若手の方が知ってた、みたいな事ですね。
結局保険会社に直接連絡して詳細調べましたけども。

>それこそビジネスチャンスですね。
機会があれば任せる事もあるかなーと。
大手からもファイナンシャルプランナー勧められたんですがちょいと不信感。

>四方津駅の北側の住宅地、今は良いですがいずれ???
なんか雰囲気が京都の笠置駅周辺っぽいなぁ。163号線沿いの。

>主婦が家の窓を拭く(上の方も)も有効なんだとか。
デスクワークがすぐ老けるというのも分かります。
健康に良くないんでしょうね。

>ホロメンの才能頼りになってしまう
案件が多くて体調が悪くても収録があるとか、ほぼ毎日スタジオに行くこともあるとか裏話を聞くと病むのも分かる気がしますね。
元々勤め人に向かない人がやる職業なのに(偏見?)そっち系の責任取らされるのはツライだろうなぁ。

●わっくん様
>事実上庵野さんが動かないと展開がなさそうなので
庵野さん自身も会社と社員を守る立場だから仕事は積極的にならないと駄目でしょうね。
経営は専門家に任せてるのかな。
職人気質のクリエーターには「今期は最低これだけの仕事を獲ってきてくれないと潰れます」と尻を叩いてくれる人が大事。

>政府のサブカル関連事業にも名前が出るくらい
実際庵野さんてエヴァの知名度とシンゴジラの成功がほぼ評価の全てな気がするんですよね。
あとはマニアックすぎるとか(マニアの評価は高い)話題性はあったとか。
庵野監督を使って「儲かる」算段なのか「話題性」を求めてるのか…

>店舗数は減っているにしても他の業界より落ち込みは少ないのかも。
周辺のパチンコ屋はどんどん潰れてるんですよねぇ。(^^;
業界全体ではどういう感じなのやら。
アニメ層を引き込んだのも遊戯人口の間口を広げたかったからだろうし。

>だから、戦艦並みのビーム兵器にはとっさに対応できるかどうか。
当たらなければどうと言うことはない とか抜かす指揮官の下で戦わないといけないのは辛そう。
デニムってベテラン感はあるけど強者感がないんだよなぁ。(^^;
あのままドズル陣営に居たらソロモンあたりで散ってるかな。

>アニメーターの演技力ってことになるんでしょうねえ。
スタジオ単位でひっそり作画設定変えてたりしますからねぇ。
メカの頭身上げたり顔の造形変えて表情だしやすくしてるとか。

>モビルアーマーに対する考え方が変わったというか
水陸両用モビルスーツもガンダム化してるんですかね。
いや水陸両用はジオニックの方が優秀かも知れない。

>一般人の感情をコントロールしていたりして。
初代でも戦場放送しながらサイド6のアナウンサーは「このような戦渦に巻き込まれない為に我々はなにをすべきなのか」とか一応問題提起っぽいことはしてたっけ。
巻き込まれてない戦争なら緊張感ないかもなぁ。

>手を上げにくくなったかなあ。
BSって通販番組多いしあまり成功してるイメージないんですよね。
BS11みたいにアニメ特化すれば良かったのかな。

>頭に乗っけたロボが・・・。
あれも謎が多いですね。シュウジをひっそり見てたり。監視してる?
あ、マチュが仮契約してたスペースグライダーがヤシマ製でしたね。ミライさんの御父上の会社は健在なのか。
あとシムス「大尉」とかキケロガとか胸熱すぎる。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/05/07 (Wed) 21:42:38


★端野横月様

>ジークアクス
主要キャラは皆ニュータイプなんですかね(/_・)/
リックドムに足が3本(?)あるのは一応合理的ですが
頭ちょんぱで爆発ってなぁ 謎
スガイさん、変に人気が出て嬉しくもあり悲しくもあり

>昭和の中学校にそんなシステムなかった
私の高校には英語の外国人教師がいたので、年代差で
いたかな? ぐらいの感覚です。

>その場で給与袋をあけて30万円見せて
気さく・・・と言って良いのでしょうか(笑)
「ほ~れほれ」みたいなイメージ?

>『バーンブレイバーン』はあと2話
お、いよいよです!(謎) 勇気爆発っ!!

>(実はそれが伏線で)原作の本来のラストが描けなく
う~ん(+o+) アニメのラストは予め原作非準拠が
決まっていたのでしょうかね。原作を知ってる人から
すれば堪ったもんじゃないなぁ

>あの新人女性冒険者は普通に洞窟から出て来た
地面は何も無かったが如く(苦笑) 鈍い私でも
気付きましたが、あまり気になっておりません。
最近のアニメの質の低さに慣れたかも(苦笑)

>漫画版が凄すぎるんだけど。殺陣描写も演出も
コミックの描写ではそのままアニメには出来ないとか
表現が何かにひっかかるとか?
こういうのって、監督の力量差が出たりするのかなぁ

>お偉いさんより現場の若手の方が知ってた
保険会社との協業を決めるのは上で、実際に売り込み・誘導を
するのは現場ですからね。今なら保険業法違反かな(汗)

>保険会社に直接連絡して詳細調べ
正解です。募集人資格持ちであっても説明してはいけない
内容があります。

>大手からもファイナンシャルプランナー勧められたんですが
相続対策云々とかよく耳にしますが、資産を全部把握され
ますしねぇ・・・ カモネギにされかねません

>雰囲気が京都の笠置駅周辺っぽい
川沿いが昔からの集落で駅の真北の住宅地が
造られたものです。あの四方津って駅、あんな
場所ですが東京駅行きの電車も来るんですよ。
1時間半以上かかりますが(苦笑)

>健康に良くない
非常勤になって家でパソコンばっかやってたら、筋肉が
ガックリ落ちました(-_-;) 「毎日会社に行く」でどれだけ
筋肉保っていたか実感しております
腰痛とかが出てないのが幸い

>体調が悪くても収録があるとか、ほぼ毎日スタジオに行くことも
元配信中心(元個人勢ならそうにしかならない?)だったのが
配信をしましょうコラボもしましょう歌いましょう踊りましょう ですものねぇ
アイドル路線寄りになればなるほど、自分が思い描いていた活動スタイル
から離れてしまう方も増えるかと

>そっち系の責任取らされるのはツライ
何やっても誰かに褒められ誰かに貶される職業かもです(*_*)
仕事上エゴサは欠かせないかもですが、諸刃?
https://www.youtube.com/watch?v=iRzH1-TqEr8
これ、ポルカのところねのは聞くと参考になるかも
ポルカのは闇が、ころねのは最近の脱退について
赤○みこを楽しみたい場合は全編視聴をお勧めします
みこち、こういうのやらせたら天才
(ARKの雑シャア>RUSTの当たらないスナイパー 繋がり)

Re: 雑談 - わっくん

2025/05/07 (Wed) 22:52:25

>経営は専門家に任せてるのかな
身内感もあるものの取締役の名前は並んでいるから会社経営は別に出来る人がいるんでしょうね。
仕事に関して口出しできるのか分からんけど。
ジブリの鈴木さんのように目立たないだけで誰かいないとねえ。

>話題性はあったとか
アニメだけなら宮崎さんの方がアイコンにはなると思いますが特撮まで含めると庵野さんになるのかな。
世界に向けたアピールってのと話題性の面といろいろ勘案したんでしょうねえ。
まあ、いろいろオファーして断られて庵野さんになったとか庵野さん自身がどうせならお上に意見が
出来る立場を利用しようってのか。

>間口を広げたかったからだろうし
パチンコ麻雀って学生からのイメージがあるけど最近は学生がやらなさそうだから先細り感は
あるのかもしれませんねえ。
そこで暇を持て余した老人層の開拓で店舗が移動していたりして。
アニメでの客呼び込みというよりも当たりの役物が作りやすいってのが理由だったりして。

>強者感がないんだよなぁ
大半の兵士は旧来の戦闘で生き残ってきたベテランばかりですからねえ。
ニュータイプ時代の戦闘にはついて行けなさそうで。

>作画設定変えてたりしますからねぇ
こういうのがまかり通る時代でしたからねえ。
って、最近のアニメでもシーンによって絵が変わる(単に作画が・・・)ってのは残っているが。
全部アジア外注の方が作画が安定していたりして。

>水陸両用モビルスーツ
地球圏のMSは開発技術が違うのか同じ流れなのか。
マチュ達が地球に行けたら何か出てくるのかな。
クランバトルに水陸両用は意味なさそうだし。

>緊張感ないかもなぁ
日本のテレビで海外の戦争ニュースを見ているのと。
なかなか自分にあてはめるのは難しいことで。

>アニメ特化すれば良かったのかな
深夜帯には他ではあまり流れない再放送をちょこちょこやってるみたいだけど新作はないから
興味を引きにくいんだろうねえ。
ビバップとかもやってたけど。
あ、ナイトライダーとかエアーウルフとかやってくれるのはうれしかった。

>ミライさんの御父上の会社は健在なのか
娘が無事だから(カムランとは?)安心して仕事も出来ると。

>キケロガとか胸熱すぎる
ソロモン以降ちゃんと稼働状態で保管してるんですねえ。

さて、黒い三連星は明暗(?)が分かれたみたいですが1年戦争の後除隊してたんですね。
クランバトルは二人組だから三人だと面倒だったのかもしれないけど。
重力描写というかコロニー育ちは空も海も知らないってのの流れですかねえ。
マチュがあのときの少女とは思わなかったエグザベ君ですが実際そんなもんなんですかねえ。
ニュータイプものべつ幕なし額が光ってるわけでもないしなあ。
校章で名門女子校って分かるってのはそれほど有名なのか(?)
ジェットストリームアタックのジェットが補助エンジン点火によるものだとすると黒い三連星の
特別装備ということなのかなあ。
ただ、2機では攻撃力が弱いのか。
ニャアンってニュータイプかどうか疑問だったけどキレちゃうタイプだったのね。
まあ、難民としての苦労が力を得たことで爆発してるんだろうなあ。
殺すことに躊躇ないのはそれだけ命に関する思いが違うのかもしれない。
で、マチュとしてはシュウジとの仲に割り込まれたということで何かありそうですねえ。
ニャアンは棄権して違約金払わなくてよかったくらいにしか思ってなさそうだけど。
ただまあ、この関係性を引きずるほど話数ないしなあ。

●GW中に出かけた先で秋田料理の居酒屋に。
ハタハタのいろんな焼きとかサラダにジュンサイはいってたりとか比内地鶏の焼きとか普段食べない
メニューが新鮮だった。
日本酒はあきたこまちのお酒で+3くらいの甘めですっきり飲める酒でしたねえ。
名前はあまりピンとこなかったけど。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/05/08 (Thu) 20:39:23

●コンフリクト様
>頭ちょんぱで爆発ってなぁ 謎
クランバトル緒戦のザクは大丈夫だったのにゲルググもドムも01ガンダムも頭飛ばされて爆散してますよね。
ネットではヒートホークなら大丈夫だけどビームサーベルで切られると致命傷になるみたいな考証があってなるほどなと。(笑)

>スガイさん、変に人気が出て嬉しくもあり悲しくもあり
ジークアクスが異世界ものだとしたら次回作はシイコさんが生きてる世界線かも知れません。

>「ほ~れほれ」みたいなイメージ?
生徒から見せてと言われたので特に断る理由もないから見せた感じでしたよ。
今考えると凄い話ですけどね。(笑)

>お、いよいよです!(謎)
正体がアレだったのかと。
でもキャラに思い入れがないから「へー」で受け入れてしまったり。

>原作を知ってる人から
アニメ版『パンプキンシザーズ』も原作の順序を入れ替えたので主人公の心情が行ったり来たりしちゃったし、そういうアニメ化は少なくはないですね。
アニメ初見で原作知らない人なら違和感ないんでしょうが。

>最近のアニメの質の低さに慣れたかも(苦笑)
あれ以降アニメ視聴が止まっちゃってます。(^^;
スレナも漫画版だとこんな感じで表現されてますよ
https://www.youtube.com/watch?v=hSSmYaFy4Ek

>コミックの描写ではそのままアニメには出来ないとか
出版社が違うのでアニメ化の際は原作とは別の許可が必要になるそうです。つまり制作にお金が掛かる。(^^;
しかし「シリーズ累計700万部」のほとんどはコミック版と聞いて「映像化はこっちの方が良いんじゃないの」とかは感じます。
原作があかんというよりコミックの演出構成作画が凄いってのと映像化には二次元ものの方が合うんですよね。
コミックがコンテになるし。

>監督の力量差が出たりするのかなぁ
アニメの『ぼっちざろっく』や『フリーレン』を見るとアニメ化に監督の力量は間違いなくあると思いますよ。

>資産を全部把握されますしねぇ・・・
ただ自力だけで管理やら将来相続とか手続きできるのかと言われるとねぇ。
そこに銀行屋を通すか税理士さんに任せるかになるかな。

>1時間半以上かかりますが(苦笑)
まー一本でいけるなら凄いけど90分電車に乗る距離となれば便利とは言えないような。(^^;

>アイドル路線寄りになればなるほど
ときのそらがデビューした時は「中の人」はときのそらを演じるようなオファーだったので好きな事もしゃべれなかったと語ってましたね。
アニメやゲームは知ってても知らないふりするとか話を逸らすとか。それでしゃべる事がなくて困ってたらしい。
初期のホロライブのVTuberって性格を設定されたアニメキャラ的な扱いだったんだなぁ。

>ころねのは最近の脱退について
ポルカところねは切り抜きで観ました。
うーん、立ち止まって考えちゃうと深みにハマる環境ではあるんですよね。
どの職業も一緒かもだけど。

●わっくん様
>特撮まで含めると庵野さんになるのかな。
そう考えると庵野さんてコスパよくあの立場になった感はあります。
マニアックな作品で人気はあるけど世間一般に観られて評価された作品て「エヴァ」と「シンゴジラ」だけだと思うんですよね。
逆に80年代にヒットアニメ作ってた(アニメ文化を引っ張った)アニメ監督たちは世間に知名度低いよなぁ。富野監督は庵野氏よりよっぽど巨匠だと思うんだけど知名度的には…ねぇ?

>最近は学生がやらなさそうだから先細り感は
大学周辺のパチンコ屋と雀荘はほぼ壊滅と聞きますね。
パチンコ業界は淘汰されつつ変化して生き残ってる感じ。

>ニュータイプ時代の戦闘にはついて行けなさそうで。
デニムがゲルググ乗って活躍するシーンが思い浮かびません。(^^;
ジークアクスでは見れるのかな。

>最近のアニメでもシーンによって絵が変わる
悪い意味で変わるのはありますがアニメーターの個性的な絵で表現されるってのは見かけなくなりました。
昔ながらのベテランアニメーターさんはたまに個性出てますが。

>クランバトルに水陸両用は意味なさそうだし。
クランバトル地球編とかない限りは大丈夫でしょう。
実戦だとガンダムタイプは水陸両用に勝てるんかな。
海中だとバルカン使えないしビームも減衰しちゃうだろうし。
距離取られると打つ手無いかも。

>なかなか自分にあてはめるのは難しいことで。
正直、最近のインドとパキスタンの映像見てもそんな感じです。

>ナイトライダーとかエアーウルフとかやってくれるのはうれしかった。
録画してたアニメのCM抜き編集やってる時に気付くパターンが多かったです。
あの局ってアニメは画質悪かったけど実写はどうだったんだろ。

>ソロモン以降ちゃんと稼働状態で保管してるんですねえ。
あれブラウブロよりかなり小型化されてるそうですね。
グラナダというかフラナガン機関で保存されてたんだろうか。

>1年戦争の後除隊してたんですね。
シャアに活躍されたんでマクベが気を悪くして黒い三連星を放逐した流れなのかな。
正史でもマクベと三連星は気が合わなかったですからね。

>ニュータイプものべつ幕なし額が光ってるわけでもないしなあ。
ニュータイプて超人的な直感力と洞察力を持つ存在だから人違いとかしなさそうなんですよね。
エグザベ君がニュータイプ的な表現を未だされた事がないような気がして。(^^;

>ニャアンってニュータイプかどうか疑問だったけどキレちゃうタイプだったのね。
さっき見た動画でジークアクスがオメガサイコミュ発動する時の顔の変形シーンって「頭のネジが外れる」暗喩じゃないかというのがあって妙に納得しました。
理性的だと発動しないのね。

>日本酒はあきたこまちのお酒で+3くらいの甘めですっきり飲める酒でしたねえ。
最近飲んだ中では「北秋田」の特別純米生もと が安くて旨かったです。
一升瓶空けて続けて購入しちゃいましたわ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/05/08 (Thu) 21:43:02


★端野横月様

>ヒートホークなら大丈夫だけどビームサーベルで切られると致命傷
まあ、確かに出力差はあるかもですねぇ 
ヒートホークは刺さるけどビームサーベルはスパっと

>次回作はシイコさんが生きてる世界線かも
何でもアリですやん(笑) スガイさんの活躍するスピンオフは
あってもいいかな? あ、その前にセイラさんはどこに?

>正体がアレだったのかと
タイムリープもののパラドックスを勇気爆発で吹き飛ばし(殴)

>キャラに思い入れがないから「へー」
同上です。腐った女性向けアニメだったのかな

>アニメ初見で原作知らない人なら違和感ない
原作>アニメ な方も アニメ>原作 な方も違和感
持ちますね。アニメから原作に誘導しようという意図と
合わない気がします。

>スレナも漫画版だとこんな感じで表現されて
拝見しました。コミックを先に見てたら、アニメは噴飯ものですね
黒多めで凄さ出してるし、剣戟は少ないカットで速度感出てます。

>出版社が違うのでアニメ化の際は原作とは別の許可が必要
うぬぬぬぬぬ 多く認知されてるものがそのまんまアニメに
なるワケじゃなさそうですね。ここらは視聴者から見たら
ブラックボックス(@_@)

>コミックの演出構成作画が凄いってのと映像化には二次元ものの方が合う
おっさん剣聖(?)なんか、コミックがまんまコンテになって欲しい
レベルですけど、尺の都合とかもあるのかな

>を見るとアニメ化に監督の力量は間違いなくあると
斎藤氏は「この人が絡んだアニメを追おう」という気にさせます
後は新房氏とか鶴巻氏? 庵野カントクはケースバイケース(爆)

>自力だけで管理やら将来相続とか手続きできるのかと言われると
ある程度以上の資産持ちになると、自力で一覧は作れても
納税額の算出で不安になりますから、結局税理士を入れるかな
わたし的には銀行はなー な感じです。銀行を分けて総資産を
見えなくしてるので(^^;)

>90分電車に乗る距離となれば便利とは言えない
戸建て欲しい + 貯金・収入こんだけ = 買えるのあそこ
ですよ(笑) 専業な奥様はOKでも通う旦那さんはorz

>ときのそらを演じるようなオファーだったので好きな事もしゃべれなかった
この配信は切り抜きで見ました。会社が「アイドル歌手」にしようと
してたんじゃないでしょうか。アイドルはゲームの話とかしないし(苦笑)

>性格を設定されたアニメキャラ的な扱い
なにをどうすれば良いか判らない時期だったのでしょうね
で、半年~1年後に0期生が入ってきてだんだん?

>立ち止まって考えちゃうと深みにハマる環境ではある
ころねさんが「田舎に引っ込んで以来、ホロメンに会ってない」
とか言ってましたが、これはあまり宜しく無いように感じました
実体との接触がそこそこあった上でのリモート(?)と思います
スバルさんもそれで「パーティーやんぞー」と吠えたかと

>どの職業も一緒かも
仕事やってて悩まない人はいませんし、合わずに去って
いく人も必ずおります。外から見て「あんな良い所なのに」は
あくまで外野からの(無責任な)見解ですね

Re: 雑談 - わっくん

2025/05/08 (Thu) 22:39:05

>知名度的には…ねぇ
結局のところテレビ作品じゃダメなんでしょう。
テレビって監督よりも作品そのものが知名度になるし。
映画がヒットして始めて監督として認知されるんじゃないかな。
映画監督はいろいろ名前が出るけどテレビドラマの監督名が出るかっていうと。
まだ脚本家の名前の方が。

>変化して生き残ってる感じ
潰れる分別の場所に出来てたりするのかも。
麻雀はタレント雀士とかいるけど見るけどやらないみたいなことになってたりして。

>ジークアクスでは見れるのかな
クランバトルなら活躍できるかも(?)
マブが必要だけど。

>アニメーターの個性的な絵で表現される
それだけ個の能力差があったんでしょうねえ。
今は全体の水準が上がったというか設定通りに描ける人材が増えたというか。
後はデジタルになってタッチってのが出にくくなったのかもしれませんねえ。

>水陸両用に勝てるんかな
アムロも苦戦してましたね。
なんとか水上に脱出できて撃退できたんだったか。
あれ(?)別のアニメが混ざってる(?)

>実写はどうだったんだろ
アリアやおお振りはぼんやりした映像に見えたけどビバップはそうでもない感じだったような。
実写は普通の映像に見えましたね。

>小型化されてるそうですね
富野メモから起こしてるからアニメに出てこない機体ですからねえ。
逆にブラウブロがでかくなってるのかもしれない。

>黒い三連星を放逐した流れなのかな
マッシュはその前にやめたからとか会話していたからねえ。
実際当時の軍部は結構大改革で人の整理が行われていたりして。

>ないような気がして
フラナガン機関のトップって表現だけですからねえ。
実績はないし。
ただ、オメガは稼働しなかったけどサイコミュ操作自体は経験してそうだから他のシステムでは
動いたのかもしれないけど。

>理性的だと発動しないのね
ただ、マチュが乗るとすぐに顔が出てるから。
一度発動できれば後は普通に動くのかな。

>安くて旨かったです
居酒屋で飲んだのは春霞ってのだったかなあ。
何か適当に選んだからちゃんと憶えてないや。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.