道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

174871

雑談スレ - 端野横月

2025/05/09 (Fri) 20:04:29

●コンフリクト様
>ヒートホークは刺さるけどビームサーベルはスパっと
というかヒートホークは熱による切断だけどビームは切断面に広く飛び散り致命傷になるっぽい。

>あ、その前にセイラさんはどこに?
生きてりゃ戦後は地球に降りてるんじゃなかったっけ。
ひょっとしてシャアと同じくソロモンのゼクノヴァに巻き込まれて消息不明…別世界に飛んでるかも?

>腐った女性向けアニメだったのかな
分かるんだけどもう少しエンタメに出来なかったかなと感じました。
ノリがちょいと合わなかったなぁ。

>剣戟は少ないカットで速度感出てます。
あの動画では美味しいシーンや台詞を恐らく意図的にカットしてます。(笑)
漫画だとベリルは本当に化物なんですよ。

漫画版ではグリフォンは怪我した新人冒険者を助けに行ったスレナに襲い掛かろうとするのだけど「自らが巨大なタコの足に絡めとられる」イメージが湧いて慌てて飛んで逃げるとベリルが切りかかっていた、みたいに生物的な脅威として描かれたりしてます。

その他、漫画版では原作ではちょい役でしか無かったキャラに深みを与えてエピソードを追加してるので漫画版から原作読んだ人はかなり驚くらいい。

>コミックがまんまコンテになって欲しい
権利の関係で漫画版は使えないですからねぇ。本当に惜しい。

>庵野カントクはケースバイケース(爆)
監督が出てくると話題性はありますよね。宣伝効果は万全。

>アイドルはゲームの話とかしないし(苦笑)
現状を見るとホロライブも路線変更したという事ですかね。
今のホロメンって私生活が見えますからね。
多分、こっちが正解だろうなぁ。

>田舎に引っ込んで以来、ホロメンに会ってない
詳細は知りませんが婆ちゃんの絡みですかねぇ。
昨年末の引っ越し後の配信でダニとノミに喉をヤラれたとかゆーてたから古い家に越したっぽいし。

>外から見て「あんな良い所なのに」は
大手商社やら銀行やら公務員を辞めるとなると周囲の方が勿体ないと騒ぎますよね。
デメリットは辞める本人が一番分かってるというのに。(^^;

●わっくん様
>映画がヒットして始めて監督として認知されるんじゃないかな。
劇場版ガンダムがヒットした頃は監督や安彦氏がたまにテレビにも出てたんだけどまだ市場がアニメ文化を受け入れてなくて「アニメ知らんアナウンサーが適当に流したインタビュー」をやってた感じでしたね。
今なら「ガンダム面白ぇ」から「イデオン凄ぇ」になれる流れなのに。
映画の完成度という意味では(個人的な基準だと)新劇エヴァ4本でもイデオン発動編に届いてないと感じてます。
毛色は違うけど「ワクワクした」基準なら劇場版マクロスの方が上かも。

>麻雀はタレント雀士とかいるけど見るけどやらないみたいなことになってたりして。
そーいやボウリングもミニスカのプロ出て来てブームになってたけど今は遊技場も減ってるなぁ。

>クランバトルなら活躍できるかも(?)
ジーンは足を引っ張りそうだからスレンダーかな。
クラウンとかコムの大気圏戦闘組でもいいか。コムはまたまたガンダムハンマーでヤラれそうだけど。

>後はデジタルになってタッチってのが出にくくなったのかもしれませんねえ。
いい面もあり宜しくない面もあり。
エンタメとしては前者もいいけど趣味としてはちょいと寂しいです。

>なんとか水上に脱出できて撃退できたんだったか。
海中でも至近距離でビームサーベル刺してましたね。
距離おかれて魚雷で攻撃されるとツライかも。
…そーいや海中はミノフスキー効いてるのかな?ソナーで探知できそうだけど。

>実写は普通の映像に見えましたね。
ARIAは最後までボンヤリ画質でした。
体感的に360Pくらい?

>実際当時の軍部は結構大改革で人の整理が行われていたりして。
あのドムは愛機をそのまま持ってきたのかな。
オデッサのどさくさで書類でも誤魔化したか。

>フラナガン機関のトップって表現だけですからねえ。
サイコミュを使わないという約束のガンダムとニュータイプパイロットとして来てるエグザベ君ですから本来「通常運用」するはずだったんですよね。マジでキシリアのスパイ説あるかも。
シャリア・ブルも「シャア派閥」だから打倒ザビ家だろうし。
次週の「キシリア暗殺計画」である程度概要が分かるかも。

>何か適当に選んだからちゃんと憶えてないや。
普通はそんなものです。
ショットバーで洋酒に詳しい友人から勧められて飲んだ酒はよく覚えてなかったりします。(笑)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/05/09 (Fri) 21:19:20


★端野横月様

>ヒートホークは熱による切断だけど
通電(?)してないヒートホークはそのまんま「斧」ですが
ビームサーベルは実体が無いからですかねぇ

>生きてりゃ戦後は地球に降りてるんじゃ
初代ホワイトベースクルーがどこかで出てくるんじゃないかと
期待しております。ブライトさんとか

>別世界に飛んでるかも?
何でもアリでございますな(^o^)

>ノリがちょいと合わなかった
全く見て無いんですよ(@_@) キャラ絵でアカンかったです
ガンダム=渋さ みたいいのは無いなーと

>恐らく意図的にカット
はひ? アニメの終盤に向けて温存? 
原作にちょうど良い切り処があります?

>生物的な脅威として描かれたり
むむむむむ そこまでは無料では読ませてくれなくて
スレナが逃げて(避けて?)ベリルが行くなんて
いかにも師匠と弟子ですね

>漫画版から原作読んだ人はかなり驚く
原作小説はなろうで読めるんですがねぇ 
アニメ > 原作小説 はさすがに無理が?

>権利の関係で漫画版は使えない
なんと勿体ない。そういう「権利」ってのは評判が良いアニメを
作るために何とかならないものですかね。
最初からマイナス要素を背負ってるみたいに感じます

>現状を見るとホロライブも路線変更したと
そらさんしか居なかった >> 0期生入る
あたりから徐々に変わって行ったのではないでしょうか。
0期生から元個人配信者が加わっており、ウケるノウハウ
みたいなものを持っていたかと

>多分、こっちが正解だろう
実物人間(?)の配信から外側がアニキャラになってウケて、
VTuberが一般化してからは、ファン層の男女比を考えて
アイドル路線強化ってとこじゃないですかね
3次元の配信者が2次元寄りになって再び3次元寄りに
なって行ってるような
テレビでの冠バラエティ番組でも狙ってるのかな

>詳細は知りませんが婆ちゃんの絡み
私も追ってるホロメンでないので判らないんです
EXPOの収録の時には「出てくる」みたいな感じ
なんでしょうかね。それ以外ではオフコラボも無いみたい

>周囲の方が勿体ないと騒ぎ
へい(@_@) 「あんないい会社なのに!?」みたいな
中身は中に居る人しか判らないです

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/05/09 (Fri) 22:32:16

>市場がアニメ文化を受け入れてなくて
時代というのは仕方がないですねえ。
宮崎さんもずっと作り続けていたから監督として世界的に名声を得てますが数本で終わっていたら
そういう立場にはなってないだろうし。
というか、トトロ以降の世間受けした作品のおかげだけど。

>劇場版マクロスの方が上かも
テレビアニメの劇場版ってダイジェスト感が強くて作品としてどうなのってのもありますからねえ。
マクロスは映画として脚本を作り直したのが正解でしたね。

>今は遊技場も減ってるなぁ
一時の絶滅危機から比べればそれなりに遊ばれてますからねえ。

>ガンダムハンマーでヤラれそうだけど
キラキラが出るまでもなくってか。

>趣味としてはちょいと寂しいです
映画祭とかの短編部門では個人制作の手作りアニメもいまだにありますけどねえ。
世間の目に触れることが滅多にないけど。

>ミノフスキー効いてるのかな
ミノフスキー粒子の属性ってのはよくわかりませんからねえ。
宇宙空間でもコロニー内(空気、重力下)でも散布されれば効果はあるみたいだけど。
なら水中でも効果あるのかな。

>ボンヤリ画質でした
アニメは線も彩色も輪郭がはっきりしているからぼやっとしているとわかりやすいというのはありますね。
アリアは全体的に白っぽくて淡泊な絵だから特にわかりやすいのかも。
おお振りもそうか。
ビバップは色が濃くてごちゃっとしているから感じにくかったのかもなあ。

>書類でも誤魔化したか
ゲルググの横流しがあるくらいだから廃棄処分とか適当な理由をつけてスクラップにしたふりして
持ち出すってのもありかもねえ。

>サイコミュを使わないという約束
シャリアは最初から反故にするつもりだったんでしょうけど。
赤いガンダムとの戦闘でサイコミュが使えればっていっていたから訓練では使ってたんでしょうからねえ。
ところで、サイコミュってビットとかの遠隔兵器を操作するシステムかと思ってましたがジークアクスでは
MSの操縦そのものにも使えるんだよなあ。
エルメスの操縦に使ってたかなあ。
ニューガンダムは使ってない気がするけど。

>ある程度概要が分かるかも
登場人物それぞれに思惑ってのがあるんでしょうからねえ。

>普通はそんなものです
地元専門店だと地域性豊かだから全国的に知られているとは限らないのでねえ。
まだ新潟の酒とかならイメージ湧くんだけど。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.