道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/07/04 (Fri) 17:11:53
●コンフリクト様
>交遊範囲≒多彩な知識 な面が
です。
よって昔は社交的なオタが貴重でした
内向的なオタクは情報が限定的なんで広がらなかったんですよね
>35ミリフィルムはフィルムメーカーが全部撤退したら消滅ですね
なんか銀塩のライカが若い世代に売れてるとか聞きますよ
フィルムカメラ専門店もあるそうですし
ペンタックスも昨年新型機発売してたしそこそこの需要はあるんでしょう
>出版形態からして
根本の文化が違いますね
結果的に「漫画」は日本の国民性にあって発展した感じ
>無地は画力のある人しか立体感出せないかも?(大汗)
70年代は白下着にデフォルメされたフリルと前リボンが定番だったんですよ(永井豪とか吾妻ひでおとか)
そこにクロッチの線を足す作家が現れてシワを描く人が出てきたのが70年後半から80年代かな
個人的に女性下着の質感に拘った先駆者は金井たつお氏だと思ってます。
前にも同じ話ここでしたような?(いつものことか・笑)
>しょーもない連中だなぁ(褒)
航空機でありながら使われ方は陸戦兵器ですもんね
敵陣の弾幕浴びながらの突入もあるし
パイロットからするとマッチョな考えにもあるんでしょう
>片腕で出撃ぐらいならZにありますね
初代の頃は予算と時間の都合でバンクシーンが使えなくなるシチュエーションは出来ませんでしたし。(^^;
>ホロライブ所属のだったらもっと大事件になってたかも
業界の大小関わらず国際的な非難を受ける行動は出来なくなってますね
ホロの切り抜き絵師の中にはがおうぱっぱを出演させてるものもあるので消しちゃうかもなぁ
>ますます箔が付きました
ミオさんのプレッシャーにならなきゃいいけど。
●わっくん様
>履き心地がよかったのかな。
Wranglerは地元のデニム屋でいきなり平置きされてたなぁ
当時店員からエドウィンのカジュアルブランドだと聞いてたんですが今調べたら全くの別会社みたいで。
でもエドウィンのオンラインショップで売ってるな 提携かな
>Levisも買ったことはあるんだけどねえ。
Leeとかも履いてたけど持ちがいいのがエドウィンという印象で。
あと日本製ってのに拘ったせいかも。
おじさんが履くイメージが付いちゃってますが実際おじさんだし仕方ない
>自分でデータ作る人はいるでしょうね。
プラモデルやフィギュアのディテールアップパーツとか自作してる人は居そう
こういうのが素人でも作れるようになるのはいいことですね
まー版権には注意が必要だけども
>あのクルーは5年後も乗艦し続けていたのかなあ。
軍人さんは移動が多いだろうから同じ部隊に長くはいないかな
しかしアナハイム設定前のガンダム世界だと連邦とジオンとでは規格統一されてないから大変だったんじゃないかと。
ソドンではジオン製のジークアクスは整備できても赤いガンダムの整備器具はもう積んでないかもなぁ
>ヤマトは・・・プロット作りしてるんですかねえ。
庵野さんは昔見た作品を何度も妄想して自分の世界観にすり合わせしてシンを作ってるんだと思いますがヤマトは長年の妄想も捗ってるんじゃないかというイメージ。(笑)
ただ往年のファンの妄想はある程度2199で先にやっちゃってるからなぁ(^^;
>それはそうなんですけど若い子にはあまり関係なかったりして。
安彦版の、重機で作業してるシャアを軸に置かれるとちょっとねぇ。(^^;
あれは「富野シャア」の基本を押さえた上での新解釈だし。
>描いている部分とそうじゃない部分はあるんでしょうね
岡田邸に庵野さん達が行った話で「人間国宝の一刀彫の鹿の像の角に皆がカバンを掛けていった」ってネタを岡田さんから聞いた島本氏が「何故そんな面白いエピソードを先に聞かせてくれなかったのか」と憤ってたっけ。
一千万円と聞いた山賀氏だけそっと自分のカバンを外したそうな。
>あれってビデオで出ていたのかな。
VHSで出てましたね
当時は岡田さんの家でダビングして発送してたはず
>テイストも文化も結構違う気がするけどねえ。
稼ぎたいのかクリエーターとして作ってみたいのか、ファン目線でやりたいだけなのか
とりあえず版権だけ買っておくというのは文化ですかね?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/07/04 (Fri) 22:04:45
★端野横月様
>昔は社交的なオタが貴重
コミケ等に参加しアニメショップの前の路上に
たむろしー とか(笑)
当時の私の友人たちがそんな感じでした
>内向的なオタク
ネットが無い頃の内向的って、本当に外界と
遮断しちゃうのかな(汗)
>銀塩のライカが若い世代に売れてるとか
ら、ライカっすか(汗) ファッションなのかなぁ
腕前がモロ出るけど、それを味と感じるのかな
>そこそこの需要はあるんでしょう
FUJIFILMのサイトでは銀塩フィルムをしっかり売ってました
店頭販売はもう無理でもネット販売をするだけの需要はありそうです
(製造装置とか原料がアカンくなったら終売かな)
>「漫画」は日本の国民性にあって発展した感じ
アニメ化への繋ぎもスムーズと感じます
小学生~大学生男子は「少年○○」を読んで当たり前でしたね
会社の中で回し読みもしたっけ(笑)
>フリルと前リボンが定番だったんですよ(永井豪とか吾妻ひでおとか)
あー これはハレンチ学園で見たパンツだ
>先駆者は金井たつお氏
検索してみました(笑) グーグルの画像検索ゆえ過激なのは
ヒットしにいのですが、雰囲気は十二分に
クロッチ、しっかり描いてありますね
>航空機でありながら使われ方は陸戦兵器
アヴェンジャーを撃つって事は相手の対空火器の
射程内に飛び込むって事ですものねぇ
打たれ強い機体にするのも判ります
弾痕だらけになって帰還したA-10の画像とかあちこちに
>パイロットからするとマッチョな考え
なんか撃つときに叫んでそう(^o^)
高高度でAAM撃つパイロットとは適性が違うのかしらん?
>予算と時間の都合でバンクシーンが使えなくなるシチュエーションは
う~ん 技術的な問題でなく経済的な問題でしたか(-_-;)
バンクなんざ慣れっこでしたがさすがに初代ガンダムの
バンクの頻度は・・・ZだとMSの発艦シーンぐらいしか無いかな
>国際的な非難を受ける行動は出来なく
特に未成年がらみとなると、積極的に開示して
内容の解明に協力するスタンスが求められますね
ホロライブはENもIDもありますから尚更かな
>ホロの切り抜き絵師の中にはがおうぱっぱを出演させてるものもあるので
ヤヴァそうなのはさっさと削除が宜しいかと思いますが
加減が判りにくいネタですね(切り抜き師は個人勢だし)
>ミオさんのプレッシャーにならなきゃいいけど
ミオさん、占いは2020年からやってますね
毎年恒例の配信もありますから、一定以上の評価は
既に持っているかと 今回のかなたその結石は次回の
占い時の良いネタになるんじゃないかな(^o^)
悠針れいさんの初配信、観ました
迷いや葛藤があったのでしょう
これからのご活躍に期待します
勿論、ホロメンとの交流もあって欲しいです
(カバー社次第なんかな)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/07/04 (Fri) 22:58:36
>全くの別会社みたいで
だと思います(といってもそういうの分からない子供の頃からはいていたけど)
一同倒産だかなんだかで見かけなくなった気がするんだけど気がついたら売ってるみたいなんですよねえ。
子会社化とかなんかあったのかなあ。
>日本製ってのに拘ったせいかも
これはあまりこだわりない(そもそも買っていた頃は気にしていなかった)んだけどLevisって
世間のブランドイメージの割にあまりしっくりこなかったんですよねえ。
こっちがアメリカ人体型じゃないからかもしれないけど。
>自作してる人は居そう
今まではプラ板切ったりしていたのが思ったような造形に出来るようになって表現の幅は上がったでしょうね。
安い3Dプリンタなら数万であった気がするけど。
出力サービスなら数百円から数千円かな。
造形作品を売っている人がいたかどうかは知らないけど。
>赤いガンダムの整備器具は
失われたMSの設備を残す余裕はないでしょうねえ。
ただ、ずっと探し続けているんだから回収したときのことも考えてはいるんでしょうね。
>2199で先にやっちゃってるからなぁ
庵野さんは雪がお気に入りのようですからヤマトクルー唯一の女性というオリジナルのポジションで
作りたいんじゃないかなあとは。
地球防衛軍を細かくリアルに描いたりするのか政府の動きまで描こうとするのか。
>新解釈だし
ガンダムはもう古参だけのものじゃなくてシリーズによって数世代に分かれていますからねえ。
全てのシリーズをきちんと追っている人もいるんでしょうけど。
途中で挫折した人間にはついて行けない部分もあるし。
面白いと思える作品が出てこないよりはいいかな。
>先に聞かせてくれなかったのか」と憤ってたっけ
知っていれば作品に取り入れたのかもしれないけど焔の動きにあまり関係のないエピソードを
入れ続けるのも作品の流れとしてどうかってのはありますからねえ。
あの集団について描くのはあくまで焔が才能に嫉妬するとかそっち系のエピソードに絡む部分でないと
作品としてまとまりがなくなりそうだし。
単純に当時の情報として知りたいという興味本位に対しては有効だろうけど。
>VHSで出てましたね
そういうのを手に入れる時代じゃなかったなあ。
おそらくビデオデッキを持っていなかった頃だろうし。
というか、テレビもなかったかな。
>とりあえず版権だけ買っておく
まあ、資本力だけはあるから監督さえ見つかればって感じで日本アニメに限らずいろんな原作を
集めまくっているのかもしれませんけどねえ。
日本だと興行が前提にないと原作確保に動くことは出来なさそうだけど。