道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

184210

雑談 - 端野横月

2025/07/08 (Tue) 19:51:47

●Valhaloss様
>暑中お見舞い申し上げますm(_ _)m
いつもありがとうございます。(^^)

>巳年→コブラ→レディです。
風が吹けば桶屋が儲かる(笑)

>ドミニクと言えば背中の入れ墨……
入れ墨を集めるとアイヌの金塊の場所を記した地図になるんですよね!<違
コブラは松崎しげる版の劇場版が初見でしたわ。
試写会が当たってジェーンの宇宙葬のセル画を貰ったなぁ
レディ…いいですよね。

●コンフリクト様
>でも綱渡りなのは変わらないか・・・
金属部品はリビルドされてる可能性はあるんですが樹脂系は望めないと聞きました。
旧車乗りは大変ですわ。(^^;

>? 排気ではなく? 
はい。エアクリーナー外したら爆音になっちゃいましたよ。
スズキの7.2PSフルパワーエンジンだったんですがあまり体感的には早くはなかったかもしれない…
まぁメーター読みで80km/h~90km/h出せたので不満はなかったですけどね。(当時の原付はオーバースペック)

>車検の時に対応品に戻すのはお約束でしたねぇ(笑)
はい。毎回取り外しで交換するパッキンは複数用意してました。

>大人しく無限製(車検OK)
うちのはディーラーオプションのスポーツマフラーですが今の車検基準だとアウトの音量だそうな

>なかなかにクラシカル
ボディが真鍮製なので塗装剥げが楽しめる仕様になってます。
いいカメラですがレンズの収納がトラブってるので(頑張れば収納できる)最近は使ってないですね
マクロ、接写の描写力は一眼より良かったりします。

>数多の試行錯誤の中から
雑誌『レモンピープル』が色んな絵でオタ向けエロ雑誌を作ってました
画力は低いけど方向性が良い作品が多々生まれてましたね。

>2足歩行でしょうねぇ
まず日本のアニメ(玩具)市場に「巨大ロボ」というジャンルがあったのが始まりですから理屈の方が後付けになります。
ガンダムも元ネタはパワードスーツですから「兵士が着る」のが原点だし二本足なのは止む無しで。

>ドレンのムサイのやられ方が違うのですね
TVだとビームサーベルで艦橋を切られて宇宙に吸い出されましたね。
ノーマルスーツを着ていればワンチャン助かったかもですが…

>周りが引っ張り出してる可能性はあるかもですね
R.E.P.O.はホロメンの色んな姿が見れて楽しいですね
余さんも今後絡んで来るのかな

>あんまりアクティブではない方?
4年ほど前は萌え系の「作られたキャラ設定」というイメージだったんですよ
ようやく本来のキャラを知った感じです。

●わっくん様
>作画に対して気にする人が出てきて。
個人的に作画監督を意識したのは『うる星やつら』からでした。
あと純粋な作画だと『マクロス』。
スタープロの作画でひっくり返ったものなぁ。酷すぎて。(^^;

>そもそもあれって足が長くないと普通に履くよりも余計に短く見えてそうで。
脚が細いと似合いますね。
あとダメージジーンズもイケてる容姿の人が着るから映えるんであって、地味系の人だとただ貧乏くさく見えちゃうファッションですねぇ。
普通に破れたものを「ダメージジーンズ」だと言い張ってるセンスの人にはそもそも似合うはずもなく。(^^;
万人向けのファッションってのはなかなか無いもんです。

>昔は裾を引きずるくらいでちょうどいいって時代もありましたけどね。
松本零士の長ズボンキャラは大概引き摺ってたなぁ。(遠い目)
70年代のセンスだったのかな

>その通りにやればいいだけなんだけどねえ。
最近はマジで解説動画が理解できない事が増えました
今、α6700の設定を始めたんだけど現代風のカメラの知識が無いと設定の意味を調べるのに数段階戻らなきゃ駄目な感じで遅々として進みませんわ。

>志願者が減れば組織の存続が危ぶまれるし。
自衛官や警察、消防士などはある程度自己犠牲の精神がないと任務達成が難しい仕事ですからね。
自己判断でアレコレやっちゃったり命令に従えないと被害が拡大しちゃう難儀な職業で。
訓練段階で上下関係が叩き込まれないと難しいでしょう。

>あれもこれも公式になると
安彦ガンダムの設定が公式でないことを祈るばかり…
なんで尊敬できないキャラばかりになるんだろ安彦世界のガンダムは…(^^;

>裏ではいろいろあるんだろうなあ。
漫画で悪く描かれる相手には島本氏からメロンが届くそうで。
高橋留美子氏とあだち充氏には毎年届けられてるそうな
あと矢野健太郎氏にはガンプラが届けられたとか

>大多数の知らない読者にはそういうキャラとして受け取られるだけだし。
庵野氏も漫画ほど飄々としてなくてもっと面倒くさい人物だったというイメージがありますねぇ。

>以前アニメ化されていたけどリメイクするのかな。
あ、全く知らない作品だ。
庵野さんは関わるんですかね?なんか「高須クリニック」みたいな感じになってきたなぁ(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/08 (Tue) 21:47:26


★端野横月様

>日記のSONY α6700M
夏のボーナス炸裂でしょうか(*_*)
むむむ、もう私には無い単語だー
それでも今夏PC買い換えますが(必需品)

>樹脂系は望めない
手練れは3Dプリンタで作ってしまうのかな(強度判らないけど)

>旧車乗りは大変
「お仲間」がどのくらい走っているかも違いになりそうですね
オーナーズクラブが有志募ってパーツを回すとか
ストックするとか

>あまり体感的には早くはなかったかも
音が勇ましくなって加速等変わらず?(/_・)/
でも気分は盛り上がるかも

>メーター読みで80km/h~90km/h出せたので
リミッターは無かった時代なんでしょうか(笑)
MTならではなのかな

>今の車検基準だとアウトの音量
車検の基準って変わりますからねぇ(-_-;)
音は多少甘くてもいいような気がしますが
それよりも、某中古車屋がやってたようないい加減な
整備を何とかしてほしいっす

>頑張れば収納できる
? 手動で回すとか? 押し込む?

>マクロ、接写の描写力は一眼より良かったり
カメラはオールラウンダー機ってなかなか無いですね
レンズを買い足すよりも、それが得意な機種を買い足した
方が結果的に良い事も?

>『レモンピープル』が色んな絵でオタ向けエロ雑誌を
懐かしい名前が(遠い目) なんか読んだ記憶がございます

>画力は低いけど方向性が良い作品が多々
かがみあきら氏はこの系統の雑誌で読んだのが初めて
だったような気がします この方の描くメカは好きでした

>市場に「巨大ロボ」というジャンルがあったのが始まりですから
なるほど 乗って戦う巨大ロボでありますな マジンガーはそれだけ
偉大(?)だったのか

>「兵士が着る」のが原点だし二本足なのは止む無し
4本足のガンダム出しても顰蹙買うだけでしょうねぇ(爆)
宇宙専用では足なしが少しはいるか・・・
(ボール・オッゴ・ドラッツェ等)

>ノーマルスーツを着ていればワンチャン助かったかも
ホワイトベースはスーツを着るのにジオンの艦では
誰も着ないんですよね 慣例なのかなぁ設定が無いのかなぁ

>R.E.P.O.はホロメンの色んな姿が見れて楽しい
これだけコラボが面白いゲームは珍しいです
各ホロメンが個性丸出し(^o^) 内容があまり
複雑じゃないのも良いですね あと、最大6人プレイと
いうのもデカいかな

>余さんも今後
配信頻度が少ない分、お呼ばれででもあちこちに
出現してくだされば良いのですが

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/08 (Tue) 22:43:23

>PlayMemories
サポート終了しているんじゃないですかね。
後継ソフトがあるのかどうか知りませんが。
最新ミラーレスはAIAFの出来が肝みたいですから瞳にピントが合うとか動体をきっちり追いかけるとか
そういうところで優劣が出るんでしょうね。
画像処理エンジンも進歩しているんでしょうけど。

>作画監督を意識したのは
アニメ雑誌が創刊されたあとだからスタッフとかの情報が得やすくなっている時代ですねえ。
まあ、その前からスタッフロールが気になり始めていたかもしれませんが。
エロ系で見たような絵とか声とかが出てきて別の意味でスタッフが気になるなんてことも。

>万人向けのファッションってのは
ちょっと崩した着こなしってのは見栄えのいい人がやって流行るものですからねえ。
それを見て真似する人はいても似合うかどうかは。
ああ、最近はスウェットパンツを外出着にする若者が増えているそうで。
ファッションの移り変わりも速いしなあ。

>70年代のセンスだったのかな
多分その辺でしょうねえ。
ベルボトムにロンドンブーツ(厚底)で。

>現代風のカメラの知識が無いと
ダイヤルとかで設定するだけで撮れる範囲は今も同じなんでしょうけど機能を使いこなすためには
ソフトの設定をしないといけないからアプリ操作の感覚になるんでしょうね。
レフ機の頃よりもダイヤルやスイッチ類が減っていればそれはメニューの中に入っているだろうから
どこにあるか探すところからになるのかなあ。

>上下関係が叩き込まれないと難しいでしょう
自分のためにする仕事と違って他人(国民)のためにする仕事ですからねえ。
今でも憧れる職業に入ってはいるんでしょうけど実際に就職活動する年齢になって選択肢に入るかどうかは
また別でしょうしねえ。
社会情勢とかでも変わってくるんでしょうけど。

>安彦世界のガンダムは
作画監督から漫画家だから基本は絵の人なんでしょうけどキャラ設定はともかくメカ設定とか世界観とかも
安彦さんが設定しているのかな。
マンガは一人で描いているしアニメ作品の監督もしているから世界観の設定もしてはいるんでしょうけど。

>メロンが届くそうで
なるほど。
まあ、同じ漫画家同士だからどう描かれてもある程度は笑って許しているんでしょうけどねえ。
悪意でやってるわけじゃないだろうし。

>イメージがありますねぇ
インタビュー記事とか動画とかで今の雰囲気とかしゃべりとかは目にすることが出来るからみんなが
それぞれイメージ出来ているだろうし学生時代に関しては何十年も前なんだから細かく分かる必要も
ないんでしょうしねえ。

>庵野さんは関わるんですかね
どうなんだろ。
今回の短編映像には関わっていなさそうだけど本編はどうなんですかねえ。
ただ、カラーも制作会社としてやっていくには庵野さん以外のチームは必要でしょうからねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/07/09 (Wed) 20:12:46

●コンフリクト様
>夏のボーナス炸裂でしょうか(*_*)
どちらかというと「あぶく銭」ですわ。
昨年の貰い事故の解決金ですね。(^^;

>それでも今夏PC買い換えますが(必需品)
私もそっちをどうにかせねばと思うんだけど腰が重くて。
考えるのが面倒だし地元のパソコン工房で出来合いのを買っとこうかな

>オーナーズクラブが
走っててもユーロRだからなぁ
うちのクルマはマジで見ないですよ

>リミッターは無かった時代なんでしょうか(笑)
東大阪の怪しい工場でリミッターカットのパーツ買って取り付けましたよ。
周囲にもリミッターついたまま乗ってる人はいなかったです。
MBX,AR,RZ,RGガンマ…いい時代でしたわ。楽しかったなぁ

>車検の基準って変わりますからねぇ(-_-;)
ダイバーシティアンテナも今の車検だとアウトですもんね

>? 手動で回すとか? 押し込む?
電源を切るタイミングでカメラの側面か底を叩くと収納されます。
失敗すると何度も電源を入り切りするはめに。

>なんか読んだ記憶がございます
出会う前のちち氏が投稿職人してました(笑)

>この方の描くメカは好きでした
あぽ名義の成人向けもありましたね
学校帰りに立ち読みした雑誌で訃報に触れ唖然とした思い出

>4本足のガンダム出しても顰蹙買うだけでしょうねぇ(爆)
ガンダムだとモビルアーマー扱いになるんかな。確か足として使った機体はないですね。(アッザムは着陸脚みたいだし)
『ダグラム』になると色々出て来てました

>慣例なのかなぁ設定が無いのかなぁ
戦闘前に部下からノーマルスーツを着るように促されたのですが「指揮官が真っ先に着れるかよ。部下を怯えさせてどうする」と拒否したんですよ。
ここら辺はシャアの悪影響を受けてたのかも。

>お呼ばれででもあちこちに
ええ。ちょいと楽しみです

●わっくん様
>サポート終了しているんじゃないですかね。
はい。終了してるんですが惰性で使ってるんですよ。
ウチにあるカメラは全てこれで管理してるんで変更するのが面倒くさいというか。(^^;

>その前からスタッフロールが気になり始めていたかもしれませんが。
90年代に漫画家さんのサークルで売り子してた時にお隣のサークルに土器〇司氏本人が来てて驚いたっけ。
漫画家の奥様(非オタ)がいつもの調子で御本人に向かって「あら、絵がお上手ですね」と話しかけて私とちち氏が必死で止めたのは良い思い出。(笑)

>それを見て真似する人はいても似合うかどうかは。
オタはとにかく靴に金を掛けろとは言われてますね。(スニーカーを除く)

>ファッションの移り変わりも速いしなあ。
昔の調子でデニム履いてTシャツに麻のジャケット着てたら「今時それはない」と全否定されたっけ…
Tシャツに麻ジャケット…いや確かに大学時代によくしてたんだけども…アカンのか?

>ベルボトムにロンドンブーツ(厚底)で。
裾が広がるパンタロンで。(笑)

>どこにあるか探すところからになるのかなあ。
カメラ本体でSDカードをフォーマットするのにも苦労しましたし、アップデートファイルをPCからコピーしようとしたら「書き込み禁止です」とか出て難儀したり。
ソフト的に駄目なのかハード(カードリーダー)が対応してなかったのかよく分からず安物のSDカードに入れ直して対処しましたわ。
デジタル機器は知識がないとマジで大変です。

>社会情勢とかでも変わってくるんでしょうけど。
国家間で緊張状態になると自衛官の任官が減ったとか聞きますね。
あれは本人よりも家族や周囲がとめてるかもですが。

>メカ設定とか世界観とかも安彦さんが設定しているのかな。
ガンダムの前にガンキャノンが量産されて配備されてたとかありましたね。あれはどうなんだろ。
ただキャラに関しては安彦さんなりの解釈だと思いますよ。
なんというか表現は『クラッシャージョウ』と同じテイストを感じます。

>ある程度は笑って許しているんでしょうけどねえ。
島本先生の人柄もありそうですね。
トーク面白いし、同業からも好かれてるんじゃないかなぁ

>庵野さん以外のチームは必要でしょうからねえ。
社長だから企画や制作にノータッチではないでしょうね。
題材を選んだのは誰なんだろ

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/09 (Wed) 21:33:52


★端野横月様

>考えるのが面倒だし地元のパソコン工房で出来合いのを
それでエエと思います(^o^) 今なら・・・
 CPUは今はAMDかと思います
 メインメモリは32GBを最初から(追加すると遅くなる)
 グラボはCUDAを使いたいならnvidia そういう用途が
 無ければ値段で決めていいかも
 グラボのメモリは出来れば16GBのを
あたりですかね

>うちのクルマはマジで見ない
アコードの陰に隠れちゃってますかね(^^;)
兄弟車なのになんか悲しいです いや、実際滅多に見ないけど(殴)

>周囲にもリミッターついたまま乗ってる人はいなかった
MTで時速30kmなんてダルい事できませんよね(笑)
車両重量が軽いから、峠も楽しそう

>MBX,AR,RZ,RGガンマ…いい時代
50cc+7.2PS+MTでしょうか 名車扱いされてるような

>ダイバーシティアンテナも今の車検だとアウト
は? そうなんですか? あれは後付けナビとセットで
お約束のようなものだったのに・・・
私のRA8オデッセイにも付けましたよー
ナビは楽ナビですが
あ、パイオニアで思い出しました
パイオニア、台湾企業の傘下になっちゃいましたね(*_*)
もう驚いてもしょうがないか

>電源を切るタイミングでカメラの側面か底を叩くと収納されます
なるほど 振動がスイッチになっていると(違)
駆動部の動作不良でしょう 停止寸前かな

>あぽ名義の成人向けも
はい 絵柄で見分けが付きました 氏の描かれた
作品は見れば一目でわかります

>訃報に触れ唖然
26歳でお亡くなりになってますものねぇ 過労とか凍死とか
色々言われておりますが原因は判らず
これからもっとご活躍される=一杯読める と思っていたのに

>足として使った機体はない
へい アッザムはどちらかというと乗り物でしょう
モビルアーマーは水中と宇宙にしか出て来てないっす
でかくて大きいですから、登場場所としては理に
かなってるかもです

>『ダグラム』になると色々出て来て
髙橋良輔氏ですから リアル指向が強めかと

>「指揮官が真っ先に着れるかよ。部下を怯えさせてどうする」と拒否
これ、劇場版ですよね 昨晩見ました(笑) こういうシーンは他の
ジオン艦には無いですね ザンジバルもコンスコンのチベも

>ちょいと楽しみ
良い方向に変わって行ってくれると嬉しいですね

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/09 (Wed) 22:29:36

>全てこれで管理してるんで
サポートなくてもトラブルなく動いていればいいわけですが。
jpgは関係なく管理出来るんでしょうけどRAWは内部バージョンがあるから新しいカメラ(ファイル)に対して
どう振る舞うのかは分かりませんねえ。

>良い思い出
何度か読ませていただいた思い出。
思い出があるだけうらやましい。

>靴に金を掛けろ
足下は大事ですからねえ。
そういや素足に革靴ってのが流行って(今も?)た気がしますがあれは信じられなかった。
足裏から汗(手汗も)かきやすい体質なので靴下をはかないなんて考えられないんですよねえ。

>麻のジャケット着てたら
一応持ってたけど着る機会はなくなってる気がする。
ジャケットってちょっとした場面で必要だとは思うけど麻を着ている人って見かけないかな。
昔は夏場でもジャケット着る場合があったけど今はTシャツのみってのが多いのかなあ。

>パンタロンで
今の子には通じない言葉だっけ。
今の子の言葉が分からないけど。

>フォーマットするのにも苦労しましたし
メニュー構成ってメーカー毎にある程度統一されていそうだけど結構変わってるんですかね。
書き込み禁止って普通はSDカードのつまみが動いていたとかだけどカードリーダーが対応していなくても
でるのかなあ。
認識しないんじゃないかと思っちゃうけど。
まあ、撮影したファイルをPCに取り込むときにもカードリーダー使うのならそこでわかるのかな。

>家族や周囲がとめてるかもですが
これはありそうですねえ。
普段は公務員感覚で見ている家族も有事となれば生死の問題になりますからねえ。
予備役(?)の方にもお声はかかるのかな。

>あれはどうなんだろ
ええ、そっちがどうなのかなと。
さすがにぬえじゃないとしても設定とか考証とかを考えてくれるスタッフはいたんじゃないかと
思うんですけどねえ。
キャラ設定に関しては本職だし自分でやってるんだとは思いますが。

>同業からも好かれてるんじゃないかなぁ
これはありそうです。
そもそもああいうマンガを描く(企画する)時点である程度の根回しはやってるんでしょうしねえ。
そこでNGくらってれば表現も変わっていただろうし。

>題材を選んだのは誰なんだろ
誰なんでしょうねえ。
ま、20周年記念みたいだから編集側からのオファーとかもあったのかなあ。
まさか奥さんのマンガをとかじゃないんだろうし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/07/10 (Thu) 18:19:13

●コンフリクト様
>メインメモリは32GBを最初から(追加すると遅くなる)
確か以前見た時は16GBがデフォでした。店頭購入だと増設が出来ないんですよね。
細かく設定するならネットでBTOが一番ではあるんだけども。

>アコードの陰に隠れちゃってますかね(^^;)
というかSiR-Tを見ないんですよ。ここ数年で一度しか目撃してません。(アコードでした)
無印やSiR(AT車)はたまに走ってますけどね。

>車両重量が軽いから、峠も楽しそう
50ccは車体が軽くて踏ん張りが効かないかな。
タイトな峠だと250ccくらいが丁度いいですね。
私のはオフロードのTS50ハスラーだったので未舗装路で楽しみました。

>後付けナビとセットで
今はボディからの突起物が禁止されてるようです。
外車もボンネットの上のフィギュアやエンブレムもなくなってますよね。

>台湾企業の傘下になっちゃいましたね(*_*)
技術力の問題ではなく経営が下手なんだろうなぁ…としか思えませんわ。
シャープとか日産とか…

>駆動部の動作不良でしょう
MX-1の持病と言われてますが修理動画や記事が一切出てこないんですよね
ギアの嚙み込み不良だと思うんだけどなぁ。

>原因は判らず
以前も書きましたが富野御大から「痩せろ」とか言われてたそうですね。
ハードワークで睡眠不足で肥満だったそうだから…
いえ実際はどうなのか知りませんけども。自画像は痩せた兄ちゃんだったような。

>アッザムはどちらかというと乗り物でしょう
移動砲台みたいな感じでしたね。
モビルアーマーってのはモビルスーツより「早い」「重武装」ってのが売りですからアッザムは微妙ですねぇ。

>リアル指向が強めかと
リアルというかガンダム以降人型「兵器」ってジャンルが流行ったんですよ。
漫画でもやたら出てきましたね。
うすね正俊氏の『コンバットドール』とか良かったなぁ

>他のジオン艦には
連邦軍は戦闘中はノーマルスーツ着用がデフォです。
ジオンが着ないのは伝統なんですかね?
シャアはモビルスーツに乗ってる時も士官服のままだし。

●わっくん様
>サポートなくてもトラブルなく動いていればいいわけですが。
ソニーもキヤノンもフジもオリンパスもペンタックスも全部コレでしたからね。
まー他のも使ったら慣れるんでしょうけども。

>RAWは内部バージョンがあるから
ここ数年は使ってないからどうだろ。
あ、α6700で撮った動画は駄目でしたわ。
タッチパネルに指が当たって偶然動画になっただけなので設定がどうなってたのかは不明ですが。(^^;

>靴下をはかないなんて考えられないんですよねえ。
はい。特に夏場は靴を脱ぐと中敷きまでくっ付いてきます。(^^;

>麻を着ている人って見かけないかな。
カジュアルなジャケットはいくつか持ってますが最近は着なくなりましたねぇ。
デニムに合わせてる人も見なくなったかも?

>今の子の言葉が分からないけど。
パンタロン→ベルボトム(ブーツカット)→フレアパンツ ですかね?
ただパンタロンってのはどうも金髪碧眼で彫りの深い白人女性がモデルやって履いてる昭和のイメージがどうしても拭えない…
ふと「レナウン娘」という言葉が浮かんで検索したけどパンタロンは履いてないな…(^^;

>結構変わってるんですかね。
彩度やシャープネスを弄ろうと思ったらまずクリエイティブルックという予め設定されたものをひとつづつ調整していく作業になってましたね。
しかし各モードがST,PT,NT,VV,VV2、FL…など意味を調べないと分からないのは困りもので。
α57だとビビットとか分かり易かったんだけどなぁ。

>認識しないんじゃないかと思っちゃうけど。
SDカードの中身はPC上に表示されてるんですよ。
ただPCのデータ(アップデート)をコピーしようとすると「書き込み禁止」となりまして。
カードリーダーがV60に対応してないとかあるんかな。
15000円以上するSDカードなんて初めて買ったので分かりませんわ。(^^;

>有事となれば生死の問題になりますからねえ。
海外派遣が出てきた時に任官する人が減ったと当時の記事で読みました。
あの時はなにがどうなるのか分かりませんでしたからねぇ。

>キャラ設定に関しては本職だし自分でやってるんだとは思いますが。
情けなく泣き叫ぶ大人しか出てこない感じで。(^^;
安彦版の兵士はどーも苦手。

>ある程度の根回しはやってるんでしょうしねえ。
漫画で自分が出てきたら作家さん達も嬉しいでしょうし。
山賀さんはどう思ってるんだろ?連絡してるのかな?

>誰なんでしょうねえ。
庵野さんに気を使ったのか庵野さんが推したのか偶然なのか
そのうち記事で出て来るかな

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/10 (Thu) 21:43:35


★端野横月様

>店頭購入だと増設が出来ない
それはまた不自由な(-_-;) 今は32GBがベースと
考えた方が宜しいと思います

>細かく設定するならネットでBTOが一番
BTOでメモリだけいじればOKなんじゃないでしょうか
今主流になりつつあるDDR5メモリは増設すると
めたくそ速度が落ちるという特徴(?)がありますので
「増設はしない」を前提にした方が良いです

ちなみに私の次期PCは64GB積みます
今現在64GBが必要な用途は無いのですが
数年先は判らないので

>SiR-Tを見ない
ウチの近くに1台おりますよー それ以外は・・・orz

>タイトな峠だと250ccくらいが丁度いい
カーブのRにもよりけりでしょうが、コーナーが連続する
ような上りとか下りは250ccが最速になるんですかね
(コーナリング能力と加速の立ち上がりがマッチ?)

>オフロードのTS50ハスラーだったので未舗装路で楽しみ
うむむむ 原チャリで行ける距離に未舗装道路があると?
河川敷かしらん?

>ボディからの突起物が禁止されてる
うげ・・・外部ではアカンという事ですか
今の後付けナビはウィンドウの内側に貼るのかー
(STRADAのアンテナ図で見ました 後からこんなにペタペタとは)

>シャープとか日産とか…
地に足が着いてない感じがします 当たれば一気に前に
出てくるのですが、撤収が下手かも
シャープは私の中ではみこちの加湿器のメーカー(殴)

>修理動画や記事が一切出てこない
ちょいと調べてみましたが、そういう状況の方はいますが
直した方の記事は無いですね(@_@)
振るとか温めるとか、そういう「直し方」ばっか

>ハードワークで睡眠不足で肥満
食生活を含めた性活全般の「荒れ」が推測されます(-_-;)
一人暮らしだったしなぁ・・・誰か近くに友人知人はいなかったのか・・・

>アッザムは微妙
Wiki情報では、元はルナタンクで一応MA扱いだそうです(笑)
武装がメガ粒子砲とアッザムリーダーだけなんで
飛行可能な移動要塞でしょうねぇ

>うすね正俊氏の『コンバットドール』
知らないので検索・・・ おぉ 動力補助付きの重宇宙服みたいな?
実用一点張りという感じで好感が持てます
マンガの内容は結構重そう

>ジオンが着ないのは伝統なんですかね?
一般兵は着てもエライ人(笑)は着ない感じがします
ア・バオア・クーでギレンが撃たれた時も、
ギレンとキシリア以外は着てるんですよねぇ

>シャアはモビルスーツに乗ってる時も士官服のまま
やられるつもりは無い でしたっけ? まあ、自信があるのか
無鉄砲か(大笑) たぶん、視聴者に判りやすくす(ry

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/10 (Thu) 22:25:50

>使ったら慣れるんでしょうけども
コンデジだからというのもあるけどエクスプローラ上で日付フォルダを作ってそこに入れるから
あえてファイル管理ソフトって使わないんですよねえ。
RAW撮影していればサムネイル表示のためにソフトが必要なのかなとは思いますがjpgは普通に見れるし。

>動画は駄目でしたわ
4K動画になってそうだからファイルフォーマットが違うのかな。
あ、動画のRAWデータ(logファイルだっけ?)になってるとか。

>デニムに合わせてる人も
ジャケット自体は着ている人もいると思いますが麻と分かる感じではないかなあ。
昔はTシャツにジャケット羽織って袖まくりなんてのを結構見ましたけど。

>「レナウン娘」という言葉
あれはワンピース(スカート)のイメージだけど違ったかな。
パンタロンは洋物からアイドルにって感じでしたかねえ。

>ビビットとか分かり易かったんだけどなぁ
ビビッドがVVですか(?)
STはスタンダードっぽいですね。
ま、情報が多くなると表示を短くするために短縮文字にするってのはよくあることで。

>PC上に表示されてるんですよ
表示されるのは読み込み出来るってことなので書き込み出来なくてもおかしくはないんだけど
書き込み禁止になるのは普通はSDカード側の書き込み禁止ロックがかかっている場合ですよねえ。
でもそれだと写真が撮れないし。
エクスプローラ上でフォルダ属性が読み込みのみになるって普通のUSB接続であったかな。
カードリーダーが対応していなかったら表示すら出来なさそうだけど使ったことないから分からないなあ。
まあ、カードリーダーの仕様を調べてからでしょうね。

>なにがどうなるのか分かりませんでしたからねぇ
自衛隊に入って実弾演習をしていたとしても実戦の現場に出向くという想定はないでしょうからねえ。

>情けなく泣き叫ぶ大人しか
歴史物とかのマンガも描いてたと思いますが読んでいないのでどんなキャラ演技で描いているのか
分からないんですよねえ。
アニメだからああいう表現で作ってしまうのか全部そうなのか。
ある程度は意識的にやってるんだろうとは思いますが根っこはねえ。

>連絡してるのかな
連絡先が分かってるのか人伝なのか。
今時だから何もいわずにってことはないんでしょうけどねえ。

>そのうち記事で出て来るかな
テレビアニメの正式な制作発表の時にでも出てくるのかXで書いちゃうのか。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/07/11 (Fri) 19:18:34

●コンフリクト様
>BTOでメモリだけいじればOKなんじゃないでしょうか
BTOにするならグラボとか電源とかも変えたくなるじゃないですか(^^;

>ちなみに私の次期PCは64GB積みます
今使ってるPCが32GBなので次世代機は64GB積むつもりではあるんですけどね。
どうせ5年以上は使うので最初にスペック盛らないとあとでやりたいことが出来なくなるかもだし。

>近くに1台
普通のCF4なら近所にも居たのだけど最近カローラに買い替えてたなぁ

>250ccが最速になるんですかね
車種とライダーにもよるんでしょうがヒラヒラと切り返す峠なら250ccがちょうど良かった感じ。
アクセルも遠慮なく開けられますし。
エンブレで減速、ちょいとフロントブレーキ掛けてフロントフォークが沈んだタイミングで切り返し、みたいなリズムがハマれば楽しかったです。

>原チャリで行ける距離に未舗装道路があると?
大学の通学に使ってましたからねぇ。
大学の階段上り下りしたり敷地の土手を登ったり、裏の山道走ったりといろいろ。

>ウィンドウの内側に貼るのかー
はい。テレビアンテナはフロントガラスに四か所貼ってますわ。

>地に足が着いてない感じがします
売れるモノだけを作るってな経営判断だと中韓には敵わないと思います。
なんかこう、ハングリー精神がない無難なモノしか出来ない感じで。
中国メーカー(の一部)が面白いのは挑戦的なモノが多いんですよ。
今の日本メーカーの経営陣に技術屋は居るのかな?
「そんなもの作っても売れない」とか経営陣が言ってるのなら今の惨状は経営陣が(技術を生かせなかった意味で)有能ではないですね。

>振るとか温めるとか、そういう「直し方」ばっか
このカメラはレンズキャップ付けたまま電源入れるとカバーを押しながら、でもパワーが足りずに押し負けてエラーが出る仕様なんですがこの時にギアに負担掛けてるんじゃないかと想像。(^^;

>誰か近くに友人知人はいなかったのか・・・
私の後輩は実家暮らしでしたが似たような感じで亡くなりましたからねぇ。

>飛行可能な移動要塞でしょうねぇ
遠距離からのビームライフルで一撃できそう。
そもそもあれは地球圏での使用を前提にしてたんだろうか。鈍ガメすぎる…

>マンガの内容は結構重そう
ガンダム以降出てきた人型兵器、パワードスーツネタのひとつで個人的に気に入ってた作品です。
あと横山宏氏の『ロボットバトルV』とか?
コレ系は(世界観は違うけど)あとでガチャポンになったので何度か回して作ったっけ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-419.html

>一般兵は着てもエライ人(笑)は着ない感じがします
要塞内では指揮官が分かり易いようにしてるのかも。
副官も着てないし。
艦に座乗してる時は艦橋員もノーマルスーツは着てないです。

>やられるつもりは無い でしたっけ?
そのせいでララァが何度世界を再構築してたのやら。

●わっくん様
>日付フォルダを作ってそこに入れるから
管理ソフトは日付別のフォルダーも全部開いて見えるんで写真探す時に便利なんですよね
まぁ他の手段もあるんでしょうが10数年利用してるものでなかなか…
あ、α6700を認識させるコツが分かりました。ひたすら「待つ」です。
2~3分放置してると認識してくれますわ。(笑)

>昔はTシャツにジャケット羽織って袖まくりなんてのを結構見ましたけど。
それが私が大学生の頃でしたねぇ。
その姿でバイク乗って通学してました。ジャケットはためかせて。(^^;

>パンタロンは洋物からアイドルにって感じでしたかねえ。
パンタロンって白人女性とかつけまつげと化粧でバリバリ武装したモデル体型の昭和の女性のイメージが強いです。
結構柄物のパンタロンとかありましたねぇ。

>ビビッドがVVですか(?)
はい。α57ではカタカナ表記だったんですよ。
STもSTDにならんかったのかな。

PT 肌をより柔らかに再現する。人物の撮影に適している。
FL 落ち着いた発色と印象的な空や緑の色味に、メリハリのあるコントラストを加えることで雰囲気のある画像に仕上がる。
SH 透明感・柔らかさ・鮮やかさを持つ明るい雰囲気に仕上がる。
などなどどう覚えていいものか。(^^;

>書き込み禁止ロックがかかっている場合ですよねえ。
ええ当然確認しました。ロックが掛かってるなら写真も撮れてないはずですし。

>カードリーダーが対応していなかったら
カードリーダーは古いので原因といえばコレしか思い浮かばず。
SDカードも種類が増えましたからねぇ。

>ある程度は意識的にやってるんだろうとは思いますが根っこはねえ。
何度か書いてるんですが安彦監督の人間描写って喜怒哀楽をデフォルメさせるタイプの漫画方式なんですよ。
感情を内に秘める、見せないようにする富野演出的な表現をやらないんですよね。
もちろんそれが良いという人も居るでしょうから「私には合わない」という感じで。
アニメの『ジ・オリジン』で萎えたのは指揮卓のバーを握りつぶしながら感情に任せて泣くドズルと…さっきアニメで流した戦闘シーンを戦闘指揮所のモニター映像として「そのまま」流すセンスですわ。(カメラアングルが演出された映像を監視映像として使うのはさすがに…)
最初の3巻だけ円盤買って以降は切りました。(^^;

>今時だから何もいわずにってことはないんでしょうけどねえ。
山賀さんがガイナで問題になったのは漫画掲載後だったかな?

>Xで書いちゃうのか。
カラーだと取材形式で記事が出るかな

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/11 (Fri) 21:39:10


★端野横月様

>BTOにするならグラボとか電源とかも変えたくなる
そうは言っても端野様はあまり変えた記憶が無いのですが(笑)
グラボ、高くなりましたよ 5年前なら4万ぐらいのクラスが
7万とかかな

>最初にスペック盛らないとあとでやりたいことが出来なくなるかも
大正解と思います 64GBで足りなくなる事はまず無いかと

>最近カローラに買い替えて
悔しいけどカローラツーリングは格好いいです(^^;)
エンジンがチトしょぼいけど

>アクセルも遠慮なく開けられ
峠道はストレートの短さゆえ、最高速度よりも
加速力・右に左に倒すので車重 なんでしょうね

>大学の階段上り下りしたり敷地の土手を登ったり、裏の山道
確かに「未舗装道路」でありますな! 道路じゃない所も
走っているようで(大笑)

>ハングリー精神がない無難なモノしか出来ない感じ
へい 人件費の差で成熟商品では勝てなくなり、新機能追加という
お家芸(?)は景気悪化で通用せずー の結果かと思います
家電メーカーの土台は買い替え需要への対応なんですが
そこが削られたような印象です

>「そんなもの作っても売れない」とか経営陣が言ってるのなら
良い意味での豪胆なトップがいなくなったんですかね
もう会社としての体力がそれを許さないか・・・??

>この時にギアに負担掛けてるんじゃないか
ネットで検索すると電源OFFでレンズが戻らない故障が
山のように当たりますね(/_・)/ 設計ミスレベル?
(モーター・ギア等の耐久性がかなり低いとか)

>実家暮らしでしたが似たような感じで亡くなり
生活の荒れにより何かの蓄積は怖いですね
普通のサラリーマンは半強制的に規則正しい生活を
送らされますが、クリエイター業はなぁ
https://www.youtube.com/shorts/1hNDDjtdD0U
言い得て妙?

>そもそもあれは地球圏での使用を前提にしてたんだろうか
「ガンダム」のような異様に強いモビルスーツが出てきた時用
ぢゃないでしょうか(大笑)
リーダーはそこらのザコMSに使う武器じゃありませんね

>『ロボットバトルV』
これも知らないので検索・・・
お、似たようなデザインのスーツ(のようなもの)は見たような?
実現しそうな戦闘宇宙服(?)ってデザインが似るのかしらん?

>要塞内では指揮官が分かり易いようにしてるのかも
そういう意味では連邦軍の方がマトモに見えますね
全員白いの着てるし

>艦に座乗してる時は艦橋員もノーマルスーツは着てない
う~ん(+o+) なんでしょねー 着ないのが軍規?(違)

>そのせいでララァが何度世界を再構築してたのやら
色々な「赤いの」に乗って「白いの」に負け続けたワケですが
それぞれどんな負け方をしたんでしょうね
ヅダはエンジン爆発?(まさか)
ビグ・ザムはビームサーベル以外では倒せないな

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/11 (Fri) 22:30:26

>2~3分放置してると認識してくれますわ
これってもしかして1フォルダ内に大量のファイルが入っているからとかだったりして。
取り込み時にサムネイルデータを作っているとしたらファイルサイズが大きければそれだけ時間がかかるかも。
EXIFの内容は基本的に変わっていないだろうからそっちの読み込みでは遅くならないだろうけどねえ。

>ジャケットはためかせて
ドラマとかでもバイク乗りが結構出ていた時代でジャケットはためかせてとかもいましたね。

>結構柄物のパンタロンとかありましたねぇ
でかい花柄が裾に刺繍されていたり。
色も種類が多かったかなあ。

>STもSTDにならんかったのかな
こういう略称(略語)って2文字だったり3文字だったりしますが全体として統一されていますね。
おそらく画面上の配置デザインで決めているんだとは思いますが。
液晶の解像度基準だったり。
ミラーレスだとファインダー内に情報表示出来るからそっちの都合もあるかな。

>どう覚えていいものか
意味に通じる英語の略なんだろうから元になる英語をおぼえるしか。

>種類が増えましたからねぇ
データ容量が増えれば保存容量も増やすし書き込み速度も速くしないといけないから新しい規格が
必要になりますからねえ。
端子のピンの中には使われていなかった部分もあったりするからそこを使えるようにするだけでも
リーダー側は対応が必要になりますからね。
定期的に新しいリーダーに買い換えは必要でしょうねえ。

>表現をやらないんですよね
マンガだとそこまで気にならないのがアニメだと濃すぎるのかマンガよりもアニメの方が強調しちゃうのか。
マンガ読んでないから分からないけどねえ。
そもそも監督(演出)をどの程度やりたいのかも知らないけど。
まあ、私もオリジンの演出はちょっとやりすぎって感じはしましたけどね。

>漫画掲載後だったかな
ん~、いつ頃でしたかねえ。
連載後のような気はしますけど。

>取材形式で記事が出るかな
とりあえずいろんな所から取材はきそうで。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.