道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

185050

雑談 - 端野横月

2025/07/16 (Wed) 18:00:14

●コンフリクト様
>M-346とかT-7Aとか出てきてますが
どうなるんですかね。
F-2生産前はF-2にするって話もあったんですが生産減数で出来なくなったっけなぁ。
三菱も川崎もやる気なさそうだし国産は無理ですかね。

>天気も味方に 豪運っすね
雲7~8割でしたし青空ってワケでもなかったんですよ。
ピーカンなら航空機も映えるんですけどね。
まー本来の予定だった4月は大雨だったからこれでも恵まれてたのかも。

>ビルもないみたいだし(羨)
国道一号線近くで入り組んでますからね。
昔は崖崩れとかあったような場所です。

>もっとも、自力でしょうけど
あとでグレードアップもしてそうですよね。
複数台持ちなのかな。

>個人事業主ですものね
ホロメンへのクイズで、一番無くして欲しい税金は?の問いにほぼ全員「所得税」とかゆーてた人達ですし。(笑)
マリン船長がMVに数千万円掛けるのも納得ですわ。

>もう今のクルマでもう15年とか行って欲しいのですがねー
クルマの耐久性はどこまであるんですかね?
モーターとかエアコンとかはなんとかなるかもだけど樹脂パーツやゴム類は替えがないかもなぁ。

>デジタルアンプにするとこんなになってしまうのかー
趣味のモノですから購入者がどこに拘るかでしょう。
ぶっちゃけ私は音質の機微が分かるほどの耳は持ってないので楽しそう、便利そうで選んでますわ。(笑)

>物理的には切れてない事が多いっす
はい。前も書きましたがコンセントから本体の間にでっかいデバイスがあるんですが電源切ってもデバイスのパイロットランプは点いてるのでコレがなんらかの原因ではと思いスイッチ付きコンセントにして使用後に切るようにしました。

>羨望の眼差しが欲しいです
コペンで羨望は難しいかも?
旧ロードスターのオープンとか、それこそスーパーセヴンじゃないですかね。
あとS2000のオープンもええなぁ。

あ、そういや以前交差点の信号待ちで右から左にエンジンむき出しのクルマが走り抜けていき目を疑ったんですが一週間後くらいに同じ道路で対抗車線からコンビニに入る姿を目撃。
全く知らないクルマなのでアレコレ検索したら「1929年型FORDモデルA」の改造車が一番フォルムが近そうでした。(でも確実に違う個体)
https://www.amemaga.com/article/detail/amemaga201809_vol235_streetrod-model
羨望の眼差しになるかゲテモノを見る目なのかは分かりませんが、なかなかいい趣味されてるなぁと感心。

>ああいうスーツは理に叶ってると思います
兵士の生存率が上がるのなら採用されるかもですね。

●わっくん様
>最初から見ちゃうってのはよくあります。
あ、これも大きいと思うのだけど冊子の説明書があるとなんとかなるんですよ。
索引方法が分かると言うか。これがネット説明書だと勘が鈍るんですかね?
「要らない情報を読み飛ばす能力」は冊子の方が有効?

>今まで出来たことが出来なくなるなんてことが
これが一番困るんですよ。(^^;

>取らない場合も多いんでしょうねえ。
免許取得者もクルマ購入者も減ってると聞くしなぁ。
「免許無いのも個性」みたいな考えなのかな。
私ら世代は乗る乗らないは別にして免許だけは取っておけ。という風潮でしたわ。
私も二輪中型取る時に父親から「普通免許は出してやるから一緒に取れ」と言われたっけ。ありがたや。

>親父たちって何歳くらいなんだろう。
50代半ばから60代とか言ってたかな。(二輪車を購入するメイン層)
子供の世話も一段落した元ライダーが返り咲いたって話です。
友人にずーーーーと現役のライダーが居ますが「カムバック組の運転はマジで危ない」と零してましたわ。
反射神経に身体がついていかないっぽい?

>地方制作の番組だと違うのかもしれませんね。
関西ローカル番組なら言いそうだけど最近この言葉自体聞かなくなってるかも。
私もうちの母親が言ってたから知ってるだけで他ではあまり聞かないような。

>処分対象になるんでしょうね。
使ってる人が亡くなったパターンも増えてるでしょうね。
中古屋で70~80年代の高級オーディオを見かけると遺族が売ったんだろうなぁ、と。
使わない人から見たら古くて重くて邪魔なモンだろうし。

>はっきりしているものに合いやすいってのが
他にピンを合わせないように指定するもんだと思ってたんで簡単に解除して他にピント合わされると「センターにAF固定した方が使いやすいやん」となりますわ。(^^;

>物価高騰の影響も反映されているでしょうしねえ。
ソニー純正のEレンズも高いなーとシグマやタムロンを見てみたらそっちも結構なお値段なんですよねぇ。
シグマで昔のGレンズの値段っぽかったな。

>SONYって上げるときは明確に上げちゃいますからねえ。
はい。三割くらい上がったのかな。
まー仕方ないですけども。

>設定がしっかり出来ているからってのは
御大、もう一本ぐらいバイストンウエルのアニメ作らないかな?(笑)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/16 (Wed) 21:47:53


★端野横月様

>三菱も川崎もやる気なさそうだし国産は無理
そうなるかと思います(*_*) なんせ機数が出ません
海外に売るルートが無いも同然ではメーカーも腰が引けるかと
あとエンジン どうも国産ジェットエンジンはノウハウ不足と
いうか経験値不足でアカンです
P-1の稼働率の低さにも表れておりますねorz

>ピーカンなら航空機も映える
撮りようのないアテクシに比べれば・・・
わざわざ飛行ルートまで電車に乗って行く気には
なれませんわー

>これでも恵まれてたのかも
まず飛行コースですよコース! なんという僥倖
普通はテレビのニュースで眺めるかエンジン音を
聞くだけです(以前会社で仕事中に聞いたパターン)

>昔は崖崩れとかあったような場所
おぇっ それはそれでチト怖いような
枚方パークは淀川が氾濫すると水没するのかな(殴)

>複数台持ちなのかな
配信用とゲーム用を分けている配信者は
いるでしょうね
超高性能な1台よりも中の上程度が2台の方が
使いやすいと思います
不調になっても片方残るし
勝手な推測ですが、価格1.5倍で安定感・安心感数倍かな

>一番無くして欲しい税金は?の問いにほぼ全員「所得税」
売れっ子クラスになると年収は億でしょうから、払わされる
所得税は推して知るべし、でしょう

>マリン船長がMVに数千万円掛けるのも納得
使わないと税金に持っていかれるだけですね
自分自身に「投資」が正解かと ただ、思った成果が
出ない場合は怖いなぁ

>クルマの耐久性はどこまであるんですかね?
クルマ自体の耐久性というよりも「修理が出来るか」な
方なのかもしれません
どこが壊れても直せればOK 直せなければアウト みたいな

>樹脂パーツやゴム類は替えがないかも
樹脂パーツは3Dプリンタで作れませんかね
ゴム類は似たようなクルマのパーツから切って
作るとか(車検通るんか?)

>音質の機微が分かるほどの耳は持ってないので楽しそう、便利そうで
趣味の方向性の違いでしょう 端野様は住環境ゆえ「音楽に浸る」を
求めてるとか 私はヘッドホン関連しかお金かけないので「聴く」に集中
しちゃいます まあ、聴いてる曲が機材と合ってないかもですけど
(ラックスマンのヘッドホンアンプにアニソンはミスマッチ 笑)

>でっかいデバイス
ACアダプタですね 驚きのDC出力48Vっ こんなACアダプタは
見た事無いですわー

>スイッチ付きコンセントにして使用後に切るように
私もスイッチ付きコンセント使っております
もっとも、モデムの再起動用ですけど(爆)

>旧ロードスターのオープンとか、それこそスーパーセヴン
ああ、MTは運転出来ませんで(悲) でもオープンへの
憧れは消えず、みたいな

>羨望の眼差しになるかゲテモノを見る目なのかは分かりませんが、なかなかいい趣味
こういうのですね
https://www.youtube.com/watch?v=vLo36A0xXQA&t=212s
ここまで来ると「大人の乗れるおもちゃ」(褒)でしょう
そんじょそこらのクルマでは勝てません

>兵士の生存率が上がるのなら採用されるかも
最初は頭回りとかですかね 次に胴体
手足は駆動系の話になるので後回し?
C4Iシステムに繋がるフルフェイス情報ヘルメット(指揮官用)
とかいずれ出るかも

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/16 (Wed) 22:18:39

>ネット説明書だと勘が鈍るんですかね
以前は紙の取説をそのままPDFにしていましたから手でめくるかマウスでめくるかの違いでしたけど
最近はWebデザインになっている場合もありますからねえ。
SONYは結構そういうのが増えたかな。
PDFもWebも目次項目をクリックするとそのページに飛ぶので単純な検索は速いですが。
あと調べたい項目名が分かっていれば検索機能も使えるし。
一番は小さい文字を拡大出来ることだけど。

>これが一番困るんですよ
物理的な問題とサポート的な問題がありますからねえ。

>免許だけは取っておけ。という風潮でしたわ
免許(運転出来ること)の必要性が昔の方が高かったということでしょうね。
今は特に都会では交通機関が発達しているから必要性が薄くなって。
どこかに出かけるときに車での来場はご遠慮ください。公共交通機関をお使いくださいって注意書きが
ある場合が多いですしねえ。

>返り咲いたって話です
購入後すぐにやめちゃうならともかくそのまま乗り続けるのなら結構高齢者もいそうですね。
どこを走るのかってのもあるんでしょうけど。

>言葉自体聞かなくなってるかも
住宅事情が変わって昔ながらの家に住んでいなければ自然と使わなくなるのかも。
お年寄りが持ち家からマンションに引っ越したらそこでは食器棚っていうのかもしれませんね。
環境の影響ってのは大きいかも。

>古くて重くて邪魔なモンだろうし
実家を取り壊したらもう置ける場所もなければ鳴らせる場所もないってことに。
ホームシアター需要はまだあるにしてもオーディオルーム需要は少ないかもなあ。
今のホームシアターはサウンドバーに小型サラウンドスピーカーかサブウーファーくらいで。

>他にピンを合わせないように指定する
これは昔のターゲット認識AFになるんでしょうねえ。
最初にターゲットにピントを合わせるとトラッキングAFがその対象を追い続ける。
AIAFは選択した種類にピントを合わせようとするけどそれってほとんどの場合は形状認識で具体的な
画像認識じゃないですからねえ。
カメラの小さなメモリでは具体的な画像検索をするのは無理で。

>そっちも結構なお値段なんですよねぇ
安くてもその分売れるのならともかくそれほど売れないのならやっぱり高くするしかないわけで。
サードパーティだからというのはもう通じない時代かもしれませんね。
ミラーレスになってカメラ側でいろいろな補正を入れるのが当たり前になったからそれのためのデータを
どうにかしてレンズからカメラに送り込まないといけないし。

>まー仕方ないですけども
パナは指定価格制度で値引きも出来なければポイントもつかないみたいな販売だそうだけど。

>バイストンウエルのアニメ作らないかな
どっかのインタビューで新作を準備しているって発言はあったみたいだけどどんな作品かは分かりませんね。
閃光のハサウェイとは別の作品だろうとは思いますが。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/07/17 (Thu) 20:05:02

●コンフリクト様
>そうなるかと思います(*_*) なんせ機数が出ません
先々月に三菱が次期練習機のコンセプトモデルを出しましたが本気で作る気はないだろーなーという感じで。(^^;
防衛関係は国産の技術発展も大事なんですけどねぇ。
我が国が世界上位の経済大国だなんだってのが幻想に思える程なんでもかんでも他国頼りに思えます…

>撮りようのないアテクシに比べれば・・・
私も万博会場まで見に行くつもりはなかったですわ。
マジでたまたま地元上空を飛んだというだけで。(笑)
地方ニュースで撮れた写真が上がってましたが前方、真上、去り際という変化が撮れた場所はなかなか無かったようですね。
本当、いいポイントでした。

>おぇっ それはそれでチト怖いような
国道一号線の横が崖でして昔は崩落で通行止めとかありましたよ。
最近は聞かないかな。

>使いやすいと思います
ぼたん氏に対しては釈迦に説法というか、なんとかしてしまうでしょうねぇ。
前世時代からゲーミング自作してたガチ勢ですし。
まーホロメンも古いPCを捨ててないなら複数持ちはあり得ますよね

>売れっ子クラスになると年収は億でしょうから
半分持っていかれますな。
カリオペ氏なんか日本とアメリカに税金払い続けて大変だったと言ってたっけ。

>「修理が出来るか」な
なにしろ不良個所の修繕ができないのでディーラーでの車検がほぼ不可能ですからね。
アフターパーツを使えるトコでしか受けれないのがなんとも。(^^;
まー純正パーツより安上がりですが。
流用できるパーツがないとそーゆー工場でも無理になるでしょうねぇ。

>樹脂パーツは3Dプリンタで作れませんかね
理屈では出来ますが依頼してやってくれる工場を探すのは難しいかと。
安全性とか保証を考えると商売としてはハードル高そうだし。

>住環境ゆえ「音楽に浸る」を
ですねぇ。
二階の自室でレコード掛けてBluetoothで一階リビングのアンプで流して台所作業したり風呂入ったりしてますからね。
「ながら聞き」できるのはいい環境だと自分でも思います。

>私もスイッチ付きコンセント使っております
出張や旅行などで部屋を空ける時、シャットアウトできるのが便利でしたねぇ。
コミケにも行かなくなってなかなか機会がないですが。

>ここまで来ると「大人の乗れるおもちゃ」(褒)でしょう
ドラレコからの超拡大画像なので潰れてますがこんな感じ。(下はリアガラスの湾曲面なんで歪んでます)<添付
やはりフォードモデルAっぽいですね。

●わっくん様
>あと調べたい項目名が分かっていれば検索機能も使えるし。
不思議と聞きたい場所に辿り着かないんですよね。
「それは知ってる!〇〇の時の対処法が知りたいんや!」みたいな時は紙媒体の方が見つかりやすいんですよ。
慣れの問題なんでしょうがペラペラとページをめくりながら「必要な単語を見つける」ってのに特化しててモニター越しだとそれが出来ないなーというのが実感です。

>必要性が昔の方が高かったということでしょうね。
就職に普通免許が必須みたいな流れはありましたね。
なんというか企業側も条件としては出してないけど就職する歳にもなって免許がないってのは家庭や生活環境とかアレコレ詮索しちゃう感じで。
人事担当の採用条件の指標にはなってたかと。

>どこを走るのかってのもあるんでしょうけど。
私らの時代はようやく「ツーリングキャンプ」が出てきた頃なのでメイン層はほぼ峠族だったかも。
「二輪で攻める」のに慣れてる人が数十年ぶりに戻ってくると当時の運転の仕方が出ちゃって、でも身体は付いていかないから事故るってなカタチになりがちだそうな。

>ホームシアター需要はまだあるにしても
大きなアンプに7.1chってなものより今はもっとコンパクトに収めてるでしょうからね。
テレビは大き目のままでいいけど音はサウンドバーで充分とか。
そうなると昔の機器は邪魔になるんでしょう。

最近本当に昔の高級レコードプレイヤーやラックスマンの70~80年代モデルの中古が増えましたわ。

>画像認識じゃないですからねえ。
使ってるうちに「あ、これは出来ないんだ」と理解していく感じです。
これで「飛んでる鳥の目にオートで焦点を合わせる」なんて芸当がマジで出来るのかな。

>サードパーティだからというのはもう通じない時代かもしれませんね。
タムロンの50-400mm望遠ズーム、ええなぁと思ったら大手家電店での売価は14万円越えですからね。
いや特殊なレンズだけども。
シグマの100-400mmで約10万…ソニーの70-350mmが11万円…
航空祭に行くようになるならEマウントで一台欲しいけど様子見かしらん

>どうにかしてレンズからカメラに送り込まないといけないし。
タムロンのレンズってPCとケーブルで繋いで設定が出来るんですね。
アップデートにも対応できるのかな。

>パナは指定価格制度で値引きも出来なければ
昭和の時代、母は「松下は値引きせんから嫌い」とゆーてたけど昔からそういう気質だったのかな。
原点回帰?(笑)

>新作を準備しているって発言は
はい。お元気で制作を続けて欲しいような。
ゆっくり休んで余生を楽しんで欲しいような。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/07/17 (Thu) 21:32:46


★端野横月様

>本気で作る気はないだろーなーという感じ
防衛省の投げかけに「やりません」て言っちゃうと
他の装備でも声がかからなくなるとか(汗)

>国産の技術発展も大事
へい ただ、作る方も企業ですので赤字必至な案件は
やりたくないかも 黒字化の見込みが無いと株主に
訴えられかねません        
コマツが撤退して96式装輪装甲車の後継がパトリアに
なったのもそういう原因かと
儲かるのはミサイルと護衛艦とかかな、な気がします
(数が出る・作り慣れてる等)

>なんでもかんでも他国頼りに思え
あれやこれやの制約で海外に売れないのが一番悪いと
思っております これは回り回って日本の技術開発の
足を引っ張ってますね 売らないから平和国家ってワケじゃ
ないのに(挙げ句、高い国産武器を買うハメになってる部分あり)

>前方、真上、去り際という変化が撮れた場所はなかなか無かった
普通は真上を下から撮る・横にすっ飛んで行くのを撮る
ぐらいですよねぇ 旋回中のを撮れるなんて夢のまた夢です

>最近は聞かない
天下の(?)国道一号線が崩落で通行止めなんて、
聞きたく無いっす(笑) あ、箱根なら有り得る?

>古いPCを捨ててないなら複数持ちはあり得
使えるうちに買えば予備機が自動発生します
これ、結構大事じゃないかと・・・
私も今新PCを発注中です 今のPCの様子がおかしいとかではなく
 ・6年目なのでそろそろ何か起きておかしくない
 ・今なら予備機になり得る
なもので 予備機が無い状態でPCが壊れるのを最も恐れております

>日本とアメリカに税金払い続けて大変だった
これは配信で拝見させて頂きました
一時的に日本に住むと、両国の税金を払うことに
なっちゃうんですよね 収録とかオフコラボを考えれば
日本に住みたいー だけど てなお話だったかな

>アフターパーツを使えるトコでしか受けれない
「ホンダの古いVTEC車ならココ!」みたいな
修理工場が必須ですねぇ

>流用できるパーツがないとそーゆー工場でも無理
行く所まで行くと金次第になっちゃうかもですねぇ
「パーツ無いけどお金かければ作れなくは無い」みたいな(苦笑)

>二階の自室でレコード掛けてBluetoothで一階リビングのアンプで流して
Bluetoothで飛ばすなら、ソースはPCの楽曲再生ソフトの方が
便利なように思えますけど「レコードを聴く」自体が趣味の
一環かな

>「ながら聞き」できるのはいい環境
うん十年前、実家で2Fの自室から1Fのリビングまで
スピーカーケーブルを引っ張った事がありました(遠い目)
そんなに長く引っ張ったら音質なんぞ壊滅なんですが
鳴って喜んだ記憶が(^o^)

>潰れてますがこんな感じ
おぉ まさしくネットで検索すると出てくる形のやつ
アメリカの改造車をこっちに持って来たのかな
あっちは自由だなぁ 

Re: 雑談 - わっくん

2025/07/17 (Thu) 22:35:33

>モニター越しだとそれが出来ない
紙をめくる場合は流れとか残像感とかそのページの前後が目に入るってのはあるかもしれません。
PDFの場合はそのページのみになりますからね。
決まった単語(飛行機認識)だと完全一致じゃないと見つからないんだったかな(?)
飛行機だけで検索するとか航空機に変えてみるとか工夫は必要かもしれませんね。

>採用条件の指標にはなってたかと
業種や職種にも影響しそうですけどね。
営業職だと車を使う可能性はあるんでしょうけど技術職だと必要性を問われないし。
それでも昔は持っていて当たり前という空気感があったかもしれません。

>ほぼ峠族だったかも
年取ってから買うバイクってスポーツ系なんですかね。
何となくどっしりした大型かスクーター系のイメージが。
もちろん若い頃取った杵柄で峠に行く人もいるんでしょうけどロングツーリングで道の駅とかありそうで。
まあ、バイク事故って単独が多そうだからニュースにはあまりならないのかなあ。
車だと歩行者に突っ込むとかコンビニに突っ込むとか周りに被害が出るから。

>昔の機器は邪魔になるんでしょう
テレビは壁掛けとかで場所を取らないように出来るけどスピーカーは場所を取るから小型化の方向でしょうね。
サウンドバーならアンプとサラウンドスピーカーが一体になっているしサラウンドも10cm位の小さな
スピーカーで組まれたり。

>芸当がマジで出来るのかな
その辺はプロ機になると画像処理エンジンの処理能力が高くなるから確率は上がるんでしょうね。
それでも使いこなしが重要になるんでしょうけど。

>様子見かしらん
カメラが普及すればそれにつれてレンズも売れるでしょうから中古も出てくるんじゃないですかね。
まあ、望遠レンズはどうか知りませんが。

>アップデートにも対応できるのかな
ん(?)レンズのファームをアップデートするためにPCと繋がるのでは。

>昔からそういう気質だったのかな
値引きは就職してから身近になった文化ですけど値引きが渋いのはSONYってイメージでしたけどね。
まあ、値引きの本場では感じ方も違うのかもしれませんが。
あ、比較対象がシャープとか東芝だとまた違うのかな。
指定価格制度は店舗在庫をパナが引き取るっていうアフターがあるそうですが販売店側としては
良いのか悪いのかよくわかりません。

>お元気で制作を続けて欲しいような
私は宮崎さんと違って引退宣言はしていませんとかいってるそうで。
まあ、宇宙開発とかいろんなことにも興味を向けられているみたいですけどねえ。
動くガンダムもガンダムそのものよりも動かす重機系に興味が。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.