道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

192779

雑談 - 端野横月

2025/09/02 (Tue) 19:17:04

●コンフリクト様
>5年でこういう故障ってあまり聞きません
エアコンは新しくても壁の中の隠蔽配管は20数年モノですからねぇ。
いわゆる「スライム」が溜まっていてもおかしくはないところ。

>「流す」レバーが内部で折れました(*_*)
内部で?どういう力の加わり方をしたんだろ。
トイレが不調なのはキツイですねぇ。

>なかなかにお高いようです(汗)
なんかこう、カッコいいデザインがあっても良さそうな。

>それを取り戻すべく、一気見っ
後半になるほど話が面倒くさくなってく作品でしたね。
アリシゼーション編から数巻でしんどくなって原作も買わなくなったっけ。
アニメの本編は全部見てたけど逆に『ガンゲイル・オンライン』は見てません。(^^;

>こちらは名前のみ知っておりますわー
アニメは絶対二期があると思ったんですが駄目でした。
世界観は『ソードアートオンライン』の20年後の別世界軸になるんだったかな。
原作も面白かったです。ただこの作者は話が進むと不穏になっていくんですねぇ。

>VTuberはある意味演者
テレビではVTuberが生かせないと思う理由がコレです。
VTuberと絡めるテレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くないかも。

>Adoの実力をレーベルの営業力が実を結び?
私は『うっせぇわ』の時はさほど興味がなかったんですが『ギラギラ』でハマってyoutubeを漁りまくりました。
近年の『エルフ』で個人的に更に評価を上げましたね~。いや凄い!

>そこから「歌手」に行けるかと問われると・・・うーん
J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ。
でも自己紹介でまだ自称アイドルだからなぁ。
VTuberはエンターテイナーとして多彩だけどやはりテレビとは相性が宜しくない
ENのエリザベスやらリスの歌声なら日本でも受けそうではあるんだけどテレビで紹介されても二次元が壁になりそうで。

>自分らが正義なんだから他は悪です
相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも知れません。
環境保護団体の道路封鎖で救急車が通れなかったとか、母の葬儀の参加できなかった人がテレビでクレーム入れてたっけ。
保護団体にとってそれは「環境問題に比べて些細な事」らしい。

●わっくん様
>ま、回避策は用意されていたりするけど。
大概は「リスク覚悟で見る」みたいな選択肢で選ばせて貰えますね。
中華系エロサイトだとブラウザが絶対繋がらないものもあったような…

>出来るようにしたことをもう一回するだけなんですけどねえ。
その環境に戻らなくなるというか…OSやらそのソフトの設定なんでしょうけど「どうやったのか忘れた」「理解せずに設定した」とかかなぁ?
特にお絵かき系ソフトを使ってた時はペンの強弱や太さなど長年微調整してきた設定が何かの拍子に使えなくなると困ったかも。

>スマホタブレットメインの世界に
自宅にPCがない若者も増えてるそうですね。
さすがに学校の授業で使い方は学んでるはずだけども。

>グロ表現が増えた気がしなくもないけど
海外のように赤い血が流れるのはNGとか喫煙やセクシー描写は駄目とかいう全年齢基準を日本には持ち込んで欲しくないものです。
子供の頃に見たからこそ印象に残った作品も多いですからね。
私の世代だと漫画版の『デビルマン』『ゲッターロボ』あと『天才バカボン』すらも今の子供向け表現ではありませんでしたし。

>世界でも走るようになってるんですかねえ。
あくまで個人的な印象ですが韓国のクルマって家電感覚な作り方をしてたように思ってました。
レースでの実績より便利でカッコイイみたいな。
レース参戦して成績上げてるようならちょっと認識が変わるかも。

>こういう発言を取り上げる番組って素直に聞いちゃう視聴者
テレビで言ってたから信用できるって人は今も少なくないですよね。
テレビ見てると「ネットは信用できない」って論調を頑張って広めてるようですね。
デマのSNSだけでそれを言っちゃうのもおかしな話なんだけど流しっぱなしのテレビは視聴者の思考力を奪ってる面もあるからなぁ

>他局の番組を平気で(?)出してくるし。
スポンサーがその番組と同じとかなら遠慮はないのかも。

>原作もそうなのかな。
いえ原作では「Miss M」となってます。メーカー名も消されてました。(笑)
ダブルレンズキットで8万円。掲載は3年以上前だからそんな値段だったっけ?
カメラやってる読者にしてみりゃ元ネタ機種はすぐ分かりましたね。
アニメ見た時はオリジナルの名前で驚きましたがEDの協力にキヤノンマーケティングの名前が出てましたねぇ。(笑)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/02 (Tue) 21:50:41


★端野横月様

>壁の中の隠蔽配管は20数年モノ
なるほど こちら絡みとなるとちょと怖いですねぇ
配管って痩せたり詰まったりしますから、どっかで限界が

>どういう力の加わり方をしたんだろ
恐らく経年劣化かと思います
便座はウォシュレットなんで10年に一回
ぐらいで買い替えるんですが、便器+タンクは何も
なければずっと使います 今回壊れたタンク(パーツ)は
たぶん20年ぐらい使っております

>トイレが不調なのはキツイ
水回りは何が壊れてもシンドイですわ
以前、水道工事で1日断水があったのですが、トイレが
使えず難儀しました(バスタブに水溜めて流した)

>カッコいいデザインがあっても良さそうな
ゲーム用となればこんなのがあります
https://polygonote.com/2022_0917_18697/
RAZER製なんで1万円しますね
怪しい国製のなら2000円とかであります(危?)

>後半になるほど話が面倒くさくなってく作品
基本、続きなんで登場人物は増える一方でしたね
前作・前々作を理解してないと誰が誰やらでした
たまにポーズをかけてWikiで調べるアニメって(苦笑)

>『ガンゲイル・オンライン』は見てません
仮想世界で銃器でドンパチやるだけのアニメですよ(^o^)
SAOの知識はゼロでも楽しめます 
FN P90ってサブマシンガンはこのアニメで知りました

>この作者は話が進むと不穏になっていく
ぬぬぬぬ わたし的には地雷扱いですわ
アニメでも小説でもエンディングは自分好みに
なってくれないと凹むんで

>テレビタレントや芸人さんも数少ないし出演してもメリット多くない
YouTubeでCh登録者数が7桁人になっても、一般的な知名度が
足かせになっちゃいますね テレビによく出る人から見れば
共演しても旨味がありませんなー
テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです

>J-popでいけるとしたら星街さんですかねぇ
歌がうまくてオリジナル曲もあり知名度もー なんで
普通の歌手ならどこぞの音楽祭とかフェスに出てもおかしく
ないんですが・・・実体無いからなぁ(*´ω`*)

>テレビで紹介されても二次元が壁になりそう
CGキャラが歌ってる状態ですねぇ 生放送だと
モニタから出られないというマイナスも
(設備の設置とか運用を考えると、生人間より手間がかかる?)

>相手の立場でものを考えるってのが基本にないのかも
「話し合って妥協点を見つける」という発想は全くなく
理解しない一般人の支持も要らないとか?
もしかして、一般人は導くべき哀れな迷い人扱いなんじゃ?
(自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/02 (Tue) 22:29:55

>絶対繋がらないものもあったような
ははは、そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
もしかしたら検索結果には並んでいるかもしれないけどあたりをつけてからリンクを踏むからなあ。

>長年微調整してきた設定が
あ~、こういうのはソフトの環境設定の中にあるパラメータをいじるだけなら設定画面をキャプチャして
同じ設定にすればいいんですけどそことは別の場所にも設定があったりすると面倒なんですよね。
あと、ハード側に何かしら記憶させる処理がったりするとレジストリのどこかにあったりするからなあ。
そういうのは再現じゃなくてこれから使いやすくするっていう風に切り替えるしかないですねえ。
環境設定に関してはソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
結局、再現しようと思うから大変なのであって新しいPCを使いやすくするって考えればいいんですよね。

>学校の授業で使い方は
小学校とかタブレットを使った授業とかあるんだっけ。
もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
MicrosoftがSurfaceとかタブレットPC作ったりWindows画面をタブレット風にしたりするのもガチガチの
PCでは難しい時代になったことを感じているからだし。
スマホにキーボードとマウスを繋いで使うことも出来るしねえ。

>子供向け表現ではありませんでしたし
ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで(実際に学校で流行ったからだが)
あまり問題にはなりませんでしたねえ。
単に親世代があまりみていなかった(気がついていなかった)だけなのかもしれないし戦争世代で
気にならなかったのかもしれないし。

>ちょっと認識が変わるかも
モータースポーツの需要って無くなるわけではないんですよねえ。
世界の経済状態で撤退するメーカーがあれば空いた場所に入って地位を築こうとするメーカーがあっても
おかしくないかなあ。
モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。

>流しっぱなしのテレビは
テレビをつければすぐにみられますからね。
ネットは自分で探さないと記事が出てこないし。
まあ、WIndowsを入れてEdgeを何も設定せずに立ち上げればトップページがBeingとかになっていて
ネットニュースが並んでいるけど。
ワイドショーが紹介するニュースとは違うからなあ。

>スポンサーがその番組と同じとかなら
はっきり言ってどの番組のスポンサーが何かなんて気にしたことないけどあまり関係ないような。
というか、そういうのを気にして番組作りなんてもう出来ないくらいなりふり構ってなさそうで。
タレントの裏被りだけはかたくなに守ってるけどごくまれに被りがあるしBSは範囲外だし。

>メーカー名も消されてました
まあ、マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とかいろんな意味であまりないのかもねえ。
KissMの頃はまだ今のような価格高騰じゃなかったと思うからエントリー機種は10万以下が
主流だったかもねえ。
アニメでは実名が出る作品も結構あるし宣伝効果もあるだろうから企業も協力するのかなあ。
でも、本当ならR50とかを出したかっただろうねえ。
RシリーズはKiss名使ってないからなあ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/03 (Wed) 18:31:51

●コンフリクト様
>どっかで限界が
5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者だったんですよ。
こっちに関しては無償で清掃してくれましたし。
ただエアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料扱い。(^^;

>恐らく経年劣化かと思います
経年劣化で折れるものなんだなぁと。樹脂製かしらん

>水道工事で1日断水があったのですが
そーいや昭和以降断水の経験はないかも。
昔は工事でたまにあったなぁ。

>RAZER製なんで1万円しますね
ブランド力も付加価値としてあるのかな。

>SAOの知識はゼロでも楽しめます
SAOそのままだと視聴したでしょうけど独立した話ならもういいかなぁと。(笑)

>わたし的には地雷扱いですわ
アニメではボカされたけど権力者による〇姦シーンとかありますからねぇ。
読んでてキツい描写は幾つかありましたよ。
そーいやSAOも作者による18禁版もあったはず。

>テレビ局サイドが頭を下げざるを得ないようなナニカが欲しいです
個人的にはそこは棲み分けでいいかと思ってます。
無理にVTuberをテレビに出しても初見者の先入観を作るだけな気がして。
活躍の場はやはりネット世界ですよ。(笑)

>普通の歌手なら
中の人が普通の歌手としてデビューしてたらどうなってかなぁ?
それはそれで埋もれてしまうような。
星街さんも本意ではない売り出し方をされるかも知れんし。

>CGキャラが歌ってる状態ですねぇ
歌じゃないですがテレビで紹介されたら番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそうですもんね。
テレビだと理解のない人が見ちゃうのがデメリットになりそうです。

>自分たちがそれだけ崇高であると考えてるとか
基本的に西洋諸国の人達は常に自分は正義側でヒーローだと思ってそうで。
宗教観かなぁ?

●わっくん様
>そもそもそういうところをわざわざみようとしてないや。
検索して飛んだらNGが出て諦める…みたいな感じでした。
中華系のエロ動画サイトだったはず。(^^;

>ソフトによってはバックアップが出来る場合もあったりするけど。
そこら辺を論理的に理解できてないと再現できない感じです。
なんかこう、感覚的に設定してる場合が多くて。

>もうPCがなくてもいい時代にしようとしてたりして。
確か情報処理ではパソコン使ってると聞きましたが小学校だか中学校で入荷したタブレットが数年で壊れて問題になったって話も聞きましたね。
今はどうなってるんだろ。
子供のいる友人らとそーゆー話をした事ないからなぁ

>ハレンチ学園のスカートめくりでPTAから抗議が来るくらいで
あの作品もエッチな漫画だと思ってたら実はグロな死亡描写があったらしいですね。
いえ未読なもので噂しか知りませんが戦争が起きるんだっけか(^^;
ハレンチという言葉がエッチな意味になったのはこの作品のせいだっけ?

>モータースポーツはヨーロッパへの足がかりだし。
はい。アジア勢の日本が参加しているのが異質でしたね。

>ネットニュースが並んでいるけど。
最近のテレビニュースはSNSにあげられたドラレコ映像を使って「原因を警察で調べてます」で終える、中身のない、取材をしてない報道を気軽にやるようになったのでネットのヘッドラインで記事を読む方が内容があるんじゃないかと思ったり。(^^;

>マンガの方が許諾を取ってまで出すのは費用とか
ふんわりした表現で問題ないシーンでしたからね。(笑)
アニメでは「どうせならオリジナルを使おう」と交渉したんでしょう。
キヤノンとしてもいい宣伝になるし断る理由はなさそうで。
いやそのうちコラボ商品とか出るのかもなぁ

>エントリー機種は10万以下が
ですね。今は高騰がすごいです。
半導体云々もあるのかな

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/03 (Wed) 21:46:15


★端野横月様

>5年前に依頼したのがまさに隠蔽配管の再利用OKの業者
うむむむむむ

>エアコンの欠陥も疑われたので呼んだダイキンは有料
配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
最悪の場合は交換かも?(配管は再利用せず)

>経年劣化で折れるものなんだなぁと
金属製でも経年でサビが出たり痩せたりは
すると思います 圧に耐えられなくなったら破れるとか

>昭和以降断水の経験はない
おぉ、埋まってる水道管の質が良いのかな
マンションでは水道水のみの水圧では足りないので
ポンプがあったり受水槽があったりします
その分メンテナンスの機会も多いですワケです

>ブランド力も付加価値としてあるのかな。
デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
シートだとAKRacingかな

>独立した話ならもういいかなぁ
そういう考え方もございますね(笑)

>SAOも作者による18禁版もあったはず
ありゃりゃ(-.-;) 原作者の川原礫氏に別名があるのは
そういう理由なんでしょうかね(同人ネーム?)

>活躍の場はやはりネット世界
ぬぬぬ テレビでは出来ない事をやりますかねぇ・・・
テレビの弱点を突く? ネットでは出来るけどテレビでは
出来ないナニカ(謎)

>それはそれで埋もれてしまうような
悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
歌の実力+外見+年齢 その他(殴)

>本意ではない売り出し方をされるかも
そうならないための「hololive RECORDS」なんだと勝手に
期待しております 

>番長やベーちゃんのダンスもCG作成だと思われそう
MMD使うとあれくらいは出来てしまいますorz
まず「実在する」からアピールしないとイケナイのが
悲しいですね

>理解のない人が見ちゃうのがデメリット
VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
知名度の高いキズナ・アイに頑張ってもらおうかしらん

>宗教観かなぁ?
そこと結びつくと怖い気がします 神の啓示とか
絡むと全てが許されそう(超怖)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/03 (Wed) 22:18:04

>みたいな感じでした
ドメインではじいているのか報告によってブラックリスト入りしているのか。
実際どういう管理なのか知りませんけどねえ。

>感覚的に設定してる場合が多くて
例えばブラウザのブックマーク(お気に入り)なんかはエクスポートで保存してインポートで復元とか
環境を再現出来ますがソフトの環境設定も同じように保存出来る場合もありますね。
設計次第なのでどれが出来るとはいえないけど。

>今はどうなってるんだろ
たまに情報系番組で小学校の授業にタブレットを使っているとかやってますね。
それでノートの売り上げも落ちているとかなんとか。
教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
学校の備品が購入なのかリースなのか知りませんがリースだと5年とかが普通ですから個体不良以外は
なんとか持つのかなあ。

>この作品のせいだっけ
う~ん、どうだろう。
広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
あ、ハレンチ学園の主人公は親がヤクザですからそっち系の抗争とかはあった気がしますねえ。
で、確かに終盤はどんどん戦うシーンが増えていった気がするけど・・・似たような永井作品と
まざっているかもしれないからなあ。

>異質でしたね
ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って他の自動車メーカーも参加していきましたねえ。
メーカー毎の特色というか参加するレースが違っていたから結果的日本メーカーがいろんな所で
名前を出していくことになって。

>内容があるんじゃないかと思ったり
具体的な情報量としては放送時間に縛られるテレビよりも抱負かもしれないけどそもそものニュースを
取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
ネットニュースだと偏った情報になってしまうかもしれないし。
まあ、それでも問題ないんだろうけど。

>キヤノンとしてもいい宣伝
KissMは終わった商品(MシリーズはRシリーズに切り替わったし)だから商品というよりも
CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
ミラーレスになってSONYの勢いが強いからねえ。
カメラのコラボはちょっとイメージ湧かないけど写真甲子園とかそっち系はやってるからねえ。
ウォークマンやヘッドホンではコラボ商品はよく出ているけど。

>半導体云々もあるのかな
原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
物価高によるベースアップ分もあるし円安による換算価格もあるし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/04 (Thu) 19:34:45

●コンフリクト様
>配管の長さとか圧とかが絡んでないとよいのですが・・・
今回気になったのだけどほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してるらしい…
まー実稼働してるエアコンは限られてるんだけど危ういなぁ。

>埋まってる水道管の質が良いのかな
いや母が通知を受けてて私が仕事行ってる時にやってたのかも知れませんが昼日中に断水ってするんかな。
昭和の新興住宅地なので配管はそろそろ60年近いかも?

>ポンプがあったり受水槽があったりします
アキレス腱が増えるとどうしてもメンテが大変。
…そーいや昔、マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員が居たっけ。
実は掃除のときに水を抜く前のお遊びだったそうだけど絵面が駄目だったからなぁ。

>デバイスではRAZERが知名度NO.1かと
SONYがキーボード出すってニュースになってましたね。
ソニーのロゴが裏面にしかないってのはファンには物足りないよおうな…

>原作者の川原礫氏に別名があるのは
SAOって最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ。
そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてたと聞きました。
だから名義は多分そのまま?

>ネットでは出来るけどテレビでは出来ない
万人受けを狙うテレビとファンが見るyoutubeの違いですかね。
ただ規制はどちらも厳しくなってきたっぽい。
色気に関してはテレビの方が緩いかも?

>悲しいかな、実力だけの世界ではありませんしorz
VTuberとしては経済誌の表紙になるレベルで知名度は上がってますね。
普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加は可能かな
中の人が普通にデビューしてれば難しい偉業。

>VTuberってナニ から説明しないとならないのかな(酷)
実力的にはこれがライブで歌えるレベルなんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=m3khn5lfMA0
リスが一人で謳ってるMVは以前から感動して観てましたがこのライブはちょいと鳥肌ものでした。
ほぼVTuberファンしか聞いてないのがマジで勿体ない

>全てが許されそう(超怖)
こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考もあるかと。
市街地に原爆を落として正義を語れる精神ですからねぇ。

●わっくん様
>ブラックリスト入りしているのか。
見る権利が阻害される事ってあるんだなぁとか思いました。
危険なサイトなのか道義的に駄目なのか理由はなんだったんだろう。

>インポートで復元とか
私のような素人はOS再インストールで起きうる不具合がピンと来ず準備ができないからトラブるんでしょうね。
で、かつてトラブった記憶だけあるから苦手意識が消えない感じ。

>教育版桃鉄が授業で使われているんだっけ。
そういうものまで?
凄いなぁ。

>広く使われるきっかけにはなってそうだけど。
破廉恥って厚顔無恥とか恥知らずな意味だけどいつの間にかスケベ的な意味合いも持ちましたからねぇ。
そういう解釈が広まったのはこの作品の影響もあるのかなーと。
私もエッチな意味の方だと思ってたし。(イデオンでギジェが破廉恥な男かも知れんと自嘲した台詞で真の意味を知った感じ)

>ホンダがF1やらマン島やらに参加して勝って
ここはホンダの創業者が見せつけてくれた感じですね。
有難い事です。

>取捨選択するのがテレビの昔からの役目だしねえ。
テレビはショッキングなニュースがあるとそれに似た事件を述べる事が多いですからねぇ。
ネットは興味がある報道をこちらが選べる利点があります。
とはいえ個人の好みで知見が偏るてのもあるのかも。

>CANONというメーカーを押し出すってことでしょうねえ。
はい。企業イメージという意味で宣伝になりそう。
でも実際コスプレ撮影ってどんなカメラが多いのやら。
コミケでもコスプレ会場には行かないからよく知らないんですよねぇ。

>原価が上がっているってのはあるんでしょうね。
先日エアコン数台分の見積もりを出して貰ったんですが合計金額が凄まじい事になってました。
曰く「1月に比べてマルチ型室外機も10万円上がってる」そうな。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/04 (Thu) 21:41:44


★端野横月様

>日記の「瑠璃の宝石」
今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー 
アマプラで追いかけよう(青ブタは延期 笑)
この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね

>日記の櫻井智さん
こちらは不案内でありまして(汗)
私が観ていたアニメには出てなかった?
>日記の土師孝也氏
こちらは一回聞けば忘れない独特の声質でした
この方の代役って誰が出来るんだか 

ご両名の御冥福をお祈りいたします

>ほぼ全てのエアコンがひとつの排水口で外に排水してる
う~ん(+_+) そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
どっか曲がっていて滞留してたりすると怖いっす

>危ういなぁ
はい 纏まってる分だけ原因の切り分けが難しく
なっていると思われます それだけ高価なすんごいのが
付いているとも言えますが・・・

>昼日中に断水ってするんかな
緊急時以外は無い印象です あってもバイパスを
使って一時的に濁る程度かと

>配管はそろそろ60年近いかも?
どっか破れると痛いですね 漏水で陥没したり
破裂して噴水になったりは、昔より多くなったような
感じがします 埼玉県八潮市のは規模的に記憶に無いです

>マンションの貯水槽で泳いで会社潰したメンテ社員
おぉ、豪快(大笑) 実際は掃除のために中に入ったのかな

>SONYがキーボード出すってニュースに
初耳なので検索・・・INZONE KBD-H75 ってヤツですか
磁気ホール式かな どこのOEMかしらん(笑)

>最初はネット掲載作品だったんじゃなかったっけ
あちこち調べましたら「2003年から作者が自分のサイトで掲載していた」
と出てきました なろうでもなかったです

>そこにアスナとキリトの18禁小説を書いてた
自分のサイトならやり放題ですねぇ(大笑)
今となっては幻かな

>色気に関してはテレビの方が緩いかも?
ネットは全世界共通の規制でテレビはその国の
ローカル規制、の差でしょう
ネットの強みはスポンサーの顔色を伺わなくていい・
コンテンツの種類が非常に多彩(当たり外れは除く)
あたりですかね

>普通の音楽祭は無理でも紅白の別場所参加
大手事務所の歌上手い勢を集めて。合同で音楽フェスでも
やりませんかね 紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
てか、私は紅白は観ないのでコッチ観ます(^o^)

>このライブはちょいと鳥肌ものでした
動画拝見しました リスとネリッサとエリザベスですか
3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
このレベルまで来ると、リスの耳としっぽが邪魔に見えます
ケモキャラ設定は今後を考えますと??? DEV_ISって全員
人間なんですよねー

>こちらは正義だから悪と妥協する謂れは無い みたいな思考
自分側が是となれば相手は非しかないんでしょうね
宗教関連が混ざるともう妥協は無理なのかな
ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/04 (Thu) 22:44:24

>理由はなんだったんだろう
ブラウザメーカーのチェックなのかネットワークプロバイダのチェックなのかも知りませんが
フィルタリング対象が日本だけなのか世界なのかもわからず。
まあ、どこからアクセスしているかはわかるからそっちのフィルタリングも出来るのかもしれませんけど。
ただ、みちゃダメとかだと検閲になっちゃうからセキュリティ上の危険性があるってことなんでしょう。

>苦手意識が消えない感じ
私の場合は仕事でやらざるを得ないから慣れてしまったってのがありますからねえ。
会社で使う個人PCもセットアップは当然自分だし。
まあ、本当に必要な設定だけはバックアップや記録しておいてそれ以外は一から構築し直しってのも
結構ありますけどね。
何度もやってればパターン化していくし。

>凄いなぁ
まさか授業にゲームが使われるとは思いませんでしたけど現場に持ち込めるように企画したメーカーの
企業努力でしょうねえ。
地理を憶えたり各地の名所がわかったり普通に学習効果もあるんでしょうけど。

>破廉恥って
そうですねえ。
漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉で使われ方や意味が変わってくるってのはありますねえ。
普段あまり使わない言葉がマンガやテレビドラマで別の意味で使われてそっちが広まるなんてのは
あることでしょうねえ。

>見せつけてくれた感じですね
これも戦争世代が海外に負けてたまるかって気概を見せたからというのもあるんでしょうねえ。
日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。

>個人の好みで知見が偏る
自分の好みだけみていてもなんとかなる時代ではありますがランダムに情報が入ってくる方が
いいのかなあと思うのは昔の人間だからかなあ。
テレビがいいかどうかというよりも漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
ま、今はテレビのニュースをまとめてネットで紹介なんてのもあるけどねえ。

>どんなカメラが多いのやら
一眼レフの頃は単純にKissの売り上げがダントツだったからそういう場所でも使われていたのかなと
想像出来ますが最近はどうなってるんでしょうねえ。
SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。

>凄まじい事になってました
本当に原価が上がっているってのもあるんでしょうけど今なら上げても許されるという部分も
あるんじゃないかと邪推したくはなりますね。
価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/05 (Fri) 19:23:19

●コンフリクト様
>今期のわたし的見逃しはコレでしたかーーー 
コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない…
内容はともかく最初は主人公の性格がウザく思えるけどまずはそこを乗り越えてからかな?(笑)

>この作品はどういう経緯でこんなに絵が良いのでしょうね
初見感想を日記に書いてますが第一話も普通は止めでいいシーンでもヌルヌル動かしてます。
元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオですからクオリティが高いのはデフォなんだけど久々に「動くアニメ」が楽しめますね。
あととにかく映像表現の演出が個人的に好き。第9話はまさに集大成だったなぁ。

>櫻井智
初期のアイドル声優さんですね。
個人的には『怪盗セイント・テール』の主役とか『るろうに剣心』の操とかが印象深いかなぁ。
『マクロス7』は未見だけどヒロインやってましたね。

>そのラインの導通は確認されたのでしょうかね
実際20数年トラブルなかったですからね。
今回も出口からバキュームして取れるゴミは取ったので今後はどうなるかって事で。

>一時的に濁る程度かと
マンションでは配管が多い分、戸建てよりもメンテが多いかも知れないです。

>昔より多くなったような
これはマジで経年劣化ですね。
一部では「コンクリートより人へ」の政策で公共事業が縮小された影響とする声もあるようで。

>実際は掃除のために中に入ったのかな
こんな感じ
https://www.youtube.com/shorts/Pz7rjcLAVv4
元受けのダイワハウスが清掃費用や住民への保証を立て替えたけど被害総額は数千万円だとか。
あ、下請け(孫請け?)のこの清掃会社は潰れてなかったらしいけど当然仕事は激減。

>INZONE KBD-H75 ってヤツですか
私には特に関わらない機種っぽい。(笑)
そーいや昨日ハードオフにRealforce / R2-JP4-BKが11000円でありましたわ。
やはり中古でも高価ですねぇ。

>今となっては幻かな
エロに特化した作家さんによる二次創作の方がいいかも知れないけど原作者が書いたってのに価値があるんでしょうねぇ。

>テレビはその国のローカル規制、の差でしょう
ですね。
youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしいし。
ギリギリ攻めてるyoutuberは大変かも。

>紅白の時間帯にぶつけても面白いかも
すでに『ゆくホロくるホロ』があるからなぁ。
そうなるとやはりテレビでやる意味が薄くなりそうで。(笑)

>3人とも「歌が上手いVTuber」にしとくのが勿体ないレベルです
高音が綺麗なリスとどのオクターブでも余裕で歌うエリザベスが凄いんですよ。
エリザベスは自分の出せる音程で揺らしてアドリブやってるようにも見えます。

>ここらの発想は日本人(神様だらけ)のアタマでは理解できないのかも
宗教観もそうですが文化圏が違うと思考の理解は難しいですよ。
日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識しないと駄目かもです。
https://www.youtube.com/shorts/WInFm9qtGag

ホロライブの春先のどかさんが退職だそうで。
アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかりじゃなかったっけ?
ともあれ残念。

●わっくん様
>何度もやってればパターン化していくし。
駄目だった記憶だけ残るからトラブった時はOS再インストールという根幹ではなく上っ面の修正でなんとかしたいと思っちゃうんですよね。
こう、あまり使い込んでないPCのうちに何度かやってると慣れるのかな。
未だほとんど設定してないWin11のノートPCなら再インストールも怖くはないかも。

>メーカーの企業努力でしょうねえ。
こういう柔軟性が昔からあったなら我々世代でもう少し勉強してる子も増えたかも~。<お
遊び感覚とか通常の勉強法以外も大事。
私の頃だと『リコーマイティーチャー』って学習できる機械に憧れがあったなぁ

>漢字で表現する言葉とカタカナで表現する言葉
そーいやエロい意味だとカタカナという印象ですね。
やはりハレンチ学園の影響かしらん?
いやまぁどのみちあまり使う言葉でもなくなりました。

>日本の中で頑張るではなく世界を相手に自分たちの実力を示すという。
やはりどのメーカーもあの時代の創業者のパワーは凄いですね。
これが数十年経って後継者が安定期に入ると挑戦がなくなるのかなぁ

>漠然と世間のニュースが入ってくるというか。
報道でそんなことがあったのか、という驚きはテレビよりネットの方が多くなりました。
ピンポイントという意味では声優さんの訃報なんかは国民的作品に出てる大物でもない限りテレビでは見る事はないですし。
こういうのは偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね。(^^;

>SONYなのかやっぱりCANONなのかNIKONなのか。
記者会見やスポーツ中継など報道現場ではニコンかキヤノンのストラップを掛けてるカメラマンばかりでしたが今はどうなってるのかな。
そういう現場の様子も見なくなりました。

>価格上昇で企業の売り上げが上がっているなんてのも。
税収も増えてるからなぁ
高いものを買うのに国民が慣れちゃった?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/05 (Fri) 21:34:48


★端野横月様

>コンフリクト様の好みかは微妙かも知れない
アマプラで観てみて好みじゃなければサヨナラー
で何ら問題ありません(^o^) いやー放映本数多いし

>元々は『無職転生』の製作の為に創立したスタジオ
ああ、なるほど それだけでは勿体ないから別のオシゴトもー
てな流れですか 収支は大丈夫なのかな(汗)

>久々に「動くアニメ」が楽しめ
アニメが増えた分、街なかで歩く人が減ったり止めセルが
多くなったり外国発注で絵が崩れたりしましたねorz
そういう経験から内容はともかく「見るべき」と
捉えております

>『マクロス7』は未見だけどヒロイン
ミレーヌ・ジーナスですね 私も未見です
ミンメイ路線(歌が主武装?)が暴走したような印象
持っちゃて 

>取れるゴミは取ったので今後はどうなるか
どこぞが詰まっていればまた排水が吹き出すワケですねぇ(怖)
また起きたらもう個別買い替え?

>政策で公共事業が縮小された影響とする声も
高度経済成長期にイケイケドンドンでインフラ作りまくって
「うん十年は大丈夫!」なんて思っていたら、そのうん十年が
経ってしまってアチコチガタが(@_@)
一気に取り替えなんて出来ませんから、モグラ叩きにしか
ならないのでしょう しっかしタヒ人が出るレベルは困ります

>こんな感じ
動画拝見しました ネットに載せちゃアカンヤツですやん
てか、そんな事も判らないのかーーー ハァーーー(脱力)

>Realforce / R2-JP4-BK
今のR3の一つ前の型ですね 45gタイプかな

>やはり中古でも高価
新品が20000円~(有線モデル)ですから、結構高めの値付けに
なってる気がします 程度が良いのかしらん?

>youtubeだといきなり収益化解除とかあるらしい
AIによる自動判断のようですね ホロメンがホロライブ認可の
許で3Dライブの同時視聴したら即切断されたりしてます
その動画の版権社がOKだしてるのにーーー

>ギリギリ攻めてるyoutuber
水着ならOKなようですが、水着と下着の見分けは
どうなっているんでしょうね(笑) 定義が知りたい

>テレビでやる意味が薄くなりそう
個人的には今更紅白なんか、と思っております
紅白を必ず観る人って確実に減っておりますので
今後どうなっていくのやら
(笑ってはいけないシリーズが無い分盛り返す?)

>日本の当たり前は海外の当たり前ではない、というのは認識
う~ん(+_+) 海外からいらっしゃる方々に誰か啓蒙して
頂けませんかね 先日も富士山麓の霊園でアホやってる豪州人とか
いたし 郷に入っては郷に従え に該当する考えは無いんかい

>ホロライブの春先のどかさんが退職
はい 新しい道に進まれるようですね 笑って見送りましょう

>アナウンサーだかの新しい仕事が始まったばかり
hololiveANですね 出来た当所には辞める話は無かったの
でしょう・・・ 

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/05 (Fri) 22:32:00

>映像表現の演出
水(川)とか宝石のキラキラとかCGの使いどころと光の表現が生きてくる題材ってのはあるのかなあ。
キャラ絵のふっくらとしているというか線の柔らかさというかちょっと独特な感じが他と違いますね。
なんか、エロマンガで似たような絵を見た気がするけどどうだったかなあ。
登場キャラの少なさってのも最近は多い気がするな。

>何度かやってると慣れるのかな
だと思いますよ。
ま、私の場合PC-88のあとはしばらく個人PCはなくて仕事でワークステーションやらPCやら触っていたから
個人PCを持とうと思ったときに自作に行きましたからねえ。
自分で組んで自分でOSインストールすれば自然と。
プレインストールじゃないから入れるソフトもドライバも最低限からだしねえ。
ごちゃごちゃしていない環境を何度かやってれば慣れるかなあ。

>こういう柔軟性が昔からあったなら
おそらくゲームに対する考え方の変化が大きいのかも。
脳トレとか大人が単なる遊びじゃないゲームの使い方をしていたりゲームに対するイメージが
変わりましたからねえ。
生まれたときからスマホがあるとかもう教育現場も意識改革しないといけない時代なんでしょう。
何しろ部活でe-Sports(ゲーム)とかオリンピック競技にしようとかいう時代で。

>あまり使う言葉でもなくなりました
漢字の破廉恥も日常で使う場面はほとんどありませんが(文学作品とかでみるかな?)カタカナのハレンチも
そんなに使っていた印象もないかなあ。
雑誌の紙面とかには出てきた気はするけど。

>挑戦がなくなるのかなぁ
世界の上位に名前が挙がってしまうと今度は落ちないようにするとか安定志向になるのかも。
会社の規模も大きくなって社員や社会への責任感が強くなるからねえ。
社内から新たな人材が外に出て新しいことを始めるみたいな感じでの活性化はあるんでしょうけど
そういうのすらなくなるとねえ。
そういう意味では世界の名だたる創業者は会社が安定するとそこを出て別の仕事を始めますね。

>偏ってるのか細かいのかは微妙なトコですね
大物歌手や俳優はテレビのニュースになるから声優の場合はまだそこまでじゃないということでしょうねえ。
テレビで顔出ししていなければテレビのニュースで扱われるのは余程の知名度になるんでしょう。
やなせたかしの顔は知らなくてもアンパンマンはみんな知っているみたいな。

>現場の様子も見なくなりました
確かにあまり見かけませんねえ。
たまに白レンズが見えたりしたときに「G」ってロゴがあったりしてああそうかって思ったり。
そういや、メジャーとか海外のスポーツ中継でハンディが選手個人をアップで捉えている映像で
被写界深度の浅いデジ一っぽい動画になることがあるけどあれってSONYのαなのかなあ。
CANONのデジ一は映像作品制作ってイメージだし。

>国民が慣れちゃった
米が5Kg5000円しても買うし(ちょっと違うけど)
全体的に価格が上がればそれが基準になっちゃいますからねえ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.