道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

194712

雑談スレ - 端野横月

2025/09/06 (Sat) 17:48:20

●コンフリクト様
>アマプラで観てみて好みじゃなければサヨナラー
知識系なんですが最初作風に慣れるまではハードル高めかも、と。
凪さんのスタイルはコンフリクト様好みかも?(笑)

>街なかで歩く人が減ったり止めセルが
通行人モブはCG作成で同速度で歩く作画が増えましたねぇ。
いやセル画時代でもあまりお金掛けられない分野だったけどもたまに別作品のキャラを入れるお遊びとかあったっけ。

>どこぞが詰まっていればまた排水が吹き出すワケですねぇ(怖)
20数年で不具合が1台ですから優秀かも。
ただ今後不具合が出たら隠蔽配管を使わず新設置にするかもなぁ。

>一気に取り替えなんて出来ませんから
昔は割と予算が取れて不必要なほど掘ったり埋めたりしてたんですけどね。
今はなかなか工事もしなくなったような。

>そんな事も判らないのかーーー ハァーーー(脱力)
バイトテロもそうですがバカッターとか言われてましたね。
学生だけじゃなく社会人でもやっちゃうのが怖いトコです。
手軽に動画撮ってネットに流せる環境ってのをもう少し考えないとですね。

>程度が良いのかしらん?
5500円で買った私のG512はキーまでバラしましたがキズ無しでゴミもほぼ無く新品同様でしたけどね。(ハードオフは持ち込まれた状態で店頭に出す事が多いですがウェットティッシュで拭いても汚れが付かなかったです)
こればかりは運かと。

>AIによる自動判断のようですね
肌の面積が多くなるとヤバいらしい。
マリン船長の胸元とお腹が地肌ではなくストッキングなのはその対策だとか?

>今後どうなっていくのやら
世代を超えた家族団らんの象徴みたいな番組ではあったけど今はその役目を終えたように思えますね。
私は初期から『笑ってはいけない』派でしたし。(笑)
ただ紅白は日本の文化として残していくのかも知れません。NHKだから視聴率関係なく出来そうだし。

>霊園でアホやってる豪州人とか
豪州の人は昔から北海道のスキー場でやらかしてるイメージがありますが本国でも問題視はされてるようですね。
…ただアジア差別のお国柄ですから問題が大きくなった後悔はあっても反省はないだろうなーとか思ったり。
お金持ちの外国人しか来日できなかった時代はさほど問題は起きませんでしたが気軽に来れるようになってからトラブルは増えた模様。
なんというか日本側の「これは駄目だとさすがに分かるだろう」は異文化の海外人には通じないのをいい加減学ばないと。

>出来た当所には辞める話は無かったのでしょう・・・
カバーとしてはもっと長く勤めて貰うつもりのアバターボディと企画だったでしょうけども。
こればかりはなぁ。
A子さん転生先と関わる事になるのかなぁ。

●わっくん様
>ちょっと独特な感じが他と違いますね
凪さんを見た時は『あずまんが大王』を思い出しました。(笑)
画面の密度が段違いで1クールアニメの中では違和感覚えるレベルです。

>個人PCを持とうと思ったときに自作に行きましたからねえ。
級友もそうでしたがパソコンで何かやろうという人はそんな感じですね。
私はエロゲ専用機としてパソコンを買ったからなぁ。
志が違う!<お

>教育現場も意識改革しないといけない時代なんでしょう。
次はAIですかね。
私もこれに乗り遅れると将来知識的に落伍しそうなので付いていきたいとは思ったり。(^^;

>雑誌の紙面とかには出てきた気はするけど。
演出的にレトロを漂わせるワードになってるかも。
ナウなヤング、みたいな。

>社内から新たな人材が外に出て新しいことを始めるみたいな感じでの活性化はあるんでしょうけど
ソニーの役員が外国人だらけというか日本人がほぼ居ないって話は聞いたなぁ。
まぁソニーは関連企業が多いから…

>声優の場合はまだそこまでじゃないということでしょうねえ。
『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』『ドラえもん』クラスの国民アニメじゃないと難しいですね。
今なら『鬼滅の刃』に出演してればひょっとして報道もありうえるかな。(縁起でもない)

>被写界深度の浅いデジ一っぽい動画になることがあるけどあれってSONYのαなのかなあ。
どうなんですかね。
海外のソニーのシェアってどれくらいあるんだろ。

>米が5Kg5000円しても買うし(ちょっと違うけど)
タマゴ1パック98円だったのが懐かしいです。
今は238円で「安い」と思っちゃうものなぁ。
そーいや総菜の蟹クリームコロッケ5個入りパックが夜に値引きされてたので買ったんですがよく見たらパッケージはほぼ変わらずで「クリームコロッケ」になってました。
蟹成分なくなって値段据え置き…?(;´Д`)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/06 (Sat) 19:16:38


★端野横月様

>作風に慣れるまではハードル高めかも
6話まで観ました(^^) アマプラではなくてdアニメ
dアニメならCM無いので
主人公、うざいです 凪さんも曜子さんも懐ろデカイ

>凪さんのスタイルはコンフリクト様好み
理想の体型でっす! 大きなお尻に太い足
言う事ないです

>セル画時代でもあまりお金掛けられない分野
それでも少しは動いていたように記憶してるんですが
今は予算が無いと思われるアニメは・・・

>たまに別作品のキャラを入れるお遊び
そういうのはほぼ消えてしまいましたね
CGな分走るクルマとかは正確になりましたが
スタッフのいたずら(?)は出来なく

>今後不具合が出たら隠蔽配管を使わず新設置に
それがよろしいかと思います 配管も含めて独立
していれば、壊れても影響範囲は1台分
見えない部分・共用部分はなるべく無くす方向で

>手軽に動画撮ってネットに流せる環境ってのをもう少し考えないと
激しく同意 ネットに流す前提なら撮られる方も気をつけませんと
下手するとクビ+損害賠償ですよ

>ハードオフは持ち込まれた状態で店頭に出す事が多いですが
これは売られた方が印象良くするためにお掃除なさったかもですね

>こればかりは運
RealForceは構造上故障しにくいですから大丈夫・・・かな?
前のユーザーが「たまに不調」とか隠して売ってなければ(汗)

>肌の面積が多くなるとヤバいらしい
ってことはビキニは危なくてスク水ならOKとか(爆)
水着のファッションショーは流れてますからOKみたい
船長のファッションはYouTubeはOKでTikTokではダメ
その差を誰もが知りたい?

>紅白は日本の文化として残していくのかも
75回の歴史を考えますと、よほどの何かが
起きないと終わらないかな
視聴率は過去最低と言われた2024年でも30%ぐらい
あったし

>気軽に来れるようになってからトラブルは増えた模様
へい 円安になって日本に気やすくなって、種種雑多な
方々が押し寄せて来てる印象です
「禁止されてなければやって良い」な方々も比して
増えたのでしょう(-.-;)
もう、明示する方向に行かないと日本人自身も
何かやらかすかも(大汗)

>A子さん転生先と関わる事になるのかなぁ
うむむむ そうなるのが良いのか悪いのか
推移を見守りたいと思います

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/06 (Sat) 22:32:08

>違和感覚えるレベルです
1クールだからこそ事前準備である程度作画出来てクオリティを落とさないで終われるって場合も
ありそうな気はします。
ま、予算というか人材というか最初に確保出来るプロデューサーの腕前もあるんでしょうけど。
あとは作品の都合上自然風景の中の描写が多いですからねえ。

>パソコンで何かやろうという人
市販ソフトの何がやりたいとかが特になかったから同じスペックならメーカーPCよりも安く買えるという
それだけだったかも。
会社でメモリやらいろいろいじってたから自分のPCでもいろいろいじりたいってのはあったかな。

>次はAIですかね
これは使い方が難しそうなんですよねえ。
計算するだけなら電卓使えばいいじゃんというのがあるけどその計算式を考えるのは学生の思考であれば
学習になるわけだけどAIはその解き方を得る手段になっちゃいますからねえ。
もちろんAIの使いこなしってのも技術ではあるんだけど基礎学習部分をどう考えるかですねえ。
これから少子化でどんどん労働人口が減っていく分をAIやロボットがまかなうのならそれらを使うことに
注力する社会になるんだろうけど。

>演出的にレトロを漂わせるワード
最近の雑誌はあまり見ていないから使われているのかよくわかんない。
当時の雑誌にはそれなりに使われていたのかなあって。

>ソニーの役員が外国人だらけ
日本企業とはいえ国際企業は外国人が役職に就くってのはよくありますね。
PS関連がSCEからSIEになって本社がアメリカになったりして社長も外国人になって。
世界市場で商売をするときに日本ならではの商材でなければビッグマーケットがわかる経営者が
必要になるってことですかねえ。

>国民アニメじゃないと難しいですね
周知されているということと長く続いているってことの両方が必要かもしれませんね。
鬼滅は作品の認知はありそうだけど原作が終わっているからアニメももうすぐ終わるからねえ。
今の声優が高齢になったときには他の代表作もあるだろうし。

>海外のソニーのシェアって
写真の世界特にプロ系の世界ではまだまだCANONとNIKONが強そうなイメージなんですけど
映像の世界ではそもそもSONYは強いわけですからねえ。
デジ一動画ってのがどういう扱いなのかで違ってきそうですねえ。

>蟹成分なくなって値段据え置き
甲殻類のアレルギー対策品だったりして。
いやまあ、ここ数年の間に何度も何度も何品目が値上げされますって報道をみてきたからほとんどの商品が
値上がりしてますねえ。
お値段据え置きの場合は内容量が減ってたり。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/07 (Sun) 18:42:42

●コンフリクト様
>主人公、うざいです 凪さんも曜子さんも懐ろデカイ
日記の初回感想にも書きましたけど凪さんは子ども育てた経験があるくらいの対応力ですよねぇ。
大学生でアレは凄い。

>それでも少しは動いていたように記憶してるんですが
逃げ惑う群衆シーンなどではリピートを繰り返してましたけどね。(笑)
通行人とか群衆はそういう記号であってアニメでは重要視されませんから。

>CGな分走るクルマとかは正確になりましたが
やたらプリウスが走ってるアニメがあったっけ。
そういう3Dデータがあるんでしょうね。

>下手するとクビ+損害賠償ですよ
馬鹿はネットを使うな。とは勉強の出来不出来ではなく常識とか道徳とかリテラシーの事ですよね。
想像力の欠如というか。
まぁ大事件になる前に何度もやっててバレてなかったってのがあるんでしょうけど。

>RealForceは構造上故障しにくいですから大丈夫・・・かな?
私はあえて購入する気はないですけどねぇ。
それよりホロライブのスバルさんが「キートップの高いカチャカチャしたキーボードが苦手」という事でG913を使ってるそうなので思考は似てるかも。
有線で10キー付きだとG813になるんかな。後継機だとG915?
ヨドバシでゲーミングキーボードを見てこなかったのは痛いなぁ

>船長のファッションはYouTubeはOKでTikTokではダメ
そうなんですか。youtubeの方が規制が緩い?
TikTokは学生の利用が多いから?
中国産だから??

>「禁止されてなければやって良い」な方々も比して
なんというか「盗んでも投獄されない」ってだけで「やってみて損はない」という思考のお国の方も居ますから。
海外から「落し物が届けられる日本は凄い」と称賛されて喜ぶだけでなく「落し物は自分のモノ」だと考える文化圏の国からの旅行者も多く居る事を理解しておかないと駄目ですね

>推移を見守りたいと思います
ですね。
つか我ながらA子さんて誰やねん。Aちゃんですやん。(^^;
推敲しないからこーゆーことに。 

●わっくん様
>最初に確保出来るプロデューサーの腕前もあるんでしょうけど。
アニメってスタジオごとのクオリティの違いもありますがスタジオの担当班によっては変わりますからねぇ。
ハイレベルな作画で知られるCloverWorksでも『その着せ替え人形は恋をする』と『青春ブタ野郎シリーズ』では作画も演出構成も原作の生かし方もかなり違って見えますし。(原作既読者にとっては前者の方がかなり好み)

>自然風景の中の描写が多いですからねえ。
キャンプもののアニメに比べても良いですね。
いやまぁあれだけ綺麗な景色だから鉱石の美しさが別格にならずに違和感生まないのかもだけども。

>市販ソフトの何がやりたいとかが特になかったから
当時のパソコン(マイコン?)雑誌見てると異星人の書物みたいだったなぁ。
ひたすらコマンド(?)が書かれてたり。
たまに出て来るオタっぽいイラストが癒しだったっけ。

>これは使い方が難しそうなんですよねえ。
AIで出来る分野も学習しなきゃなぁと考えてます。
今のところは未知の技術なんですよ。
パソコン買い換えてからちょっと勉強しなきゃなぁ。

>国際企業は外国人が役職に就くってのはよくありますね。
逆に海外の大企業で日本人がCEO勤めてるトコあるんかな?
こういうのは日本人が苦手そうで。

>今の声優が高齢になったときには他の代表作もあるだろうし。
鶴ひろみさんの訃報がテレビで流れたのも『ドラゴンボール』やってたからだろうなぁと。
オタ的な知名度では櫻井智さんも負けてないと思うんですが世間では認知が少なかったのかな

>映像の世界ではそもそもSONYは強いわけですからねえ。
はい。スタジオ機材としてはSONYは強かったですからね。
光学だとニコンとキヤノンのシェアが強いけどデジタルになってからはどうなんだろ。

>甲殻類のアレルギー対策品だったりして。
今まで「ズワイガニ使用」となってたのが「北海道ミルク使用」になってたんだっけか。
パッケージはほぼそのままだけど別商品なのかな。

>お値段据え置きの場合は内容量が減ってたり。
マジであと100円上がってもいいから冷凍の吉野家牛丼を105gから120gに戻して欲しいです。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/250723n2_R.jpg/

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/07 (Sun) 19:17:31


★端野横月様

>凪さんは子ども育てた経験があるくらいの対応力
はい、普通ならキレてるんじゃないかと(笑)
原作コミックでは瑠璃はあそこまでうるさくは無い
ようなんですが

>リピートを繰り返し
初代ガンダムの戦闘シーンのバンクに比べれば(苦笑)

>記号であってアニメでは重要視されません
う~ん でも動いて欲しいなぁ~
今の制作環境では贅沢なんかなー

>そういう3Dデータがある
アニメ制作会社向けにCGデータを作って売ってる
会社があったりしたりして
おぉ、一般人でも買えそう
https://cgdatabank.com/

>想像力の欠如というか
「観た人がどう思うか」に関して、考えなしというか良いような
結果しか想像できないのかな
それとも「受ける/受けない」の2種しか頭にないか(呆)

>有線で10キー付きだとG813になるんかな。後継機だとG915?
813が有線で915が無線ですから、後継機というよりバリエーションモデル?
キースイッチはロジクール独自GLキーというもみたいですね
薄さ優先なら良い選択かもです

>ヨドバシでゲーミングキーボードを見てこなかった
また行かれてはどうでしょう(笑)

>そうなんですか。youtubeの方が規制が緩い?
このHPが詳しいみたいです
https://hololive-tsuushin.com/holonews/marin-17/
TKBが明確に判る服装だったのがマズかったかな?
な推察が行われておりますね

>「やってみて損はない」という思考のお国の方も
やって得られるメリット(?)と捕まる確率・刑罰の重さ
のバランスが日本は甘いように感じます 抑止力になってない
ような どうせ殆どに日本人はこんな事はしませんから
厳罰化しても良いと思いますわ

>推敲しないからこーゆーことに
最近はニュースサイトでも誤字脱字が多いですからねぇ
手で書いていれば気がつくのにIME任せにすると
「おいおい」な間違いが(苦笑)
PCになった分、推敲の需要さが増したかも

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/07 (Sun) 22:40:41

>担当班によっては変わりますからねぇ
監督、脚本、作画監督が複数いて大体が同じチームで作業するって感じですかね。
監督と脚本は兼務も多いし社外の場合もあるけど。
プロデューサーはどの作品にどの監督をあてるのか向き不向きを考えてはいるんでしょうけど
スケジュールとか監督を育てるとかいろんな意味があるでしょうからねえ。

>違和感生まないのかもだけども
川砂から取り出すとか岩肌から採掘するとか見つけるという作業があるから発見する感覚を
絵で現さないといけませんからねえ。
背景での輝きと手に取ったときの輝きがあまり変わらない方がいいでしょうし。

>異星人の書物みたいだったなぁ
それを入力すれば絵が出たり音が鳴ったりキャラクターが動いたりしてましたが。
まあ、それを面白いと思えるかどうかってのはありますからねえ。
PC-88の頃は頑張って入力しまくってたけど。

>AIで出来る分野
chatGPTなのかcopilotなのか他のなのか。
どれを使うか何に使うかでしょうね。
絵を描く話はよく出ますが文章を考えさせるとか何かの対処方法やレシピを考えさせるとか
ある意味検索を整理させたりする場合も使うみたいですからねえ。

>日本人がCEO勤めてるトコあるんかな
あるとは思いますが多くはないでしょうねえ。
海外企業の日本支社なら結構あるんですが。

>世間では認知が少なかったのかな
世間が認知する作品は相当に少ないでしょうからねえ。
やっぱり何十年もテレビアニメが作られるような作品じゃないとダメなのかなあ。

>デジタルになってからはどうなんだろ
CANONは放送機材でもレンズとかあった気がしますが(フジも)そういうのはデジタルでも使われてそう。
NIKONはどっちかというとパーツですかね。

>別商品なのかな
さすがに見たことない商品は推測の域を出ませんねえ。

>マジであと100円上がってもいいから
いわゆるサイレント値上げって表現されてましたねえ。
何でもかんでも値上がりしているから値段が変わらないことが目立つってことだろうけど内容量は
満足感になるし食事だと1食分の量として少なくなるともう1品欲しくなるし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/08 (Mon) 17:58:28

●コンフリクト様
>原作コミックでは瑠璃はあそこまでうるさくは無い
そうなんですか。アニメオリジナルなのかな。
アニメ化前は既読組は歓迎の意見が多かったけど放送中にはあまり感想を聞かないなぁ

>う~ん でも動いて欲しいなぁ~
CGで動いてますやん。
キャラデザ的に個性はないけれど。(^^;

>おぉ、一般人でも買えそう
『ガルパン』の戦車データも販売したら売れるかもなぁ。
ファンはお金持ってる層だし。(笑)

>考えなしというか
その場のノリだと思いますよ。
「自分とその仲間」のノリが最優先で「その他」は考えられない思考の人って居ますもん。
珍走団もその典型。
事が大きくなるまで相手を「ノリが悪い」としか考えられない感じ。

>813が有線で915が無線ですから
有線モデルもあるんですよ。G915Xになるのかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DB3TMRRD
試打してみたいですねぇ。

>また行かれてはどうでしょう(笑)
また飲み会でもあれば…

>TKBが明確に判る服装だったのがマズかったかな?
中身ではなく服の縫製の具合と言えるんだけどなぁ。
まぁそれを狙ったデザインではあるから仕方なし。
最近団長の部屋着新衣装も胸の先が尖ってるとか言われてたような。

>日本は甘いように感じます 抑止力になってない
日本人対応の警察対応では外国人犯罪に効果は薄いですね。
いざ捕まっても「言葉の壁」とか「人権団体の介入」とかあると聞くし警察も面倒なんでしょ。

>PCになった分、推敲の需要さが増したかも
誤変換でも気付かない事ありますから(^^;

●わっくん様
>スケジュールとか監督を育てるとかいろんな意味があるでしょうからねえ。
ここら辺の業界の内情もよく分からなくなってきてます。
昔はアニメーター主役の漫画とかアニメで知れる事もあったんですけどねぇ。

>背景での輝きと手に取ったときの輝きがあまり変わらない方がいいでしょうし。
日本が手つかずの宝の山と勘違いされそうで。(笑)
9話のオパールネタで某国人がダムの下流に集まりそうで怖い。

>それを面白いと思えるかどうかってのはありますからねえ。
出来上がるイラスト(ドット絵?)が先に表示されていて、それを打ち込むってのがありましたっけ。
ラムちゃんが描きたくて打ち込んでる級友が居ましたわ。

>chatGPTなのかcopilotなのか他のなのか。
知らない間に普通に使われてるので危機感を持ってます。
さっさと始めないとマジで置いて行かれそう。(^^;

>ある意味検索を整理させたりする場合も使うみたいですからねえ。
想像や空想まで描いていくのが怖いですわ。
こればかりは人間固有の能力だと思ってたもんなぁ

>あるとは思いますが多くはないでしょうねえ。
グーグルとかマイクロソフトなんかで日本の役員はどれくらい居るのかなと。
なんか中国やインドの方が強そうですし。

>やっぱり何十年もテレビアニメが作られるような作品じゃないとダメなのかなあ。
『サザエさん』や『ドラえもん』をやってれば声優業でも住宅ローンが通るって話は聞きましたね。(笑)
こういうランクで報道も変わるのかな。

>いわゆるサイレント値上げって表現されてましたねえ。
昔ながらのクッキーやアイスが徐々に小さくなってるのはネットでも出てますねぇ。
それも黙ってやればいいのに「食べきりサイズ」とかコピーがつくと反感を買うようで。(笑)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/08 (Mon) 21:31:28


★端野横月様

>アニメオリジナルなのかな
イラついてるような記号?マーク?はよく出して
いますが、あそこまで空気読まずに突撃してくる
キャラではないように感じます 小学生並の
行動力と好奇心持ちの高校生?

>放送中にはあまり感想を聞かない
原作に忠実なせいで異論が湧かないとか?
普通の視聴者(?)は動画の枚数とか興味ないでしょうね(汗)

>『ガルパン』の戦車データも販売したら売れるかも
兵器のデータはゲーム用とかで売っておりますので
https://www.cgtrader.com/ja/3d-models/war
DLして塗ればOK?

>事が大きくなるまで相手を「ノリが悪い」としか考えられない
確たるポリシーなしですか~ 集まって気が大きくなってるだけ?
思った以上の「事件」になると途端に真っ青?
これを「やんちゃ」とか言うのかしらん(-.-;)

>有線モデルもあるんですよ。G915X
ありゃりゃ? 検索から漏れたなこりゃ
ふむ、G915 X LIGHTSPEED からワイヤレス機能を
とっぱらったモデルみたいですね
US配列なのがチト気になります

>試打してみたいですねぇ
G915Xのワイヤレスモデルと同じ打鍵感かと思います
レッツ梅田ヨドバシっ!(^o^)

>それを狙ったデザインではあるから仕方なし
AI相手では申し開きの機会もございませんね

>団長の部屋着新衣装も胸の先が尖ってるとか
陰影をつけるとああなるを得ず?
個人的にはハミ乳が気になります(爆)

>いざ捕まっても「言葉の壁」とか「人権団体の介入」とか
うむむむむ やったもん勝ち+舐められてる ぢゃあないですかっ
情けない・・・日本と日本人が迷惑被ってるんだから
なんとかしないと インバウンドで迷惑被ってる層が
今にバクハツするかも

>誤変換でも気付かない事
IMEの間違いは人間が正さないとですからねぇ
結局は活字に触れた量になるかな

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/08 (Mon) 22:25:45

>業界の内情
まあ、ある程度表に出してもいい大手の情報はインタビューなり評論家なりの発言から出てきたり
業界マンガやアニメでそれっぽいエピソードは出てきたりするんでしょうけどリアルな部分は
外からではわかりませんからねえ。
ただ、極端に変わってはいないような気もしますが。
昔に比べて大学やら専門学校やらが増えたからアニメーターや声優だけじゃなくて演出脚本も
ある程度は習ってたりするかもしれませんね。

>宝の山と勘違いされそうで
日本で採れるのは水晶くらいなんていわれてましたがこれって採掘で商売が出来るほど採れるってことで
全く採れないって意味じゃないですからねえ。
金鉱だって採れるけど採算が合わないってだけで。
ただまあ、あそこまで出かけるたびにいろんな宝石が採れたら勘違いはしそうで。

>それを打ち込むってのがありましたっけ
雑誌というよりも自分でデータつくって打ち込んだことはあるかなあ。
画面一杯じゃなくてゲームキャラ程度のサイズだった気がするけど。
その前は、文字や記号をラインプリンタに出力して絵にするってのがあったけど。

>置いて行かれそう
ん~、使う場所がどれだけあるかでしょうねえ。
誰かと競うような場面はあまり思い浮かばないし。
お試しとかネタ的に使うのはともかく実用面でどれだけ使うかかな。
スピーチとか頼まれることが多ければ便利かなとは思いますが。
身近なところではプログラムのサンプルを作らせるなんてのはありますけどねえ。

>想像や空想まで描いていく
AIが描いた手塚マンガってのがありましたね。
ああいうのを現実の商売で使う日が来るのかどうかってのはクリエイターの間では問題になるかな。
なろうとかの投稿にはすでに(?)

>中国やインドの方が強そうですし
アメリカの大学に進学する学生数に比例するかなあ。
日本人はあまり多そうに感じないし就職にも不利そうだし。

>ランクで報道も変わるのかな
俳優は俳優名で認知されますが声優は代表キャラ名で認知されますからねえ。
最近は声優名がそこかしこに出るようになったから名前が認知される機会は増えてると思いますが。
木村昴みたいにタレント活動している声優もいますが元はジャイアン(ドラえもん)だからなあ。

>黙ってやればいいのに
いってもいわなくても批判は受けるんでしょうけど言い方ってのはあるんでしょうね。
昔、チロルチョコは3個繋がりで10円だったのがいつの間にか1個で10円になったりしたことも。
まあ、1個あたりのサイズはちょっと大きくなったけど。
一説にはバーコードを印刷するためにサイズが変わったってのだったかな。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/09 (Tue) 19:45:42

●コンフリクト様
>あそこまで空気読まずに突撃してくる
あの我儘さで嫌われずにいるのは人たらし的な徳でもあるんだろうか。(^^;

>兵器のデータはゲーム用とかで売っておりますので
ガルパンは取材しまくって得たデータだそうだから貴重なものもありそうです。
大戦中の戦車の内部って詳細なカラー写真も無いですからねぇ。

>確たるポリシーなしですか~
学校に通う学生の認識の延長というか。
自分と仲間以外の世界にピンときてないじゃないですかね。
世界が狭いのはよくある話。

>US配列なのがチト気になります
あ、ホントだ!気づかなかった!
日本語配列のは見当たりませんね。ありそうなんだけどなぁ。
G913の欠点(キーの素材が悪くて劣化が早い)を改修したいいキーボードらしいのに。

>AI相手では申し開きの機会もございませんね
考えてみればかなり乱暴な規制方法なんですよねぇ。
アニメのMADやリアクション動画で映像を反転させてるのもAI対策だっけか。

>ハミ乳が気になります(爆)
今はセクシー路線でもないみこさんも横乳衣装があるからなぁ。

>日本と日本人が迷惑被ってるんだから
ここら辺の動きが鈍いのは原因があるんでしょうね。
トップが動かないと駄目なんでしょう。

>IMEの間違いは人間が正さないとですからねぇ
気のせいじゃなければうちのパソコンも(?)最近「文章の流れ的にもおかしな誤変換」が多いと感じてます。
今までと仕様が変わった?意識しちゃったから目立つだけ?

●わっくん様
>ある程度は習ってたりするかもしれませんね。
作画についてはある程度想像も出来るのだけど原作付きアニメ制作のコンペとかはどうなってるのかなーと。
失礼ながら「このスタジオじゃなければもっと話題になれる原作なのに」と悔しい想いを何度かしてるので。(^^;

>ただまあ、あそこまで出かけるたびにいろんな宝石が採れたら勘違いはしそうで。
はい。ハイキング行って取れるレベルだと勘違いされそうです。
実際に土地所有権とか色々諸問題もありそうだし。
あれは大学側から研究用として認可受けてる感じなのかな?

>自分でデータつくって打ち込んだことはあるかなあ。
座標をとる感じですかね?それは凄い。
前も書きましたが高校時代の友人はサランラップにイラスト模写してモニターに貼り付けてPC88で絵を描いてました。
私の描いたラムちゃんが梅田のNECショップで暫く流れてたなぁ。(友人が近所に住んでてそのショップとは懇意だった)

>誰かと競うような場面はあまり思い浮かばないし。
スマホを持ってないだけでかなり世間から遅れを取りましたからあの再現は避けたいなと。
AIが当たり前の世の中になりそうなので経験は積まないと。

>なろうとかの投稿にはすでに(?)
小説にも応用されてるんですかね?
最近はSNS投稿にもAIイラストが多く問題にもなってます。
ハッシュタグで二次創作の元ネタVTuberさんがその絵をサムネイルに使う事があるのだけどAIイラスト禁止にしてるのにAI表記がないからあとで判明してトラブルになった事例もあります。
あと絵描きさんの間で「AI学習禁止」を明記してる作家さんも居ますね
マジで「あの作家さんの新作か」と思ったイラストがAIだったってのがあるから怖いです。

>日本人はあまり多そうに感じないし就職にも不利そうだし。
日本人は国内で完結させようとする国民性があるようにみえます。
中国やインドって海外で成功したい願望が強そう。

>元はジャイアン(ドラえもん)だからなあ。
本人のキャラが立ってるし弁が立つからなぁ
ドイツ語でのジャイアンの台詞は面白かった
https://www.youtube.com/shorts/wBwSfp-2gps

>言い方ってのはあるんでしょうね。
「食べきりサイズ」「お手頃サイズ」ってのは値段を下げた場合以外では使えませんよねぇ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/09 (Tue) 21:42:45


★端野横月様

>嫌われずにいるのは人たらし的な徳でもあるんだろうか
どうでしょうねぇ(苦笑) 絵だけなら中学生に見える・
話し方も中学生程度に聞こえる でも高校生(笑)
凪さんと曜子さんが人格者過ぎ?

>貴重なものもありそう
劇場版冒頭にある知波単の九七式戦車が止まるシーンでの
サスペンションの動きは、本当に乗っていた方すら
唸らせたー なんて話もあったような

>詳細なカラー写真も無い
ボービントン戦車博物館とかクビンカ戦車博物館に行ったのかしらん?
BT-42はフィンランドのパロラ戦車博物館に一両あるっきりなんで
そこまで??? あ、タミヤ模型に聞けば判ったりする?

>学校に通う学生の認識の延長
人の評価基準の切り替えに対応できない層というか(苦笑)
社会人になってもイキがっていたら失笑ものなのなぁ

>世界が狭いのはよくある話
そこから出ないワケですね こういう方々は「別視点」が
怖くて出てこれないのかな

>ありそうなんだけどなぁ
ヨドバシで「G915X」を検索すると日本語配列のが
出てきますよ~ アマゾンよりもちょっと高いですけど
https://www.yodobashi.com/product/100000001008764321/

アマゾンのは説明文では「日本語配列」画像はUS配列と
ワケ判りませんね(苦笑)

>かなり乱暴な規制方法
人間が出来る範囲ではありませんから、AIによる大まかな
規制にしかならないのだと思います
(出来ない=やらない だと自分たちが叩かるでしょうし)
ただ「?」なのは、版権者がOK出しているのにダメとか融通がぁ

>MADやリアクション動画で映像を反転させてるのもAI対策
音が別のだったり変なCGを上から被せたりと、苦労(?)されて
ますね

>セクシー路線でもないみこさんも横乳衣装
ホロライブは 巨乳・大きめ・絶壁 の3種類しか
おらんのですかね(大笑)

>トップが動かないと駄目
そう思います 「来てくれればくれるほど良い」なんて
単純なものでは無いです 国として何か掲げないと
自民党の新総裁は他国に毅然と立ち向かえる人が良いなぁ

>「文章の流れ的にもおかしな誤変換」が多いと感じて
今のPCのIMEはGoogle日本語入力を使っておりおます
クラウドベースのIMEなんで辞書の更新は速そうなんですが
個人用としての鍛えがイマイチ? な気がします
まだ慣れてないせいもあるしタイプミスもあるかな(大汗)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/09 (Tue) 22:32:52

>原作付きアニメ制作のコンペ
コンペなんですかね。
アニメ化についてテレビ局なのか制作会社なのか出版社なのか言い出しっぺってのがいろいろなのかな。
よく、監督がこの原作をアニメ化したいと思ったみたいなのがあるけどそういう場合は他からのオファーが
ないのか早い者勝ちなのか。
逆に出版社側からだとどこに依頼するかはいくつか候補が出そうだけど。

>認可受けてる感じなのかな
基本的に凪さんと一緒に行ってるから学術目的みたいな許可は取っているという体かもしれませんね。
河川は自治体だけど山に入ると個人所有地も多そうだからねえ。
鉱山跡とかはまた違いそうだけど。
で、マツコの知らない鉱物の世界が放送。

>座標をとる感じですかね
方眼紙に絵を描いて塗り潰す座標を決めてひたすらその座標を打ち込むってのが基本ですねえ。
直線を描くコマンドとか円を描くコマンドとかを使って綺麗な線を描いていくってのもあるけど。
お絵かきソフトが出る前のなんとか画面に絵を出そうって時代ですからねえ。
ゲームソフトの黎明期は輪郭線が出て閉じた部分を単色で塗ってみたいな絵を描いてましたねえ。

>経験は積まないと
使えれば便利なのはわかるんですが使いこなさないと生活出来ないわけじゃないし。
まあ、欲しい商品の買い方とかでこれまでの買い方とは違ってAIのサポートで買い易くなるみたいなことが
起きるのかもしれませんけど。

>小説にも応用されてるんですかね
実態は知らないから可能性の問題ですが確かAI手塚マンガってストーリーもAIが作ったはずだから
そういうレベルでは小説(の原案)も作れそうかなって。
丸々1話作ってそのまま投稿ってのがあるのかどうかまではわかりませんが。
そういうのじゃなくて個人の趣味投稿でAI利用ってのは興味本位も含めてそれなりにあるんでしょうけど
そういうのは見た人がだまされるかどうかが気になるだろうからあえてAIとはいわないだろうとも。
なんか声優さんが勝手にAIに声を学習されたっていってるみたいですね。
まあ、今使われている生成AIのほとんどは多かれ少なかれ無断学習しているだろうけど。

>海外で成功したい願望が強そう
国内で完結出来る国って少ないんでしょうね。
日本ってアメリカほどの巨大マーケットでもないけど国内で回せていたんですよねえ。

>ドイツ語でのジャイアンの台詞
帰国子女ってのはタレント性として日本生まれ日本育ちとは違う部分があるんでしょうねえ。
抜擢されたときの年齢がびっくりだったし。

>使えませんよねぇ
実際問題としてちょっと量が多いなっていう食品はあるわけで特に外食の場合は定食で御飯少なめとか
お願いする風景はありますが大盛りは追加料金でも少なめは値引きになならないんだよなあ。
まあ、メニューにないからだろうけど。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.