道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/09/10 (Wed) 17:11:11
●コンフリクト様
>凪さんと曜子さんが人格者過ぎ?
自分が研究してる分野に興味を持ってくれるのは嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄いですね
>なんて話もあったような
結構病的に拘ってるポイントが多かったようですね。
実際に打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのもあったっけ?
>あ、タミヤ模型に聞けば判ったりする?
ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
中学時代にキングタイガー作った時は砲塔内部も造形されてた気がする…
とはいえアニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそうです。
>そこから出ないワケですね
逆で言えば学校の虐めを苦にして…って問題も、実は人生って社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイので学校の記憶は10年も経てばかなり上書きされちゃうんだけど「学校しか知らない」と早まったりもするんですよね。
いやまぁツライのは「その時」だから理解は出来るけど勿体ない…
>アマゾンよりもちょっと高いですけど
パソコンショップの方が安い模様。(笑)
>版権者がOK出しているのにダメとか融通がぁ
音楽系だとJASRAC絡みで版権の主張がややこしいと聞きますね。
>おらんのですかね(大笑)
つかホロライブも昔はエロい方向にもいましたからねぇ。
パンツは普通に見せてたそうだし。、
>自民党の新総裁は他国に毅然と立ち向かえる人が良いなぁ
安倍さんが居ないのが本当に残念っですわ。
日本国民として「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して戴きたい。
●わっくん様
>コンペなんですかね。
人気の原作は取り合いという話も聞きますし。
ただ水面下でアレコレ調整してから表に出て来るものだそうで。
『無職転生』はあちこちから声が掛かってた…らしい?
>で、マツコの知らない鉱物の世界が放送。
録ってるので早めに見ます(笑)
>なんとか画面に絵を出そうって時代ですからねえ。
はい。パソコン雑誌にオタというかロリなイラストが増えてた時期ですねぇ。
80年代初頭はそんなイメージ。
>使いこなさないと生活出来ないわけじゃないし。
スマホはそれで油断してると避難指示までSNS経由になってたりするし。
家電もスマホ連携になるし。
AIもそんな形で社会に溶け込まれると厄介になるなーとか考えてます。
>勝手にAIに声を学習されたっていってるみたいですね。
はい。割とマジで規制なりルールが必要な分野だと感じてます。
特にプロの世界。
なんというか、一級ピッチャーの球種を覚えさせたピッチングマシンの登板を許すようなイメージです。
人間の努力とか経験が無になる感覚。
プロの世界ではあっちゃ駄目だろうと。
>国内で回せていたんですよねえ。
日本はなんだかんだと言いながらも内需の国ですし、英語喋れなくてもビジネスできるし。
海外は母国語以外覚えないといい職につけないってのがありますからね。
>抜擢されたときの年齢がびっくりだったし。
はい。たてかべ和也がジャイアン役を交代する時に新声優と酒を飲みたいと言ってたら採用された木村氏がまだ未成年だったので困ったというエピソードを聞いたことあります。(^^;
>少なめは値引きになならないんだよなあ。
メニューにないと伝票に打てないし…
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/10 (Wed) 21:43:07
★端野横月様
>日記の皆既月食
私は時間的に最初から投げてましたわー(苦笑)
>嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄い
作者さんの経験談かハタマタ無かった理想の展開か(笑)
こんな先輩方だったら惚れちゃいますね
>打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのも
それは初耳です(@_@) 九七式かな? 九五式?
ガルパンに出て来る戦車、どうやって選んだのか知りたいです
ルノーB1biz、ソミュアS35、イタリアの戦車全部 は
初見でした
>ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
わたし的にはプラモデルで出してくる戦車のデータは
こと外部から判るものは持っていると思っております
当時の設計図の写しがあればベスト? 無くても
当時の写真をかきあつめて?
>アニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそう
うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・
>社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイ
社会人になってから学生生活を振り返って持つ感想ですねぇ
社会に出て不条理やら無理難題にもみくちゃにされると
「学生時代の悩みなんて」な心境に
>「学校しか知らない」と早まったりもする
中卒で働きに出たりすると耐性がないかも・・・
>理解は出来るけど勿体ない
はい 短慮によって失われるものの大きさって、本人には
見えてない事が圧倒的多いかと思います
日本の社会はリカバリーしにくい構造してますから、
大学出るまでは無理せず無茶せす尖らず が正解かと
・・・って、今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね
>パソコンショップの方が安い模様
ヨドバシはポイント分お高いですね(苦笑)
>JASRAC絡みで版権の主張がややこしい
それでも企業系VTuberがライブで歌えるって事は
海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね
>パンツは普通に見せてたそうだし
アレマ(@@;) これは探さないとっ!(違)
今は明らかにパンツが見える姿勢でも、内側は
真っ黒ですね 莉々華なんか股開きすぎ(大笑)
>安倍さんが居ないのが本当に残念
激しく同意(T_T) 安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
今回の総裁選、個人的には高市さんかなー と思っております
(高市さんが選ばれるー では無いです)
>「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して
もう、山のようにございますな(大汗) ガソリンの
二重課税ぐらいとっとと何とかして欲しいっす
(財務省が代わりの財源ないと首を縦に振らない?)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/10 (Wed) 22:35:34
>取り合いという話も聞きますし
複数社(局)が作りたいと思うのはあるでしょうけどコンペっていうと手を上げた数社が企画書と予算を
出して落札を競うっていうイメージなので。
企画を持ち込むタイミングが被った場合にはそれぞれが別々に話し合って版権側が指名なのかなと。
制作側で今回はそちらでみたいなことがあるのかどうかまではなんとも。
>早めに見ます
まあ、アニメにリンクするようなわけではないけど日本のどこでどんな鉱物が採れるかってのは
ちょっとだけあったか。
基本は海外産の鉱物だからねえ。
>イラストが増えてた時期ですねぇ
最初は画面上に原色のドットを置いて絵にしていたのが隣り合うドットの色合成で複雑な色を出せるような
ライブラリなり描画ソフトなりが開発されて絵として表示出来るようになったってことでしょうねえ。
当時、PC-88は640x400ドットだったけどカラー表示の時は640x200ドットで色を出してたっけ。
ヴァリスとかエメラルドドラゴンとかには驚かされたなあ。
>厄介になるなーとか考えてます
AIは今あるサービスが裏側で対応して便利になっていくという使われ方ならこっちはあまり関係ないかな。
そのサービス自体がLINEとかだったらそっちはやらないと困ることになるんだろうけどAIだからじゃないし。
自分がAIを使わないと困る事態はそこまで大きくはないかなと。
スマホに搭載されるAIは通常サービスだから自然と使うことになるんだろうしね。
ただ、音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。
>ルールが必要な分野だと感じてます
AIって研究機関なりが基礎研究の中でデータ収集を行っていてそれがネット上のデータを無作為に
学習させたものや市販データを学習させたものだけどこの時点ではたして許可取りしていたのか
研究用途だから問題ないとしていたのかその辺がわかりません。
ただ、今のサービスに使われているAIってそういう研究がベースになっているだろうから学習したデータは
無許諾データが必ず入っているはずなんですよねえ。
で、許諾取っていないからといってそのデータを外すなんて無理だろうから使われちゃうと。
AIは学習をし続けていくけどさすがに権利側が危機感を持ったからこれからは無許諾での学習は
難しくなるだろうけどじゃあバレるかどうかってのは今回のような声がそっくりみたいなことでもないと
見つけるのも難しいでしょうねえ。
VOCALOIDみたいなのとは訳が違うからねえ。
>母国語以外覚えないと
ほとんどの国は他の国と陸続きだったり経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
日本は海外と貿易はするけど就職は国内でまかなえていたからなあ。
>まだ未成年だったので
確か中学生だったっけ。
若いとかそういうレベルじゃないって思った記憶があるなあ。
>伝票に打てないし
店の人と顔なじみになると少なめでとかいえるようになるという。
で、逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/11 (Thu) 18:49:38
●コンフリクト様
>最初から投げてましたわー(苦笑)
不眠症を逆手に取った感じ?いや起きてると眠くなるんけども。
>こんな先輩方だったら惚れちゃいますね
良さそうな大学だけどそっちに進学するんだろうか。
つか学力的にどうなんだろ
>イタリアの戦車全部 は初見でした
独はマニアックなのもある程度知ってましたが日米露は有名どころしか知りませんしその他はほぼ無知でしたわ。
松本や新谷作品に出てないのは知らないもんです。
>うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・
ガルパンBDのコメンタリーだったかなぁ。
なんか資料収集の苦労話を聞いたような…
>「学生時代の悩みなんて」な心境に
私自身もそういう経験があるので学生時代の価値観で人生を諦めちゃうのが非常に勿体なく思うんですよね。
その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かるんだけどとりあえず「生きる」を最初に考えてから行動して欲しいなと。
>今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね
大声だして相手に言う事を従わせる事に慣れてると権力に負ける時に衝撃がデカそうだなーとは思います。(笑)
なんかその類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたりしますやん?
あれって裁判で懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかなとか思います。ええサイコパスは別。(^^;
>海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね
許可をどこにとったら良いか明確だからかな?
海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?
>これは探さないとっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=hxx-fkrBK9c
昔はあくあがよく見せてた印象があったんだけどなぁ。
>安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
石破さんの前に安倍さん再登板だったでしょうね。
単純に国益という観点なら歴代で上位な政治家だったと考えてます。
>もう、山のようにございますな(大汗)
いやマジで。
少しでも改善して欲しいです。
●わっくん様
>手を上げた数社が企画書と予算を
アニメ『SHIROBAKO』でその辺りを少し描写してたような。
人気作はあちこちから声が掛かるけど原作出版社が吟味(?)してるというか接待受けてたり…
>基本は海外産の鉱物だからねえ。
高校二年生の前フリであのキャラが出てきたのは衝撃でした。話し慣れてるなぁ(笑)
黄鉄鉱はちょうど『瑠璃の宝石』で出てたのでカタチで分かりましたね。
ちなみに鉱物宝石漫画では『宝石商のメイド』がお気に入りです。(^^)
https://comic.pixiv.net/works/7661?srsltid=AfmBOopmzueEEk21DCrK4u3wNLcCJ_c1ys4mi6QdsjpMSjKtmkMqL_7v
>ドットの色合成で
エロゲームでかなり発展した技術に思えます。
確か16色しかないのに結構いい色彩で表現できてたような。
>音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。
パソコンで検索するとまずAIによる回答が出て来るからなぁ。
いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)
>見つけるのも難しいでしょうねえ。
実際、どれくらいオリジナルに似てるか、影響受けてるかってのを検証するソフトが必要かも。
アナログの作家でもリスペクトで似てる作家さんはいるけどもAIに関してはもっと厳しくていいと思ってます。
マジでクリエーター目指す人が減る事案だと危機感もってますので。
>経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
はい。地続きだと父と母の国籍が違って第一言語が異なる子供も居るらしいし。
環境が日本と違うってのはありますね。
ただ海外の高学歴層って他国との仕事が多いイメージがありますね。
仕事のクオリティを求めると多言語が必要になる感じ。
日本はまだまだ内需で回ってるような。
>確か中学生だったっけ。
世間的には子供だった記憶が。
国民アニメですから若い方がこの先いいという判断なのかな?
>逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。
こっちの方が簡単でしょうね。大盛を普通盛で伝票打つだけだし。
盛りを少なくして安くするってのはなかなか手間かと。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/09/11 (Thu) 20:39:27
>いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)
AIって、それが間違いだったとしても、堂々と言い切りますやん。
しかも、全部が全部間違いじゃ無くて正解に混じって間違いだらけ。
いやもうそれ、詐欺師の手口(^^;
知悉しているジャンルだと間違いに気付けるんだけど、そうで無ければどこが正解でどこが間違いかなんて見分けが付きません。
本当あいつら、信用ならん(^Д^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/11 (Thu) 21:43:38
★端野横月様
>起きてると眠くなるんけども
布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
昔散々苦しめられました
>そっちに進学するんだろうか。つか学力的に
そこらの描写があるのかどうか(謎)
大学院生+後輩の大学生+女子高生 の構図を
あえて変えないというのも考えられますね
>松本や新谷作品に出てないのは知らない
似たようなものです(汗) ドキュメント映像やら
コミックに出てこないと知る機会が無い時代でした
フランスやイタリアのなんかは、今まで出てきた
作品が殆ど無いって事なんじゃないかな
>その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かる
あ゛ー 心当たりがあります・・・orz
心がキツイ時期とかありました(暗黒)
>「生きる」を最初に考えてから行動して欲しい
「逃げてもいいんだ」って発想は最近になってやっと一般化
したように感じます 当時は「たるんでる」「なっとらん」
で心がボコボコにされたような(遠い目)
>その類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたり
不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
アホですねー 社会の恐ろしさを知らないですわ
社会から煙たがられて最後は野垂れタヒにだぜぃ
>懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかな
そうなって欲しいです 刑務所に入ってなおイキがって
そのまんま出てきたら入れた意味ないです
>海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?
そういうのをやってくれるエージェントはあるようなんですが
決定が遅い+高い じゃなかったかな
アーティストの作品に対する価値観が違うように感じます
もしかして、日本が異常に安いとか(汗)
>昔はあくあがよく見せてた印象があった
動画拝見しました 幾つかは見たことあります
ホロリス歴の差がモロ出てしまいました
アキロゼの大股開きはなんと申しましょうか・・・
「昔は大変でしたね」かな(爆)
>国益という観点なら歴代で上位な政治家
そう思います 外交力とか国内向けの説明力(人望?)あたりが
傑出していると感じます 菅氏なんかは実力はあるけど
理解されなかった? タイミングが悪かった? かな
>少しでも改善して欲しい
やれば国民にウケる政策がごろごろ転がってます(苦笑)
省庁は反対するかもですが国民の方を向かないと
凋落が止まりませんね
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/11 (Thu) 22:50:17
>原作出版社が吟味
原作の人気度(認知度)がどれくらいの時にアニメ化を考え始めるのか似たタイミングで数社が
発想するのかわからない部分ですし。
ただ、最低1クールは作る(2クールは想定する)とすればそれなりに原作ストックが出来ている
作品が目につきやすいでしょうからねえ。
で、そういう作品は認知度が出始めている。
昔はそれこそデビルマンみたいにマンガとアニメが同時スタートなんてのもあったけど。
>話し慣れてるなぁ
過去にも出演していたはずだし。
仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
博士ちゃんとか別の番組に出ているかどうかはわからんが。
>鉱物宝石漫画では
う~ん、何でもジャンルになってしまうんだなあ。
なるほどそういう雰囲気ですね。
こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。
>確か16色しかないのに
ふ、ふ、ふ、PC-88は8色ですよ。
16色は98じゃないかな。
まあ、そういう中でよく絵を描いていたものです。
大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。
>AIによる回答が出て来るからなぁ
これはメーカー側が技術アピールするって意味もあるだろうからねえ。
MSがOSにCopilotを標準搭載してきたから対抗せざるを得ないし。
ま、誰もが知らず知らずのうちにAIを使い(使わされ)育てているわけで。
いい加減かどうかもAIはただ検索結果を出してきているだけで判断しているわけじゃないからなあ。
それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
音声認識が昔に比べてどんどん賢くなっているみたいに。
>検証するソフトが必要かも
画像とかをAIかどうか判定するってのはすでにやっていたような。
画像でチェックするのかデータの中に何かしらキーがあるのかどうかまでは知りませんが。
ま、本物であることを証明するキーが埋め込まれているってのもあるしねえ。
>多言語が必要になる感じ
欧米の言語って成り立ちや構造が似通っているものが多いから憶えやすいってのは聞きますね。
こっちは歴史の授業でヘンリーなのかアンリなのかどっちだよってなるけど。
ただ、授業だけで英語を習う日本と必要だから英語を学ぶ海外ってのはあるからなあ。
昔、早見優が日本語も英語も喋れるけど脳の働きが違うから通訳は出来ないっていってたな。
>若い方がこの先いいという判断なのかな
その判断はあるにしても声優暦のある人の中からではなかったということは別の何かがあるんでしょうね。
>こっちの方が簡単でしょうね
あ、大盛りは別料金であっても多めというと大盛りじゃないという判断を店主がするってことで
そもそも機械で1膳をきっちり量るわけじゃなくてしゃもじで適当によそうからさじ加減だけで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/12 (Fri) 15:14:20
●Valhaloss様
>本当あいつら、信用ならん(^Д^;
洗濯機やカメラの使い方を調べる時に機種名と用件を書いて検索してもその機種にはない設定を紹介されたりするんですよね。
あとガーディニングではやっちゃいけない事を推奨してたり。(たくさんの水をやっちゃ駄目な花に水を勧めるとか)
あいつらはマジで信用できません。敵かも知れない!ヽ(`Д´)ノ
●コンフリクト様
>布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
睡眠の質が下がると言われても晩酌しないと寝入りが悪いです。(^^;
まぁ睡眠導入剤も2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われてますが…
>そこらの描写があるのかどうか(謎)
原作の時間経過描写も知らないからなぁ。
何度も季節を繰り返す系ではないと思うけども…
>フランスやイタリアのなんかは
一応戦車の歴史図鑑というか低年齢向けの書籍は読んでたのだけど日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかったです。
>当時は「たるんでる」「なっとらん」
時代背景と価値観は違うってのも分かってない時代でしたからねぇ。
専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代もあったし?
>不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
ほとんどは「強がり」だと思ってます。
仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないようにしてるとか。
しかし裁判が始めると大抵は現実が見えてきて大人しくなる感じ
>エージェントはあるようなんですが
アメリカってエージェントや弁護士がついてても安心できないイメージが。
訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとかあるし?
>「昔は大変でしたね」かな(爆)
昔は「芸」だけでなくビジュアル優先なトコありましたからねぇ。
お色気も重要だったんでしょう。
今は公式のアーカイブは消えてる動画もあるかも?
>タイミングが悪かった? かな
麻生さんも悪くはなかったんだけどなぁ。
野党も「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかったし。
あの頃の自民はまだ能力があったと感じます。
>国民の方を向かないと
税金と外国人問題をなんとかすると共感を得そうですけどね。
簡単ではないんだろうなぁ
●わっくん様
>で、そういう作品は認知度が出始めている。
ネットで話題になるものは大抵アニメ化してますしねぇ。
『お気楽領主の楽しい領地防衛』も原作もコミカライズ好きなんだけどアニメのPV見て「また駄目そう」と絶望。(^^;
なんで私が好きななろう系はアニメガチャの引きが宜しくないのか…
>仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
大人と交渉してる分、コミュ力は高そうですね。
しかし高校二年生と紹介されてあの髪型で出てきた時は本当、衝撃を受けました。(笑)
>こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。
元々はSNSで掲載してた作品なんですよ。
3年ほど前に紹介されて全巻読みましたが良い雰囲気でした。
こういうのもアニメ化される事が増えたけどこれもなるのかなぁ?
>16色は98じゃないかな。
あーそうでしたっけ。
当時大阪の繁華街で家が質屋をやってる級友がPC98が発売された途端に質流れで入手してましたわ。
それまでPC88で揃えてたんですがすぐ98乗り換えて絵を描いてたっけ。金持ちなヤツだったなぁ。
>大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。
私はエロゲしかしてなかったけど質感のあるいいカラー絵がよく発表されてましたねぇ。
>それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
AIの回答を「違う」と勉強させてくれる仕組みがあるのかな。
この会話が噛み合ってないのがそのうち改善されるのか…
https://www.youtube.com/watch?v=DMYaaststvw
何度間違いを指摘しても「宝鐘マリン」を「宝鐘アサナシ」と言うのはまず漢字で「宝鐘マリン→宝鐘麻梨」と解釈して「アサナシ」になってる説に感心。
音声入力できないのかな?
>憶えやすいってのは聞きますね。
この言語覚えれば応用が利く言語が何種類かあるってのは聞いたことあります。
漢字覚えれば日本語も中国語もなんとなく意味は分かるみたいな?(かなり意味が違うってのも多いそうだけど)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/12 (Fri) 21:33:11
★端野横月様
旧PCをメンテナンス
・HDDをフォーマット>外して>物理破壊
・SSDをフォーマット(除くC:用)
・Edgeを初期化してブックマーク等消去
・溜まったWindowsUpdateを実行
をしましたら、新PCのEdgeのブックマークが
消えました(´;ω;`)
アカウントで連動してるんかー 便利なのか不便なのか
>と言われても晩酌しないと寝入りが悪い
これはしょうがないかと思います
晩酌は度を越せば悪い・睡眠不足は単に悪い ですものねぇ(苦笑)
休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと
>2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われて
私も今の倍は飲めるのですが、ここは譲らず頑張りました
2倍にしたら1倍(?)に戻せなくなる気がしまして
今は就寝時刻で調節してます
>原作の時間経過描写も知らない
無料分を読みましが、まあ判りませんね、ハイ(笑)
>日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかった
プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは作りました
日本の戦車は作らずイタリアなんかなーんも知りません
航空機になると日本とアメリカとイギリスを
艦船は日本のしか作りませんでした
兵器ごとに知ってる国がバラバラだったようです
観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね
>専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代も
ああ、ありました(苦笑) 手抜きであると
そんなもん、それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
「男は稼いで女は家を守る」で通った時代(遠い目)
>仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないように
ああ、なるほど! 確かにああいう連中って意気消沈してるとこは
見られたくないでしょうね 見栄っ張り(^^;)
>訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとか
そういう諸々を勘案すると「外国の曲のカバーはしにくい」に
なるんじゃないかと思います
文化的に料金もふっかけられるみたいだし(大汗)
>ビジュアル優先なトコありましたからねぇ。お色気も重要
ホロリスになって日が浅いアテクシにとって、衝撃映像で
ございました(まじ) アキロゼさん=大人の知的な女性
てなイメージでしたので
>「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかった
それをまたテレビやニュースが取り上げるもんだから・・・
そういうレベルでしか足引っ張れない体たらくを
指摘すべきでしょうに
>あの頃の自民はまだ能力があった
色々ありましたが裏金問題が決定的でしたね
あれが長年与党にいて考え方が一般人と違っているー
と捉えられてしまって まあ、実際そうだし自浄作用も
働かなかったし ただ、代わりがおらんのですよ代わりがorz
>簡単ではないんだろうなぁ
そう思います 国民が高齢化していく中、実際どのくらい
財政的余裕があるのやら 後の世代にツケを回すだけだと
世代間闘争になりかねません
外国人問題に関しては、そろそろ日本独自の「そんな事はしないだろう」
「そこまで細かく規定しなくても」を捨てる時が来たように
思います
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/12 (Fri) 22:41:00
>大抵アニメ化してますしねぇ
テレビで放送して終わりじゃなくてその後のネットを含むメディア展開を考えているとしたら
ネットで人気の作品をアニメ化するってのは道理でしょうね。
ネットで人気が出た作品をアニメ化で周知して一段上の人気にしようってのもあるのか。
なんだかんだいって大ヒットはジャンプ系になっちゃうから他の出版社(ネット含む)は
考えるところがあるでしょうねえ。
>衝撃を受けました
ああいう独特の趣味と行動を取る人ってのは外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
ま、いじりやすいからテレビも取材するってのはありそうですが。
ニュースにならなくても子供の起業とかってありますしねえ。
子供で野菜ソムリエになった子は自分でレシピ作ったり講演会したりしているらしいし。
>これもなるのかなぁ
淡々とした演出の作品ってのもあったりしますが絵と声優の演技次第になりそうですね。
変に動きとかイベントとかを欲しがる監督だと。
最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。
>98乗り換えて絵を描いてたっけ
グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
8bit機と16bit機の差はそのまま絵に出ました。
98は640x400で16色だったのかな。
解像度的にもねえ。
でも、音はFM音源の88の方がいい(サンプリングで喋ったり)といわれてましたね。
ま、それも98が音源を手に入れるまででしょうけど。
>エロゲしかしてなかったけど
ドラゴンナイトとかリップスティックアドベンチャーとか晴れのち大騒ぎとか電脳学園とかは
記憶に残ってるなあ。
なんかエロゲでエッチシーンで声が出ていたりアニメーションしていたりするのがあったなあ。
ただ、英雄伝説とかエメラルドドラゴンとかテグザーとかそっち系がねえ。
>そのうち改善されるのか
ああ、サービス化された音声AIですか。
こういうのってベースになっているAIがなんなのか(有名なのか自社製なのか)でも違うでしょうし
ユーザ個別に学習するのかビッグデータに蓄積して学習データを共有するのかでも違うでしょうし
素直に学習するだけなのかある程度外すように設定されているのかでも違うでしょうし難しいですね。
基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。
>なんとなく意味は分かるみたいな
単語としての意味はわかるから場所とかものとかはなんとかなるみたいなのはあるみたいですね。
確か、ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
会話となるとまた全然違ってしまうけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/13 (Sat) 15:54:26
●コンフリクト様
>便利なのか不便なのか
昨日の夜、何故かyoutubeの投稿者名、コメント欄が表示されない事態に。
一時期、Firefoxが駄目でGoogle ChromeはOKだったのだけどPC再起動するとChromeも駄目になり困惑。
キャッシュの廃棄とか設定の確認とかするも効果なし。
思い立ってAndroidタブレットで見てみたらコメント総数は表示されてるのにクリックしても未表示。
そのうちグーグルをログアウトしたら見れる事に気づきそっちの設定を見直すも分からず。
また再起動したらChromeだけ表示されるようになりほぼパニック。
設定見直してるとChromeのyoutubeアカウントだけ昔作ったダミーアカウントに変更された事に気づき(マジで何故?)今のメインアカウントが駄目になってるだけっぽいと気付く。
で、原因不明のまま3時間ほど経過して万策尽きたらいつの間にか普通にコメ欄が復活してました。
…こっちは特に設定も変えてないのでyoutube側の不具合だったのか???
久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい。
ここに来るまでwindowsのアップデートが原因かなとか、昼間、企業からのGmailに貼られてるはずの添付が見つからずメール設定を弄ったせいかなとか(オチとして相手企業が添付を忘れてた)、GmailをChromeから確認しようとしたらアクティブに「はい」か「いいえ」以外の選択肢のないメッセージが出て来てメールを見るために(結構緊急の要件だったので)訳も分からず「はい」にしたのが原因かなとか考えてマジで焦りました。
>休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと
平気で2~3ヶ月禁酒できるので依存症ではないと思います。
夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビールですし。
>プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは
戦車はドイツしか組まなかったなぁ。
艦船は私も帝国海軍のみ。
航空機は日独ですね。あー1/700の艦載機モデル(ほぼ色塗るだけ)のは米軍も買いましたけど。
>観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね
新谷かおる氏の戦場ロマンシリーズを始めて読んだ時はまさか1巻1話目の主役が米軍と思わず「なぜ日本軍とドイツ軍が戦ってるんだ」と悩んだなぁ。(^^;
>それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
もっと古い時代だと洗濯機は手抜きと言われてたそうだし。
時代の流れについていかないとそんな認識なんですよね
>見栄っ張り(^^;)
先も書きましたが自分の世界が「自分と仲間」と「それ以外」なんですよ。
新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚ですね。
だから犯罪を犯して警察に捕まっても実感がわかず「仲間に馬鹿にされないような態度」とかになってしまう感じ。
世間様というのが分からないんですよね。
>そういう諸々を勘案すると
米国の現代自動車で違法就労で捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたといいますね。
石橋叩いても無理な国民性なんだよなぁ
>ホロリスになって日が浅いアテクシにとって
当時ホロやにじに事務所が分かれてる意識もなかったからVTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思ってましたわ。
ゲーム配信も私がゲームしないので興味なかったし。
だからあまり好意的でもなかったんですよね。それが今はどっぷりと。(^^;
>裏金問題が決定的でしたね
その金で愛人数人囲ってるとか豪邸買ったとかでなく選挙資金だからなぁ。
業界的に「裏技」感覚だったのではないかと。
個人的には政治家だったらそれくらいの旨味がなきゃやってられない職業かもとか思ったり。
清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケないとか。
イメージ的に「悪いヤツの身内になるのが一番利益を得る」感覚で(笑)日本国民が身内になるのが一番他国から国益を持ってくれる気がします。
●わっくん様
>一段上の人気にしようってのもあるのか。
今掲載してる漫画の総数が凄まじい事になってるので看板商品は更に広めたいってのはあるんでしょう。
今は魅力ある作品も人の目に触れないから実力ほど人気が出ないってのもありますし。
『田舎のおっさん剣聖になる』は海外に知られたことで更に売れたらしい。
>外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
まぁ衝撃を受けたというのは正直言うと笑ってしまったという事ですけどね。
高校二年であの外観や言動の完成度は凄いですよ。
>子供の起業とかってありますしねえ。
今の子供は頭の柔らかいうちから色んな経験が出来る環境もあるせいか多彩な子が増えてますね。
うちの親戚や友人知人の子供でも超進学校に合格したとか国体選手でオリンピック候補だとか「只者じゃない」子をよく聞きますわ。
>最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。
淡々としてますがドラマ性がある作品なので演出次第ではアニメでも名作になりそう。
とはいえアニメ化は賛成しませんけどねぇ。
「漫画で楽しみたい」という作品も結構多いです。
>グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
進化が凄かったのかな。
88まではマニアックな感じだったけど98から興味のある人にも買いやすいスペックだったと思います。
マイコンパソコン人口が増えた時期だったのかな。
>電脳学園とかは
赤井さんの絵ではなく庵野さんの絵なら買ってたな。
当時庵野さんの絵柄を評価してる人が少なくて不思議でしたわ。
>基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。
訂正されても修正しないトコとか言葉は交わしてるのに会話が成立していない感じが電脳の怖さを感じますね。
なんか人間とは違うカテゴリーで言葉を紡いでるイメージ。
欧米の連中が恐れてる「機械の反乱」てこんな始まりかも~
>ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
手紙がトイレットペーパーだっけ。
意味は分かるけども。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/13 (Sat) 19:54:12
★端野横月様
>久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい
むむむむむ 保存データの何かが壊れた感じでしょうか
何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
まあ、直って何よりです
私の方は「お気に入り」はバックアッデータから力技で
戻せましたが、Edgeの様子がなんかヘンで・・・
新PCを使いはじめてからずっとなんですが、Edgeを2窓(複数起動)
すると、何かのタイミングで両窓ともフリーズするんですよ
Edge+クロームの2窓では起きません 謎
>原因かなとか考えてマジで焦り
PCとタブレットでもYoutubeで使ってるアカウントは同じですから
(EdgeとクロームでもYoutubeアカウントは同じ)
連動性があるかもですねぇ 便利なんだか不便なんだか(再)
>夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビール
おぉ、なら大丈夫かと 後は・・・どうやって寝るかですね(苦笑)
学生だったら「眠くなるまで起きてる」なんて出来ましたが
>戦車はドイツしか組まなかった
ジオラマとかお作りに? 私はM3中戦車とか作りましたよー
なんで選んだのかな
>航空機は日独
ドイツが外れませんね ドイツ軍機は作った事ないかも
米軍のはB-17とか作りました
>もっと古い時代だと洗濯機は手抜き
ありゃま(@_@) 一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
新しい白物家電(特に手間軽減系)が出ると、毎度
こんな感じなのかな
こういうものって適材適所なんですけどね 洗濯板ばかりだと
生地が痛みます でも、靴下とかは今でも洗濯板がヨカッタり
します
>新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚
井の中の蛙ですが、居心地は良いのでしょう
価値観を同じくする仲間と引きこもる?
>「仲間に馬鹿にされないような態度」
弱みを見せるのをとことん嫌う・恐れるのでしょう
基本、仲間内であっても相手を信じてないというか
普通の交友関係じゃないですね
>捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたと
ぎゃ それで強制送還ですか? 取り締まる側の係員が
杓子定規なのか頭悪いのか
>石橋叩いても無理な国民性
柔軟性に欠けると映ります その場で判断できる権限がなかった
かもなんですが、友好国の国民相手に容赦(余裕?)が無いです
アチラから見ると私らはその程度なんかなー
>VTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思って
世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
VTuberがどうあるべきか自身が手探り中、みたいな
>それが今はどっぷり
同上(大笑) トーク中心ならほぼ判るようになりましたので
切り抜き等で補完しつつ楽しんでおります
困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
知ってる曲が殆ど無くてorz
>とかでなく選挙資金だからなぁ
帳簿にちゃんと載せていればヨカッタんですがねー
新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした
>清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケない
他国からみれば嫌な政治家・日本から見れば良い政治家が
求められております(大爆) いるんか?
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/09/13 (Sat) 20:48:42
>手紙がトイレットペーパーだっけ。
笑うが咲く、咲くが笑うって聞いて、武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/13 (Sat) 22:47:48
>503
今はいているやつですねえ。
私は気に入ったモデルがあると同じの買っちゃう傾向があるから色の感じが違うのはあっても
別モデルはあまり買ってないかな。
>人気が出ないってのもありますし
雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするしその中で人気作品が出来ていくけど
ネットの場合は全部読むわけにはいかないだろうからある程度ばらけたり人気作も集中の仕方が違うのかな。
コミックスの発行部数にも雑誌掲載作品との差はあるのかなあ。
どっちにしてもアニメ化が数字に表れるのかもしれないけど。
>外観や言動の完成度は凄いですよ
多分テレビに出ないだけで趣味に没頭している子はみんなどっか自分なりの特徴が出来ている気はしますね。
学生時代に一人や二人はちょっと不思議なのはいた気がするし。
まあ、見た感じがキャラ立ちするかどうかは微妙ですけど。
>多彩な子が増えてますね
習い事問題とかはあるみたいですが昔に比べてチャレンジ出来る環境は出来ているんでしょうねえ。
ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
ま、今は本気で何かやりたければネットでも学習出来るってのはあるけどねえ。
>「漫画で楽しみたい」という作品
作品にはそれに合った媒体というものがあるとずっと思ってます。
ただ、今の時代は何かヒットするととりあえずアニメにしようとか映画化しようとか他のメディア展開が
セットでついてくるので難しいですねえ。
そのメディアにあった演出なりにすることで作品としては成功するんでしょうけど作品の持ち味を
どう捉えるかによっても違いそうで。
ま、アニメだけ見るとか映画だけ見るとかそれぞれの媒体だけってのもあるんでしょうけど。
>進化が凄かったのかな
88はフロッピーオンリーでしたからね。
起動ディスクでソフトが動いてデータディスクで展開したり保存したり。
イメージとしてはファミコンかな。
98はHDDも積んでいたりOSが起動してその上でソフトが動くみたいなイメージになっていったかな。
PS3以降ってイメージ。
98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
自分で何か作るにしても環境が違ってましたねえ。
>庵野さんの絵なら買ってたな
絵というよりもソフトに対する興味で買ってたから誰の絵ってのは気にしてなかったな。
ま、スタッフを直接知らないからそっちへの興味は持ちようがなかったし。
メディアで見かける絵であったような気はするけどずいぶん昔のことだからなあ。
>電脳の怖さを感じますね
えっと、実はあれってAIの性能じゃなくて演出なんじゃないかと思ったり。
音声入力ってものによっては同時通訳出来たりするし文字起こしでも結構正確に変換するので
名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
秋葉原って入れてAutumn Leaf Fieldとはしないでしょうし。
まあ、シーマンとか電脳無能とかを学習させていたりするかもしれないけど。
>意味は分かるけども
意味はわかりますが何も知らない状態でいきなり文字だけ見ると間違えるかもしれません。
ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。