道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

198038

雑談スレ - 端野横月

2025/09/14 (Sun) 15:32:30

●コンフリクト様
>何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
思い当たるのは今までメールソフトで読んでたG-mailで、貼られてるはずの添付ファイルが見当たらず(相手企業がミスではなくこちらの環境を疑って)Chrome経由で確認した際に初回のせいか使用に関する数行のメッセージがアクティブに表示されて「キャンセル」とか「後で」がなく「はい」「いいえ」しか選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらいですね。

>連動性があるかもですねぇ
最初はブラウザを疑ったんですがアカウントのエラーと気づいて設定を見直しましたが原因は不明。
途方に暮れましたわ。
それとChromeはメインアカウントで使ってるのにyoutubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎。いつからだろ?今回から?
日頃Chromeは使ってないのでパニックでしたわ。

>おぉ、なら大丈夫かと
夕飯時はノンアルコールですが(その後にクルマで出掛ける可能性もあるので)就寝前にはナイトキャップで日本酒かウイスキーを飲んでますよ。

>ジオラマとかお作りに?
はい。石膏細工で市街地にしたりホウキの先を切り取って草原にしたり。
タミヤからジオラマセットという看板や標識のセットが出た時は嬉しかったなぁ

>ドイツが外れませんね
Me262を作った時は真っ黒に塗装してキャプテンハーロックの『アルカディア号』のどくろデカールを使って松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作しました。
我ながらお気に入りだったなぁ

>一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
先人は自分のした苦労は若い人もすべきという考えがありますもん。

>価値観を同じくする仲間と引きこもる?
仲間ウチとしか会話の機会がないとそんなものかと。
社会に出て上司や取引先に揉まれたら世間も分かるんですけどね。
若者が「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ないのはそういう理由も大きそう。
我々世代は友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れてましたからあまり苦労はなかったですが最近は本人のスマホに掛けるからなぁ。

>ぎゃ それで強制送還ですか?
その弁護士も「慣例」を元にOK出してたのなら「正式には駄目だった」のかも知れませんが日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用しますよね。

>世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
ちょっとエッチな萌えキャラが多かった…かも。

>困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
私は基本的にJP組の歌は聞いてないですね。
MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さんはチェックしてるけど実は船長のオリジナルのMVは不得手だったりします。(^^;
海外組のは好きなんですけどね。カリオペさんはホロで唯一youtube登録してるし。

>新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした
相手の「収入」になると向こうも税金の対象になるかもだからなぁ。
そういうお金にしたくないという慣習でしょうね。
あと言えない使い方は確かにあるかと。(防衛や外交上とか)

>いるんか?
安倍さんは特定の国から嫌われてましたね。(遠い目)

●Valhaloss様
>武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;
映画『るろうに剣心』で神谷薫やってた女優さんですよね。
今まで普通に「タケイサキ」と読んでました。エミさんでしたか。
特殊な読ませ方を名前に付けられた子供は苦労しそうだなぁ

●わっくん様
>今はいているやつですねえ。
我々の年代に刺さるんですかねぇ。
保守的なだけかな?(笑)

>雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするし
はい。自分の好み以外の作品も読めて見地が広がったりもしました。
今は好みの作品しか読めないから射程外の作品に対して全くの無知。(^^;
たまにネット広告から飛んで意外なジャンルに触れる事もあるけどその程度です。

>ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
私が小学生の頃は「そろばん」「習字」「水泳」「少林寺拳法」くらいだったなぁ。
私は習字と夏休みだけスイミングやってたかな。

>とりあえずアニメにしようとか映画化しようとか
はい。まぁ広告の一種だとは思うんだけど「声や演出でイメージを固定化するな」とは思っちゃいます。
いや「クオリティが高ければ」アニメ化に向いてるかなーと感じる漫画作品もありますけどね。

>98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
98DOSはエロゲの土台として優秀だったなーという印象で。(笑)
Windows95が出るまでは使いまわしてましたわ。
操作が玄人っぽく見えるトコも良し。

>誰の絵ってのは気にしてなかったな。
元ノウンスペース会員としてはゼネプロ→ガイナックスの流れで「あの連中の作品」という認識でしたからね。
庵野さん推しでしたし。
岡田さんは庵野さんの絵をあまり評価してなかったんだよなぁ。(グッズの絵も下手だとゆーてたし)

>名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
私の分からない理由があるんでしょうねぇ。(^^;

>ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。
米英語圏の人とイギリス英語圏の人では会話に齟齬があるようなもんで。
割と単語が通じないようです。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/14 (Sun) 19:37:12


★端野横月様

>選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらい
う~ん・・・ソレジャナイな気がしなくも(汗)
「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
頻発するようであれば原因特定が出来るかもですが
それはそれで困りますよね

>youtubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎
どこかでYoutubeからログアウトして、ログインを促されてた時に
ダミーアカウントを使ったって事になります
もしかして、本番のアカウントとダミーのアカウントの
パスワードは同一だったりします?

>日頃Chromeは使ってないのでパニック
私はEdgeとクロームをケースバイケースで使い分けておりますが
同一アカウントでログインしてるのはブラウザ右上のアイコン
(グーグルアカウントに設定したアイコン画像)が出てるので
一目瞭然です スマホのアカウントも同じでアイコン出ます

>ナイトキャップで日本酒かウイスキー
適量ならば問題無いかと思いますねねぇ(^o^)
ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ

>タミヤからジオラマセット
ちょいと調べて見ましたが、数が多くて判別できずorz
砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね

>松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作
なんとまあ 売ってなければ作ってしまえと(笑)
今は売ってるみたいですね
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/64727/

>先人は自分のした苦労は若い人もすべき
接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな

>「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ない
むむむ 社会人のいろはなんですけどねぇ・・・
ウチの会社でも上手いヤツもいれば下手くそもいました(遠い目)
「上司を出せ!」で出た事もあったっけ

>友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れて
ごくごく自然な事でしたね ナンバーディスプレイも無いのに
よう電話に出たよなぁ 今は知らない番号だと出ないし

>最近は本人のスマホに掛ける
便利と言えば便利なんですが、親の管理のようなものが
無くなってしまったかも SNSは世の中の道理(常識?)が
判ってから使った方が良いと思うのですが・・・

>日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用
へい 欧米なら弁護士を訴える案件かと思います
まあ、実際の所は現地係官の勇み足かもですね

>基本的にJP組の歌は聞いてない
ありゃ 潔いです 私は歌みたで多く流れて来るのは
聞いてみます 後、ホロライブのカウントダウンのとか
あれは歌リレーなんてざっと聞くには判りやすいです
(RTAはしませんけど)

>MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さん
う~ん、星街さんだけかな(汗) わためさんは聞く傾向に
あります 事務所違いですけどヒメヒナさんも
ああ、忘れちゃいけないRegloss(大汗)
年末に有明でコンサートやりますよ~(宣伝代行)

>実は船長のオリジナルのMVは不得手
内容がちょっとキワモノっぽいので一回見れば
十分かな 船長は雰囲気も声質も昭和歌謡が似合いますね

>カリオペさんはホロで唯一youtube登録してる
カリオペさんお一人だけですかっ 
私は・・・ホロ他で30人弱かな
ご祝儀みたいな感覚ですわ

>そういうお金にしたくないという慣習
国会議員の慣習とか常識は国民の怒りを
買いますね 「脱税」と指摘されたら
見解の相違では逃げられませんし

>言えない使い方は確かにある
ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
という疑問がぁ・・・ 今の議員見てると当選が
目的・議員でいるのが目的 な方々ばっかに
見えてしまいます

>安倍さんは特定の国から嫌われて
頼もしかったですよ 日本の西の方にある国から
好意的に見られる首相なんざ役に立ちませんわ

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/14 (Sun) 22:35:28

>保守的なだけかな
私はそっちの傾向は強い方ですね。
あとは、スリムタイプはちょっとはきづらいってのがあるからなあ。
若い頃はスリムタイプはけていたのに。

>自分の好み以外の作品も読めて
雑誌の数しか作品がなかったから立ち読み含めて大体網羅出来ていたんですけどねえ。
立ち読み出来なく(しなく)なってからまず作品に触れる機会が減ってどんどん新作(作家)から
遠ざかってますねえ。
モチベも下がってるしなあ。

>くらいだったなぁ
1学年1クラスだけど1クラスに1人ピアノを習っているのがいるかいないかくらいでそもそも習い事が
存在していなかったなあ。
塾も当然無いし。
みんな実家のお手伝いが習い事みたいなものだけど。
今の子供(テレビで見るのは都会の話)の習い事の数とかって異次元ですわ。

>広告の一種
制作委員会スタイルになって作ることが目的になってる印象は強くなりました。
グッズにもなるし他業種とのコラボも出来るしいろんな所で稼げる手段になりましたからねえ。
で、人気が出れば転売も・・・。
最近は毎度のように前置きされる待望のアニメ化ってのはいつまでやるんですかねえ。

>エロゲの土台として優秀だった
日本では普及しまくったPCですから母数はでかかったし開発ツールというか環境も揃ってたでしょうし
少人数でも作れたしねえ。
ま、会社で仕事で使ってただけで趣味用ではなかったけど。

>あまり評価してなかったんだよなぁ
動かすための絵と1枚絵では求めるところが違うでしょうし好みも入っちゃいますしね。
ま、内部事情での好き嫌いがあったとしたら・・・。
遠くからでは全然わからないからなあ。

>私の分からない理由
私もAI技術についてはそんなに知りませんから実際のところはわかりませんがネタとしてAIを使うなら
笑える展開になるように調整している可能性はあるのかなあとは。
極論言えば漫才の台本を憶えさせて喋らせるなんてことも出来そうだし。
いやまあ、そこまで穿った見方をしてはいけないんでしょうけどね。

>割と単語が通じないようです
こっちが考える以上にスラングとか新しい言葉とか訛りとかいろんなものがあるみたいですからねえ。
日本人が国内の言葉でもわからない場合があるみたいに。

●以前サイン本のことを書いていたことがあったけど話題にした河森さんに書いてもらったサイン本が
見つかりました。
河森正治ビジョンクリエイターの視点って本でした。
ささっと描いたスーパーバルキリー。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/15 (Mon) 18:26:52

●コンフリクト様
>「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
直った理由も分からないのでyoutube側の都合かなとか思ってます。
ただ原因はアカウントだったのは確か。
あとChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんでセキュリティ関係が更新されたのは関連あるんだろうかとか。

>パスワードは同一だったりします?
違うはず。(^^;

>ブラウザ右上のアイコン
はい。そこで気付いたんですよ。
ブラウザはメインアカウントのアイコンなのにyoutubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコンだったので「なんで?」と。

>ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ
酒呑んだあとの睡眠は宜しくないとは言われてますね。
個人的にスマートウォッチで睡眠の質を計測すると酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多いですが。

>砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね
件の商品は『1/35 道標セット』という名称だったみたいです。
今は販売してないですね。
あとジェリカンセットとかレンガセット、土嚢セット、ドイツ小火器セットとかジオラマに愛用してました。
模型店のショーウインドウに飾って貰ったりしてましたねぇ。
ガンプラが出る前は1/35ドイツ兵を改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて情景作ってたっけ。
モノアイに夜光塗料塗って光るようにしたのが評判良かったです。(笑)

>今は売ってるみたいですね
作ったのは確か1/32くらいのハセガワのビッグスケールでしたわ。
中学生には難しい仕様だったなぁ。もちろん合わせ目に隙間出来る時代のだし。
機体胴体の左右をセメダインで付けて一晩輪ゴムで縛ったり。

>接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな
今の子は先達がしてない苦労もしてるんですけどね。
そこはお互い様なんだけどなぁ。

>今は知らない番号だと出ないし
つかよく掛ける友人宅の電話番号は記憶してましたよね。
メモも見ずによく掛けれたなぁ。

>実際の所は現地係官の勇み足かもですね
誘致が怖いから米国から工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れるんだろうなぁ。
つか元々世界の半分からはアメリカは「悪」側なんだけどトランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう。

>わためさんは聞く傾向に
ホロの中ではわためは上位に好きなんですが歌は聞いてないですね。(^^;
つかお勧め動画に出てこない

>カリオペさんお一人だけですかっ 
youtubeで『失礼しますが、RIP』を聞いて一発でファンになりまして。
色んなジャンルの歌を聞いてた私ですがラップにハマったのはカリオペさんだけ。

>ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
そこら辺は政治家の人脈とかパフォーマンス次第ですね。
要は昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と。

>頼もしかったですよ
安倍さん暗殺に陰謀はないと思ってるんだけど
https://www.youtube.com/shorts/G6nWj0yiulc
この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり…
いや撃ったのはさすがに山上だと思うんだけどなぁ。

●わっくん様
>スリムタイプはちょっとはきづらい
スリムなのはベージュのジーンズで持ってはいるのだけど太もも太いんで似合わないんですよねぇ。(^^;

>大体網羅出来ていたんですけどねえ。
各少年誌をチェックするだけで大枠は把握できてましたね。
新連載が始まるとワクワクしてたなぁ。
今だと本数が多すぎて誰がデビューしたのかも分かりません。

>異次元ですわ。
塾や習い事の選択肢が多いみたいですね。
子供の教育費が爆上がりしてるワケです。
少子化でそういう運営も難しくなってそうだけども。

>待望のアニメ化って
第一話のCMから「待望のBD発売決定!」ですし。
あれ、まだジークアクスに動きがないな?
マジで配信だけで終わるのか??

>日本では普及しまくったPCですから
拡張機能もありましたからね。
そーいやPC-9801-86のサウンドボードが未使用のまま押し入れに積んでたな。
当時は音声に興味が薄かったから買うだけ買って放置してましたわ。

>好みも入っちゃいますしね。
まんがアニメックで漫画を掲載するレベルでは人気があたとは思うんだけども。
本人もプロの現場に入って自分のメカデザインすら通じないと実感したとかいう話もあったけ。

>スラングとか新しい言葉とか訛りとか
はい。米英語とイギリス英語って互いに単語の意味は通じるけど文章としてみると変だから違う意味合いで使ってるんだろうという感じらしい…。
それこそ日本人が中国人に「手紙くれ」と書いたら文のつもりがトイレットペーパーになるようなものかなと。

>ささっと描いたスーパーバルキリー。
あー、スーパーバルキリーのフォルムの方が単純化した時に描きやすいのかもなぁ
描き慣れた感じがええですね

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/15 (Mon) 19:35:25


★端野横月様

>ChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんで
う~ん(+_+) こういう時に意図しない連携とか
あるのかなぁ・・・ なんとなくですが、G-mailは
スマホからしか読んでないっす

>youtubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコン
ブラウザは思った通りのアカウントでログイン
Youtubeは思ったとおりでないアカウントでログイン
ということですね Youtubeのログイン情報が別のに
変わってしまった(原因謎)ですかね

>酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多い
個人的な感覚ですが、睡眠5時間あたりがボーダーかと
思います ただし質によりけり
なかなか寝付けない・中途覚醒 は宜しくないかと

>今は販売してないですね。
タミヤのHPで拝見しました これまた買う人を
選ぶ商品で ジオラマする人+市街 とか趣味全開ですね
販売休止ですので、もしかしたら再販あり?

>改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて
なんかサマになってる気が(笑) 実際のザクはパンツアーファウストは
持ってませんが、ザクの頭部の名称はシュタールヘルムですしねぇ
ザクのプラモデルにはパンツァーファウストがあるようですが
アニメで出てきましたっけ?

>モノアイに夜光塗料塗
今なら赤LEDでしょうか 

>合わせ目に隙間出来る時代
パーツがバリに埋まってたり、左右パーツを合わせたら
凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
プラモデル=そういうもん という理解が
ガンプラ作った衝撃で破壊されました
ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
されるのなら、また作ってもいいかも

>そこはお互い様
これは歳食った世代が若い世代に言うお約束
みたいなもんでしょう(苦笑)
今の若い人も年食ったら言いますよ、きっと

>よく掛ける友人宅の電話番号は
頻度に応じて勝手に覚えてしまいますね
嫁さんちの電話番号も未だに覚えてます
スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)

>工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れる
そっちが原因でも認めずブチ切れそうですよね(*_*)
「こっちが悪かった」なんてよほどでないと言わないイメージです
「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?

>トランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう
米国と日本の西の3国はトップが変わって欲しいです
みな好き勝ってしよります(-.-;)

>わためは上位に好き
あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
強がっても強くないのもイイです
ホロドナルドで「バイトなのか食材なのか」とか
言われたのもツボでした

>歌は聞いてない
これなんか如何でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=etrq5FKb31o
MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます

>『失礼しますが、RIP』
聞いてみました 5年前の曲なですね 物騒な歌詞っ(褒?)
カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね

>昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と
今の政治家は昔の政治家の要約版というか縮小版みたいな
気がしなくも 合理化されすぎてて要るものまで
削ったように映るんですよ(表現がチト難しい)

>この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり
この動画は私も拝見しております
現場で銃声を聞いた人が何人もいますから
さすがにちょっと無理が???

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/15 (Mon) 22:40:08

>似合わないんですよねぇ
入るサイズがあるってことは似合うようにデザインされているんでしょうけどどういう体型の人を
ベースモデルにしてデザインされているのかはわかりませんねえ。
ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。

>各少年誌をチェック
学生時代は少年誌少女誌で店頭立ち読み出来るのは一通り流してたけど青年誌まで出てくると段々
チェック出来る分量は減っていきましたねえ。
新人のチェックは出来ていたけど合わない作品はどんどん落としていかないと読み切れなくなって。
今の深夜アニメみたいなものか。
もう最近はほとんどみていないけど復活するかなあ。

>塾や習い事の選択肢
子供の個性を伸ばすみたいな風潮があるから習い事も細分化されて。
昔なら趣味特技の範囲に入っていたようなことまで教室で習うみたいなことになって。
親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば安心みたいなこともあるのかなあ。
学童保育とかも入るのが大変って聞くし。
そもそも学童ってなんじゃいってなもんですけど。
私が子供の頃は学校が終わったら子供同士で遊んでいたものですけどねえ。

>配信だけで終わるのか
カラー単独ならメディア化なしはあり得ない気がしますがバンダイビジュアルでの発売だとすると
何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
メディアで商売出来る作品は少なくなっているでしょうから出さないということはないと思いますが。

>未使用のまま押し入れに積んでたな
PC-88用のFM音源ボードが発売されたときに買ってすぐにつけましたけどね。
ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
テグザーもだったっけ。
音楽の打ち込みもボード対応で豊かになりましたねえ。

>人気があたとは思うんだけども
この辺は難しいですね。
漫画としての絵とキービジュアル的な絵ってのは違うだろうし。
まんがアニメックは名前は知ってるけど読んだことがあったかどうかちょっと微妙なんですよねえ。
書店に置いてあったかどうかも怪しいので。

>単語の意味は通じるけど
いわゆる慣用句ってのは時代と地域が作るから場所が違えば違う言葉が出来るのは仕方がないでしょうね。
日本語でも時代によって言葉が変わるってのがあるけど英語も同じように変わるみたいだし。
TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
そもそもアメリカ英語ってフランス人やドイツ人の移民も使ってるわけだから混成的な言葉でしょうし。

>描き慣れた感じがええですね
どれくらいサイン書いていたかは知りませんが相当な数をこなしていたでしょうしねえ。
サインペンの一発書きだし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/16 (Tue) 18:38:57

●コンフリクト様
>G-mailはスマホからしか読んでないっす
私も外出先だとそうですがPC立ち上げてる時はメールソフト経由です。
まーともあれ解決して良かったです

>睡眠5時間あたりがボーダーかと
Gショックの機能だと3時間以内の睡眠はデータが出ないんですよね。
私は2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません…

>アニメで出てきましたっけ?
多分ザクではないかなぁ?公式ではケンプファーだけかも?
私がザクで使った理由はジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせいですね。
機体色もドイツ軍っぽかったし。
あとドイツ火器セットでパンツアーファウストが余ってたので転用した感じ。

>今なら赤LEDでしょうか 
初期のガンプラではムギ球を使ってたかも。

>凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
あと昔の航空機モデルはパネルラインが凸モールドだったりしてたっけ。
当時は気にしてなかったなぁ

>ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
彩色済みなだけならトミーテックの技MIXシリーズがあるけど接着剤なしはどうだったかしらん?

>スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)
自分の番号すらパっと出てこない事がありますわ。(^^;
連絡先は基本的に家の電話番号にしてるので携帯番号を言葉にする機会がなくて…

>「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?
もう 世界の警察 という言葉を使わなくなってますからねぇ。
こちらとしては「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は不可能ですね。

>あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
割と初期は迷走してたイメージだったけどここ数年でキャラを固定した感じがします。
絡んだ時の受け答えが面白いですね

>MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます
ですねぇ。この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手で。(^^;
ホロメンでも歌は聞かないメンバーは結構いるんですよ。
アイドルソングやキャラソングでもたまに刺さるのはあるんですけどね。
鷹嶺ルイだと世界観的に合うんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=Q69V7YYfFHY
アイドルソングだとmiCometとか
https://www.youtube.com/watch?v=9yBLZKFKXyg

>カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね
VTuberだと意識しないで登録しましたね。単純に歌が気に入りまして。
『KING』は他のホロメンも皆歌ってますけどカリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええし。
ホロライブで唯一(コラボも含めて)全曲チェックしてる歌い手さんです。
逆に配信はあまり見ない…(大勢が参加するゲーム配信は見てますが)

>さすがにちょっと無理が???
こちらは与えられた情報しか知りませんからねぇ。

●わっくん様
>ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。
そのはずなんだけど何故か店内にあるユニクロの着用モデルは外国人が多い謎。
国際的なアレだとは思いますが黒人モデルが似合ってる衣服がアジア人に合うかどうかは判断難しいですわ。
体型が全然違うものなぁ

>青年誌まで出てくると段々チェック出来る分量は
ヤングマガジンとかヤングジャンプとかスピリッツなどは馴染みありましたけどね。
劇画が多い中年向きは大して読めなかったなぁ。ああ、喫茶店でたまに読んでたか。『クレヨンしんちゃん』を知ったのもその頃だし。(漫画アクションなんて立ち読み対象じゃなかったからなぁ)

>今の深夜アニメみたいなものか。
そーいや初見ではあまり印象が宜しくなかった『薫る花は凛と咲く』ですが連休中にまとめて視聴したらハマりましたわ。
7話で号泣して(笑)原作も読んでみたけど面白いですね。

>親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば
なるほど、そうい家庭事情もありそう。
家に居るより大人の居る環境に置けるってのは案外重要かも。

>子供同士で遊んでいたものですけどねえ。
子供の遊ぶ環境も変わってきたからなぁ
ゲーム機持ってるかどうかとか、遊びに来た子供の友達のアレルギーの有無とか。

>何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
全12話のジークアクスを全24話にして販売とかしないかなとか期待してます。
描きおろし12話増量。

>ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
エロゲに音があると萎える、みたいな発想で結局付けなかったんだっけか。(笑)

>書店に置いてあったかどうかも怪しいので。
月刊OUTの『アニパロコミックス』が置いてるような店じゃないと見かけなかったかも。

>TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
前も貼ったかもだけどこんな感じらしい
https://www.youtube.com/shorts/6OSD5hOmLs8
イギリス英語をしゃべってるVTuberは化物クラスに歌が上手い人でもあるせいか発音やらがマジで綺麗

>サインペンの一発書きだし。
森薫さんの色紙描きは細かくて速いと評判ですよね

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/16 (Tue) 21:47:34


★端野横月様

>まーともあれ解決して良かった
はい(^o^) 再び起きない事を祈っております
毎日使うPCにアプリ群なのに、安定感に欠けるのは
困りものです
今は謎のSSD突然4が気になっておりますわ(大汗)
(ウチのPCのー ではなくて世の中のー です
 先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず)

>2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません
おげろ 2時間で覚醒してまた2時間寝て覚醒 てな感じかな
これはイカンですねぇ 睡眠薬飲んでコレは(-.-;)

>公式ではケンプファーだけかも?
オッゴも積んでますー この2機種かな?

>ジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせい
ジオンは一般兵のヘルメットもシュタークヘルムに似せて
ますよね デギンの「ヒトラーの尻尾」発言もありますから
ジオン公国自体がドイツっぽいような

>初期のガンプラではムギ球
懐かしい単語です ムギ球に色付きなんてあったかしらん?
マジックで塗る?

>トミーテックの技MIXシリーズ
知らなかったので検索・・・ おぉ、彩色済みですね
接着剤云々は判らないなぁ もう製造されておりません(T_T)

>自分の番号すらパっと出てこない事が
さすがにソレは無いです(^^;)v でも、家族のスマホの
番号とか覚えて無いです 言える電話番号は親族関係の
固定電話+勤務先固定電話+自分のスマホ ですね(少っ)

>「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は
う~ん 米国との交渉を有利に進めるために中国に秋波(?)をー
ですか そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)

>初期は迷走してたイメージ
ああ、それは知らないです ホロを本格的に見始めたのが2年前
ですんで(その代わり、過去の切り抜きは沢山見た)

>絡んだ時の受け答えが面白い
何やってもあの雰囲気が崩れない、まさに癒やしかと
取り乱すでなく叫ぶでなく、愛らしいですわ(^^)

>この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手
そこは好き好きでございますれば 私は曲が気に入れば誰が
歌ってるかとかは関係無いです
だから特定の歌手が好きって無いんです
人間でもVTuberでもクラシックでもアニソンでもジャズでも
ロックでも気に入ればOKっす

>鷹嶺ルイだと世界観的に合う
ホロホークですか これは聞いた事があります
個人的には・・・・・ですわー(汗)

>アイドルソングだとmiComet
こちらは初めて聞きました miCometってこんな前から
あったんですか(まじ知らない)
曲的には・・・・・ですわー(汗)

>カリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええ
ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑) 「ぐらがアドリブ突っ込んで来て~」
なんてカリオペさんが言ってる配信まで見ました

>逆に配信はあまり見ない…
言われてみれば、ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
EN勢ID勢の現地向け(?)配信は見ても言葉が- ですし

>こちらは与えられた情報しか
へい あんだけ目撃者がいる中で出来事ですから
さすがにあれは見た通りと思いたいです

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/16 (Tue) 22:43:24

>着用モデルは外国人が多い謎
どういう理由があるのかわかりませんがモデルに外国人が使われるシーンは多いですね。
メインのマーケットがそうだとしても日本向けは別に作ってほしいものですが。
ま、若い人の体型は外国人よりもスマートなんて言われたりするからなあ。
おっさんの体型は違うんだ~。

>スピリッツなどは
ビッグコミックからバリエーションが多くて。
さすがに劇画誌までは読めなかったけど飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。

>ハマりましたわ
学生の頃にもこういう強面男子と天真爛漫女子ってパターンのラブコメがあって男子の純情が
突き抜けてたんですよねえ。
タイトルが出てこないんだけど。
それがあるからこれも何となくみてました。

>そうい家庭事情もありそう
都会の子供一人で留守番は危険って環境がイメージとしてしかわからないから想像するに。
農家は一家総出で仕事しているから家には誰もいないけど鍵もかけていないから鍵っ子にはならないし
近所の子供と遊ぶことが多いから一人で留守番もほとんどないし。
時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。

>遊びに来た子供の友達のアレルギー
なんかよく聞く言葉ですけど時代なのか子供の絶対数なのか。
親が若い頃ジャンクフード食べて育っていると子供に悪影響が出るなんてのは都市伝説かなあ。
ま、自分が子供の頃は地元の果物とか手作りお菓子とか買ってきた菓子でも和菓子系とかでスナック系は
ほとんどなかったからなあ。
そもそもちゃんと用意されたおやつなんてなかったけど。

>描きおろし12話増量
それこそ制作費をどこからってことになるから本当にやるなら配信からでしょうね。
ま、本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ただ、鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
ああ、ネタ的にはBeginningも含めて劇場版三部作にまとめ直して制作ってのが。

>エロゲに音があると萎える
88で音が出たときには面白かったですよ。
まあ、そもそもエロゲ自体が多少ギャグっぽかったりだったけどねえ。

>見かけなかったかも
マニアックな書店なんてなかったからなあ。
OUT本誌はあったけど。

>こんな感じらしい
料理系だと言葉とは別に表現方法の違いってのも出てくるからさらにややこしい。
どこかでメジャーな表現ってのが出来てそれが定着するんだろうねえ。

>細かくて速いと評判ですよね
こういうのって描き慣れているのとは別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
一人一人丁寧に描くか並んでいる人数をこなすために短時間でささっと描くかも人次第だろうし。
サイン本の何がいいって目の前で描いている姿を見られることですねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/09/17 (Wed) 18:31:32

●コンフリクト様
>先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず
Win11Pro入れたノートPCしかSSDは使ってないなぁ
まーメインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だからどれが突然4しても文句は言えない…

>オッゴも積んでますー この2機種かな?
あれに近距離一発兵器積んでどうしようというのだろう?

>ジオン公国自体がドイツっぽいような
モデルなのは間違いないですね。
件の1/35ドイツ兵改造ザクはお察しの通り頭をちょん切ってヘルメットをザク頭部に成形して載せてました。

>もう製造されておりません(T_T)
たまに模型屋で見かけますよ。
私は百里のF-4EJ、飛行開発実験団のF-15J、小松のF-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1Sロイ・フォッカースペシャル 2モードセットを作りましたね~
国際宇宙ステーションは2018年の大阪府北部地震で再起不能になり廃棄しましたが。(^^;

>さすがにソレは無いです(^^;)v
20世紀の最後に(笑)最初に付けられた030で始まる10ケタ番号から090から始まる11ケタに強制変更されたじゃないですか。
それがゴッチャになる時があるんですよ。
人に口頭で番号伝える事がほぼないのでいきなり聞かれると飛ぶ時があります。(^^;

>そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)
というか外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…

>何やってもあの雰囲気が崩れない
わためはちょっと悪い事してる時が面白いです。
あと役に立ってると思われてる時は積極的に動くとことか。

>ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑)
『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジも好きですね~
https://www.youtube.com/shorts/rzjsu3bohqM

>ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
はい。他事務所と絡んでるゲームとかENメンバーとのコラボ配信とかは和訳付きの切り抜き観るんですけどね。

●わっくん様
>日本向けは別に作ってほしいものですが。
世界展開してる企業だと人種差別だとか外国人に仕事を与えてないだとか言われるんでしょうねぇ
一応日本人っぽいスタイルのモデルを使ってるのかな?
さすがに黒人モデルさんでも筋肉パツパツの写真はないみたいだし…

>飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。
はい。だから連載を続けて読む機会はなかったですねぇ。
あー、絵柄が気に入ってコミック買ったのはあったかも。

>それがあるからこれも何となくみてました。
なんというか「ギャップ男子と純愛少女」の定番設定っぽかったのでちょいと敬遠気味だったんですよ。
人物設定と相関が意外と面白く、嫌な展開もないのでサクサクと原作も読めました。
ただネット公開してる最新話辺りはいよいよ不穏な感じになってますが…まぁここまでアニメ化はしないだろうなぁ。
そもそもアニメでは桔梗女子高側の視点(伏線?)をカットしてるから二期は予定されてない?(やりそうな題材なんだけども)

>時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。
子供がGPS付けてたり家では見守りカメラが設置されてたりで環境は違うんでしょうね。

>時代なのか子供の絶対数なのか。
他人の子供になにか食べさせる時はまずアレルギーを聞く風潮らしいです。
確かに私らの頃にはなかったですね。
いやまぁ「花粉症」すら大学の頃にようやく認知が広がりつつあった症例だったしなぁ。

>地元の果物とか手作りお菓子とか
近所の母親が集まってお菓子作りして子供に与えたりしてたっけ。

>本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ほぼダイジェストみたいなテンポでしたもん。
強化人間みたいな重要なゲストキャラすら顔見せ程度で脱落してるし。

>鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
庵野さんがロボットアニメをやるという噂が。もしや?
いやまぁ個人的にはゲッターロボだと思ってるんだけども。(ゼネプロ時代からの悲願…)

>OUT本誌はあったけど。
ヤマト特集以降に部数が跳ね上がったらしいけど普通の本屋に置いてたのかな。
確かに地元でも買うのに苦労した覚えはないか…

>別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
同じ絵を早く単純化させて描けるタイプとアレンジ加えても頭で瞬時にイメージしてペンで表現できるタイプも居ますね
即売会で友人知人がスケブ描くとこ見てますが自分のキャラでも見本がないと描けないタイプも少なくないです。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/09/17 (Wed) 21:19:17


★端野横月様

>メインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だから
おひょお~~ 個人的には恐怖を覚える稼働時間です(まじ)
私だったらどっかで載せ替えておりますわー

>あれに近距離一発兵器積んでどうしよう
劣勢な国の「決戦兵器」でございますれば(汗)
余ったMSパーツの塊かと
日本も大戦時に白菊を特攻に使いましたね(悲)
あれで何をどうしろと

>F-4EJ、F-15J、F-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1S
所属毎に色が塗り分けられているので複数持ちたく
なっちゃうかもですね(^o^) 色を塗らない人にとっては
有り難い品だったんだろうけど、マイナー?

>大阪府北部地震で再起不能
合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな

>それがゴッチャになる時がある
ちょうどその頃って私がゴルフやる関係で携帯を初めて
持った頃だったかしらん? 料金プランはドニーチョ(懐)
自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
自電話番号はその頃から変わってないので090ですねぇ

>いきなり聞かれると飛ぶ時が
同上(^_^;) 住所すらオタオタする時があります
郵便番号とか一瞬忘れます

>外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…
ですので、ここは相手が警戒してくれそうな高市氏に、
なんですよ 小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと

>ちょっと悪い事してる時が面白い
いたずらしても無邪気に映ってしまいます
贔屓目で見ちゃうからかな
リスナーとのプロレスもほんわかしてるんですよね

>『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジ
動画拝見しました カバーを上手く繋げてありますね
皆さんお上手ですがすいちゃんはJP勢では圧倒的
迫力が違います

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/09/17 (Wed) 22:39:04

>日本人っぽいスタイルのモデル
日本人のスタイルが外国人並みになってきたからあまり違和感ないとか。
私が一番困るのは身体のサイズでシャツや上着を買うと袖が長すぎるってことで今の日本人は
腕が長くなったんだなあって。
ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。

>コミック買ったのはあったかも
劇画誌のコミックは買ったことあったかなあ。
たまたま載ってたみたいなのはあるかも。

>嫌な展開もないので
昔のマンガに比べて最近のマンガはドロドロになる前に展開が変わるって印象ですねえ。
読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
この作品もメインキャラのみで展開しているから学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
親が出てきたり教師が出てきたり生徒会長が出てきたりいろいろあってもおかしくないんだけど。

>環境は違うんでしょうね
田舎では人の入れ替わりがあまりなくて近所同士が見守りでもあるから都会の感覚はどうにも。
ま、名ばかりの便利な田舎発展した田舎は移住者で新たなコミュニティが出来てるんでしょうけど。
そして、都会の安全基準も持ち込まれる。

>アレルギーを聞く風潮らしいです
アレルギー体質の子供なんていなかったからなあ。
建材の違いもあるだろうけどシックハウス症候群なんて都会に出てきて始めて聞いた言葉だし。
ああ、花粉症は都会に暮らし始めて何十年でついに発症してしまいましたね。
田舎に住んでいたら一生縁がなかったんじゃないかなあ。
これは都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。

>近所の母親が集まってお菓子作り
基本的には各家庭で出来合いのおやつでしたが婦人会の寄り合いでたまに料理教室的なことをやって
お菓子も作ってたのかな。
自宅ではそれこそ粉と卵と砂糖を練って油であげたドーナツもどき(輪になってない)とかそば粉を
お湯で練ったそばがきとか簡易的なものでケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
まあ、果物を砂糖で煮詰めた手作りジャムとかは一杯あったけど。

>顔見せ程度で脱落してるし
見方によっては贅沢な演出ってなるんでしょうね。
ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。

>庵野さんがロボットアニメ
う~ん、最近の傾向だと表に出ないけど企画書書いてたとか脚本書いてたとか作品が発表されるたびに
実はっていうエピソードが出てくるから何やってるかわかりませんねえ。
ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。

>普通の本屋に置いてたのかな
地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには数冊あった記憶。
高校以降は町中に出てきたから田舎の本屋とは違ったけどねえ。

>見本がないと描けないタイプも少なくない
才能と経験といろんな事情があるんでしょうね。
描いているところを見られること自体がってのもありそうだし。
サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.