道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

198180

雑談 - 端野横月

2025/09/18 (Thu) 20:24:13

●コンフリクト様
>私だったらどっかで載せ替えておりますわー
一応チェックソフトは走らせてはいるんですけどね。
そろそろバックアップしなければ。

>白菊を特攻に
自決兵器は爆弾抱えて突入だから継戦能力は排除してますし。
オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提ですからある程度戦闘継続できる武装がないと。

>有り難い品だったんだろうけど、マイナー?
値段が高かったのが難点でしたね。
今ではプレミア価格になってるそうだけども。
例の木製ボールペンと大きさを比較。このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)

>合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな
棚の上から落ちて全壊でした。
細いパーツでバランス取るような代物だったので補修は諦めましたわ。

>自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
うちはポケベルの代用になりつつあったので営業の必需品でした。
基本、会社から掛かってくるので電話代はさほど…と言いながらも当時は3万円は超えてましたね。(^^;

>小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと
あの人、ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖いです。
土台は正反対なんだけど能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり。

>いたずらしても無邪気に映ってしまいます
京都人らしい毒があるトコがいいですねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=nYQlfjbWHsA

>すいちゃんはJP勢では圧倒的
あの箇所のアレンジは上手いと思いましたねぇ。
気持ち良いです

●わっくん様
>ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。
昔通ってたカジュアルショップはジーンズ買ったら裾上げタダだったけどEDWINショップはそこそこいい値段取ってたなぁ。
ユニクロは商品の値段次第でタダだったけど標準体型なのか裾上げ必要なかったです。

>たまたま載ってたみたいなのはあるかも。
思えば『キャプテンハーロック』もプレイコミック掲載だったし、そういうのはあるかもですねぇ。

>読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
ラノベに関しては暗い展開を編集がとめるって話は昔聞いたことありますわ。
『フルメタルパニック』も後半のシリアス展開はかなりクレームがあったとかなんとか。
いやまぁ色んな娯楽はあっていいけど読み慣れた頃に路線変えられたりすると戸惑う読者も多いのでしょう。
『オーバーロード』みたいなストーリーだとむしろドンドンやれって感じ?

>学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
例えばアニメ10話で試験終わりに千鳥のクラスメートでボーリング場に行く話、途中で道路を挟んで薫子たち桔梗の生徒をすれ違いますが原作だと薫子たちが先に千鳥に気付いてるんですよ。下校前のホームルームで担任から「カーテンの向こう(千鳥)と関わるな」と注意されてるのでバカ騒ぎしてる千鳥に軽蔑の眼差しを向けるのだけど「でもいつも楽しそう」と羨む声も出てて両校の認識が分かるシーンだったりしたのだけどカットされましたね。
二期ないのかなぁ?

>そして、都会の安全基準も持ち込まれる。
あと衛生観念まで持ち込まれると合わないでしょうねぇ。
そもそも虫に触れないと暮らせないだろうし。

>都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。
多分全国的なものかと。

>ケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
こちらは御近所が集まって先生(?)呼んで料理教室みたいな感じでお菓子やお洒落な(?)サラダを習ったりしてましたわ。

>ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。
初見さんでも違和感なく観れたのは凄いですね。
古参はバスクが出ただけで酷い事が起きると警戒してましたが意外とあっさりで肩透かしでした。

>ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。
ゼネプロ時代の庵野さんを考えると会報にイメージ画を描いてた「核爆発の中での最後のゲッターチェンジ」はやりたいんじゃないかと。
一応『トップをねらえ』の決戦シーンでゲッターをモチーフにしてましたけどね。あれで満足できてたかどうか?

>地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには
はい。地元の小さな本屋にも置いてましたね。アニメージュは当然あったけどアニメックとファンロードとOUTは店長さんのセレクトなんだろうか?

>サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。
下書きというかアタリをつけないとバランスよく描けない場合はありますねぇ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/18 (Thu) 21:24:54


★端野横月様

>一応チェックソフトは走らせてはいる
それでも経年を考えますとねぇ・・・怖っ

>そろそろバックアップ
バックアップの頻度が妥当であれば、トラブルで
認識しなくなっても怖くないの図ですね
そろそろPCハード本体も心配ですし、Windowsもー
次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRHU3/

>オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提
さすがに特攻兵器そのものは出てきませんでしたね(出せないか)
ただ、ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz

>このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)
恐ろしく細かいです 無地の機体をここまで描ける
モデラーさんはかなりの腕前なんでしょう
それを誰でも入手可能とはなぁ
F-15、片方は脚が出ててもう片方は飛行中を意識させる
角度なのが憎いです(^o^) 見せ方に慣れてらっしゃる

>細いパーツでバランス取るような代物
国際宇宙ステーションのプラモデルは画像検索すると
かなりヒットしますが、これは机の上とかに飾っては
イケナイような気がします(苦笑)
釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
HTVやソユーズも吊るしたくなるかも
ヒートホークを振り上げたザクも(笑)

>当時は3万円は超えて
むむむ 勤務先の社長車の電話料金みたいです
営業はポケベルで頑張ってもらってましたわ
ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だったっけ(遠い目)
PCを渡しても眺めているだけな層、でもあります(爆)

>ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖い
今夏の米価格高騰で辣腕を振るったというかロクな根回しせずに
暴走したというか(たぶん後者?)
政治家としてのポテンシャルは謎ですが、周りを納得させられるだけの
中身はまだないでしょう 今回は出馬しないで
欲しかったっす(そうなれば高市氏になる確率が高い)

>能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり
他国で勝手に謝ったりする能力はさすがに持ってないかと(大笑)

>京都人らしい毒があるトコがいい
動画拝見しました このくらい他のホロメンのに比べれば
ぜんぜん柔らかいですよー(^o^) 毒は毒でも甘美

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/18 (Thu) 22:44:47

>裾上げ必要なかったです
ジーンズショップのブランドジーンズは最初から裾上げ前提と思うような長さですがユニクロって
サイズバリエーションの会社で裾長さもあったような・・・。
スラックスだけだったかな。

>そういうのはあるかもですねぇ
あの時代は描ければどこでもって感じで場に合わないマンガもあったり。
009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。

>ドンドンやれって感じ
もちろん昔もダークヒーローってのはいたんだけどゲームが一般的になってダークというか
普通なら敵側が主役っていうパターンの作品が出てくるようになりましたね。
ト書きレベルで敵側の残虐さを表現する作品があったりするとじゃあその敵側が主役だったら
残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
ただ、いわゆる日常ドラマ作品の場合はドロドロした重苦しい展開は減っているのかなあ。
まあ、昔のドロドロは作りすぎってのはあったけど。

>二期ないのかなぁ
今のままだとイントロダクションで終わりみたいな感じですけど続けるとしんどい終わり方に
なりそうだから緩い間に終わるのもありかな。
こういう無防備なキャラって昔ならそのまま受け止められたけど今だとすぐにバレそうだけどねえ。
そこを上手くかわすのが作品の見せ方ではあるんだけど。
特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開はこの手のマンガではありがちな展開ですが
当然どこかであるんでしょうしアニメでそこまで行くには話数がねえ。

>暮らせないだろうし
環境に合わせられればいいけど環境をいじっちゃうとねえ。
除草剤やら殺虫剤やら撒き散らかして土壌汚染までされちゃあねえ。
古民家リフォームとかするのか新築するのか知りませんが建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
まあ、外観はどうにでもなるんだろうけど。

>先生(?)呼んで料理教室
そういうのはやってなかった気がするなあ。
情報番組とかで見かける市民会館での文化サークルみたいな感じになるんでしょうねえ。
婦人会の集まりではちょっとした料理の工夫とかやってたのかなあ。
まあ、母親が婦人会で何やってるかなんて子供には興味ありませんでしたけどいつもとちょっと違う
夕飯になるなんてことはあったかなあ。

>意外とあっさりで肩透かしでした
知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。

>あれで満足できてたかどうか
う~ん、なんかシンシリーズでいろいろやっちゃったからそっち系の期待ばかりになったけど
プロジェクトとしては終わっているから過去作はもうやらないというのもありそうなので。
あるとしたらほとぼりが冷めた頃とか別のきっかけが出来たときとかタイミングかなあ。
オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。

>店長さんのセレクトなんだろうか
地方の本屋っておっちゃん(おじいちゃん)が多いから問屋の営業がお試しとかいって置いていきそう。
で、訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。

>バランスよく描けない場合はありますねぇ
ささっと描かれた色紙だからいいって思う場合もあるけどしっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
ファンってのもいるでしょうしねえ。
若い頃の本田美奈子は色紙書いている途中で失敗したりしてたからなあ。
それはそれで記念に。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/19 (Fri) 20:08:49

●コンフリクト様
>次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
今使ってるPCケースはデータ用HDDが外部から鍵回したら外せる設計なのでバックアップは容易なんですよね。
新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁとか思ってます。
とか思いながらもう数年経つなぁ(;´Д`)

>ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz
ボールも遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多いですよね
ソロモンやアバオアクー要塞にも突入してたし。
ガンタンクも最前線に居るし連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)

>それを誰でも入手可能とはなぁ
1/144スケールの航空機はエフトイズの『日本の翼コレクション』など複数飾ってますが技MIXは別格で緻密なんですよ。
まさか廃番になるとは思わなかったです。もっと買っておけばよかった…

>F-15、片方は脚が出てて
よくお気づきで。(笑)
エアブレーキを展開して着陸する姿勢にしてます。

>これは机の上とかに飾っては
巨大な太陽パネルが細いプラ棒で支えられてたので飾ってると垂れてきてたんですよ。
そこで根本を真鍮棒で補強してたんですが地震で落ちて一部砕けてしまって諦めた感じ。

>釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
中学時代は震電とか日本軍機を吊り下げてたなぁ
昭和の頃は結構流行ってましたね

>勤務先の社長車の電話料金みたいです
携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消えるくらいの値段でしたからね~。
料金がバカ高かったです

>ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だった
こちらでは阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった感じです。
私も携帯買うキッカケになりましたねぇ

>そうなれば高市氏になる確率が高い
外交上も女性総理になれば各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり。
そういう意味でも高市氏には頑張ってほしいですが、理念通りの政治ができるかどうかは別かもですね。

>他国で勝手に謝ったりする能力は
視野が狭い、行動が迂闊、みたいな意味で。

>毒は毒でも甘美
ゲームでもみこちやスバルを誤射誤爆してますからねぇ。
あれを「芸」だと認めてくれるホロメンにはマジで容赦ない…

●わっくん様
>最初から裾上げ前提と思うような長さですが
ふと思ったんですが、ジーンズって昔はもっと無意味に長くなかったっけ?
バブル時代と今とではコスト感覚が違って短くしてるとかあるのかな

>裾長さもあったような・・・。
S,M,L,XLのサイズだったけど裾の長さ表記がどうだったかな。
ユニクロではパラシュートパンツとかカーゴパンツ買ってるけど裾は気にした事なかったですわ

>009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。
『超人ロック』も連載すると雑誌が潰れる伝説が出来るほど渡り歩いてましたね~
青年誌にはいかなかったかな
Wikiで調べたら掲載誌は6つほど有名どころが載ってて「ほか多数」になってました。(^^;
あ、009も4つほど掲載誌載ってて「ほか」になってる…(笑)

>残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
これ虐殺される側の視点だと主人公側が許せないレベルだったりするんですよね。
テレビ版は割とマイルドにはなってたけど『オーバーロード』はマジで酷いですからねぇ。
youtubeでも「オーバーロード 聖王女」と検索すると劇場版のシーンが…(これでも原作表現よりマシだという…)

>続けるとしんどい終わり方に
ネット公開してる最新エピソードは結構しんどい感じなんですがここに至るまでは平和だったから二期までは大丈夫かも。
今回のハードな展開も恐らくなんとかなるでしょうし。
両校の、というか桔梗の教員が千鳥を避ける理由が判明するっぽい?

>特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開は
見かけ不良で家がケーキ屋という設定でやりすぎだろうと思ったんだけど割とケーキ屋というのも重要な要素になってたりで。
やはり売れてる漫画には理由がありますね。

>建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
なんというか田舎だと新しい「まっすぐな家」というだけでも違和感ある場合があったり。
あれはなんだろ、色調があってないとかもあるんかな
旅行先で経年でたわんでる家の中にプレハブみたいな直線の綺麗な家があると古民家風でも浮いてみえたりします

>知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。
それまでに「17バンチ事件」とか不穏なワードが出てたのに未解明のままでしたねぇ。
バスクが出て来てバンチ事件となれば毒ガス案件だと思いますやん

>オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。
今は老後の道楽みたいな立ち位置で映画撮れるからなぁ
趣味に走るだけになったりして。

>訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。
隠れオタクが増えてた頃ですからねぇ

>しっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
というか色紙の面積に対する絵のバランスって頭でもある程度計算できるけど見本があった方が視覚的に分かりやすいって絵描きさんもいるんですよ。
同じ絵ばかり描くなら大丈夫なんですけどね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/19 (Fri) 21:30:09


★端野横月様

>新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁ
まさしくHPを貼り付けた箱ですやん(笑)
あの子、2台入れればRAIDできるし

>とか思いながらもう数年
新しいPCに乗り換える時に一緒に、ですかね
そろそろ手配するか今のWin10を1年延命させるか???

>遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多い
へい 基地内に突入したり接近戦で蹴られたりと、
兵器の種類別運用が出来ておりませんでした

>連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)
ぶっちゃけシーンごとの見栄えなんでしょうけどねー(棒)
初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです

>エフトイズの『日本の翼コレクション』
こちらは半完成品ですね 幾つかハメれば完成なのかな
手軽ですけど緻密さでは・・・

>もっと買っておけばよかった…
まあ、世の中そんなもんでございますよ(苦笑)

>飾ってると垂れてきてた
おげろ 本物の比率なるが故かな(・∀・)

>根本を真鍮棒で補強
コレ、私でも思いつきます

>昭和の頃は結構流行って
大学の友人の下宿は天井からグフが釣ってありました
今思うと、グフを釣るのはおかしい(笑)

>携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消える
へい 大きさ+料金+電源の関係でまず社長車に載せました
社員向けに買ったのは、それのずっと後です
当所持つのを嫌がる意見もありましたが
「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
で押し切りました ベテラン営業社員って外では自由(?)で
いたいらしい・・・

>阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった
そういうのが普及拡大のきかっけとは・・・
複雑な心境です

>各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり
まさいく狙いはソレでして 国民が投票できるのなら
高市氏で即決まりと思いますわ

>理念通りの政治ができるかどうかは別かも
長老級の言いなりになる可能性が高い誰かさんよりは遥かにマシと
思っております(苦笑)

>あれを「芸」だと認めてくれるホロメンには
ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
どこまで攻め込んで(?)いいのかお互い判っているかと

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/19 (Fri) 22:42:59

>昔はもっと無意味に長くなかったっけ
かもしれませんねえ。
輸入品(型も含めて)だったのが日本人向けになってきたのかアメリカでもそうなのかわかりませんが。
ある程度裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうってことにはなるでしょうねえ。
スーツなんかは裾上げ前提で裾の処理がされていませんがジーンズは一応裾の処理がされてるんですよね。

>S,M,L,XLのサイズだったけど
これだと長さは入りませんね。
スラックスはウェストサイズがちゃんとあるから長さもあったのかな。
ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。

>009も4つほど
少女漫画でも連載してましたからね。
描ければどこでもよかったのかな。
作品がどんどん難しくなっていって掲載しづらくなっていったみたいだけど。

>マジで酷いですからねぇ
時代とか環境とかいろんな要素があるけど作る側か見る側が慣れてくると徐々に表現は過激になって
どこかでクレームが入って抑え気味になるってことでしょうねえ。
マンガは掲載誌によっても気づかれにくいってのはありそうだしエロ表現はかつての有害図書みたいに
目を付けられやすいけど残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。

>千鳥を避ける理由が判明するっぽい
これはどこかで出さないとねえ。
ミッション系の女子校では学長のシスターが学生時代だか若い教員だった頃に何かあってみたいなのは
よくありましたが現代でもそういう設定はありそうだけど全然違うパターンもあるかな。
アニメみててもどこかしんどくなる気配は見え隠れしていたから原作ではさもありなんでしょうけど。

>売れてる漫画には理由がありますね
実は空気感としては母子家庭なのかという雰囲気があったんですけど父親は忙しいだけだったのね。
こういうところも現代なのかな。
将来パティシエなのかどうかはわからないけど料理男子ってのは今ならでしょうねえ。
友人たちのバックボーンもそれぞれありそうだしねえ。

>違和感ある場合があったり
どんな田舎でも建て替えとか新築とかはあるんだけどそういうのが違和感あるのかどうかまでは
わかりませんねえ。
ただ、田舎には田舎なりに付き合いのある建築会社があるからそういうところに頼むと自然と
周りと同じ雰囲気になるんでしょうね。

>毒ガス案件だと思いますやん
それは知っている人だからですよ。
水星の魔女と同じように新しい客層も狙った作品ですからやるところと匂わせで終わるところを
計算しているんでしょう。
新しい視聴者に既存作品もみようと思わせたというだけでも成功でしょうし。
だからバンナム(サンライズ)がカラーに依頼したのかな。

>趣味に走るだけになったりして
元ネタありきってなんだかんだ面倒なところもあるだろうしオリジナルで・・・といっても
オマージュだらけになるかもねえ。

>隠れオタクが増えてた頃
店主はいちいち理由を考えようともしないだろうし買っていく客に聞くでもないだろうけど
営業マンはしてやったりかな。

>絵描きさんもいるんですよ
ああ、どんな場所でも描く以上はちゃんと描きたいということですかねえ。
サインの添え物なのか絵がサインなのか力の入れどころもあるんでしょうねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/20 (Sat) 19:42:49

●コンフリクト様
>あの子、2台入れればRAIDできるし
そういうシステムを一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…(^^;

>兵器の種類別運用が出来ておりませんでした
連邦軍だって兵士が余りまくってるワケではないんだからああいう使い方は戴けませんねぇ。
下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう

>初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです
はい。リアル路線が周知されたのは放送終了後の同人誌『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』ですからねぇ。(笑)

>手軽ですけど緻密さでは・・・
あのサイズですから飾る分には文句はなかったです。
技MIXが凄すぎただけ。(笑)

>コレ、私でも思いつきます
でも根本の強度が持たずに結局垂れてしまうんですよねぇ。
戦闘機と違ってあれはもう一度組みたいとは思いません。(^^;

>グフを釣るのはおかしい(笑)
確かに。
きっとガウから降下中なんですよ。

>「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
客と直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側ですからね。
キャンセルとか「すぐ持ってきて」と要望されるとか。
拒否できないお客さんだと時間が読めなくなるんですわ。

>高市氏で即決まりと思いますわ
自民党最後の総理になるかも…<お

>ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
虐行為(?)が出来るホロメンと出来ないホロメンには当然分けてますね。
さすがにわためもそら先輩には手が出せないだろうし。

●わっくん様
>裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうって
子供の頃のジーンズって「殿中でござる!」の長袴ごっこが出来る程度には長かった記憶…
そこから母が裾上げしてくれたなぁ

>裾の処理がされてるんですよね。
そーいやそうですね。あのサイズのままの人も居るんだろうか…
それともそういう伝統でもあるんだろうか。

>ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。
はい。紳士服店で購入すると店員さんが計ってくれますね。

>少女漫画でも連載してましたからね。
あら、それは知らなかった。
実は石ノ森章太郎の漫画を一冊も持ってなかったりします。<お
連載があっちこっちに行く理由は
雑誌が廃刊
雑誌の方向性と合わなくなって編集から終了告知
作者が連載を取りやめ、何年もの休載の後に縁のある出版社で再開
みたいな流れが多いかと

>残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。
単なるスプラッタ表現か、精神的にキツい描写か、グロ、リョナかでいろいろと。
昔はグロにはエロもセットでついてたけど最近はそうでもないなぁ

>原作ではさもありなんでしょうけど。
はい。まぁ時勢的にあまり暗い展開は続かないとは思うんですけどね。
そろそろ物語も佳境に入ったという事かも。
さすがに高校卒業後の話はやらないだろうし…

>それは知っている人だからですよ。
古いガノタは「バスクが出て来てこのままではすむない」と警戒してて新規さんは普通に見てたと思います。
で、ジークアクスはネタフリはするけどオチはつけない展開を選んでる感じ。
初代ガンダムの記号は使うけど軸にはしないんですよね

>営業マンはしてやったりかな。
当時はどういう流れで入荷を決めてたのやら。
今は書店側の希望する入荷数も入ってこないとは聞きますね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/20 (Sat) 21:37:29


★端野横月様

>一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…
PC入れ替えの時を良い機会と見て
やるかやらないか、かと思います
成功すればバックアップに長けたPCの出来上がり
失敗しても、経済的損失は外付けHDDケース代 かな
あと、ご注意くださいかもなのは、PCケースに
よってはHDDベイの数と場所が- ですね
5.25インチベイ搭載ケースなんて、もうあるか無いか
判らないくらい少数ですから、最初にHDDベイ数を
確保しないと後々マズイかもです

>下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう
へい 接近戦が出来ないMSで接近戦が出来るMSの
間合いに入っております(苦笑) 戦闘機なら遠くから
撃ちまくってMSの間合いに入らないでしょう

>『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』
この2誌の功績は極めて大と思います(^o^)
ロボットアニメ(?)を考察の対象にして、今に至るまで
シリーズが続くという・・・正直、サンライズとトミノ氏
だけでは出来なかったかと

>根本の強度が持たずに結局垂れてしまう
おげろ(-.-;) ピアノ線で中央を貫通させて左右同時に
支えれば? いや、出来上がってからする改造ではないな

>きっとガウから降下中
温かい解釈をありがとうございます
他にも何か釣ってあったような気がするのですが
思い出せ無いっす(汗)

>直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側
でしょうね コンタクトを取って何か聞いてしまったら
何か業務が発生します それも外出先で
導入推進サイドとしましては、「お客さまがー」
のみで押しまくりでした(遠い目)
「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」

>自民党最後の総理になるかも
可能性はありますね(困惑) 野党が集まった与党なんて
恐怖でしかないのですが、それ以上に自民党が信用ならんと
なれば・・・ 株価が下がって金価格が上がるかな

>さすがにわためもそら先輩には
そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
おっしゃっておりましたね REGLOSSの連中はそこらを
気にしない? 判らない? ので嬉しいとかナントカ
(らでんさんとよく遊んでいた頃かな)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/20 (Sat) 22:24:45

>母が裾上げしてくれたなぁ
ジーンズの(当時だとジーパンか)裾上げをされてましたか。
うちの親も裁縫は出来てましたけどジーンズをはき始める頃には親の手がかからなくなってた頃だなあ。

>あのサイズのままの人
どうなんでしょう。
世の中には足が長い人もいるからなあ。
元々は輸入品だと思うけどじゃあアメリカ人は裾上げしなくてもはけていたのかどうなのか。
昔は平均身長に開きがあっただろうけどねえ。

>紳士服店で購入すると
ああ、スーツの方はそうですがウェストは測っても長さは裾上げの調整だけで足の長さそのものは
測られたことないですねえ。
で、ユニクロのスラックスはウェストと足の長さで種類分けされていたような。

>一冊も持ってなかったりします
ま、マンガよりもアニメで知っている方が多いでしょうしマンガを読んだことがあってもコミックスとなると
それほど所有車は多くないのかもしれません。
私は、ライダーと009は一応持ってますがオリジナルのコミックスじゃないですからねえ。
サンデーコミックスでそろえている人はお宝なんだろうな。

>あっちこっちに行く理由は
009の場合は○○編とか連載の区切りで掲載誌が変わっていく感じですが人気の問題だったり連載の
ペースの問題だったりすぐに続きが始まらなかったり作品側の問題があったみたいですね。
何しろ1枚絵の自然風景に文字だけが並ぶだけで1話とかいろいろありましたから。

>最近はそうでもないなぁ
エロに関しては表現規制が厳しくなっている(自主規制含む)というのもあるでしょうけどそもそも
あまりそっちを強調しない作品が増えましたかね。
あと、グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いからそれで育ったおばさまたちはそっち系の表現には
あまり口出ししなかったりして。

>高校卒業後の話
全部やる作品ってほんの一握りだし1クールか2クールならちょっとしたよかったね展開で終わっても
問題ないでしょうからねえ。

>軸にはしないんですよね
本当にやりたいことはなんなのかって部分があるんでしょうね。
ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
架空戦記でいくってのは最初からだったんでしょうけどそこで動くキャラ立ちについては自分なりの
作品にしたいというのはあったでしょうから。

>書店側の希望する入荷数
本は売れないという流れが出来ているから出版社も大量製本大量返本にはしたくないでしょうからねえ。
たまに雑誌が重版されるなんてことがありますがそれくらい少なく見積もってるんでしょうねえ。
家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/09/21 (Sun) 17:54:00

●コンフリクト様
>最初にHDDベイ数を
ミドルケース自体が少数派になってる気がしますよ。
HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?

>戦闘機なら遠くから
誘導兵器が使えないのでMSの間合いには入らないと駄目なんだけど一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね。
ミサイルや砲弾を全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも生き残れるかな。

>正直、サンライズとトミノ氏だけでは
そもそもモビルスーツの形式番号もアニメでは設定されてませんからね。
みのり書房とアニメックとファンジンの役割は大きかったですよ。
いやまぁ当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」でしたけどね。
SF強者達が知識を使ってアニメでの妙な描写を全て科学考証やSF考証で補完してました。

>他にも何か釣ってあったような気がするのですが
戦闘機を吊るした天井には松本零士風の水彩まだらの青い宇宙を模造紙に描いて貼ってたなぁ。(遠い目)

>コンタクトを取って何か聞いてしまったら
客と直接やり取りするとその日の段取りが狂うんですよ。
間に電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たないんですけどね。

>「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」
会社が支給してくれる携帯持つパターンだとそれですね。
営業に電話代出させちゃ駄目。(^^;
営業にもメリットがないとは言わんけども。

>それ以上に自民党が信用ならんと
立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁ですね。
悪化の想像しか見えません

>そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
ツッコミで明石家さんまの頭を叩ける芸人がいるかどうかという感じですかね。
多分、浜田でも無理。
ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも湧いたからお気の毒で…

●わっくん様
>ジーンズをはき始める頃には
母親が近所の店で買ってきてたんですよ。
ウエスト回りが丁度じゃなかったら交換に行くからさっさと履けと言われて、サイズが合えばそのまま裾上げしてくれました。

>世の中には足が長い人もいるからなあ。
『マリア様がみてる』で主人公ヒロインと初めて市井のジーンズショップに行ったお姉様が試着して「皆さん足が長いのね」と言ったシーンが頭を過りましたわ。(笑)

>ライダーと009は一応持ってますが
雑誌ではあれこれ読んでましたがいまひとつ惹かれなかったというか。
凄さが理解できませんでしたね。
『仮面ライダー』の漫画もすがやみつるの絵で読んでましたわ。(^^;

>作品側の問題があったみたいですね。
手塚治虫の『火の鳥』もそんな感じだったっけ。
実はこれも未読なんですがその理由もメジャー誌に載ってないからって理由だったり…

>グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いから
姉の少女雑誌に巻頭カラーでわたなべまさこ氏の作品が載ってて衝撃を受けましたわ。
まだチャンピオンで『エコエコアザラク』も読んでなかった頃だから恐らく初ホラー漫画。
あと美内すずえの『白い影法師』はトラウマ級に怖かった…
うちの姉も特定のページが怖くて開けないとゆーてたなぁ

>よかったね展開で終わっても
二期くらいまでは平穏だからやる可能性はあるかもですね。
アニメの人気はどうなんだろ
『その着せ替え人形は恋をする』の最終回で三期は発表されなかったからCloverWorksのスケジュール次第では…?

>ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
初代ガンダムにアムロを乗せなかったというのがある意味作品のベクトルを示してましたね。
そこまで初代の世界観に統合させない感じ

>家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。
雑誌数もコミックの数も80年代に比べて激増してますよね
それとも最近はネット公開が増えて書店に置く本は減ってるのかしらん?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/09/21 (Sun) 19:26:53


★端野横月様

>ミドルケース自体が少数派に
今は小さめが流行りですかねぇ デスクに置く前提なのかな
ウチも大きさには制限があるので、あれこれ注意しました
・奥行き=500mm以下 短いほどよい
・高さ=ある程度欲しい(物置兼用のため)
・幅=ダブルチャンバーケースは置けない
・清掃が楽
などの条件でしたね

>HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?
2ドライブ搭載可能なケースは結構あると思いますが
問題はHDDの搭載位置かと思います
昔のケースは吸気ファンの真後ろにHDDが付けられて
冷却されてましたが、今のケースの殆どが水冷ラジエーター
搭載場所のためにHDDはマザーの裏とかボトムカバーの中とかに
追いやられております ウチのケースもHDDは2台搭載可能
ですが、場所はマザー裏で廃熱的にはアカンと思います
(そもそもHDD積んでませんが)

>一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね
超高速でボールが突進してきて一撃加えて飛び去るの図
う~む、イメージできません(笑)
登場シーンが「ヨタヨタしながらそこにいる」ばっかだからかな
(シロー・アマダが乗った機体とかは除く)

>全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも
そう思います 戦果云々より全弾撃ちまくって、弾切れ即
撤退、てな感じで 支援火力にはなりますよね
ガンダムの世界はミノフスキー粒子でレーダーが効かない>
接近戦で殴りあいじゃあ ですけど
実際現代の兵器レベルで考えると、画像センサで自動追尾とか
有線誘導とかなら通用しそう

>当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」
映像にいちゃんもん付けるのではなく、どういう説明なら
道理が通るかでしょうか 大喜利みたいで楽しそうです(^o^)

>客と直接やり取りするとその日の段取りが狂う
似たような事は勤務先の営業社員も言っておりましたわ(苦笑)

会社にかかってきた電話で相手が怒っている>受けた女性社員が
必死になって外出中の営業に連絡を取ろうとする>捕まえた担当
営業いわく「あのお客さんは放っておいていい」

なんて事も。大事には至りませんでしたが受けた女性社員は
たまったもんじゃ無くて

>電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たない
まー 奥が深い問題でございましたわ(遠い目)
「社内にいるのだったら営業社員も電話に出ろやぁ(意訳)」
みたいな要望もあったり(大汗)

>営業に電話代出させちゃ駄目
そこは会社負担でした 会社名義の携帯は料金全部会社持ち+
通話料金チェック 内勤の課長以上は個人の携帯料金に
一定額補助、みたいな仕組みでした

>立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁
激しく同意(-.-;)/ 野党が集まって連立なんて、良いことが
起こるイメージがありません たぶん、即実現可能な「良いこと」
をやろうとして「ツケの後回し」と指摘されるかな

>ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも
芸能界では長かったかもしれませんが(?)、VTuberとしては
新人ですけどねぇ 確かに話し方がちょっとぶっきらぼう(個人の感想)
っぽいけど、ホロメンは何とも思ってないワケだし
ホロリスはそこらは目を瞑って欲しいですけねぇ
(フログロは他にもファンネーンで25P使おうとしたり
 ゲーム配信で飽きたとか言っちゃったり色々と)

Re: 雑談 - わっくん

2025/09/21 (Sun) 22:25:29

>近所の店で買ってきてたんですよ
兄や従兄弟などのお古が多くて買ってもらうのはたまに出かけたときだったと思いますがその頃には
ジーンズを買うというイメージはなかったな。
ジーンズが売られているのを見かけたかどうか。

>頭を過りましたわ
ジーンズショップで買うジーンズだけだったのがデニム生地で作られたズボンもオリジナルジーンズとして
売られるようになってきたから裾上げしなくてすむジーンズもあるのかもねえ。

>凄さが理解できませんでしたね
石ノ森さんはエンタメ性という面ではちょっと難しい作品も多かったですからねえ。
単純に面白いというよりもなんかよくわからんけどいろいろ語ろうとしているなって思ったかなあ。

>メジャー誌に載ってないからって
マンガ描くために雑誌作ったりしましたからねえ。
COMか。
描く場所がなかったのかどうなのか。

>衝撃を受けましたわ
当時の少女誌の編集の間で何があったのか分かりませんがホラーマンガってメジャージャンルでしたね。
誰しも一度はホラーを描いて。
そのままそっち系にいく漫画家もいれば別ジャンルで成功する漫画家もいましたけど。
ま、ホラーって人間性を描くのにはいいジャンルなのかも。

>アニメの人気はどうなんだろ
この手の作品って大ヒットするイメージはないけど世間の評価ってみてないからなあ。
まあ、単純な人気だけがアニメ制作に繋がるわけでもないんだろうけど。
メディアとかグッズとかそういうのとも別の何かがありそうですけどねえ。

>初代の世界観に統合させない感じ
どんどん離れていってオリジナルの世界観になっていってもおかしくなかったんだけどシャアとララアを
出してしまったから離れられなくなってしまいましたね。
シャロンの薔薇なしで展開していたら全然違う作品になってただろうなあ。
逆にそこまで離れることも出来なかったということなのかな。
ニュータイプを描いてしまうとどうしても引っ張られるからねえ。

>激増してますよね
ん(?)激増しているんですか。
メジャー少年誌の発行部数は下がっていると思いますが雑誌数は増えているんですかね。
コミックスはWeb作品によって作品数は増えているからコミックス化される作品数もそれに合わせて
増えているんでしょうけど。
電子書籍を発行部数で算出したらどうなるのかわかりませんけどねえ。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.