道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/09/22 (Mon) 18:35:31
●コンフリクト様
>今は小さめが流行りですかねぇ デスクに置く前提なのかな
うちはPCデスクの下に置く前提なのでミドルケースでいいんですけどね。
さてどうしたものかとパソコン工房のネット通販ページ見ながら思考中。
>今のケースの殆どが水冷ラジエーター
知らない間に進化してた…
>超高速でボールが突進してきて
ボールは無理でしょ。ミサイルなりをばら撒いて急速離脱するような機種ではないし。
既存の宇宙戦闘機ならブースター付けて重武装化すればワンチャン、モビルアーマー的な戦術も使えるかなと。
>画像センサで自動追尾とか
赤外線とカメラによる追跡なら出来そうですよね。
実際、遠距離探知は熱源探知で行ってますし。
>大喜利みたいで楽しそうです(^o^)
無重力圏でモビルスーツの手足を振り回して重心移動により運動するって発想は秀逸でしたねぇ。
宇宙空間での人型の利点を創造した傑作設定。
>営業いわく「あのお客さんは放っておいていい」
恐らく営業的にコスパが悪い相手ですね。
話しが長いだけで売り上げに貢献しないとか関わるとクレームが多いとか。
担当営業としては「(自分が相手すると効率悪くなるから)テキトーに流しておいて」としか言えないけど相手する受付さんは気の毒ではあります。
>営業社員も電話に出ろやぁ(意訳)
社員旅行にクレーム入った事あるなぁ。(遠い目)
今日要るのに持ってきて貰えないのは困るとか。(本来、商品は週二度の定期便で送るもので営業が頼まれて配送するのはサービス)
>みたいな仕組みでした
外資系に勤めてる時は個人負担でしたね。
携帯電話は個人が営業ツールで使っているから、という発想でした。
その代わり、期末の年棒交渉で賃金アップの材料にはなりました。
>「ツケの後回し」と指摘されるかな
ガソリンと高速料金をなんとかして流通を補助して欲しいですね。
ここが詰まるとマジでヤバい
>ホロメンは何とも思ってないワケだし
ホロライブのVTuberで基本的に陰の者が多かったのにノリが違うのかも知れません。
あおぎり高校っぽい?<違
●わっくん様
>ジーンズが売られているのを見かけたかどうか。
小学生の頃は半ズボンで過ごしてた記憶があるので中学に入ってからかしらん。
服に拘りが無かったんで自分で欲しい服やズボンを選んだ事なかったかも。
そーいや社会人になってからもたまに姉が服を選んで買ってきてたっけ(^^;
>裾上げしなくてすむジーンズもあるのかもねえ。
ユニクロでジーンズは買った事ないけど、あそこなら裾上げなしジーンズなのかも?
>単純に面白いというよりもなんかよくわからんけどいろいろ語ろうとしているな
例えばSFっぽいものも私の好きなベクトルではなかったんですよね。
つかあの絵柄のSFが刺さらなかった感じ。
逆に『少年少女SFマンガ競作大全集』に載ってるような個性だけ尖ってる作品の方が好きだったなぁ
>ま、ホラーって人間性を描くのにはいいジャンルなのかも。
ホラーって読者の心を揺さぶるという意味では一番やりやすい題材かも知れません
あと怖い絵というのも画力のデフォルメ勝負みたいなとこあるなぁ
>シャアとララアを
あそこまでは「旨味」、アムロが乗ったガンダムが出ちゃうと「素材」になるかと。
初見で観てる時は気づかなかったけど二次創作風でちゃんとオリジナル作品してるんだなーと思いました。
>雑誌数は増えているんですかね。
80年代の雑誌数に比べると媒体はかなり増えてません?
昔は週刊や月刊くらいだったマガジンやジャンプと冠する雑誌だけでも今はかなりあるし。
オタク向け雑誌もかなり種類が細分化されてる感じ。
ただ市場規模は縮小してるのだと思います。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/22 (Mon) 21:46:44
★端野横月様
>日記のDC扇風機
あー 安くなったなぁ・・・ ウチにはDCが3台ありますが
2~3万とかしたような DCは風量調整が多い+静か ですね
>PCデスクの下に置く前提なのでミドルケースでいい
パソコン工房だと R-Class になりますかね
HDDはボトムカバー内になるかな? 2台積めそうですが
廃熱を考えると1台の方が? バックアップHDDは外付けを推奨します
>知らない間に進化してた…
水冷はCPUの発熱量によっては必須になりますので
ラジエーターをフロントかトップに付けられるように
設計されております
TDP65Wなら空冷で問題なし TDP105Wでも
高性能クーラーなら空冷で問題なし それ以上は水冷推奨または必須
てな感じでしょうかね
>既存の宇宙戦闘機ならブースター付けて重武装化すればワンチャン
そういう「絵」が見たかったですよね 連邦軍も戦闘機は持って
いただろうになぁ(コアファイターでなく)
旧式機にミサイルてんこ盛りで作った遠距離支援型なんか
あったら刺さりそう
>遠距離探知は熱源探知で行って
それを使った誘導兵器が出て来なかったですね
これは当時の制作陣が知らなかったのかわざとなのか(謎)
ミノフスキー粒子+サイコミュ兵器 な図が欲しかったのか
>宇宙空間での人型の利点を創造
これ、思ったとおりになるかは別として、出来ますよね
バーニアの一部が壊れたMSで姿勢制御に腕振り回したり
したら面白かったかも(アニメ的にはアカンっぽいけど)
>話しが長いだけで売り上げに貢献しないとか
そういう話は裏では聞いた事があります(会議等では出ない)
どんな話でも全部「急ぎ」と伝える顧客とか露骨に利益供与を
求めてくる顧客とかおりましたねぇ・・・ むかーしの話です
>相手する受付さんは気の毒
そう思ってくれるだけで内勤の女性は感謝すると思います\(^o^)/
営業によっては「お前らの給料は俺らが頭下げて云々」ですよ
確かにそうかもですけど、それ言っちゃダメ
>営業が頼まれて配送するのはサービス
そういうサービスって長くやっていると相手方からすれば
「当たり前」になって、やらないと「サービス低下」と
受け取られますね(-.-;) 適度なアピールは大事
>携帯電話は個人が営業ツールで使っているから
これは個人が勝手に使ってるから会社は知らない でしょうか?
実態をあえて無視?
>ガソリンと高速料金をなんとかして流通を補助
ガソリンの暫定税率を廃止できれば自民党の支持率も
なんぼか回復するかもですね 財務省はあーだーこーだ言って
反対するでしょうけど、それを跳ね返せるのは誰かな
>ノリが違うのかも
何人かは表で活動していた人っぽいですからねぇ
そういう経験が吉なのか凶なのか
芸能人で一時期売れた>売れなくなった>VTuberに転生
なんて流れができちゃったりするのかしらん?
(VTuber事務所が芸能人に声をかける例はある模様)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/22 (Mon) 22:47:28
>小学生の頃は半ズボンで過ごしてた
でしたねえ。
制服はもとより私服も半ズボンが多かったかなあ。
雪が降る中足を真っ赤っかにして登下校してましたが不思議と寒さは感じてませんでしたねえ。
今の子はそもそも半ズボンをはかないみたいだけど。
服に関してはずっと無頓着で自分で買ったのは一人暮らしが長くなった学生時代からだと思いますが
流行とは無縁の同じようなものばかり買っていたなあ。
今もそうだけど。
>ユニクロでジーンズは買った事ないけど
私も買ったことないのでサービスも知りませんがサイズバリエーションのメーカーだから
あるかもしれませんねえ。
裾上げは人件費だし。
>あの絵柄のSFが刺さらなかった感じ
いろんなジャンルのマンガを描いてますからSFもその中の一つでしかなかったのかもしれませんね。
サイボーグというものをマンガに(日本に)持ち込んだ先駆者でしょうけどどう使うかについても
独自の考えがあったんでしょう。
藤子F不二雄もあの絵柄でSF描いているしねえ。
>一番やりやすい題材かも知れません
絵柄として衝撃を与えやすいストーリーとして衝撃を与えやすいという意味ではいい題材なんでしょう。
誰でも成功するわけじゃないでしょうけどね。
少年誌と少女誌で作品の傾向が違うのは読者の違いなんでしょうねえ。
>ちゃんとオリジナル作品してるんだな
なんというかガンダムオマージュというよりも富野オマージュなのかという感じもあったんですけど
ラストの(幸せになる?)シャアとララアを描くためにシャロンの薔薇が必要だったのかなと思えますが
ジークアクスというオリジナル作品にいろいろ詰め込んじゃった結果とも。
楽しめたんだからいいんだけど別の方法もあったんだろうなあ。
>冠する雑誌だけでも今はかなりあるし
まあ、ヤングジャンプの後ウルトラとかスーパーとかビジネスとかバリエーションは増えていきましたけど
どれが残っているのか知らないしここ10年くらいの状況は全くなので。
ただ、ジャンプ+とかWeb版も含めたら大変なことになるんでしょうねえ。
雑誌数が増えればそれだけ漫画家が必要になるから漫画家確保も必要になるんだろうなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/23 (Tue) 18:49:32
●コンフリクト様
>2~3万とかしたような
買い替えを考えて家電店で値段見てひっくり返りました。
私の中で扇風機の値段のアップデートが出来てなかったせいですが、国内メーカーのDCモーターの複数買いなど無理だと思いましたもん。
それがカインズで税込み5980円になってたのでネットで調べたあと(笑)思わず2台購入しました。
価格.comより安いですね。2024年の家電批評で「1万円以下扇風機」1位だったモデルの2025年生産モデルだそうで。
満足してます。(リモコン便利…)
>パソコン工房だと R-Class になりますかね
ですね。
ベースはLEVEL-R7B6-R97X-SKXでグリスや冷却、メモリや電源をカスタムして27~28万円ですかね。
ただ、なんか、こう、購入意欲が低くて。(;´Д`)
今後はそんなハイスペックな作業はしない気がして吊るしの10万円モデルでもいい気になってたりも…
>コアファイターでなく
フライマンタとかセイバーフィッシュとかありますね。
つか最初トリアーエズって変な名前の戦闘機がいたなと調べたら未登場だったと知りました。数十年ぶりの新知識。(笑)
>わざとなのか(謎)
探知できる熱源の状態にもよるんですかね。
ここら辺も詳しいファンなら理由を知ってるかも?
>MSで姿勢制御に腕振り回したり
MSイグルーでジャブローから脱出した陸戦型ザクが宇宙でボールに襲われた時に手足で制御しようと頑張ってましたね。
>内勤の女性は感謝すると思います\(^o^)/
当時はそういう流れがあると受付嬢たちに土産を買って帰ってました。
アイスとか甘いものが多かったですね。年上のお姉様もいらっしゃいましたがお陰で可愛がって戴けましたよ。
>適度なアピールは大事
これが難しいトコでして。
顧客がS,A,B,Cとランク分けされてるんですが(大手百貨店などのSSランクは特販課扱い)SとAはマジで一日の打ち上げが凄まじいので定期便では足りない事もあるし断ると他社製品に切り替わる可能性がなくもないのです。
逆にCランクだと普通に「定期便への発注忘れ」「無くなったら担当営業に頼もう」なのでこちらの対処も「放っておいてOK」になりがち。
あ、普通の店は対処しますよ。クレームが多いとか売り上げにならないのに話が長いトコが「いつも相手にはしてられない」だけです。(^^;
>実態をあえて無視?
会社は一日数度の会社への定期連絡を規定してるだけで基本的には「公衆電話で掛けて来い」だったんですよ。
これが阪神淡路以降に営業の普及が一気に広がったんですが給料に転嫁されることはなかったですね。(当時)
>それを跳ね返せるのは誰かな
10年ほど前なら安倍、麻生でなんとか張り合えたかなぁ?
>VTuberに転生なんて流れが
ホロライブだと一次審査の時点で「今までエンタメとしてなにをやってどんな成果があったか」聞かれるようなので結果的に元芸能人やyoutuber枠が出来てるようで。
●わっくん様
>不思議と寒さは感じてませんでしたねえ。
長ズボンで生活してなかったからでしょうね。
クラスメートにちらほら長ズボンが居ましたが「イキり(意気がってる)」(関西弁?)と言われてました。
>今の子はそもそも半ズボンをはかないみたいだけど。
逆に中高校生辺りから7分丈や8分丈を履きますね。大人も増えました。
昭和の頃は大人で脛を出す短いズボン履いてる人は居なかったかも。
>裾上げは人件費だし。
1990円以上の商品だとタダで裾上げできるらしい
ユニクロとはいえジーンズはさすがにそれ以上の値段だろうから実質無料?
>藤子F不二雄もあの絵柄でSF描いているしねえ。
こちらも幼児向けというより大人向けですね。
子供の頃読んだSFというのは個人的に松本零士が基準になってる気がします。
宇宙モノ然り四畳半モノ然り。
>少年誌と少女誌で作品の傾向が違うのは読者の違いなんでしょうねえ。
少女漫画は感情的、精神的なものが多い印象。
少年漫画はインパクトというかスプラッタとかリョナ系になるのかな。
漫画家自身に描くことに抵抗がなければ「読者の感情を揺さぶる」という点ではやりやすいジャンルかも知れません。
>シャロンの薔薇が必要だったのかなと思えますが
単なる宇宙世紀ものの続編系との違いですね。
異世界モノに近いガンダムかと。シャロンの薔薇はそれのネタバレ要素というか。
正史とは違うと言うギミック扱いかな
>ジャンプ+とかWeb版も含めたら大変なことになるんでしょうねえ。
今は複数雑誌の編集をひとつのスタッフでやってるとかありそうです。
あ、編集委託が増えたのもそういう背景かな(知らんけど・笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/23 (Tue) 19:36:01
★端野横月様
>ネットで調べたあと(笑)思わず2台購入
カインズのHPで見てみました(笑) 確かにございます
中華製でしょうけど、この値段でまともに動けば
文句ないっす
>リモコン便利
便利です(^o^) AC扇風機の3段階風量とか首振りのON/OFF
手動とかに比べると、別世界
>グリスや冷却、メモリや電源をカスタムして27~28万円
グラボは出来れば16GBメモリ搭載にしておいた方が
良いと思いますが・・・
>吊るしの10万円モデルでもいい気になってたりも
そういう考え方もアリと思いますよ 自分の用途に合わせて
ピーキーなPCにするのも醍醐味です
端野様の場合は、64GBメモリが重要で、CPUは
ランクを下げても大丈夫かも
グロボもゲームはなさらないはずなんで、1~2世代前でも
特に困らないかな
>フライマンタとかセイバーフィッシュ
フライマンタは出てきたらやられる機だったような(笑)
セイバーフィッシュは頑張ればザコMSなら落とせる?
>トリアーエズ
ネーミング的にその場しのぎ感満載ですね(大笑)
ゲームには登場しているみたいです
序盤の低コスト航空・航宙戦闘機みたい
>陸戦型ザクが宇宙でボールに襲われた時に手足で制御しようと頑張って
はい あれはあれで頑張っていたかと まあ、シチュエーション的に
タコ殴られ決定でしたが
あの原理を使えば、MSの機動性を向上できたかも? な発想です
見栄えは良くないですけど
>受付嬢たちに土産を買って帰って
手練れは内勤にも優しいですよね 我が社にもマメな人が
います 営業成績もヨカッタっす
>お陰で可愛がって戴け
社内での人望は意外な所で効いてきますね
>SとAはマジで一日の打ち上げが凄まじいので
このクラスだと急な依頼だと仕事を他人に押し付けてでも
やるパターンでしょうかね
>断ると他社製品に切り替わる可能性がなくもない
常に同業他社と比較されてる- ぐらいのい緊張感が
ないとアカンですね
>クレームが多いとか売り上げにならないのに話が長いトコ
切れても「あそこはしゃーない」ぐらいの感じですかね
相手方はそこらは理解してるのかなぁ
こちらへの支払い金額=こちらの儲け なんて阿呆な発想の顧客もいたっけ(遠い目)
>基本的には「公衆電話で掛けて来い」
うぇ 公衆電話と決まっているから携帯の料金は知らん?
それで上が押し通して来たって事ですか 悲しいなぁ
>営業の普及が一気に広がったんですが給料に転嫁されることはなかった
そういうのに詳しい方が上層部にいなかったのですかね
私の勤務先で言う所のアテクシ(苦笑)
定期的に会議で議題投げてたっけ(遠い目)
>10年ほど前なら安倍、麻生で
安倍さんがご存命でしたらここまで自民党の支持率は
落ちてなかったかもですよ
安倍さんは人として好かれてました
(それで良いのかは別として)
>聞かれるようなので結果的に元芸能人やyoutuber枠が
配信未経験者より経験者 素人より芸能人
あたりはあるかと 極めてユニークな特技持ちとか
キャラクターでない限りは、ド素人は採らないんじゃ
ないかな(例外:轟はじめ?)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/23 (Tue) 22:26:50
>長ズボンで生活してなかった
私服には長ズボンもあったけど制服が半ズボンだったから自然と半ズボンで過ごすことが多かったかな。
通学の半ズボンと日曜日の半ズボンは違ってたかもしれないしさすがに雪の中でそり遊びとかをするときは
長ズボンだったからなあ。
いきりってのはテレビで使われるのを見たことある気がしますが関西弁ですかねえ。
>7分丈や8分丈を履きますね
サーファーブームの頃からファッションとしてはかれるようになったのかなあ。
それまでは大人が長ズボン以外をはくイメージってほとんどなかった。
今のように気温が上がってきて暑さ対策でもハーフパンツが選ばれるようになったのかなあ。
>実質無料
コスト管理はしっかりされているんでしょうからちゃんと工賃が出るようになっているんでしょうねえ。
ジーンズショップとかでは専門スタッフがやってた気がするけどやっぱり縫製は専門スタッフなのかな。
>松本零士が基準
有名どころというかそういう作品が多かったというか。
宇宙とか未来とか設定がそっちでしたしねえ。
SFとの出会いって小説が先だった気がするなあ。
まあ、マンガを自由に読めるようになるまでは兄の文庫だったからなあ。
>少年漫画は
恐怖新聞とか魔太郎が来るとかそんなのしか思い浮かばないなあ。
まあ、ホラー系は避けて通ってきたしねえ。
>正史とは違うと言うギミック
どうもオリジナル性を出すためにメインキャラは外して設定しようってのはあったみたいでどうせなら
お気に入りのシャリアを出そうってことで生きていることにするにはどうすればいいかが出発点なのかな。
ガンダムにアムロが乗っていなければ死なない。
まあ、ララアについてもどう扱うか考えたんだろうねえ。
>編集委託が増えたのも
漫画家の担当編集とかやってたら編集部はパンクしちゃうでしょうねえ。
かといって全部に編集部を置いて編集部員を雇っていたらそれも経費で飛びそうだし。
それでも昔のように細かい指導とか打ち合わせは今でもあるのかなあ。
●サイン本のように埋もれていたところから付録が出てきた。