道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

200382

雑感スレ - 端野横月

2025/09/26 (Fri) 19:12:54

●コンフリクト様
>端野様の豪運、再びの図
いや安い時に買ってるだけだし?

>それは「分解>戻すの失敗」まで算入の上でって事で
パソコンに関しては私もそれです。
故に腰が重いワケで。(笑)

>AI作画も問題なし
やった事ないし、実際すぐ飽きる可能性もあるんですけどね。
一度買うと5年以上は使うから現状である程度の性能は必要かなとは思ってます。

>40万のちょっと手前に(苦笑)
α6700購入して以降、財布が緩みっぱなしなのでそろそろ控えなきゃ駄目なんですけどね。
まだテンションが上がってないのが困ったところ。(^^;
パソコン工房の実店舗行って眺めてこようかな。

>学徒をMSに乗せるだけMSは数があったって事に?
ゲルググは過剰生産されてたみたいですからね。
古参と編隊組める腕の良い学徒兵はザクに、それ以外はゲルググが配備されたそうな。
いやまぁこの頃のジオンの学徒で「腕が良い」とゆーても戦力になるかどうかのレベルでしょうけどね。
(アバオアクーでガンダムとジオングの戦闘に巻き込まれた学徒兵のザクみたいな)
本当に戦力になるならゲルググかリックドムでしょうし。

>0083のデンドロビウムの攻撃を
デラーズのMS乗りは割とビームも避けますからね。
ヒートホークでGMを撃墜したザク乗りも居たし。

>アレコレ調整してたのかしらん?
とはいえ営業って放っておいた方が成績上げるタイプと
放っておいたら仕事しないタイプは居るのでなんとも。
理屈優先の数字に強い営業は前者かな?

>ウチの息子が今まさにソレを享受しちょります
定期的に家族のメシくらいは作らせるようにしましょう。(笑)

>初耳級なんでちょいと検索・・・静岡県が地盤ですか
こういう人柄です(有名なやりとりですが)
https://www.youtube.com/shorts/NR1i0N0D58o

>実現はまだかなり先なんじゃないかと
今後も順風満帆とはいかないかもですが谷郷さんを解任したらカバー株式会社としてはなんとかなっても
ホロライブは衰退するだろうなーと思います。

●わっくん様
>美味いか不味いかよりもネタ的だったりして。
大学時代は広島の友人から「おたふくソース」貰ったなぁ
今ではスーパーで簡単に手に入るけど当時は貴重(?)でした。
大阪からなら「いかりソース」かな。「旭ポン酢」とか。
入手しずらいという意味ではやはり551の豚まん?

>うちのような田舎では普通に見かける光景だけど。
昭和の頃でもこちらではちょっと無かったかな。
一応当時の新興住宅地だし警官とか松下社員が多かったらしいし?
土地柄?

>綺麗に仕立てるのは別だろうし。
自分がやらないので難易度が分かりませんね。
いや簡単でないのは理解できますが。
ボタン付けくらいなら針と糸でやるからなぁ。(^^;

>SFに対する認識は幅広くなったかなあ。
ソノラマだとスペオペが多かったかな。
清水義範が好きでよく買ってました。
清水氏の『幻想探偵社シリーズ』なんて今ならアニメ化してただろうなぁ

>ホラー人気が下火になってたのかなあ。
1巻当時のテイストとのギャップの高低差で風邪をひくレベル。
でも『750ライダー』も暴走族(?)テイストだったのに中盤以降はラブコメになってたか。
やはりチャンピオンの編集がなにかやってたのかも?

>落とせなかった部分は回収してるのかな。
ジークアクスの終盤で月の周囲を回遊してる様子がありましたね。
あれにブースター付けて月の重力で加速すれば地球圏に落とせるかと。(0083のコロニー落としと同じで)

>他のコロニーって何してるんだろ。
中立のサイド6はジオンにベッタリという感じじゃなかったですね。
正史のその後は続編で語られる事はあるけどジークアクス世界ではどうなってるのやら。

>一応ページ単位(ページ数)での原稿依頼ではあるのかな。
台詞の行数とかもあったかな。
要は一作読むのに何分以上掛かるか、みたいな規制かなと個人的に思いました。
ネットのその作品の拘束時間で広告収入が決まるとかあるのかも?知らんけど。(笑)
その作家さん、あとでコミック化したときもそのままだったかな。

>漫画家に打診するんでしょうねえ。
ただ明らかに漫画に描き慣れてない人がコミカライズ担当する事もあるので作品と出版社に依るのは確か。
そーいや割とコミカライズが良い出来のなろう作品が3巻で終了して、その数年後に別漫画家で1から描き直されてるのがあったな。
なにかあったのかな?(^^;

>マンガとして面白いかどうかよりも
はい。漫画としての面白さは正直厳しかったです。
ただ好きなアニメーターさんがコマ割ってるのが新鮮でしたわ。

Re: 雑感スレ コンフリクト

2025/09/26 (Fri) 19:44:51


★端野横月様

>パソコンに関しては私もそれ
パソコンは長年の経験としっp(ゲフンゲフン)で得られた
自信がございますが、家電製品はあんまりバラして
ないもので(汗) 

>一度買うと5年以上は使うから現状である程度の性能は
まさしくソコかと 買ってちょっとして後悔なんてしたくないし
出来れば何もいじらず5年突っ走って欲しいし、で、
スペック的に今は過剰に見えても? てな感じです

>テンションが上がってないのが困った
WINDOWS10の継続利用に関しては、オフィスソフトの
更新に穴があるっぽいので、「そこらが判って承知の人」以外は
避けたほうがー と思っております

>パソコン工房の実店舗行って眺めて
それも良きかと モニタも欲しくなったりして(笑)
最近はWQHDもお安くなりました

>この頃のジオンの学徒で「腕が良い」とゆーても
へい(*_*) それこそニュータイプにでも覚醒しない限り
ただの初心者でしょう

>本当に戦力になるならゲルググかリックドム
盾構えたジムにザクマシンガンは通用しませんしねぇ(哀)
ザクは数はあっても武器が・・・
MS用ビームライフルの開発の遅れがジオンの敗因の
一部というのも頷けます

>デラーズのMS乗りは割とビームも避け
作画良いですから、避ける動き最小限なんですよね
「ひょい」ってな感じで、見切ってる感出してます

>放っておいたら仕事しないタイプ
むむむ それはさすがに成績で気づくんじゃ?
どんなに口が達者でも「売上高」という現実が

>定期的に家族のメシくらいは作らせる
あ、それは試みた事ないですわ(@_@) 娘は作った事は
あるのですが 息子のご飯・・・うーむ 不吉

>こういう人柄です(有名なやりとりですが)
動画拝見しました なかなか頭の回る方のようですね
会見のイニシアティブを奪っておられる

>カバー株式会社としてはなんとかなってもホロライブは衰退
まだまだ「大きくなった個人商店」みたいなトコありますね
今後どうなることか 今までのような右肩上がりの連続って
ワケには行かない気がします

Re: 雑感スレ - わっくん

2025/09/26 (Fri) 22:49:23

>551の豚まん
その日のうちに消費出来るとも限らないので賞味期限はある程度気にして。
まあ、生菓子買ってくる場合もありますけどねえ。
ぶしょないへのお土産だから知人へのお土産とはちょっと考え方が違いますかね。
人数分買うとなればそれなりの金額になるからあまり高価なものは。

>土地柄
農村は住宅地と比べれば一段レベルの高い田舎ですから。
地域一帯が自分の家の庭くらいの感じで。
まあ、町中では庭に出るにしても他人の目が気になるかもしれませんけど。

>ボタン付けくらいなら
ええ、それくらいなら普通にやってますねえ。
実は、中学の家庭科で使っていた裁縫セットが今でも。
縫い物は難しいですね。
スラックス程度の裾上げならアイロンテープで出来ますし。

>スペオペが多かったかな
読み物としてならこういう作品の方が読みやすかったとは思いますねえ。
ハードSFだと読み込む感じになるからさらっと読める作品は手に取りやすかった。

>編集がなにかやってたのかも
ん~、よくわからないけど世間の風潮としてソフト路線が流行り始めていたかもしれませんねえ。
最初はハードな絵柄だったのがソフトになっていくのはどこの作品にもあった気がするし。
まだ、アニメ絵ってのが流行り始める前だったとは思いますが。

>月の周囲を回遊してる様子
あ~、そうでしたっけ。
まあ、一度落とそうとしたんだからやれるだろうってことにはなるかな。

>どうなってるのやら
ジオンに押さえつけるほどの力はなかったでしょうから事実上独立してたのかなあ。
近いサイドでは協力し合うとかもあったかもしれませんね。

>拘束時間で広告収入が決まる
とするならできるだけ長い台詞でゆっくり読ませたいでしょうねえ。
ま、台詞の長さだけじゃなくて読みやすさってのもありますけどねえ。
絵の表現でじっくり見させてとか前のページに戻って確認したくなるとかいろいろあるだろうけど。
いや、Webコミックってそんなにじっくり読まないのかな。

>作品と出版社に依るのは確か
出版社への持ち込みとか新人賞への応募とかだとオリジナルが描ける人ってことにはなるんだろうけど
絵の上手さだけでスカウトしたらお試しとして原作付きで描いてもらうってのはあるのかなあ。
紙の雑誌とWebで完全に分かれているのかどっちに行くか選択なのかもわからんけど。

>コマ割ってるのが新鮮でしたわ
考えようによってはアニメーターさん達の絵が一杯見られるってことですからねえ。
セルになった加工された絵じゃなくてオリジナル原画。

Re: 雑感スレ - 端野横月

2025/09/27 (Sat) 16:46:11

●コンフリクト様
>パソコンは長年の経験としっp(ゲフンゲフン)で得られた
アナログ家電は故障個所が肉眼で分かって物理で修繕できるけどパソコンは不具合箇所が分からず検討つけた箇所を弄って「余計に悪化」「原因が特定できなくなる」可能性が(私の場合)高いんでやりたくないのです。(^^;

>オフィスソフトの更新に穴があるっぽいので
そっち系は使ってないから大丈夫かなぁ
いえそーゆー問題でもないのは知ってますが。

>モニタも欲しくなったりして(笑)
前にも書いたけどうちのRDT261WHにはHDIM端子がないので新パソコン買うなら交換が必要ですね。
変換アダプターは不安だし…

>ザクは数はあっても武器が・・・
大戦後期ならザクマシンガンにも対MS用の弾種は積んでるとは思いますが、ザクで一番強い武器はヒートホークかも知れない…
ガンダムのシールドを切り裂けるし。

>「ひょい」ってな感じで、見切ってる感出してます
ニュータイプなのかニュータイプモドキの熟練兵なのか。
デラーズフリートにはエース級なパイロットも少なくなかったんでしょうね。

>どんなに口が達者でも「売上高」という現実が
営業は数字が全てですからね。
頭で段取りできる営業だと余計な口出しはマイナスにしかならんけど達成できないならアドバイスなり叱責は必要かと。
まーノルマの段階で無茶だとやる気も出ないですが。(^^;
…個人的にバブル弾けたあとに前年比数%アップのノルマを「北浜」(大阪取引所があるオフィス街)で持たされた時が一番不条理でしたわ。
繁盛してたうなぎ屋が衰退して安いうどん屋が繁盛する頃でした

>息子のご飯・・・うーむ 不吉
ハマると自分専用の包丁とか買いだしますよ。(笑)
男は道具から入りがち。

>会見のイニシアティブを奪っておられる
割と個人的に納得できる発言が多いですね。

>今後どうなることか
現状維持せずに常に何か進めなきゃいけない雰囲気になってますねぇ。
どうなるんだろ

●わっくん様
>賞味期限はある程度気にして。
当日渡せる人用ですね。
新大阪駅の中にも551が出店してるので便利でした。

>地域一帯が自分の家の庭くらいの感じで。
四国の田舎の叔父さんがウチに来た際、風呂から上がって下着姿で庭で涼んでた時はさすがに注意しましたわ。(笑)

>中学の家庭科で使っていた裁縫セットが今でも。
中学だったか小学生だったかの裁縫セットです。
ああいうのって捨てるタイミングが無いんですよね。

>スラックス程度の裾上げならアイロンテープで出来ますし。
帽子の修繕とかはテープでやっちゃうなぁ。

>ハードSFだと読み込む感じになるからさらっと読める作品は手に取りやすかった
コバルトやソノラマは今でいうラノベでしたからね。
アニメ的な表現や設定が多くて読みやすかったです。
正直ハヤカワSF始めて読んだ時は翻訳ゆえの難解さもありましたがキャラの名前が覚えられなくて「え?誰?」となる事が多かったかな。

>アニメ絵ってのが流行り始める前
チャンピオンがオタの存在に気付いて掲載したのが『あんどろトリオ』でしたね。
まー絵柄は(当時)オタ向けではあったけど内容は個人的にもキツくて読めませんでしたが。(^^;
お陰で私はオタだけどロリは駄目だと自己分析できました。
でもあの絵柄で巨乳キャラ描いて欲しいと思ってましたね。(笑)

>あ~、そうでしたっけ。
キシリアのグラナダの部屋からソロモンが見えてましたからね。
月の重力で回遊してるっぽいです。

>近いサイドでは協力し合うとかもあったかもしれませんね。
正史だとサイド1はZZのジュドーやユニコーンのバナージの出身地だったり0083でコロニー落としに使われたりだから連邦寄りかな。
サイド2は緒戦から反ジオンだったせいで最初のコロニー落としに使われたから以降はジオン寄りになったんかな。反発強そうだけど。
サイド4は『サンダーボルト』ではジオンに徘徊された恨みで連邦寄りだけどこれは異世界モノ扱いだから正史とかジークアクスではどうなんだろ
サイド5はルウムだから壊滅しとるし生き残ってたテキサスコロニーは本編にも出て来たけど自治権あるようにも見えんし。
サイド6は中立宣言してるしサイド7はガンダムのテストやってたくらいだから連邦側ですね。
ジークアクス世界でのジオン勝利のあとは連邦は宇宙から追い出されてるし各サイドに独自に軍事力保持できる国力はないだろうし…
グラナダで反ジオンのクーデター起きるとかアナハイムがなにかしない限り一応ジオンは安泰?(^^;

>いや、Webコミックってそんなにじっくり読まないのかな。
はい。自宅で読む時はともかく通勤通学の暇つぶしに読み飛ばしてるイメージ。
ああいうのは広告収入がメインになるのかな?アプリは有料なんだっけ?

>絵の上手さだけでスカウトしたらお試しとして原作付きで描いてもらうってのはあるのかなあ。
小説としては物足りないけど漫画家のセンスで面白くなったり、そこそこ面白い小説なのに漫画家が台無しにしたりはありますね。
こればかりは運かなぁ?

>セルになった加工された絵じゃなくてオリジナル原画。
売れっ子アニメーターだとアニメ誌にイラスト描いてたりもしましたが漫画は別物で。
コマ割るのがうまい人とそうでない人が…と個人的には思ってますがこれも好みですね。
安彦御大の漫画も個人的には苦手(読みにくい)でしたし…。アリオンが駄目だったなぁ。(^^;

Re: 雑感スレ コンフリクト

2025/09/27 (Sat) 19:04:41


★端野横月様

>アナログ家電は故障個所が肉眼で分かって物理で修繕
最近のはマイコン搭載だったりタッチスイッチだったりで
気が進みませんorz 昔のAV機器だったらカセットデッキも
オープンリールデッキもビデオデッキも開けて整備したん
ですがね

>「余計に悪化」「原因が特定できなくなる」可能性
う~む 「これ以上やると戻れなくなるかも?」が
何となく分かるかどうか、ぐらいですかね
会社のPCのメンテで鍛えられたかな

>変換アダプターは不安だし…
新しいPCを買って>画面が出ない の時に、PCが悪いのか
モニタが悪いのか判りませんね(・∀・)
これはマズイです 購入必至ですわー

>大戦後期ならザクマシンガンにも対MS用の弾種は積んでる
そういう描写、見た記憶がございません バンクだから?(殴)
古い機体でも武器が新しければー な描写が欲しかったですね
結局、最初から最後まで同じ武装で戦わされてしまって・・・
ビームライフルはジェネレーター出力の関係で持てないん
でしたっけ

>ザクで一番強い武器はヒートホークかも知れない
熱系の近接武器は新旧を問わず最強扱いですね
ただ、ヒートホークは材質・形状の関係で相手を一撃即断
は出来なかったかな ヒートサーベルは出来そう

>デラーズフリートにはエース級なパイロットも少なくなかった
そう思います 腕に自信があればこその反乱軍(正規軍?)への
参加かと デラーズフリートに新人はいないかも
(いても叩き出されて欲しいかな)

>頭で段取りできる営業だと余計な口出しはマイナス
どこまで伸ばせるか年単位のスケジューが常に頭の中に
入っているような感じでしょうか(弊社の手練れがそんな感じ)
あと、伸びしろを隠すのが上手いかな(苦笑)

>バブル弾けたあとに前年比数%アップのノルマ
あやややや 勤務先もそんな感じでしたけど
営業目標未達でもあんまり厳しくは責められないという
企業風土でして

>現状維持せずに常に何か進めなきゃいけない雰囲気
VTuber業界が今までの手法(雑談・歌みた・ゲーム配信)では
差別化出来ませんし 「ホロライブ所属」ということで
ブーストはかかるのですが、以前ほど爆発的でもないです
らでんさんやばんちょーみたいな「ユニークな何か」を持って
ないと大化けは期待薄なように感じます

>どうなるんだろ
物販が順調ならそれでいいとか? あと、企業コラボが
やりやすい一般的な知名度(ch登録者数の多寡とは別)
あたりに力を注ぎそう その為のラジオ・テレビ出演
なんじゃないかなぁ、てな

Re: 雑感スレ - わっくん

2025/09/27 (Sat) 22:45:17

>当日渡せる人用ですね
こういうのは職場土産とは別の個人的土産ならあるかなあ。
まあ、そういう場合は食い物に限りませんが。

>さすがに注意しましたわ
町中に出てきたという意識は当然昼間はあるんですが個人宅に入ってしまうと緩むってことはあるかな。
ホテルに泊まっていれば日常との違和感で気をつけたりするものですが。
まあ、マンガとかではそういうシーンでも我関せずで行動するパターンが描かれますけどね。

>捨てるタイミングが無いんですよね
実家住まいならそのまま押し入れにでも入っているというパターンでしょうけど下宿生活の時に
持ち出していたんですよねえ。
重宝してますわ。

>キャラの名前が覚えられなくて
単純な英語名(アメリカ人名)じゃなくてヨーロッパの特殊な名前だったり日本人からすれば
わかりにくい名前ってのはよく出てきたかな。
かといって翻訳者が名前を変えちゃうわけにもいかないだろうしねえ。

>『あんどろトリオ』
内山亜紀だっけ。
いわゆるロリキャラの流行り始めでしたかねえ。
作品としては対象外でしたけどああいうタイプの絵柄も増えていきました。
ロリ要素を減らして美少女キャラマンガってのになっていった作品もあるかな。

>キシリアのグラナダの部屋から
ああ、あのシーンか。
確かに。
ゼクノヴァが起きた時点では彼方に流れていったようにも思えましたけどねえ。

>一応ジオンは安泰
連邦には宇宙での行動力がないですからねえ。
地球のジオン勢力が力を残しているなら連邦は表立って動けないのかもしれないし。
ジオン内部では政争が起きるんでしょうけどねえ。

>アプリは有料なんだっけ
知らないけどアプリ(会員登録)自体は無料なんじゃないですかね。
で、読みたい作品の中には個別に有料で買うとかサブスクで読み放題とか無料では読めない作品が
あるってことじゃないですかねえ。
無料で会員登録した中の何%が購入するかでしょうねえ。

>こればかりは運かなぁ
漫画家にとってはオリジナルも原作者も既存小説もストーリーの題材でどれが合うかは編集の
さじ加減かもしれませんがラノベ作家はマンガやアニメになることが前提だとしたら誰が担当するかは
気になるところでしょうねえ。
売れればこの人にっていえるようになるのかな。

>安彦御大の漫画も
おそらくご自身が子供の頃に読んだマンガが参考書でしょうからねえ。
あの時代からすれば古くさいマンガだったのかもしれません。
アニメーターの癖でコンテを切るようなコマ割りだったのかどうかはわかりませんが。
結局アニメーターはマンガの勉強はしてないからアニメ誌の編集からの依頼でマンガを描くことになって
何となく始めたのかちゃんとマンガを勉強(?)して始めたのかでも違うでしょうねえ。
マンガらしいマンガになるか新しいマンガとして受け入れられるかは。

Re: 雑感スレ - 端野横月

2025/09/28 (Sun) 18:40:24

●コンフリクト様
>ビデオデッキも開けて整備した
やりましたね~。
故障原因は大概ベルトの空回りとかヘッドの汚れだったので対応も簡単でした。
あの頃は家電た玩具の分解に躊躇なかったですね。

>購入必至ですわー
これも前にも書いたけど生活圏内には安いモニターしか置いてないんですよね。
ネットで適当に買うしか無いかな。

>そういう描写、見た記憶がございません
まー作品の制作時代からそこまで考えて描写してないのは承知の上ですが…
サイド7襲撃した時もザクマシンガンは着弾して爆発してたから徹甲弾ではなく榴弾使ってたっぽいです。
撃ったジーンは近距離ならガンダムの装甲でも抜けると感じてたから砲弾の種類によては120mmでもなんとかなりそう。
実際、ザクがマシンガンでGMを撃破してる描写はありますし。
シーマのゲルググは110mmでバニング大尉のジムコマンドのシールドを粉砕して機体装甲抜いてたから有効な弾種はあるようで。

>ヒートホークは材質・形状の関係で相手を一撃即断
設定上もガンダリウムを両断できることになってるんですよ。
劇中でもガンダムシールドはスッパリ切られてたし。

>デラーズフリートに新人はいないかも
新兵でも訓練相手がベテランばかりだと腕も上げそう。
3年近くみっちり模擬戦してたかもだし。

>伸びしろを隠すのが上手いかな
はい。ベテランなら(業種にもよるんだろうけど)隠し玉は持ってますよ。
なんというかノルマ達成の段どりしてサボれる時間を計算するのだけど(笑)トラブル時の「いつでもあげられる数字」は最低1つはもってるはず。

>営業目標未達でもあんまり厳しくは責められないという
新製品のノルマだとかなり厳しかったなぁ

>大化けは期待薄なように感じます
登録者数を考えると所属タレントはみんな凄いんですけどね。
昔ほどのインパクトは薄くなってるかも

あ、例の榛葉さんの新しいお勧め動画が流れてきてました。
https://www.youtube.com/shorts/YJg99WGzCX8
つか、テレ東は篠原さんの印象が強いんだろーなー。

●わっくん様
>こういうのは職場土産とは別の個人的土産ならあるかなあ。
上京した日に会って後日自宅にお呼ばれされてた友人でしたからね。
奥様にもと。(^^)

>個人宅に入ってしまうと緩むってことはあるかな。
田舎の親戚筋って割と他地方の親戚宅を自分のテリトリーにしがち…な印象。

>重宝してますわ。
自分のは中身(糸、針、ハサミ)を中学時代に模型関係で使い切ったので今は姉のを拝借しています。(^^;

>ヨーロッパの特殊な名前だったり
なんか似たような名前が出て来るんですよ。
スペルではなくカタカナにすると似ちゃうのかな?
あと例えばエリザベスが台詞でベス読みになってたり名前の略し方で混乱。

>内山亜紀だっけ。
はい。ロリというかオムツネタみたいなディープなもので私のような初心者には無理でした。
なんか生理的に受け付けない感じで。(^^;
吾妻ひでおの方が好みだったなぁ。

>ジオン内部では政争が起きるんでしょうけどねえ。
政権をアルティシアが握ったという事はラル家含むジオン派になったって事ですからね。
ザビ家派とかキシリア、ギレン派は暴発しそうではあります。
そこらを上手くやれるかなセイラさん…

>無料で会員登録した中の何%が購入するかでしょうねえ。
放っておいても後日に読めるようになってたり、コミック買った方がネットより先が読めたりはしてますね。
各ネット漫画もここらのルール(?)がバラバラなのかな。
ネットで読めるのは結構韓国系資本なんだっけ?

>売れればこの人にっていえるようになるのかな。
商業化したなろうで原作小説が数十万部売れていればある程度原作者の意見も通り易そうな気はしますがどうなんだろ。
実際、良いコミカライズ作家に描いて貰ってますからね。(『転スラ』とか『無職転生』とか)

>あの時代からすれば古くさいマンガだったのかもしれません。
ひらすら「絵」で見せようとするのでテンポが私に合わなかった感じ。
なんというか細かい紙芝居見てる感覚?
漫画というフォーマットではなかったですね。

Re: 雑感スレ コンフリクト

2025/09/28 (Sun) 19:40:16


★端野横月様

>ベルトの空回りとかヘッドの汚れ
ですね これ以外だとかなり困ってしまいます(*_*)

>家電た玩具の分解に躊躇なかった
セッティングする前に天板開けて中を拝んでました(笑)
新製品の香りを胸一杯に

>ネットで適当に買うしか
IPSパネル+27インチWQHD+DP1個+HDMI2個
あたりでどうでしょう
カカクコムで上記の条件で検索すると、下は17000円ぐらいから
ありますね(@_@) 中心価格帯っぽいのは25000円前後かな

>ザクマシンガンは着弾して爆発してたから徹甲弾ではなく榴弾
あれはV作戦の有無の調査ですし、あの頃は連邦にMSは
ありませんでしたからね 

>近距離ならガンダムの装甲でも抜けると感じてたから
連邦の初MSを舐め腐った結果かと思います(大笑)
主役メカが倒せるワケねえし(違)

>ザクがマシンガンでGMを撃破してる描写はあります
う~ん(+_+) そういう描写が混ざると解釈に困って
しまいます バンクは統一感を壊しますな

>シーマのゲルググは110mmでバニング大尉のジムコマンドのシールド
それは中ボス補正では(殴) シーマの姉御は途中まで
無敵ですやん? リリー・マルレーンが落とされると弱体化するんで
ですよ、きっと(ゲームか)

>劇中でもガンダムシールドはスッパリ切られて
歯の厚みのせいでMSを一撃ですっぱりは出来なかった
ようですね グフのヒートサーベルは実体が無いので
よく切れる? ドムのヒートサーベルは実体があって
使い捨てとかナントカ(ややこしい)

>3年近くみっちり
劇中で出てては来ませんが、暗礁空域に基地を作って潜んでいた
ようですね ドラッツェぐらいなら開発したぞと
MSの残骸を集めて訓練機とか作ったかもですね
そういう絵を見たいです

>ベテランなら(業種にもよるんだろうけど)隠し玉
やはり 上司に悟らせないのも腕前ですねぇ(^^;)

>トラブル時の「いつでもあげられる数字」は最低1つ
なるほど 成約固いと思っていたナニカが落ちて
しまった時の予備、ですね 完全な穴埋めは出来なくても
無手よりは遥かにマシです

>昔ほどのインパクトは薄くなってるかも
デビュー数日でCh登録10万超とかはさすがホロライブなんですが
その後の成長速度がコロナで在宅勤務多数の時に比べて
低いです(コロナの特需(?)と比較するのはおかしいけど)
配信内容が新規の掘り起こしに向いてないのかな? なんて
個人的に考えてしまいます
※ホロライブの配信は他のホロメンの知識やら配信内容を
 知らないと判らないネタが多いので

>例の榛葉さんの新しいお勧め動画が流れて
動画拝見しました つぎはぎしてるかな
基本的なトーンは判ったように思います
発言が国会で論争を起こすような立場に
置いておくと面白いかも

Re: 雑感スレ - わっくん

2025/09/28 (Sun) 22:18:42

>お呼ばれされてた友人でしたからね
関係性によって個別か箱物か分かれますからねえ。
仕事と関係なければ相手を見て考えるし。

>田舎の親戚筋って
ん~、親戚なら何でもって訳じゃないかなあ。
例えば兄弟の家とかある程度近しい間柄で下着でうろうろしても気にならない間柄なら。
ただ、それにしても実際下着でうろうろするのは高齢者だけだろうけど。

>中身(糸、針、ハサミ)
糸や針は買い足してますがはさみはそのままかなあ。
裁ちばさみと糸切りばさみと。

>カタカナにすると似ちゃうのかな
サッカーの試合で選手名がなんとかビッチばっかりなんてのもありますからねえ。
名前の省略って日本人の名前でも省略するし。
略し方に違いはあるのかもしれないけど。

>オムツネタみたいなディープなもので
でしたね。
雑誌を手に取ったらとりあえずあるものは読んでいたけど選んで読む感じではなかったですねえ。
エロ雑誌にも描いていたと思うけど編集もある程度自由に描かせていたのかなあ。

>上手くやれるかなセイラさん
連邦にいたんだからコネとかないでしょうからねえ。
ランバラル次第になるのかなあ。
演説だけでどうにかなるとは思えんし。

>韓国系資本なんだっけ
この辺はさっぱり。
ただ、日本(日本人)はこういうサービスを作るのは下手ですからねえ。
たとえ無料で読み放題でもそれぞれの登録者がどういう時間にどういう作品を読んでいるかとか
データ収集になってたりするだろうからそういうデータを収入源にしているかもしれませんね。
広告収入もあるんだろうけど。

>ある程度原作者の意見も通り易そう
デビュー作がヒットのし始めた頃にコミカライズがあればあてがわれそうだけど実績出てからなら
いえるのかなあ。
まあ、本人の性格的なものもありそうだけど。

>漫画というフォーマットではなかったですね
編集もアニメーターにマンガ描かせるというコンセプトありきでマンガの勉強してもらっては
いなかったでしょうからねえ。
そもそも本業を抱えていてそこまでやらせるのもどう依頼したのかわからんし。
ただ、アニメーターの中にはちゃんとマンガを描こうとした人もいるんでしょうね。
転職も考えていたりして。

Re: 雑感スレ - 端野横月

2025/09/29 (Mon) 19:35:09

●コンフリクト様
>これ以外だとかなり困ってしまいます(*_*)
当時の日本メーカーの家電で基板の不具合ってまず無いですからね。
ハンダもしっかりしてたし。

>新製品の香りを胸一杯に
大きなトランスを確認してニヤニヤしてる様子が目に浮かびます。(笑)

>中心価格帯っぽいのは25000円前後かな
もう少しお高いのがたまにamazonでセールされてますね。
まー、今売ってるモデルならそうそう不満はないんでしょうが…ゲームやらないからスペックはほどほどでいいし。

>あの頃は連邦にMSはありませんでしたからね
そもそも目的は潜入偵察で戦闘はしない予定でしたからね。
考慮してたら3機のうち1機はバズーカ携行してたかもだし。(笑)

>そういう描写が混ざると解釈に困って
ザクは対艦戦闘も主任務だからザクマシンガンに徹甲弾はあったはず。
特に連邦軍にMS出てきたら対応する弾種は開発してたかと。

>MSを一撃ですっぱりは出来なかった
装甲さえ切り裂けばあとは内部構造だし、ガンダム相手だと腹の装甲さえ抜ければ中身はコアファイターだから致命傷かも。

>グフのヒートサーベルは実体が無いので
あれはランバラルのグフの描写が間違って…いやテスト用のビームサーベルを積んでただけでヒートサーベルはヒートホークの剣版だし。
グフに関してはヒートロッドでセイラの乗るガンダムの足の甲を切断してたからそれなりの対MS戦闘は出来たっぽいですね。

>ドラッツェぐらいなら開発したぞと
あれは廃品利用でしたっけ。
運用はほぼモビルアーマーだなぁ。

>上司に悟らせないのも腕前ですねぇ(^^;)
チームとしてのノルマが足りない時上司から「マジで他になんかない?」と聞かれる事はありましたね。
直属の上司とか営業出身の上司にはバレてますよ。
いえそこでその数字を出すかどうかは営業次第ですが。(つか上司への好感度?・笑)

>無手よりは遥かにマシです
ノルマ未達はまずいので。
昇給にも関わるし外資系の時は年棒交渉に使えましたし。

>ホロライブの配信は他のホロメンの知識やら配信内容を知らないと判らないネタが多い
切り抜かれるのがそういう古参ファン向けというのもありますけどね。
確かに知識がないと100%楽しめない流れはあるんかな。
今じゃ他事務所との関係とかライバーを知ってないと分からない事も出て来たり。

●わっくん様
>個別か箱物か分かれますからねえ。
個人か奥様込みか家族持ちかで土産は変わりますね。
逆に私は酒を貰う事が多かったです。

>親戚なら何でもって訳じゃないかなあ。
そうですね。父方の親戚は距離感がある感じ。(いい意味の)
父方の親戚はウチに「顔見に来る」で母方の親戚は「泊りに来る」感じ。

>名前の省略って日本人の名前でも省略するし。
海外の小説だと苗字呼びと名前呼び、ニックネーム呼びで親近感を表現したりもしますから登場人物が多いと混乱するんですよ。
日本のラノベだと久々の登場だと「ギルドマスターの」とか「〇〇の姉の」とか説明の枕詞が入るので思い出しやすいです。

>編集もある程度自由に描かせていたのかなあ。
80年代初頭だと非オタの編集はオタの好みをいまひとつ理解してなかったと思いますよ。
ここら辺がうまかったのがサンデーかな?
あだち充を擁してた出版社はラブコメブームにも敏感に反応できてたっけ。

>演説だけでどうにかなるとは思えんし。
ザビ家の台頭でダイクン派は煮え湯を飲まされてきただろうし団結は出来たかも知れません。
ただ勢力的にはかなり弱体化してるのかな?
ジオン本国はギレンが傀儡政権つくってたと本編内でゆーてたし。

>こういうサービスを作るのは下手ですからねえ。
ネット漫画はフォーマットとして成功してるのかどうかはよく分かりませんね。
儲かってるのかな?
漫画としては日本の作品が圧倒的なのは確かだし出版社直下のネット配信の方が良さげにも思えたり。

>本人の性格的なものもありそうだけど。
アニメ化までされた『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』は
コミカライズの最終回直前に編集原因で原作者と揉めて中止になったそうで。
なんというか、編集に力がなくなったのかなぁ?

>転職も考えていたりして。
原画動画ではなくデザイナーとしてアニメに参加してて漫画家になった人は居ますね
宮尾岳氏とか園田健一氏とかは有名で。
貞本義行氏もそうかな?
『こち亀』の秋本治氏も昔アニメーターだったと聞いたなぁ

Re: 雑感スレ コンフリクト

2025/09/29 (Mon) 21:40:46


★端野横月様

>基板の不具合ってまず無い
はい パーツは一流・組み立ても一流でした
10年壊れないのベースでしたね
どこからか、軽薄短小になったんだよなぁ・・・
外国工場製が増えたあたりかな

>大きなトランスを確認してニヤニヤ
性能に関係なく、中身がスカスカだと悲しくて
ぎっしりだと嬉しかったっす 今のHDDレコーダー
なんかは悲しいクチですね

>今売ってるモデルならそうそう不満はない
IPS液晶が一般化して、高画質をお安く手に
入れることが出来ます(EIZOは相変わらず高い)
最近は画面のリフレッシュレート(ゲーミング用途)が
比較対象になりますが、端野様の用途では関係ありませんね
将来の利用幅を考慮するなら、HDMIは2ポートが良いかと
(DPx1 HDMIx2)

>考慮してたら3機のうち1機はバズーカ携行してたかも
あの時は連邦軍のV作戦の詳細は不明でしたね
MSを作るまでは知っていたけど、完成品があるまでは
知らなかったとか

>ザクは対艦戦闘も主任務だから
対艦はバズーカで対戦闘機・対戦車・対人はマシンガン
なんかなー 連邦のMSが出る前のヒートホークの
使い方がイマイチ判らないっす 建物破壊?

>連邦軍にMS出てきたら対応する弾種は開発してたかと
120ミリですから徹甲弾・HEAT弾くらいあっても宜しいん
ですがね パンマガジンでは弾種の交換ができないなー(棒)

>腹の装甲さえ抜ければ中身はコアファイターだから致命傷
その可能性は十分にあるかと 腹はコアフィアターなのに
なぜか装甲が優秀なガンダム 
航空機は普通ペラペラ・・・

>ヒートサーベルはヒートホークの剣版
むむむむ そう言われてしまうと困ってしまいます(汗)
性能的には大差無いんですかね 刃の厚さ違い?
ゲネレーター出力の差?

>あれは廃品利用でしたっけ
そのはずです 半壊のザク集めて作った
一撃離脱型宇宙専用高速MS 
用途としては面白いと思っております
ただ、交差の瞬間に相手を落とせるような
武器を持っていたか、不明(大汗)

>直属の上司とか営業出身の上司にはバレて
それでこそ「上司」でございますね
そこを毎度「出せ」という野暮はしないでしょう

>(つか上司への好感度?・笑)
それも人徳の一種かと思います 普段の扱いと
評価次第?

>昇給にも関わるし外資系の時は年棒交渉に
年俸交渉っていかにも外資っぽいです(知識浅)
弊社のような小さな会社では、社員代表はいるものの
交渉らしきものは存在せず・・・ムリ

>知識がないと100%楽しめない流れは
既に知識を持っているリスナーは楽しめても
新参リスナーにはしんどい内容なんじゃないかと
つまり 古参が楽しめる=新規にはハードル高い の図で
新規リスナーから見たら壁になっとりゃせんか、という考えです
V界隈はレッドオーシャンと言われてかなり経ちますが
そこらへの対応策が見えてこない感じなんですよ

>他事務所との関係とかライバーを知ってないと分からない事も
らでんさんの蛍石発掘ツアーとかラプラスとみこちの逆凸なんか
意外なV繋がりを見せてくれましたが、知らない人の方が
多かったかな(大汗) これを機会に知ってちょ、なんでしょうかね

Re: 雑感スレ - わっくん

2025/09/29 (Mon) 22:35:39

>土産は変わりますね
相手の家族構成や趣味嗜好まで把握出来る近しい関係に贈る土産と職場関係であげる土産では
根本的に考え方も予算も違うので。
中途半端に知っている相手が一番難しい(当たり障りのないもの)かな。

>距離感がある感じ
私は一人離れちゃったけど親の親戚関係は同じ県内の割と近しい地域に住んでいるから行き来は楽で。
車で移動して泊まり泊まられ出来る距離かなあ。
逆にいつでも会えるから滅多に泊まることはないけど。
そんなだから慣習も似たようなものなのであまり変な行動って感じることはないですねえ。

>説明の枕詞が入るので思い出しやすいです
これはラノベの書き方だったりして(?)
海外に今の日本のようなラノベタイプの小説があるのかどうかも知らんけど。
ま、日本人だから日本人の名前は真弓が名字か名前かわからんことがあるくらいで大体はわかるけど
海外の名前はミドルネームがあったりなんとかJrがあったりするから馴染みのない表現という意味で
わかりにくさはあるでしょうけどねえ。

>あだち充を擁してた
少女漫画でラブコメの基礎を磨いて満を持しての少年誌かな。
その前に学年誌もあったか。
編集といっても基本的には出版社に入社した会社員で必ずしも配属された部署に詳しいとは限らないし
最初は原稿取りから始まるのなら内容まで口出し出来ないかもしれないしねえ。

>弱体化してるのかな
ザビ家独裁になったときにダイクン派は要職を外されているんでしょうしそもそもどの程度残っていたのか
わかりませんしねえ。
軍部ではラルのシンパくらいしかいないのかもしれないし政界ではザビ家に寝返っているかもしれないし。
まあ、この辺はアルテイシアの即位で手のひら返すかもしれないけど。

>儲かってるのかな
どうなんですかね。
どこの(というかCMで見かけるくらいだけど)サービスでも結局紙のコミックスもある電子版が
メインで読まれているなら人気作頼みだろうしネットオンリーの成功例があるのかどうかわからんし。
ただ、日本の雑誌連載というマンガ形態は今現在でも日本以外ではほとんどないから海外との比較って
出来ないんですよねえ。
韓国あたりで日本マンガを真似した形態は出来ているのかなあ。

>編集に力がなくなったのかなぁ
最終回直前なら担当が変わるとかはないでしょうからここにいたるまでにずっと鬱憤がたまっていて
さすがに最終回でこれは許せないって切れたんですかね。
徐々に売れてきて意見が言えるようになったか。
ただまあ、昔の雑誌連載だったらなんだかんだで最後まで描いて終わってるんでしょうね。

>デザイナーとしてアニメに参加してて
キャラデザ専門としては美樹本氏からとかいわれているけどメカデザインとかはもっと前から
いましたからねえ。
そういう方達はそもそもアニメだけで仕事をしていくつもりもなかったんでしょうけど。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.