道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/09/30 (Tue) 21:28:13
●コンフリクト様
>外国工場製が増えたあたりかな
個人的には日本製を謳ってた60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから危機感がありましたねぇ。
当時は複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解はしてたんですが。
>中身がスカスカだと悲しくて
AV機器ってだいたいサイズを合わせてるからもっとコンパクトに出来るやろってなものも多かったですね。
今だとBDプレイヤーも随分小さくなりました。
>HDMIは2ポートが良いかと
そこそこのを買ったら複数入力にはなってるようですね。
>対艦はバズーカで
ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃してましたよ。
バズーカ持ちの方が少なかったはず。
安彦監督のオリジンだと対艦ライフルとか出してましたが安彦ガンダムは別世界線なので。(笑)
>腹はコアフィアターなのに
最初期のガンプラや玩具はコアファイター自体がガンダムの腹でしたが実際は上半身のAパーツの装甲内にコアファイターが収容されてます。
初代ガンダムのドッキングシーンでもAパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入ってますし。
>性能的には大差無いんですかね
マジな設定の話をすると元々ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具なんですよ。
なんであんな形なんだと聞かれれば「宇宙開発用に作られたゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから」に違いありません。
ヒートサーベルでようやく武器になったんでしょう。
>そこを毎度「出せ」という野暮はしないでしょう
期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかったですね(^^;
>年俸交渉っていかにも外資っぽいです(知識浅)
年棒を12ヶ月で割って月収になり確定申告する感じでした。
私の専属ではないですがマネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えましたけどね。
>新規リスナーから見たら壁になっとりゃせんか
排他的にならないようにホロメン自体は気を付けてる感じですね。
ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりするので。
「み俺恥」すらもう元ネタ知らない層がいるんだものなぁ。
ゆえにどんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しくしてるんでしょうね。
>これを機会に知ってちょ、なんでしょうかね
先日のみこちとすいちゃんの逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかったというのが結構な驚きでした。(^^;
●わっくん様
>中途半端に知っている相手が一番難しい
友人なら選びやすいけど世話になってる人とかコミケ上京で飲み会ご一緒する作家さんに渡すものは迷います。(^^;
>これはラノベの書き方だったりして(?)
多分そうですね。
なろうみたいに短い章を毎日更新するタイプだと特に気を付けるポイントなのかも知れません。
なろうだと挿絵もないしビジュアル化してないキャラは覚えにくいし。
>海外の名前はミドルネームがあったりなんとか
日本だと渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれてても察する事が出来るんだけど海外名の愛称は分かりませんからねぇ。
海外小説だと数ページ戻ってキャラを確認とかしますわ。
たまに登場人物一覧を巻頭に載せてくれてた小説もあったな。
そーいや日本の小説だけど『銀河英雄伝説』は載ってたな。(キャラの数が多いから)
>その前に学年誌もあったか。
無名の頃『テレビランド』で「おらあガン太だ」のコミカライズをしてましたね。(笑)
聖悠紀の「宇宙戦艦ヤマト」と同時代に載ってたっけ
>ラルのシンパくらいしかいないのかもしれないし
ザビ家でもドズル少将の元にラルのように幾人か逃れて来てるかも。
キシリアやギレンの派閥じゃ要職につけなかったろうなぁ
>韓国あたりで日本マンガを真似した形態は出来ているのかなあ。
韓国の漫画にも面白いものはあるのでしょうが私が見かける作品はどれも3D漫画ソフトでトレスしたような顔やスタイルだったり、有名漫画の1シーンを真似てものだったり。つか問題になったシーンを見かけてるだけかも知れませんが。
一時期韓国漫画が凄いみたいに聞いてたけど日本の漫画(ドラゴンボールとかワンピースとか)のように「似顔絵描いて子供に喜ばれるキャラ」というのがピンときません。
私が知らんだけかもだけど。(^^;
>昔の雑誌連載だったらなんだかんだで最後まで描いて終わってるんでしょうね。
原作者の意向で「多くの人が携わって世に出てる漫画(商品)」の中止が出来るってのは割と凄い事ですよね。
なんというか梶原一騎クラスなら理解も出来るのだけども。
書籍の地位が軽くなったのかなぁ?
>そういう方達はそもそもアニメだけで仕事をしていくつもりもなかったんでしょうけど。
80年代はデザイナー志望がそれなりに居たイメージ。
原画動画ではなくいきなりメインをやりたいってな若手。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/30 (Tue) 22:09:55
★端野横月様
>60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから
ありゃ アテクシのPS3もその初期型・・・
何とも無かったのでツイてたのかしらん?
PS5は縦置きにしているとCPUグリスの液体金属が
偏るー なんてのがあるようです
>複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解は
昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
コンピューター機器なんで、同列にはならないのかな
BGAパッケージなんで機械ではんだ付け?
>もっとコンパクトに出来るやろってなものも多かった
はい 積み上げ前提の筐体なんで仕方が無い事ではあります
チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
>BDプレイヤーも随分小さく
これはテレビ台の下に入るサイズなんじゃないですかね
HDDレコーダー共々薄いっす
>そこそこのを買ったら複数入力
はい そこそこであれば問題無いです(一応ご確認を)
操作ボタンはフロント(右下)に付いているものが
宜しいですね 機種によっては右の背面だったりして
使いにくいです
あとは、パネルに性能差がありそうなんですが、ここは
クチコミ頼りかな
>ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃
ぐががががっ(困) ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
>安彦監督のオリジンだと対艦ライフル
単発の映像としては筋は通ってるかなぁ
初代のテレビシリーズとの整合性は無視?
あ、イグルーのヅダの兵装にありますよ
ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
>Aパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入って
言われてみれば、ガンダムの腹回りは赤でした(恥)
>ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具
宇宙空間での切断用具ってトコですか?
Wikiにもそういう書込みがあります
これは初代の設定だったのか、初代後の同人誌で考え出された
設定だったのか
>ゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから
端野様はゲッター線を浴びすぎです(大笑)
妙な所でバクハツしとりますがな
>期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかった
まあ、それはそれで正しい使い所だったかもですね
吐き出そうにも吐き出せない方々は・・・
>マネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えました
うへ まるで社員というより芸能人やプロ野球選手みたい
です 外資はこうも違うのか・・・
>ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりする
はい 過去の配信でのやりとりが元ネタだと
すると、それを観てない人は「?」ですね
過去ネタを出すにしても出しどころが難しいと思います
(受けるかもですが、ハテナな人も湧く)
似たような事はゲーム配信でも言えるかも
「ゲームやらない層」からしたら、ゲーム配信自体が
どう映るのか そのホロメンの配信が聞きたいだけなら
ゲームの内容なんかどうでも良いのですが、
ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
>どんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しく
ホロメン歴の長い方がずっとそのまま活動をー とは
会社経営上考えないでしょう 皆、どこかの
タイミングでお辞めになると考えるのは妥当なことで、
対策は新人を入れてメンバー数を確保、ですね
>逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかった
私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
VTuberの配信って時間的にダブる事が多いから
誰かを集中して聞くと、他はお留守かもですねぇ
(VTuber自体の数が多いので、追う追わないをはっきり
決めないと追いきれない)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/30 (Tue) 22:40:57
>友人なら選びやすいけど
ま、中途半端な知り合いってそんなに多くない(土産を渡すタイミングであうことがあまりない)から
それほど苦労することはないんですけど交友関係が広い人はいろいろ考えてるんだろうなあとか。
逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとかそもそもお土産は考えないとかあるんでしょうね。
>挿絵もないし
小説の中には挿絵がないタイプの作品もありますが表紙に一応絵がある場合はあるしそもそも単行本や
文庫本で買うと一気に読んじゃうから間が空くとか考えなくてもいいしねえ。
>渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれて
まあ、アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
日本人のちゃん付けに変わる表現が海外ではそれぞれあるんでしょうしね。
日本人がシュワちゃんって呼んでいるのを素のアメリカ人はどう聞くのやら。
>コミカライズをしてましたね
さすがにテレビランドはわからないけどマンガ雑誌ではない雑誌にもマンガを載せることはよくあったから
いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
>ザビ家でもドズル少将の元に
武人で人情に厚いとなれば慕う部下はいたでしょうからねえ。
ただ、政治には関心がない(ガルマを推してた)から部下達がどういう行動を取っていたのか。
一緒に玉砕してたかもしれないし。
>一時期韓国漫画が凄いみたいに
最近韓国人とか中国人が日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
日本でなら日本風の漫画が描けるってことなのかな。
韓国は基本的にはアメリカに倣っているからアメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね。
アニメに関しては中国製とかあるみたい(日本語翻訳で日本で深夜放送)だけどマンガは同じようには
いかないのかな。
アメコミ以外で日本で読むイメージがないから海外マンガっての自体がねえ。
ヨーロッパのBDもよくわからんし。
>割と凄い事ですよね
原因がなんなのかわかりませんが単純な人間関係(編集と作者)ってだけじゃなくて法律関係で
揉めるような何かでもないと出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
まあ、SNSで作者側が行動を起こすと困るから出版社が引いたなんてことがあるのかどうか。
>いきなりメインをやりたいってな若手
作画監督がキャラデザインをするのが当たり前だった時代からキャラデザイン専門だったり外部に
依頼したりする作品が出てくる時代になりましたからねえ。
ただ、やりたというだけでやれるほど甘くはないんでしょうけど。
まあ、いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
そういやアポカリプスホテルはオリジナル作品に竹本泉のキャラデザだったな。
アニメ放送中に後日談マンガをWeb掲載していたらしいし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/01 (Wed) 19:24:21
●コンフリクト様
>何とも無かったのでツイてたのかしらん?
何年目だったかにこの症状がアチコチで起こってメーカーの対応としては1万円後半(?)払って修理するか追い金払って新型に交換するかだったかな。(よく覚えてない)
私のPS3はAV機器として購入したので旧型でしか意味はなく、基板交換して貰いましたわ。
今はディスク読み取りが出来なくなって休眠中。
>昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
家電とは比べ物にならない出荷数でしたからねぇ。
製造効率優先にすればこういう事もあるのかな。
>チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
基板にコードが繋がれてるだけで…
高級機でもそんな感じだっけ
>パネルに性能差がありそうなんですが
これは好みもありますからねぇ。
実際見てみたいのが正直なところ。
とはいえ店頭と自室では見え方も違うんだろな
>ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=dKIX0WCGDS0
将校のシャアですら背中にシュツルムファウスト背負ってるだけであとはザクマシンガンで対応してますね。
あれで5隻沈めたんだから120mmも侮れません。
イグルーのルウム戦役ではバズーカ携行してるザクの方が少数派
>ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
絵面的な説得力が必要ですし。
もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと考えたのかな。
>初代後の同人誌で考え出された
『ガンサイト』か『センチュリー』発祥の設定ですね。
これは想像ですがこの案(ファンが考えた作業工具ネタ)の元ネタはマジでゲッタートマホークだと思いますよ。
ガンダム放送当時はパロディとかアニメのツッコミが楽しまれた時期で「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた頃ですし。(月刊OUTだったかな)
>外資はこうも違うのか・・・
今はもう日本から撤退してますがいい経験でしたねぇ
>ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
初心者は最初に見るのは切り抜き動画でしょうね。
ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みにハマる感じ?
>どこかのタイミングでお辞めになると考えるのは妥当
VTuberは見かけが劣化しないのでやろうと思えば長年できるんですけどね。
初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が出るのかな。
>私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
にじさんじをあまり知らない私でも
アンジュ・カトリーナ
戌亥とこ
リゼ・ヘルエスタ
の「さんばか」は切り抜きで拝見してます。
お勧めに流れて来るのは「ごるみ」氏の手描き切り抜きかな。(笑)
https://www.youtube.com/@gorumi/videos
あ、戌亥さんは星街家にメシを食べに行くほどのお友達です。
ホロメンと他事務所が絡む配信で最近嬉しかったのはししろんとあじゅ姉のコラボですね
まさかこの二人が絡むとは。
https://www.youtube.com/shorts/sx14RDKf3x8
●わっくん様
>逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとか
関西から上京して漫画家してる人(割と帰郷もしてるようで)への土産はかなり悩んだなぁ。(笑)
地元のものは食い慣れてるし。
>表紙に一応絵がある場合は
昭和のラノベ(?)だとヘタウマなイラストレーターが描いててイメージも湧きませんでしたね。(笑)
マジで『妖精作戦』の2巻が画期的でしたわ。(のちに1巻も平野氏が描いたけど)
>アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
ここらを知らずに読むので分かりづらかったんですよ。
中学生の頃ですし。(^^;
翻訳ゆえの言い回しも独特でしたねぇ。文章が固いというか。
>いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
雑誌巻末の企画のイラストやプレゼント応募の説明漫画描いてた人がのちにデビューしてたり。
担当編集が仕事持って来るのかな?
>一緒に玉砕してたかもしれないし。
富野版ドズルなら軍事方面の責任者としては優秀な政治家にはなれそうです。
割と視野は広いし。
ダイクン派ともうまくやっていけそう。
安彦版だと感情的で頭が回るようには見えませんけども。脳筋野郎で。(^^;
>日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
アニメにもなった『フリージング』は原作と作画が韓国籍でしたね。
一度コミケで直接呼び込みされた事がありますが御本人だったのかな?
あと『Dr. STONE』の作画の方も韓国の人だったはず。
>アメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね
中国と韓国の作風は日本フォーマットが多いですよ。
漫画自体は読んでないけど作画は日本風ですね。
中韓の美少女が出て来るゲームはほぼ日本のものと勘違いするレベル。
>出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
言い方は悪いですが原作者が癇癪起こしたら言いなりになるレベルの編集なのかも知れません。
昔はほとんどヤクザみたいな人が編集やってたと聞くから業界の内情も変わってきてるのかも。
>いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
大学のアニ研や同人誌作家がスタジオに顔出してそのまま…というパターンもありましたね。
80年代はちょうどアニメファンが社会人になるタイミングで今までのアニメを変えるような才能が出て来てました。
特に作画面。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/01 (Wed) 22:22:01
★端野横月様
>この症状がアチコチで起こって
当時の騒ぎは覚えております ウチのPS3は
稼働時間が大したこと無かったので助かったのかな
>ディスク読み取りが出来なくなって休眠中
もうSONYの修理は受けられませんからねぇ
自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
ハタマタちゃんとしたCDプレーヤーを購入するか?
>製造効率優先にすればこういう事も
昔の「日本製」が持っていた余分な堅牢性(?)を
取ってしまったのかもしれません
国外工場製のものは、誤差の許容範囲もいままでより
大きいかもだし それもこれも価格競争のせいかな
>高級機でもそんな感じだっけ
私が初めて持ったチューナーがコレの兄弟機でして
内部の画像があります デカイ金属のハコはバリコンかな
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-6005.html
>店頭と自室では見え方も違うんだろ
そう思います 変に安いの(?)を買わない限り
問題ないかと思います ここはクチコミの評価点で
良いかと
>シャアですら背中にシュツルムファウスト
動画拝見しました イグルーですね ザク+シュツルムファウストが
こんなシーンにっ 初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
>あれで5隻沈めたんだから120mmも
ちゃんと急所やブリッジを撃ってる所がしっかりしてますね
弾数も結構使ってます(合理的)
>もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと
ルウムでは艦船数は連邦の方が圧倒的に優勢でしたから
それをひっくり返すためのMSでの攻撃だったのでしょう
シャアがバズーカを持たなかったのは運動性と落としたく
なかったからかな
>「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」
>「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた
ゲッターの元が宇宙開発用ってのは私もどっかで
聞いた事があります トマホークは・・・ え~っと
あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
>ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みに
何かの拍子に切り抜きにアクセスして- ですね
友人の紹介(宣伝?)とかも有力なきっかけ
YOUTUBEを観ない人には縁がない世界?
>やろうと思えば長年できる
はい、トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
ないかと(笑) 声優さんも年齢のワリには声が若いですし
>初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が
どういうきかっかけで業界を去るのかも知りたいですね
(方針違いとか事故的なものは除く)
ホロライブの初期メンバーがVTuberの初期メンバーの
ような形になってますから、全てが重要データかも
>「さんばか」
このお三方、あおぎり高校みたいですね(笑)
仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
>ししろんとあじゅ姉のコラボ
PEAKでのコラボが初顔合わせなんですかね
他のVTuberが引っ張ってきたのかな
ししろんはスト6とかで色々な方とコラボするので
交友範囲が広そうですわー
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/01 (Wed) 22:46:39
>関西から上京して漫画家してる人
なんというか単純にハードルが高いと感じてしまいます。
普通のお土産じゃ笑ってもらえないとか変なところに気を遣いそう。
私はそういう知り合いはいないからまだ楽だ。
>ヘタウマなイラストレーターが描いてて
出版界のことはよくわかりませんがこういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで。
本人は自分の絵をどう思っているのか起用する編集はどういう意図で依頼するのか気になりますねえ。
ただ、一見下手に見えても可愛い格好いいキャラじゃないだけで実力はあるのかな。
あとは、変に絵の先入観で作品のイメージが固まらないようにあえてイメージがわかないようにしている
とかもあるのかなあ。
>翻訳ゆえの言い回し
原書はどういう表現をしているのかわかりませんからねえ。
翻訳者の文章表現力そのままだとするならその人の作品になってしまうし。
ハヤカワの後創元で出版(逆も)とかで翻訳者が変わると印象も変わったりしますしねえ。
原書で読めればいいんでしょうけど。
>担当編集が仕事持って来るのかな
アオイホノオをみててもデビュー前につく担当が仕事を持ってくるイメージですねえ。
担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
>ダイクン派ともうまくやっていけそう
ザビ家の中にいてザビ家独裁でも自分だけが優位に立とうともしていない人物だったから政治家として
成功しそうではあります。
長男長女に押さえつけられていたけど。
>原作と作画が韓国籍でしたね
マンガの世界では日本人以外の作品もあるんでしょうねえ。
日本生まれか韓国生まれか日本にどれくらい住んでいるのかで表現にらしさってのが出るのかなあ。
日本人にはない発想が作品を豊かにするってのはありそうですが。
>日本フォーマットが多いですよ
日本マンガに馴染みが深い今の漫画家は日本の影響を受けた作品なのかもしれませんね。
で、雑誌連載形態ってあるのかなあ。
出版形態は描き下ろしなのかなって。
まあ、Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
>日本のものと勘違いするレベル
なんですが、やっぱり何となく違いは感じますね。
不気味の壁ともちょっと違うけど日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
ゲーム機のメインマーケットは欧米に移ってるから世界で受け入れられる作品性ってのが入ってくるので
純日本風である必要もないけど。
>業界の内情も変わってきてるのかも
外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
現場編集者の実態なんて読者には全くわかりませんね。
ただ、こういう世界にもコンプライアンスの波は押し寄せているのかも。
担当編集者の判断と編集長の判断と社長の判断とどのレベルで決済されるのかでも違いそうですが。
>才能が出て来てました
絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
脚本演出となるとハードル高そうですがこれも制作会社のさじ加減はありそうで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/02 (Thu) 18:16:55
●コンフリクト様
>自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
何年か前から何度かBBSに書き込んでるんですが未だに決まりません。
久々にエスコンやターゲットインサイトをやりたいんだけどなぁ
>それもこれも価格競争のせいかな
そうなんですけどね。
最近は「日本製」の優位性が見えてこない感じ。
なんだかんだで日本製を購入してはいますがスマホやタブレットはもう駄目ですね。
>内部の画像があります
まだ埋まってる方かも。(^^;
「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると色々出てきますね。
>初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
本来はモビルスーツというだけで脅威なんですよ。
モビルスーツも続編とか空飛ぶMSとか出て来てバカスカ撃墜される消耗兵器になっちゃったけど初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧できるレベル。
>それをひっくり返すためのMSでの攻撃
戦争のドクトリンを一気に変えましたからね。
有視界戦闘に特化した機動兵器の大量投入で本当ならすぐ終戦になるはずだったんですが。
レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃなぁ。
>あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
確かOUTでは「娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだからその程度は考えるに値しない」みたいな事を書いてたような。
>トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
実際、現在おばさんネタは船長がひとりで背負ってますけど船長より年長者のホロメンは少なくないですからね。
船長に年齢ネタ振って来ないホロメンはほぼマリンさんより年上…かも?
>仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
絡んでない時もおのおの面白いですし。
>交友範囲が広そうですわー
ホロライブに固執してないですからね。
最近は特に自由にやってる印象。
獅白杯も大きくなりましたし。
●わっくん様
>単純にハードルが高いと感じてしまいます。
なにせ帰郷したあと、関東在住の旦那実家に関西土産を持っていく人なんで。(笑)
私は神戸のスイーツとか買ってましたねぇ。
>こういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで
癖のあるイラストなんだけど作品のビジュアル化とは違うテイストになるというか。
人物を記号化した絵柄というか。
ソノラマだと畑農照雄氏の絵とかですね。
>翻訳者の文章表現力そのままだとするなら
矢野徹氏の小説は翻訳とオリジナルで印象が変わってたかな。
翻訳はともかく著作は「連邦宇宙軍シリーズ」しか持ってないかも。
>原書で読めればいいんでしょうけど。
登場人物の台詞のニュアンスは翻訳者の解釈でしょうからねぇ。
日本の小説は一人称の違いで育ちの良さとか個性が出せるから翻訳者はこういうのも考えてるでしょう
>担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
編集の先輩後輩、得意分野で持って来る仕事の種類は違いそう。
そーいや最新刊を読みましたが相変わらずネタがストライク過ぎて笑いました。
島本氏が模写してた高橋留美子宅訪問漫画って持ってるはずだけどナニに載ってたっけ?
>長男長女に押さえつけられていたけど。
出世した(するであろう)弟に従う気でしたからねぇ。
前線指揮官に居て政治には無縁でいたかったのかな。
それでもラルに頼られれば助けはしただろーなーと。
>日本人にはない発想が
韓国の青春漫画とかないのかな。
徴兵ネタとかドラマにありそうだけども。
>Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
韓国の漫画雑誌て知らないけどあるのかな?私も知りません。(^^;
イメージ的にはネット配信しか出してないような
>日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
『勝利の女神:NIKKE』や『ブルーアーカイブ』って最初は日本のゲームだと思いましたもん。
キャラの造形がまんま日本のフォーマットで。ゲームの内容は知らないので違いがあるのかも知れないですね
『アズールレーン』も中国のゲームと聞いて驚いたなぁ。二次大戦の日本艦艇出すと思わんかったし。(いえゲーム自体はよく知らない)
>外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
漫画家が担当の名前を出すかどうかってのはありましたね。
80年代から「内輪ネタ」が流行りだしてたので担当のエピソードを語る漫画家も増えたし。
最初は鳥山明なんだろうか?
>絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
言い方は変ですが当時のアニメデザインや設定を更にブラッシュアップしたものを描ける才能が出てきた感じ。
従来のアニメでは作画効率など考えて重要視してなかった箇所にファン目線で切り込める人が業界に参入してました。
制作サイドではなくファン目線の美少女キャラが生まれたのもこの頃かと。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/02 (Thu) 21:34:58
★端野横月様
>未だに決まりません
どこも非公式ですから、これはもうエイヤしか(苦笑)
>エスコンやターゲットインサイトをやりたい
修理費用と中古で買うのと、どっちがお安いのでしょうね
修理代金は修理内容次第だしなぁ・・・
>「日本製」の優位性が見えてこない
白物家電は外資に身売り、液晶パネルは作れず
耐久消費財はもう全滅に近いかもですorz
もう「どこ製」を気にしては何も買えない時代が
眼の前かもです
>スマホやタブレットはもう駄目
はい SONYが頑張ってましたがちょっと前に出た
Xperiaの不具合で中国の会社に生産委託してるのバレました(@_@)
アクオスやアローズは前から中国製ですから、もう「日本製です」
なスマホは無いと思った方が(悲)
私はあいぽん嫌いなんでサムスンですね アンドロイドなら
サムスンが一番マトモと思います
>「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると
おぉ(苦笑) 回路の一部がデジタルになると
ますますスカスカになるのですな
筐体のサイズが縛られているので仕方なしなんかな
端野様がお買いになった中華アンプはそういう縛りに
囚われてないのかも
>初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧
これは、ザク小隊vsあっても61式戦車 の図 でしょうか
縦横無尽の機動性があるMSに戦車じゃなぁ
>レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃ
優位なるが故の奢りでしょうか 結構過激なお方なのかな
テレビ版のみではなかなか判らない世界です
>娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだから
ぎゃははははっ(^o^) もう突っ込むのは止めました
真面目に考えるとこちらのHPが切れそです
>船長より年長者のホロメンは少なくない
はいぃぃぃ 確かに 活動歴とか発言の端々から
年齢が推測されてますね
ご親切にこんなHPまで
https://naltupo-movie.work/archives/4810#google_vignette
>ホロライブに固執してない
ホロメンは積極的に外の人に絡むメンバーと
ホロライブ内ばっかの人に分かれますね
正邪ではなくて個々の方針でしょう
>獅白杯も大きくなりましたし
もう3回ですものねぇ この分野での認知も上がっております
箱内では出来ない企画をやるのは、個人的には嬉しいです
(今までの「個人で配信」だけでは限界があると思う
どういう形にせよ、一般人に寄っていく姿勢は大事かと)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/02 (Thu) 22:47:42
>神戸のスイーツとか買ってましたねぇ
なんかオサレな感じがプンプンと。
ハイカラで高級な感じ(?)
いや、そうじゃないのもあるんでしょうけど。
>畑農照雄氏の絵とかですね
名前までチェックしてないけど。
すぐに見つかる文庫を手に取ってみたらそうでした。
まあ、イラストが必要になるような作品じゃないってのもあるけど作品の邪魔をしない感じ。
逆に今風の絵だとテイストが変わっちゃいそう。
>印象が変わってたかな
自分流にしていいのかどうかってのは気になりますね。
翻訳出版するにあたって原作者(社)側からの指定とかもありそうだけど。
>翻訳者の解釈でしょうからねぇ
映画の翻訳のように口パクとか字幕の長さとかの制限で異訳するみたいなことはないんだろうけど
英語にも方言とか訛りみたいなものはあるみたいだからそういうのをどう表現するのかってのは
翻訳者の腕になるんでしょうねえ。
>ナニに載ってたっけ
う~ん、読んだことあるようなないような。
読んでない作品もあるだろうからなあ。
ネタ的なマンガも結構あるし。
>助けはしただろーなーと
同じ軍人として政治とは別のところでジオン本国のためにってのはありそうだけど。
ガルマは弟だからなのか政治家(指導者)としての器量を見いだしていたのかどっちかわかりませんが
人を見る目があるのならそれに従いそうですね。
>ドラマにありそうだけども
韓流ドラマの原点は日本の昭和ドラマと言われてましたが日本演出を真似しているなら青春ドラマも
同じように真似しそうではあります。
マンガのストーリーとしてどういう題材を選んでいるのかもわかりませんけどねえ。
>ネット配信しか出してないような
韓国は日本よりもネットビジネスは進んでいるからあえて雑誌という形態ではなさそうってイメージが。
そもそも書籍文化自体もわかりませんけど。
テレビの韓国情報ってグルメとコスメばかりだしねえ。
>日本のゲームだと思いましたもん
一つ感じるのはゲームキャラってある意味アニメキャラに近い部分があって(イベントシーンはアニメ)
日本アニメの下請けやっているところも多いから日本アニメ風キャラは描き慣れていそう。
キャラ毎の設定とかドラマシーンとかがあるとしたらそこの演技がどうなのかでしょうかね。
スマホゲームやらないから全然わからないけどPS5のStellar Bladeってゲームの体験版をプレイしてみて
微妙に日本メーカーとは違うかなとは思いました。
>最初は鳥山明なんだろうか
赤塚不二夫じゃないかな。
武居さんだっけ。
>ファン目線で切り込める人が業界に参入してました
アニメを見て育ってきた年代が働き始める年代ですからねえ。
それまでのアニメキャラへの不満とかも。
そのおかげでアニメーターの技術も上がったのかな。
なにしろ数年に渡る放送でずっと同じ服を着続ける(冬は長袖夏は半袖Tシャツとか)ヘアスタイルも
変わらない時代から30分の中で服が変わる時代になりましたからねえ。