道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

201267

無題 - 端野横月

2025/10/04 (Sat) 17:45:53

●コンフリクト様
>こんな感じで可能かと思います
初期型PS3は2万円弱くらいだったかなぁ
ジャンク扱いだと意味ないから完動品で三ヶ月保証とかあるのがええなぁ

>新興国の製品と価格競争しちゃダメです
中韓のディスカウント商法にヤラれた面もありますが日本企業に足りないトコも多々あったように感じます。
停滞しちゃった分野では今更逆転は難しいしやらないだろうけど新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ

>すんごい怖いルートになっております
総裁候補にひろゆき氏が出来れば英語で返して下さいと外交の質問したら林、茂木以外は駄目でしたね。
確かに通訳挟んで行う外交ってニュアンスが伝わりにくいからなぁ
ちなみに小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かったです。(^^;
ともあれ小泉総理という個人的に最悪のシナリオが回避できたのは喜ばしい…
高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね

>SONYもいずれ撤退か外注に
SONYは日本発祥ではあるけど今は世界企業というか海外資本とも言えますからね。
日本は特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じかしらん?

>ねねちはそこまで使い込んでいらっしゃるのでしょう
実際購入して使ってますからね。
買ってないモデルに関しては知らないと素直にゆーてますし。
私はiphoneとandroidタブレットの二台持ちだけど個人的にこれで正解だと感じてます。
ただ次に買うべきタブレットがなかなか出ませんね。
9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機って出ないなぁ
格安タブレットばかりで。

>普及したのが結構最近とか
あまりCD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
今後は中国が革新的なAV機器を販売してくるのかも
この分野では日本メーカーは弱くなりましたからね(^^;

>あの高さの差は圧倒的ですね
地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能なんでしょうけどね。
脚を壊して運動力を奪っても腰から上が砲台として動けるからなぁ。やはりMSは脅威。

>有線ミサイルは・・・避けられて
目視で避けられてますもんね。
有線なのに追尾が難しいのかな

>小説版だと立場的に仕方ないんかなー
ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して了承されたと思ってたんであの演説でキレてたような。
テレビ版のイメージだと優しい爺さんにも見えるけどマチルダが戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派なんですよね

>青くん、ダメでしたね(-.-;)
昨日ここ読んではじめて知ってyoutubeで検索しました。(;´Д`)
青くゆも「ファンはいつまでも待ってる」さえプレッシャーになってたのかなぁ?
いいキャラだったのに本当に残念
ういママ曰く、青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし彼女は友達多いから大丈夫みたいな事を言ってたのは救いですわ
つか、ういママが「彼女は」と伝えたとこが「もう青くんではないんだな」と少々寂しくはなりましたけども。
一昨日は莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して莉々華のフォローとイラストを全削除して話題になってましたがこれ以上ネガティブな話は聞きたくないですわ。

●わっくん様
>デパートの贈答コーナーか高級店で通っているお店で
あまりお高くすると向こうからの土産もハードル上がりますから難しいトコです。
ネタで流せるのが一番いいんですけどね。

>昔はそもそも文庫の表紙からしてデザインのみでイラストなんてなかったし。
はい。昔はジュブナイルでも今のラノベみたいに「漫画小説」みたいな感じではなかったですね。
マジで『妖精作戦』が画期的だったんだなぁ

>私もミステリーは原書で読みたいと思ったことはあるけど・・・。
原書のレトリックとか洒落とかはその国の言葉や文化を知らないと分からないとかありますからね。
日本のアニメや漫画でも伝わってない事が多いから(その配信先用に変更されてたり)ディープなファンは日本語学ぶそうだし。

>う~ん、これはわかりません。
けも・こびるは高橋留美子さんの学生時代のペンネームで80年代は割と知られてたんですよ。
劇画村塾でも出てたかな

>シャアにはめられなかったらどういう戦果を上げていたんだろう。
ガルマって人徳はあったけど能力はどうだったでしょうね。
シャアと合流しない方が実は戦果上げられてたのかも?
休戦中にガンペリーにガンダム仕込まれて後方から攻撃されたりしましたがシャアがいたから油断してた可能性もあるし。
まードズルとしては多少無茶な作戦でも「かわいい弟のために」完遂するつもりだったのかもだけど。

>日本風だけを真似してるわけじゃなさそうってのは感じました。
中国は最初から世界市場を意識して作品作りをしてるでしょうからその差があるのかもしれないです。

>慣れの問題かもしれませんね。
西洋のアニメファンが日本キャラを模写すると微妙にバタくさいというかクセがある絵になる事が多いんですよ。
やはり根っこにアメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと。
東洋のファンは割と日本のフォーマットで描いてますね。

>潤沢な予算とスケジュールでいろいろやれていたってのは
手間暇かかる「緻密な作画」にお金を掛けれたのが大きいのでしょうね。
80年代に日本アニメは良い方向に舵が切れたと感じます。

>江口さんがSNSで拾った写真から
ここで名前がでる江口といえば江口寿史かなと思って検索。
あー…やっちゃってますねぇ。
でもこの人のイラストってバランス的に写真を元ネタにしてそうなものが確かに多いんですよ
他にもあると思うなぁ

Re: 無題 コンフリクト

2025/10/04 (Sat) 21:44:21


★端野横月様

>完動品で三ヶ月保証とかあるのがええ
こういうHPを見てしまうと、今お持ちのPS3を
直した方がよいかな? なんて思ってしまいますわー
https://taqlog.com/ps3-used-risk/

>日本企業に足りないトコも多々あったように
方針転換の速度の遅さとかですかね
「高付加価値戦略が購入者のニーズに合わなくなった」
が判ってからが遅かったとか

>新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ
そこを中華メーカーにやられちゃってますものね
「日本で設計・製造」は十分にウリになると思うん
ですが

>小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かった
この方はイメージのみで中身は無いかなー と思っております

>高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね
最終的に党員の希望が通ったような形で、ヨカッタです
自民党のイメージアップが出来て実務面でも経験豊富なのは
高市氏しかいない、が持論でしたので

>特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じ
長年のXperiaファンがなんでXperiaを選び続けたかー
に気づかなかったんでしょうか 予め周知されていたら
Xperiaの販売台数は落ちたかもですが、SONY自体の
イメージダウンにはならなかったかと

>9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機
こういう機器って画面の大きさと性能が連動するところが
あります(汗) 「9インチ未満」を外せば候補は
出て来るかと
(スマホも小さい画面に高性能って無いです)

>CD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
アフリカ諸国の田舎なんか、電柱立てて電話線引く前に
スマホになりましたし(@_@) それを使った決済(振込とか)も
一気に広がったようです
日本のオーディオは歴史がありますが、それが足かせに
なってる部分があったのかも

>この分野では日本メーカーは弱く
今は所有機器の関係でUSBDAC内臓ヘッドホンアンプや
ヘッドホンしか調べてませんが、手頃な価格帯の
USBDAC内臓ヘッドホンアンプで日本製ってもう無いかも?
Fiioの独壇場になっちゃったみたいです(悲)
日本市場のみでは儲からないのかな

>地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能
ザクの弱点って股を下から狙われる事でしたっけ?
シロー・アマダがそこを撃っていたような

>腰から上が砲台として動ける
へい ATMでもブチ込めば倒せそうですけど
その間に何人かやられますよねぇ

>ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して
う~む デギンが一番リアリストだったのかもですねぇ
初代でも講和の方向で動いてましたし キシリアも
そのセンだったなのかな

>戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派
言われてみれば(汗) 司令官としては補給の成功が
第一目標であって、ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
マチルダ少尉も輸送物資を守るめにミデアで突っ込みましたから
覚悟の上かな

>さえプレッシャーになってたのかなぁ?
半年以上お休みしましたが、このテの病気は原因から
離れないと治らないと聞きます
今回の原因は「VTuberであること」や「青くんであること」
なのかもしれません
気になるのは
 ・REGLOSS単独ライブの告知の後
 ・発表日=卒業日
 ・本人の挨拶配信なし
 ・Xの挨拶文がマネちゃんの代理投稿
あたりです あれもこれも急な気がします
何かあったのかも知れません(我々が知る由も無いですが) 

>青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし
これは切り抜きで見ました VTuberでなくなっても
プロのイラストレーター? 漫画家? 同士で
船長・ういさん とは繋がって欲しいですわ
プライベートは自由なんだし

>莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して
こちらは何が何やら判らないですorz その後の
謝罪のポストでも詳細不明です
りりー社長がスカート中見せすぎた?(殴)

>これ以上ネガティブな話は聞きたくない
激しく同意(-.-;)/ 所帯が大きくなったので一定の間隔で
何かしら起こってしまうのは仕方が無いのですが、しばらくは
何も起きないで欲しいです
リスナーは結果を受け入れて笑って送り出すことしか出来ません
そんな事したくないのに、それしか出来ないのですから

Re: 無題 - わっくん

2025/10/04 (Sat) 22:35:35

>ネタで流せるのが
ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。

>画期的だったんだなぁ
イラストを入れたいってのは作者側とか出版社側とかで何度か意見は出ていたけど実際にやったのは
このときってことなのかなあ。
どこからの要求が強かったのか気になるところですが。

>伝わってない事が多いから
SFやミステリーの翻訳本を読んで原書は違う印象なのかもとは思うけど伝わっていないとまでは
思わないからこの辺は改変が強い(多そうな)海外の方が影響あるのかなあとか。
単純に視聴者が全然わからないってなっているのか(最近の)ネット情報で違うって知るのか。
洋書を読む場合でも原書では全然違うっていわれたらさすがに原書で読みたいってなるけどそこまでの話は
あまり聞かないし。

>割と知られてたんですよ
いや、ペンネームは知ってるんですけどね。
作品は見たことないってことで。

>能力はどうだったでしょうね
作中ではお坊ちゃま要素ばかりが出ていてこれというのがありませんでしたからねえ。
あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
まあ、友人というだけで簡単に信用しすぎるってことなんだろうけど幼少期から溺愛されてきて
甘い性格になってたってのはありそうで。
作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。

>その差があるのかもしれないです
ストーリーとか設定は完全に日本向けなんでしょうけど日本アニメが世界で見られているから
結果的には世界市場になるのかなあ。
映像的にはより世界向けかなって感じはしますが。

>アメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと
自国にキャラクター文化があればそれで育つだろうから影響は出るでしょうねえ。
そもそも美術の授業(があれば)自画像とか友人の顔とか描くとき当然西洋人の顔を描くので
そういう絵になるのかもとは。
東洋系の顔を見慣れていれば絵もそうなりそうで。

>良い方向に舵が切れたと感じます
要求したらした分だけ上がってくるからよくはなっていくんでしょうけどその分しんどくなっても
きているんでしょうねえ。

>他にもあると思うなぁ
ネットニュース見てすぐに思いましたね。
今回はプロ(?)活動している方が自分に似ているって気がついたらしいけど一般の人が普通に
ネットに上げている写真とかそれこそ町中で偶然見かけられたとかだと自分を描かれているとは
気がつかなかったりするんでしょうねえ。

Re: 無題 - 端野横月

2025/10/05 (Sun) 17:17:39

●コンフリクト様
>今お持ちのPS3を直した方がよいかな?
amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると聞くと自力修理の決心もつかず。
プロに任せたいですわ。

>方針転換の速度の遅さとかですかね
技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなったってのもあるし。
いろいろ奢りもあったのかな

>そこを中華メーカーに
石橋を叩いても渡らない日本企業との差ですかね
信頼性 < 面白さ で制作してる感じもします。

>高市氏しかいない、が持論でしたので
懸念されるのはオールドメディアによる高市氏叩きですね。
保守の総理はみんなコレでやられてます。
安倍さん然り麻生さん然り。

>「9インチ未満」を外せば候補は
病院の待合室や喫茶店や電車の中などで気楽に使えるものが欲しいんですよね。
スペック的に今使ってるHuaweiの8.4型SHT-AL09の上位機ってマジでないんですよ。
指紋認証使えてフリーSIMでSDカード搭載のモデルないかなぁ

>日本のオーディオは歴史がありますが
インフラも昔から充実してると新しい規格になかなか移れないというのがありますよね。
昔で言う途上国の方がデジタル化が早いようで。

>日本市場のみでは儲からないのかな
面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそうです。
そのあとはまた別の国が挑戦的な機器を作るというだけで日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくいですね。

>シロー・アマダがそこを撃っていたような
腰にエンジンあるし駆動系が集中してますからね。
地上から狙うにはそこしかないのかも。

>ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
Gパーツをミデアに託した時はマチルダと直接会話を交わしてたんですけどね。
ガンダムがGメカで黒い三連星を退けた事を「いいニュースだ」と喜ぶだけでマチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に納得できませんでしたわ
まー戦略で戦場を見てる将の感想なんだろうけども…

>プライベートは自由なんだし
船長のメンタルも怖いんでせめて遊べる関係は続いて欲しいですよ。
一時期は半同棲みたいな感じだったし

>しばらくは何も起きないで欲しいです
今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくないですね。

●わっくん様
>ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。
図らずも互いの地酒を交換したってのはありますね。(笑)

>実際にやったのはこのときってことなのかなあ。
ちょうど私らも「ソノラマの挿絵、アニメや漫画っぽくならないかな」とは考えてた時期なんでリクエストがあったのかも知れないです
ただ『妖精作戦』の1巻初版は普通の劇画タッチで2巻の『カーニバルナイト』から平野氏ですから作者の要望もあったのかな。
そーいやアニメにはならなかったけどラジオドラマだかにはなりましたね。
真田が爺さんになってて驚いたけど。(笑)

>作品は見たことないってことで。
ああ、失礼。
サンデー本誌にも載ってたかな。
サンデーグラフィックだけだったろうか…
なかなか面白かったです

>あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
あのシーンも後年、シャアの後悔を描写した台詞だとか言われてたけど富野監督はどういう意図があったんだろ

>作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。
ガルマって一応地上降下したジオン軍の司令官にはなってたのかな。ニューヤーク周辺だけ?
ガルマが戦死したから後任にマクベが来たんだろうか
ガルマが指揮してたらオデッサはどうなってたんだろ。三連星は来ないけどドズルがランバラル部隊にドム配備したザンジバル出してくれてたかも?
デギンも可愛い息子のために戦力出してたろうし。

>日本アニメが世界で見られているから
円盤や放送だけでなく配信というのが確立しましたからね
日本放送当日に字幕版が流れてるそうだし。
その収益が上がってきてるという事で。
ただアニメは「日本文化」として国際化はしないでほしいですわ。
アニメじゃないけど『シンゴジラ』は日本人向け作品だから世界では評価低かったけどああいうセンスは必要だと感じます

>当然西洋人の顔を描くので
個人的な印象だけど昭和のギャグマンガファンが70年代にアメコミキャラを描いたら違和感ある絵になった…みたいな感じ?
二次元のフォーマットが違うんですよね
それでも最近は若い西洋人がそれっぽいアニメキャラを描いてますけど。
あ、胸つか尻とか「エッチにみせる」絵を(文化的に)描けないからってのもあるかも知れない…

>その分しんどくなっても
趣味を仕事にしてる人で成り立つ業界になりました(^^;

>気がつかなかったりするんでしょうねえ。
絵を描いてると分かりますが元ネタなしではないようなイラストは昔から多かったです。
こう、数百枚ある写真から良いポーズを選んでる感じ。ギター担いでるとかバッグを抱えてるとかは空想でああいう絵には…多分ならないし。
つか私も持ってますが商業利用OKのポーズ写真集とか売ってたんですよ。(学校の制服とかOLとか格闘技とかシチュエーションごとに販売されてた)
ああいうのを使ってるのか、自前で写真を依頼してる感じかなと思ったんですけどね
あと全身の写真から「手だけ参考にする」「顔だけ参考にする」「複数の写真をコラージュする」だとイメージが変わって分かり難かったり。

Re: 無題 コンフリクト

2025/10/05 (Sun) 19:18:49


★端野横月様

>amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると
むー 結局自力でやるにしてもギャンブルですかぁ・・・
「直らなくていいや」でないと出来ませんね
ちなみに、私だったらやってます(笑)

>技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなった
退職後の技術者の再雇用縛りが緩かったんですかね
てか、重要な技術を持った人なら「定年」とか言ってないで
囲い込まないと 日本のメーカーは新技術の開発に関して
対価が低いと感じます

>いろいろ奢りも
アメリカでは日本製のテレビを中国製とか
韓国製に勘違いしている方々もいるようで(汗)
「日本の技術力なら大丈夫」みたいに国内で思ってたけど
海外マーケットは「まずお値段」で、食い荒らされてから
慌てても遅かった、な感じでしょうか

>石橋を叩いても渡らない日本企業との差
新興国が新しい目線での新商品を怒涛の如く
出し来て、日本のメーカーはオタオタの図orz
終いにゃ、白物家電部門の売却云々
分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと

>オールドメディアによる高市氏叩き
人気があればSNSは味方になりますけど
テレビと新聞の方向性が一致すると、それはそれで
怖いですものねぇ 対案出さず+些細な事を
大きく取り上げる あたりは見ていて醜いです

>Huaweiの8.4型SHT-AL09の上位機
ぬぬぬぬ このAL09の解像度はおかしい
今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
解像度が下がってもいいなら Lenovo Tab M8 とかかなぁ
(指紋認証は積んでないと思う)

>途上国の方がデジタル化が早い
受け継がないとユーザーが怒るような資産が少ないからじゃ
ないですかね 古くからあるマーケットでは、ユーザーが
抱えている古い媒体も多そうです

>面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそう
へい(-.-;) 新規開発が伴うものは、東南アジア諸国ではまだ
無理と思います まあ、いずれ中国も成熟してしまって
別の途上国にやられると思いますけど

>日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくい
今の日本メーカーには「市場を創る」な気概は感じられません
不採算部門を切り売りして儲かる分野にしがみついてる
感じがします パナソニックですらテレビ部門の売却
話が出てくるくらいですから(*_*)
なにが純国産なのかもはやワカリマセン

>マチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に
戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
ミデア輸送隊の目的は達せられた、以上 みたいな

>船長のメンタルも怖いんで
青くゆと船長は本当に仲が良かったですものねぇ
それこそ一緒にお風呂に入るレベルだったし
陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
話もありましたね
出来れば、今後もオフで友人として交流していて
欲しいものです

>今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくない
激しく同意です 年に数名は仕方がないにしても
今年はもうナシでお願いしたく
年末あたりに新人が入らないかな?(勝手な推測)
DEV_IS所属でFLOWGLOWの後輩とか

Re: 無題 - わっくん

2025/10/05 (Sun) 22:54:39

>互いの地酒を交換したってのは
まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。

>ラジオドラマだかにはなりましたね
メディア化されるということは映像イメージが伴うということで、声優が声をあてていればイメージも
アニメになる方がいいんでしょうね。

>なかなか面白かったです
さすがに何でも読んでいるわけじゃないですしねえ。
がっつり読んでいたのは学生時代だけだし。

>どういう意図があったんだろ
富野さんはいろいろ考えて台詞を吟味していると思いますが言葉の選び方はともかく演出意図までは
わかりませんからねえ。
第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。

>ニューヤーク周辺だけ
地球全体の指揮をとっているようには感じませんでしたがそういう部分まで描いていないかなんとも。
マクベって採掘現場の指揮だからツボを手に入れたんでしょうけどガルマの後釜だっけ。
まあ、そのままガルマが指揮官として残っていたなら戦力増強はあったんでしょうねえ。
デギンのいうことをギレンが聞くかどうかはともかく。

>国際化はしないでほしいですわ
ディズニーという前例がありますしねえ。
日本の制作会社の中にはテレビよりもNetFlixのような配信の方が美味しいって思うところは出るでしょうから
そういうところの作品は多少変わるかもしれませんがテレビありきのところは(原作付きがほとんどだし)
日本向けのままじゃないですかねえ。

>二次元のフォーマットが違うんですよね
慣れで考えれば日本のマンガやアニメで育った子供は落書きで慣れていくんでしょうけど身体に染みついた
感性ってのは残るのかな。
日本作品だけ見るってことはないだろうし母国作品の絵や挿絵も見るだろうしねえ。
CG作画が増えれば特徴も薄れるし。

>趣味を仕事にしてる人で
どうも日本は個人に頼る部分が多いんですよねえ。
もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
中韓はその辺やってるのかな。

>良いポーズを選んでる感じ
今回問題になったのは顔が全く同じだったからでしたけど顔じゃなくてポーズとかだと自分の写真がって
いえるほどの特徴的なポーズは逆に使われなさそうだから参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
漫画家さんの誰かが町中で見かけるいろんな人を思い出してマンガの中に出しているとかいってたし
そういうレベルでの使われ方なら問題になりにくいんでしょうけどねえ。

Re: 無題 - 端野横月

2025/10/06 (Mon) 18:56:42

●コンフリクト様
>「直らなくていいや」でないと出来ませんね
一番の懸念はamazonで交換ドライブ買って動かなかった際に、自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からないってトコなんですよね。
ここらはマジで『大宇宙の意思』が出て来る事案なので。(^^;

>日本のメーカーは新技術の開発に関して
青色LEDも揉めて裁判沙汰になりましたよね
技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのはマジでおかしい。
…アニメもそうですね。あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞になりますよ。

>中国製とか韓国製に勘違いしている方々も
昔はサムスンも海外広告に相撲使ったり寿司使ったり富士山(に似た山だったかも)使ったり日本メーカーを偽装してたとネットで見たなぁ
ああいうエネルギッシュなパワーが日本メーカーには無い…いや、さすがにアレは如何なものかと当時は思ったけど。

>日本のメーカーはオタオタの図orz
基本的に「現状維持」なのかな?
冒険しなくなった感じ。
80~90年代の日本の機械ってワクワクしたんだけどなぁ

>分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと
製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしかないですね

>対案出さず+些細な事を大きく取り上げる
未だに麻生総理の「ホテルのバーで飲んでた」「カップ麺の値段を知らない」「漢字読めない」を国会で取り上げてテレビで放送してたのが思い出されますわ。
マジでなにやってんのこの人達?と空しくなりましたよ

>今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
セルラーを諦めるとLAVIE Tab T9 T0995/HAS PC-T0995HASが候補になるんですがNECは日本モデルが高価。
amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
Huaweiが揉めてなきゃSHT-AL09の後継機が出てただろうに残念。アレはマジで名機でしたよ。

>抱えている古い媒体も多そうです
日本の役所がフロッピー使ってるのもそういう事で。

>なにが純国産なのかもはやワカリマセ
日本国内で製造してても外国人労働者も多いでしょうから結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも知れませんね。

>戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
確かテレビではレビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼が行われるんですよ。
富野演出恐るべし

>陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
切り抜き見ました。
やはりホストの人心掌握術は凄いです
人を気持ちよくさせる話術と人柄なんですよね

>今年はもうナシでお願いしたく
ほんとマジで。(^^;

●わっくん様
>まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。
一緒に飲む仲だと互いの嗜好を知ってますから土産選びも簡単ですね。(笑)

>声優が声をあてていればイメージも
なんか「コレジャナイ」感はあったように記憶してます。
つか今なら間違いなくアニメになってたでしょうね
昭和の学生の話だから今からだと無理か知らん?ハッピーエンドでもないし?

>第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。
ガンダムはとにかく後付けが多かったですからねぇ。
富野御大自身にもたまに「あれ?前と言ってたこと違わね?」と感じた事が何度かあったなぁ

>そういう部分まで描いていないかなんとも。
ジオンはコロニー落としの混乱に乗じて地上部隊を降下させたけど連邦がどんどん巻き返してオデッサで追い返したみたいな感じでしたっけ。
アフリカとか一部は終戦後も残存部隊がゲリラ戦をやってたけども指揮系統はなくなってましたね。
ガルマ健在なら意地でも地球に残ってたかな?無理やりザンジバルに乗せられて帰った?

>日本向けのままじゃないですかねえ。
『葬送のフリーレン』に黒人が出てこないとクレームがあったと聞いて「なにを勘違いしてるんだろ」と思ったり。
『シンデレラ』にアジア人が出てこないとか文句言わんよ俺らは?
そのうちマジで黒人のサンタクロースとか出て来るんだろうなぁ
多様性と言いながら選択権がどんどんなくなっていく状態はなんだかなーと感じます。

>CG作画が増えれば特徴も薄れるし。
今の子供はどんな絵を描いてるんだろ。
特に中学生くらいのオタクの子ってどのベクトルになってるのやら

>もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
当時は自分でアニメに関われるのがご褒美ってな感情もありましたからね。
ゼネプロがガイナックスに流れたように「俺たちで作る」みたいなエネルギーがありました。
いやまぁ岡田斗司夫氏がいた時は「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども。
それこそ『電脳学園』は無茶苦茶儲かって節税のために社長は月350万、幹部は150万円を経費(食事のような消えもの)で使えと税理士に言われてやたら昼飯が豪華になったとかいうエピソードがあります(^^;

>参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
写真て構図(人物の配置と背景の比率とか)が完璧ですからそのままパクるとバレやすいですが大概参考にするのはポージングと服のしわ、光の当たり具合なので写真からイラストにするとイメージが違って分かり難くはなります。
ただそこから一旦イラストにしたものを別の誰かがイラストにするとコレはすぐにバレます。
それだけ絵って印象が強いんですよねぇ。

Re: 無題 コンフリクト

2025/10/06 (Mon) 21:52:11


★端野横月様

>日記の これで一気に買う気が削がれ
2週間でダメですかぁ(苦笑) 私のPCは1ヶ月待ち
でしたよ
 ※パーツはある+組み立て順番待ち

>自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からない
ここらは経験の有無がものを言いますかねぇ
私も調子の悪いPS3をバラした事がありますから
「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
ぐらいまでは判ります
(注:買った交換ドライブがそもそもXだったら判るかどうか 汗)

>技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのは
企業から見れば「今まで通りにやった」なんでしょうねぇ
それが世界的な発明で海外から研究者にお声がかかりー
までは予想できなかったかな

>あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞
某国のアニメ業界が日本の腕利きアニメーターを
買い漁っているという噂も・・・

>エネルギッシュなパワーが日本メーカーには
海外マーケットでの知名度がそれで得られるならー
てな所でしょうか 罰せられなければOKな国であれば
えげつない事やった方が勝つかとorz

>基本的に「現状維持」なのかな?
社長といえど多くの会社は2~4年で交代でしょう
在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
危ない橋を渡らないで、大マイナスの発生を防ぐ方に
行くんじゃないでしょうか
特に、既に一定規模のシェアを持っていて業績が「今は」
順調となるば

>80~90年代の日本の機械ってワクワクした
私らがそういう「新しいもの好き世代」ですからねぇ
今にして思えば、使わなかった機能に結構金払ったかも(大笑)

>製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしか
アメリカの業態転換がまさしくそんな感じでしたね
ちょうどシリコンバレーが栄えた頃かな
日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
頭痛いです

>amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
どうか謎ですね 出てこない前提で買うのはアリかと思います
ちなみに私のタブレットは10インチのFireで、ネットからゲットした
◯ロマンガのリーダーになってます(爆)
iPadも持ってますが滅多に電源入れないなー

>結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも
現地で従業員雇えば現地価格ですから(*_*)
品質管理に関しては、不必要(?)な高精度は求めないとか?
海外工場での製造が前提になった段階で、精度に関しては
ある程度妥協してる感じがします(個人の感想です)

>レビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼
レビル将軍は「良いニュース」と言いWBの敵陣地突破を喜び、
WBクルーは恩人の死を悼んだワケですよね 立場の違いがはっきり出てます

>人を気持ちよくさせる話術と人柄
そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
個人的にあります 周りからあのキャラを期待されるも
本人的には負担だったかも??? てな 判りませんけど

Re: 無題 - わっくん

2025/10/06 (Mon) 22:41:19

>お金が出せないのはマジでおかしい
難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
青色LEDは研究者が発明を企業内で検証して実現したってのだったかな。
私もいくつか特許持ってましたけど業務で行った仕事の中の一部技術が特許申請出来たというか
会社の技術製品を守るために特許申請したというかそういうのだったから特許申請時の一時金と
特許維持している間の報奨金でしたね。
ま、個人で得られるライセンス料からすれば微々たるものでしたけど仕事してなきゃそもそも
そんな技術を考えることもなかったので個人の発明がどうとかって世界ではなかったけど。

>昭和の学生の話だから
うる星やつらをリメイクするくらいですし。
令和の子には昭和はエモいので。
ただ、キャッツアイのリメイクは現代アレンジをしているみたいだからその辺は作品次第ですかねえ。

>後付けが多かったですからねぇ
視聴者の年齢が上がっていって見たら終わりだった作品が細かいところまで突き詰める作品になって
辻褄合わなくても問題なかったところにいちいち突っ込みが入るようになって。
まあ、そのおかげで緻密な作品も増えたんでしょうけど苦労も多くなってるかな。

>無理やりザンジバルに乗せられて帰った
地球にザビ家の人間を置いておくことへの危機感も出てくるでしょうからねえ。
コロニー側をまずはなんとかしないといけないでしょうし。

>文句言わんよ俺らは
まあ、あちらの国々でも文句を言っているのは一部の権力者とか団体の方達で一般人かどうかは
わかりませんしねえ。
我々も日本の一般人ですし。
まあ、SNSで発信している人の中にそういう人がいるかもしれませんがそれは日本人にもいるでしょうしね。
こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。

>どんな絵を描いてるんだろ
基本的には人気作なんでしょうけど見かける機会もないしねえ。
ネット上に溢れるイラストはお絵かきのレベルじゃなくて他の作品に刺激された作品だしねえ。
甥っ子姪っ子もいい年になったし子供の選ってみる機会が本当にないし子供が見ているアニメも
あまりわからないしねえ。

>「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども
テレビアニメはやらないってのが賢い判断でしょうね。
ナディアはNHKだから民放よりも経費管理はきっちり出来そうだし。
アトムの流れをくむ制作スタイルの制作会社はテレビ局との関係も出来ているからいきなり制作費を
上げるとか出来ないでしょうしねえ。
関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。

>絵って印象が強いんですよねぇ
誰が描いたか一目でわかる絵とそうじゃない絵では真似されてもというか元絵の作者を知らないと
なんともいえないだろうなあ。
結局わかる人間が気がついて指摘して始めて公になるわけで。
江口さんのように仕事で描いた絵はいろんな人の目に触れるからねえ。
いろんな企業が対応に追われているみたいで。

Re: 無題 - 端野横月

2025/10/07 (Tue) 17:38:19

●コンフリクト様
>2週間でダメですかぁ(苦笑)
以前見た時は2日で出荷だったんですよ。
どうせならサポート終了までにセットアップしておきたいじゃないですか。(^^;

>「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
HDD換装と内部の掃除でドライブまではバラした経験はあるんですけどね。
小さなフラットケーブルを外すのが面倒だった思い出。

>日本の腕利きアニメーターを
90年代に知り合いのアニメーターさんにハリウッドから1000万円でオファーがあったらしいです。
いえ本人ではなく人づてで聞いたのでマジかどうかは知りませんが攻殻機動隊で大きく名前出てましたから呼ばれたのかなと。
今は米国ではなく中韓からヘッドハンティングされるのかしらん?

>在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
改革はリスクがありますからね。
株主を説得できるカリスマのあるトップもなかなか居ないのでしょうね。

>日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
iPS細胞とかは違うのかな?
工業や医療系でありそうな気がするんだけども。

>こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
全盛のタブレットが出ないんですよ。
セルラーじゃない、SDカードが入らない、解像度がショボい、などどっかが欠けてます。
マジでSHT-AL09が良すぎたんで後継機種が選べません

>立場の違いがはっきり出てます
巨大ロボットアニメでよくあれが出来たもんです。(笑)

>そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
当然性格的なものも原因なんでしょうね。
ともあれクセの強いホロメンの中でも目立てるいいキャラだったのに惜しいです。
他の卒業生と違って転生などで表舞台に出てきそうにないのが残念。

●わっくん様
>難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
よく報道されてたのは海外に比べて日本の「業務内で得た特許技術」の報酬が少なすぎるってやつですね。
青色LEDみたいな革新的なものは確かにもっと支払っても良いんじゃないかなぁとは感じます。
生活が変わる技術でしたからねぇ。

>令和の子には昭和はエモいので。
『ビューティフルドリーマー』って今の子に受けるのかな。
あのノリに共感できるのならアニメ化してもいけるかも。

>キャッツアイのリメイクは
今期の新作なのかと思ったらWebアニメなんですね。
観てないや(^^;

>いちいち突っ込みが入るようになって。
初代ガンダムのファンの行動が面白かったのは本編描写や設定の穴に対して突っ込むのではなく考察して肯定してた点ですよね。
ああいう遊び方をしたのは恐らくガンダムが最初かと。
今の宇宙世紀ガンダムも当時のファンの設定が生きてるのが凄いです。
ぶっちゃけフィクション作品の粗を突くのは誰でもできるけど知識を総動員して肯定するのは実に高度な遊びだと思います。(^^)

>こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。
褐色の白雪姫は興行的に爆死したそうですし、エンタメとああいう思想は相容れない事も多そう。
日本には持ち込んで欲しくないです。
つか昔から日本のアニメや漫画ではそういう意識なしに黒人出したり同性愛を描いたりしてるんだからしてない作品のそこの部分だけ突っ込むのがそもそもおかしい。

>関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。
昔は円盤売り上げで判断できた「人気」が配信だと数字的に見えなくなってますよね。
まー私がそういう数字を見なくなってるだけかも知れませんが。

>真似されてもというか元絵の作者を知らないと
絵に関しては「コレいいポーズだな」「いいアングルだな」というのは結構(絵を描く人なら特に)共通認識としてあるので真似すると「アレをパクったな」というのが分かりやすいんですよ。
昔、マガジンで連載されてた某バイク漫画は他のバイク漫画からの流用が多くて後に問題になったのだけどどれも印象に残るアングルだったのですぐ分かったものです。
漫画自体は面白いし絵も魅力的だったのに惜しかったなぁ。

Re: 無題 コンフリクト

2025/10/07 (Tue) 21:33:45


★端野横月様

>以前見た時は2日で出荷だった
Win10サポート終了での駆け込み+夏以降値上がり傾向、
だったからかなぁ 時期を逃しました・・・

>小さなフラットケーブルを外すのが面倒
ピンセットで両側から摘んでそっと引くー
ですが、このテのケーブルを痛めると直らないですよね
度胸(クソ度胸?)が要るかも

>ハリウッドから1000万円でオファー
そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
海外からの評価の方が正しいと感じます
日本は人材命な仕事なのに使い捨て同然(理解不能)

>米国ではなく中韓からヘッドハンティング
中国や中東ってのは聞いたことがあります
提示される金額が桁違いですけど、用がなくなる・
使えないならポイでしょうね

>改革はリスクが
へい 日本の株主は損をしなければそうそう叩きに来ないかと
思います 欧米だと逆に新規事業やってないと叩かれるかな
報酬も桁違いなんで、前に進む姿勢がないとぼこぼこかも(汗)
(ステークホルダーのためにもっと儲けろ 云々)

>iPS細胞とかは違うのかな?
これは日本独自の技術と思いますが、これをいかに
儲けに結びつけるか・市場を支配できるかー あたりが
下手くそなんじゃないかと思っております
厚労省の認可の遅さも絡んでるかな

>全盛のタブレットが出ない
スマホがエライ高いので、サブのタブレットは安いのが
求められてるとか? 接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?

>SDカードが入らない、解像度がショボい
SDカードは最近のスマホはどんどん入らなくなっておりますよorz
これはクラウドがあるからでしょうね(クラウド使ってちょ)
解像度は・・・私見ですが、ユーザーは解像度は求めてないん
じゃないでしょうか 10インチのタブレットならFullHDで十分
(液晶モニタは21インチぐらいまではFullHD)
解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな

>巨大ロボットアニメでよくあれが出来た
うん十年経ってから評価された部分だったかもですね
まあ、うん十年経って笑われた所もありますが(苦笑)

>目立てるいいキャラだったのに惜しい
はい 人の間に立って取り持つのが上手いとか
相手に合わせるのが上手いとか、そういう感想がぽろぽろ
出てきます 人柄に関しては本当に稀有な方でした

>転生などで表舞台に出てきそうにない
理由が理由ですからねぇ 治すためにインターネットから
暫く離れた方が宜しいかと思います
REGLOSSの連中とは友人?戦友?として繋がっていて欲しいかな
(勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です)

Re: 無題 - わっくん

2025/10/07 (Tue) 22:49:43

>生活が変わる技術でしたからねぇ
あれって確か純粋な会社業務の発明じゃなくて元々あの方が研究していたことを会社の設備と予算を
利用して完成させたみたいなんじゃなかったかな。
だから、個人の発明に対して主張していたんだったかと。
ニュースの斜め読みだから間違ってるかもしれませんが。
大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。

>今の子に受けるのかな
ああいうタイプのアニメ(作品)ってあまり見かけませんね。
昭和の方がああいうちょっと不可思議な感覚の作品ってあったけど今の時代のテンポとも違うしねえ。
受けるのかどうかはわかりませんねえ。

>観てないや
配信サイトは登録していないから見られませんので見てません。
CMやってるなって感じで。
配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。

>設定が生きてるのが凄いです
書籍で出版されると読者はファンの考察でも公式と勘違いするって部分もあるだろうから公式側が
無視出来なくなるってのもありそう。
まあ、足りない設定を補ってくれて助かったという部分もあるかもしれないけど。
あと、スタジオぬえが設定協力したアニメってところでだったらもっとちゃんとしようって思う人たちが
現れやすかったのかも。

>日本には持ち込んで欲しくないです
日本作品の映像権を買いあさって抑えまくられない限り日本国内での制作の間はなんとかなりそうですけど
最近は海外配信が企画書に盛り込まれているみたいだからそっち側の担当者がどう考えるかですかね。
海外で購入して編集された作品よりも日本オリジナルの配信を見るファンが増え続けていれば
なんとかなりそうですけどねえ。

>数字的に見えなくなってますよね
レコード(CD)販売数でのヒットチャートから再生回数とかダウンロード数とかにポイント係数をかけて
レコード売り上げと比較するみたいなことをやってたような。
映像作品も同じようなことしているのかな。
人気アーティストのMV再生回数は何億再生とかニュースになるけど映像作品はあまり聞きませんね。

>分かりやすいんですよ
つまり、誰もが認識出来るような特徴的な作品を真似ればすぐわかるということでそういう作品を
真似するのは自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
そういう共通認識になっていない作品はそもそも真似されることもないってことなのかな。

●制御性T細胞でノーベル賞。
はたらく細胞が注目を集めているそうで。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.