道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/10/08 (Wed) 19:25:46
●コンフリクト様
>時期を逃しました・・・
なんとしても欲しい、という意志が無かったですからねぇ。
Win10でなんとかなるんじゃね?と漠然と考えてたので腰が重かったんですよ。
というかまずはHDMIのモニターを買わないとなぁ。RDT261WHもいいモニターだったんだけど仕方なし。
レグザのRM-G276Nというのが手頃かなーとか思ってます。
>度胸(クソ度胸?)が要るかも
手先も不器用になってきましたからね~
ガンプラでも作ってリハビリせねば
>そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
実際、キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべきですね
とはいえ「収入より仕事を優先するような性格じゃないとクオリティが保てない」という昔とある漫画家が言った事もなんとなく理解はできたり。(^^;
確かに非効率なものだからなぁ。作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならんし。
いや待遇改善は必須ですけどね
>報酬も桁違いなんで
はい。結果に対する見返りが「権利」のお国柄ですからね。
>厚労省の認可の遅さも絡んでるかな
責任を取りたがらないお役所仕事には定評がありますね
個人的に関わらないからホントのところは知らないけども。
>接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?
フリーSIMは車載してるCPN-L09(MediaPad M3)の方に付けてましてネットニュースの確認、買い物時のスーパーのチラシ検索(笑)などに使ってますね
メインのSHT-AL09(MediaPad M5)は自宅でWi-Fi、持ち出すときにはiphoneのデザリングが多いです。いちいちカード入れ換えるのが面倒で。
フリーSIMはイオンモバイルで一ヶ月500円ほどですが1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ。単純に使用頻度を考えると低いです
>解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな
ネットニュース読む時かなぁ。
文字は鮮明に描写して欲しいです 疲れるし(^^;
>人柄に関しては本当に稀有な方でした
基本的に全肯定で何しても笑いに変えてくれるから相手側の立場では凄く楽に話せたでしょうね。
後輩が増えてちょっと強気に出る青くんというのも見たかったです
>勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です
たまに一緒に遊んだホロメンから青くん元気だったよ、という話は聞きたいかも
●わっくん様
>大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。
特許技術を取る環境を与えた側と、特許技術を発見した開発者側とどちらがより利益を得る権利があるかということですかね。
なんというかその環境を無駄に使ってもコストだけ上げてる研究者もいるだろうから企業側にも言いたい事はあるんだろうけど…
>今の時代のテンポとも違うしねえ。
今の若いオタク層って押井守系の世界観の受け取り方はどうなんだろ。
私らの時代には哲学系が斬新だったけど今なら普通にジャンルとしてある感じ?
とはいえ若い層には今更受けないだろうと勝手に思ってた初代ガンダムがジークアクスの影響で若い人の間で再評価されてる話も聞くし、マジで分かりません(^^;
>配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。
youtubeのOPが上がってたと思うけど見てないんですよね
Adoの新曲はアニメのタイアップじゃない方のPVで初見したいなーとか思ったり
>公式側が無視出来なくなるってのもありそう。
ガンダムセンチュリーがほぼ公認扱いですもんね
ファンの共通認識になると公式を認めざるを得ない?
マジで初代ガンダムの世界観はファンやマニアが作りあげた感がありますね
>スタジオぬえが設定協力したアニメってところで
ぬえもずっと不遇だったかななぁ。(^^;
ギンガイザーの頃はクレジットからスタジオぬえの名前を消してくれと抗議したほど使われ方が酷かったと聞くし。
まーガンダムも空中でバックするホワイトベースのシーンを見た松崎さんが「俺はあんな設定やってない」と富野さんに抗議したらしいけど。(^^;
それが結果的にミノフスキークラフトの設定になったんだっけか。
>そっち側の担当者がどう考えるかですかね。
というかSNSで不特定多数から人権をアピールした抗議が来る状況をどこまでスルーできるかですね。
私のような日本国内のアニメファンとすれば「海外での配信やめとけ」と思うけど今はそれも出来ないだろうし。
『フリーレン』に黒人が出てこない云々についてはマジで創作物の世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ。
エルフや魔法使いがいる世界観を自分の狭い世界で語るなと。
>人気アーティストのMV再生回数は何億再生とか
あれも組織票で再生数アップしてるという意見もあったり。
購入しないで再生するだけなら不正もできるからなぁ
>特徴的な作品を真似れば
イラストに関しては写真を参考にしてそうなものは絵を描いてる人の視点だと割と分かります。
ただ本来は自分で写真を撮るパターンなんですよね。
私もとある作家さんから(飲み会の雑談の中で)漫画の参考にするカメラ購入について意見を求められて「資料用なら一眼よりコンデジの方が奥までピントが合ってよい」とアドバイスした事がありますわ。
私も同人誌で描いてた背景は自分の写真ベースが多いです。ネルフの格納庫なんか大阪に寄港した護衛艦の艦内だし。電柱は地元のだし。(笑)
絵の真似についてはマジで絵の上手い人って単純化した絵を独自のレイアウトで描いちゃうんですよ。
頭の中の空間把握がハンパないというか。
それを真似するとその単純化されたデフォルメも真似るから分かりやすかったり…。
>自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
というか表情、ポーズ、レイアウトの元ネタがあると作業時間が大幅に短縮されます。(^^;
>はたらく細胞が注目を集めているそうで。
そのうち黒人細胞が出てこないとクレームが出て来るんだろうか
よく分かりません
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/08 (Wed) 21:40:43
★端野横月様
>RDT261WHもいいモニターだった
定番的名機でしたがコネクタの変化で・・・(*_*)
まあ、さすがに替え時でしょう
>レグザのRM-G276N
高さ調節が出来ないのと、操作ボタンが背面ってのが
気になりますが、後はなかなかに宜しいような
>手先も不器用になって
最近タイプミスが多くって(泣) 指先が軽やかに
動いてくれないんですよ
何本か「ヘバーデン結節」にもなっております(まだ症状軽い)
>キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべき
そう思います このクラスの方々は8桁円の年収は欲しいです
で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
そうでないと、後進が夢を持てませんわー
>作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならん
そもそも制作発注費が安すぎー なところから改善して行って
欲しいのですがね そこが上がらないと末端が上がるワケもなく
>責任を取りたがらないお役所仕事には定評が
早急な新薬承認>後遺症>賠償責任 あたりがセットで
悪夢として刷り込まれているのかも
新薬を出して人が4ぬと責任を問われますが、出さないで
4んでも責任問われないし?・ω・
>1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ
ライトユーザーの典型ですね これなら通信費爆発(笑)は
起こりません 家の中では家庭内Wi-Fiですよね
>文字は鮮明に描写して欲しい
画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
>相手側の立場では凄く楽に話せた
しぐれういさんやルンルンさんもコメントしてました
VTuber界全体でも稀有なコミュ力・空気読み力の持ち主だった
かもです(だからホストのバイトが出来た? 殴)
>後輩が増えてちょっと強気に出る青くん
FLOWGLOWの後輩が出来れば、立場的に雲の上の人かもでした(笑)
強気と言っても青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
>という話は聞きたいかも
「青くゆ」は使えまませんから「ブルー」とでも呼んで
もらいましょうかね 暁の二番煎じ(^o^)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/08 (Wed) 22:39:51
>権利があるかということですかね
単純に発明特許が誰にあるかといえば発明者ではあるんですが企業には大抵社内規定というものがあって
業務(命令)による発明は会社に権利が帰属するってのはどこでも入ってますね。
その中で発明者に対する報酬がどう扱われるかは企業次第。
企業の特許って他社に真似されないために申請するってのもあるから世間が驚くような発明ばかりじゃ
ないんですよねえ。
特許を維持するにもお金かかるし。
>マジで分かりません
面白いものを面白いと感じるのに年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
親の影響で昭和の楽曲をカラオケで歌う子供達とか環境でも変わりそうだし。
金曜ロードショーとか同じ映画ばかりやるんじゃなくていろんな作品を流してくれれば反応も
出るんでしょうけどねえ。
>アニメのタイアップじゃない方のPV
最近の売れっ子歌手はみんなアニソン起用されちゃいますからねえ。
アニソンから売れるのかもしれないけど。
いかにもアニソンじゃないけど単なるタイアップとも違うアニメを意識したオリジナルソング(?)
ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
>公式を認めざるを得ない
設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から納得出来る設定がないとレベルが低い作品と
認識されてしまう時代になると制作側も悩ましいところで。
かっこいい強いならそれでいい子供達が見ていた時代からそれだけじゃ満足しない年齢層が見るようになって
そういう年齢層を裏切らない作品が求められて。
原作ものが増えたり巨大ロボットとかが作られなくなったりするのもそういうところもあるのかなあ。
>不遇だったかななぁ
制作陣も設定をどう扱えばいいのかわからなかったんでしょうねえ。
絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
プロデューサーは設定というものを採用して箔をつけようとし監督は面倒くさいものを持ってこられたと
渋い顔をしてたりして。
>世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ
ふと思ったんだけど指輪物語とかハリーポッターとか欧米の作品に対しても同じような意見が
出ているんですかね。
いや、そういう作品に人種問題をクリアした登場人物がいるのかどうか知らないけど。
日本のアニメだけに出ているとしたらちょっとそれはというか視聴者層の違い(?)
SNSでの抗議って直接日本の制作会社にも書き込まれるのかなあ。
あちらの国の掲示板みたいなところとかXとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
>意見もあったり
私は単純に一人で一日中リピート再生するような人がそれなりにいれば単なる延べ数だよなあと
思ってましたけど。
レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
>写真を参考にしてそうなものは
背景に関しては極論を言えば誰でも見ることが出来る場所なら似た構図になっても仕方がないし
観光地の撮影ポジションみたいなものがあれば同じ写真じゃなくても描いたものが同じように見えることは
ありそうな気はしますがキャラクターに関しては同じ人を見るのか同じポーズを発想するのかってなると
真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ただ、子供の頃からの記憶経験から自然と出てしまうものってあるだろうから単にパクりというのも
難しいなあとは。
いかにも模写しましたみたいな絵はさすがにねえ。
>作業時間が大幅に短縮されます
そりゃまあ、頭の中でこねくり回して描くよりも目の前にあるものをそのまま描く方が楽でしょうね。
>クレームが出て来るんだろうか
これに関してはその細胞とか細菌とかのイメージが肌の黒い人のイメージだったら出るのかも(?)
作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
あ、細菌は人型じゃないか。
●ジークアクスの円盤が発表されましたね。
テレビ版と劇場版は別々で。
しかし、ディスクレスパッケージかあ。
特典とかいろいろやっててこの時期になったのかな。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/09 (Thu) 17:52:15
●コンフリクト様
>後はなかなかに宜しいような
アマゾンのセールよりジョーシンのセールの方が安いんですよね。
RDT261WHの1/4の値段…
スペックに関しては信用していいのかしらん?
あと現PCに付いてるグラボ(GTX650 1GB)のHDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?(^^;
>指先が軽やかに動いてくれないんですよ
薄いキーボードの方がミスがないかもです。
指の上下運動がかなり減りますから。
>で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
今だとトップアニメーターになるとフリーランスになって仕事を選ぶのかな?
割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
>そうでないと、後進が夢を持てませんわー
サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーターは多いですからねぇ
>悪夢として刷り込まれているのかも
こういう仕事は共産圏の方が早いですね
>家の中では家庭内Wi-Fiですよね
最近は店舗でもフリーWi-fiが飛んでますし。
まータブレットに入ってる小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもないんですけどね。
>画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
12とか13型になるともうノートPCでええやんとなります。(^^;
イメージとしては片手に読める本サイズで済ませたい
用途的にネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPUでいいんですけどね。
>だからホストのバイトが出来た
そうでしょうね
ただそれが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も違うのだろうなぁ
とはいえ今更性格は変えられないだろうし
環境を変えるというのはそういう事かも
>青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
青くんが弄れるタイプの後輩が見たかったです
そーいやヴィヴィとの絡みはなかったっけ
ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応ってあったかな?
>「青くゆ」は使えまませんから
卒業メンバーだけでなく契約解除のメルも配信内で名前呼んでますしタブーではないようです。
あと転生しないと「暁」にはなれんし。(笑)、
●わっくん様
>特許を維持するにもお金かかるし。
前に書いてらっしゃいましたねぇ。
それほど維持にお金がかかるとは知りませんでしたわ
>年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
初代ガンダムについては当時のロボットアニメに比べていかに画期的だったのかは今の子には伝わらないからなーとか勝手に思い込んでたけど作画も気にせず普通に楽しんでいるらいいのでちょいとビックリ。
少なくとも10年前の若いオタには刺さらなかったと記憶してたんですが。
ジークアクス効果なのかなぁ?
>ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
客層の間口は広いんですよね。
何度かアニメの歌も担当して日本在住の米国人VTuberが「アニメのタイアップは簡単じゃない、金払ってでも歌いたい歌手は山ほどいる」と日本の現状をゆーてましたわ。
>設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から
初代ガンダムは特殊な例ではありますけどね。
ミリタリー的にもSF的にも描写が甘かったものをファンが考察してリファインしてみせた好例で。
今は劇中で普通に使ってる最初のコロニー落としをブリティッシュ作戦と命名したのも『ガンダムセンチュリー』ですもんね。
>絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
航空力学を考えてデザインしたゼロテスターも玩具化を考えてリファインされたと『スタジオぬえのデザインノート』に書いてたっけ。(^^;
あとぬえの名前じゃなくてサンダーバードのデザイナーの名前がクレジットされてたんだっけ?凄い時代だ。
>監督は面倒くさいものを持ってこられたと
設定が凝り過ぎると描写に制限がでますからね。
70~80年代初頭の作品では迷惑だったかも?
>Xとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
今はSNSが力を持ってますからね
いわゆる人種人権系の「声の大きな意見」はエンタメ界で無視できませんし
実際各業界が屈してますからね
>レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
はい。だからAKB系のデータは信用できないとか言われてましたし。
純粋な売り上げのみが人気のバロメーターだったかと。
>真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ぶっちゃけ人体に関しては元ネタが写真であれ他の作家さんの作品であれ頭の大きさ、肩の位置、腕のポーズが偶然一致する事なぞ無いので検証されると言い逃れは無理ですね。
つか江口寿史イラストについては写真が元ネタなのは見れば分かるレベルだと思ってたんだけどなんで今更?とか思ってます。
ええ、あの大物が独自の写真ではなくネットに転がってるような写真から商業で転用してるってのは意外ではありましたけども。(それが問題なんですが)
というかプロの中でも写真トレスは少なからず居ますから今頃戦々恐々としてるかもなぁ
>作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
とりあえず人気のあるものに黒人出てないとクレームを出す勢力があるという認識です。
運動としては逆効果な気がしますけどね
>テレビ版と劇場版は別々で。
お、劇場版だと冒頭のナレーションが入りますね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/09 (Thu) 21:38:56
★端野横月様
>RDT261WHの1/4の値段…
PC関連は昔に比べると凄い安くなっておりますね
SONYの20インチ(トリニトロン)は12万とかしたし
初めて買ったフロッピードライブに至っては2連装で30万
でしたもん(・∀・)
>スペックに関しては信用していいのかしらん?
ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
質の良いモノが欲しければEIZOをー になっちゃいます
>HDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?
規格的には映るはずです(汗) 怖いのは接触不良かしらん
>薄いキーボードの方がミスがないかも
これは私のPC環境が良くないせいもありまして
キーボード周辺に場所がなくて、手首が常時浮いた状態でしか
タイピング出来ないんですよ
大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
>割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
まずスタジオに仕事が来る、という構造だからでは?
そのスタジオから腕の立つアニメーターに仕事が行くような
フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
(そのフリーランスはどこぞのスタジオと懇意、あたりも条件?)
>サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーター
そちら方面で生活して行けるとなったら、言われた事を嫌でも
やらねばならないサラリーマンなんて?
>小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもない
確かに たまにOSとかリーダーソフトのアップデート時に
繋げてあげれば問題無いっす
>イメージとしては片手に読める本サイズ
今アマゾンでFire HD 8が50%オフ(4GB+64GB)で8990円です
これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
>ネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPU
むむむ 高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
組み合わせとしてはほぼ無いような??
ディスプレイの性能・CPU・メモリはセットがお約束ですよ
ついでに価格も(苦笑)
>それが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も
心配していたのはまさしくソレでして 普通の人(?)でも
周りに受け入れられる・頼られる・信用される「顔」って
作りますよね で、その「顔」がウケればウケるほど
真なる「顔」との乖離で自分が苦しむと思っております
>環境を変えるというのはそういう事かも
へい インターネットから離れて・自分の作った「顔」しか
知らない人からも離れて、なんだと思います
青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
ですから、後はご自分の心余裕とか考え方かと
>青くんが弄れるタイプの後輩が見たかった
DEV_ISの後輩、年内に出て来るのかしらん?
個人的には「出て来る」と思っております
辞めた分は補充しないと
(らでんさんの配信に現れた「お友達」ってのがちょっと
気になっております あくまで「お友達」と言い張って
ますが、配信時のご飯作りの手伝いしてるし
研修中の後輩なんじゃなかろうか、てな 勝手な想像です)
>ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応
これは、初配信の同時視聴の時ぐらいしか無かったような
みこちのコメントが秀逸でした
ホロライブスーパーEXPO2026の告知が出ましたね
今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/09 (Thu) 22:38:23
>維持にお金がかかるとは
特許を維持する原価と競合他社との製品力の差と製品の売り上げを考えてどっちがいいかという。
特許だけ持っていてメーカーにライセンス利用してもらうってのとでは違いますしね。
まあ、商品力がある間だけってのはあります。
よく日本企業の出願件数とアメリカ企業の出願件数みたいな数字がニュースになったりしてますけど
画期的な発明だけじゃないですからねえ。
公開されている特許は特許庁のホームページで誰でも閲覧可能で。
>ジークアクス効果なのかなぁ
これはあるのかもしれませんが例えば昭和のウルトラマンもDVDなのか配信なのか知りませんが
小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして親とか祖父(?)とかの影響で見ているとか
あるのかもしれません。
大人になってからよりも子供の頃に昔の作品にであう方が素直に見られたりするかな。
>客層の間口は広いんですよね
そっちもですがジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
アレンジも多彩だし。
アイドル歌手のイメージに縛られるとかもないから冒険も出来るし結果いろんな歌唱力のアーティストが
表現の場を得られますね。
>特殊な例ではありますけどね
何故この作品だけがここまで盛り上がったのかですかね。
ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
雑誌読んで細かいスペックとかを知識にしたりする層にはないデータは作ってでも知識にしたいという
欲求もでるのかなあ。
>凄い時代だ
気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうしテレビ局に問い合わせるようなことをするのかどうかだし
発信することもないしねえ。
>迷惑だったかも
作画にしてもストーリーにしてもそんなに細かく作れないのにいちいち気にしていられないってのが
本音なんでしょうねえ。
今は逆なのかな。
>エンタメ界で無視できませんし
影響があるかどうかよりも影響がありそうっていう段階で回避するってところまできましたからね。
先回りした自主規制でもその中でなんとか面白くしようと頑張れるし作品数も多いから全体でいえば
ちゃんと売れていることになっちゃうしねえ。
規制で泣いている作品があったとしても。
>純粋な売り上げのみが
レコードの時代は一家に一枚でCDの時代は一人に一枚って言われていたかな。
ミリオンヒットがいきなり増えましたからねえ。
それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
ダウンロードは一人で何度もするのかどうかわからないけど再生回数はもう人気のあるなしでしか
気にならないかなあ。
>なんで今更
ネット上でプロ活動(?)をしている御本人が自分の写真じゃないかって言ってしまったから
問題になったんでしょうねえ。
SNSではなく直接江口さんに伝えて裏で解決していたらはたして第三者が指摘して問題になったのかどうか。
ダンダダンのことがあったから必要以上に盛り上がったのかもねえ。
企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
江口自身の作品集とかであればまだ。
>運動としては逆効果な気がしますけどね
黒人問題だけじゃないんだけどこの手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって思ってます。
>冒頭のナレーションが入りますね
これで1年後くらいに今度は全部入りの豪華パッケージ版として販売されたりして。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/10 (Fri) 20:22:06
●コンフリクト様
>フロッピードライブに至っては2連装で30万
それでも当時は売れてるんですから時代ごとの適正価格なんでしょうね。
マイコン、パソコンというだけで特殊機械というイメージもありました
高価でも当たり前?みたいな。
>ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
星1つ意見もそこそこ。
まーデメリットを考えると商品なぞ買えないけども。
>怖いのは接触不良かしらん
10年信号を通してない配線と繋がれた事が無い端子。(^^;
>大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
うちの自室のPCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労してます。
一旦家財を全部出して一から入れ換えられるならもう少し広く使えるんですけどね。(笑)
あ、今のRDT261でも横に配置してるスピーカースタンドが3センチほどデスクからはみ出てるのだけど
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/250107n_R.jpg/
27型モニター買ったら更に1センチはみ出る事に気付いてお悩み中。(スタンドは20センチ幅)
まーなんとかなるとは思うけど
>フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
ですね
大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーがあるのかも。
>やらねばならないサラリーマンなんて?
金を稼ぐという意味ならサラリーマンの方が安定する可能性は高いんですけどね
社会的信用とか。
ただどうしても馴染めない性格の人は少なくなくて。
特にクリエーター体質で能力に自信のある人はハナからサラリーマンコースは選んでないですね
>これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
タブレットに関してはまだファーウェイ機が両方とも現役で使えてますからね。
将来的には買い替えたいけど代替えが無い、みたいな危機感はあるけど緊急性はないです(^^;
優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム 辺りかな。
>高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
以前、高解像度のタブレットでそこをデメリットと書いてるレビューがあったんですよ
それより私はSDカードが使えない時点で対象外だったんですけどね
>青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
青くゆ動画のコメ欄に同じ病を患ったと名乗る人が「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
>研修中の後輩なんじゃなかろうか
そーゆー子弟制度はないと思うけども。(^^;
「らでん枠」としてカバーが芸術部門を立ちあげるつもりならあるいは?
>今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
だんだん大きくなるなぁ
●わっくん様
>画期的な発明だけじゃないですからねえ。
のちにその特許がなければ開発できない商品とか出て来るのかな
>小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして
子供の感性で楽しめるものだとそれも分かるのですがジークアクスの影響で初代ガンダム見てみたら面白かったというのが二十歳を越えてるようなオタ層だったので個人的に意外だったなーと思ったんですよ。
特に古い絵柄とか荒れた作画についてネガティブな意見も見られなかったし。そーゆーものだという認識があるのかな。
>ジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
可愛いけど技術的に凄いと評価されてる曲から壮大なものまでなんでもありですからね
>ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
なんというかガンプラは玩具として購入してた層と、タミヤやハセガワのミリタリーを組んでた層が求めてた感じでしたね。
本編に対しての考察はもっと上の層、すでにSFを嗜んでたお兄さん方が本気でふざけて(面白がって)同人誌を作ってました。
あとお姉さんたちもシャアとガルマでなにかと遊んでたし、妙にオタ層を擽るナニかがありましたわ。
本放送からの再放送署名運動、その前評判からの視聴者増大による爆発という記憶があります。
>気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうし
「所詮テレビまんが」と言われてた時代ですからね
いい加減なトコは少なくなかったです
商品が出ても似てなかったり色が違ったり偽物だったり…
>規制で泣いている作品があったとしても。
ハリウッドは無茶苦茶になりましたね。
今までも白人主人公の上司か友人に黒人がいなきゃ駄目とかいう自主規制があったそうだけど今はそれ以上にキャストに気を使って。
それはアメリカの文化と歴史背景があるからいいと思うけど、それを日本には持ち込んで欲しくないなぁと。
>それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
歌謡曲だと「ダビングさせて」という層がいて全員が買ってるわけじゃないけど「たいやきくん」は子供に与えるプレゼントとして売れてたせいかも知れませんね。
>再生回数はもう人気のあるなしでしか
再生回数は組織票で稼げますからね。
特定の国が自国の文化だと頑張って再生数伸ばしてyoutubeで目立たせてたってな事もあったらしい
>企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
この場合に無断で権利写真を使ってたとしたらプロの自覚が薄すぎますね。
小物や背景を写真から拝借するのは業界内では「やってる人は居るよね」程度だったんですがさすがにメインを真似たら駄目でしょうに。
背景とか写真から借りてるうちに人物もついでにやっちゃったのかな
江口氏ひとりで騒ぎが収まるのか、飛び火で業界がざわつくのか、成り行きが怖い(ぶっちゃけ江口氏ひとりじゃないですからね)
>この手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって
有償無償は別としてこのテーマを掲げてると毎回ナニかと見つけて「差別」を訴え続けないと駄目ですからね
「私はこう思う」で済まさずに運動にまで拡大しないと…だから行動がより過激になっていくのかな
>豪華パッケージ版として販売されたりして。
物理的な特典には興味薄いけど「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
あ、劇場版だとソロモン突入の時のソドンの艦載機に最初からゲルググがいたかどうかの確認ができるな…
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/10 (Fri) 22:01:34
★端野横月様
>時代ごとの適正価格なんでしょうね
ちょうど外付け5.25インチドライブが小売店で
売られるようになったあたりだったかと記憶しております
当時はモニタ<PC本体<ドットプリンタ<FDDドライブ
な順の価格だったかな(遠い目)
FDD付けないと漢字が表示できない時代でした
>高価でも当たり前?みたいな
この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
ように思います なんせ替えが無い品物でした
本体とカラーモニタで40万とかザラ
でも、外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
>デメリットを考えると商品なぞ買えない
カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
私だったらフィリップスの27E1N5500E/11ってのになるかなぁ
27インチIPSでWQHD 高さ調整可能+DP1口にHDMI2口
お値段 22800円也
留意事項として、最大同期周波数が75Hzなのでゲームには不向き
(普通にゲームする分には困らない)
>繋がれた事が無い端子
キャップとかしてました?
>PCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労
私のは75cmですねぇ これ以上は無理です
モニターの高さを変えてBOSEのサウンドバーを下に挟むとか
マウスの感度を上げて操作エリアが狭くても使えるー などなど
工夫しております PCラックも天板を大きいのに取り替えて
上にプリンタが乗せられるようにしました
>27型モニター買ったら更に1センチはみ出る
ぬぬぬぬ 今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーはー うーん(*_*)
>大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーが
斎藤圭一郎氏級なんでしょうかね 斎藤監督、どこに所属してるのかしらん?
(調べたけど判らない)
>どうしても馴染めない性格の人は少なくなくて
クリエイターでなくてもサラリーマン生活に向いてない人は
ごろごろいると思いますわー
それに耐える力があればサラリーマンが出来るかもですが
耐えられないと・・・???
>クリエーター体質で能力に自信のある人は
学生のうちから「手応え」のようなものを感じていれば
最初から絵描き(?)で食べて行く方もいるかと
ただ「ずっとそれで食って行けるか判らない」職業
ジャンルなんですよねぇ(-.-;)
>優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム
確かに今の環境でPCを買ってしまったら映りませんね(大笑)
まずモニタ モニタ交換に合わせて設置環境整備
で、新PCのお迎えですかね 外付けHDDドライブケースの
場所も欲しいかな?
>SDカードが使えない時点で対象外
SDカードはスマホからはどんどん排斥されつつあります
コストカットか防水のためかクラウドへの誘導か判りませんが
使いにくいです(初期設定がクラウド同期になってたりします)
その流れで行きますと、タブレットもいずれクラウド前提で
SDカードスロットは無くなるかも? 勿論、そうはなってほしく
ありません
>「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
数カ月で寛解する事もあれば数年でも治らない事もあるかと
いわゆる「完治」は無い病気ですね
>そーゆー子弟制度はないと思う
らでんさんがキノコの炊き込みご飯を食べる配信で、その料理を
作ってた人です 声もかすかに聞こえます
らでんさん曰く
他のホロメンではない
同じマンションの友人
なんですがー、らでんさんが配信をやってる最中に追加の料理を
持って来たりしてますから、VTuberなのを知ってるんですよ
昔からの友人かハタマタ後輩予備軍かー と邪推した次第です
(らでんさんがわざと外した言い方をしている可能性もあります)
>だんだん大きくなるなぁ
ホロライブクラスになると、企業の成長はイベント規模で計られる
面もあるかと思います
開催ステージ数を増やしてライブに来られる人を増やす事も
出来ますかね
来場者数が多くて困ることは無いです、会社側は(汗)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/10 (Fri) 22:28:01
>開発できない商品とか出て来るのかな
製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
とはいえ、同じ事が出来る他社製品は当然特許を回避して製造されているので他の方法がないわけでは
ないんですけど自社技術があるのに別の開発ってのは余程先を見据えているときですねえ。
鉛が使えなくなるみたいな外的要因の場合もあるけど。
>そーゆーものだという認識があるのかな
なにもないところで昔の作品を見ると単に古臭い絵柄とか色が変とか台詞がわかりづらいとか
ネガティブになるんでしょうけどヒット作の原点であるというフィルターがかかると見る目が
変わったりするんじゃないですかね。
情報過多の時代だからマイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
>なんでもありですからね
作詞は作品を表現しているけど作曲編曲は自由そうだなあと。
テレビ放送時にはOP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
>再放送署名運動
こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
アニメ雑誌で情報が全国に伝わるようになったから知らずに諦めていた人たちが諦められなくなったのか
行動を起こせる層がアニメ離れをしなくなったのか。
とにもかくにも引きつける何かはあったんでしょうね。
>いい加減なトコは少なくなかったです
制作側も気にしていなかったのか気づかれないと思っていたのか気づかれても平気とたかを括っていたのか。
それで問題が起きない時代。
>日本には持ち込んで欲しくないなぁと
海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
日本作品の海外制作がどうなるかですが権利買っただけでものがなかなか出てこない。
>全員が買ってるわけじゃないけど
CD時代にミリオンだらけにはなったけど同時にダビングとレンタルが増えた時代でもあったから
プラマイで200万枚程度で落ち着いたんですかねえ。
>無断で権利写真を使ってたとしたら
実際のところはよくわかりませんがSNSで適当に流れてくるお勧めやらなんやらの写真の中の1枚であって
プロの写真だと気がつかなかったということらしいけどうかつではありますね。
テレビ見ていて気に入った子がいたからモデルにしたみたいな感じで描いちゃったのかもしれないけど。
同じようなイラストで仕事している人には影響出そうですね。
>行動がより過激になっていくのかな
同じようなことしていても飽きられますから関心を引くためには過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
ただ運動しているだけじゃなくて収益になってるんだろうなって思うとねえ。
>「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
ドラマCDは特典につくみたいですね。
エヴァ(カラー)だとメディア化にはディレクターズカットが当たり前だったけどこれはどうかな。
バンダイビジュアルだからなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/11 (Sat) 17:48:54
●コンフリクト様
>この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
中高生の頃だったので購入は現実的ではなかったです。
あと漫画描いてるとどうしても周囲からMacを勧められる時代でしたね。
漫画家のアシストやってた知人が60万くらいのMac一式の揃った部屋を見せてくれたっけ
>外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
はい。見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで知らない用途で使ってるのが不思議でしたね。(笑)
>カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
たまにamazonでセールやってますねぇ
まー今回レグザに注目したのは単に「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクトからでした。
今はともかく昔の日本ブランドでもあるし。アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気になったかも?
>キャップとかしてました?
埃まみれでキャップは付いてます。(^^;
>今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーは耳の位置で固定したいのでモニターへの視点を考えると今のバランスがベストなんですよ。
スピーカースタンドを横に1cmズラすのが一番現実的かな。
今のパイオニアPSP-50A-LRの音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみてバランスが悪くて落ちそうならばノート用に付けてるJBLのPEBBLESを持ってきてもいいし。
>サラリーマンが出来るかもですが
サラリーマンに収まるのもひとつの才能だと実感しました。(笑)
自分の才覚に自信があるクリエーターでも30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも知れません。
AIはクリエーターにとって脅威…
>SDカードスロットは無くなるかも?
まぁSDカードを必要とするのが少数派なんでしょうね。
しかし256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を起こしそう
>VTuberなのを知ってるんですよ
まぁ親や友人に隠し通せるものじゃないですし「口外したららでんがホロをクビになる」というリスクを背負える友人なんですかね
まーここら辺はどうなってるのかよく分からんけども
●わっくん様
>製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
日本で特許を取ると海外でも許可がいるんですよね?
こういうので特許料が発生してるんだろうか
>マイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
ジークアクスで綺麗なファーストガンダムリメイクを見た後に初代はどう見えるのかなーと心配でしたがネットの反応は意外とすんなりでした。
>OP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
主人公の名前、ロボの名前、必殺技、武器、擬音の多用、いけいけ、頑張れ、悪魔の、僕らの、平和な地球を 辺りを組み合わせればとりあえず一曲。
作詞より作曲が大事だったかな。
>こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
当時はビデオも普及してなかったからこういう運動が自然と起こってましたね
あれは各地域のオタクが地元放送局に掛け合ってたという事かしらん
最初に署名運動があったのは『海のトリトン』か『勇者ライディーン』だったと記憶してます
アニメ(テレビまんが)が子供向けだけではないという当時のオタの意地みたいな行動ですね
>それで問題が起きない時代。
社会的地位が低かったですもん。
>海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
だといいですが政府が介入してくるとか日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
「人権人種性差別環境」を旗印にしてるトコは理屈ではなく感情で動いちゃうから
>プロの写真だと気がつかなかったということらしいけど
素人の撮った写真でも駄目ではあるんですが、大きな騒ぎにはならなかったかも。
というか絵を描いてる人の間ではコレいいなと思った写真は誰が撮ったかは気にせず保存してそのうち「参考」にする事はよくあるんですよ。
例えば1985年の全日空の鷲尾いさ子さんの沖縄ツアーの「横乳写真」は当時かなりの衝撃で結構真似されてましたね。
私もデッサン写真集など買えなかったので当時の航空会社のカタログなどは集めまくって模写してました(笑)
>過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
過激な人権保護運動は何故か中〇やロ〇アでは行われないと言われてますね。
投獄やら行方不明になる覚悟はないという事かしらん?
>ドラマCDは特典につくみたいですね。
ドラマはちょっと興味薄いかも。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/11 (Sat) 18:47:07
★端野横月様
>中高生の頃だったので購入は現実的ではなかった
そこは世代差でおますなぁ(@_@)
>周囲からMacを勧められる時代
お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
今はWindowsでも問題ありませんが、昔からMac使ってる
人はMacなんかなー
>60万くらいのMac一式の揃った部屋
今の60万とは比較出来ない感じがします
イメージ 2倍? 3倍?
>見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで
データ記録に特化したカセットテープレコーダー、なんてのも
ありましたよ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1359036.html
記事にある MR-11DR は私も使っておりました
ゲームのカセットを読み込み時のエラーが減った記憶が
あります
あと、オーディオ用のカセットデッキ2台でダビングを
した事もありますが、成果はイマイチで
>「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクト
どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
>アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気に
ユーザーによっては、大画面のテレビをモニタにする人も
いそうですねぇ 置ける場所があれば面白いかも
(マルチ用途になる)
>埃まみれでキャップは付いて
それはヨカッタです 後はモニタ買って繋いで試すのみ?
>音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみて
解像度がWQHDでは27インチが最適解なのでぜひ設置の方向で
表示データ量が増えるのは気持ちいいですよー
>サラリーマンに収まるのもひとつの才能
ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
慣れるというか順応するチカラがある種の才能かと
思います(己を56す才能?)
>30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも
ただでさえ年齢でできなくなるお仕事ですしねぇ
ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
アカンのよ とデザイナーだったの友人が申しておりました
>AIはクリエーターにとって脅威
ホンにソレです 呪文打つだけで過去画像から
新しい(?)画像造りよります
ただ、元データって先人達が苦労して描いたもの
なんですよね AI利用で描いた気になるのは間違い
>256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を
その危険性は高いかと てか、そんだけ埋まる予定なんスか?(汗)
>リスクを背負える友人
ばんちょーもダンスの先輩に即バレしたとか言ってました
公言せずとも旧来の知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/11 (Sat) 22:29:08
>海外でも許可がいるんですよね
私も詳しいことはわかりませんが製品に影響する範囲の国ではそれぞれの国で特許申請が必要だったかも。
そもそも特許申請して公開されるとその特許があると都合が悪い会社から内容によっては無効請求を出したり
特許にかからないような開発をしたりいろいろ対応してますね。
で、対抗出来なくて同じジャンルの製品を製造したければ特許料を払ってでも製品化。
発明者が個人とか製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
>意外とすんなりでした
手描きセルからデジタルになり始めの頃はその差が違和感として感じられていたでしょうけどここまで
今の作画が一般的になると古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
自分が生まれる前の作品って思えば画質はそういうものって思うのかも。
>作詞より作曲が大事だったかな
作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
作曲はアニソンの大御所だったりヒットメーカーだったり海外から。
>最初に署名運動があったのは
情報のない子供時代だったのでそんなことが起きていたことすら知りませんでした。
どちらもオンタイムで見ていた気がするけど。
後にアニメ雑誌とかで特集されていたかもしれないけど記憶にないかなあ。
>日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
性差別とかマイノリティとかの活動はありそうですけど登場キャラクターへのクレームってのは
あまりイメージ沸きませんけどねえ。
日本においては黒人がいるのはそこまで自然じゃないからどうだろう。
まあ、スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
>そのうち「参考」にする事はよくあるんですよ
でしょうね。
だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
最近見た写真をすぐに使っちゃうとか商業依頼のイラストに使っちゃうとかってのはあれでしたが。
>行われないと言われてますね
過激な活動は国自体がやってるからなあ。
活動しようと思っているだけで・・・。
>ドラマはちょっと興味薄いかも
アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)