道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/10/12 (Sun) 17:46:32
●コンフリクト様
>お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
photoshopも最初はMacだけだったっけ?
なんかお絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった記憶。音楽系とか。
クリエーターならMacという流れがありましたね。
>今の60万とは比較出来ない感じがします
部屋の二面を機器が埋まってましたね
その彼も今は某大手ゲーム会社に行ってると聞いてます
>記事にある MR-11DR は私も使っておりました
さすがに機種までは知りませんがPC-88を一式揃えてたお金持ちの級友が使ってたのも確かこういう縦長タイプでした。
音響機器とは違った印象でしたね
>どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったりするんかな。
>置ける場所があれば面白いかも
ゲーム用途ならいいのかな。
意外とゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそうだけど。
>後はモニタ買って繋いで試すのみ?
Win11への緊急性がなくなって一息ついちゃいましたねぇ。
まず新番組チェックが収まったら落ち着いて考えるか…
15日までならジョーシンで件のRM-G276Nがクーポン使って32000円台で買えるんですけどねぇ。
アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり。
>ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
やがて恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするようになるんですね
部下たちが自分の悪口を言ってるだろうと胃を傷めつつ同期と酒飲んで愚痴を言い合うという…
嗚呼サラリーマン
>ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
それが出来る職業と出来ない職業がありますからね。
出来ない職業はとっとと寿命を全うできる資産を作らないと。
>AI利用で描いた気になるのは間違い
とある同人販売サイトでAI作品を販売してる人が「コスト度外視で販売してます」みたいな事書いてて同人誌化するには私の知らないコストが掛かるのかなと理由を知りたくなりました。
さすがにAI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思うんですが。(^^;
>知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Vtuberになるまでの活動とかにも依るのかな
今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら分かりづらい?
●わっくん様
>製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
なにやら複雑そうですよねぇ。
他国の特許を守らない国とかありそうだなーとか思ったんだけど実際どうなのやら。
>古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
はい。脳内の切り替えが出来るのかも知れません。
若いとはいえオタはオタ。その手の才能はあると思います。(笑)
>作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
逆に言えば「その程度」で問題なかった時代ですね。
アニソンが重要視されてきたのは劇場版999かキャッツアイくらいからかな。
>記憶にないかなあ。
そーいやそういう情報はどうやって知ったんだっけか。
新聞記事で読んだか姉からの情報だったか。
だいたい「署名活動で再放送決定」みたいな事後情報だったはず。
>スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
この動画を思い出します
https://www.youtube.com/shorts/8vuhAXEo5n0
>だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
あと勘違いされてる事があるんですが違う漫画で同じ背景が使われる事があったりしますがアレは「背景集」という素材を参考にしてるんですよね。
私も「学校編」の本を持ってますが学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを見た事あります。(今はデジタルデータだったり3Dだったりします)
そういうのに慣れてると作家さんも感覚がマヒしてつい入手した写真をそのまま使っちゃったりするのかも知れません。
>活動しようと思っているだけで・・・。
環境保護を訴えたいなら、例えばCO2の排出量が多い国までデモ隊が入国してやればいいんですが第一位の国には出かけないんですよねぇ。
不思議だ。
反撃される国までは行かないって事ですかね?
>アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)
昔『コードギアス』で止め絵の紙芝居みたいなドラマが収録されてたっけ。
いやジークアクスでやられても興味は薄いけど。(コードギアスはキムタカさんのエロい絵だったからなぁ)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/12 (Sun) 21:53:20
★端野横月様
>photoshopも最初はMacだけだったっけ?
そのように記憶しております フォトショを使いたければ
Mac一択だったような
>お絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった
Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
XPになって安定感が増して価格が安いのも功を奏して
ユーザー増えて・・・で、
ソフトウェア会社も看過出来なくなったのでは
SAIの存在も大きかったかな?
>今は某大手ゲーム会社に行ってる
おぉ、趣味が仕事になって継続しておられますか
ちゃんと「そういう業界」に関われるってのは憧れますね
>音響機器とは違った印象
はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
おりました 波形を反転させるスイッチとか付いてましたよー
ヘッド脇のネジを回して音が一番鋭くなるトコ探したり
しましたねぇ
>中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったり
うひー(@_@) 型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
>ゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそう
大きすぎるとゲーム画面の端を見るのに首を動かさないと
なりません あと、酔いやすいかも
個人的には、PC作業(エクセルだのファイル参照だの)は
デカければデカイいほど便利、ゲームはあんまり大きくない
ほうが良い、と感じます
たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
設定でウィンドウ表示+FULLHDでやってますわ
>アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり
アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
>恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするように
「会社のため」にはそれは言わないと、ですねぇ
私も裏で悪口言われてたっけなぁ
(間接的に聞こえてくるから始末が悪い)
>同期と酒飲んで愚痴を言い合う
小さな会社でしたのでそういう解消方法はなかったです
たまに胃に潰瘍が(-.-;)
>とっとと寿命を全うできる資産を
年金だけでは恐らく暮らせませんから、それに対する備えは
必要かと 「老後2000万円問題」なんて言われてますが
物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
3000万ぐらい欲しいかな?(汗)
自分が長生きすればするほどお金が足りなくなるというorz
>AI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思う
う~ん(+_+) AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
(1日あたり◯枚なら無料 それ以上はサブスクしてね みたいな)
その費用か、ハタマタ公開にかかる諸費用か
PCにエライ金かけましたー も無くは無い?
(RTX5090の価格を見るとそう思える)
>今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら
親しい友人がVTuberの配信を見る人だったら、逆に
「接続数の為に見てちょ」ぐらいは頼みそうな気がします
そういう期間を経て大手事務所に行ったら、それはそれで
バレる気が 親族にバレてもそれは構わないかな?
ここらの経緯はあんまり語られませんね
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/12 (Sun) 22:14:39
>ゲームも画面が大きすぎない方が
ええ、画面全体を視界に入れたいときや細かい操作が必要なゲームでは大画面は感覚が変わります。
シューティングゲームとか移動量は同じでも画面の絶対距離が長いからなんか変で。
ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
>実際どうなのやら
国際特許ってのがあるのかどうか知りませんがその国の特許はその国に申請しないと得られないとすれば
申請しなかったら使われてしまうということはあるのかも。
まあ、実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
>若いとはいえオタはオタ
オタだけが見ているとも限りませんが。
今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
>アニソンが重要視されてきたのは
アニメ主題歌をアニメソングと言い出したのは歌手がアニメ主題歌を自身の新曲として歌うように
なってからかねえ。
アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
>事後情報だったはず
私が得られる範囲はアニメ雑誌で過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
新聞ネタにはなってなさそうだから(都会の新聞にはあるのかもしれないけど)その当時の情報は
見ていない気がしますねえ。
>この動画を思い出します
ネタにするのも旬のうちか。
>学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを
逆に母校を参考にして描いて特定されて迷惑かけるなんてこともあるから素材集を使う方がいいんでしょうね。
人物ポーズ集ってのも昔は絵画のデッサン集みたいなのだったのがちょっと前に書店で見かけたのには
ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
>反撃される国までは行かない
活動家の本気度というか主張の目的というかそういうのをどこまで考えているのかわかりませんねえ。
ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
>ジークアクスでやられても
小説版ガンダムじゃないけどお話として見たいかどうかってことでしょうね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/13 (Mon) 19:35:01
●コンフリクト様
>Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
はい。ランクが下なイメージが付いてたかもしれません。
高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
Macは道具としての地位を築いてましたね
>SAIの存在も大きかったかな?
この頃はPhotoshopもWin対応になってたかもですがSAIは作画に特化してて圧倒的に安かったですからね。
私も有料版でお世話になってたなぁ
常にストックしてたケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放されました。
>はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
あのノイズすら素人にはカッコよく聞こえたものです
>型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
テレビと違ってあまりそこは気にならないかも(^^;
ゲーム用途だと大事なのかな?
>たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
PCデスクだと画面からも近いですからね
ちょっと目が疲れそうです
>アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
買うからにはそこそこの価格帯のつもりですがIPSと名乗ってないのは怪しいのかな
>間接的に聞こえてくるから始末が悪い
ある程度社歴とか地位が上がると仕方ないですね。
さすがに従業員側のスタンスばかりはとれないでしょうし。(^^;
>物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
はい。ある程度は資産運用にも回さないと駄目かなぁ
そーいや先日友人からの雑談電話で「プライムが」とか言い出したので今セール中のamazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だったってのがあったな。
初手から話が噛み合わないはずだわ。
>AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
なるほど、課金代って事ですか。
いくつ売れたら元が取れるんだろ
>親族にバレてもそれは構わないかな?
親世代には守秘義務とかピンと来ないかもしれないですね。
昔、アメリカでカリオペが母親と一緒に買い物してる時に店員に「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめたってな事をゆーてたな。(^^;
●わっくん様
>ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
画面からの距離も大事そうですね
そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
>実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
商標登録では結構揉めますけどね。(笑)
日本の固有名詞や人名が登録できる某国のシステムが凄いのだけども。(^^;
>今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
さすがにジークアクス視聴層は一般層とは言い難い気がする…
けど最近はよく分らんからなぁこの業界。
>アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
youtubeやSNSでよく聞き馴染んでる曲が実はアニメやゲームのものだと知らない人は結構いるらしい。
歌ってみた、踊ってみた系で流行ってるから動画とったけど「え?これアニメソングなの?」ってあとで知るパターン。
テレビのバラエティ番組でもアニメのBGMが使われてたりもしますよね
>過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
そこらはリアルタイムではあったかな。
親戚や兄が大阪芸大に行ってるとそこ経由でアレコレ入ってたのかも?
>ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
腐女子の間で(?)刀剣が流行ったあとには剣技のポーズ集も出てました
作画資料冊子として「おっぱいの描き方」なんてものもあったなぁ
ジャンルは細かいですけどたまに資料作画を描いてる人の画力が…の場合もあったり。(^^;
>ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
会社勤めは行かずにフリーの記者が行ってるとは聞きますね。
社員だと自己責任にはならんからかな。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/10/13 (Mon) 20:44:07
>そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
HD機になってから、解像度が高いからと画面に占めるフォントサイズが極小になって行きました。
洋ゲーだと、さらに字幕が高速で消えるわ、背景に交じって白文字が読めないわ(-ω-)
いくつかのゲームは、セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д^;
開発環境だと、そりゃ大画面高画質なディスプレイがずらり並んでいるんでしょうけど、プレイヤーはそうとは限らないんだが……
テストプレイはしていても、家庭でのTV画面環境でテストしているのかどうか。
正直、昔のゲームの方が字は読みやすいです。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/13 (Mon) 21:56:55
★端野横月様
>高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
XPより前のバージョンでは「返す言葉もございません」ですね(苦笑)
7と10は良い出来、VISTAと8はorz
順番で行くと11は悪いデキなんですが、選べないのが何ともはや
>Macは道具としての地位を築いて
ハードもOSも自社開発なので、その安定性たるや・・・
WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
まあ、Macは正直高かったので低価格へのニーズはありましたね
>SAIは作画に特化してて圧倒的に安かった
当時のお絵かきソフトを言えばコレで、私でさえその
存在を知ってるという・・・
今はクリスタですね
>ケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放
端野様のデジタル作画のきっかけでしたか SAIは製図用品業界からは
恨まれたのかな(苦笑)
>ゲーム用途だと大事なのかな?
何Hz対応かー で競っております 速ければ速いほど
良いらしいです(?)が、端野様の用途ではあんまり
関係無いかと
むしろ SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
>ちょっと目が疲れそうです
へい 疲れます(爆) PC・ゲーム機・レコーダーのアニメ見る
それぞれだけなら27インチのWQHDで問題無いかと思いますが
私は2画面をしたい人なんで(ゲーム機やりながらWeb開く)
このサイズと解像度になっちゃうんですよ
モニタ2台買うより高いモニタになっちゃってますが、なんせ1台
しか置けないもので(悲)
>IPSと名乗ってないのは怪しいのかな
カカクコムで液晶モニタにし、検索条件を
IODATA
27型
WQHD
にしてみて液晶パネルの種類を見ますと・・・?
ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
>さすがに従業員側のスタンスばかりはとれない
今現在、従業員の待遇がよろしくなくて士気に影響 とか
コレやってあげればより会社が伸びるかも? な話で
あれば上と交渉しようって気にもなります
なのに、まあ殆どの話はよ~く聞くと「楽したい」が
透けて見えてしまって(苦笑)
私に見抜かれる程度じゃアカンですよん
>ある程度は資産運用にも回さないと
そう思います 円のみで持っていると価値が
上がるか下がるかしか起こりません
現在の我が国の国力・外交・内政・貿易・世界情勢とか考えますと
上がる要素があまり見当たりません(*_*)
外貨建てのナニカを買って、シーソーのような状態
にしておくのが吉かと
あと、10年以上存在を忘れることが出来るなら「金」も
お勧めです 1日で1グラム+-300円とか動きますが、
10年で考えれば上がる・・・と思います
(投資は自己責任でございます)
>amazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だった
そのご友人、既に投資をなさっているようですね
毎月一定の金額を投資に回すのは賢い選択かと
>課金代って事ですか
それも一要素としてはあるかなー ですね
実際AIにお絵かきさせた事がありますが、無料だと
1日5枚とかかな あとエロがダメとか制限キツイっす
(使うAIにもよります)
>いくつ売れたら元が取れるんだろ
儲けに走ってマジで超高性能PCを買ったのか、はたまた
ただの宣伝文句なのか(謎)
今使ってるPCで趣味から始めたものなら、売れた分は
全部儲け、という考え方もできますね
販売はネット経由でできますから、円盤代も
焼く手間も無いっす
>「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめた
ぎゃはははは(^o^) 娘自慢したいんじゃないかなぁ
らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/13 (Mon) 22:23:41
>どの程度の画面の大きさを想定して
これは家庭用ゲームとPCゲームで違うでしょうね。
PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
ただ、開発はPCでやってるわけだから24とか27とか32とか位のモニタでやってるんじゃないですかね。
PCゲームはそのままPCの開発環境と同じようなものでしょうし。
プロゲーマーが使っているようなゲーミングモニタになるのかな。
PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
>某国のシステムが凄いのだけども
システムというよりもモラルとかメンタリティとかそっちじゃないかな。
日本でもおそらく登録されていなければ申請は出来ると思いますけど固有名詞をあえて登録しようとは
しませんし実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
>一般層とは言い難い気がする
アニメに対していまだ子供が見る物みたいな考えの人はともかくアニメもテレビ番組の中の一つと
考えられる層はオタ関係なく気になれば見るんじゃないですかねえ。
ただ、ほとんどのアニメが深夜時間帯だからたまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
>知らない人は結構いるらしい
これは仕方がないと思う。
それだけアニメに特化した楽曲じゃなくなっているってことでしょうからねえ。
一般的なラブソングの歌詞とラブコメアニメの歌詞ではどっちでも通用するような詞になってそうだし。
ボカロ出身の曲がJ-POPの曲として流行っているからアニメに書き下ろしてもJ-POPだし。
>アニメのBGMが使われてたりもしますよね
これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのもありそうで。
歴史物だと時代劇バージョンを使うみたいなのまであったけど。
>そこ経由でアレコレ入ってたのかも
情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
年の離れた兄は下宿生活で盆正月くらいしか帰ってこなかったしアニメやマンガには興味なかったから
気にもしてなかっただろうしなあ。
>資料作画を描いてる人の画力が
名の売れた人は仕事を受けなさそうだけどどういう人が描いてたんですかね。
絵描きの仕事をしているのかそっち系の学生なのか編集部の絵が上手い人なのか。
>自己責任にはならんからかな
最初から編集部で記事にすることが決まっている企画なら企画意図に合わせて取材するんだろうから
社員もあるだろうけど取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/14 (Tue) 17:33:23
●Valhaloss様
>セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д
それとは違いますが、録画を再生する際には1.3倍速字幕付きで見る事が多いのだけど昔は台詞だけで理解できたものが最近は字幕が付いても10秒戻しで再確認する事が増えました。
脳(理解力)も劣化するんだなぁ…
>プレイヤーはそうとは限らないんだが……
多分開発側も一般的ユーザーが快適にプレイできるようにモニターの大きさは設定してるとは思うんですけどね。
今はどれくらいが「普通」なんだろ?
●コンフリクト様
>選べないのが何ともはや
マイクロソフトから新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが最初はなかったっけ?
ともあれ今回みたいに選択肢がないのは本当に困ります。
>WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
ですね。勤めてた会社が最初に導入したのはWin3.1でした。
それでも営業先でその端末を使ってるとオタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」ではありました。
>今はクリスタですね
慣れる前に諦めたなぁ。
しつこくSAIを使ってました。
そーいやWin11で使えるのかな?
>端野様のデジタル作画のきっかけでしたか
下書き原稿を描く→ケント紙をトレス台に乗せてペン入れする→スキャナーでPCに取り込む→photoshopで修正と彩色
という流れから
アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力になりましたね。それも20年も前か…(遠い目)
>SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
要求としては色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい。
>なんせ1台しか置けないもので(悲)
横に二面は憧れますね~
いや私の場合は必要ないんだけども。
>ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
いろいろあるんですね。
つかRDT261の時みたいに実物見て判断できたらいいんだけどなぁ。
>円のみで持っていると価値が
一応外貨も運用して満足できるレベルで儲かった時点で解約しましたねぇ。
最近はその手の営業さんとも会ってないので個人的にNISAにでもブチ込もうかな
>あとエロがダメとか制限キツイっす
とあるAIサイトだと毎回一気にエロ画像1200枚ほど投稿してる人(恐らく中国人)が居ますがあれは身銭削ってるのかな。(笑)
ただ顔やスタイルは変えてますがポーズというかシチュエーションが全部一緒なんですよね。
>らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
らでんさんも表舞台に出る機会が増えましたからね。
そのうち「顔バレ」とかネットにあげられるかも
●わっくん様
>PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
家庭用テレビの売れ筋は50型以上とは聞いてますね。
リビングでやってるイメージかな
自室用だともう少し小さい?
>PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
2面使ってやってるゲーマーの様子は見た事あるけど種類に依るんだろうなぁ
>実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
某国で大谷翔平という商標が登録されたと報道されたけど認可されたんだろうか。
日本のお寺の名前とか特産品も申請だか登録されてるそうな。マジかな。
>たまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
ジークアクスが初ガンダムという層も居るだろうからそういうのは一般層なのかな。
どうも最近この界隈の情報がネット頼りで信ぴょう性があるんだかないんだか。(^^;
コミケで生の声って聞かなくなったものなぁ。
>これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのも
アニメ曲だけじゃないけど『タモリ倶楽部』はよく出来てましたね
使ってるBGMのタイトルやアーチストや歌詞がそのシーンの洒落になってたり。
気付くとニヤリとしてしまいます。
知らないものもきっと意味があるんだろうなぁとか思ったり。
音楽系に強いスタッフが多いんだろうか。
>情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
情報元は級友経由と姉経由が多かったです。
級友はオタク業界に謎の情報網があったし姉は恐らく友人にオタが居たっぽい。
>どういう人が描いてたんですかね。
可愛い美少女の描き方、とかいう本でもキャラが古臭かったり。
説得力のない書籍もいくつかありましたね。
もちろん優秀な理論派絵師のものもあって参考になりましたけども。(私に実践する自力がないけど・笑)
>取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
戦地の特派員とかどういう扱いなんだろ。
社員なのか契約してるのか。さすがに日本の会社の社命で戦地に行かせるとは考えにくいのだけども。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/14 (Tue) 21:45:30
★端野横月様
>新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが
ありましたねぇ(遠い目) その後、顧客へより良き
環境提供を目指して方針変更?(爆)
>今回みたいに選択肢がないのは本当に困り
へい WindowsがイヤならアンドロイドとかLinuxを
載せますかってぇと、それが出来るのはごくごく一部
PCユーザーの殆どは選択肢なしです(*_*)
ほぼ独占、の悪いトコが出ております
>オタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」
私も3.1からの人ですが、まあ、ありゃ
「ウィンドウ形式のファイルエクスプローラー積んでます」
止まりでしたわ(遠い目)
実際の操作はコマンド打ってました
(ウィンドウ自体が一つのソフトなので簡単に終了可能)
>そーいやWin11で使えるのかな?
そのまんまではダメみたいです 互換モードとか
管理者として実行 あたりを組み合わせれば何とか?
>アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力
ペンタブの登場がデジタルお絵かき(笑)を一気に加速
させましたね ウチの娘もワコムのペンタブ+SAIで
何か描いてました
>色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい
IPSにしとけば問題なさそうです
>私の場合は必要ない
私は前にもカキコしましたが、用途が3つあるので
2台には憧れます 1台はPC専用・もう1台は
PCのサブ画面/ゲーム画面/テレビ画面 のどれか
ああ、場所が場所さえあれば(うわ言)
>いろいろあるんですね
IPSと殆ど同じです 「IPS」って単語が日立の
登録商標で使えないんでこうなった、みたいな(汗)
>実物見て判断
梅田のヨドバシに行って、見て、比べた事にするとか
ただ、店頭で見ても差が判るかどうか(汗)
>個人的にNISAにでもブチ込もうかな
宜しいんじゃないでしょうか 私みたいに貯めた資産を
使うフェーズに入った人間にはもう出来ません
金云々も値上がり前に4んじゃうかもだし(大笑)
>あれは身銭削ってるのかな。(笑)
枚数的に有料メンバーかもです
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/illustration/
このHPの情報が正しければMidjourneyが一番ユーザー数が多いですね
Stable Diffusionが無料にも関わらずユーザー数が少ないのは
生成速度か能力差か何か制限があるのかな
BingのはWindowsユーザーなら誰でも使えますが、遅いし
描ける絵の制限がキツイです(エロ等ダメ)
Bingのお絵かきはブラウザからサーバーに呪文を
投げて返って来るのを待つ形式で、自PCの性能に
左右される部分は少ないです
上位のお絵かきは自PCに演算させているので
PCの性能が高ければ絵が速く・精細に描けます
(ここでグラボの搭載メモリ差が出ます)
>ポーズというかシチュエーションが全部一緒
今は生成AIの呪文を売ってる時代ですからねぇ(苦笑)
呪文買ってちょちょいといじっただけだと
似たようなものしか出来ないと思いますわー
>そのうち「顔バレ」とかネットに
「実物」には興味ありませんのでそういう事態にならない事を
祈ります VTuber全体に対してそう思っております
※仮にどっかから「流出」したとしても、本人も会社も
スルーでしょう で、真偽不明でお終い
ホロリスナーも何も言わないかな
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/14 (Tue) 22:26:18
>家庭用テレビの売れ筋は
売れ筋っていうかパネルが実質LGかSAMSUNGでおそらく供給のメインストリームがその辺なんでしょう。
日本ではもう少し小さいサイズの需要があると思いますが日本向けにパネルを作るほどには。
不況の後家電品の安売り競争で疲弊したメーカーも販売価格を上げられる大画面を売りたいから
売れ筋であるかのように宣伝するでしょうしね。
ま、ネットでレビューするような人も大画面を押すってのはあるからなあ。
私も買い換え前は46inchでしたけどそれを買ったとき42inchでもいいんだけどスペックがって思ったしねえ。
>種類に依るんだろうなぁ
ゲーミングモニタってやつはWQHDと4Kの2種類で24か27が多いみたいですね。
会社では4K 27inchのモニタだけど画面を広く使うにはいいかな。
150%表示だけど文字は少し小さく感じはじめて。
>マジかな
こういうのって気がつくかどうかでしょうからね。
気がついて無効申請(手続き名は知らんけど)すれば却下されそうだけどねえ。
昔と違って今はかの国も権利を守るようになってきているらしいし(?)
>そういうのは一般層なのかな
深夜アニメを見るってことはアニメに興味があるってことだろうけどそれが=オタってわけでもないのが
今の時代でしょうからねえ。
深夜アニメをオンタイムで見る人がどれくらいいるのかわからないけど録画視聴の場合は予約しているって
ことですからねえ。
全録機を使っている人がどれくらいいるのか知らないけど。
>そのシーンの洒落になってたり
空耳やってるくらいだし。
ってのはあんまり関係ないかな。
最近のバラエティ番組では画面のダジャレになるようなタイトルの楽曲が使われたり歌詞が使われたり。
何でもかんでもエヴァ使えばいいってのからは脱却してそうだけどまだまだ多いかなあ。
>オタク業界に謎の情報網
直接会って話せるような人が知り合いにいないと情報源にならない時代でしょうから都会だなあとしか。
オタどころかテレビ業界もエンタメ業界も知り合いが現れる可能性はほとんどなかったなあ。
>優秀な理論派絵師のものもあって
絵が先にあって解説本になる場合と開設が先にあってそれに合わせた挿絵を間に合わせる場合と
企画段階でもいろいろありそうですね。
ところで、絵師って言葉はいつ頃から使われるようになったんだろう。
ネットに発表の場が出来てからかな。
それ以前はイラストレーターとかでしょうからねえ。
雑誌のイラストコーナーに投稿していたのは投稿者(?)何か呼び名があったのかな。
>戦地の特派員とか
特派員って肩書きは少なくとも契約してそうだから社員じゃなくても契約社員とか単発契約の派遣とかかな。
フリーランスはそういう取材系の団体所属とかありそうだけど。
●江口の影響かどうかわからんけどAdoのMVで映像の無断使用があったとか。
他にも出てくるのかねえ。