道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

203964

雑談スレ - 端野横月

2025/10/16 (Thu) 17:43:24

●コンフリクト様
>Win11がすんごいデキが良ければ通った話かも
これですね。
実際はMicrosoftの宣伝不足かも知れないけど買い替える「価値」が見いだせないんですよね。
個人的にはピーキーな高性能を追求したOSと
枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類を作って選ばせて欲しいです。

>画面がタッチ対応ならできそう
はい。モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作でした。
大きなバッテリー積んでて毎日充電してたなぁ。

>原画レベルの作画はAIで作れるって事ですね
3D作画は漫画の話ですけどね。
ちょうどyoutube見てたらCLIP STUDIO PAINTの広告がありました
https://www.youtube.com/shorts/49epXiJ7jLk
アニメでも試験的にAI任せで作ってるみたいだけど現状ではまだ能力が足りてないですね。

>さすがにストーリーまでは創れませんでしょうから
依存の物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそうですけどね。

>表現を大事にする人たちで腕前がある人は「そういう絵」を
日本の漫画やアニメの優れてる点はシリアスな場面で映えるデフォルメ、二次元の嘘のポーズだと思ってます。
米国のデフォルメ表現はどうしてもコミカルになるんですよ。(手や首が伸びる、みたいな)
ああいうのは3Dの上品な作画に合わないんですよね。今のところだけど。(^^;
劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減でしょうね。

>HDMI信号が表示できればOKですよね
レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ

>他のメーカーでも使える場合はある模様
ああいう技術的な呼称は共有されてると思ってました。
結構知らないもんだなぁ 勉強勉強。

>梅田ヨドバシですよね?
ですねぇ。気軽に行く距離でもないんですよ。
でもまぁ未だにα6700の望遠ズームを
SONY SEL70350G(70-350mm/F4.5-6.3)
にするか
タムロン A067S(50-400mm/F4.5-6.3)
にするかで悩んでるんで実機をもう一度ヨドバシで確認したくもあるのだけど。
前者は純正Gレンズで画質の評判が良くてなにより軽い。
後者は画質良好で焦点距離が魅力的だけど重い。(あと5万円ほど高い)
さすがに歩き回る撮影を考えると重さは重要なんですよねぇ。1.2kg近いレンズはどうかな。
まーAマウントの70-300mmGレンズは持ってるから現状は不自由はないんだけどカメラ系は1年後に値上がりとかよくありますからね。

>指の数がおかしいとか
イラストとか写真だとまだ多いですね。
パっと見はよく出来たイラストだけど服で隠れた足の位置がおかしかったり服のデザインが「そうはならんやろ」という構造なやつとか。
あ、最近笑ったのはお尻に乳首があるのと背中にへそがある写真風エロ画。それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか。

>4070と5060Tiはドッチが高性能やねんとか
RX9060XT搭載とあって「高性能そうな型式名!」と調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いたんですわ。(笑)
家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機だもんなぁ。

>相手が公開した所以外は触れるべきではないです
あとまぁこれは個人の好みの範疇なんだけどVTuberは外観はバーチャルだけどパーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろうとか思っちゃってます。
特に星街さんはエロNGと公言してるのだから配慮は必要かと。船長はOK歓迎だと明言してますね。(笑)

>笑い方で変にウケてます
発声がそっち系ですね。声優養成所とかの出身かしらん?

●わっくん様
>価格が下がりきらないように工夫はするようになりましたけどね。
私がよく利用してるジョーシンだとバーゲンとかパッケージ不良とかいう名目で結構安売りしてるイメージがあります。
50型で10万円切ってるとか…
私90年代にプロジェクター買った時、50型スクリーンボードだけで7万円もしてたのに…

>そろそろマジで眼鏡屋に行くかなあって思ってます
老眼始まると仕方ないですよ。(^^;
親父も今の私と同じ年齢の時は新聞読む時だけはメガネ掛けてたなぁ。

>ま、国民一人一人の意識改革までは結構かかるでしょうねえ。
こればかりは風土とか教育とか文化の違いがありますからね。
ただ自国内で完了する事ならいいけど他国に悪影響があるものはイカンです。

>どの曲使ってもいいはずですけどねえ。
昔、とあるバラエティ番組は同じアニメのBGMばかり使ってたのでアルバムで契約してるのかなと思いました。
単にスタッフにファンが居ただけかも知れませんが。

>どっちかというと美術系の本になるのかな。
絵って最初はイメージで描く人が少なくないですから「親指の根本の関節は手のひら」とかいう「言われてみれば確かに」という情報は新鮮でしたね。
ポーズによって肩の位置が変わるとか。
絵の上手い人は感覚的にちゃんと理解して描いてますが身体描くのが下手な人はこういうので学習すると驚異的に伸びたり。
手の演技が描ける作家さんは大概絵が上手。

>句読点をつけないのもそうだっけ。
最近の、文章の終わりに「。」を付けると冷たく見えるというのがマジで意味不明ですわ。
どういう文化なんだろ。

>こういう自主対応が出てくると今後いろんな所で自主規制が強まりそうでなんだかねえ。
この手のものが親告罪なのは、使ってもらう方が宣伝になるとか、オリジナルの売り上げが悪化する類じゃないからとか、素直に二次創作されて嬉しいってな権利者も居るとか理由があるんですよね。
もちろんイメージダウンされるような使い方や権利者が不満に感じるようなら訴える事で広がらないようにするのだけどコレってクリエーター同士の関係とか想いがあるんで他人がゴチャゴチャ言う類じゃないんですよ。
第三者の「黙って使うのは駄目でしょ」という意見って実は権利者の代弁にはなってなかったり。
ここはクリエーター的にはルール化しては駄目な文化なんだけど、最近は型にハメるのが好きな層が増えたから…面倒な事になってきたなと感じてます。
あ、江口氏の無断使用については論外です。(リスペクトの類ではないので)

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/10/16 (Thu) 19:44:10


★端野横月様

>買い替える「価値」が見いだせない
概ねその理解で問題無いかと=>Win11ユーザー談(私)

>ピーキーな高性能を追求したOSと枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類
う~ん(+_+) それを作れば1.5倍売れる、とかで無いと作る側に
メリットが無いですかねー

>モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作
デジタル系がアカン(苦笑)ベテラン社員に使わせるための
工夫ですかね 機械操作に慣れるべき論=>シカトされて使ってもらえない
を防いだかな 先見の明があるかも

>大きなバッテリー積んでて毎日充電
ニッカド電池ですかねぇ 一日保つだけでも
立派かも

>CLIP STUDIO PAINTの広告が
動画拝見しました 今のお絵かきソフトは体の部位
パーツを売っていて(それも3Dのスケーラブル)、それを
組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)

>物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそう
「なんとかツクール」みたいになって行くのかな
質問に答えていくと、それに沿った小説を生成してくれる、
なんて出来るようになるんかな >>> それを元にした
コミックも描いてくれたりして(わぁお)

>(手や首が伸びる、みたいな)
日本のアニメ=子供から大人までですが、
あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな

>今のところだけど
そこに収益が埋まっていれば、どっかの会社が何か
創るかと

>劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減
実機から機動をサンプリングしたら、ああはならんですね(汗)
2割ぐらいご都合が入ってるのが良いかなぁ
(メカデザは精密・機動は見栄え・視点は迫力重視とか)

>レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ
普通は繋がります ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
使ってるのはアマゾンで「okubox HDMIセレクタ」と検索すれば
出て来る599円(笑)のです 私、自動切り替えは信用しない人でして 

>(あと5万円ほど高い)
その5万円で液晶モニタが買えますね(ぼそ)

>カメラ系は1年後に値上がりとかよくあり
一眼は高級志向にしか生き残る道が無いかもですしねぇ

>それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか
いやー それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
正常な絵(?)が当たり前になると変なのが出てきますやん?
物珍しさでウケれば儲かるかも? てな

>調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いた
いや、メーカーが違いますから(大笑)
下2桁で比べてください
ちなみに、Radeonの型番は今年の新型からnVidiaのグラボと
比較しやすいように変わりました
去年までは7600とか7800でした

>家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機
グラボは気にしてないと思います
今は4桁でも来年が3桁かもしれないし(笑)
IntelのCPUなんか5桁から3桁になりましたね

>パーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろう
アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
実際の配信聞くと、ラジオの深夜放送のノリなんですが

>星街さんはエロNGと公言
ああ、そこは汲んで欲しいなぁ 描く人は売れればヨシなのかも
ですけど、見たくないですね らでんさんのエロ同人もあったっけ(悲)

>声優養成所とかの出身かしらん?
ホロライブの新人VTuberオーディションを受けに来て
「社員ならなれるけど?」で通った人とか(^^;)
あのポジションで活躍していれば、いずれLive2Dの体も3Dの体も
手に入るんじゃないかな 社員VTuber誕生、みたいな

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/10/16 (Thu) 22:33:15

>結構安売りしてるイメージがあります
基本的には安くしすぎないで儲けたいけど情報過多の時代で安くないと思われたら集客に影響が出るから
お客を呼べる目玉商品はちゃんと用意して。
安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
昔はシャープの安いテレビってのが今はハイセンスの安いテレビって感じになってるのかな。
デジタルは賞味期限が短いから在庫抱えるくらいならたたき売るってのもあるんでしょうけど。

>老眼始まると仕方ないですよ
始まったのはもう結構前からですけどだましだましでやってこれたんですけどねえ。
どんどん進行している実感はありますからねえ。

>他国に悪影響があるものはイカンです
他国のもの(日米とか)だからニュースになるんだけど自国内でのパクりってあるのかなあ。
自国内の商品や地名や人名ってのもあるだろうけど。

>アルバムで契約してるのかなと思いました
著作権管理会社との包括契約のはずだから個別の楽曲である必要はないはずですね。
ま、編集でどの曲つけるかってなると時間もないだろうから馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。

>手の演技が描ける作家さんは
手って意識して描こうとするとドツボにはまっていく感じ。
落書き程度の絵しか描いてこなかったけどそれでも変になるなあって。
子供の頃は手に入る雑誌が少なかったからとにかくいいなって思うコマをひたすら模写してましたねえ。
こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。

>「。」を付けると冷たく見える
これってLINEとかのメッセージ上の文化なのかなと思ってるんですけど普段の文章ではどうなのかなあ。
。がついていると怒っているように見えるとかよくわからないけどLINEやってれば気がつくのかなあ。

>第三者の
第三者特にネット上の名前を隠している第三者(もう四者とかとか五者とかだろ)のいうことなんて
ただの騒音だけどそういうのが意見になってしまう変な時代なので面倒だけどMVの対応は当事者だから
余計に意味がわからなかったり。
だって、楽曲をカバーするのに当然契約なりしているんだろうからオリジナルのMVがあることも
わかっていたはずでカバー曲のMVがオリジナルに似ているってのを誰もクレーム入れていないのに
対応するってのは誰が言い出したのかも疑問です。
ネットの情報拡散の怖いところなのかなあ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/10/17 (Fri) 19:49:52

●コンフリクト様
>Win11ユーザー談(私)
私もノートPCはWIN11Proですけどね。
メインPCにはもうちょっと安定してから導入したいなぁ

>メリットが無いですかねー
企業の利益ではなくユーザー救済でやって欲しいなと。
独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと。

>ベテラン社員に使わせるための
東京の青山まで研修に行った思い出。
昼食にサンドイッチが出て来て「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだっけ。(笑)

>組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)
以前もチラリとBBSに書いたけど韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象で。
個性が薄い…(ネットで広告で出てる作品では)

>それに沿った小説を生成してくれる
なろう、カクヨム、アルファポリスもAI小説投稿OKだったはず。
AI生成した旨は記載推奨みたいだけど義務ではないっぽい?

>あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな
文化の違いですね。
80年代は日本じゃ電車でサラリーマンが漫画雑誌読んでると海外で馬鹿にされてたんですよね。
それが今じゃアニメが米国の映画館を席巻してるのがなんとも。日本アニメの制作陣は本当に凄いわ。

>ああはならんですね(汗)
劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚は航空機をカッコよく描けるアニメーターの傑作ですね。
CGの航空機アニメは色々見て来たけど未だにカッコイイと感じるものはありません。

>ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
自室のテレビが古くてHDMI入力が2つしか無いものでHDMI入力2→出力1の自動切換えセレクターは持ってるんですけどね。
アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。

>それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
手指や足のエラーと同じく気にせず大量投稿してるだけかと。
あとお尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ。誤認しやすい?(^^;

>グラボは気にしてないと思います
ですね。家電慣れしてるだけに「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観が生まれまして。

>アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
まー需要もあるのかなぁ。
個人的にはVTuberのエロ絵やエロ同人は苦手ですね。居た堪れない…

>社員VTuber誕生、みたいな
5年は辞めないってな契約(?)でもないと3Dは難しいかもなぁ
のどかさんも結構お金掛けてたと思うし…

●わっくん様
>安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
家電マニアの間でもハイセンスのテレビの評価が高いと聞いてます。
ソニーも悪くないけどコスパが…と二の足踏んじゃうんですよね。

>どんどん進行している実感はありますからねえ。
メガネをかけると一気に悪化するみたいな事も言われてましたが見づらくなってるならやむを得ないですね。
最近は矯正手術もいいのがあるみたいだけど50歳超えるとお勧めはされないようで。(^^;

>自国内でのパクりってあるのかなあ。
中国大手メーカーの偽物はあるっぽいですよ。
でもあれは海外向けなんだろうか?中国国内でも出回ってるのかな?

>馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。
耳馴染みの良い曲を使いまわすんでしょうねぇ。
1枚のCDからの方が選曲もしやすかったり。

>こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。
絵の描き始めで顔だけ描く子と全身描く子では後者の方が上手くなってましたね。
カッコいい、可愛い顔はあとでも学べるけど全身のポーズを描くセンスは最初が肝心かも。
顔をひたすら描いてるとあとで全身描いても頭が大きくなりがちで。(顔の情報量が多い)
まーパソコンで描くならあとで顔だけ小さくできるけども。(笑)

>普段の文章ではどうなのかなあ。
テレビでは、ビジネスの現場で上司からのメールで「。」が付いてるとネガティブなイメージになると言われてました。
それはイメージだから仕事の邪魔にはならんかもだけど「9時10分前」を「8時50分」と捉えるのは昔の人で今の子は「9時8~9分」と思ってると聞いてこれはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり。

>誰が言い出したのかも疑問です。
この状態はマジで創作活動に支障がでそうだと懸念してますよ。
なんというかクリエーター同士で完結してたものにメスが入っちゃった感じで。
傍から見たらグレーでも本人同士的には納得ってな状況もあるんだけどなぁ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/10/17 (Fri) 21:52:46


★端野横月様

>メインPCにはもうちょっと安定してから導入したい
10月の月例アップデートで阿鼻叫喚になってる分野が
ある模様です(-.-;)
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/10/16/222456
一般人が個人で使う分には関係ありませんが、印象は悪いっすね
わたし個人としては「Win10と殆ど同じ(含む安定性)」です
EXCELとWORDのショーカット(タスクバーの左端に置くの)が
空白になってるのが直らないのが困ったちゃんです(添付画像)

>独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと
米国の独占禁止法(反トラスト法)にはひっかかって
ないので「ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある」
なんでしょうねぇorz 逃げるならアンドロイド?
SteamOS? マーケットの実情を見て欲しいです
一般人はWindowsかMac以外ナシ

>「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだ
研修で青山まで社員を行かせるのはリッチ(死語?)だなーと
思えますけどねぇ(笑)

>韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象
スマホ縦読みマンガですね 何本か読んだことがありますが
違和感感じませんでした(個人的感想)
日本のマンガでもクリスタで描かれた作品には
当たり前のように使われてるのかな

>AI生成した旨は記載推奨みたいだけど
あ、探してみよう アウトラインを入力すると文章考えて
くれるって、やってみたいですわ

>今じゃアニメが米国の映画館を席巻してる
ザマーですね 日本人にしか創れないアニメ文化(マンガ文化?)を
観てみやがれです 設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?

>劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚
河森氏と宮崎氏の拘りが上手く嵌った感じなんでしょうかね
ジブリの航空機は下手すると絵本なんですが、紅だけは戦闘機
してるし 戦闘妖精雪風も凝りに凝ってますけど「かっこいい」
というより怖く見えます

>未だにカッコイイと感じるものはありません
私はもう「作画が崩れるくらいならCGでエエかな」派と
なりつつあります
今期のアニメに「ポーション、わが身を助ける」ってのがあるのですが
この作画と言うかCGがネットで
 ・これはアニメじゃない 紙芝居だ
 ・崩れた作画を見せられるくらいならコレでいい
と両論ありまして(苦笑) 私は後者
内容がほんわかしていて画質に合ってるような

>アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。
世のテレビ、安いのはHDMIが2個とかですもん
そのうち一個をサウンドバーに繋いだら(ARC)、残りは1個
ゲーム機2台も繋げません そこでHDMIセレクターっ
安いのは手動切替のみのもあるからでしょう

>気にせず大量投稿
それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
直したらかかった費用(時間)分多く売れますか?
てな発想かも

>お尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ
一目瞭然なものはさすがに「わざと」だと思いたいですね

>「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観
現在利用中です(笑) ミドル帯のグラボで対抗馬のRTX5060Tiより
ちょっと性能は下がりますが、消費電力が低いです
これの上は RX9070XT になります

>居た堪れない…
同上(*_*) 「そういう対象」とは見ておりません
自分の娘みたいな年齢の方々ですし

>3Dは難しいかもなぁ
3Dでライブまではやらなくても、スタジオ収録の司会ぐらいは
できるようにならないと、この先の展開がー
どういう意図で採用に至ったか次第ですかねぇ
会社の自由になる社員VTuberがいた方がいい、までは判りますが
その先は・・・??? EXPOの司会をやらせたい?
人気が出たらグッズ収入が見込める? 

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/10/17 (Fri) 22:23:44

>ソニーも悪くないけどコスパが
私の感覚ではトリニトロンの頃からずっとソニーは他社に比べて割高で値引きも渋いけどファンはいる
という感じだったので販売価格が高いことにはあまり気になりませんが原価の割合が一番高いパネルが
他社と同じメーカー製ということで割高感が余計に強くなっているんでしょうねえ。
ハイセンスは東芝の技術がどれくらい入っているのか知りませんがデジタル家電の時代というだけでも
品質の差はないだろうって思いますねえ。
日本向けにどの程度チューンされているのかが。

>50歳超えるとお勧めはされないようで
近視とか乱視とかでは手術も聞きますが老眼もあるのかな。
まあ、基本的には自然に任せるだけですけど。

>中国国内でも出回ってるのかな
中国も都会とそれ以外の差は激しいから日本製のパクリ商品は高くて買えないみたいなことも
起きていたりして。
中国製のパクリ商品が安いのかどうかもわかりませんが。

>選曲もしやすかったり
サントラ集みたいなのが出ている作品ならいろんなパターンの曲がありますからねえ。
コーナー毎にイメージに合う曲を選ぶってのでもやりやすいのかも。
ロケものなら歌詞がついていてもいいんだろうけど大抵は曲のみで使いたいだろうからねえ。

>顔をひたすら描いてると
下敷きに挟む絵なんかは顔とか上半身とかが多かったけど模写では表紙とか大ゴマとかの全身の絵を
描くことが多かったかなあ。
とはいえ、いろんなパターンにはならないから絵の練習をしていたって感じではないけど。
なのでオリジナルっぽい絵を描こうとするとなんかぱっとしないなあって思ううちに描かなくなって
描かなくなるとどんどん下手になって。
文章書く方が気に入ってた時代もありましたからねえ。

>これはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり
ああ、これは情報バラエティとかで見た気がしますねえ。
9時10分前を9時の10分前と考えるか9時10分の前と考えるか「の」の位置を入れる場所が昔と今では
違うってことで。
待ち合わせ時間に余裕を持っていくっていう習慣と遅れてもスマホで連絡出来るという考え方とで
時間の捉え方が違うのかも。j
沖縄のウチナンチュー時間ってのもあるんだっけ。

>創作活動に支障がでそうだと
パクりはともかくオマージュとかリスペクトって言葉が使えなくなる可能性もありますからねえ。
人間が意図せず似てしまう作品を作っても誰が何を作ったか明確だから叩きやすいし生成AIが
○○風って作品を生み出し続ける中で人間の創作活動は苦しい物になっていきますねえ。
ネットがない時代ならテレビや雑誌で騒ぎになってもすぐに沈静化するかもしれないけど
ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ沈静化はないですからねえ。
昭和の死語ソニータイマーがただ思ったよりも早く壊れたってだけでタイマーだって書き込みするように
いつまでたっても消えないんですよねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/10/18 (Sat) 15:05:55

大谷翔平劇場版。
脚本がご都合主義すぎ…え?現実なのあれ?(大笑い)
あそこまで主人公として自覚できる人生を送れる人ってなかなか居ないだろうなぁ

●コンフリクト様
>阿鼻叫喚になってる分野が
あえんびえん…
もうMicrosoftもWin11を見限ってWin11プラスとか安定重視でWin12に舵切って欲しいですわ。
というかWin10でええやん。

>ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある
中国辺りが代替OS作りそうだなぁ

>研修で青山まで社員を行かせるのは
当時ウチの東京本社が青山にあったんですわ。
もう日本撤退してますけども。(^^;

>当たり前のように使われてるのかな
私の知り合いでこの機能で描いてる作家さんはいないですね。
若い人だと抵抗ないかも。

>アウトラインを入力すると文章考えて
異世界転生って打ち込むだけでまずトラックに轢かれるシーンから書いてくれるのかな。

>設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?
世間から迫害を受けながらアニメを応援してた古参オタクは自分の行動を誇っていいと思います。
あの時買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が今のアニメ文化を支えてましたね。

>紅だけは戦闘機してるし
持論としてよく言ってるのですが
揚力で飛ぶ『紅の豚』
推力で飛ぶ『マクロスプラス』
紅の豚は翼が空気をはらんで変形する様子まで細かいですしマクロスプラスは空気を切り裂いて飛んでる描写が素晴らしいです。
加えるなら
CGで飛んでる『戦闘妖精雪風』
原作の大ファンですがアニメ第一話のBDを買ってきて再生して絶望したんですわ。
その後はレンタルで全巻見たけどアレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかったです。(あれがいいという人を否定はしませんが)
第4話で日本艦隊に迫るJAMを迎撃するエピソード、随伴機から離脱するシーンで降下してから縦に一回転する描写がマジで許せなかったなぁ。
原作でもたびたび変態機動はしてるけどやむを得ない事情だったり、その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてるんですよね。

>作画が崩れるくらいなら
『コトブキ飛行隊』は受け入れられなかったです。(^^;
あれはプラモデル使ったモーションアニメですわ。描写に魅力がない。

>それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
生成した画像を投稿するだけのサイトなので「作ったらもの全部上げてる」だけだと思います。(^^;

>現在利用中です(笑) 
パソコン工房で検討してたのがコレ積んでたんですよねぇ。

>自分の娘みたいな年齢の方々ですし
エンタメ界隈の方をそーゆー目で見れませんわ。(笑)

●わっくん様
>ソニーは他社に比べて割高で値引きも渋い
中古品でも高いです。
中古のノートPCでもSONYのロゴ付きバイオがスペック低いのに並んでる高性能機と同等の値段だったり。
パソコンのバイオはもうSONYとは別会社のはずだけどロゴは付いたままなのかな?
ともあれSONYブランドの力なんでしょうね。

>老眼もあるのかな。
角膜にレンズ入れるのが今の主流だそうだけどこれも老眼始まってからでは遅いらしく。
まー矯正はメガネ一択?

>日本製のパクリ商品
意味不明のひらがなとカタカナで日本製品っぽいパッケージの中国製品というのもありますね。
あれは海賊版でなく単に日本語をデザインとして取り入れてるだけで消費者が勝手に間違えて買うパターン?

>いろんなパターンの曲がありますからねえ。
確かにアニメのBGM集だと喜怒哀楽が詰まってますね。
ああいうのはあまり有名な曲は使わずマイナーなアニメの方がいいのかな。

>全身の絵を
頭身のバランスとポーズの概念を培うには最初から描いてる方がいいんですよねぇ。
最初は顔だけ描いてる人より下手に見えるんだけど日に日に逆転していったり。

>スマホで連絡出来るという考え方と
恐らく世代による思考の転換点があったと思うんですがスマホ普及がそうかも知れませんね。
「待ち合わせ時間に念を押す」という事もなくなってるだろうし。
我々世代だと9時10分前ってまず9時が基準としてあって、その時間に間に合うように10分前という概念ですが、9時8分ごろに集まるなら「9時15分には電車が来るからその5分前には駅前集合な」みたいな伝え方になりそう。

>沖縄のウチナンチュー時間ってのも
更に前後二時間の幅を取る光画部時間というものが…

>ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ
これを恐れて出版社や映像、音楽系やその他企業が避ける、禁止する方向になる気がします。
というか、いちいちOK取ってリスペクトしないし、著作者も「二次創作OK」と公言すると嫌な使われ方された時に困るから言えないしで、結構面倒なんですよコレ。
ハリウッド映画なんかでもリスペクトシーンはあるんだけど権利元が怒ったって話はないんですが。
江口寿史のパターンとダンダダンと色々混ぜて「大きい枠組み」になりそうなのがマジで怖いです。
クリエーターの感性に任せて、権利元が何か言った時に対処するでいいと思うんですよね。それゆえの親告罪なんだし。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/10/18 (Sat) 19:31:11


★端野横月様

>脚本がご都合主義すぎ…え?
嫁さんと観てました
「ここで打ったら凄いよね」=>2本目のソロ打つ
「まさかね」=>3本目のソロ打つ
二人でお口あんぐりでした

>というかWin10でええやん
それをさせないで涼しい顔してるのがMSでございますよ
「嫌なら使わなくて結構」
が基本スタンスの憎たらしいヤツ

>中国辺りが代替OS作りそう
スマホ、アンドロイドOSが載せられなくなって独自OS載せ
ましたものねぇ(元はLinuxと思います)
なにしやがるか判らないので中華品はOSも
スマホも回避っ

>若い人だと抵抗ないかも。
30歳ぐらい離れてるー なんて想定でいいのかな(汗)
初めて絵を描く時に使ったツールが
 ・紙と鉛筆
 ・スマホ+クリスタ
比較してはアカン気がします

>買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が
アニメ業界を廃れさせなかったという自負は持って良いかも
で、後から一般人が徐々に付いて来てくれて
古参(実年齢レベル含む)は今でも影から見守っております

>アレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかった
リアリティを追求し過ぎた結果、逆にリアリティを感じなく
なってしまったとか(視聴者が脳内で持ってるリアリティと違う)
また「いかにも未来のございます」的な機動、今の戦闘機で
可能な機動に不可能な機動をチョイ足し みたいな?
結局、ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
湧かない作品でした

>その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてる
そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
Gを相殺する機構が無いと無理ですね でも、そういう機構を
積んだら、外観が別物になりそう(よって、ご都合に行く)

>あれはプラモデル使ったモーションアニメ
人物は酷かったですね 航空機が出てくるシーンだけ
真面目に観たっけなぁ

>パソコン工房で検討してたのがコレ積んでた
むむむむ AIお絵かきに備えるなら GTX5060Ti(16GB) の
方が良いと思いますわー
RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/10/18 (Sat) 22:55:20

>SONYブランドの力なんでしょうね
白物をやらず黒物家電で勝負した結果がブランドイメージを作ったんでしょうね。
高価格商品での展開もできるしクオリアなんてのもやってたし。
VAIOは株式会社VAIOだからロゴもVAIOだと思いますが移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。

>矯正はメガネ一択
命に関わるとかじゃないから手術までしてってのは余程の人なんでしょうね。
メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。

>消費者が勝手に間違えて買うパターン
中国人がCANONを買いたがるのはMaid in japanだからってのがあったけどパッケージのみで生産国を
確認しないことも多いんでしょうねえ。
そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
買う側も実は承知の上とかもあるかな。

>マイナーなアニメの方がいいのかな
そもそもBGM集とかってアニメ以外ではどれくらい作られているんだろう。
映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
今は編集にもアニメ好きがいたりするんでしょうけど昔は単に音源としていろいろ探していて
結果的にアニメだったってこともありそうで。

>日に日に逆転していったり
落書き程度のお絵かきするのに自己満以上に上手くなろうとする人はちゃんと練習するんでしょうけど
好きなキャラを描くだけで満足していればそこまでですからねえ。
ただまあ、同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
今は自己満でもネットにアップして誰かに見てもらう時代だから昔よりも他人の評価に敏感になってるかな。

>スマホ普及がそうかも知れませんね
携帯電話によっていつでも連絡が取れるようになって待ち合わせを大体の場所大体の時間ですませて
当日電話しながら合流するなんてのもありそうだから予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
全然違いそうですねえ。

>光画部時間というものが
さらにわかる人が限られる時間ですね。
言い訳に使える相手も当然。

>それゆえの親告罪なんだし
哀しいかなネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
というかたとえ知っていたとしても叩く方が楽しいからやめないんでしょうね。
結局のところネットに振り回されない社会ができない限りどうにもならない時代になったんでしょう。
誰がどういう風に書いたら炎上するのか無視されるのか知りませんが上手い下手はあるんだろうなあ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/10/19 (Sun) 19:35:15

●コンフリクト様
>二人でお口あんぐりでした
おー、リアルタイムで観てたとは羨ましい
私は結果をネットで知ってyoutubeで動画を漁りましたわ。(笑)

>「嫌なら使わなくて結構」
なんのかんので無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽいですけどねMicrosoftも。
Win12待った方がいいのかなぁ?

>独自OS載せましたものねぇ
道具として優秀ならば世界でも広がるかもですね。
今の世の中、信用信頼よりコストや便利さが優先される事も多いです。(個人使用においては)

>比較してはアカン気がします
誰しも紙と鉛筆から絵は始まるとは思うのだけど「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ。
少なくともケント紙とGペンよりスマホやタブレットが身近だろうし。

>アニメ業界を廃れさせなかったという自負は
弾圧と言うか迫害に近い扱いは受けてましたもんね。(笑)
宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱いも受けてたし。
時代は変わるものですわ。

>ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
原作は凄く面白いですよ。
あとアニメではデザインが未来的すぎてアレですが本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15です。(当時のSFマガジンで透視図が載ってました)

>そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
OVA第一巻の、超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを機銃で迎撃したシーン、原作では後席パイロットは脾臓破裂起こして(主人公の零は以前に脾臓摘出手術を受けている)機体も歪んじゃってるんですよ。
アニメだとどうも簡単にやっちゃってるんですよねぇ。なんか航空機描写に関してマニアックな作りにはなってないです。

>RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません
いろいろ違いがあるんですね。
とりあえずNVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな

●わっくん様
>移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。
今日見てみたら3万円台だったモデルは売り切れててSVP112A1CN(11000円)が残ってましたけど筐体を見たらWin8のシールが貼ってたのでそこからWin10にアップデートしたらしいですね。(Win11には無理だろうなぁ)
SONYのロゴもその時代だから付いてたんだろうなぁ

>メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。
メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく。いえ私も手術でメガネが要らないならちょっと考えたいけども(80万円くらい掛かるらしい)
ただバイク乗ってた時にメガネがあるお陰で助かった事もあるので「眼球防御」としてのメガネはあってもいいかも。

>そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
海賊商品だと恥ずかしげもなく「Made in Japan」表記もされてるっぽいですが。
だから中国人は日本に来て日本商品を買うそうな。

>映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
映画は版権とかややこしそうで料金も高いイメージが。
アニメだとテレビ局との関係で気軽に使えそう。
映画のサントラって最近は見ないけど、これはレコード屋に行ってないせいかな?(^^;
でもサントラ出る映画なら有名な作品でしょうね

>同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
小中学時代に化物が居たから劣等感を感じる間もなかったですね。(笑)
そいつは高校中退してプロになってしまいました。

>予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
いやマジである日突然スマホが機能停止したら若者の日常はどうなるのかなーとか思います。
いえ我々世代も影響受けるけど「無い時代」を経験してるだけ混乱は最小限だろうけど「無い時代を知らない世代」はどうなるんだろ?
生活の「当たり前」が一変するでしょうね。

>言い訳に使える相手も当然。
「いやー1分でも遅れたらなに言われるか分からんものなぁ」とか言いながらちょうど2時間遅れで来ると。
2時間に1分遅れたら罰金だっけ?

>ネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
ガンダムだってあちこちでリスペクトがあったからここまで流行って文化になったってのもあるんだけどなぁ。
どうにか収拾して欲しいものですわ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/10/19 (Sun) 21:41:57


★端野横月様

>リアルタイムで観てたとは羨ましい
たまたまですけどねぇ 「オオタニサーンが打つかもよ?」
なノリで観てました そしたら本当に打っちゃって

>無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽい
Windows11の方がデキが良ければ、ここまでおおごとには
なって無いです(呆)
「デキの悪い新型を半強制」なんてやるから

>Win12待った方がいいのかなぁ?
12の話は今の所公式には出ておりませんね
ネットの情報をつらつら見ますと
「2026年以降」
が有力っぽいです
個人的な勘では今最新PC+Win11にしておけば
Win12はタダかな てな感じです

>道具として優秀ならば世界でも広がるかも
中国の国家情報法ってのが
「国家の安全と利益を守るために、国内外のいかなる組織・個人に対しても、
 法に基づき情報活動への協力を義務付けている」
なんですよねぇ つまり、中国政府に中国の民間企業が持つ情報が
流れる場合があるワケで この法律がある以上、個人情報に絡むもの
(スマホ・ルーター等)は中国製は買いませんわー

>個人使用においては
そこは個々のご判断で(汗) 最近、また変なスパムメールが
増えた・・・orz

>「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ
最近は中学生はスマホ持ってないとバカにされる時代な
ようです それもあいぽんでないとダメらしいです(謎)
既にお絵かきツールのハードは持っているって事ですね

>宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱い
マスコミがアニオタを偏見の対象にしましたよね(-.-;)
酔っ払って人に絡む人なんかより、よっぽど安全なのに
大手マスコミの誘導は怖いっす

>時代は変わるもの
クールジャパンでございますれば(苦笑)
って言うワリには現場の待遇が良くならないんですよね
「民間企業の事なんで政府は不干渉」かもですけど、
現状を知らないほど阿呆でもあるまいに

>本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15
原作とアニメでは機体進化の設定(?)が違うの
ですかね アニメのスーパーシルフはX-29が元かな?
アニメに出てきた日本の戦闘機はF-22の延長にあるような

>超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを
このシーンは覚えてます 「驚く」というより「は?」な
感想を持ちました 飛行中に機体を180度回すって(苦笑)

>原作では後席パイロットは脾臓破裂
理にかなっておりますが映像化するかどうかは別かなー(棒)
アニメって乗組員のダメージをあまり正確には描かない
気がします

>航空機描写に関してマニアックな作りにはなってない
外見とか発進シーンが実写さながらなのに、空戦機動になると
途端に訳判らない事します ミスマッチな感じを受けました
本当にありそうなもので固めるなら、徹底的にやって欲しいですわ
(全部ご都合ならそれはそれでOK 笑)

>NVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな
へい 型番は RTX50xx で、メモリは16GB以上のに
するのが宜しいかと思います
価格的にRTX5060Ti16GB一択になる予定(笑)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/10/19 (Sun) 22:30:46

>無料で1年延長してくるくらいだから
EUはいろんな所で規制や要求をしてますけどこの無償延長措置がEU以外にも影響してますね。
一部有償延長というのはあったわけだけど。

>Win11には無理だろうなぁ
当然インストール時にはじかれますね。
Win10の新規インストールって出来るのかな。
現在稼働しているWin10の延長はできるみたいだけど。

>メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく
かけなくていいならかけないでって思っているからいまだに持ってないわけですが見えないときだけの
対応ならメガネかけてもいいかなくらいで。
手術ってもの自体があんまりねえ。

>表記もされてるっぽいですが
その辺は人間性の問題でしょうからいかんとも。
印刷するだけだから何とでもなりますからねえ。

>料金も高いイメージが
放送局の包括契約ってJASRAC他の著作権管理団体との契約だから管理している楽曲は全て使えると思いますが
料金は管理団体と委託しているアーティストなりとの間で1回いくらとか決めているんでしょうから
放送局が使う際に楽曲毎に料金が違うのかどうかはわかりませんねえ。
管理団体に委託していないアーティストの楽曲は個別契約になるから使うの大変そうだけど。
映画のサントラって普通のアルバムみたいに誰でも買うっていう感じではないだろうからとりあえず作る
みたいな感じではなさそうだけど。

>プロになってしまいました
高校生でデビューする漫画家とかいましたけど才能ってのはあるんでしょうからねえ。
ちょっと上手いとかとは違う世界もあるんでしょうねえ。

>若者の日常はどうなるのかな
財布も定期も何もかもスマホだと使えないときに何も出来なさそうですねえ。
連絡先もスマホの中だけだと緊急連絡も出来なかったりして。

>2時間に1分遅れたら罰金だっけ
細かいことは全くわかりませんが何かしらのルールはあるんでしょうねえ。

>収拾して欲しいものですわ
結局次の例が出る前に世間が忘れるのを待つしかないんでしょうねえ。
同じネタをしつこく書き続けるやつはいるんでしょうけどそれに付き合うやつがいなくなれば
自然と沈静化するんでしょうし。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.