道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/10/24 (Fri) 19:18:33
●コンフリクト様
>個人ユースでは特に問題ないってことを体験中ですね
というか二週間に一度起動させてるかどうかなので「Win11の更新で問題があった」と騒いで暫くしてからの更新になる事が多く。
すでに対策済なのかも?(笑)
>なんと贅沢な使い方(笑)
先にも書いたように元々音楽動画再生用の機器として活用してますれば。
PS3でほとんどゲームせずにAV機器として使ってたのと同じようなもんです。
スペック的には第8世代のi5搭載でメモリ16GB、SSD 256GB + HDD 500GBでフルHDですから3万円の中古にしては良いノートなんですけどね。
>口径の大きなスピーカーは
ウーハーが鳴ると音に質量がでますからね。
デカいのは聞いてて気持ち良いです。
>あのカタツムリみたいなデザインは・・・
音的にはメインPCで使ってるパイオニアのPSP-50A-LRが気に入ってるのだけどJBLはアレでコスパはいいかと。
当時ジョーシンで5000円でしたし。
JBL PEBBLESBLKJNも今は廃番になって楽天で12000~20000円以上のプレ値で売られてるけどその値段の価値はないかもなぁ。
>生産性(描く速度)が遅い人はどうしても拘束時間が伸びますね
毎週締め切りがある自転車操業的な面もありますし。
個人で賄えないと他人の手を借りるとなれば残業もやむなしで。
>美しいように感じてしまうのですが
宇宙船とかカーデザインでは良いんですよ。エヴァやジークアクスのようなロボとか。
デザイナーとしてはかなり好きな人なんですが雪風は原作掲載時からファンアートが多くイメージが固まってましたからねぇ。(^^;
原作ファン目線だとちょいと奇抜すぎた印象。
>ロジテックのHDDケースでやるのをお勧めしておきます
あ、コレ買ってもいいですね(笑)
●わっくん様
>古いソフトほどOSチェックも考えていないことも多いからインストール出来る場合も多いですね。
パソコンで年賀状刷ってた頃はWin95のソフトでXPだかWin7まで使えてた気がします。
あ、ホームページビルダー2000もWin10で使えてたっけ。
>ほとんどのソフトメーカーが対応をするOSになるでしょうねえ。
元々Macだけだったクリエーター系ソフトもWin版が出て今はたまにMac非対応になってたりもしますからねぇ。
普及率大事。
>なかなか難しいものですけど。
持病持ちなので半年に一回血液検査と年一回のエコーはやってますが万全ではないですね。
これだけでは発見できない病の方が多そう。(^^;
>怖さしかないですからねえ。
実際、人に会ったらいい人で行ってみたらいい国でって事もあるでしょうが個人的にはあまり行きたいとは思わないかなぁ。
写真撮ってたらいきなり逮捕とかないとは言えないし…
地雷が分かりません。
>発信する側はオタク気質な人。
校内でのバス旅行で旅行のしおりを制作して歌の中にシレっと『ザンボット3』を入れてたものの私を含めて誰も知らず一人で熱唱してたヤツですからねぇ。
やはりアクティブなオタクという印象です。(笑)
つかコイツが勧めてなけりゃガンダムも見てなかったろうなぁ。
>売れ残ったら全てゴミですからねえ。
そりゃそうなんですが値引きは半額が限界だと勝手に思ってたんですよ。
65%引きという表記にはちょいと衝撃を受けましたねぇ(^^;
>徐々に変わっていくんでしょうね。
ああいう万引きがあり得るシステムって最初から商品に値段を上乗せしてるのかな?
人件費分には届かなくても値段には反映してそう。
>寝た子は起こさないでいいんですけどねえ。
当人同士で納得もしくは「なぁなぁ」になってる事なら掘り起こさないで欲しいとは思います。
親告罪ってのは第三者がどうこう言う事ではないんですよね。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/24 (Fri) 21:29:14
★端野横月様
>すでに対策済なのかも?(笑)
まぐれで(笑)ディレイがかかっておりますね
WindowsUpdateは最低1週間は遅らせた方が良いかと
>第8世代のi5搭載でメモリ16GB、SSD 256GB + HDD 500GBでフルHD
むむむむ バッテリーはヘタっているにしても、ヘビーな事
しなければ問題ないスペックです ビジネスユースなら問題なし
ゲームはキツイそ
>ウーハーが鳴ると音に質量が
はい、耳で聞く音量とか別のものですね
迫力・臨場感・圧を感じるとか
小型がどんなに頑張っても電子回路でブーストしても
そこはたどり着けない領域かと(^o^)
まあ、殆どユーザーは知らないままで終わるのですが
>JBLはアレでコスパはいい
何気に評価高いんですよね JBLバッジは伊達じゃない?
>楽天で12000~20000円以上のプレ値
それは高いと思います(^_^;) 今2万円ぐらいで何か買えと問われたら
プリンストンのEDIFIER M60と答えます
アンプ内蔵・DAC内蔵で、入力がBluetooth・USB・ステレオミニ
接続方法を問わないですね
>個人で賄えないと他人の手を借りるとなれば残業も
アニメ制作において「余裕」なんて単語を聞いた事がありませんで(爆)
なんとかギリギリで耐えるも、どっかでやっぱダメ
振り返り回放送とか声優インタビュー登場回を挟むぅ
>エヴァやジークアクスのようなロボとか。
エヴァは元ネタが無いのですんなり驚けました(笑)
ジークアクスは驚いたり喜んだり呆れたり?
>原作ファン目線だと
OVAなんで新規(原作未読層)目当てもあったのかな
原作のイラストの通りのデザインだと、インパクトには欠けるかも
>コレ買ってもいいですね(笑)
同容量のHDDを2台刺してミラーリングのモードに
すればOKです PCからは1台しか見えず、ミラーリングは
ユニットが勝手にやってくれます
電源はPC本体と連動可なんで個別ON/OFFも無いです
(個別ON/OFFが出来ないワケではないです)
まさに端野様みたいな人用(大笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/24 (Fri) 22:29:14
>Win10で使えてたっけ
ええ、そうでしょう。
古い開発環境でベーシックなライブラリだけを使って作られたプログラムはそこそこ新しい環境で
便利なライブラリを使ったプログラムよりも動作する可能性が高いです。
これも全てWindowsが古いソフトで使われているライブラリをサポートし続けているからでもあって。
Win7あたりまでは32bitOSの使用者も多かったのですがWin10以降は64bitOSが多くなってきていますが
32bitOSで作られたソフトもちゃんと動きますしね。
こういうのをOS側で切っていけば新しいソフトに買い換えるしかなくなるわけですけどMSはこれまで
そういうことをしてこなかったしこれからも出来そうにないし。
まあ、いろんなことがありますね。
>普及率大事
で、独占禁止法違反にならないようにMacOSが市場の何%かを確保出来ていないといけないという。
EUとかそういうのにもうるさそうですしねえ。
かといって、Windowsに代わるOSを作るわけでもないけど。
スマホがPC代わり(iOSとAndroid)ってのは脱Winの一つの形ではありますね。
>発見できない病の方が多そう
年1回の人間ドックにはいろんなオプションがありますがそれらを追加していくと一体いくらになるやら。
いろいろやれば発見出来る病気もあるのかもしれないけど。
>地雷が分かりません
とりあえず周りの中国人が記念撮影している観光地以外では写真撮らないとか大勢の日本人が買い物している
商業施設しかいかないとか安全よりでいけばいいんでしょうけど旅の醍醐味はねえ。
ま、それ以前に旅行自体そんなにしないけど。
日本に来る外国人が外国語のガイドマップとかで調べるように日本人も日本人が安全に旅行出来るガイドを
探す(誰かが作る)必要があるんでしょうね。
>ガンダムも見てなかったろうなぁ
本放送で発見した人は少なかったからこその再放送嘆願でしょうからねえ。
ああ、もうテレビが手元にない時代に入っていたか。
>半額が限界だと勝手に思ってたんですよ
実際のところ原価割れ販売に関しては法律だかなんだかがあった気もしますけど工業製品だけだったか
食料品とかにもかかるのかよくわかりませんが。
ただまあ、何割引ってのは店長の裁量に任せる部分もありそうだから店舗によりけりだったりして。
>値段を上乗せしてるのかな
実証実験やってたのってコンビニ系だったかAmazon系だったか。
コンビニだと商品の売価ってスーパーみたいに変わらない気もするけど。
常設店での無人販売ってどうなのかなあ。
>親告罪ってのは
今トラブルになっているのはそういうのを知らない人間が騒いでいるのか知っていてなお騒いでいるのか。
前者の可能性が高そうな気もするけど後者だとするともっと面倒そうで。
著作権だの肖像権だの言葉だけは知っている感じで。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/25 (Sat) 17:43:31
●コンフリクト様
>WindowsUpdateは最低1週間は遅らせた方が良いかと
Win10で拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を実行した際に「すぐ更新」にするように指南があったけど実行後は1週間後に修正しました。
Win11のノートは設定もしてないなぁ。(笑)
>バッテリーはヘタっているにしても
一応80%以上残ってるとは記載されてましたが調べるアプリとかあるんかな。
自宅から持ち出す事はまぁ無いので定期的に充電して満タンになったらプラグを外してます
>ゲームはキツイそ
私の生活環境でわざわざノートPCでゲームをやるシチュエーションが浮かばないから大丈夫!(笑)
>そこはたどり着けない領域かと(^o^)
ジャズ聞くと分かりやすいですよ。
低音でボンボン鳴ると頬が緩みます
>プリンストンのEDIFIER M60
Edifierのスピーカーは安物のオンキョーより質感(見た目)がイマイチな印象だけど音の評判は良いみたいですね。
それとも私が見かけるのは安物のEdifierだったのかも知れない…
>振り返り回放送とか声優インタビュー登場回を挟むぅ
『重戦機エルガイム』も第一話が間に合わなかったので初回は富野監督を交えたトーク番組になった…という噂。
当時は斬新だったなぁ
それにしても最近は総集編が多いですね。(^^;
>原作のイラストの通りのデザインだと、インパクトには欠けるかも
ここら辺は先入観の違いかと。
まー原作とアニメではかなりテイストも違いますし。
>同容量のHDDを2台刺してミラーリングのモードに
メインPCのデータ用HDDは筐体から脱着可能ですから意外と簡単にコピーできそう。
●わっくん様
>まあ、いろんなことがありますね。
ネットにさえ繋がなければ枯れた技術の方が道具として有難いのだけど「なんでも出来る」ゆえの弊害なのかな。
>Windowsに代わるOSを作るわけでもないけど。
いやマジで他に選択肢が欲しいですよ。
Win11の一連の流れを見るにどうも信用できんというか。気に入らないというか。
NHKの受信料と同じく好き嫌いで選択できないというのがなんとも。
>一体いくらになるやら。
隠れてる臓器の異常とか分かり難いですからね。
なんというか血液検査で分かった頃には遅いなんてものはどうすりゃいいのやら。
>旅の醍醐味はねえ。
今の人ならちょっと気になったらすぐスマホ構えるでしょうからね。
いやまぁ、あまり若い観光客が収監されたって話は聞きませんけども。
大概は中国支社などで働いてたり出張してるサラリーマンですかね?
>日本人が安全に旅行出来るガイドを探す(誰かが作る)必要があるんでしょうね。
あっち系のお国って昨日までOKだったのが今日から逮捕ってな場合もありそうだからなぁ。(^^;
>本放送で発見した人は少なかったからこその
正直私はヤマト(イスカンダル編)のみのファンであってアニメファンではなかったんですよ。
ロボットアニメも見てなかったし。
ただミリタリーものとしても面白いと聞いて見たらハマった感じでした。
>店舗によりけりだったりして。
そこまで値引きするくらいなら廃棄した方が「商品価値」を護れるんじゃないかなーとか。
定価で買うのがバカらしくなる値引きは宜しくないだろうし。
ここら辺は店長かエリアマネージャーの采配なんだろうなぁ。
>常設店での無人販売ってどうなのかなあ。
たまに見かけますが入った事ないんですよね。
餃子専門店だったりするし。
>著作権だの肖像権だの言葉だけは知っている感じで。
リスペクトやパロに「認可」を持ち出すのはナンセンスなんですがこの感覚は理解しずらいし、例のXジャパンの人の一件もあるからなんとも言えない感じにはなっちゃってますねぇ。
いやマジで著作権的に問題あるなら逆に訴えて欲しいんですよアレ。
「私の裁量で収めてますが」みたいな収束は勘弁してほしい。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/25 (Sat) 18:53:09
★端野横月様
>「すぐ更新」にするように指南があったけど
「すぐに更新しなさい」はよく出ますが(苦笑)
すぐに更新したら不具合があった時の回避が出来ません
台数がある企業ではWSUSという仕組みを使って
アップデートの適用を一括して制御したりします
「すぐ適用」なんてしません
(ちなみに、先日WSUSに致命的なセキュリティホールが
確認されました 爆)
>Win11のノートは設定もしてない
特に問題ございませんねぇ(^o^)
アップデートがらみの不具合って、やっぱ
共有とかネットワーク絡みが殆どです
家庭用で目に見えるような不具合はさすがに
潰して来ますよ
>調べるアプリとかあるんかな
う~ん(゜゜) Windowsが把握している以上のことは
判らないんじゃないかなぁ・・・
バッテリー100%にしてバッテリー駆動に切り替えて
どういう減り方するか・何分で落ちるかを手動で
調べるのが精々ではないかと
>低音でボンボン鳴ると頬が緩み
あああ、昔フルセットで持っていた頃の記憶が・・・(-.-;)
>質感(見た目)がイマイチな印象だけど音の評判は良いみたい
見た目は「今風」ですね フレームが光ったりするのもあります
音の評判は悪くないと思います
この価格帯でのアクティブスピーカーはこれ一択なんじゃないかな
>第一話が間に合わなかったので初回は富野監督を交えたトーク番組
噂ですか? エルガイムは再放送で観た人なんで
判らないんですよ
メカデザは出色でしたね 永野氏だったのは後で知りました
ストーリーは重くてキャラは軽い?(特にギャブレット 笑)
>最近は総集編が多い
総集編が最初から織り込み済みなのか、急遽決定でも
OKなように根回し済みなのか 謎です
※スポンサーの許諾なしとは思えないので、企画書段階で
織り込み済み?
>意外と簡単にコピーできそう
今お使いのHDDをそのまま使うのであれば、ミラーリング設定を
して、新旧のHDDを刺すだけですね
例えば・・・(HDDケースは既にPCに接続済みと仮定)
・旧HDDをケースに装着
・PCからスタンドに刺したHDDが見えるかチェック
・新HDDもスタンドに刺す
・PCから新旧でミラーリングになっているか確認
・問題なければ放置
ですね
この機会にHDDの容量増をお考えの場合は
ケースの動作をシングルモードにして新旧でベタコピーかな
(シングルモードではPCからHDDが2台見えます)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/25 (Sat) 22:51:09
>枯れた技術の方が道具として
たとえば、その会社専用のソフトを開発してそのソフトを使い続けるだけとかならある意味勝手にですが
市販ソフトを使うとなるとソフトメーカーとしては最初に売っただけで次の収益にならないのは
新規に売れる時代を過ぎたら死活問題になるから買い替えしてもらえる環境は必須で。
まあ、有償のサポート契約に入ってくれるならそっちでなんとかなるんですが。
一般相手のソフトの場合は新しくPCを購入する人が毎年一定数いればその何割かに買ってもらうということで
常に売ることが出来るんですけどそれもPCユーザが減っていけば相対的にソフトも売れなくなりますからねえ。
>他に選択肢が欲しいですよ
生まれては消えていったOSはいくつかあるでしょうけど今となっては新しいOSがMacOS並かそれ以上に
売れるというのが想像出来ない時代になったし。
Windowsが動作しているIntelかAMDのCPUを相手にOSを作るのか新しいCPUをどこかが作ってそれに対して
OSも作るのかとか新しいOSに何を求めるかとかいろいろありますしねえ。
>どうすりゃいいのやら
そのためにありとあらゆる検査が用意されていて。
人間ドックに数日かかって何十万とかになるのかなあ。
>若い観光客が収監された
どこに行って何を撮影するかでしょうから若い人はあまり問題になりそうなところには行かないのかも。
というか、若い人は自撮りでおっさんは風景のみ撮影しているからおっさんの方が怪しまれるとか。
>ありそうだからなぁ
まあ、日本だって新しいルールの施行は何月何日からってのはあるからその前後で変わったってことには
なるんでしょうけどね。
ただ、日本では新しいルールが決まるまでに時間がかかるけどすぐに決まっちゃうような国もあるだろうから
そういうところでは事前確認も出来ませんねえ。
>アニメファンではなかったんですよ
アニメファンというかテレビっ子だったから結果的にいろんなアニメを見ていたって感じですかねえ。
地方は放送番組数が少ないから選択肢がないというのもあるけど。
ただ、高校くらいからはアニメマンガから離れるとかそもそも興味が無い人は多かったかも。
今のように数ある娯楽の一つとして存在していた時代じゃなかったかなあ。
>定価で買うのがバカらしくなる
おそらくこの辺はどういう時間帯に買い物をするかで違うでしょうからねえ。
夕方買い物をする人が値引きがあるからと閉店間近まで買い物をしないかというと。
値引きを期待する客は最初からそういう時間帯に店に行って店員が値引きシールを貼るのを待ってたりするし。
ただ、値引きと商品価値を結びつける考えはなかった。
>餃子専門店だったりするし
テレビの情報番組かなんかで出ていたやつかな。
料金ボックスがあるけど入れない客もいたりするとかなんとか。
無人の手ぶら電子決済店もあるのかなあ。
>逆に訴えて欲しいんですよ
弁護士からの連絡がとかやっていたから何も知らなければそのまま訴訟なり何なりだったのかもしれませんが
オマージュとかの文化を知って裏で収めちゃったんでしょうね。
で、世の中にはネットニュースのモヤモヤだけが残っていく。
コンプライアンスとかもそうだけど世の中が暗黙で回っていたことをはっきりさせるようになってきて
当然明確にすればするほど規制の方向になりますねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/26 (Sun) 15:31:55
●コンフリクト様
>「すぐ適用」なんてしません
はい。人身御供はパソコン巧者にお任せして私のようなド素人は対策を待つのみです。
>共有とかネットワーク絡みが殆どです
ちなみにノートはメール設定すらしてないんですよ。
マジで動画音楽再生機器。
>どういう減り方するか・何分で落ちるかを手動で
youtube流してる時とUSBメモリの音楽流してる時とで違うんだろうか。
15分で5~10%減ってたような記憶…
部屋でしか使わないからあまりはっきり覚えてないんですよえぇ。
>この価格帯でのアクティブスピーカーはこれ一択なんじゃないかな
このサイズの卓上スピーカーの中では良い選択だと思います。
シンプルで多機能さを求めるなら現状ではこのスピーカーですかね
しかし小さいな…(^^;
>エルガイムは再放送で観た人なんで
第一話は間違いなく特番でしたよ。
スタジオに観客がいて富野監督やらは中央の椅子に座って色々話すみたいな構成だったかと。
MIOさんが主題歌歌ったり。
今思うとどっから集めてたんだろ観客…
噂と言うのはアレは最初から企画されてたのか、マジで間に合わなくて作った特番だったのかという事で。(^^;
>企画書段階で織り込み済み?
円盤未収録、配信では削除とかなら緊急事態だったんでしょうねぇ。
>この機会にHDDの容量増をお考えの場合は
今でデータ用が8TBだからこれ以上は怖いかなぁ。
容量食ってるデータは別のHDDに移した方が安定するかも。
●わっくん様
>買い替えしてもらえる環境は必須で。
こういうのって耐久性の低いパーツを使って家電を作ってるような印象があるんですよね。
あくまでユーザー視点ですが。
頑張れば20年使える扇風機を脆い樹脂パーツを多用して6年でスイッチ不良、首振り不可、上下調節破損するみたいな…
経済回すためにはしょうがないというのも分かるんですけどね。
>新しいOSに何を求めるかとかいろいろありますしねえ。
中国辺りが便利なOS作って普及したらMicrosoftも危機感持って考えてくれるようにならんかな…と思ってます。
じわじわと中国が台頭してるからなぁ
トランプ政権だと潰されそうだけど。
>人間ドックに数日かかって何十万とかになるのかなあ。
胃カメラや腸内カメラは数年に一度でいいと思うんですけどね。
いきなり悪化する臓器はどうしようもない…
>あまり問題になりそうなところには行かないのかも。
逮捕には何かしらの意図があるので「若い観光客」だと国際的な非難もあるから避けてそう。
駐在員とかなら「本当にスパイかも」で乗り切るだろうし。
>今のように数ある娯楽の一つとして存在していた時代じゃなかったかなあ。
ですねぇ。
中学時代からは割とスポーツ方面にいってたし。
アニメもヤマトは新たなる旅立ちでマジで呆れてましたからガンダムにさえハマらなきゃオタにはならんかったかも。
それでいい人生になるわけではないと思いますが。逆にオタで知り合った人の方が付き合い長いしなぁ
>どういう時間帯に買い物をするかで違うでしょうからねえ。
私の行ってる数軒のスーパーで共通してるのはウナギは極端な値引きしないってのがあります。
あれは商品価値を固持しようとしてるのかなと。そもそもあまり利益を載せてないのか?
当日廃棄でも3割引きしてるかどうか…
>無人の手ぶら電子決済店もあるのかなあ。
ひとりで入るのは勇気がいりそう。
なんか監視されつつ買い物してるみたいで。(^^;
>訴訟なり何なりだったのかもしれませんが
そもそも曲の権利はあの人にはなかったと言われてますね。
ダンダダンの製作があのグループの曲の権利を持つソニー傘下なので先走ったとも言われてますし最後は製作が謝罪しあの人も「お騒がせしてすみません」で決着したのだけどこれだとモヤモヤが残るんですよね
クリエーター側が動きづらくなったまま終わるのがなんとも。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/26 (Sun) 19:10:53
★端野横月様
>ジョニーウォーカー ブラックルビー
この銘柄は初耳です フルーティー? そんなに高くない?
ブラックニッカの話はちょっと酷いかも
お酒の定義に関わる部分は消費者からは見えませんね
まあ、美味しいからそれで良い、で割り切るのも手かと
>ジャックダニエルは苦手だった印象が
私は酒はダメな人ですが兄がバーボン党でして
芋焼酎 vs 米焼酎 みたいなものかなぁ・ω・
>人身御供はパソコン巧者にお任せして
ハードオフでジャンクPC買って「動いてしまった(撮れ高不足)」なんて
嘆いている動画配信者がいる時代ですからねぇ(笑)
爆速でアップデートを適用してトラブルを待ってる層がいそうです(大笑)
検証はそういう方々にオマカセですね
(解決法もセットで探してくれるし)
>youtube流してる時とUSBメモリの音楽流してる時とで違う
私のPCではYOUTUBEで何か見る/見ないで20Wぐらいの差が
出てます(UPSの消費電力表示にて確認)
端野様のノートPCはCPU内臓グラフィックを使ってますが、恐らく
YOUTUBE流している時の方が消費電力は大きいかと
ネットワーク使用率も上がりますし
>15分で5~10%減ってたような記憶
う~ん(゜゜) カタログ値ではバッテリー動作何時間と
謳っているのでしょうね それと現在との差が分かれば
>シンプルで多機能さを求めるなら現状ではこのスピーカー
はい なーんもなしで何か小さいので選べと言われたコレに
なるかと サイズは「消費者が求めるサイズ」なんじゃ
ないですかね
「スピーカーの口径が、容積が」よりも専有面積の面積の方が
大事な人の方が圧倒的に多いですから(汗)
>スタジオに観客がいて富野監督やらは中央の椅子に座って色々話す
げ(@_@) マヂっすか 最初からこんな事はしないでしょうから
直前で間に合わなくなったクチかなぁ
>どっから集めてたんだろ観客
手空きの社員とか見学者とか(大笑)
>容量食ってるデータは別のHDDに移した方が安定するかも
うへ HDDを増設する話になりますか
こちらのバックアップは別途検討ですかねぇ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/26 (Sun) 22:48:22
>耐久性の低いパーツを使って
えっと、ソフトのことを考えていたのでハードのことはまた別でしょうけど。
性悪説で考えればそれこそ究極はソニータイマーになっちゃいますが耐久性の低い部品を使って
早めに壊れる製品を作るという考え方は出てくるとは思います。
性善説で考えれば価格競争で卸値を下げるためには原価を下げないといけないので今よりも安い部品に
切り替えたら結果として耐久性が落ちてしまったということはあるかもしれません。
同程度の耐久性でより安い部品を探すってのが理想ですがなかなか難しいですからね。
金属パーツを樹脂パーツに切り替えるとかで計算上は問題ないはずだけどってのとかもありますね。
>中国辺りが便利なOS作って
WindowsのパチもんOS(コピーOS)なら売られているみたいですけどね。
WindowsPCにそのままインストール出来るOSを作るのかMacOSのMチップのように新しいPCを作るのか
オリジナルOSを作るなら新しくという考え方だと思いますが今後のPC環境を考えて今とは違う提案を
出来るPCが必要かなあとか。
>数年に一度でいいと思うんですけどね
脳のCTとか肝臓などの他の臓器検査とか血管系とか肺機能系とか各種腫瘍とかいろんな検査項目は
あるんですよねえ。
>駐在員とかなら
まあ、考えようによってはランサムウェアのようなスパイ容疑かもしれませんからねえ。
ただ、これやられちゃうと対策のしようが無くなるしなあ。
>オタにはならんかったかも
高校からは下宿生活でテレビを自由に見られる環境じゃなかったからテレビアニメに関しては
視聴出来ていないというだけで興味は持ち続けていましたけどねえ。
話す相手がいないから深くならないというのはあったけど。
その分マンガと小説は読みまくっていた時代かなあ。
ま、あの当時はオタクという感覚を持ってなかったけど。
>ウナギは極端な値引きしない
惣菜を作る時間がいつ頃なのか惣菜によって賞味(消費)期限の長さが違うのかによっても値引きの
タイミングは違うんでしょうけど確かにウナギの割引ってあまり見ないか。
というよりも惣菜のウナギはあまりちゃんと見ていないな。
普段の買い物で購入対象として考えないから。
>監視されつつ買い物
有人店舗でも人の目カメラの目が監視しているんだけど無人の監視カメラの方が精神的にきついのかな。
>モヤモヤが残るんですよね
問題が起きたときはいろんな人間がニュースを見て問題を知るわけですが途中経過の時点で情報量が
違ってくるし途中経過までで終わってしまった人とある程度の結末まで見た人とでは受け取り方も
違っているだろうしそれによって誰が悪いとか何をするのがいけないとかの考え方も違ってくるし。
次に何か起きたときに何を思い起こすかがねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/27 (Mon) 19:33:12
●コンフリクト様
>そんなに高くない?
購入価格は3280円とジョニ黒よりちょい高目くらいですかね。(つか一昔前はジョニ黒が2000円で買えたんだよなぁ)
ストレートでひとくち舐めてからロックで戴きました。
巷では甘いと言われてますが私はそこまで感じなかったかなぁ?香りの先入観が強すぎたかも。
フルーティではありましたね。
それより個人的に衝撃だったのはサントリーオールド。スーパーの特売で1800円だったのだけど久々に呑んだらこんなに美味かったっけ?と驚きました。
ジャパニーズウイスキーでこのクオリティなら安すぎる。親父と呑んだ時はもっとアルコールの刺激が強かった記憶があったんですよねぇ。(洋酒に慣れてなかったからかな)
>美味しいからそれで良い、で割り切るのも手かと
日本酒党の私が常備してる唯一のウイスキーが『ブラックニッカスペシャル』なんですよ。
今回の件はマジで残念でしたわ。いえ酒そのものよりここまで表示を引き延ばしたニッカの企業姿勢が実に…
それでも現状私が一番ハマった洋酒は限定品の『ニッカ ブレンダーズスピリット』なんですよね。
限定品なのに最終的に15本購入して5本(初期生産品)は未だに未開封です。あれもウイスキーではなかったのかな。
>芋焼酎 vs 米焼酎 みたいなものかなぁ・ω・
ジャックダニエルはクサイんですよ。(笑)
専門家から「接着剤臭」と言われてますね。
それでもお勧めレシピであるコーラ割で飲んだらグイグイいけました。
>検証はそういう方々にオマカセですね
パソコン界隈って素人がアレコレするより基礎が出来てる巧者がアレコレする方が得るものが大きいんですよ。
>ネットワーク使用率も上がりますし
そのうち100%充電時に時間計って計測してみようかなぁ。
外に持ち出す事はほぼ無いので持続時間は気にした事ないんですよね。
カタログスペックだと11~14時間らしいけどウチのはメモリやドライブを追加してるカスタムだからなぁ。
>専有面積の面積の方が
PCデスクに置くのを前提にした製品ですもんね。
レビュー動画も案件が多いし比較動画もモニター付属スピーカーとか2000~6000円クラスのPC用の樹脂製スピーカーが多いので音質についてはよく分かりません。
賞を獲ってるから性能は折り紙付きでしょうがウチみたいにアンプ繋いで径の大きなスピーカー使ってる方が「音」は良いだろうなぁと。
>直前で間に合わなくなったクチかなぁ
アニメの宣伝に監督が出て来るという貴重な番組でしたね。
あ、動画あったわ。(番組の一部もあったけどとりあえずMIOの歌部分)
https://www.youtube.com/watch?v=E_NNfvsBr9Q
●わっくん様
>金属パーツを樹脂パーツに切り替えるとかで計算上は問題ないはずだけどってのとかもありますね。
樹脂は経年で脆くなりますからね。
組み立て時には充分な強度を持ってても10年後は支えきれないてのもあるしパーツ供給も終わってるという現実。(^^;
そーいや一昔前の扇風機には「耐用年数10年」と記載されてましたが今期購入した扇風機には「平均使用期間6年」と書かれてました。
>今とは違う提案を出来るPCが必要かなあとか。
WinとMacも最初は毛色が違ったけど共通で動くソフトも出てるしもうひとつくらいOSが出て欲しいものです。
最初は特殊でもシェアが広がったら対応してくれるだろうし。
まープログラマさんやエンジニアさん達は大変だろうけども。(笑)
>いろんな検査項目は
はい。触りだけ検査するのと本格的に検査するのとでは発見率も違いますからね。
他の臓器の影になるような臓器はしっかり別口で検査しないと分かりませんが症状が出てないとどの精度でやればいいのやら。
医者も勧めづらいですし。
>対策のしようが無くなるしなあ。
理屈や道理が通らない機関相手だとそうしようもないです。
政治利用されるだけ。
>その分マンガと小説は読みまくっていた時代かなあ。
あ、私もガンダム見てなかったとしても漫画は読んでたからオタクにはなってたか…
なんのかんのでSF小説も読んでたしなぁ(笑)
>確かにウナギの割引ってあまり見ないか。
ウナギ弁当的なものは他と同じく半額までありえるんだけどうなぎの蒲焼そのものの値引きって見ないんですよ。
まぁ地域や店舗にもよるんでしょうが「今日はウナギが半額になってるからうな丼にしよう」ってのが無くて。(^^;
>無人の監視カメラの方が精神的にきついのかな。
無人店舗のカメラって文字通り監視されてる感じがしますよね。
こちらに非はなくてもなにやら居心地悪いというか。一挙手一投足が見られてるような。
鼻もほじれません。<お
>次に何か起きたときに何を思い起こすかがねえ。
今後クリエーターサイドが自粛するみたいな「ムード」が嫌だなぁと。
リスペクトやパロは自然にやって欲しいです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/27 (Mon) 21:35:56
★端野横月様
>香りの先入観が強すぎたかも
公式もレビューも「フルーティーだ香りだ」だらけですね
そんだけ前情報押し込まれたら、実際に飲んだ感想は
「その通り」「そうでもない」になりますね
>久々に呑んだらこんなに美味かったっけ?と驚き
サントリーオールド(たぬきって言われてましたね 懐)
は全然悪くないと思います が、ステータスと言う意味では
ジョニ黒やシーバスリーガル級からはかなり下なんでしょう
(味は別)
>ジャパニーズウイスキーでこのクオリティ
日本のウィスキーが世界で評価されるはるか前でしたものねぇ
今は高評価ですけど、オールドまでは評価されていない?
山崎とか白州がバケモンになってしまって
サントリーローヤルはいずこに?
>ここまで表示を引き延ばしたニッカの企業姿勢が
同意(-.-;)/ こういう「いずれ皆が知る」情報は
とっとと公表すべきでした
当時、伏せることを選んだ経営陣のせいかな
>あれもウイスキーではなかったのかな
いや、きっとウィスキーですよ(^o^;) そう信じましょう
封が開けられないくらい貴重なんですもん
>専門家から「接着剤臭」
思わず「ジャックダニエル 接着剤」で検索しました(苦笑)
確かにそんな感想がヒットしますねぇ 人それぞれかな?
>コーラ割で飲んだらグイグイ
コーラ割なら私でも飲めますよー 直ぐに青くなりますが(爆)
>100%充電時に時間計って計測
満充電にして普通に使って30%になるまでの所要時間、
ぐらいですかね
音楽を聞いた場合とYOUTUBEを観た場合の2種類
やればバッチリかも
>カタログスペックだと11~14時間らしい
あひぃ 新品で起動してなーんもしなければ
そのくらい持つのかなぁ 起動して放置?(意味ない)
>ドライブを追加
HDD追加は食うと思います HDDスリープまでの時間がキモかな
>モニター付属スピーカーとか2000~6000円クラスの
クラシック聞きたいとかでない限り、問題には
ならないんでしょうね(冷めた視線)
聴き比べってあまり出来ない価格帯なんで、価格・サイズ・
レビュー評価で決めてしまっていいような
どうせ私のじゃないし
>アンプ繋いで径の大きなスピーカー使ってる方が「音」は良い
当然でありまっす! 口径の大きさと容積に勝るものは
ありません(信者) 小型スピーカーは音を作るのが上手いんですよ
最近はそういうのばっかで悲しいです
>あ、動画あったわ
動画拝見しました どなたかがビデオで録画してたんですね
歌手が出てきて後ろにエルガイムのパネルがあって、と、
ソレナリに準備してたように見えなくもない?(謎)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/27 (Mon) 22:38:41
>書かれてました
昔の方がいい加減とはいわないまでも厳密な説明ではなかったかも。
大体家電は10年保つものってな感じで。
今は修理部品の保有期間とかいろんな条件を勘案して部品の耐用年数と合わせての表示ですかね。
実際には今の家電でも10年保ったりするんでしょうけど書いちゃうといろいろ問題になるしねえ。
>OSが出て欲しいものです
MacOSはWinPC上では動きません(Appleが対応しない)し新たなOSが出るとしたら新たなシステムが
出ることになりますかねえ。
AppleⅡのあとにIBM PCが出たはずだから今のWinとMacはずっとあるわけで新たなPCが出るとしたら
余程上手く売らないといけないでしょうねえ。
まあ、中国の人口を考えれば国策として一気に製造して普及させることは出来るかもしれないけど
中国以外の国にどう販売するかでしょうかね。
途上国とかへの技術供与をしたりしているからそれに乗っけて使わせるとかかな。
>大変だろうけども
MacOSには対応していないソフトも結構あるし対応しても数ヶ月以上遅れてなんてこともあるし。
新たなPCに対応する判断をするにはどれだけ意味を感じるかですかねえ。
>医者も勧めづらいですし
人間ドックは会社が受けるように指導して費用補助もしてくれるからやってますけど自営業の方とかは
やってない人もいるわけですからねえ。
何か症状が出るまでは検査もしないんでしょうねえ。
>政治利用されるだけ
漏れ聞こえるニュースだけから判断すると結構あからさまのようでもあるけどこれもまた国民性なのかな。
あの国と付き合う時点である程度は覚悟しているのかなあ。
>オタクにはなってたか
オタクっていうと真っ先に思い浮かぶのはアニメですからねえ。
マンガやゲームなど含めてサブカルにのめり込んでいる人になるんでしょうけどオタクという言葉が
世間に知られ始めた頃のイメージが一般的には電車男なんでしょうからねえ。
>うなぎの蒲焼そのものの値引き
そもそもウナギって毎日普通に店頭で見かける食材かというとそうでもない気がする。
土用の丑の日近辺とか以外ではそもそもウナギを意識してみることもないからなあ。
普段の買い物に入ってこない食材は値引きしているかどうかも実はよくわかってなかったり。
>一挙手一投足が見られてるような
監視カメラというか防犯カメラは今やそこら中にあるのでカメラに写っていない人はいないんでしょうけど
普段はカメラそのものを意識することがないですからねえ。
無人店舗だと入り口その他に監視カメラ作動中とか張り紙もあったりして意識させますしねえ。
まあ、それも防犯対策なんでしょうけど。
>自然にやって欲しいです
マンガとかでは欄外に著作権マークを書き入れて逃げたりするのかなあ。
音楽著作権みたいに。