道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/10/28 (Tue) 19:58:47
●コンフリクト様
>そんだけ前情報押し込まれたら
大丈夫。嗅いだだけでフルーティだと誰しも思いますからアレ。(笑)
日本酒だと結構味でフルーティと表現しますけどね。
>全然悪くないと思います
昔はあのアルコールのキツさが苦手で日本酒一辺倒だったんですよ。
洋酒の美味さが分からなくて。
東京の友人にショットバーに連れていかれるようになってから洋酒も嗜むようになったけどその時の酒はマッカラン12年だったなぁ。
>ジョニ黒やシーバスリーガル級
2017年の日記にジョニ黒を2000円で買ったと書いてるのでマジでコスパいい酒なんだなーと。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
>オールドまでは評価されていない?
個人的にあのクオリティがバレるとすぐ干上がりそうだからこのままステルスで売ってて欲しい。
「ジャパニーズウイスキー」の定義に当てはまる庶民に手の届く貴重な酒のひとつですし。
>山崎とか白州がバケモンになってしまって
昔はローソンで買えたというと驚かれますね。響もそうか。
親父へのプレゼントとして手軽だったからお祝いとか父の日とかで買ってました。
>当時、伏せることを選んだ経営陣のせいかな
ニッカの判断かアサヒビールの判断か…
>封が開けられないくらい貴重なんですもん
まぁ死蔵させるつもりはないんですよね。
限定販売だけど酒屋で見つけるたびに買ってましたねぇ。旨かった。
2週間で1本空けてました。
>コーラ割なら私でも飲めますよー
玄人になるとコーラをジャックダニエルで割るそうな。
コーラ3にジャックダニエル7くらい?(笑)
>新品で起動してなーんもしなければ
しかしスマホにしろタブレットにしろバッテリー駆動を前提にしてる機器なら交換も簡単に出来るようにして欲しいですね。
まー買い替え需要目当てなんだろうけど。
>聴き比べってあまり出来ない価格帯なんで
youtubeのレビュー配信て中華機器だとやたら案件が多くないですか?
私の中華アンプA80もほぼ案件動画しかなかったし。(メーカー様から戴きました、的な)
>どなたかがビデオで録画してたんですね
私も録ってるからビデオ残してる人が居てもおかしくはない…
●わっくん様
>書いちゃうといろいろ問題になるしねえ。
10年と書かれた時も「発火事故を考慮して期限を切ってきたのか法制なのか」と思ったけど「6年」はさすがに短すぎ…
扇風機なんて年に1シーズンしか使わないのになぁ
あ、冬でもサーキュレーター代わりに洗濯もの乾かすのに使う人いるかな?
>中国以外の国にどう販売するかでしょうかね。
中国人が使うだけで世界シェアは凄い事に。アフリカでも使われるだろうし。(笑)
あ、対抗してインドも作るかな?
>会社が受けるように指導して費用補助もしてくれるからやってますけど
健康診断ではなく人間ドックをやってくれるのはいいですねぇ。
胸部レントゲンなんか健康診断レベルでは小さな異常は見つけて貰えないと聞きますし。
>何か症状が出るまでは検査もしないんでしょうねえ。
掛かりつけ医が居ない人って熱っぽい、お腹が痛い程度では行きませんからねぇ。
内科と皮膚科と眼科は掛かりつけ医があった方がいいかも。
>これもまた国民性なのかな。
報道のされ方、国家の印象とかでその国民が抱くイメージも違うんでしょうね。
どこぞの国では日本は冷徹で軍事的野心を持ってるみたいだし。
アメリカも世界の半分からは敵国だろうし。
>オタクという言葉が
最初は「根暗」がオタクの前の蔑称だったかなぁ?
アニメ好きって総じて暗い印象がありました。
究極のインドア?
>毎日普通に店頭で見かける食材かというとそうでもない気がする。
こっちではどのスーパーでも常時ある食材ですね。
これも関西独自だったりするんかな。
それなのに値引きがないので目立ちます。(夕方や夜に行っても定価販売)
>それも防犯対策なんでしょうけど。
玄関にセコムのステッカー貼ってるだけで防犯にはなるでしょうね。
…アレだけ売ってないのかな?
>著作権マークを書き入れて
そのうち「あのクルマは赤いから三倍速い」とか書いちゃうと「サンライズに許可は取りましたか」なんて御意見がくる時代になるのかなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/28 (Tue) 21:33:34
★端野横月様
>嗅いだだけでフルーティ
おぉ、それは稀有なお酒かも 私は下戸ですが(笑)
>日本酒だと結構味でフルーティ
こちらは私でも判るレベルのがありますね
ただ「いかにも日本酒的なガツン感」があるのはだめかな
お水みたいにつるつる飲めるのが好きと言えば好きです
(注:諸事情で仕方なく飲む時)
>あのアルコールのキツさが苦手で日本酒一辺倒
う~む 逆ですねぇ 日本酒の方がきついと感じました
ウィスキーは割放題(?)なんで対処できたというか
>マッカラン12年
むちゃくちゃ高いのぢゃないですかっ これなら割る量を
間違えなければ、かなり美味しいんじゃ?(と思う)
>このままステルスで売ってて欲しい
なんで今まで取り上げられなかったのでしょうね
お土産にするには安かったとか?
円安のせいで日本人から見たら高価なウィスキーが
コスパ抜群に見えるんかな
>ローソンで買えたというと驚かれますね。響
国産メーカーのウィスキーはどこでも買えたように
記憶しております こと国内マーケットに限れば
やはり強いのは日本酒なんでしょう
>酒屋で見つけるたびに買って
箱買いはしなかったんですねぇ
>コーラ3にジャックダニエル7
おげろ(@@;) これは飲んべぇの世界と認識します
私が飲めと言われたらコーラ8
>バッテリー駆動を前提にしてる機器なら交換も簡単に出来るように
ノートPCですらそこらはほぼ全滅ですよ パナのレッツノート
だけが頑張ってる感じですわ
今は薄型軽量でないと売れない+買い替え喚起 の両方かな
スマホやタブレットの類は費用(分解可能な設計をする)とか防水性
とかを考えての面もあるかもです
EUでは2027年以降販売されるスマホはユーザーがバッテリー交換
できる設計にしなければならない、な法律が施行されますが
これも賛否両論みたいで(汗)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2308/20/news037.html
>中華機器だとやたら案件が多くないですか?
それだけメーカーが販売に力を入れているんじゃないでしょうか
昔からのメーカーはそういう発想ないだろし、そういう価格帯でも
ありませんので(汗)
悲しいかな、あの価格帯だとダントツですね
熱いとか色々心配ですけど、ダントツ 対抗馬が見当たりません
>私も録ってるから
そういう方々が家の中から発掘して、キャプチャーボードで
動画にしてYoutubeにアップしたんですよねぇ
再生手段が危ういビデオテープ画像の避難先がネットに
なるかもとは、不思議な縁です
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/28 (Tue) 22:21:31
>冬でもサーキュレーター代わりに
エアコンの普及で扇風機を単体で使用する家庭が減った(?)かもしれないので涼むだけじゃなくて
風を送るとか空気を攪拌するとかサーキュレーター代わりというか機能を付加した製品が作られたり
するんでしょうね。
ダイソンみたいなのとか空気清浄機付きとかいろんなバリエーションもつけて。
>中国人が使うだけで
EU圏が素直に通すかどうかちょっと気になりますけどね。
まあ、中国も技術支援でいろんな国に恩を売っているからそういうところに売りつけることは出来るでしょう。
インドって数学が強い(数学系技術者が多い)イメージはあるけど工業製品についてはどうなんだろう。
>健康診断ではなく人間ドック
35歳までは健康診断でそれ以降は人間ドックだったかな。
病気による長期離職とかを考えればというか福利厚生の一環ですからねえ。
会社側もいろいろやらないといけない時代ってのもあるんでしょうし。
まあ、人間ドックの推奨は入社した頃からすでにあった気はするけど。
>掛かりつけ医が居ない人って
これは必要ですね。
田舎にいた頃は地域に診療所が一つあるだけでみんなそこに行くから何かあったらすぐに診療所って
習慣化されていたけど上京したら全く縁の無い生活になるから最初のうちはドラッグストアの薬で
対処するって感じでしたしねえ。
下宿生活を始める頃は親に置き薬を持たされてたな。
>報道のされ方
これにつきるんでしょうね。
国策としての印象操作はともかくとしてメディアの立ち位置やネット配信者の思想によって偏った印象を
持つ人はいくらでもいるでしょうし。
みんな一面しか知らなかったりするしねえ。
>究極のインドア
まあ、自宅でテレビ見ているだけだとそうなりますねえ。
メディア化されるようになって店舗に買いに行かないといけなかった時代はその時だけ外出するわけですが
ファッションに気を遣わないから何故か似たような格好になっていて。
あ、根暗って今でいえば陰キャ陽キャってことになるのかなあ。
なんか印象は違うけど。
>関西独自だったりするんかな
う~ん、地域性なのかスーパー次第なのか自分が気がついていないだけなのかちょっとわからないですね。
ただ、1年を通して今日はウナギの気分だみたいな感じはあまりないかな。
田舎で父親がごくたまに取ってくると焼いて食べていた気はするけどあまり食卓に並ぶ食材でもなかったし。
夏になると何となく店頭で見かけることが増えるって感じとその後に蒲焼きのパックが置かれていたり
するのを見かける感じかなあ。
>アレだけ売ってないのかな
う~ん、セコムとしてはステッカーの売り上げよりも契約して欲しいだろうし。
ダミーの防犯カメラとかカメラ作動中のステッカーとかはホームセンターとかで売ってるんでしょうけどねえ。
>御意見がくる時代になるのかなぁ
言い出しかねませんねえ。
盛り上がるかどうかはともかく何にでも突っ込み入れる人はいるんでしょうし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/29 (Wed) 18:35:45
●コンフリクト様
>それは稀有なお酒かも
というかお酒のレビューでよくある常套句です。
ウイスキーの場合だとあとに「青りんごの~」「ベリーの~」などと続けてる感じ。
あ、日本酒だと吟醸香をフルーティと称する事もありますね。
日本酒だと味わいがフルーティでも辛口だったりもします。
>お水みたいにつるつる飲めるのが好きと言えば好きです
純米大吟醸が良いかもです。引っかかりがないのが多いし。
>むちゃくちゃ高いのぢゃないですかっ
コミケ上京時のショットバーで東京の友人が好きでよく頼んでましたが私はウイスキーが苦手だったのでカクテルばかり頼んでました。
そこで一度飲んでみろと言われて頼んで「これなら悪くないな」と感じた次第。
ウイスキーを本格的に嗜みだしたのはマジでここ10数年ですわ。
>今まで取り上げられなかったのでしょうね
昔々、このオールドにも件の「ニッカブラック問題」みたいにスピリッツ(無味無臭のアルコール)や混ぜ物のレシピのリークがあったそうです。
それで信用がなくなったのかも?(当時の酒税や価格の事情から止む無しという擁護意見も多いみたい)
つかオールドって時代ごとに味が変わってるそうなのでレシピは変更されてるんでしょうね。
個人的にこの旨さならリピートですわ。
>やはり強いのは日本酒なんでしょう
日本酒は斜陽で焼酎の方が嗜まれてる模様。あとハイボール人気でウイスキー。
日本酒は人気がない今、良い酒を安いうちに飲んでおく方が良いかもなぁ。
>箱買いはしなかったんですねぇ
当時は人気だったので酒屋の棚に数本並ぶだけだったんですよ。複数買いは申し訳ないレベル。
販売期間中もネットでは倍の値段になってたし。
今空き瓶(捨ててない・笑)で数えると15本ではなく買ったのは14本でした。
保存してるのは5本だから9本(6.3L)飲んでますわ。(笑)
>これも賛否両論みたいで(汗)
消費者が求める性能を追求すると犠牲にせざるを得ない機能という事ですか。
私のようにタブレットやスマホに高性能を求めない層向けだと商売にならんのだろうなぁ
>それだけメーカーが販売に力を入れている
はい。家電に限らず家具系でも高レビューを求めるメールが来ると聞きます。
低評価はすぐ消すとか、クレーム内容を解決するから改めてくれと要請が来るとか。
日本人の感覚的にはどうかとは思うけど商売に貪欲だとも言えますね。
>危ういビデオテープ画像の避難先がネットに
関西ローカルで深夜やってた明石家さんまのアダルトビデオ紹介コーナー、ビデオに録ってるけど上げたら需要あるかもなぁ。
AV紹介なのに笑えるという…
●わっくん様
>サーキュレーター代わりというか
風があると確かに洗濯物乾くのは早いですからね。
家族の洗濯を一気にしたい場合だと利用するんだろうなぁ
私は今は一人分なので乾燥機も使わず(使用後のメンテが大変なので)窓開けた風呂場で干してますわ
>工業製品についてはどうなんだろう。
あー、インド人て大きなメーカーのIT系に重役待遇で勤めてる印象は強いけど自国メーカーってのは確かにピンと来ませんね。
きっとあるんだろうけども。
>会社側もいろいろやらないといけない時代
人件費で換算すると人間ドックで健康を維持して長く勤めて貰った方が安上がりになるとかあるのかな。
私も徹底的に診て貰った経験はないのでドックも受診しないとかも
>下宿生活を始める頃は親に置き薬を持たされてたな。
いいお母さまですね。
しかし置き薬って気付くと期限切れになってるんですよね。
昭和の頃に出入りしてた富山の薬売り業者(?)だと定期交換して貰ってたっけ。
>みんな一面しか知らなかったりするしねえ。
その国家イメージに合う報道しか流さないと偏ったままになりますよね。
日本て基本的に左翼思想なんだけどたまに正道的な報道があると(他国には普通にあるスパイ防止法とか国旗棄損についての法整備とか)日本はやはり危険だみたいに報じられますからねぇ。(^^;
>ファッションに気を遣わないから何故か似たような格好になっていて。
オタクファッションなるものがありました。
90年代のコミケでは「脱オタクファッション」の指南書が売られてたっけ。
曰く「まず靴に金を掛けろ」ってのはなるほどと納得した思い出。
ブランドの革靴履いてるオタなぞいなかったものなぁ
>根暗って今でいえば陰キャ陽キャってことになるのかなあ
というか単なる蔑称だったのでそこまで深く細分化もされてない時代でした。
>今日はウナギの気分だみたいな感じはあまりないかな。
たまに食いたくなって丼にしてますね。
ウナギに付いてるタレを洗い流して日本酒掛けてフライパンで温めてから別のタレ漬けて。
まー数ヶ月に一度ですが。
>契約して欲しいだろうし。
正規料金払って加入してる客の抑止力が弱まる可能性もあるからなぁ
多分似たような偽ステッカーならあるんでしょうね。
>何にでも突っ込み入れる人はいるんでしょうし。
権利を持ってない人がとやかく言う問題ではないというのは改めて周知して欲しいですわ。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/29 (Wed) 21:27:23
★端野横月様
>「青りんごの~」「ベリーの~」などと
ん~~ 表現は自由ですけど、どんな味なのか
正直よくワカラナイですねぇ 香り程度と解釈すべきかな
>日本酒だと味わいがフルーティでも辛口
そういうのは困ります(笑) フルーティ=甘口、でよろしく
>一度飲んでみろと言われて頼んで「これなら悪くないな」と感じた
最初に良いイメージを持つような銘柄を飲まれたのですね
ご友人、勧め方が上手い?
>スピリッツ(無味無臭のアルコール)や混ぜ物のレシピのリークが
あらあ? そんな事が? 普段飲まないのでここらは
不案内の極みであります
>オールドって時代ごとに味が変わってるそうなのでレシピは変更
ブレンデッドウィスキーなので、その時代その時代に合わせて
変えて来るのでしょうね あ、もしかして、長期間に渡って
「同じ味」ってのはブレンデッドでは無理?(謎)
>個人的にこの旨さならリピート
常飲するならコスパは大事っすね(^o^)
>日本酒は斜陽で焼酎の方が嗜まれてる
んー プリン体云々のせい? ウチの嫁さん曰く
焼酎は1500円(700ml)程度でメチャ美味しいそうです
同じ価格で日本酒はー ですね
>良い酒を安いうちに飲んでおく方が良いかも
らでんさんの日本酒飲み配信でも参考にされます?
個人的にはむかーし新潟の友人から貰った雪中梅(本物)が
美味しかったっす
>酒屋の棚に数本並ぶだけだったんですよ。複数買いは
あ、確かに これは全部買いとか良心が痛むかも(笑)
>9本(6.3L)飲んで
瓶を捨ていなでとっておいてますか(大笑)
飲酒記録ですね
>消費者が求める性能を追求すると犠牲にせざるを得ない機能
厚いより薄い・重いより軽い でも、画面は大き方が良い・
バッテリーは持って欲しい あたりで固まってますね
メーカーは1台あたりの利益が大きいのを売りたいですから
そっち方面への進行は止まらないでしょう
わたしなんざスマホの厚さが2割増えてバッテリー容量が
倍の機種とか欲しいんですが
>家電に限らず家具系でも高レビューを求めるメールが来る
メーカー側からすれば機材の代金で宣伝してくれる、な発想ですかね
>商売に貪欲
へい 伸び盛りな感じがします 昔の日本の家電メーカーみたい(遠い目)
ankerとかAIYIMAを日本のメーカーと勘違いする日本人が出てくるの
かなぁ メーカーがどの国なのかなんて気にしない層も湧くのかしらん(大汗)
>ビデオに録ってるけど上げたら需要あるかも
ぎゃははははっ アカBANされない内容ならアップして
「動画配信者デビュー」も面白いかもです
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/29 (Wed) 22:34:51
>洗濯物乾くのは早いですからね
別に外干しでもいいんだろうけど何となく部屋干しするようになってますねえ。
部屋干し出来る空間を常に確保してあるってのもあるだろうけど日差しで衣類が傷むとか埃や花粉とか
急な雨とかいろいろ考えると室内なら安心ってのもあるかなあ。
あ、サーキュレーターはエアコンの冷暖房の補助で電気代の節約にもなるとはいわれてますね。
>きっとあるんだろうけども
それなりに発展した国には自国の家電メーカーがあるんでしょうけどそれを知る機会はほとんどないので。
アメリカや中韓のメーカーは情報が入ってくるけどそれ以外の国ってなるとねえ。
メーカー名はわかってもどこの国かはぼんやりってのもあったり。
>ドックも受診しないとかも
腹部超音波で肝臓や腎臓の状態を見たり心電図取ったり血液や便尿から細かく検査したり。
今すぐどうこうじゃなくてもいろいろ出てきていろいろ言われて。
あ、健康診断って経費よりも社会保障とか会社の社会貢献度とかそっち系もありますからねえ。
>定期交換して貰ってたっけ
ええ、その頃はまだ定期交換していたので期限切れってのはありませんでしたね。
うちの親は市販薬よりも置き薬の方を信頼していたというか特におなかの薬はそっちでしたねえ。
熊の胆だったっけ。
>報じられますからねぇ
日本は基本的には民間報道なんだろうけど国によっては国営やそれに準ずる報道がメインだったり。
そういや、日本政府が他国の行動に対していつも遺憾っていってるけど他所の国ではどういう言葉で
発表しているのかなあ。
遺憾をどう訳されているのかもちょっと気になったり。
>ブランドの革靴履いてるオタ
ブランドというか小綺麗にしているというかそういうのは気をつけるべきでしょうけど革靴ってのは
履き慣れないと足が痛くなったりするからねえ。
私は室内仕事だから通勤は革靴はいているものの会社に着いたらすぐにサンダルに履き替えでたまに
革靴のまま過ごす日があると足が蒸れたりちょっとあたりが出たり気になりますねえ。
ずっとはいてりゃ慣れるでしょうけど。
>単なる蔑称だったので
まあ、自嘲するより他人からの目ではありました。
ただ、他所はわからないけど自分の感覚では陰湿ないじめになる感じでもありませんでしたねえ。
>たまに食いたくなって
田舎にいた頃は土用の丑の日とか話題に出た記憶も無いんですよねえ。
だから、特に食卓に上がる日も無く。
上京してスーパーに通って情報番組で季節行事のことを言ったりしていてそういう生活の中でウナギも
目に入るようにはなりましたけど食材として食べたくなるって感じではなかったかな。
ま、あるもの食ってただけってのが大きいんだろうけど。
>似たような偽ステッカーなら
防犯カメラと猛犬注意とセールスおことわり。
まあ、セコム以外にもいくつか警備会社もあるしねえ。
>改めて周知して欲しいですわ
なかなかそういう方面の報道とか情報発信する人は出ませんね。
今回の問題でも弁護士さんの見解みたいな発信もあったようだけど内容までは。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/30 (Thu) 16:59:25
●コンフリクト様
>フルーティ=甘口、でよろしく
ミサトさんが飲んでて有名な(?)『獺祭』は辛口でもフルーティですよ。
>最初に良いイメージを持つような
私も25年ほど前に日本酒嫌いを自称する後輩に『酔鯨 純米大吟醸』を飲ませて覚醒させた事がありますから似たようなもんだったかも。
あいつも「アルコール臭い」とかゆーてたもんなぁ。
ワンカップや大衆酒、流行りの端麗辛口(安物)で日本酒が苦手になる人が多かったです。
>その時代その時代に合わせて
クルマと一緒で名前は一緒でもモデルチェンジで別物に?
オールドってもっと「アルコールが刺さる」記憶だったんですよねぇ。
>常飲するならコスパは大事っすね(^o^)
ブラックニッカスペシャルは1440ml瓶が2600円ほどだからこっちがメインではあるんだけども。
あ、先日のラミィとの晩酌配信でるーな姫がジャックダニエルのコーラ割を実践されてましたね。タイミングええなぁ(笑)
>焼酎は1500円(700ml)程度でメチャ美味しいそうです
田舎の親戚の兄ちゃんに連れられたバーで初めて焼酎飲んで確かに旨くてがぶ飲みして前後不覚に酔っ払ったっけ。以来飲んでないなぁ。
その兄ちゃんも去年亡くなったんで焼酎ってなんとなく手が出にくい。(^^;
>らでんさんの日本酒飲み配信でも参考にされます?
らでんさんとはちょいと好みが違うんですよ。
生前親父も蔵元まで行って購入してた「純米吟醸 かたの桜」を以前飲んでくれましたが「かたの桜」の本領は純米大吟醸なのでそっちの感想が聞けず残念でしたわ。
>これは全部買いとか良心が痛むかも(笑)
購入制限はなかったと思いますがさすがに人の楽しみを取りたくはないですし。(笑)
日を変え、店を変えて14本ですね。
16年の初版だけでなく17年の復刻版も数本買ったなぁ
>バッテリー容量が倍の機種とか欲しいんですが
それこそ外部からバッテリー交換できるスマホなら厚みの増す大容量版に付け替えできそうですね。
>ankerとかAIYIMAを日本のメーカーと勘違いする日本人が出てくる
まぁメーカーの国籍を気にしない人はそもそも気にしてないかと。
そーいやアンカーのモバイルバッテリーがリコールになった件、私の持ってるのも対象機種だったんですが2022年以降のモデルと言われて購入履歴を探したら2016年だったという…月日が流れるのは早いですね(遠い目)
ホロライブのはぁちゃまの配信、今まであまりコラボに興味なく独自でやっていくスタイルでああいう病み芸なトコがあると思ってたけど本当に精神まずそうだなぁ
ちょっと前にサロメさんと喫茶店巡り楽しんでたと聞いてたんで裏では遊んでるんだとか思ってたけど、ちょい病みの人だったか
●わっくん様
>別に外干しでもいいんだろうけど何となく部屋干しするようになってますねえ。
逆に空気が悪いイメージがあるます。花粉とか微細なゴミとか。
まぁ日光に当てたいものは外に干しますけども。
>サーキュレーターはエアコンの冷暖房の補助で電気代の節約にもなるとはいわれてますね。
夏はクーラー付けながら扇風機の風を直接浴びてます。ええ暑さが苦手なので。
冬には使った事ないなぁ。自室の天井が最大6メートルくらいあるから(屋根の形に傾斜してる)そっちに向けて回した方が良いかな?
>メーカー名はわかってもどこの国かはぼんやりってのもあったり。
あ、スウェーデンの会社だったんだ、と驚く事は数回。
中学の頃はボルボはドイツ車だと思ってたなぁ
家具のイケアもそうだっけ
>腹部超音波で肝臓や腎臓の状態を見たり
腹部エコーは受けてますがこれだと膵臓が見えないんですよねぇ。
脂肪肝とか胆石は分かりやすいんだけども。
>熊の胆だったっけ。
あの頃は正露丸一択だったな。虫歯にも詰めてました。(^^;
>他国の行動に対していつも遺憾っていってるけど
日本の遺憾はかなり強い意味らしいけど結局「言葉」ですからね。
米国なら艦隊を向かわせてますな。
>ずっとはいてりゃ慣れるでしょうけど。
あー、事務仕事だと革靴はツライかもですね。
外回り営業だと戦闘服の一部だけど結局革靴風のスニーカーに落ち着いたり。
>陰湿ないじめになる感じでもありませんでしたねえ。
からかいの理由にはなってましたねぇ。
まー件の高校中退してプロになった級友は友人も多かったんで大丈夫でしたけど。
性格とか行動はイチローっぽかったですね。
>防犯カメラと猛犬注意とセールスおことわり。
「インターホン越しの会話は1分〇〇円」「チャイムを押すと同意したとみなします」みたいなシールがあるとネットにあったなぁ。
営業避けのステッカーらしいけど効果あるのかしらん
>弁護士さんの見解みたいな発信
あの弁護士さん、逆に叩かれてましたね(笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/30 (Thu) 21:21:58
★端野横月様
>『獺祭』は辛口でもフルーティ
んがががががっ 理解不能(汗)
>ワンカップや大衆酒、流行りの端麗辛口(安物)で
呑み助が酔うために飲むような酒が初体験では
良い印象は持たないでしょうねぇ
選べばそんなに高くない飲みやすい冷酒とかあるのに
>ブラックニッカスペシャルは1440ml瓶が2600円ほど
これを美味しいと思えるなら、分類なんざどうでも良いですね
美味しいと感じるのが一番
>るーな姫がジャックダニエルのコーラ割を実践
ラミィに向かって「中身出せ」とか言った配信ですか
んな姫はかなり飲める人なんですかね
>初めて焼酎飲んで確かに旨くてがぶ飲みして前後不覚
いや、それは、酔う前に許容量超えたパターンかな(大汗)
口当たりが良いお酒(おまけに酒感があまりない)は
これが起こります 私も会社の先輩に口当たりの良い
日本酒を飲まされて、千鳥足になった事が(遠い目)
>「かたの桜」の本領は純米大吟醸なので
こちらってそこらの酒屋さんで買えますかね
らでんさんが飲酒配信で飲む日本酒って、通販で買うか
住まいの近くの酒屋で買ってるはずです
希少性が高くて入手困難なのは出てきませんわ
>日を変え、店を変えて14本
極めて良心的な集め方かと(^o^)
こういうお店巡りも面白いですねぇ
>メーカーの国籍を気にしない人はそもそも気にしてない
アマゾンで売ってるモバイルバッテリーの殆どが中華製で
メーカーが謎なのばっかですよ(怖)
せめて日本のメーカーが売ってる品を買うべきなのかな
(中身は中華製と思うけど)
>購入履歴を探したら2016年だった
9年経過ですか 何も起きてなくても買い替える時期かと
リコール対象で返金になるのかな
私の持ってるanker製品は対象外でした
>本当に精神まずそう
はい 該当する本人の配信はもう非公開なので聞けませんが
切り抜き・まとめ等から推測しますと「言ってはいけないこと言った」
かもですね(*_*) 裏で他のホロメンとあれこれあっても、それは
リスナーに晒してはイカンですよ
溜まりに溜まって爆発して、結果、リカバリー至難な事態にorz
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/30 (Thu) 22:34:24
>日光に当てたいものは
布団とかってお日様にあてたい気持ちが強いかなあ。
で、掃除機で表面を吸ってから使う。
シーツも乾きにくさを考えて外かな。
日光消毒している気持ちにもなるんですよねえ。
>そっちに向けて回した方が良いかな
暖かい空気は上に上るからエアコンの吹き出し口を下向きにするとは言われますがその空気も上に昇るから
サーキュレーターで空気を攪拌して暖かい空気を下に卸してくればそれだけ暖房温度を下げられるとか。
おそらく実験もしているんでしょうけどどっかにデータあるのかな。
>スウェーデンの会社だったんだ
北欧とかって普段馴染み無いのに製品はいろいろ入ってきているんですよねえ。
実は結構ハイテク化が進んでいるとかなんとか。
というか、日本は輸出産業の国ではあるけどあちらの国って輸出が上手いのかなあ。
>膵臓が見えないんですよねぇ
オプション検査には膵臓まで見えるのもるみたいですけどね。
腫瘍マーカーとかも。
まあ、あれもこれもとなるとなかなかねえ。
>正露丸一択だったな
田舎にいた頃は存在は知っていたくらいの感じかな。
上京して自分で薬を買うようになってから試してみた感じですかねえ。
>結局「言葉」ですからね
まあ、政府発表の段階では言葉でしょうけどそれを記者会見だけじゃなくて相手国に直接伝えるときに
どの程度意思が通じているのか気にはなります。
見えないところでの駆け引きこそが外交手腕なんでしょうけどねえ。
まあ、武力背景がないし経済力でも微妙になってきているしなあ。
>革靴風のスニーカーに落ち着いたり
服装って最初はきっちりとした格好じゃないとって思いますがそれをずっと続けるのかどっかで
見た目変わらないくらいの間にラフにしていくかで楽さは変わりますからねえ。
夏場クールビズでノーネクタイだったのが徐々に変わってきて他社と会うとかじゃなければある程度
カジュアルな格好でもいいという風に変わりましたねえ。
1年中ネクタイしなくなって楽になりました。
>からかいの理由
本人の性格次第なところはあるんでしょうけどからかいのうちは仲良くやっていけてましたねえ。
最近のいじめ自殺のニュースとかを見るとちょっと辛いものがあります。
ドラマとかでも陰湿ないじめシーンが出たりするけどそこまでするところもあるんですかねえ。
>効果あるのかしらん
どうなんですかねえ。
営業なら駆け引きも慣れているだろうし。
というか、訪問営業って押しが強くないと出来ないような。
>あの弁護士さん
ダンダダンじゃなくて江口問題に別の人が発信してなかったかな。
というか、数名の弁護士がネットやら情報番組やらで発言していそうだけど見ているわけじゃないからなあ。