道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

205887

雑談 - 端野横月

2025/11/05 (Wed) 18:38:45

●コンフリクト様
>昔の大学のコンパだー
昭和平成初期のノリなんてそんなもんですよ
社会人になってからも酒が飲めたから助かった場面は多いかと
男の付き合いは「酒」という時代は長かったです

>裏でどんな人物評価されてたのか謎ですが
営業現場でしたけど人事評価には影響しなかったかなぁ?
宴の席で面白がられたのと営業成績は別でみてたし。
まぁ数字の世界でしたからね

>今はSNSの使い方が処世術だったりして(苦笑)
数秒でレスする瞬発力ですかね?
まーオジサン達には分からないマナーとかルールも多いのだろうな

>昇也師匠に怒られそうです
演芸場一筋の落語家とテレビタレント落語家では考えも違うでしょうが「落語」の世代交代は色々考えないと駄目でしょうね。
私も枝雀師匠の20枚組落語全集DVDを持ってる程度には落語を嗜みますが、最近は楽しめてませんねぇ
寄席に若者を呼ぶには改革が必要
初音ミクのコンサートにようにらでんの3D高座でも設けますか?

>ここまで豪快とは思いませんでした
宵越しの金は持たないタイプかな
お金があれば他にやりたい事もあるでしょうに
いやまぁ寄付で税金対策って側面も否定はできないけど文化財保護の気持ちはホンモノでしょうね

>酒なら何でも良い層向けの製品ですねぇ
あれはあれで楽しめる人も多いかと
さすがに今の日本で劣悪な酒は流通してませんしロシアの酒事情よりよほど幸せ。

>中国から何のニュースも流れて来ません(謎)
SNSなどにアップはされてますけどね。
しかしネタ投稿も多いから真実が分かりませんよ。
昨今のyoutubeの動物ほのぼの映像と同じ。(AI生成が多くて区別できない…)

>ダメでも仕方なしかと
卒業候補としてずっと名前は上がってましたけどね…

●わっくん様
>スウェットとかは埃発生器みたいだしねえ。
まースウェットは愛用してますが元々寝室って埃が溜まりやすいと言われてますし。(^^;
液晶保護フィルム貼る時はベッドのある自室じゃなくて風呂場で貼ってます。一番埃が出ない部屋。

>番組視聴環境とか視聴時の年齢とかいろいろ関係があるんでしょうねえ。
「熱中時代 一酸化炭素中毒」で検索すると紹介ブログに行きつきましたが(笑)子供が有精卵をかえらせるエピソードは確かに覚えてますわ。
この回のテーマは命だったんでしょうね

>アメリカはベトナム戦争を題材にした映画も
あの戦争は米国は敗戦扱いだから作られる映画もバラードっぽいですね。
『ランボー』(初代)も悲劇な作り方だし
ただ二次大戦の戦勝国は民間人への被害が大きいせいか「正義が勝った」なイメージを押し出してますね。
『ゴジラ -1.0』では深くは描写してないけど焼野原になった東京の場面に「これは戦争犯罪では?」という米国人の意見もあったそうで。

>そういう活動も出来てないですねえ。
安く提示した他社になびく、という商売でないのならある程度は安定してると言えるのでしょうかね
顧客はどこも長い付き合いばかりになってるのかな

>私は塾に通った経験がないからピンとこなくて。
私も塾や予備校の経験がないので分かりませんが塾の講師は昔ながらの雷親父系でも務まるとか。
こういう先生は塾にしかいなくなってるのかなぁ
https://www.youtube.com/shorts/65hx_L-ce58
代々木ゼミナールでしたっけ?

>感情に訴えかけるからこその演説力だったりするのかな。
私が小学校の頃は「自民党に任せたら徴兵制になる」「日本を戦争する国にして子供を戦場に送るのか」とかゆーてた左翼政党の支持者がそこそこ居ましたねぇ
日教組も大きかったし朝日新聞は部数多かったし…まぁ色んな考えはありますな。(^^;

>過去の判例って判断基準になるから
はい。示談金とか解決金て過去の判例に準じるそうで、ちょいと特殊な事情があっても裁判まで持ち込まないと駄目だそうで。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/11/05 (Wed) 19:33:17


★端野横月様

>社会人になってからも酒が飲めたから助かった場面は多い
逆っす(-.-;) 苦労したなぁ・・・
無理やり口に押し込められた事もあったっけ(恨)

>営業現場でしたけど人事評価には影響しなかった
マイナスにはならないんじゃないでしょうか
酒の席に出てプラマイゼロ あまりに出ないとマイナス
みたいな

>営業成績は別
正しい事かと 成績が悪い人にとっては上司の
歓心を得られるチャンスだったりして

>数秒でレスする瞬発力
上司のカキコ(要反応)な場合は速度重視でしょうねぇ
「使い方が判らない」ってのはもうNGな時代でしょう

>オジサン達には分からないマナーとかルール
今は中学生は使いこなせて当たり前な時代かと
おまけに、iPhoneでないとバカにされるという
悲しい状態ですわー(性能で見ろやぁ)

>「落語」の世代交代は色々考えないと駄目
所謂「古典芸能」全体に言えますね
歌舞伎なんかお金かかってるので、新規客層の開拓に
必死かと 能・狂言・人形浄瑠璃あたりに至っては
どうなることか

>らでんの3D高座
これはもしかしたらリグロスのライブでやらないなかー
なんて勝手に想像してます

>文化財保護の気持ちはホンモノ
今回の屏風補修に限らず、あっちこっちに寄付している
ような口ぶりでしたね
(メン限でなので、この程度しかカキコできません)

>あれはあれで楽しめる人も多い
東京のどこぞの飲み屋では、日本酒におでんの汁を
混ぜて飲むそうです(まじ) 美味しければなんでも可?

>ロシアの酒事情
あれは若い人にしか耐えられない毒を飲んでるような
もんですねぇ ウォッカって味とか深みはあるのかな
単にアルコール燃料を飲んでるように見えますが

>卒業候補としてずっと名前は上がって
配信頻度が低くてコラボにもあまり出て来ない人は
「もしかしたら」に分類(?)されますねorz
終わり方は人それぞれですが、出来れば明るい
終わり方をして欲しいものです

Re: 雑談 - わっくん

2025/11/05 (Wed) 22:15:51

>風呂場で貼ってます
これは液晶保護フィルムが生まれたときからいわれていることですねえ。
家の中で一番湿度があって埃が立ちにくい(静電気も?)場所ということで。
さらに強者は裸で貼るとか。

>紹介ブログに行きつきましたが
およそいろんなジャンルの作品で情報を載っける人がいるみたいですね。
古いページが生き残っているだけみたいなのもあるけど。
写真でも8mmでもビデオでも画面を記録出来る環境だった人の中には残している人が必ずいて。
Eテレで放送しているプリンプリン物語もNHKに残っていないエピソードを一般から募って集めて
放送しているんだよなあ。

>米国人の意見もあったそうで
この辺は時代のなせる業と意見を出す人はハリウッドとは関係ない人だろうと。
そういや、オッペンハイマーってみてないんだよなあ。
どこまでどう描いていたんだろ。
当然アメリカ側の話でしょうけど。
マーチといえばパチンコ屋に流れる軍歌ってどういう意味があったんだろう。
今のBGMは何なのかな。
アニメなのかな。

>安定してると言えるのでしょうかね
ええ、安定して減少傾向です。
まあ、営業リソースが増えない(担当営業は高齢化や延長雇用)だし大手代理店の強引な営業とかもあったり。
学生も減っているしねえ。
自分たちが会社を本当に辞めるときまでは事業が持つだろうけど下の社員に残せるものがねえ。
新しいものが大当たりする時代でもないし。

>塾にしかいなくなってるのかなぁ
いわゆる受験戦争と言われていた頃の塾の様子がバラエティで放送されたりすると若いタレントが
びっくりするみたいなパターンが多いんだけど今では塾も少数派になってるのかなあ。
大手じゃなくて私塾みたいなところではまた別なのかな。

>色んな考えはありますな
極論的な発言を普通にする(メディアに流せる)時代でもあったってことですかねえ。
今でもそういう思想の方はいるんでしょうけど目立てなくなっているのかな。
皆さんお年を召しているんでしょうし。

>裁判まで持ち込まないと駄目だそうで
前例がないと最低限の計算で終わってしまうなんてこともあるんでしょうねえ。
新しい技術に法律が追いつかないってのも多少意味が違えど似たようなものだろうし。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.