道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

208366

雑談 - 端野横月

2025/11/21 (Fri) 19:36:44

●コンフリクト様
>正直に表示して選択肢を購入者に渡してくれてるのは
国産表記だと多少高価でも選んでくれる人は少なくないですからね。
まぁスーパーに2品置いてくれるように頼む営業さんは大変かもだけど。

>韓国製の緑の液体でした
ああ、活性剤ですね。液体肥料ではありませんと注意書きしてるヤツ。
私も室内で観葉植物育ててる時は何度か使ってました
庭の花にはハイポネックスを指名買いしてますわ。

>慌てて検索・・・チーン
古い記事ですけど元ネタは
https://www.croplifejapan.org/labo/seminar/20121023.html
の「第二部」と書いてる箇所ですね。
ここから漫画などで拡散されてちょいと話題になってました。

>息子が焼き魚が苦手なせいかな(汗)
私も昔は苦手でしたがそれはウチでやるとどうも生臭さが残ってたせいなんですよね。(母親は生臭い魚が平気だったため)
だからサッパリした鮎の塩焼きや鮭は大丈夫でしたがサバは得意ではなかったなぁ。
今は大丈夫ですけども。

>カルローズ
カルローズは割と評価高くなかったっけ?日本米に近いとか。
まー私は一人暮らしで消費量が限られてるので日本の銘柄米を戴いてますがカルローズも試してみようかな。

>メカニカルキーだからいずれ壊れるかなー(棒)
暫くAEAX02を使ってましたがREALFORCE CONNECTの使い方が理解できずに結局G512に戻しました。
あーカチャカチャうるせ~と実感しつつ青軸の感触を楽しんでいます。(笑)
メカニカルだけど壊れたら東プレがあるし安心。

>最新モデルで箱も付属品も全て揃っていて
本体のみ(箱なし)のR2-JP-BKで11000円です。ハードオフの違う店舗ですけどね。
5500円でAEAX02購入した店舗でもロジクールのG913は19800円でした。(化粧箱、取説など付属品は全部入り)
AEAX02も化粧箱や取説、使えないけど(?)保証書入りで緩衝材で本体を覆ったパッケージ済(ただし「ワイヤーキープラーセット品」とシールが貼ってあるけどそれは欠品と備考欄に書いてました)のものが5500円ですから発売時期が古いから安かっただけかなと。

>ベースとなる物語は斬新でした
元ネタは西遊記だっけ?
イスカンダルは天竺だったとか。

>劇場版で大当たり
ヒットになったのは再放送ですよ。そこから人気が爆発して劇場版が望まれてヒットしたものだから続編製作。
アニメージュ創刊のキッカケにもなりましたね。

>あそこで終わってたら傑作だったかもなぁ
「めでたしめでたし」で終えた物語を「お涙頂戴」の続編で台無しにされたというのが当時子供だった私の純粋な感想でした。
古代と雪は幸せになって欲しかったし、徳川の爺さんは孫と楽しく地球で過ごし、古代守とスターシャも遠くで幸せになって欲しかった。(だからスターシャ死亡版の映画は嫌い)
それで感情がグチャグチャにされたあとに「実は生きてた」「生きてる世界線」「死んでない沖田」「沈んでないヤマト」で無茶苦茶になったので「ふざけるな」という感情になりました。
リメイクも2199「だけ」好きで購入してたのはこういう事情。

>不特定多数相手だとNGかな?
入場料取ってたと思います。まー機材も会場代もタダじゃないですからね。
80年代初頭まではそんな認識でしたよ。
以前書いたけどゼネプロでもSF映画の「ダビングサービス」やってたし。

●わっくん様
>ゲーム機の型番変更で安くなっていくのが最たるもので。
PS3の流れを見てると部品点数が減ってるイメージですね。

>電池はどこの自治体でも分別ですよね。
昔はホームセンターや家電店で引き受けてくれてたんですが今は「購入時に同数の廃棄品を引き受ける」となっちゃったので面倒になって一般ごみに出す人も出てきたのかなと思います。
下手な処理をしたら被害が出るゴミを出すのに「ルールを守るのが面倒くさい」「よく分からない」にするのは不味いと感じますねぇ
コイン電池とボタン電池で捨て方が違うとか、高齢者には分からんと思う…

>VTuberでいるなら一般の日本語を勉強している外人達は
歌手としても活動されてるVTuberさんが、歌の英語版収録だと自分のなにが悪いのか分かるので収録に時間が掛かるが日本語で歌うとスタッフからはすぐOKが出てしまい発音が間違ってないのか不安になる、しかし間違っていても外国人だからそれが味になると言われてしまいそれは違うと考える、とゆーてました。
そーいや『ガルパン』に出てたロシア人の声優さんは発音で何度もやり直されてたけどあれは見てる方は最初外国人だと分かってなかったよなぁ。

>日本人でも1匹なのか1頭なのか
兎は獣食禁止の背景から鳥と同じ「羽」なのは理解できるけど蝶が「頭」なのは納得しがたい!

>無機物に性別をつけるのなら擬人化キャラには馴染みやすいのかなあ。
船は女性扱いだから日本の艦船の美少女化は理解されやすいらしい。

>奨励制度で受験費用を負担したり。
会社の福利厚生(?)の一環として船舶免許を取らせてくれたっけ。(笑)
景気良かったからなぁあの頃は…

>最悪の事態を警戒しないといけないということですねえ。
さすがに熊は出ないだろと思うような山なんですよ。
でも対処しないわけにもいかないのがなんとも。

>かっこつけの道具なのかな。
バタフライナイフは禁止されてたけどあれもナニがキッカケだったかな。
つか日常使いならカッターの方が使いやすい

>車よりも尖った感じにしやすいのかな。
単車だとより「クール」を求める購買層が多かったかな。
スズキの「ハヤブサ」も売れましたからねぇ

>困っているのかもしれませんねえ。
勢いでの発言もしにくいかと。
一旦考えてから言ってるのか編集で切ってるのか…

Re: 雑談 コンフリクト

2025/11/21 (Fri) 21:46:03


★端野横月様

>国産表記だと多少高価でも選んでくれる人は少なくない
2割ぐらいの価格差だったら国産を選びたくなるかな?
100円と120円とか

>頼む営業さんは大変かも
その為に縄張り(棚)をゲットしたのかな
販売店側の決断もあったとか? お客さんに
突っ込まれたとか(苦笑)

>活性剤ですね。液体肥料ではありませんと注意書き
はひ? 活性剤? 肥料ではない?
使うと観葉植物が元気になりましたが、活性剤・・・検索・・・
なるほど 肥料との併用をお勧め、ですか
いやー 知らなかった(唖然)

>ハイポネックス
これはどっかで聞いた事があるような???
amazonでの評価が高いですね

>「第二部」と書いてる箇所
拝読しました キャベツがなんか凄まじいですね(驚)
普段食べる程度なら人体に問題はないけど、毒ではあるぞと
キノコなんかは森の小動物や昆虫に狙われるから
毒まみれ(?)なのかな

>ウチでやるとどうも生臭さが残ってたせい
? 焼き魚で生臭さですか? う~ん、気にした事無いかも
息子が苦手なのは、骨を取るのですね(苦笑)
温泉旅館の朝食のアジの開きは美味いのに

>サバは得意ではなかった
嫁の大好物です でも、食べると肌にブツブツがー
で、食べません ちなみに私はサバは焼いたのは良いの
ですがしめ鯖・味噌煮がちょっとダメです
焼き魚で一番好きなのは生鮭ですね

>カルローズは割と評価高くなかったっけ?
人によってバラバラなんだと思います
報道するマスコミによって「美味しい」「美味しくない」
があるので、自分たちで買って食べました
で、「特に問題なし」であります

>カルローズも試してみようかな
是非 こちらで問題なければ3割ぐらいの節約になるかと

>REALFORCE CONNECTの使い方が理解できずに結局G512に戻し
そんなもんでしょう(大笑) 私は色を変える以外の制御は
やってません てか、判らないし興味ないし

>メカニカルだけど壊れたら東プレがある
予備があればなかなか壊れないモンですね
ナントカの法則ですね

>本体のみ(箱なし)のR2-JP-BKで11000円
あれぇ? R2が11000円? これは高いなぁ
今のREALFORCEはR4ですから型落ちの型落ちです
高い時に買い取った売れ残り?

>発売時期が古いから安かっただけかな
G913は今でも販売されてますしゲーミングバリバリ
対してAEAX02は恐らく2019年にはもう終売
どんなに新しくても6年落ちです
これはかなり大きな差かと

>アニメージュ創刊のキッカケ
そういう裏話が このアニメージュ(表紙がヤマト)、
買いましたね もろ「表紙買い」(^o^)

>スターシャ死亡版の映画は嫌い
この頃のヤマトは誰か必ずタヒにますよねぇorz
初代にあったSF的な感じ(すぐ壊れるとか)が
作が進むにつれてスパロボみたく強くなっちゃって(-.-;)
波動砲が連射(トランジッション波動砲)した時には
さすがの私も「もうダメだ」となりました(無理)

>無茶苦茶になったので「ふざけるな」という感情に
それだけ初代を作品として認めていたのでしょう
私は呆れはしましたが感情が高ぶるまではいかず、ってトコでしょうか
むしろ「新たなる」でデスラーが味方とか作画汚いとか
の方が嫌悪感を感じました

>入場料取ってたと思います
あ、それはアカンでしょう 自宅で少人数ぐらいでないと

>80年代初頭まではそんな認識
著作権法を何となく知ってはいても教室でCDの貸し借りを
しておりまたねぇ

Re: 雑談 - わっくん

2025/11/21 (Fri) 22:35:40

>部品点数が減ってるイメージですね
複数の部品を1つに集約出来たりして技術の進歩もめまぐるしいですからねえ。
設計者は次のハードを設計しているわけですがその流れの中で現在のハードに対して使える改良案は
設計改良になり価格に反映されますね。

>高齢者には分からんと思う
どっかの村だか田舎町だかが一番分別数が多いとかニュースになってたことがあったけどそういうところは
高齢者ばかりなんだよなあ。
高齢者がというよりも便利な街に住んでいるから面倒くさいことはしたくないってだけかもしれない。
まあ、その田舎は自分たちで分別ルールも作っていたような気がするけど。

>それは違うと考える、とゆーてました
これって難しい問題ですねえ。
本当は流暢に喋れるのにわざと片言で喋る外国人タレントとか会ってそれが持ち味になってたりするから
スタッフの中にはそういうのを求めてしまうかもしれないし。
映像ありきならともかく声だけだと外国人らしさが残っていないと営業的にって考えてもおかしくないし。
本人としてはその国の言葉をどう表現するかってのは気になるでしょうけど。

>獣食禁止の背景から鳥と同じ「羽」
鳥は食えるが。
まあ、それはともかくとしてうさぎの耳が羽に見えたから鳥と同じ数え方になったってのは諸説としては
どの程度なんだろう。
数え方にはいろいろありますねえ。

>日本の艦船の美少女化は
日本では擬人化=美少女化だったりするけどねえ。
誰が悪いのやら。

>景気良かったからなぁあの頃は
技術系で仕事に必要な資格は今でも取得するようには言われますねえ。
実は給与水準がそれほど高くない分手当によってプラスしていってるとかなんとか。

>対処しないわけにもいかない
今のご時世出るはずないと思っていても油断出来ないからなあ。
本州のツキノワグマよりも北海道のヒグマの方が凶暴らしいが。
あ、日本で熊が生息していない県は数件だけとかどっかにあった気が。

>カッターの方が使いやすい
カッターで切れないようなものを切る機会はそれほどないでしょうしね。
というと、DIY的な人が出てきて俺はなんていわれてしまうんだろうけど。
キャンプブームでナイフが流行るとかはあるのかな。

>売れましたからねぇ
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと名前が出たのは一つには当時の世界GPもあったのかなあ。
欧米特にヨーロッパでのモータースポーツ人気は強いみたいだし。

>編集で切ってるのか
タレントによっては編集されることがわかっているから何も考えずに喋ったりするみたいだけど
話の流れによっては他のタレントの発言まで切られるからある程度は考えて喋ってくれた方が
使いやすいというのはあるでしょうねえ。
まあ、今までは普通に喋れたのにある日突然いえなくなるなんてこともあるけど。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/11/22 (Sat) 19:36:50

●コンフリクト様
>100円と120円とか
紅ショウガだと98円と148円の差くらいあったかな。
5割高いと言ってもこの価格帯だと選択肢には入りますね。

>その為に縄張り(棚)をゲットしたのかな
バイトでスーパーも経験してましたが商品を1列並べる「1フェイス」を「2フェイス」にするのは結構なメーカーさんの営業努力が要ります。
店舗によっては売れ筋による店長判断もあると思いますが90年代だと同業他社の取り合いでしたねぇ。

>肥料との併用をお勧め、ですか
そこまでは読んでませんでした
私は活性剤単品で使ってたなぁ

>これはどっかで聞いた事があるような???
今の時期だとパンジーやビオラに最適!

>キャベツがなんか凄まじいですね(驚)
無農薬キャベツは発がんリスクが高いとかとある漫画で紹介されてちょっとした騒ぎになってましたよ。
なんというか『美味しんぼ』で描かれてた自然天然絶対主義みたいな描写に疑問を呈する感じでよく比較されてたっけ。

>しめ鯖・味噌煮がちょっとダメです
今だと普通に食えます。というか食堂などでは生臭さがないので焼き魚や味噌煮の定食も食ってましたね。

>3割ぐらいの節約になるかと
5kg買っちゃうと二ヶ月くらい消費に掛かるからなぁ
保存性はどうなんだろ

>予備があれば
予備が東プレの高額モデルという贅沢。(笑)

>これはかなり大きな差かと
今のところ使用感が感じられずTキーの赤系LED不調だけだから、まぁコスパは良かったですね。
今後なにかに接続する機会はあるかもしれないし。

>もろ「表紙買い」(^o^)
アニメージュ創刊号は小遣い前借りして買いました。(小学生…)
ヤマト以外ほぼアニメを知らなかったので闘将ダイモスの特集とか意味不明でしたねぇ。
あ、巻末に載ってたSFデザインのコーナーは新鮮だったなぁ

>それだけ初代を作品として認めていたのでしょう
初代はSFアニメというジャンルを面白く見せた名作
2199は初代の世界観に物理とミリタリーを盛り込んで現代風にした傑作
それ以外はその魂を汚す凡作…というのが個人的見解というか元祖至上主義になるんでしょうねぇ。(^^;
シーン刻みではいいアニメではあるんだけど…ここ数年は追ってないから見てません。

>自宅で少人数ぐらいでないと
8ミリ上映する会場借りるにもお金掛かりますからね。
あ、自宅での上映会となると奈良の某団体でやってましたわ。
14インチクラスのテレビを100インチほどに拡大して投影できる機材使って広い自宅を開放して。
大学時代はそこの団体からその機材と「ウルトラセブン幻の12話」を借りて学祭で「ウルトラセブン全話上映」を成し遂げました。(笑)
皆さんお元気かなぁ。

●わっくん様
>技術の進歩もめまぐるしいですからねえ。
小型化効率化でコストカットというのが一番ありがたいです。
性能オミットはちょっとねぇ。

>高齢者ばかりなんだよなあ。
知らない人が気軽に聞ける環境だと細分化もいいんでしょうね。
ボケ防止にもなるかも。
ルールが細かくて気軽に聞けない、調べられないのが困ります。
私も特殊な粗大ごみの捨て方で分からない事があったので直接市役所まで聞きに行ったら「詳細はこれ読んで」とパンフレットを渡されたものの、やはり特殊すぎて書いておらずパンフに「不明な点は市役所まで」と書かれてて萎えて結局そのままになってます。(;´Д`)

>本人としてはその国の言葉をどう表現するかってのは気になるでしょうけど。
歌手としての矜持でしょうね
最近はVTuberさんが歌うアニメ主題歌も増えましたがカリオペさんの『ガチアクタ』とか、こぼ・かなえるさんの『グノーシア』とか海外VTuberが活躍する機会も増えてますからね。

>耳が羽に見えたから
私が聞いたのは、兎は跳ねるから鳥の一種とこじつけて「食べるために」数え方が鳥と同じ「羽」になったという説。

>日本では擬人化=美少女化だったりするけどねえ。
艦船もそうですが、自国の偉人や英雄を日本作品で美少女化された外国人が「なら日本人も戦国武将を美少女化してみろ」と抗議したところ「とっくにしとるわ」と画像付きで返答したというネットネタがありますね。

>本州のツキノワグマよりも北海道のヒグマの方が凶暴らしいが。
ヒグマに比べればツキノワの脅威はかなり低いと聞きますね
ヒグマ最強。

>キャンプブームでナイフが流行るとかはあるのかな。
90年代からバイクキャンプを中心に野営してましたけどビクトリノックスの十徳ナイフとBackの110ナイフはベルトにホルスターで付けてました。(笑)
今だと捕まるそうですね。あ、十徳ナイフは10数年前までコミケでも腰につけてたっけ。便利。
どちらも今も愛用しております。(^^)

>ヨーロッパでのモータースポーツ人気は強いみたいだし。
日本のバイク人気は私の世代がピークらしく。
今もバイク購入者は50代が多いと聞きます。
…カワサキZ900RS…乗れる免許と買える経済力は(かろうじて)あるけど事故を考えちゃうと立場的に簡単に買えないんだよなぁ

>今までは普通に喋れたのにある日突然いえなくなるなんてこともあるけど。
テレビがどんどん面白くなくなる要因…

Re: 雑談 コンフリクト

2025/11/22 (Sat) 21:38:47


★端野横月様

>5割高いと言ってもこの価格帯だと
一考に値しますね 紅しょうがはそんなに量が
要らない食材だから、国産かな

>にするのは結構なメーカーさんの営業努力が要り
他社製品をどかさないとならないですよね
むかーしバイトでそういう営業の方のお手伝いをした事が
あるのですが、口八丁手八丁でライバル社の棚や広告を
奪取しようと頑張っておりました
(私は手伝いなんで遠くで見てるだけ 笑)

>活性剤単品で使ってた
元気に咲いてくれればOKなんじゃないでしょうか
土の養分が十分であれば肥料の投入は過剰になるかもだし

>無農薬キャベツは発がんリスクが高いとかとある漫画で
うーむ(+_+) 今更気にしてもなぁ・・・
農薬まみれの輸入野菜に発がんリスクの無農薬国産?
焼き魚の焦げた皮も危ないし 

>自然天然絶対主義みたいな描写に疑問を呈する
なるほど 過ぎたるはー ですね 一般人の食卓に上るものを
論じて頂かないと(コスト対健康比?)

>保存性はどうなんだろ
密閉容器に移して冷蔵庫 とか 専用の防虫剤入れろ とか
色々テクはあるようです

>予備が東プレの高額モデルという贅沢
私も予備は東プレであります(^o^)/
3台くらい持ってるかな?(ただし自照式は1台)
他にもどうでもいい安っのが2台あったかな

>今後なにかに接続する機会はあるかも
新規PCを買うとコピー作業のために新旧同時稼働が
あり得ますから、その時かしらん?
あ、今はメモリがメッチャ高いんだっけ
私が夏に33000円で買った 32GBx2 が10万(-.-;)
これは酷い 

>闘将ダイモスの特集とか意味不明
まあ知らなくても問題ないアニメかと(大笑)
カンフーブームにあやかった作品でしたね

>というのが個人的見解というか元祖至上主義に
私の中の評価は「さらば」までなら
 初代=さらば 
な感じです 初代は絵が汚くてブラックタイガーのデザインに
未来感がなくてetcetc コスモタイガーのデザインは好きでした
で、さらば以降の作品が出始めたことで「さらば」の脳内評価が
下がってしまい、初代がトップとなりました

>自宅での上映会となると奈良の某団体で
うぇ この先は聞かない方がよいかな(汗)

>100インチほどに拡大して投影できる機材
これは鏡とかレンズを使って大きくするようなもの、なんでしょうか
家庭用テレビの前にぶら下げて画面を大きく見せるものは
知っているのですが(フレネルレンズになってる)

>学祭で「ウルトラセブン全話上映」を成し遂げました
お見事! 偉業でありますねぇ 一般人の評価は・・・
どうでもええかな(笑)

>皆さんお元気かなぁ
その当時のみのご縁となると、判らないでしょうね
達者で暮らしていると思いましょう

Re: 雑談 - わっくん

2025/11/22 (Sat) 22:47:53

>性能オミットはちょっとねぇ
ソフトの互換性が必須だから性能は落ちないんだけどメインじゃない機能については削減されることも。
一部ユーザが使うだけだからというマーケティングの結果でしょうけど一部ユーザは廉価機には
買い換えないからあまり影響がないという考え方かも。

>パンフレットを渡されたものの
これぞ正真正銘のお役所仕事。
こういうのってあたった職員の質というか性格によって対応が変わっちゃいますねえ。
いい人だと詳しいものに確認しますとか替わりますとかいってくれるんでしょうけど。
あとは、民間業者に依頼するって感じですかねえ。

>歌手としての矜持でしょうね
歌手にしろ役者にしろ本人の思いと使う側の思惑ってのは違いますからねえ。
そこが一致すればいい仕事になるんでしょうけどずれると不満が残るんだろうなあ。
で、使う側の思惑で視聴者受けはよかったりするとねえ。

>私が聞いたのは
いろんな説があって面白いわけですが、テレビで説が流れるとそっちが正解になっちゃうこともあって。
画面の端に諸説ありますって出ていてもねえ。

>ネットネタがありますね
かつては美少女化のみでしたが最近は美少年化もありますからねえ。
刀剣とか。

>ヒグマ最強
それでも本州の熊被害も甚大みたいだから困ったもので。

>今だと捕まるそうですね
危険物所持も厳しくなっているみたいですからねえ。
まあ、職質受けやすいかどうかってのがあるんでしょうけど。

>50代が多いと聞きます
環境とか体力的な問題とかこのあたりがギリギリってことなんですかね。
今50代だと・・・そんなものかなあ。
やんちゃする子達も原チャリで爆音響かせるようになっていくしねえ。

>テレビがどんどん面白くなくなる
テレビの表現に対して苦情を言う視聴者はいつの時代にもいたでしょうけど電話だったり手紙だったりで
世間への影響はそれほど強くなかったからあまり気にしていなかったんだろうけど視聴者参加番組が
作りにくくなり始めたあたりから世間の評判がテレビに影響し始めたんでしょうねえ。
クレームが世間の目につきやすくなって制作側が対応せざるを得なくなってどんどん押さえつけられて。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/11/23 (Sun) 20:02:46

●コンフリクト様
>紅しょうがはそんなに量が要らない食材だから
キャベツのみじん切りパックで作るお好み焼きと冷凍吉野家の牛丼を作る時に一気に消費します。(^^)

>ライバル社の棚や広告を
新製品が出た時は時に激しいですね。
限定的に仕入れ価格を安くしたり試供品名目で無料でつける代わりにいい場所を貰ったり、あの手この手。
自販機の中も契約でしっかり決められてたりしますねぇ。

>うーむ(+_+) 今更気にしてもなぁ・・・
無農薬キャベツというのもはそうそう市場には無いかと。(^^;
葉物野菜を農薬なしで虫から守るのは大変…

>なるほど 過ぎたるはー
専門家の話をネットで調べられるようになってから『美味しんぼ』のネタには偏りや思い込みが多いと知れるようになりましたからね。
いえ連載当時は「面白い漫画」として良かったんですが。知識はかなり怪しい。
味の素も「化学調味料」として否定してたっけ?

>他にもどうでもいい安っのが2台あったかな
パンタグラフでいいモデルも探してるんですが一度「光る」キーボードを使っちゃうと無灯火モデルは寂しく思い…

>これは酷い 
パソコン工房のBTOではまだそれほど高価になったという印象はないけど年末くらいから上がるのかな

>初代は絵が汚くてブラックタイガーのデザインに
私は意外と初代ヤマトの絵柄は質量があるし絵としてはしっかりしてるという感想です。
作画ミスは多いけど(コスモゼロが複数機飛んでるとか・笑)初代ガンダムのような作画崩壊はないですし。(笑)

>この先は聞かない方がよいかな(汗)
普通に趣味の団体ですよ。自主映画とか撮っておられた団体。
主催者の結婚式で流された新郎紹介ムービーには爆笑したなぁ

>鏡とかレンズを使って大きくするようなもの
です。14インチのテレビを斜めに入れてレンズで投影する大掛かりな器械でした。
後輩のミラの後席潰して運んだっけ。

>一般人の評価は・・・
学祭の校内ポスターに「ウルトラセブン 全話上映」と大きく描いて「全話です。意味は分かりますね?」と但し書きをしたので「12話あるんですか!ダビングさせてください!」というお客がチラホラ。

>その当時のみのご縁となると
大学時代に私はとある漫画を描いてまして割と評判が良く個人誌としてコピー誌で30部ほど出したら大阪芸大の講義室で読んでた後輩の友人(のちにコミケでお世話になった漫画家さん)と奈良の団体の人が出会ったという話もありましたねぇ。
いい縁でした。

●わっくん様
>機能については削減されることも。
以前買った中国製アンプがお値段と外装そのままでマイナーチェンジされたのだけど「amazonレビューで不評だった」機能がほぼ改善されたそうで、こういう更新の仕方は中国メーカーは上手いなぁと感じたり。
液晶表示されるVUメーターのデザインが追加されたのが何気にええなぁ

>これぞ正真正銘のお役所仕事。
ゴミ関連の当該部署に行く前に受付で用件を尋ねられて、そこでパンフを渡されたんですよ。
受付である程度「職人が時間を取るべき市民なのか」選別してるのかな。
こっちにしてみれば二度手間ですね。

>不満が残るんだろうなあ。
母国語の癖は英語でさえ出るそうですからね。
まして日本語の発音の良し悪しはなかなか自覚できず。
しかも日本人スタッフから「外国人が日本語で歌ってる感じがいいんだ」と言われると歌手としては複雑でしょうね。

>画面の端に諸説ありますって出ていてもねえ。
あー、雑学系でたまに見るなぁ

>最近は美少年化もありますからねえ。
男女平等。少女のセクシーな絵と同様に少年のセクシーな絵もあるのが日本のエンタメ。
マジで多様性を他国からグダグダ言われる筋合いはないと思いますね。(笑)

>本州の熊被害も甚大みたいだから困ったもので。
ツキノワに比べてヒグマに「襲われたら」生存率は一気に下がりそう。
体格もかなり違いますし。

>職質受けやすいかどうかってのがあるんでしょうけど。
一昔前、秋葉原でオタクファッションの人に職務質問する警官が居たそうで。
オタのリュックには必ずカッターが入れてあるのでそのまま派出所まで連れていけて成績(?)を上がられたらしい。大人しく従う人が多いし?

>やんちゃする子達も原チャリで爆音響かせるようになっていくしねえ。
かわいいスクーターでなにやってるんだという子供もたまに見ます。
中型車や大型でヤンチャする中高生は見なくなりました。

>制作側が対応せざるを得なくなって
クレームが来たら対応だし、企画段階で自主規制だし、面白くなる要素がないです

Re: 雑談 コンフリクト

2025/11/23 (Sun) 21:34:39


★端野横月様

>お好み焼きと冷凍吉野家の牛丼を作る時に一気に消費
ウチではそこに「お稲荷さんを食べる時」が追加されます
でも、その3つだけかも(汗)
以前、あまりに使わなかったら塩の四角い結晶が
出来ていた事が(即捨て)

>あの手この手
新規ともなれば大盤振る舞いですよねぇ
棚は獲得も確保も気が抜けないかな

>自販機の中も契約でしっかり決められてたり
一番良い席(?)は左上とかなんですかね
右下がドベっぽい

>味の素も「化学調味料」として否定してたっけ?
原作未読(内容は概ね知ってはいます)なので詳しくは・・・
ただ、こういうグルメ漫画に限らずネットが無い頃の漫画・
雑誌って、凄い情報のように見えて実は間違ってたとか
穴だらけとか、あったような気がします
今は読者が気づいちゃいますねぇ

>一度「光る」キーボードを使っちゃうと無灯火モデルは寂しく思い
ふはははははっ!! 信者誕生(^◇^)
視認性良いですよねぇ タッチが同じなら迷うこと無く
光る方を選びますわ てか、光る製品群から選びますね

>年末くらいから上がるのかな
夏価格で仕入れたパーツの在庫が切れてきたら上がると思います
ただ、パーツ単品販売とは別と思うので、急に5万円UPとかは
ならない・・・と思いたいですねぇ 
気になるのは今回のメモリ値上がりの要因
AIサーバー等向けにHBMのような単価の高い(より儲かる)製品に
生産をシフトしたせいと言われております
メモリメーカーも同じラインで高いものが作れるのなら
ソッチになるワケで 果たしてどこまでこの高値は続くのやら(-.-;)
そして、いくらぐらいで落ち着くのやら(夏の価格には戻らないかも)

>初代ガンダムのような作画崩壊はない
確かに絵が「崩壊」までは行きませんでしたかね
おかしな絵はあったような気もしますが(汗)

>テレビを斜めに入れてレンズで投影する大掛かりな器械
部屋があまり大きくない+真っ暗 なら結構使えたのですかね
こういう機器が稼働しているのは見たことがないです
ネットでも探しましたがヒットせずorz

>但し書きをしたので「12話あるんですか!ダビングさせてください!」
さすがお気づきになる方が(著作権云々は言うまいっ)
セブンはコアなファンが付いてるよなぁ
一般視聴者のアテクシは、12話も含めて全話観ている「はず」で
ストリー的に斬新なのは感じましたが、そこまでエポック
メーキングとまでは感じませんで(個人の感想です)
ウルトラQが強烈過ぎたかも

>後輩の友人(中略)と奈良の団体の人が出会ったという話も
発行部数の少ない同人誌が取り持った縁ですか
なんと稀有な 良いお話ですねぇ

Re: 雑談 - わっくん

2025/11/23 (Sun) 22:26:27

>こういう更新の仕方は
日本製品は企画から仕様作成までしっかり作って最初から満足出来るものを出そうとするけど
その分時間がかかったり高価になったりする。
とりあえず製品化して発売してしまって世間の評判をみて満足出来るものにしていくという過程を
踏むような商売がしにくい環境かも。
最近は特にソフトではまず出してしまって後日アップデートというのが増えたけど発売まで時間が
かかりすぎるというのもあるからだしねえ。

>こっちにしてみれば二度手間ですね
受付も各部署の混み具合とか確認出来るだろうからある程度の振り分けはあるのかもしれませんね。
総合案内みたいなのがある場合と直接関連部署の受付に行く場合と自治体によっても違うのかもしれないし。
何度説明しても理解してくれないみたいな雰囲気の相談窓口も見かけるしなあ。

>歌手としては複雑でしょうね
日本人が日本の曲を歌うときだって発音が微妙なときはあるからなあ。
きっちり歌う人と癖丸出しで歌う人もいるわけだし。
外国人が外国人らしい癖で歌うってのはある意味聞く側もわかりやすいのかも(?)
日本人が海外公演などで外国語で歌う時ってどう聞こえているのかねえ。

>雑学系でたまに見るなぁ
こういうのも商品の注意書きみたいなもので視聴者からのそれは違うというクレームに対する
予防線かもしれませんしねえ。

>男女平等
男性オタクだけじゃなく女性オタク向けも必要になってきたということで。
ま、肌の色はみんな白から肌色(今は肌色ってないんだっけ)だけど髪の色は千差万別だからねえ。

>体格もかなり違いますし
ニュースなんかに出てくる出没熊は子熊だったりすることも多いみたいだけど目の前にいたら
でかくて怖いことには変わらないだろうからなあ。

>大人しく従う人が多いし
職質受ける側も慣れたものだったりして。

>中型車や大型で
免許取らなきゃ乗れないってのもあるしねえ。
いわゆる族ってのも減ってるんだろうから無免許も減ってそうだしねえ。
わかりやすく不良になるってのも減ってそうで。

>面白くなる要素がないです
コンプライアンスっていう言葉が出来て(一般に周知されて)対応が明確になってるのかなあ。
クレームがきたからちょっとおとなしくしてすぐに復活というのはよくあったけど今は復活しないし。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.