道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/11/25 (Tue) 20:14:20
●コンフリクト様
>そこで紅生姜も加えます
地域差ですかね?
そーいや紅ショウガの天ぷらってのは関西独特だったっけ。
>家族で好きなネタがバラバラなんで
ひとりだとパック寿司になっちゃいますよ。
スーパーの8~10貫入り598~798円か鮮魚コーナーの本格的な寿司パック6~8貫1600円~になるかは財布次第。(笑)
夕方行くので大概1~3割引きだけども。
>いくつかは設置者の自由になるのですか
契約は色々です。
メーカーロゴが入ってる自販機は大概メーカーが貸してるか提供品ですね。
例えば観光地の一等地にお店があるとメーカーとしては30銘柄中5銘柄は店長さんに任すからあとはウチの商品入れてくれ、みたいな契約が成り立ちます。
まー飲料系もそうなのかは知りませんが似たようなものかと。
>真偽不明ですが
鼻血出る程の放射線なら致命傷かも。
「福島はまだ安全ではない」と言いたいのなら他の表現にすべきだったでしょうね。
その主張が『美味しんぼ』に必要なのかもわからんですが。(^^;
>PC全体で見ると数万の上昇になるかと思います
買い時が難しいです
いえ、早く買った方が正解なんだろうけども。(笑)
>ヤマト2202の時の集結した艦隊
銀河英雄伝説は数万隻対数万隻の艦隊戦を手描きでやりましたけどね。<お
確かに2202ほどは動けませんがそこは演出で。
2202は激戦の割りに人が死んでるようには見えないんですよね。(1艦に数人しか乗ってないんだっけ?)
>ジークアクスのMSなんでしょう
ゆえにジークアクスの初代ガンダム戦の描写が面白かったわけで。
デザイン上は動かない関節を作画で曲げてましたし。
>流石にレンズ自体を作るとは思えません
プロジェクターを改造したのかなと。
>良いご友人に巡り合われたのですね(羨)
高校時代の友人は単車繋がり、大学の友人は同人誌繋がりが多いですねぇ。
●わっくん様
>昔はバグ技とかいわれて容認されていたものが
デジタル家電では困るけどゲームではOKってな風潮はありますね。
>まあ、局員とも顔見知りだけど。
はい。局員さんも母の知り合いではあるんですよ。
地元生活長いですからねぇ。(^^;
ただやはり書類はキッチリ必要なようで。
いっそゆうちょも解約して銀行に移せば以降の手続きは簡略化できるんだけどなぁ
>どんどん癖強になっていったり。
日本語を日本語のニュアンスで歌わないので何語かマジで分かりません。
『骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中』のOPが全て日本語だと知った時の衝撃たるや。
https://www.youtube.com/watch?v=63tS4a_epWI
>男性は作品そのものに払い女性は関連グッズに払うかな。
男性向け同人誌より女性向け同人誌の方がトータルの売り上げは高いと聞いたような。
総数だと男性向けの方が分母がデカそうなんだけどなぁ?
>腕を振ってくるからなあ。
しかも人間の体力では防御不能な腕力ですし。
ヒグマになると400Kg越えとか居るし、どうしようもないです。
>あ、警官は二人組か。
昔とあるモデラーさんが秋葉原で職質されてカッター所持で書類書かされた事をSNSで上げてたけどあの時は警官ひとりでしたねぇ。
ひとりで行動って考えてみれば珍しいかもですね
>免許確認されるのはどういうときかですかね。
大型バイクも行儀よく乗ってればそうそう免許確認はされないでしょうね。
その話は大型講習会(大型教習がまだ無い頃、限定解除の前試験)で出会った自称DJのハーレー乗りから聞いたのだけどその人が次の鈴鹿8耐でキャンギャルとのトークショーでMCやってて一緒に大型講習会受けてた友人と「DJってマジやったんか」と驚いた記憶。
お名前なんだったかなぁ。(トークショーで写真は撮った・笑)
>族はまた別なんでしょうけどねえ。
中は細分化してますからね。
走り屋とはまた違うし。
>目を付けられない限りなんとかなるし。
90年代に一時的にエロ規制が激しかったけどまたどんどんと緩くなっていきました。(笑)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/25 (Tue) 21:43:24
★端野横月様
>地域差ですかね?
ウチは紅は常備・甘酢はナシですね
地域差とかは考えたことが無いっす
>紅ショウガの天ぷら
存在を知ってはいますが食べたことは無いですね
関東の天ぷら屋には無いかな?
>鮮魚コーナーの本格的な寿司パック6~8貫1600円~
出所不明(笑)の安いのよりコッチの方が断然美味しいのですが
ずいぶん高くなりましたorz
ネギトロ巻き、久しぶりに食べたい
>夕方行くので大概1~3割引き
勤め人が帰宅途中に買うニーズ+なま物なんで売り切りたいスーパー の図
ですねぇ そういえば「ベン・トー」なんてアニメもあったっけ
>メーカーロゴが入ってる自販機は大概メーカーが貸してるか提供品
これって、設置はタダ+電気代貰える+売れた分に応じてお金くれる
でしたっけ?
>店長さんに任すからあとはウチの商品入れてくれ、みたいな
ほほう 契約によっては別のボトラーの商品を入れてもOKと
外出した時に自販機を眺めてみようかしらん
変な組み合わせとかありそう
>と言いたいのなら他の表現にすべきだった
同意(*_*)/ 放射線で血が出るとしたら即死レベルの高線量と
思われます 実際、そんな線量は放出されおりませんから
作者がそこらを知らずに勢いで描きたいこと描いた、という事でしょう
>早く買った方が正解なんだろう
暫くすると今夏の価格に戻るかも? とは考えない方が
宜しいと思います(まじ)
為替の変動による値下がりは可能性としてはあり得ますが
今の日本の経済力・中国との関係等を考えると望み薄で
むしろ円安がもっと進んでより値上がり、になるかも
製造会社の都合によるメモリの逼迫は下手したらずっとです
あまり値動きのなかったグラボの値上げの発表がありました
今を逃すと出費が数万増えると思います
>1艦に数人しか乗ってないんだっけ?
ドレッドノート級では乗員は150名くらいらしいです(棒)
まあ、あんだけ数が多ければいちいち描写なんかしてられませんねー
>プロジェクターを改造したのかな
うむむむ プロジェクターがあればそのまま素直に使ったと
思うのですが・・・「車にテレビを乗せて運んだ」と話が
合いませんね
>大学の友人は同人誌繋がりが多い
バイクと同人誌が生涯の趣味になったので、その縁が
ずっと残っているのですね こういうのは狙って出来るもんじゃ
ありません 人との縁は欲しい時に作るものじゃなくて
気がついたら出来てるもの、ですね
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/25 (Tue) 22:41:02
>ゲームではOKってな風潮はありますね
昔のゲームをリメイクする場合にバグもそのまま移植するってのはネタになってますが最新のゲームで
バグがあったら叩かれるだけだろうからなあ。
>簡略化できるんだけどなぁ
父親の時は亡くなってからだったからいったん母親が相続したんだったかな。
実際の手続きは地元にいる兄がやってたけどそこそこ面倒とはいえすんなり出来ていた気がするけど
どうだったかなあ。
ゆうちょもそうだけど山とか土地の問題もあるからそっちが面倒だった気がする。
>何語かマジで分かりません
ロック系って英語のイメージがあるから日本語で歌っていても脳内で英語を想像してしまうかも(?)
テンポが速かったり裏声だったりすると単純に聞き取りづらいしねえ。
バックの演奏のボリュームが大きければ特に。
作曲家先生の元でトレーニングしてデビューする歌手って滑舌とか発声とかきっちりしているけど
オーディションとかストリートからの歌手って独自の歌い方だからその辺も違うでしょうねえ。
>トータルの売り上げは高いと聞いたような
う~ん、この辺は実態がわからないからなんとも。
例えばコミケで男性向けとか女性向けとかはっきりジャンル分けされているブースの数がそれぞれいくつか
サークルの部数がいくつなのかデータがあればはっきりするんでしょうけどねえ。
あ、書店の委託販売とか通販とかも含むのならもう全くですねえ。
>どうしようもないです
死んだふりは効果がないというのは最近の情報番組でしょっちゅう出てくるけど死を覚悟するしかないから
死んだふりするっていう対策が生まれたんだったりして。
>警官ひとりでしたねぇ
最初から捜査とかが目的なら二人組だと思いますが交番勤務で警らに回るだけだと一人で行動ということも
あるのかもしれませんね。
そもそも交番によってはそんなに人数いないだろうし田舎の派出所とかは一人しかいないしなあ。
>お名前なんだったかなぁ
8耐なら過去データを調べれば出てきそうですけどね。
スタッフの名前だと難しいのかなあ。
>走り屋とはまた違うし
チーマーとか半グレとかいわれている集団とかもいるし端から見れば怖い集団でしかないし。
俺たちは純粋に走るのが好きなんだとかいわれても難しいですねえ。
>どんどんと緩くなっていきました
取り締まる側にも体力が必要ですしねえ。
何年にもわたって監視し続けるのも大変なんでしょうねえ。
有害図書とかPTAのご婦人方が騒いでいたのはとてもじゃないけど続かないだろうし。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/11/26 (Wed) 20:01:10
●コンフリクト様
>ウチは紅は常備・甘酢はナシですね
福神漬けもストックしてますわ。
>関東の天ぷら屋には無いかな?
こちらの総菜屋では普通に置いてます。
地元食でしょうね。
>ネギトロ巻き、久しぶりに食べたい
スーパーでネギトロだけのパックが売ってたり。
昔はそれをどんぶり飯に載せて海鮮丼作ってたなぁ
しかしあれは食い飽きます。(^^;
>設置はタダ+電気代貰える+売れた分に応じてお金くれる
そこは契約次第で。
Sランク店とAランク店では扱いは違ったり。
>契約によっては別のボトラーの商品を
繰り返しますが私は飲料系ではなかったのでここに関しては想像ですねぇ。
多分、自販機メーカーと商品のメーカー、店舗との付き合いは似たようなものだとは思います。
>作者がそこらを知らずに勢いで描きたいこと描いた
漫画の描写としては演出上あってもいいのだけどノンフィクションに思われては駄目だろうとは感じます。
さすがに生の声は聞けないけど当時福島の人達が「鼻血出した人など聞いたことない」みたいな反論があったかと。
警戒、警告、情報封鎖について語りたいのなら風評被害のない描写もできただろうし何よりあの漫画でそれが必要だったのかは謎。
>今を逃すと出費が数万増えると思います
その時は諦めて吊るしの10万円モデルにしちゃうかも。
拡張性さえ確保してれば…<お
>ドレッドノート級では乗員は150名くらいらしいです(棒)
あの次元断層だかで大量生産されてた艦船は艦橋の数人しか乗ってなかったとかいう話を聞いたので。
アンドロメダ艦隊もほぼ無人で旗艦に山南さんだけしか乗ってなかったような…
>プロジェクターがあればそのまま素直に使ったと
あ、ここでいうプロジェクターって会議とかで使ってたOHPの意味でして。
実はマジで気になったので当時一緒に上映会したちち氏に今日電話で聞いてみたんですが(笑)彼も詳細を覚えてませんでした。
本体の中に入れたテレビの角度を座布団で調整した記憶もあるので「手作りの可能性」はまだあったり。
個人的にはナショナルのシネマビジョン ビデオプロジェクターの廃品を改造したのではないかなーと予想。
ちち氏も「あの連中なら自作しかねない」という私の意見には納得してましたが。
>気がついたら出来てるもの、ですね
まー道楽屋でのコンフリクト様らとの縁も充分長いわけですけども。(笑)
●わっくん様
>最新のゲームでバグがあったら叩かれるだけだろうからなあ。
ゲームの種類にもよるんでしょうね。
笑えるものなのかゲームの進行が妨げられるものなのかとか。
>山とか土地の問題もあるからそっちが面倒だった気がする。
田舎だと割と山を持ってる人いますよね。
上京して就職した大学時代からの友人が「実家で山持ってる」と言えば結構モテたとゆーてました。(笑)
都会の人に田舎で山を持つ実態は分かりませんからね。
私でも「松茸とか取れないの?」とか思ってたし。
>聞き取りづらいしねえ。
アニメの台詞でも「え?なんて?」というのが結構あります。
字幕があるといいけれど聞き直しても分からなかったり。
全部字幕つきにならないものか。(^^;
>独自の歌い方だからその辺も違うでしょうねえ。
あとその歌手がなにに憧れてバンドしたり歌うたったりするかですかね。
ストリート出身ですがポルノグラフィティなんて無茶苦茶滑舌良い歌い方ですし。
これが方向性ってやつかな?
>書店の委託販売とか通販とかも含むのならもう全くですねえ。
そもそも女性向け同人誌イベントには行かないですからね。
ただ現役参加してる後輩女性は仕事の隙間に飛行機乗って日帰り参戦してたりするので「お金はかけてる」イメージは確かにあります。(笑)
即売会参加して声優イベントに出かけてそのまま帰ってくる、みたいな。
趣味のエンゲル係数が高い。
>死んだふりするっていう対策が生まれたんだったりして。
10人死んだふりで食い殺されても1人が死んだふりで生き残れば「効果があった」話だけが残りますもんねぇ。
仲間が死んだふりで食われる様を証言した人っているのかな。
>田舎の派出所とかは一人しかいないしなあ。
こちらでは最近派出所で警官を見ませんわ。
デスクの上の電話で会話する形式になってます(^^;
>スタッフの名前だと難しいのかなあ。
8耐中に開催されたそのイベント名も分かりませんからね。
まぁ各チームのキャンギャルが参加してたからメインイベントに近い扱いだたとは思うけども…
youtubeに幾つか動画が上がってたけど見つからないなぁ
>端から見れば怖い集団でしかないし。
早朝に荷物満載したバイクでツーリングに出かけたら地元の国道1号で族に囲まれてやたら親し気に話しかけられた思い出…
「どこ行くンスかー」「カッコいいですねー」とかなんとか。
こちらが年上のせいか敬語でしたわ。
>何年にもわたって監視し続けるのも大変なんでしょうねえ。
批判へのポーズで一応やってるだけってのもあるのかな。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/26 (Wed) 21:45:13
★端野横月様
>福神漬け
ありますねぇ カレーの時必須です
あとはゴマ昆布・味付け海苔・しば漬け・たくあん
あたりかな 家族で住んでるので増えます(苦笑)
>こちらの総菜屋では普通に
スーパーなどで希に見かける事はあるのですが
未知な食品(笑)ゆえ、手が出ません
>スーパーでネギトロだけのパックが売って
売っております この1年位でぐっと値段が
上がってしまってorz 以前は500円ぐらいで買えたのが
今は体積が減って750円とかに(見かけの個数は変わってない)
なんか一気にあれもこれも値上がりましたね(-.-;)
>あれは食い飽き
ご飯+ネギトロ のみですから一色丼です 飽きます
>Sランク店とAランク店
うぐぐぐ またまた業界内の記号が出てきたぞ・・・
売上高(貢献度)に比したランク分けかな?
>福島の人達が「鼻血出した人など聞いたことない」みたいな反論
地元の方がそう言っておられるのなら「誤情報に基づく描写」
なんですかねぇ でも、正しくても間違っててもそれを
コミックに載せるって 出版社がOK出したのも謎です
>あの漫画でそれが必要だったのか
福一の事故に関して原作者が言いたい事があったので
マンガ内のキャラにしゃべらせたとか?
キャラが可愛そう、かな
>拡張性さえ確保してれば
内部拡張を諦めれば、なんとかなると思います
C:は1TBのM2SSD D:は2TBぐらいのM2SSD
(上記は用途によっては C:500GB D:1TB でもOK)
HDDは1台 ここらまではビジネス向け筐体の
PCでも入るはずです
残りのHDDはHDDケースに入れてUSB-C接続+RAIDでしょう
問題はグラフィックがCPU内蔵型になるという事ですね
ゲームとAIお絵かきはかなり低性能になります
注:ロープロファイルのグラボを突っ込むというテも
ありますが電源が保たないような気が
>艦橋の数人しか乗ってなかったとかいう話を聞いた
私はここかから拾いました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%8A%9B%E6%88%A6%E8%89%A6
公式設定ってあるのですかねー(棒)
>アンドロメダ艦隊もほぼ無人で旗艦に山南さんだけしか
あの艦隊は山南さん+アナライザーもどきの大群で
制御していたかと(そういう台詞があった気がします)
>当時一緒に上映会したちち氏に今日電話で聞いてみたんですが
いいなぁ こういう関係、好きです
>ナショナルのシネマビジョン ビデオプロジェクターの廃品を改造
検索してみました・・・むむむ、光源(?)を反射させて投影するの
ですか 確かにこの構造ならテレビをはめ込めば映るかも
部屋が真っ暗なら何とか?
>「あの連中なら自作しかねない」という私の意見には納得
褒め言葉ですねぇ(^^) 無ければ作ってしまえの精神を発揮
>道楽屋でのコンフリクト様らとの縁も充分長い
気がついたら・・・ですね 「ここ」がある限りこのままずっと
お邪魔させて頂くのでしょう(笑) 突然全くカキコが無くなったら
倒れて入院・墓に入った あたりをお考えください もう、そういうトシです
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/26 (Wed) 22:23:37
>笑えるものなのか
昔に比べてゲームやらなくなったし情報も見なくなったので実態はわからないけど昔に比べて
クソゲーっていって笑えるようなゲームは少なくなっているような気がしますね。
メガドラの頃は笑えるゲーム理不尽なゲームがゴロゴロあってそれでもやりこむなんてのが日常だったけど
今はそういうゲームは出てこないだろうからねえ。
>山を持つ実態は分かりませんからね
借家住まいだったり持ち家でも土地は借地だったりすると自分の土地を持っているということが
ステータスに感じるんでしょうね。
はっきり言って二束三文ですけどねえ。
情報番組で移住先が一坪いくらとか紹介して安い~とかやっているけどうちの田舎から比べれば
十分高額な土地だなあとか。
本当の田舎の土地は誰からも買いたいといわれません。
>全部字幕つきにならないものか
youtubeとかで自動字幕みたいな機能がテレビにつけばあるいは。
あ、自動だとやっぱり意味不明な台詞が並んだりして。
現実の世界でも聞き取りづらいしゃべり方の人はいるからアニメでもいてもおかしくはないんだけど
作品としてはねえ。
>これが方向性ってやつかな
曲を聴かせたいのか言葉を聞かせたいのかというのもあるのかな。
最近はワイヤー入れて歯を矯正している若い子をよく見かけるけど歯並びだけでも発音は違うからねえ。
>声優イベントに出かけて
この手のファン活動は女性が強いって感じはあるかなあ。
韓流スターのおばさま達とか。
女性向けって昔のイメージしかないからショタとかBLとかって思っちゃうんだけど今はもっと多様な
作品があるんだろうなあ。
>証言した人っているのかな
う~ん、どうなんでしょうねえ。
被害を受けるような土地柄からすると吹聴するようには思えないし。
地元新聞の取材くらいはあるかもしれませんがそれが大きく取り上げられることもなさそうな。
>警官を見ませんわ
派出所は警察官が家族で住み込んで活動する拠点ですからねえ。
田舎ではいないとどうしようもない。
あ、地元の派出所ってもしかしたらなくなってるかもなあ。
診療所もなくなったし。
郵便局はまだあるはず。
>見つからないなぁ
削除依頼されてたりして。
>こちらが年上のせいか
同じバイク乗りだからというのが大きいんでしょうね。
これが車だと煽ってきたりして。
夜じゃないというのも大きいか。
>一応やってるだけってのもあるのかな
仕事でもないのに興味のない雑誌とかにいちいち目を通すだけでも苦痛でしょうし。
クレームつけた人もその後ずっと確認するわけじゃないだろうしねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/11/27 (Thu) 18:43:36
●コンフリクト様
>カレーの時必須です
焼き飯の時にも添えてますわ。
>以前は500円ぐらいで買えたのが
こっちでは以前から台湾製だったかな。
国産だと思い込んでたんで驚いたっけ。
値段は上がってますねぇ
>売上高(貢献度)に比したランク分けかな?
そうです。ちょっと前に書きませんでしたっけ?
立地が良くて(人通りが多い等)自販機を設置したら更に売れそうならタダでも置きたいところ。
>出版社がOK出したのも謎です
原作者さんは発言力があるし人気作品でしたからねぇ。
ネタとしてもタイムリーではあったかと。
しかしあの描写はやや「思想的」に思えます。
>内部拡張を諦めれば
PC98以降はずっとミドルケースに拘ってましたけどいよいよミニタワーになっちゃうかなぁ?
そういうシステム化も悪くはないのかな。
>公式設定ってあるのですかねー(棒)
艦橋の士官が少ないだけで艦の運用要員はそれなりに居たのかな
艦で働いてる乗員の様子が一切なかったから「ほぼ無人」という噂話を疑ってませんでしたわ。
>あの艦隊は山南さん+アナライザーもどきの大群で
2199以後の作品てモブの描写が極端に少なかったですねぇ。
加藤が率いてたコスモゼロ隊も無人化されてたし。
>こういう関係、好きです
お互いの大学時代の記憶をすり合わせて楽しかったですわ。(笑)
ただ結局プロジェクターの正体は謎のまま。
他のメンバーにもラインで聞いておくとゆーてました。
誰か覚えてるかなぁ。30数年も前だものなぁ。
>部屋が真っ暗なら何とか?
そうなんですよ。中に入れたテレビの光量で間に合ったのかも謎のままでして。
勿論部屋は暗くして上映してたんですが記憶が曖昧です。
>褒め言葉ですねぇ
凄い集団だったんですよマジで。
>もう、そういうトシです
まー何があってもおかしくないのはお互い様で。(^^;
●わっくん様
>今はそういうゲームは出てこないだろうからねえ。
ゲームが複雑になり過ぎて楽しみ方とか真剣さが変わってきてるのですかね。
ゲームをやらないんでよく分からんけども。(^^;
>本当の田舎の土地は誰からも買いたいといわれません。
土地ってのは地域環境など付加価値コミの価格ですもんね。
以前問題になった北海道の原野商法も「土地」に幻想を抱いてる人が騙されちゃったのかも。
そーいやキャンプブームの時に幾人かのyoutuberが山を買ってキャンプ場作るそーみたいな企画やってたっけ。
成功した人いるんかな。
>あ、自動だとやっぱり意味不明な台詞が並んだりして。
私が聞き取れないレベルの台詞だと自動翻訳でも意味不明になる事になりそう。
そーいやyoutubeでは自動翻訳の他に外国人の動画に日本語でしゃべらせる設定もありますね。(動画によるけど)
凄い時代だ。
>ワイヤー入れて歯を矯正している若い子を
女王蜂氏がTHE FIRST TAKEで『推しの子』一期のED歌った時は歯を矯正してたっけ。
歌手のそういうトコを見た事なかったんで驚きましたわ。
>今はもっと多様な作品があるんだろうなあ。
流行りの『悪役令嬢』も元々女性向け作品ですもんね。
>派出所は警察官が家族で住み込んで活動する拠点ですからねえ。
あ、うちの派出所は近場の署からやってくる感じで駐在ではないですね。
もう50数年同じ建物です。
子供の頃は拾った10円玉とか届けてたなぁ。
お巡りさんが「よく届けてくれた」と褒めながら自分の財布から10円出してくれたっけ
>夜じゃないというのも大きいか。
彼らも散々暴れて帰宅する頃だったんでしょう。
発散後で二次会的な雰囲気で走ってたのかも。
>ずっと確認するわけじゃないだろうしねえ。
アニメや漫画側も自主規制から様子見しつつ解除してったんでしょうね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/27 (Thu) 19:30:31
★端野横月様
>日記のバッテリーあがり
私も経験がありますorz 理由は同じく「室内灯」ですね
「ONにしてから5分で切れる その間に再度
ONにすればそこからまた5分」
てな機構が欲しかったですよ
>焼き飯の時にも添えて
むむむ そこはナシで 醤油かけちゃう人であります
(冷凍チャーハン)
>国産だと思い込んでたんで驚いた
おげろ 激安スーパーのお寿司の原産国を
確認せねば 海外で作って冷凍輸送も十分あり得ますね
>立地が良くて(人通りが多い等)自販機を設置したら更に売れそうなら
なるほど 駅に近くて自販機が少ないとかかな
近所にも自販機がやたら多い所とかあるなぁ
>原作者さんは発言力があるし人気作品
コミックが111巻だしアニメ・テレビドラマ・映画 にもなって
おりますからねぇ 原作者が怒るような指摘はしにくいかな
>あの描写はやや「思想的」
思想的なもの描きたければ、最初からそういうのを
描けばよろしいワケで(売れるかどうか知りませんが)
人気漫画の中に入れてしまうのは違いますね
>いよいよミニタワーになっちゃうかなぁ?
マザーボードが小さくなるので拡張性は無くなりますが
今はUSBが付いていれば端野様の使い方なら問題ないと
思います(その代わり、USBはどっちゃり欲しいかな)
あと、HDDは最近はミドルタワーでも入って1~2台ってとこで
もう「載せる理由がある人」しかHDDは載せないのかも
(小さいマザーでもM2スロットはよほどの低グレードで
無い限り2本以上あります)
>乗員の様子が一切なかったから「ほぼ無人」という噂話を
ここの百科に
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B4%9A%E5%89%8D%E8%A1%9B%E8%88%AA%E5%AE%99%E8%89%A6#h3_4
2202で一部スタッフが「無人」と発言したとあります
で、2202では公式設定がなく2205で公式設定として
有人型と無人型がある、になったようですね
まあ尺が無くて描けなかったのもあるかなー(爆)
>モブの描写が極端に少なかった
キャラが少なければ設定資料が減るし声優さんも
減りますねぇ(おいおい)
「AIによる自律制御」と書けばOKだし(苦笑)
>加藤が率いてたコスモゼロ隊も無人化
こちらは、悲壮感を出すための「わざと」ではないかと推察します
>お互いの大学時代の記憶をすり合わせて楽しかった
昔話のきっかけになったとすれば光栄であります(*^^*)
>他のメンバーにもラインで聞いておく
今でもLINEで繋がってるんですか いや凄いな・・・
私はLINEが普及した時にはもう「そういう付き合いの友人」
はいませんでした 今現在、特に困っておりませんわ
>中に入れたテレビの光量で間に合ったのかも謎のまま
う~ん テレビそのものの光量を増幅する手段は当時も今も
無いと思いますねぇ
そういう用途はプロジェクターを使え、ですね
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/27 (Thu) 22:43:51
>変わってきてるのですかね
一つにはドット絵の二頭身から3DCGのリアルキャラになったってのがありますかね。
昔はワゴンセールの安売りでバカゲー買ったりとかあったけど最近そういうのがあるのかどうか。
安くないゲームをお試し買いするってのも少なそうだしねえ。
ネットで新作のプレイ動画とか出ちゃうとそれで買うソフト決めたりってのもあるのかな。
>成功した人いるんかな
自分がキャンプするための土地を買うっていうのなら成功になるんでしょうけどキャンプ場として
運営するっていう意味ならそうそう上手くいくとは思えませんねえ。
キャンプブームの時(今はどうなんだろう?)はにわかキャンパー達だから交通の便とか設備とか
充実していないと客来なかっただろうし。
>凄い時代だ
投影型のクリアパネルを挟んで外国人の喋った言葉がパネルのこちら側に日本語で表示されて
日本語で喋った言葉が相手側のパネルには外国語で表示されるとかやってたな。
案内所とか窓口とかで使えるみたいな。
同時通訳の人ってのも凄いんだけどそれをAIがやるようになってきているからねえ。
>歌手のそういうトコを
基本的には若いうちにやるんでしょうけど大人になってからでも気になったらやる場合もあるんでしょうね。
発声に意味があるのか見た目を気にするのか健康は歯からなのか。
>女性向け作品ですもんね
少年漫画とか少女漫画とかも昔に比べてジャンルの混ざり方が多くてぱっと見わからないことも。
ネットだと大枠になっちゃうだろうからジャンルという考え方もなくなってるんだろうなあ。
>駐在ではないですね
あ、書き間違えてた。
うちの田舎にあったのは駐在所になりますね。
とてもじゃないけど警官が毎日通ってくるには大変すぎだな。
>帰宅する頃だったんでしょう
行きは気合いが入ってるでしょうけど帰りは現地解散でバラバラだとしたら普通に走ってそうですね。
集団心理で怖くなるってのもあるんだろうからなあ。
>様子見しつつ解除してったんでしょうね
クレームがあったから翌週はちょっと抑えてみたけどその後元に戻したら特に問題なかったなんて
普通にありそうですからねえ。
ドラマやバラエティだとその辺が上手くいかないのかなあ。
●以前保険のアンケートがとかありましたけどこういうことでしたか。
保険の話題は事故の時くらいしか出てなかったから実はちょっと微妙な感じもしていて。
それにしても違う部署からも来るってのはちょっとびっくり。