道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談 - 端野横月
2025/11/05 (Wed) 18:38:45
●コンフリクト様
>昔の大学のコンパだー
昭和平成初期のノリなんてそんなもんですよ
社会人になってからも酒が飲めたから助かった場面は多いかと
男の付き合いは「酒」という時代は長かったです
>裏でどんな人物評価されてたのか謎ですが
営業現場でしたけど人事評価には影響しなかったかなぁ?
宴の席で面白がられたのと営業成績は別でみてたし。
まぁ数字の世界でしたからね
>今はSNSの使い方が処世術だったりして(苦笑)
数秒でレスする瞬発力ですかね?
まーオジサン達には分からないマナーとかルールも多いのだろうな
>昇也師匠に怒られそうです
演芸場一筋の落語家とテレビタレント落語家では考えも違うでしょうが「落語」の世代交代は色々考えないと駄目でしょうね。
私も枝雀師匠の20枚組落語全集DVDを持ってる程度には落語を嗜みますが、最近は楽しめてませんねぇ
寄席に若者を呼ぶには改革が必要
初音ミクのコンサートにようにらでんの3D高座でも設けますか?
>ここまで豪快とは思いませんでした
宵越しの金は持たないタイプかな
お金があれば他にやりたい事もあるでしょうに
いやまぁ寄付で税金対策って側面も否定はできないけど文化財保護の気持ちはホンモノでしょうね
>酒なら何でも良い層向けの製品ですねぇ
あれはあれで楽しめる人も多いかと
さすがに今の日本で劣悪な酒は流通してませんしロシアの酒事情よりよほど幸せ。
>中国から何のニュースも流れて来ません(謎)
SNSなどにアップはされてますけどね。
しかしネタ投稿も多いから真実が分かりませんよ。
昨今のyoutubeの動物ほのぼの映像と同じ。(AI生成が多くて区別できない…)
>ダメでも仕方なしかと
卒業候補としてずっと名前は上がってましたけどね…
●わっくん様
>スウェットとかは埃発生器みたいだしねえ。
まースウェットは愛用してますが元々寝室って埃が溜まりやすいと言われてますし。(^^;
液晶保護フィルム貼る時はベッドのある自室じゃなくて風呂場で貼ってます。一番埃が出ない部屋。
>番組視聴環境とか視聴時の年齢とかいろいろ関係があるんでしょうねえ。
「熱中時代 一酸化炭素中毒」で検索すると紹介ブログに行きつきましたが(笑)子供が有精卵をかえらせるエピソードは確かに覚えてますわ。
この回のテーマは命だったんでしょうね
>アメリカはベトナム戦争を題材にした映画も
あの戦争は米国は敗戦扱いだから作られる映画もバラードっぽいですね。
『ランボー』(初代)も悲劇な作り方だし
ただ二次大戦の戦勝国は民間人への被害が大きいせいか「正義が勝った」なイメージを押し出してますね。
『ゴジラ -1.0』では深くは描写してないけど焼野原になった東京の場面に「これは戦争犯罪では?」という米国人の意見もあったそうで。
>そういう活動も出来てないですねえ。
安く提示した他社になびく、という商売でないのならある程度は安定してると言えるのでしょうかね
顧客はどこも長い付き合いばかりになってるのかな
>私は塾に通った経験がないからピンとこなくて。
私も塾や予備校の経験がないので分かりませんが塾の講師は昔ながらの雷親父系でも務まるとか。
こういう先生は塾にしかいなくなってるのかなぁ
https://www.youtube.com/shorts/65hx_L-ce58
代々木ゼミナールでしたっけ?
>感情に訴えかけるからこその演説力だったりするのかな。
私が小学校の頃は「自民党に任せたら徴兵制になる」「日本を戦争する国にして子供を戦場に送るのか」とかゆーてた左翼政党の支持者がそこそこ居ましたねぇ
日教組も大きかったし朝日新聞は部数多かったし…まぁ色んな考えはありますな。(^^;
>過去の判例って判断基準になるから
はい。示談金とか解決金て過去の判例に準じるそうで、ちょいと特殊な事情があっても裁判まで持ち込まないと駄目だそうで。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/11/05 (Wed) 19:33:17
★端野横月様
>社会人になってからも酒が飲めたから助かった場面は多い
逆っす(-.-;) 苦労したなぁ・・・
無理やり口に押し込められた事もあったっけ(恨)
>営業現場でしたけど人事評価には影響しなかった
マイナスにはならないんじゃないでしょうか
酒の席に出てプラマイゼロ あまりに出ないとマイナス
みたいな
>営業成績は別
正しい事かと 成績が悪い人にとっては上司の
歓心を得られるチャンスだったりして
>数秒でレスする瞬発力
上司のカキコ(要反応)な場合は速度重視でしょうねぇ
「使い方が判らない」ってのはもうNGな時代でしょう
>オジサン達には分からないマナーとかルール
今は中学生は使いこなせて当たり前な時代かと
おまけに、iPhoneでないとバカにされるという
悲しい状態ですわー(性能で見ろやぁ)
>「落語」の世代交代は色々考えないと駄目
所謂「古典芸能」全体に言えますね
歌舞伎なんかお金かかってるので、新規客層の開拓に
必死かと 能・狂言・人形浄瑠璃あたりに至っては
どうなることか
>らでんの3D高座
これはもしかしたらリグロスのライブでやらないなかー
なんて勝手に想像してます
>文化財保護の気持ちはホンモノ
今回の屏風補修に限らず、あっちこっちに寄付している
ような口ぶりでしたね
(メン限でなので、この程度しかカキコできません)
>あれはあれで楽しめる人も多い
東京のどこぞの飲み屋では、日本酒におでんの汁を
混ぜて飲むそうです(まじ) 美味しければなんでも可?
>ロシアの酒事情
あれは若い人にしか耐えられない毒を飲んでるような
もんですねぇ ウォッカって味とか深みはあるのかな
単にアルコール燃料を飲んでるように見えますが
>卒業候補としてずっと名前は上がって
配信頻度が低くてコラボにもあまり出て来ない人は
「もしかしたら」に分類(?)されますねorz
終わり方は人それぞれですが、出来れば明るい
終わり方をして欲しいものです
Re: 雑談 - わっくん
2025/11/05 (Wed) 22:15:51
>風呂場で貼ってます
これは液晶保護フィルムが生まれたときからいわれていることですねえ。
家の中で一番湿度があって埃が立ちにくい(静電気も?)場所ということで。
さらに強者は裸で貼るとか。
>紹介ブログに行きつきましたが
およそいろんなジャンルの作品で情報を載っける人がいるみたいですね。
古いページが生き残っているだけみたいなのもあるけど。
写真でも8mmでもビデオでも画面を記録出来る環境だった人の中には残している人が必ずいて。
Eテレで放送しているプリンプリン物語もNHKに残っていないエピソードを一般から募って集めて
放送しているんだよなあ。
>米国人の意見もあったそうで
この辺は時代のなせる業と意見を出す人はハリウッドとは関係ない人だろうと。
そういや、オッペンハイマーってみてないんだよなあ。
どこまでどう描いていたんだろ。
当然アメリカ側の話でしょうけど。
マーチといえばパチンコ屋に流れる軍歌ってどういう意味があったんだろう。
今のBGMは何なのかな。
アニメなのかな。
>安定してると言えるのでしょうかね
ええ、安定して減少傾向です。
まあ、営業リソースが増えない(担当営業は高齢化や延長雇用)だし大手代理店の強引な営業とかもあったり。
学生も減っているしねえ。
自分たちが会社を本当に辞めるときまでは事業が持つだろうけど下の社員に残せるものがねえ。
新しいものが大当たりする時代でもないし。
>塾にしかいなくなってるのかなぁ
いわゆる受験戦争と言われていた頃の塾の様子がバラエティで放送されたりすると若いタレントが
びっくりするみたいなパターンが多いんだけど今では塾も少数派になってるのかなあ。
大手じゃなくて私塾みたいなところではまた別なのかな。
>色んな考えはありますな
極論的な発言を普通にする(メディアに流せる)時代でもあったってことですかねえ。
今でもそういう思想の方はいるんでしょうけど目立てなくなっているのかな。
皆さんお年を召しているんでしょうし。
>裁判まで持ち込まないと駄目だそうで
前例がないと最低限の計算で終わってしまうなんてこともあるんでしょうねえ。
新しい技術に法律が追いつかないってのも多少意味が違えど似たようなものだろうし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/11/06 (Thu) 19:12:20
●コンフリクト様
>無理やり口に押し込められた事もあったっけ(恨)
会社でそういう場面に遭遇した事はないけど「飲めない人」ってのがそもそも営業には居なかったような。
そうでなければ隠すのが上手い人だったかも。
>あまりに出ないとマイナス
不参加は居なかったですね。
嫌がる人がそもそも居なかったです。
打ち上げだの忘年会の前は皆ワクワクしながら仕事終えてました。(笑)
>「使い方が判らない」ってのはもうNGな時代でしょう
遅まきながらスマホ購入した時にツィッターはかなり誘われましたけどねぇ。
なんか「せわしない」印象があって…
パソコンメールに一気にレスするのに慣れてました
あと電話。
>能・狂言・人形浄瑠璃あたりに至っては
メンテナンスにもお金が掛かりますからね。
話題にも上がらない伝統芸能などは知らぬ間に消えてたりするんだろうなぁ
>リグロスのライブでやらないなかー
らでんさんの性格的には難しいのかもなぁ
色々「背負う」だろうし。
>日本酒におでんの汁を
そういう出汁割の日本酒というのはありますね。
なんというか席について一杯目にするのではなく料理の後半や締めの一杯というイメージです
>若い人にしか耐えられない毒を飲んでるような
整髪料とか「酒っぽいナニか」で酔うんですから命にかかわりますし実際死者も出てますし。
アル中のなれの果て…
>「もしかしたら」に分類(?)されますねorz
去年一昨年辺りはラプ様も怪しがられてたけど最近youtubeに出る機会も増えてきたので一安心。
●わっくん様
>さらに強者は裸で貼るとか。
さすがにそこまではしませんが重ね着してるような時は上は脱ぐかな
>情報を載っける人がいるみたいですね。
旧道楽屋サイトでは航空祭の検索すると必ずヒットしちゃうと友人から言われたなぁ
今では同じ文言を打ち込んでも出てこないんだけど何が変わったのやら。
>どこまでどう描いていたんだろ。
民間人の真上で核爆弾を使用して20数万人を虐殺した事実に罪悪感を持つような作り方はしてないんだろうなぁ
正義の立場は崩したくない国だし。
戦争行為自体には色々あるだろうけど「いい虐殺」と「わるい虐殺」を平然と言ってる姿勢だけは戴けないんですよね
>アニメなのかな。
自衛隊だけでなく日本に寄港した海外の軍隊音楽隊も「宇宙戦艦ヤマト」は弾いてくれてますね
>ええ、安定して減少傾向です。
お取引のある企業が新規企業を紹介でもしてくれない限りは減少は仕方なさそうですね
まぁ経営が成りたってるのなら良し?
>大手じゃなくて私塾みたいなところではまた別なのかな。
昨日貼った動画、何故か閲覧不可になってますね
「荻野暢也 遅刻」で検索するとよく出て来る動画なんですが遅刻した生徒を怒るのではなく叱る様子が「先生」してるなとか思ったり
>目立てなくなっているのかな。
情報が多くなって「感情に反論する理屈」が広く知られてきたからかな、と。
要は「戦争をしない、巻き込まれない」は最終的な答えとしてあるのでどの方法論で納得できるかの単純な話なんですよね
緊張感が増してる台湾にしても台湾に核があったら某国は攻めて来れるのかどうかとか、いろいろ。
>前例がないと最低限の計算で終わってしまうなんてこともあるんでしょうねえ。
社会も変化して行ってるのに数十年前の判例で決まるというのもおかしな話ではあるんですよね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/11/06 (Thu) 21:27:57
★端野横月様
>「飲めない人」ってのがそもそも営業には居なかった
その時の勤務先はシステム開発会社だったんですがねー(苦笑)
機械語でプログラム書いてました
>嫌がる人がそもそも居なかった
う~む 同好の士ばかりと ご時世なんかなー
今だとバラバラなんでしょう
>打ち上げだの忘年会の前は皆ワクワクしながら仕事終えて
人の金で飲める! なのかな(笑) まあ、私の勤務先も
露骨にイヤな顔をするのはおりませんでしたわ
>ツィッターはかなり誘われました
現在加入中ですが、これはホロメンの発信を受けるための
もので、友人知人とは繋がっておりません(汗)
自分から何かを発信する事も無いです
>パソコンメールに一気にレスするのに慣れて
私も双方向の通信手段はメールと電話だけです
LINEはやってません 既読が相手にわかるのがイヤです
(既読スルーする度胸がないので、そもそもやらないの図)
>話題にも上がらない伝統芸能などは知らぬ間に消えてたり
こういう所が頑張って継承しようとしてくれてたり
https://www.kunaicho.go.jp/culture/gagaku/gagaku.html
「観客からお金を取ってそれを元に活動」しか形態が
ない芸能は、観客が居なくなった段階で消滅かと
>らでんさんの性格的には難しいのかも
ファーストライブ、中身は当日まで判りませんが
参加人数がリグロスのみだと4名
1人で何かやるコーナーもあるんじゃないかと
私はネット配信チケットを買って観る予定です
(ホロメンの単独ライブ画像はお金払わないと見られないので)
>出汁割の日本酒というのはありますね
うぇ きっと私が見た路地の酒場みたいなではなく
もっと高尚なものなんでしょうねぇ
https://odendane.com/oden-dashiwari/
テレビの赤羽グルメ紹介で出たんだったかな
安っぽいカップ日本酒が(笑)
>整髪料とか「酒っぽいナニか」で酔うんですから
おげろ(@_@) 終戦直後のメチルアルコールが如くですね
人間、行くところまで行くと酔えれば何でも可?(怖)
>最近youtubeに出る機会も増えてきたので一安心
配信頻度の減少は目立ちますよね 出来れば、そこらを加味して
最初から息切れしない程度で(細く長くでも可)続けて欲しいです
Re: 雑談 - わっくん
2025/11/06 (Thu) 22:41:12
>上は脱ぐかな
埃が立ちにくいとはいえ服からの繊維くずやら埃やらは出るから埃が立ちにくい服になるとか
軽く払っておくとか気をつけるだけでも違うでしょうねえ。
まあ、あっずれたってのはあるからそっちも気をつけないといけないけど。
>何が変わったのやら
検索エンジンの検索先がスマホでよく使われるサイトになってきているとか。
あ、httpsじゃないと検索対象として下げられるとか(?)
>罪悪感を持つような作り方
確か日本公開は遅らせたんだっけ。
内容なのか配慮なのか何なのかわかりませんが日本の映画関係者はどういう感じだったんだろうなあ。
核爆弾の開発者の話ってことで戦争シーンがどれだけ描かれたのかすら知りませんが。
>「宇宙戦艦ヤマト」は弾いてくれてますね
パチンコ屋で(?)
ああいや、軍隊の音楽隊の演奏曲という意味では普通の楽団とレパートリーは変わらなそうだけど。
自衛隊だと今でも軍歌がゼロってことはないのかなあ。
>経営が成りたってるのなら良し
会社全体ではギリギリなんでしょうけど事業部がいくつかあってそれぞれが赤だったり黒だったりだから
事業部やその下の部門単位では目標に対してどうだったかがありますし査定やボーナスにも響きますし。
まあ、売り上げ規模と利益率とがあってうちはどっちかというと利益率で貢献する側だからなあ。
会社としてはまずは売り上げですけどねえ。
>怒るのではなく叱る様子
多分なんですけど世間が気にするのは直接的な暴力とか差別的な言葉とかでしょうから強い口調や
多少汚い言葉であってもそれがまともな言葉であれば問題にはならないんでしょうね。
ただ、これを学校の先生がやったら親が文句言ってくるんだろうなあ。
塾と学校では親に情報が同じように届くのか学校だからクレームがつくのかというのもありそうですが。
>某国は攻めて来れるのかどうかとか
自国の都合でとある国に核を持たせて強気な行動がとれるようにさせたりなんてのはパワーバランスと
発言力と対抗勢力としての存在感といろいろ思惑があるんでしょうねえ。
日本は憲法によって自分を締め付けていますが外交という意味では手駒がなあ。
>おかしな話ではあるんですよね
時代にあっていない法律って一杯あるんでしょうけど解釈の仕方というテクニックでこなしていたのが
どうにもならない案件もあるんでしょうねえ。
交通事故の危険運転とかニュースになるような事故によって法改正があったりするけど何かが起きないと
何も変わらないというのがねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/11/07 (Fri) 18:36:59
win11ノート立ち上げたらなにかメッセージが出てきたので無視したつもりがいきなりOneDriveだかのバックアップや共有化が始まってWin10マシンのアイコンが次々表示されてややこしい事に。
Win11マシンの共有アイコン削除したらWin10マシンからも消えるし。
なんやねんコレ。
ちち氏に泣きついてようやく制御に成功…
マジで迷惑な仕様やな。Microsoftやっぱり嫌い。
●コンフリクト様
>同好の士ばかりと ご時世なんかなー
会社ってそんなもん、という認識で特に不満もなかったですねぇ。
飲み会誘って嫌がる後輩も居なかったし。
メシや酒をよく奢ってたせいで社内のあだ名は「せんせぇ」(漢字の「先生」ほど尊敬されてない口調)となってましたわ。(笑)
>自分から何かを発信する事も無いです
あ、Xに登録しないと見れなかったんでチェックの為にアドレスは持ってますね。
一度も発信した事はないです。(^^;
>こういう所が頑張って継承しようとしてくれてたり
宮内庁がバックについていれば大丈夫だけど大衆文化とか娯楽の方は難しいかも知れないですね。
こういう神事的な意味合いがある文化、例えば相撲などは廃れはしないだろうけど落語とか歌舞伎とかは新世代に向けた発信も大事かと。
>私はネット配信チケットを買って観る予定です
おお、ハマっておられるなぁ。
しかしらでんさんはかなり特殊な位置になってきましたね。
芸術界隈ではかなり有名になってきてるようで。建築界の大御所にも認知されてて騒ぎになってますね。
結構な御年の方にまで通じるVTuberは貴重…
>もっと高尚なものなんでしょうねぇ
何気に紹介ページ読んでたら「日本酒の選び方:燗酒向きで、おでん汁とのバランスがいいもの」でワンカップと共に写真に載ってるのは神亀と澤乃井じゃないですか!
特に『神亀』は関西じゃなかなかお目にかかれない酒で上京した際に「日本酒に強い居酒屋」に行った時に頼む逸品ですよ。
まだ二級酒とラベルに書かれてたころ、日本名門酒会加盟の店で取り寄せて貰って家族で飲んだなぁ
出汁で飲むなぞ個人的にはとんでもねーです。(記事でも薦めてはいないが・笑)
自分がやるなら『大七 純米生もと』辺りかな。いや単品でも美味い酒だけども。
>人間、行くところまで行くと酔えれば何でも可?(怖)
シベリアで酒替わりにアルコール入りの入浴剤を飲んで40人以上の死者を出すお国柄ですもん。
コロナ禍で経済悪化した時も偽ウォッカでかなりの犠牲者が出てましたね
>最初から息切れしない程度で
ラプ様は最初からyoutubeには消極的でTwitchで活動してたと聞いてます
いやまぁそっちは見た事ないんですけども。(^^;
●わっくん様
>あっずれたってのはあるからそっちも気をつけないといけないけど。
クルマにステッカーなぞ貼る時は水で滑らせて場所を固定するんだけど液晶プロテクターはアレやっちゃ駄目なのかな
たまにyoutubeで液晶プロテクターをズラさずに貼れる道具が出て来てたけど(恐らく中華製)買うほど使用頻度は多くなさそう
>あ、httpsじゃないと検索対象として下げられるとか(?)
そーいやウチは「安全ではないサイト」扱いにはなってますね。
FC2が悪いのか?
忍者ツール時代は結構ヒットしたのになぁ?(いや面倒だから隠れたいけども)
>内容なのか配慮なのか何なのかわかりませんが
昔々、映画『パールハーバー』のDVD買って観たけど日本軍機が米基地に奇襲をかけた際、米軍人主人公が「我々が日本を怒らせたのか!?」とかいう台詞(字幕)があって「これは日本公開バージョンなんだろうなぁ」と思った記憶。
そーいやその円盤、友人に貸したまま20年経過してるな…(別にいいけど・笑)
>自衛隊だと今でも軍歌がゼロってことはないのかなあ。
演奏会で陸海空の自衛隊でそれぞれの歌や行進曲はやってますが「軍歌」とは称されないでしょうね。
軍歌というと旧帝国軍のイメージですわ
>会社としてはまずは売り上げですけどねえ。
どこもそうですけど結構「倒産」の話も聞きますからねぇ
厳しい状況も多い中、現状維持できるだけでも大したものかと。
>ただ、これを学校の先生がやったら親が文句言ってくるんだろうなあ。
はい。先生VS生徒 の構図になると先生の行動や言動をスマホで悪意ある編集されても面倒ですからね
学校はたとえ義務教育ではない高校でも「行かされてる感」が生徒側になるので反抗もしやすいですが塾は「通わせて貰ってる」というか「教えて貰ってる」イメージがあるので無茶はしない感じかな?
塾講師から「金は返す!やめちまえ!」と言われたら受験に有利な勉強が出来なくなるし…
>外交という意味では手駒がなあ。
戦力は外交で使えない、経済制裁も限定的で反撃されたら資源が無くて焼野原。
日本て外交の武器がないんですよね。
まーそんなものがあれば拉致問題だって数十年前になんとかなってたでしょうけども。
>交通事故の危険運転とかニュースになるような事故によって法改正があったりするけど
世論を背景に厳しい罰則が出来たりはするけど危険運転致死傷罪もなかなか適用されずに遺族が涙を流すのが現実なようで。
酒呑んでも200km/hオーバーで走って事故って相手が死んでも適応されないのはねぇ…
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/11/07 (Fri) 19:31:15
★端野横月様
>なんやねんコレ
マイクロソフトアカウントで同期されてますね
私も 旧PC>新PC 移行時に意図せず同期されてしまい
お気に入りとか吹っ飛びました(*_*)
OneDriveの方は予め削除しておけば何も起きませんよー
(私はWindowsインストール直後に削除します)
>メシや酒をよく奢ってたせいで社内のあだ名は「せんせぇ」
色々な意味で頼りに+慕われていたのですねぇ
「この会社内で仲良くしておくべき人」って評価されてたりして
>チェックの為にアドレスは持って
私と同じじゃないですか(大笑) 後、インスタのIDも持って
おります 「受信専用」ですけど
>落語とか歌舞伎とかは新世代に向けた発信も大事かと
演者がバラエティ番組に出たり役者としてドラマに出たりするのも
そこらの事情があっての事かと思います
若い人に来てもらえない芸はいずれ・・・
>ハマっておられるなぁ
グッズなんかほぼ買わない人ですからせめてライブぐらいは
観ようかと 勿論「会場に行く」なんて事は微塵も考えて
おりませんです 推し活はそれぞれってヤツですね
>芸術界隈ではかなり有名になってきてるようで。建築界の大御所にも
他のホロメンの活動とはぜんぜん別の方向に行っておりますね
ゲームは酔うので滅多にやらないし同時視聴で水曜どうでしょうとか
やっちゃうし(笑 ホロメン必修のコマンドーはまだ観てない)
他の事務所V・個人Vともじゃんじゃんコラボしてます
内容で選んでいるみたいで、同接数とか気にしてないかも
>結構な御年の方にまで通じるVTuberは貴重
今までも個人Vでなら分野特化はいましたが
企業V+分野特化+Ch登録者数100万突破って
らでんさんが初かと
カバー社の企業としての力とらでんさんの知識・才能が
上手く噛み合ったのでしょうね
>『神亀』は関西じゃなかなかお目にかかれない酒で
なんかすいません
>日本名門酒会加盟の店で取り寄せて貰って家族で飲んだ
それはまた、非常に思い出深いお酒です おでんの汁と
同じ記事に載せちゃアカン気が
>自分がやるなら『大七 純米生もと』辺り
おでんの味付け(関東風・関西風)でも合わせる日本酒が
変わったりするのでしょうかね
>偽ウォッカでかなりの犠牲者が
ちょいと調べてみた所・・・酒ではなくて工業用アルコールですねぇ
「偽」というより「別」 工業製品を飲んだって事ですか(-.-;)
>そっちは見た事ない
私もTwitchはアカウント持ってません
「何かがTwitchでないと見られない」にならない限り
取得予定はないですねー
戌神ころねさんが配信休止になりました ご家族の病気が
原因のようです 以前からお母様が入院中だったかな
Re: 雑談 - わっくん
2025/11/07 (Fri) 22:35:05
>液晶プロテクターはアレやっちゃ駄目なのかな
基本的には静電吸着ですから水はねえ。
というか、一応スマホとかは防水にはなっているけどぬらすってのもねえ。
端の面を合わせて貼り始めて直角方向をそろえながらゆっくりと。
空気が入らないように空気を押し出す方向で滑らせながら貼っていって。
大体この方法に落ち着きましたねえ。
>結構ヒットしたのになぁ
単にいろんな人が検索してくれていたからだったりして。
コミケに参加しなくなっているのもあるいは(?)
そういや最近の検索サイトはAI検索も動いているみたいだからそっちの学習判断も影響するのかな。
>これは日本公開バージョンなんだろうなぁ
英語の台詞を聞き取って訳してみれば。
今ならスマホアプリとかで翻訳させるって方法もありそう。
で、実際の台詞と違っているのか同じなのか。
>「軍歌」とは称されないでしょうね
まあ、ジャンルとしての紹介はないでしょうからね。
演奏するのならタイトルはいう(というかプログラムに書かれているか)のでしょうけど。
多少アレンジも変わってたりして。
>現状維持できるだけでも大したものかと
外(海外ではない)の資本に支えられたというのがバブルの時にあったからそこで会社の空気は
変わりましたけどねえ。
やっている事業自体はほぼほぼ変わってませんが外からきて新規事業を立ち上げてことごとくってのが
結構痛いというのも。
まあ、昔からのお客さんってのは義理堅いってのもあったりするけどかつては業界を支えていたって
プライドだけはあるんだよなあ。
徐々に名前の神通力も弱ってますけど。
>受験に有利な勉強が出来なくなるし
この場合、別の塾なり予備校なりに変えるってのはどうなんだろう。
合格率とか合格者数とかを公表しているからそれをみて選んでいるんだろうけど実際子供にとって
ここじゃないとダメってのがあるのかないのか。
夕方、小学生が塾オリジナルのリュックしょって走っているのをみると大変だなあって思うけど。
>なんとかなってたでしょうけども
小泉政権の時だっけ何名か帰国してましたけどあれで北は終わったと考えていそうで。
今やっている交渉はどこまで対応する気があるのか。
猪木さんがいたら話が進んでいたのかも。
>適応されないのはねぇ
これも判例が前例になるってので裁判所(裁判官?)が慎重になり過ぎちゃうのかな。
検察側は厳しい量刑を求め弁護側は減刑を求めるんでしょうけどこちらのあずかり知らないところで
何かあるんでしょうねえ。
Re: 雑談
- 端野横月
2025/11/08 (Sat) 18:26:28
●コンフリクト様
>OneDriveの方は予め削除しておけば何も起きませんよー
ちち氏は何かのソフトを使って勝手な事をさせないようにしつつ有効活用してるそうな。
仕事がらみのデータが多いのかも(有料プランらしい)
あとOneDriveは削除しても復活するという事がyoutubeで語られてたけどどうなんだろ
>私と同じじゃないですか(大笑)
漫画家さんのSNS限定漫画が読めなくなったので慌てて登録した感じです。(笑)
>演者がバラエティ番組に出たり役者としてドラマに出たり
モノマネ芸人がかつての歌手を面白おかしく演じてくれるから若い人がオリジナルを知ったり、お笑い芸人がバラエティで堅物な役者を弄ってくれるから映画やドラマを見てくれたりというのはありますからね。
アプローチを変えるのは大事。
>推し活はそれぞれってヤツですね
ですねぇ。
金銭が発生するほどの「推し」はしてないかな。
…推しと言っていいのかコレ?
>他の事務所V・個人Vともじゃんじゃんコラボしてます
フブキさんとかの一部を除いて他事務所の男性Vと絡むのにOKなホロメンは多いんですけどね。
ホロライブは女子高のノリだから抵抗があるファンも少なくないらしく大変みたいですね。
>カバー社の企業としての力と
さすがにカバーや谷郷さんもここまでの展開は読めなかったでしょう。
違う層を広げていけそうな可能性は感じても現在の扱いは想定外かと。
本人さえ真面目さが滲みだしてからシスターマリンとフブキに「コーラ飲んで山手線を言い切るとかやりたい」と言ってたくらいだし。
まーマリンもフブキもそれを信じてない風でしたけどね。(本気ならやりたいじゃなくてやれ!と)
>非常に思い出深いお酒です
私はまだ「地酒」をポチポチ楽しみだした頃だったんですが「神亀は二級酒表示だが味は最高」みたいな記事を読んで当時の会社営業所近くの名門酒会加盟店で頼み込んだ次第。
92年まであった日本酒級別制度は味で採点してるわけではないので硬派な蔵元はあえて鑑査を拒否して二級酒を名乗る事もあったそうで。(税金も安くなる・笑)
美味かったなぁ
>合わせる日本酒が
私は昆布やカツオ主体の関西風しか知らないから関東のだと違う酒になるかも
「出汁」ではなく「つゆ」濃さになるとコスト重視で日本盛でええやんと思うけど
>「偽」というより「別」 工業製品を飲んだって事ですか(-.-;)
それを作ったり飲んだりするのは環境なのか教育なのか…
>戌神ころねさん
記事を読んでころさんは婆様と仲が良かったのでそっちかなと思ったのだけどお母さまも色々あったようですね。
存じ上げませんでした
●わっくん様
>基本的には静電吸着ですから水はねえ。
接着方式の違いはあるなぁ
クルマ用のステッカーって高圧洗浄機で吹き飛んでも貼り直しでなんとかなりますもんね。(経験談)
スマホではなく携帯電話時代だと液晶フィルムを水を使って貼ってたんだけどなぁ
>そっちの学習判断も影響するのかな。
例えば私が買ったマイナーな電動アシスト自転車も情報を知ろうと型番を検索しても記事書いた自サイトすらヒットせずに「あれ?」と思った事がありまして。
忍者ツール時代だとスピーカーの修理ネタを出したら「スピーカー 修理」で検索したエヴァやアニメと全く関係のないオーディオ系の人から詳細をメールで尋ねられたりもしてたんですよね。不思議だ。
>英語の台詞を聞き取って訳してみれば。
確か英語でも言ってたんで「日本公開版」かなと。
さすがに国際版だと日本やドイツは悪にしないと戦争映画は受け入れられないし?>
>多少アレンジも変わってたりして。
軍艦マーチなどは普通に海自が演奏してますね。
軍歌は旧軍とは組織が違うのでどうだろう 宴会などでは謳ってるかもだけど。
>新規事業を立ち上げてことごとくってのが
結果的に駄目だったのは残念ですが企業としては別展開も大事だからなぁ
富士フイルムもいつの間にやら医療メーカーだし?
>別の塾なり予備校なりに変えるってのはどうなんだろう。
そちらで真面目にやるならいいけれどまた躾のされてない行為をしたら一緒になるのかな
塾って通う学生の層も気にしそうだし。
学校ほど「素行の悪い生徒に対して」手厚いサービスはしなさそう。
>あれで北は終わったと考えていそうで。
確か、拉致を認めたら支援するみたいな約束だったけどいざ認めたら日本の国民感情が爆発して「一時帰国した拉致被害者を返さない」「支援もしない」になってあちらも頑なになっちゃったという記憶。
あの場面は担当者や政治家に任せた方が良かったかも知れません。まぁ日本に一時帰宅した拉致被害者を返すというのは論外だったけども。
小泉総理の電撃訪朝でアレコレやったけど最初拉致を認めなかった北に対して同行した安倍さんが「認めないなら帰りましょう」と盗聴を見越して部屋で発言したあとに認めたとか聞いたなぁ
>猪木さんがいたら話が進んでいたのかも。
相手のプライドを考えて動かなきゃ駄目なトコがありますからねぇ。
>何かあるんでしょうねえ。
そういう判決を下す裁判官の名前をしっかり報道して貰って世論を動かさないと駄目でしょうね
Re: 雑談
- コンフリクト
2025/11/08 (Sat) 19:10:43
★端野横月様
>勝手な事をさせないようにしつつ有効活用
複数PC利用で、どっちでも同じファイルを参照・
更新したい時は便利かと思います
使いこなせれば便利、ワケ判らないなら不気味 ってトコ
でしょうか
>OneDriveは削除しても復活する
これですね クラウドにデータが残っていたり
複数利用で1台だけ削除してもダメとか
https://www.arakurenote.com/3730.html
>若い人がオリジナルを知ったり、お笑い芸人がバラエティで堅物な役者を弄って
テレビに映って知られるというのが、いかに大事かって事かと
古典芸能ではありませんが、あんだけ沢山やってた2時間ドラマが
民放から殆ど消えてしまって「そういうドラマにしか出ない」
役者さんたちをめっきり見なくなりました
バラエティのいじられ役でも何でも「出続ける」事が大事
なんじゃないですかね
>推しと言っていいのかコレ?
視聴時間・視聴者数に応じて配信者に収益が渡る仕組みですから
特定の誰か・箱を見ていればそれは「推し活」と思います
ホロメンの「推し部屋紹介」みたいな企画で出てくる
グッズだらけのリスナーもおりますが、費やした時間・費用で
貴賤が決まるものじゃないです
無理してまでの推し活はホロメンも歓迎しないですよ
>抵抗があるファンも少なくないらしく大変みたい
所謂「ユニコーン問題」と言われるものですねぇ(汗)
虚像にそこまで入れ込む心理がイマイチ判りませんが
煩いのがいるのも事実でしょう(-.-;)
らでんさんの場合は分野が分野ですので、リスナーの平均年齢が
他のホロメンよりも高いというのも関係あるかもです
>違う層を広げていけそうな可能性は感じても現在の扱いは
はい デビュー前に「この路線だとch登録者数で苦労するかも」と
会社側に言われ「それでもいい」で押し切った方ですからね
本人も会社も予想が大外れでした(笑)
>本気ならやりたいじゃなくてやれ!
他事務所のVとのコラボでロシアンシュー食って
キラキラ吐いてました(大笑) 清楚(?)・博識に
やらかしとPONが同居している不思議な方ですわ
>硬派な蔵元はあえて鑑査を拒否して二級酒を名乗る事もあった
そういう経緯があるのですか むかーし聞いた話しですが
雪中梅は二級の方が美味しいとかナントカあちら方面の
友人言っておりました まあ、私は違いなんか判りませんが(大笑)
>「出汁」ではなく「つゆ」濃さになるとコスト重視で日本盛でええやん
に、日本盛っすか 下限の日本酒でおますかねぇ
テレビに出たのは関東のおでんでしたから、あんな安酒なのかな
上品な出汁だと日本酒もそれなりでないと合わないかも
>存じ上げませんでした
私も記事見て配信漁って、ですよ ころねさんの配信休止のお知らせ
(マネージャー代理投稿)のコメント欄で詳細を知りました
ころねさんの単独配信って見たことないです
配信をしっかり観るのはらでんさんだけで
後のホロメンは切り抜きばっかです
Re: 雑談
- わっくん
2025/11/08 (Sat) 22:52:23
>水を使って貼ってたんだけどなぁ
推奨されるかどうかは別として貼りやすさとしてやってやれないことはないんでしょうけど自分としては
あえてやろうとは思わないので。
水分が乾いたときに変なシミとかが出来たら嫌だしねえ。
>思議だ
昔は検索サイトに検索キーワードとお布施をあげると検索上位に上がってくるとかあったけど
お布施をしていないサイトはどう検索されるのかってのは実際のところよくわかってないからねえ。
もしかしたらロジックとかデータベースとかも変わっているのかもしれないし。
>「日本公開版」かなと
ああ、ちゃんと制作時にそこまで考えているってことですか。
まあ、日本の作品でも国内版と配慮版ってのがあるのかもしれませんが。
>海自が演奏してますね
オーケストラの定番曲として演奏しているのかプログラムの編成として何かあるのか。
時代とともに演奏される曲も変わっていくんだろうけど自衛隊だからこその選曲ってのは必要なのかな。
>別展開も大事だからなぁ
ええ、会社として成長と変化は必要なので何かするのはいいんですよ。
問題なのはどういう経緯か知らんけど外から入ってきてぶち上げてたらふく予算をぶんどって
真っ赤っかでも責任取らない(取らせない)どうしようもない部長様がいたりするのでねえ。
営業リソースもそっちに奪われたりするとこっちの事業にも影響出るんで冗談抜きでなんとかして欲しい。
というような不満ってのはトップの判断なのでなんとも。
>一緒になるのかな
どこの塾にも同じように強く言う講師っているのかな。
塾によっては合格者数に計算する生徒と月謝をあてにする生徒と分けていたりして。
子供が受験に失敗したからといって塾を訴えるような親は・・・いないとはいえないけど相手にされなさそう。
>一時帰宅した拉致被害者を返す
政治的には一時帰宅としても被害者家族の感情としては無理でしょうからねえ。
で、北への帰国が近づいたときにお役所の方がきても拒否してお役所も強行出来ずみたいなことかな。
北で結婚させられて家族が出来ていて北には家族が待っているとかもあったんだっけ。
>相手のプライドを考えて
北でプロレス興行をしたりして英雄扱いだったから政治家としてやってきたらそれなりの対応を
していたでしょうからねえ。
>裁判官の名前をしっかり報道して貰って
裁判官の名前って出る場合もあったとは思うけどどういう場合だったかなあ。
雑談スレ - 端野横月
2025/11/01 (Sat) 20:37:05
●コンフリクト様
>どーしても飲まねばならない時は
いっそカルーアミルクを注文したら周りが気を使って「無理して飲むな」とか言い出すかも?
いえカラオケで洒落で頼んだら意外と美味くて一時期カルーアミルクにもハマったんですがね。
コーヒーリキュールを瓶で買おうか悩んだなぁ
>現場ではずっと誤魔化せると考えちゃうのかな
先延ばし体質の企業ってありますからね。
…発表前に自社株売った役員とかいないかな?(ぼそ)
>昨晩のR.E.P.O.配信でも暴れてたっけ(笑)
バカタレサーカスから誘われて嬉しそうな様子が良かったですねぇ。
我々がホロライブで観たいのはまさにあーゆー場面ですわ。(笑)
るーな姫にお姉さん味を感じるとは獅白ぼたん氏もゆーてますし「姉森ルーナ」という人格は検索すれば出て来るかと。(笑)
>ソレナリの生産量があるのでしょう
蔵はそう大きくはないのですけどね。
認知度は高くないのでネットで売れてるかどうかは…レビューもないしなぁ
>長年買ってくれてる常連客に売ったらお終い
酒蔵の一部を有志が借りて作る酒ってのがそんな感じ。
試飲させて貰ったけど美味かったなぁ
>毎年全く同じものにはならない気がします
旨かったという記憶が先入観であるとハードルが上がるのかも?
特に高い酒。
「これだけ出してるんだから旨いはず」と思っちゃうんですよねぇ。
>たまにカバランウィスキー
ここら辺の銘柄はマジで不案内でして。(^^;
>本当に数が少ないものまでは
出荷制限されて酒屋では見ない「ニッカフロンティア」もネットと何故かイオンなどでは見るんですよね。
つい買っちゃいました。
>全部海外工場製なんじゃないかと(大汗)
責任は日本企業が負うなら…でもAnkerもしっかりリコール対策はしてるみたいですね
>あんまり掴んでなかったかな
配信は不定期だし休み多いしで難しかったのかな
暫く休養されるようですが復帰に期待。
●わっくん様
>いろいろ出るんですよねえ。
綿埃の多さにビビります。
>足下だけ暖めているのに全身温かい。
頭寒足熱は血流で温かいんですかねぇ。
うちはヒーター2連装の大型掘り炬燵があるんだけど昨年一人暮らしの最中に何度か使ったら電気代が数倍になってて使用をやめました…
クーラー全開にしてる夏より高かったです
>これでうたた寝とかすると一酸化炭素中毒事故が起きます。
知識が広まってない江戸の頃などはこれで亡くなった人も多かったんだろうなぁ
>自分たちの実力を過大評価してたのかな。
はい。どこの国も技術と軍隊の練度は「自国が一番」と思い込む風潮があるみたいで。
兵器の質や量では大国に敵わないけど軍人の質は…とかいう妄想はどこにでもある話で。
まー日本も定期的にロケット飛ばせる技術はあるんだからそれなりに高いとは思いますけどね。
>まあ、何もしないよりはって事でしょう。
お金は掛かってるからなぁ
結構助かってる人もいるんだろうけど一喜一憂する精度は果たして?
いやマーカーで数字出たらどっぷり落ち込む自信はあるけども(^^;
>日本で同じようなことをやろうとすると国内からも反対意見が出るだろうからねえ。
幸せな家庭が東京大空襲の無差別爆撃で崩壊するとか、子供が通学中に米国艦載機の機銃掃射で命を落とすとか、実話ベースでも作れるんだけど「戦争相手批判」の映像作品はかたくなに作りませんからねぇ
>ラフなスタイルの社員ってのが
髭もOKでしたからね。ダンディな営業もいましたよ。(笑)
>担任に相談しても何もしてもらえないとかってのは
ぶっちゃけ「学校の先生」の立場を超える「仕事」にはなりますからやりたがらない先生も少なくないかと。
生徒が思ってるほど先生って権限もないですからねぇ。
公的機関や事によったら警察などに頼るのも解決法かも。
変に復讐とか考えると「遺書に書いて自殺」みたいな最悪の判断にもなっちゃうんで「生きる」は前提で考えて欲しいです
>寄付という名のお金が目的なのか
あー、それもあるのか。
道路で話しかけられたら暇な時なら何を言い出すのかちょっと聞いて見たい気はします。
自宅では怖くて無理。
>ああいう人って普段はどういう仕事の依頼が来るんだろうなあ。
弁護士のメインの仕事って交通事故とか離婚問題とか遺産系とかかなぁ?
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/01 (Sat) 21:30:49
★端野横月様
>周りが気を使って
今なら周りも判ってくれますが、昔は半ば無理やりでしたねぇ(遠い目)
タバコと酒は大人の証みたいな時代だったっす
>コーヒーリキュールを瓶で買おうか悩んだ
自宅で作ってもあまり美味しくないってパターンになりそです(笑)
>発表前に自社株売った役員
報道される事を知った段階で既に手遅れなんですがね
親戚友人に教えたとかはあったりするのかな(謎)
>我々がホロライブで観たいのはまさにあーゆー場面
激しく同意(^o^)/ 和気あいあい+知った上での暴言等
ラインをお互いに知っててのボケとツッコミ
これぞホロメンの真骨頂です
珍しくマリン船長が参加したAmong Usも面白かったっす
>「姉森ルーナ」という人格は検索すれば
検索しました 出てきました これはなんと魅力的な(笑)
まさいくギャップ萌え こういう人格(?)もいたのですね
こりゃ人気でますよ らでんさんの「散々亭ふびん」みたいな
ものですね(地声?)
>酒蔵の一部を有志が借りて作る酒
げ(@@;) そんな事してる輩がいるのですかっ
こりゃ趣味も極まれりだなぁ
あ、有志で溜まり場の飲み屋を経営してる人たちなら
聞いたことがあるかも
>記憶が先入観であるとハードルが上がるのかも?
昔食べた美味しい料理とか、暫くぶりに買った
お菓子とか「記憶の中での美化」がありますね
>ここら辺の銘柄はマジで不案内
私もなーんも知りませんでした らでんさんが企業コラボ
しなかったら、今でも知らないと思います(苦笑)
ネタでハイボール(缶入)を買って飲みましたが
私が飲んでも何がなにやら
>「ニッカフロンティア」もネットと何故かイオンなどでは
う~ん(+_+) 大量仕入れ店の売れ残り在庫?(殴)
>Ankerもしっかりリコール対策はしてるみたい
はい 気をつけねばならないのは「日本法人があるか」
ではないかと思っております 単なる輸入代理店では
不安ですし、よくワカラナイ所はもう除外してOKでは
ないかと
>暫く休養されるようですが復帰に期待
昨日カバー社から発表がありましたね
みこちも誹謗中傷について配信してました
「暫く休養」となったのでホッとしております
メンタル面は完治はしませんが、対処する方法は
あります あとは、はあちゃま次第かな
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/01 (Sat) 22:33:17
>綿埃の多さにビビります
火との営みの分だけ。
まあ、着ている服の繊維によっても違うんでしょうけど。
>電気代が数倍になってて
触媒による温度変化と電熱器による温度変化はどっちが電力使うかとかデータあったかな(?)
電気ヒーターは電力使うってイメージはありますね。
練炭は熱効率はいいと思いますが使える場所が限られるからなあ。
今買うといくら位するんだろう。
>知識が広まってない江戸の頃などは
いや、昭和でもそれなりに起きてます。
というか、子供の頃にお隣のおじさんがそれでなくなってますからねえ。
>それなりに高いとは思いますけどね
アメリカから輸入していたのがアメリカに輸出するようになって立場の逆転を実感しているかな。
ただ、勤勉な仕事ぶりで高品質な製品は作れても技術の飛躍という意味ではなかなか。
SONYに憧れたAppleにしてやられるとか。
>一喜一憂する精度は果たして
精密検査して発見出来れば早期発見でよかったとなり見つからなくて発症してからなら運が悪かったと。
受ける側がどの程度見つかることを期待しているのかですかねえ。
というか、受ける側の期待度ってどれくらいなんだろう。
>かたくなに作りませんからねぇ
戦争映画はそんなに作られないし終戦記念日にドラマが流れるにしても群像劇だしねえ。
>髭もOKでしたからね
ああ、営業部門にはいなかったかなあ。
技術部門には髭はいましたけどねえ。
>やりたがらない先生も少なくないかと
かつては先生の立場も強かったからいじめ側を叱るってこともあったでしょうけどいつの頃からか
対応出来なくなってきたんでしょうねえ。
で、校長なりに連絡なり相談なりはしているのかそれすらしないのかはその人次第なのかな。
学校全体で対応しないってのもありそうだけど。
>ちょっと聞いて見たい気はします
機械応答の詐欺電話とかネタとして聞いてみたいとかその手の話はありますねえ。
相手がどれくらいしつこいかというのもあるけど。
古くからある宗教団体の勧誘は布教活動かもしれないけど新興宗教は信者を増やして寄付金をって
思っているんじゃないかと勘ぐったり。
>弁護士のメインの仕事って
得意分野ってのはあるんでしょうねえ。
個人事務所かどこかに所属するのか。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/11/02 (Sun) 19:06:24
●コンフリクト様
>タバコと酒は大人の証みたいな時代だったっす
ですねぇ。
慣れてたお陰で上司たちから可愛がられた事もありましたよ。
以前も書いたかもだけど、外資系時代に関西各営業所に新人教育や応援要員として派遣(?)されることが多かったせいか忘年会でアチコチの所長から呼ばれる事が多く、私の担当マネからも「行くべき」と背中を押されるおかしな状況があったのだけど(年末の忙しい時期にすべての営業所の忘年会に呼ばれる事なぞ普通はない)後で聞いたらその前の所長会議で「端野をベロベロに酔わせられるかどうか」の賭けをしてたそうで。
判定員は私の担当マネ。
後半では私がトイレに立った間に「酒に目薬を入れる」という暴挙までしてたそうな。コップの水が日本酒にすり替えられてたりもしたな
…可愛がられてた?いじめかな?
>自宅で作ってもあまり美味しくないって
リキュールを牛乳で割るだけだから違うのは濃さだけですわ(笑)
>親戚友人に教えたとかはあったりするのかな(謎)
それもバレると警察沙汰になりますな
>珍しくマリン船長が参加したAmong Usも面白かったっす
今回はホロライブが暗い雰囲気になりそうだったから参加してくれたのかな
以前からインポスターで振る舞うのが苦手だと言ってましたよね
ENのベーちゃんもAmong Usの配信はやらないと明言してたし「人を騙すのが嫌」という性格の人は意外と多いかも
>らでんさんの「散々亭ふびん」
10分しか持ちませんけどね。
実際は数分でらでんに戻ってたし
>げ(@@;) そんな事してる輩がいるのですかっ
大きな酒屋さんが常連客集めてってパターンもありますよ。
>「記憶の中での美化」がありますね
友人達をワイワイやりながら呑んで旨かった酒が一人晩酌で旨く感じないのはよくある話で。
>ネタでハイボール(缶入)を買って飲みましたが
あ、そーいや正月に買った山崎のハイボール缶がまだ残ってる!
確か10月で賞味期間が終わってたはず…
なんか今年も出るそうだけど値上がりになる模様
>大量仕入れ店の売れ残り在庫?(殴)
販路の違いとか客層の違いとか
>よくワカラナイ所はもう除外してOKでは
事故が報告されてるような製品やパーツは信用できるメーカーでしか買えませんね
>「暫く休養」となったのでホッとしております
コラボで絡むと面白いしダンス動画とか好きだったんで復帰してほしいですね
●わっくん様
>着ている服の繊維によっても違うんでしょうけど。
布団の素材にもよるんでしょうね。
どうしても寝室は埃ぽくなるといいますし。
布団乾燥機をかけた後に掃除機で吸うと細かい埃が溜まりますわ
>昭和でもそれなりに起きてます。
知識があるけど不注意でやっちゃう事故ってのはどうしてもありますねぇ
駐車中、雪の中でクルマの暖房つけたまま寝て排気ガスで死亡なんてのも知識不足になるんかな
>受ける側の期待度ってどれくらいなんだろう。
何か見つかるのが怖いから検査をしたくないってのが一般的なんでしょうね。
私も検査結果が出るのは毎回怖いです
>群像劇だしねえ。
日本の戦争映画は相手の攻撃を「環境」として描くからなぁ。
民間人への無差別爆撃すら私たちの平和を脅かす悪として描かないのは敗戦国故ですかね
>ああ、営業部門にはいなかったかなあ。
髭を生やして洒落たスーツを着こなしたダンディな営業でしたねぇ。
ショットバーのマスターが似合いそうでした
>対応出来なくなってきたんでしょうねえ。
「体罰」とか言われると教育ができないですよ。
変な話、古来は軍隊でも新兵教育の教官には武装が許されてましたからね。
下から反撃される立場で教育はかなり難しいかと
>新興宗教は信者を増やして寄付金をって
具体的に「戦争を無くす活動」というのが何なのかは聞いて見たいですね
まさか80年間戦闘行為をしていない我が国にアレコレ言うつもりじゃないだろなぁと
プーチンに直談判して戦争終結させるだけの材料を持ってるんだろうか
>得意分野ってのはあるんでしょうねえ。
会社の顧問弁護士に離婚事を相談したら「そっちは苦手だから別の弁護士を紹介する」みたいな流れはネットでよく見かけますね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/02 (Sun) 19:33:24
★端野横月様
>「端野をベロベロに酔わせられるかどうか」の賭け
なるほど(爆) 出走馬扱いでしたか(大笑)
そこまで強かったんですか? 私の周りには「すごい」
ってクラスはおりませんで
>可愛がられてた?いじめかな?
酒の席ゆえ、大目にみなさい? でもちょっと酷いですね
今なら別の薬入れられそ(怖)
>違うのは濃さだけ
いやー まー そうなんですけどね 人に作って貰うー
とか お店の雰囲気がー でなんか違うと思いません?
>以前からインポスターで振る舞うのが苦手だと言って
はい 船長はアマアスはしませんでしたね 仲の良い
仲間とはいえ、相手を騙すとか倒すは苦手だったかと
ホロGTAでもキャバ嬢でしたものねぇ
>ENのベーちゃんもAmong Usの配信はやらないと明言
この配信は観ました 「ゲームなんだから」と割り切る
人もいれば「ゲームでもイヤ」もいます
べーちゃんは「何が楽しいか判らない」でしたけど、
それはそれで個人の自由でありますね
>実際は数分でらでんに戻ってた
滅多に聞けない貴重な声です(^o^)
朗読ASMRの時の声が近いかな
普通にしゃべると配信の時の声かな、と思っております
>ワイワイやりながら呑んで旨かった酒が一人晩酌で旨く感じない
雰囲気大事、ですね 気の知れた友人たちとなら
謎の安酒でも飲めますねー
>確か10月で賞味期間が終わってたはず
まあ問題ないでしょう(汗) 飲食物は大事にするもの限界が
ありますね 晩酌でお楽しみください
>信用できるメーカーでしか買えません
はい 今回Ankerに「?」マークが付いたので
どこのも買いにくくなっちゃったかもです
Anker社自体はしっかりしてても、電池は別メーカーから
買ってますからねぇ そもそも日本製の電池を積んだ
モバイルバッテリーって存在するのかしらん?
>復帰してほしいですね
はい 心の問題故、どのくらい休養が必要か判りませんが
復調して暴言吐いた事を謝れば、許してくれないホロメン・
リスナーはいないと思います
あ、ダンスと言えばまつりちゃんの生誕祭にゲストで出てたんですよね
ラミィの体力王にも出てたっけ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/02 (Sun) 22:37:42
>布団乾燥機をかけた後に
乾燥すると埃が飛びやすくなるというのはあるのかな。
寝ている間に布団やシーツと寝間着がこすれているから糸くずは出やすいのかもしれませんねえ。
空気中の埃が寝室に入りやすいのかどうかはわからんけど。
>知識不足になるんかな
実際のところ一酸化炭素中毒ってどの程度周知していたのかわかりませんね。
田舎で起きた事故はニュースにはならないしなあ。
電気こたつばかりになった頃に事故があれば珍しさでニュースになったりしていたのかなあ。
車の事故はここ数年の大雪で大渋滞になったりした頃にあわせてニュース情報になったりしていたかな。
サスペンスものでは自殺に見せかけてなんてのがたまにあったけど。
>何か見つかるのが怖いから
検査しなけりゃ自覚症状で健康体と言い張るってのはあるんでしょうねえ。
自営業で健康診断とかしていなくて突然倒れてみたいな話があるけどじゃあ毎年人間ドックを受けていたら
突然倒れないかというとそうでもないしなあ。
CMで二人に一人はガンとかいわれてもねえ。
>敗戦国故ですかね
これはあるかもしれませんね。
そもそも戦争映画=第二次世界大戦の映画ですからねえ。
戦争自体はいろいろあるんだけど。
>ダンディな営業でしたねぇ
業種にもよるんでしょうね。
応対する客側の会社がどう受け取るかでしょうから。
>教育ができないですよ
未就学児童の間に親が子供に先生のいうことを聞くように躾けられればいいんでしょうけどそもそも躾を
学校に押しつける時代だしなあ。
祖父母と同居して育つと親が家にいなくてもいろいろ教えられるけどなあ。
孫を甘やかすだけなんていうのは帰省の時だけ会うからだし。
学校に全て任せるなら躾のために強くあたることは容認してくれないとねえ。
>戦争終結させるだけの材料を持ってるんだろうか
論理的とか政治的とかそういうのじゃないんでしょうね。
神様の愛があれば争いは起きないとかいいそう。
>会社の顧問弁護士に離婚事を相談したら
まあ、契約するときにどういう条件をつけているのか知りませんが何でもやるってのじゃないんでしょうね。
そもそも、会社の弁護士と直接話す立場の人って限られるしなあ。
あ、ハラスメント関連の相談先としてなら個人で相談になるけど。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/11/03 (Mon) 18:23:36
●コンフリクト様
>そこまで強かったんですか?
幾ら飲ませても表情が変わらないと言われてましたね
上司に注がれた酒は一気に飲んでましたので(それが礼儀だという謎ルールがあった)酒豪扱いはされてました
>今なら別の薬入れられそ(怖)
ちょうどナンパした女の子に目薬入りの酒を飲ませてお持ち帰りするなんて都市伝説が流行ってた頃なのでこれで酔うと思ったのでしょう。
まーノリでしょうね。そーゆー時代。(^^;
>相手を騙すとか倒すは苦手だったかと
罪悪感が先に出て楽しめないタイプですね。
人柄が分かるエピソードですわ
>べーちゃんは「何が楽しいか判らない」でしたけど
そこまで言ってしまうと配信者としてどうかとも思いますが。(^^;
まぁ文化的なものもあるでしょうね。
>普通にしゃべると配信の時の声かな、と思っております
落語はどんな調子でやってるのかなぁ
メン限とかでやってます?
>謎の安酒でも飲めますねー
不味いのでもネタとして楽しめますからね
でも友人らは私の影響で(私が居る時は?)居酒屋で銘柄もなく「日本酒」「冷」「燗酒」と書いてるだけのは頼みませんね。
多分月桂冠や日本盛あたりの大手のメーカーだと思うんだけども。
>まあ問題ないでしょう(汗)
あと2本残してるのでちびちびと楽しみます。
>そもそも日本製の電池を積んだモバイルバッテリーって
中身まで日本製というのはどうだろ
自社生産できてるトコあったかな?
パナソニック辺りが作ってくれないだろうか
>暴言吐いた事を謝れば
その件には触れない、で復帰するのが一番かな。
少なくとも配信での謝罪はいらないとは感じます
●わっくん様
>乾燥すると埃が飛びやすくなるというのはあるのかな。
布団って布団タタキ使うと無限に埃出ますからねぇ(さすがにもう使ってないけど)
布団自体が埃生産してるようなもので。
>どの程度周知していたのかわかりませんね。
七輪焚いたまま寝入って家族全滅とか普通にありそうだしなぁ
私が一酸化炭素中毒を知ったのは『熱中時代』のドラマの中だったかな
先生ふたりが石油ストーブ点けっぱなしで寝てしまい救急車で運ばれたみたいな流れで。
なんか生徒に生死を語るような話だったっけ 輪廻を語ってたような
>車の事故はここ数年の大雪で
親子が亡くなるようなショッキングな報道があったかと。
>CMで二人に一人はガンとかいわれてもねえ。
癌で余命宣告されてる父と家でメシ食ってる時に流れるがん保険のCMの気まずさといったら…
飯時に必ずあるんだよなぁ
>これはあるかもしれませんね。
戦勝国の戦争映画はマーチで終わり、敗戦国の戦争映画はバラードで終わる
>応対する客側の会社がどう受け取るかでしょうから。
マジでお堅いとこは特販課という別部署が対応してたので大丈夫だったのかも?
対面販売してるような客商売系だとダンディさは受けましたね
私はやたら漫談をさせられてたなぁ
「なんか面白い話ない?」とか言われてました
出張先のホテルで怪奇現象に遭って翌日部屋を変えて貰った話は店の奥で娘さんが聞いてたらしく夕飯時のネタになってたと後日聞きました。(笑)
>学校に全て任せるなら躾のために強くあたることは容認してくれないとねえ。
躾は家でやれってのは先生のあるある意見だそうな
そこまで求められても困るし仕事内容にないと。
逆に塾だと躾がなってない生徒は「来るな」と言えるので結構強気でいけるとか。
>論理的とか政治的とかそういうのじゃないんでしょうね
基本的に「こちらに敵意がないなら攻撃されない」というお花畑を聞かされるのがオチな気がします。
「私は反撃しません」と書いた旗を持った財布膨らませた痩せっぽちと筋骨隆々でナイフと銃を持った男で治安の悪い裏道歩いてみればどれだけ馬鹿な思考かは分かりますよねぇ
>個人で相談になるけど。
そもそも弁護士さんと直接話す機会はあまりありませんね
私も以前被害者側でお世話になった時は電話と書類のやり取りだけだったし。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/03 (Mon) 21:27:43
★端野横月様
>幾ら飲ませても表情が変わらない
それはそれでなんか怖いっす(汗)
>それが礼儀だという謎ルールがあった
げ(@@;) 大学の運動部のヤヴァイコンパみたい
下手すると救急車ですね
あ、当時なら救急車でも問題にならなかったかな
>まーノリでしょうね。そーゆー時代
そういう発想自体湧いてきません
個人的には嫌悪感でその人嫌いになりそですわ(*_*)
>そこまで言ってしまうと配信者としてどうかとも
まあ、何かしらの高ぶりで語気が強くなって
しまったかもですねぇ 例えば、配信中のチャットで
リスナーから「なんでアマアスやらないの?」とか
複数回聞かれたとか
>メン限とかでやってます?
ちゃんとした落語はやってないです(苦笑) それっぽい
話し方をわざとトークに混ぜる事はありますが短いっすね
>銘柄もなく「日本酒」「冷」「燗酒」と書いてるだけのは頼みません
大量生産の業務用日本酒(?)が出されそうです(笑)
「せんべろ」のお店なんかそんなんかな
>月桂冠や日本盛あたりの大手のメーカー
こんなん使ってたりしそうですね
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type16/karakuchi_bib/
「バックインボックス」というのですか 18Lとはなー 一斗だ
>自社生産できてるトコあったかな?
記憶にありません(悲) リチウムイオンがあちこちで発火事故を
起こす中、ナトリウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーが
安全性(?)をウリにして出てきております
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00113/
ただ、ナトリウムは水と反応すると発火しますし
製造は中国のメーカーに委託ですから、どう解釈したものか
>パナソニック辺りが作ってくれないだろうか
昔作っていて撤退した分野ですからねぇ
よほど勝算が無いと再参入は・・・
>配信での謝罪はいらないとは
う~ん(+_+) じゃあ心配させたお詫びでちょっと触れるとか?
何も言わないってのはちょっと悪手な気がします
(対ホロリスに限っての話です)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/03 (Mon) 22:50:06
>布団タタキ使うと
干した布団を叩くとダニの死骸が綿の中に入ってしまってアレルギーの原因になるから叩いてはいけないと
いわれるようになったんだっけ。
なでるように埃を払うか掃除機で吸うと。
まあ、中綿のくずが繊維から出てくるんですかねえ。
>ドラマの中だったかな
う~ん、見てはいたと思うけどちゃんと記憶に残っているのはあまりないなあ。
刑事編の外人女性とその後結婚したとかそんなイメージはあるけど。
一酸化炭素中毒って不完全燃焼になったときに発生するんでしょうからストーブだと灯油が切れかかるまで
ついていたってことかなあ。
>ショッキングな報道があったかと
何となく憶えているかな。
>飯時に必ずあるんだよなぁ
まあ、保険会社も家族がみている時間帯に流したいという思惑はあるでしょうからねえ。
>バラードで終わる
負けた戦争をテーマに映画を作るという時点で何を描くのかってのは考えるでしょうねえ。
ドキュメンタリー作ってもしょうがないだろうからドラマ作って。
昔は作戦のワンシーンだったのが段々徴兵された若い兵隊の話になっていって。
>マジでお堅いとこは
うちはほとんどが中小の製造業だったりですから職人相手の営業も少なくないみたいですねえ。
最近はもう既存客ばかりになっているから営業も顔なじみばかりで逆に緊張感がなさ過ぎて技術部門としては
もっとちゃんと売ってきてくれって思うことも。
>結構強気でいけるとか
中学までは義務教育だし公立校は生徒を選べないしねえ。
学校区ってのがあるし。
私立だとどうなんだろう。
実際のところはわからんけど躾の出来ていない親ほどモンスターペアレントになってるんじゃないかとか。
まあ、昔は地域の大人達がよってたかって躾していたんだけど今は挨拶も出来ないし。
>馬鹿な思考かは分かりますよねぇ
まあ、現実の中に生きていたら宗教なんてしないでしょうからねえ。
いや、金儲けのための宗教なら現実的に生きているんでしょうけど。
右の頬を打たれたら左の頬を出すのか右の頬を打たれたら右の頬を殴り返すのか。
>電話と書類のやり取りだけだったし
まあ、案件の重要度によっても違うんでしょうけど事務手続き中心の事案なら直接会わないことも
あるんでしょうねえ。
オンライン診療ならぬオンライン相談とかもあるのかなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/11/04 (Tue) 17:21:10
●コンフリクト様
>それはそれでなんか怖いっす(汗)
うちの姉もいくら酒飲んでも表情に出ないので会社の飲み会で「可愛げが無い」と言われてたそうな(^^;
一族のさだめ故。
>大学の運動部のヤヴァイコンパみたい
コップ酒一気飲みが苦痛ではなかったので普通に受け入れてましたよ。
いやさすがに近年だと酒への耐性も弱くなってるし健康上の理由から辞退するでしょうが。
つか今はそんなルールはないし?
>個人的には嫌悪感でその人嫌いになりそですわ(*_*)
飲み会ってのは否定すると白けますから自然と受け入れたり受け流したり~
無理な時はこちらもノリを壊さないように断ってましたよ
こういうトコが今の若い人にはわからない文化でしょうし嫌な部分だというのは承知してますけども「場を壊さぬ受け流し」も出来ないのは友人としか人間関係を持たなかった弊害…とか言い出すと老害なんだろうなぁ
昔は運動部で先輩後輩を経験してると自然と身に付く処世術だったし。
>ちゃんとした落語はやってないです(苦笑)
そのうち「儒烏風亭らでん 落語集」とかゆCDとか出るのかな
落語の会話でどう声音を変えるのかは興味あります
源氏物語図屏風で高額寄付したようですが「名前を記載」する特典はらでん名になるんかな
>「バックインボックス」というのですか 18Lとはなー 一斗だ
こういうのもあるんですねぇ
サーバーで日本酒注ぐような店だとこういうのなのかも
>製造は中国のメーカーに委託ですから
他の国で作った方が安全かというとそうも言えませんし中国一択なんでしょうね
中国は良品も作るのに悪品が想像を超えるレベルの事故を起こすので判断が難しいっス
>何も言わないってのはちょっと悪手な気がします
自主的にできる精神状態に戻るものかなぁ?
●わっくん様
>中綿のくずが繊維から出てくるんですかねえ。
今は掛布団も敷布団も「埃が出にくい」という帝人とかの素材に変えましたわ
それでも自室は埃が立ちますねぇ どこから出てるんだか
>ちゃんと記憶に残っているのはあまりないなあ。
一酸化炭素中毒のあと、主人公が生徒に「死んでもまた同じ父母の元に生まれてやりなおす」とか死について語ると女子児童が「私は前に爪が剥がれて痛い思いしたのにもう一度剥がすのは嫌ぁ」とか泣き出して「嫌な事は繰り返さないんだぞ」とか慰める画面が記憶に残ってますわ。
そのあと職員室で女性教員が「教育は難しい」「死んだら灰になって終わりって言えませんもんね」とドライな事をゆーてたっけ(^^;
>何となく憶えているかな。
連続で違う事故を放送してたような
続いたのか、普通は報道してないだけだったのか
>ドキュメンタリー作ってもしょうがないだろうからドラマ作って。
戦勝国は基本的に戦争肯定なんですよ
こちらの弾は当たって相手の弾は当たらないといういつものパターン。
兵士、民間人一人の死が重いのは戦勝国で軽いのは敗戦国ですからねぇ
無意識でやってるのか意識して制作してるのか…
>職人相手の営業も少なくないみたいですねえ。
新規開拓が難しい分野ですね
人づきあいを優先してるからよほどの事がないと既存取引先を変更することはないだろうし。
営業担当が変わったタイミングが狙い目か?
>私立だとどうなんだろう。
来年の生徒募集に影響があるような態度はとれないのかも?
塾だと「合格率」重視だから躾もされてない、授業に支障が出る子はさっさと追い出す方が良いとか?
>宗教なんてしないでしょうからねえ。
宗教に限らず思想が偏ってるのに人に上から目線で「教える」という態度がどうもねぇ。
左翼系のお偉い人の話って感情優先すぎてどうも理性的な説得力がないです
>案件の重要度によっても違うんでしょうけど
追突事故の相手の保証がアレだったので弁護士特約で対応したのだけど「裁判になればもっとイケます」という好戦的な(?)弁護士さんをなだめて解決金で示談したという。
私の立場というのがかなり特異らしく「裁判結果が新たな基準になるから」と軽く説得されたんですが…いろいろ巻き込まれそうで。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/11/04 (Tue) 19:23:00
★端野横月様
>姉もいくら酒飲んでも表情に出ないので会社の飲み会で「可愛げが無い」
いや、ナニを期待していたのやら(汗)
私には「頼もしい」と映ります(^o^)
>コップ酒一気飲みが苦痛ではなかったので
・ω・ なんという世界 昔の大学のコンパだー
私は逃げ回って出なかったっけ(遠い目)
>今はそんなルールはないし?
ハラスメントで訴えかねられませんね 終業時刻以降に
強めに飲み会の誘うのもバツでしょう
>自然と受け入れたり受け流したり~
断れるものは断っていたら、そのうち誘われなくなりました
裏でどんな人物評価されてたのか謎ですが、そこも含めて覚悟の上って事で
ただし、嫁さん(同僚、嫁になる前)が出る時は出ましたねぇ
>「場を壊さぬ受け流し」も出来ないのは
そこは時代と共に変わりますからねぇ
「アフター5は飲むのが当たり前 帰宅は午前様が当たり前」
な企業文化な会社だったら、さすがに私でも
飲まざるを得なかったかと思います(*_*)
>自然と身に付く処世術
今はSNSの使い方が処世術だったりして(苦笑)
>「儒烏風亭らでん 落語集」とかゆCD
いやさすがにそこまで行けるかどうか(笑)
演目一つ覚えるのでもかなり大変なようです
それに、中途半端な状態でCD出したら昇也師匠に怒られそうです
(サイン付き限定版とかだと即完売しちゃうでしょうけど)
>落語の会話でどう声音を変えるのか
女性ゆえ男性の老人の声は苦手っぽいですが
抑揚の付け方とか溜めはかなり上手いと思います
伊達にガラスの森美術館のアナウンスをやってないです
ナレーションやらせたらホロ内でトップクラスかと
>「名前を記載」する特典はらでん名に
まさか本名出すワケにも行きませんね(大笑)
寄付したのは500万かと思われます
※寄付ページで500万のが売れているが200万のは
売れてない 「数百万寄付」だから500万だろうと推測
らでんさんの活動目的に即したものですが、ここまで豪快とは
思いませんでした
>サーバーで日本酒注ぐような店だとこういうのなのかも
酒なら何でも良い層向けの製品ですねぇ
もはや「工業製品」とでも表した方が(笑)
>悪品が想像を超えるレベルの事故を起こすので判断が難しい
へい 中国製=悪い でもないのですが、悪いモノの悪さの
度合いがハンパ無いです(大汗) 製品がこれだけ出火してるのに
中国から何のニュースも流れて来ません(謎)
>自主的にできる精神状態に戻るものかなぁ?
精神的なものですから完治はないです 寛解のような状態には
なれる可能性がありますが、結局本人次第でしょう
青くゆのように「絶対に戻って来ます」なんて言っても
ああなっちゃいますし(そういう発言自体がプレッシャーかも)
元気に戻って来て欲しいですけど、ダメでも仕方なしかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/11/04 (Tue) 22:50:16
>どこから出てるんだか
寝間着だったり居間から寝室への移動だったり。
PCって埃吸いまくり吐きまくりかき混ぜまくりだからそこの埃が寝室に入っているだけかも。
シルクパジャマとかはどうか知らないけどスウェットとかは埃発生器みたいだしねえ。
>記憶に残ってますわ
番組視聴環境とか視聴時の年齢とかいろいろ関係があるんでしょうねえ。
死にまつわる教育とか教訓とかのエピソードは全く記憶にないです。
単に見ていないだけかもしれません。
全話というか毎週きっちり見ていた記憶もないからねえ。
放送日時の問題かなんかわからないけど。
>連続で違う事故を放送してたような
う~ん、それは記憶にないかな。
まあ、放送局によって流れるニュースも違うだろうからたまたまなんでしょうけど。
>無意識でやってるのか
日本のマンガとかでも定番とかパターンとかあるから同じ感覚なんでしょうね。
ドイツやイタリアに戦争映画があるのかどうか知らないけど日本と同じでもなさそうな・・・。
というか、アメリカはベトナム戦争を題材にした映画も多そうだし日本みたいに何でもかんでも
太平洋戦争って訳でもなさそうな。
映画といえばゴジラ-0.0だそうですね。
>既存取引先を変更することはないだろうし
一番は蓄積されているデータなんですよね。
他社データを自社ソフトで読めなければ切り替えは難しいし使い勝手になれているからそれを覆すのも
大変ですしねえ。
今時になるとソフトのサポート終了とかも出てきてそういうところの顧客を奪い合うなんてのもありますが
うちも営業力(リソース)がどんどん弱くなっているからそういう活動も出来てないですねえ。
>授業に支障が出る子は
学習塾だと普通の子も通ってそうだけど進学塾は受験目的の子が多そうだからその時点で躾以前に
勉強以外しないなんてこともありそうだけど実際どうなんですかねえ。
私は塾に通った経験がないからピンとこなくて。
>理性的な説得力がないです
感情に訴えかけるからこその演説力だったりするのかな。
内容よりも人間だったりして。
一神教の信者は神の教えを説くという大義名分があるから上下関係でえらそうになっていくんですかね。
>いろいろ巻き込まれそうで
弁護士側にも事案によってその後の活動に影響があるならいろいろ考えそうですねえ。
過去の判例って判断基準になるから新たな判例は科学者の発見みたいなもの(?)
雑談 - 端野横月
2025/10/28 (Tue) 19:58:47
●コンフリクト様
>そんだけ前情報押し込まれたら
大丈夫。嗅いだだけでフルーティだと誰しも思いますからアレ。(笑)
日本酒だと結構味でフルーティと表現しますけどね。
>全然悪くないと思います
昔はあのアルコールのキツさが苦手で日本酒一辺倒だったんですよ。
洋酒の美味さが分からなくて。
東京の友人にショットバーに連れていかれるようになってから洋酒も嗜むようになったけどその時の酒はマッカラン12年だったなぁ。
>ジョニ黒やシーバスリーガル級
2017年の日記にジョニ黒を2000円で買ったと書いてるのでマジでコスパいい酒なんだなーと。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
>オールドまでは評価されていない?
個人的にあのクオリティがバレるとすぐ干上がりそうだからこのままステルスで売ってて欲しい。
「ジャパニーズウイスキー」の定義に当てはまる庶民に手の届く貴重な酒のひとつですし。
>山崎とか白州がバケモンになってしまって
昔はローソンで買えたというと驚かれますね。響もそうか。
親父へのプレゼントとして手軽だったからお祝いとか父の日とかで買ってました。
>当時、伏せることを選んだ経営陣のせいかな
ニッカの判断かアサヒビールの判断か…
>封が開けられないくらい貴重なんですもん
まぁ死蔵させるつもりはないんですよね。
限定販売だけど酒屋で見つけるたびに買ってましたねぇ。旨かった。
2週間で1本空けてました。
>コーラ割なら私でも飲めますよー
玄人になるとコーラをジャックダニエルで割るそうな。
コーラ3にジャックダニエル7くらい?(笑)
>新品で起動してなーんもしなければ
しかしスマホにしろタブレットにしろバッテリー駆動を前提にしてる機器なら交換も簡単に出来るようにして欲しいですね。
まー買い替え需要目当てなんだろうけど。
>聴き比べってあまり出来ない価格帯なんで
youtubeのレビュー配信て中華機器だとやたら案件が多くないですか?
私の中華アンプA80もほぼ案件動画しかなかったし。(メーカー様から戴きました、的な)
>どなたかがビデオで録画してたんですね
私も録ってるからビデオ残してる人が居てもおかしくはない…
●わっくん様
>書いちゃうといろいろ問題になるしねえ。
10年と書かれた時も「発火事故を考慮して期限を切ってきたのか法制なのか」と思ったけど「6年」はさすがに短すぎ…
扇風機なんて年に1シーズンしか使わないのになぁ
あ、冬でもサーキュレーター代わりに洗濯もの乾かすのに使う人いるかな?
>中国以外の国にどう販売するかでしょうかね。
中国人が使うだけで世界シェアは凄い事に。アフリカでも使われるだろうし。(笑)
あ、対抗してインドも作るかな?
>会社が受けるように指導して費用補助もしてくれるからやってますけど
健康診断ではなく人間ドックをやってくれるのはいいですねぇ。
胸部レントゲンなんか健康診断レベルでは小さな異常は見つけて貰えないと聞きますし。
>何か症状が出るまでは検査もしないんでしょうねえ。
掛かりつけ医が居ない人って熱っぽい、お腹が痛い程度では行きませんからねぇ。
内科と皮膚科と眼科は掛かりつけ医があった方がいいかも。
>これもまた国民性なのかな。
報道のされ方、国家の印象とかでその国民が抱くイメージも違うんでしょうね。
どこぞの国では日本は冷徹で軍事的野心を持ってるみたいだし。
アメリカも世界の半分からは敵国だろうし。
>オタクという言葉が
最初は「根暗」がオタクの前の蔑称だったかなぁ?
アニメ好きって総じて暗い印象がありました。
究極のインドア?
>毎日普通に店頭で見かける食材かというとそうでもない気がする。
こっちではどのスーパーでも常時ある食材ですね。
これも関西独自だったりするんかな。
それなのに値引きがないので目立ちます。(夕方や夜に行っても定価販売)
>それも防犯対策なんでしょうけど。
玄関にセコムのステッカー貼ってるだけで防犯にはなるでしょうね。
…アレだけ売ってないのかな?
>著作権マークを書き入れて
そのうち「あのクルマは赤いから三倍速い」とか書いちゃうと「サンライズに許可は取りましたか」なんて御意見がくる時代になるのかなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/28 (Tue) 21:33:34
★端野横月様
>嗅いだだけでフルーティ
おぉ、それは稀有なお酒かも 私は下戸ですが(笑)
>日本酒だと結構味でフルーティ
こちらは私でも判るレベルのがありますね
ただ「いかにも日本酒的なガツン感」があるのはだめかな
お水みたいにつるつる飲めるのが好きと言えば好きです
(注:諸事情で仕方なく飲む時)
>あのアルコールのキツさが苦手で日本酒一辺倒
う~む 逆ですねぇ 日本酒の方がきついと感じました
ウィスキーは割放題(?)なんで対処できたというか
>マッカラン12年
むちゃくちゃ高いのぢゃないですかっ これなら割る量を
間違えなければ、かなり美味しいんじゃ?(と思う)
>このままステルスで売ってて欲しい
なんで今まで取り上げられなかったのでしょうね
お土産にするには安かったとか?
円安のせいで日本人から見たら高価なウィスキーが
コスパ抜群に見えるんかな
>ローソンで買えたというと驚かれますね。響
国産メーカーのウィスキーはどこでも買えたように
記憶しております こと国内マーケットに限れば
やはり強いのは日本酒なんでしょう
>酒屋で見つけるたびに買って
箱買いはしなかったんですねぇ
>コーラ3にジャックダニエル7
おげろ(@@;) これは飲んべぇの世界と認識します
私が飲めと言われたらコーラ8
>バッテリー駆動を前提にしてる機器なら交換も簡単に出来るように
ノートPCですらそこらはほぼ全滅ですよ パナのレッツノート
だけが頑張ってる感じですわ
今は薄型軽量でないと売れない+買い替え喚起 の両方かな
スマホやタブレットの類は費用(分解可能な設計をする)とか防水性
とかを考えての面もあるかもです
EUでは2027年以降販売されるスマホはユーザーがバッテリー交換
できる設計にしなければならない、な法律が施行されますが
これも賛否両論みたいで(汗)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2308/20/news037.html
>中華機器だとやたら案件が多くないですか?
それだけメーカーが販売に力を入れているんじゃないでしょうか
昔からのメーカーはそういう発想ないだろし、そういう価格帯でも
ありませんので(汗)
悲しいかな、あの価格帯だとダントツですね
熱いとか色々心配ですけど、ダントツ 対抗馬が見当たりません
>私も録ってるから
そういう方々が家の中から発掘して、キャプチャーボードで
動画にしてYoutubeにアップしたんですよねぇ
再生手段が危ういビデオテープ画像の避難先がネットに
なるかもとは、不思議な縁です
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/28 (Tue) 22:21:31
>冬でもサーキュレーター代わりに
エアコンの普及で扇風機を単体で使用する家庭が減った(?)かもしれないので涼むだけじゃなくて
風を送るとか空気を攪拌するとかサーキュレーター代わりというか機能を付加した製品が作られたり
するんでしょうね。
ダイソンみたいなのとか空気清浄機付きとかいろんなバリエーションもつけて。
>中国人が使うだけで
EU圏が素直に通すかどうかちょっと気になりますけどね。
まあ、中国も技術支援でいろんな国に恩を売っているからそういうところに売りつけることは出来るでしょう。
インドって数学が強い(数学系技術者が多い)イメージはあるけど工業製品についてはどうなんだろう。
>健康診断ではなく人間ドック
35歳までは健康診断でそれ以降は人間ドックだったかな。
病気による長期離職とかを考えればというか福利厚生の一環ですからねえ。
会社側もいろいろやらないといけない時代ってのもあるんでしょうし。
まあ、人間ドックの推奨は入社した頃からすでにあった気はするけど。
>掛かりつけ医が居ない人って
これは必要ですね。
田舎にいた頃は地域に診療所が一つあるだけでみんなそこに行くから何かあったらすぐに診療所って
習慣化されていたけど上京したら全く縁の無い生活になるから最初のうちはドラッグストアの薬で
対処するって感じでしたしねえ。
下宿生活を始める頃は親に置き薬を持たされてたな。
>報道のされ方
これにつきるんでしょうね。
国策としての印象操作はともかくとしてメディアの立ち位置やネット配信者の思想によって偏った印象を
持つ人はいくらでもいるでしょうし。
みんな一面しか知らなかったりするしねえ。
>究極のインドア
まあ、自宅でテレビ見ているだけだとそうなりますねえ。
メディア化されるようになって店舗に買いに行かないといけなかった時代はその時だけ外出するわけですが
ファッションに気を遣わないから何故か似たような格好になっていて。
あ、根暗って今でいえば陰キャ陽キャってことになるのかなあ。
なんか印象は違うけど。
>関西独自だったりするんかな
う~ん、地域性なのかスーパー次第なのか自分が気がついていないだけなのかちょっとわからないですね。
ただ、1年を通して今日はウナギの気分だみたいな感じはあまりないかな。
田舎で父親がごくたまに取ってくると焼いて食べていた気はするけどあまり食卓に並ぶ食材でもなかったし。
夏になると何となく店頭で見かけることが増えるって感じとその後に蒲焼きのパックが置かれていたり
するのを見かける感じかなあ。
>アレだけ売ってないのかな
う~ん、セコムとしてはステッカーの売り上げよりも契約して欲しいだろうし。
ダミーの防犯カメラとかカメラ作動中のステッカーとかはホームセンターとかで売ってるんでしょうけどねえ。
>御意見がくる時代になるのかなぁ
言い出しかねませんねえ。
盛り上がるかどうかはともかく何にでも突っ込み入れる人はいるんでしょうし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/29 (Wed) 18:35:45
●コンフリクト様
>それは稀有なお酒かも
というかお酒のレビューでよくある常套句です。
ウイスキーの場合だとあとに「青りんごの~」「ベリーの~」などと続けてる感じ。
あ、日本酒だと吟醸香をフルーティと称する事もありますね。
日本酒だと味わいがフルーティでも辛口だったりもします。
>お水みたいにつるつる飲めるのが好きと言えば好きです
純米大吟醸が良いかもです。引っかかりがないのが多いし。
>むちゃくちゃ高いのぢゃないですかっ
コミケ上京時のショットバーで東京の友人が好きでよく頼んでましたが私はウイスキーが苦手だったのでカクテルばかり頼んでました。
そこで一度飲んでみろと言われて頼んで「これなら悪くないな」と感じた次第。
ウイスキーを本格的に嗜みだしたのはマジでここ10数年ですわ。
>今まで取り上げられなかったのでしょうね
昔々、このオールドにも件の「ニッカブラック問題」みたいにスピリッツ(無味無臭のアルコール)や混ぜ物のレシピのリークがあったそうです。
それで信用がなくなったのかも?(当時の酒税や価格の事情から止む無しという擁護意見も多いみたい)
つかオールドって時代ごとに味が変わってるそうなのでレシピは変更されてるんでしょうね。
個人的にこの旨さならリピートですわ。
>やはり強いのは日本酒なんでしょう
日本酒は斜陽で焼酎の方が嗜まれてる模様。あとハイボール人気でウイスキー。
日本酒は人気がない今、良い酒を安いうちに飲んでおく方が良いかもなぁ。
>箱買いはしなかったんですねぇ
当時は人気だったので酒屋の棚に数本並ぶだけだったんですよ。複数買いは申し訳ないレベル。
販売期間中もネットでは倍の値段になってたし。
今空き瓶(捨ててない・笑)で数えると15本ではなく買ったのは14本でした。
保存してるのは5本だから9本(6.3L)飲んでますわ。(笑)
>これも賛否両論みたいで(汗)
消費者が求める性能を追求すると犠牲にせざるを得ない機能という事ですか。
私のようにタブレットやスマホに高性能を求めない層向けだと商売にならんのだろうなぁ
>それだけメーカーが販売に力を入れている
はい。家電に限らず家具系でも高レビューを求めるメールが来ると聞きます。
低評価はすぐ消すとか、クレーム内容を解決するから改めてくれと要請が来るとか。
日本人の感覚的にはどうかとは思うけど商売に貪欲だとも言えますね。
>危ういビデオテープ画像の避難先がネットに
関西ローカルで深夜やってた明石家さんまのアダルトビデオ紹介コーナー、ビデオに録ってるけど上げたら需要あるかもなぁ。
AV紹介なのに笑えるという…
●わっくん様
>サーキュレーター代わりというか
風があると確かに洗濯物乾くのは早いですからね。
家族の洗濯を一気にしたい場合だと利用するんだろうなぁ
私は今は一人分なので乾燥機も使わず(使用後のメンテが大変なので)窓開けた風呂場で干してますわ
>工業製品についてはどうなんだろう。
あー、インド人て大きなメーカーのIT系に重役待遇で勤めてる印象は強いけど自国メーカーってのは確かにピンと来ませんね。
きっとあるんだろうけども。
>会社側もいろいろやらないといけない時代
人件費で換算すると人間ドックで健康を維持して長く勤めて貰った方が安上がりになるとかあるのかな。
私も徹底的に診て貰った経験はないのでドックも受診しないとかも
>下宿生活を始める頃は親に置き薬を持たされてたな。
いいお母さまですね。
しかし置き薬って気付くと期限切れになってるんですよね。
昭和の頃に出入りしてた富山の薬売り業者(?)だと定期交換して貰ってたっけ。
>みんな一面しか知らなかったりするしねえ。
その国家イメージに合う報道しか流さないと偏ったままになりますよね。
日本て基本的に左翼思想なんだけどたまに正道的な報道があると(他国には普通にあるスパイ防止法とか国旗棄損についての法整備とか)日本はやはり危険だみたいに報じられますからねぇ。(^^;
>ファッションに気を遣わないから何故か似たような格好になっていて。
オタクファッションなるものがありました。
90年代のコミケでは「脱オタクファッション」の指南書が売られてたっけ。
曰く「まず靴に金を掛けろ」ってのはなるほどと納得した思い出。
ブランドの革靴履いてるオタなぞいなかったものなぁ
>根暗って今でいえば陰キャ陽キャってことになるのかなあ
というか単なる蔑称だったのでそこまで深く細分化もされてない時代でした。
>今日はウナギの気分だみたいな感じはあまりないかな。
たまに食いたくなって丼にしてますね。
ウナギに付いてるタレを洗い流して日本酒掛けてフライパンで温めてから別のタレ漬けて。
まー数ヶ月に一度ですが。
>契約して欲しいだろうし。
正規料金払って加入してる客の抑止力が弱まる可能性もあるからなぁ
多分似たような偽ステッカーならあるんでしょうね。
>何にでも突っ込み入れる人はいるんでしょうし。
権利を持ってない人がとやかく言う問題ではないというのは改めて周知して欲しいですわ。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/29 (Wed) 21:27:23
★端野横月様
>「青りんごの~」「ベリーの~」などと
ん~~ 表現は自由ですけど、どんな味なのか
正直よくワカラナイですねぇ 香り程度と解釈すべきかな
>日本酒だと味わいがフルーティでも辛口
そういうのは困ります(笑) フルーティ=甘口、でよろしく
>一度飲んでみろと言われて頼んで「これなら悪くないな」と感じた
最初に良いイメージを持つような銘柄を飲まれたのですね
ご友人、勧め方が上手い?
>スピリッツ(無味無臭のアルコール)や混ぜ物のレシピのリークが
あらあ? そんな事が? 普段飲まないのでここらは
不案内の極みであります
>オールドって時代ごとに味が変わってるそうなのでレシピは変更
ブレンデッドウィスキーなので、その時代その時代に合わせて
変えて来るのでしょうね あ、もしかして、長期間に渡って
「同じ味」ってのはブレンデッドでは無理?(謎)
>個人的にこの旨さならリピート
常飲するならコスパは大事っすね(^o^)
>日本酒は斜陽で焼酎の方が嗜まれてる
んー プリン体云々のせい? ウチの嫁さん曰く
焼酎は1500円(700ml)程度でメチャ美味しいそうです
同じ価格で日本酒はー ですね
>良い酒を安いうちに飲んでおく方が良いかも
らでんさんの日本酒飲み配信でも参考にされます?
個人的にはむかーし新潟の友人から貰った雪中梅(本物)が
美味しかったっす
>酒屋の棚に数本並ぶだけだったんですよ。複数買いは
あ、確かに これは全部買いとか良心が痛むかも(笑)
>9本(6.3L)飲んで
瓶を捨ていなでとっておいてますか(大笑)
飲酒記録ですね
>消費者が求める性能を追求すると犠牲にせざるを得ない機能
厚いより薄い・重いより軽い でも、画面は大き方が良い・
バッテリーは持って欲しい あたりで固まってますね
メーカーは1台あたりの利益が大きいのを売りたいですから
そっち方面への進行は止まらないでしょう
わたしなんざスマホの厚さが2割増えてバッテリー容量が
倍の機種とか欲しいんですが
>家電に限らず家具系でも高レビューを求めるメールが来る
メーカー側からすれば機材の代金で宣伝してくれる、な発想ですかね
>商売に貪欲
へい 伸び盛りな感じがします 昔の日本の家電メーカーみたい(遠い目)
ankerとかAIYIMAを日本のメーカーと勘違いする日本人が出てくるの
かなぁ メーカーがどの国なのかなんて気にしない層も湧くのかしらん(大汗)
>ビデオに録ってるけど上げたら需要あるかも
ぎゃははははっ アカBANされない内容ならアップして
「動画配信者デビュー」も面白いかもです
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/29 (Wed) 22:34:51
>洗濯物乾くのは早いですからね
別に外干しでもいいんだろうけど何となく部屋干しするようになってますねえ。
部屋干し出来る空間を常に確保してあるってのもあるだろうけど日差しで衣類が傷むとか埃や花粉とか
急な雨とかいろいろ考えると室内なら安心ってのもあるかなあ。
あ、サーキュレーターはエアコンの冷暖房の補助で電気代の節約にもなるとはいわれてますね。
>きっとあるんだろうけども
それなりに発展した国には自国の家電メーカーがあるんでしょうけどそれを知る機会はほとんどないので。
アメリカや中韓のメーカーは情報が入ってくるけどそれ以外の国ってなるとねえ。
メーカー名はわかってもどこの国かはぼんやりってのもあったり。
>ドックも受診しないとかも
腹部超音波で肝臓や腎臓の状態を見たり心電図取ったり血液や便尿から細かく検査したり。
今すぐどうこうじゃなくてもいろいろ出てきていろいろ言われて。
あ、健康診断って経費よりも社会保障とか会社の社会貢献度とかそっち系もありますからねえ。
>定期交換して貰ってたっけ
ええ、その頃はまだ定期交換していたので期限切れってのはありませんでしたね。
うちの親は市販薬よりも置き薬の方を信頼していたというか特におなかの薬はそっちでしたねえ。
熊の胆だったっけ。
>報じられますからねぇ
日本は基本的には民間報道なんだろうけど国によっては国営やそれに準ずる報道がメインだったり。
そういや、日本政府が他国の行動に対していつも遺憾っていってるけど他所の国ではどういう言葉で
発表しているのかなあ。
遺憾をどう訳されているのかもちょっと気になったり。
>ブランドの革靴履いてるオタ
ブランドというか小綺麗にしているというかそういうのは気をつけるべきでしょうけど革靴ってのは
履き慣れないと足が痛くなったりするからねえ。
私は室内仕事だから通勤は革靴はいているものの会社に着いたらすぐにサンダルに履き替えでたまに
革靴のまま過ごす日があると足が蒸れたりちょっとあたりが出たり気になりますねえ。
ずっとはいてりゃ慣れるでしょうけど。
>単なる蔑称だったので
まあ、自嘲するより他人からの目ではありました。
ただ、他所はわからないけど自分の感覚では陰湿ないじめになる感じでもありませんでしたねえ。
>たまに食いたくなって
田舎にいた頃は土用の丑の日とか話題に出た記憶も無いんですよねえ。
だから、特に食卓に上がる日も無く。
上京してスーパーに通って情報番組で季節行事のことを言ったりしていてそういう生活の中でウナギも
目に入るようにはなりましたけど食材として食べたくなるって感じではなかったかな。
ま、あるもの食ってただけってのが大きいんだろうけど。
>似たような偽ステッカーなら
防犯カメラと猛犬注意とセールスおことわり。
まあ、セコム以外にもいくつか警備会社もあるしねえ。
>改めて周知して欲しいですわ
なかなかそういう方面の報道とか情報発信する人は出ませんね。
今回の問題でも弁護士さんの見解みたいな発信もあったようだけど内容までは。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/30 (Thu) 16:59:25
●コンフリクト様
>フルーティ=甘口、でよろしく
ミサトさんが飲んでて有名な(?)『獺祭』は辛口でもフルーティですよ。
>最初に良いイメージを持つような
私も25年ほど前に日本酒嫌いを自称する後輩に『酔鯨 純米大吟醸』を飲ませて覚醒させた事がありますから似たようなもんだったかも。
あいつも「アルコール臭い」とかゆーてたもんなぁ。
ワンカップや大衆酒、流行りの端麗辛口(安物)で日本酒が苦手になる人が多かったです。
>その時代その時代に合わせて
クルマと一緒で名前は一緒でもモデルチェンジで別物に?
オールドってもっと「アルコールが刺さる」記憶だったんですよねぇ。
>常飲するならコスパは大事っすね(^o^)
ブラックニッカスペシャルは1440ml瓶が2600円ほどだからこっちがメインではあるんだけども。
あ、先日のラミィとの晩酌配信でるーな姫がジャックダニエルのコーラ割を実践されてましたね。タイミングええなぁ(笑)
>焼酎は1500円(700ml)程度でメチャ美味しいそうです
田舎の親戚の兄ちゃんに連れられたバーで初めて焼酎飲んで確かに旨くてがぶ飲みして前後不覚に酔っ払ったっけ。以来飲んでないなぁ。
その兄ちゃんも去年亡くなったんで焼酎ってなんとなく手が出にくい。(^^;
>らでんさんの日本酒飲み配信でも参考にされます?
らでんさんとはちょいと好みが違うんですよ。
生前親父も蔵元まで行って購入してた「純米吟醸 かたの桜」を以前飲んでくれましたが「かたの桜」の本領は純米大吟醸なのでそっちの感想が聞けず残念でしたわ。
>これは全部買いとか良心が痛むかも(笑)
購入制限はなかったと思いますがさすがに人の楽しみを取りたくはないですし。(笑)
日を変え、店を変えて14本ですね。
16年の初版だけでなく17年の復刻版も数本買ったなぁ
>バッテリー容量が倍の機種とか欲しいんですが
それこそ外部からバッテリー交換できるスマホなら厚みの増す大容量版に付け替えできそうですね。
>ankerとかAIYIMAを日本のメーカーと勘違いする日本人が出てくる
まぁメーカーの国籍を気にしない人はそもそも気にしてないかと。
そーいやアンカーのモバイルバッテリーがリコールになった件、私の持ってるのも対象機種だったんですが2022年以降のモデルと言われて購入履歴を探したら2016年だったという…月日が流れるのは早いですね(遠い目)
ホロライブのはぁちゃまの配信、今まであまりコラボに興味なく独自でやっていくスタイルでああいう病み芸なトコがあると思ってたけど本当に精神まずそうだなぁ
ちょっと前にサロメさんと喫茶店巡り楽しんでたと聞いてたんで裏では遊んでるんだとか思ってたけど、ちょい病みの人だったか
●わっくん様
>別に外干しでもいいんだろうけど何となく部屋干しするようになってますねえ。
逆に空気が悪いイメージがあるます。花粉とか微細なゴミとか。
まぁ日光に当てたいものは外に干しますけども。
>サーキュレーターはエアコンの冷暖房の補助で電気代の節約にもなるとはいわれてますね。
夏はクーラー付けながら扇風機の風を直接浴びてます。ええ暑さが苦手なので。
冬には使った事ないなぁ。自室の天井が最大6メートルくらいあるから(屋根の形に傾斜してる)そっちに向けて回した方が良いかな?
>メーカー名はわかってもどこの国かはぼんやりってのもあったり。
あ、スウェーデンの会社だったんだ、と驚く事は数回。
中学の頃はボルボはドイツ車だと思ってたなぁ
家具のイケアもそうだっけ
>腹部超音波で肝臓や腎臓の状態を見たり
腹部エコーは受けてますがこれだと膵臓が見えないんですよねぇ。
脂肪肝とか胆石は分かりやすいんだけども。
>熊の胆だったっけ。
あの頃は正露丸一択だったな。虫歯にも詰めてました。(^^;
>他国の行動に対していつも遺憾っていってるけど
日本の遺憾はかなり強い意味らしいけど結局「言葉」ですからね。
米国なら艦隊を向かわせてますな。
>ずっとはいてりゃ慣れるでしょうけど。
あー、事務仕事だと革靴はツライかもですね。
外回り営業だと戦闘服の一部だけど結局革靴風のスニーカーに落ち着いたり。
>陰湿ないじめになる感じでもありませんでしたねえ。
からかいの理由にはなってましたねぇ。
まー件の高校中退してプロになった級友は友人も多かったんで大丈夫でしたけど。
性格とか行動はイチローっぽかったですね。
>防犯カメラと猛犬注意とセールスおことわり。
「インターホン越しの会話は1分〇〇円」「チャイムを押すと同意したとみなします」みたいなシールがあるとネットにあったなぁ。
営業避けのステッカーらしいけど効果あるのかしらん
>弁護士さんの見解みたいな発信
あの弁護士さん、逆に叩かれてましたね(笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/30 (Thu) 21:21:58
★端野横月様
>『獺祭』は辛口でもフルーティ
んがががががっ 理解不能(汗)
>ワンカップや大衆酒、流行りの端麗辛口(安物)で
呑み助が酔うために飲むような酒が初体験では
良い印象は持たないでしょうねぇ
選べばそんなに高くない飲みやすい冷酒とかあるのに
>ブラックニッカスペシャルは1440ml瓶が2600円ほど
これを美味しいと思えるなら、分類なんざどうでも良いですね
美味しいと感じるのが一番
>るーな姫がジャックダニエルのコーラ割を実践
ラミィに向かって「中身出せ」とか言った配信ですか
んな姫はかなり飲める人なんですかね
>初めて焼酎飲んで確かに旨くてがぶ飲みして前後不覚
いや、それは、酔う前に許容量超えたパターンかな(大汗)
口当たりが良いお酒(おまけに酒感があまりない)は
これが起こります 私も会社の先輩に口当たりの良い
日本酒を飲まされて、千鳥足になった事が(遠い目)
>「かたの桜」の本領は純米大吟醸なので
こちらってそこらの酒屋さんで買えますかね
らでんさんが飲酒配信で飲む日本酒って、通販で買うか
住まいの近くの酒屋で買ってるはずです
希少性が高くて入手困難なのは出てきませんわ
>日を変え、店を変えて14本
極めて良心的な集め方かと(^o^)
こういうお店巡りも面白いですねぇ
>メーカーの国籍を気にしない人はそもそも気にしてない
アマゾンで売ってるモバイルバッテリーの殆どが中華製で
メーカーが謎なのばっかですよ(怖)
せめて日本のメーカーが売ってる品を買うべきなのかな
(中身は中華製と思うけど)
>購入履歴を探したら2016年だった
9年経過ですか 何も起きてなくても買い替える時期かと
リコール対象で返金になるのかな
私の持ってるanker製品は対象外でした
>本当に精神まずそう
はい 該当する本人の配信はもう非公開なので聞けませんが
切り抜き・まとめ等から推測しますと「言ってはいけないこと言った」
かもですね(*_*) 裏で他のホロメンとあれこれあっても、それは
リスナーに晒してはイカンですよ
溜まりに溜まって爆発して、結果、リカバリー至難な事態にorz
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/30 (Thu) 22:34:24
>日光に当てたいものは
布団とかってお日様にあてたい気持ちが強いかなあ。
で、掃除機で表面を吸ってから使う。
シーツも乾きにくさを考えて外かな。
日光消毒している気持ちにもなるんですよねえ。
>そっちに向けて回した方が良いかな
暖かい空気は上に上るからエアコンの吹き出し口を下向きにするとは言われますがその空気も上に昇るから
サーキュレーターで空気を攪拌して暖かい空気を下に卸してくればそれだけ暖房温度を下げられるとか。
おそらく実験もしているんでしょうけどどっかにデータあるのかな。
>スウェーデンの会社だったんだ
北欧とかって普段馴染み無いのに製品はいろいろ入ってきているんですよねえ。
実は結構ハイテク化が進んでいるとかなんとか。
というか、日本は輸出産業の国ではあるけどあちらの国って輸出が上手いのかなあ。
>膵臓が見えないんですよねぇ
オプション検査には膵臓まで見えるのもるみたいですけどね。
腫瘍マーカーとかも。
まあ、あれもこれもとなるとなかなかねえ。
>正露丸一択だったな
田舎にいた頃は存在は知っていたくらいの感じかな。
上京して自分で薬を買うようになってから試してみた感じですかねえ。
>結局「言葉」ですからね
まあ、政府発表の段階では言葉でしょうけどそれを記者会見だけじゃなくて相手国に直接伝えるときに
どの程度意思が通じているのか気にはなります。
見えないところでの駆け引きこそが外交手腕なんでしょうけどねえ。
まあ、武力背景がないし経済力でも微妙になってきているしなあ。
>革靴風のスニーカーに落ち着いたり
服装って最初はきっちりとした格好じゃないとって思いますがそれをずっと続けるのかどっかで
見た目変わらないくらいの間にラフにしていくかで楽さは変わりますからねえ。
夏場クールビズでノーネクタイだったのが徐々に変わってきて他社と会うとかじゃなければある程度
カジュアルな格好でもいいという風に変わりましたねえ。
1年中ネクタイしなくなって楽になりました。
>からかいの理由
本人の性格次第なところはあるんでしょうけどからかいのうちは仲良くやっていけてましたねえ。
最近のいじめ自殺のニュースとかを見るとちょっと辛いものがあります。
ドラマとかでも陰湿ないじめシーンが出たりするけどそこまでするところもあるんですかねえ。
>効果あるのかしらん
どうなんですかねえ。
営業なら駆け引きも慣れているだろうし。
というか、訪問営業って押しが強くないと出来ないような。
>あの弁護士さん
ダンダダンじゃなくて江口問題に別の人が発信してなかったかな。
というか、数名の弁護士がネットやら情報番組やらで発言していそうだけど見ているわけじゃないからなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/31 (Fri) 17:04:35
●コンフリクト様
>んがががががっ 理解不能(汗)
バニラエッセンスだって匂いは甘いけど苦いやん?
檸檬はフルーティだけど酸っぱいやん?<違
>選べばそんなに高くない飲みやすい冷酒とかあるのに
最近だと『北秋田 特別純米』は一升瓶で5回はリピートしてるなぁ。
安いのに旨いです。
>美味しいと感じるのが一番
はい。ニッカがささと情報開示していればここまでの騒ぎにはなってなかったかも。
サーバーになにかあって11月の値上げも見送ったらしい。
>んな姫はかなり飲める人なんですかね
週一の晩酌配信をしてた人ですから。
たまにお姉さんモードになるのが素晴らしい。
>口当たりが良いお酒(おまけに酒感があまりない)
焼酎は呑みなれてないので加減が分からなかったんですよ。
ツマミとのバランスとか。(^^;
他の酒だと成人式後の友人宅宴会でぶっ倒れて以降、酔いつぶれた経験はないんですけどね。
>こちらってそこらの酒屋さんで買えますかね
ヨドバシやamazonでも買えますよ。酒屋は関西以外じゃよほどマニアックなとこじゃないと無理かな?
昔、件の東京の友人が学会の帰りの打ち上げでコレが出てきたそうで「お前から聞いてたけど無茶苦茶旨いな!」とその場で電話をかけて来た事があります。
ただ正直言うと近年は味が落ちた印象が…いえ私の舌の問題かもだけど。
「花ひとひら」の方が良いかも。
>希少性が高くて入手困難なのは出てきませんわ
戴きもので数十万の日本酒飲んでた配信はありましたが普段は居酒屋酒なのかな。
お酒好きを明言されたあとに普段は『上善如水』とかスパークリング日本酒を嗜んでると聞いて日本酒というよりコメのお酒が好きな方なのかなぁという印象で。
さすがに嗜好は「おっさん」ではなく若者らしいなと。(若いお嬢さんからコンロで炙ったスルメを肴にワンカップ空けました、と言われても困るけども・笑)
>こういうお店巡りも面白いですねぇ
酒屋から消えてましたが意外とスーパーの酒販コーナーに置いてたり。
総菜を買いに行った先で見つけて歓喜したこともありました。
>せめて日本のメーカーが売ってる品を買うべきなのかな
カメラのバッテリーはさすがに純正を買いますがモバイルバッテリーは国内メーカーから出てましたっけ
>何も起きてなくても買い替える時期かと
確か三ヶ月に一度は充電するように書いてたと思うけど
ANKERのPowerCore 10000もPowerCore 20000も充電したまま放置してますわ。
コロナ以降は航空祭にもコミケにも行かなくなりましたからねぇ。
>「言ってはいけないこと言った」
マネージャーはリアルタイムでチェック入れてないのかな
富士山登ったり海外ホロと絡んだりと独特の配信をされてる貴重な人なので心配ですわ
何年か前に高校卒業したと言ってたんでまだ若いんですよね。
●わっくん様
>で、掃除機で表面を吸ってから使う。
布団専用ノズルを買いました。(笑)
>サーキュレーターで空気を攪拌して暖かい空気を下に卸してくれば
クーラーは風が流れてると涼しくていいけど暖房は空気の流れが無い方が温かい気がましすねぇ。
イメージ的なものだけど。
あと温かさなら灯油(直火)が最強なんですよね。エアコンはどうも芯からは温まらない感じ。
>実は結構ハイテク化が進んでいるとかなんとか
割といい自国戦闘機も作ってますから技術は高いかと。
逆にこういう面は日本は弱い…
>腫瘍マーカーとかも。
マーカーもその部位を調べるかとかあるし正確性もアレですし。
親父も数週間前のマーカーに反応なかったのに全身転移してたもんなぁ。
逆に友人は毎回マーカーに反応あるけど見つからずに10数年…
>武力背景がないし経済力でも微妙になってきているしなあ。
はい。相手を上回る脅威がないですから何言っても響きません。
「お前の国を悪にしたアニメ作るぞ」とか言えばいいのかな。
『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のアニメ二期が決まったけど前作の続きだと他国(特に中国)が日本にアレコレやる描写があるから別エピソードになるそうだし。
>見た目変わらないくらいの間にラフにしていくかで楽さは変わりますからねえ。
外資系で営業してた時は私もピンクやイエローのワイシャツ着てましたね。ネクタイは必須でしたけど気分は楽でした。
日本企業の同業他社はぴっちりスーツ着てたので差別化にはなってたかも。
>最近のいじめ自殺のニュースとかを見るとちょっと辛いものがあります。
的確に「助けを呼ぶ」のが出来ないとまずいですね。
ここら辺はネットで調べたりはしないのかな。
学校に通ってる頃はどうしても「世界=学校」ですから精神的に逃げ場がないと「思い込んでしまう」んですよ。
考えるのは「逃げるか」「戦うか」の二択であって「生きるか」「死ぬか」ではないんだよなぁ
>訪問営業って押しが強くないと出来ないような。
最近日曜日に続けて「世界から戦争を無くすにはどうしたらいいと思いますか」とかゆー宗教系の方が来てますわ。
多分、理屈は通じないので「忙しい」でスルーしてます。
>江口問題に別の人が発信してなかったかな。
弁護士も多いから話題性が大事なのかも。
自分の担当弁護士ならこーゆー目立ち方してると嫌ですけどね。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/31 (Fri) 20:03:43
★端野横月様
>檸檬はフルーティだけど酸っぱい
これは好きなので問題無いっす(笑)
どーしても飲まねばならない時は、はちみつレモンサワーを
探す人です
>ニッカがささと情報開示していればここまでの騒ぎには
こういうのって「最初に言っておけば」がお約束ですね
現場ではずっと誤魔化せると考えちゃうのかな
(その時の経営陣が責任取らされるだろうし)
>サーバーになにかあって
アサヒビールの子会社ですからねぇ 物流網はアサヒのでしょうから
そこでやられたとか
>たまにお姉さんモード
あ、それは探そうかな 私が知ってるんな姫ってS寄りの
ばっかで 昨晩のR.E.P.O.配信でも暴れてたっけ(笑)
>成人式後の友人宅宴会でぶっ倒れ
あああ、一番ハメ外す時ですねぇ ついでに可能な酒量も
判ってない時 仲の良い友人たちと飲むと、ハイペースに
なっちゃいます 私も意識が飛んだ事がありますよ(すんげー昔)
>ヨドバシやamazonでも買え
イコール日本中どこからでも買える、ですね
こういう大きな販売網に乗せられるって事は、ソレナリの
生産量があるのでしょう ほんとに小規模な蔵元が作ってる
お酒は出て来ないでしょうねぇ
(長年買ってくれてる常連客に売ったらお終い、なんてのもあったかな)
>正直言うと近年は味が落ちた印象が…いえ私の舌の問題かも
その年の米の出来不出来で多少出来がバラけるんじゃないですかね
元がナマモノですから毎年全く同じものにはならない気がします
>日本酒というよりコメのお酒が好きな方なのかなぁという印象
コラボの影響(?)もあってか、たまにカバランウィスキー
飲んでますね 焼酎は聞いたこと無いかも
>コンロで炙ったスルメを肴にワンカップ空けました
なんか色々「おっさん」要素が詰まっております(大笑)
今晩、リリー社長と飲酒配信コラボがあるのですが、
このコラボ時のおつまみはリリー社長担当なんですよ
今晩は何を持ってくるのかな
>スーパーの酒販コーナー
イオンとかヨーカドーの大型SCでは、酒類販売にかなり力を
入れてるトコがありますね ただ「ウィスキーだけ」とか「日本酒だけ」
ってワケには行きませんから、本当に数が少ないものまでは
置いてない印象です
>モバイルバッテリーは国内メーカーから出て
エレコムとかオウルテックが出してますが、そもそもここらのメーカーって
全部海外工場製なんじゃないかと(大汗)
>ANKERのPowerCore 10000もPowerCore 20000も充電したまま放置
う~む 放置して数年経ってる感じですかねぇ・・・
こりゃ過放電でマトモに動かないかも(汗)
>マネージャーはリアルタイムでチェック入れてないのかな
今回に関しては「チェックしてなかった」って事でしょう
マネちゃんも恐らく複数担当でしょうし
こういうのって事前にどれだけ情報(心身不調等)を掴んでるか
なんですが、あんまり掴んでなかったかな
>まだ若いんですよね。
一説では(爆)24歳ぐらいとか ご家庭も複雑みたいで
色々闇を抱えてる人っぽいですね
今後どうなることか 来週あたり、何か出るかな?(勝手な予想)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/31 (Fri) 22:42:56
>布団専用ノズルを買いました
いろいろ出るんですよねえ。
>灯油(直火)が最強なんですよね
ええ、本物の火(と遠赤外線)は芯から温まる感じがしますね。
エアコンは暖かい風でストーブなどは暖かい空気を作るのかな。
小さい頃には掘りごたつに練炭の火ってのがありましたけど足下だけ暖めているのに全身温かい。
でも、これでうたた寝とかすると一酸化炭素中毒事故が起きます。
>こういう面は日本は弱い
何というか技術大国とかハイテク企業とかお題目が強かったために自分たちの実力を過大評価してたのかな。
他国の技術力も上がっていくってことに気がつかなかったのか気がつくのが遅かったのか。
日本がアメリカの真似して上がったことを今度は日本がやられているだけなんだけど。
>正確性もアレですし
まあ、何もしないよりはって事でしょう。
全体的な発見率には貢献しているのかもしれないし。
CMで見かける尿に反応するってやつはどうなのかな。
>お前の国を悪にしたアニメ作るぞ
内容知らないけど731っていう映画が作られたとかネットニュースで見かけたな。
まあ、日本で同じようなことをやろうとすると国内からも反対意見が出るだろうからねえ。
いろんな所から配慮が入ってきて。
>差別化にはなってたかも
日本のサラリーマンスタイルってのはずっと変わりませんでしたからねえ。
若手起業家とかベンチャーとかが持て流行らされていた頃からラフなスタイルの社員ってのが
出てくるようになりましたけど一般企業にはなかなか降りてこなくて。
制服で学校を選ぶみたいに服装規定を気にする就活ってのもあるのかなあ。
>「助けを呼ぶ」のが出来ないと
誰かに相談することが出来ないような脅迫なり何なりをされているんですかねえ。
よく目にするのはスマホで撮影されていてとかだけど。
担任に相談しても何もしてもらえないとかってのはよく出てくるので余計にねえ。
引き籠もることも対校することも出来ないからいじめの対象にされてしまうのかもしれませんね。
>宗教系の方が来てますわ
宗教勧誘が目的なのか寄付という名のお金が目的なのか知りませんが相手しなけりゃさっさと帰るので
恐怖感がないだけまだましかなあ。
うっとうしいけどいなくなったら来なくなるし。
>話題性が大事なのかも
行列みたいにタレント化する人もいれば情報番組のコメンテーターになる人もいるしねえ。
ああいう人って普段はどういう仕事の依頼が来るんだろうなあ。
過払い金がどうとかCM打つほど広告費が払える事務所もあったりするから本当にいろいろなんでしょうね。
雑談スレ - 端野横月
2025/10/24 (Fri) 19:18:33
●コンフリクト様
>個人ユースでは特に問題ないってことを体験中ですね
というか二週間に一度起動させてるかどうかなので「Win11の更新で問題があった」と騒いで暫くしてからの更新になる事が多く。
すでに対策済なのかも?(笑)
>なんと贅沢な使い方(笑)
先にも書いたように元々音楽動画再生用の機器として活用してますれば。
PS3でほとんどゲームせずにAV機器として使ってたのと同じようなもんです。
スペック的には第8世代のi5搭載でメモリ16GB、SSD 256GB + HDD 500GBでフルHDですから3万円の中古にしては良いノートなんですけどね。
>口径の大きなスピーカーは
ウーハーが鳴ると音に質量がでますからね。
デカいのは聞いてて気持ち良いです。
>あのカタツムリみたいなデザインは・・・
音的にはメインPCで使ってるパイオニアのPSP-50A-LRが気に入ってるのだけどJBLはアレでコスパはいいかと。
当時ジョーシンで5000円でしたし。
JBL PEBBLESBLKJNも今は廃番になって楽天で12000~20000円以上のプレ値で売られてるけどその値段の価値はないかもなぁ。
>生産性(描く速度)が遅い人はどうしても拘束時間が伸びますね
毎週締め切りがある自転車操業的な面もありますし。
個人で賄えないと他人の手を借りるとなれば残業もやむなしで。
>美しいように感じてしまうのですが
宇宙船とかカーデザインでは良いんですよ。エヴァやジークアクスのようなロボとか。
デザイナーとしてはかなり好きな人なんですが雪風は原作掲載時からファンアートが多くイメージが固まってましたからねぇ。(^^;
原作ファン目線だとちょいと奇抜すぎた印象。
>ロジテックのHDDケースでやるのをお勧めしておきます
あ、コレ買ってもいいですね(笑)
●わっくん様
>古いソフトほどOSチェックも考えていないことも多いからインストール出来る場合も多いですね。
パソコンで年賀状刷ってた頃はWin95のソフトでXPだかWin7まで使えてた気がします。
あ、ホームページビルダー2000もWin10で使えてたっけ。
>ほとんどのソフトメーカーが対応をするOSになるでしょうねえ。
元々Macだけだったクリエーター系ソフトもWin版が出て今はたまにMac非対応になってたりもしますからねぇ。
普及率大事。
>なかなか難しいものですけど。
持病持ちなので半年に一回血液検査と年一回のエコーはやってますが万全ではないですね。
これだけでは発見できない病の方が多そう。(^^;
>怖さしかないですからねえ。
実際、人に会ったらいい人で行ってみたらいい国でって事もあるでしょうが個人的にはあまり行きたいとは思わないかなぁ。
写真撮ってたらいきなり逮捕とかないとは言えないし…
地雷が分かりません。
>発信する側はオタク気質な人。
校内でのバス旅行で旅行のしおりを制作して歌の中にシレっと『ザンボット3』を入れてたものの私を含めて誰も知らず一人で熱唱してたヤツですからねぇ。
やはりアクティブなオタクという印象です。(笑)
つかコイツが勧めてなけりゃガンダムも見てなかったろうなぁ。
>売れ残ったら全てゴミですからねえ。
そりゃそうなんですが値引きは半額が限界だと勝手に思ってたんですよ。
65%引きという表記にはちょいと衝撃を受けましたねぇ(^^;
>徐々に変わっていくんでしょうね。
ああいう万引きがあり得るシステムって最初から商品に値段を上乗せしてるのかな?
人件費分には届かなくても値段には反映してそう。
>寝た子は起こさないでいいんですけどねえ。
当人同士で納得もしくは「なぁなぁ」になってる事なら掘り起こさないで欲しいとは思います。
親告罪ってのは第三者がどうこう言う事ではないんですよね。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/24 (Fri) 21:29:14
★端野横月様
>すでに対策済なのかも?(笑)
まぐれで(笑)ディレイがかかっておりますね
WindowsUpdateは最低1週間は遅らせた方が良いかと
>第8世代のi5搭載でメモリ16GB、SSD 256GB + HDD 500GBでフルHD
むむむむ バッテリーはヘタっているにしても、ヘビーな事
しなければ問題ないスペックです ビジネスユースなら問題なし
ゲームはキツイそ
>ウーハーが鳴ると音に質量が
はい、耳で聞く音量とか別のものですね
迫力・臨場感・圧を感じるとか
小型がどんなに頑張っても電子回路でブーストしても
そこはたどり着けない領域かと(^o^)
まあ、殆どユーザーは知らないままで終わるのですが
>JBLはアレでコスパはいい
何気に評価高いんですよね JBLバッジは伊達じゃない?
>楽天で12000~20000円以上のプレ値
それは高いと思います(^_^;) 今2万円ぐらいで何か買えと問われたら
プリンストンのEDIFIER M60と答えます
アンプ内蔵・DAC内蔵で、入力がBluetooth・USB・ステレオミニ
接続方法を問わないですね
>個人で賄えないと他人の手を借りるとなれば残業も
アニメ制作において「余裕」なんて単語を聞いた事がありませんで(爆)
なんとかギリギリで耐えるも、どっかでやっぱダメ
振り返り回放送とか声優インタビュー登場回を挟むぅ
>エヴァやジークアクスのようなロボとか。
エヴァは元ネタが無いのですんなり驚けました(笑)
ジークアクスは驚いたり喜んだり呆れたり?
>原作ファン目線だと
OVAなんで新規(原作未読層)目当てもあったのかな
原作のイラストの通りのデザインだと、インパクトには欠けるかも
>コレ買ってもいいですね(笑)
同容量のHDDを2台刺してミラーリングのモードに
すればOKです PCからは1台しか見えず、ミラーリングは
ユニットが勝手にやってくれます
電源はPC本体と連動可なんで個別ON/OFFも無いです
(個別ON/OFFが出来ないワケではないです)
まさに端野様みたいな人用(大笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/24 (Fri) 22:29:14
>Win10で使えてたっけ
ええ、そうでしょう。
古い開発環境でベーシックなライブラリだけを使って作られたプログラムはそこそこ新しい環境で
便利なライブラリを使ったプログラムよりも動作する可能性が高いです。
これも全てWindowsが古いソフトで使われているライブラリをサポートし続けているからでもあって。
Win7あたりまでは32bitOSの使用者も多かったのですがWin10以降は64bitOSが多くなってきていますが
32bitOSで作られたソフトもちゃんと動きますしね。
こういうのをOS側で切っていけば新しいソフトに買い換えるしかなくなるわけですけどMSはこれまで
そういうことをしてこなかったしこれからも出来そうにないし。
まあ、いろんなことがありますね。
>普及率大事
で、独占禁止法違反にならないようにMacOSが市場の何%かを確保出来ていないといけないという。
EUとかそういうのにもうるさそうですしねえ。
かといって、Windowsに代わるOSを作るわけでもないけど。
スマホがPC代わり(iOSとAndroid)ってのは脱Winの一つの形ではありますね。
>発見できない病の方が多そう
年1回の人間ドックにはいろんなオプションがありますがそれらを追加していくと一体いくらになるやら。
いろいろやれば発見出来る病気もあるのかもしれないけど。
>地雷が分かりません
とりあえず周りの中国人が記念撮影している観光地以外では写真撮らないとか大勢の日本人が買い物している
商業施設しかいかないとか安全よりでいけばいいんでしょうけど旅の醍醐味はねえ。
ま、それ以前に旅行自体そんなにしないけど。
日本に来る外国人が外国語のガイドマップとかで調べるように日本人も日本人が安全に旅行出来るガイドを
探す(誰かが作る)必要があるんでしょうね。
>ガンダムも見てなかったろうなぁ
本放送で発見した人は少なかったからこその再放送嘆願でしょうからねえ。
ああ、もうテレビが手元にない時代に入っていたか。
>半額が限界だと勝手に思ってたんですよ
実際のところ原価割れ販売に関しては法律だかなんだかがあった気もしますけど工業製品だけだったか
食料品とかにもかかるのかよくわかりませんが。
ただまあ、何割引ってのは店長の裁量に任せる部分もありそうだから店舗によりけりだったりして。
>値段を上乗せしてるのかな
実証実験やってたのってコンビニ系だったかAmazon系だったか。
コンビニだと商品の売価ってスーパーみたいに変わらない気もするけど。
常設店での無人販売ってどうなのかなあ。
>親告罪ってのは
今トラブルになっているのはそういうのを知らない人間が騒いでいるのか知っていてなお騒いでいるのか。
前者の可能性が高そうな気もするけど後者だとするともっと面倒そうで。
著作権だの肖像権だの言葉だけは知っている感じで。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/25 (Sat) 17:43:31
●コンフリクト様
>WindowsUpdateは最低1週間は遅らせた方が良いかと
Win10で拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を実行した際に「すぐ更新」にするように指南があったけど実行後は1週間後に修正しました。
Win11のノートは設定もしてないなぁ。(笑)
>バッテリーはヘタっているにしても
一応80%以上残ってるとは記載されてましたが調べるアプリとかあるんかな。
自宅から持ち出す事はまぁ無いので定期的に充電して満タンになったらプラグを外してます
>ゲームはキツイそ
私の生活環境でわざわざノートPCでゲームをやるシチュエーションが浮かばないから大丈夫!(笑)
>そこはたどり着けない領域かと(^o^)
ジャズ聞くと分かりやすいですよ。
低音でボンボン鳴ると頬が緩みます
>プリンストンのEDIFIER M60
Edifierのスピーカーは安物のオンキョーより質感(見た目)がイマイチな印象だけど音の評判は良いみたいですね。
それとも私が見かけるのは安物のEdifierだったのかも知れない…
>振り返り回放送とか声優インタビュー登場回を挟むぅ
『重戦機エルガイム』も第一話が間に合わなかったので初回は富野監督を交えたトーク番組になった…という噂。
当時は斬新だったなぁ
それにしても最近は総集編が多いですね。(^^;
>原作のイラストの通りのデザインだと、インパクトには欠けるかも
ここら辺は先入観の違いかと。
まー原作とアニメではかなりテイストも違いますし。
>同容量のHDDを2台刺してミラーリングのモードに
メインPCのデータ用HDDは筐体から脱着可能ですから意外と簡単にコピーできそう。
●わっくん様
>まあ、いろんなことがありますね。
ネットにさえ繋がなければ枯れた技術の方が道具として有難いのだけど「なんでも出来る」ゆえの弊害なのかな。
>Windowsに代わるOSを作るわけでもないけど。
いやマジで他に選択肢が欲しいですよ。
Win11の一連の流れを見るにどうも信用できんというか。気に入らないというか。
NHKの受信料と同じく好き嫌いで選択できないというのがなんとも。
>一体いくらになるやら。
隠れてる臓器の異常とか分かり難いですからね。
なんというか血液検査で分かった頃には遅いなんてものはどうすりゃいいのやら。
>旅の醍醐味はねえ。
今の人ならちょっと気になったらすぐスマホ構えるでしょうからね。
いやまぁ、あまり若い観光客が収監されたって話は聞きませんけども。
大概は中国支社などで働いてたり出張してるサラリーマンですかね?
>日本人が安全に旅行出来るガイドを探す(誰かが作る)必要があるんでしょうね。
あっち系のお国って昨日までOKだったのが今日から逮捕ってな場合もありそうだからなぁ。(^^;
>本放送で発見した人は少なかったからこその
正直私はヤマト(イスカンダル編)のみのファンであってアニメファンではなかったんですよ。
ロボットアニメも見てなかったし。
ただミリタリーものとしても面白いと聞いて見たらハマった感じでした。
>店舗によりけりだったりして。
そこまで値引きするくらいなら廃棄した方が「商品価値」を護れるんじゃないかなーとか。
定価で買うのがバカらしくなる値引きは宜しくないだろうし。
ここら辺は店長かエリアマネージャーの采配なんだろうなぁ。
>常設店での無人販売ってどうなのかなあ。
たまに見かけますが入った事ないんですよね。
餃子専門店だったりするし。
>著作権だの肖像権だの言葉だけは知っている感じで。
リスペクトやパロに「認可」を持ち出すのはナンセンスなんですがこの感覚は理解しずらいし、例のXジャパンの人の一件もあるからなんとも言えない感じにはなっちゃってますねぇ。
いやマジで著作権的に問題あるなら逆に訴えて欲しいんですよアレ。
「私の裁量で収めてますが」みたいな収束は勘弁してほしい。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/25 (Sat) 18:53:09
★端野横月様
>「すぐ更新」にするように指南があったけど
「すぐに更新しなさい」はよく出ますが(苦笑)
すぐに更新したら不具合があった時の回避が出来ません
台数がある企業ではWSUSという仕組みを使って
アップデートの適用を一括して制御したりします
「すぐ適用」なんてしません
(ちなみに、先日WSUSに致命的なセキュリティホールが
確認されました 爆)
>Win11のノートは設定もしてない
特に問題ございませんねぇ(^o^)
アップデートがらみの不具合って、やっぱ
共有とかネットワーク絡みが殆どです
家庭用で目に見えるような不具合はさすがに
潰して来ますよ
>調べるアプリとかあるんかな
う~ん(゜゜) Windowsが把握している以上のことは
判らないんじゃないかなぁ・・・
バッテリー100%にしてバッテリー駆動に切り替えて
どういう減り方するか・何分で落ちるかを手動で
調べるのが精々ではないかと
>低音でボンボン鳴ると頬が緩み
あああ、昔フルセットで持っていた頃の記憶が・・・(-.-;)
>質感(見た目)がイマイチな印象だけど音の評判は良いみたい
見た目は「今風」ですね フレームが光ったりするのもあります
音の評判は悪くないと思います
この価格帯でのアクティブスピーカーはこれ一択なんじゃないかな
>第一話が間に合わなかったので初回は富野監督を交えたトーク番組
噂ですか? エルガイムは再放送で観た人なんで
判らないんですよ
メカデザは出色でしたね 永野氏だったのは後で知りました
ストーリーは重くてキャラは軽い?(特にギャブレット 笑)
>最近は総集編が多い
総集編が最初から織り込み済みなのか、急遽決定でも
OKなように根回し済みなのか 謎です
※スポンサーの許諾なしとは思えないので、企画書段階で
織り込み済み?
>意外と簡単にコピーできそう
今お使いのHDDをそのまま使うのであれば、ミラーリング設定を
して、新旧のHDDを刺すだけですね
例えば・・・(HDDケースは既にPCに接続済みと仮定)
・旧HDDをケースに装着
・PCからスタンドに刺したHDDが見えるかチェック
・新HDDもスタンドに刺す
・PCから新旧でミラーリングになっているか確認
・問題なければ放置
ですね
この機会にHDDの容量増をお考えの場合は
ケースの動作をシングルモードにして新旧でベタコピーかな
(シングルモードではPCからHDDが2台見えます)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/25 (Sat) 22:51:09
>枯れた技術の方が道具として
たとえば、その会社専用のソフトを開発してそのソフトを使い続けるだけとかならある意味勝手にですが
市販ソフトを使うとなるとソフトメーカーとしては最初に売っただけで次の収益にならないのは
新規に売れる時代を過ぎたら死活問題になるから買い替えしてもらえる環境は必須で。
まあ、有償のサポート契約に入ってくれるならそっちでなんとかなるんですが。
一般相手のソフトの場合は新しくPCを購入する人が毎年一定数いればその何割かに買ってもらうということで
常に売ることが出来るんですけどそれもPCユーザが減っていけば相対的にソフトも売れなくなりますからねえ。
>他に選択肢が欲しいですよ
生まれては消えていったOSはいくつかあるでしょうけど今となっては新しいOSがMacOS並かそれ以上に
売れるというのが想像出来ない時代になったし。
Windowsが動作しているIntelかAMDのCPUを相手にOSを作るのか新しいCPUをどこかが作ってそれに対して
OSも作るのかとか新しいOSに何を求めるかとかいろいろありますしねえ。
>どうすりゃいいのやら
そのためにありとあらゆる検査が用意されていて。
人間ドックに数日かかって何十万とかになるのかなあ。
>若い観光客が収監された
どこに行って何を撮影するかでしょうから若い人はあまり問題になりそうなところには行かないのかも。
というか、若い人は自撮りでおっさんは風景のみ撮影しているからおっさんの方が怪しまれるとか。
>ありそうだからなぁ
まあ、日本だって新しいルールの施行は何月何日からってのはあるからその前後で変わったってことには
なるんでしょうけどね。
ただ、日本では新しいルールが決まるまでに時間がかかるけどすぐに決まっちゃうような国もあるだろうから
そういうところでは事前確認も出来ませんねえ。
>アニメファンではなかったんですよ
アニメファンというかテレビっ子だったから結果的にいろんなアニメを見ていたって感じですかねえ。
地方は放送番組数が少ないから選択肢がないというのもあるけど。
ただ、高校くらいからはアニメマンガから離れるとかそもそも興味が無い人は多かったかも。
今のように数ある娯楽の一つとして存在していた時代じゃなかったかなあ。
>定価で買うのがバカらしくなる
おそらくこの辺はどういう時間帯に買い物をするかで違うでしょうからねえ。
夕方買い物をする人が値引きがあるからと閉店間近まで買い物をしないかというと。
値引きを期待する客は最初からそういう時間帯に店に行って店員が値引きシールを貼るのを待ってたりするし。
ただ、値引きと商品価値を結びつける考えはなかった。
>餃子専門店だったりするし
テレビの情報番組かなんかで出ていたやつかな。
料金ボックスがあるけど入れない客もいたりするとかなんとか。
無人の手ぶら電子決済店もあるのかなあ。
>逆に訴えて欲しいんですよ
弁護士からの連絡がとかやっていたから何も知らなければそのまま訴訟なり何なりだったのかもしれませんが
オマージュとかの文化を知って裏で収めちゃったんでしょうね。
で、世の中にはネットニュースのモヤモヤだけが残っていく。
コンプライアンスとかもそうだけど世の中が暗黙で回っていたことをはっきりさせるようになってきて
当然明確にすればするほど規制の方向になりますねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/26 (Sun) 15:31:55
●コンフリクト様
>「すぐ適用」なんてしません
はい。人身御供はパソコン巧者にお任せして私のようなド素人は対策を待つのみです。
>共有とかネットワーク絡みが殆どです
ちなみにノートはメール設定すらしてないんですよ。
マジで動画音楽再生機器。
>どういう減り方するか・何分で落ちるかを手動で
youtube流してる時とUSBメモリの音楽流してる時とで違うんだろうか。
15分で5~10%減ってたような記憶…
部屋でしか使わないからあまりはっきり覚えてないんですよえぇ。
>この価格帯でのアクティブスピーカーはこれ一択なんじゃないかな
このサイズの卓上スピーカーの中では良い選択だと思います。
シンプルで多機能さを求めるなら現状ではこのスピーカーですかね
しかし小さいな…(^^;
>エルガイムは再放送で観た人なんで
第一話は間違いなく特番でしたよ。
スタジオに観客がいて富野監督やらは中央の椅子に座って色々話すみたいな構成だったかと。
MIOさんが主題歌歌ったり。
今思うとどっから集めてたんだろ観客…
噂と言うのはアレは最初から企画されてたのか、マジで間に合わなくて作った特番だったのかという事で。(^^;
>企画書段階で織り込み済み?
円盤未収録、配信では削除とかなら緊急事態だったんでしょうねぇ。
>この機会にHDDの容量増をお考えの場合は
今でデータ用が8TBだからこれ以上は怖いかなぁ。
容量食ってるデータは別のHDDに移した方が安定するかも。
●わっくん様
>買い替えしてもらえる環境は必須で。
こういうのって耐久性の低いパーツを使って家電を作ってるような印象があるんですよね。
あくまでユーザー視点ですが。
頑張れば20年使える扇風機を脆い樹脂パーツを多用して6年でスイッチ不良、首振り不可、上下調節破損するみたいな…
経済回すためにはしょうがないというのも分かるんですけどね。
>新しいOSに何を求めるかとかいろいろありますしねえ。
中国辺りが便利なOS作って普及したらMicrosoftも危機感持って考えてくれるようにならんかな…と思ってます。
じわじわと中国が台頭してるからなぁ
トランプ政権だと潰されそうだけど。
>人間ドックに数日かかって何十万とかになるのかなあ。
胃カメラや腸内カメラは数年に一度でいいと思うんですけどね。
いきなり悪化する臓器はどうしようもない…
>あまり問題になりそうなところには行かないのかも。
逮捕には何かしらの意図があるので「若い観光客」だと国際的な非難もあるから避けてそう。
駐在員とかなら「本当にスパイかも」で乗り切るだろうし。
>今のように数ある娯楽の一つとして存在していた時代じゃなかったかなあ。
ですねぇ。
中学時代からは割とスポーツ方面にいってたし。
アニメもヤマトは新たなる旅立ちでマジで呆れてましたからガンダムにさえハマらなきゃオタにはならんかったかも。
それでいい人生になるわけではないと思いますが。逆にオタで知り合った人の方が付き合い長いしなぁ
>どういう時間帯に買い物をするかで違うでしょうからねえ。
私の行ってる数軒のスーパーで共通してるのはウナギは極端な値引きしないってのがあります。
あれは商品価値を固持しようとしてるのかなと。そもそもあまり利益を載せてないのか?
当日廃棄でも3割引きしてるかどうか…
>無人の手ぶら電子決済店もあるのかなあ。
ひとりで入るのは勇気がいりそう。
なんか監視されつつ買い物してるみたいで。(^^;
>訴訟なり何なりだったのかもしれませんが
そもそも曲の権利はあの人にはなかったと言われてますね。
ダンダダンの製作があのグループの曲の権利を持つソニー傘下なので先走ったとも言われてますし最後は製作が謝罪しあの人も「お騒がせしてすみません」で決着したのだけどこれだとモヤモヤが残るんですよね
クリエーター側が動きづらくなったまま終わるのがなんとも。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/26 (Sun) 19:10:53
★端野横月様
>ジョニーウォーカー ブラックルビー
この銘柄は初耳です フルーティー? そんなに高くない?
ブラックニッカの話はちょっと酷いかも
お酒の定義に関わる部分は消費者からは見えませんね
まあ、美味しいからそれで良い、で割り切るのも手かと
>ジャックダニエルは苦手だった印象が
私は酒はダメな人ですが兄がバーボン党でして
芋焼酎 vs 米焼酎 みたいなものかなぁ・ω・
>人身御供はパソコン巧者にお任せして
ハードオフでジャンクPC買って「動いてしまった(撮れ高不足)」なんて
嘆いている動画配信者がいる時代ですからねぇ(笑)
爆速でアップデートを適用してトラブルを待ってる層がいそうです(大笑)
検証はそういう方々にオマカセですね
(解決法もセットで探してくれるし)
>youtube流してる時とUSBメモリの音楽流してる時とで違う
私のPCではYOUTUBEで何か見る/見ないで20Wぐらいの差が
出てます(UPSの消費電力表示にて確認)
端野様のノートPCはCPU内臓グラフィックを使ってますが、恐らく
YOUTUBE流している時の方が消費電力は大きいかと
ネットワーク使用率も上がりますし
>15分で5~10%減ってたような記憶
う~ん(゜゜) カタログ値ではバッテリー動作何時間と
謳っているのでしょうね それと現在との差が分かれば
>シンプルで多機能さを求めるなら現状ではこのスピーカー
はい なーんもなしで何か小さいので選べと言われたコレに
なるかと サイズは「消費者が求めるサイズ」なんじゃ
ないですかね
「スピーカーの口径が、容積が」よりも専有面積の面積の方が
大事な人の方が圧倒的に多いですから(汗)
>スタジオに観客がいて富野監督やらは中央の椅子に座って色々話す
げ(@_@) マヂっすか 最初からこんな事はしないでしょうから
直前で間に合わなくなったクチかなぁ
>どっから集めてたんだろ観客
手空きの社員とか見学者とか(大笑)
>容量食ってるデータは別のHDDに移した方が安定するかも
うへ HDDを増設する話になりますか
こちらのバックアップは別途検討ですかねぇ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/26 (Sun) 22:48:22
>耐久性の低いパーツを使って
えっと、ソフトのことを考えていたのでハードのことはまた別でしょうけど。
性悪説で考えればそれこそ究極はソニータイマーになっちゃいますが耐久性の低い部品を使って
早めに壊れる製品を作るという考え方は出てくるとは思います。
性善説で考えれば価格競争で卸値を下げるためには原価を下げないといけないので今よりも安い部品に
切り替えたら結果として耐久性が落ちてしまったということはあるかもしれません。
同程度の耐久性でより安い部品を探すってのが理想ですがなかなか難しいですからね。
金属パーツを樹脂パーツに切り替えるとかで計算上は問題ないはずだけどってのとかもありますね。
>中国辺りが便利なOS作って
WindowsのパチもんOS(コピーOS)なら売られているみたいですけどね。
WindowsPCにそのままインストール出来るOSを作るのかMacOSのMチップのように新しいPCを作るのか
オリジナルOSを作るなら新しくという考え方だと思いますが今後のPC環境を考えて今とは違う提案を
出来るPCが必要かなあとか。
>数年に一度でいいと思うんですけどね
脳のCTとか肝臓などの他の臓器検査とか血管系とか肺機能系とか各種腫瘍とかいろんな検査項目は
あるんですよねえ。
>駐在員とかなら
まあ、考えようによってはランサムウェアのようなスパイ容疑かもしれませんからねえ。
ただ、これやられちゃうと対策のしようが無くなるしなあ。
>オタにはならんかったかも
高校からは下宿生活でテレビを自由に見られる環境じゃなかったからテレビアニメに関しては
視聴出来ていないというだけで興味は持ち続けていましたけどねえ。
話す相手がいないから深くならないというのはあったけど。
その分マンガと小説は読みまくっていた時代かなあ。
ま、あの当時はオタクという感覚を持ってなかったけど。
>ウナギは極端な値引きしない
惣菜を作る時間がいつ頃なのか惣菜によって賞味(消費)期限の長さが違うのかによっても値引きの
タイミングは違うんでしょうけど確かにウナギの割引ってあまり見ないか。
というよりも惣菜のウナギはあまりちゃんと見ていないな。
普段の買い物で購入対象として考えないから。
>監視されつつ買い物
有人店舗でも人の目カメラの目が監視しているんだけど無人の監視カメラの方が精神的にきついのかな。
>モヤモヤが残るんですよね
問題が起きたときはいろんな人間がニュースを見て問題を知るわけですが途中経過の時点で情報量が
違ってくるし途中経過までで終わってしまった人とある程度の結末まで見た人とでは受け取り方も
違っているだろうしそれによって誰が悪いとか何をするのがいけないとかの考え方も違ってくるし。
次に何か起きたときに何を思い起こすかがねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/27 (Mon) 19:33:12
●コンフリクト様
>そんなに高くない?
購入価格は3280円とジョニ黒よりちょい高目くらいですかね。(つか一昔前はジョニ黒が2000円で買えたんだよなぁ)
ストレートでひとくち舐めてからロックで戴きました。
巷では甘いと言われてますが私はそこまで感じなかったかなぁ?香りの先入観が強すぎたかも。
フルーティではありましたね。
それより個人的に衝撃だったのはサントリーオールド。スーパーの特売で1800円だったのだけど久々に呑んだらこんなに美味かったっけ?と驚きました。
ジャパニーズウイスキーでこのクオリティなら安すぎる。親父と呑んだ時はもっとアルコールの刺激が強かった記憶があったんですよねぇ。(洋酒に慣れてなかったからかな)
>美味しいからそれで良い、で割り切るのも手かと
日本酒党の私が常備してる唯一のウイスキーが『ブラックニッカスペシャル』なんですよ。
今回の件はマジで残念でしたわ。いえ酒そのものよりここまで表示を引き延ばしたニッカの企業姿勢が実に…
それでも現状私が一番ハマった洋酒は限定品の『ニッカ ブレンダーズスピリット』なんですよね。
限定品なのに最終的に15本購入して5本(初期生産品)は未だに未開封です。あれもウイスキーではなかったのかな。
>芋焼酎 vs 米焼酎 みたいなものかなぁ・ω・
ジャックダニエルはクサイんですよ。(笑)
専門家から「接着剤臭」と言われてますね。
それでもお勧めレシピであるコーラ割で飲んだらグイグイいけました。
>検証はそういう方々にオマカセですね
パソコン界隈って素人がアレコレするより基礎が出来てる巧者がアレコレする方が得るものが大きいんですよ。
>ネットワーク使用率も上がりますし
そのうち100%充電時に時間計って計測してみようかなぁ。
外に持ち出す事はほぼ無いので持続時間は気にした事ないんですよね。
カタログスペックだと11~14時間らしいけどウチのはメモリやドライブを追加してるカスタムだからなぁ。
>専有面積の面積の方が
PCデスクに置くのを前提にした製品ですもんね。
レビュー動画も案件が多いし比較動画もモニター付属スピーカーとか2000~6000円クラスのPC用の樹脂製スピーカーが多いので音質についてはよく分かりません。
賞を獲ってるから性能は折り紙付きでしょうがウチみたいにアンプ繋いで径の大きなスピーカー使ってる方が「音」は良いだろうなぁと。
>直前で間に合わなくなったクチかなぁ
アニメの宣伝に監督が出て来るという貴重な番組でしたね。
あ、動画あったわ。(番組の一部もあったけどとりあえずMIOの歌部分)
https://www.youtube.com/watch?v=E_NNfvsBr9Q
●わっくん様
>金属パーツを樹脂パーツに切り替えるとかで計算上は問題ないはずだけどってのとかもありますね。
樹脂は経年で脆くなりますからね。
組み立て時には充分な強度を持ってても10年後は支えきれないてのもあるしパーツ供給も終わってるという現実。(^^;
そーいや一昔前の扇風機には「耐用年数10年」と記載されてましたが今期購入した扇風機には「平均使用期間6年」と書かれてました。
>今とは違う提案を出来るPCが必要かなあとか。
WinとMacも最初は毛色が違ったけど共通で動くソフトも出てるしもうひとつくらいOSが出て欲しいものです。
最初は特殊でもシェアが広がったら対応してくれるだろうし。
まープログラマさんやエンジニアさん達は大変だろうけども。(笑)
>いろんな検査項目は
はい。触りだけ検査するのと本格的に検査するのとでは発見率も違いますからね。
他の臓器の影になるような臓器はしっかり別口で検査しないと分かりませんが症状が出てないとどの精度でやればいいのやら。
医者も勧めづらいですし。
>対策のしようが無くなるしなあ。
理屈や道理が通らない機関相手だとそうしようもないです。
政治利用されるだけ。
>その分マンガと小説は読みまくっていた時代かなあ。
あ、私もガンダム見てなかったとしても漫画は読んでたからオタクにはなってたか…
なんのかんのでSF小説も読んでたしなぁ(笑)
>確かにウナギの割引ってあまり見ないか。
ウナギ弁当的なものは他と同じく半額までありえるんだけどうなぎの蒲焼そのものの値引きって見ないんですよ。
まぁ地域や店舗にもよるんでしょうが「今日はウナギが半額になってるからうな丼にしよう」ってのが無くて。(^^;
>無人の監視カメラの方が精神的にきついのかな。
無人店舗のカメラって文字通り監視されてる感じがしますよね。
こちらに非はなくてもなにやら居心地悪いというか。一挙手一投足が見られてるような。
鼻もほじれません。<お
>次に何か起きたときに何を思い起こすかがねえ。
今後クリエーターサイドが自粛するみたいな「ムード」が嫌だなぁと。
リスペクトやパロは自然にやって欲しいです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/27 (Mon) 21:35:56
★端野横月様
>香りの先入観が強すぎたかも
公式もレビューも「フルーティーだ香りだ」だらけですね
そんだけ前情報押し込まれたら、実際に飲んだ感想は
「その通り」「そうでもない」になりますね
>久々に呑んだらこんなに美味かったっけ?と驚き
サントリーオールド(たぬきって言われてましたね 懐)
は全然悪くないと思います が、ステータスと言う意味では
ジョニ黒やシーバスリーガル級からはかなり下なんでしょう
(味は別)
>ジャパニーズウイスキーでこのクオリティ
日本のウィスキーが世界で評価されるはるか前でしたものねぇ
今は高評価ですけど、オールドまでは評価されていない?
山崎とか白州がバケモンになってしまって
サントリーローヤルはいずこに?
>ここまで表示を引き延ばしたニッカの企業姿勢が
同意(-.-;)/ こういう「いずれ皆が知る」情報は
とっとと公表すべきでした
当時、伏せることを選んだ経営陣のせいかな
>あれもウイスキーではなかったのかな
いや、きっとウィスキーですよ(^o^;) そう信じましょう
封が開けられないくらい貴重なんですもん
>専門家から「接着剤臭」
思わず「ジャックダニエル 接着剤」で検索しました(苦笑)
確かにそんな感想がヒットしますねぇ 人それぞれかな?
>コーラ割で飲んだらグイグイ
コーラ割なら私でも飲めますよー 直ぐに青くなりますが(爆)
>100%充電時に時間計って計測
満充電にして普通に使って30%になるまでの所要時間、
ぐらいですかね
音楽を聞いた場合とYOUTUBEを観た場合の2種類
やればバッチリかも
>カタログスペックだと11~14時間らしい
あひぃ 新品で起動してなーんもしなければ
そのくらい持つのかなぁ 起動して放置?(意味ない)
>ドライブを追加
HDD追加は食うと思います HDDスリープまでの時間がキモかな
>モニター付属スピーカーとか2000~6000円クラスの
クラシック聞きたいとかでない限り、問題には
ならないんでしょうね(冷めた視線)
聴き比べってあまり出来ない価格帯なんで、価格・サイズ・
レビュー評価で決めてしまっていいような
どうせ私のじゃないし
>アンプ繋いで径の大きなスピーカー使ってる方が「音」は良い
当然でありまっす! 口径の大きさと容積に勝るものは
ありません(信者) 小型スピーカーは音を作るのが上手いんですよ
最近はそういうのばっかで悲しいです
>あ、動画あったわ
動画拝見しました どなたかがビデオで録画してたんですね
歌手が出てきて後ろにエルガイムのパネルがあって、と、
ソレナリに準備してたように見えなくもない?(謎)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/27 (Mon) 22:38:41
>書かれてました
昔の方がいい加減とはいわないまでも厳密な説明ではなかったかも。
大体家電は10年保つものってな感じで。
今は修理部品の保有期間とかいろんな条件を勘案して部品の耐用年数と合わせての表示ですかね。
実際には今の家電でも10年保ったりするんでしょうけど書いちゃうといろいろ問題になるしねえ。
>OSが出て欲しいものです
MacOSはWinPC上では動きません(Appleが対応しない)し新たなOSが出るとしたら新たなシステムが
出ることになりますかねえ。
AppleⅡのあとにIBM PCが出たはずだから今のWinとMacはずっとあるわけで新たなPCが出るとしたら
余程上手く売らないといけないでしょうねえ。
まあ、中国の人口を考えれば国策として一気に製造して普及させることは出来るかもしれないけど
中国以外の国にどう販売するかでしょうかね。
途上国とかへの技術供与をしたりしているからそれに乗っけて使わせるとかかな。
>大変だろうけども
MacOSには対応していないソフトも結構あるし対応しても数ヶ月以上遅れてなんてこともあるし。
新たなPCに対応する判断をするにはどれだけ意味を感じるかですかねえ。
>医者も勧めづらいですし
人間ドックは会社が受けるように指導して費用補助もしてくれるからやってますけど自営業の方とかは
やってない人もいるわけですからねえ。
何か症状が出るまでは検査もしないんでしょうねえ。
>政治利用されるだけ
漏れ聞こえるニュースだけから判断すると結構あからさまのようでもあるけどこれもまた国民性なのかな。
あの国と付き合う時点である程度は覚悟しているのかなあ。
>オタクにはなってたか
オタクっていうと真っ先に思い浮かぶのはアニメですからねえ。
マンガやゲームなど含めてサブカルにのめり込んでいる人になるんでしょうけどオタクという言葉が
世間に知られ始めた頃のイメージが一般的には電車男なんでしょうからねえ。
>うなぎの蒲焼そのものの値引き
そもそもウナギって毎日普通に店頭で見かける食材かというとそうでもない気がする。
土用の丑の日近辺とか以外ではそもそもウナギを意識してみることもないからなあ。
普段の買い物に入ってこない食材は値引きしているかどうかも実はよくわかってなかったり。
>一挙手一投足が見られてるような
監視カメラというか防犯カメラは今やそこら中にあるのでカメラに写っていない人はいないんでしょうけど
普段はカメラそのものを意識することがないですからねえ。
無人店舗だと入り口その他に監視カメラ作動中とか張り紙もあったりして意識させますしねえ。
まあ、それも防犯対策なんでしょうけど。
>自然にやって欲しいです
マンガとかでは欄外に著作権マークを書き入れて逃げたりするのかなあ。
音楽著作権みたいに。
雑談 - 端野横月
2025/10/20 (Mon) 18:25:43
●コンフリクト様
>そしたら本当に打っちゃって
今までも大谷が活躍するたびに「創作物の脚本ならボツになるレベルのご都合主義」と評されてましたが今回はとびっきりでしたもんねぇ。
さすがに三本目のホームランはやりすぎ。
ブルワーズファンの実況見て来たけど
「ワイらの攻撃よりコマーシャルの方が長い」
「あのボールにも家族がいるんですよ!」
「クソが!ワイの残りの人生、この試合が何度もリプレイされるんやろな」
と阿鼻叫喚してて面白かったです
>「デキの悪い新型を半強制」なんてやるから
ほぼアップデートごとに不具合情報が出るんだから不信感は積もるばかりですよ。
>今最新PC+Win11にしておけば
そうは思うんだけどどうせまたレイアウトが変わるなら最初からWin12に慣れた方がええかなと。
中古で買ったノートPC(HP ProBook 450/G5)はWin11だけど「作業」には使ってないんですよねぇ。
あ、そーいや音楽や動画はUSBハブに繋いだUSBメモリから再生してましたが昨日(笑)側面にSDスロットが装備されてる事に初めて(忘れてた?)気づきました。
…SDカードでよかったんや…
>Win12はタダかな てな感じです
むしろ金取ったらダメでしょ
>最近、また変なスパムメールが増えた・・・orz
母の介護関係の絡みで役所や施設や組織に連絡先として自分の携帯番号を書くようになってから無茶苦茶怪しい着信が増えました。
今までは連絡先は「家の電話」、連絡はメールアドレスで乗り切ってたんで滅多に変な電話は掛かって来なかったんですけどね。
+が前に付く国際電話とか。
>大手マスコミの誘導は怖いっす
思えばあの頃からマスコミ嫌いになってたのかも。
実態を経験して知ってる私からするとマジで嘘ばっかりの記事が多くて悔しかったもんなぁ
>現場の待遇が良くならないんですよね
予算でトイレットペーパーが買えずに隊員が自腹で買った自衛隊と同じく実態が外に伝わりにくいんですよね。
アニメーターも声を上げる暇もなく仕事してるし…
>アニメのスーパーシルフはX-29が元かな?
スーパーシルフというのは零が序盤で乗ってた大型複座機(フェアリィ空軍主力制空戦闘機シルフィードの電子戦仕様機)で前進翼の機体はメイヴです。
二代目の雪風ですね。
デザインはX-29っぽいですが個人的にはその不気味さからロシアのSu-47の印象でした。(笑)
ちなみに原作のメイヴは前進翼じゃないです。(F-22とかF-23っぽい)
>飛行中に機体を180度回すって(苦笑)
原作では雪風が後ろから迫る二発の高速ミサイルに対して偵察ポッドやらなにやら外装パーツをパージして軽量化したあと囮ミサイルやECMで回避を試みるも効果がなく、零は雪風を自動操縦にして機体に任せると一発目を横に急速スライドして回避(パイロットは左側面に叩きつけられる)、二発目を反転して機銃で迎撃したというシーンです。
パイロットは前述のように重症、機体は右の方向舵が脱落して基地で調べたら分解寸前の状態だったそうな。
アニメでやったような気軽なシーンじゃないんですよね
もちろん「スーパーシルフに180度回転できる運動性があったのか」と基地で大騒ぎ。
>空戦機動になると途端に訳判らない事します
マクロスプラスはちゃんと「空を飛んでる」描写になってるんですよねぇ。
戦闘機動も納得できるものでしたしパイロットの息遣いまで再現してるし。
>するのが宜しいかと思います
次に選ぶPCにそのグラボが積んでくれてればいいのですが。(笑)
●わっくん様
>一部有償延長というのはあったわけだけど。
最初は色んな条件があったと思うのですが思ったよりWin11への移行が進まないのでMicrosoftも規制を緩めたのかな
>当然インストール時にはじかれますね。
中古屋にはWin10マシンが並んでますが更新できないモデルは値崩れしていくのかな。
件のモデルもバイオで11000円だから破格ではあるんだけども…
>手術ってもの自体があんまりねえ。
目の手術って怖いですもんね。
私は診断当日に網膜剥離直前と診断されてその日のうちに手術だったので恐怖を感じる間もなかったですが。
レーザーだからメスも入らなかったし。これが大きいかな。
>人間性の問題でしょうからいかんとも。
かの国の(一部の?)人達は「儲かるなら躊躇は無い」らしい。
>映画のサントラって普通のアルバムみたいに誰でも買うっていう感じではないだろうから
私の家庭教師やってくれてた近所の大学生さんが某ラジオ局でミキサーのバイトもしてたんだけどラジオ局に寄贈されたアニメのレコードを持ってきてくれたりしてくれました。
ラジオ内で流して欲しいという意向だったのかなぁ?
目印としてジャケットの上にパンチで穴が空けられてましたわ。
そういう音源は局によくあるのかな。
>才能ってのはあるんでしょうからねえ。
ですねぇ。
中学三年間で三本のアニメを自主製作して文化祭で上映しちゃう逸材でした。
>連絡先もスマホの中だけだと緊急連絡も出来なかったりして。
私もスケジュールはスマホに書き込んでるので無くなると動きづらくはなりますねぇ。
なんのかんので私の年代の生活にも浸透はしています。
>世間が忘れるのを待つしかないんでしょうねえ。
はい。変なルールや自主規制が出来る前に流れて行ってほしいですわ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/20 (Mon) 19:30:55
★端野横月様
>さすがに三本目のホームランはやりすぎ
出来過ぎも出来過ぎですね オオタニサーンは
暫くこの功績と戦うハメになるのかな
>ほぼアップデートごとに不具合情報が出る
へい(*_*) 規模の大きいアップデートでは
ほぼ必ずなにかしてくれやがります
ちなみに、私レベルの利用方法では特に不具合は
起こっておりません
>レイアウトが変わるなら最初からWin12に慣れた方がええかな
そこらはオマカセしますが、Win12になってもWin10モドキに
できる機能は積んでると思いますわ
(そういう機能を入れないと寝た子が起きます)
>側面にSDスロットが装備されてる事に初めて(忘れてた?)気づき
昔のノートPCはサイドにメモリスロットがあるのは
お約束でしたね
>役所や施設や組織に連絡先として自分の携帯番号を書くようになってから
どこから漏れたのでしょうねぇ 内部の人間が小遣い欲しさに
売却する事もある模様orz
>+が前に付く国際電話とか。
2日に1回ぐらいかかるかな?
海外からの着信+電話帳に登録されてない番号=鳴らさず光らず
みたいな機能が欲しいなぁ
(相手方が発信番号を毎回変えてくるので、迷惑登録は不能)
>アニメーターも声を上げる暇もなく仕事してる
中小企業ばっかなんで、団交も出来ないしストライキを
やってもニュースにならず? でもこのままでは
「優秀な人材は海外からスカウト」なんて構図になりかねません
>個人的にはその不気味さからロシアのSu-47の印象
ドッチにしようか迷ったんですがねー ロシア機なんでSu-47は
避けました(笑)
>原作のメイヴは前進翼じゃないです。(F-22とかF-23っぽい)
んがー 小説の扉絵のヤツでしょうか
アニメ化される段階で今のデザインになったのでしょうが
こういうのって誰が決めるんでしょうね
「小説のはこういうデザインだけど、アニメはコッチで」
みたいな会議があるのかな
>アニメでやったような気軽なシーンじゃない
はい どう対処するかと思ったら180度の水平回転
揚力はどこに行った・方向舵が消し飛ぶんじゃないか
等々を瞬時に思いつきました
でも、その後ちゃんと飛んで帰るという・・・
精緻を極めたグラフィックも本物志向の機動も一撃で
吹っ飛んだようなシーンでした
>戦闘機動も納得できるものでしたし
手書きの極致みたいな作品でしたね
強いて「?」を挙げるなら、YF-19がデブリに混じって
大気圏突入するトコかな
色々なアニメで角度やら速度が結構厳しく定義されてるのにー
>選ぶPCにそのグラボが積んでくれてれば
PC工房だとこれが「元」になるかも
ILeDEs-R7B6-AR97X-SSSXB
「ゲーミング」と名乗ってますが意味不明(^^;) 光りませんし
ちなみにPC工房で「デスクトップパソコン>ミドルタワー」に
するとCPUが9700Xになりませんでした
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/20 (Mon) 22:32:13
>Microsoftも規制を緩めたのかな
EUに負けてしまったから他の地域から突き上げがあったんでしょうね。
はっきりいって古いOSの維持管理って手間も予算もかかる上に売り上げはないから会社としては
むちゃくちゃ厳しいんですけどね。
ユーザ目線メーカー目線両方わかるから単純にMS批判も出来ないんですよねえ。
>値崩れしていくのかな
自己責任のPCになりますからねえ。
ウィルスに感染しようがウィルスをばらまこうが使った人の責任。
ただまあ、中古屋としては不良在庫になるくらいなら捌きたいってだけになるのかな。
>目の手術って怖いですもんね
失明するとかの治療に対する手術ならするしかありませんが(医者から言われるんだろうし)視力矯正とか
本人が要望してする手術ってのは必要だからじゃないからなんとなく。
>「儲かるなら躊躇は無い」らしい
捕まったときの刑がどういうものになるのか知らないけどそんなことは知ったこっちゃないんでしょうねえ。
>局によくあるのかな
今はどうかわかりませんが昭和の頃は新人歌手の局回りとかサンプル持って宣伝活動とかレコード会社や
事務所が置いていくレコードってのはあったんでしょうね。
持ち込まれれば一回は義理で放送したとしてもその後反響があるならともかく使わないかなと思えば
適当に処分されちゃうんでしょうねえ。
残っていれば貴重な音源になるものもあったのかなあ。
>文化祭で上映しちゃう逸材でした
そういう人はコロコロ出てくるようなものじゃないでしょうから出会うのも才能で。
中学校の文化祭なんて記憶に残ってないくらい大したことやってなかったんだろうなあ。
そもそも個人で何か企画してやるなんて全くなかったし。
まあ、情報量と学生数が違いますからねえ。
>浸透はしています
世の中のシステムがスマホありきで作られているから持たないと生活に支障が出るところまできましたからね。
今はまだICカードで使われているものもそのうちスマホアプリに移行するのかもしれないし。
スマホに代わる何かが出てくるのかどうかわかりませんが。
>流れて行ってほしいですわ
ネットニュースのヘッドラインから落ちれば薄れていくんでしょうけどね。
個人で書き続ける人はいるんでしょうけど余程影響力がある人じゃない限り世間には関係ないだろうし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/21 (Tue) 18:31:25
●コンフリクト様
>出来過ぎも出来過ぎですね
ドラマだと陳腐すぎる脚本
https://www.youtube.com/shorts/5hE-Ak6OEOo
野球ってなんだっけ。
>私レベルの利用方法では特に不具合は
そうなんですか?
ネットじゃ割と大きな騒ぎになってるので被害者は多いものかと。
>昔のノートPCはサイドにメモリスロットがあるのは
ノートは音楽、動画再生機器としてしか使ってないんですよね。SDカード直で使えるなら更に広がりそう。
今は中華アンプのAIYIMA A80に繋いでSONYスピーカーSS-P99XAVで流してる感じ
今は使ってないパナソニックのDVD-S39(昔、母に買ってあげたやつ)が見つかったのでこれもアンプに繋いで同軸デジタルでCD聞いてます。
>どこから漏れたのでしょうねぇ
お堅いイメージのトコにしか開示してなかったんですけどね。(^^;
>相手方が発信番号を毎回変えてくるので
迷惑な電話番号検索を使っても出てこない海外業者が増えましたね。
その都度番号を変えてるんだろうなぁ
>団交も出来ないしストライキを
5年先、10年先の不安はあるとは思うんですが新人の頃はプロの現場に入れた事で満足して中堅になると好きな仕事である程度の生活は出来てるので動き出しずらいとかあるのかもなぁ
>ロシア機なんで
雪風も当初はファンアートなどではファルクラムとかフランカーっぽい曲線的な描かれ方でしたしなにかロシア機っぽいイメージがあります。
電子技術は間違いなく西側っぽいんだけども。
>小説の扉絵のヤツでしょうか
新書サイズ版だかにありましたっけ?
『雪風 原作 メイヴ』で画像検索すると前進翼ではないメイヴ雪風が出てきます。
>小説のはこういうデザインだけど、アニメはコッチで
アニメは山下いくと氏がデザインしてますからねぇ。どうしても奇抜になりますわ。
アニメのスーパーシルフのダブルキャノピーも空力的には宜しくないといいますから外連味優先なのは仕方なし。
>でも、その後ちゃんと飛んで帰るという・・・
原作では雪風とかフェアリィ空軍戦闘機械群の不気味さを表現してるとも言えるんですけどね。
人を乗せない方がジャムとの戦闘を優位に進められるとフェアリィ空軍戦闘機械群も気づき始めてるというか。
ここからジャムは戦争相手を人間だと認識してるのかどうかという哲学に。面白い小説ですよ。
>角度やら速度が結構厳しく定義されてるのにー
デブリの中にも的確な角度で突っ込んでる者もあるからそれに紛れて…(笑)
>ILeDEs-R7B6-AR97X-SSSXB
あと数年は安心なスペックですね。
ちょいとカスタムしたらすぐ30万円は超えそうだけども。
安売り時期を狙うか…
●わっくん様
>ユーザ目線メーカー目線両方わかるから単純にMS批判も出来ないんですよねえ。
Microsoftも「Win10が最後のOSです」みたいな事言わなきゃよかったんですけどねぇ。
いや信じたワケじゃないけどもう少し…なんというか。
>中古屋としては不良在庫になるくらいなら捌きたいってだけになるのかな。
LinuxやChromeOS Flexへのベースに良いという話もありますね。
そこまでして使うのはマニアだけでしょうけども。
>必要だからじゃないからなんとなく。
視力矯正手術の場合、現状でなんとかなってるってのと将来その手術のせいで悪化する可能性とか考えちゃうと腰が引けます。
失明とか考えるとねぇ。安全性は高いとは言われてますが。
>捕まったときの刑が
捕まってるのかな?<お
>残っていれば貴重な音源になるものもあったのかなあ。
プレスが少ないレコードであとで価値が上がってるものはあったかも。
あとで放送禁止になった音源とか。
>そもそも個人で何か企画してやるなんて全くなかったし。
同好会申請して人手を集めて放課後にセル塗ってましたねぇ。
今考えると人生二回目だろというくらい大人びてました。
…マジで転生者だっかかも知れん…
私は運動部に所属してたので制作には関われなくて残念だったのだけど「お前は客の視点で見てくれ」とある意味やんわりと断られたっけ。(笑)
>スマホアプリに移行するのかもしれないし。
スーパーもアプリ決済は増えてますね。
セルフレジで便利になったので今更財布持って有人レジでの買い物も面倒になってしまいました。
…見切り品も遠慮くなく買える。
>世間には関係ないだろうし。
類似事件が起こるとまた再点火しそうではあります。
なんつーか、探せば幾らでもありそうなんですよね。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/21 (Tue) 19:32:37
★端野横月様
>ドラマだと陳腐すぎる脚本
視聴者が白ける展開のドラマー とか言われそうですね(笑)
今後、コミック・アニメはこの上を描くのかいな?
>ネットじゃ割と大きな騒ぎになってるので被害者は多い
「大きな被害を被った・影響を受けた」層がじゃんじゃん書き込んで
いるんじゃないかと思っております
サーバー立ててる・共有をバンバン使ってる・
アプリの開発会社・その社が独自開発したアプリで業務
とかとかな所では「動かない・おかしくなった」があるのかなーと
個人が家で使ってるPC(設定はデフォルト+α程度)で
誰でも判るレベルの不具合が多発したら、騒ぎはこの比では
ないかと
>ノートは音楽、動画再生機器としてしか使ってない
ノートPCからFiioのK7にUSB接続、てな感じですかね
>DVD-S39
うぉう 20年前のだっ ちゃんと動くのが凄いです
ただ、端子は赤白黄+S端子+D端子 と、さすがに時代を感じます
>その都度番号を変えてるんだろうなぁ
インターネットプロトコル(IP電話)なので、発信する
ソフトウェアで発信者番号を変えられると思います。
変な電話番号(?)は一括で拒否できる電話機って
ないのかな
>中堅になると好きな仕事である程度の生活は出来てるので
中堅まで上がれた人は「ここまで来られないヤツは無理」とか
考えちゃうのかなぁ 実力の世界であるのは間違いないのですが
新人の待遇が悪いとそもそも人材が入って来ない・・・かも?
>『雪風 原作 メイヴ』で画像検索
しました エンジン配置がちょっと特殊なだけで
後は今現在ありそうな外観ですね
アニメだと地味になっちゃうかしらん?
>山下いくと氏がデザインしてますからねぇ
そういう前提で調べなかったので慌てて検索・・・
「山下いくと デザイン」
うむむむ ジークアクスとエヴァ以外の絵も見ましたが
こりゃクセ強な方ですね 知ってる人が見たら一発で判りそ
>ジャムは戦争相手を人間だと認識してるのかどうかという哲学に
この部分、原作の概要をWikiで読んで「アニメのみではサッパリ判らない」
と感じました 内容が暗いので原作を読むには至らず、でしたね
>あと数年は安心なスペック
私はこれとほぼ同じスペックで最低5年使う予定です
てか、それぐらい保ってもらわないと困ります
問題は家にいる時間が増えた分、稼働時間が長くなったって
事ですね 毎日会社に行ってる時と比べて5倍とかに
なってる気がします 通算稼働時間と自然劣化は比例しますんで(大汗)
>ちょいとカスタムしたらすぐ30万円は超えそう
CPUグリスをお勧めのにしてメモリを64GBにして
OSドライブをWDBLACKにしたら30万円チョイでした
まあ、今のPCの価格はこんなもんでしょう
>安売り時期を狙うか
セールのアタマ取らないと、ですね
https://game-pc-bu.com/pasokon-koubou-sale/#jiki
このセットは売れ筋っぽいので、セール品になるのかな?
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/21 (Tue) 22:39:41
>言わなきゃよかったんですけどねぇ
はっきり言ってソフトメーカーとしては大迷惑でした。
定期的にOSが切り替わるのってソフトを販売する上では商機ですからね。
あと、古いソフトのサポート終了もソフト単体よりも対応OSのサポート終了があれば明文化しやすいし。
ハードメーカーもOSが変わらなければOSが対応出来る範囲での機能追加変更になるから大幅な進歩も
難しくなるでしょうしね。
今回のWin10延長も困ってますよ。
ソフトの新バージョンはWin10を切ってますしね。
>マニアだけでしょうけども
ええ、自分で全て出来る人しか手を出せませんから。
OS探してくるのも使えるアプリを探すのも自分だけ。
といいながら、検索すれば一通りは出てくるでしょうけどね。
>安全性は高いとは言われてますが
ほとんど失敗はないんでしょうけど絶対とはいえないだろうしそれに自分があたったらなんて思うとねえ。
これはどんな手術でもいえることでしょうけど。
>捕まってるのかな
さて、あちらのことはなんとも。
まあ、この手のは犯罪になっても罰金刑がほとんどでしょうけどねえ。
>放送禁止になった音源とか
捨てた無くした売ったのような物理的な場合と事情によりっていう場合がありますねえ。
大抵のものは誰かが残していたりするけど。
>同好会申請して
同好会なんていうシステムは存在していなかったな。
いや、可能性はあったのかもしれないけど全く聞いたことないし。
そもそも男子は野球部か剣道部女子はバレー部かテニス部の二択で全員部活必須だったし。
>見切り品も遠慮くなく買える
ん(?)別に気にしたことないけど。
店は売り切りたいし客は安く買いたいというSDGSなシステムだから有効利用しないと。
今使っているスーパーは有人でスキャンして支払いはセルフだけど完全セルフに移行するってなってたな。
スキャンを客がするようになるとレジがかえって混みそうでちょっと不安。
>再点火しそうではあります
昔は憶えている人が思い出せれば発信出来れば話題になるんでしょうけど今は過去にもあったかもと
検索すれば誰でも見つけられるから面倒ですねえ。
自分が知らないことを知った風に吹聴するのはやめて欲しいわ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/22 (Wed) 15:17:02
●コンフリクト様
>今後、コミック・アニメはこの上を描くのかいな?
逆にもっとリアリティのある流れにするでしょうねぇ。
>じゃんじゃん書き込んで
もちろんそうなんですがリアルに困ってる人の嘆きが多くて。
新規導入OSとして信頼は難しいですね
>ノートPCからFiioのK7にUSB接続、てな感じですかね
FiioのK7はメインPCですわ。
>端子は赤白黄+S端子+D端子 と、さすがに時代を感じます
HDMIはまだ無い頃だったかな。
今はCD再生専用機として映像端子は繋いでないです。
光デジタルと同軸デジタルを搭載してますのでデジタルアンプに繋ぐだけなら音質的に問題ないかと。
部屋の窓際の棚の上にこんな感じでレイアウトしております。(添付)
小さな音量でも結構メリハリついた良い音ですよ。
>変な電話番号(?)は一括で拒否できる電話機って
海外からのは問答無用で拒否とかできないものか。
自動音声も多いので「この電話は録音してます」が通じないらしいですね。
>新人の待遇が悪いとそもそも人材が入って来ない・・・かも?
職人の悪いトコですが給料や待遇で決めた仕事じゃないってのが大きいかな。
それにしてもアニメ本数が多すぎる…
せめて国内アニメーターで賄える程度の本数で抑えて欲しい
>こりゃクセ強な方ですね 知ってる人が見たら一発で判りそ
『ダークウィスパー』からのファンではあるんですが当時雪風での起用は正直どうかなーとは個人的に思いましたね。
山下氏のデザインはちょいとお洒落すぎる気がして。(^^;
>内容が暗いので原作を読むには至らず、でしたね
原作(1巻目?)はエピソードごとの短編集ですから意外と読みやすいですよ。
これが初めて読んだ神林長平の小説だったかも。
>稼働時間が長くなったって
繰り返しますがウチのPCのHDDは3万時間越えてます
一応異常なしと表示されてますが壊れる時は一気だろうから怖いですけどね。(笑)
>このセットは売れ筋っぽいので、セール品になるのかな?
あー、全部がセールになるわけではないか。
その時はセール品で適当に見繕いますけどね。多分。(笑)
●わっくん様
>今回のWin10延長も困ってますよ。
ユーザーとしては安定してるWin10と新機軸のWin11を暫く併用して欲しいんですけどね。
現状、Win10と互換性のないソフトってどういうジャンルのものなんだろ。
>といいながら、検索すれば一通りは出てくるでしょうけどね。
インターネット、メール、音楽、動画鑑賞くらいなら問題ないみたいですね。
プリンターなんかは動かない場合もあるみたい。
古いPCでも使い方次第では遊べるのかな。
>これはどんな手術でもいえることでしょうけど。
それが最初の執刀になる医者もいるだろうしなぁ(^^;
運も左右しますよね。
>この手のは犯罪になっても罰金刑がほとんどでしょうけどねえ。
かの国では収監されると臓器提供要員になるなんて黒い噂もありますな。
まーそういう番組がないだけだろうけど欧米の懲役刑受けた元囚人とかはテレビで観るけど中国の元囚人の更生した姿って見た事ないんですよね。
いや居るんでしょうけども。
>大抵のものは誰かが残していたりするけど。
ラジオ局やテレビ局ってどれくらいの期間、レコード音源を残してるんだろ。
あ、件のバイト先生がくれたレコードは確か「我が青春のアルカディア」だったかな。
ラジオでは使わんし、という事で。(^^;
>同好会なんていうシステムは存在していなかったな。
当時中学生だったのでそういうシステムは知りませんでした。
中学2年か3年の時にクラブに昇格してたっけ。
近所の自治体で上映されるほどいい出来でしたよ。
>店は売り切りたいし
イオンだとお勤め品のバーコードに「食品ロス削減へのご協力ありがとうございます」とか書いてくれるので買いやすいです。
いや無人レジ使ってるけど。
地元スーパーで4つも5つもお勤め品入れて有人レジに行くのは少々気が引けるかなぁ。
私が買わなくてもあとで絶対売れるようなもんだし。
>スキャンを客がするようになると
たまにバーコードが見つからずに商品を何回転もさせてます。(^^;
>検索すれば誰でも見つけられるから面倒ですねえ。
有名漫画でもトレス問題で炎上したものはありますからねぇ。
今更引っ張り出されると面倒です。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/22 (Wed) 19:31:41
★端野横月様
>逆にもっとリアリティのある流れに
その分、絵は良くなって欲しいなぁ
内容がリアル寄りで作画崩壊とか見たくないです
>新規導入OSとして信頼は難しい
最近は不具合というより、MSのセキュリティ強化
関連が多いかなと感じます
問題は、MSがそれらを前フリ無くやる事かと
ですので、ある日(月例アップデートの翌日とか)を
境にアクセス出来ないとか起動しないとか現れる
ワケでして
>部屋の窓際の棚の上にこんな感じでレイアウトしております
DVDプレーヤーの上にノートPCですか
なかなかオシャレなレイアウトですね
(ノートPCをヘビーに使う人には出来ない)
画像はらでんさんの死神ですな(^o^)
>小さな音量でも結構メリハリついた良い音
さすがはJBLなんかなー こういう小サイズのスピーカーって
使った事ないのでよく判りません 中低音のブーストとか
してるのかな
>海外からのは問答無用で拒否とかできないものか
今のような「電話帳に登録済み以外は拒否」とか
「迷惑登録したものは拒否」ってのは、相手の番号が
固定である、が前提なんですよね
海外からの電話は発番号が不定 ですが桁数がおかしいのが
多いので、そこをキーにして蹴るとか出来ないのかな
>給料や待遇で決めた仕事じゃないってのが大きい
その道を目指して来た人たちですものねぇ
でも、実際問題として健康な生活が成り立たない仕事ってなぁ
労基法はドコに行ったのでしょう?
>せめて国内アニメーターで賄える程度の本数で抑えて欲しい
とうとうフル中華製アニメが流れる時代になりましたorz
それでもスポンサーが付いてどこかに利益をもたらすのでしょうね
>山下氏のデザインはちょいとお洒落すぎる気が
いわゆる「機能美」とはちょっと違うような気がします
メカに詳しくない層には「おぉ、なんだか斬新でかっこいい」
かもですが、一言ある層は「見てくれ優先で意味不明」とかに
なるのかな
>一応異常なしと表示されてますが壊れる時は一気
バックアップで備えるしか対応策がございませんデスはい
端野様の場合はHDD使用前提+大容量ですからRAID(ミラーリング)
あたりなんですがねぇ
ちなみに私の環境(全部SSD)では手動バックアップであります
SSDなのでギガ単位のバックアップでも速いっす
>その時はセール品で適当に見繕い
スペックにはあまり拘りが無さそうなんで、それはそれでOKと
思います(^_^;)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/22 (Wed) 22:37:52
>どういうジャンルのものなんだろ
Win10終了に合わせてWin11への移行を進めたいろんなジャンルのソフトですね。
あ、互換性がないというのは語弊があるかな。
サポート終了OSへはインストール出来ないようにするってだけでプログラム的には動く場合もあるし
プログラム起動時にもOSチェックして動作終了する場合もあるし。
セキュリティ対策のためのOS(ハード含む)バージョンアップという意味もありますからそういうことに
対処するユーザ向けのソフトとかもですかねえ。
Windowsって下位互換は緩いOSですから古いソフトがいつまでも動き続けるのでそれが徒になっている現状が
いろんな問題を作っているともいえるんですけど。
かといってWin7、8とバージョンが上がるたびに全てのソフトを対応版に変えないといけないとなったら
大騒ぎでしょうからね。
>使い方次第では遊べるのかな
ハードに対する条件は厳しくないのかもしれません。
というか、ソフトは動くように作ればいいだけですけどハードはメーカーがドライバを作らないと
認識させることが出来ませんからどの程度対応されるかでしょうね。
>運も左右しますよね
盲腸の手術だって100%じゃないんでしょうし体内に何か残ってたなんてのもあったりするし患者は
どこに住んでいるか(近くの病院がどういうところなのか)まで含めて最後は運任せ。
>居るんでしょうけども
中国の刑務所を取材するなんてまず許可が出ないんでしょうからねえ。
元犯罪者を捜すにしてもルートがあるのかどうかわからないし取材活動をしようとしたら当局から
何かしらありそうで。
>音源を残してるんだろ
ん~、期限というよりも保管場所が空いている間って感じじゃないのかなあ。
NHKの放送ライブラリとかってビデオテープを使い回していたから保存されていない番組があるってだけで
そうじゃなければ全ての番組を残していたんだろうし。
メディアの場合はそこになくても別のどこかにあるだろうしねえ。
どっかのスタジオからレコード前のマスター音源が発掘されたとかあったりするし。
>クラブに昇格してたっけ
新しいクラブが出来るなんてことも無かったなあ。
そもそも文化系クラブってのは中学にはなかったか。
部活って学校生活の中では単に放課後に何か決まったことをやる時間でしかなかったな。
>少々気が引けるかなぁ
安い商品を独り占めする感じが気になるってことなのかな。
もちろんそういう商品を目当てにする客(生活のため)というのもあるんでしょうけど自分が買い物を
しているときにそういう雰囲気の客が周りにいないから特に気にならないかな。
というか、自分が買ったら無くなるってものでもなし。
この商品はもっと遅い時間になるともっと安くなるんだろうなとか思いながら買い物籠へ。
>商品を何回転もさせてます
客が慣れるまではレジの混み具合がひどくなりそうな気がしなくもないんだけど人件費の問題とか
パートが集まらないとかいろんな理由があるんでしょうからねえ。
ユニクロみたいに籠ごと置いたら金額が出るとかだったら楽だろうけど。
>今更引っ張り出されると面倒です
何か起きると過去にはこんなことがって探し出す人は必ずいますからねえ。
それが目立つか目立たないかだけで。
そういうのを止めることは出来ないし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/23 (Thu) 18:49:46
●コンフリクト様
>アクセス出来ないとか起動しないとか現れる
Win10では更新は一週間後に設定してたけどWin11のノートは放置してるなぁ。
>ノートPCをヘビーに使う人には出来ない
ノートPCのキーボードからなにか入力した事はほぼ無いですね。(笑)
マウスで事足りることばかり。外に持ち出すにはちょいと重いし。
>さすがはJBLなんかなー
音楽聞くときはアンプの電源入れてソニーのスピーカーで聞いてますよ。
小さな音でも悪くないのは元々旗艦(?)コンポ用のスピーカーってのと中華アンプの性能じゃないかな?(デジタルの恩恵というか)
JBLもサイズの割にはいい音だと評されてますね。気軽に環境音せせらぎとか雨音とか)聞くときに使ってます。
>そこをキーにして蹴るとか出来ないのかな
高齢の母の携帯電話に掛かってきた事あるので心配なんですよね。
今は携帯に出るなとはゆーてますが…
>労基法はドコに行ったのでしょう?
サラリーマンというより職人という意識が強いかも。
若い頃は丁稚奉公?
>いわゆる「機能美」とはちょっと違うような気がします
お洒落なんですよ。個性的でメカデザインとしてはかなり優秀。
ただ工業デザイン的ではなく機能美は感じづらいですね。
雪風って原作では割と泥臭いイメージなので初めて見た時は違和感が凄かったです
>RAID(ミラーリング)あたりなんですがねぇ
それやりたいんですがよく分からなくて。10数年間。(笑)
Cドライブは定期的に自動バックアップしてるんですがデータドライブはやってたりやらなかったりで。
>スペックにはあまり拘りが無さそうなんで
買った機能で満足しちゃうというか、買う段階で個人的に納得して買うので実はあとから後悔ってのはあまり無かったり。(^^;
●わっくん様
>サポート終了OSへはインストール出来ないようにするってだけで
なるほど。サポートの無いOSでセキュリティに配慮するとそういうことになるんですね。
重要度によって動く動かせないを判断するランク分けとか出来ないものか…。
>どの程度対応されるかでしょうね。
LinuxやChromeOS Flexだけ使うユーザーも居ないでしょうからその都度PCを変えたり対策を講じたりしてるんでしょうかねぇ。
やっぱり現状でWindows以外は趣味の世界になっちゃうか。
>盲腸の手術だって100%じゃないんでしょうし
手術そのものではなく麻酔で問題があったりは聞きますよね。
なんにしろリスクは生まれるものです。
危険は1%と言われても患者にとっては「ある」「ない」の50%だし。
>何かしらありそうで。
こういう点でもまだ謎が多いと感じてしまいますわ。
まー取材する度胸のあるマスコミが無いだけかもだけども。
>新しいクラブが出来るなんてことも無かったなあ。
こちらは新興住宅地で小学校では1クラス42人前後で8クラスあったりしましたからねぇ。
中学では何クラスだったのかマジで思い出せませんが似たようなものだったかと。
とはいえ中学生で新しい部を立ち上げるという発想は大したものですよね。
思えば彼はアクティブなオタクだったんだなー。
消費者側ではなくクリエーター側のオタだったけど。
>この商品はもっと遅い時間になるともっと安くなるんだろうなとか思いながら
いつもより遅い時間(閉店間際)に寄ったら65%引きのシールが貼っていて「半額以上の値引きが存在したのか」と衝撃を受けましたわ。(笑)
>ユニクロみたいに籠ごと置いたら金額が出るとかだったら楽だろうけど。
商品持って店から出ると自動的にスマホだかカードから引き落とされるスーパーが米国だかで出来たと報道されてたっけ。
普及するのかどうかは分からないけど「レジを通らない」に慣れると他所の店で意図なく万引きする事態になるかもなー。
ほら、自宅が自動洗浄機能付きのトイレだと他所のトイレで流さない老人がよく居ると聞くし。
>それが目立つか目立たないかだけで。
『スラムダンク』もバスケ誌の写真からトレスしたっぽい画像とか出て来てちょいと炎上しましたから掘り出せば色々あるんですよね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/23 (Thu) 19:19:36
★端野横月様
>Win11のノートは放置してる
個人ユースでは特に問題ないってことを体験中ですね
>マウスで事足りることばかり
なんと贅沢な使い方(笑) 私も旧タワーが使える状態に
あるのですが、置き場所がありませんでorz
主にメインタワーとタブレットを使っております
(タブレット=Fireの10インチ)
>小さな音でも悪くないのは元々旗艦(?)コンポ用
こういうスピーカーって小音量再生向けに設計されてるんじゃ
ないかな? なんて思っております
スピーカーのF特カーブ、あれはどのくらいの入力で
ああなるのか 口径の大きなスピーカーは
結構鳴らさないとダメなんじゃないか、とか(持論)
>JBLもサイズの割にはいい音だと評されて
JBLはスピーカーがメインの会社ですから、小さいとはいえ
悪評が立つような製品を出すとは思えませんわ(^o^)
でもなぁ、あのカタツムリみたいなデザインは・・・
>母の携帯電話に掛かってきた事あるので心配
「電話帳に登録してある番号以外拒否」ってのは
使うと不具合ありますかね
>サラリーマンというより職人という意識
歩合で稼ぐ仕組みがメインですから、生産性(描く速度)が
遅い人はどうしても拘束時間が伸びますね
雇用者・被雇用者双方が納得ずくだと、どうにもならないのかな
今を是としないまでも良さげな解決策を思いつきませんぬ
>工業デザイン的ではなく機能美は感じづらい
戦闘に関するものの外観は、そっけないほど美しいように
感じてしまうのですが それでは映像作品としては
ダメって事でしょう
>やりたいんですがよく分からなくて。10数年間
マザーボードのチップセットでやるのは大変そうなんで
ロジテックのHDDケースでやるのをお勧めしておきます
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2brhu3/index.php
ミラーリングだけならあんまり難しくないと思いますよー
>実はあとから後悔ってのはあまり無かったり
実際、新しいパーツに交換して劇的に速くなるってのは稀ですから
物欲センサーが働かないのは良いことかと
(根本的に何かが足りない、とかは流石に対処なさるかと)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/23 (Thu) 22:31:36
>ランク分けとか出来ないものか
業務用ソフトだとユーザに対しても社会に対してもいろいろ気にしないといけない部分はあるし
サポート契約もあるから明文化していろんな手間を省いたりするとかもありますしねえ。
個人が趣味で使う分にはどこまで対策するかは。
あと、古いソフトほどOSチェックも考えていないことも多いからインストール出来る場合も多いですね。
.Netの古いバージョンが入れられなくてソフトが動かないなんてこともありますが。
>Windows以外は趣味の世界になっちゃうか
特定のソフトだけを動かすような専用機として使うなら話は別でしょうけど汎用機として使いたいとなると
ほとんどのソフトメーカーが対応をするOSになるでしょうねえ。
MacOSでもいいんでしょうけどWinと同時にソフトが出ないって場合もありますしねえ。
>リスクは生まれるものです
結局病院にかからない生活が出来ればそれが一番なんですよねえ。
なかなか難しいものですけど。
人間ドックで何かが見つかるだけでも、ねえ。
>謎が多いと感じてしまいますわ
観光客が何気なくカメラを構えただけで次の瞬間には・・・なんて話まで聞くと怖さしかないですからねえ。
国によって常識が違うってのはともかくそれだけでは計れなさそうってところがなんとも。
ただまあ、日本企業も現地に進出してたり社員が派遣されたりするわけだからある程度の対策マニュアルは
あるんでしょうねえ。
たまにスパイ容疑でとか聞くけど。
>あったりしましたからねぇ
1学年1クラスで20名強って環境ですから根本的に違いますからねえ。
人がいなけりゃ活動の幅もそれに合わせて。
>クリエーター側のオタだったけど
オタクというと大体は受け手側ってことになるんでしょうね。
で、発信する側はオタク気質な人。
>65%引きのシールが貼っていて
惣菜とか賞味期限じゃなくて消費期限(廃棄時間)が決まっているものは売れ残ったら全てゴミですからねえ。
もったいないからと持って帰るとかするとそれは違法じゃないにしてもルール違反で問題になるとか。
まあ、お店からすれば食中毒とかが出たら困るから仕方が無いんでしょうけど。
>意図なく万引きする事態になるかもな
日頃の習慣って出ますからね。
家電店とかでは万引き防止センサーでレジを通していない商品が通過するとアラームが鳴るとかあるけど
小規模小売店では気がつかないだろうしねえ。
まあ、無人店舗で電子決済のみとかの試験もやってたりするし徐々に変わっていくんでしょうね。
>掘り出せば色々あるんですよね
投稿する人間の発信力にもよるだろうし対象作品の人気度にも左右されるでしょうしねえ。
寝た子は起こさないでいいんですけどねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/10/16 (Thu) 17:43:24
●コンフリクト様
>Win11がすんごいデキが良ければ通った話かも
これですね。
実際はMicrosoftの宣伝不足かも知れないけど買い替える「価値」が見いだせないんですよね。
個人的にはピーキーな高性能を追求したOSと
枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類を作って選ばせて欲しいです。
>画面がタッチ対応ならできそう
はい。モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作でした。
大きなバッテリー積んでて毎日充電してたなぁ。
>原画レベルの作画はAIで作れるって事ですね
3D作画は漫画の話ですけどね。
ちょうどyoutube見てたらCLIP STUDIO PAINTの広告がありました
https://www.youtube.com/shorts/49epXiJ7jLk
アニメでも試験的にAI任せで作ってるみたいだけど現状ではまだ能力が足りてないですね。
>さすがにストーリーまでは創れませんでしょうから
依存の物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそうですけどね。
>表現を大事にする人たちで腕前がある人は「そういう絵」を
日本の漫画やアニメの優れてる点はシリアスな場面で映えるデフォルメ、二次元の嘘のポーズだと思ってます。
米国のデフォルメ表現はどうしてもコミカルになるんですよ。(手や首が伸びる、みたいな)
ああいうのは3Dの上品な作画に合わないんですよね。今のところだけど。(^^;
劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減でしょうね。
>HDMI信号が表示できればOKですよね
レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ
>他のメーカーでも使える場合はある模様
ああいう技術的な呼称は共有されてると思ってました。
結構知らないもんだなぁ 勉強勉強。
>梅田ヨドバシですよね?
ですねぇ。気軽に行く距離でもないんですよ。
でもまぁ未だにα6700の望遠ズームを
SONY SEL70350G(70-350mm/F4.5-6.3)
にするか
タムロン A067S(50-400mm/F4.5-6.3)
にするかで悩んでるんで実機をもう一度ヨドバシで確認したくもあるのだけど。
前者は純正Gレンズで画質の評判が良くてなにより軽い。
後者は画質良好で焦点距離が魅力的だけど重い。(あと5万円ほど高い)
さすがに歩き回る撮影を考えると重さは重要なんですよねぇ。1.2kg近いレンズはどうかな。
まーAマウントの70-300mmGレンズは持ってるから現状は不自由はないんだけどカメラ系は1年後に値上がりとかよくありますからね。
>指の数がおかしいとか
イラストとか写真だとまだ多いですね。
パっと見はよく出来たイラストだけど服で隠れた足の位置がおかしかったり服のデザインが「そうはならんやろ」という構造なやつとか。
あ、最近笑ったのはお尻に乳首があるのと背中にへそがある写真風エロ画。それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか。
>4070と5060Tiはドッチが高性能やねんとか
RX9060XT搭載とあって「高性能そうな型式名!」と調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いたんですわ。(笑)
家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機だもんなぁ。
>相手が公開した所以外は触れるべきではないです
あとまぁこれは個人の好みの範疇なんだけどVTuberは外観はバーチャルだけどパーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろうとか思っちゃってます。
特に星街さんはエロNGと公言してるのだから配慮は必要かと。船長はOK歓迎だと明言してますね。(笑)
>笑い方で変にウケてます
発声がそっち系ですね。声優養成所とかの出身かしらん?
●わっくん様
>価格が下がりきらないように工夫はするようになりましたけどね。
私がよく利用してるジョーシンだとバーゲンとかパッケージ不良とかいう名目で結構安売りしてるイメージがあります。
50型で10万円切ってるとか…
私90年代にプロジェクター買った時、50型スクリーンボードだけで7万円もしてたのに…
>そろそろマジで眼鏡屋に行くかなあって思ってます
老眼始まると仕方ないですよ。(^^;
親父も今の私と同じ年齢の時は新聞読む時だけはメガネ掛けてたなぁ。
>ま、国民一人一人の意識改革までは結構かかるでしょうねえ。
こればかりは風土とか教育とか文化の違いがありますからね。
ただ自国内で完了する事ならいいけど他国に悪影響があるものはイカンです。
>どの曲使ってもいいはずですけどねえ。
昔、とあるバラエティ番組は同じアニメのBGMばかり使ってたのでアルバムで契約してるのかなと思いました。
単にスタッフにファンが居ただけかも知れませんが。
>どっちかというと美術系の本になるのかな。
絵って最初はイメージで描く人が少なくないですから「親指の根本の関節は手のひら」とかいう「言われてみれば確かに」という情報は新鮮でしたね。
ポーズによって肩の位置が変わるとか。
絵の上手い人は感覚的にちゃんと理解して描いてますが身体描くのが下手な人はこういうので学習すると驚異的に伸びたり。
手の演技が描ける作家さんは大概絵が上手。
>句読点をつけないのもそうだっけ。
最近の、文章の終わりに「。」を付けると冷たく見えるというのがマジで意味不明ですわ。
どういう文化なんだろ。
>こういう自主対応が出てくると今後いろんな所で自主規制が強まりそうでなんだかねえ。
この手のものが親告罪なのは、使ってもらう方が宣伝になるとか、オリジナルの売り上げが悪化する類じゃないからとか、素直に二次創作されて嬉しいってな権利者も居るとか理由があるんですよね。
もちろんイメージダウンされるような使い方や権利者が不満に感じるようなら訴える事で広がらないようにするのだけどコレってクリエーター同士の関係とか想いがあるんで他人がゴチャゴチャ言う類じゃないんですよ。
第三者の「黙って使うのは駄目でしょ」という意見って実は権利者の代弁にはなってなかったり。
ここはクリエーター的にはルール化しては駄目な文化なんだけど、最近は型にハメるのが好きな層が増えたから…面倒な事になってきたなと感じてます。
あ、江口氏の無断使用については論外です。(リスペクトの類ではないので)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/16 (Thu) 19:44:10
★端野横月様
>買い替える「価値」が見いだせない
概ねその理解で問題無いかと=>Win11ユーザー談(私)
>ピーキーな高性能を追求したOSと枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類
う~ん(+_+) それを作れば1.5倍売れる、とかで無いと作る側に
メリットが無いですかねー
>モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作
デジタル系がアカン(苦笑)ベテラン社員に使わせるための
工夫ですかね 機械操作に慣れるべき論=>シカトされて使ってもらえない
を防いだかな 先見の明があるかも
>大きなバッテリー積んでて毎日充電
ニッカド電池ですかねぇ 一日保つだけでも
立派かも
>CLIP STUDIO PAINTの広告が
動画拝見しました 今のお絵かきソフトは体の部位
パーツを売っていて(それも3Dのスケーラブル)、それを
組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)
>物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそう
「なんとかツクール」みたいになって行くのかな
質問に答えていくと、それに沿った小説を生成してくれる、
なんて出来るようになるんかな >>> それを元にした
コミックも描いてくれたりして(わぁお)
>(手や首が伸びる、みたいな)
日本のアニメ=子供から大人までですが、
あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな
>今のところだけど
そこに収益が埋まっていれば、どっかの会社が何か
創るかと
>劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減
実機から機動をサンプリングしたら、ああはならんですね(汗)
2割ぐらいご都合が入ってるのが良いかなぁ
(メカデザは精密・機動は見栄え・視点は迫力重視とか)
>レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ
普通は繋がります ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
使ってるのはアマゾンで「okubox HDMIセレクタ」と検索すれば
出て来る599円(笑)のです 私、自動切り替えは信用しない人でして
>(あと5万円ほど高い)
その5万円で液晶モニタが買えますね(ぼそ)
>カメラ系は1年後に値上がりとかよくあり
一眼は高級志向にしか生き残る道が無いかもですしねぇ
>それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか
いやー それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
正常な絵(?)が当たり前になると変なのが出てきますやん?
物珍しさでウケれば儲かるかも? てな
>調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いた
いや、メーカーが違いますから(大笑)
下2桁で比べてください
ちなみに、Radeonの型番は今年の新型からnVidiaのグラボと
比較しやすいように変わりました
去年までは7600とか7800でした
>家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機
グラボは気にしてないと思います
今は4桁でも来年が3桁かもしれないし(笑)
IntelのCPUなんか5桁から3桁になりましたね
>パーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろう
アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
実際の配信聞くと、ラジオの深夜放送のノリなんですが
>星街さんはエロNGと公言
ああ、そこは汲んで欲しいなぁ 描く人は売れればヨシなのかも
ですけど、見たくないですね らでんさんのエロ同人もあったっけ(悲)
>声優養成所とかの出身かしらん?
ホロライブの新人VTuberオーディションを受けに来て
「社員ならなれるけど?」で通った人とか(^^;)
あのポジションで活躍していれば、いずれLive2Dの体も3Dの体も
手に入るんじゃないかな 社員VTuber誕生、みたいな
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/16 (Thu) 22:33:15
>結構安売りしてるイメージがあります
基本的には安くしすぎないで儲けたいけど情報過多の時代で安くないと思われたら集客に影響が出るから
お客を呼べる目玉商品はちゃんと用意して。
安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
昔はシャープの安いテレビってのが今はハイセンスの安いテレビって感じになってるのかな。
デジタルは賞味期限が短いから在庫抱えるくらいならたたき売るってのもあるんでしょうけど。
>老眼始まると仕方ないですよ
始まったのはもう結構前からですけどだましだましでやってこれたんですけどねえ。
どんどん進行している実感はありますからねえ。
>他国に悪影響があるものはイカンです
他国のもの(日米とか)だからニュースになるんだけど自国内でのパクりってあるのかなあ。
自国内の商品や地名や人名ってのもあるだろうけど。
>アルバムで契約してるのかなと思いました
著作権管理会社との包括契約のはずだから個別の楽曲である必要はないはずですね。
ま、編集でどの曲つけるかってなると時間もないだろうから馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。
>手の演技が描ける作家さんは
手って意識して描こうとするとドツボにはまっていく感じ。
落書き程度の絵しか描いてこなかったけどそれでも変になるなあって。
子供の頃は手に入る雑誌が少なかったからとにかくいいなって思うコマをひたすら模写してましたねえ。
こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。
>「。」を付けると冷たく見える
これってLINEとかのメッセージ上の文化なのかなと思ってるんですけど普段の文章ではどうなのかなあ。
。がついていると怒っているように見えるとかよくわからないけどLINEやってれば気がつくのかなあ。
>第三者の
第三者特にネット上の名前を隠している第三者(もう四者とかとか五者とかだろ)のいうことなんて
ただの騒音だけどそういうのが意見になってしまう変な時代なので面倒だけどMVの対応は当事者だから
余計に意味がわからなかったり。
だって、楽曲をカバーするのに当然契約なりしているんだろうからオリジナルのMVがあることも
わかっていたはずでカバー曲のMVがオリジナルに似ているってのを誰もクレーム入れていないのに
対応するってのは誰が言い出したのかも疑問です。
ネットの情報拡散の怖いところなのかなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/17 (Fri) 19:49:52
●コンフリクト様
>Win11ユーザー談(私)
私もノートPCはWIN11Proですけどね。
メインPCにはもうちょっと安定してから導入したいなぁ
>メリットが無いですかねー
企業の利益ではなくユーザー救済でやって欲しいなと。
独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと。
>ベテラン社員に使わせるための
東京の青山まで研修に行った思い出。
昼食にサンドイッチが出て来て「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだっけ。(笑)
>組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)
以前もチラリとBBSに書いたけど韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象で。
個性が薄い…(ネットで広告で出てる作品では)
>それに沿った小説を生成してくれる
なろう、カクヨム、アルファポリスもAI小説投稿OKだったはず。
AI生成した旨は記載推奨みたいだけど義務ではないっぽい?
>あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな
文化の違いですね。
80年代は日本じゃ電車でサラリーマンが漫画雑誌読んでると海外で馬鹿にされてたんですよね。
それが今じゃアニメが米国の映画館を席巻してるのがなんとも。日本アニメの制作陣は本当に凄いわ。
>ああはならんですね(汗)
劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚は航空機をカッコよく描けるアニメーターの傑作ですね。
CGの航空機アニメは色々見て来たけど未だにカッコイイと感じるものはありません。
>ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
自室のテレビが古くてHDMI入力が2つしか無いものでHDMI入力2→出力1の自動切換えセレクターは持ってるんですけどね。
アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。
>それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
手指や足のエラーと同じく気にせず大量投稿してるだけかと。
あとお尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ。誤認しやすい?(^^;
>グラボは気にしてないと思います
ですね。家電慣れしてるだけに「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観が生まれまして。
>アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
まー需要もあるのかなぁ。
個人的にはVTuberのエロ絵やエロ同人は苦手ですね。居た堪れない…
>社員VTuber誕生、みたいな
5年は辞めないってな契約(?)でもないと3Dは難しいかもなぁ
のどかさんも結構お金掛けてたと思うし…
●わっくん様
>安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
家電マニアの間でもハイセンスのテレビの評価が高いと聞いてます。
ソニーも悪くないけどコスパが…と二の足踏んじゃうんですよね。
>どんどん進行している実感はありますからねえ。
メガネをかけると一気に悪化するみたいな事も言われてましたが見づらくなってるならやむを得ないですね。
最近は矯正手術もいいのがあるみたいだけど50歳超えるとお勧めはされないようで。(^^;
>自国内でのパクりってあるのかなあ。
中国大手メーカーの偽物はあるっぽいですよ。
でもあれは海外向けなんだろうか?中国国内でも出回ってるのかな?
>馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。
耳馴染みの良い曲を使いまわすんでしょうねぇ。
1枚のCDからの方が選曲もしやすかったり。
>こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。
絵の描き始めで顔だけ描く子と全身描く子では後者の方が上手くなってましたね。
カッコいい、可愛い顔はあとでも学べるけど全身のポーズを描くセンスは最初が肝心かも。
顔をひたすら描いてるとあとで全身描いても頭が大きくなりがちで。(顔の情報量が多い)
まーパソコンで描くならあとで顔だけ小さくできるけども。(笑)
>普段の文章ではどうなのかなあ。
テレビでは、ビジネスの現場で上司からのメールで「。」が付いてるとネガティブなイメージになると言われてました。
それはイメージだから仕事の邪魔にはならんかもだけど「9時10分前」を「8時50分」と捉えるのは昔の人で今の子は「9時8~9分」と思ってると聞いてこれはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり。
>誰が言い出したのかも疑問です。
この状態はマジで創作活動に支障がでそうだと懸念してますよ。
なんというかクリエーター同士で完結してたものにメスが入っちゃった感じで。
傍から見たらグレーでも本人同士的には納得ってな状況もあるんだけどなぁ。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/17 (Fri) 21:52:46
★端野横月様
>メインPCにはもうちょっと安定してから導入したい
10月の月例アップデートで阿鼻叫喚になってる分野が
ある模様です(-.-;)
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/10/16/222456
一般人が個人で使う分には関係ありませんが、印象は悪いっすね
わたし個人としては「Win10と殆ど同じ(含む安定性)」です
EXCELとWORDのショーカット(タスクバーの左端に置くの)が
空白になってるのが直らないのが困ったちゃんです(添付画像)
>独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと
米国の独占禁止法(反トラスト法)にはひっかかって
ないので「ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある」
なんでしょうねぇorz 逃げるならアンドロイド?
SteamOS? マーケットの実情を見て欲しいです
一般人はWindowsかMac以外ナシ
>「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだ
研修で青山まで社員を行かせるのはリッチ(死語?)だなーと
思えますけどねぇ(笑)
>韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象
スマホ縦読みマンガですね 何本か読んだことがありますが
違和感感じませんでした(個人的感想)
日本のマンガでもクリスタで描かれた作品には
当たり前のように使われてるのかな
>AI生成した旨は記載推奨みたいだけど
あ、探してみよう アウトラインを入力すると文章考えて
くれるって、やってみたいですわ
>今じゃアニメが米国の映画館を席巻してる
ザマーですね 日本人にしか創れないアニメ文化(マンガ文化?)を
観てみやがれです 設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?
>劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚
河森氏と宮崎氏の拘りが上手く嵌った感じなんでしょうかね
ジブリの航空機は下手すると絵本なんですが、紅だけは戦闘機
してるし 戦闘妖精雪風も凝りに凝ってますけど「かっこいい」
というより怖く見えます
>未だにカッコイイと感じるものはありません
私はもう「作画が崩れるくらいならCGでエエかな」派と
なりつつあります
今期のアニメに「ポーション、わが身を助ける」ってのがあるのですが
この作画と言うかCGがネットで
・これはアニメじゃない 紙芝居だ
・崩れた作画を見せられるくらいならコレでいい
と両論ありまして(苦笑) 私は後者
内容がほんわかしていて画質に合ってるような
>アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。
世のテレビ、安いのはHDMIが2個とかですもん
そのうち一個をサウンドバーに繋いだら(ARC)、残りは1個
ゲーム機2台も繋げません そこでHDMIセレクターっ
安いのは手動切替のみのもあるからでしょう
>気にせず大量投稿
それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
直したらかかった費用(時間)分多く売れますか?
てな発想かも
>お尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ
一目瞭然なものはさすがに「わざと」だと思いたいですね
>「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観
現在利用中です(笑) ミドル帯のグラボで対抗馬のRTX5060Tiより
ちょっと性能は下がりますが、消費電力が低いです
これの上は RX9070XT になります
>居た堪れない…
同上(*_*) 「そういう対象」とは見ておりません
自分の娘みたいな年齢の方々ですし
>3Dは難しいかもなぁ
3Dでライブまではやらなくても、スタジオ収録の司会ぐらいは
できるようにならないと、この先の展開がー
どういう意図で採用に至ったか次第ですかねぇ
会社の自由になる社員VTuberがいた方がいい、までは判りますが
その先は・・・??? EXPOの司会をやらせたい?
人気が出たらグッズ収入が見込める?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/17 (Fri) 22:23:44
>ソニーも悪くないけどコスパが
私の感覚ではトリニトロンの頃からずっとソニーは他社に比べて割高で値引きも渋いけどファンはいる
という感じだったので販売価格が高いことにはあまり気になりませんが原価の割合が一番高いパネルが
他社と同じメーカー製ということで割高感が余計に強くなっているんでしょうねえ。
ハイセンスは東芝の技術がどれくらい入っているのか知りませんがデジタル家電の時代というだけでも
品質の差はないだろうって思いますねえ。
日本向けにどの程度チューンされているのかが。
>50歳超えるとお勧めはされないようで
近視とか乱視とかでは手術も聞きますが老眼もあるのかな。
まあ、基本的には自然に任せるだけですけど。
>中国国内でも出回ってるのかな
中国も都会とそれ以外の差は激しいから日本製のパクリ商品は高くて買えないみたいなことも
起きていたりして。
中国製のパクリ商品が安いのかどうかもわかりませんが。
>選曲もしやすかったり
サントラ集みたいなのが出ている作品ならいろんなパターンの曲がありますからねえ。
コーナー毎にイメージに合う曲を選ぶってのでもやりやすいのかも。
ロケものなら歌詞がついていてもいいんだろうけど大抵は曲のみで使いたいだろうからねえ。
>顔をひたすら描いてると
下敷きに挟む絵なんかは顔とか上半身とかが多かったけど模写では表紙とか大ゴマとかの全身の絵を
描くことが多かったかなあ。
とはいえ、いろんなパターンにはならないから絵の練習をしていたって感じではないけど。
なのでオリジナルっぽい絵を描こうとするとなんかぱっとしないなあって思ううちに描かなくなって
描かなくなるとどんどん下手になって。
文章書く方が気に入ってた時代もありましたからねえ。
>これはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり
ああ、これは情報バラエティとかで見た気がしますねえ。
9時10分前を9時の10分前と考えるか9時10分の前と考えるか「の」の位置を入れる場所が昔と今では
違うってことで。
待ち合わせ時間に余裕を持っていくっていう習慣と遅れてもスマホで連絡出来るという考え方とで
時間の捉え方が違うのかも。j
沖縄のウチナンチュー時間ってのもあるんだっけ。
>創作活動に支障がでそうだと
パクりはともかくオマージュとかリスペクトって言葉が使えなくなる可能性もありますからねえ。
人間が意図せず似てしまう作品を作っても誰が何を作ったか明確だから叩きやすいし生成AIが
○○風って作品を生み出し続ける中で人間の創作活動は苦しい物になっていきますねえ。
ネットがない時代ならテレビや雑誌で騒ぎになってもすぐに沈静化するかもしれないけど
ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ沈静化はないですからねえ。
昭和の死語ソニータイマーがただ思ったよりも早く壊れたってだけでタイマーだって書き込みするように
いつまでたっても消えないんですよねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/18 (Sat) 15:05:55
大谷翔平劇場版。
脚本がご都合主義すぎ…え?現実なのあれ?(大笑い)
あそこまで主人公として自覚できる人生を送れる人ってなかなか居ないだろうなぁ
●コンフリクト様
>阿鼻叫喚になってる分野が
あえんびえん…
もうMicrosoftもWin11を見限ってWin11プラスとか安定重視でWin12に舵切って欲しいですわ。
というかWin10でええやん。
>ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある
中国辺りが代替OS作りそうだなぁ
>研修で青山まで社員を行かせるのは
当時ウチの東京本社が青山にあったんですわ。
もう日本撤退してますけども。(^^;
>当たり前のように使われてるのかな
私の知り合いでこの機能で描いてる作家さんはいないですね。
若い人だと抵抗ないかも。
>アウトラインを入力すると文章考えて
異世界転生って打ち込むだけでまずトラックに轢かれるシーンから書いてくれるのかな。
>設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?
世間から迫害を受けながらアニメを応援してた古参オタクは自分の行動を誇っていいと思います。
あの時買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が今のアニメ文化を支えてましたね。
>紅だけは戦闘機してるし
持論としてよく言ってるのですが
揚力で飛ぶ『紅の豚』
推力で飛ぶ『マクロスプラス』
紅の豚は翼が空気をはらんで変形する様子まで細かいですしマクロスプラスは空気を切り裂いて飛んでる描写が素晴らしいです。
加えるなら
CGで飛んでる『戦闘妖精雪風』
原作の大ファンですがアニメ第一話のBDを買ってきて再生して絶望したんですわ。
その後はレンタルで全巻見たけどアレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかったです。(あれがいいという人を否定はしませんが)
第4話で日本艦隊に迫るJAMを迎撃するエピソード、随伴機から離脱するシーンで降下してから縦に一回転する描写がマジで許せなかったなぁ。
原作でもたびたび変態機動はしてるけどやむを得ない事情だったり、その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてるんですよね。
>作画が崩れるくらいなら
『コトブキ飛行隊』は受け入れられなかったです。(^^;
あれはプラモデル使ったモーションアニメですわ。描写に魅力がない。
>それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
生成した画像を投稿するだけのサイトなので「作ったらもの全部上げてる」だけだと思います。(^^;
>現在利用中です(笑)
パソコン工房で検討してたのがコレ積んでたんですよねぇ。
>自分の娘みたいな年齢の方々ですし
エンタメ界隈の方をそーゆー目で見れませんわ。(笑)
●わっくん様
>ソニーは他社に比べて割高で値引きも渋い
中古品でも高いです。
中古のノートPCでもSONYのロゴ付きバイオがスペック低いのに並んでる高性能機と同等の値段だったり。
パソコンのバイオはもうSONYとは別会社のはずだけどロゴは付いたままなのかな?
ともあれSONYブランドの力なんでしょうね。
>老眼もあるのかな。
角膜にレンズ入れるのが今の主流だそうだけどこれも老眼始まってからでは遅いらしく。
まー矯正はメガネ一択?
>日本製のパクリ商品
意味不明のひらがなとカタカナで日本製品っぽいパッケージの中国製品というのもありますね。
あれは海賊版でなく単に日本語をデザインとして取り入れてるだけで消費者が勝手に間違えて買うパターン?
>いろんなパターンの曲がありますからねえ。
確かにアニメのBGM集だと喜怒哀楽が詰まってますね。
ああいうのはあまり有名な曲は使わずマイナーなアニメの方がいいのかな。
>全身の絵を
頭身のバランスとポーズの概念を培うには最初から描いてる方がいいんですよねぇ。
最初は顔だけ描いてる人より下手に見えるんだけど日に日に逆転していったり。
>スマホで連絡出来るという考え方と
恐らく世代による思考の転換点があったと思うんですがスマホ普及がそうかも知れませんね。
「待ち合わせ時間に念を押す」という事もなくなってるだろうし。
我々世代だと9時10分前ってまず9時が基準としてあって、その時間に間に合うように10分前という概念ですが、9時8分ごろに集まるなら「9時15分には電車が来るからその5分前には駅前集合な」みたいな伝え方になりそう。
>沖縄のウチナンチュー時間ってのも
更に前後二時間の幅を取る光画部時間というものが…
>ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ
これを恐れて出版社や映像、音楽系やその他企業が避ける、禁止する方向になる気がします。
というか、いちいちOK取ってリスペクトしないし、著作者も「二次創作OK」と公言すると嫌な使われ方された時に困るから言えないしで、結構面倒なんですよコレ。
ハリウッド映画なんかでもリスペクトシーンはあるんだけど権利元が怒ったって話はないんですが。
江口寿史のパターンとダンダダンと色々混ぜて「大きい枠組み」になりそうなのがマジで怖いです。
クリエーターの感性に任せて、権利元が何か言った時に対処するでいいと思うんですよね。それゆえの親告罪なんだし。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/18 (Sat) 19:31:11
★端野横月様
>脚本がご都合主義すぎ…え?
嫁さんと観てました
「ここで打ったら凄いよね」=>2本目のソロ打つ
「まさかね」=>3本目のソロ打つ
二人でお口あんぐりでした
>というかWin10でええやん
それをさせないで涼しい顔してるのがMSでございますよ
「嫌なら使わなくて結構」
が基本スタンスの憎たらしいヤツ
>中国辺りが代替OS作りそう
スマホ、アンドロイドOSが載せられなくなって独自OS載せ
ましたものねぇ(元はLinuxと思います)
なにしやがるか判らないので中華品はOSも
スマホも回避っ
>若い人だと抵抗ないかも。
30歳ぐらい離れてるー なんて想定でいいのかな(汗)
初めて絵を描く時に使ったツールが
・紙と鉛筆
・スマホ+クリスタ
比較してはアカン気がします
>買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が
アニメ業界を廃れさせなかったという自負は持って良いかも
で、後から一般人が徐々に付いて来てくれて
古参(実年齢レベル含む)は今でも影から見守っております
>アレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかった
リアリティを追求し過ぎた結果、逆にリアリティを感じなく
なってしまったとか(視聴者が脳内で持ってるリアリティと違う)
また「いかにも未来のございます」的な機動、今の戦闘機で
可能な機動に不可能な機動をチョイ足し みたいな?
結局、ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
湧かない作品でした
>その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてる
そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
Gを相殺する機構が無いと無理ですね でも、そういう機構を
積んだら、外観が別物になりそう(よって、ご都合に行く)
>あれはプラモデル使ったモーションアニメ
人物は酷かったですね 航空機が出てくるシーンだけ
真面目に観たっけなぁ
>パソコン工房で検討してたのがコレ積んでた
むむむむ AIお絵かきに備えるなら GTX5060Ti(16GB) の
方が良いと思いますわー
RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/18 (Sat) 22:55:20
>SONYブランドの力なんでしょうね
白物をやらず黒物家電で勝負した結果がブランドイメージを作ったんでしょうね。
高価格商品での展開もできるしクオリアなんてのもやってたし。
VAIOは株式会社VAIOだからロゴもVAIOだと思いますが移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。
>矯正はメガネ一択
命に関わるとかじゃないから手術までしてってのは余程の人なんでしょうね。
メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。
>消費者が勝手に間違えて買うパターン
中国人がCANONを買いたがるのはMaid in japanだからってのがあったけどパッケージのみで生産国を
確認しないことも多いんでしょうねえ。
そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
買う側も実は承知の上とかもあるかな。
>マイナーなアニメの方がいいのかな
そもそもBGM集とかってアニメ以外ではどれくらい作られているんだろう。
映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
今は編集にもアニメ好きがいたりするんでしょうけど昔は単に音源としていろいろ探していて
結果的にアニメだったってこともありそうで。
>日に日に逆転していったり
落書き程度のお絵かきするのに自己満以上に上手くなろうとする人はちゃんと練習するんでしょうけど
好きなキャラを描くだけで満足していればそこまでですからねえ。
ただまあ、同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
今は自己満でもネットにアップして誰かに見てもらう時代だから昔よりも他人の評価に敏感になってるかな。
>スマホ普及がそうかも知れませんね
携帯電話によっていつでも連絡が取れるようになって待ち合わせを大体の場所大体の時間ですませて
当日電話しながら合流するなんてのもありそうだから予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
全然違いそうですねえ。
>光画部時間というものが
さらにわかる人が限られる時間ですね。
言い訳に使える相手も当然。
>それゆえの親告罪なんだし
哀しいかなネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
というかたとえ知っていたとしても叩く方が楽しいからやめないんでしょうね。
結局のところネットに振り回されない社会ができない限りどうにもならない時代になったんでしょう。
誰がどういう風に書いたら炎上するのか無視されるのか知りませんが上手い下手はあるんだろうなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/19 (Sun) 19:35:15
●コンフリクト様
>二人でお口あんぐりでした
おー、リアルタイムで観てたとは羨ましい
私は結果をネットで知ってyoutubeで動画を漁りましたわ。(笑)
>「嫌なら使わなくて結構」
なんのかんので無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽいですけどねMicrosoftも。
Win12待った方がいいのかなぁ?
>独自OS載せましたものねぇ
道具として優秀ならば世界でも広がるかもですね。
今の世の中、信用信頼よりコストや便利さが優先される事も多いです。(個人使用においては)
>比較してはアカン気がします
誰しも紙と鉛筆から絵は始まるとは思うのだけど「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ。
少なくともケント紙とGペンよりスマホやタブレットが身近だろうし。
>アニメ業界を廃れさせなかったという自負は
弾圧と言うか迫害に近い扱いは受けてましたもんね。(笑)
宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱いも受けてたし。
時代は変わるものですわ。
>ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
原作は凄く面白いですよ。
あとアニメではデザインが未来的すぎてアレですが本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15です。(当時のSFマガジンで透視図が載ってました)
>そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
OVA第一巻の、超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを機銃で迎撃したシーン、原作では後席パイロットは脾臓破裂起こして(主人公の零は以前に脾臓摘出手術を受けている)機体も歪んじゃってるんですよ。
アニメだとどうも簡単にやっちゃってるんですよねぇ。なんか航空機描写に関してマニアックな作りにはなってないです。
>RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません
いろいろ違いがあるんですね。
とりあえずNVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな
●わっくん様
>移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。
今日見てみたら3万円台だったモデルは売り切れててSVP112A1CN(11000円)が残ってましたけど筐体を見たらWin8のシールが貼ってたのでそこからWin10にアップデートしたらしいですね。(Win11には無理だろうなぁ)
SONYのロゴもその時代だから付いてたんだろうなぁ
>メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。
メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく。いえ私も手術でメガネが要らないならちょっと考えたいけども(80万円くらい掛かるらしい)
ただバイク乗ってた時にメガネがあるお陰で助かった事もあるので「眼球防御」としてのメガネはあってもいいかも。
>そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
海賊商品だと恥ずかしげもなく「Made in Japan」表記もされてるっぽいですが。
だから中国人は日本に来て日本商品を買うそうな。
>映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
映画は版権とかややこしそうで料金も高いイメージが。
アニメだとテレビ局との関係で気軽に使えそう。
映画のサントラって最近は見ないけど、これはレコード屋に行ってないせいかな?(^^;
でもサントラ出る映画なら有名な作品でしょうね
>同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
小中学時代に化物が居たから劣等感を感じる間もなかったですね。(笑)
そいつは高校中退してプロになってしまいました。
>予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
いやマジである日突然スマホが機能停止したら若者の日常はどうなるのかなーとか思います。
いえ我々世代も影響受けるけど「無い時代」を経験してるだけ混乱は最小限だろうけど「無い時代を知らない世代」はどうなるんだろ?
生活の「当たり前」が一変するでしょうね。
>言い訳に使える相手も当然。
「いやー1分でも遅れたらなに言われるか分からんものなぁ」とか言いながらちょうど2時間遅れで来ると。
2時間に1分遅れたら罰金だっけ?
>ネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
ガンダムだってあちこちでリスペクトがあったからここまで流行って文化になったってのもあるんだけどなぁ。
どうにか収拾して欲しいものですわ。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/19 (Sun) 21:41:57
★端野横月様
>リアルタイムで観てたとは羨ましい
たまたまですけどねぇ 「オオタニサーンが打つかもよ?」
なノリで観てました そしたら本当に打っちゃって
>無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽい
Windows11の方がデキが良ければ、ここまでおおごとには
なって無いです(呆)
「デキの悪い新型を半強制」なんてやるから
>Win12待った方がいいのかなぁ?
12の話は今の所公式には出ておりませんね
ネットの情報をつらつら見ますと
「2026年以降」
が有力っぽいです
個人的な勘では今最新PC+Win11にしておけば
Win12はタダかな てな感じです
>道具として優秀ならば世界でも広がるかも
中国の国家情報法ってのが
「国家の安全と利益を守るために、国内外のいかなる組織・個人に対しても、
法に基づき情報活動への協力を義務付けている」
なんですよねぇ つまり、中国政府に中国の民間企業が持つ情報が
流れる場合があるワケで この法律がある以上、個人情報に絡むもの
(スマホ・ルーター等)は中国製は買いませんわー
>個人使用においては
そこは個々のご判断で(汗) 最近、また変なスパムメールが
増えた・・・orz
>「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ
最近は中学生はスマホ持ってないとバカにされる時代な
ようです それもあいぽんでないとダメらしいです(謎)
既にお絵かきツールのハードは持っているって事ですね
>宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱い
マスコミがアニオタを偏見の対象にしましたよね(-.-;)
酔っ払って人に絡む人なんかより、よっぽど安全なのに
大手マスコミの誘導は怖いっす
>時代は変わるもの
クールジャパンでございますれば(苦笑)
って言うワリには現場の待遇が良くならないんですよね
「民間企業の事なんで政府は不干渉」かもですけど、
現状を知らないほど阿呆でもあるまいに
>本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15
原作とアニメでは機体進化の設定(?)が違うの
ですかね アニメのスーパーシルフはX-29が元かな?
アニメに出てきた日本の戦闘機はF-22の延長にあるような
>超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを
このシーンは覚えてます 「驚く」というより「は?」な
感想を持ちました 飛行中に機体を180度回すって(苦笑)
>原作では後席パイロットは脾臓破裂
理にかなっておりますが映像化するかどうかは別かなー(棒)
アニメって乗組員のダメージをあまり正確には描かない
気がします
>航空機描写に関してマニアックな作りにはなってない
外見とか発進シーンが実写さながらなのに、空戦機動になると
途端に訳判らない事します ミスマッチな感じを受けました
本当にありそうなもので固めるなら、徹底的にやって欲しいですわ
(全部ご都合ならそれはそれでOK 笑)
>NVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな
へい 型番は RTX50xx で、メモリは16GB以上のに
するのが宜しいかと思います
価格的にRTX5060Ti16GB一択になる予定(笑)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/19 (Sun) 22:30:46
>無料で1年延長してくるくらいだから
EUはいろんな所で規制や要求をしてますけどこの無償延長措置がEU以外にも影響してますね。
一部有償延長というのはあったわけだけど。
>Win11には無理だろうなぁ
当然インストール時にはじかれますね。
Win10の新規インストールって出来るのかな。
現在稼働しているWin10の延長はできるみたいだけど。
>メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく
かけなくていいならかけないでって思っているからいまだに持ってないわけですが見えないときだけの
対応ならメガネかけてもいいかなくらいで。
手術ってもの自体があんまりねえ。
>表記もされてるっぽいですが
その辺は人間性の問題でしょうからいかんとも。
印刷するだけだから何とでもなりますからねえ。
>料金も高いイメージが
放送局の包括契約ってJASRAC他の著作権管理団体との契約だから管理している楽曲は全て使えると思いますが
料金は管理団体と委託しているアーティストなりとの間で1回いくらとか決めているんでしょうから
放送局が使う際に楽曲毎に料金が違うのかどうかはわかりませんねえ。
管理団体に委託していないアーティストの楽曲は個別契約になるから使うの大変そうだけど。
映画のサントラって普通のアルバムみたいに誰でも買うっていう感じではないだろうからとりあえず作る
みたいな感じではなさそうだけど。
>プロになってしまいました
高校生でデビューする漫画家とかいましたけど才能ってのはあるんでしょうからねえ。
ちょっと上手いとかとは違う世界もあるんでしょうねえ。
>若者の日常はどうなるのかな
財布も定期も何もかもスマホだと使えないときに何も出来なさそうですねえ。
連絡先もスマホの中だけだと緊急連絡も出来なかったりして。
>2時間に1分遅れたら罰金だっけ
細かいことは全くわかりませんが何かしらのルールはあるんでしょうねえ。
>収拾して欲しいものですわ
結局次の例が出る前に世間が忘れるのを待つしかないんでしょうねえ。
同じネタをしつこく書き続けるやつはいるんでしょうけどそれに付き合うやつがいなくなれば
自然と沈静化するんでしょうし。
雑談 - 端野横月
2025/10/12 (Sun) 17:46:32
●コンフリクト様
>お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
photoshopも最初はMacだけだったっけ?
なんかお絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった記憶。音楽系とか。
クリエーターならMacという流れがありましたね。
>今の60万とは比較出来ない感じがします
部屋の二面を機器が埋まってましたね
その彼も今は某大手ゲーム会社に行ってると聞いてます
>記事にある MR-11DR は私も使っておりました
さすがに機種までは知りませんがPC-88を一式揃えてたお金持ちの級友が使ってたのも確かこういう縦長タイプでした。
音響機器とは違った印象でしたね
>どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったりするんかな。
>置ける場所があれば面白いかも
ゲーム用途ならいいのかな。
意外とゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそうだけど。
>後はモニタ買って繋いで試すのみ?
Win11への緊急性がなくなって一息ついちゃいましたねぇ。
まず新番組チェックが収まったら落ち着いて考えるか…
15日までならジョーシンで件のRM-G276Nがクーポン使って32000円台で買えるんですけどねぇ。
アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり。
>ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
やがて恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするようになるんですね
部下たちが自分の悪口を言ってるだろうと胃を傷めつつ同期と酒飲んで愚痴を言い合うという…
嗚呼サラリーマン
>ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
それが出来る職業と出来ない職業がありますからね。
出来ない職業はとっとと寿命を全うできる資産を作らないと。
>AI利用で描いた気になるのは間違い
とある同人販売サイトでAI作品を販売してる人が「コスト度外視で販売してます」みたいな事書いてて同人誌化するには私の知らないコストが掛かるのかなと理由を知りたくなりました。
さすがにAI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思うんですが。(^^;
>知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Vtuberになるまでの活動とかにも依るのかな
今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら分かりづらい?
●わっくん様
>製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
なにやら複雑そうですよねぇ。
他国の特許を守らない国とかありそうだなーとか思ったんだけど実際どうなのやら。
>古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
はい。脳内の切り替えが出来るのかも知れません。
若いとはいえオタはオタ。その手の才能はあると思います。(笑)
>作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
逆に言えば「その程度」で問題なかった時代ですね。
アニソンが重要視されてきたのは劇場版999かキャッツアイくらいからかな。
>記憶にないかなあ。
そーいやそういう情報はどうやって知ったんだっけか。
新聞記事で読んだか姉からの情報だったか。
だいたい「署名活動で再放送決定」みたいな事後情報だったはず。
>スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
この動画を思い出します
https://www.youtube.com/shorts/8vuhAXEo5n0
>だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
あと勘違いされてる事があるんですが違う漫画で同じ背景が使われる事があったりしますがアレは「背景集」という素材を参考にしてるんですよね。
私も「学校編」の本を持ってますが学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを見た事あります。(今はデジタルデータだったり3Dだったりします)
そういうのに慣れてると作家さんも感覚がマヒしてつい入手した写真をそのまま使っちゃったりするのかも知れません。
>活動しようと思っているだけで・・・。
環境保護を訴えたいなら、例えばCO2の排出量が多い国までデモ隊が入国してやればいいんですが第一位の国には出かけないんですよねぇ。
不思議だ。
反撃される国までは行かないって事ですかね?
>アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)
昔『コードギアス』で止め絵の紙芝居みたいなドラマが収録されてたっけ。
いやジークアクスでやられても興味は薄いけど。(コードギアスはキムタカさんのエロい絵だったからなぁ)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/12 (Sun) 21:53:20
★端野横月様
>photoshopも最初はMacだけだったっけ?
そのように記憶しております フォトショを使いたければ
Mac一択だったような
>お絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった
Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
XPになって安定感が増して価格が安いのも功を奏して
ユーザー増えて・・・で、
ソフトウェア会社も看過出来なくなったのでは
SAIの存在も大きかったかな?
>今は某大手ゲーム会社に行ってる
おぉ、趣味が仕事になって継続しておられますか
ちゃんと「そういう業界」に関われるってのは憧れますね
>音響機器とは違った印象
はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
おりました 波形を反転させるスイッチとか付いてましたよー
ヘッド脇のネジを回して音が一番鋭くなるトコ探したり
しましたねぇ
>中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったり
うひー(@_@) 型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
>ゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそう
大きすぎるとゲーム画面の端を見るのに首を動かさないと
なりません あと、酔いやすいかも
個人的には、PC作業(エクセルだのファイル参照だの)は
デカければデカイいほど便利、ゲームはあんまり大きくない
ほうが良い、と感じます
たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
設定でウィンドウ表示+FULLHDでやってますわ
>アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり
アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
>恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするように
「会社のため」にはそれは言わないと、ですねぇ
私も裏で悪口言われてたっけなぁ
(間接的に聞こえてくるから始末が悪い)
>同期と酒飲んで愚痴を言い合う
小さな会社でしたのでそういう解消方法はなかったです
たまに胃に潰瘍が(-.-;)
>とっとと寿命を全うできる資産を
年金だけでは恐らく暮らせませんから、それに対する備えは
必要かと 「老後2000万円問題」なんて言われてますが
物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
3000万ぐらい欲しいかな?(汗)
自分が長生きすればするほどお金が足りなくなるというorz
>AI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思う
う~ん(+_+) AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
(1日あたり◯枚なら無料 それ以上はサブスクしてね みたいな)
その費用か、ハタマタ公開にかかる諸費用か
PCにエライ金かけましたー も無くは無い?
(RTX5090の価格を見るとそう思える)
>今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら
親しい友人がVTuberの配信を見る人だったら、逆に
「接続数の為に見てちょ」ぐらいは頼みそうな気がします
そういう期間を経て大手事務所に行ったら、それはそれで
バレる気が 親族にバレてもそれは構わないかな?
ここらの経緯はあんまり語られませんね
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/12 (Sun) 22:14:39
>ゲームも画面が大きすぎない方が
ええ、画面全体を視界に入れたいときや細かい操作が必要なゲームでは大画面は感覚が変わります。
シューティングゲームとか移動量は同じでも画面の絶対距離が長いからなんか変で。
ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
>実際どうなのやら
国際特許ってのがあるのかどうか知りませんがその国の特許はその国に申請しないと得られないとすれば
申請しなかったら使われてしまうということはあるのかも。
まあ、実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
>若いとはいえオタはオタ
オタだけが見ているとも限りませんが。
今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
>アニソンが重要視されてきたのは
アニメ主題歌をアニメソングと言い出したのは歌手がアニメ主題歌を自身の新曲として歌うように
なってからかねえ。
アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
>事後情報だったはず
私が得られる範囲はアニメ雑誌で過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
新聞ネタにはなってなさそうだから(都会の新聞にはあるのかもしれないけど)その当時の情報は
見ていない気がしますねえ。
>この動画を思い出します
ネタにするのも旬のうちか。
>学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを
逆に母校を参考にして描いて特定されて迷惑かけるなんてこともあるから素材集を使う方がいいんでしょうね。
人物ポーズ集ってのも昔は絵画のデッサン集みたいなのだったのがちょっと前に書店で見かけたのには
ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
>反撃される国までは行かない
活動家の本気度というか主張の目的というかそういうのをどこまで考えているのかわかりませんねえ。
ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
>ジークアクスでやられても
小説版ガンダムじゃないけどお話として見たいかどうかってことでしょうね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/13 (Mon) 19:35:01
●コンフリクト様
>Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
はい。ランクが下なイメージが付いてたかもしれません。
高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
Macは道具としての地位を築いてましたね
>SAIの存在も大きかったかな?
この頃はPhotoshopもWin対応になってたかもですがSAIは作画に特化してて圧倒的に安かったですからね。
私も有料版でお世話になってたなぁ
常にストックしてたケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放されました。
>はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
あのノイズすら素人にはカッコよく聞こえたものです
>型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
テレビと違ってあまりそこは気にならないかも(^^;
ゲーム用途だと大事なのかな?
>たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
PCデスクだと画面からも近いですからね
ちょっと目が疲れそうです
>アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
買うからにはそこそこの価格帯のつもりですがIPSと名乗ってないのは怪しいのかな
>間接的に聞こえてくるから始末が悪い
ある程度社歴とか地位が上がると仕方ないですね。
さすがに従業員側のスタンスばかりはとれないでしょうし。(^^;
>物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
はい。ある程度は資産運用にも回さないと駄目かなぁ
そーいや先日友人からの雑談電話で「プライムが」とか言い出したので今セール中のamazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だったってのがあったな。
初手から話が噛み合わないはずだわ。
>AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
なるほど、課金代って事ですか。
いくつ売れたら元が取れるんだろ
>親族にバレてもそれは構わないかな?
親世代には守秘義務とかピンと来ないかもしれないですね。
昔、アメリカでカリオペが母親と一緒に買い物してる時に店員に「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめたってな事をゆーてたな。(^^;
●わっくん様
>ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
画面からの距離も大事そうですね
そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
>実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
商標登録では結構揉めますけどね。(笑)
日本の固有名詞や人名が登録できる某国のシステムが凄いのだけども。(^^;
>今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
さすがにジークアクス視聴層は一般層とは言い難い気がする…
けど最近はよく分らんからなぁこの業界。
>アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
youtubeやSNSでよく聞き馴染んでる曲が実はアニメやゲームのものだと知らない人は結構いるらしい。
歌ってみた、踊ってみた系で流行ってるから動画とったけど「え?これアニメソングなの?」ってあとで知るパターン。
テレビのバラエティ番組でもアニメのBGMが使われてたりもしますよね
>過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
そこらはリアルタイムではあったかな。
親戚や兄が大阪芸大に行ってるとそこ経由でアレコレ入ってたのかも?
>ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
腐女子の間で(?)刀剣が流行ったあとには剣技のポーズ集も出てました
作画資料冊子として「おっぱいの描き方」なんてものもあったなぁ
ジャンルは細かいですけどたまに資料作画を描いてる人の画力が…の場合もあったり。(^^;
>ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
会社勤めは行かずにフリーの記者が行ってるとは聞きますね。
社員だと自己責任にはならんからかな。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/10/13 (Mon) 20:44:07
>そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
HD機になってから、解像度が高いからと画面に占めるフォントサイズが極小になって行きました。
洋ゲーだと、さらに字幕が高速で消えるわ、背景に交じって白文字が読めないわ(-ω-)
いくつかのゲームは、セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д^;
開発環境だと、そりゃ大画面高画質なディスプレイがずらり並んでいるんでしょうけど、プレイヤーはそうとは限らないんだが……
テストプレイはしていても、家庭でのTV画面環境でテストしているのかどうか。
正直、昔のゲームの方が字は読みやすいです。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/13 (Mon) 21:56:55
★端野横月様
>高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
XPより前のバージョンでは「返す言葉もございません」ですね(苦笑)
7と10は良い出来、VISTAと8はorz
順番で行くと11は悪いデキなんですが、選べないのが何ともはや
>Macは道具としての地位を築いて
ハードもOSも自社開発なので、その安定性たるや・・・
WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
まあ、Macは正直高かったので低価格へのニーズはありましたね
>SAIは作画に特化してて圧倒的に安かった
当時のお絵かきソフトを言えばコレで、私でさえその
存在を知ってるという・・・
今はクリスタですね
>ケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放
端野様のデジタル作画のきっかけでしたか SAIは製図用品業界からは
恨まれたのかな(苦笑)
>ゲーム用途だと大事なのかな?
何Hz対応かー で競っております 速ければ速いほど
良いらしいです(?)が、端野様の用途ではあんまり
関係無いかと
むしろ SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
>ちょっと目が疲れそうです
へい 疲れます(爆) PC・ゲーム機・レコーダーのアニメ見る
それぞれだけなら27インチのWQHDで問題無いかと思いますが
私は2画面をしたい人なんで(ゲーム機やりながらWeb開く)
このサイズと解像度になっちゃうんですよ
モニタ2台買うより高いモニタになっちゃってますが、なんせ1台
しか置けないもので(悲)
>IPSと名乗ってないのは怪しいのかな
カカクコムで液晶モニタにし、検索条件を
IODATA
27型
WQHD
にしてみて液晶パネルの種類を見ますと・・・?
ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
>さすがに従業員側のスタンスばかりはとれない
今現在、従業員の待遇がよろしくなくて士気に影響 とか
コレやってあげればより会社が伸びるかも? な話で
あれば上と交渉しようって気にもなります
なのに、まあ殆どの話はよ~く聞くと「楽したい」が
透けて見えてしまって(苦笑)
私に見抜かれる程度じゃアカンですよん
>ある程度は資産運用にも回さないと
そう思います 円のみで持っていると価値が
上がるか下がるかしか起こりません
現在の我が国の国力・外交・内政・貿易・世界情勢とか考えますと
上がる要素があまり見当たりません(*_*)
外貨建てのナニカを買って、シーソーのような状態
にしておくのが吉かと
あと、10年以上存在を忘れることが出来るなら「金」も
お勧めです 1日で1グラム+-300円とか動きますが、
10年で考えれば上がる・・・と思います
(投資は自己責任でございます)
>amazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だった
そのご友人、既に投資をなさっているようですね
毎月一定の金額を投資に回すのは賢い選択かと
>課金代って事ですか
それも一要素としてはあるかなー ですね
実際AIにお絵かきさせた事がありますが、無料だと
1日5枚とかかな あとエロがダメとか制限キツイっす
(使うAIにもよります)
>いくつ売れたら元が取れるんだろ
儲けに走ってマジで超高性能PCを買ったのか、はたまた
ただの宣伝文句なのか(謎)
今使ってるPCで趣味から始めたものなら、売れた分は
全部儲け、という考え方もできますね
販売はネット経由でできますから、円盤代も
焼く手間も無いっす
>「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめた
ぎゃはははは(^o^) 娘自慢したいんじゃないかなぁ
らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/13 (Mon) 22:23:41
>どの程度の画面の大きさを想定して
これは家庭用ゲームとPCゲームで違うでしょうね。
PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
ただ、開発はPCでやってるわけだから24とか27とか32とか位のモニタでやってるんじゃないですかね。
PCゲームはそのままPCの開発環境と同じようなものでしょうし。
プロゲーマーが使っているようなゲーミングモニタになるのかな。
PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
>某国のシステムが凄いのだけども
システムというよりもモラルとかメンタリティとかそっちじゃないかな。
日本でもおそらく登録されていなければ申請は出来ると思いますけど固有名詞をあえて登録しようとは
しませんし実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
>一般層とは言い難い気がする
アニメに対していまだ子供が見る物みたいな考えの人はともかくアニメもテレビ番組の中の一つと
考えられる層はオタ関係なく気になれば見るんじゃないですかねえ。
ただ、ほとんどのアニメが深夜時間帯だからたまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
>知らない人は結構いるらしい
これは仕方がないと思う。
それだけアニメに特化した楽曲じゃなくなっているってことでしょうからねえ。
一般的なラブソングの歌詞とラブコメアニメの歌詞ではどっちでも通用するような詞になってそうだし。
ボカロ出身の曲がJ-POPの曲として流行っているからアニメに書き下ろしてもJ-POPだし。
>アニメのBGMが使われてたりもしますよね
これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのもありそうで。
歴史物だと時代劇バージョンを使うみたいなのまであったけど。
>そこ経由でアレコレ入ってたのかも
情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
年の離れた兄は下宿生活で盆正月くらいしか帰ってこなかったしアニメやマンガには興味なかったから
気にもしてなかっただろうしなあ。
>資料作画を描いてる人の画力が
名の売れた人は仕事を受けなさそうだけどどういう人が描いてたんですかね。
絵描きの仕事をしているのかそっち系の学生なのか編集部の絵が上手い人なのか。
>自己責任にはならんからかな
最初から編集部で記事にすることが決まっている企画なら企画意図に合わせて取材するんだろうから
社員もあるだろうけど取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/14 (Tue) 17:33:23
●Valhaloss様
>セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д
それとは違いますが、録画を再生する際には1.3倍速字幕付きで見る事が多いのだけど昔は台詞だけで理解できたものが最近は字幕が付いても10秒戻しで再確認する事が増えました。
脳(理解力)も劣化するんだなぁ…
>プレイヤーはそうとは限らないんだが……
多分開発側も一般的ユーザーが快適にプレイできるようにモニターの大きさは設定してるとは思うんですけどね。
今はどれくらいが「普通」なんだろ?
●コンフリクト様
>選べないのが何ともはや
マイクロソフトから新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが最初はなかったっけ?
ともあれ今回みたいに選択肢がないのは本当に困ります。
>WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
ですね。勤めてた会社が最初に導入したのはWin3.1でした。
それでも営業先でその端末を使ってるとオタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」ではありました。
>今はクリスタですね
慣れる前に諦めたなぁ。
しつこくSAIを使ってました。
そーいやWin11で使えるのかな?
>端野様のデジタル作画のきっかけでしたか
下書き原稿を描く→ケント紙をトレス台に乗せてペン入れする→スキャナーでPCに取り込む→photoshopで修正と彩色
という流れから
アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力になりましたね。それも20年も前か…(遠い目)
>SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
要求としては色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい。
>なんせ1台しか置けないもので(悲)
横に二面は憧れますね~
いや私の場合は必要ないんだけども。
>ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
いろいろあるんですね。
つかRDT261の時みたいに実物見て判断できたらいいんだけどなぁ。
>円のみで持っていると価値が
一応外貨も運用して満足できるレベルで儲かった時点で解約しましたねぇ。
最近はその手の営業さんとも会ってないので個人的にNISAにでもブチ込もうかな
>あとエロがダメとか制限キツイっす
とあるAIサイトだと毎回一気にエロ画像1200枚ほど投稿してる人(恐らく中国人)が居ますがあれは身銭削ってるのかな。(笑)
ただ顔やスタイルは変えてますがポーズというかシチュエーションが全部一緒なんですよね。
>らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
らでんさんも表舞台に出る機会が増えましたからね。
そのうち「顔バレ」とかネットにあげられるかも
●わっくん様
>PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
家庭用テレビの売れ筋は50型以上とは聞いてますね。
リビングでやってるイメージかな
自室用だともう少し小さい?
>PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
2面使ってやってるゲーマーの様子は見た事あるけど種類に依るんだろうなぁ
>実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
某国で大谷翔平という商標が登録されたと報道されたけど認可されたんだろうか。
日本のお寺の名前とか特産品も申請だか登録されてるそうな。マジかな。
>たまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
ジークアクスが初ガンダムという層も居るだろうからそういうのは一般層なのかな。
どうも最近この界隈の情報がネット頼りで信ぴょう性があるんだかないんだか。(^^;
コミケで生の声って聞かなくなったものなぁ。
>これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのも
アニメ曲だけじゃないけど『タモリ倶楽部』はよく出来てましたね
使ってるBGMのタイトルやアーチストや歌詞がそのシーンの洒落になってたり。
気付くとニヤリとしてしまいます。
知らないものもきっと意味があるんだろうなぁとか思ったり。
音楽系に強いスタッフが多いんだろうか。
>情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
情報元は級友経由と姉経由が多かったです。
級友はオタク業界に謎の情報網があったし姉は恐らく友人にオタが居たっぽい。
>どういう人が描いてたんですかね。
可愛い美少女の描き方、とかいう本でもキャラが古臭かったり。
説得力のない書籍もいくつかありましたね。
もちろん優秀な理論派絵師のものもあって参考になりましたけども。(私に実践する自力がないけど・笑)
>取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
戦地の特派員とかどういう扱いなんだろ。
社員なのか契約してるのか。さすがに日本の会社の社命で戦地に行かせるとは考えにくいのだけども。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/14 (Tue) 21:45:30
★端野横月様
>新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが
ありましたねぇ(遠い目) その後、顧客へより良き
環境提供を目指して方針変更?(爆)
>今回みたいに選択肢がないのは本当に困り
へい WindowsがイヤならアンドロイドとかLinuxを
載せますかってぇと、それが出来るのはごくごく一部
PCユーザーの殆どは選択肢なしです(*_*)
ほぼ独占、の悪いトコが出ております
>オタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」
私も3.1からの人ですが、まあ、ありゃ
「ウィンドウ形式のファイルエクスプローラー積んでます」
止まりでしたわ(遠い目)
実際の操作はコマンド打ってました
(ウィンドウ自体が一つのソフトなので簡単に終了可能)
>そーいやWin11で使えるのかな?
そのまんまではダメみたいです 互換モードとか
管理者として実行 あたりを組み合わせれば何とか?
>アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力
ペンタブの登場がデジタルお絵かき(笑)を一気に加速
させましたね ウチの娘もワコムのペンタブ+SAIで
何か描いてました
>色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい
IPSにしとけば問題なさそうです
>私の場合は必要ない
私は前にもカキコしましたが、用途が3つあるので
2台には憧れます 1台はPC専用・もう1台は
PCのサブ画面/ゲーム画面/テレビ画面 のどれか
ああ、場所が場所さえあれば(うわ言)
>いろいろあるんですね
IPSと殆ど同じです 「IPS」って単語が日立の
登録商標で使えないんでこうなった、みたいな(汗)
>実物見て判断
梅田のヨドバシに行って、見て、比べた事にするとか
ただ、店頭で見ても差が判るかどうか(汗)
>個人的にNISAにでもブチ込もうかな
宜しいんじゃないでしょうか 私みたいに貯めた資産を
使うフェーズに入った人間にはもう出来ません
金云々も値上がり前に4んじゃうかもだし(大笑)
>あれは身銭削ってるのかな。(笑)
枚数的に有料メンバーかもです
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/illustration/
このHPの情報が正しければMidjourneyが一番ユーザー数が多いですね
Stable Diffusionが無料にも関わらずユーザー数が少ないのは
生成速度か能力差か何か制限があるのかな
BingのはWindowsユーザーなら誰でも使えますが、遅いし
描ける絵の制限がキツイです(エロ等ダメ)
Bingのお絵かきはブラウザからサーバーに呪文を
投げて返って来るのを待つ形式で、自PCの性能に
左右される部分は少ないです
上位のお絵かきは自PCに演算させているので
PCの性能が高ければ絵が速く・精細に描けます
(ここでグラボの搭載メモリ差が出ます)
>ポーズというかシチュエーションが全部一緒
今は生成AIの呪文を売ってる時代ですからねぇ(苦笑)
呪文買ってちょちょいといじっただけだと
似たようなものしか出来ないと思いますわー
>そのうち「顔バレ」とかネットに
「実物」には興味ありませんのでそういう事態にならない事を
祈ります VTuber全体に対してそう思っております
※仮にどっかから「流出」したとしても、本人も会社も
スルーでしょう で、真偽不明でお終い
ホロリスナーも何も言わないかな
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/14 (Tue) 22:26:18
>家庭用テレビの売れ筋は
売れ筋っていうかパネルが実質LGかSAMSUNGでおそらく供給のメインストリームがその辺なんでしょう。
日本ではもう少し小さいサイズの需要があると思いますが日本向けにパネルを作るほどには。
不況の後家電品の安売り競争で疲弊したメーカーも販売価格を上げられる大画面を売りたいから
売れ筋であるかのように宣伝するでしょうしね。
ま、ネットでレビューするような人も大画面を押すってのはあるからなあ。
私も買い換え前は46inchでしたけどそれを買ったとき42inchでもいいんだけどスペックがって思ったしねえ。
>種類に依るんだろうなぁ
ゲーミングモニタってやつはWQHDと4Kの2種類で24か27が多いみたいですね。
会社では4K 27inchのモニタだけど画面を広く使うにはいいかな。
150%表示だけど文字は少し小さく感じはじめて。
>マジかな
こういうのって気がつくかどうかでしょうからね。
気がついて無効申請(手続き名は知らんけど)すれば却下されそうだけどねえ。
昔と違って今はかの国も権利を守るようになってきているらしいし(?)
>そういうのは一般層なのかな
深夜アニメを見るってことはアニメに興味があるってことだろうけどそれが=オタってわけでもないのが
今の時代でしょうからねえ。
深夜アニメをオンタイムで見る人がどれくらいいるのかわからないけど録画視聴の場合は予約しているって
ことですからねえ。
全録機を使っている人がどれくらいいるのか知らないけど。
>そのシーンの洒落になってたり
空耳やってるくらいだし。
ってのはあんまり関係ないかな。
最近のバラエティ番組では画面のダジャレになるようなタイトルの楽曲が使われたり歌詞が使われたり。
何でもかんでもエヴァ使えばいいってのからは脱却してそうだけどまだまだ多いかなあ。
>オタク業界に謎の情報網
直接会って話せるような人が知り合いにいないと情報源にならない時代でしょうから都会だなあとしか。
オタどころかテレビ業界もエンタメ業界も知り合いが現れる可能性はほとんどなかったなあ。
>優秀な理論派絵師のものもあって
絵が先にあって解説本になる場合と開設が先にあってそれに合わせた挿絵を間に合わせる場合と
企画段階でもいろいろありそうですね。
ところで、絵師って言葉はいつ頃から使われるようになったんだろう。
ネットに発表の場が出来てからかな。
それ以前はイラストレーターとかでしょうからねえ。
雑誌のイラストコーナーに投稿していたのは投稿者(?)何か呼び名があったのかな。
>戦地の特派員とか
特派員って肩書きは少なくとも契約してそうだから社員じゃなくても契約社員とか単発契約の派遣とかかな。
フリーランスはそういう取材系の団体所属とかありそうだけど。
●江口の影響かどうかわからんけどAdoのMVで映像の無断使用があったとか。
他にも出てくるのかねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/15 (Wed) 18:13:13
●コンフリクト様
>より良き環境提供を目指して方針変更?(爆)
つか本当に言ったのだったらもうちょっとWin10で頑張ってみろや、とは感じます。
消費者に発生するコストが大きすぎるし、それを見越して「儲けよう」が透けてるのが嫌。
マジで他の選択肢が欲しいですわ。
>実際の操作はコマンド打ってました
ペンでタッチ、みたいな操作方法でしたね。
まー爺さ…ベテラン営業でも使えた代物だし。<お
>デジタルお絵かき(笑)を一気に加速
今や3Dモデルにポーズさせてトレスする事もできるから本来のダイナミックなデフォルメとか個性的な挑戦をする層が減っちゃうのではないかという不安はあるかな。
そのうち書店での漫画家のサイン会でも直筆で絵が描ける作家がいなくなって端末で描いて相手のスマホに送るみたいな文化になったりして。
>テレビ画面 のどれか
PCデスクに小さなモニター付けて録画したアニメのチェックが出来たらいいんですけどね。
私はニュース速報など入ってないかチェックするので(地上波版とBS版でテロップの無い方をBDに焼く)結構画面に注視するんですよね。
いえPCデスクの横に32型のテレビはあるんだけど顔を動かさないと見づらいので。
>登録商標で使えないんで
へ?マジですか?
割と色んなメーカーで名乗ってる印象でしたが
>梅田のヨドバシに行って
電車に乗って行くというのが苦行なんですよ。
梅田で飲み会でもあれば行く理由があるんですけどねぇ。
>描ける絵の制限がキツイです(エロ等ダメ)
まー制限があるのは悪い事ではありませんがエロが技術を発展させていくからなぁ。
先日ネットで見たAI女優によるエロ動画、マジで見分けがつかなくなってましたわ。
>ここでグラボの搭載メモリ差が出ます
グラボの四ケタ数字のうち下二ケタの数字が高いほど高性能というのはなんとなく学んだ!
あとTiが付くとか。
>似たようなものしか出来ないと思いますわー
二次創作エロ画像だとキャラは違うのにやてる事やポーズがほぼ一緒という…
創作部分を効率化してどーするとか思いますわ
>VTuber全体に対してそう思っております
別に正体知りたいとは思って見てないですものね。
ニコ生世代は前世も込みだから仕方ないけどご新規VTuberはプライバシー荒らす理由はないですね
●わっくん様
>ネットでレビューするような人も大画面を押すってのはあるからなあ。
買い替えでサイズダウンする人ってあまり居ないからこの20年くらいでどんどん大きくなってるのでしょう。
あと大画面も安くなりましたからね。
>150%表示だけど文字は少し小さく感じはじめて。
マジで画面が見づらくなったのでパソコン専用の近距離(50センチ)眼鏡を誂えました。
普段使ってる遠近両用だとかすんじゃうんですよ。
>かの国も権利を守るようになってきているらしいし(?)
「クレヨンしんちゃん」が中国で商標登録されて正規品で使えなくなったと報道されたのは何年前だっけ
以降は国家イメージ改善で無茶なものは改めるようになったのかしらん。
タオルで有名な「今治」とか日本茶だか静岡茶だかも申請されたと聞いたなぁ
>何でもかんでもエヴァ使えばいいってのからは脱却してそうだけど
バラエティ番組で戦闘機や軍用機が出るとBGMは必ずケニー・ロギンスのデンジャーゾーン。
あ、航空自衛隊の航空祭でもBGMが流れるんですがそこでも『デンジャーゾーン』は定番だったり。
ずっと『マクロス』系だった航空祭もあったな。
>都会だなあとしか。
うちは田舎ですがたまたま詳しい人が居たって感じ?
>絵が先にあって解説本になる場合と
人体解剖学的に身体の構造を解説してるような本もありますね。
骨がこうなるから筋肉がこう捻じれるみたいなデッサン教本。
指とか肩の位置とか勉強になりましたわ。(実践してないけど・笑)
>絵師って言葉はいつ頃から使われるように
SNSの字数制限が要因かもしれないですね。
絵師という二文字で一応「敬称」っぽいから絵師様と書かずに済むし?
>フリーランスはそういう取材系の団体所属とかありそうだけど。
保険とか入れるんだろうか…
>AdoのMVで映像の無断使用が
この記事読んでよく分からないのは、著作者本人から駄目だしされたわけじゃないのかな?
勝手に使ったから謝罪して取り下げた感じ?
本来権利映像の無断使用って著作側から訴えて初めて成立する親告罪だからこの流れは「道義的に宜しくないから」って事?
うーん、面倒な雰囲気になってきたかも。パロディとかリスペクトが縮小していくかもなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/15 (Wed) 21:50:04
★端野横月様
>それを見越して「儲けよう」が透けてる
儲けが減少傾向、からの方針変更でしょうねぇ
Win11がすんごいデキが良ければ通った話かも
実際はWin10比で悪化したとこばっか
>マジで他の選択肢が欲しいですわ。
そのOS系列でないと動かないソフトを使ってますから
人質に取られてるようなモンですね(*_*)
>ペンでタッチ、みたいな操作方法
それはたぶんマウスの代わりでしょう
画面がタッチ対応ならできそう
>3Dモデルにポーズさせてトレスする事もできる
原画レベルの作画はAIで作れるって事ですね
この原画間を埋める動画の作成まで出来たら???
フルAICGアニメ誕生かしらん?
でも、さすがにストーリーまでは創れませんでしょうから
「原作者」は安泰なのかな
AIにキャラデザとか技法を教え込む、なんて職業が
生まれるかもですね(いや、既にある?)
>ダイナミックなデフォルメとか個性的な挑戦
表現を大事にする人たちで腕前がある人は「そういう絵」を
手で描くと思いますよ AIで描けないものは将来希少価値出るかも
>PCデスクに小さなモニター付けて録画したアニメのチェック
10インチ未満のモニタでHDMI端子搭載って結構ありますよ
レコーダーからのHDMI信号が表示できればOKですよね
>PCデスクの横に32型のテレビはあるんだけど
ぐががががっ 首を130度ぐらい回せば20インチの
テレビがありまする・・・
>へ?マジですか?
まじっす 他のメーカーでも使える場合はある模様
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
>電車に乗って行くというのが苦行
う~む 会社の帰りにちょっと寄れる場所では無いと
大阪で一番数多く展示してるのって梅田ヨドバシですよね?
実物見るなら他に選択肢は・・・
>AI女優によるエロ動画、マジで見分けがつかなく
指の数がおかしいとか「誰にでも判る」のはさっさと
修正されちゃうと思います
人間がCG作画で描いた絵とAIが描いた絵、分野によっては
見分けがつかないでしょう こうなったら、SFみたく
AIで描いた事を判るようなマークを強制的に付加するとか
しないとダメかも
(宇宙人が化けてる人は小指が曲がらない のやり方で
AIが描いた人物は目に記号が入ってるとか 笑)
>四ケタ数字のうち下二ケタの数字が高いほど高性能
おぉ! ようやくここまで!(違)
5050と5060だったら5060の方が高性能っす
TiとかSUPERが付くと、もっと高性能です
めんどいのは4070と5060Tiはドッチが高性能やねんとか
※最新型の60番代と型落ちの70番代
用途によって優劣が分かれます
>キャラは違うのにやてる事やポーズがほぼ一緒
ぬぬぬぬ 人間がイたしてもそうは変わらない世界なんで(爆)
そんなにバリエーションって出来ない気が??
行為に至るまでの過程には凝って欲しいかな
(始まったら似たり寄ったり 殴)
>ご新規VTuberはプライバシー荒らす理由はない
激しく同意(^^)/ 相手が公開した所以外は触れるべきでは
ないです まあ、興味を持つ人が出てくるのはある程度は
仕方ないかもですが、御本人の意向を考えませんと
ホロライブ、のどかちゃんの後釜が出てきましたね
笑い方で変にウケてます
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/15 (Wed) 22:36:47
>大画面も安くなりましたからね
液晶の時代から倍々で安くなっていくという考え方はありましたけど今は定期的に新技術搭載で
価格が下がりきらないように工夫はするようになりましたけどね。
安い製品は日本メーカーじゃなくなっていくという流れも。
>近距離(50センチ)眼鏡を誂えました
私は生まれてこの方メガネをかけたことがなかったので老眼が始まってからだましだましやってきましたけど
そろそろマジで眼鏡屋に行くかなあって思ってます。
工夫だけでは追いつかないなあと。
>無茶なものは改めるようになったのかしらん
国家レベルでは世界での立場を考えて対応してきているようではありますがあまたある企業とかの中には
今だパクリ商品のままってのはあるようですね。
著作権は守るようになってるみたいだけど商標はどうなんだろうなあ。
ま、国民一人一人の意識改革までは結構かかるでしょうねえ。
>デンジャーゾーン
視聴者の刷り込みで他のBGMを使うと違和感を感じるようになっていたりして。
放送局とかは包括契約で音楽著作権を契約しているからどの曲使ってもいいはずですけどねえ。
イベントの場合は都度契約になるのかなあ。
あまり利用曲を増やせない(?)
>詳しい人が居たって感じ
地域もそうですが距離感も田舎と都会の感覚が違います。
ちょっと買い物するにも車で1時間以上かかるとか新聞とテレビ以外で情報は入ってこないとか。
>身体の構造を解説してるような本
ありますね。
どっちかというと美術系の本になるのかな。
絵画の勉強ではヌードデッサンがあるみたいですけどこれこそまさに身体の構造をきちんと描くって
ことになるんでしょうねえ。
>絵師という二文字で
イラストレーターだと8文字になっちゃいますからねえ。
句読点をつけないのもそうだっけ。
>保険とか入れるんだろうか
一般的な生命保険会社は無理だろうなあ。
記者じゃなくても危険な職業では入れないってのは結構あるみたいだし。
こういうのって団体で互助的な保険機構を作ったりするんでしょうねえ。
>面倒な雰囲気になってきたかも
MVの件は事務所側の自主的調査ということみたいですからねえ。
MV公開当初からネットでは似ているという噂はあったみたいですが今になってということは江口問題で
騒ぎになる前に対応したってことなんでしょうかねえ。
ただ、こういう自主対応が出てくると今後いろんな所で自主規制が強まりそうでなんだかねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/10/08 (Wed) 19:25:46
●コンフリクト様
>時期を逃しました・・・
なんとしても欲しい、という意志が無かったですからねぇ。
Win10でなんとかなるんじゃね?と漠然と考えてたので腰が重かったんですよ。
というかまずはHDMIのモニターを買わないとなぁ。RDT261WHもいいモニターだったんだけど仕方なし。
レグザのRM-G276Nというのが手頃かなーとか思ってます。
>度胸(クソ度胸?)が要るかも
手先も不器用になってきましたからね~
ガンプラでも作ってリハビリせねば
>そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
実際、キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべきですね
とはいえ「収入より仕事を優先するような性格じゃないとクオリティが保てない」という昔とある漫画家が言った事もなんとなく理解はできたり。(^^;
確かに非効率なものだからなぁ。作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならんし。
いや待遇改善は必須ですけどね
>報酬も桁違いなんで
はい。結果に対する見返りが「権利」のお国柄ですからね。
>厚労省の認可の遅さも絡んでるかな
責任を取りたがらないお役所仕事には定評がありますね
個人的に関わらないからホントのところは知らないけども。
>接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?
フリーSIMは車載してるCPN-L09(MediaPad M3)の方に付けてましてネットニュースの確認、買い物時のスーパーのチラシ検索(笑)などに使ってますね
メインのSHT-AL09(MediaPad M5)は自宅でWi-Fi、持ち出すときにはiphoneのデザリングが多いです。いちいちカード入れ換えるのが面倒で。
フリーSIMはイオンモバイルで一ヶ月500円ほどですが1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ。単純に使用頻度を考えると低いです
>解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな
ネットニュース読む時かなぁ。
文字は鮮明に描写して欲しいです 疲れるし(^^;
>人柄に関しては本当に稀有な方でした
基本的に全肯定で何しても笑いに変えてくれるから相手側の立場では凄く楽に話せたでしょうね。
後輩が増えてちょっと強気に出る青くんというのも見たかったです
>勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です
たまに一緒に遊んだホロメンから青くん元気だったよ、という話は聞きたいかも
●わっくん様
>大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。
特許技術を取る環境を与えた側と、特許技術を発見した開発者側とどちらがより利益を得る権利があるかということですかね。
なんというかその環境を無駄に使ってもコストだけ上げてる研究者もいるだろうから企業側にも言いたい事はあるんだろうけど…
>今の時代のテンポとも違うしねえ。
今の若いオタク層って押井守系の世界観の受け取り方はどうなんだろ。
私らの時代には哲学系が斬新だったけど今なら普通にジャンルとしてある感じ?
とはいえ若い層には今更受けないだろうと勝手に思ってた初代ガンダムがジークアクスの影響で若い人の間で再評価されてる話も聞くし、マジで分かりません(^^;
>配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。
youtubeのOPが上がってたと思うけど見てないんですよね
Adoの新曲はアニメのタイアップじゃない方のPVで初見したいなーとか思ったり
>公式側が無視出来なくなるってのもありそう。
ガンダムセンチュリーがほぼ公認扱いですもんね
ファンの共通認識になると公式を認めざるを得ない?
マジで初代ガンダムの世界観はファンやマニアが作りあげた感がありますね
>スタジオぬえが設定協力したアニメってところで
ぬえもずっと不遇だったかななぁ。(^^;
ギンガイザーの頃はクレジットからスタジオぬえの名前を消してくれと抗議したほど使われ方が酷かったと聞くし。
まーガンダムも空中でバックするホワイトベースのシーンを見た松崎さんが「俺はあんな設定やってない」と富野さんに抗議したらしいけど。(^^;
それが結果的にミノフスキークラフトの設定になったんだっけか。
>そっち側の担当者がどう考えるかですかね。
というかSNSで不特定多数から人権をアピールした抗議が来る状況をどこまでスルーできるかですね。
私のような日本国内のアニメファンとすれば「海外での配信やめとけ」と思うけど今はそれも出来ないだろうし。
『フリーレン』に黒人が出てこない云々についてはマジで創作物の世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ。
エルフや魔法使いがいる世界観を自分の狭い世界で語るなと。
>人気アーティストのMV再生回数は何億再生とか
あれも組織票で再生数アップしてるという意見もあったり。
購入しないで再生するだけなら不正もできるからなぁ
>特徴的な作品を真似れば
イラストに関しては写真を参考にしてそうなものは絵を描いてる人の視点だと割と分かります。
ただ本来は自分で写真を撮るパターンなんですよね。
私もとある作家さんから(飲み会の雑談の中で)漫画の参考にするカメラ購入について意見を求められて「資料用なら一眼よりコンデジの方が奥までピントが合ってよい」とアドバイスした事がありますわ。
私も同人誌で描いてた背景は自分の写真ベースが多いです。ネルフの格納庫なんか大阪に寄港した護衛艦の艦内だし。電柱は地元のだし。(笑)
絵の真似についてはマジで絵の上手い人って単純化した絵を独自のレイアウトで描いちゃうんですよ。
頭の中の空間把握がハンパないというか。
それを真似するとその単純化されたデフォルメも真似るから分かりやすかったり…。
>自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
というか表情、ポーズ、レイアウトの元ネタがあると作業時間が大幅に短縮されます。(^^;
>はたらく細胞が注目を集めているそうで。
そのうち黒人細胞が出てこないとクレームが出て来るんだろうか
よく分かりません
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/08 (Wed) 21:40:43
★端野横月様
>RDT261WHもいいモニターだった
定番的名機でしたがコネクタの変化で・・・(*_*)
まあ、さすがに替え時でしょう
>レグザのRM-G276N
高さ調節が出来ないのと、操作ボタンが背面ってのが
気になりますが、後はなかなかに宜しいような
>手先も不器用になって
最近タイプミスが多くって(泣) 指先が軽やかに
動いてくれないんですよ
何本か「ヘバーデン結節」にもなっております(まだ症状軽い)
>キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべき
そう思います このクラスの方々は8桁円の年収は欲しいです
で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
そうでないと、後進が夢を持てませんわー
>作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならん
そもそも制作発注費が安すぎー なところから改善して行って
欲しいのですがね そこが上がらないと末端が上がるワケもなく
>責任を取りたがらないお役所仕事には定評が
早急な新薬承認>後遺症>賠償責任 あたりがセットで
悪夢として刷り込まれているのかも
新薬を出して人が4ぬと責任を問われますが、出さないで
4んでも責任問われないし?・ω・
>1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ
ライトユーザーの典型ですね これなら通信費爆発(笑)は
起こりません 家の中では家庭内Wi-Fiですよね
>文字は鮮明に描写して欲しい
画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
>相手側の立場では凄く楽に話せた
しぐれういさんやルンルンさんもコメントしてました
VTuber界全体でも稀有なコミュ力・空気読み力の持ち主だった
かもです(だからホストのバイトが出来た? 殴)
>後輩が増えてちょっと強気に出る青くん
FLOWGLOWの後輩が出来れば、立場的に雲の上の人かもでした(笑)
強気と言っても青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
>という話は聞きたいかも
「青くゆ」は使えまませんから「ブルー」とでも呼んで
もらいましょうかね 暁の二番煎じ(^o^)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/08 (Wed) 22:39:51
>権利があるかということですかね
単純に発明特許が誰にあるかといえば発明者ではあるんですが企業には大抵社内規定というものがあって
業務(命令)による発明は会社に権利が帰属するってのはどこでも入ってますね。
その中で発明者に対する報酬がどう扱われるかは企業次第。
企業の特許って他社に真似されないために申請するってのもあるから世間が驚くような発明ばかりじゃ
ないんですよねえ。
特許を維持するにもお金かかるし。
>マジで分かりません
面白いものを面白いと感じるのに年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
親の影響で昭和の楽曲をカラオケで歌う子供達とか環境でも変わりそうだし。
金曜ロードショーとか同じ映画ばかりやるんじゃなくていろんな作品を流してくれれば反応も
出るんでしょうけどねえ。
>アニメのタイアップじゃない方のPV
最近の売れっ子歌手はみんなアニソン起用されちゃいますからねえ。
アニソンから売れるのかもしれないけど。
いかにもアニソンじゃないけど単なるタイアップとも違うアニメを意識したオリジナルソング(?)
ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
>公式を認めざるを得ない
設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から納得出来る設定がないとレベルが低い作品と
認識されてしまう時代になると制作側も悩ましいところで。
かっこいい強いならそれでいい子供達が見ていた時代からそれだけじゃ満足しない年齢層が見るようになって
そういう年齢層を裏切らない作品が求められて。
原作ものが増えたり巨大ロボットとかが作られなくなったりするのもそういうところもあるのかなあ。
>不遇だったかななぁ
制作陣も設定をどう扱えばいいのかわからなかったんでしょうねえ。
絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
プロデューサーは設定というものを採用して箔をつけようとし監督は面倒くさいものを持ってこられたと
渋い顔をしてたりして。
>世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ
ふと思ったんだけど指輪物語とかハリーポッターとか欧米の作品に対しても同じような意見が
出ているんですかね。
いや、そういう作品に人種問題をクリアした登場人物がいるのかどうか知らないけど。
日本のアニメだけに出ているとしたらちょっとそれはというか視聴者層の違い(?)
SNSでの抗議って直接日本の制作会社にも書き込まれるのかなあ。
あちらの国の掲示板みたいなところとかXとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
>意見もあったり
私は単純に一人で一日中リピート再生するような人がそれなりにいれば単なる延べ数だよなあと
思ってましたけど。
レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
>写真を参考にしてそうなものは
背景に関しては極論を言えば誰でも見ることが出来る場所なら似た構図になっても仕方がないし
観光地の撮影ポジションみたいなものがあれば同じ写真じゃなくても描いたものが同じように見えることは
ありそうな気はしますがキャラクターに関しては同じ人を見るのか同じポーズを発想するのかってなると
真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ただ、子供の頃からの記憶経験から自然と出てしまうものってあるだろうから単にパクりというのも
難しいなあとは。
いかにも模写しましたみたいな絵はさすがにねえ。
>作業時間が大幅に短縮されます
そりゃまあ、頭の中でこねくり回して描くよりも目の前にあるものをそのまま描く方が楽でしょうね。
>クレームが出て来るんだろうか
これに関してはその細胞とか細菌とかのイメージが肌の黒い人のイメージだったら出るのかも(?)
作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
あ、細菌は人型じゃないか。
●ジークアクスの円盤が発表されましたね。
テレビ版と劇場版は別々で。
しかし、ディスクレスパッケージかあ。
特典とかいろいろやっててこの時期になったのかな。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/09 (Thu) 17:52:15
●コンフリクト様
>後はなかなかに宜しいような
アマゾンのセールよりジョーシンのセールの方が安いんですよね。
RDT261WHの1/4の値段…
スペックに関しては信用していいのかしらん?
あと現PCに付いてるグラボ(GTX650 1GB)のHDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?(^^;
>指先が軽やかに動いてくれないんですよ
薄いキーボードの方がミスがないかもです。
指の上下運動がかなり減りますから。
>で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
今だとトップアニメーターになるとフリーランスになって仕事を選ぶのかな?
割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
>そうでないと、後進が夢を持てませんわー
サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーターは多いですからねぇ
>悪夢として刷り込まれているのかも
こういう仕事は共産圏の方が早いですね
>家の中では家庭内Wi-Fiですよね
最近は店舗でもフリーWi-fiが飛んでますし。
まータブレットに入ってる小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもないんですけどね。
>画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
12とか13型になるともうノートPCでええやんとなります。(^^;
イメージとしては片手に読める本サイズで済ませたい
用途的にネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPUでいいんですけどね。
>だからホストのバイトが出来た
そうでしょうね
ただそれが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も違うのだろうなぁ
とはいえ今更性格は変えられないだろうし
環境を変えるというのはそういう事かも
>青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
青くんが弄れるタイプの後輩が見たかったです
そーいやヴィヴィとの絡みはなかったっけ
ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応ってあったかな?
>「青くゆ」は使えまませんから
卒業メンバーだけでなく契約解除のメルも配信内で名前呼んでますしタブーではないようです。
あと転生しないと「暁」にはなれんし。(笑)、
●わっくん様
>特許を維持するにもお金かかるし。
前に書いてらっしゃいましたねぇ。
それほど維持にお金がかかるとは知りませんでしたわ
>年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
初代ガンダムについては当時のロボットアニメに比べていかに画期的だったのかは今の子には伝わらないからなーとか勝手に思い込んでたけど作画も気にせず普通に楽しんでいるらいいのでちょいとビックリ。
少なくとも10年前の若いオタには刺さらなかったと記憶してたんですが。
ジークアクス効果なのかなぁ?
>ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
客層の間口は広いんですよね。
何度かアニメの歌も担当して日本在住の米国人VTuberが「アニメのタイアップは簡単じゃない、金払ってでも歌いたい歌手は山ほどいる」と日本の現状をゆーてましたわ。
>設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から
初代ガンダムは特殊な例ではありますけどね。
ミリタリー的にもSF的にも描写が甘かったものをファンが考察してリファインしてみせた好例で。
今は劇中で普通に使ってる最初のコロニー落としをブリティッシュ作戦と命名したのも『ガンダムセンチュリー』ですもんね。
>絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
航空力学を考えてデザインしたゼロテスターも玩具化を考えてリファインされたと『スタジオぬえのデザインノート』に書いてたっけ。(^^;
あとぬえの名前じゃなくてサンダーバードのデザイナーの名前がクレジットされてたんだっけ?凄い時代だ。
>監督は面倒くさいものを持ってこられたと
設定が凝り過ぎると描写に制限がでますからね。
70~80年代初頭の作品では迷惑だったかも?
>Xとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
今はSNSが力を持ってますからね
いわゆる人種人権系の「声の大きな意見」はエンタメ界で無視できませんし
実際各業界が屈してますからね
>レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
はい。だからAKB系のデータは信用できないとか言われてましたし。
純粋な売り上げのみが人気のバロメーターだったかと。
>真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ぶっちゃけ人体に関しては元ネタが写真であれ他の作家さんの作品であれ頭の大きさ、肩の位置、腕のポーズが偶然一致する事なぞ無いので検証されると言い逃れは無理ですね。
つか江口寿史イラストについては写真が元ネタなのは見れば分かるレベルだと思ってたんだけどなんで今更?とか思ってます。
ええ、あの大物が独自の写真ではなくネットに転がってるような写真から商業で転用してるってのは意外ではありましたけども。(それが問題なんですが)
というかプロの中でも写真トレスは少なからず居ますから今頃戦々恐々としてるかもなぁ
>作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
とりあえず人気のあるものに黒人出てないとクレームを出す勢力があるという認識です。
運動としては逆効果な気がしますけどね
>テレビ版と劇場版は別々で。
お、劇場版だと冒頭のナレーションが入りますね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/09 (Thu) 21:38:56
★端野横月様
>RDT261WHの1/4の値段…
PC関連は昔に比べると凄い安くなっておりますね
SONYの20インチ(トリニトロン)は12万とかしたし
初めて買ったフロッピードライブに至っては2連装で30万
でしたもん(・∀・)
>スペックに関しては信用していいのかしらん?
ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
質の良いモノが欲しければEIZOをー になっちゃいます
>HDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?
規格的には映るはずです(汗) 怖いのは接触不良かしらん
>薄いキーボードの方がミスがないかも
これは私のPC環境が良くないせいもありまして
キーボード周辺に場所がなくて、手首が常時浮いた状態でしか
タイピング出来ないんですよ
大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
>割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
まずスタジオに仕事が来る、という構造だからでは?
そのスタジオから腕の立つアニメーターに仕事が行くような
フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
(そのフリーランスはどこぞのスタジオと懇意、あたりも条件?)
>サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーター
そちら方面で生活して行けるとなったら、言われた事を嫌でも
やらねばならないサラリーマンなんて?
>小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもない
確かに たまにOSとかリーダーソフトのアップデート時に
繋げてあげれば問題無いっす
>イメージとしては片手に読める本サイズ
今アマゾンでFire HD 8が50%オフ(4GB+64GB)で8990円です
これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
>ネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPU
むむむ 高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
組み合わせとしてはほぼ無いような??
ディスプレイの性能・CPU・メモリはセットがお約束ですよ
ついでに価格も(苦笑)
>それが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も
心配していたのはまさしくソレでして 普通の人(?)でも
周りに受け入れられる・頼られる・信用される「顔」って
作りますよね で、その「顔」がウケればウケるほど
真なる「顔」との乖離で自分が苦しむと思っております
>環境を変えるというのはそういう事かも
へい インターネットから離れて・自分の作った「顔」しか
知らない人からも離れて、なんだと思います
青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
ですから、後はご自分の心余裕とか考え方かと
>青くんが弄れるタイプの後輩が見たかった
DEV_ISの後輩、年内に出て来るのかしらん?
個人的には「出て来る」と思っております
辞めた分は補充しないと
(らでんさんの配信に現れた「お友達」ってのがちょっと
気になっております あくまで「お友達」と言い張って
ますが、配信時のご飯作りの手伝いしてるし
研修中の後輩なんじゃなかろうか、てな 勝手な想像です)
>ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応
これは、初配信の同時視聴の時ぐらいしか無かったような
みこちのコメントが秀逸でした
ホロライブスーパーEXPO2026の告知が出ましたね
今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/09 (Thu) 22:38:23
>維持にお金がかかるとは
特許を維持する原価と競合他社との製品力の差と製品の売り上げを考えてどっちがいいかという。
特許だけ持っていてメーカーにライセンス利用してもらうってのとでは違いますしね。
まあ、商品力がある間だけってのはあります。
よく日本企業の出願件数とアメリカ企業の出願件数みたいな数字がニュースになったりしてますけど
画期的な発明だけじゃないですからねえ。
公開されている特許は特許庁のホームページで誰でも閲覧可能で。
>ジークアクス効果なのかなぁ
これはあるのかもしれませんが例えば昭和のウルトラマンもDVDなのか配信なのか知りませんが
小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして親とか祖父(?)とかの影響で見ているとか
あるのかもしれません。
大人になってからよりも子供の頃に昔の作品にであう方が素直に見られたりするかな。
>客層の間口は広いんですよね
そっちもですがジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
アレンジも多彩だし。
アイドル歌手のイメージに縛られるとかもないから冒険も出来るし結果いろんな歌唱力のアーティストが
表現の場を得られますね。
>特殊な例ではありますけどね
何故この作品だけがここまで盛り上がったのかですかね。
ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
雑誌読んで細かいスペックとかを知識にしたりする層にはないデータは作ってでも知識にしたいという
欲求もでるのかなあ。
>凄い時代だ
気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうしテレビ局に問い合わせるようなことをするのかどうかだし
発信することもないしねえ。
>迷惑だったかも
作画にしてもストーリーにしてもそんなに細かく作れないのにいちいち気にしていられないってのが
本音なんでしょうねえ。
今は逆なのかな。
>エンタメ界で無視できませんし
影響があるかどうかよりも影響がありそうっていう段階で回避するってところまできましたからね。
先回りした自主規制でもその中でなんとか面白くしようと頑張れるし作品数も多いから全体でいえば
ちゃんと売れていることになっちゃうしねえ。
規制で泣いている作品があったとしても。
>純粋な売り上げのみが
レコードの時代は一家に一枚でCDの時代は一人に一枚って言われていたかな。
ミリオンヒットがいきなり増えましたからねえ。
それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
ダウンロードは一人で何度もするのかどうかわからないけど再生回数はもう人気のあるなしでしか
気にならないかなあ。
>なんで今更
ネット上でプロ活動(?)をしている御本人が自分の写真じゃないかって言ってしまったから
問題になったんでしょうねえ。
SNSではなく直接江口さんに伝えて裏で解決していたらはたして第三者が指摘して問題になったのかどうか。
ダンダダンのことがあったから必要以上に盛り上がったのかもねえ。
企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
江口自身の作品集とかであればまだ。
>運動としては逆効果な気がしますけどね
黒人問題だけじゃないんだけどこの手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって思ってます。
>冒頭のナレーションが入りますね
これで1年後くらいに今度は全部入りの豪華パッケージ版として販売されたりして。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/10 (Fri) 20:22:06
●コンフリクト様
>フロッピードライブに至っては2連装で30万
それでも当時は売れてるんですから時代ごとの適正価格なんでしょうね。
マイコン、パソコンというだけで特殊機械というイメージもありました
高価でも当たり前?みたいな。
>ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
星1つ意見もそこそこ。
まーデメリットを考えると商品なぞ買えないけども。
>怖いのは接触不良かしらん
10年信号を通してない配線と繋がれた事が無い端子。(^^;
>大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
うちの自室のPCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労してます。
一旦家財を全部出して一から入れ換えられるならもう少し広く使えるんですけどね。(笑)
あ、今のRDT261でも横に配置してるスピーカースタンドが3センチほどデスクからはみ出てるのだけど
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/250107n_R.jpg/
27型モニター買ったら更に1センチはみ出る事に気付いてお悩み中。(スタンドは20センチ幅)
まーなんとかなるとは思うけど
>フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
ですね
大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーがあるのかも。
>やらねばならないサラリーマンなんて?
金を稼ぐという意味ならサラリーマンの方が安定する可能性は高いんですけどね
社会的信用とか。
ただどうしても馴染めない性格の人は少なくなくて。
特にクリエーター体質で能力に自信のある人はハナからサラリーマンコースは選んでないですね
>これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
タブレットに関してはまだファーウェイ機が両方とも現役で使えてますからね。
将来的には買い替えたいけど代替えが無い、みたいな危機感はあるけど緊急性はないです(^^;
優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム 辺りかな。
>高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
以前、高解像度のタブレットでそこをデメリットと書いてるレビューがあったんですよ
それより私はSDカードが使えない時点で対象外だったんですけどね
>青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
青くゆ動画のコメ欄に同じ病を患ったと名乗る人が「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
>研修中の後輩なんじゃなかろうか
そーゆー子弟制度はないと思うけども。(^^;
「らでん枠」としてカバーが芸術部門を立ちあげるつもりならあるいは?
>今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
だんだん大きくなるなぁ
●わっくん様
>画期的な発明だけじゃないですからねえ。
のちにその特許がなければ開発できない商品とか出て来るのかな
>小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして
子供の感性で楽しめるものだとそれも分かるのですがジークアクスの影響で初代ガンダム見てみたら面白かったというのが二十歳を越えてるようなオタ層だったので個人的に意外だったなーと思ったんですよ。
特に古い絵柄とか荒れた作画についてネガティブな意見も見られなかったし。そーゆーものだという認識があるのかな。
>ジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
可愛いけど技術的に凄いと評価されてる曲から壮大なものまでなんでもありですからね
>ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
なんというかガンプラは玩具として購入してた層と、タミヤやハセガワのミリタリーを組んでた層が求めてた感じでしたね。
本編に対しての考察はもっと上の層、すでにSFを嗜んでたお兄さん方が本気でふざけて(面白がって)同人誌を作ってました。
あとお姉さんたちもシャアとガルマでなにかと遊んでたし、妙にオタ層を擽るナニかがありましたわ。
本放送からの再放送署名運動、その前評判からの視聴者増大による爆発という記憶があります。
>気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうし
「所詮テレビまんが」と言われてた時代ですからね
いい加減なトコは少なくなかったです
商品が出ても似てなかったり色が違ったり偽物だったり…
>規制で泣いている作品があったとしても。
ハリウッドは無茶苦茶になりましたね。
今までも白人主人公の上司か友人に黒人がいなきゃ駄目とかいう自主規制があったそうだけど今はそれ以上にキャストに気を使って。
それはアメリカの文化と歴史背景があるからいいと思うけど、それを日本には持ち込んで欲しくないなぁと。
>それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
歌謡曲だと「ダビングさせて」という層がいて全員が買ってるわけじゃないけど「たいやきくん」は子供に与えるプレゼントとして売れてたせいかも知れませんね。
>再生回数はもう人気のあるなしでしか
再生回数は組織票で稼げますからね。
特定の国が自国の文化だと頑張って再生数伸ばしてyoutubeで目立たせてたってな事もあったらしい
>企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
この場合に無断で権利写真を使ってたとしたらプロの自覚が薄すぎますね。
小物や背景を写真から拝借するのは業界内では「やってる人は居るよね」程度だったんですがさすがにメインを真似たら駄目でしょうに。
背景とか写真から借りてるうちに人物もついでにやっちゃったのかな
江口氏ひとりで騒ぎが収まるのか、飛び火で業界がざわつくのか、成り行きが怖い(ぶっちゃけ江口氏ひとりじゃないですからね)
>この手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって
有償無償は別としてこのテーマを掲げてると毎回ナニかと見つけて「差別」を訴え続けないと駄目ですからね
「私はこう思う」で済まさずに運動にまで拡大しないと…だから行動がより過激になっていくのかな
>豪華パッケージ版として販売されたりして。
物理的な特典には興味薄いけど「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
あ、劇場版だとソロモン突入の時のソドンの艦載機に最初からゲルググがいたかどうかの確認ができるな…
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/10 (Fri) 22:01:34
★端野横月様
>時代ごとの適正価格なんでしょうね
ちょうど外付け5.25インチドライブが小売店で
売られるようになったあたりだったかと記憶しております
当時はモニタ<PC本体<ドットプリンタ<FDDドライブ
な順の価格だったかな(遠い目)
FDD付けないと漢字が表示できない時代でした
>高価でも当たり前?みたいな
この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
ように思います なんせ替えが無い品物でした
本体とカラーモニタで40万とかザラ
でも、外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
>デメリットを考えると商品なぞ買えない
カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
私だったらフィリップスの27E1N5500E/11ってのになるかなぁ
27インチIPSでWQHD 高さ調整可能+DP1口にHDMI2口
お値段 22800円也
留意事項として、最大同期周波数が75Hzなのでゲームには不向き
(普通にゲームする分には困らない)
>繋がれた事が無い端子
キャップとかしてました?
>PCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労
私のは75cmですねぇ これ以上は無理です
モニターの高さを変えてBOSEのサウンドバーを下に挟むとか
マウスの感度を上げて操作エリアが狭くても使えるー などなど
工夫しております PCラックも天板を大きいのに取り替えて
上にプリンタが乗せられるようにしました
>27型モニター買ったら更に1センチはみ出る
ぬぬぬぬ 今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーはー うーん(*_*)
>大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーが
斎藤圭一郎氏級なんでしょうかね 斎藤監督、どこに所属してるのかしらん?
(調べたけど判らない)
>どうしても馴染めない性格の人は少なくなくて
クリエイターでなくてもサラリーマン生活に向いてない人は
ごろごろいると思いますわー
それに耐える力があればサラリーマンが出来るかもですが
耐えられないと・・・???
>クリエーター体質で能力に自信のある人は
学生のうちから「手応え」のようなものを感じていれば
最初から絵描き(?)で食べて行く方もいるかと
ただ「ずっとそれで食って行けるか判らない」職業
ジャンルなんですよねぇ(-.-;)
>優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム
確かに今の環境でPCを買ってしまったら映りませんね(大笑)
まずモニタ モニタ交換に合わせて設置環境整備
で、新PCのお迎えですかね 外付けHDDドライブケースの
場所も欲しいかな?
>SDカードが使えない時点で対象外
SDカードはスマホからはどんどん排斥されつつあります
コストカットか防水のためかクラウドへの誘導か判りませんが
使いにくいです(初期設定がクラウド同期になってたりします)
その流れで行きますと、タブレットもいずれクラウド前提で
SDカードスロットは無くなるかも? 勿論、そうはなってほしく
ありません
>「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
数カ月で寛解する事もあれば数年でも治らない事もあるかと
いわゆる「完治」は無い病気ですね
>そーゆー子弟制度はないと思う
らでんさんがキノコの炊き込みご飯を食べる配信で、その料理を
作ってた人です 声もかすかに聞こえます
らでんさん曰く
他のホロメンではない
同じマンションの友人
なんですがー、らでんさんが配信をやってる最中に追加の料理を
持って来たりしてますから、VTuberなのを知ってるんですよ
昔からの友人かハタマタ後輩予備軍かー と邪推した次第です
(らでんさんがわざと外した言い方をしている可能性もあります)
>だんだん大きくなるなぁ
ホロライブクラスになると、企業の成長はイベント規模で計られる
面もあるかと思います
開催ステージ数を増やしてライブに来られる人を増やす事も
出来ますかね
来場者数が多くて困ることは無いです、会社側は(汗)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/10 (Fri) 22:28:01
>開発できない商品とか出て来るのかな
製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
とはいえ、同じ事が出来る他社製品は当然特許を回避して製造されているので他の方法がないわけでは
ないんですけど自社技術があるのに別の開発ってのは余程先を見据えているときですねえ。
鉛が使えなくなるみたいな外的要因の場合もあるけど。
>そーゆーものだという認識があるのかな
なにもないところで昔の作品を見ると単に古臭い絵柄とか色が変とか台詞がわかりづらいとか
ネガティブになるんでしょうけどヒット作の原点であるというフィルターがかかると見る目が
変わったりするんじゃないですかね。
情報過多の時代だからマイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
>なんでもありですからね
作詞は作品を表現しているけど作曲編曲は自由そうだなあと。
テレビ放送時にはOP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
>再放送署名運動
こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
アニメ雑誌で情報が全国に伝わるようになったから知らずに諦めていた人たちが諦められなくなったのか
行動を起こせる層がアニメ離れをしなくなったのか。
とにもかくにも引きつける何かはあったんでしょうね。
>いい加減なトコは少なくなかったです
制作側も気にしていなかったのか気づかれないと思っていたのか気づかれても平気とたかを括っていたのか。
それで問題が起きない時代。
>日本には持ち込んで欲しくないなぁと
海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
日本作品の海外制作がどうなるかですが権利買っただけでものがなかなか出てこない。
>全員が買ってるわけじゃないけど
CD時代にミリオンだらけにはなったけど同時にダビングとレンタルが増えた時代でもあったから
プラマイで200万枚程度で落ち着いたんですかねえ。
>無断で権利写真を使ってたとしたら
実際のところはよくわかりませんがSNSで適当に流れてくるお勧めやらなんやらの写真の中の1枚であって
プロの写真だと気がつかなかったということらしいけどうかつではありますね。
テレビ見ていて気に入った子がいたからモデルにしたみたいな感じで描いちゃったのかもしれないけど。
同じようなイラストで仕事している人には影響出そうですね。
>行動がより過激になっていくのかな
同じようなことしていても飽きられますから関心を引くためには過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
ただ運動しているだけじゃなくて収益になってるんだろうなって思うとねえ。
>「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
ドラマCDは特典につくみたいですね。
エヴァ(カラー)だとメディア化にはディレクターズカットが当たり前だったけどこれはどうかな。
バンダイビジュアルだからなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/11 (Sat) 17:48:54
●コンフリクト様
>この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
中高生の頃だったので購入は現実的ではなかったです。
あと漫画描いてるとどうしても周囲からMacを勧められる時代でしたね。
漫画家のアシストやってた知人が60万くらいのMac一式の揃った部屋を見せてくれたっけ
>外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
はい。見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで知らない用途で使ってるのが不思議でしたね。(笑)
>カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
たまにamazonでセールやってますねぇ
まー今回レグザに注目したのは単に「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクトからでした。
今はともかく昔の日本ブランドでもあるし。アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気になったかも?
>キャップとかしてました?
埃まみれでキャップは付いてます。(^^;
>今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーは耳の位置で固定したいのでモニターへの視点を考えると今のバランスがベストなんですよ。
スピーカースタンドを横に1cmズラすのが一番現実的かな。
今のパイオニアPSP-50A-LRの音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみてバランスが悪くて落ちそうならばノート用に付けてるJBLのPEBBLESを持ってきてもいいし。
>サラリーマンが出来るかもですが
サラリーマンに収まるのもひとつの才能だと実感しました。(笑)
自分の才覚に自信があるクリエーターでも30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも知れません。
AIはクリエーターにとって脅威…
>SDカードスロットは無くなるかも?
まぁSDカードを必要とするのが少数派なんでしょうね。
しかし256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を起こしそう
>VTuberなのを知ってるんですよ
まぁ親や友人に隠し通せるものじゃないですし「口外したららでんがホロをクビになる」というリスクを背負える友人なんですかね
まーここら辺はどうなってるのかよく分からんけども
●わっくん様
>製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
日本で特許を取ると海外でも許可がいるんですよね?
こういうので特許料が発生してるんだろうか
>マイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
ジークアクスで綺麗なファーストガンダムリメイクを見た後に初代はどう見えるのかなーと心配でしたがネットの反応は意外とすんなりでした。
>OP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
主人公の名前、ロボの名前、必殺技、武器、擬音の多用、いけいけ、頑張れ、悪魔の、僕らの、平和な地球を 辺りを組み合わせればとりあえず一曲。
作詞より作曲が大事だったかな。
>こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
当時はビデオも普及してなかったからこういう運動が自然と起こってましたね
あれは各地域のオタクが地元放送局に掛け合ってたという事かしらん
最初に署名運動があったのは『海のトリトン』か『勇者ライディーン』だったと記憶してます
アニメ(テレビまんが)が子供向けだけではないという当時のオタの意地みたいな行動ですね
>それで問題が起きない時代。
社会的地位が低かったですもん。
>海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
だといいですが政府が介入してくるとか日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
「人権人種性差別環境」を旗印にしてるトコは理屈ではなく感情で動いちゃうから
>プロの写真だと気がつかなかったということらしいけど
素人の撮った写真でも駄目ではあるんですが、大きな騒ぎにはならなかったかも。
というか絵を描いてる人の間ではコレいいなと思った写真は誰が撮ったかは気にせず保存してそのうち「参考」にする事はよくあるんですよ。
例えば1985年の全日空の鷲尾いさ子さんの沖縄ツアーの「横乳写真」は当時かなりの衝撃で結構真似されてましたね。
私もデッサン写真集など買えなかったので当時の航空会社のカタログなどは集めまくって模写してました(笑)
>過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
過激な人権保護運動は何故か中〇やロ〇アでは行われないと言われてますね。
投獄やら行方不明になる覚悟はないという事かしらん?
>ドラマCDは特典につくみたいですね。
ドラマはちょっと興味薄いかも。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/11 (Sat) 18:47:07
★端野横月様
>中高生の頃だったので購入は現実的ではなかった
そこは世代差でおますなぁ(@_@)
>周囲からMacを勧められる時代
お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
今はWindowsでも問題ありませんが、昔からMac使ってる
人はMacなんかなー
>60万くらいのMac一式の揃った部屋
今の60万とは比較出来ない感じがします
イメージ 2倍? 3倍?
>見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで
データ記録に特化したカセットテープレコーダー、なんてのも
ありましたよ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1359036.html
記事にある MR-11DR は私も使っておりました
ゲームのカセットを読み込み時のエラーが減った記憶が
あります
あと、オーディオ用のカセットデッキ2台でダビングを
した事もありますが、成果はイマイチで
>「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクト
どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
>アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気に
ユーザーによっては、大画面のテレビをモニタにする人も
いそうですねぇ 置ける場所があれば面白いかも
(マルチ用途になる)
>埃まみれでキャップは付いて
それはヨカッタです 後はモニタ買って繋いで試すのみ?
>音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみて
解像度がWQHDでは27インチが最適解なのでぜひ設置の方向で
表示データ量が増えるのは気持ちいいですよー
>サラリーマンに収まるのもひとつの才能
ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
慣れるというか順応するチカラがある種の才能かと
思います(己を56す才能?)
>30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも
ただでさえ年齢でできなくなるお仕事ですしねぇ
ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
アカンのよ とデザイナーだったの友人が申しておりました
>AIはクリエーターにとって脅威
ホンにソレです 呪文打つだけで過去画像から
新しい(?)画像造りよります
ただ、元データって先人達が苦労して描いたもの
なんですよね AI利用で描いた気になるのは間違い
>256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を
その危険性は高いかと てか、そんだけ埋まる予定なんスか?(汗)
>リスクを背負える友人
ばんちょーもダンスの先輩に即バレしたとか言ってました
公言せずとも旧来の知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/11 (Sat) 22:29:08
>海外でも許可がいるんですよね
私も詳しいことはわかりませんが製品に影響する範囲の国ではそれぞれの国で特許申請が必要だったかも。
そもそも特許申請して公開されるとその特許があると都合が悪い会社から内容によっては無効請求を出したり
特許にかからないような開発をしたりいろいろ対応してますね。
で、対抗出来なくて同じジャンルの製品を製造したければ特許料を払ってでも製品化。
発明者が個人とか製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
>意外とすんなりでした
手描きセルからデジタルになり始めの頃はその差が違和感として感じられていたでしょうけどここまで
今の作画が一般的になると古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
自分が生まれる前の作品って思えば画質はそういうものって思うのかも。
>作詞より作曲が大事だったかな
作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
作曲はアニソンの大御所だったりヒットメーカーだったり海外から。
>最初に署名運動があったのは
情報のない子供時代だったのでそんなことが起きていたことすら知りませんでした。
どちらもオンタイムで見ていた気がするけど。
後にアニメ雑誌とかで特集されていたかもしれないけど記憶にないかなあ。
>日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
性差別とかマイノリティとかの活動はありそうですけど登場キャラクターへのクレームってのは
あまりイメージ沸きませんけどねえ。
日本においては黒人がいるのはそこまで自然じゃないからどうだろう。
まあ、スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
>そのうち「参考」にする事はよくあるんですよ
でしょうね。
だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
最近見た写真をすぐに使っちゃうとか商業依頼のイラストに使っちゃうとかってのはあれでしたが。
>行われないと言われてますね
過激な活動は国自体がやってるからなあ。
活動しようと思っているだけで・・・。
>ドラマはちょっと興味薄いかも
アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)
無題 - 端野横月
2025/10/04 (Sat) 17:45:53
●コンフリクト様
>こんな感じで可能かと思います
初期型PS3は2万円弱くらいだったかなぁ
ジャンク扱いだと意味ないから完動品で三ヶ月保証とかあるのがええなぁ
>新興国の製品と価格競争しちゃダメです
中韓のディスカウント商法にヤラれた面もありますが日本企業に足りないトコも多々あったように感じます。
停滞しちゃった分野では今更逆転は難しいしやらないだろうけど新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ
>すんごい怖いルートになっております
総裁候補にひろゆき氏が出来れば英語で返して下さいと外交の質問したら林、茂木以外は駄目でしたね。
確かに通訳挟んで行う外交ってニュアンスが伝わりにくいからなぁ
ちなみに小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かったです。(^^;
ともあれ小泉総理という個人的に最悪のシナリオが回避できたのは喜ばしい…
高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね
>SONYもいずれ撤退か外注に
SONYは日本発祥ではあるけど今は世界企業というか海外資本とも言えますからね。
日本は特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じかしらん?
>ねねちはそこまで使い込んでいらっしゃるのでしょう
実際購入して使ってますからね。
買ってないモデルに関しては知らないと素直にゆーてますし。
私はiphoneとandroidタブレットの二台持ちだけど個人的にこれで正解だと感じてます。
ただ次に買うべきタブレットがなかなか出ませんね。
9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機って出ないなぁ
格安タブレットばかりで。
>普及したのが結構最近とか
あまりCD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
今後は中国が革新的なAV機器を販売してくるのかも
この分野では日本メーカーは弱くなりましたからね(^^;
>あの高さの差は圧倒的ですね
地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能なんでしょうけどね。
脚を壊して運動力を奪っても腰から上が砲台として動けるからなぁ。やはりMSは脅威。
>有線ミサイルは・・・避けられて
目視で避けられてますもんね。
有線なのに追尾が難しいのかな
>小説版だと立場的に仕方ないんかなー
ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して了承されたと思ってたんであの演説でキレてたような。
テレビ版のイメージだと優しい爺さんにも見えるけどマチルダが戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派なんですよね
>青くん、ダメでしたね(-.-;)
昨日ここ読んではじめて知ってyoutubeで検索しました。(;´Д`)
青くゆも「ファンはいつまでも待ってる」さえプレッシャーになってたのかなぁ?
いいキャラだったのに本当に残念
ういママ曰く、青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし彼女は友達多いから大丈夫みたいな事を言ってたのは救いですわ
つか、ういママが「彼女は」と伝えたとこが「もう青くんではないんだな」と少々寂しくはなりましたけども。
一昨日は莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して莉々華のフォローとイラストを全削除して話題になってましたがこれ以上ネガティブな話は聞きたくないですわ。
●わっくん様
>デパートの贈答コーナーか高級店で通っているお店で
あまりお高くすると向こうからの土産もハードル上がりますから難しいトコです。
ネタで流せるのが一番いいんですけどね。
>昔はそもそも文庫の表紙からしてデザインのみでイラストなんてなかったし。
はい。昔はジュブナイルでも今のラノベみたいに「漫画小説」みたいな感じではなかったですね。
マジで『妖精作戦』が画期的だったんだなぁ
>私もミステリーは原書で読みたいと思ったことはあるけど・・・。
原書のレトリックとか洒落とかはその国の言葉や文化を知らないと分からないとかありますからね。
日本のアニメや漫画でも伝わってない事が多いから(その配信先用に変更されてたり)ディープなファンは日本語学ぶそうだし。
>う~ん、これはわかりません。
けも・こびるは高橋留美子さんの学生時代のペンネームで80年代は割と知られてたんですよ。
劇画村塾でも出てたかな
>シャアにはめられなかったらどういう戦果を上げていたんだろう。
ガルマって人徳はあったけど能力はどうだったでしょうね。
シャアと合流しない方が実は戦果上げられてたのかも?
休戦中にガンペリーにガンダム仕込まれて後方から攻撃されたりしましたがシャアがいたから油断してた可能性もあるし。
まードズルとしては多少無茶な作戦でも「かわいい弟のために」完遂するつもりだったのかもだけど。
>日本風だけを真似してるわけじゃなさそうってのは感じました。
中国は最初から世界市場を意識して作品作りをしてるでしょうからその差があるのかもしれないです。
>慣れの問題かもしれませんね。
西洋のアニメファンが日本キャラを模写すると微妙にバタくさいというかクセがある絵になる事が多いんですよ。
やはり根っこにアメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと。
東洋のファンは割と日本のフォーマットで描いてますね。
>潤沢な予算とスケジュールでいろいろやれていたってのは
手間暇かかる「緻密な作画」にお金を掛けれたのが大きいのでしょうね。
80年代に日本アニメは良い方向に舵が切れたと感じます。
>江口さんがSNSで拾った写真から
ここで名前がでる江口といえば江口寿史かなと思って検索。
あー…やっちゃってますねぇ。
でもこの人のイラストってバランス的に写真を元ネタにしてそうなものが確かに多いんですよ
他にもあると思うなぁ
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/04 (Sat) 21:44:21
★端野横月様
>完動品で三ヶ月保証とかあるのがええ
こういうHPを見てしまうと、今お持ちのPS3を
直した方がよいかな? なんて思ってしまいますわー
https://taqlog.com/ps3-used-risk/
>日本企業に足りないトコも多々あったように
方針転換の速度の遅さとかですかね
「高付加価値戦略が購入者のニーズに合わなくなった」
が判ってからが遅かったとか
>新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ
そこを中華メーカーにやられちゃってますものね
「日本で設計・製造」は十分にウリになると思うん
ですが
>小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かった
この方はイメージのみで中身は無いかなー と思っております
>高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね
最終的に党員の希望が通ったような形で、ヨカッタです
自民党のイメージアップが出来て実務面でも経験豊富なのは
高市氏しかいない、が持論でしたので
>特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じ
長年のXperiaファンがなんでXperiaを選び続けたかー
に気づかなかったんでしょうか 予め周知されていたら
Xperiaの販売台数は落ちたかもですが、SONY自体の
イメージダウンにはならなかったかと
>9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機
こういう機器って画面の大きさと性能が連動するところが
あります(汗) 「9インチ未満」を外せば候補は
出て来るかと
(スマホも小さい画面に高性能って無いです)
>CD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
アフリカ諸国の田舎なんか、電柱立てて電話線引く前に
スマホになりましたし(@_@) それを使った決済(振込とか)も
一気に広がったようです
日本のオーディオは歴史がありますが、それが足かせに
なってる部分があったのかも
>この分野では日本メーカーは弱く
今は所有機器の関係でUSBDAC内臓ヘッドホンアンプや
ヘッドホンしか調べてませんが、手頃な価格帯の
USBDAC内臓ヘッドホンアンプで日本製ってもう無いかも?
Fiioの独壇場になっちゃったみたいです(悲)
日本市場のみでは儲からないのかな
>地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能
ザクの弱点って股を下から狙われる事でしたっけ?
シロー・アマダがそこを撃っていたような
>腰から上が砲台として動ける
へい ATMでもブチ込めば倒せそうですけど
その間に何人かやられますよねぇ
>ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して
う~む デギンが一番リアリストだったのかもですねぇ
初代でも講和の方向で動いてましたし キシリアも
そのセンだったなのかな
>戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派
言われてみれば(汗) 司令官としては補給の成功が
第一目標であって、ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
マチルダ少尉も輸送物資を守るめにミデアで突っ込みましたから
覚悟の上かな
>さえプレッシャーになってたのかなぁ?
半年以上お休みしましたが、このテの病気は原因から
離れないと治らないと聞きます
今回の原因は「VTuberであること」や「青くんであること」
なのかもしれません
気になるのは
・REGLOSS単独ライブの告知の後
・発表日=卒業日
・本人の挨拶配信なし
・Xの挨拶文がマネちゃんの代理投稿
あたりです あれもこれも急な気がします
何かあったのかも知れません(我々が知る由も無いですが)
>青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし
これは切り抜きで見ました VTuberでなくなっても
プロのイラストレーター? 漫画家? 同士で
船長・ういさん とは繋がって欲しいですわ
プライベートは自由なんだし
>莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して
こちらは何が何やら判らないですorz その後の
謝罪のポストでも詳細不明です
りりー社長がスカート中見せすぎた?(殴)
>これ以上ネガティブな話は聞きたくない
激しく同意(-.-;)/ 所帯が大きくなったので一定の間隔で
何かしら起こってしまうのは仕方が無いのですが、しばらくは
何も起きないで欲しいです
リスナーは結果を受け入れて笑って送り出すことしか出来ません
そんな事したくないのに、それしか出来ないのですから
Re: 無題 - わっくん
2025/10/04 (Sat) 22:35:35
>ネタで流せるのが
ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。
>画期的だったんだなぁ
イラストを入れたいってのは作者側とか出版社側とかで何度か意見は出ていたけど実際にやったのは
このときってことなのかなあ。
どこからの要求が強かったのか気になるところですが。
>伝わってない事が多いから
SFやミステリーの翻訳本を読んで原書は違う印象なのかもとは思うけど伝わっていないとまでは
思わないからこの辺は改変が強い(多そうな)海外の方が影響あるのかなあとか。
単純に視聴者が全然わからないってなっているのか(最近の)ネット情報で違うって知るのか。
洋書を読む場合でも原書では全然違うっていわれたらさすがに原書で読みたいってなるけどそこまでの話は
あまり聞かないし。
>割と知られてたんですよ
いや、ペンネームは知ってるんですけどね。
作品は見たことないってことで。
>能力はどうだったでしょうね
作中ではお坊ちゃま要素ばかりが出ていてこれというのがありませんでしたからねえ。
あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
まあ、友人というだけで簡単に信用しすぎるってことなんだろうけど幼少期から溺愛されてきて
甘い性格になってたってのはありそうで。
作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。
>その差があるのかもしれないです
ストーリーとか設定は完全に日本向けなんでしょうけど日本アニメが世界で見られているから
結果的には世界市場になるのかなあ。
映像的にはより世界向けかなって感じはしますが。
>アメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと
自国にキャラクター文化があればそれで育つだろうから影響は出るでしょうねえ。
そもそも美術の授業(があれば)自画像とか友人の顔とか描くとき当然西洋人の顔を描くので
そういう絵になるのかもとは。
東洋系の顔を見慣れていれば絵もそうなりそうで。
>良い方向に舵が切れたと感じます
要求したらした分だけ上がってくるからよくはなっていくんでしょうけどその分しんどくなっても
きているんでしょうねえ。
>他にもあると思うなぁ
ネットニュース見てすぐに思いましたね。
今回はプロ(?)活動している方が自分に似ているって気がついたらしいけど一般の人が普通に
ネットに上げている写真とかそれこそ町中で偶然見かけられたとかだと自分を描かれているとは
気がつかなかったりするんでしょうねえ。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/05 (Sun) 17:17:39
●コンフリクト様
>今お持ちのPS3を直した方がよいかな?
amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると聞くと自力修理の決心もつかず。
プロに任せたいですわ。
>方針転換の速度の遅さとかですかね
技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなったってのもあるし。
いろいろ奢りもあったのかな
>そこを中華メーカーに
石橋を叩いても渡らない日本企業との差ですかね
信頼性 < 面白さ で制作してる感じもします。
>高市氏しかいない、が持論でしたので
懸念されるのはオールドメディアによる高市氏叩きですね。
保守の総理はみんなコレでやられてます。
安倍さん然り麻生さん然り。
>「9インチ未満」を外せば候補は
病院の待合室や喫茶店や電車の中などで気楽に使えるものが欲しいんですよね。
スペック的に今使ってるHuaweiの8.4型SHT-AL09の上位機ってマジでないんですよ。
指紋認証使えてフリーSIMでSDカード搭載のモデルないかなぁ
>日本のオーディオは歴史がありますが
インフラも昔から充実してると新しい規格になかなか移れないというのがありますよね。
昔で言う途上国の方がデジタル化が早いようで。
>日本市場のみでは儲からないのかな
面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそうです。
そのあとはまた別の国が挑戦的な機器を作るというだけで日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくいですね。
>シロー・アマダがそこを撃っていたような
腰にエンジンあるし駆動系が集中してますからね。
地上から狙うにはそこしかないのかも。
>ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
Gパーツをミデアに託した時はマチルダと直接会話を交わしてたんですけどね。
ガンダムがGメカで黒い三連星を退けた事を「いいニュースだ」と喜ぶだけでマチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に納得できませんでしたわ
まー戦略で戦場を見てる将の感想なんだろうけども…
>プライベートは自由なんだし
船長のメンタルも怖いんでせめて遊べる関係は続いて欲しいですよ。
一時期は半同棲みたいな感じだったし
>しばらくは何も起きないで欲しいです
今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくないですね。
●わっくん様
>ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。
図らずも互いの地酒を交換したってのはありますね。(笑)
>実際にやったのはこのときってことなのかなあ。
ちょうど私らも「ソノラマの挿絵、アニメや漫画っぽくならないかな」とは考えてた時期なんでリクエストがあったのかも知れないです
ただ『妖精作戦』の1巻初版は普通の劇画タッチで2巻の『カーニバルナイト』から平野氏ですから作者の要望もあったのかな。
そーいやアニメにはならなかったけどラジオドラマだかにはなりましたね。
真田が爺さんになってて驚いたけど。(笑)
>作品は見たことないってことで。
ああ、失礼。
サンデー本誌にも載ってたかな。
サンデーグラフィックだけだったろうか…
なかなか面白かったです
>あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
あのシーンも後年、シャアの後悔を描写した台詞だとか言われてたけど富野監督はどういう意図があったんだろ
>作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。
ガルマって一応地上降下したジオン軍の司令官にはなってたのかな。ニューヤーク周辺だけ?
ガルマが戦死したから後任にマクベが来たんだろうか
ガルマが指揮してたらオデッサはどうなってたんだろ。三連星は来ないけどドズルがランバラル部隊にドム配備したザンジバル出してくれてたかも?
デギンも可愛い息子のために戦力出してたろうし。
>日本アニメが世界で見られているから
円盤や放送だけでなく配信というのが確立しましたからね
日本放送当日に字幕版が流れてるそうだし。
その収益が上がってきてるという事で。
ただアニメは「日本文化」として国際化はしないでほしいですわ。
アニメじゃないけど『シンゴジラ』は日本人向け作品だから世界では評価低かったけどああいうセンスは必要だと感じます
>当然西洋人の顔を描くので
個人的な印象だけど昭和のギャグマンガファンが70年代にアメコミキャラを描いたら違和感ある絵になった…みたいな感じ?
二次元のフォーマットが違うんですよね
それでも最近は若い西洋人がそれっぽいアニメキャラを描いてますけど。
あ、胸つか尻とか「エッチにみせる」絵を(文化的に)描けないからってのもあるかも知れない…
>その分しんどくなっても
趣味を仕事にしてる人で成り立つ業界になりました(^^;
>気がつかなかったりするんでしょうねえ。
絵を描いてると分かりますが元ネタなしではないようなイラストは昔から多かったです。
こう、数百枚ある写真から良いポーズを選んでる感じ。ギター担いでるとかバッグを抱えてるとかは空想でああいう絵には…多分ならないし。
つか私も持ってますが商業利用OKのポーズ写真集とか売ってたんですよ。(学校の制服とかOLとか格闘技とかシチュエーションごとに販売されてた)
ああいうのを使ってるのか、自前で写真を依頼してる感じかなと思ったんですけどね
あと全身の写真から「手だけ参考にする」「顔だけ参考にする」「複数の写真をコラージュする」だとイメージが変わって分かり難かったり。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/05 (Sun) 19:18:49
★端野横月様
>amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると
むー 結局自力でやるにしてもギャンブルですかぁ・・・
「直らなくていいや」でないと出来ませんね
ちなみに、私だったらやってます(笑)
>技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなった
退職後の技術者の再雇用縛りが緩かったんですかね
てか、重要な技術を持った人なら「定年」とか言ってないで
囲い込まないと 日本のメーカーは新技術の開発に関して
対価が低いと感じます
>いろいろ奢りも
アメリカでは日本製のテレビを中国製とか
韓国製に勘違いしている方々もいるようで(汗)
「日本の技術力なら大丈夫」みたいに国内で思ってたけど
海外マーケットは「まずお値段」で、食い荒らされてから
慌てても遅かった、な感じでしょうか
>石橋を叩いても渡らない日本企業との差
新興国が新しい目線での新商品を怒涛の如く
出し来て、日本のメーカーはオタオタの図orz
終いにゃ、白物家電部門の売却云々
分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと
>オールドメディアによる高市氏叩き
人気があればSNSは味方になりますけど
テレビと新聞の方向性が一致すると、それはそれで
怖いですものねぇ 対案出さず+些細な事を
大きく取り上げる あたりは見ていて醜いです
>Huaweiの8.4型SHT-AL09の上位機
ぬぬぬぬ このAL09の解像度はおかしい
今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
解像度が下がってもいいなら Lenovo Tab M8 とかかなぁ
(指紋認証は積んでないと思う)
>途上国の方がデジタル化が早い
受け継がないとユーザーが怒るような資産が少ないからじゃ
ないですかね 古くからあるマーケットでは、ユーザーが
抱えている古い媒体も多そうです
>面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそう
へい(-.-;) 新規開発が伴うものは、東南アジア諸国ではまだ
無理と思います まあ、いずれ中国も成熟してしまって
別の途上国にやられると思いますけど
>日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくい
今の日本メーカーには「市場を創る」な気概は感じられません
不採算部門を切り売りして儲かる分野にしがみついてる
感じがします パナソニックですらテレビ部門の売却
話が出てくるくらいですから(*_*)
なにが純国産なのかもはやワカリマセン
>マチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に
戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
ミデア輸送隊の目的は達せられた、以上 みたいな
>船長のメンタルも怖いんで
青くゆと船長は本当に仲が良かったですものねぇ
それこそ一緒にお風呂に入るレベルだったし
陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
話もありましたね
出来れば、今後もオフで友人として交流していて
欲しいものです
>今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくない
激しく同意です 年に数名は仕方がないにしても
今年はもうナシでお願いしたく
年末あたりに新人が入らないかな?(勝手な推測)
DEV_IS所属でFLOWGLOWの後輩とか
Re: 無題 - わっくん
2025/10/05 (Sun) 22:54:39
>互いの地酒を交換したってのは
まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。
>ラジオドラマだかにはなりましたね
メディア化されるということは映像イメージが伴うということで、声優が声をあてていればイメージも
アニメになる方がいいんでしょうね。
>なかなか面白かったです
さすがに何でも読んでいるわけじゃないですしねえ。
がっつり読んでいたのは学生時代だけだし。
>どういう意図があったんだろ
富野さんはいろいろ考えて台詞を吟味していると思いますが言葉の選び方はともかく演出意図までは
わかりませんからねえ。
第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。
>ニューヤーク周辺だけ
地球全体の指揮をとっているようには感じませんでしたがそういう部分まで描いていないかなんとも。
マクベって採掘現場の指揮だからツボを手に入れたんでしょうけどガルマの後釜だっけ。
まあ、そのままガルマが指揮官として残っていたなら戦力増強はあったんでしょうねえ。
デギンのいうことをギレンが聞くかどうかはともかく。
>国際化はしないでほしいですわ
ディズニーという前例がありますしねえ。
日本の制作会社の中にはテレビよりもNetFlixのような配信の方が美味しいって思うところは出るでしょうから
そういうところの作品は多少変わるかもしれませんがテレビありきのところは(原作付きがほとんどだし)
日本向けのままじゃないですかねえ。
>二次元のフォーマットが違うんですよね
慣れで考えれば日本のマンガやアニメで育った子供は落書きで慣れていくんでしょうけど身体に染みついた
感性ってのは残るのかな。
日本作品だけ見るってことはないだろうし母国作品の絵や挿絵も見るだろうしねえ。
CG作画が増えれば特徴も薄れるし。
>趣味を仕事にしてる人で
どうも日本は個人に頼る部分が多いんですよねえ。
もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
中韓はその辺やってるのかな。
>良いポーズを選んでる感じ
今回問題になったのは顔が全く同じだったからでしたけど顔じゃなくてポーズとかだと自分の写真がって
いえるほどの特徴的なポーズは逆に使われなさそうだから参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
漫画家さんの誰かが町中で見かけるいろんな人を思い出してマンガの中に出しているとかいってたし
そういうレベルでの使われ方なら問題になりにくいんでしょうけどねえ。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/06 (Mon) 18:56:42
●コンフリクト様
>「直らなくていいや」でないと出来ませんね
一番の懸念はamazonで交換ドライブ買って動かなかった際に、自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からないってトコなんですよね。
ここらはマジで『大宇宙の意思』が出て来る事案なので。(^^;
>日本のメーカーは新技術の開発に関して
青色LEDも揉めて裁判沙汰になりましたよね
技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのはマジでおかしい。
…アニメもそうですね。あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞になりますよ。
>中国製とか韓国製に勘違いしている方々も
昔はサムスンも海外広告に相撲使ったり寿司使ったり富士山(に似た山だったかも)使ったり日本メーカーを偽装してたとネットで見たなぁ
ああいうエネルギッシュなパワーが日本メーカーには無い…いや、さすがにアレは如何なものかと当時は思ったけど。
>日本のメーカーはオタオタの図orz
基本的に「現状維持」なのかな?
冒険しなくなった感じ。
80~90年代の日本の機械ってワクワクしたんだけどなぁ
>分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと
製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしかないですね
>対案出さず+些細な事を大きく取り上げる
未だに麻生総理の「ホテルのバーで飲んでた」「カップ麺の値段を知らない」「漢字読めない」を国会で取り上げてテレビで放送してたのが思い出されますわ。
マジでなにやってんのこの人達?と空しくなりましたよ
>今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
セルラーを諦めるとLAVIE Tab T9 T0995/HAS PC-T0995HASが候補になるんですがNECは日本モデルが高価。
amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
Huaweiが揉めてなきゃSHT-AL09の後継機が出てただろうに残念。アレはマジで名機でしたよ。
>抱えている古い媒体も多そうです
日本の役所がフロッピー使ってるのもそういう事で。
>なにが純国産なのかもはやワカリマセ
日本国内で製造してても外国人労働者も多いでしょうから結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも知れませんね。
>戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
確かテレビではレビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼が行われるんですよ。
富野演出恐るべし
>陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
切り抜き見ました。
やはりホストの人心掌握術は凄いです
人を気持ちよくさせる話術と人柄なんですよね
>今年はもうナシでお願いしたく
ほんとマジで。(^^;
●わっくん様
>まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。
一緒に飲む仲だと互いの嗜好を知ってますから土産選びも簡単ですね。(笑)
>声優が声をあてていればイメージも
なんか「コレジャナイ」感はあったように記憶してます。
つか今なら間違いなくアニメになってたでしょうね
昭和の学生の話だから今からだと無理か知らん?ハッピーエンドでもないし?
>第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。
ガンダムはとにかく後付けが多かったですからねぇ。
富野御大自身にもたまに「あれ?前と言ってたこと違わね?」と感じた事が何度かあったなぁ
>そういう部分まで描いていないかなんとも。
ジオンはコロニー落としの混乱に乗じて地上部隊を降下させたけど連邦がどんどん巻き返してオデッサで追い返したみたいな感じでしたっけ。
アフリカとか一部は終戦後も残存部隊がゲリラ戦をやってたけども指揮系統はなくなってましたね。
ガルマ健在なら意地でも地球に残ってたかな?無理やりザンジバルに乗せられて帰った?
>日本向けのままじゃないですかねえ。
『葬送のフリーレン』に黒人が出てこないとクレームがあったと聞いて「なにを勘違いしてるんだろ」と思ったり。
『シンデレラ』にアジア人が出てこないとか文句言わんよ俺らは?
そのうちマジで黒人のサンタクロースとか出て来るんだろうなぁ
多様性と言いながら選択権がどんどんなくなっていく状態はなんだかなーと感じます。
>CG作画が増えれば特徴も薄れるし。
今の子供はどんな絵を描いてるんだろ。
特に中学生くらいのオタクの子ってどのベクトルになってるのやら
>もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
当時は自分でアニメに関われるのがご褒美ってな感情もありましたからね。
ゼネプロがガイナックスに流れたように「俺たちで作る」みたいなエネルギーがありました。
いやまぁ岡田斗司夫氏がいた時は「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども。
それこそ『電脳学園』は無茶苦茶儲かって節税のために社長は月350万、幹部は150万円を経費(食事のような消えもの)で使えと税理士に言われてやたら昼飯が豪華になったとかいうエピソードがあります(^^;
>参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
写真て構図(人物の配置と背景の比率とか)が完璧ですからそのままパクるとバレやすいですが大概参考にするのはポージングと服のしわ、光の当たり具合なので写真からイラストにするとイメージが違って分かり難くはなります。
ただそこから一旦イラストにしたものを別の誰かがイラストにするとコレはすぐにバレます。
それだけ絵って印象が強いんですよねぇ。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/06 (Mon) 21:52:11
★端野横月様
>日記の これで一気に買う気が削がれ
2週間でダメですかぁ(苦笑) 私のPCは1ヶ月待ち
でしたよ
※パーツはある+組み立て順番待ち
>自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からない
ここらは経験の有無がものを言いますかねぇ
私も調子の悪いPS3をバラした事がありますから
「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
ぐらいまでは判ります
(注:買った交換ドライブがそもそもXだったら判るかどうか 汗)
>技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのは
企業から見れば「今まで通りにやった」なんでしょうねぇ
それが世界的な発明で海外から研究者にお声がかかりー
までは予想できなかったかな
>あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞
某国のアニメ業界が日本の腕利きアニメーターを
買い漁っているという噂も・・・
>エネルギッシュなパワーが日本メーカーには
海外マーケットでの知名度がそれで得られるならー
てな所でしょうか 罰せられなければOKな国であれば
えげつない事やった方が勝つかとorz
>基本的に「現状維持」なのかな?
社長といえど多くの会社は2~4年で交代でしょう
在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
危ない橋を渡らないで、大マイナスの発生を防ぐ方に
行くんじゃないでしょうか
特に、既に一定規模のシェアを持っていて業績が「今は」
順調となるば
>80~90年代の日本の機械ってワクワクした
私らがそういう「新しいもの好き世代」ですからねぇ
今にして思えば、使わなかった機能に結構金払ったかも(大笑)
>製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしか
アメリカの業態転換がまさしくそんな感じでしたね
ちょうどシリコンバレーが栄えた頃かな
日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
頭痛いです
>amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
どうか謎ですね 出てこない前提で買うのはアリかと思います
ちなみに私のタブレットは10インチのFireで、ネットからゲットした
◯ロマンガのリーダーになってます(爆)
iPadも持ってますが滅多に電源入れないなー
>結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも
現地で従業員雇えば現地価格ですから(*_*)
品質管理に関しては、不必要(?)な高精度は求めないとか?
海外工場での製造が前提になった段階で、精度に関しては
ある程度妥協してる感じがします(個人の感想です)
>レビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼
レビル将軍は「良いニュース」と言いWBの敵陣地突破を喜び、
WBクルーは恩人の死を悼んだワケですよね 立場の違いがはっきり出てます
>人を気持ちよくさせる話術と人柄
そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
個人的にあります 周りからあのキャラを期待されるも
本人的には負担だったかも??? てな 判りませんけど
Re: 無題 - わっくん
2025/10/06 (Mon) 22:41:19
>お金が出せないのはマジでおかしい
難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
青色LEDは研究者が発明を企業内で検証して実現したってのだったかな。
私もいくつか特許持ってましたけど業務で行った仕事の中の一部技術が特許申請出来たというか
会社の技術製品を守るために特許申請したというかそういうのだったから特許申請時の一時金と
特許維持している間の報奨金でしたね。
ま、個人で得られるライセンス料からすれば微々たるものでしたけど仕事してなきゃそもそも
そんな技術を考えることもなかったので個人の発明がどうとかって世界ではなかったけど。
>昭和の学生の話だから
うる星やつらをリメイクするくらいですし。
令和の子には昭和はエモいので。
ただ、キャッツアイのリメイクは現代アレンジをしているみたいだからその辺は作品次第ですかねえ。
>後付けが多かったですからねぇ
視聴者の年齢が上がっていって見たら終わりだった作品が細かいところまで突き詰める作品になって
辻褄合わなくても問題なかったところにいちいち突っ込みが入るようになって。
まあ、そのおかげで緻密な作品も増えたんでしょうけど苦労も多くなってるかな。
>無理やりザンジバルに乗せられて帰った
地球にザビ家の人間を置いておくことへの危機感も出てくるでしょうからねえ。
コロニー側をまずはなんとかしないといけないでしょうし。
>文句言わんよ俺らは
まあ、あちらの国々でも文句を言っているのは一部の権力者とか団体の方達で一般人かどうかは
わかりませんしねえ。
我々も日本の一般人ですし。
まあ、SNSで発信している人の中にそういう人がいるかもしれませんがそれは日本人にもいるでしょうしね。
こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。
>どんな絵を描いてるんだろ
基本的には人気作なんでしょうけど見かける機会もないしねえ。
ネット上に溢れるイラストはお絵かきのレベルじゃなくて他の作品に刺激された作品だしねえ。
甥っ子姪っ子もいい年になったし子供の選ってみる機会が本当にないし子供が見ているアニメも
あまりわからないしねえ。
>「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども
テレビアニメはやらないってのが賢い判断でしょうね。
ナディアはNHKだから民放よりも経費管理はきっちり出来そうだし。
アトムの流れをくむ制作スタイルの制作会社はテレビ局との関係も出来ているからいきなり制作費を
上げるとか出来ないでしょうしねえ。
関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。
>絵って印象が強いんですよねぇ
誰が描いたか一目でわかる絵とそうじゃない絵では真似されてもというか元絵の作者を知らないと
なんともいえないだろうなあ。
結局わかる人間が気がついて指摘して始めて公になるわけで。
江口さんのように仕事で描いた絵はいろんな人の目に触れるからねえ。
いろんな企業が対応に追われているみたいで。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/07 (Tue) 17:38:19
●コンフリクト様
>2週間でダメですかぁ(苦笑)
以前見た時は2日で出荷だったんですよ。
どうせならサポート終了までにセットアップしておきたいじゃないですか。(^^;
>「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
HDD換装と内部の掃除でドライブまではバラした経験はあるんですけどね。
小さなフラットケーブルを外すのが面倒だった思い出。
>日本の腕利きアニメーターを
90年代に知り合いのアニメーターさんにハリウッドから1000万円でオファーがあったらしいです。
いえ本人ではなく人づてで聞いたのでマジかどうかは知りませんが攻殻機動隊で大きく名前出てましたから呼ばれたのかなと。
今は米国ではなく中韓からヘッドハンティングされるのかしらん?
>在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
改革はリスクがありますからね。
株主を説得できるカリスマのあるトップもなかなか居ないのでしょうね。
>日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
iPS細胞とかは違うのかな?
工業や医療系でありそうな気がするんだけども。
>こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
全盛のタブレットが出ないんですよ。
セルラーじゃない、SDカードが入らない、解像度がショボい、などどっかが欠けてます。
マジでSHT-AL09が良すぎたんで後継機種が選べません
>立場の違いがはっきり出てます
巨大ロボットアニメでよくあれが出来たもんです。(笑)
>そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
当然性格的なものも原因なんでしょうね。
ともあれクセの強いホロメンの中でも目立てるいいキャラだったのに惜しいです。
他の卒業生と違って転生などで表舞台に出てきそうにないのが残念。
●わっくん様
>難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
よく報道されてたのは海外に比べて日本の「業務内で得た特許技術」の報酬が少なすぎるってやつですね。
青色LEDみたいな革新的なものは確かにもっと支払っても良いんじゃないかなぁとは感じます。
生活が変わる技術でしたからねぇ。
>令和の子には昭和はエモいので。
『ビューティフルドリーマー』って今の子に受けるのかな。
あのノリに共感できるのならアニメ化してもいけるかも。
>キャッツアイのリメイクは
今期の新作なのかと思ったらWebアニメなんですね。
観てないや(^^;
>いちいち突っ込みが入るようになって。
初代ガンダムのファンの行動が面白かったのは本編描写や設定の穴に対して突っ込むのではなく考察して肯定してた点ですよね。
ああいう遊び方をしたのは恐らくガンダムが最初かと。
今の宇宙世紀ガンダムも当時のファンの設定が生きてるのが凄いです。
ぶっちゃけフィクション作品の粗を突くのは誰でもできるけど知識を総動員して肯定するのは実に高度な遊びだと思います。(^^)
>こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。
褐色の白雪姫は興行的に爆死したそうですし、エンタメとああいう思想は相容れない事も多そう。
日本には持ち込んで欲しくないです。
つか昔から日本のアニメや漫画ではそういう意識なしに黒人出したり同性愛を描いたりしてるんだからしてない作品のそこの部分だけ突っ込むのがそもそもおかしい。
>関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。
昔は円盤売り上げで判断できた「人気」が配信だと数字的に見えなくなってますよね。
まー私がそういう数字を見なくなってるだけかも知れませんが。
>真似されてもというか元絵の作者を知らないと
絵に関しては「コレいいポーズだな」「いいアングルだな」というのは結構(絵を描く人なら特に)共通認識としてあるので真似すると「アレをパクったな」というのが分かりやすいんですよ。
昔、マガジンで連載されてた某バイク漫画は他のバイク漫画からの流用が多くて後に問題になったのだけどどれも印象に残るアングルだったのですぐ分かったものです。
漫画自体は面白いし絵も魅力的だったのに惜しかったなぁ。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/07 (Tue) 21:33:45
★端野横月様
>以前見た時は2日で出荷だった
Win10サポート終了での駆け込み+夏以降値上がり傾向、
だったからかなぁ 時期を逃しました・・・
>小さなフラットケーブルを外すのが面倒
ピンセットで両側から摘んでそっと引くー
ですが、このテのケーブルを痛めると直らないですよね
度胸(クソ度胸?)が要るかも
>ハリウッドから1000万円でオファー
そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
海外からの評価の方が正しいと感じます
日本は人材命な仕事なのに使い捨て同然(理解不能)
>米国ではなく中韓からヘッドハンティング
中国や中東ってのは聞いたことがあります
提示される金額が桁違いですけど、用がなくなる・
使えないならポイでしょうね
>改革はリスクが
へい 日本の株主は損をしなければそうそう叩きに来ないかと
思います 欧米だと逆に新規事業やってないと叩かれるかな
報酬も桁違いなんで、前に進む姿勢がないとぼこぼこかも(汗)
(ステークホルダーのためにもっと儲けろ 云々)
>iPS細胞とかは違うのかな?
これは日本独自の技術と思いますが、これをいかに
儲けに結びつけるか・市場を支配できるかー あたりが
下手くそなんじゃないかと思っております
厚労省の認可の遅さも絡んでるかな
>全盛のタブレットが出ない
スマホがエライ高いので、サブのタブレットは安いのが
求められてるとか? 接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?
>SDカードが入らない、解像度がショボい
SDカードは最近のスマホはどんどん入らなくなっておりますよorz
これはクラウドがあるからでしょうね(クラウド使ってちょ)
解像度は・・・私見ですが、ユーザーは解像度は求めてないん
じゃないでしょうか 10インチのタブレットならFullHDで十分
(液晶モニタは21インチぐらいまではFullHD)
解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな
>巨大ロボットアニメでよくあれが出来た
うん十年経ってから評価された部分だったかもですね
まあ、うん十年経って笑われた所もありますが(苦笑)
>目立てるいいキャラだったのに惜しい
はい 人の間に立って取り持つのが上手いとか
相手に合わせるのが上手いとか、そういう感想がぽろぽろ
出てきます 人柄に関しては本当に稀有な方でした
>転生などで表舞台に出てきそうにない
理由が理由ですからねぇ 治すためにインターネットから
暫く離れた方が宜しいかと思います
REGLOSSの連中とは友人?戦友?として繋がっていて欲しいかな
(勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です)
Re: 無題 - わっくん
2025/10/07 (Tue) 22:49:43
>生活が変わる技術でしたからねぇ
あれって確か純粋な会社業務の発明じゃなくて元々あの方が研究していたことを会社の設備と予算を
利用して完成させたみたいなんじゃなかったかな。
だから、個人の発明に対して主張していたんだったかと。
ニュースの斜め読みだから間違ってるかもしれませんが。
大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。
>今の子に受けるのかな
ああいうタイプのアニメ(作品)ってあまり見かけませんね。
昭和の方がああいうちょっと不可思議な感覚の作品ってあったけど今の時代のテンポとも違うしねえ。
受けるのかどうかはわかりませんねえ。
>観てないや
配信サイトは登録していないから見られませんので見てません。
CMやってるなって感じで。
配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。
>設定が生きてるのが凄いです
書籍で出版されると読者はファンの考察でも公式と勘違いするって部分もあるだろうから公式側が
無視出来なくなるってのもありそう。
まあ、足りない設定を補ってくれて助かったという部分もあるかもしれないけど。
あと、スタジオぬえが設定協力したアニメってところでだったらもっとちゃんとしようって思う人たちが
現れやすかったのかも。
>日本には持ち込んで欲しくないです
日本作品の映像権を買いあさって抑えまくられない限り日本国内での制作の間はなんとかなりそうですけど
最近は海外配信が企画書に盛り込まれているみたいだからそっち側の担当者がどう考えるかですかね。
海外で購入して編集された作品よりも日本オリジナルの配信を見るファンが増え続けていれば
なんとかなりそうですけどねえ。
>数字的に見えなくなってますよね
レコード(CD)販売数でのヒットチャートから再生回数とかダウンロード数とかにポイント係数をかけて
レコード売り上げと比較するみたいなことをやってたような。
映像作品も同じようなことしているのかな。
人気アーティストのMV再生回数は何億再生とかニュースになるけど映像作品はあまり聞きませんね。
>分かりやすいんですよ
つまり、誰もが認識出来るような特徴的な作品を真似ればすぐわかるということでそういう作品を
真似するのは自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
そういう共通認識になっていない作品はそもそも真似されることもないってことなのかな。
●制御性T細胞でノーベル賞。
はたらく細胞が注目を集めているそうで。
雑談 - 端野横月
2025/09/30 (Tue) 21:28:13
●コンフリクト様
>外国工場製が増えたあたりかな
個人的には日本製を謳ってた60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから危機感がありましたねぇ。
当時は複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解はしてたんですが。
>中身がスカスカだと悲しくて
AV機器ってだいたいサイズを合わせてるからもっとコンパクトに出来るやろってなものも多かったですね。
今だとBDプレイヤーも随分小さくなりました。
>HDMIは2ポートが良いかと
そこそこのを買ったら複数入力にはなってるようですね。
>対艦はバズーカで
ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃してましたよ。
バズーカ持ちの方が少なかったはず。
安彦監督のオリジンだと対艦ライフルとか出してましたが安彦ガンダムは別世界線なので。(笑)
>腹はコアフィアターなのに
最初期のガンプラや玩具はコアファイター自体がガンダムの腹でしたが実際は上半身のAパーツの装甲内にコアファイターが収容されてます。
初代ガンダムのドッキングシーンでもAパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入ってますし。
>性能的には大差無いんですかね
マジな設定の話をすると元々ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具なんですよ。
なんであんな形なんだと聞かれれば「宇宙開発用に作られたゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから」に違いありません。
ヒートサーベルでようやく武器になったんでしょう。
>そこを毎度「出せ」という野暮はしないでしょう
期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかったですね(^^;
>年俸交渉っていかにも外資っぽいです(知識浅)
年棒を12ヶ月で割って月収になり確定申告する感じでした。
私の専属ではないですがマネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えましたけどね。
>新規リスナーから見たら壁になっとりゃせんか
排他的にならないようにホロメン自体は気を付けてる感じですね。
ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりするので。
「み俺恥」すらもう元ネタ知らない層がいるんだものなぁ。
ゆえにどんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しくしてるんでしょうね。
>これを機会に知ってちょ、なんでしょうかね
先日のみこちとすいちゃんの逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかったというのが結構な驚きでした。(^^;
●わっくん様
>中途半端に知っている相手が一番難しい
友人なら選びやすいけど世話になってる人とかコミケ上京で飲み会ご一緒する作家さんに渡すものは迷います。(^^;
>これはラノベの書き方だったりして(?)
多分そうですね。
なろうみたいに短い章を毎日更新するタイプだと特に気を付けるポイントなのかも知れません。
なろうだと挿絵もないしビジュアル化してないキャラは覚えにくいし。
>海外の名前はミドルネームがあったりなんとか
日本だと渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれてても察する事が出来るんだけど海外名の愛称は分かりませんからねぇ。
海外小説だと数ページ戻ってキャラを確認とかしますわ。
たまに登場人物一覧を巻頭に載せてくれてた小説もあったな。
そーいや日本の小説だけど『銀河英雄伝説』は載ってたな。(キャラの数が多いから)
>その前に学年誌もあったか。
無名の頃『テレビランド』で「おらあガン太だ」のコミカライズをしてましたね。(笑)
聖悠紀の「宇宙戦艦ヤマト」と同時代に載ってたっけ
>ラルのシンパくらいしかいないのかもしれないし
ザビ家でもドズル少将の元にラルのように幾人か逃れて来てるかも。
キシリアやギレンの派閥じゃ要職につけなかったろうなぁ
>韓国あたりで日本マンガを真似した形態は出来ているのかなあ。
韓国の漫画にも面白いものはあるのでしょうが私が見かける作品はどれも3D漫画ソフトでトレスしたような顔やスタイルだったり、有名漫画の1シーンを真似てものだったり。つか問題になったシーンを見かけてるだけかも知れませんが。
一時期韓国漫画が凄いみたいに聞いてたけど日本の漫画(ドラゴンボールとかワンピースとか)のように「似顔絵描いて子供に喜ばれるキャラ」というのがピンときません。
私が知らんだけかもだけど。(^^;
>昔の雑誌連載だったらなんだかんだで最後まで描いて終わってるんでしょうね。
原作者の意向で「多くの人が携わって世に出てる漫画(商品)」の中止が出来るってのは割と凄い事ですよね。
なんというか梶原一騎クラスなら理解も出来るのだけども。
書籍の地位が軽くなったのかなぁ?
>そういう方達はそもそもアニメだけで仕事をしていくつもりもなかったんでしょうけど。
80年代はデザイナー志望がそれなりに居たイメージ。
原画動画ではなくいきなりメインをやりたいってな若手。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/30 (Tue) 22:09:55
★端野横月様
>60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから
ありゃ アテクシのPS3もその初期型・・・
何とも無かったのでツイてたのかしらん?
PS5は縦置きにしているとCPUグリスの液体金属が
偏るー なんてのがあるようです
>複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解は
昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
コンピューター機器なんで、同列にはならないのかな
BGAパッケージなんで機械ではんだ付け?
>もっとコンパクトに出来るやろってなものも多かった
はい 積み上げ前提の筐体なんで仕方が無い事ではあります
チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
>BDプレイヤーも随分小さく
これはテレビ台の下に入るサイズなんじゃないですかね
HDDレコーダー共々薄いっす
>そこそこのを買ったら複数入力
はい そこそこであれば問題無いです(一応ご確認を)
操作ボタンはフロント(右下)に付いているものが
宜しいですね 機種によっては右の背面だったりして
使いにくいです
あとは、パネルに性能差がありそうなんですが、ここは
クチコミ頼りかな
>ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃
ぐががががっ(困) ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
>安彦監督のオリジンだと対艦ライフル
単発の映像としては筋は通ってるかなぁ
初代のテレビシリーズとの整合性は無視?
あ、イグルーのヅダの兵装にありますよ
ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
>Aパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入って
言われてみれば、ガンダムの腹回りは赤でした(恥)
>ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具
宇宙空間での切断用具ってトコですか?
Wikiにもそういう書込みがあります
これは初代の設定だったのか、初代後の同人誌で考え出された
設定だったのか
>ゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから
端野様はゲッター線を浴びすぎです(大笑)
妙な所でバクハツしとりますがな
>期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかった
まあ、それはそれで正しい使い所だったかもですね
吐き出そうにも吐き出せない方々は・・・
>マネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えました
うへ まるで社員というより芸能人やプロ野球選手みたい
です 外資はこうも違うのか・・・
>ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりする
はい 過去の配信でのやりとりが元ネタだと
すると、それを観てない人は「?」ですね
過去ネタを出すにしても出しどころが難しいと思います
(受けるかもですが、ハテナな人も湧く)
似たような事はゲーム配信でも言えるかも
「ゲームやらない層」からしたら、ゲーム配信自体が
どう映るのか そのホロメンの配信が聞きたいだけなら
ゲームの内容なんかどうでも良いのですが、
ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
>どんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しく
ホロメン歴の長い方がずっとそのまま活動をー とは
会社経営上考えないでしょう 皆、どこかの
タイミングでお辞めになると考えるのは妥当なことで、
対策は新人を入れてメンバー数を確保、ですね
>逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかった
私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
VTuberの配信って時間的にダブる事が多いから
誰かを集中して聞くと、他はお留守かもですねぇ
(VTuber自体の数が多いので、追う追わないをはっきり
決めないと追いきれない)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/30 (Tue) 22:40:57
>友人なら選びやすいけど
ま、中途半端な知り合いってそんなに多くない(土産を渡すタイミングであうことがあまりない)から
それほど苦労することはないんですけど交友関係が広い人はいろいろ考えてるんだろうなあとか。
逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとかそもそもお土産は考えないとかあるんでしょうね。
>挿絵もないし
小説の中には挿絵がないタイプの作品もありますが表紙に一応絵がある場合はあるしそもそも単行本や
文庫本で買うと一気に読んじゃうから間が空くとか考えなくてもいいしねえ。
>渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれて
まあ、アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
日本人のちゃん付けに変わる表現が海外ではそれぞれあるんでしょうしね。
日本人がシュワちゃんって呼んでいるのを素のアメリカ人はどう聞くのやら。
>コミカライズをしてましたね
さすがにテレビランドはわからないけどマンガ雑誌ではない雑誌にもマンガを載せることはよくあったから
いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
>ザビ家でもドズル少将の元に
武人で人情に厚いとなれば慕う部下はいたでしょうからねえ。
ただ、政治には関心がない(ガルマを推してた)から部下達がどういう行動を取っていたのか。
一緒に玉砕してたかもしれないし。
>一時期韓国漫画が凄いみたいに
最近韓国人とか中国人が日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
日本でなら日本風の漫画が描けるってことなのかな。
韓国は基本的にはアメリカに倣っているからアメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね。
アニメに関しては中国製とかあるみたい(日本語翻訳で日本で深夜放送)だけどマンガは同じようには
いかないのかな。
アメコミ以外で日本で読むイメージがないから海外マンガっての自体がねえ。
ヨーロッパのBDもよくわからんし。
>割と凄い事ですよね
原因がなんなのかわかりませんが単純な人間関係(編集と作者)ってだけじゃなくて法律関係で
揉めるような何かでもないと出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
まあ、SNSで作者側が行動を起こすと困るから出版社が引いたなんてことがあるのかどうか。
>いきなりメインをやりたいってな若手
作画監督がキャラデザインをするのが当たり前だった時代からキャラデザイン専門だったり外部に
依頼したりする作品が出てくる時代になりましたからねえ。
ただ、やりたというだけでやれるほど甘くはないんでしょうけど。
まあ、いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
そういやアポカリプスホテルはオリジナル作品に竹本泉のキャラデザだったな。
アニメ放送中に後日談マンガをWeb掲載していたらしいし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/01 (Wed) 19:24:21
●コンフリクト様
>何とも無かったのでツイてたのかしらん?
何年目だったかにこの症状がアチコチで起こってメーカーの対応としては1万円後半(?)払って修理するか追い金払って新型に交換するかだったかな。(よく覚えてない)
私のPS3はAV機器として購入したので旧型でしか意味はなく、基板交換して貰いましたわ。
今はディスク読み取りが出来なくなって休眠中。
>昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
家電とは比べ物にならない出荷数でしたからねぇ。
製造効率優先にすればこういう事もあるのかな。
>チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
基板にコードが繋がれてるだけで…
高級機でもそんな感じだっけ
>パネルに性能差がありそうなんですが
これは好みもありますからねぇ。
実際見てみたいのが正直なところ。
とはいえ店頭と自室では見え方も違うんだろな
>ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=dKIX0WCGDS0
将校のシャアですら背中にシュツルムファウスト背負ってるだけであとはザクマシンガンで対応してますね。
あれで5隻沈めたんだから120mmも侮れません。
イグルーのルウム戦役ではバズーカ携行してるザクの方が少数派
>ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
絵面的な説得力が必要ですし。
もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと考えたのかな。
>初代後の同人誌で考え出された
『ガンサイト』か『センチュリー』発祥の設定ですね。
これは想像ですがこの案(ファンが考えた作業工具ネタ)の元ネタはマジでゲッタートマホークだと思いますよ。
ガンダム放送当時はパロディとかアニメのツッコミが楽しまれた時期で「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた頃ですし。(月刊OUTだったかな)
>外資はこうも違うのか・・・
今はもう日本から撤退してますがいい経験でしたねぇ
>ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
初心者は最初に見るのは切り抜き動画でしょうね。
ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みにハマる感じ?
>どこかのタイミングでお辞めになると考えるのは妥当
VTuberは見かけが劣化しないのでやろうと思えば長年できるんですけどね。
初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が出るのかな。
>私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
にじさんじをあまり知らない私でも
アンジュ・カトリーナ
戌亥とこ
リゼ・ヘルエスタ
の「さんばか」は切り抜きで拝見してます。
お勧めに流れて来るのは「ごるみ」氏の手描き切り抜きかな。(笑)
https://www.youtube.com/@gorumi/videos
あ、戌亥さんは星街家にメシを食べに行くほどのお友達です。
ホロメンと他事務所が絡む配信で最近嬉しかったのはししろんとあじゅ姉のコラボですね
まさかこの二人が絡むとは。
https://www.youtube.com/shorts/sx14RDKf3x8
●わっくん様
>逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとか
関西から上京して漫画家してる人(割と帰郷もしてるようで)への土産はかなり悩んだなぁ。(笑)
地元のものは食い慣れてるし。
>表紙に一応絵がある場合は
昭和のラノベ(?)だとヘタウマなイラストレーターが描いててイメージも湧きませんでしたね。(笑)
マジで『妖精作戦』の2巻が画期的でしたわ。(のちに1巻も平野氏が描いたけど)
>アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
ここらを知らずに読むので分かりづらかったんですよ。
中学生の頃ですし。(^^;
翻訳ゆえの言い回しも独特でしたねぇ。文章が固いというか。
>いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
雑誌巻末の企画のイラストやプレゼント応募の説明漫画描いてた人がのちにデビューしてたり。
担当編集が仕事持って来るのかな?
>一緒に玉砕してたかもしれないし。
富野版ドズルなら軍事方面の責任者としては優秀な政治家にはなれそうです。
割と視野は広いし。
ダイクン派ともうまくやっていけそう。
安彦版だと感情的で頭が回るようには見えませんけども。脳筋野郎で。(^^;
>日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
アニメにもなった『フリージング』は原作と作画が韓国籍でしたね。
一度コミケで直接呼び込みされた事がありますが御本人だったのかな?
あと『Dr. STONE』の作画の方も韓国の人だったはず。
>アメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね
中国と韓国の作風は日本フォーマットが多いですよ。
漫画自体は読んでないけど作画は日本風ですね。
中韓の美少女が出て来るゲームはほぼ日本のものと勘違いするレベル。
>出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
言い方は悪いですが原作者が癇癪起こしたら言いなりになるレベルの編集なのかも知れません。
昔はほとんどヤクザみたいな人が編集やってたと聞くから業界の内情も変わってきてるのかも。
>いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
大学のアニ研や同人誌作家がスタジオに顔出してそのまま…というパターンもありましたね。
80年代はちょうどアニメファンが社会人になるタイミングで今までのアニメを変えるような才能が出て来てました。
特に作画面。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/01 (Wed) 22:22:01
★端野横月様
>この症状がアチコチで起こって
当時の騒ぎは覚えております ウチのPS3は
稼働時間が大したこと無かったので助かったのかな
>ディスク読み取りが出来なくなって休眠中
もうSONYの修理は受けられませんからねぇ
自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
ハタマタちゃんとしたCDプレーヤーを購入するか?
>製造効率優先にすればこういう事も
昔の「日本製」が持っていた余分な堅牢性(?)を
取ってしまったのかもしれません
国外工場製のものは、誤差の許容範囲もいままでより
大きいかもだし それもこれも価格競争のせいかな
>高級機でもそんな感じだっけ
私が初めて持ったチューナーがコレの兄弟機でして
内部の画像があります デカイ金属のハコはバリコンかな
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-6005.html
>店頭と自室では見え方も違うんだろ
そう思います 変に安いの(?)を買わない限り
問題ないかと思います ここはクチコミの評価点で
良いかと
>シャアですら背中にシュツルムファウスト
動画拝見しました イグルーですね ザク+シュツルムファウストが
こんなシーンにっ 初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
>あれで5隻沈めたんだから120mmも
ちゃんと急所やブリッジを撃ってる所がしっかりしてますね
弾数も結構使ってます(合理的)
>もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと
ルウムでは艦船数は連邦の方が圧倒的に優勢でしたから
それをひっくり返すためのMSでの攻撃だったのでしょう
シャアがバズーカを持たなかったのは運動性と落としたく
なかったからかな
>「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」
>「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた
ゲッターの元が宇宙開発用ってのは私もどっかで
聞いた事があります トマホークは・・・ え~っと
あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
>ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みに
何かの拍子に切り抜きにアクセスして- ですね
友人の紹介(宣伝?)とかも有力なきっかけ
YOUTUBEを観ない人には縁がない世界?
>やろうと思えば長年できる
はい、トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
ないかと(笑) 声優さんも年齢のワリには声が若いですし
>初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が
どういうきかっかけで業界を去るのかも知りたいですね
(方針違いとか事故的なものは除く)
ホロライブの初期メンバーがVTuberの初期メンバーの
ような形になってますから、全てが重要データかも
>「さんばか」
このお三方、あおぎり高校みたいですね(笑)
仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
>ししろんとあじゅ姉のコラボ
PEAKでのコラボが初顔合わせなんですかね
他のVTuberが引っ張ってきたのかな
ししろんはスト6とかで色々な方とコラボするので
交友範囲が広そうですわー
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/01 (Wed) 22:46:39
>関西から上京して漫画家してる人
なんというか単純にハードルが高いと感じてしまいます。
普通のお土産じゃ笑ってもらえないとか変なところに気を遣いそう。
私はそういう知り合いはいないからまだ楽だ。
>ヘタウマなイラストレーターが描いてて
出版界のことはよくわかりませんがこういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで。
本人は自分の絵をどう思っているのか起用する編集はどういう意図で依頼するのか気になりますねえ。
ただ、一見下手に見えても可愛い格好いいキャラじゃないだけで実力はあるのかな。
あとは、変に絵の先入観で作品のイメージが固まらないようにあえてイメージがわかないようにしている
とかもあるのかなあ。
>翻訳ゆえの言い回し
原書はどういう表現をしているのかわかりませんからねえ。
翻訳者の文章表現力そのままだとするならその人の作品になってしまうし。
ハヤカワの後創元で出版(逆も)とかで翻訳者が変わると印象も変わったりしますしねえ。
原書で読めればいいんでしょうけど。
>担当編集が仕事持って来るのかな
アオイホノオをみててもデビュー前につく担当が仕事を持ってくるイメージですねえ。
担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
>ダイクン派ともうまくやっていけそう
ザビ家の中にいてザビ家独裁でも自分だけが優位に立とうともしていない人物だったから政治家として
成功しそうではあります。
長男長女に押さえつけられていたけど。
>原作と作画が韓国籍でしたね
マンガの世界では日本人以外の作品もあるんでしょうねえ。
日本生まれか韓国生まれか日本にどれくらい住んでいるのかで表現にらしさってのが出るのかなあ。
日本人にはない発想が作品を豊かにするってのはありそうですが。
>日本フォーマットが多いですよ
日本マンガに馴染みが深い今の漫画家は日本の影響を受けた作品なのかもしれませんね。
で、雑誌連載形態ってあるのかなあ。
出版形態は描き下ろしなのかなって。
まあ、Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
>日本のものと勘違いするレベル
なんですが、やっぱり何となく違いは感じますね。
不気味の壁ともちょっと違うけど日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
ゲーム機のメインマーケットは欧米に移ってるから世界で受け入れられる作品性ってのが入ってくるので
純日本風である必要もないけど。
>業界の内情も変わってきてるのかも
外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
現場編集者の実態なんて読者には全くわかりませんね。
ただ、こういう世界にもコンプライアンスの波は押し寄せているのかも。
担当編集者の判断と編集長の判断と社長の判断とどのレベルで決済されるのかでも違いそうですが。
>才能が出て来てました
絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
脚本演出となるとハードル高そうですがこれも制作会社のさじ加減はありそうで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/02 (Thu) 18:16:55
●コンフリクト様
>自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
何年か前から何度かBBSに書き込んでるんですが未だに決まりません。
久々にエスコンやターゲットインサイトをやりたいんだけどなぁ
>それもこれも価格競争のせいかな
そうなんですけどね。
最近は「日本製」の優位性が見えてこない感じ。
なんだかんだで日本製を購入してはいますがスマホやタブレットはもう駄目ですね。
>内部の画像があります
まだ埋まってる方かも。(^^;
「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると色々出てきますね。
>初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
本来はモビルスーツというだけで脅威なんですよ。
モビルスーツも続編とか空飛ぶMSとか出て来てバカスカ撃墜される消耗兵器になっちゃったけど初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧できるレベル。
>それをひっくり返すためのMSでの攻撃
戦争のドクトリンを一気に変えましたからね。
有視界戦闘に特化した機動兵器の大量投入で本当ならすぐ終戦になるはずだったんですが。
レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃなぁ。
>あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
確かOUTでは「娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだからその程度は考えるに値しない」みたいな事を書いてたような。
>トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
実際、現在おばさんネタは船長がひとりで背負ってますけど船長より年長者のホロメンは少なくないですからね。
船長に年齢ネタ振って来ないホロメンはほぼマリンさんより年上…かも?
>仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
絡んでない時もおのおの面白いですし。
>交友範囲が広そうですわー
ホロライブに固執してないですからね。
最近は特に自由にやってる印象。
獅白杯も大きくなりましたし。
●わっくん様
>単純にハードルが高いと感じてしまいます。
なにせ帰郷したあと、関東在住の旦那実家に関西土産を持っていく人なんで。(笑)
私は神戸のスイーツとか買ってましたねぇ。
>こういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで
癖のあるイラストなんだけど作品のビジュアル化とは違うテイストになるというか。
人物を記号化した絵柄というか。
ソノラマだと畑農照雄氏の絵とかですね。
>翻訳者の文章表現力そのままだとするなら
矢野徹氏の小説は翻訳とオリジナルで印象が変わってたかな。
翻訳はともかく著作は「連邦宇宙軍シリーズ」しか持ってないかも。
>原書で読めればいいんでしょうけど。
登場人物の台詞のニュアンスは翻訳者の解釈でしょうからねぇ。
日本の小説は一人称の違いで育ちの良さとか個性が出せるから翻訳者はこういうのも考えてるでしょう
>担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
編集の先輩後輩、得意分野で持って来る仕事の種類は違いそう。
そーいや最新刊を読みましたが相変わらずネタがストライク過ぎて笑いました。
島本氏が模写してた高橋留美子宅訪問漫画って持ってるはずだけどナニに載ってたっけ?
>長男長女に押さえつけられていたけど。
出世した(するであろう)弟に従う気でしたからねぇ。
前線指揮官に居て政治には無縁でいたかったのかな。
それでもラルに頼られれば助けはしただろーなーと。
>日本人にはない発想が
韓国の青春漫画とかないのかな。
徴兵ネタとかドラマにありそうだけども。
>Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
韓国の漫画雑誌て知らないけどあるのかな?私も知りません。(^^;
イメージ的にはネット配信しか出してないような
>日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
『勝利の女神:NIKKE』や『ブルーアーカイブ』って最初は日本のゲームだと思いましたもん。
キャラの造形がまんま日本のフォーマットで。ゲームの内容は知らないので違いがあるのかも知れないですね
『アズールレーン』も中国のゲームと聞いて驚いたなぁ。二次大戦の日本艦艇出すと思わんかったし。(いえゲーム自体はよく知らない)
>外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
漫画家が担当の名前を出すかどうかってのはありましたね。
80年代から「内輪ネタ」が流行りだしてたので担当のエピソードを語る漫画家も増えたし。
最初は鳥山明なんだろうか?
>絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
言い方は変ですが当時のアニメデザインや設定を更にブラッシュアップしたものを描ける才能が出てきた感じ。
従来のアニメでは作画効率など考えて重要視してなかった箇所にファン目線で切り込める人が業界に参入してました。
制作サイドではなくファン目線の美少女キャラが生まれたのもこの頃かと。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/02 (Thu) 21:34:58
★端野横月様
>未だに決まりません
どこも非公式ですから、これはもうエイヤしか(苦笑)
>エスコンやターゲットインサイトをやりたい
修理費用と中古で買うのと、どっちがお安いのでしょうね
修理代金は修理内容次第だしなぁ・・・
>「日本製」の優位性が見えてこない
白物家電は外資に身売り、液晶パネルは作れず
耐久消費財はもう全滅に近いかもですorz
もう「どこ製」を気にしては何も買えない時代が
眼の前かもです
>スマホやタブレットはもう駄目
はい SONYが頑張ってましたがちょっと前に出た
Xperiaの不具合で中国の会社に生産委託してるのバレました(@_@)
アクオスやアローズは前から中国製ですから、もう「日本製です」
なスマホは無いと思った方が(悲)
私はあいぽん嫌いなんでサムスンですね アンドロイドなら
サムスンが一番マトモと思います
>「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると
おぉ(苦笑) 回路の一部がデジタルになると
ますますスカスカになるのですな
筐体のサイズが縛られているので仕方なしなんかな
端野様がお買いになった中華アンプはそういう縛りに
囚われてないのかも
>初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧
これは、ザク小隊vsあっても61式戦車 の図 でしょうか
縦横無尽の機動性があるMSに戦車じゃなぁ
>レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃ
優位なるが故の奢りでしょうか 結構過激なお方なのかな
テレビ版のみではなかなか判らない世界です
>娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだから
ぎゃははははっ(^o^) もう突っ込むのは止めました
真面目に考えるとこちらのHPが切れそです
>船長より年長者のホロメンは少なくない
はいぃぃぃ 確かに 活動歴とか発言の端々から
年齢が推測されてますね
ご親切にこんなHPまで
https://naltupo-movie.work/archives/4810#google_vignette
>ホロライブに固執してない
ホロメンは積極的に外の人に絡むメンバーと
ホロライブ内ばっかの人に分かれますね
正邪ではなくて個々の方針でしょう
>獅白杯も大きくなりましたし
もう3回ですものねぇ この分野での認知も上がっております
箱内では出来ない企画をやるのは、個人的には嬉しいです
(今までの「個人で配信」だけでは限界があると思う
どういう形にせよ、一般人に寄っていく姿勢は大事かと)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/02 (Thu) 22:47:42
>神戸のスイーツとか買ってましたねぇ
なんかオサレな感じがプンプンと。
ハイカラで高級な感じ(?)
いや、そうじゃないのもあるんでしょうけど。
>畑農照雄氏の絵とかですね
名前までチェックしてないけど。
すぐに見つかる文庫を手に取ってみたらそうでした。
まあ、イラストが必要になるような作品じゃないってのもあるけど作品の邪魔をしない感じ。
逆に今風の絵だとテイストが変わっちゃいそう。
>印象が変わってたかな
自分流にしていいのかどうかってのは気になりますね。
翻訳出版するにあたって原作者(社)側からの指定とかもありそうだけど。
>翻訳者の解釈でしょうからねぇ
映画の翻訳のように口パクとか字幕の長さとかの制限で異訳するみたいなことはないんだろうけど
英語にも方言とか訛りみたいなものはあるみたいだからそういうのをどう表現するのかってのは
翻訳者の腕になるんでしょうねえ。
>ナニに載ってたっけ
う~ん、読んだことあるようなないような。
読んでない作品もあるだろうからなあ。
ネタ的なマンガも結構あるし。
>助けはしただろーなーと
同じ軍人として政治とは別のところでジオン本国のためにってのはありそうだけど。
ガルマは弟だからなのか政治家(指導者)としての器量を見いだしていたのかどっちかわかりませんが
人を見る目があるのならそれに従いそうですね。
>ドラマにありそうだけども
韓流ドラマの原点は日本の昭和ドラマと言われてましたが日本演出を真似しているなら青春ドラマも
同じように真似しそうではあります。
マンガのストーリーとしてどういう題材を選んでいるのかもわかりませんけどねえ。
>ネット配信しか出してないような
韓国は日本よりもネットビジネスは進んでいるからあえて雑誌という形態ではなさそうってイメージが。
そもそも書籍文化自体もわかりませんけど。
テレビの韓国情報ってグルメとコスメばかりだしねえ。
>日本のゲームだと思いましたもん
一つ感じるのはゲームキャラってある意味アニメキャラに近い部分があって(イベントシーンはアニメ)
日本アニメの下請けやっているところも多いから日本アニメ風キャラは描き慣れていそう。
キャラ毎の設定とかドラマシーンとかがあるとしたらそこの演技がどうなのかでしょうかね。
スマホゲームやらないから全然わからないけどPS5のStellar Bladeってゲームの体験版をプレイしてみて
微妙に日本メーカーとは違うかなとは思いました。
>最初は鳥山明なんだろうか
赤塚不二夫じゃないかな。
武居さんだっけ。
>ファン目線で切り込める人が業界に参入してました
アニメを見て育ってきた年代が働き始める年代ですからねえ。
それまでのアニメキャラへの不満とかも。
そのおかげでアニメーターの技術も上がったのかな。
なにしろ数年に渡る放送でずっと同じ服を着続ける(冬は長袖夏は半袖Tシャツとか)ヘアスタイルも
変わらない時代から30分の中で服が変わる時代になりましたからねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/03 (Fri) 17:48:12
●コンフリクト様
>修理費用と中古で買うのと、どっちがお安いのでしょうね
セーブデータを移植できるならそっちでもいいのかな。
HDDは250GBに換装してるんだけどこれは付け換え無理でしょうねぇ。
>もう「どこ製」を気にしては何も買えない時代が
第二次産業から第三次産業へ転換してるんでしょうね。
国力的には下がりそう?
>中国の会社に生産委託してるのバレました(@_@)
今までXperia買ってた友人が次はやめるかもとゆーてました。
高価でも信用してたから長年買い続けてたのに馬鹿らしくなったらしい。
>アンドロイドならサムスンが一番マトモと思います
ホロライブのガジェット好きで有名なねねちがiphoneとギャラクシーの二台持ちが最強とゆーてますね
ねねちのガチトークは面白いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=VaulrxFbeK0
>そういう縛りに囚われてないのかも
日本のAV機器はラックに収められてるイメージが長年続いてるけど
中華のAV機器は棚とか机の上に乗せてる宣伝写真が多いですね。
>ザク小隊vsあっても61式戦車
戦車は一番装甲が薄い上面からザクマシンガンが振ってきますから不利ですよね
戦闘機があっても誘導ミサイルなしではザクには脅威ではないかも。
対戦車ヘリでは有線ミサイルの射程に入る前に120mmで撃墜されそうだし。
>優位なるが故の奢りでしょうか
いえ連邦がルウムで敗れて南極でジオン公国と終戦協定結ぼうとした時にルウムで捕虜になってたレビル将軍が脱走に成功し「ジオンも疲弊して兵がいない」と大演説ブチかましたので終戦の機会が失われて戦争続行になったんですよ。
ちなみにこの南極で捕虜の扱いとか核兵器の使用禁止などを決めたのがかの「南極条約」です。
>ご親切にこんなHPまで
これが正確かどうかは知りませんけども…(^^;
フブキとミオは高校の同級生だから同い年のはずだけどなぁ?
>正邪ではなくて個々の方針でしょう
ここら辺は個人事業主の強みですね
●わっくん様
>ハイカラで高級な感じ(?)
はい。女性なのでそっちの方がいいのかなと。
ぶっちゃけ、ちち氏が買ってる土産を真似た感じでしたね。(笑)
>作品の邪魔をしない感じ。
昔のジュブナイルはそうでしたよね。
ビジュアルイメージを求めてないんですよ。作品に作者以外の色を付けてません。
今のラノベは挿絵イラストレーターで売り上げが変わると言われてますね。
読者の脳内イメージ力が低下したのか小説とラノベの読者層の違いなのか…
>翻訳者の腕になるんでしょうねえ。
こういう文章力が求められているんでしょうね。
翻訳がクソだと売れないだろうし。
それでも「原書で読みたい」と語学を勉強する読書家も少なくないのは楽しみ方の違いかな
>う~ん、読んだことあるようなないような。
サンデーに載ってたのは間違いないですがなにかのコミックにも掲載されてたんですよ。
高橋留美子の雑談集みたいなコミックあったかな。
…けも・こびるの日記じゃないよなぁ?…と思って検索したら『少年サンデーグラフィック うる星やつら』に載ってたけも・こびるの日記でした。
いえ「けも・こびるの日記」て同人時代とか劇画村塾のイメージだったんだけどサンデーグラフィックの漫画だったっけ…
>人を見る目があるのならそれに従いそうですね。
ドズルは現場の人だから戦術面は強いけど戦略を考えてくれる人が上に居ないと駄目なタイプかも知れませんね。
弟にはその才があると信じてたっぽい。
>マンガのストーリーとしてどういう題材を選んでいるのかもわかりませんけどねえ。
面白いものなら日本にも入ってきてるでしょうからね。
割と韓国漫画原作のアニメは放送してるっぽいけど私に刺さるのはないですね。
ディズニーも苦手だし海外感覚のは苦手なのかも。
>日本アニメ風キャラは描き慣れていそう。
イベントシーンをyoutubeで見ましたけどキャラをエロくみせる手法とか日本アニメっぽい感じなんですよね。(笑)
ここら辺は日本向けに作られたゲームなのか、アジア圏で嗜好が似てるのか
>赤塚不二夫じゃないかな。
ああ、そんな前から!?
>そのおかげでアニメーターの技術も上がったのかな。
80年代は劇場版やOVAでその手の才能を開花させるチャンスが出てきましたよね。
あの頃はアニメが日々進化してたなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/03 (Fri) 21:38:52
★端野横月様
>セーブデータを移植できるならそっちでも
これはPS3同士の機器交換と同じなんで、こんな感じで
可能かと思います
https://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/transferutility.html
>HDDは250GBに換装してるんだけどこれは付け換え無理
現行のPS3に入ってるHDDを2台目のPS3に移植し
なおかつセーブデータもー ってのは、検証してみないと
判らないですねぇ
例えば、こういう事ができますが
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps3-copy-games-saved-data/
コピー禁止のセーブデータだとアウトだし、HDDをそのまんま
移し替えて動くか、というとたぶん初期化になっちゃうかな
2台目のPS3のHDDを別途買ったHDDに交換した後ならOKなんですが
SSDでも突っ込みます? 速くなりますよぉ
>第二次産業から第三次産業へ転換
米国ほど上手く行ってはいないような感じがしますが
それでもやらないと 新興国の製品と価格競争しちゃ
ダメです
>国力的には下がりそう?
もう下がってると思います(悲)
ここからどうやって巻き返すか、ではないかと
誰が自民党の総裁になるかで何か変わるのかな
総裁 => 首相指名 => トランプ大統領と会談
というすんごい怖いルートになっております
>高価でも信用してたから長年買い続けてたのに馬鹿らしくなった
「日本製だから買ってたのに!」なカキコは
沢山ありました SONYもいずれ撤退か外注に
なっちゃうと思います ああ、日本製スマホ全滅・・・
>iphoneとギャラクシーの二台持ちが最強
両方ともフツーに使うだけでは差が出ないレベルかと
思います(操作慣れは差に入れない)
とことん使い込んだ時に、一長一短な部分が出るかと
ねねちはそこまで使い込んでいらっしゃるのでしょう
>ねねちのガチトーク
この動画は結構前に拝見しました(^o^)
>中華のAV機器は棚とか机の上に乗せてる宣伝写真が多い
マーケットが成熟した時期の差なんでしょうね
日本では50年くらい前からバラのオーディオが
ありましたが、中国で一般家庭にバラオーディオが
普及したのが結構最近とか
>一番装甲が薄い上面からザクマシンガンが振ってきますから不利
上から狙われたら戦車に勝ち目はないです(哀)
あの高さの差は圧倒的ですね
>対戦車ヘリでは有線ミサイルの射程に入る前に120mmで撃墜
初代ガンダムの第一話で出てきた有線ミサイルは・・・避けられて
しまってますねorz あの距離で撃っても当たらんってなぁ
>大演説ブチかましたので終戦の機会が失われて戦争続行
なるほど 「見てきたぞ」的な内容で継戦を唱えたのですね
小説版だと立場的に仕方ないんかなー
>これが正確かどうかは知りませ
はい 私も正確かどうかワカリマセン 話半分で
見ております
青くん、ダメでしたね(-.-;)
心の病ゆえ外野がわいわい言うことではありませんが
発表日=卒業日 には驚きました 最後のあいさつの配信も
出来ない状態なのか・・・
青くんとREGLOSSメンバーの未来が輝かん事を
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/03 (Fri) 22:59:02
>女性なのでそっちの方がいいのかなと
ああ、女性用だともっと難易度が上がりますねえ。
世間の情報に疎いとどうにもならないからデパートの贈答コーナーか高級店で通っているお店で
買うのが外れはなさそうで。
>小説とラノベの読者層の違いなのか
ラノベの特殊性なのかなとは。
アニメやゲームに近い感覚で読まれているのかなって。
昔はそもそも文庫の表紙からしてデザインのみでイラストなんてなかったし。
カバー裏にも装丁って書かれてたしねえ。
挿絵だってミステリーで推理するのに必要なメモとか間取りとか位でキャラ絵なんてなかったしねえ。
>楽しみ方の違いかな
海外作品が読みたいのかある作者の作品が読みたいのかですかねえ。
まあ、言葉や文化の違いが作品に色濃く出るような作品では原書で読みたいというのはありそうですが。
私もミステリーは原書で読みたいと思ったことはあるけど・・・。
>けも・こびるの日記でした
う~ん、これはわかりません。
>弟にはその才があると信じてたっぽい
俺を使ってくれようとってのは指揮官として上に立って欲しいってことだったんでしょうからねえ。
実際、シャアにはめられなかったらどういう戦果を上げていたんだろう。
嵌められ方が甘かったのかどうかはともかくとして。
>海外感覚のは苦手なのかも
ディズニーも昔の作品の方がまだ普通の童話ベースだから見やすいってのはあるけどいろいろ配慮したり
3Dになったりしてからどんどん合わない方向へ行くなあってのは感じるかな。
ま、世界市場(日本でも)ヒットはしているみたいだから方向性はあっているんだろうけど。
なんか、ある日お姫様にとかっていうアニメが始まったけど思いっきり中国スタジオ制作で。
タイトルからして異世界ものがまた出たのかと思いましたけどねえ。
で、これの出だしでの風景とか稲光とかが昔のディズニーアニメをみているような描き方で
日本風だけを真似してるわけじゃなさそうってのは感じました。
>アジア圏で嗜好が似てるのか
アジア圏は日本アニメ(ゲーム)で育った若者も多いでしょうから慣れの問題かもしれませんね。
スマホゲームのマーケットが嗜好的にある程度分かれているのか世界共通なのかわからんけど。
>そんな前から
バカボンとかにも出てたんじゃないかなあ。
何となく印象に残ってます。
Drマシリトは完全にキャラとして作られてましたからちょっと扱いは違うかもだけど。
>アニメが日々進化してたなぁ
テレビアニメよりも潤沢な予算とスケジュールでいろいろやれていたってのはあるでしょうねえ。
●江口さんがSNSで拾った写真からイラスト描いちゃったんだってね。
和解はしたようだけど。