道楽屋本舗雑談掲示板-令和版
雑談スレ - 端野横月
2025/10/16 (Thu) 17:43:24
●コンフリクト様
>Win11がすんごいデキが良ければ通った話かも
これですね。
実際はMicrosoftの宣伝不足かも知れないけど買い替える「価値」が見いだせないんですよね。
個人的にはピーキーな高性能を追求したOSと
枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類を作って選ばせて欲しいです。
>画面がタッチ対応ならできそう
はい。モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作でした。
大きなバッテリー積んでて毎日充電してたなぁ。
>原画レベルの作画はAIで作れるって事ですね
3D作画は漫画の話ですけどね。
ちょうどyoutube見てたらCLIP STUDIO PAINTの広告がありました
https://www.youtube.com/shorts/49epXiJ7jLk
アニメでも試験的にAI任せで作ってるみたいだけど現状ではまだ能力が足りてないですね。
>さすがにストーリーまでは創れませんでしょうから
依存の物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそうですけどね。
>表現を大事にする人たちで腕前がある人は「そういう絵」を
日本の漫画やアニメの優れてる点はシリアスな場面で映えるデフォルメ、二次元の嘘のポーズだと思ってます。
米国のデフォルメ表現はどうしてもコミカルになるんですよ。(手や首が伸びる、みたいな)
ああいうのは3Dの上品な作画に合わないんですよね。今のところだけど。(^^;
劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減でしょうね。
>HDMI信号が表示できればOKですよね
レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ
>他のメーカーでも使える場合はある模様
ああいう技術的な呼称は共有されてると思ってました。
結構知らないもんだなぁ 勉強勉強。
>梅田ヨドバシですよね?
ですねぇ。気軽に行く距離でもないんですよ。
でもまぁ未だにα6700の望遠ズームを
SONY SEL70350G(70-350mm/F4.5-6.3)
にするか
タムロン A067S(50-400mm/F4.5-6.3)
にするかで悩んでるんで実機をもう一度ヨドバシで確認したくもあるのだけど。
前者は純正Gレンズで画質の評判が良くてなにより軽い。
後者は画質良好で焦点距離が魅力的だけど重い。(あと5万円ほど高い)
さすがに歩き回る撮影を考えると重さは重要なんですよねぇ。1.2kg近いレンズはどうかな。
まーAマウントの70-300mmGレンズは持ってるから現状は不自由はないんだけどカメラ系は1年後に値上がりとかよくありますからね。
>指の数がおかしいとか
イラストとか写真だとまだ多いですね。
パっと見はよく出来たイラストだけど服で隠れた足の位置がおかしかったり服のデザインが「そうはならんやろ」という構造なやつとか。
あ、最近笑ったのはお尻に乳首があるのと背中にへそがある写真風エロ画。それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか。
>4070と5060Tiはドッチが高性能やねんとか
RX9060XT搭載とあって「高性能そうな型式名!」と調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いたんですわ。(笑)
家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機だもんなぁ。
>相手が公開した所以外は触れるべきではないです
あとまぁこれは個人の好みの範疇なんだけどVTuberは外観はバーチャルだけどパーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろうとか思っちゃってます。
特に星街さんはエロNGと公言してるのだから配慮は必要かと。船長はOK歓迎だと明言してますね。(笑)
>笑い方で変にウケてます
発声がそっち系ですね。声優養成所とかの出身かしらん?
●わっくん様
>価格が下がりきらないように工夫はするようになりましたけどね。
私がよく利用してるジョーシンだとバーゲンとかパッケージ不良とかいう名目で結構安売りしてるイメージがあります。
50型で10万円切ってるとか…
私90年代にプロジェクター買った時、50型スクリーンボードだけで7万円もしてたのに…
>そろそろマジで眼鏡屋に行くかなあって思ってます
老眼始まると仕方ないですよ。(^^;
親父も今の私と同じ年齢の時は新聞読む時だけはメガネ掛けてたなぁ。
>ま、国民一人一人の意識改革までは結構かかるでしょうねえ。
こればかりは風土とか教育とか文化の違いがありますからね。
ただ自国内で完了する事ならいいけど他国に悪影響があるものはイカンです。
>どの曲使ってもいいはずですけどねえ。
昔、とあるバラエティ番組は同じアニメのBGMばかり使ってたのでアルバムで契約してるのかなと思いました。
単にスタッフにファンが居ただけかも知れませんが。
>どっちかというと美術系の本になるのかな。
絵って最初はイメージで描く人が少なくないですから「親指の根本の関節は手のひら」とかいう「言われてみれば確かに」という情報は新鮮でしたね。
ポーズによって肩の位置が変わるとか。
絵の上手い人は感覚的にちゃんと理解して描いてますが身体描くのが下手な人はこういうので学習すると驚異的に伸びたり。
手の演技が描ける作家さんは大概絵が上手。
>句読点をつけないのもそうだっけ。
最近の、文章の終わりに「。」を付けると冷たく見えるというのがマジで意味不明ですわ。
どういう文化なんだろ。
>こういう自主対応が出てくると今後いろんな所で自主規制が強まりそうでなんだかねえ。
この手のものが親告罪なのは、使ってもらう方が宣伝になるとか、オリジナルの売り上げが悪化する類じゃないからとか、素直に二次創作されて嬉しいってな権利者も居るとか理由があるんですよね。
もちろんイメージダウンされるような使い方や権利者が不満に感じるようなら訴える事で広がらないようにするのだけどコレってクリエーター同士の関係とか想いがあるんで他人がゴチャゴチャ言う類じゃないんですよ。
第三者の「黙って使うのは駄目でしょ」という意見って実は権利者の代弁にはなってなかったり。
ここはクリエーター的にはルール化しては駄目な文化なんだけど、最近は型にハメるのが好きな層が増えたから…面倒な事になってきたなと感じてます。
あ、江口氏の無断使用については論外です。(リスペクトの類ではないので)
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/16 (Thu) 19:44:10
★端野横月様
>買い替える「価値」が見いだせない
概ねその理解で問題無いかと=>Win11ユーザー談(私)
>ピーキーな高性能を追求したOSと枯れた技術で安定優先の長期的OSの二種類
う~ん(+_+) それを作れば1.5倍売れる、とかで無いと作る側に
メリットが無いですかねー
>モノクロ画面でしたがペンでのタッチ操作
デジタル系がアカン(苦笑)ベテラン社員に使わせるための
工夫ですかね 機械操作に慣れるべき論=>シカトされて使ってもらえない
を防いだかな 先見の明があるかも
>大きなバッテリー積んでて毎日充電
ニッカド電池ですかねぇ 一日保つだけでも
立派かも
>CLIP STUDIO PAINTの広告が
動画拝見しました 今のお絵かきソフトは体の部位
パーツを売っていて(それも3Dのスケーラブル)、それを
組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)
>物語フォーマットのチャートを作れば組み合わせで軸は作れそう
「なんとかツクール」みたいになって行くのかな
質問に答えていくと、それに沿った小説を生成してくれる、
なんて出来るようになるんかな >>> それを元にした
コミックも描いてくれたりして(わぁお)
>(手や首が伸びる、みたいな)
日本のアニメ=子供から大人までですが、
あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな
>今のところだけど
そこに収益が埋まっていれば、どっかの会社が何か
創るかと
>劇場版マクロスの戦闘シーンを3Dモデルで描いたら迫力半減
実機から機動をサンプリングしたら、ああはならんですね(汗)
2割ぐらいご都合が入ってるのが良いかなぁ
(メカデザは精密・機動は見栄え・視点は迫力重視とか)
>レコーダーからHDMIを分割させれば繋がるかなぁ
普通は繋がります ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
使ってるのはアマゾンで「okubox HDMIセレクタ」と検索すれば
出て来る599円(笑)のです 私、自動切り替えは信用しない人でして
>(あと5万円ほど高い)
その5万円で液晶モニタが買えますね(ぼそ)
>カメラ系は1年後に値上がりとかよくあり
一眼は高級志向にしか生き残る道が無いかもですしねぇ
>それっぽい造形だとAIも「良かれと思って」追加しちゃうんだろうか
いやー それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
正常な絵(?)が当たり前になると変なのが出てきますやん?
物珍しさでウケれば儲かるかも? てな
>調べたら5070の方が圧倒的に上で驚いた
いや、メーカーが違いますから(大笑)
下2桁で比べてください
ちなみに、Radeonの型番は今年の新型からnVidiaのグラボと
比較しやすいように変わりました
去年までは7600とか7800でした
>家電に慣れてると9ナンバーは旗艦機
グラボは気にしてないと思います
今は4桁でも来年が3桁かもしれないし(笑)
IntelのCPUなんか5桁から3桁になりましたね
>パーソナリティは実在の女性なんだからエロ同人とかは如何なものだろう
アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
実際の配信聞くと、ラジオの深夜放送のノリなんですが
>星街さんはエロNGと公言
ああ、そこは汲んで欲しいなぁ 描く人は売れればヨシなのかも
ですけど、見たくないですね らでんさんのエロ同人もあったっけ(悲)
>声優養成所とかの出身かしらん?
ホロライブの新人VTuberオーディションを受けに来て
「社員ならなれるけど?」で通った人とか(^^;)
あのポジションで活躍していれば、いずれLive2Dの体も3Dの体も
手に入るんじゃないかな 社員VTuber誕生、みたいな
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/16 (Thu) 22:33:15
>結構安売りしてるイメージがあります
基本的には安くしすぎないで儲けたいけど情報過多の時代で安くないと思われたら集客に影響が出るから
お客を呼べる目玉商品はちゃんと用意して。
安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
昔はシャープの安いテレビってのが今はハイセンスの安いテレビって感じになってるのかな。
デジタルは賞味期限が短いから在庫抱えるくらいならたたき売るってのもあるんでしょうけど。
>老眼始まると仕方ないですよ
始まったのはもう結構前からですけどだましだましでやってこれたんですけどねえ。
どんどん進行している実感はありますからねえ。
>他国に悪影響があるものはイカンです
他国のもの(日米とか)だからニュースになるんだけど自国内でのパクりってあるのかなあ。
自国内の商品や地名や人名ってのもあるだろうけど。
>アルバムで契約してるのかなと思いました
著作権管理会社との包括契約のはずだから個別の楽曲である必要はないはずですね。
ま、編集でどの曲つけるかってなると時間もないだろうから馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。
>手の演技が描ける作家さんは
手って意識して描こうとするとドツボにはまっていく感じ。
落書き程度の絵しか描いてこなかったけどそれでも変になるなあって。
子供の頃は手に入る雑誌が少なかったからとにかくいいなって思うコマをひたすら模写してましたねえ。
こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。
>「。」を付けると冷たく見える
これってLINEとかのメッセージ上の文化なのかなと思ってるんですけど普段の文章ではどうなのかなあ。
。がついていると怒っているように見えるとかよくわからないけどLINEやってれば気がつくのかなあ。
>第三者の
第三者特にネット上の名前を隠している第三者(もう四者とかとか五者とかだろ)のいうことなんて
ただの騒音だけどそういうのが意見になってしまう変な時代なので面倒だけどMVの対応は当事者だから
余計に意味がわからなかったり。
だって、楽曲をカバーするのに当然契約なりしているんだろうからオリジナルのMVがあることも
わかっていたはずでカバー曲のMVがオリジナルに似ているってのを誰もクレーム入れていないのに
対応するってのは誰が言い出したのかも疑問です。
ネットの情報拡散の怖いところなのかなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/17 (Fri) 19:49:52
●コンフリクト様
>Win11ユーザー談(私)
私もノートPCはWIN11Proですけどね。
メインPCにはもうちょっと安定してから導入したいなぁ
>メリットが無いですかねー
企業の利益ではなくユーザー救済でやって欲しいなと。
独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと。
>ベテラン社員に使わせるための
東京の青山まで研修に行った思い出。
昼食にサンドイッチが出て来て「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだっけ。(笑)
>組み合わせれば絵ができるのですかっ(驚)
以前もチラリとBBSに書いたけど韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象で。
個性が薄い…(ネットで広告で出てる作品では)
>それに沿った小説を生成してくれる
なろう、カクヨム、アルファポリスもAI小説投稿OKだったはず。
AI生成した旨は記載推奨みたいだけど義務ではないっぽい?
>あちらは子供向けしか作って来なかったせいかな
文化の違いですね。
80年代は日本じゃ電車でサラリーマンが漫画雑誌読んでると海外で馬鹿にされてたんですよね。
それが今じゃアニメが米国の映画館を席巻してるのがなんとも。日本アニメの制作陣は本当に凄いわ。
>ああはならんですね(汗)
劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚は航空機をカッコよく描けるアニメーターの傑作ですね。
CGの航空機アニメは色々見て来たけど未だにカッコイイと感じるものはありません。
>ウチも分岐器使ってますが特に問題ありません
自室のテレビが古くてHDMI入力が2つしか無いものでHDMI入力2→出力1の自動切換えセレクターは持ってるんですけどね。
アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。
>それはウケ狙いのゲテモノなんじゃないでしょうか
手指や足のエラーと同じく気にせず大量投稿してるだけかと。
あとお尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ。誤認しやすい?(^^;
>グラボは気にしてないと思います
ですね。家電慣れしてるだけに「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観が生まれまして。
>アニキャラの一種みたいに見てるんでしょうかね
まー需要もあるのかなぁ。
個人的にはVTuberのエロ絵やエロ同人は苦手ですね。居た堪れない…
>社員VTuber誕生、みたいな
5年は辞めないってな契約(?)でもないと3Dは難しいかもなぁ
のどかさんも結構お金掛けてたと思うし…
●わっくん様
>安ければいい客とメーカーやスペックにこだわる客とで商品は違ってくるんでしょうね。
家電マニアの間でもハイセンスのテレビの評価が高いと聞いてます。
ソニーも悪くないけどコスパが…と二の足踏んじゃうんですよね。
>どんどん進行している実感はありますからねえ。
メガネをかけると一気に悪化するみたいな事も言われてましたが見づらくなってるならやむを得ないですね。
最近は矯正手術もいいのがあるみたいだけど50歳超えるとお勧めはされないようで。(^^;
>自国内でのパクりってあるのかなあ。
中国大手メーカーの偽物はあるっぽいですよ。
でもあれは海外向けなんだろうか?中国国内でも出回ってるのかな?
>馴染んだ曲を選びがちってなりそうで。
耳馴染みの良い曲を使いまわすんでしょうねぇ。
1枚のCDからの方が選曲もしやすかったり。
>こういうのだと描ける絵と描けない絵がはっきりしちゃうわけだけど。
絵の描き始めで顔だけ描く子と全身描く子では後者の方が上手くなってましたね。
カッコいい、可愛い顔はあとでも学べるけど全身のポーズを描くセンスは最初が肝心かも。
顔をひたすら描いてるとあとで全身描いても頭が大きくなりがちで。(顔の情報量が多い)
まーパソコンで描くならあとで顔だけ小さくできるけども。(笑)
>普段の文章ではどうなのかなあ。
テレビでは、ビジネスの現場で上司からのメールで「。」が付いてるとネガティブなイメージになると言われてました。
それはイメージだから仕事の邪魔にはならんかもだけど「9時10分前」を「8時50分」と捉えるのは昔の人で今の子は「9時8~9分」と思ってると聞いてこれはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり。
>誰が言い出したのかも疑問です。
この状態はマジで創作活動に支障がでそうだと懸念してますよ。
なんというかクリエーター同士で完結してたものにメスが入っちゃった感じで。
傍から見たらグレーでも本人同士的には納得ってな状況もあるんだけどなぁ。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/17 (Fri) 21:52:46
★端野横月様
>メインPCにはもうちょっと安定してから導入したい
10月の月例アップデートで阿鼻叫喚になってる分野が
ある模様です(-.-;)
https://error-daizenn.hatenablog.com/entry/2025/10/16/222456
一般人が個人で使う分には関係ありませんが、印象は悪いっすね
わたし個人としては「Win10と殆ど同じ(含む安定性)」です
EXCELとWORDのショーカット(タスクバーの左端に置くの)が
空白になってるのが直らないのが困ったちゃんです(添付画像)
>独占してる市場で強制してる状態なのは如何なものかなと
米国の独占禁止法(反トラスト法)にはひっかかって
ないので「ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある」
なんでしょうねぇorz 逃げるならアンドロイド?
SteamOS? マーケットの実情を見て欲しいです
一般人はWindowsかMac以外ナシ
>「東京はハイカラやなぁ」と大阪組で騒いだ
研修で青山まで社員を行かせるのはリッチ(死語?)だなーと
思えますけどねぇ(笑)
>韓国の漫画がそんな感じの絵が多い印象
スマホ縦読みマンガですね 何本か読んだことがありますが
違和感感じませんでした(個人的感想)
日本のマンガでもクリスタで描かれた作品には
当たり前のように使われてるのかな
>AI生成した旨は記載推奨みたいだけど
あ、探してみよう アウトラインを入力すると文章考えて
くれるって、やってみたいですわ
>今じゃアニメが米国の映画館を席巻してる
ザマーですね 日本人にしか創れないアニメ文化(マンガ文化?)を
観てみやがれです 設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?
>劇場版マクロス、OVAマクロスプラス、ジブリの紅の豚
河森氏と宮崎氏の拘りが上手く嵌った感じなんでしょうかね
ジブリの航空機は下手すると絵本なんですが、紅だけは戦闘機
してるし 戦闘妖精雪風も凝りに凝ってますけど「かっこいい」
というより怖く見えます
>未だにカッコイイと感じるものはありません
私はもう「作画が崩れるくらいならCGでエエかな」派と
なりつつあります
今期のアニメに「ポーション、わが身を助ける」ってのがあるのですが
この作画と言うかCGがネットで
・これはアニメじゃない 紙芝居だ
・崩れた作画を見せられるくらいならコレでいい
と両論ありまして(苦笑) 私は後者
内容がほんわかしていて画質に合ってるような
>アマゾンで検索しましたが結構あるもんですね。あと意外と安い。
世のテレビ、安いのはHDMIが2個とかですもん
そのうち一個をサウンドバーに繋いだら(ARC)、残りは1個
ゲーム機2台も繋げません そこでHDMIセレクターっ
安いのは手動切替のみのもあるからでしょう
>気にせず大量投稿
それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
直したらかかった費用(時間)分多く売れますか?
てな発想かも
>お尻を胸と勘違いしてビキニ着せてるイラストもあったなぁ
一目瞭然なものはさすがに「わざと」だと思いたいですね
>「RX9060XT」という製品名に高性能な先入観
現在利用中です(笑) ミドル帯のグラボで対抗馬のRTX5060Tiより
ちょっと性能は下がりますが、消費電力が低いです
これの上は RX9070XT になります
>居た堪れない…
同上(*_*) 「そういう対象」とは見ておりません
自分の娘みたいな年齢の方々ですし
>3Dは難しいかもなぁ
3Dでライブまではやらなくても、スタジオ収録の司会ぐらいは
できるようにならないと、この先の展開がー
どういう意図で採用に至ったか次第ですかねぇ
会社の自由になる社員VTuberがいた方がいい、までは判りますが
その先は・・・??? EXPOの司会をやらせたい?
人気が出たらグッズ収入が見込める?
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/17 (Fri) 22:23:44
>ソニーも悪くないけどコスパが
私の感覚ではトリニトロンの頃からずっとソニーは他社に比べて割高で値引きも渋いけどファンはいる
という感じだったので販売価格が高いことにはあまり気になりませんが原価の割合が一番高いパネルが
他社と同じメーカー製ということで割高感が余計に強くなっているんでしょうねえ。
ハイセンスは東芝の技術がどれくらい入っているのか知りませんがデジタル家電の時代というだけでも
品質の差はないだろうって思いますねえ。
日本向けにどの程度チューンされているのかが。
>50歳超えるとお勧めはされないようで
近視とか乱視とかでは手術も聞きますが老眼もあるのかな。
まあ、基本的には自然に任せるだけですけど。
>中国国内でも出回ってるのかな
中国も都会とそれ以外の差は激しいから日本製のパクリ商品は高くて買えないみたいなことも
起きていたりして。
中国製のパクリ商品が安いのかどうかもわかりませんが。
>選曲もしやすかったり
サントラ集みたいなのが出ている作品ならいろんなパターンの曲がありますからねえ。
コーナー毎にイメージに合う曲を選ぶってのでもやりやすいのかも。
ロケものなら歌詞がついていてもいいんだろうけど大抵は曲のみで使いたいだろうからねえ。
>顔をひたすら描いてると
下敷きに挟む絵なんかは顔とか上半身とかが多かったけど模写では表紙とか大ゴマとかの全身の絵を
描くことが多かったかなあ。
とはいえ、いろんなパターンにはならないから絵の練習をしていたって感じではないけど。
なのでオリジナルっぽい絵を描こうとするとなんかぱっとしないなあって思ううちに描かなくなって
描かなくなるとどんどん下手になって。
文章書く方が気に入ってた時代もありましたからねえ。
>これはビジネスで障害が出そうだなーとか思ったり
ああ、これは情報バラエティとかで見た気がしますねえ。
9時10分前を9時の10分前と考えるか9時10分の前と考えるか「の」の位置を入れる場所が昔と今では
違うってことで。
待ち合わせ時間に余裕を持っていくっていう習慣と遅れてもスマホで連絡出来るという考え方とで
時間の捉え方が違うのかも。j
沖縄のウチナンチュー時間ってのもあるんだっけ。
>創作活動に支障がでそうだと
パクりはともかくオマージュとかリスペクトって言葉が使えなくなる可能性もありますからねえ。
人間が意図せず似てしまう作品を作っても誰が何を作ったか明確だから叩きやすいし生成AIが
○○風って作品を生み出し続ける中で人間の創作活動は苦しい物になっていきますねえ。
ネットがない時代ならテレビや雑誌で騒ぎになってもすぐに沈静化するかもしれないけど
ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ沈静化はないですからねえ。
昭和の死語ソニータイマーがただ思ったよりも早く壊れたってだけでタイマーだって書き込みするように
いつまでたっても消えないんですよねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/18 (Sat) 15:05:55
大谷翔平劇場版。
脚本がご都合主義すぎ…え?現実なのあれ?(大笑い)
あそこまで主人公として自覚できる人生を送れる人ってなかなか居ないだろうなぁ
●コンフリクト様
>阿鼻叫喚になってる分野が
あえんびえん…
もうMicrosoftもWin11を見限ってWin11プラスとか安定重視でWin12に舵切って欲しいですわ。
というかWin10でええやん。
>ユーザーが自ら選んでいる 選択肢は他にもある
中国辺りが代替OS作りそうだなぁ
>研修で青山まで社員を行かせるのは
当時ウチの東京本社が青山にあったんですわ。
もう日本撤退してますけども。(^^;
>当たり前のように使われてるのかな
私の知り合いでこの機能で描いてる作家さんはいないですね。
若い人だと抵抗ないかも。
>アウトラインを入力すると文章考えて
異世界転生って打ち込むだけでまずトラックに轢かれるシーンから書いてくれるのかな。
>設定とか展開とか、そうそう真似できませんぞ?
世間から迫害を受けながらアニメを応援してた古参オタクは自分の行動を誇っていいと思います。
あの時買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が今のアニメ文化を支えてましたね。
>紅だけは戦闘機してるし
持論としてよく言ってるのですが
揚力で飛ぶ『紅の豚』
推力で飛ぶ『マクロスプラス』
紅の豚は翼が空気をはらんで変形する様子まで細かいですしマクロスプラスは空気を切り裂いて飛んでる描写が素晴らしいです。
加えるなら
CGで飛んでる『戦闘妖精雪風』
原作の大ファンですがアニメ第一話のBDを買ってきて再生して絶望したんですわ。
その後はレンタルで全巻見たけどアレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかったです。(あれがいいという人を否定はしませんが)
第4話で日本艦隊に迫るJAMを迎撃するエピソード、随伴機から離脱するシーンで降下してから縦に一回転する描写がマジで許せなかったなぁ。
原作でもたびたび変態機動はしてるけどやむを得ない事情だったり、その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてるんですよね。
>作画が崩れるくらいなら
『コトブキ飛行隊』は受け入れられなかったです。(^^;
あれはプラモデル使ったモーションアニメですわ。描写に魅力がない。
>それらを気にしないで買ってくれる人がいればエエワケで
生成した画像を投稿するだけのサイトなので「作ったらもの全部上げてる」だけだと思います。(^^;
>現在利用中です(笑)
パソコン工房で検討してたのがコレ積んでたんですよねぇ。
>自分の娘みたいな年齢の方々ですし
エンタメ界隈の方をそーゆー目で見れませんわ。(笑)
●わっくん様
>ソニーは他社に比べて割高で値引きも渋い
中古品でも高いです。
中古のノートPCでもSONYのロゴ付きバイオがスペック低いのに並んでる高性能機と同等の値段だったり。
パソコンのバイオはもうSONYとは別会社のはずだけどロゴは付いたままなのかな?
ともあれSONYブランドの力なんでしょうね。
>老眼もあるのかな。
角膜にレンズ入れるのが今の主流だそうだけどこれも老眼始まってからでは遅いらしく。
まー矯正はメガネ一択?
>日本製のパクリ商品
意味不明のひらがなとカタカナで日本製品っぽいパッケージの中国製品というのもありますね。
あれは海賊版でなく単に日本語をデザインとして取り入れてるだけで消費者が勝手に間違えて買うパターン?
>いろんなパターンの曲がありますからねえ。
確かにアニメのBGM集だと喜怒哀楽が詰まってますね。
ああいうのはあまり有名な曲は使わずマイナーなアニメの方がいいのかな。
>全身の絵を
頭身のバランスとポーズの概念を培うには最初から描いてる方がいいんですよねぇ。
最初は顔だけ描いてる人より下手に見えるんだけど日に日に逆転していったり。
>スマホで連絡出来るという考え方と
恐らく世代による思考の転換点があったと思うんですがスマホ普及がそうかも知れませんね。
「待ち合わせ時間に念を押す」という事もなくなってるだろうし。
我々世代だと9時10分前ってまず9時が基準としてあって、その時間に間に合うように10分前という概念ですが、9時8分ごろに集まるなら「9時15分には電車が来るからその5分前には駅前集合な」みたいな伝え方になりそう。
>沖縄のウチナンチュー時間ってのも
更に前後二時間の幅を取る光画部時間というものが…
>ネット上ではしつこくチェックする誰かが見つけては書き込みし続ければ
これを恐れて出版社や映像、音楽系やその他企業が避ける、禁止する方向になる気がします。
というか、いちいちOK取ってリスペクトしないし、著作者も「二次創作OK」と公言すると嫌な使われ方された時に困るから言えないしで、結構面倒なんですよコレ。
ハリウッド映画なんかでもリスペクトシーンはあるんだけど権利元が怒ったって話はないんですが。
江口寿史のパターンとダンダダンと色々混ぜて「大きい枠組み」になりそうなのがマジで怖いです。
クリエーターの感性に任せて、権利元が何か言った時に対処するでいいと思うんですよね。それゆえの親告罪なんだし。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/18 (Sat) 19:31:11
★端野横月様
>脚本がご都合主義すぎ…え?
嫁さんと観てました
「ここで打ったら凄いよね」=>2本目のソロ打つ
「まさかね」=>3本目のソロ打つ
二人でお口あんぐりでした
>というかWin10でええやん
それをさせないで涼しい顔してるのがMSでございますよ
「嫌なら使わなくて結構」
が基本スタンスの憎たらしいヤツ
>中国辺りが代替OS作りそう
スマホ、アンドロイドOSが載せられなくなって独自OS載せ
ましたものねぇ(元はLinuxと思います)
なにしやがるか判らないので中華品はOSも
スマホも回避っ
>若い人だと抵抗ないかも。
30歳ぐらい離れてるー なんて想定でいいのかな(汗)
初めて絵を描く時に使ったツールが
・紙と鉛筆
・スマホ+クリスタ
比較してはアカン気がします
>買ったグッズや少ない上映館や上映回数を並んで観た映画が
アニメ業界を廃れさせなかったという自負は持って良いかも
で、後から一般人が徐々に付いて来てくれて
古参(実年齢レベル含む)は今でも影から見守っております
>アレは航空機の表現としては求めてるものじゃなかった
リアリティを追求し過ぎた結果、逆にリアリティを感じなく
なってしまったとか(視聴者が脳内で持ってるリアリティと違う)
また「いかにも未来のございます」的な機動、今の戦闘機で
可能な機動に不可能な機動をチョイ足し みたいな?
結局、ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
湧かない作品でした
>その結果パイロットは嘔吐したり内臓破裂させたりしてる
そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
Gを相殺する機構が無いと無理ですね でも、そういう機構を
積んだら、外観が別物になりそう(よって、ご都合に行く)
>あれはプラモデル使ったモーションアニメ
人物は酷かったですね 航空機が出てくるシーンだけ
真面目に観たっけなぁ
>パソコン工房で検討してたのがコレ積んでた
むむむむ AIお絵かきに備えるなら GTX5060Ti(16GB) の
方が良いと思いますわー
RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません
Re: 雑談スレ
- わっくん
2025/10/18 (Sat) 22:55:20
>SONYブランドの力なんでしょうね
白物をやらず黒物家電で勝負した結果がブランドイメージを作ったんでしょうね。
高価格商品での展開もできるしクオリアなんてのもやってたし。
VAIOは株式会社VAIOだからロゴもVAIOだと思いますが移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。
>矯正はメガネ一択
命に関わるとかじゃないから手術までしてってのは余程の人なんでしょうね。
メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。
>消費者が勝手に間違えて買うパターン
中国人がCANONを買いたがるのはMaid in japanだからってのがあったけどパッケージのみで生産国を
確認しないことも多いんでしょうねえ。
そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
買う側も実は承知の上とかもあるかな。
>マイナーなアニメの方がいいのかな
そもそもBGM集とかってアニメ以外ではどれくらい作られているんだろう。
映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
今は編集にもアニメ好きがいたりするんでしょうけど昔は単に音源としていろいろ探していて
結果的にアニメだったってこともありそうで。
>日に日に逆転していったり
落書き程度のお絵かきするのに自己満以上に上手くなろうとする人はちゃんと練習するんでしょうけど
好きなキャラを描くだけで満足していればそこまでですからねえ。
ただまあ、同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
今は自己満でもネットにアップして誰かに見てもらう時代だから昔よりも他人の評価に敏感になってるかな。
>スマホ普及がそうかも知れませんね
携帯電話によっていつでも連絡が取れるようになって待ち合わせを大体の場所大体の時間ですませて
当日電話しながら合流するなんてのもありそうだから予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
全然違いそうですねえ。
>光画部時間というものが
さらにわかる人が限られる時間ですね。
言い訳に使える相手も当然。
>それゆえの親告罪なんだし
哀しいかなネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
というかたとえ知っていたとしても叩く方が楽しいからやめないんでしょうね。
結局のところネットに振り回されない社会ができない限りどうにもならない時代になったんでしょう。
誰がどういう風に書いたら炎上するのか無視されるのか知りませんが上手い下手はあるんだろうなあ。
Re: 雑談スレ
- 端野横月
2025/10/19 (Sun) 19:35:15
●コンフリクト様
>二人でお口あんぐりでした
おー、リアルタイムで観てたとは羨ましい
私は結果をネットで知ってyoutubeで動画を漁りましたわ。(笑)
>「嫌なら使わなくて結構」
なんのかんので無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽいですけどねMicrosoftも。
Win12待った方がいいのかなぁ?
>独自OS載せましたものねぇ
道具として優秀ならば世界でも広がるかもですね。
今の世の中、信用信頼よりコストや便利さが優先される事も多いです。(個人使用においては)
>比較してはアカン気がします
誰しも紙と鉛筆から絵は始まるとは思うのだけど「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ。
少なくともケント紙とGペンよりスマホやタブレットが身近だろうし。
>アニメ業界を廃れさせなかったという自負は
弾圧と言うか迫害に近い扱いは受けてましたもんね。(笑)
宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱いも受けてたし。
時代は変わるものですわ。
>ストーリーは判らないし登場人物に愛着が
原作は凄く面白いですよ。
あとアニメではデザインが未来的すぎてアレですが本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15です。(当時のSFマガジンで透視図が載ってました)
>そのシーンはアニメでは編集って事で(汗)
OVA第一巻の、超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを機銃で迎撃したシーン、原作では後席パイロットは脾臓破裂起こして(主人公の零は以前に脾臓摘出手術を受けている)機体も歪んじゃってるんですよ。
アニメだとどうも簡単にやっちゃってるんですよねぇ。なんか航空機描写に関してマニアックな作りにはなってないです。
>RadeonもAI対応を進めてますが、nVidaのCUDAには追いつけてません
いろいろ違いがあるんですね。
とりあえずNVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな
●わっくん様
>移行期はSONYが入っていたのかもしれませんね。
今日見てみたら3万円台だったモデルは売り切れててSVP112A1CN(11000円)が残ってましたけど筐体を見たらWin8のシールが貼ってたのでそこからWin10にアップデートしたらしいですね。(Win11には無理だろうなぁ)
SONYのロゴもその時代だから付いてたんだろうなぁ
>メガネですむならそれでよさそうですけどねえ。
メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく。いえ私も手術でメガネが要らないならちょっと考えたいけども(80万円くらい掛かるらしい)
ただバイク乗ってた時にメガネがあるお陰で助かった事もあるので「眼球防御」としてのメガネはあってもいいかも。
>そもそも日本製にしては安すぎるとか考えることもないんだろうなあ。
海賊商品だと恥ずかしげもなく「Made in Japan」表記もされてるっぽいですが。
だから中国人は日本に来て日本商品を買うそうな。
>映画のサントラとかはあるんだろうけど使い勝手はどうなのかなあ。
映画は版権とかややこしそうで料金も高いイメージが。
アニメだとテレビ局との関係で気軽に使えそう。
映画のサントラって最近は見ないけど、これはレコード屋に行ってないせいかな?(^^;
でもサントラ出る映画なら有名な作品でしょうね
>同じようにお絵かきしていた友人が自分より上手くなったら悔しいのかなあ。
小中学時代に化物が居たから劣等感を感じる間もなかったですね。(笑)
そいつは高校中退してプロになってしまいました。
>予め時間と場所をきっちり決めるのとでは
いやマジである日突然スマホが機能停止したら若者の日常はどうなるのかなーとか思います。
いえ我々世代も影響受けるけど「無い時代」を経験してるだけ混乱は最小限だろうけど「無い時代を知らない世代」はどうなるんだろ?
生活の「当たり前」が一変するでしょうね。
>言い訳に使える相手も当然。
「いやー1分でも遅れたらなに言われるか分からんものなぁ」とか言いながらちょうど2時間遅れで来ると。
2時間に1分遅れたら罰金だっけ?
>ネット上の正義の第三者はそういうことを知らないし興味ないですからねえ。
ガンダムだってあちこちでリスペクトがあったからここまで流行って文化になったってのもあるんだけどなぁ。
どうにか収拾して欲しいものですわ。
Re: 雑談スレ
- コンフリクト
2025/10/19 (Sun) 21:41:57
★端野横月様
>リアルタイムで観てたとは羨ましい
たまたまですけどねぇ 「オオタニサーンが打つかもよ?」
なノリで観てました そしたら本当に打っちゃって
>無料で1年延長してくるくらいだからそれなりに困ってるっぽい
Windows11の方がデキが良ければ、ここまでおおごとには
なって無いです(呆)
「デキの悪い新型を半強制」なんてやるから
>Win12待った方がいいのかなぁ?
12の話は今の所公式には出ておりませんね
ネットの情報をつらつら見ますと
「2026年以降」
が有力っぽいです
個人的な勘では今最新PC+Win11にしておけば
Win12はタダかな てな感じです
>道具として優秀ならば世界でも広がるかも
中国の国家情報法ってのが
「国家の安全と利益を守るために、国内外のいかなる組織・個人に対しても、
法に基づき情報活動への協力を義務付けている」
なんですよねぇ つまり、中国政府に中国の民間企業が持つ情報が
流れる場合があるワケで この法律がある以上、個人情報に絡むもの
(スマホ・ルーター等)は中国製は買いませんわー
>個人使用においては
そこは個々のご判断で(汗) 最近、また変なスパムメールが
増えた・・・orz
>「漫画」となると最初からデジタルになるのかもなぁ
最近は中学生はスマホ持ってないとバカにされる時代な
ようです それもあいぽんでないとダメらしいです(謎)
既にお絵かきツールのハードは持っているって事ですね
>宮崎事件の時はコミケそのものが犯罪者の予備軍みたいな扱い
マスコミがアニオタを偏見の対象にしましたよね(-.-;)
酔っ払って人に絡む人なんかより、よっぽど安全なのに
大手マスコミの誘導は怖いっす
>時代は変わるもの
クールジャパンでございますれば(苦笑)
って言うワリには現場の待遇が良くならないんですよね
「民間企業の事なんで政府は不干渉」かもですけど、
現状を知らないほど阿呆でもあるまいに
>本来雪風(スーパーシルフ)の外観モデルはF-15
原作とアニメでは機体進化の設定(?)が違うの
ですかね アニメのスーパーシルフはX-29が元かな?
アニメに出てきた日本の戦闘機はF-22の延長にあるような
>超音速から180度機体を反転させて後ろから迫る超高速ミサイルを
このシーンは覚えてます 「驚く」というより「は?」な
感想を持ちました 飛行中に機体を180度回すって(苦笑)
>原作では後席パイロットは脾臓破裂
理にかなっておりますが映像化するかどうかは別かなー(棒)
アニメって乗組員のダメージをあまり正確には描かない
気がします
>航空機描写に関してマニアックな作りにはなってない
外見とか発進シーンが実写さながらなのに、空戦機動になると
途端に訳判らない事します ミスマッチな感じを受けました
本当にありそうなもので固めるなら、徹底的にやって欲しいですわ
(全部ご都合ならそれはそれでOK 笑)
>NVIDIA製積んでるのを選べばいいのかな
へい 型番は RTX50xx で、メモリは16GB以上のに
するのが宜しいかと思います
価格的にRTX5060Ti16GB一択になる予定(笑)
Re: 雑談スレ
- わっくん
2025/10/19 (Sun) 22:30:46
>無料で1年延長してくるくらいだから
EUはいろんな所で規制や要求をしてますけどこの無償延長措置がEU以外にも影響してますね。
一部有償延長というのはあったわけだけど。
>Win11には無理だろうなぁ
当然インストール時にはじかれますね。
Win10の新規インストールって出来るのかな。
現在稼働しているWin10の延長はできるみたいだけど。
>メガネが面倒だと思う人も少なくないらしく
かけなくていいならかけないでって思っているからいまだに持ってないわけですが見えないときだけの
対応ならメガネかけてもいいかなくらいで。
手術ってもの自体があんまりねえ。
>表記もされてるっぽいですが
その辺は人間性の問題でしょうからいかんとも。
印刷するだけだから何とでもなりますからねえ。
>料金も高いイメージが
放送局の包括契約ってJASRAC他の著作権管理団体との契約だから管理している楽曲は全て使えると思いますが
料金は管理団体と委託しているアーティストなりとの間で1回いくらとか決めているんでしょうから
放送局が使う際に楽曲毎に料金が違うのかどうかはわかりませんねえ。
管理団体に委託していないアーティストの楽曲は個別契約になるから使うの大変そうだけど。
映画のサントラって普通のアルバムみたいに誰でも買うっていう感じではないだろうからとりあえず作る
みたいな感じではなさそうだけど。
>プロになってしまいました
高校生でデビューする漫画家とかいましたけど才能ってのはあるんでしょうからねえ。
ちょっと上手いとかとは違う世界もあるんでしょうねえ。
>若者の日常はどうなるのかな
財布も定期も何もかもスマホだと使えないときに何も出来なさそうですねえ。
連絡先もスマホの中だけだと緊急連絡も出来なかったりして。
>2時間に1分遅れたら罰金だっけ
細かいことは全くわかりませんが何かしらのルールはあるんでしょうねえ。
>収拾して欲しいものですわ
結局次の例が出る前に世間が忘れるのを待つしかないんでしょうねえ。
同じネタをしつこく書き続けるやつはいるんでしょうけどそれに付き合うやつがいなくなれば
自然と沈静化するんでしょうし。
雑談 - 端野横月
2025/10/12 (Sun) 17:46:32
●コンフリクト様
>お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
photoshopも最初はMacだけだったっけ?
なんかお絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった記憶。音楽系とか。
クリエーターならMacという流れがありましたね。
>今の60万とは比較出来ない感じがします
部屋の二面を機器が埋まってましたね
その彼も今は某大手ゲーム会社に行ってると聞いてます
>記事にある MR-11DR は私も使っておりました
さすがに機種までは知りませんがPC-88を一式揃えてたお金持ちの級友が使ってたのも確かこういう縦長タイプでした。
音響機器とは違った印象でしたね
>どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったりするんかな。
>置ける場所があれば面白いかも
ゲーム用途ならいいのかな。
意外とゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそうだけど。
>後はモニタ買って繋いで試すのみ?
Win11への緊急性がなくなって一息ついちゃいましたねぇ。
まず新番組チェックが収まったら落ち着いて考えるか…
15日までならジョーシンで件のRM-G276Nがクーポン使って32000円台で買えるんですけどねぇ。
アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり。
>ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
やがて恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするようになるんですね
部下たちが自分の悪口を言ってるだろうと胃を傷めつつ同期と酒飲んで愚痴を言い合うという…
嗚呼サラリーマン
>ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
それが出来る職業と出来ない職業がありますからね。
出来ない職業はとっとと寿命を全うできる資産を作らないと。
>AI利用で描いた気になるのは間違い
とある同人販売サイトでAI作品を販売してる人が「コスト度外視で販売してます」みたいな事書いてて同人誌化するには私の知らないコストが掛かるのかなと理由を知りたくなりました。
さすがにAI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思うんですが。(^^;
>知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Vtuberになるまでの活動とかにも依るのかな
今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら分かりづらい?
●わっくん様
>製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
なにやら複雑そうですよねぇ。
他国の特許を守らない国とかありそうだなーとか思ったんだけど実際どうなのやら。
>古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
はい。脳内の切り替えが出来るのかも知れません。
若いとはいえオタはオタ。その手の才能はあると思います。(笑)
>作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
逆に言えば「その程度」で問題なかった時代ですね。
アニソンが重要視されてきたのは劇場版999かキャッツアイくらいからかな。
>記憶にないかなあ。
そーいやそういう情報はどうやって知ったんだっけか。
新聞記事で読んだか姉からの情報だったか。
だいたい「署名活動で再放送決定」みたいな事後情報だったはず。
>スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
この動画を思い出します
https://www.youtube.com/shorts/8vuhAXEo5n0
>だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
あと勘違いされてる事があるんですが違う漫画で同じ背景が使われる事があったりしますがアレは「背景集」という素材を参考にしてるんですよね。
私も「学校編」の本を持ってますが学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを見た事あります。(今はデジタルデータだったり3Dだったりします)
そういうのに慣れてると作家さんも感覚がマヒしてつい入手した写真をそのまま使っちゃったりするのかも知れません。
>活動しようと思っているだけで・・・。
環境保護を訴えたいなら、例えばCO2の排出量が多い国までデモ隊が入国してやればいいんですが第一位の国には出かけないんですよねぇ。
不思議だ。
反撃される国までは行かないって事ですかね?
>アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)
昔『コードギアス』で止め絵の紙芝居みたいなドラマが収録されてたっけ。
いやジークアクスでやられても興味は薄いけど。(コードギアスはキムタカさんのエロい絵だったからなぁ)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/12 (Sun) 21:53:20
★端野横月様
>photoshopも最初はMacだけだったっけ?
そのように記憶しております フォトショを使いたければ
Mac一択だったような
>お絵かきツール的なものはなかなかWindowsには無かった
Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
XPになって安定感が増して価格が安いのも功を奏して
ユーザー増えて・・・で、
ソフトウェア会社も看過出来なくなったのでは
SAIの存在も大きかったかな?
>今は某大手ゲーム会社に行ってる
おぉ、趣味が仕事になって継続しておられますか
ちゃんと「そういう業界」に関われるってのは憧れますね
>音響機器とは違った印象
はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
おりました 波形を反転させるスイッチとか付いてましたよー
ヘッド脇のネジを回して音が一番鋭くなるトコ探したり
しましたねぇ
>中身はハイセンス製のはずですけどね。更に子会社だったり
うひー(@_@) 型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
>ゲームも画面が大きすぎない方がプレイしやすそう
大きすぎるとゲーム画面の端を見るのに首を動かさないと
なりません あと、酔いやすいかも
個人的には、PC作業(エクセルだのファイル参照だの)は
デカければデカイいほど便利、ゲームはあんまり大きくない
ほうが良い、と感じます
たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
設定でウィンドウ表示+FULLHDでやってますわ
>アイオーデータ製も良さそうだなとか思ってたり
アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
>恨まれるだろうなぁと思いながら無理な要求を部下にするように
「会社のため」にはそれは言わないと、ですねぇ
私も裏で悪口言われてたっけなぁ
(間接的に聞こえてくるから始末が悪い)
>同期と酒飲んで愚痴を言い合う
小さな会社でしたのでそういう解消方法はなかったです
たまに胃に潰瘍が(-.-;)
>とっとと寿命を全うできる資産を
年金だけでは恐らく暮らせませんから、それに対する備えは
必要かと 「老後2000万円問題」なんて言われてますが
物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
3000万ぐらい欲しいかな?(汗)
自分が長生きすればするほどお金が足りなくなるというorz
>AI生成するための高性能PCにお金が掛かってるって意味じゃないとは思う
う~ん(+_+) AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
(1日あたり◯枚なら無料 それ以上はサブスクしてね みたいな)
その費用か、ハタマタ公開にかかる諸費用か
PCにエライ金かけましたー も無くは無い?
(RTX5090の価格を見るとそう思える)
>今まで社会人で働いてた人がいきなり転職してたら
親しい友人がVTuberの配信を見る人だったら、逆に
「接続数の為に見てちょ」ぐらいは頼みそうな気がします
そういう期間を経て大手事務所に行ったら、それはそれで
バレる気が 親族にバレてもそれは構わないかな?
ここらの経緯はあんまり語られませんね
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/12 (Sun) 22:14:39
>ゲームも画面が大きすぎない方が
ええ、画面全体を視界に入れたいときや細かい操作が必要なゲームでは大画面は感覚が変わります。
シューティングゲームとか移動量は同じでも画面の絶対距離が長いからなんか変で。
ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
>実際どうなのやら
国際特許ってのがあるのかどうか知りませんがその国の特許はその国に申請しないと得られないとすれば
申請しなかったら使われてしまうということはあるのかも。
まあ、実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
>若いとはいえオタはオタ
オタだけが見ているとも限りませんが。
今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
>アニソンが重要視されてきたのは
アニメ主題歌をアニメソングと言い出したのは歌手がアニメ主題歌を自身の新曲として歌うように
なってからかねえ。
アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
>事後情報だったはず
私が得られる範囲はアニメ雑誌で過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
新聞ネタにはなってなさそうだから(都会の新聞にはあるのかもしれないけど)その当時の情報は
見ていない気がしますねえ。
>この動画を思い出します
ネタにするのも旬のうちか。
>学園もの漫画に同じ写真が使われてるのを
逆に母校を参考にして描いて特定されて迷惑かけるなんてこともあるから素材集を使う方がいいんでしょうね。
人物ポーズ集ってのも昔は絵画のデッサン集みたいなのだったのがちょっと前に書店で見かけたのには
ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
>反撃される国までは行かない
活動家の本気度というか主張の目的というかそういうのをどこまで考えているのかわかりませんねえ。
ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
>ジークアクスでやられても
小説版ガンダムじゃないけどお話として見たいかどうかってことでしょうね。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/13 (Mon) 19:35:01
●コンフリクト様
>Macが全盛の頃ってWindowsがヨタヨタだったかな?
はい。ランクが下なイメージが付いてたかもしれません。
高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
Macは道具としての地位を築いてましたね
>SAIの存在も大きかったかな?
この頃はPhotoshopもWin対応になってたかもですがSAIは作画に特化してて圧倒的に安かったですからね。
私も有料版でお世話になってたなぁ
常にストックしてたケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放されました。
>はい カセットテープでのピーガリ音(笑)に特化して
あのノイズすら素人にはカッコよく聞こえたものです
>型落ちパネルが入ってなければ良いのですが・・・
テレビと違ってあまりそこは気にならないかも(^^;
ゲーム用途だと大事なのかな?
>たまに今のモニタ(31インチ・4K)でゲームしますが
PCデスクだと画面からも近いですからね
ちょっと目が疲れそうです
>アイオーのはVA液晶のもありますからご注意ください
買うからにはそこそこの価格帯のつもりですがIPSと名乗ってないのは怪しいのかな
>間接的に聞こえてくるから始末が悪い
ある程度社歴とか地位が上がると仕方ないですね。
さすがに従業員側のスタンスばかりはとれないでしょうし。(^^;
>物価上昇頻発な今、それでは足らないと思います
はい。ある程度は資産運用にも回さないと駄目かなぁ
そーいや先日友人からの雑談電話で「プライムが」とか言い出したので今セール中のamazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だったってのがあったな。
初手から話が噛み合わないはずだわ。
>AIでじゃんじゃん描かせるには課金が必要ですから
なるほど、課金代って事ですか。
いくつ売れたら元が取れるんだろ
>親族にバレてもそれは構わないかな?
親世代には守秘義務とかピンと来ないかもしれないですね。
昔、アメリカでカリオペが母親と一緒に買い物してる時に店員に「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめたってな事をゆーてたな。(^^;
●わっくん様
>ゆったり画面を眺められるゲームは大画面が有効なんですけどねえ。
画面からの距離も大事そうですね
そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
>実際には問題にならないようなルール作りはしてるんでしょうけどね。
商標登録では結構揉めますけどね。(笑)
日本の固有名詞や人名が登録できる某国のシステムが凄いのだけども。(^^;
>今や1億総オタという考え方もあるでしょうけどね。
さすがにジークアクス視聴層は一般層とは言い難い気がする…
けど最近はよく分らんからなぁこの業界。
>アニメで使われる楽曲を一つのジャンルにするという。
youtubeやSNSでよく聞き馴染んでる曲が実はアニメやゲームのものだと知らない人は結構いるらしい。
歌ってみた、踊ってみた系で流行ってるから動画とったけど「え?これアニメソングなの?」ってあとで知るパターン。
テレビのバラエティ番組でもアニメのBGMが使われてたりもしますよね
>過去にこんなことがあったみたいな特集でかなあ。
そこらはリアルタイムではあったかな。
親戚や兄が大阪芸大に行ってるとそこ経由でアレコレ入ってたのかも?
>ゲーム用とかアニメ用とかジャンル別とかいろんなのがあったな。
腐女子の間で(?)刀剣が流行ったあとには剣技のポーズ集も出てました
作画資料冊子として「おっぱいの描き方」なんてものもあったなぁ
ジャンルは細かいですけどたまに資料作画を描いてる人の画力が…の場合もあったり。(^^;
>ジャーナリストという方達はそういうところにも取材に行ってるのかな。
会社勤めは行かずにフリーの記者が行ってるとは聞きますね。
社員だと自己責任にはならんからかな。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/10/13 (Mon) 20:44:07
>そもそもゲームの開発者はどの程度の画面の大きさを想定して作ってるんだろ
HD機になってから、解像度が高いからと画面に占めるフォントサイズが極小になって行きました。
洋ゲーだと、さらに字幕が高速で消えるわ、背景に交じって白文字が読めないわ(-ω-)
いくつかのゲームは、セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д^;
開発環境だと、そりゃ大画面高画質なディスプレイがずらり並んでいるんでしょうけど、プレイヤーはそうとは限らないんだが……
テストプレイはしていても、家庭でのTV画面環境でテストしているのかどうか。
正直、昔のゲームの方が字は読みやすいです。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/13 (Mon) 21:56:55
★端野横月様
>高度な仕事を任せるほどの信用はなかったかも?
XPより前のバージョンでは「返す言葉もございません」ですね(苦笑)
7と10は良い出来、VISTAと8はorz
順番で行くと11は悪いデキなんですが、選べないのが何ともはや
>Macは道具としての地位を築いて
ハードもOSも自社開発なので、その安定性たるや・・・
WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
まあ、Macは正直高かったので低価格へのニーズはありましたね
>SAIは作画に特化してて圧倒的に安かった
当時のお絵かきソフトを言えばコレで、私でさえその
存在を知ってるという・・・
今はクリスタですね
>ケント紙とゼブラのGペンとパイロットの製図用インクから解放
端野様のデジタル作画のきっかけでしたか SAIは製図用品業界からは
恨まれたのかな(苦笑)
>ゲーム用途だと大事なのかな?
何Hz対応かー で競っております 速ければ速いほど
良いらしいです(?)が、端野様の用途ではあんまり
関係無いかと
むしろ SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
>ちょっと目が疲れそうです
へい 疲れます(爆) PC・ゲーム機・レコーダーのアニメ見る
それぞれだけなら27インチのWQHDで問題無いかと思いますが
私は2画面をしたい人なんで(ゲーム機やりながらWeb開く)
このサイズと解像度になっちゃうんですよ
モニタ2台買うより高いモニタになっちゃってますが、なんせ1台
しか置けないもので(悲)
>IPSと名乗ってないのは怪しいのかな
カカクコムで液晶モニタにし、検索条件を
IODATA
27型
WQHD
にしてみて液晶パネルの種類を見ますと・・・?
ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
>さすがに従業員側のスタンスばかりはとれない
今現在、従業員の待遇がよろしくなくて士気に影響 とか
コレやってあげればより会社が伸びるかも? な話で
あれば上と交渉しようって気にもなります
なのに、まあ殆どの話はよ~く聞くと「楽したい」が
透けて見えてしまって(苦笑)
私に見抜かれる程度じゃアカンですよん
>ある程度は資産運用にも回さないと
そう思います 円のみで持っていると価値が
上がるか下がるかしか起こりません
現在の我が国の国力・外交・内政・貿易・世界情勢とか考えますと
上がる要素があまり見当たりません(*_*)
外貨建てのナニカを買って、シーソーのような状態
にしておくのが吉かと
あと、10年以上存在を忘れることが出来るなら「金」も
お勧めです 1日で1グラム+-300円とか動きますが、
10年で考えれば上がる・・・と思います
(投資は自己責任でございます)
>amazonプライムのつもりで聞いてるとプライム市場の話だった
そのご友人、既に投資をなさっているようですね
毎月一定の金額を投資に回すのは賢い選択かと
>課金代って事ですか
それも一要素としてはあるかなー ですね
実際AIにお絵かきさせた事がありますが、無料だと
1日5枚とかかな あとエロがダメとか制限キツイっす
(使うAIにもよります)
>いくつ売れたら元が取れるんだろ
儲けに走ってマジで超高性能PCを買ったのか、はたまた
ただの宣伝文句なのか(謎)
今使ってるPCで趣味から始めたものなら、売れた分は
全部儲け、という考え方もできますね
販売はネット経由でできますから、円盤代も
焼く手間も無いっす
>「うちの娘は有名なVTuberで」とか言い出したので慌ててとめた
ぎゃはははは(^o^) 娘自慢したいんじゃないかなぁ
らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/13 (Mon) 22:23:41
>どの程度の画面の大きさを想定して
これは家庭用ゲームとPCゲームで違うでしょうね。
PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
ただ、開発はPCでやってるわけだから24とか27とか32とか位のモニタでやってるんじゃないですかね。
PCゲームはそのままPCの開発環境と同じようなものでしょうし。
プロゲーマーが使っているようなゲーミングモニタになるのかな。
PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
>某国のシステムが凄いのだけども
システムというよりもモラルとかメンタリティとかそっちじゃないかな。
日本でもおそらく登録されていなければ申請は出来ると思いますけど固有名詞をあえて登録しようとは
しませんし実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
>一般層とは言い難い気がする
アニメに対していまだ子供が見る物みたいな考えの人はともかくアニメもテレビ番組の中の一つと
考えられる層はオタ関係なく気になれば見るんじゃないですかねえ。
ただ、ほとんどのアニメが深夜時間帯だからたまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
>知らない人は結構いるらしい
これは仕方がないと思う。
それだけアニメに特化した楽曲じゃなくなっているってことでしょうからねえ。
一般的なラブソングの歌詞とラブコメアニメの歌詞ではどっちでも通用するような詞になってそうだし。
ボカロ出身の曲がJ-POPの曲として流行っているからアニメに書き下ろしてもJ-POPだし。
>アニメのBGMが使われてたりもしますよね
これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのもありそうで。
歴史物だと時代劇バージョンを使うみたいなのまであったけど。
>そこ経由でアレコレ入ってたのかも
情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
年の離れた兄は下宿生活で盆正月くらいしか帰ってこなかったしアニメやマンガには興味なかったから
気にもしてなかっただろうしなあ。
>資料作画を描いてる人の画力が
名の売れた人は仕事を受けなさそうだけどどういう人が描いてたんですかね。
絵描きの仕事をしているのかそっち系の学生なのか編集部の絵が上手い人なのか。
>自己責任にはならんからかな
最初から編集部で記事にすることが決まっている企画なら企画意図に合わせて取材するんだろうから
社員もあるだろうけど取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/14 (Tue) 17:33:23
●Valhaloss様
>セリフでは内容掴めず、ログで確認しないとストーリィがまるで理解出来ず(^Д
それとは違いますが、録画を再生する際には1.3倍速字幕付きで見る事が多いのだけど昔は台詞だけで理解できたものが最近は字幕が付いても10秒戻しで再確認する事が増えました。
脳(理解力)も劣化するんだなぁ…
>プレイヤーはそうとは限らないんだが……
多分開発側も一般的ユーザーが快適にプレイできるようにモニターの大きさは設定してるとは思うんですけどね。
今はどれくらいが「普通」なんだろ?
●コンフリクト様
>選べないのが何ともはや
マイクロソフトから新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが最初はなかったっけ?
ともあれ今回みたいに選択肢がないのは本当に困ります。
>WindowsPCは当初は「安い」がメインのウリでした(遠い目)
ですね。勤めてた会社が最初に導入したのはWin3.1でした。
それでも営業先でその端末を使ってるとオタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」ではありました。
>今はクリスタですね
慣れる前に諦めたなぁ。
しつこくSAIを使ってました。
そーいやWin11で使えるのかな?
>端野様のデジタル作画のきっかけでしたか
下書き原稿を描く→ケント紙をトレス台に乗せてペン入れする→スキャナーでPCに取り込む→photoshopで修正と彩色
という流れから
アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力になりましたね。それも20年も前か…(遠い目)
>SRGBカバー率が何%かー とか HDRは幾つかー では?
要求としては色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい。
>なんせ1台しか置けないもので(悲)
横に二面は憧れますね~
いや私の場合は必要ないんだけども。
>ADSとAASはIPSと読み替えてOKと思います
いろいろあるんですね。
つかRDT261の時みたいに実物見て判断できたらいいんだけどなぁ。
>円のみで持っていると価値が
一応外貨も運用して満足できるレベルで儲かった時点で解約しましたねぇ。
最近はその手の営業さんとも会ってないので個人的にNISAにでもブチ込もうかな
>あとエロがダメとか制限キツイっす
とあるAIサイトだと毎回一気にエロ画像1200枚ほど投稿してる人(恐らく中国人)が居ますがあれは身銭削ってるのかな。(笑)
ただ顔やスタイルは変えてますがポーズというかシチュエーションが全部一緒なんですよね。
>らでんさんも「ばーちゃんがポロリしそうで怖い」と言うてました
らでんさんも表舞台に出る機会が増えましたからね。
そのうち「顔バレ」とかネットにあげられるかも
●わっくん様
>PS5だとSIE製ならBRAVIAがリファレンスになってそうだから55inch以上になるのかなあ。
家庭用テレビの売れ筋は50型以上とは聞いてますね。
リビングでやってるイメージかな
自室用だともう少し小さい?
>PCゲームはやらないから画面もわからんけど。
2面使ってやってるゲーマーの様子は見た事あるけど種類に依るんだろうなぁ
>実際に申請しても無効申請がすぐに出るでしょうけどね。
某国で大谷翔平という商標が登録されたと報道されたけど認可されたんだろうか。
日本のお寺の名前とか特産品も申請だか登録されてるそうな。マジかな。
>たまたま見たって感じになる可能性が低いけど。
ジークアクスが初ガンダムという層も居るだろうからそういうのは一般層なのかな。
どうも最近この界隈の情報がネット頼りで信ぴょう性があるんだかないんだか。(^^;
コミケで生の声って聞かなくなったものなぁ。
>これはシーンごとに合わせた曲が作られているから演出に使いやすいってのも
アニメ曲だけじゃないけど『タモリ倶楽部』はよく出来てましたね
使ってるBGMのタイトルやアーチストや歌詞がそのシーンの洒落になってたり。
気付くとニヤリとしてしまいます。
知らないものもきっと意味があるんだろうなぁとか思ったり。
音楽系に強いスタッフが多いんだろうか。
>情報源があればそういうこともあるんでしょうねえ。
情報元は級友経由と姉経由が多かったです。
級友はオタク業界に謎の情報網があったし姉は恐らく友人にオタが居たっぽい。
>どういう人が描いてたんですかね。
可愛い美少女の描き方、とかいう本でもキャラが古臭かったり。
説得力のない書籍もいくつかありましたね。
もちろん優秀な理論派絵師のものもあって参考になりましたけども。(私に実践する自力がないけど・笑)
>取材次第で記事になるみたいなのはフリーになるんですかねえ。
戦地の特派員とかどういう扱いなんだろ。
社員なのか契約してるのか。さすがに日本の会社の社命で戦地に行かせるとは考えにくいのだけども。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/14 (Tue) 21:45:30
★端野横月様
>新OSはWin10でとりあえず終了、みたいなアナウンスが
ありましたねぇ(遠い目) その後、顧客へより良き
環境提供を目指して方針変更?(爆)
>今回みたいに選択肢がないのは本当に困り
へい WindowsがイヤならアンドロイドとかLinuxを
載せますかってぇと、それが出来るのはごくごく一部
PCユーザーの殆どは選択肢なしです(*_*)
ほぼ独占、の悪いトコが出ております
>オタ系の営業先からアレコレ聞かれるほど「最先端」
私も3.1からの人ですが、まあ、ありゃ
「ウィンドウ形式のファイルエクスプローラー積んでます」
止まりでしたわ(遠い目)
実際の操作はコマンド打ってました
(ウィンドウ自体が一つのソフトなので簡単に終了可能)
>そーいやWin11で使えるのかな?
そのまんまではダメみたいです 互換モードとか
管理者として実行 あたりを組み合わせれば何とか?
>アナログなしに下書きからSAIでタブレット入力
ペンタブの登場がデジタルお絵かき(笑)を一気に加速
させましたね ウチの娘もワコムのペンタブ+SAIで
何か描いてました
>色の正確さは欲しいけどあとは視野角さえ確保できれば良いかなーくらい
IPSにしとけば問題なさそうです
>私の場合は必要ない
私は前にもカキコしましたが、用途が3つあるので
2台には憧れます 1台はPC専用・もう1台は
PCのサブ画面/ゲーム画面/テレビ画面 のどれか
ああ、場所が場所さえあれば(うわ言)
>いろいろあるんですね
IPSと殆ど同じです 「IPS」って単語が日立の
登録商標で使えないんでこうなった、みたいな(汗)
>実物見て判断
梅田のヨドバシに行って、見て、比べた事にするとか
ただ、店頭で見ても差が判るかどうか(汗)
>個人的にNISAにでもブチ込もうかな
宜しいんじゃないでしょうか 私みたいに貯めた資産を
使うフェーズに入った人間にはもう出来ません
金云々も値上がり前に4んじゃうかもだし(大笑)
>あれは身銭削ってるのかな。(笑)
枚数的に有料メンバーかもです
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/illustration/
このHPの情報が正しければMidjourneyが一番ユーザー数が多いですね
Stable Diffusionが無料にも関わらずユーザー数が少ないのは
生成速度か能力差か何か制限があるのかな
BingのはWindowsユーザーなら誰でも使えますが、遅いし
描ける絵の制限がキツイです(エロ等ダメ)
Bingのお絵かきはブラウザからサーバーに呪文を
投げて返って来るのを待つ形式で、自PCの性能に
左右される部分は少ないです
上位のお絵かきは自PCに演算させているので
PCの性能が高ければ絵が速く・精細に描けます
(ここでグラボの搭載メモリ差が出ます)
>ポーズというかシチュエーションが全部一緒
今は生成AIの呪文を売ってる時代ですからねぇ(苦笑)
呪文買ってちょちょいといじっただけだと
似たようなものしか出来ないと思いますわー
>そのうち「顔バレ」とかネットに
「実物」には興味ありませんのでそういう事態にならない事を
祈ります VTuber全体に対してそう思っております
※仮にどっかから「流出」したとしても、本人も会社も
スルーでしょう で、真偽不明でお終い
ホロリスナーも何も言わないかな
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/14 (Tue) 22:26:18
>家庭用テレビの売れ筋は
売れ筋っていうかパネルが実質LGかSAMSUNGでおそらく供給のメインストリームがその辺なんでしょう。
日本ではもう少し小さいサイズの需要があると思いますが日本向けにパネルを作るほどには。
不況の後家電品の安売り競争で疲弊したメーカーも販売価格を上げられる大画面を売りたいから
売れ筋であるかのように宣伝するでしょうしね。
ま、ネットでレビューするような人も大画面を押すってのはあるからなあ。
私も買い換え前は46inchでしたけどそれを買ったとき42inchでもいいんだけどスペックがって思ったしねえ。
>種類に依るんだろうなぁ
ゲーミングモニタってやつはWQHDと4Kの2種類で24か27が多いみたいですね。
会社では4K 27inchのモニタだけど画面を広く使うにはいいかな。
150%表示だけど文字は少し小さく感じはじめて。
>マジかな
こういうのって気がつくかどうかでしょうからね。
気がついて無効申請(手続き名は知らんけど)すれば却下されそうだけどねえ。
昔と違って今はかの国も権利を守るようになってきているらしいし(?)
>そういうのは一般層なのかな
深夜アニメを見るってことはアニメに興味があるってことだろうけどそれが=オタってわけでもないのが
今の時代でしょうからねえ。
深夜アニメをオンタイムで見る人がどれくらいいるのかわからないけど録画視聴の場合は予約しているって
ことですからねえ。
全録機を使っている人がどれくらいいるのか知らないけど。
>そのシーンの洒落になってたり
空耳やってるくらいだし。
ってのはあんまり関係ないかな。
最近のバラエティ番組では画面のダジャレになるようなタイトルの楽曲が使われたり歌詞が使われたり。
何でもかんでもエヴァ使えばいいってのからは脱却してそうだけどまだまだ多いかなあ。
>オタク業界に謎の情報網
直接会って話せるような人が知り合いにいないと情報源にならない時代でしょうから都会だなあとしか。
オタどころかテレビ業界もエンタメ業界も知り合いが現れる可能性はほとんどなかったなあ。
>優秀な理論派絵師のものもあって
絵が先にあって解説本になる場合と開設が先にあってそれに合わせた挿絵を間に合わせる場合と
企画段階でもいろいろありそうですね。
ところで、絵師って言葉はいつ頃から使われるようになったんだろう。
ネットに発表の場が出来てからかな。
それ以前はイラストレーターとかでしょうからねえ。
雑誌のイラストコーナーに投稿していたのは投稿者(?)何か呼び名があったのかな。
>戦地の特派員とか
特派員って肩書きは少なくとも契約してそうだから社員じゃなくても契約社員とか単発契約の派遣とかかな。
フリーランスはそういう取材系の団体所属とかありそうだけど。
●江口の影響かどうかわからんけどAdoのMVで映像の無断使用があったとか。
他にも出てくるのかねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/15 (Wed) 18:13:13
●コンフリクト様
>より良き環境提供を目指して方針変更?(爆)
つか本当に言ったのだったらもうちょっとWin10で頑張ってみろや、とは感じます。
消費者に発生するコストが大きすぎるし、それを見越して「儲けよう」が透けてるのが嫌。
マジで他の選択肢が欲しいですわ。
>実際の操作はコマンド打ってました
ペンでタッチ、みたいな操作方法でしたね。
まー爺さ…ベテラン営業でも使えた代物だし。<お
>デジタルお絵かき(笑)を一気に加速
今や3Dモデルにポーズさせてトレスする事もできるから本来のダイナミックなデフォルメとか個性的な挑戦をする層が減っちゃうのではないかという不安はあるかな。
そのうち書店での漫画家のサイン会でも直筆で絵が描ける作家がいなくなって端末で描いて相手のスマホに送るみたいな文化になったりして。
>テレビ画面 のどれか
PCデスクに小さなモニター付けて録画したアニメのチェックが出来たらいいんですけどね。
私はニュース速報など入ってないかチェックするので(地上波版とBS版でテロップの無い方をBDに焼く)結構画面に注視するんですよね。
いえPCデスクの横に32型のテレビはあるんだけど顔を動かさないと見づらいので。
>登録商標で使えないんで
へ?マジですか?
割と色んなメーカーで名乗ってる印象でしたが
>梅田のヨドバシに行って
電車に乗って行くというのが苦行なんですよ。
梅田で飲み会でもあれば行く理由があるんですけどねぇ。
>描ける絵の制限がキツイです(エロ等ダメ)
まー制限があるのは悪い事ではありませんがエロが技術を発展させていくからなぁ。
先日ネットで見たAI女優によるエロ動画、マジで見分けがつかなくなってましたわ。
>ここでグラボの搭載メモリ差が出ます
グラボの四ケタ数字のうち下二ケタの数字が高いほど高性能というのはなんとなく学んだ!
あとTiが付くとか。
>似たようなものしか出来ないと思いますわー
二次創作エロ画像だとキャラは違うのにやてる事やポーズがほぼ一緒という…
創作部分を効率化してどーするとか思いますわ
>VTuber全体に対してそう思っております
別に正体知りたいとは思って見てないですものね。
ニコ生世代は前世も込みだから仕方ないけどご新規VTuberはプライバシー荒らす理由はないですね
●わっくん様
>ネットでレビューするような人も大画面を押すってのはあるからなあ。
買い替えでサイズダウンする人ってあまり居ないからこの20年くらいでどんどん大きくなってるのでしょう。
あと大画面も安くなりましたからね。
>150%表示だけど文字は少し小さく感じはじめて。
マジで画面が見づらくなったのでパソコン専用の近距離(50センチ)眼鏡を誂えました。
普段使ってる遠近両用だとかすんじゃうんですよ。
>かの国も権利を守るようになってきているらしいし(?)
「クレヨンしんちゃん」が中国で商標登録されて正規品で使えなくなったと報道されたのは何年前だっけ
以降は国家イメージ改善で無茶なものは改めるようになったのかしらん。
タオルで有名な「今治」とか日本茶だか静岡茶だかも申請されたと聞いたなぁ
>何でもかんでもエヴァ使えばいいってのからは脱却してそうだけど
バラエティ番組で戦闘機や軍用機が出るとBGMは必ずケニー・ロギンスのデンジャーゾーン。
あ、航空自衛隊の航空祭でもBGMが流れるんですがそこでも『デンジャーゾーン』は定番だったり。
ずっと『マクロス』系だった航空祭もあったな。
>都会だなあとしか。
うちは田舎ですがたまたま詳しい人が居たって感じ?
>絵が先にあって解説本になる場合と
人体解剖学的に身体の構造を解説してるような本もありますね。
骨がこうなるから筋肉がこう捻じれるみたいなデッサン教本。
指とか肩の位置とか勉強になりましたわ。(実践してないけど・笑)
>絵師って言葉はいつ頃から使われるように
SNSの字数制限が要因かもしれないですね。
絵師という二文字で一応「敬称」っぽいから絵師様と書かずに済むし?
>フリーランスはそういう取材系の団体所属とかありそうだけど。
保険とか入れるんだろうか…
>AdoのMVで映像の無断使用が
この記事読んでよく分からないのは、著作者本人から駄目だしされたわけじゃないのかな?
勝手に使ったから謝罪して取り下げた感じ?
本来権利映像の無断使用って著作側から訴えて初めて成立する親告罪だからこの流れは「道義的に宜しくないから」って事?
うーん、面倒な雰囲気になってきたかも。パロディとかリスペクトが縮小していくかもなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/15 (Wed) 21:50:04
★端野横月様
>それを見越して「儲けよう」が透けてる
儲けが減少傾向、からの方針変更でしょうねぇ
Win11がすんごいデキが良ければ通った話かも
実際はWin10比で悪化したとこばっか
>マジで他の選択肢が欲しいですわ。
そのOS系列でないと動かないソフトを使ってますから
人質に取られてるようなモンですね(*_*)
>ペンでタッチ、みたいな操作方法
それはたぶんマウスの代わりでしょう
画面がタッチ対応ならできそう
>3Dモデルにポーズさせてトレスする事もできる
原画レベルの作画はAIで作れるって事ですね
この原画間を埋める動画の作成まで出来たら???
フルAICGアニメ誕生かしらん?
でも、さすがにストーリーまでは創れませんでしょうから
「原作者」は安泰なのかな
AIにキャラデザとか技法を教え込む、なんて職業が
生まれるかもですね(いや、既にある?)
>ダイナミックなデフォルメとか個性的な挑戦
表現を大事にする人たちで腕前がある人は「そういう絵」を
手で描くと思いますよ AIで描けないものは将来希少価値出るかも
>PCデスクに小さなモニター付けて録画したアニメのチェック
10インチ未満のモニタでHDMI端子搭載って結構ありますよ
レコーダーからのHDMI信号が表示できればOKですよね
>PCデスクの横に32型のテレビはあるんだけど
ぐががががっ 首を130度ぐらい回せば20インチの
テレビがありまする・・・
>へ?マジですか?
まじっす 他のメーカーでも使える場合はある模様
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
>電車に乗って行くというのが苦行
う~む 会社の帰りにちょっと寄れる場所では無いと
大阪で一番数多く展示してるのって梅田ヨドバシですよね?
実物見るなら他に選択肢は・・・
>AI女優によるエロ動画、マジで見分けがつかなく
指の数がおかしいとか「誰にでも判る」のはさっさと
修正されちゃうと思います
人間がCG作画で描いた絵とAIが描いた絵、分野によっては
見分けがつかないでしょう こうなったら、SFみたく
AIで描いた事を判るようなマークを強制的に付加するとか
しないとダメかも
(宇宙人が化けてる人は小指が曲がらない のやり方で
AIが描いた人物は目に記号が入ってるとか 笑)
>四ケタ数字のうち下二ケタの数字が高いほど高性能
おぉ! ようやくここまで!(違)
5050と5060だったら5060の方が高性能っす
TiとかSUPERが付くと、もっと高性能です
めんどいのは4070と5060Tiはドッチが高性能やねんとか
※最新型の60番代と型落ちの70番代
用途によって優劣が分かれます
>キャラは違うのにやてる事やポーズがほぼ一緒
ぬぬぬぬ 人間がイたしてもそうは変わらない世界なんで(爆)
そんなにバリエーションって出来ない気が??
行為に至るまでの過程には凝って欲しいかな
(始まったら似たり寄ったり 殴)
>ご新規VTuberはプライバシー荒らす理由はない
激しく同意(^^)/ 相手が公開した所以外は触れるべきでは
ないです まあ、興味を持つ人が出てくるのはある程度は
仕方ないかもですが、御本人の意向を考えませんと
ホロライブ、のどかちゃんの後釜が出てきましたね
笑い方で変にウケてます
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/15 (Wed) 22:36:47
>大画面も安くなりましたからね
液晶の時代から倍々で安くなっていくという考え方はありましたけど今は定期的に新技術搭載で
価格が下がりきらないように工夫はするようになりましたけどね。
安い製品は日本メーカーじゃなくなっていくという流れも。
>近距離(50センチ)眼鏡を誂えました
私は生まれてこの方メガネをかけたことがなかったので老眼が始まってからだましだましやってきましたけど
そろそろマジで眼鏡屋に行くかなあって思ってます。
工夫だけでは追いつかないなあと。
>無茶なものは改めるようになったのかしらん
国家レベルでは世界での立場を考えて対応してきているようではありますがあまたある企業とかの中には
今だパクリ商品のままってのはあるようですね。
著作権は守るようになってるみたいだけど商標はどうなんだろうなあ。
ま、国民一人一人の意識改革までは結構かかるでしょうねえ。
>デンジャーゾーン
視聴者の刷り込みで他のBGMを使うと違和感を感じるようになっていたりして。
放送局とかは包括契約で音楽著作権を契約しているからどの曲使ってもいいはずですけどねえ。
イベントの場合は都度契約になるのかなあ。
あまり利用曲を増やせない(?)
>詳しい人が居たって感じ
地域もそうですが距離感も田舎と都会の感覚が違います。
ちょっと買い物するにも車で1時間以上かかるとか新聞とテレビ以外で情報は入ってこないとか。
>身体の構造を解説してるような本
ありますね。
どっちかというと美術系の本になるのかな。
絵画の勉強ではヌードデッサンがあるみたいですけどこれこそまさに身体の構造をきちんと描くって
ことになるんでしょうねえ。
>絵師という二文字で
イラストレーターだと8文字になっちゃいますからねえ。
句読点をつけないのもそうだっけ。
>保険とか入れるんだろうか
一般的な生命保険会社は無理だろうなあ。
記者じゃなくても危険な職業では入れないってのは結構あるみたいだし。
こういうのって団体で互助的な保険機構を作ったりするんでしょうねえ。
>面倒な雰囲気になってきたかも
MVの件は事務所側の自主的調査ということみたいですからねえ。
MV公開当初からネットでは似ているという噂はあったみたいですが今になってということは江口問題で
騒ぎになる前に対応したってことなんでしょうかねえ。
ただ、こういう自主対応が出てくると今後いろんな所で自主規制が強まりそうでなんだかねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/10/08 (Wed) 19:25:46
●コンフリクト様
>時期を逃しました・・・
なんとしても欲しい、という意志が無かったですからねぇ。
Win10でなんとかなるんじゃね?と漠然と考えてたので腰が重かったんですよ。
というかまずはHDMIのモニターを買わないとなぁ。RDT261WHもいいモニターだったんだけど仕方なし。
レグザのRM-G276Nというのが手頃かなーとか思ってます。
>度胸(クソ度胸?)が要るかも
手先も不器用になってきましたからね~
ガンプラでも作ってリハビリせねば
>そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
実際、キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべきですね
とはいえ「収入より仕事を優先するような性格じゃないとクオリティが保てない」という昔とある漫画家が言った事もなんとなく理解はできたり。(^^;
確かに非効率なものだからなぁ。作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならんし。
いや待遇改善は必須ですけどね
>報酬も桁違いなんで
はい。結果に対する見返りが「権利」のお国柄ですからね。
>厚労省の認可の遅さも絡んでるかな
責任を取りたがらないお役所仕事には定評がありますね
個人的に関わらないからホントのところは知らないけども。
>接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?
フリーSIMは車載してるCPN-L09(MediaPad M3)の方に付けてましてネットニュースの確認、買い物時のスーパーのチラシ検索(笑)などに使ってますね
メインのSHT-AL09(MediaPad M5)は自宅でWi-Fi、持ち出すときにはiphoneのデザリングが多いです。いちいちカード入れ換えるのが面倒で。
フリーSIMはイオンモバイルで一ヶ月500円ほどですが1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ。単純に使用頻度を考えると低いです
>解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな
ネットニュース読む時かなぁ。
文字は鮮明に描写して欲しいです 疲れるし(^^;
>人柄に関しては本当に稀有な方でした
基本的に全肯定で何しても笑いに変えてくれるから相手側の立場では凄く楽に話せたでしょうね。
後輩が増えてちょっと強気に出る青くんというのも見たかったです
>勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です
たまに一緒に遊んだホロメンから青くん元気だったよ、という話は聞きたいかも
●わっくん様
>大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。
特許技術を取る環境を与えた側と、特許技術を発見した開発者側とどちらがより利益を得る権利があるかということですかね。
なんというかその環境を無駄に使ってもコストだけ上げてる研究者もいるだろうから企業側にも言いたい事はあるんだろうけど…
>今の時代のテンポとも違うしねえ。
今の若いオタク層って押井守系の世界観の受け取り方はどうなんだろ。
私らの時代には哲学系が斬新だったけど今なら普通にジャンルとしてある感じ?
とはいえ若い層には今更受けないだろうと勝手に思ってた初代ガンダムがジークアクスの影響で若い人の間で再評価されてる話も聞くし、マジで分かりません(^^;
>配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。
youtubeのOPが上がってたと思うけど見てないんですよね
Adoの新曲はアニメのタイアップじゃない方のPVで初見したいなーとか思ったり
>公式側が無視出来なくなるってのもありそう。
ガンダムセンチュリーがほぼ公認扱いですもんね
ファンの共通認識になると公式を認めざるを得ない?
マジで初代ガンダムの世界観はファンやマニアが作りあげた感がありますね
>スタジオぬえが設定協力したアニメってところで
ぬえもずっと不遇だったかななぁ。(^^;
ギンガイザーの頃はクレジットからスタジオぬえの名前を消してくれと抗議したほど使われ方が酷かったと聞くし。
まーガンダムも空中でバックするホワイトベースのシーンを見た松崎さんが「俺はあんな設定やってない」と富野さんに抗議したらしいけど。(^^;
それが結果的にミノフスキークラフトの設定になったんだっけか。
>そっち側の担当者がどう考えるかですかね。
というかSNSで不特定多数から人権をアピールした抗議が来る状況をどこまでスルーできるかですね。
私のような日本国内のアニメファンとすれば「海外での配信やめとけ」と思うけど今はそれも出来ないだろうし。
『フリーレン』に黒人が出てこない云々についてはマジで創作物の世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ。
エルフや魔法使いがいる世界観を自分の狭い世界で語るなと。
>人気アーティストのMV再生回数は何億再生とか
あれも組織票で再生数アップしてるという意見もあったり。
購入しないで再生するだけなら不正もできるからなぁ
>特徴的な作品を真似れば
イラストに関しては写真を参考にしてそうなものは絵を描いてる人の視点だと割と分かります。
ただ本来は自分で写真を撮るパターンなんですよね。
私もとある作家さんから(飲み会の雑談の中で)漫画の参考にするカメラ購入について意見を求められて「資料用なら一眼よりコンデジの方が奥までピントが合ってよい」とアドバイスした事がありますわ。
私も同人誌で描いてた背景は自分の写真ベースが多いです。ネルフの格納庫なんか大阪に寄港した護衛艦の艦内だし。電柱は地元のだし。(笑)
絵の真似についてはマジで絵の上手い人って単純化した絵を独自のレイアウトで描いちゃうんですよ。
頭の中の空間把握がハンパないというか。
それを真似するとその単純化されたデフォルメも真似るから分かりやすかったり…。
>自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
というか表情、ポーズ、レイアウトの元ネタがあると作業時間が大幅に短縮されます。(^^;
>はたらく細胞が注目を集めているそうで。
そのうち黒人細胞が出てこないとクレームが出て来るんだろうか
よく分かりません
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/08 (Wed) 21:40:43
★端野横月様
>RDT261WHもいいモニターだった
定番的名機でしたがコネクタの変化で・・・(*_*)
まあ、さすがに替え時でしょう
>レグザのRM-G276N
高さ調節が出来ないのと、操作ボタンが背面ってのが
気になりますが、後はなかなかに宜しいような
>手先も不器用になって
最近タイプミスが多くって(泣) 指先が軽やかに
動いてくれないんですよ
何本か「ヘバーデン結節」にもなっております(まだ症状軽い)
>キャラデザ、総作監クラスなら企業の部長クラスの年収くらいはあるべき
そう思います このクラスの方々は8桁円の年収は欲しいです
で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
そうでないと、後進が夢を持てませんわー
>作画の質を上げても数字に出ないから昇給にはならん
そもそも制作発注費が安すぎー なところから改善して行って
欲しいのですがね そこが上がらないと末端が上がるワケもなく
>責任を取りたがらないお役所仕事には定評が
早急な新薬承認>後遺症>賠償責任 あたりがセットで
悪夢として刷り込まれているのかも
新薬を出して人が4ぬと責任を問われますが、出さないで
4んでも責任問われないし?・ω・
>1GBすら毎回使い切れず翌日持ち越しで2GB使える感じ
ライトユーザーの典型ですね これなら通信費爆発(笑)は
起こりません 家の中では家庭内Wi-Fiですよね
>文字は鮮明に描写して欲しい
画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
>相手側の立場では凄く楽に話せた
しぐれういさんやルンルンさんもコメントしてました
VTuber界全体でも稀有なコミュ力・空気読み力の持ち主だった
かもです(だからホストのバイトが出来た? 殴)
>後輩が増えてちょっと強気に出る青くん
FLOWGLOWの後輩が出来れば、立場的に雲の上の人かもでした(笑)
強気と言っても青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
>という話は聞きたいかも
「青くゆ」は使えまませんから「ブルー」とでも呼んで
もらいましょうかね 暁の二番煎じ(^o^)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/08 (Wed) 22:39:51
>権利があるかということですかね
単純に発明特許が誰にあるかといえば発明者ではあるんですが企業には大抵社内規定というものがあって
業務(命令)による発明は会社に権利が帰属するってのはどこでも入ってますね。
その中で発明者に対する報酬がどう扱われるかは企業次第。
企業の特許って他社に真似されないために申請するってのもあるから世間が驚くような発明ばかりじゃ
ないんですよねえ。
特許を維持するにもお金かかるし。
>マジで分かりません
面白いものを面白いと感じるのに年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
親の影響で昭和の楽曲をカラオケで歌う子供達とか環境でも変わりそうだし。
金曜ロードショーとか同じ映画ばかりやるんじゃなくていろんな作品を流してくれれば反応も
出るんでしょうけどねえ。
>アニメのタイアップじゃない方のPV
最近の売れっ子歌手はみんなアニソン起用されちゃいますからねえ。
アニソンから売れるのかもしれないけど。
いかにもアニソンじゃないけど単なるタイアップとも違うアニメを意識したオリジナルソング(?)
ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
>公式を認めざるを得ない
設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から納得出来る設定がないとレベルが低い作品と
認識されてしまう時代になると制作側も悩ましいところで。
かっこいい強いならそれでいい子供達が見ていた時代からそれだけじゃ満足しない年齢層が見るようになって
そういう年齢層を裏切らない作品が求められて。
原作ものが増えたり巨大ロボットとかが作られなくなったりするのもそういうところもあるのかなあ。
>不遇だったかななぁ
制作陣も設定をどう扱えばいいのかわからなかったんでしょうねえ。
絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
プロデューサーは設定というものを採用して箔をつけようとし監督は面倒くさいものを持ってこられたと
渋い顔をしてたりして。
>世界観を破壊する意見だとしか思えませんわ
ふと思ったんだけど指輪物語とかハリーポッターとか欧米の作品に対しても同じような意見が
出ているんですかね。
いや、そういう作品に人種問題をクリアした登場人物がいるのかどうか知らないけど。
日本のアニメだけに出ているとしたらちょっとそれはというか視聴者層の違い(?)
SNSでの抗議って直接日本の制作会社にも書き込まれるのかなあ。
あちらの国の掲示板みたいなところとかXとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
>意見もあったり
私は単純に一人で一日中リピート再生するような人がそれなりにいれば単なる延べ数だよなあと
思ってましたけど。
レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
>写真を参考にしてそうなものは
背景に関しては極論を言えば誰でも見ることが出来る場所なら似た構図になっても仕方がないし
観光地の撮影ポジションみたいなものがあれば同じ写真じゃなくても描いたものが同じように見えることは
ありそうな気はしますがキャラクターに関しては同じ人を見るのか同じポーズを発想するのかってなると
真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ただ、子供の頃からの記憶経験から自然と出てしまうものってあるだろうから単にパクりというのも
難しいなあとは。
いかにも模写しましたみたいな絵はさすがにねえ。
>作業時間が大幅に短縮されます
そりゃまあ、頭の中でこねくり回して描くよりも目の前にあるものをそのまま描く方が楽でしょうね。
>クレームが出て来るんだろうか
これに関してはその細胞とか細菌とかのイメージが肌の黒い人のイメージだったら出るのかも(?)
作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
あ、細菌は人型じゃないか。
●ジークアクスの円盤が発表されましたね。
テレビ版と劇場版は別々で。
しかし、ディスクレスパッケージかあ。
特典とかいろいろやっててこの時期になったのかな。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/09 (Thu) 17:52:15
●コンフリクト様
>後はなかなかに宜しいような
アマゾンのセールよりジョーシンのセールの方が安いんですよね。
RDT261WHの1/4の値段…
スペックに関しては信用していいのかしらん?
あと現PCに付いてるグラボ(GTX650 1GB)のHDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?(^^;
>指先が軽やかに動いてくれないんですよ
薄いキーボードの方がミスがないかもです。
指の上下運動がかなり減りますから。
>で、名指しで仕事が来るなら、もっと(^o^)
今だとトップアニメーターになるとフリーランスになって仕事を選ぶのかな?
割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
>そうでないと、後進が夢を持てませんわー
サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーターは多いですからねぇ
>悪夢として刷り込まれているのかも
こういう仕事は共産圏の方が早いですね
>家の中では家庭内Wi-Fiですよね
最近は店舗でもフリーWi-fiが飛んでますし。
まータブレットに入ってる小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもないんですけどね。
>画面が大きい方が見やすいですよー(棒)
12とか13型になるともうノートPCでええやんとなります。(^^;
イメージとしては片手に読める本サイズで済ませたい
用途的にネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPUでいいんですけどね。
>だからホストのバイトが出来た
そうでしょうね
ただそれが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も違うのだろうなぁ
とはいえ今更性格は変えられないだろうし
環境を変えるというのはそういう事かも
>青くゆはすぐに「プリンセス」とか言うんだろうなぁ
青くんが弄れるタイプの後輩が見たかったです
そーいやヴィヴィとの絡みはなかったっけ
ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応ってあったかな?
>「青くゆ」は使えまませんから
卒業メンバーだけでなく契約解除のメルも配信内で名前呼んでますしタブーではないようです。
あと転生しないと「暁」にはなれんし。(笑)、
●わっくん様
>特許を維持するにもお金かかるし。
前に書いてらっしゃいましたねぇ。
それほど維持にお金がかかるとは知りませんでしたわ
>年代差がどれだけ関係するのかについてはよくわかりませんね。
初代ガンダムについては当時のロボットアニメに比べていかに画期的だったのかは今の子には伝わらないからなーとか勝手に思い込んでたけど作画も気にせず普通に楽しんでいるらいいのでちょいとビックリ。
少なくとも10年前の若いオタには刺さらなかったと記憶してたんですが。
ジークアクス効果なのかなぁ?
>ま、元々アニソンは間口が広いんですが。
客層の間口は広いんですよね。
何度かアニメの歌も担当して日本在住の米国人VTuberが「アニメのタイアップは簡単じゃない、金払ってでも歌いたい歌手は山ほどいる」と日本の現状をゆーてましたわ。
>設定なんて考えなくても雰囲気で押し通せた時代から
初代ガンダムは特殊な例ではありますけどね。
ミリタリー的にもSF的にも描写が甘かったものをファンが考察してリファインしてみせた好例で。
今は劇中で普通に使ってる最初のコロニー落としをブリティッシュ作戦と命名したのも『ガンダムセンチュリー』ですもんね。
>絵的にやりたいことに対しては単なる制限だったり邪魔だったりするかもしれないし。
航空力学を考えてデザインしたゼロテスターも玩具化を考えてリファインされたと『スタジオぬえのデザインノート』に書いてたっけ。(^^;
あとぬえの名前じゃなくてサンダーバードのデザイナーの名前がクレジットされてたんだっけ?凄い時代だ。
>監督は面倒くさいものを持ってこられたと
設定が凝り過ぎると描写に制限がでますからね。
70~80年代初頭の作品では迷惑だったかも?
>Xとかに書いていても単なるつぶやきだしなあ。
今はSNSが力を持ってますからね
いわゆる人種人権系の「声の大きな意見」はエンタメ界で無視できませんし
実際各業界が屈してますからね
>レコードCD売り上げはAKBの握手券みたいなのを除けば一人1枚だしねえ。
はい。だからAKB系のデータは信用できないとか言われてましたし。
純粋な売り上げのみが人気のバロメーターだったかと。
>真似の可能性は高くなるのかなあとは思います。
ぶっちゃけ人体に関しては元ネタが写真であれ他の作家さんの作品であれ頭の大きさ、肩の位置、腕のポーズが偶然一致する事なぞ無いので検証されると言い逃れは無理ですね。
つか江口寿史イラストについては写真が元ネタなのは見れば分かるレベルだと思ってたんだけどなんで今更?とか思ってます。
ええ、あの大物が独自の写真ではなくネットに転がってるような写真から商業で転用してるってのは意外ではありましたけども。(それが問題なんですが)
というかプロの中でも写真トレスは少なからず居ますから今頃戦々恐々としてるかもなぁ
>作者が擬人化するときにどういう発想しているのか次第でしょうけど。
とりあえず人気のあるものに黒人出てないとクレームを出す勢力があるという認識です。
運動としては逆効果な気がしますけどね
>テレビ版と劇場版は別々で。
お、劇場版だと冒頭のナレーションが入りますね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/09 (Thu) 21:38:56
★端野横月様
>RDT261WHの1/4の値段…
PC関連は昔に比べると凄い安くなっておりますね
SONYの20インチ(トリニトロン)は12万とかしたし
初めて買ったフロッピードライブに至っては2連装で30万
でしたもん(・∀・)
>スペックに関しては信用していいのかしらん?
ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
質の良いモノが欲しければEIZOをー になっちゃいます
>HDMIは使った事ないけどちゃんと映るのかな?
規格的には映るはずです(汗) 怖いのは接触不良かしらん
>薄いキーボードの方がミスがないかも
これは私のPC環境が良くないせいもありまして
キーボード周辺に場所がなくて、手首が常時浮いた状態でしか
タイピング出来ないんですよ
大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
>割とスタジオ所属が多いのは面倒だからかな?
まずスタジオに仕事が来る、という構造だからでは?
そのスタジオから腕の立つアニメーターに仕事が行くような
フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
(そのフリーランスはどこぞのスタジオと懇意、あたりも条件?)
>サラリーマンにはなれないと自覚してるクリエーター
そちら方面で生活して行けるとなったら、言われた事を嫌でも
やらねばならないサラリーマンなんて?
>小説などはDLしてるのでネット環境は必須でもない
確かに たまにOSとかリーダーソフトのアップデート時に
繋げてあげれば問題無いっす
>イメージとしては片手に読める本サイズ
今アマゾンでFire HD 8が50%オフ(4GB+64GB)で8990円です
これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
>ネットがサクサク読めたりyoutubeで不自由がない程度のCPU
むむむ 高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
組み合わせとしてはほぼ無いような??
ディスプレイの性能・CPU・メモリはセットがお約束ですよ
ついでに価格も(苦笑)
>それが本来の性格だったかどうかで精神的重圧も
心配していたのはまさしくソレでして 普通の人(?)でも
周りに受け入れられる・頼られる・信用される「顔」って
作りますよね で、その「顔」がウケればウケるほど
真なる「顔」との乖離で自分が苦しむと思っております
>環境を変えるというのはそういう事かも
へい インターネットから離れて・自分の作った「顔」しか
知らない人からも離れて、なんだと思います
青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
ですから、後はご自分の心余裕とか考え方かと
>青くんが弄れるタイプの後輩が見たかった
DEV_ISの後輩、年内に出て来るのかしらん?
個人的には「出て来る」と思っております
辞めた分は補充しないと
(らでんさんの配信に現れた「お友達」ってのがちょっと
気になっております あくまで「お友達」と言い張って
ますが、配信時のご飯作りの手伝いしてるし
研修中の後輩なんじゃなかろうか、てな 勝手な想像です)
>ヴィヴィ作の『低予算 瞬間ハートビートPV』の反応
これは、初配信の同時視聴の時ぐらいしか無かったような
みこちのコメントが秀逸でした
ホロライブスーパーEXPO2026の告知が出ましたね
今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/09 (Thu) 22:38:23
>維持にお金がかかるとは
特許を維持する原価と競合他社との製品力の差と製品の売り上げを考えてどっちがいいかという。
特許だけ持っていてメーカーにライセンス利用してもらうってのとでは違いますしね。
まあ、商品力がある間だけってのはあります。
よく日本企業の出願件数とアメリカ企業の出願件数みたいな数字がニュースになったりしてますけど
画期的な発明だけじゃないですからねえ。
公開されている特許は特許庁のホームページで誰でも閲覧可能で。
>ジークアクス効果なのかなぁ
これはあるのかもしれませんが例えば昭和のウルトラマンもDVDなのか配信なのか知りませんが
小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして親とか祖父(?)とかの影響で見ているとか
あるのかもしれません。
大人になってからよりも子供の頃に昔の作品にであう方が素直に見られたりするかな。
>客層の間口は広いんですよね
そっちもですがジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
アレンジも多彩だし。
アイドル歌手のイメージに縛られるとかもないから冒険も出来るし結果いろんな歌唱力のアーティストが
表現の場を得られますね。
>特殊な例ではありますけどね
何故この作品だけがここまで盛り上がったのかですかね。
ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
雑誌読んで細かいスペックとかを知識にしたりする層にはないデータは作ってでも知識にしたいという
欲求もでるのかなあ。
>凄い時代だ
気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうしテレビ局に問い合わせるようなことをするのかどうかだし
発信することもないしねえ。
>迷惑だったかも
作画にしてもストーリーにしてもそんなに細かく作れないのにいちいち気にしていられないってのが
本音なんでしょうねえ。
今は逆なのかな。
>エンタメ界で無視できませんし
影響があるかどうかよりも影響がありそうっていう段階で回避するってところまできましたからね。
先回りした自主規制でもその中でなんとか面白くしようと頑張れるし作品数も多いから全体でいえば
ちゃんと売れていることになっちゃうしねえ。
規制で泣いている作品があったとしても。
>純粋な売り上げのみが
レコードの時代は一家に一枚でCDの時代は一人に一枚って言われていたかな。
ミリオンヒットがいきなり増えましたからねえ。
それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
ダウンロードは一人で何度もするのかどうかわからないけど再生回数はもう人気のあるなしでしか
気にならないかなあ。
>なんで今更
ネット上でプロ活動(?)をしている御本人が自分の写真じゃないかって言ってしまったから
問題になったんでしょうねえ。
SNSではなく直接江口さんに伝えて裏で解決していたらはたして第三者が指摘して問題になったのかどうか。
ダンダダンのことがあったから必要以上に盛り上がったのかもねえ。
企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
江口自身の作品集とかであればまだ。
>運動としては逆効果な気がしますけどね
黒人問題だけじゃないんだけどこの手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって思ってます。
>冒頭のナレーションが入りますね
これで1年後くらいに今度は全部入りの豪華パッケージ版として販売されたりして。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/10 (Fri) 20:22:06
●コンフリクト様
>フロッピードライブに至っては2連装で30万
それでも当時は売れてるんですから時代ごとの適正価格なんでしょうね。
マイコン、パソコンというだけで特殊機械というイメージもありました
高価でも当たり前?みたいな。
>ここらはレビュー記事と採点を信じるしか・・・
星1つ意見もそこそこ。
まーデメリットを考えると商品なぞ買えないけども。
>怖いのは接触不良かしらん
10年信号を通してない配線と繋がれた事が無い端子。(^^;
>大きなデスクにマルチディスプイが夢ですねぇ
うちの自室のPCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労してます。
一旦家財を全部出して一から入れ換えられるならもう少し広く使えるんですけどね。(笑)
あ、今のRDT261でも横に配置してるスピーカースタンドが3センチほどデスクからはみ出てるのだけど
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/250107n_R.jpg/
27型モニター買ったら更に1センチはみ出る事に気付いてお悩み中。(スタンドは20センチ幅)
まーなんとかなるとは思うけど
>フリーランスに直ってのは余程有名な方以外は・・・
ですね
大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーがあるのかも。
>やらねばならないサラリーマンなんて?
金を稼ぐという意味ならサラリーマンの方が安定する可能性は高いんですけどね
社会的信用とか。
ただどうしても馴染めない性格の人は少なくなくて。
特にクリエーター体質で能力に自信のある人はハナからサラリーマンコースは選んでないですね
>これ買ってとりあえず物欲を収めるとか(笑)
タブレットに関してはまだファーウェイ機が両方とも現役で使えてますからね。
将来的には買い替えたいけど代替えが無い、みたいな危機感はあるけど緊急性はないです(^^;
優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム 辺りかな。
>高解像度ディスプレイにほどほどのCPUにメモリって
以前、高解像度のタブレットでそこをデメリットと書いてるレビューがあったんですよ
それより私はSDカードが使えない時点で対象外だったんですけどね
>青くゆの病気は治療に数年かかる+根本的には治らない
青くゆ動画のコメ欄に同じ病を患ったと名乗る人が「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
>研修中の後輩なんじゃなかろうか
そーゆー子弟制度はないと思うけども。(^^;
「らでん枠」としてカバーが芸術部門を立ちあげるつもりならあるいは?
>今度は開催期間3日間だそうです(3/6~8)
だんだん大きくなるなぁ
●わっくん様
>画期的な発明だけじゃないですからねえ。
のちにその特許がなければ開発できない商品とか出て来るのかな
>小学生男子とかが怪獣の名前をほとんど知っていたりして
子供の感性で楽しめるものだとそれも分かるのですがジークアクスの影響で初代ガンダム見てみたら面白かったというのが二十歳を越えてるようなオタ層だったので個人的に意外だったなーと思ったんですよ。
特に古い絵柄とか荒れた作画についてネガティブな意見も見られなかったし。そーゆーものだという認識があるのかな。
>ジャンルの制限がないからいろんな曲で歌えるってのも。
可愛いけど技術的に凄いと評価されてる曲から壮大なものまでなんでもありですからね
>ガンプラでジオラマ作ったりという盛り上がりとどっちが先かな。
なんというかガンプラは玩具として購入してた層と、タミヤやハセガワのミリタリーを組んでた層が求めてた感じでしたね。
本編に対しての考察はもっと上の層、すでにSFを嗜んでたお兄さん方が本気でふざけて(面白がって)同人誌を作ってました。
あとお姉さんたちもシャアとガルマでなにかと遊んでたし、妙にオタ層を擽るナニかがありましたわ。
本放送からの再放送署名運動、その前評判からの視聴者増大による爆発という記憶があります。
>気にする視聴者もほとんどいない時代でしょうし
「所詮テレビまんが」と言われてた時代ですからね
いい加減なトコは少なくなかったです
商品が出ても似てなかったり色が違ったり偽物だったり…
>規制で泣いている作品があったとしても。
ハリウッドは無茶苦茶になりましたね。
今までも白人主人公の上司か友人に黒人がいなきゃ駄目とかいう自主規制があったそうだけど今はそれ以上にキャストに気を使って。
それはアメリカの文化と歴史背景があるからいいと思うけど、それを日本には持ち込んで欲しくないなぁと。
>それでもおよげたい焼きくんの400万枚を越える作品は出なかったわけだが。
歌謡曲だと「ダビングさせて」という層がいて全員が買ってるわけじゃないけど「たいやきくん」は子供に与えるプレゼントとして売れてたせいかも知れませんね。
>再生回数はもう人気のあるなしでしか
再生回数は組織票で稼げますからね。
特定の国が自国の文化だと頑張って再生数伸ばしてyoutubeで目立たせてたってな事もあったらしい
>企業タイアップのイラストってのが余計に問題になったってのはあるんでしょうね。
この場合に無断で権利写真を使ってたとしたらプロの自覚が薄すぎますね。
小物や背景を写真から拝借するのは業界内では「やってる人は居るよね」程度だったんですがさすがにメインを真似たら駄目でしょうに。
背景とか写真から借りてるうちに人物もついでにやっちゃったのかな
江口氏ひとりで騒ぎが収まるのか、飛び火で業界がざわつくのか、成り行きが怖い(ぶっちゃけ江口氏ひとりじゃないですからね)
>この手の活動をしている人こそ差別意識が強いんだろうなって
有償無償は別としてこのテーマを掲げてると毎回ナニかと見つけて「差別」を訴え続けないと駄目ですからね
「私はこう思う」で済まさずに運動にまで拡大しないと…だから行動がより過激になっていくのかな
>豪華パッケージ版として販売されたりして。
物理的な特典には興味薄いけど「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
あ、劇場版だとソロモン突入の時のソドンの艦載機に最初からゲルググがいたかどうかの確認ができるな…
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/10 (Fri) 22:01:34
★端野横月様
>時代ごとの適正価格なんでしょうね
ちょうど外付け5.25インチドライブが小売店で
売られるようになったあたりだったかと記憶しております
当時はモニタ<PC本体<ドットプリンタ<FDDドライブ
な順の価格だったかな(遠い目)
FDD付けないと漢字が表示できない時代でした
>高価でも当たり前?みたいな
この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
ように思います なんせ替えが無い品物でした
本体とカラーモニタで40万とかザラ
でも、外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
>デメリットを考えると商品なぞ買えない
カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
私だったらフィリップスの27E1N5500E/11ってのになるかなぁ
27インチIPSでWQHD 高さ調整可能+DP1口にHDMI2口
お値段 22800円也
留意事項として、最大同期周波数が75Hzなのでゲームには不向き
(普通にゲームする分には困らない)
>繋がれた事が無い端子
キャップとかしてました?
>PCデスクが80cm幅しか取れなかったので苦労
私のは75cmですねぇ これ以上は無理です
モニターの高さを変えてBOSEのサウンドバーを下に挟むとか
マウスの感度を上げて操作エリアが狭くても使えるー などなど
工夫しております PCラックも天板を大きいのに取り替えて
上にプリンタが乗せられるようにしました
>27型モニター買ったら更に1センチはみ出る
ぬぬぬぬ 今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーはー うーん(*_*)
>大きなアニメのキャラデザ、監督までやった人だとフリーでもオファーが
斎藤圭一郎氏級なんでしょうかね 斎藤監督、どこに所属してるのかしらん?
(調べたけど判らない)
>どうしても馴染めない性格の人は少なくなくて
クリエイターでなくてもサラリーマン生活に向いてない人は
ごろごろいると思いますわー
それに耐える力があればサラリーマンが出来るかもですが
耐えられないと・・・???
>クリエーター体質で能力に自信のある人は
学生のうちから「手応え」のようなものを感じていれば
最初から絵描き(?)で食べて行く方もいるかと
ただ「ずっとそれで食って行けるか判らない」職業
ジャンルなんですよねぇ(-.-;)
>優先順序としてはモニター、後に新型PC、α6700用の望遠ズーム
確かに今の環境でPCを買ってしまったら映りませんね(大笑)
まずモニタ モニタ交換に合わせて設置環境整備
で、新PCのお迎えですかね 外付けHDDドライブケースの
場所も欲しいかな?
>SDカードが使えない時点で対象外
SDカードはスマホからはどんどん排斥されつつあります
コストカットか防水のためかクラウドへの誘導か判りませんが
使いにくいです(初期設定がクラウド同期になってたりします)
その流れで行きますと、タブレットもいずれクラウド前提で
SDカードスロットは無くなるかも? 勿論、そうはなってほしく
ありません
>「いきなり治ったりもする」と書いてるのを見たんですが真偽は不明
数カ月で寛解する事もあれば数年でも治らない事もあるかと
いわゆる「完治」は無い病気ですね
>そーゆー子弟制度はないと思う
らでんさんがキノコの炊き込みご飯を食べる配信で、その料理を
作ってた人です 声もかすかに聞こえます
らでんさん曰く
他のホロメンではない
同じマンションの友人
なんですがー、らでんさんが配信をやってる最中に追加の料理を
持って来たりしてますから、VTuberなのを知ってるんですよ
昔からの友人かハタマタ後輩予備軍かー と邪推した次第です
(らでんさんがわざと外した言い方をしている可能性もあります)
>だんだん大きくなるなぁ
ホロライブクラスになると、企業の成長はイベント規模で計られる
面もあるかと思います
開催ステージ数を増やしてライブに来られる人を増やす事も
出来ますかね
来場者数が多くて困ることは無いです、会社側は(汗)
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/10 (Fri) 22:28:01
>開発できない商品とか出て来るのかな
製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
とはいえ、同じ事が出来る他社製品は当然特許を回避して製造されているので他の方法がないわけでは
ないんですけど自社技術があるのに別の開発ってのは余程先を見据えているときですねえ。
鉛が使えなくなるみたいな外的要因の場合もあるけど。
>そーゆーものだという認識があるのかな
なにもないところで昔の作品を見ると単に古臭い絵柄とか色が変とか台詞がわかりづらいとか
ネガティブになるんでしょうけどヒット作の原点であるというフィルターがかかると見る目が
変わったりするんじゃないですかね。
情報過多の時代だからマイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
>なんでもありですからね
作詞は作品を表現しているけど作曲編曲は自由そうだなあと。
テレビ放送時にはOP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
>再放送署名運動
こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
アニメ雑誌で情報が全国に伝わるようになったから知らずに諦めていた人たちが諦められなくなったのか
行動を起こせる層がアニメ離れをしなくなったのか。
とにもかくにも引きつける何かはあったんでしょうね。
>いい加減なトコは少なくなかったです
制作側も気にしていなかったのか気づかれないと思っていたのか気づかれても平気とたかを括っていたのか。
それで問題が起きない時代。
>日本には持ち込んで欲しくないなぁと
海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
日本作品の海外制作がどうなるかですが権利買っただけでものがなかなか出てこない。
>全員が買ってるわけじゃないけど
CD時代にミリオンだらけにはなったけど同時にダビングとレンタルが増えた時代でもあったから
プラマイで200万枚程度で落ち着いたんですかねえ。
>無断で権利写真を使ってたとしたら
実際のところはよくわかりませんがSNSで適当に流れてくるお勧めやらなんやらの写真の中の1枚であって
プロの写真だと気がつかなかったということらしいけどうかつではありますね。
テレビ見ていて気に入った子がいたからモデルにしたみたいな感じで描いちゃったのかもしれないけど。
同じようなイラストで仕事している人には影響出そうですね。
>行動がより過激になっていくのかな
同じようなことしていても飽きられますから関心を引くためには過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
ただ運動しているだけじゃなくて収益になってるんだろうなって思うとねえ。
>「描きおろしアニメ」とかあると買っちゃうかもなぁ
ドラマCDは特典につくみたいですね。
エヴァ(カラー)だとメディア化にはディレクターズカットが当たり前だったけどこれはどうかな。
バンダイビジュアルだからなあ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/10/11 (Sat) 17:48:54
●コンフリクト様
>この頃PCを買う層は、20万も30万も気にしなかった
中高生の頃だったので購入は現実的ではなかったです。
あと漫画描いてるとどうしても周囲からMacを勧められる時代でしたね。
漫画家のアシストやってた知人が60万くらいのMac一式の揃った部屋を見せてくれたっけ
>外部記憶媒体はカセットテープだったり(大笑)
はい。見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで知らない用途で使ってるのが不思議でしたね。(笑)
>カカクコムで高評価なのはDellの直販のとかですね
たまにamazonでセールやってますねぇ
まー今回レグザに注目したのは単に「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクトからでした。
今はともかく昔の日本ブランドでもあるし。アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気になったかも?
>キャップとかしてました?
埃まみれでキャップは付いてます。(^^;
>今お使いのモニタの台は撤去ですかねぇ・・・
スピーカーは耳の位置で固定したいのでモニターへの視点を考えると今のバランスがベストなんですよ。
スピーカースタンドを横に1cmズラすのが一番現実的かな。
今のパイオニアPSP-50A-LRの音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみてバランスが悪くて落ちそうならばノート用に付けてるJBLのPEBBLESを持ってきてもいいし。
>サラリーマンが出来るかもですが
サラリーマンに収まるのもひとつの才能だと実感しました。(笑)
自分の才覚に自信があるクリエーターでも30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも知れません。
AIはクリエーターにとって脅威…
>SDカードスロットは無くなるかも?
まぁSDカードを必要とするのが少数派なんでしょうね。
しかし256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を起こしそう
>VTuberなのを知ってるんですよ
まぁ親や友人に隠し通せるものじゃないですし「口外したららでんがホロをクビになる」というリスクを背負える友人なんですかね
まーここら辺はどうなってるのかよく分からんけども
●わっくん様
>製品の根幹に関わる特許は維持していないと開発出来ませんね。
日本で特許を取ると海外でも許可がいるんですよね?
こういうので特許料が発生してるんだろうか
>マイナスイメージで見始めるのとプラスイメージで見始めるのとでは。
ジークアクスで綺麗なファーストガンダムリメイクを見た後に初代はどう見えるのかなーと心配でしたがネットの反応は意外とすんなりでした。
>OP分しか作っていなくてレコード化されるときに改めて作るとかもあったり。
主人公の名前、ロボの名前、必殺技、武器、擬音の多用、いけいけ、頑張れ、悪魔の、僕らの、平和な地球を 辺りを組み合わせればとりあえず一曲。
作詞より作曲が大事だったかな。
>こういう動きが起きるってのが凄いことなんですよねえ。
当時はビデオも普及してなかったからこういう運動が自然と起こってましたね
あれは各地域のオタクが地元放送局に掛け合ってたという事かしらん
最初に署名運動があったのは『海のトリトン』か『勇者ライディーン』だったと記憶してます
アニメ(テレビまんが)が子供向けだけではないという当時のオタの意地みたいな行動ですね
>それで問題が起きない時代。
社会的地位が低かったですもん。
>海外資本制作の日本作品というのが出てくるまでは大丈夫じゃないかなあ。
だといいですが政府が介入してくるとか日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
「人権人種性差別環境」を旗印にしてるトコは理屈ではなく感情で動いちゃうから
>プロの写真だと気がつかなかったということらしいけど
素人の撮った写真でも駄目ではあるんですが、大きな騒ぎにはならなかったかも。
というか絵を描いてる人の間ではコレいいなと思った写真は誰が撮ったかは気にせず保存してそのうち「参考」にする事はよくあるんですよ。
例えば1985年の全日空の鷲尾いさ子さんの沖縄ツアーの「横乳写真」は当時かなりの衝撃で結構真似されてましたね。
私もデッサン写真集など買えなかったので当時の航空会社のカタログなどは集めまくって模写してました(笑)
>過激になるか相手を選ぶんでしょうね。
過激な人権保護運動は何故か中〇やロ〇アでは行われないと言われてますね。
投獄やら行方不明になる覚悟はないという事かしらん?
>ドラマCDは特典につくみたいですね。
ドラマはちょっと興味薄いかも。(^^;
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/10/11 (Sat) 18:47:07
★端野横月様
>中高生の頃だったので購入は現実的ではなかった
そこは世代差でおますなぁ(@_@)
>周囲からMacを勧められる時代
お絵かきはMac一強でしたね クリエイター=Macみたいな
今はWindowsでも問題ありませんが、昔からMac使ってる
人はMacなんかなー
>60万くらいのMac一式の揃った部屋
今の60万とは比較出来ない感じがします
イメージ 2倍? 3倍?
>見慣れたテープをパソコン(マイコン?)に繋いで
データ記録に特化したカセットテープレコーダー、なんてのも
ありましたよ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1359036.html
記事にある MR-11DR は私も使っておりました
ゲームのカセットを読み込み時のエラーが減った記憶が
あります
あと、オーディオ用のカセットデッキ2台でダビングを
した事もありますが、成果はイマイチで
>「レグザもモニター作ってたんだ」というインパクト
どこぞのメーカーが作ったものを「REGZA」にしたものでしょう(大汗)
>アクオスとかブラビアが出てたらそっちも気に
ユーザーによっては、大画面のテレビをモニタにする人も
いそうですねぇ 置ける場所があれば面白いかも
(マルチ用途になる)
>埃まみれでキャップは付いて
それはヨカッタです 後はモニタ買って繋いで試すのみ?
>音は結構気に入ってるので変更したくないけども大きいし重いので設置してみて
解像度がWQHDでは27インチが最適解なのでぜひ設置の方向で
表示データ量が増えるのは気持ちいいですよー
>サラリーマンに収まるのもひとつの才能
ワケ判らない上からの指示とか理不尽な扱いとか
慣れるというか順応するチカラがある種の才能かと
思います(己を56す才能?)
>30年先、40年先を考えると今は特に難しいかも
ただでさえ年齢でできなくなるお仕事ですしねぇ
ある程度の年齢になる前に人を使う立場にならないと
アカンのよ とデザイナーだったの友人が申しておりました
>AIはクリエーターにとって脅威
ホンにソレです 呪文打つだけで過去画像から
新しい(?)画像造りよります
ただ、元データって先人達が苦労して描いたもの
なんですよね AI利用で描いた気になるのは間違い
>256GBの内部ストレージじゃ8~9割埋まったら動作不良を
その危険性は高いかと てか、そんだけ埋まる予定なんスか?(汗)
>リスクを背負える友人
ばんちょーもダンスの先輩に即バレしたとか言ってました
公言せずとも旧来の知人友人親戚にはバレてる例は多々あるかと
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/10/11 (Sat) 22:29:08
>海外でも許可がいるんですよね
私も詳しいことはわかりませんが製品に影響する範囲の国ではそれぞれの国で特許申請が必要だったかも。
そもそも特許申請して公開されるとその特許があると都合が悪い会社から内容によっては無効請求を出したり
特許にかからないような開発をしたりいろいろ対応してますね。
で、対抗出来なくて同じジャンルの製品を製造したければ特許料を払ってでも製品化。
発明者が個人とか製品化されていない技術であれば特許使用の交渉のみになりますけどねえ。
>意外とすんなりでした
手描きセルからデジタルになり始めの頃はその差が違和感として感じられていたでしょうけどここまで
今の作画が一般的になると古いものは古いものとして切り離せるのかもしれませんね。
自分が生まれる前の作品って思えば画質はそういうものって思うのかも。
>作詞より作曲が大事だったかな
作詞は原作者だったり監督だったり制作会社のスタッフだったり。
作曲はアニソンの大御所だったりヒットメーカーだったり海外から。
>最初に署名運動があったのは
情報のない子供時代だったのでそんなことが起きていたことすら知りませんでした。
どちらもオンタイムで見ていた気がするけど。
後にアニメ雑誌とかで特集されていたかもしれないけど記憶にないかなあ。
>日本国内の団体が騒ぐとかもありそうですからね
性差別とかマイノリティとかの活動はありそうですけど登場キャラクターへのクレームってのは
あまりイメージ沸きませんけどねえ。
日本においては黒人がいるのはそこまで自然じゃないからどうだろう。
まあ、スポーツ選手ではハーフの人が多くて日本代表(?)って思うことはあるけど。
>そのうち「参考」にする事はよくあるんですよ
でしょうね。
だからいつものこととして描いちゃったんでしょうね。
最近見た写真をすぐに使っちゃうとか商業依頼のイラストに使っちゃうとかってのはあれでしたが。
>行われないと言われてますね
過激な活動は国自体がやってるからなあ。
活動しようと思っているだけで・・・。
>ドラマはちょっと興味薄いかも
アニメ化じゃなくて脚本を音声のみでってだけなら(?)
無題 - 端野横月
2025/10/04 (Sat) 17:45:53
●コンフリクト様
>こんな感じで可能かと思います
初期型PS3は2万円弱くらいだったかなぁ
ジャンク扱いだと意味ないから完動品で三ヶ月保証とかあるのがええなぁ
>新興国の製品と価格競争しちゃダメです
中韓のディスカウント商法にヤラれた面もありますが日本企業に足りないトコも多々あったように感じます。
停滞しちゃった分野では今更逆転は難しいしやらないだろうけど新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ
>すんごい怖いルートになっております
総裁候補にひろゆき氏が出来れば英語で返して下さいと外交の質問したら林、茂木以外は駄目でしたね。
確かに通訳挟んで行う外交ってニュアンスが伝わりにくいからなぁ
ちなみに小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かったです。(^^;
ともあれ小泉総理という個人的に最悪のシナリオが回避できたのは喜ばしい…
高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね
>SONYもいずれ撤退か外注に
SONYは日本発祥ではあるけど今は世界企業というか海外資本とも言えますからね。
日本は特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じかしらん?
>ねねちはそこまで使い込んでいらっしゃるのでしょう
実際購入して使ってますからね。
買ってないモデルに関しては知らないと素直にゆーてますし。
私はiphoneとandroidタブレットの二台持ちだけど個人的にこれで正解だと感じてます。
ただ次に買うべきタブレットがなかなか出ませんね。
9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機って出ないなぁ
格安タブレットばかりで。
>普及したのが結構最近とか
あまりCD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
今後は中国が革新的なAV機器を販売してくるのかも
この分野では日本メーカーは弱くなりましたからね(^^;
>あの高さの差は圧倒的ですね
地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能なんでしょうけどね。
脚を壊して運動力を奪っても腰から上が砲台として動けるからなぁ。やはりMSは脅威。
>有線ミサイルは・・・避けられて
目視で避けられてますもんね。
有線なのに追尾が難しいのかな
>小説版だと立場的に仕方ないんかなー
ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して了承されたと思ってたんであの演説でキレてたような。
テレビ版のイメージだと優しい爺さんにも見えるけどマチルダが戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派なんですよね
>青くん、ダメでしたね(-.-;)
昨日ここ読んではじめて知ってyoutubeで検索しました。(;´Д`)
青くゆも「ファンはいつまでも待ってる」さえプレッシャーになってたのかなぁ?
いいキャラだったのに本当に残念
ういママ曰く、青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし彼女は友達多いから大丈夫みたいな事を言ってたのは救いですわ
つか、ういママが「彼女は」と伝えたとこが「もう青くんではないんだな」と少々寂しくはなりましたけども。
一昨日は莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して莉々華のフォローとイラストを全削除して話題になってましたがこれ以上ネガティブな話は聞きたくないですわ。
●わっくん様
>デパートの贈答コーナーか高級店で通っているお店で
あまりお高くすると向こうからの土産もハードル上がりますから難しいトコです。
ネタで流せるのが一番いいんですけどね。
>昔はそもそも文庫の表紙からしてデザインのみでイラストなんてなかったし。
はい。昔はジュブナイルでも今のラノベみたいに「漫画小説」みたいな感じではなかったですね。
マジで『妖精作戦』が画期的だったんだなぁ
>私もミステリーは原書で読みたいと思ったことはあるけど・・・。
原書のレトリックとか洒落とかはその国の言葉や文化を知らないと分からないとかありますからね。
日本のアニメや漫画でも伝わってない事が多いから(その配信先用に変更されてたり)ディープなファンは日本語学ぶそうだし。
>う~ん、これはわかりません。
けも・こびるは高橋留美子さんの学生時代のペンネームで80年代は割と知られてたんですよ。
劇画村塾でも出てたかな
>シャアにはめられなかったらどういう戦果を上げていたんだろう。
ガルマって人徳はあったけど能力はどうだったでしょうね。
シャアと合流しない方が実は戦果上げられてたのかも?
休戦中にガンペリーにガンダム仕込まれて後方から攻撃されたりしましたがシャアがいたから油断してた可能性もあるし。
まードズルとしては多少無茶な作戦でも「かわいい弟のために」完遂するつもりだったのかもだけど。
>日本風だけを真似してるわけじゃなさそうってのは感じました。
中国は最初から世界市場を意識して作品作りをしてるでしょうからその差があるのかもしれないです。
>慣れの問題かもしれませんね。
西洋のアニメファンが日本キャラを模写すると微妙にバタくさいというかクセがある絵になる事が多いんですよ。
やはり根っこにアメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと。
東洋のファンは割と日本のフォーマットで描いてますね。
>潤沢な予算とスケジュールでいろいろやれていたってのは
手間暇かかる「緻密な作画」にお金を掛けれたのが大きいのでしょうね。
80年代に日本アニメは良い方向に舵が切れたと感じます。
>江口さんがSNSで拾った写真から
ここで名前がでる江口といえば江口寿史かなと思って検索。
あー…やっちゃってますねぇ。
でもこの人のイラストってバランス的に写真を元ネタにしてそうなものが確かに多いんですよ
他にもあると思うなぁ
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/04 (Sat) 21:44:21
★端野横月様
>完動品で三ヶ月保証とかあるのがええ
こういうHPを見てしまうと、今お持ちのPS3を
直した方がよいかな? なんて思ってしまいますわー
https://taqlog.com/ps3-used-risk/
>日本企業に足りないトコも多々あったように
方針転換の速度の遅さとかですかね
「高付加価値戦略が購入者のニーズに合わなくなった」
が判ってからが遅かったとか
>新興メーカーとか出て来てくれないかなぁ
そこを中華メーカーにやられちゃってますものね
「日本で設計・製造」は十分にウリになると思うん
ですが
>小泉さんは日本語でしたが意味分かり難かった
この方はイメージのみで中身は無いかなー と思っております
>高市さんで好転まで持っていけるかどうかはこれからですね
最終的に党員の希望が通ったような形で、ヨカッタです
自民党のイメージアップが出来て実務面でも経験豊富なのは
高市氏しかいない、が持論でしたので
>特別視せずに曖昧にしてたのが今回発覚した感じ
長年のXperiaファンがなんでXperiaを選び続けたかー
に気づかなかったんでしょうか 予め周知されていたら
Xperiaの販売台数は落ちたかもですが、SONY自体の
イメージダウンにはならなかったかと
>9インチ未満でフリーSIM、SDカード搭載可能の高画質機
こういう機器って画面の大きさと性能が連動するところが
あります(汗) 「9インチ未満」を外せば候補は
出て来るかと
(スマホも小さい画面に高性能って無いです)
>CD買うような文化は通ってないから配信で広まったのかな?
アフリカ諸国の田舎なんか、電柱立てて電話線引く前に
スマホになりましたし(@_@) それを使った決済(振込とか)も
一気に広がったようです
日本のオーディオは歴史がありますが、それが足かせに
なってる部分があったのかも
>この分野では日本メーカーは弱く
今は所有機器の関係でUSBDAC内臓ヘッドホンアンプや
ヘッドホンしか調べてませんが、手頃な価格帯の
USBDAC内臓ヘッドホンアンプで日本製ってもう無いかも?
Fiioの独壇場になっちゃったみたいです(悲)
日本市場のみでは儲からないのかな
>地上戦ならザクの足を狙えばワンチャン逆転も可能
ザクの弱点って股を下から狙われる事でしたっけ?
シロー・アマダがそこを撃っていたような
>腰から上が砲台として動ける
へい ATMでもブチ込めば倒せそうですけど
その間に何人かやられますよねぇ
>ジ・オリジンだとデギンが捕虜のレビルに終戦締結を提案して
う~む デギンが一番リアリストだったのかもですねぇ
初代でも講和の方向で動いてましたし キシリアも
そのセンだったなのかな
>戦死した時も補給が成功した事に喜んでたし結構なタカ派
言われてみれば(汗) 司令官としては補給の成功が
第一目標であって、ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
マチルダ少尉も輸送物資を守るめにミデアで突っ込みましたから
覚悟の上かな
>さえプレッシャーになってたのかなぁ?
半年以上お休みしましたが、このテの病気は原因から
離れないと治らないと聞きます
今回の原因は「VTuberであること」や「青くんであること」
なのかもしれません
気になるのは
・REGLOSS単独ライブの告知の後
・発表日=卒業日
・本人の挨拶配信なし
・Xの挨拶文がマネちゃんの代理投稿
あたりです あれもこれも急な気がします
何かあったのかも知れません(我々が知る由も無いですが)
>青くんとは休止中も会ってたしこれからも会うし
これは切り抜きで見ました VTuberでなくなっても
プロのイラストレーター? 漫画家? 同士で
船長・ういさん とは繋がって欲しいですわ
プライベートは自由なんだし
>莉々華のデザイナーが突然お気持ち表明して
こちらは何が何やら判らないですorz その後の
謝罪のポストでも詳細不明です
りりー社長がスカート中見せすぎた?(殴)
>これ以上ネガティブな話は聞きたくない
激しく同意(-.-;)/ 所帯が大きくなったので一定の間隔で
何かしら起こってしまうのは仕方が無いのですが、しばらくは
何も起きないで欲しいです
リスナーは結果を受け入れて笑って送り出すことしか出来ません
そんな事したくないのに、それしか出来ないのですから
Re: 無題 - わっくん
2025/10/04 (Sat) 22:35:35
>ネタで流せるのが
ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。
>画期的だったんだなぁ
イラストを入れたいってのは作者側とか出版社側とかで何度か意見は出ていたけど実際にやったのは
このときってことなのかなあ。
どこからの要求が強かったのか気になるところですが。
>伝わってない事が多いから
SFやミステリーの翻訳本を読んで原書は違う印象なのかもとは思うけど伝わっていないとまでは
思わないからこの辺は改変が強い(多そうな)海外の方が影響あるのかなあとか。
単純に視聴者が全然わからないってなっているのか(最近の)ネット情報で違うって知るのか。
洋書を読む場合でも原書では全然違うっていわれたらさすがに原書で読みたいってなるけどそこまでの話は
あまり聞かないし。
>割と知られてたんですよ
いや、ペンネームは知ってるんですけどね。
作品は見たことないってことで。
>能力はどうだったでしょうね
作中ではお坊ちゃま要素ばかりが出ていてこれというのがありませんでしたからねえ。
あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
まあ、友人というだけで簡単に信用しすぎるってことなんだろうけど幼少期から溺愛されてきて
甘い性格になってたってのはありそうで。
作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。
>その差があるのかもしれないです
ストーリーとか設定は完全に日本向けなんでしょうけど日本アニメが世界で見られているから
結果的には世界市場になるのかなあ。
映像的にはより世界向けかなって感じはしますが。
>アメコミとかカートゥーンがあるんだろうなぁと
自国にキャラクター文化があればそれで育つだろうから影響は出るでしょうねえ。
そもそも美術の授業(があれば)自画像とか友人の顔とか描くとき当然西洋人の顔を描くので
そういう絵になるのかもとは。
東洋系の顔を見慣れていれば絵もそうなりそうで。
>良い方向に舵が切れたと感じます
要求したらした分だけ上がってくるからよくはなっていくんでしょうけどその分しんどくなっても
きているんでしょうねえ。
>他にもあると思うなぁ
ネットニュース見てすぐに思いましたね。
今回はプロ(?)活動している方が自分に似ているって気がついたらしいけど一般の人が普通に
ネットに上げている写真とかそれこそ町中で偶然見かけられたとかだと自分を描かれているとは
気がつかなかったりするんでしょうねえ。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/05 (Sun) 17:17:39
●コンフリクト様
>今お持ちのPS3を直した方がよいかな?
amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると聞くと自力修理の決心もつかず。
プロに任せたいですわ。
>方針転換の速度の遅さとかですかね
技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなったってのもあるし。
いろいろ奢りもあったのかな
>そこを中華メーカーに
石橋を叩いても渡らない日本企業との差ですかね
信頼性 < 面白さ で制作してる感じもします。
>高市氏しかいない、が持論でしたので
懸念されるのはオールドメディアによる高市氏叩きですね。
保守の総理はみんなコレでやられてます。
安倍さん然り麻生さん然り。
>「9インチ未満」を外せば候補は
病院の待合室や喫茶店や電車の中などで気楽に使えるものが欲しいんですよね。
スペック的に今使ってるHuaweiの8.4型SHT-AL09の上位機ってマジでないんですよ。
指紋認証使えてフリーSIMでSDカード搭載のモデルないかなぁ
>日本のオーディオは歴史がありますが
インフラも昔から充実してると新しい規格になかなか移れないというのがありますよね。
昔で言う途上国の方がデジタル化が早いようで。
>日本市場のみでは儲からないのかな
面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそうです。
そのあとはまた別の国が挑戦的な機器を作るというだけで日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくいですね。
>シロー・アマダがそこを撃っていたような
腰にエンジンあるし駆動系が集中してますからね。
地上から狙うにはそこしかないのかも。
>ミデア輸送隊の帰還は二の次なんでしょう
Gパーツをミデアに託した時はマチルダと直接会話を交わしてたんですけどね。
ガンダムがGメカで黒い三連星を退けた事を「いいニュースだ」と喜ぶだけでマチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に納得できませんでしたわ
まー戦略で戦場を見てる将の感想なんだろうけども…
>プライベートは自由なんだし
船長のメンタルも怖いんでせめて遊べる関係は続いて欲しいですよ。
一時期は半同棲みたいな感じだったし
>しばらくは何も起きないで欲しいです
今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくないですね。
●わっくん様
>ご当地ポッキーとか地方土産ってあるんだけど相手次第だしねえ。
図らずも互いの地酒を交換したってのはありますね。(笑)
>実際にやったのはこのときってことなのかなあ。
ちょうど私らも「ソノラマの挿絵、アニメや漫画っぽくならないかな」とは考えてた時期なんでリクエストがあったのかも知れないです
ただ『妖精作戦』の1巻初版は普通の劇画タッチで2巻の『カーニバルナイト』から平野氏ですから作者の要望もあったのかな。
そーいやアニメにはならなかったけどラジオドラマだかにはなりましたね。
真田が爺さんになってて驚いたけど。(笑)
>作品は見たことないってことで。
ああ、失礼。
サンデー本誌にも載ってたかな。
サンデーグラフィックだけだったろうか…
なかなか面白かったです
>あげくシャアには坊やだからさですませられるし。
あのシーンも後年、シャアの後悔を描写した台詞だとか言われてたけど富野監督はどういう意図があったんだろ
>作戦立案まではいいけど指導力はってなるのかなあ。
ガルマって一応地上降下したジオン軍の司令官にはなってたのかな。ニューヤーク周辺だけ?
ガルマが戦死したから後任にマクベが来たんだろうか
ガルマが指揮してたらオデッサはどうなってたんだろ。三連星は来ないけどドズルがランバラル部隊にドム配備したザンジバル出してくれてたかも?
デギンも可愛い息子のために戦力出してたろうし。
>日本アニメが世界で見られているから
円盤や放送だけでなく配信というのが確立しましたからね
日本放送当日に字幕版が流れてるそうだし。
その収益が上がってきてるという事で。
ただアニメは「日本文化」として国際化はしないでほしいですわ。
アニメじゃないけど『シンゴジラ』は日本人向け作品だから世界では評価低かったけどああいうセンスは必要だと感じます
>当然西洋人の顔を描くので
個人的な印象だけど昭和のギャグマンガファンが70年代にアメコミキャラを描いたら違和感ある絵になった…みたいな感じ?
二次元のフォーマットが違うんですよね
それでも最近は若い西洋人がそれっぽいアニメキャラを描いてますけど。
あ、胸つか尻とか「エッチにみせる」絵を(文化的に)描けないからってのもあるかも知れない…
>その分しんどくなっても
趣味を仕事にしてる人で成り立つ業界になりました(^^;
>気がつかなかったりするんでしょうねえ。
絵を描いてると分かりますが元ネタなしではないようなイラストは昔から多かったです。
こう、数百枚ある写真から良いポーズを選んでる感じ。ギター担いでるとかバッグを抱えてるとかは空想でああいう絵には…多分ならないし。
つか私も持ってますが商業利用OKのポーズ写真集とか売ってたんですよ。(学校の制服とかOLとか格闘技とかシチュエーションごとに販売されてた)
ああいうのを使ってるのか、自前で写真を依頼してる感じかなと思ったんですけどね
あと全身の写真から「手だけ参考にする」「顔だけ参考にする」「複数の写真をコラージュする」だとイメージが変わって分かり難かったり。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/05 (Sun) 19:18:49
★端野横月様
>amazonで売ってる交換ドライブに正常動作しないものがあると
むー 結局自力でやるにしてもギャンブルですかぁ・・・
「直らなくていいや」でないと出来ませんね
ちなみに、私だったらやってます(笑)
>技術を簡単に流出させてたってのもあるし挑戦しなくなった
退職後の技術者の再雇用縛りが緩かったんですかね
てか、重要な技術を持った人なら「定年」とか言ってないで
囲い込まないと 日本のメーカーは新技術の開発に関して
対価が低いと感じます
>いろいろ奢りも
アメリカでは日本製のテレビを中国製とか
韓国製に勘違いしている方々もいるようで(汗)
「日本の技術力なら大丈夫」みたいに国内で思ってたけど
海外マーケットは「まずお値段」で、食い荒らされてから
慌てても遅かった、な感じでしょうか
>石橋を叩いても渡らない日本企業との差
新興国が新しい目線での新商品を怒涛の如く
出し来て、日本のメーカーはオタオタの図orz
終いにゃ、白物家電部門の売却云々
分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと
>オールドメディアによる高市氏叩き
人気があればSNSは味方になりますけど
テレビと新聞の方向性が一致すると、それはそれで
怖いですものねぇ 対案出さず+些細な事を
大きく取り上げる あたりは見ていて醜いです
>Huaweiの8.4型SHT-AL09の上位機
ぬぬぬぬ このAL09の解像度はおかしい
今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
解像度が下がってもいいなら Lenovo Tab M8 とかかなぁ
(指紋認証は積んでないと思う)
>途上国の方がデジタル化が早い
受け継がないとユーザーが怒るような資産が少ないからじゃ
ないですかね 古くからあるマーケットでは、ユーザーが
抱えている古い媒体も多そうです
>面白そうな機器は大概中国メーカーという現状は暫く続きそう
へい(-.-;) 新規開発が伴うものは、東南アジア諸国ではまだ
無理と思います まあ、いずれ中国も成熟してしまって
別の途上国にやられると思いますけど
>日本メーカーが復権するとはちょいと考えにくい
今の日本メーカーには「市場を創る」な気概は感じられません
不採算部門を切り売りして儲かる分野にしがみついてる
感じがします パナソニックですらテレビ部門の売却
話が出てくるくらいですから(*_*)
なにが純国産なのかもはやワカリマセン
>マチルダ戦死については言及しなかったのが子供心に
戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
ミデア輸送隊の目的は達せられた、以上 みたいな
>船長のメンタルも怖いんで
青くゆと船長は本当に仲が良かったですものねぇ
それこそ一緒にお風呂に入るレベルだったし
陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
話もありましたね
出来れば、今後もオフで友人として交流していて
欲しいものです
>今のメンバーはEN。ID含めて減って欲しくない
激しく同意です 年に数名は仕方がないにしても
今年はもうナシでお願いしたく
年末あたりに新人が入らないかな?(勝手な推測)
DEV_IS所属でFLOWGLOWの後輩とか
Re: 無題 - わっくん
2025/10/05 (Sun) 22:54:39
>互いの地酒を交換したってのは
まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。
>ラジオドラマだかにはなりましたね
メディア化されるということは映像イメージが伴うということで、声優が声をあてていればイメージも
アニメになる方がいいんでしょうね。
>なかなか面白かったです
さすがに何でも読んでいるわけじゃないですしねえ。
がっつり読んでいたのは学生時代だけだし。
>どういう意図があったんだろ
富野さんはいろいろ考えて台詞を吟味していると思いますが言葉の選び方はともかく演出意図までは
わかりませんからねえ。
第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。
>ニューヤーク周辺だけ
地球全体の指揮をとっているようには感じませんでしたがそういう部分まで描いていないかなんとも。
マクベって採掘現場の指揮だからツボを手に入れたんでしょうけどガルマの後釜だっけ。
まあ、そのままガルマが指揮官として残っていたなら戦力増強はあったんでしょうねえ。
デギンのいうことをギレンが聞くかどうかはともかく。
>国際化はしないでほしいですわ
ディズニーという前例がありますしねえ。
日本の制作会社の中にはテレビよりもNetFlixのような配信の方が美味しいって思うところは出るでしょうから
そういうところの作品は多少変わるかもしれませんがテレビありきのところは(原作付きがほとんどだし)
日本向けのままじゃないですかねえ。
>二次元のフォーマットが違うんですよね
慣れで考えれば日本のマンガやアニメで育った子供は落書きで慣れていくんでしょうけど身体に染みついた
感性ってのは残るのかな。
日本作品だけ見るってことはないだろうし母国作品の絵や挿絵も見るだろうしねえ。
CG作画が増えれば特徴も薄れるし。
>趣味を仕事にしてる人で
どうも日本は個人に頼る部分が多いんですよねえ。
もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
中韓はその辺やってるのかな。
>良いポーズを選んでる感じ
今回問題になったのは顔が全く同じだったからでしたけど顔じゃなくてポーズとかだと自分の写真がって
いえるほどの特徴的なポーズは逆に使われなさそうだから参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
漫画家さんの誰かが町中で見かけるいろんな人を思い出してマンガの中に出しているとかいってたし
そういうレベルでの使われ方なら問題になりにくいんでしょうけどねえ。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/06 (Mon) 18:56:42
●コンフリクト様
>「直らなくていいや」でないと出来ませんね
一番の懸念はamazonで交換ドライブ買って動かなかった際に、自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からないってトコなんですよね。
ここらはマジで『大宇宙の意思』が出て来る事案なので。(^^;
>日本のメーカーは新技術の開発に関して
青色LEDも揉めて裁判沙汰になりましたよね
技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのはマジでおかしい。
…アニメもそうですね。あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞になりますよ。
>中国製とか韓国製に勘違いしている方々も
昔はサムスンも海外広告に相撲使ったり寿司使ったり富士山(に似た山だったかも)使ったり日本メーカーを偽装してたとネットで見たなぁ
ああいうエネルギッシュなパワーが日本メーカーには無い…いや、さすがにアレは如何なものかと当時は思ったけど。
>日本のメーカーはオタオタの図orz
基本的に「現状維持」なのかな?
冒険しなくなった感じ。
80~90年代の日本の機械ってワクワクしたんだけどなぁ
>分野によってはもうリカバリーもリベンジも無理かと
製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしかないですね
>対案出さず+些細な事を大きく取り上げる
未だに麻生総理の「ホテルのバーで飲んでた」「カップ麺の値段を知らない」「漢字読めない」を国会で取り上げてテレビで放送してたのが思い出されますわ。
マジでなにやってんのこの人達?と空しくなりましたよ
>今この画面サイズで高性能ってあるのかなぁ・・・
セルラーを諦めるとLAVIE Tab T9 T0995/HAS PC-T0995HASが候補になるんですがNECは日本モデルが高価。
amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
Huaweiが揉めてなきゃSHT-AL09の後継機が出てただろうに残念。アレはマジで名機でしたよ。
>抱えている古い媒体も多そうです
日本の役所がフロッピー使ってるのもそういう事で。
>なにが純国産なのかもはやワカリマセ
日本国内で製造してても外国人労働者も多いでしょうから結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも知れませんね。
>戦場の冷酷さを間接的に見せたのかもですね
確かテレビではレビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼が行われるんですよ。
富野演出恐るべし
>陰キャの姉マリンが出てきて船長が驚いたって
切り抜き見ました。
やはりホストの人心掌握術は凄いです
人を気持ちよくさせる話術と人柄なんですよね
>今年はもうナシでお願いしたく
ほんとマジで。(^^;
●わっくん様
>まあ、こういうのはお互いの嗜好をわかりあった間柄でこそでしょうねえ。
一緒に飲む仲だと互いの嗜好を知ってますから土産選びも簡単ですね。(笑)
>声優が声をあてていればイメージも
なんか「コレジャナイ」感はあったように記憶してます。
つか今なら間違いなくアニメになってたでしょうね
昭和の学生の話だから今からだと無理か知らん?ハッピーエンドでもないし?
>第三者の後付けは複数説になるからなんともだけど。
ガンダムはとにかく後付けが多かったですからねぇ。
富野御大自身にもたまに「あれ?前と言ってたこと違わね?」と感じた事が何度かあったなぁ
>そういう部分まで描いていないかなんとも。
ジオンはコロニー落としの混乱に乗じて地上部隊を降下させたけど連邦がどんどん巻き返してオデッサで追い返したみたいな感じでしたっけ。
アフリカとか一部は終戦後も残存部隊がゲリラ戦をやってたけども指揮系統はなくなってましたね。
ガルマ健在なら意地でも地球に残ってたかな?無理やりザンジバルに乗せられて帰った?
>日本向けのままじゃないですかねえ。
『葬送のフリーレン』に黒人が出てこないとクレームがあったと聞いて「なにを勘違いしてるんだろ」と思ったり。
『シンデレラ』にアジア人が出てこないとか文句言わんよ俺らは?
そのうちマジで黒人のサンタクロースとか出て来るんだろうなぁ
多様性と言いながら選択権がどんどんなくなっていく状態はなんだかなーと感じます。
>CG作画が増えれば特徴も薄れるし。
今の子供はどんな絵を描いてるんだろ。
特に中学生くらいのオタクの子ってどのベクトルになってるのやら
>もうちょっと仕事としてシステムがしっかりしないとねえ。
当時は自分でアニメに関われるのがご褒美ってな感情もありましたからね。
ゼネプロがガイナックスに流れたように「俺たちで作る」みたいなエネルギーがありました。
いやまぁ岡田斗司夫氏がいた時は「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども。
それこそ『電脳学園』は無茶苦茶儲かって節税のために社長は月350万、幹部は150万円を経費(食事のような消えもの)で使えと税理士に言われてやたら昼飯が豪華になったとかいうエピソードがあります(^^;
>参考資料として使われてもあまり気がつかなそう。
写真て構図(人物の配置と背景の比率とか)が完璧ですからそのままパクるとバレやすいですが大概参考にするのはポージングと服のしわ、光の当たり具合なので写真からイラストにするとイメージが違って分かり難くはなります。
ただそこから一旦イラストにしたものを別の誰かがイラストにするとコレはすぐにバレます。
それだけ絵って印象が強いんですよねぇ。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/06 (Mon) 21:52:11
★端野横月様
>日記の これで一気に買う気が削がれ
2週間でダメですかぁ(苦笑) 私のPCは1ヶ月待ち
でしたよ
※パーツはある+組み立て順番待ち
>自分の付け方が間違ってるのかハードの故障なのか分からない
ここらは経験の有無がものを言いますかねぇ
私も調子の悪いPS3をバラした事がありますから
「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
ぐらいまでは判ります
(注:買った交換ドライブがそもそもXだったら判るかどうか 汗)
>技術で成り上がった国なのにここにお金が出せないのは
企業から見れば「今まで通りにやった」なんでしょうねぇ
それが世界的な発明で海外から研究者にお声がかかりー
までは予想できなかったかな
>あの技術が流出すると液晶パネルの二の舞
某国のアニメ業界が日本の腕利きアニメーターを
買い漁っているという噂も・・・
>エネルギッシュなパワーが日本メーカーには
海外マーケットでの知名度がそれで得られるならー
てな所でしょうか 罰せられなければOKな国であれば
えげつない事やった方が勝つかとorz
>基本的に「現状維持」なのかな?
社長といえど多くの会社は2~4年で交代でしょう
在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
危ない橋を渡らないで、大マイナスの発生を防ぐ方に
行くんじゃないでしょうか
特に、既に一定規模のシェアを持っていて業績が「今は」
順調となるば
>80~90年代の日本の機械ってワクワクした
私らがそういう「新しいもの好き世代」ですからねぇ
今にして思えば、使わなかった機能に結構金払ったかも(大笑)
>製造ではなく特許とかそういう面で利益を得るしか
アメリカの業態転換がまさしくそんな感じでしたね
ちょうどシリコンバレーが栄えた頃かな
日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
頭痛いです
>amazonで5万円切ってる間に買うべきかなぁ?
こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
どうか謎ですね 出てこない前提で買うのはアリかと思います
ちなみに私のタブレットは10インチのFireで、ネットからゲットした
◯ロマンガのリーダーになってます(爆)
iPadも持ってますが滅多に電源入れないなー
>結局海外で品質管理を徹底する方がコストがいいのかも
現地で従業員雇えば現地価格ですから(*_*)
品質管理に関しては、不必要(?)な高精度は求めないとか?
海外工場での製造が前提になった段階で、精度に関しては
ある程度妥協してる感じがします(個人の感想です)
>レビルが喜んだあとにシーンが切り替わってWBクルーによるマチルダの追悼
レビル将軍は「良いニュース」と言いWBの敵陣地突破を喜び、
WBクルーは恩人の死を悼んだワケですよね 立場の違いがはっきり出てます
>人を気持ちよくさせる話術と人柄
そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
個人的にあります 周りからあのキャラを期待されるも
本人的には負担だったかも??? てな 判りませんけど
Re: 無題 - わっくん
2025/10/06 (Mon) 22:41:19
>お金が出せないのはマジでおかしい
難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
青色LEDは研究者が発明を企業内で検証して実現したってのだったかな。
私もいくつか特許持ってましたけど業務で行った仕事の中の一部技術が特許申請出来たというか
会社の技術製品を守るために特許申請したというかそういうのだったから特許申請時の一時金と
特許維持している間の報奨金でしたね。
ま、個人で得られるライセンス料からすれば微々たるものでしたけど仕事してなきゃそもそも
そんな技術を考えることもなかったので個人の発明がどうとかって世界ではなかったけど。
>昭和の学生の話だから
うる星やつらをリメイクするくらいですし。
令和の子には昭和はエモいので。
ただ、キャッツアイのリメイクは現代アレンジをしているみたいだからその辺は作品次第ですかねえ。
>後付けが多かったですからねぇ
視聴者の年齢が上がっていって見たら終わりだった作品が細かいところまで突き詰める作品になって
辻褄合わなくても問題なかったところにいちいち突っ込みが入るようになって。
まあ、そのおかげで緻密な作品も増えたんでしょうけど苦労も多くなってるかな。
>無理やりザンジバルに乗せられて帰った
地球にザビ家の人間を置いておくことへの危機感も出てくるでしょうからねえ。
コロニー側をまずはなんとかしないといけないでしょうし。
>文句言わんよ俺らは
まあ、あちらの国々でも文句を言っているのは一部の権力者とか団体の方達で一般人かどうかは
わかりませんしねえ。
我々も日本の一般人ですし。
まあ、SNSで発信している人の中にそういう人がいるかもしれませんがそれは日本人にもいるでしょうしね。
こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。
>どんな絵を描いてるんだろ
基本的には人気作なんでしょうけど見かける機会もないしねえ。
ネット上に溢れるイラストはお絵かきのレベルじゃなくて他の作品に刺激された作品だしねえ。
甥っ子姪っ子もいい年になったし子供の選ってみる機会が本当にないし子供が見ているアニメも
あまりわからないしねえ。
>「儲かる算段」はかなりついてたみたいだけども
テレビアニメはやらないってのが賢い判断でしょうね。
ナディアはNHKだから民放よりも経費管理はきっちり出来そうだし。
アトムの流れをくむ制作スタイルの制作会社はテレビ局との関係も出来ているからいきなり制作費を
上げるとか出来ないでしょうしねえ。
関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。
>絵って印象が強いんですよねぇ
誰が描いたか一目でわかる絵とそうじゃない絵では真似されてもというか元絵の作者を知らないと
なんともいえないだろうなあ。
結局わかる人間が気がついて指摘して始めて公になるわけで。
江口さんのように仕事で描いた絵はいろんな人の目に触れるからねえ。
いろんな企業が対応に追われているみたいで。
Re: 無題 - 端野横月
2025/10/07 (Tue) 17:38:19
●コンフリクト様
>2週間でダメですかぁ(苦笑)
以前見た時は2日で出荷だったんですよ。
どうせならサポート終了までにセットアップしておきたいじゃないですか。(^^;
>「ドライブ交換でドジりそうなのはフィルム配線かな」
HDD換装と内部の掃除でドライブまではバラした経験はあるんですけどね。
小さなフラットケーブルを外すのが面倒だった思い出。
>日本の腕利きアニメーターを
90年代に知り合いのアニメーターさんにハリウッドから1000万円でオファーがあったらしいです。
いえ本人ではなく人づてで聞いたのでマジかどうかは知りませんが攻殻機動隊で大きく名前出てましたから呼ばれたのかなと。
今は米国ではなく中韓からヘッドハンティングされるのかしらん?
>在籍期間中にデッカイ事やって功績を上げるよりも
改革はリスクがありますからね。
株主を説得できるカリスマのあるトップもなかなか居ないのでしょうね。
>日本にはそれに該当するものがさして見当たらないのが
iPS細胞とかは違うのかな?
工業や医療系でありそうな気がするんだけども。
>こんな性能のアンドロイドタブレットが今後出てくるか
全盛のタブレットが出ないんですよ。
セルラーじゃない、SDカードが入らない、解像度がショボい、などどっかが欠けてます。
マジでSHT-AL09が良すぎたんで後継機種が選べません
>立場の違いがはっきり出てます
巨大ロボットアニメでよくあれが出来たもんです。(笑)
>そこらが心労の元になっとりゃせんかという思いが
当然性格的なものも原因なんでしょうね。
ともあれクセの強いホロメンの中でも目立てるいいキャラだったのに惜しいです。
他の卒業生と違って転生などで表舞台に出てきそうにないのが残念。
●わっくん様
>難しいのは個人の発明か社員の業務なのかという部分で。
よく報道されてたのは海外に比べて日本の「業務内で得た特許技術」の報酬が少なすぎるってやつですね。
青色LEDみたいな革新的なものは確かにもっと支払っても良いんじゃないかなぁとは感じます。
生活が変わる技術でしたからねぇ。
>令和の子には昭和はエモいので。
『ビューティフルドリーマー』って今の子に受けるのかな。
あのノリに共感できるのならアニメ化してもいけるかも。
>キャッツアイのリメイクは
今期の新作なのかと思ったらWebアニメなんですね。
観てないや(^^;
>いちいち突っ込みが入るようになって。
初代ガンダムのファンの行動が面白かったのは本編描写や設定の穴に対して突っ込むのではなく考察して肯定してた点ですよね。
ああいう遊び方をしたのは恐らくガンダムが最初かと。
今の宇宙世紀ガンダムも当時のファンの設定が生きてるのが凄いです。
ぶっちゃけフィクション作品の粗を突くのは誰でもできるけど知識を総動員して肯定するのは実に高度な遊びだと思います。(^^)
>こういう一握りの意見に振り回される世界をどうにかして欲しいもので。
褐色の白雪姫は興行的に爆死したそうですし、エンタメとああいう思想は相容れない事も多そう。
日本には持ち込んで欲しくないです。
つか昔から日本のアニメや漫画ではそういう意識なしに黒人出したり同性愛を描いたりしてるんだからしてない作品のそこの部分だけ突っ込むのがそもそもおかしい。
>関連グッズと海外販売でなんとか出来た作品がどれだけあったかですかね。
昔は円盤売り上げで判断できた「人気」が配信だと数字的に見えなくなってますよね。
まー私がそういう数字を見なくなってるだけかも知れませんが。
>真似されてもというか元絵の作者を知らないと
絵に関しては「コレいいポーズだな」「いいアングルだな」というのは結構(絵を描く人なら特に)共通認識としてあるので真似すると「アレをパクったな」というのが分かりやすいんですよ。
昔、マガジンで連載されてた某バイク漫画は他のバイク漫画からの流用が多くて後に問題になったのだけどどれも印象に残るアングルだったのですぐ分かったものです。
漫画自体は面白いし絵も魅力的だったのに惜しかったなぁ。
Re: 無題 - コンフリクト
2025/10/07 (Tue) 21:33:45
★端野横月様
>以前見た時は2日で出荷だった
Win10サポート終了での駆け込み+夏以降値上がり傾向、
だったからかなぁ 時期を逃しました・・・
>小さなフラットケーブルを外すのが面倒
ピンセットで両側から摘んでそっと引くー
ですが、このテのケーブルを痛めると直らないですよね
度胸(クソ度胸?)が要るかも
>ハリウッドから1000万円でオファー
そのくらいの金額なら驚きません(フンス)
海外からの評価の方が正しいと感じます
日本は人材命な仕事なのに使い捨て同然(理解不能)
>米国ではなく中韓からヘッドハンティング
中国や中東ってのは聞いたことがあります
提示される金額が桁違いですけど、用がなくなる・
使えないならポイでしょうね
>改革はリスクが
へい 日本の株主は損をしなければそうそう叩きに来ないかと
思います 欧米だと逆に新規事業やってないと叩かれるかな
報酬も桁違いなんで、前に進む姿勢がないとぼこぼこかも(汗)
(ステークホルダーのためにもっと儲けろ 云々)
>iPS細胞とかは違うのかな?
これは日本独自の技術と思いますが、これをいかに
儲けに結びつけるか・市場を支配できるかー あたりが
下手くそなんじゃないかと思っております
厚労省の認可の遅さも絡んでるかな
>全盛のタブレットが出ない
スマホがエライ高いので、サブのタブレットは安いのが
求められてるとか? 接続は家ではWi-Fi、外ではスマホのテザリング?
>SDカードが入らない、解像度がショボい
SDカードは最近のスマホはどんどん入らなくなっておりますよorz
これはクラウドがあるからでしょうね(クラウド使ってちょ)
解像度は・・・私見ですが、ユーザーは解像度は求めてないん
じゃないでしょうか 10インチのタブレットならFullHDで十分
(液晶モニタは21インチぐらいまではFullHD)
解像度上げて差が出る用途はナニ? みたいな
>巨大ロボットアニメでよくあれが出来た
うん十年経ってから評価された部分だったかもですね
まあ、うん十年経って笑われた所もありますが(苦笑)
>目立てるいいキャラだったのに惜しい
はい 人の間に立って取り持つのが上手いとか
相手に合わせるのが上手いとか、そういう感想がぽろぽろ
出てきます 人柄に関しては本当に稀有な方でした
>転生などで表舞台に出てきそうにない
理由が理由ですからねぇ 治すためにインターネットから
暫く離れた方が宜しいかと思います
REGLOSSの連中とは友人?戦友?として繋がっていて欲しいかな
(勿論、オフ+配信等で語らず の世界の話です)
Re: 無題 - わっくん
2025/10/07 (Tue) 22:49:43
>生活が変わる技術でしたからねぇ
あれって確か純粋な会社業務の発明じゃなくて元々あの方が研究していたことを会社の設備と予算を
利用して完成させたみたいなんじゃなかったかな。
だから、個人の発明に対して主張していたんだったかと。
ニュースの斜め読みだから間違ってるかもしれませんが。
大学と企業の共同研究とかもあるし業務上の開発とそれ以外の開発といろんなパターンがあるのかな。
>今の子に受けるのかな
ああいうタイプのアニメ(作品)ってあまり見かけませんね。
昭和の方がああいうちょっと不可思議な感覚の作品ってあったけど今の時代のテンポとも違うしねえ。
受けるのかどうかはわかりませんねえ。
>観てないや
配信サイトは登録していないから見られませんので見てません。
CMやってるなって感じで。
配信アニメがテレビで放送されることもあるけどどうなんだろう。
>設定が生きてるのが凄いです
書籍で出版されると読者はファンの考察でも公式と勘違いするって部分もあるだろうから公式側が
無視出来なくなるってのもありそう。
まあ、足りない設定を補ってくれて助かったという部分もあるかもしれないけど。
あと、スタジオぬえが設定協力したアニメってところでだったらもっとちゃんとしようって思う人たちが
現れやすかったのかも。
>日本には持ち込んで欲しくないです
日本作品の映像権を買いあさって抑えまくられない限り日本国内での制作の間はなんとかなりそうですけど
最近は海外配信が企画書に盛り込まれているみたいだからそっち側の担当者がどう考えるかですかね。
海外で購入して編集された作品よりも日本オリジナルの配信を見るファンが増え続けていれば
なんとかなりそうですけどねえ。
>数字的に見えなくなってますよね
レコード(CD)販売数でのヒットチャートから再生回数とかダウンロード数とかにポイント係数をかけて
レコード売り上げと比較するみたいなことをやってたような。
映像作品も同じようなことしているのかな。
人気アーティストのMV再生回数は何億再生とかニュースになるけど映像作品はあまり聞きませんね。
>分かりやすいんですよ
つまり、誰もが認識出来るような特徴的な作品を真似ればすぐわかるということでそういう作品を
真似するのは自分も使いたいという欲求から何でしょうねえ。
そういう共通認識になっていない作品はそもそも真似されることもないってことなのかな。
●制御性T細胞でノーベル賞。
はたらく細胞が注目を集めているそうで。
雑談 - 端野横月
2025/09/30 (Tue) 21:28:13
●コンフリクト様
>外国工場製が増えたあたりかな
個人的には日本製を謳ってた60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから危機感がありましたねぇ。
当時は複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解はしてたんですが。
>中身がスカスカだと悲しくて
AV機器ってだいたいサイズを合わせてるからもっとコンパクトに出来るやろってなものも多かったですね。
今だとBDプレイヤーも随分小さくなりました。
>HDMIは2ポートが良いかと
そこそこのを買ったら複数入力にはなってるようですね。
>対艦はバズーカで
ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃してましたよ。
バズーカ持ちの方が少なかったはず。
安彦監督のオリジンだと対艦ライフルとか出してましたが安彦ガンダムは別世界線なので。(笑)
>腹はコアフィアターなのに
最初期のガンプラや玩具はコアファイター自体がガンダムの腹でしたが実際は上半身のAパーツの装甲内にコアファイターが収容されてます。
初代ガンダムのドッキングシーンでもAパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入ってますし。
>性能的には大差無いんですかね
マジな設定の話をすると元々ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具なんですよ。
なんであんな形なんだと聞かれれば「宇宙開発用に作られたゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから」に違いありません。
ヒートサーベルでようやく武器になったんでしょう。
>そこを毎度「出せ」という野暮はしないでしょう
期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかったですね(^^;
>年俸交渉っていかにも外資っぽいです(知識浅)
年棒を12ヶ月で割って月収になり確定申告する感じでした。
私の専属ではないですがマネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えましたけどね。
>新規リスナーから見たら壁になっとりゃせんか
排他的にならないようにホロメン自体は気を付けてる感じですね。
ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりするので。
「み俺恥」すらもう元ネタ知らない層がいるんだものなぁ。
ゆえにどんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しくしてるんでしょうね。
>これを機会に知ってちょ、なんでしょうかね
先日のみこちとすいちゃんの逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかったというのが結構な驚きでした。(^^;
●わっくん様
>中途半端に知っている相手が一番難しい
友人なら選びやすいけど世話になってる人とかコミケ上京で飲み会ご一緒する作家さんに渡すものは迷います。(^^;
>これはラノベの書き方だったりして(?)
多分そうですね。
なろうみたいに短い章を毎日更新するタイプだと特に気を付けるポイントなのかも知れません。
なろうだと挿絵もないしビジュアル化してないキャラは覚えにくいし。
>海外の名前はミドルネームがあったりなんとか
日本だと渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれてても察する事が出来るんだけど海外名の愛称は分かりませんからねぇ。
海外小説だと数ページ戻ってキャラを確認とかしますわ。
たまに登場人物一覧を巻頭に載せてくれてた小説もあったな。
そーいや日本の小説だけど『銀河英雄伝説』は載ってたな。(キャラの数が多いから)
>その前に学年誌もあったか。
無名の頃『テレビランド』で「おらあガン太だ」のコミカライズをしてましたね。(笑)
聖悠紀の「宇宙戦艦ヤマト」と同時代に載ってたっけ
>ラルのシンパくらいしかいないのかもしれないし
ザビ家でもドズル少将の元にラルのように幾人か逃れて来てるかも。
キシリアやギレンの派閥じゃ要職につけなかったろうなぁ
>韓国あたりで日本マンガを真似した形態は出来ているのかなあ。
韓国の漫画にも面白いものはあるのでしょうが私が見かける作品はどれも3D漫画ソフトでトレスしたような顔やスタイルだったり、有名漫画の1シーンを真似てものだったり。つか問題になったシーンを見かけてるだけかも知れませんが。
一時期韓国漫画が凄いみたいに聞いてたけど日本の漫画(ドラゴンボールとかワンピースとか)のように「似顔絵描いて子供に喜ばれるキャラ」というのがピンときません。
私が知らんだけかもだけど。(^^;
>昔の雑誌連載だったらなんだかんだで最後まで描いて終わってるんでしょうね。
原作者の意向で「多くの人が携わって世に出てる漫画(商品)」の中止が出来るってのは割と凄い事ですよね。
なんというか梶原一騎クラスなら理解も出来るのだけども。
書籍の地位が軽くなったのかなぁ?
>そういう方達はそもそもアニメだけで仕事をしていくつもりもなかったんでしょうけど。
80年代はデザイナー志望がそれなりに居たイメージ。
原画動画ではなくいきなりメインをやりたいってな若手。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/30 (Tue) 22:09:55
★端野横月様
>60GB版初期PS3がハンダの不具合などの報告された辺りから
ありゃ アテクシのPS3もその初期型・・・
何とも無かったのでツイてたのかしらん?
PS5は縦置きにしているとCPUグリスの液体金属が
偏るー なんてのがあるようです
>複雑なゲーム機だしソニーだし?で理解は
昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
コンピューター機器なんで、同列にはならないのかな
BGAパッケージなんで機械ではんだ付け?
>もっとコンパクトに出来るやろってなものも多かった
はい 積み上げ前提の筐体なんで仕方が無い事ではあります
チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
>BDプレイヤーも随分小さく
これはテレビ台の下に入るサイズなんじゃないですかね
HDDレコーダー共々薄いっす
>そこそこのを買ったら複数入力
はい そこそこであれば問題無いです(一応ご確認を)
操作ボタンはフロント(右下)に付いているものが
宜しいですね 機種によっては右の背面だったりして
使いにくいです
あとは、パネルに性能差がありそうなんですが、ここは
クチコミ頼りかな
>ルウム戦役のシーンではザクマシンガンで艦の要所を攻撃
ぐががががっ(困) ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
>安彦監督のオリジンだと対艦ライフル
単発の映像としては筋は通ってるかなぁ
初代のテレビシリーズとの整合性は無視?
あ、イグルーのヅダの兵装にありますよ
ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
>Aパーツの赤い腹の装甲内にコアファイターが入って
言われてみれば、ガンダムの腹回りは赤でした(恥)
>ヒートホークはコロニーなどの建設作業用の工具
宇宙空間での切断用具ってトコですか?
Wikiにもそういう書込みがあります
これは初代の設定だったのか、初代後の同人誌で考え出された
設定だったのか
>ゲッターロボにゲッタートマホークが工具として装備されてたから
端野様はゲッター線を浴びすぎです(大笑)
妙な所でバクハツしとりますがな
>期末とかインセンティブが掛かってると吐き出すしかなかった
まあ、それはそれで正しい使い所だったかもですね
吐き出そうにも吐き出せない方々は・・・
>マネージャーも付いてたので交渉は助けて貰えました
うへ まるで社員というより芸能人やプロ野球選手みたい
です 外資はこうも違うのか・・・
>ただ受ける箇所が知識がいるネタだったりする
はい 過去の配信でのやりとりが元ネタだと
すると、それを観てない人は「?」ですね
過去ネタを出すにしても出しどころが難しいと思います
(受けるかもですが、ハテナな人も湧く)
似たような事はゲーム配信でも言えるかも
「ゲームやらない層」からしたら、ゲーム配信自体が
どう映るのか そのホロメンの配信が聞きたいだけなら
ゲームの内容なんかどうでも良いのですが、
ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
>どんどん新規メンバーを追加してホロメンも新しく
ホロメン歴の長い方がずっとそのまま活動をー とは
会社経営上考えないでしょう 皆、どこかの
タイミングでお辞めになると考えるのは妥当なことで、
対策は新人を入れてメンバー数を確保、ですね
>逆凸で初めてにじさんじのアンジュを知った人が少なくなかった
私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
VTuberの配信って時間的にダブる事が多いから
誰かを集中して聞くと、他はお留守かもですねぇ
(VTuber自体の数が多いので、追う追わないをはっきり
決めないと追いきれない)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/30 (Tue) 22:40:57
>友人なら選びやすいけど
ま、中途半端な知り合いってそんなに多くない(土産を渡すタイミングであうことがあまりない)から
それほど苦労することはないんですけど交友関係が広い人はいろいろ考えてるんだろうなあとか。
逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとかそもそもお土産は考えないとかあるんでしょうね。
>挿絵もないし
小説の中には挿絵がないタイプの作品もありますが表紙に一応絵がある場合はあるしそもそも単行本や
文庫本で買うと一気に読んじゃうから間が空くとか考えなくてもいいしねえ。
>渡辺が友人キャラからナベちゃんと呼ばれて
まあ、アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
日本人のちゃん付けに変わる表現が海外ではそれぞれあるんでしょうしね。
日本人がシュワちゃんって呼んでいるのを素のアメリカ人はどう聞くのやら。
>コミカライズをしてましたね
さすがにテレビランドはわからないけどマンガ雑誌ではない雑誌にもマンガを載せることはよくあったから
いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
>ザビ家でもドズル少将の元に
武人で人情に厚いとなれば慕う部下はいたでしょうからねえ。
ただ、政治には関心がない(ガルマを推してた)から部下達がどういう行動を取っていたのか。
一緒に玉砕してたかもしれないし。
>一時期韓国漫画が凄いみたいに
最近韓国人とか中国人が日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
日本でなら日本風の漫画が描けるってことなのかな。
韓国は基本的にはアメリカに倣っているからアメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね。
アニメに関しては中国製とかあるみたい(日本語翻訳で日本で深夜放送)だけどマンガは同じようには
いかないのかな。
アメコミ以外で日本で読むイメージがないから海外マンガっての自体がねえ。
ヨーロッパのBDもよくわからんし。
>割と凄い事ですよね
原因がなんなのかわかりませんが単純な人間関係(編集と作者)ってだけじゃなくて法律関係で
揉めるような何かでもないと出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
まあ、SNSで作者側が行動を起こすと困るから出版社が引いたなんてことがあるのかどうか。
>いきなりメインをやりたいってな若手
作画監督がキャラデザインをするのが当たり前だった時代からキャラデザイン専門だったり外部に
依頼したりする作品が出てくる時代になりましたからねえ。
ただ、やりたというだけでやれるほど甘くはないんでしょうけど。
まあ、いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
そういやアポカリプスホテルはオリジナル作品に竹本泉のキャラデザだったな。
アニメ放送中に後日談マンガをWeb掲載していたらしいし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/01 (Wed) 19:24:21
●コンフリクト様
>何とも無かったのでツイてたのかしらん?
何年目だったかにこの症状がアチコチで起こってメーカーの対応としては1万円後半(?)払って修理するか追い金払って新型に交換するかだったかな。(よく覚えてない)
私のPS3はAV機器として購入したので旧型でしか意味はなく、基板交換して貰いましたわ。
今はディスク読み取りが出来なくなって休眠中。
>昔の日本製品で「はんだ不良」なんて無かったですものねぇ
家電とは比べ物にならない出荷数でしたからねぇ。
製造効率優先にすればこういう事もあるのかな。
>チューナーなんかスカスカの最たるものでしたね
基板にコードが繋がれてるだけで…
高級機でもそんな感じだっけ
>パネルに性能差がありそうなんですが
これは好みもありますからねぇ。
実際見てみたいのが正直なところ。
とはいえ店頭と自室では見え方も違うんだろな
>ルウム戦役当時のザクは強いっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=dKIX0WCGDS0
将校のシャアですら背中にシュツルムファウスト背負ってるだけであとはザクマシンガンで対応してますね。
あれで5隻沈めたんだから120mmも侮れません。
イグルーのルウム戦役ではバズーカ携行してるザクの方が少数派
>ザクでの対艦戦闘能力補正が各所で?
絵面的な説得力が必要ですし。
もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと考えたのかな。
>初代後の同人誌で考え出された
『ガンサイト』か『センチュリー』発祥の設定ですね。
これは想像ですがこの案(ファンが考えた作業工具ネタ)の元ネタはマジでゲッタートマホークだと思いますよ。
ガンダム放送当時はパロディとかアニメのツッコミが楽しまれた時期で「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた頃ですし。(月刊OUTだったかな)
>外資はこうも違うのか・・・
今はもう日本から撤退してますがいい経験でしたねぇ
>ゲームはやらない+ホロリス初心者 ではキツイ?
初心者は最初に見るのは切り抜き動画でしょうね。
ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みにハマる感じ?
>どこかのタイミングでお辞めになると考えるのは妥当
VTuberは見かけが劣化しないのでやろうと思えば長年できるんですけどね。
初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が出るのかな。
>私でもお名前ぐらいは存じ上げてました
にじさんじをあまり知らない私でも
アンジュ・カトリーナ
戌亥とこ
リゼ・ヘルエスタ
の「さんばか」は切り抜きで拝見してます。
お勧めに流れて来るのは「ごるみ」氏の手描き切り抜きかな。(笑)
https://www.youtube.com/@gorumi/videos
あ、戌亥さんは星街家にメシを食べに行くほどのお友達です。
ホロメンと他事務所が絡む配信で最近嬉しかったのはししろんとあじゅ姉のコラボですね
まさかこの二人が絡むとは。
https://www.youtube.com/shorts/sx14RDKf3x8
●わっくん様
>逆に知人が多すぎると何も考えずに適当にお土産渡すとか
関西から上京して漫画家してる人(割と帰郷もしてるようで)への土産はかなり悩んだなぁ。(笑)
地元のものは食い慣れてるし。
>表紙に一応絵がある場合は
昭和のラノベ(?)だとヘタウマなイラストレーターが描いててイメージも湧きませんでしたね。(笑)
マジで『妖精作戦』の2巻が画期的でしたわ。(のちに1巻も平野氏が描いたけど)
>アメリカ人はそれと同じ感覚でエリザベスをベスって呼んでいるんでしょうけど。
ここらを知らずに読むので分かりづらかったんですよ。
中学生の頃ですし。(^^;
翻訳ゆえの言い回しも独特でしたねぇ。文章が固いというか。
>いろんな漫画家が新人の頃に仕事をもらってたんでしょうねえ。
雑誌巻末の企画のイラストやプレゼント応募の説明漫画描いてた人がのちにデビューしてたり。
担当編集が仕事持って来るのかな?
>一緒に玉砕してたかもしれないし。
富野版ドズルなら軍事方面の責任者としては優秀な政治家にはなれそうです。
割と視野は広いし。
ダイクン派ともうまくやっていけそう。
安彦版だと感情的で頭が回るようには見えませんけども。脳筋野郎で。(^^;
>日本のマンガ雑誌でデビューしたりしているみたいだけど(読んだことない)
アニメにもなった『フリージング』は原作と作画が韓国籍でしたね。
一度コミケで直接呼び込みされた事がありますが御本人だったのかな?
あと『Dr. STONE』の作画の方も韓国の人だったはず。
>アメリカ風の描き下ろしマンガなのかもしれませんね
中国と韓国の作風は日本フォーマットが多いですよ。
漫画自体は読んでないけど作画は日本風ですね。
中韓の美少女が出て来るゲームはほぼ日本のものと勘違いするレベル。
>出版社が中止判断はしなさそうですけどねえ。
言い方は悪いですが原作者が癇癪起こしたら言いなりになるレベルの編集なのかも知れません。
昔はほとんどヤクザみたいな人が編集やってたと聞くから業界の内情も変わってきてるのかも。
>いろんな人がアニメスタジオに遊びに行ってたのかもしれませんが。
大学のアニ研や同人誌作家がスタジオに顔出してそのまま…というパターンもありましたね。
80年代はちょうどアニメファンが社会人になるタイミングで今までのアニメを変えるような才能が出て来てました。
特に作画面。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/01 (Wed) 22:22:01
★端野横月様
>この症状がアチコチで起こって
当時の騒ぎは覚えております ウチのPS3は
稼働時間が大したこと無かったので助かったのかな
>ディスク読み取りが出来なくなって休眠中
もうSONYの修理は受けられませんからねぇ
自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
ハタマタちゃんとしたCDプレーヤーを購入するか?
>製造効率優先にすればこういう事も
昔の「日本製」が持っていた余分な堅牢性(?)を
取ってしまったのかもしれません
国外工場製のものは、誤差の許容範囲もいままでより
大きいかもだし それもこれも価格競争のせいかな
>高級機でもそんな感じだっけ
私が初めて持ったチューナーがコレの兄弟機でして
内部の画像があります デカイ金属のハコはバリコンかな
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-6005.html
>店頭と自室では見え方も違うんだろ
そう思います 変に安いの(?)を買わない限り
問題ないかと思います ここはクチコミの評価点で
良いかと
>シャアですら背中にシュツルムファウスト
動画拝見しました イグルーですね ザク+シュツルムファウストが
こんなシーンにっ 初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
>あれで5隻沈めたんだから120mmも
ちゃんと急所やブリッジを撃ってる所がしっかりしてますね
弾数も結構使ってます(合理的)
>もっと強力な武装じゃないとルウムで圧勝は出来ないと
ルウムでは艦船数は連邦の方が圧倒的に優勢でしたから
それをひっくり返すためのMSでの攻撃だったのでしょう
シャアがバズーカを持たなかったのは運動性と落としたく
なかったからかな
>「ゲッターは戦闘用ではなく宇宙開発用」
>「ではあのトマホークはなんだ」というネタが広がってた
ゲッターの元が宇宙開発用ってのは私もどっかで
聞いた事があります トマホークは・・・ え~っと
あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
>ここで好きなVTuberを見つけて、縁があれば深みに
何かの拍子に切り抜きにアクセスして- ですね
友人の紹介(宣伝?)とかも有力なきっかけ
YOUTUBEを観ない人には縁がない世界?
>やろうと思えば長年できる
はい、トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
ないかと(笑) 声優さんも年齢のワリには声が若いですし
>初期のメンバーがいつまでやるかで平均年数が
どういうきかっかけで業界を去るのかも知りたいですね
(方針違いとか事故的なものは除く)
ホロライブの初期メンバーがVTuberの初期メンバーの
ような形になってますから、全てが重要データかも
>「さんばか」
このお三方、あおぎり高校みたいですね(笑)
仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
>ししろんとあじゅ姉のコラボ
PEAKでのコラボが初顔合わせなんですかね
他のVTuberが引っ張ってきたのかな
ししろんはスト6とかで色々な方とコラボするので
交友範囲が広そうですわー
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/01 (Wed) 22:46:39
>関西から上京して漫画家してる人
なんというか単純にハードルが高いと感じてしまいます。
普通のお土産じゃ笑ってもらえないとか変なところに気を遣いそう。
私はそういう知り合いはいないからまだ楽だ。
>ヘタウマなイラストレーターが描いてて
出版界のことはよくわかりませんがこういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで。
本人は自分の絵をどう思っているのか起用する編集はどういう意図で依頼するのか気になりますねえ。
ただ、一見下手に見えても可愛い格好いいキャラじゃないだけで実力はあるのかな。
あとは、変に絵の先入観で作品のイメージが固まらないようにあえてイメージがわかないようにしている
とかもあるのかなあ。
>翻訳ゆえの言い回し
原書はどういう表現をしているのかわかりませんからねえ。
翻訳者の文章表現力そのままだとするならその人の作品になってしまうし。
ハヤカワの後創元で出版(逆も)とかで翻訳者が変わると印象も変わったりしますしねえ。
原書で読めればいいんでしょうけど。
>担当編集が仕事持って来るのかな
アオイホノオをみててもデビュー前につく担当が仕事を持ってくるイメージですねえ。
担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
>ダイクン派ともうまくやっていけそう
ザビ家の中にいてザビ家独裁でも自分だけが優位に立とうともしていない人物だったから政治家として
成功しそうではあります。
長男長女に押さえつけられていたけど。
>原作と作画が韓国籍でしたね
マンガの世界では日本人以外の作品もあるんでしょうねえ。
日本生まれか韓国生まれか日本にどれくらい住んでいるのかで表現にらしさってのが出るのかなあ。
日本人にはない発想が作品を豊かにするってのはありそうですが。
>日本フォーマットが多いですよ
日本マンガに馴染みが深い今の漫画家は日本の影響を受けた作品なのかもしれませんね。
で、雑誌連載形態ってあるのかなあ。
出版形態は描き下ろしなのかなって。
まあ、Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
>日本のものと勘違いするレベル
なんですが、やっぱり何となく違いは感じますね。
不気味の壁ともちょっと違うけど日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
ゲーム機のメインマーケットは欧米に移ってるから世界で受け入れられる作品性ってのが入ってくるので
純日本風である必要もないけど。
>業界の内情も変わってきてるのかも
外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
現場編集者の実態なんて読者には全くわかりませんね。
ただ、こういう世界にもコンプライアンスの波は押し寄せているのかも。
担当編集者の判断と編集長の判断と社長の判断とどのレベルで決済されるのかでも違いそうですが。
>才能が出て来てました
絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
脚本演出となるとハードル高そうですがこれも制作会社のさじ加減はありそうで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/02 (Thu) 18:16:55
●コンフリクト様
>自力交換するか請け負ってくれる業者に出すか
何年か前から何度かBBSに書き込んでるんですが未だに決まりません。
久々にエスコンやターゲットインサイトをやりたいんだけどなぁ
>それもこれも価格競争のせいかな
そうなんですけどね。
最近は「日本製」の優位性が見えてこない感じ。
なんだかんだで日本製を購入してはいますがスマホやタブレットはもう駄目ですね。
>内部の画像があります
まだ埋まってる方かも。(^^;
「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると色々出てきますね。
>初代ガンダムのザク連中はどうなってるんやー
本来はモビルスーツというだけで脅威なんですよ。
モビルスーツも続編とか空飛ぶMSとか出て来てバカスカ撃墜される消耗兵器になっちゃったけど初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧できるレベル。
>それをひっくり返すためのMSでの攻撃
戦争のドクトリンを一気に変えましたからね。
有視界戦闘に特化した機動兵器の大量投入で本当ならすぐ終戦になるはずだったんですが。
レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃなぁ。
>あの刃の根っこのイボイボは何でしょう?
確かOUTでは「娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだからその程度は考えるに値しない」みたいな事を書いてたような。
>トーク中心の配信なら50歳代でもイケるんじゃ
実際、現在おばさんネタは船長がひとりで背負ってますけど船長より年長者のホロメンは少なくないですからね。
船長に年齢ネタ振って来ないホロメンはほぼマリンさんより年上…かも?
>仲が良くなければ出来ないボケとツッコミ
絡んでない時もおのおの面白いですし。
>交友範囲が広そうですわー
ホロライブに固執してないですからね。
最近は特に自由にやってる印象。
獅白杯も大きくなりましたし。
●わっくん様
>単純にハードルが高いと感じてしまいます。
なにせ帰郷したあと、関東在住の旦那実家に関西土産を持っていく人なんで。(笑)
私は神戸のスイーツとか買ってましたねぇ。
>こういうタイプのイラストレーターって結構仕事がありそうで
癖のあるイラストなんだけど作品のビジュアル化とは違うテイストになるというか。
人物を記号化した絵柄というか。
ソノラマだと畑農照雄氏の絵とかですね。
>翻訳者の文章表現力そのままだとするなら
矢野徹氏の小説は翻訳とオリジナルで印象が変わってたかな。
翻訳はともかく著作は「連邦宇宙軍シリーズ」しか持ってないかも。
>原書で読めればいいんでしょうけど。
登場人物の台詞のニュアンスは翻訳者の解釈でしょうからねぇ。
日本の小説は一人称の違いで育ちの良さとか個性が出せるから翻訳者はこういうのも考えてるでしょう
>担当によって得意分野もあったりしたのかなあ。
編集の先輩後輩、得意分野で持って来る仕事の種類は違いそう。
そーいや最新刊を読みましたが相変わらずネタがストライク過ぎて笑いました。
島本氏が模写してた高橋留美子宅訪問漫画って持ってるはずだけどナニに載ってたっけ?
>長男長女に押さえつけられていたけど。
出世した(するであろう)弟に従う気でしたからねぇ。
前線指揮官に居て政治には無縁でいたかったのかな。
それでもラルに頼られれば助けはしただろーなーと。
>日本人にはない発想が
韓国の青春漫画とかないのかな。
徴兵ネタとかドラマにありそうだけども。
>Web系なら連載方式なのかもしれないけど。
韓国の漫画雑誌て知らないけどあるのかな?私も知りません。(^^;
イメージ的にはネット配信しか出してないような
>日本作品っぽいようで日本作品じゃないという微妙さ。
『勝利の女神:NIKKE』や『ブルーアーカイブ』って最初は日本のゲームだと思いましたもん。
キャラの造形がまんま日本のフォーマットで。ゲームの内容は知らないので違いがあるのかも知れないですね
『アズールレーン』も中国のゲームと聞いて驚いたなぁ。二次大戦の日本艦艇出すと思わんかったし。(いえゲーム自体はよく知らない)
>外に聞こえてくるのは数名の名物編集者だけですからねえ。
漫画家が担当の名前を出すかどうかってのはありましたね。
80年代から「内輪ネタ」が流行りだしてたので担当のエピソードを語る漫画家も増えたし。
最初は鳥山明なんだろうか?
>絵を描くのは何歳からでも出来ますからねえ。
言い方は変ですが当時のアニメデザインや設定を更にブラッシュアップしたものを描ける才能が出てきた感じ。
従来のアニメでは作画効率など考えて重要視してなかった箇所にファン目線で切り込める人が業界に参入してました。
制作サイドではなくファン目線の美少女キャラが生まれたのもこの頃かと。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/02 (Thu) 21:34:58
★端野横月様
>未だに決まりません
どこも非公式ですから、これはもうエイヤしか(苦笑)
>エスコンやターゲットインサイトをやりたい
修理費用と中古で買うのと、どっちがお安いのでしょうね
修理代金は修理内容次第だしなぁ・・・
>「日本製」の優位性が見えてこない
白物家電は外資に身売り、液晶パネルは作れず
耐久消費財はもう全滅に近いかもですorz
もう「どこ製」を気にしては何も買えない時代が
眼の前かもです
>スマホやタブレットはもう駄目
はい SONYが頑張ってましたがちょっと前に出た
Xperiaの不具合で中国の会社に生産委託してるのバレました(@_@)
アクオスやアローズは前から中国製ですから、もう「日本製です」
なスマホは無いと思った方が(悲)
私はあいぽん嫌いなんでサムスンですね アンドロイドなら
サムスンが一番マトモと思います
>「AV機器 中身 スカスカ」で画像検索すると
おぉ(苦笑) 回路の一部がデジタルになると
ますますスカスカになるのですな
筐体のサイズが縛られているので仕方なしなんかな
端野様がお買いになった中華アンプはそういう縛りに
囚われてないのかも
>初代の価値観じゃザク一個小隊で地方の連邦軍基地なら鎮圧
これは、ザク小隊vsあっても61式戦車 の図 でしょうか
縦横無尽の機動性があるMSに戦車じゃなぁ
>レビルの「ジオンに兵なし」の演説さえなきゃ
優位なるが故の奢りでしょうか 結構過激なお方なのかな
テレビ版のみではなかなか判らない世界です
>娘のパイロットスーツに乳首つけるような親父なんだから
ぎゃははははっ(^o^) もう突っ込むのは止めました
真面目に考えるとこちらのHPが切れそです
>船長より年長者のホロメンは少なくない
はいぃぃぃ 確かに 活動歴とか発言の端々から
年齢が推測されてますね
ご親切にこんなHPまで
https://naltupo-movie.work/archives/4810#google_vignette
>ホロライブに固執してない
ホロメンは積極的に外の人に絡むメンバーと
ホロライブ内ばっかの人に分かれますね
正邪ではなくて個々の方針でしょう
>獅白杯も大きくなりましたし
もう3回ですものねぇ この分野での認知も上がっております
箱内では出来ない企画をやるのは、個人的には嬉しいです
(今までの「個人で配信」だけでは限界があると思う
どういう形にせよ、一般人に寄っていく姿勢は大事かと)
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/02 (Thu) 22:47:42
>神戸のスイーツとか買ってましたねぇ
なんかオサレな感じがプンプンと。
ハイカラで高級な感じ(?)
いや、そうじゃないのもあるんでしょうけど。
>畑農照雄氏の絵とかですね
名前までチェックしてないけど。
すぐに見つかる文庫を手に取ってみたらそうでした。
まあ、イラストが必要になるような作品じゃないってのもあるけど作品の邪魔をしない感じ。
逆に今風の絵だとテイストが変わっちゃいそう。
>印象が変わってたかな
自分流にしていいのかどうかってのは気になりますね。
翻訳出版するにあたって原作者(社)側からの指定とかもありそうだけど。
>翻訳者の解釈でしょうからねぇ
映画の翻訳のように口パクとか字幕の長さとかの制限で異訳するみたいなことはないんだろうけど
英語にも方言とか訛りみたいなものはあるみたいだからそういうのをどう表現するのかってのは
翻訳者の腕になるんでしょうねえ。
>ナニに載ってたっけ
う~ん、読んだことあるようなないような。
読んでない作品もあるだろうからなあ。
ネタ的なマンガも結構あるし。
>助けはしただろーなーと
同じ軍人として政治とは別のところでジオン本国のためにってのはありそうだけど。
ガルマは弟だからなのか政治家(指導者)としての器量を見いだしていたのかどっちかわかりませんが
人を見る目があるのならそれに従いそうですね。
>ドラマにありそうだけども
韓流ドラマの原点は日本の昭和ドラマと言われてましたが日本演出を真似しているなら青春ドラマも
同じように真似しそうではあります。
マンガのストーリーとしてどういう題材を選んでいるのかもわかりませんけどねえ。
>ネット配信しか出してないような
韓国は日本よりもネットビジネスは進んでいるからあえて雑誌という形態ではなさそうってイメージが。
そもそも書籍文化自体もわかりませんけど。
テレビの韓国情報ってグルメとコスメばかりだしねえ。
>日本のゲームだと思いましたもん
一つ感じるのはゲームキャラってある意味アニメキャラに近い部分があって(イベントシーンはアニメ)
日本アニメの下請けやっているところも多いから日本アニメ風キャラは描き慣れていそう。
キャラ毎の設定とかドラマシーンとかがあるとしたらそこの演技がどうなのかでしょうかね。
スマホゲームやらないから全然わからないけどPS5のStellar Bladeってゲームの体験版をプレイしてみて
微妙に日本メーカーとは違うかなとは思いました。
>最初は鳥山明なんだろうか
赤塚不二夫じゃないかな。
武居さんだっけ。
>ファン目線で切り込める人が業界に参入してました
アニメを見て育ってきた年代が働き始める年代ですからねえ。
それまでのアニメキャラへの不満とかも。
そのおかげでアニメーターの技術も上がったのかな。
なにしろ数年に渡る放送でずっと同じ服を着続ける(冬は長袖夏は半袖Tシャツとか)ヘアスタイルも
変わらない時代から30分の中で服が変わる時代になりましたからねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/10/03 (Fri) 17:48:12
●コンフリクト様
>修理費用と中古で買うのと、どっちがお安いのでしょうね
セーブデータを移植できるならそっちでもいいのかな。
HDDは250GBに換装してるんだけどこれは付け換え無理でしょうねぇ。
>もう「どこ製」を気にしては何も買えない時代が
第二次産業から第三次産業へ転換してるんでしょうね。
国力的には下がりそう?
>中国の会社に生産委託してるのバレました(@_@)
今までXperia買ってた友人が次はやめるかもとゆーてました。
高価でも信用してたから長年買い続けてたのに馬鹿らしくなったらしい。
>アンドロイドならサムスンが一番マトモと思います
ホロライブのガジェット好きで有名なねねちがiphoneとギャラクシーの二台持ちが最強とゆーてますね
ねねちのガチトークは面白いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=VaulrxFbeK0
>そういう縛りに囚われてないのかも
日本のAV機器はラックに収められてるイメージが長年続いてるけど
中華のAV機器は棚とか机の上に乗せてる宣伝写真が多いですね。
>ザク小隊vsあっても61式戦車
戦車は一番装甲が薄い上面からザクマシンガンが振ってきますから不利ですよね
戦闘機があっても誘導ミサイルなしではザクには脅威ではないかも。
対戦車ヘリでは有線ミサイルの射程に入る前に120mmで撃墜されそうだし。
>優位なるが故の奢りでしょうか
いえ連邦がルウムで敗れて南極でジオン公国と終戦協定結ぼうとした時にルウムで捕虜になってたレビル将軍が脱走に成功し「ジオンも疲弊して兵がいない」と大演説ブチかましたので終戦の機会が失われて戦争続行になったんですよ。
ちなみにこの南極で捕虜の扱いとか核兵器の使用禁止などを決めたのがかの「南極条約」です。
>ご親切にこんなHPまで
これが正確かどうかは知りませんけども…(^^;
フブキとミオは高校の同級生だから同い年のはずだけどなぁ?
>正邪ではなくて個々の方針でしょう
ここら辺は個人事業主の強みですね
●わっくん様
>ハイカラで高級な感じ(?)
はい。女性なのでそっちの方がいいのかなと。
ぶっちゃけ、ちち氏が買ってる土産を真似た感じでしたね。(笑)
>作品の邪魔をしない感じ。
昔のジュブナイルはそうでしたよね。
ビジュアルイメージを求めてないんですよ。作品に作者以外の色を付けてません。
今のラノベは挿絵イラストレーターで売り上げが変わると言われてますね。
読者の脳内イメージ力が低下したのか小説とラノベの読者層の違いなのか…
>翻訳者の腕になるんでしょうねえ。
こういう文章力が求められているんでしょうね。
翻訳がクソだと売れないだろうし。
それでも「原書で読みたい」と語学を勉強する読書家も少なくないのは楽しみ方の違いかな
>う~ん、読んだことあるようなないような。
サンデーに載ってたのは間違いないですがなにかのコミックにも掲載されてたんですよ。
高橋留美子の雑談集みたいなコミックあったかな。
…けも・こびるの日記じゃないよなぁ?…と思って検索したら『少年サンデーグラフィック うる星やつら』に載ってたけも・こびるの日記でした。
いえ「けも・こびるの日記」て同人時代とか劇画村塾のイメージだったんだけどサンデーグラフィックの漫画だったっけ…
>人を見る目があるのならそれに従いそうですね。
ドズルは現場の人だから戦術面は強いけど戦略を考えてくれる人が上に居ないと駄目なタイプかも知れませんね。
弟にはその才があると信じてたっぽい。
>マンガのストーリーとしてどういう題材を選んでいるのかもわかりませんけどねえ。
面白いものなら日本にも入ってきてるでしょうからね。
割と韓国漫画原作のアニメは放送してるっぽいけど私に刺さるのはないですね。
ディズニーも苦手だし海外感覚のは苦手なのかも。
>日本アニメ風キャラは描き慣れていそう。
イベントシーンをyoutubeで見ましたけどキャラをエロくみせる手法とか日本アニメっぽい感じなんですよね。(笑)
ここら辺は日本向けに作られたゲームなのか、アジア圏で嗜好が似てるのか
>赤塚不二夫じゃないかな。
ああ、そんな前から!?
>そのおかげでアニメーターの技術も上がったのかな。
80年代は劇場版やOVAでその手の才能を開花させるチャンスが出てきましたよね。
あの頃はアニメが日々進化してたなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/10/03 (Fri) 21:38:52
★端野横月様
>セーブデータを移植できるならそっちでも
これはPS3同士の機器交換と同じなんで、こんな感じで
可能かと思います
https://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/transferutility.html
>HDDは250GBに換装してるんだけどこれは付け換え無理
現行のPS3に入ってるHDDを2台目のPS3に移植し
なおかつセーブデータもー ってのは、検証してみないと
判らないですねぇ
例えば、こういう事ができますが
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps3-copy-games-saved-data/
コピー禁止のセーブデータだとアウトだし、HDDをそのまんま
移し替えて動くか、というとたぶん初期化になっちゃうかな
2台目のPS3のHDDを別途買ったHDDに交換した後ならOKなんですが
SSDでも突っ込みます? 速くなりますよぉ
>第二次産業から第三次産業へ転換
米国ほど上手く行ってはいないような感じがしますが
それでもやらないと 新興国の製品と価格競争しちゃ
ダメです
>国力的には下がりそう?
もう下がってると思います(悲)
ここからどうやって巻き返すか、ではないかと
誰が自民党の総裁になるかで何か変わるのかな
総裁 => 首相指名 => トランプ大統領と会談
というすんごい怖いルートになっております
>高価でも信用してたから長年買い続けてたのに馬鹿らしくなった
「日本製だから買ってたのに!」なカキコは
沢山ありました SONYもいずれ撤退か外注に
なっちゃうと思います ああ、日本製スマホ全滅・・・
>iphoneとギャラクシーの二台持ちが最強
両方ともフツーに使うだけでは差が出ないレベルかと
思います(操作慣れは差に入れない)
とことん使い込んだ時に、一長一短な部分が出るかと
ねねちはそこまで使い込んでいらっしゃるのでしょう
>ねねちのガチトーク
この動画は結構前に拝見しました(^o^)
>中華のAV機器は棚とか机の上に乗せてる宣伝写真が多い
マーケットが成熟した時期の差なんでしょうね
日本では50年くらい前からバラのオーディオが
ありましたが、中国で一般家庭にバラオーディオが
普及したのが結構最近とか
>一番装甲が薄い上面からザクマシンガンが振ってきますから不利
上から狙われたら戦車に勝ち目はないです(哀)
あの高さの差は圧倒的ですね
>対戦車ヘリでは有線ミサイルの射程に入る前に120mmで撃墜
初代ガンダムの第一話で出てきた有線ミサイルは・・・避けられて
しまってますねorz あの距離で撃っても当たらんってなぁ
>大演説ブチかましたので終戦の機会が失われて戦争続行
なるほど 「見てきたぞ」的な内容で継戦を唱えたのですね
小説版だと立場的に仕方ないんかなー
>これが正確かどうかは知りませ
はい 私も正確かどうかワカリマセン 話半分で
見ております
青くん、ダメでしたね(-.-;)
心の病ゆえ外野がわいわい言うことではありませんが
発表日=卒業日 には驚きました 最後のあいさつの配信も
出来ない状態なのか・・・
青くんとREGLOSSメンバーの未来が輝かん事を
Re: 雑談 - わっくん
2025/10/03 (Fri) 22:59:02
>女性なのでそっちの方がいいのかなと
ああ、女性用だともっと難易度が上がりますねえ。
世間の情報に疎いとどうにもならないからデパートの贈答コーナーか高級店で通っているお店で
買うのが外れはなさそうで。
>小説とラノベの読者層の違いなのか
ラノベの特殊性なのかなとは。
アニメやゲームに近い感覚で読まれているのかなって。
昔はそもそも文庫の表紙からしてデザインのみでイラストなんてなかったし。
カバー裏にも装丁って書かれてたしねえ。
挿絵だってミステリーで推理するのに必要なメモとか間取りとか位でキャラ絵なんてなかったしねえ。
>楽しみ方の違いかな
海外作品が読みたいのかある作者の作品が読みたいのかですかねえ。
まあ、言葉や文化の違いが作品に色濃く出るような作品では原書で読みたいというのはありそうですが。
私もミステリーは原書で読みたいと思ったことはあるけど・・・。
>けも・こびるの日記でした
う~ん、これはわかりません。
>弟にはその才があると信じてたっぽい
俺を使ってくれようとってのは指揮官として上に立って欲しいってことだったんでしょうからねえ。
実際、シャアにはめられなかったらどういう戦果を上げていたんだろう。
嵌められ方が甘かったのかどうかはともかくとして。
>海外感覚のは苦手なのかも
ディズニーも昔の作品の方がまだ普通の童話ベースだから見やすいってのはあるけどいろいろ配慮したり
3Dになったりしてからどんどん合わない方向へ行くなあってのは感じるかな。
ま、世界市場(日本でも)ヒットはしているみたいだから方向性はあっているんだろうけど。
なんか、ある日お姫様にとかっていうアニメが始まったけど思いっきり中国スタジオ制作で。
タイトルからして異世界ものがまた出たのかと思いましたけどねえ。
で、これの出だしでの風景とか稲光とかが昔のディズニーアニメをみているような描き方で
日本風だけを真似してるわけじゃなさそうってのは感じました。
>アジア圏で嗜好が似てるのか
アジア圏は日本アニメ(ゲーム)で育った若者も多いでしょうから慣れの問題かもしれませんね。
スマホゲームのマーケットが嗜好的にある程度分かれているのか世界共通なのかわからんけど。
>そんな前から
バカボンとかにも出てたんじゃないかなあ。
何となく印象に残ってます。
Drマシリトは完全にキャラとして作られてましたからちょっと扱いは違うかもだけど。
>アニメが日々進化してたなぁ
テレビアニメよりも潤沢な予算とスケジュールでいろいろやれていたってのはあるでしょうねえ。
●江口さんがSNSで拾った写真からイラスト描いちゃったんだってね。
和解はしたようだけど。
雑感スレ - 端野横月
2025/09/26 (Fri) 19:12:54
●コンフリクト様
>端野様の豪運、再びの図
いや安い時に買ってるだけだし?
>それは「分解>戻すの失敗」まで算入の上でって事で
パソコンに関しては私もそれです。
故に腰が重いワケで。(笑)
>AI作画も問題なし
やった事ないし、実際すぐ飽きる可能性もあるんですけどね。
一度買うと5年以上は使うから現状である程度の性能は必要かなとは思ってます。
>40万のちょっと手前に(苦笑)
α6700購入して以降、財布が緩みっぱなしなのでそろそろ控えなきゃ駄目なんですけどね。
まだテンションが上がってないのが困ったところ。(^^;
パソコン工房の実店舗行って眺めてこようかな。
>学徒をMSに乗せるだけMSは数があったって事に?
ゲルググは過剰生産されてたみたいですからね。
古参と編隊組める腕の良い学徒兵はザクに、それ以外はゲルググが配備されたそうな。
いやまぁこの頃のジオンの学徒で「腕が良い」とゆーても戦力になるかどうかのレベルでしょうけどね。
(アバオアクーでガンダムとジオングの戦闘に巻き込まれた学徒兵のザクみたいな)
本当に戦力になるならゲルググかリックドムでしょうし。
>0083のデンドロビウムの攻撃を
デラーズのMS乗りは割とビームも避けますからね。
ヒートホークでGMを撃墜したザク乗りも居たし。
>アレコレ調整してたのかしらん?
とはいえ営業って放っておいた方が成績上げるタイプと
放っておいたら仕事しないタイプは居るのでなんとも。
理屈優先の数字に強い営業は前者かな?
>ウチの息子が今まさにソレを享受しちょります
定期的に家族のメシくらいは作らせるようにしましょう。(笑)
>初耳級なんでちょいと検索・・・静岡県が地盤ですか
こういう人柄です(有名なやりとりですが)
https://www.youtube.com/shorts/NR1i0N0D58o
>実現はまだかなり先なんじゃないかと
今後も順風満帆とはいかないかもですが谷郷さんを解任したらカバー株式会社としてはなんとかなっても
ホロライブは衰退するだろうなーと思います。
●わっくん様
>美味いか不味いかよりもネタ的だったりして。
大学時代は広島の友人から「おたふくソース」貰ったなぁ
今ではスーパーで簡単に手に入るけど当時は貴重(?)でした。
大阪からなら「いかりソース」かな。「旭ポン酢」とか。
入手しずらいという意味ではやはり551の豚まん?
>うちのような田舎では普通に見かける光景だけど。
昭和の頃でもこちらではちょっと無かったかな。
一応当時の新興住宅地だし警官とか松下社員が多かったらしいし?
土地柄?
>綺麗に仕立てるのは別だろうし。
自分がやらないので難易度が分かりませんね。
いや簡単でないのは理解できますが。
ボタン付けくらいなら針と糸でやるからなぁ。(^^;
>SFに対する認識は幅広くなったかなあ。
ソノラマだとスペオペが多かったかな。
清水義範が好きでよく買ってました。
清水氏の『幻想探偵社シリーズ』なんて今ならアニメ化してただろうなぁ
>ホラー人気が下火になってたのかなあ。
1巻当時のテイストとのギャップの高低差で風邪をひくレベル。
でも『750ライダー』も暴走族(?)テイストだったのに中盤以降はラブコメになってたか。
やはりチャンピオンの編集がなにかやってたのかも?
>落とせなかった部分は回収してるのかな。
ジークアクスの終盤で月の周囲を回遊してる様子がありましたね。
あれにブースター付けて月の重力で加速すれば地球圏に落とせるかと。(0083のコロニー落としと同じで)
>他のコロニーって何してるんだろ。
中立のサイド6はジオンにベッタリという感じじゃなかったですね。
正史のその後は続編で語られる事はあるけどジークアクス世界ではどうなってるのやら。
>一応ページ単位(ページ数)での原稿依頼ではあるのかな。
台詞の行数とかもあったかな。
要は一作読むのに何分以上掛かるか、みたいな規制かなと個人的に思いました。
ネットのその作品の拘束時間で広告収入が決まるとかあるのかも?知らんけど。(笑)
その作家さん、あとでコミック化したときもそのままだったかな。
>漫画家に打診するんでしょうねえ。
ただ明らかに漫画に描き慣れてない人がコミカライズ担当する事もあるので作品と出版社に依るのは確か。
そーいや割とコミカライズが良い出来のなろう作品が3巻で終了して、その数年後に別漫画家で1から描き直されてるのがあったな。
なにかあったのかな?(^^;
>マンガとして面白いかどうかよりも
はい。漫画としての面白さは正直厳しかったです。
ただ好きなアニメーターさんがコマ割ってるのが新鮮でしたわ。
Re: 雑感スレ - コンフリクト
2025/09/26 (Fri) 19:44:51
★端野横月様
>パソコンに関しては私もそれ
パソコンは長年の経験としっp(ゲフンゲフン)で得られた
自信がございますが、家電製品はあんまりバラして
ないもので(汗)
>一度買うと5年以上は使うから現状である程度の性能は
まさしくソコかと 買ってちょっとして後悔なんてしたくないし
出来れば何もいじらず5年突っ走って欲しいし、で、
スペック的に今は過剰に見えても? てな感じです
>テンションが上がってないのが困った
WINDOWS10の継続利用に関しては、オフィスソフトの
更新に穴があるっぽいので、「そこらが判って承知の人」以外は
避けたほうがー と思っております
>パソコン工房の実店舗行って眺めて
それも良きかと モニタも欲しくなったりして(笑)
最近はWQHDもお安くなりました
>この頃のジオンの学徒で「腕が良い」とゆーても
へい(*_*) それこそニュータイプにでも覚醒しない限り
ただの初心者でしょう
>本当に戦力になるならゲルググかリックドム
盾構えたジムにザクマシンガンは通用しませんしねぇ(哀)
ザクは数はあっても武器が・・・
MS用ビームライフルの開発の遅れがジオンの敗因の
一部というのも頷けます
>デラーズのMS乗りは割とビームも避け
作画良いですから、避ける動き最小限なんですよね
「ひょい」ってな感じで、見切ってる感出してます
>放っておいたら仕事しないタイプ
むむむ それはさすがに成績で気づくんじゃ?
どんなに口が達者でも「売上高」という現実が
>定期的に家族のメシくらいは作らせる
あ、それは試みた事ないですわ(@_@) 娘は作った事は
あるのですが 息子のご飯・・・うーむ 不吉
>こういう人柄です(有名なやりとりですが)
動画拝見しました なかなか頭の回る方のようですね
会見のイニシアティブを奪っておられる
>カバー株式会社としてはなんとかなってもホロライブは衰退
まだまだ「大きくなった個人商店」みたいなトコありますね
今後どうなることか 今までのような右肩上がりの連続って
ワケには行かない気がします
Re: 雑感スレ - わっくん
2025/09/26 (Fri) 22:49:23
>551の豚まん
その日のうちに消費出来るとも限らないので賞味期限はある程度気にして。
まあ、生菓子買ってくる場合もありますけどねえ。
ぶしょないへのお土産だから知人へのお土産とはちょっと考え方が違いますかね。
人数分買うとなればそれなりの金額になるからあまり高価なものは。
>土地柄
農村は住宅地と比べれば一段レベルの高い田舎ですから。
地域一帯が自分の家の庭くらいの感じで。
まあ、町中では庭に出るにしても他人の目が気になるかもしれませんけど。
>ボタン付けくらいなら
ええ、それくらいなら普通にやってますねえ。
実は、中学の家庭科で使っていた裁縫セットが今でも。
縫い物は難しいですね。
スラックス程度の裾上げならアイロンテープで出来ますし。
>スペオペが多かったかな
読み物としてならこういう作品の方が読みやすかったとは思いますねえ。
ハードSFだと読み込む感じになるからさらっと読める作品は手に取りやすかった。
>編集がなにかやってたのかも
ん~、よくわからないけど世間の風潮としてソフト路線が流行り始めていたかもしれませんねえ。
最初はハードな絵柄だったのがソフトになっていくのはどこの作品にもあった気がするし。
まだ、アニメ絵ってのが流行り始める前だったとは思いますが。
>月の周囲を回遊してる様子
あ~、そうでしたっけ。
まあ、一度落とそうとしたんだからやれるだろうってことにはなるかな。
>どうなってるのやら
ジオンに押さえつけるほどの力はなかったでしょうから事実上独立してたのかなあ。
近いサイドでは協力し合うとかもあったかもしれませんね。
>拘束時間で広告収入が決まる
とするならできるだけ長い台詞でゆっくり読ませたいでしょうねえ。
ま、台詞の長さだけじゃなくて読みやすさってのもありますけどねえ。
絵の表現でじっくり見させてとか前のページに戻って確認したくなるとかいろいろあるだろうけど。
いや、Webコミックってそんなにじっくり読まないのかな。
>作品と出版社に依るのは確か
出版社への持ち込みとか新人賞への応募とかだとオリジナルが描ける人ってことにはなるんだろうけど
絵の上手さだけでスカウトしたらお試しとして原作付きで描いてもらうってのはあるのかなあ。
紙の雑誌とWebで完全に分かれているのかどっちに行くか選択なのかもわからんけど。
>コマ割ってるのが新鮮でしたわ
考えようによってはアニメーターさん達の絵が一杯見られるってことですからねえ。
セルになった加工された絵じゃなくてオリジナル原画。
Re: 雑感スレ - 端野横月
2025/09/27 (Sat) 16:46:11
●コンフリクト様
>パソコンは長年の経験としっp(ゲフンゲフン)で得られた
アナログ家電は故障個所が肉眼で分かって物理で修繕できるけどパソコンは不具合箇所が分からず検討つけた箇所を弄って「余計に悪化」「原因が特定できなくなる」可能性が(私の場合)高いんでやりたくないのです。(^^;
>オフィスソフトの更新に穴があるっぽいので
そっち系は使ってないから大丈夫かなぁ
いえそーゆー問題でもないのは知ってますが。
>モニタも欲しくなったりして(笑)
前にも書いたけどうちのRDT261WHにはHDIM端子がないので新パソコン買うなら交換が必要ですね。
変換アダプターは不安だし…
>ザクは数はあっても武器が・・・
大戦後期ならザクマシンガンにも対MS用の弾種は積んでるとは思いますが、ザクで一番強い武器はヒートホークかも知れない…
ガンダムのシールドを切り裂けるし。
>「ひょい」ってな感じで、見切ってる感出してます
ニュータイプなのかニュータイプモドキの熟練兵なのか。
デラーズフリートにはエース級なパイロットも少なくなかったんでしょうね。
>どんなに口が達者でも「売上高」という現実が
営業は数字が全てですからね。
頭で段取りできる営業だと余計な口出しはマイナスにしかならんけど達成できないならアドバイスなり叱責は必要かと。
まーノルマの段階で無茶だとやる気も出ないですが。(^^;
…個人的にバブル弾けたあとに前年比数%アップのノルマを「北浜」(大阪取引所があるオフィス街)で持たされた時が一番不条理でしたわ。
繁盛してたうなぎ屋が衰退して安いうどん屋が繁盛する頃でした
>息子のご飯・・・うーむ 不吉
ハマると自分専用の包丁とか買いだしますよ。(笑)
男は道具から入りがち。
>会見のイニシアティブを奪っておられる
割と個人的に納得できる発言が多いですね。
>今後どうなることか
現状維持せずに常に何か進めなきゃいけない雰囲気になってますねぇ。
どうなるんだろ
●わっくん様
>賞味期限はある程度気にして。
当日渡せる人用ですね。
新大阪駅の中にも551が出店してるので便利でした。
>地域一帯が自分の家の庭くらいの感じで。
四国の田舎の叔父さんがウチに来た際、風呂から上がって下着姿で庭で涼んでた時はさすがに注意しましたわ。(笑)
>中学の家庭科で使っていた裁縫セットが今でも。
中学だったか小学生だったかの裁縫セットです。
ああいうのって捨てるタイミングが無いんですよね。
>スラックス程度の裾上げならアイロンテープで出来ますし。
帽子の修繕とかはテープでやっちゃうなぁ。
>ハードSFだと読み込む感じになるからさらっと読める作品は手に取りやすかった
コバルトやソノラマは今でいうラノベでしたからね。
アニメ的な表現や設定が多くて読みやすかったです。
正直ハヤカワSF始めて読んだ時は翻訳ゆえの難解さもありましたがキャラの名前が覚えられなくて「え?誰?」となる事が多かったかな。
>アニメ絵ってのが流行り始める前
チャンピオンがオタの存在に気付いて掲載したのが『あんどろトリオ』でしたね。
まー絵柄は(当時)オタ向けではあったけど内容は個人的にもキツくて読めませんでしたが。(^^;
お陰で私はオタだけどロリは駄目だと自己分析できました。
でもあの絵柄で巨乳キャラ描いて欲しいと思ってましたね。(笑)
>あ~、そうでしたっけ。
キシリアのグラナダの部屋からソロモンが見えてましたからね。
月の重力で回遊してるっぽいです。
>近いサイドでは協力し合うとかもあったかもしれませんね。
正史だとサイド1はZZのジュドーやユニコーンのバナージの出身地だったり0083でコロニー落としに使われたりだから連邦寄りかな。
サイド2は緒戦から反ジオンだったせいで最初のコロニー落としに使われたから以降はジオン寄りになったんかな。反発強そうだけど。
サイド4は『サンダーボルト』ではジオンに徘徊された恨みで連邦寄りだけどこれは異世界モノ扱いだから正史とかジークアクスではどうなんだろ
サイド5はルウムだから壊滅しとるし生き残ってたテキサスコロニーは本編にも出て来たけど自治権あるようにも見えんし。
サイド6は中立宣言してるしサイド7はガンダムのテストやってたくらいだから連邦側ですね。
ジークアクス世界でのジオン勝利のあとは連邦は宇宙から追い出されてるし各サイドに独自に軍事力保持できる国力はないだろうし…
グラナダで反ジオンのクーデター起きるとかアナハイムがなにかしない限り一応ジオンは安泰?(^^;
>いや、Webコミックってそんなにじっくり読まないのかな。
はい。自宅で読む時はともかく通勤通学の暇つぶしに読み飛ばしてるイメージ。
ああいうのは広告収入がメインになるのかな?アプリは有料なんだっけ?
>絵の上手さだけでスカウトしたらお試しとして原作付きで描いてもらうってのはあるのかなあ。
小説としては物足りないけど漫画家のセンスで面白くなったり、そこそこ面白い小説なのに漫画家が台無しにしたりはありますね。
こればかりは運かなぁ?
>セルになった加工された絵じゃなくてオリジナル原画。
売れっ子アニメーターだとアニメ誌にイラスト描いてたりもしましたが漫画は別物で。
コマ割るのがうまい人とそうでない人が…と個人的には思ってますがこれも好みですね。
安彦御大の漫画も個人的には苦手(読みにくい)でしたし…。アリオンが駄目だったなぁ。(^^;
Re: 雑感スレ - コンフリクト
2025/09/27 (Sat) 19:04:41
★端野横月様
>アナログ家電は故障個所が肉眼で分かって物理で修繕
最近のはマイコン搭載だったりタッチスイッチだったりで
気が進みませんorz 昔のAV機器だったらカセットデッキも
オープンリールデッキもビデオデッキも開けて整備したん
ですがね
>「余計に悪化」「原因が特定できなくなる」可能性
う~む 「これ以上やると戻れなくなるかも?」が
何となく分かるかどうか、ぐらいですかね
会社のPCのメンテで鍛えられたかな
>変換アダプターは不安だし…
新しいPCを買って>画面が出ない の時に、PCが悪いのか
モニタが悪いのか判りませんね(・∀・)
これはマズイです 購入必至ですわー
>大戦後期ならザクマシンガンにも対MS用の弾種は積んでる
そういう描写、見た記憶がございません バンクだから?(殴)
古い機体でも武器が新しければー な描写が欲しかったですね
結局、最初から最後まで同じ武装で戦わされてしまって・・・
ビームライフルはジェネレーター出力の関係で持てないん
でしたっけ
>ザクで一番強い武器はヒートホークかも知れない
熱系の近接武器は新旧を問わず最強扱いですね
ただ、ヒートホークは材質・形状の関係で相手を一撃即断
は出来なかったかな ヒートサーベルは出来そう
>デラーズフリートにはエース級なパイロットも少なくなかった
そう思います 腕に自信があればこその反乱軍(正規軍?)への
参加かと デラーズフリートに新人はいないかも
(いても叩き出されて欲しいかな)
>頭で段取りできる営業だと余計な口出しはマイナス
どこまで伸ばせるか年単位のスケジューが常に頭の中に
入っているような感じでしょうか(弊社の手練れがそんな感じ)
あと、伸びしろを隠すのが上手いかな(苦笑)
>バブル弾けたあとに前年比数%アップのノルマ
あやややや 勤務先もそんな感じでしたけど
営業目標未達でもあんまり厳しくは責められないという
企業風土でして
>現状維持せずに常に何か進めなきゃいけない雰囲気
VTuber業界が今までの手法(雑談・歌みた・ゲーム配信)では
差別化出来ませんし 「ホロライブ所属」ということで
ブーストはかかるのですが、以前ほど爆発的でもないです
らでんさんやばんちょーみたいな「ユニークな何か」を持って
ないと大化けは期待薄なように感じます
>どうなるんだろ
物販が順調ならそれでいいとか? あと、企業コラボが
やりやすい一般的な知名度(ch登録者数の多寡とは別)
あたりに力を注ぎそう その為のラジオ・テレビ出演
なんじゃないかなぁ、てな
Re: 雑感スレ - わっくん
2025/09/27 (Sat) 22:45:17
>当日渡せる人用ですね
こういうのは職場土産とは別の個人的土産ならあるかなあ。
まあ、そういう場合は食い物に限りませんが。
>さすがに注意しましたわ
町中に出てきたという意識は当然昼間はあるんですが個人宅に入ってしまうと緩むってことはあるかな。
ホテルに泊まっていれば日常との違和感で気をつけたりするものですが。
まあ、マンガとかではそういうシーンでも我関せずで行動するパターンが描かれますけどね。
>捨てるタイミングが無いんですよね
実家住まいならそのまま押し入れにでも入っているというパターンでしょうけど下宿生活の時に
持ち出していたんですよねえ。
重宝してますわ。
>キャラの名前が覚えられなくて
単純な英語名(アメリカ人名)じゃなくてヨーロッパの特殊な名前だったり日本人からすれば
わかりにくい名前ってのはよく出てきたかな。
かといって翻訳者が名前を変えちゃうわけにもいかないだろうしねえ。
>『あんどろトリオ』
内山亜紀だっけ。
いわゆるロリキャラの流行り始めでしたかねえ。
作品としては対象外でしたけどああいうタイプの絵柄も増えていきました。
ロリ要素を減らして美少女キャラマンガってのになっていった作品もあるかな。
>キシリアのグラナダの部屋から
ああ、あのシーンか。
確かに。
ゼクノヴァが起きた時点では彼方に流れていったようにも思えましたけどねえ。
>一応ジオンは安泰
連邦には宇宙での行動力がないですからねえ。
地球のジオン勢力が力を残しているなら連邦は表立って動けないのかもしれないし。
ジオン内部では政争が起きるんでしょうけどねえ。
>アプリは有料なんだっけ
知らないけどアプリ(会員登録)自体は無料なんじゃないですかね。
で、読みたい作品の中には個別に有料で買うとかサブスクで読み放題とか無料では読めない作品が
あるってことじゃないですかねえ。
無料で会員登録した中の何%が購入するかでしょうねえ。
>こればかりは運かなぁ
漫画家にとってはオリジナルも原作者も既存小説もストーリーの題材でどれが合うかは編集の
さじ加減かもしれませんがラノベ作家はマンガやアニメになることが前提だとしたら誰が担当するかは
気になるところでしょうねえ。
売れればこの人にっていえるようになるのかな。
>安彦御大の漫画も
おそらくご自身が子供の頃に読んだマンガが参考書でしょうからねえ。
あの時代からすれば古くさいマンガだったのかもしれません。
アニメーターの癖でコンテを切るようなコマ割りだったのかどうかはわかりませんが。
結局アニメーターはマンガの勉強はしてないからアニメ誌の編集からの依頼でマンガを描くことになって
何となく始めたのかちゃんとマンガを勉強(?)して始めたのかでも違うでしょうねえ。
マンガらしいマンガになるか新しいマンガとして受け入れられるかは。
Re: 雑感スレ - 端野横月
2025/09/28 (Sun) 18:40:24
●コンフリクト様
>ビデオデッキも開けて整備した
やりましたね~。
故障原因は大概ベルトの空回りとかヘッドの汚れだったので対応も簡単でした。
あの頃は家電た玩具の分解に躊躇なかったですね。
>購入必至ですわー
これも前にも書いたけど生活圏内には安いモニターしか置いてないんですよね。
ネットで適当に買うしか無いかな。
>そういう描写、見た記憶がございません
まー作品の制作時代からそこまで考えて描写してないのは承知の上ですが…
サイド7襲撃した時もザクマシンガンは着弾して爆発してたから徹甲弾ではなく榴弾使ってたっぽいです。
撃ったジーンは近距離ならガンダムの装甲でも抜けると感じてたから砲弾の種類によては120mmでもなんとかなりそう。
実際、ザクがマシンガンでGMを撃破してる描写はありますし。
シーマのゲルググは110mmでバニング大尉のジムコマンドのシールドを粉砕して機体装甲抜いてたから有効な弾種はあるようで。
>ヒートホークは材質・形状の関係で相手を一撃即断
設定上もガンダリウムを両断できることになってるんですよ。
劇中でもガンダムシールドはスッパリ切られてたし。
>デラーズフリートに新人はいないかも
新兵でも訓練相手がベテランばかりだと腕も上げそう。
3年近くみっちり模擬戦してたかもだし。
>伸びしろを隠すのが上手いかな
はい。ベテランなら(業種にもよるんだろうけど)隠し玉は持ってますよ。
なんというかノルマ達成の段どりしてサボれる時間を計算するのだけど(笑)トラブル時の「いつでもあげられる数字」は最低1つはもってるはず。
>営業目標未達でもあんまり厳しくは責められないという
新製品のノルマだとかなり厳しかったなぁ
>大化けは期待薄なように感じます
登録者数を考えると所属タレントはみんな凄いんですけどね。
昔ほどのインパクトは薄くなってるかも
あ、例の榛葉さんの新しいお勧め動画が流れてきてました。
https://www.youtube.com/shorts/YJg99WGzCX8
つか、テレ東は篠原さんの印象が強いんだろーなー。
●わっくん様
>こういうのは職場土産とは別の個人的土産ならあるかなあ。
上京した日に会って後日自宅にお呼ばれされてた友人でしたからね。
奥様にもと。(^^)
>個人宅に入ってしまうと緩むってことはあるかな。
田舎の親戚筋って割と他地方の親戚宅を自分のテリトリーにしがち…な印象。
>重宝してますわ。
自分のは中身(糸、針、ハサミ)を中学時代に模型関係で使い切ったので今は姉のを拝借しています。(^^;
>ヨーロッパの特殊な名前だったり
なんか似たような名前が出て来るんですよ。
スペルではなくカタカナにすると似ちゃうのかな?
あと例えばエリザベスが台詞でベス読みになってたり名前の略し方で混乱。
>内山亜紀だっけ。
はい。ロリというかオムツネタみたいなディープなもので私のような初心者には無理でした。
なんか生理的に受け付けない感じで。(^^;
吾妻ひでおの方が好みだったなぁ。
>ジオン内部では政争が起きるんでしょうけどねえ。
政権をアルティシアが握ったという事はラル家含むジオン派になったって事ですからね。
ザビ家派とかキシリア、ギレン派は暴発しそうではあります。
そこらを上手くやれるかなセイラさん…
>無料で会員登録した中の何%が購入するかでしょうねえ。
放っておいても後日に読めるようになってたり、コミック買った方がネットより先が読めたりはしてますね。
各ネット漫画もここらのルール(?)がバラバラなのかな。
ネットで読めるのは結構韓国系資本なんだっけ?
>売れればこの人にっていえるようになるのかな。
商業化したなろうで原作小説が数十万部売れていればある程度原作者の意見も通り易そうな気はしますがどうなんだろ。
実際、良いコミカライズ作家に描いて貰ってますからね。(『転スラ』とか『無職転生』とか)
>あの時代からすれば古くさいマンガだったのかもしれません。
ひらすら「絵」で見せようとするのでテンポが私に合わなかった感じ。
なんというか細かい紙芝居見てる感覚?
漫画というフォーマットではなかったですね。
Re: 雑感スレ - コンフリクト
2025/09/28 (Sun) 19:40:16
★端野横月様
>ベルトの空回りとかヘッドの汚れ
ですね これ以外だとかなり困ってしまいます(*_*)
>家電た玩具の分解に躊躇なかった
セッティングする前に天板開けて中を拝んでました(笑)
新製品の香りを胸一杯に
>ネットで適当に買うしか
IPSパネル+27インチWQHD+DP1個+HDMI2個
あたりでどうでしょう
カカクコムで上記の条件で検索すると、下は17000円ぐらいから
ありますね(@_@) 中心価格帯っぽいのは25000円前後かな
>ザクマシンガンは着弾して爆発してたから徹甲弾ではなく榴弾
あれはV作戦の有無の調査ですし、あの頃は連邦にMSは
ありませんでしたからね
>近距離ならガンダムの装甲でも抜けると感じてたから
連邦の初MSを舐め腐った結果かと思います(大笑)
主役メカが倒せるワケねえし(違)
>ザクがマシンガンでGMを撃破してる描写はあります
う~ん(+_+) そういう描写が混ざると解釈に困って
しまいます バンクは統一感を壊しますな
>シーマのゲルググは110mmでバニング大尉のジムコマンドのシールド
それは中ボス補正では(殴) シーマの姉御は途中まで
無敵ですやん? リリー・マルレーンが落とされると弱体化するんで
ですよ、きっと(ゲームか)
>劇中でもガンダムシールドはスッパリ切られて
歯の厚みのせいでMSを一撃ですっぱりは出来なかった
ようですね グフのヒートサーベルは実体が無いので
よく切れる? ドムのヒートサーベルは実体があって
使い捨てとかナントカ(ややこしい)
>3年近くみっちり
劇中で出てては来ませんが、暗礁空域に基地を作って潜んでいた
ようですね ドラッツェぐらいなら開発したぞと
MSの残骸を集めて訓練機とか作ったかもですね
そういう絵を見たいです
>ベテランなら(業種にもよるんだろうけど)隠し玉
やはり 上司に悟らせないのも腕前ですねぇ(^^;)
>トラブル時の「いつでもあげられる数字」は最低1つ
なるほど 成約固いと思っていたナニカが落ちて
しまった時の予備、ですね 完全な穴埋めは出来なくても
無手よりは遥かにマシです
>昔ほどのインパクトは薄くなってるかも
デビュー数日でCh登録10万超とかはさすがホロライブなんですが
その後の成長速度がコロナで在宅勤務多数の時に比べて
低いです(コロナの特需(?)と比較するのはおかしいけど)
配信内容が新規の掘り起こしに向いてないのかな? なんて
個人的に考えてしまいます
※ホロライブの配信は他のホロメンの知識やら配信内容を
知らないと判らないネタが多いので
>例の榛葉さんの新しいお勧め動画が流れて
動画拝見しました つぎはぎしてるかな
基本的なトーンは判ったように思います
発言が国会で論争を起こすような立場に
置いておくと面白いかも
Re: 雑感スレ - わっくん
2025/09/28 (Sun) 22:18:42
>お呼ばれされてた友人でしたからね
関係性によって個別か箱物か分かれますからねえ。
仕事と関係なければ相手を見て考えるし。
>田舎の親戚筋って
ん~、親戚なら何でもって訳じゃないかなあ。
例えば兄弟の家とかある程度近しい間柄で下着でうろうろしても気にならない間柄なら。
ただ、それにしても実際下着でうろうろするのは高齢者だけだろうけど。
>中身(糸、針、ハサミ)
糸や針は買い足してますがはさみはそのままかなあ。
裁ちばさみと糸切りばさみと。
>カタカナにすると似ちゃうのかな
サッカーの試合で選手名がなんとかビッチばっかりなんてのもありますからねえ。
名前の省略って日本人の名前でも省略するし。
略し方に違いはあるのかもしれないけど。
>オムツネタみたいなディープなもので
でしたね。
雑誌を手に取ったらとりあえずあるものは読んでいたけど選んで読む感じではなかったですねえ。
エロ雑誌にも描いていたと思うけど編集もある程度自由に描かせていたのかなあ。
>上手くやれるかなセイラさん
連邦にいたんだからコネとかないでしょうからねえ。
ランバラル次第になるのかなあ。
演説だけでどうにかなるとは思えんし。
>韓国系資本なんだっけ
この辺はさっぱり。
ただ、日本(日本人)はこういうサービスを作るのは下手ですからねえ。
たとえ無料で読み放題でもそれぞれの登録者がどういう時間にどういう作品を読んでいるかとか
データ収集になってたりするだろうからそういうデータを収入源にしているかもしれませんね。
広告収入もあるんだろうけど。
>ある程度原作者の意見も通り易そう
デビュー作がヒットのし始めた頃にコミカライズがあればあてがわれそうだけど実績出てからなら
いえるのかなあ。
まあ、本人の性格的なものもありそうだけど。
>漫画というフォーマットではなかったですね
編集もアニメーターにマンガ描かせるというコンセプトありきでマンガの勉強してもらっては
いなかったでしょうからねえ。
そもそも本業を抱えていてそこまでやらせるのもどう依頼したのかわからんし。
ただ、アニメーターの中にはちゃんとマンガを描こうとした人もいるんでしょうね。
転職も考えていたりして。
Re: 雑感スレ - 端野横月
2025/09/29 (Mon) 19:35:09
●コンフリクト様
>これ以外だとかなり困ってしまいます(*_*)
当時の日本メーカーの家電で基板の不具合ってまず無いですからね。
ハンダもしっかりしてたし。
>新製品の香りを胸一杯に
大きなトランスを確認してニヤニヤしてる様子が目に浮かびます。(笑)
>中心価格帯っぽいのは25000円前後かな
もう少しお高いのがたまにamazonでセールされてますね。
まー、今売ってるモデルならそうそう不満はないんでしょうが…ゲームやらないからスペックはほどほどでいいし。
>あの頃は連邦にMSはありませんでしたからね
そもそも目的は潜入偵察で戦闘はしない予定でしたからね。
考慮してたら3機のうち1機はバズーカ携行してたかもだし。(笑)
>そういう描写が混ざると解釈に困って
ザクは対艦戦闘も主任務だからザクマシンガンに徹甲弾はあったはず。
特に連邦軍にMS出てきたら対応する弾種は開発してたかと。
>MSを一撃ですっぱりは出来なかった
装甲さえ切り裂けばあとは内部構造だし、ガンダム相手だと腹の装甲さえ抜ければ中身はコアファイターだから致命傷かも。
>グフのヒートサーベルは実体が無いので
あれはランバラルのグフの描写が間違って…いやテスト用のビームサーベルを積んでただけでヒートサーベルはヒートホークの剣版だし。
グフに関してはヒートロッドでセイラの乗るガンダムの足の甲を切断してたからそれなりの対MS戦闘は出来たっぽいですね。
>ドラッツェぐらいなら開発したぞと
あれは廃品利用でしたっけ。
運用はほぼモビルアーマーだなぁ。
>上司に悟らせないのも腕前ですねぇ(^^;)
チームとしてのノルマが足りない時上司から「マジで他になんかない?」と聞かれる事はありましたね。
直属の上司とか営業出身の上司にはバレてますよ。
いえそこでその数字を出すかどうかは営業次第ですが。(つか上司への好感度?・笑)
>無手よりは遥かにマシです
ノルマ未達はまずいので。
昇給にも関わるし外資系の時は年棒交渉に使えましたし。
>ホロライブの配信は他のホロメンの知識やら配信内容を知らないと判らないネタが多い
切り抜かれるのがそういう古参ファン向けというのもありますけどね。
確かに知識がないと100%楽しめない流れはあるんかな。
今じゃ他事務所との関係とかライバーを知ってないと分からない事も出て来たり。
●わっくん様
>個別か箱物か分かれますからねえ。
個人か奥様込みか家族持ちかで土産は変わりますね。
逆に私は酒を貰う事が多かったです。
>親戚なら何でもって訳じゃないかなあ。
そうですね。父方の親戚は距離感がある感じ。(いい意味の)
父方の親戚はウチに「顔見に来る」で母方の親戚は「泊りに来る」感じ。
>名前の省略って日本人の名前でも省略するし。
海外の小説だと苗字呼びと名前呼び、ニックネーム呼びで親近感を表現したりもしますから登場人物が多いと混乱するんですよ。
日本のラノベだと久々の登場だと「ギルドマスターの」とか「〇〇の姉の」とか説明の枕詞が入るので思い出しやすいです。
>編集もある程度自由に描かせていたのかなあ。
80年代初頭だと非オタの編集はオタの好みをいまひとつ理解してなかったと思いますよ。
ここら辺がうまかったのがサンデーかな?
あだち充を擁してた出版社はラブコメブームにも敏感に反応できてたっけ。
>演説だけでどうにかなるとは思えんし。
ザビ家の台頭でダイクン派は煮え湯を飲まされてきただろうし団結は出来たかも知れません。
ただ勢力的にはかなり弱体化してるのかな?
ジオン本国はギレンが傀儡政権つくってたと本編内でゆーてたし。
>こういうサービスを作るのは下手ですからねえ。
ネット漫画はフォーマットとして成功してるのかどうかはよく分かりませんね。
儲かってるのかな?
漫画としては日本の作品が圧倒的なのは確かだし出版社直下のネット配信の方が良さげにも思えたり。
>本人の性格的なものもありそうだけど。
アニメ化までされた『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』は
コミカライズの最終回直前に編集原因で原作者と揉めて中止になったそうで。
なんというか、編集に力がなくなったのかなぁ?
>転職も考えていたりして。
原画動画ではなくデザイナーとしてアニメに参加してて漫画家になった人は居ますね
宮尾岳氏とか園田健一氏とかは有名で。
貞本義行氏もそうかな?
『こち亀』の秋本治氏も昔アニメーターだったと聞いたなぁ
Re: 雑感スレ - コンフリクト
2025/09/29 (Mon) 21:40:46
★端野横月様
>基板の不具合ってまず無い
はい パーツは一流・組み立ても一流でした
10年壊れないのベースでしたね
どこからか、軽薄短小になったんだよなぁ・・・
外国工場製が増えたあたりかな
>大きなトランスを確認してニヤニヤ
性能に関係なく、中身がスカスカだと悲しくて
ぎっしりだと嬉しかったっす 今のHDDレコーダー
なんかは悲しいクチですね
>今売ってるモデルならそうそう不満はない
IPS液晶が一般化して、高画質をお安く手に
入れることが出来ます(EIZOは相変わらず高い)
最近は画面のリフレッシュレート(ゲーミング用途)が
比較対象になりますが、端野様の用途では関係ありませんね
将来の利用幅を考慮するなら、HDMIは2ポートが良いかと
(DPx1 HDMIx2)
>考慮してたら3機のうち1機はバズーカ携行してたかも
あの時は連邦軍のV作戦の詳細は不明でしたね
MSを作るまでは知っていたけど、完成品があるまでは
知らなかったとか
>ザクは対艦戦闘も主任務だから
対艦はバズーカで対戦闘機・対戦車・対人はマシンガン
なんかなー 連邦のMSが出る前のヒートホークの
使い方がイマイチ判らないっす 建物破壊?
>連邦軍にMS出てきたら対応する弾種は開発してたかと
120ミリですから徹甲弾・HEAT弾くらいあっても宜しいん
ですがね パンマガジンでは弾種の交換ができないなー(棒)
>腹の装甲さえ抜ければ中身はコアファイターだから致命傷
その可能性は十分にあるかと 腹はコアフィアターなのに
なぜか装甲が優秀なガンダム
航空機は普通ペラペラ・・・
>ヒートサーベルはヒートホークの剣版
むむむむ そう言われてしまうと困ってしまいます(汗)
性能的には大差無いんですかね 刃の厚さ違い?
ゲネレーター出力の差?
>あれは廃品利用でしたっけ
そのはずです 半壊のザク集めて作った
一撃離脱型宇宙専用高速MS
用途としては面白いと思っております
ただ、交差の瞬間に相手を落とせるような
武器を持っていたか、不明(大汗)
>直属の上司とか営業出身の上司にはバレて
それでこそ「上司」でございますね
そこを毎度「出せ」という野暮はしないでしょう
>(つか上司への好感度?・笑)
それも人徳の一種かと思います 普段の扱いと
評価次第?
>昇給にも関わるし外資系の時は年棒交渉に
年俸交渉っていかにも外資っぽいです(知識浅)
弊社のような小さな会社では、社員代表はいるものの
交渉らしきものは存在せず・・・ムリ
>知識がないと100%楽しめない流れは
既に知識を持っているリスナーは楽しめても
新参リスナーにはしんどい内容なんじゃないかと
つまり 古参が楽しめる=新規にはハードル高い の図で
新規リスナーから見たら壁になっとりゃせんか、という考えです
V界隈はレッドオーシャンと言われてかなり経ちますが
そこらへの対応策が見えてこない感じなんですよ
>他事務所との関係とかライバーを知ってないと分からない事も
らでんさんの蛍石発掘ツアーとかラプラスとみこちの逆凸なんか
意外なV繋がりを見せてくれましたが、知らない人の方が
多かったかな(大汗) これを機会に知ってちょ、なんでしょうかね
Re: 雑感スレ - わっくん
2025/09/29 (Mon) 22:35:39
>土産は変わりますね
相手の家族構成や趣味嗜好まで把握出来る近しい関係に贈る土産と職場関係であげる土産では
根本的に考え方も予算も違うので。
中途半端に知っている相手が一番難しい(当たり障りのないもの)かな。
>距離感がある感じ
私は一人離れちゃったけど親の親戚関係は同じ県内の割と近しい地域に住んでいるから行き来は楽で。
車で移動して泊まり泊まられ出来る距離かなあ。
逆にいつでも会えるから滅多に泊まることはないけど。
そんなだから慣習も似たようなものなのであまり変な行動って感じることはないですねえ。
>説明の枕詞が入るので思い出しやすいです
これはラノベの書き方だったりして(?)
海外に今の日本のようなラノベタイプの小説があるのかどうかも知らんけど。
ま、日本人だから日本人の名前は真弓が名字か名前かわからんことがあるくらいで大体はわかるけど
海外の名前はミドルネームがあったりなんとかJrがあったりするから馴染みのない表現という意味で
わかりにくさはあるでしょうけどねえ。
>あだち充を擁してた
少女漫画でラブコメの基礎を磨いて満を持しての少年誌かな。
その前に学年誌もあったか。
編集といっても基本的には出版社に入社した会社員で必ずしも配属された部署に詳しいとは限らないし
最初は原稿取りから始まるのなら内容まで口出し出来ないかもしれないしねえ。
>弱体化してるのかな
ザビ家独裁になったときにダイクン派は要職を外されているんでしょうしそもそもどの程度残っていたのか
わかりませんしねえ。
軍部ではラルのシンパくらいしかいないのかもしれないし政界ではザビ家に寝返っているかもしれないし。
まあ、この辺はアルテイシアの即位で手のひら返すかもしれないけど。
>儲かってるのかな
どうなんですかね。
どこの(というかCMで見かけるくらいだけど)サービスでも結局紙のコミックスもある電子版が
メインで読まれているなら人気作頼みだろうしネットオンリーの成功例があるのかどうかわからんし。
ただ、日本の雑誌連載というマンガ形態は今現在でも日本以外ではほとんどないから海外との比較って
出来ないんですよねえ。
韓国あたりで日本マンガを真似した形態は出来ているのかなあ。
>編集に力がなくなったのかなぁ
最終回直前なら担当が変わるとかはないでしょうからここにいたるまでにずっと鬱憤がたまっていて
さすがに最終回でこれは許せないって切れたんですかね。
徐々に売れてきて意見が言えるようになったか。
ただまあ、昔の雑誌連載だったらなんだかんだで最後まで描いて終わってるんでしょうね。
>デザイナーとしてアニメに参加してて
キャラデザ専門としては美樹本氏からとかいわれているけどメカデザインとかはもっと前から
いましたからねえ。
そういう方達はそもそもアニメだけで仕事をしていくつもりもなかったんでしょうけど。
雑談 - 端野横月
2025/09/22 (Mon) 18:35:31
●コンフリクト様
>今は小さめが流行りですかねぇ デスクに置く前提なのかな
うちはPCデスクの下に置く前提なのでミドルケースでいいんですけどね。
さてどうしたものかとパソコン工房のネット通販ページ見ながら思考中。
>今のケースの殆どが水冷ラジエーター
知らない間に進化してた…
>超高速でボールが突進してきて
ボールは無理でしょ。ミサイルなりをばら撒いて急速離脱するような機種ではないし。
既存の宇宙戦闘機ならブースター付けて重武装化すればワンチャン、モビルアーマー的な戦術も使えるかなと。
>画像センサで自動追尾とか
赤外線とカメラによる追跡なら出来そうですよね。
実際、遠距離探知は熱源探知で行ってますし。
>大喜利みたいで楽しそうです(^o^)
無重力圏でモビルスーツの手足を振り回して重心移動により運動するって発想は秀逸でしたねぇ。
宇宙空間での人型の利点を創造した傑作設定。
>営業いわく「あのお客さんは放っておいていい」
恐らく営業的にコスパが悪い相手ですね。
話しが長いだけで売り上げに貢献しないとか関わるとクレームが多いとか。
担当営業としては「(自分が相手すると効率悪くなるから)テキトーに流しておいて」としか言えないけど相手する受付さんは気の毒ではあります。
>営業社員も電話に出ろやぁ(意訳)
社員旅行にクレーム入った事あるなぁ。(遠い目)
今日要るのに持ってきて貰えないのは困るとか。(本来、商品は週二度の定期便で送るもので営業が頼まれて配送するのはサービス)
>みたいな仕組みでした
外資系に勤めてる時は個人負担でしたね。
携帯電話は個人が営業ツールで使っているから、という発想でした。
その代わり、期末の年棒交渉で賃金アップの材料にはなりました。
>「ツケの後回し」と指摘されるかな
ガソリンと高速料金をなんとかして流通を補助して欲しいですね。
ここが詰まるとマジでヤバい
>ホロメンは何とも思ってないワケだし
ホロライブのVTuberで基本的に陰の者が多かったのにノリが違うのかも知れません。
あおぎり高校っぽい?<違
●わっくん様
>ジーンズが売られているのを見かけたかどうか。
小学生の頃は半ズボンで過ごしてた記憶があるので中学に入ってからかしらん。
服に拘りが無かったんで自分で欲しい服やズボンを選んだ事なかったかも。
そーいや社会人になってからもたまに姉が服を選んで買ってきてたっけ(^^;
>裾上げしなくてすむジーンズもあるのかもねえ。
ユニクロでジーンズは買った事ないけど、あそこなら裾上げなしジーンズなのかも?
>単純に面白いというよりもなんかよくわからんけどいろいろ語ろうとしているな
例えばSFっぽいものも私の好きなベクトルではなかったんですよね。
つかあの絵柄のSFが刺さらなかった感じ。
逆に『少年少女SFマンガ競作大全集』に載ってるような個性だけ尖ってる作品の方が好きだったなぁ
>ま、ホラーって人間性を描くのにはいいジャンルなのかも。
ホラーって読者の心を揺さぶるという意味では一番やりやすい題材かも知れません
あと怖い絵というのも画力のデフォルメ勝負みたいなとこあるなぁ
>シャアとララアを
あそこまでは「旨味」、アムロが乗ったガンダムが出ちゃうと「素材」になるかと。
初見で観てる時は気づかなかったけど二次創作風でちゃんとオリジナル作品してるんだなーと思いました。
>雑誌数は増えているんですかね。
80年代の雑誌数に比べると媒体はかなり増えてません?
昔は週刊や月刊くらいだったマガジンやジャンプと冠する雑誌だけでも今はかなりあるし。
オタク向け雑誌もかなり種類が細分化されてる感じ。
ただ市場規模は縮小してるのだと思います。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/22 (Mon) 21:46:44
★端野横月様
>日記のDC扇風機
あー 安くなったなぁ・・・ ウチにはDCが3台ありますが
2~3万とかしたような DCは風量調整が多い+静か ですね
>PCデスクの下に置く前提なのでミドルケースでいい
パソコン工房だと R-Class になりますかね
HDDはボトムカバー内になるかな? 2台積めそうですが
廃熱を考えると1台の方が? バックアップHDDは外付けを推奨します
>知らない間に進化してた…
水冷はCPUの発熱量によっては必須になりますので
ラジエーターをフロントかトップに付けられるように
設計されております
TDP65Wなら空冷で問題なし TDP105Wでも
高性能クーラーなら空冷で問題なし それ以上は水冷推奨または必須
てな感じでしょうかね
>既存の宇宙戦闘機ならブースター付けて重武装化すればワンチャン
そういう「絵」が見たかったですよね 連邦軍も戦闘機は持って
いただろうになぁ(コアファイターでなく)
旧式機にミサイルてんこ盛りで作った遠距離支援型なんか
あったら刺さりそう
>遠距離探知は熱源探知で行って
それを使った誘導兵器が出て来なかったですね
これは当時の制作陣が知らなかったのかわざとなのか(謎)
ミノフスキー粒子+サイコミュ兵器 な図が欲しかったのか
>宇宙空間での人型の利点を創造
これ、思ったとおりになるかは別として、出来ますよね
バーニアの一部が壊れたMSで姿勢制御に腕振り回したり
したら面白かったかも(アニメ的にはアカンっぽいけど)
>話しが長いだけで売り上げに貢献しないとか
そういう話は裏では聞いた事があります(会議等では出ない)
どんな話でも全部「急ぎ」と伝える顧客とか露骨に利益供与を
求めてくる顧客とかおりましたねぇ・・・ むかーしの話です
>相手する受付さんは気の毒
そう思ってくれるだけで内勤の女性は感謝すると思います\(^o^)/
営業によっては「お前らの給料は俺らが頭下げて云々」ですよ
確かにそうかもですけど、それ言っちゃダメ
>営業が頼まれて配送するのはサービス
そういうサービスって長くやっていると相手方からすれば
「当たり前」になって、やらないと「サービス低下」と
受け取られますね(-.-;) 適度なアピールは大事
>携帯電話は個人が営業ツールで使っているから
これは個人が勝手に使ってるから会社は知らない でしょうか?
実態をあえて無視?
>ガソリンと高速料金をなんとかして流通を補助
ガソリンの暫定税率を廃止できれば自民党の支持率も
なんぼか回復するかもですね 財務省はあーだーこーだ言って
反対するでしょうけど、それを跳ね返せるのは誰かな
>ノリが違うのかも
何人かは表で活動していた人っぽいですからねぇ
そういう経験が吉なのか凶なのか
芸能人で一時期売れた>売れなくなった>VTuberに転生
なんて流れができちゃったりするのかしらん?
(VTuber事務所が芸能人に声をかける例はある模様)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/22 (Mon) 22:47:28
>小学生の頃は半ズボンで過ごしてた
でしたねえ。
制服はもとより私服も半ズボンが多かったかなあ。
雪が降る中足を真っ赤っかにして登下校してましたが不思議と寒さは感じてませんでしたねえ。
今の子はそもそも半ズボンをはかないみたいだけど。
服に関してはずっと無頓着で自分で買ったのは一人暮らしが長くなった学生時代からだと思いますが
流行とは無縁の同じようなものばかり買っていたなあ。
今もそうだけど。
>ユニクロでジーンズは買った事ないけど
私も買ったことないのでサービスも知りませんがサイズバリエーションのメーカーだから
あるかもしれませんねえ。
裾上げは人件費だし。
>あの絵柄のSFが刺さらなかった感じ
いろんなジャンルのマンガを描いてますからSFもその中の一つでしかなかったのかもしれませんね。
サイボーグというものをマンガに(日本に)持ち込んだ先駆者でしょうけどどう使うかについても
独自の考えがあったんでしょう。
藤子F不二雄もあの絵柄でSF描いているしねえ。
>一番やりやすい題材かも知れません
絵柄として衝撃を与えやすいストーリーとして衝撃を与えやすいという意味ではいい題材なんでしょう。
誰でも成功するわけじゃないでしょうけどね。
少年誌と少女誌で作品の傾向が違うのは読者の違いなんでしょうねえ。
>ちゃんとオリジナル作品してるんだな
なんというかガンダムオマージュというよりも富野オマージュなのかという感じもあったんですけど
ラストの(幸せになる?)シャアとララアを描くためにシャロンの薔薇が必要だったのかなと思えますが
ジークアクスというオリジナル作品にいろいろ詰め込んじゃった結果とも。
楽しめたんだからいいんだけど別の方法もあったんだろうなあ。
>冠する雑誌だけでも今はかなりあるし
まあ、ヤングジャンプの後ウルトラとかスーパーとかビジネスとかバリエーションは増えていきましたけど
どれが残っているのか知らないしここ10年くらいの状況は全くなので。
ただ、ジャンプ+とかWeb版も含めたら大変なことになるんでしょうねえ。
雑誌数が増えればそれだけ漫画家が必要になるから漫画家確保も必要になるんだろうなあ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/23 (Tue) 18:49:32
●コンフリクト様
>2~3万とかしたような
買い替えを考えて家電店で値段見てひっくり返りました。
私の中で扇風機の値段のアップデートが出来てなかったせいですが、国内メーカーのDCモーターの複数買いなど無理だと思いましたもん。
それがカインズで税込み5980円になってたのでネットで調べたあと(笑)思わず2台購入しました。
価格.comより安いですね。2024年の家電批評で「1万円以下扇風機」1位だったモデルの2025年生産モデルだそうで。
満足してます。(リモコン便利…)
>パソコン工房だと R-Class になりますかね
ですね。
ベースはLEVEL-R7B6-R97X-SKXでグリスや冷却、メモリや電源をカスタムして27~28万円ですかね。
ただ、なんか、こう、購入意欲が低くて。(;´Д`)
今後はそんなハイスペックな作業はしない気がして吊るしの10万円モデルでもいい気になってたりも…
>コアファイターでなく
フライマンタとかセイバーフィッシュとかありますね。
つか最初トリアーエズって変な名前の戦闘機がいたなと調べたら未登場だったと知りました。数十年ぶりの新知識。(笑)
>わざとなのか(謎)
探知できる熱源の状態にもよるんですかね。
ここら辺も詳しいファンなら理由を知ってるかも?
>MSで姿勢制御に腕振り回したり
MSイグルーでジャブローから脱出した陸戦型ザクが宇宙でボールに襲われた時に手足で制御しようと頑張ってましたね。
>内勤の女性は感謝すると思います\(^o^)/
当時はそういう流れがあると受付嬢たちに土産を買って帰ってました。
アイスとか甘いものが多かったですね。年上のお姉様もいらっしゃいましたがお陰で可愛がって戴けましたよ。
>適度なアピールは大事
これが難しいトコでして。
顧客がS,A,B,Cとランク分けされてるんですが(大手百貨店などのSSランクは特販課扱い)SとAはマジで一日の打ち上げが凄まじいので定期便では足りない事もあるし断ると他社製品に切り替わる可能性がなくもないのです。
逆にCランクだと普通に「定期便への発注忘れ」「無くなったら担当営業に頼もう」なのでこちらの対処も「放っておいてOK」になりがち。
あ、普通の店は対処しますよ。クレームが多いとか売り上げにならないのに話が長いトコが「いつも相手にはしてられない」だけです。(^^;
>実態をあえて無視?
会社は一日数度の会社への定期連絡を規定してるだけで基本的には「公衆電話で掛けて来い」だったんですよ。
これが阪神淡路以降に営業の普及が一気に広がったんですが給料に転嫁されることはなかったですね。(当時)
>それを跳ね返せるのは誰かな
10年ほど前なら安倍、麻生でなんとか張り合えたかなぁ?
>VTuberに転生なんて流れが
ホロライブだと一次審査の時点で「今までエンタメとしてなにをやってどんな成果があったか」聞かれるようなので結果的に元芸能人やyoutuber枠が出来てるようで。
●わっくん様
>不思議と寒さは感じてませんでしたねえ。
長ズボンで生活してなかったからでしょうね。
クラスメートにちらほら長ズボンが居ましたが「イキり(意気がってる)」(関西弁?)と言われてました。
>今の子はそもそも半ズボンをはかないみたいだけど。
逆に中高校生辺りから7分丈や8分丈を履きますね。大人も増えました。
昭和の頃は大人で脛を出す短いズボン履いてる人は居なかったかも。
>裾上げは人件費だし。
1990円以上の商品だとタダで裾上げできるらしい
ユニクロとはいえジーンズはさすがにそれ以上の値段だろうから実質無料?
>藤子F不二雄もあの絵柄でSF描いているしねえ。
こちらも幼児向けというより大人向けですね。
子供の頃読んだSFというのは個人的に松本零士が基準になってる気がします。
宇宙モノ然り四畳半モノ然り。
>少年誌と少女誌で作品の傾向が違うのは読者の違いなんでしょうねえ。
少女漫画は感情的、精神的なものが多い印象。
少年漫画はインパクトというかスプラッタとかリョナ系になるのかな。
漫画家自身に描くことに抵抗がなければ「読者の感情を揺さぶる」という点ではやりやすいジャンルかも知れません。
>シャロンの薔薇が必要だったのかなと思えますが
単なる宇宙世紀ものの続編系との違いですね。
異世界モノに近いガンダムかと。シャロンの薔薇はそれのネタバレ要素というか。
正史とは違うと言うギミック扱いかな
>ジャンプ+とかWeb版も含めたら大変なことになるんでしょうねえ。
今は複数雑誌の編集をひとつのスタッフでやってるとかありそうです。
あ、編集委託が増えたのもそういう背景かな(知らんけど・笑)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/23 (Tue) 19:36:01
★端野横月様
>ネットで調べたあと(笑)思わず2台購入
カインズのHPで見てみました(笑) 確かにございます
中華製でしょうけど、この値段でまともに動けば
文句ないっす
>リモコン便利
便利です(^o^) AC扇風機の3段階風量とか首振りのON/OFF
手動とかに比べると、別世界
>グリスや冷却、メモリや電源をカスタムして27~28万円
グラボは出来れば16GBメモリ搭載にしておいた方が
良いと思いますが・・・
>吊るしの10万円モデルでもいい気になってたりも
そういう考え方もアリと思いますよ 自分の用途に合わせて
ピーキーなPCにするのも醍醐味です
端野様の場合は、64GBメモリが重要で、CPUは
ランクを下げても大丈夫かも
グロボもゲームはなさらないはずなんで、1~2世代前でも
特に困らないかな
>フライマンタとかセイバーフィッシュ
フライマンタは出てきたらやられる機だったような(笑)
セイバーフィッシュは頑張ればザコMSなら落とせる?
>トリアーエズ
ネーミング的にその場しのぎ感満載ですね(大笑)
ゲームには登場しているみたいです
序盤の低コスト航空・航宙戦闘機みたい
>陸戦型ザクが宇宙でボールに襲われた時に手足で制御しようと頑張って
はい あれはあれで頑張っていたかと まあ、シチュエーション的に
タコ殴られ決定でしたが
あの原理を使えば、MSの機動性を向上できたかも? な発想です
見栄えは良くないですけど
>受付嬢たちに土産を買って帰って
手練れは内勤にも優しいですよね 我が社にもマメな人が
います 営業成績もヨカッタっす
>お陰で可愛がって戴け
社内での人望は意外な所で効いてきますね
>SとAはマジで一日の打ち上げが凄まじいので
このクラスだと急な依頼だと仕事を他人に押し付けてでも
やるパターンでしょうかね
>断ると他社製品に切り替わる可能性がなくもない
常に同業他社と比較されてる- ぐらいのい緊張感が
ないとアカンですね
>クレームが多いとか売り上げにならないのに話が長いトコ
切れても「あそこはしゃーない」ぐらいの感じですかね
相手方はそこらは理解してるのかなぁ
こちらへの支払い金額=こちらの儲け なんて阿呆な発想の顧客もいたっけ(遠い目)
>基本的には「公衆電話で掛けて来い」
うぇ 公衆電話と決まっているから携帯の料金は知らん?
それで上が押し通して来たって事ですか 悲しいなぁ
>営業の普及が一気に広がったんですが給料に転嫁されることはなかった
そういうのに詳しい方が上層部にいなかったのですかね
私の勤務先で言う所のアテクシ(苦笑)
定期的に会議で議題投げてたっけ(遠い目)
>10年ほど前なら安倍、麻生で
安倍さんがご存命でしたらここまで自民党の支持率は
落ちてなかったかもですよ
安倍さんは人として好かれてました
(それで良いのかは別として)
>聞かれるようなので結果的に元芸能人やyoutuber枠が
配信未経験者より経験者 素人より芸能人
あたりはあるかと 極めてユニークな特技持ちとか
キャラクターでない限りは、ド素人は採らないんじゃ
ないかな(例外:轟はじめ?)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/23 (Tue) 22:26:50
>長ズボンで生活してなかった
私服には長ズボンもあったけど制服が半ズボンだったから自然と半ズボンで過ごすことが多かったかな。
通学の半ズボンと日曜日の半ズボンは違ってたかもしれないしさすがに雪の中でそり遊びとかをするときは
長ズボンだったからなあ。
いきりってのはテレビで使われるのを見たことある気がしますが関西弁ですかねえ。
>7分丈や8分丈を履きますね
サーファーブームの頃からファッションとしてはかれるようになったのかなあ。
それまでは大人が長ズボン以外をはくイメージってほとんどなかった。
今のように気温が上がってきて暑さ対策でもハーフパンツが選ばれるようになったのかなあ。
>実質無料
コスト管理はしっかりされているんでしょうからちゃんと工賃が出るようになっているんでしょうねえ。
ジーンズショップとかでは専門スタッフがやってた気がするけどやっぱり縫製は専門スタッフなのかな。
>松本零士が基準
有名どころというかそういう作品が多かったというか。
宇宙とか未来とか設定がそっちでしたしねえ。
SFとの出会いって小説が先だった気がするなあ。
まあ、マンガを自由に読めるようになるまでは兄の文庫だったからなあ。
>少年漫画は
恐怖新聞とか魔太郎が来るとかそんなのしか思い浮かばないなあ。
まあ、ホラー系は避けて通ってきたしねえ。
>正史とは違うと言うギミック
どうもオリジナル性を出すためにメインキャラは外して設定しようってのはあったみたいでどうせなら
お気に入りのシャリアを出そうってことで生きていることにするにはどうすればいいかが出発点なのかな。
ガンダムにアムロが乗っていなければ死なない。
まあ、ララアについてもどう扱うか考えたんだろうねえ。
>編集委託が増えたのも
漫画家の担当編集とかやってたら編集部はパンクしちゃうでしょうねえ。
かといって全部に編集部を置いて編集部員を雇っていたらそれも経費で飛びそうだし。
それでも昔のように細かい指導とか打ち合わせは今でもあるのかなあ。
●サイン本のように埋もれていたところから付録が出てきた。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/24 (Wed) 19:20:54
●コンフリクト様
>カインズのHPで見てみました(笑)
私は実店舗でたまたま見つけて買いましたけどネット通販もしてたのかな?
>手動とかに比べると、別世界
動作中はほぼ無音ですし可動部分もしっかりしてるので技術の進化に驚いてます。(笑)
一応販売元は日本の会社ですが製造は当然中国ですね。
>グラボは出来れば16GBメモリ搭載に
5060Tiの場合、8GBとほぼスコアが変わらないようなので…
グラボの変更もできないですからね
>1~2世代前でも特に困らないかな
i7の4世代機を使ってるんですから今発売されてるどれを買っても不満は出ないかと。(^^;
>セイバーフィッシュは頑張ればザコMSなら落とせる?
08小隊で対MS戦はしてましたね。
ノリスのグフに撃墜されてたけども。
>タコ殴られ決定でしたが
ザクのJ型とF型の違いを始めて映像化したシーンじゃないかなぁ?
オデッサに参戦したザク乗りならルウムの生き残りのベテランかも知れないのに惜しい事を…
>このクラスだと急な依頼だと仕事を他人に押し付けてでも
というか自分のスケジュール調整して「恩を売る」カタチで訪店しますね。
日頃、無理を聞いてるとこちらの要望も聞いてくれるものです。
割と売り上げの良い店ほど義理堅いです。
>相手方はそこらは理解してるのかなぁ
うちのベテラン営業は無理ばかり言ってくる客の店の周囲の店に販促品を配りまくって店頭のレイアウトをアドバイスして近隣店の売り上げを伸ばすことによって当該店の売り上げを落としたってな武勇伝があります。(^^;
>公衆電話と決まっているから携帯の料金は知らん?
20世紀の話ですよ。
あと携帯代は戴きませんでしたが年棒は良かったですからねぇ。
そこに不満を漏らす営業は居なかったかな。
>安倍さんがご存命でしたらここまで自民党の支持率は
もう一回、どこかのタイミングで総理になってたでしょうね。
つくづく残念。
>ド素人は採らないんじゃないかな
人気のホロメン達も今の基準じゃホロライブに受かる気がしないとゆーてますね。
●わっくん様
>関西弁ですかねえ。
大学で色んな地方の人間に会うので言葉の違いを実感しましたね。
広島出身のヤツとよく絡んでたので「たいぎい(しんどい、面倒)」は暫く移りました。
>暑さ対策でもハーフパンツが選ばれるようになったのかなあ
昔は大人の男は公衆の面前で脛を見せない文化があったように感じます。
見せてる人はアウトローっぽいイメージで。
特定の場所や家なんかだとアリでしたけどね。
>縫製は専門スタッフなのかな。
縫い方も違うんでしょうね。
ユニクロもミシン縫いだと無料ですがまつり縫い指定だと有料だそうな。
>SFとの出会いって小説が先だった気がするなあ。
私はヤマトが入口で松本零士に流れてSFに触れました。
そこから小学校の図書館にあるSFジャンルを読み漁ってました。
ジュブナイル版の『鋼鉄都市』とか。
ハヤカワを読み始めたのが中学からですね。ガンダム以降にハインラインを読んだっけ。
>ホラー系は避けて通ってきたしねえ。
読んでた雑誌に載ってたら読む程度でしたね。
がっつり読んでたのは当時チャンピオンを購読してたので『エコエコアザラク』です。
逆に『恐怖新聞』とか『魔太郎が来る』はほぼ未読。
>まあ、ララアについてもどう扱うか考えたんだろうねえ。
二次創作は本来正史では不運だったキャラを救済したいって願いもあるからあのオチは個人的に100点ですね。
ジオンはセイラさんとランバラル一党に任せた方が理性的だろうし。(笑)
まー以降、セイラさんが敵勢力から何かされたら赤いMSの人が立ち上がりそうだけども。
>それでも昔のように細かい指導とか打ち合わせは今でもあるのかなあ。
知り合いの漫画家さんは担当とはメールでのやり取りしかしてないと言ってたので編集と作家さんに依るのかも。
地方住まいの作家さんは担当編集に会った事ないというのもありがちらしい。
あー、でも細かいルールは決まられてるみたいですね。トータルのコマ数とか。
>サイン本のように埋もれていたところから付録が出てきた
この時代にこの絵柄をアニメに持ち込んだ美樹本さんはやっぱ凄いわ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/24 (Wed) 21:40:43
★端野横月様
>ネット通販もしてたのかな?
こんな感じで
https://www.cainz.com/g/5000000092036.html
>可動部分もしっかりしてるので技術の進化に
首振り部はいずれ何か音が出てくるような?(汗)
ウチのDC扇風機(日本の有名メーカー製)ですら
「コクっコクっ」みたいな音が出るようになりました
もっとも、羽からの騒音が圧倒的に小さいから聞こえるのかも
>5060Tiの場合、8GBとほぼスコアが変わらない
それはスコアが変わらないゲームの種類・または設定で、
じゃないですかね ゲームは製品+設定によっては8GBでは
まともに動かないのが出始めてます
で、AI生成はどうかといいますと・・・
詳しくはこのHPをば(丸投げ)
https://chimolog.co/bto-gpu-wan22-specs/
グラボは後から変えると「まんま」費用が発生します
5060Ti8GB と 5060Ti16GB の差額が約2万ですけど、
16GB版をお勧めしたい理由です
>グラボの変更もできない
こちらをベースにしては如何でしょうか
R7B6-AR97X-SSSXB
>ノリスのグフに撃墜されてた
相手が悪いっす(爆) 相手がザコMSなら・・・
>オデッサに参戦したザク乗りなら
地球侵攻は失敗出来ない作戦ゆえ、ベテランが多く投入された
ものと推測します だから必死になって宇宙に逃がそうとしたとも
考えられますね
>無理を聞いてるとこちらの要望も聞いてくれる
持ちつ持たれつの良い関係ですねぇ
そういうのが出来ない(毟る専門)はだんだん
人心が離れて行きそう
>近隣店の売り上げを伸ばすことによって当該店の売り上げを落とした
う、うぉう(*_*) 顧客の要望も度を越してはイケナイ、の好例(?)
もうやり手なんてもんじゃないかも なんか怖い
>携帯代は戴きませんでしたが年棒は良かった
筋は通ってるのかな 内部の方が「年俸は良かった」って
そうそう聞けないから、現実味あります
>もう一回、どこかのタイミングで総理に
そう思います 今回の総裁選だって出たら勝ちでしょう
で、円と株が高くなります
>今の基準じゃホロライブに受かる気がしない
なりたい人が増えれば応募者の質が上がりますから
事務所の求めるものも変わって参りましょう
ただ、今のホロライブを作り上げたのは間違いなく
初期の頃のメンバー カバー社だからって部分は
個人的にはあまり感じません(苦笑)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/24 (Wed) 22:31:41
>言葉の違いを実感しましたね
東京の会社に就職すると地方出身者の方が多かったりするからいろんな言葉が出ますねえ。
で、盆正月の後はいろんな地方のお土産交換でおやつが豪勢に。
基本的には標準語を使うけどたまに方言と知らずに使って通じないってのはあるかなあ。
>特定の場所や家なんかだと
いわゆるステテコは親父達の定番アイテムでしたねえ。
ドラマとかでも普通に出てきてたし。
外出着じゃないけど近所を歩く分にはそのままってのもよくある光景で。
>まつり縫い指定だと有料だそうな
デニム生地のような厚手の生地を縫うってのに技術がいるんでしょうね。
まあ、最近の高性能化したミシンはいろんな縫い方が出来そうだけど。
>ヤマトが入口で
小松左京とかの小説が先だったかNHKの少年ドラマシリーズが先だったか。
ヤマトはその後かなあ。
なのでSFの認識が宇宙よりも別の方向だったり。
それ以降はいろんなジャンルをみたり読んだりでハヤカワや創元やコバルトやいろんなものが入ってきたな。
>がっつり読んでたのは
特になかったかなあ。
タイトルは一通り知っていて何となく読んで。
エコエコアザラクも読んではいたけど。
>セイラさんとランバラル一党
ガンダムシリーズで以降出てくるミネバ様の問題があるからジークアクス世界はここまでで。
ジオンの立場が実際のところどうなのか地球側の勢力ってどうなっているのかはっきりしていないけど
これだけゴタゴタしちゃったら政治的には大変になってるんだろうなあ。
>トータルのコマ数とか
ページじゃなくてコマ数(?)
スマホの縦読み化するときの対応を最初から考えているってことかな。
Webとはいえ書籍のコミックス化するならページ数はキリのいい数字にしておきたいだろうけど。
今時だとアマチュア時代に作品発表している場合も多いからデビュー作はその辺から使われて長期連載なら
そのまま代表作になるのかなあ。
編集がこういうのを描いてみないとか提案するとか原作者をつけるとかってのは本人次第なのかな。
>やっぱ凄いわ
アニメ畑じゃなくてどう描くかも知らなかったからよかったんでしょうねえ。
アニメーターの経験があったらそれなりの線になってたのかもなあ。
そもそもアニメーターとかがイラスト描くってのがこの頃からだしねえ。
まあ、アニメ雑誌の創刊当時からあっただろうけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/25 (Thu) 18:03:22
●コンフリクト様
>こんな感じで
こっちは店頭在庫だったから更に安かったのかな
5980円で壊れた扇風機も引き取って貰えたからラッキー
>「コクっコクっ」みたいな音が出るようになりました
音からしてどこかに抵抗(引っかかり)があるんかな。グリスアップしました?
パーツの合いのズレかも知れんから一旦分解して組み上げたら直る可能性も…
いやまぁ「手間かけて直すほどでもない音」なのかも知れんけど。(笑)
>こちらをベースにしては如何でしょうか
定番カスタムだけで余裕で30万円を超えてきますな。(^^;
>相手が悪いっす(爆) 相手がザコMSなら・・・
少なくとも地球降下してるジオン兵に学徒動員は居ないからなぁ。
まー戦闘機にヤラれるMSが多けりゃそもそもMSは普及してないんだけども。
>必死になって宇宙に逃がそうとしたとも
アバオアクーのゲルググ乗り以外は割と職業軍人だったんでしょうけどね。
戦後ジオン残党軍になったりネオジオンになる事を思えば士気は高かったんだろうなぁ
>顧客の要望も度を越してはイケナイ、の好例(?)
敵に回しちゃいけない客があるように敵にしちゃいけない営業もいますよ。
営業ってノルマが確保できればいいんだから「数字にならないけど付き合う客」から無理やクレームが多いとマジでキレます。
キレる前は「流して様子見」ですね。
受付さんに「あの客の言う事は放っておいていい」と告げるのはこのパターン。
>「年俸は良かった」って
しかも実家暮らしで(生活費と母への小遣いは入れてたけど)ぶっちゃけお金を使う時間さえなかった時期ですからねぇ。
先月の給料を引き出す前に次の給料が来た、みたいな事もありました。(今じゃ絶対考えられない…)
>今回の総裁選だって出たら勝ちでしょう
多分、自民党がここまで落ち込む前に一度総理には返り咲いてたかと。
ああいうタイプの政治家さんてなかなか居ませんからね。
能力は未知数だけどいま好感持てるのは国民民主の榛葉賀津也さんくらいかなぁ?
>今のホロライブを作り上げたのは間違いなく初期の頃のメンバー
そこは谷郷さんは分かってると思いますが、上場した以上は新規メンバーの選考方法などは株主への説明もいりますからね
●わっくん様
>地方のお土産交換でおやつが豪勢に。
東京だとありそうな話ですね。
江戸っ子ばかりの職場って逆に想像つきませんもん。
大阪出身者だとどんな土産になるんだろ。
上京する時に551の豚まん持ってった事はあったなぁ
>外出着じゃないけど近所を歩く分には
下町なんかではあったのかな。
まぁ奥さんから「みっともないからやめて」とか言われてそうだけども。
昭和でも新興住宅地だとさすがに駄目そう。
>最近の高性能化したミシンは
店なら業務用だろうし家でもデニムくらいなら出来るかな?
うちには机サイズの大きなミシンがあるからなんとか出来るか?(ミシンの使い方知らない)
>なのでSFの認識が宇宙よりも別の方向だったり。
ハヤカワとショートショートが同時期でしたね。あ、その前にソノラマか。
SF,スペオペ、宇宙ファンタジーをごっちゃで読んでました。
>エコエコアザラクも読んではいたけど。
定番ですがお色気もあるホラーでしたね。
後半、変にギャグ漫画テイスト入れ始めたあたりから読まなくなったっけ。
あの路線変更は編集のせいかな。当時のチャンピオン編集の悪行は後年吾妻ひでお氏が描いてたっけ
>地球側の勢力ってどうなっているのかはっきりしていないけど
地球連邦軍は拠点がなくなって宇宙から追い出された形にはなってましたね。
ジオンとすればいつでもソロモンを地球に落とす準備さえしてれば平穏…?
アルティシアが政権握ったらギレン派が決起しそうではあるか?
>ページじゃなくてコマ数(?)
はい。お陰で見開き演出ができないとゆーてました。
もちろん編集や作家さんにも依ると思いますよ。
>原作者をつけるとかってのは本人次第なのかな。
とあるラノベだと編集が漫画家数人を選んでコンペしたみたいです。
何ページか描いて原作者さんと相談する感じ?
コミカライズの作家さんが巻末に顛末を描いてました。
>アニメーターとかがイラスト描くってのがこの頃からだしねえ。
『ザ・モーションコミック』創刊あたりからアニメーターが漫画を描く文化になりましたね。
湖川友謙氏や金田伊功氏や出渕裕氏、いのまたむつみ氏も描いてたなぁ
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/25 (Thu) 21:49:15
★端野横月様
>5980円で壊れた扇風機も引き取って貰えたからラッキー
全くもってかないまへん(笑) 端野様の豪運、再びの図
>グリスアップしました?
外側からパーツが見えないし、首振り角度可変可能だしで
もちっと悪くならないとバラす気になれず、です(苦笑)
>「手間かけて直すほどでもない音」なのかも
「明らかに睡眠の妨げになる」まで行けば、やります
ただし、それは「分解>戻すの失敗」まで算入の上でって事で
>定番カスタムだけで余裕で30万円を超えて
9700Xと5060TI16GBのみで13万弱ですものねぇ
でも、この組み合わせなら痛痒は感じないと思いますのでお勧めです
メモリは64GBと十分・RTXなんでCUDAが使えますし16GBなんで
AI作画も問題なし CPUはTDP65W級では現在最高のモノです
私のPCは9700X+RX9060XT16GBですが、あちこち光らせて
SSD3台積んだら40万のちょっと手前に(苦笑)
5年半前に作ったPC(あちこち光る)は確か32万ぐらいだったので
この差が円安+性能向上分 かなと
>少なくとも地球降下してるジオン兵に学徒動員は居ない
「学徒」の名前が出たのは、ア・バオア・クー戦でしたね
そこまでは新兵はいても学徒動員は無かったかと
でも、学徒をMSに乗せるだけMSは数があったって事に?
ここらはイグルーのオッゴの解釈が正しいような
(兵士はMS・学徒動員兵はオッゴみたいに)
>戦後ジオン残党軍になったりネオジオンになる事を思えば
歴戦の兵士感満載です 0083のデンドロビウムの攻撃を
避けるザクなんか、シャアザクを除けば最高の技量ではないかと
(撃墜されますが 汗)
>「あの客の言う事は放っておいていい」と告げるのはこのパターン
おぉ・・・ そういう流れが・・・ 私の見えない所で
アレコレ調整してたのかしらん?
(私の耳に入ると上層部に行きやすいから避けたとか)
>ぶっちゃけお金を使う時間さえなかった時期
最初に入った会社がそんな感じでした(遠い目)
給料はさして良くなかったのですが残業代は満額出たので
朝から晩まで働いて土日は泥のように寝てー で
預金残高は増えるけど使う気力も時間もorz
>先月の給料を引き出す前に次の給料が来た
実家住まいの強みですね 電気ガス水道使い放題・
洗濯掃除飲食付きで支払も猶予付き(笑)
ウチの息子が今まさにソレを享受しちょります
>ああいうタイプの政治家さんてなかなか居ません
正直、安倍さんほど国民に近かった首相はいないんじゃ
ないかと思っております 偉い方ですが偉そうでなく、
一般人が話しかけても嫌な顔しない、というイメージ持ってます
>国民民主の榛葉賀津也さん
初耳級なんでちょいと検索・・・静岡県が地盤ですか
今後注視してみます
>上場した以上は新規メンバーの選考方法などは株主への説明も
さいですね 業績が悪ければ、新メンバーの選考方法まで
追求されかねません(-.-;) 個人的にはホロアースが成功しないと
結構大変かも? なんて思っております
将来的にはホロアース内でライブやったり物販やったりが目標の
はずなんですが、実現はまだかなり先なんじゃないかと
(最終的にはYoutube依存から脱却したい?)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/25 (Thu) 22:40:00
>どんな土産になるんだろ
うちのメンバーは定番土産はまず買ってこない(定番が手に入らない地方は別)ので○○のお好みソース味
なんてのだったり美味いか不味いかよりもネタ的だったりして。
別に東京の会社じゃなくても地方出身者が多ければ地方土産が集まるんじゃないかなあ。
あと、全国回る営業やサポートはご当地カントリーマームとかコンプしたり。
>下町なんかではあったのかな
ドラマのイメージが強いですけどねえ。
うちのような田舎では普通に見かける光景だけど。
上京してからはちょっとした外出でも身なりをちゃんとしないとって思っちゃいますね。
もうちょっとラフでもいいのかなと周りを見回しながらも。
>ミシンの使い方知らない
ミシンなんて中学の家庭科で使ったくらいか(?)
一応家にもあったけど足踏み式だからまともに使える気がしなかった。
母親はそれで簡単な縫い物とかしてたけどねえ。
最近のミシンはデニムでもサクサク縫えるんだろうけどそれと綺麗に仕立てるのは別だろうし。
>ごっちゃで読んでました
海外ハードSFとか宇宙やら未来やら設定ありきじゃなくて日常の中のちょっと不思議なエピソードみたいな
緩いSFも結構あったのでSFに対する認識は幅広くなったかなあ。
>ギャグ漫画テイスト入れ始めた
ありましたね。
続けて読んでいなかったからなんか絵柄が明るくなって話もおかしくなっていてなんだこれはって。
ホラー人気が下火になってたのかなあ。
美少女キャラが出れば人気って感じになっていたのかな。
>ソロモンを地球に落とす準備
ソロモンってグラナダに落とせなかった部分は回収してるのかな。
どっかにいっちゃってそうだけど。
まあ、落とすものならいろいろありそうだけど。
ジオン本国の内政は簡単ではないでしょうねえ。
外交もやらないといけないけど他のコロニーって何してるんだろ。
>見開き演出ができないとゆーてました
一応ページ単位(ページ数)での原稿依頼ではあるのかな。
紙の雑誌と同じ形式なのかWebなりの形態があるのかわかりませんが。
見開きってスマホ主体の電子コミックとは相性が悪いだろうからWeb前提だと難しいでしょうねえ。
>とあるラノベだと
コミカライズはすでに世間に認知された作品の漫画化だからその作品に合う漫画家ってのが必要に
なってくるんでしょうねえ。
昔ながらのマンガ原作者が書く脚本を漫画化する場合は漫画家に打診するんでしょうねえ。
>ザ・モーションコミック
創刊当時は買ってた記憶がありますねえ。
マンガとして面白いかどうかよりもアニメーターなりの動きの表現とかそっちが面白かった。
漫画家のコマの切り取り方とはやっぱり違ってたりして。
そのまま漫画家になっちゃった人もいるわけだからきっかけではあったんでしょうねえ。
雑談 - 端野横月
2025/09/18 (Thu) 20:24:13
●コンフリクト様
>私だったらどっかで載せ替えておりますわー
一応チェックソフトは走らせてはいるんですけどね。
そろそろバックアップしなければ。
>白菊を特攻に
自決兵器は爆弾抱えて突入だから継戦能力は排除してますし。
オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提ですからある程度戦闘継続できる武装がないと。
>有り難い品だったんだろうけど、マイナー?
値段が高かったのが難点でしたね。
今ではプレミア価格になってるそうだけども。
例の木製ボールペンと大きさを比較。このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)
>合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな
棚の上から落ちて全壊でした。
細いパーツでバランス取るような代物だったので補修は諦めましたわ。
>自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
うちはポケベルの代用になりつつあったので営業の必需品でした。
基本、会社から掛かってくるので電話代はさほど…と言いながらも当時は3万円は超えてましたね。(^^;
>小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと
あの人、ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖いです。
土台は正反対なんだけど能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり。
>いたずらしても無邪気に映ってしまいます
京都人らしい毒があるトコがいいですねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=nYQlfjbWHsA
>すいちゃんはJP勢では圧倒的
あの箇所のアレンジは上手いと思いましたねぇ。
気持ち良いです
●わっくん様
>ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。
昔通ってたカジュアルショップはジーンズ買ったら裾上げタダだったけどEDWINショップはそこそこいい値段取ってたなぁ。
ユニクロは商品の値段次第でタダだったけど標準体型なのか裾上げ必要なかったです。
>たまたま載ってたみたいなのはあるかも。
思えば『キャプテンハーロック』もプレイコミック掲載だったし、そういうのはあるかもですねぇ。
>読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
ラノベに関しては暗い展開を編集がとめるって話は昔聞いたことありますわ。
『フルメタルパニック』も後半のシリアス展開はかなりクレームがあったとかなんとか。
いやまぁ色んな娯楽はあっていいけど読み慣れた頃に路線変えられたりすると戸惑う読者も多いのでしょう。
『オーバーロード』みたいなストーリーだとむしろドンドンやれって感じ?
>学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
例えばアニメ10話で試験終わりに千鳥のクラスメートでボーリング場に行く話、途中で道路を挟んで薫子たち桔梗の生徒をすれ違いますが原作だと薫子たちが先に千鳥に気付いてるんですよ。下校前のホームルームで担任から「カーテンの向こう(千鳥)と関わるな」と注意されてるのでバカ騒ぎしてる千鳥に軽蔑の眼差しを向けるのだけど「でもいつも楽しそう」と羨む声も出てて両校の認識が分かるシーンだったりしたのだけどカットされましたね。
二期ないのかなぁ?
>そして、都会の安全基準も持ち込まれる。
あと衛生観念まで持ち込まれると合わないでしょうねぇ。
そもそも虫に触れないと暮らせないだろうし。
>都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。
多分全国的なものかと。
>ケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
こちらは御近所が集まって先生(?)呼んで料理教室みたいな感じでお菓子やお洒落な(?)サラダを習ったりしてましたわ。
>ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。
初見さんでも違和感なく観れたのは凄いですね。
古参はバスクが出ただけで酷い事が起きると警戒してましたが意外とあっさりで肩透かしでした。
>ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。
ゼネプロ時代の庵野さんを考えると会報にイメージ画を描いてた「核爆発の中での最後のゲッターチェンジ」はやりたいんじゃないかと。
一応『トップをねらえ』の決戦シーンでゲッターをモチーフにしてましたけどね。あれで満足できてたかどうか?
>地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには
はい。地元の小さな本屋にも置いてましたね。アニメージュは当然あったけどアニメックとファンロードとOUTは店長さんのセレクトなんだろうか?
>サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。
下書きというかアタリをつけないとバランスよく描けない場合はありますねぇ。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/18 (Thu) 21:24:54
★端野横月様
>一応チェックソフトは走らせてはいる
それでも経年を考えますとねぇ・・・怖っ
>そろそろバックアップ
バックアップの頻度が妥当であれば、トラブルで
認識しなくなっても怖くないの図ですね
そろそろPCハード本体も心配ですし、Windowsもー
次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRHU3/
>オッゴはまだ建前でも生きて帰る前提
さすがに特攻兵器そのものは出てきませんでしたね(出せないか)
ただ、ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz
>このサイズでこの精度は凄くないですか?(添付)
恐ろしく細かいです 無地の機体をここまで描ける
モデラーさんはかなりの腕前なんでしょう
それを誰でも入手可能とはなぁ
F-15、片方は脚が出ててもう片方は飛行中を意識させる
角度なのが憎いです(^o^) 見せ方に慣れてらっしゃる
>細いパーツでバランス取るような代物
国際宇宙ステーションのプラモデルは画像検索すると
かなりヒットしますが、これは机の上とかに飾っては
イケナイような気がします(苦笑)
釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
HTVやソユーズも吊るしたくなるかも
ヒートホークを振り上げたザクも(笑)
>当時は3万円は超えて
むむむ 勤務先の社長車の電話料金みたいです
営業はポケベルで頑張ってもらってましたわ
ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だったっけ(遠い目)
PCを渡しても眺めているだけな層、でもあります(爆)
>ひょっとして自分は「出来る政治家」だと勘違いしてそうで怖い
今夏の米価格高騰で辣腕を振るったというかロクな根回しせずに
暴走したというか(たぶん後者?)
政治家としてのポテンシャルは謎ですが、周りを納得させられるだけの
中身はまだないでしょう 今回は出馬しないで
欲しかったっす(そうなれば高市氏になる確率が高い)
>能力は鳩山由紀夫と同じベクトルを感じたり
他国で勝手に謝ったりする能力はさすがに持ってないかと(大笑)
>京都人らしい毒があるトコがいい
動画拝見しました このくらい他のホロメンのに比べれば
ぜんぜん柔らかいですよー(^o^) 毒は毒でも甘美
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/18 (Thu) 22:44:47
>裾上げ必要なかったです
ジーンズショップのブランドジーンズは最初から裾上げ前提と思うような長さですがユニクロって
サイズバリエーションの会社で裾長さもあったような・・・。
スラックスだけだったかな。
>そういうのはあるかもですねぇ
あの時代は描ければどこでもって感じで場に合わないマンガもあったり。
009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。
>ドンドンやれって感じ
もちろん昔もダークヒーローってのはいたんだけどゲームが一般的になってダークというか
普通なら敵側が主役っていうパターンの作品が出てくるようになりましたね。
ト書きレベルで敵側の残虐さを表現する作品があったりするとじゃあその敵側が主役だったら
残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
ただ、いわゆる日常ドラマ作品の場合はドロドロした重苦しい展開は減っているのかなあ。
まあ、昔のドロドロは作りすぎってのはあったけど。
>二期ないのかなぁ
今のままだとイントロダクションで終わりみたいな感じですけど続けるとしんどい終わり方に
なりそうだから緩い間に終わるのもありかな。
こういう無防備なキャラって昔ならそのまま受け止められたけど今だとすぐにバレそうだけどねえ。
そこを上手くかわすのが作品の見せ方ではあるんだけど。
特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開はこの手のマンガではありがちな展開ですが
当然どこかであるんでしょうしアニメでそこまで行くには話数がねえ。
>暮らせないだろうし
環境に合わせられればいいけど環境をいじっちゃうとねえ。
除草剤やら殺虫剤やら撒き散らかして土壌汚染までされちゃあねえ。
古民家リフォームとかするのか新築するのか知りませんが建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
まあ、外観はどうにでもなるんだろうけど。
>先生(?)呼んで料理教室
そういうのはやってなかった気がするなあ。
情報番組とかで見かける市民会館での文化サークルみたいな感じになるんでしょうねえ。
婦人会の集まりではちょっとした料理の工夫とかやってたのかなあ。
まあ、母親が婦人会で何やってるかなんて子供には興味ありませんでしたけどいつもとちょっと違う
夕飯になるなんてことはあったかなあ。
>意外とあっさりで肩透かしでした
知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。
>あれで満足できてたかどうか
う~ん、なんかシンシリーズでいろいろやっちゃったからそっち系の期待ばかりになったけど
プロジェクトとしては終わっているから過去作はもうやらないというのもありそうなので。
あるとしたらほとぼりが冷めた頃とか別のきっかけが出来たときとかタイミングかなあ。
オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。
>店長さんのセレクトなんだろうか
地方の本屋っておっちゃん(おじいちゃん)が多いから問屋の営業がお試しとかいって置いていきそう。
で、訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。
>バランスよく描けない場合はありますねぇ
ささっと描かれた色紙だからいいって思う場合もあるけどしっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
ファンってのもいるでしょうしねえ。
若い頃の本田美奈子は色紙書いている途中で失敗したりしてたからなあ。
それはそれで記念に。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/19 (Fri) 20:08:49
●コンフリクト様
>次のPCではこんなのに8TBを2台入れてミラーリングかな
今使ってるPCケースはデータ用HDDが外部から鍵回したら外せる設計なのでバックアップは容易なんですよね。
新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁとか思ってます。
とか思いながらもう数年経つなぁ(;´Д`)
>ボールもオッゴも生還率はどうなのやらorz
ボールも遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多いですよね
ソロモンやアバオアクー要塞にも突入してたし。
ガンタンクも最前線に居るし連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)
>それを誰でも入手可能とはなぁ
1/144スケールの航空機はエフトイズの『日本の翼コレクション』など複数飾ってますが技MIXは別格で緻密なんですよ。
まさか廃番になるとは思わなかったです。もっと買っておけばよかった…
>F-15、片方は脚が出てて
よくお気づきで。(笑)
エアブレーキを展開して着陸する姿勢にしてます。
>これは机の上とかに飾っては
巨大な太陽パネルが細いプラ棒で支えられてたので飾ってると垂れてきてたんですよ。
そこで根本を真鍮棒で補強してたんですが地震で落ちて一部砕けてしまって諦めた感じ。
>釣り糸で天井から吊るすのが正解なのかな
中学時代は震電とか日本軍機を吊り下げてたなぁ
昭和の頃は結構流行ってましたね
>勤務先の社長車の電話料金みたいです
携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消えるくらいの値段でしたからね~。
料金がバカ高かったです
>ベテラン営業社員は携帯電話を拒否気味だった
こちらでは阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった感じです。
私も携帯買うキッカケになりましたねぇ
>そうなれば高市氏になる確率が高い
外交上も女性総理になれば各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり。
そういう意味でも高市氏には頑張ってほしいですが、理念通りの政治ができるかどうかは別かもですね。
>他国で勝手に謝ったりする能力は
視野が狭い、行動が迂闊、みたいな意味で。
>毒は毒でも甘美
ゲームでもみこちやスバルを誤射誤爆してますからねぇ。
あれを「芸」だと認めてくれるホロメンにはマジで容赦ない…
●わっくん様
>最初から裾上げ前提と思うような長さですが
ふと思ったんですが、ジーンズって昔はもっと無意味に長くなかったっけ?
バブル時代と今とではコスト感覚が違って短くしてるとかあるのかな
>裾長さもあったような・・・。
S,M,L,XLのサイズだったけど裾の長さ表記がどうだったかな。
ユニクロではパラシュートパンツとかカーゴパンツ買ってるけど裾は気にした事なかったですわ
>009なんていろんな雑誌を渡り歩いてたからなあ。
『超人ロック』も連載すると雑誌が潰れる伝説が出来るほど渡り歩いてましたね~
青年誌にはいかなかったかな
Wikiで調べたら掲載誌は6つほど有名どころが載ってて「ほか多数」になってました。(^^;
あ、009も4つほど掲載誌載ってて「ほか」になってる…(笑)
>残虐シーンがメインで描かれる作品になるわけですからねえ。
これ虐殺される側の視点だと主人公側が許せないレベルだったりするんですよね。
テレビ版は割とマイルドにはなってたけど『オーバーロード』はマジで酷いですからねぇ。
youtubeでも「オーバーロード 聖王女」と検索すると劇場版のシーンが…(これでも原作表現よりマシだという…)
>続けるとしんどい終わり方に
ネット公開してる最新エピソードは結構しんどい感じなんですがここに至るまでは平和だったから二期までは大丈夫かも。
今回のハードな展開も恐らくなんとかなるでしょうし。
両校の、というか桔梗の教員が千鳥を避ける理由が判明するっぽい?
>特待生が不良と付き合っていて・・・みたいな展開は
見かけ不良で家がケーキ屋という設定でやりすぎだろうと思ったんだけど割とケーキ屋というのも重要な要素になってたりで。
やはり売れてる漫画には理由がありますね。
>建材も建築もそぐわないんだろうなあ。
なんというか田舎だと新しい「まっすぐな家」というだけでも違和感ある場合があったり。
あれはなんだろ、色調があってないとかもあるんかな
旅行先で経年でたわんでる家の中にプレハブみたいな直線の綺麗な家があると古民家風でも浮いてみえたりします
>知らない人にはただの暗躍している(しそうな)おっさんという印象でしょうね。
それまでに「17バンチ事件」とか不穏なワードが出てたのに未解明のままでしたねぇ。
バスクが出て来てバンチ事件となれば毒ガス案件だと思いますやん
>オリジナルもやりたいのかどうか考えているのかどうかもわからんけどねえ。
今は老後の道楽みたいな立ち位置で映画撮れるからなぁ
趣味に走るだけになったりして。
>訳分からんけど売れたみたいだから次も置いていってみたいな。
隠れオタクが増えてた頃ですからねぇ
>しっかり描き込まれた作品レベルが欲しい
というか色紙の面積に対する絵のバランスって頭でもある程度計算できるけど見本があった方が視覚的に分かりやすいって絵描きさんもいるんですよ。
同じ絵ばかり描くなら大丈夫なんですけどね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/19 (Fri) 21:30:09
★端野横月様
>新HDDを一緒に挿してバックアップ取る機器は買おうかなぁ
まさしくHPを貼り付けた箱ですやん(笑)
あの子、2台入れればRAIDできるし
>とか思いながらもう数年
新しいPCに乗り換える時に一緒に、ですかね
そろそろ手配するか今のWin10を1年延命させるか???
>遠距離支援用のはずなのにGMと一緒に行動する描写が多い
へい 基地内に突入したり接近戦で蹴られたりと、
兵器の種類別運用が出来ておりませんでした
>連邦側にはノウハウが確立されてないのかな?(笑)
ぶっちゃけシーンごとの見栄えなんでしょうけどねー(棒)
初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです
>エフトイズの『日本の翼コレクション』
こちらは半完成品ですね 幾つかハメれば完成なのかな
手軽ですけど緻密さでは・・・
>もっと買っておけばよかった…
まあ、世の中そんなもんでございますよ(苦笑)
>飾ってると垂れてきてた
おげろ 本物の比率なるが故かな(・∀・)
>根本を真鍮棒で補強
コレ、私でも思いつきます
>昭和の頃は結構流行って
大学の友人の下宿は天井からグフが釣ってありました
今思うと、グフを釣るのはおかしい(笑)
>携帯電話に掛けると公衆電話で100円玉がすぐ消える
へい 大きさ+料金+電源の関係でまず社長車に載せました
社員向けに買ったのは、それのずっと後です
当所持つのを嫌がる意見もありましたが
「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
で押し切りました ベテラン営業社員って外では自由(?)で
いたいらしい・・・
>阪神淡路大震災の経験から携帯普及率が一気に上がった
そういうのが普及拡大のきかっけとは・・・
複雑な心境です
>各国も迂闊な扱いはできないかなーとか思ったり
まさいく狙いはソレでして 国民が投票できるのなら
高市氏で即決まりと思いますわ
>理念通りの政治ができるかどうかは別かも
長老級の言いなりになる可能性が高い誰かさんよりは遥かにマシと
思っております(苦笑)
>あれを「芸」だと認めてくれるホロメンには
ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
どこまで攻め込んで(?)いいのかお互い判っているかと
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/19 (Fri) 22:42:59
>昔はもっと無意味に長くなかったっけ
かもしれませんねえ。
輸入品(型も含めて)だったのが日本人向けになってきたのかアメリカでもそうなのかわかりませんが。
ある程度裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうってことにはなるでしょうねえ。
スーツなんかは裾上げ前提で裾の処理がされていませんがジーンズは一応裾の処理がされてるんですよね。
>S,M,L,XLのサイズだったけど
これだと長さは入りませんね。
スラックスはウェストサイズがちゃんとあるから長さもあったのかな。
ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。
>009も4つほど
少女漫画でも連載してましたからね。
描ければどこでもよかったのかな。
作品がどんどん難しくなっていって掲載しづらくなっていったみたいだけど。
>マジで酷いですからねぇ
時代とか環境とかいろんな要素があるけど作る側か見る側が慣れてくると徐々に表現は過激になって
どこかでクレームが入って抑え気味になるってことでしょうねえ。
マンガは掲載誌によっても気づかれにくいってのはありそうだしエロ表現はかつての有害図書みたいに
目を付けられやすいけど残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。
>千鳥を避ける理由が判明するっぽい
これはどこかで出さないとねえ。
ミッション系の女子校では学長のシスターが学生時代だか若い教員だった頃に何かあってみたいなのは
よくありましたが現代でもそういう設定はありそうだけど全然違うパターンもあるかな。
アニメみててもどこかしんどくなる気配は見え隠れしていたから原作ではさもありなんでしょうけど。
>売れてる漫画には理由がありますね
実は空気感としては母子家庭なのかという雰囲気があったんですけど父親は忙しいだけだったのね。
こういうところも現代なのかな。
将来パティシエなのかどうかはわからないけど料理男子ってのは今ならでしょうねえ。
友人たちのバックボーンもそれぞれありそうだしねえ。
>違和感ある場合があったり
どんな田舎でも建て替えとか新築とかはあるんだけどそういうのが違和感あるのかどうかまでは
わかりませんねえ。
ただ、田舎には田舎なりに付き合いのある建築会社があるからそういうところに頼むと自然と
周りと同じ雰囲気になるんでしょうね。
>毒ガス案件だと思いますやん
それは知っている人だからですよ。
水星の魔女と同じように新しい客層も狙った作品ですからやるところと匂わせで終わるところを
計算しているんでしょう。
新しい視聴者に既存作品もみようと思わせたというだけでも成功でしょうし。
だからバンナム(サンライズ)がカラーに依頼したのかな。
>趣味に走るだけになったりして
元ネタありきってなんだかんだ面倒なところもあるだろうしオリジナルで・・・といっても
オマージュだらけになるかもねえ。
>隠れオタクが増えてた頃
店主はいちいち理由を考えようともしないだろうし買っていく客に聞くでもないだろうけど
営業マンはしてやったりかな。
>絵描きさんもいるんですよ
ああ、どんな場所でも描く以上はちゃんと描きたいということですかねえ。
サインの添え物なのか絵がサインなのか力の入れどころもあるんでしょうねえ。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/20 (Sat) 19:42:49
●コンフリクト様
>あの子、2台入れればRAIDできるし
そういうシステムを一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…(^^;
>兵器の種類別運用が出来ておりませんでした
連邦軍だって兵士が余りまくってるワケではないんだからああいう使い方は戴けませんねぇ。
下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう
>初代ガンダムの時代にそこまで期待してはイカンのかもです
はい。リアル路線が周知されたのは放送終了後の同人誌『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』ですからねぇ。(笑)
>手軽ですけど緻密さでは・・・
あのサイズですから飾る分には文句はなかったです。
技MIXが凄すぎただけ。(笑)
>コレ、私でも思いつきます
でも根本の強度が持たずに結局垂れてしまうんですよねぇ。
戦闘機と違ってあれはもう一度組みたいとは思いません。(^^;
>グフを釣るのはおかしい(笑)
確かに。
きっとガウから降下中なんですよ。
>「お客様から『携帯で連絡できんのか』と言われる事が増えてる」
客と直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側ですからね。
キャンセルとか「すぐ持ってきて」と要望されるとか。
拒否できないお客さんだと時間が読めなくなるんですわ。
>高市氏で即決まりと思いますわ
自民党最後の総理になるかも…<お
>ホロメン同士の信頼関係が見えますね(^o^)
虐行為(?)が出来るホロメンと出来ないホロメンには当然分けてますね。
さすがにわためもそら先輩には手が出せないだろうし。
●わっくん様
>裾上げデータが集まってくればこれくらいのサイズでいいだろうって
子供の頃のジーンズって「殿中でござる!」の長袴ごっこが出来る程度には長かった記憶…
そこから母が裾上げしてくれたなぁ
>裾の処理がされてるんですよね。
そーいやそうですね。あのサイズのままの人も居るんだろうか…
それともそういう伝統でもあるんだろうか。
>ワイシャツの首回りと袖丈みたいに胴回りと長さがあった気がする。
はい。紳士服店で購入すると店員さんが計ってくれますね。
>少女漫画でも連載してましたからね。
あら、それは知らなかった。
実は石ノ森章太郎の漫画を一冊も持ってなかったりします。<お
連載があっちこっちに行く理由は
雑誌が廃刊
雑誌の方向性と合わなくなって編集から終了告知
作者が連載を取りやめ、何年もの休載の後に縁のある出版社で再開
みたいな流れが多いかと
>残酷表現はあまりそういうの聞かないしねえ。
単なるスプラッタ表現か、精神的にキツい描写か、グロ、リョナかでいろいろと。
昔はグロにはエロもセットでついてたけど最近はそうでもないなぁ
>原作ではさもありなんでしょうけど。
はい。まぁ時勢的にあまり暗い展開は続かないとは思うんですけどね。
そろそろ物語も佳境に入ったという事かも。
さすがに高校卒業後の話はやらないだろうし…
>それは知っている人だからですよ。
古いガノタは「バスクが出て来てこのままではすむない」と警戒してて新規さんは普通に見てたと思います。
で、ジークアクスはネタフリはするけどオチはつけない展開を選んでる感じ。
初代ガンダムの記号は使うけど軸にはしないんですよね
>営業マンはしてやったりかな。
当時はどういう流れで入荷を決めてたのやら。
今は書店側の希望する入荷数も入ってこないとは聞きますね。
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/20 (Sat) 21:37:29
★端野横月様
>一回組んだら後が楽なのは分かってるんだけども…
PC入れ替えの時を良い機会と見て
やるかやらないか、かと思います
成功すればバックアップに長けたPCの出来上がり
失敗しても、経済的損失は外付けHDDケース代 かな
あと、ご注意くださいかもなのは、PCケースに
よってはHDDベイの数と場所が- ですね
5.25インチベイ搭載ケースなんて、もうあるか無いか
判らないくらい少数ですから、最初にHDDベイ数を
確保しないと後々マズイかもです
>下手すりゃ宇宙戦闘機より生存率は低そう
へい 接近戦が出来ないMSで接近戦が出来るMSの
間合いに入っております(苦笑) 戦闘機なら遠くから
撃ちまくってMSの間合いに入らないでしょう
>『ガンサイト』でありみのり書房の『ガンダムセンチュリー』
この2誌の功績は極めて大と思います(^o^)
ロボットアニメ(?)を考察の対象にして、今に至るまで
シリーズが続くという・・・正直、サンライズとトミノ氏
だけでは出来なかったかと
>根本の強度が持たずに結局垂れてしまう
おげろ(-.-;) ピアノ線で中央を貫通させて左右同時に
支えれば? いや、出来上がってからする改造ではないな
>きっとガウから降下中
温かい解釈をありがとうございます
他にも何か釣ってあったような気がするのですが
思い出せ無いっす(汗)
>直接「気軽」に話せるようになると損するのは営業側
でしょうね コンタクトを取って何か聞いてしまったら
何か業務が発生します それも外出先で
導入推進サイドとしましては、「お客さまがー」
のみで押しまくりでした(遠い目)
「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」
>自民党最後の総理になるかも
可能性はありますね(困惑) 野党が集まった与党なんて
恐怖でしかないのですが、それ以上に自民党が信用ならんと
なれば・・・ 株価が下がって金価格が上がるかな
>さすがにわためもそら先輩には
そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
おっしゃっておりましたね REGLOSSの連中はそこらを
気にしない? 判らない? ので嬉しいとかナントカ
(らでんさんとよく遊んでいた頃かな)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/20 (Sat) 22:24:45
>母が裾上げしてくれたなぁ
ジーンズの(当時だとジーパンか)裾上げをされてましたか。
うちの親も裁縫は出来てましたけどジーンズをはき始める頃には親の手がかからなくなってた頃だなあ。
>あのサイズのままの人
どうなんでしょう。
世の中には足が長い人もいるからなあ。
元々は輸入品だと思うけどじゃあアメリカ人は裾上げしなくてもはけていたのかどうなのか。
昔は平均身長に開きがあっただろうけどねえ。
>紳士服店で購入すると
ああ、スーツの方はそうですがウェストは測っても長さは裾上げの調整だけで足の長さそのものは
測られたことないですねえ。
で、ユニクロのスラックスはウェストと足の長さで種類分けされていたような。
>一冊も持ってなかったりします
ま、マンガよりもアニメで知っている方が多いでしょうしマンガを読んだことがあってもコミックスとなると
それほど所有車は多くないのかもしれません。
私は、ライダーと009は一応持ってますがオリジナルのコミックスじゃないですからねえ。
サンデーコミックスでそろえている人はお宝なんだろうな。
>あっちこっちに行く理由は
009の場合は○○編とか連載の区切りで掲載誌が変わっていく感じですが人気の問題だったり連載の
ペースの問題だったりすぐに続きが始まらなかったり作品側の問題があったみたいですね。
何しろ1枚絵の自然風景に文字だけが並ぶだけで1話とかいろいろありましたから。
>最近はそうでもないなぁ
エロに関しては表現規制が厳しくなっている(自主規制含む)というのもあるでしょうけどそもそも
あまりそっちを強調しない作品が増えましたかね。
あと、グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いからそれで育ったおばさまたちはそっち系の表現には
あまり口出ししなかったりして。
>高校卒業後の話
全部やる作品ってほんの一握りだし1クールか2クールならちょっとしたよかったね展開で終わっても
問題ないでしょうからねえ。
>軸にはしないんですよね
本当にやりたいことはなんなのかって部分があるんでしょうね。
ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
架空戦記でいくってのは最初からだったんでしょうけどそこで動くキャラ立ちについては自分なりの
作品にしたいというのはあったでしょうから。
>書店側の希望する入荷数
本は売れないという流れが出来ているから出版社も大量製本大量返本にはしたくないでしょうからねえ。
たまに雑誌が重版されるなんてことがありますがそれくらい少なく見積もってるんでしょうねえ。
家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/21 (Sun) 17:54:00
●コンフリクト様
>最初にHDDベイ数を
ミドルケース自体が少数派になってる気がしますよ。
HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?
>戦闘機なら遠くから
誘導兵器が使えないのでMSの間合いには入らないと駄目なんだけど一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね。
ミサイルや砲弾を全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも生き残れるかな。
>正直、サンライズとトミノ氏だけでは
そもそもモビルスーツの形式番号もアニメでは設定されてませんからね。
みのり書房とアニメックとファンジンの役割は大きかったですよ。
いやまぁ当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」でしたけどね。
SF強者達が知識を使ってアニメでの妙な描写を全て科学考証やSF考証で補完してました。
>他にも何か釣ってあったような気がするのですが
戦闘機を吊るした天井には松本零士風の水彩まだらの青い宇宙を模造紙に描いて貼ってたなぁ。(遠い目)
>コンタクトを取って何か聞いてしまったら
客と直接やり取りするとその日の段取りが狂うんですよ。
間に電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たないんですけどね。
>「今は持って無いと弊社にマイナスの印象を持たれる可能性が」
会社が支給してくれる携帯持つパターンだとそれですね。
営業に電話代出させちゃ駄目。(^^;
営業にもメリットがないとは言わんけども。
>それ以上に自民党が信用ならんと
立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁ですね。
悪化の想像しか見えません
>そらさんはそれがちょっと寂しいみたいな事を
ツッコミで明石家さんまの頭を叩ける芸人がいるかどうかという感じですかね。
多分、浜田でも無理。
ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも湧いたからお気の毒で…
●わっくん様
>ジーンズをはき始める頃には
母親が近所の店で買ってきてたんですよ。
ウエスト回りが丁度じゃなかったら交換に行くからさっさと履けと言われて、サイズが合えばそのまま裾上げしてくれました。
>世の中には足が長い人もいるからなあ。
『マリア様がみてる』で主人公ヒロインと初めて市井のジーンズショップに行ったお姉様が試着して「皆さん足が長いのね」と言ったシーンが頭を過りましたわ。(笑)
>ライダーと009は一応持ってますが
雑誌ではあれこれ読んでましたがいまひとつ惹かれなかったというか。
凄さが理解できませんでしたね。
『仮面ライダー』の漫画もすがやみつるの絵で読んでましたわ。(^^;
>作品側の問題があったみたいですね。
手塚治虫の『火の鳥』もそんな感じだったっけ。
実はこれも未読なんですがその理由もメジャー誌に載ってないからって理由だったり…
>グロというか恐怖系は少女漫画の方が多いから
姉の少女雑誌に巻頭カラーでわたなべまさこ氏の作品が載ってて衝撃を受けましたわ。
まだチャンピオンで『エコエコアザラク』も読んでなかった頃だから恐らく初ホラー漫画。
あと美内すずえの『白い影法師』はトラウマ級に怖かった…
うちの姉も特定のページが怖くて開けないとゆーてたなぁ
>よかったね展開で終わっても
二期くらいまでは平穏だからやる可能性はあるかもですね。
アニメの人気はどうなんだろ
『その着せ替え人形は恋をする』の最終回で三期は発表されなかったからCloverWorksのスケジュール次第では…?
>ストーリーベースではあっても話は別次元だし。
初代ガンダムにアムロを乗せなかったというのがある意味作品のベクトルを示してましたね。
そこまで初代の世界観に統合させない感じ
>家電にしろなんにしろ在庫を抱えない流れは止まらなそうだし。
雑誌数もコミックの数も80年代に比べて激増してますよね
それとも最近はネット公開が増えて書店に置く本は減ってるのかしらん?
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/21 (Sun) 19:26:53
★端野横月様
>ミドルケース自体が少数派に
今は小さめが流行りですかねぇ デスクに置く前提なのかな
ウチも大きさには制限があるので、あれこれ注意しました
・奥行き=500mm以下 短いほどよい
・高さ=ある程度欲しい(物置兼用のため)
・幅=ダブルチャンバーケースは置けない
・清掃が楽
などの条件でしたね
>HDDは外部に繋いだ方がいいのかなぁ?
2ドライブ搭載可能なケースは結構あると思いますが
問題はHDDの搭載位置かと思います
昔のケースは吸気ファンの真後ろにHDDが付けられて
冷却されてましたが、今のケースの殆どが水冷ラジエーター
搭載場所のためにHDDはマザーの裏とかボトムカバーの中とかに
追いやられております ウチのケースもHDDは2台搭載可能
ですが、場所はマザー裏で廃熱的にはアカンと思います
(そもそもHDD積んでませんが)
>一撃離脱戦法はモビルアーマーで肯定されてますからね
超高速でボールが突進してきて一撃加えて飛び去るの図
う~む、イメージできません(笑)
登場シーンが「ヨタヨタしながらそこにいる」ばっかだからかな
(シロー・アマダが乗った機体とかは除く)
>全弾撃ちつつ高速離脱するなら戦闘機でも
そう思います 戦果云々より全弾撃ちまくって、弾切れ即
撤退、てな感じで 支援火力にはなりますよね
ガンダムの世界はミノフスキー粒子でレーダーが効かない>
接近戦で殴りあいじゃあ ですけど
実際現代の兵器レベルで考えると、画像センサで自動追尾とか
有線誘導とかなら通用しそう
>当時はファンによる「設定全肯定のお祭り」
映像にいちゃんもん付けるのではなく、どういう説明なら
道理が通るかでしょうか 大喜利みたいで楽しそうです(^o^)
>客と直接やり取りするとその日の段取りが狂う
似たような事は勤務先の営業社員も言っておりましたわ(苦笑)
会社にかかってきた電話で相手が怒っている>受けた女性社員が
必死になって外出中の営業に連絡を取ろうとする>捕まえた担当
営業いわく「あのお客さんは放っておいていい」
なんて事も。大事には至りませんでしたが受けた女性社員は
たまったもんじゃ無くて
>電話応対の受付さんが入ってくれると「お断り」も角が立たない
まー 奥が深い問題でございましたわ(遠い目)
「社内にいるのだったら営業社員も電話に出ろやぁ(意訳)」
みたいな要望もあったり(大汗)
>営業に電話代出させちゃ駄目
そこは会社負担でした 会社名義の携帯は料金全部会社持ち+
通話料金チェック 内勤の課長以上は個人の携帯料金に
一定額補助、みたいな仕組みでした
>立憲が政権取るなんて悪夢の再来は勘弁
激しく同意(-.-;)/ 野党が集まって連立なんて、良いことが
起こるイメージがありません たぶん、即実現可能な「良いこと」
をやろうとして「ツケの後回し」と指摘されるかな
>ヴィヴィは頑張ってますがそれが原因でアンチも
芸能界では長かったかもしれませんが(?)、VTuberとしては
新人ですけどねぇ 確かに話し方がちょっとぶっきらぼう(個人の感想)
っぽいけど、ホロメンは何とも思ってないワケだし
ホロリスはそこらは目を瞑って欲しいですけねぇ
(フログロは他にもファンネーンで25P使おうとしたり
ゲーム配信で飽きたとか言っちゃったり色々と)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/21 (Sun) 22:25:29
>近所の店で買ってきてたんですよ
兄や従兄弟などのお古が多くて買ってもらうのはたまに出かけたときだったと思いますがその頃には
ジーンズを買うというイメージはなかったな。
ジーンズが売られているのを見かけたかどうか。
>頭を過りましたわ
ジーンズショップで買うジーンズだけだったのがデニム生地で作られたズボンもオリジナルジーンズとして
売られるようになってきたから裾上げしなくてすむジーンズもあるのかもねえ。
>凄さが理解できませんでしたね
石ノ森さんはエンタメ性という面ではちょっと難しい作品も多かったですからねえ。
単純に面白いというよりもなんかよくわからんけどいろいろ語ろうとしているなって思ったかなあ。
>メジャー誌に載ってないからって
マンガ描くために雑誌作ったりしましたからねえ。
COMか。
描く場所がなかったのかどうなのか。
>衝撃を受けましたわ
当時の少女誌の編集の間で何があったのか分かりませんがホラーマンガってメジャージャンルでしたね。
誰しも一度はホラーを描いて。
そのままそっち系にいく漫画家もいれば別ジャンルで成功する漫画家もいましたけど。
ま、ホラーって人間性を描くのにはいいジャンルなのかも。
>アニメの人気はどうなんだろ
この手の作品って大ヒットするイメージはないけど世間の評価ってみてないからなあ。
まあ、単純な人気だけがアニメ制作に繋がるわけでもないんだろうけど。
メディアとかグッズとかそういうのとも別の何かがありそうですけどねえ。
>初代の世界観に統合させない感じ
どんどん離れていってオリジナルの世界観になっていってもおかしくなかったんだけどシャアとララアを
出してしまったから離れられなくなってしまいましたね。
シャロンの薔薇なしで展開していたら全然違う作品になってただろうなあ。
逆にそこまで離れることも出来なかったということなのかな。
ニュータイプを描いてしまうとどうしても引っ張られるからねえ。
>激増してますよね
ん(?)激増しているんですか。
メジャー少年誌の発行部数は下がっていると思いますが雑誌数は増えているんですかね。
コミックスはWeb作品によって作品数は増えているからコミックス化される作品数もそれに合わせて
増えているんでしょうけど。
電子書籍を発行部数で算出したらどうなるのかわかりませんけどねえ。
雑談スレ - 端野横月
2025/09/14 (Sun) 15:32:30
●コンフリクト様
>何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
思い当たるのは今までメールソフトで読んでたG-mailで、貼られてるはずの添付ファイルが見当たらず(相手企業がミスではなくこちらの環境を疑って)Chrome経由で確認した際に初回のせいか使用に関する数行のメッセージがアクティブに表示されて「キャンセル」とか「後で」がなく「はい」「いいえ」しか選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらいですね。
>連動性があるかもですねぇ
最初はブラウザを疑ったんですがアカウントのエラーと気づいて設定を見直しましたが原因は不明。
途方に暮れましたわ。
それとChromeはメインアカウントで使ってるのにyoutubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎。いつからだろ?今回から?
日頃Chromeは使ってないのでパニックでしたわ。
>おぉ、なら大丈夫かと
夕飯時はノンアルコールですが(その後にクルマで出掛ける可能性もあるので)就寝前にはナイトキャップで日本酒かウイスキーを飲んでますよ。
>ジオラマとかお作りに?
はい。石膏細工で市街地にしたりホウキの先を切り取って草原にしたり。
タミヤからジオラマセットという看板や標識のセットが出た時は嬉しかったなぁ
>ドイツが外れませんね
Me262を作った時は真っ黒に塗装してキャプテンハーロックの『アルカディア号』のどくろデカールを使って松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作しました。
我ながらお気に入りだったなぁ
>一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
先人は自分のした苦労は若い人もすべきという考えがありますもん。
>価値観を同じくする仲間と引きこもる?
仲間ウチとしか会話の機会がないとそんなものかと。
社会に出て上司や取引先に揉まれたら世間も分かるんですけどね。
若者が「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ないのはそういう理由も大きそう。
我々世代は友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れてましたからあまり苦労はなかったですが最近は本人のスマホに掛けるからなぁ。
>ぎゃ それで強制送還ですか?
その弁護士も「慣例」を元にOK出してたのなら「正式には駄目だった」のかも知れませんが日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用しますよね。
>世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
ちょっとエッチな萌えキャラが多かった…かも。
>困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
私は基本的にJP組の歌は聞いてないですね。
MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さんはチェックしてるけど実は船長のオリジナルのMVは不得手だったりします。(^^;
海外組のは好きなんですけどね。カリオペさんはホロで唯一youtube登録してるし。
>新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした
相手の「収入」になると向こうも税金の対象になるかもだからなぁ。
そういうお金にしたくないという慣習でしょうね。
あと言えない使い方は確かにあるかと。(防衛や外交上とか)
>いるんか?
安倍さんは特定の国から嫌われてましたね。(遠い目)
●Valhaloss様
>武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;
映画『るろうに剣心』で神谷薫やってた女優さんですよね。
今まで普通に「タケイサキ」と読んでました。エミさんでしたか。
特殊な読ませ方を名前に付けられた子供は苦労しそうだなぁ
●わっくん様
>今はいているやつですねえ。
我々の年代に刺さるんですかねぇ。
保守的なだけかな?(笑)
>雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするし
はい。自分の好み以外の作品も読めて見地が広がったりもしました。
今は好みの作品しか読めないから射程外の作品に対して全くの無知。(^^;
たまにネット広告から飛んで意外なジャンルに触れる事もあるけどその程度です。
>ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
私が小学生の頃は「そろばん」「習字」「水泳」「少林寺拳法」くらいだったなぁ。
私は習字と夏休みだけスイミングやってたかな。
>とりあえずアニメにしようとか映画化しようとか
はい。まぁ広告の一種だとは思うんだけど「声や演出でイメージを固定化するな」とは思っちゃいます。
いや「クオリティが高ければ」アニメ化に向いてるかなーと感じる漫画作品もありますけどね。
>98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
98DOSはエロゲの土台として優秀だったなーという印象で。(笑)
Windows95が出るまでは使いまわしてましたわ。
操作が玄人っぽく見えるトコも良し。
>誰の絵ってのは気にしてなかったな。
元ノウンスペース会員としてはゼネプロ→ガイナックスの流れで「あの連中の作品」という認識でしたからね。
庵野さん推しでしたし。
岡田さんは庵野さんの絵をあまり評価してなかったんだよなぁ。(グッズの絵も下手だとゆーてたし)
>名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
私の分からない理由があるんでしょうねぇ。(^^;
>ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。
米英語圏の人とイギリス英語圏の人では会話に齟齬があるようなもんで。
割と単語が通じないようです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/09/14 (Sun) 19:37:12
★端野横月様
>選択肢が選べなかったので「はい」をしちゃった事くらい
う~ん・・・ソレジャナイな気がしなくも(汗)
「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
頻発するようであれば原因特定が出来るかもですが
それはそれで困りますよね
>youtubeだけ他アカウント(昔作ったダミー)になってるのがマジで謎
どこかでYoutubeからログアウトして、ログインを促されてた時に
ダミーアカウントを使ったって事になります
もしかして、本番のアカウントとダミーのアカウントの
パスワードは同一だったりします?
>日頃Chromeは使ってないのでパニック
私はEdgeとクロームをケースバイケースで使い分けておりますが
同一アカウントでログインしてるのはブラウザ右上のアイコン
(グーグルアカウントに設定したアイコン画像)が出てるので
一目瞭然です スマホのアカウントも同じでアイコン出ます
>ナイトキャップで日本酒かウイスキー
適量ならば問題無いかと思いますねねぇ(^o^)
ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ
>タミヤからジオラマセット
ちょいと調べて見ましたが、数が多くて判別できずorz
砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね
>松本零士の『ベルリンの黒騎士』を制作
なんとまあ 売ってなければ作ってしまえと(笑)
今は売ってるみたいですね
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/64727/
>先人は自分のした苦労は若い人もすべき
接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな
>「相手宅への電話」や「相手企業への電話や受信」が出来ない
むむむ 社会人のいろはなんですけどねぇ・・・
ウチの会社でも上手いヤツもいれば下手くそもいました(遠い目)
「上司を出せ!」で出た事もあったっけ
>友人宅に掛けて親御さんから取り次いでもらうのに慣れて
ごくごく自然な事でしたね ナンバーディスプレイも無いのに
よう電話に出たよなぁ 今は知らない番号だと出ないし
>最近は本人のスマホに掛ける
便利と言えば便利なんですが、親の管理のようなものが
無くなってしまったかも SNSは世の中の道理(常識?)が
判ってから使った方が良いと思うのですが・・・
>日本人の感覚だと現地の弁護士のOKがあれば信用
へい 欧米なら弁護士を訴える案件かと思います
まあ、実際の所は現地係官の勇み足かもですね
>基本的にJP組の歌は聞いてない
ありゃ 潔いです 私は歌みたで多く流れて来るのは
聞いてみます 後、ホロライブのカウントダウンのとか
あれは歌リレーなんてざっと聞くには判りやすいです
(RTAはしませんけど)
>MVだと常闇さんとか星街さん、天音さん、鷹嶺さん
う~ん、星街さんだけかな(汗) わためさんは聞く傾向に
あります 事務所違いですけどヒメヒナさんも
ああ、忘れちゃいけないRegloss(大汗)
年末に有明でコンサートやりますよ~(宣伝代行)
>実は船長のオリジナルのMVは不得手
内容がちょっとキワモノっぽいので一回見れば
十分かな 船長は雰囲気も声質も昭和歌謡が似合いますね
>カリオペさんはホロで唯一youtube登録してる
カリオペさんお一人だけですかっ
私は・・・ホロ他で30人弱かな
ご祝儀みたいな感覚ですわ
>そういうお金にしたくないという慣習
国会議員の慣習とか常識は国民の怒りを
買いますね 「脱税」と指摘されたら
見解の相違では逃げられませんし
>言えない使い方は確かにある
ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
という疑問がぁ・・・ 今の議員見てると当選が
目的・議員でいるのが目的 な方々ばっかに
見えてしまいます
>安倍さんは特定の国から嫌われて
頼もしかったですよ 日本の西の方にある国から
好意的に見られる首相なんざ役に立ちませんわ
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/09/14 (Sun) 22:35:28
>保守的なだけかな
私はそっちの傾向は強い方ですね。
あとは、スリムタイプはちょっとはきづらいってのがあるからなあ。
若い頃はスリムタイプはけていたのに。
>自分の好み以外の作品も読めて
雑誌の数しか作品がなかったから立ち読み含めて大体網羅出来ていたんですけどねえ。
立ち読み出来なく(しなく)なってからまず作品に触れる機会が減ってどんどん新作(作家)から
遠ざかってますねえ。
モチベも下がってるしなあ。
>くらいだったなぁ
1学年1クラスだけど1クラスに1人ピアノを習っているのがいるかいないかくらいでそもそも習い事が
存在していなかったなあ。
塾も当然無いし。
みんな実家のお手伝いが習い事みたいなものだけど。
今の子供(テレビで見るのは都会の話)の習い事の数とかって異次元ですわ。
>広告の一種
制作委員会スタイルになって作ることが目的になってる印象は強くなりました。
グッズにもなるし他業種とのコラボも出来るしいろんな所で稼げる手段になりましたからねえ。
で、人気が出れば転売も・・・。
最近は毎度のように前置きされる待望のアニメ化ってのはいつまでやるんですかねえ。
>エロゲの土台として優秀だった
日本では普及しまくったPCですから母数はでかかったし開発ツールというか環境も揃ってたでしょうし
少人数でも作れたしねえ。
ま、会社で仕事で使ってただけで趣味用ではなかったけど。
>あまり評価してなかったんだよなぁ
動かすための絵と1枚絵では求めるところが違うでしょうし好みも入っちゃいますしね。
ま、内部事情での好き嫌いがあったとしたら・・・。
遠くからでは全然わからないからなあ。
>私の分からない理由
私もAI技術についてはそんなに知りませんから実際のところはわかりませんがネタとしてAIを使うなら
笑える展開になるように調整している可能性はあるのかなあとは。
極論言えば漫才の台本を憶えさせて喋らせるなんてことも出来そうだし。
いやまあ、そこまで穿った見方をしてはいけないんでしょうけどね。
>割と単語が通じないようです
こっちが考える以上にスラングとか新しい言葉とか訛りとかいろんなものがあるみたいですからねえ。
日本人が国内の言葉でもわからない場合があるみたいに。
●以前サイン本のことを書いていたことがあったけど話題にした河森さんに書いてもらったサイン本が
見つかりました。
河森正治ビジョンクリエイターの視点って本でした。
ささっと描いたスーパーバルキリー。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/09/15 (Mon) 18:26:52
●コンフリクト様
>「じゃあ何」と聞かれても判らないっす
直った理由も分からないのでyoutube側の都合かなとか思ってます。
ただ原因はアカウントだったのは確か。
あとChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんでセキュリティ関係が更新されたのは関連あるんだろうかとか。
>パスワードは同一だったりします?
違うはず。(^^;
>ブラウザ右上のアイコン
はい。そこで気付いたんですよ。
ブラウザはメインアカウントのアイコンなのにyoutubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコンだったので「なんで?」と。
>ウチの嫁さんも飲んだ日は眠りが深いとかナントカ
酒呑んだあとの睡眠は宜しくないとは言われてますね。
個人的にスマートウォッチで睡眠の質を計測すると酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多いですが。
>砲兵セットとか戦車整備兵セットとかあるのですね
件の商品は『1/35 道標セット』という名称だったみたいです。
今は販売してないですね。
あとジェリカンセットとかレンガセット、土嚢セット、ドイツ小火器セットとかジオラマに愛用してました。
模型店のショーウインドウに飾って貰ったりしてましたねぇ。
ガンプラが出る前は1/35ドイツ兵を改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて情景作ってたっけ。
モノアイに夜光塗料塗って光るようにしたのが評判良かったです。(笑)
>今は売ってるみたいですね
作ったのは確か1/32くらいのハセガワのビッグスケールでしたわ。
中学生には難しい仕様だったなぁ。もちろん合わせ目に隙間出来る時代のだし。
機体胴体の左右をセメダインで付けて一晩輪ゴムで縛ったり。
>接頭句「私の若い頃は~」が炸裂しますな
今の子は先達がしてない苦労もしてるんですけどね。
そこはお互い様なんだけどなぁ。
>今は知らない番号だと出ないし
つかよく掛ける友人宅の電話番号は記憶してましたよね。
メモも見ずによく掛けれたなぁ。
>実際の所は現地係官の勇み足かもですね
誘致が怖いから米国から工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れるんだろうなぁ。
つか元々世界の半分からはアメリカは「悪」側なんだけどトランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう。
>わためさんは聞く傾向に
ホロの中ではわためは上位に好きなんですが歌は聞いてないですね。(^^;
つかお勧め動画に出てこない
>カリオペさんお一人だけですかっ
youtubeで『失礼しますが、RIP』を聞いて一発でファンになりまして。
色んなジャンルの歌を聞いてた私ですがラップにハマったのはカリオペさんだけ。
>ちゃんとそういう用途で使ってくれてるのかしらん?
そこら辺は政治家の人脈とかパフォーマンス次第ですね。
要は昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と。
>頼もしかったですよ
安倍さん暗殺に陰謀はないと思ってるんだけど
https://www.youtube.com/shorts/G6nWj0yiulc
この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり…
いや撃ったのはさすがに山上だと思うんだけどなぁ。
●わっくん様
>スリムタイプはちょっとはきづらい
スリムなのはベージュのジーンズで持ってはいるのだけど太もも太いんで似合わないんですよねぇ。(^^;
>大体網羅出来ていたんですけどねえ。
各少年誌をチェックするだけで大枠は把握できてましたね。
新連載が始まるとワクワクしてたなぁ。
今だと本数が多すぎて誰がデビューしたのかも分かりません。
>異次元ですわ。
塾や習い事の選択肢が多いみたいですね。
子供の教育費が爆上がりしてるワケです。
少子化でそういう運営も難しくなってそうだけども。
>待望のアニメ化って
第一話のCMから「待望のBD発売決定!」ですし。
あれ、まだジークアクスに動きがないな?
マジで配信だけで終わるのか??
>日本では普及しまくったPCですから
拡張機能もありましたからね。
そーいやPC-9801-86のサウンドボードが未使用のまま押し入れに積んでたな。
当時は音声に興味が薄かったから買うだけ買って放置してましたわ。
>好みも入っちゃいますしね。
まんがアニメックで漫画を掲載するレベルでは人気があたとは思うんだけども。
本人もプロの現場に入って自分のメカデザインすら通じないと実感したとかいう話もあったけ。
>スラングとか新しい言葉とか訛りとか
はい。米英語とイギリス英語って互いに単語の意味は通じるけど文章としてみると変だから違う意味合いで使ってるんだろうという感じらしい…。
それこそ日本人が中国人に「手紙くれ」と書いたら文のつもりがトイレットペーパーになるようなものかなと。
>ささっと描いたスーパーバルキリー。
あー、スーパーバルキリーのフォルムの方が単純化した時に描きやすいのかもなぁ
描き慣れた感じがええですね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/09/15 (Mon) 19:35:25
★端野横月様
>ChromeからG-mail読む際にパスキーの設定とかさせられたんで
う~ん(+_+) こういう時に意図しない連携とか
あるのかなぁ・・・ なんとなくですが、G-mailは
スマホからしか読んでないっす
>youtubeだけ見慣れないダミーアカウントのアイコン
ブラウザは思った通りのアカウントでログイン
Youtubeは思ったとおりでないアカウントでログイン
ということですね Youtubeのログイン情報が別のに
変わってしまった(原因謎)ですかね
>酒呑んだあとでも5時間寝れればOK表示になる事は多い
個人的な感覚ですが、睡眠5時間あたりがボーダーかと
思います ただし質によりけり
なかなか寝付けない・中途覚醒 は宜しくないかと
>今は販売してないですね。
タミヤのHPで拝見しました これまた買う人を
選ぶ商品で ジオラマする人+市街 とか趣味全開ですね
販売休止ですので、もしかしたら再販あり?
>改造した量産型ザクにパンツアーファウスト持たせて
なんかサマになってる気が(笑) 実際のザクはパンツアーファウストは
持ってませんが、ザクの頭部の名称はシュタールヘルムですしねぇ
ザクのプラモデルにはパンツァーファウストがあるようですが
アニメで出てきましたっけ?
>モノアイに夜光塗料塗
今なら赤LEDでしょうか
>合わせ目に隙間出来る時代
パーツがバリに埋まってたり、左右パーツを合わせたら
凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
プラモデル=そういうもん という理解が
ガンプラ作った衝撃で破壊されました
ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
されるのなら、また作ってもいいかも
>そこはお互い様
これは歳食った世代が若い世代に言うお約束
みたいなもんでしょう(苦笑)
今の若い人も年食ったら言いますよ、きっと
>よく掛ける友人宅の電話番号は
頻度に応じて勝手に覚えてしまいますね
嫁さんちの電話番号も未だに覚えてます
スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)
>工場を撤退させるとか言ったらトランプがブチ切れる
そっちが原因でも認めずブチ切れそうですよね(*_*)
「こっちが悪かった」なんてよほどでないと言わないイメージです
「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?
>トランプ政権では西側からも「悪」認定されてそう
米国と日本の西の3国はトップが変わって欲しいです
みな好き勝ってしよります(-.-;)
>わためは上位に好き
あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
強がっても強くないのもイイです
ホロドナルドで「バイトなのか食材なのか」とか
言われたのもツボでした
>歌は聞いてない
これなんか如何でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=etrq5FKb31o
MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます
>『失礼しますが、RIP』
聞いてみました 5年前の曲なですね 物騒な歌詞っ(褒?)
カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね
>昭和の政治家なら普通にやってたかなぁ?と
今の政治家は昔の政治家の要約版というか縮小版みたいな
気がしなくも 合理化されすぎてて要るものまで
削ったように映るんですよ(表現がチト難しい)
>この動画見てからちょいとだけ揺らいでしまったり
この動画は私も拝見しております
現場で銃声を聞いた人が何人もいますから
さすがにちょっと無理が???
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/09/15 (Mon) 22:40:08
>似合わないんですよねぇ
入るサイズがあるってことは似合うようにデザインされているんでしょうけどどういう体型の人を
ベースモデルにしてデザインされているのかはわかりませんねえ。
ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。
>各少年誌をチェック
学生時代は少年誌少女誌で店頭立ち読み出来るのは一通り流してたけど青年誌まで出てくると段々
チェック出来る分量は減っていきましたねえ。
新人のチェックは出来ていたけど合わない作品はどんどん落としていかないと読み切れなくなって。
今の深夜アニメみたいなものか。
もう最近はほとんどみていないけど復活するかなあ。
>塾や習い事の選択肢
子供の個性を伸ばすみたいな風潮があるから習い事も細分化されて。
昔なら趣味特技の範囲に入っていたようなことまで教室で習うみたいなことになって。
親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば安心みたいなこともあるのかなあ。
学童保育とかも入るのが大変って聞くし。
そもそも学童ってなんじゃいってなもんですけど。
私が子供の頃は学校が終わったら子供同士で遊んでいたものですけどねえ。
>配信だけで終わるのか
カラー単独ならメディア化なしはあり得ない気がしますがバンダイビジュアルでの発売だとすると
何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
メディアで商売出来る作品は少なくなっているでしょうから出さないということはないと思いますが。
>未使用のまま押し入れに積んでたな
PC-88用のFM音源ボードが発売されたときに買ってすぐにつけましたけどね。
ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
テグザーもだったっけ。
音楽の打ち込みもボード対応で豊かになりましたねえ。
>人気があたとは思うんだけども
この辺は難しいですね。
漫画としての絵とキービジュアル的な絵ってのは違うだろうし。
まんがアニメックは名前は知ってるけど読んだことがあったかどうかちょっと微妙なんですよねえ。
書店に置いてあったかどうかも怪しいので。
>単語の意味は通じるけど
いわゆる慣用句ってのは時代と地域が作るから場所が違えば違う言葉が出来るのは仕方がないでしょうね。
日本語でも時代によって言葉が変わるってのがあるけど英語も同じように変わるみたいだし。
TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
そもそもアメリカ英語ってフランス人やドイツ人の移民も使ってるわけだから混成的な言葉でしょうし。
>描き慣れた感じがええですね
どれくらいサイン書いていたかは知りませんが相当な数をこなしていたでしょうしねえ。
サインペンの一発書きだし。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/09/16 (Tue) 18:38:57
●コンフリクト様
>G-mailはスマホからしか読んでないっす
私も外出先だとそうですがPC立ち上げてる時はメールソフト経由です。
まーともあれ解決して良かったです
>睡眠5時間あたりがボーダーかと
Gショックの機能だと3時間以内の睡眠はデータが出ないんですよね。
私は2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません…
>アニメで出てきましたっけ?
多分ザクではないかなぁ?公式ではケンプファーだけかも?
私がザクで使った理由はジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせいですね。
機体色もドイツ軍っぽかったし。
あとドイツ火器セットでパンツアーファウストが余ってたので転用した感じ。
>今なら赤LEDでしょうか
初期のガンプラではムギ球を使ってたかも。
>凸凹が合わないとかザラでしたね(遠い目)
あと昔の航空機モデルはパネルラインが凸モールドだったりしてたっけ。
当時は気にしてなかったなぁ
>ミリタリー系でもあの技術(接着剤要らず)が実現
彩色済みなだけならトミーテックの技MIXシリーズがあるけど接着剤なしはどうだったかしらん?
>スマホを使うようになってからはからきしです(T_T)
自分の番号すらパっと出てこない事がありますわ。(^^;
連絡先は基本的に家の電話番号にしてるので携帯番号を言葉にする機会がなくて…
>「強いアメリカ」ってそういう意味なのかしらん?
もう 世界の警察 という言葉を使わなくなってますからねぇ。
こちらとしては「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は不可能ですね。
>あのふにゃふにゃの癒やしボイスが好きですねぇ
割と初期は迷走してたイメージだったけどここ数年でキャラを固定した感じがします。
絡んだ時の受け答えが面白いですね
>MVはアニメですがライブなんで本人が踊ってます
ですねぇ。この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手で。(^^;
ホロメンでも歌は聞かないメンバーは結構いるんですよ。
アイドルソングやキャラソングでもたまに刺さるのはあるんですけどね。
鷹嶺ルイだと世界観的に合うんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=Q69V7YYfFHY
アイドルソングだとmiCometとか
https://www.youtube.com/watch?v=9yBLZKFKXyg
>カリオペさんはVtuberになる前から上手かった級ですね
VTuberだと意識しないで登録しましたね。単純に歌が気に入りまして。
『KING』は他のホロメンも皆歌ってますけどカリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええし。
ホロライブで唯一(コラボも含めて)全曲チェックしてる歌い手さんです。
逆に配信はあまり見ない…(大勢が参加するゲーム配信は見てますが)
>さすがにちょっと無理が???
こちらは与えられた情報しか知りませんからねぇ。
●わっくん様
>ま、日本製なんだから欧米じゃなくて日本人体型がベースだとは思いますが。
そのはずなんだけど何故か店内にあるユニクロの着用モデルは外国人が多い謎。
国際的なアレだとは思いますが黒人モデルが似合ってる衣服がアジア人に合うかどうかは判断難しいですわ。
体型が全然違うものなぁ
>青年誌まで出てくると段々チェック出来る分量は
ヤングマガジンとかヤングジャンプとかスピリッツなどは馴染みありましたけどね。
劇画が多い中年向きは大して読めなかったなぁ。ああ、喫茶店でたまに読んでたか。『クレヨンしんちゃん』を知ったのもその頃だし。(漫画アクションなんて立ち読み対象じゃなかったからなぁ)
>今の深夜アニメみたいなものか。
そーいや初見ではあまり印象が宜しくなかった『薫る花は凛と咲く』ですが連休中にまとめて視聴したらハマりましたわ。
7話で号泣して(笑)原作も読んでみたけど面白いですね。
>親が共働きで家にいないから習い事に行っていれば
なるほど、そうい家庭事情もありそう。
家に居るより大人の居る環境に置けるってのは案外重要かも。
>子供同士で遊んでいたものですけどねえ。
子供の遊ぶ環境も変わってきたからなぁ
ゲーム機持ってるかどうかとか、遊びに来た子供の友達のアレルギーの有無とか。
>何かの企画に合わせてとかあるのかもしれませんね。
全12話のジークアクスを全24話にして販売とかしないかなとか期待してます。
描きおろし12話増量。
>ボード対応のゲームも出ていてBGMが全然違っていたり。
エロゲに音があると萎える、みたいな発想で結局付けなかったんだっけか。(笑)
>書店に置いてあったかどうかも怪しいので。
月刊OUTの『アニパロコミックス』が置いてるような店じゃないと見かけなかったかも。
>TPOでの使い分けもアメリカとイギリスでは違うでしょうしねえ。
前も貼ったかもだけどこんな感じらしい
https://www.youtube.com/shorts/6OSD5hOmLs8
イギリス英語をしゃべってるVTuberは化物クラスに歌が上手い人でもあるせいか発音やらがマジで綺麗
>サインペンの一発書きだし。
森薫さんの色紙描きは細かくて速いと評判ですよね
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/09/16 (Tue) 21:47:34
★端野横月様
>まーともあれ解決して良かった
はい(^o^) 再び起きない事を祈っております
毎日使うPCにアプリ群なのに、安定感に欠けるのは
困りものです
今は謎のSSD突然4が気になっておりますわ(大汗)
(ウチのPCのー ではなくて世の中のー です
先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず)
>2時間で覚醒しがちなのでなかなかデータが取れません
おげろ 2時間で覚醒してまた2時間寝て覚醒 てな感じかな
これはイカンですねぇ 睡眠薬飲んでコレは(-.-;)
>公式ではケンプファーだけかも?
オッゴも積んでますー この2機種かな?
>ジオン=ドイツ軍というイメージが強かったせい
ジオンは一般兵のヘルメットもシュタークヘルムに似せて
ますよね デギンの「ヒトラーの尻尾」発言もありますから
ジオン公国自体がドイツっぽいような
>初期のガンプラではムギ球
懐かしい単語です ムギ球に色付きなんてあったかしらん?
マジックで塗る?
>トミーテックの技MIXシリーズ
知らなかったので検索・・・ おぉ、彩色済みですね
接着剤云々は判らないなぁ もう製造されておりません(T_T)
>自分の番号すらパっと出てこない事が
さすがにソレは無いです(^^;)v でも、家族のスマホの
番号とか覚えて無いです 言える電話番号は親族関係の
固定電話+勤務先固定電話+自分のスマホ ですね(少っ)
>「中国側に付く」みたいなカードを出さない限りは優位な交渉は
う~ん 米国との交渉を有利に進めるために中国に秋波(?)をー
ですか そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)
>初期は迷走してたイメージ
ああ、それは知らないです ホロを本格的に見始めたのが2年前
ですんで(その代わり、過去の切り抜きは沢山見た)
>絡んだ時の受け答えが面白い
何やってもあの雰囲気が崩れない、まさに癒やしかと
取り乱すでなく叫ぶでなく、愛らしいですわ(^^)
>この手のキャラクターソング的なのはちょいと不得手
そこは好き好きでございますれば 私は曲が気に入れば誰が
歌ってるかとかは関係無いです
だから特定の歌手が好きって無いんです
人間でもVTuberでもクラシックでもアニソンでもジャズでも
ロックでも気に入ればOKっす
>鷹嶺ルイだと世界観的に合う
ホロホークですか これは聞いた事があります
個人的には・・・・・ですわー(汗)
>アイドルソングだとmiComet
こちらは初めて聞きました miCometってこんな前から
あったんですか(まじ知らない)
曲的には・・・・・ですわー(汗)
>カリオペとぐらのコラボが本人たちのアレンジを含めて一番かっこええ
ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑) 「ぐらがアドリブ突っ込んで来て~」
なんてカリオペさんが言ってる配信まで見ました
>逆に配信はあまり見ない…
言われてみれば、ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
EN勢ID勢の現地向け(?)配信は見ても言葉が- ですし
>こちらは与えられた情報しか
へい あんだけ目撃者がいる中で出来事ですから
さすがにあれは見た通りと思いたいです
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/09/16 (Tue) 22:43:24
>着用モデルは外国人が多い謎
どういう理由があるのかわかりませんがモデルに外国人が使われるシーンは多いですね。
メインのマーケットがそうだとしても日本向けは別に作ってほしいものですが。
ま、若い人の体型は外国人よりもスマートなんて言われたりするからなあ。
おっさんの体型は違うんだ~。
>スピリッツなどは
ビッグコミックからバリエーションが多くて。
さすがに劇画誌までは読めなかったけど飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。
>ハマりましたわ
学生の頃にもこういう強面男子と天真爛漫女子ってパターンのラブコメがあって男子の純情が
突き抜けてたんですよねえ。
タイトルが出てこないんだけど。
それがあるからこれも何となくみてました。
>そうい家庭事情もありそう
都会の子供一人で留守番は危険って環境がイメージとしてしかわからないから想像するに。
農家は一家総出で仕事しているから家には誰もいないけど鍵もかけていないから鍵っ子にはならないし
近所の子供と遊ぶことが多いから一人で留守番もほとんどないし。
時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。
>遊びに来た子供の友達のアレルギー
なんかよく聞く言葉ですけど時代なのか子供の絶対数なのか。
親が若い頃ジャンクフード食べて育っていると子供に悪影響が出るなんてのは都市伝説かなあ。
ま、自分が子供の頃は地元の果物とか手作りお菓子とか買ってきた菓子でも和菓子系とかでスナック系は
ほとんどなかったからなあ。
そもそもちゃんと用意されたおやつなんてなかったけど。
>描きおろし12話増量
それこそ制作費をどこからってことになるから本当にやるなら配信からでしょうね。
ま、本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ただ、鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
ああ、ネタ的にはBeginningも含めて劇場版三部作にまとめ直して制作ってのが。
>エロゲに音があると萎える
88で音が出たときには面白かったですよ。
まあ、そもそもエロゲ自体が多少ギャグっぽかったりだったけどねえ。
>見かけなかったかも
マニアックな書店なんてなかったからなあ。
OUT本誌はあったけど。
>こんな感じらしい
料理系だと言葉とは別に表現方法の違いってのも出てくるからさらにややこしい。
どこかでメジャーな表現ってのが出来てそれが定着するんだろうねえ。
>細かくて速いと評判ですよね
こういうのって描き慣れているのとは別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
一人一人丁寧に描くか並んでいる人数をこなすために短時間でささっと描くかも人次第だろうし。
サイン本の何がいいって目の前で描いている姿を見られることですねえ。
Re: 雑談スレ - 端野横月
2025/09/17 (Wed) 18:31:32
●コンフリクト様
>先月から報告が出始めて今現在原因確定に至らず
Win11Pro入れたノートPCしかSSDは使ってないなぁ
まーメインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だからどれが突然4しても文句は言えない…
>オッゴも積んでますー この2機種かな?
あれに近距離一発兵器積んでどうしようというのだろう?
>ジオン公国自体がドイツっぽいような
モデルなのは間違いないですね。
件の1/35ドイツ兵改造ザクはお察しの通り頭をちょん切ってヘルメットをザク頭部に成形して載せてました。
>もう製造されておりません(T_T)
たまに模型屋で見かけますよ。
私は百里のF-4EJ、飛行開発実験団のF-15J、小松のF-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1Sロイ・フォッカースペシャル 2モードセットを作りましたね~
国際宇宙ステーションは2018年の大阪府北部地震で再起不能になり廃棄しましたが。(^^;
>さすがにソレは無いです(^^;)v
20世紀の最後に(笑)最初に付けられた030で始まる10ケタ番号から090から始まる11ケタに強制変更されたじゃないですか。
それがゴッチャになる時があるんですよ。
人に口頭で番号伝える事がほぼないのでいきなり聞かれると飛ぶ時があります。(^^;
>そういう芸当が今の日本の政治家に出来るのかしらん(怖)
というか外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…
>何やってもあの雰囲気が崩れない
わためはちょっと悪い事してる時が面白いです。
あと役に立ってると思われてる時は積極的に動くとことか。
>ざざっと聞いてみましたが、確かに(笑)
『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジも好きですね~
https://www.youtube.com/shorts/rzjsu3bohqM
>ピンの配信は見たこと無いかも(汗)
はい。他事務所と絡んでるゲームとかENメンバーとのコラボ配信とかは和訳付きの切り抜き観るんですけどね。
●わっくん様
>日本向けは別に作ってほしいものですが。
世界展開してる企業だと人種差別だとか外国人に仕事を与えてないだとか言われるんでしょうねぇ
一応日本人っぽいスタイルのモデルを使ってるのかな?
さすがに黒人モデルさんでも筋肉パツパツの写真はないみたいだし…
>飲食店に置いてあるのはたまに手に取ってたくらいだなあ。
はい。だから連載を続けて読む機会はなかったですねぇ。
あー、絵柄が気に入ってコミック買ったのはあったかも。
>それがあるからこれも何となくみてました。
なんというか「ギャップ男子と純愛少女」の定番設定っぽかったのでちょいと敬遠気味だったんですよ。
人物設定と相関が意外と面白く、嫌な展開もないのでサクサクと原作も読めました。
ただネット公開してる最新話辺りはいよいよ不穏な感じになってますが…まぁここまでアニメ化はしないだろうなぁ。
そもそもアニメでは桔梗女子高側の視点(伏線?)をカットしてるから二期は予定されてない?(やりそうな題材なんだけども)
>時代とともに地域の安全性も変わってきているんだろうけど。
子供がGPS付けてたり家では見守りカメラが設置されてたりで環境は違うんでしょうね。
>時代なのか子供の絶対数なのか。
他人の子供になにか食べさせる時はまずアレルギーを聞く風潮らしいです。
確かに私らの頃にはなかったですね。
いやまぁ「花粉症」すら大学の頃にようやく認知が広がりつつあった症例だったしなぁ。
>地元の果物とか手作りお菓子とか
近所の母親が集まってお菓子作りして子供に与えたりしてたっけ。
>本編は駆け足でしたからいくらでも膨らませられるだろうけど。
ほぼダイジェストみたいなテンポでしたもん。
強化人間みたいな重要なゲストキャラすら顔見せ程度で脱落してるし。
>鶴巻さんがそういう仕事をやりたいのかどうか。
庵野さんがロボットアニメをやるという噂が。もしや?
いやまぁ個人的にはゲッターロボだと思ってるんだけども。(ゼネプロ時代からの悲願…)
>OUT本誌はあったけど。
ヤマト特集以降に部数が跳ね上がったらしいけど普通の本屋に置いてたのかな。
確かに地元でも買うのに苦労した覚えはないか…
>別に感覚的なものがあるんでしょうねえ。
同じ絵を早く単純化させて描けるタイプとアレンジ加えても頭で瞬時にイメージしてペンで表現できるタイプも居ますね
即売会で友人知人がスケブ描くとこ見てますが自分のキャラでも見本がないと描けないタイプも少なくないです。
Re: 雑談スレ - コンフリクト
2025/09/17 (Wed) 21:19:17
★端野横月様
>メインPCのHDDは1万~3万の稼働時間だから
おひょお~~ 個人的には恐怖を覚える稼働時間です(まじ)
私だったらどっかで載せ替えておりますわー
>あれに近距離一発兵器積んでどうしよう
劣勢な国の「決戦兵器」でございますれば(汗)
余ったMSパーツの塊かと
日本も大戦時に白菊を特攻に使いましたね(悲)
あれで何をどうしろと
>F-4EJ、F-15J、F-15DJ、国際宇宙ステーション、VF-1S
所属毎に色が塗り分けられているので複数持ちたく
なっちゃうかもですね(^o^) 色を塗らない人にとっては
有り難い品だったんだろうけど、マイナー?
>大阪府北部地震で再起不能
合掌(^^;) 太陽電池パネルが取れて本体も折れたかな
>それがゴッチャになる時がある
ちょうどその頃って私がゴルフやる関係で携帯を初めて
持った頃だったかしらん? 料金プランはドニーチョ(懐)
自宅にかけるぐらいしか使わなかった時代ですわ
自電話番号はその頃から変わってないので090ですねぇ
>いきなり聞かれると飛ぶ時が
同上(^_^;) 住所すらオタオタする時があります
郵便番号とか一瞬忘れます
>外交巧者が今の日本の政治家に見当たらない…
ですので、ここは相手が警戒してくれそうな高市氏に、
なんですよ 小泉氏じゃ舐められるのが必至じゃないかと
>ちょっと悪い事してる時が面白い
いたずらしても無邪気に映ってしまいます
贔屓目で見ちゃうからかな
リスナーとのプロレスもほんわかしてるんですよね
>『KING』は星街さんの「レフトサイド ライトサイド」のアレンジ
動画拝見しました カバーを上手く繋げてありますね
皆さんお上手ですがすいちゃんはJP勢では圧倒的
迫力が違います
Re: 雑談スレ - わっくん
2025/09/17 (Wed) 22:39:04
>日本人っぽいスタイルのモデル
日本人のスタイルが外国人並みになってきたからあまり違和感ないとか。
私が一番困るのは身体のサイズでシャツや上着を買うと袖が長すぎるってことで今の日本人は
腕が長くなったんだなあって。
ズボン丈は裾上げがあるけどシャツの袖はねえ。
>コミック買ったのはあったかも
劇画誌のコミックは買ったことあったかなあ。
たまたま載ってたみたいなのはあるかも。
>嫌な展開もないので
昔のマンガに比べて最近のマンガはドロドロになる前に展開が変わるって印象ですねえ。
読者の傾向なのかたまたまなのか編集の都合なのかわかりませんが。
この作品もメインキャラのみで展開しているから学校間の空気感もほとんどわからないしねえ。
親が出てきたり教師が出てきたり生徒会長が出てきたりいろいろあってもおかしくないんだけど。
>環境は違うんでしょうね
田舎では人の入れ替わりがあまりなくて近所同士が見守りでもあるから都会の感覚はどうにも。
ま、名ばかりの便利な田舎発展した田舎は移住者で新たなコミュニティが出来てるんでしょうけど。
そして、都会の安全基準も持ち込まれる。
>アレルギーを聞く風潮らしいです
アレルギー体質の子供なんていなかったからなあ。
建材の違いもあるだろうけどシックハウス症候群なんて都会に出てきて始めて聞いた言葉だし。
ああ、花粉症は都会に暮らし始めて何十年でついに発症してしまいましたね。
田舎に住んでいたら一生縁がなかったんじゃないかなあ。
これは都会というよりも関東なのか全国的なのかわからんけど。
>近所の母親が集まってお菓子作り
基本的には各家庭で出来合いのおやつでしたが婦人会の寄り合いでたまに料理教室的なことをやって
お菓子も作ってたのかな。
自宅ではそれこそ粉と卵と砂糖を練って油であげたドーナツもどき(輪になってない)とかそば粉を
お湯で練ったそばがきとか簡易的なものでケーキだのクッキーだのはなかったけどねえ。
まあ、果物を砂糖で煮詰めた手作りジャムとかは一杯あったけど。
>顔見せ程度で脱落してるし
見方によっては贅沢な演出ってなるんでしょうね。
ガンダム知らないと何のことやらになるだけだけど。
>庵野さんがロボットアニメ
う~ん、最近の傾向だと表に出ないけど企画書書いてたとか脚本書いてたとか作品が発表されるたびに
実はっていうエピソードが出てくるから何やってるかわかりませんねえ。
ここまで来ると斜め上の作品が出てきてもおかしくないかなあ。
>普通の本屋に置いてたのかな
地方の書店でもアニメ誌を平置きしているようなところには数冊あった記憶。
高校以降は町中に出てきたから田舎の本屋とは違ったけどねえ。
>見本がないと描けないタイプも少なくない
才能と経験といろんな事情があるんでしょうね。
描いているところを見られること自体がってのもありそうだし。
サイン色紙描くのに下絵描く漫画家もいたっけ。
雑談 - 端野横月
2025/09/10 (Wed) 17:11:11
●コンフリクト様
>凪さんと曜子さんが人格者過ぎ?
自分が研究してる分野に興味を持ってくれるのは嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄いですね
>なんて話もあったような
結構病的に拘ってるポイントが多かったようですね。
実際に打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのもあったっけ?
>あ、タミヤ模型に聞けば判ったりする?
ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
中学時代にキングタイガー作った時は砲塔内部も造形されてた気がする…
とはいえアニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそうです。
>そこから出ないワケですね
逆で言えば学校の虐めを苦にして…って問題も、実は人生って社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイので学校の記憶は10年も経てばかなり上書きされちゃうんだけど「学校しか知らない」と早まったりもするんですよね。
いやまぁツライのは「その時」だから理解は出来るけど勿体ない…
>アマゾンよりもちょっと高いですけど
パソコンショップの方が安い模様。(笑)
>版権者がOK出しているのにダメとか融通がぁ
音楽系だとJASRAC絡みで版権の主張がややこしいと聞きますね。
>おらんのですかね(大笑)
つかホロライブも昔はエロい方向にもいましたからねぇ。
パンツは普通に見せてたそうだし。、
>自民党の新総裁は他国に毅然と立ち向かえる人が良いなぁ
安倍さんが居ないのが本当に残念っですわ。
日本国民として「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して戴きたい。
●わっくん様
>コンペなんですかね。
人気の原作は取り合いという話も聞きますし。
ただ水面下でアレコレ調整してから表に出て来るものだそうで。
『無職転生』はあちこちから声が掛かってた…らしい?
>で、マツコの知らない鉱物の世界が放送。
録ってるので早めに見ます(笑)
>なんとか画面に絵を出そうって時代ですからねえ。
はい。パソコン雑誌にオタというかロリなイラストが増えてた時期ですねぇ。
80年代初頭はそんなイメージ。
>使いこなさないと生活出来ないわけじゃないし。
スマホはそれで油断してると避難指示までSNS経由になってたりするし。
家電もスマホ連携になるし。
AIもそんな形で社会に溶け込まれると厄介になるなーとか考えてます。
>勝手にAIに声を学習されたっていってるみたいですね。
はい。割とマジで規制なりルールが必要な分野だと感じてます。
特にプロの世界。
なんというか、一級ピッチャーの球種を覚えさせたピッチングマシンの登板を許すようなイメージです。
人間の努力とか経験が無になる感覚。
プロの世界ではあっちゃ駄目だろうと。
>国内で回せていたんですよねえ。
日本はなんだかんだと言いながらも内需の国ですし、英語喋れなくてもビジネスできるし。
海外は母国語以外覚えないといい職につけないってのがありますからね。
>抜擢されたときの年齢がびっくりだったし。
はい。たてかべ和也がジャイアン役を交代する時に新声優と酒を飲みたいと言ってたら採用された木村氏がまだ未成年だったので困ったというエピソードを聞いたことあります。(^^;
>少なめは値引きになならないんだよなあ。
メニューにないと伝票に打てないし…
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/10 (Wed) 21:43:07
★端野横月様
>日記の皆既月食
私は時間的に最初から投げてましたわー(苦笑)
>嬉しいだろうとは思うけどあの包容力は凄い
作者さんの経験談かハタマタ無かった理想の展開か(笑)
こんな先輩方だったら惚れちゃいますね
>打ち込まれてるリベットの数を数えたなんてのも
それは初耳です(@_@) 九七式かな? 九五式?
ガルパンに出て来る戦車、どうやって選んだのか知りたいです
ルノーB1biz、ソミュアS35、イタリアの戦車全部 は
初見でした
>ドイツ戦車のデータはある程度持ってたりするのかなぁ?
わたし的にはプラモデルで出してくる戦車のデータは
こと外部から判るものは持っていると思っております
当時の設計図の写しがあればベスト? 無くても
当時の写真をかきあつめて?
>アニメで描写されてるほどのデータはどこにもなさそう
うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・
>社会人になってからの方が圧倒的に長いし楽しいしキツイ
社会人になってから学生生活を振り返って持つ感想ですねぇ
社会に出て不条理やら無理難題にもみくちゃにされると
「学生時代の悩みなんて」な心境に
>「学校しか知らない」と早まったりもする
中卒で働きに出たりすると耐性がないかも・・・
>理解は出来るけど勿体ない
はい 短慮によって失われるものの大きさって、本人には
見えてない事が圧倒的多いかと思います
日本の社会はリカバリーしにくい構造してますから、
大学出るまでは無理せず無茶せす尖らず が正解かと
・・・って、今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね
>パソコンショップの方が安い模様
ヨドバシはポイント分お高いですね(苦笑)
>JASRAC絡みで版権の主張がややこしい
それでも企業系VTuberがライブで歌えるって事は
海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね
>パンツは普通に見せてたそうだし
アレマ(@@;) これは探さないとっ!(違)
今は明らかにパンツが見える姿勢でも、内側は
真っ黒ですね 莉々華なんか股開きすぎ(大笑)
>安倍さんが居ないのが本当に残念
激しく同意(T_T) 安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
今回の総裁選、個人的には高市さんかなー と思っております
(高市さんが選ばれるー では無いです)
>「あれ?おかしいな」と思う箇所は是非改善して
もう、山のようにございますな(大汗) ガソリンの
二重課税ぐらいとっとと何とかして欲しいっす
(財務省が代わりの財源ないと首を縦に振らない?)
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/10 (Wed) 22:35:34
>取り合いという話も聞きますし
複数社(局)が作りたいと思うのはあるでしょうけどコンペっていうと手を上げた数社が企画書と予算を
出して落札を競うっていうイメージなので。
企画を持ち込むタイミングが被った場合にはそれぞれが別々に話し合って版権側が指名なのかなと。
制作側で今回はそちらでみたいなことがあるのかどうかまではなんとも。
>早めに見ます
まあ、アニメにリンクするようなわけではないけど日本のどこでどんな鉱物が採れるかってのは
ちょっとだけあったか。
基本は海外産の鉱物だからねえ。
>イラストが増えてた時期ですねぇ
最初は画面上に原色のドットを置いて絵にしていたのが隣り合うドットの色合成で複雑な色を出せるような
ライブラリなり描画ソフトなりが開発されて絵として表示出来るようになったってことでしょうねえ。
当時、PC-88は640x400ドットだったけどカラー表示の時は640x200ドットで色を出してたっけ。
ヴァリスとかエメラルドドラゴンとかには驚かされたなあ。
>厄介になるなーとか考えてます
AIは今あるサービスが裏側で対応して便利になっていくという使われ方ならこっちはあまり関係ないかな。
そのサービス自体がLINEとかだったらそっちはやらないと困ることになるんだろうけどAIだからじゃないし。
自分がAIを使わないと困る事態はそこまで大きくはないかなと。
スマホに搭載されるAIは通常サービスだから自然と使うことになるんだろうしね。
ただ、音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。
>ルールが必要な分野だと感じてます
AIって研究機関なりが基礎研究の中でデータ収集を行っていてそれがネット上のデータを無作為に
学習させたものや市販データを学習させたものだけどこの時点ではたして許可取りしていたのか
研究用途だから問題ないとしていたのかその辺がわかりません。
ただ、今のサービスに使われているAIってそういう研究がベースになっているだろうから学習したデータは
無許諾データが必ず入っているはずなんですよねえ。
で、許諾取っていないからといってそのデータを外すなんて無理だろうから使われちゃうと。
AIは学習をし続けていくけどさすがに権利側が危機感を持ったからこれからは無許諾での学習は
難しくなるだろうけどじゃあバレるかどうかってのは今回のような声がそっくりみたいなことでもないと
見つけるのも難しいでしょうねえ。
VOCALOIDみたいなのとは訳が違うからねえ。
>母国語以外覚えないと
ほとんどの国は他の国と陸続きだったり経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
日本は海外と貿易はするけど就職は国内でまかなえていたからなあ。
>まだ未成年だったので
確か中学生だったっけ。
若いとかそういうレベルじゃないって思った記憶があるなあ。
>伝票に打てないし
店の人と顔なじみになると少なめでとかいえるようになるという。
で、逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/11 (Thu) 18:49:38
●コンフリクト様
>最初から投げてましたわー(苦笑)
不眠症を逆手に取った感じ?いや起きてると眠くなるんけども。
>こんな先輩方だったら惚れちゃいますね
良さそうな大学だけどそっちに進学するんだろうか。
つか学力的にどうなんだろ
>イタリアの戦車全部 は初見でした
独はマニアックなのもある程度知ってましたが日米露は有名どころしか知りませんしその他はほぼ無知でしたわ。
松本や新谷作品に出てないのは知らないもんです。
>うむむむ やっぱり海外の戦車博物館・・・
ガルパンBDのコメンタリーだったかなぁ。
なんか資料収集の苦労話を聞いたような…
>「学生時代の悩みなんて」な心境に
私自身もそういう経験があるので学生時代の価値観で人生を諦めちゃうのが非常に勿体なく思うんですよね。
その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かるんだけどとりあえず「生きる」を最初に考えてから行動して欲しいなと。
>今イキがってる連中に言っても理解されないでしょうね
大声だして相手に言う事を従わせる事に慣れてると権力に負ける時に衝撃がデカそうだなーとは思います。(笑)
なんかその類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたりしますやん?
あれって裁判で懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかなとか思います。ええサイコパスは別。(^^;
>海外の曲よりは簡素・決定が速い・安価なんでしょうね
許可をどこにとったら良いか明確だからかな?
海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?
>これは探さないとっ!(違)
https://www.youtube.com/watch?v=hxx-fkrBK9c
昔はあくあがよく見せてた印象があったんだけどなぁ。
>安倍さんがいたら安倍さんで決まりでしょう
石破さんの前に安倍さん再登板だったでしょうね。
単純に国益という観点なら歴代で上位な政治家だったと考えてます。
>もう、山のようにございますな(大汗)
いやマジで。
少しでも改善して欲しいです。
●わっくん様
>手を上げた数社が企画書と予算を
アニメ『SHIROBAKO』でその辺りを少し描写してたような。
人気作はあちこちから声が掛かるけど原作出版社が吟味(?)してるというか接待受けてたり…
>基本は海外産の鉱物だからねえ。
高校二年生の前フリであのキャラが出てきたのは衝撃でした。話し慣れてるなぁ(笑)
黄鉄鉱はちょうど『瑠璃の宝石』で出てたのでカタチで分かりましたね。
ちなみに鉱物宝石漫画では『宝石商のメイド』がお気に入りです。(^^)
https://comic.pixiv.net/works/7661?srsltid=AfmBOopmzueEEk21DCrK4u3wNLcCJ_c1ys4mi6QdsjpMSjKtmkMqL_7v
>ドットの色合成で
エロゲームでかなり発展した技術に思えます。
確か16色しかないのに結構いい色彩で表現できてたような。
>音声入力がメインだったらずっとスマホに話しかけないといけないのかなあとは。
パソコンで検索するとまずAIによる回答が出て来るからなぁ。
いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)
>見つけるのも難しいでしょうねえ。
実際、どれくらいオリジナルに似てるか、影響受けてるかってのを検証するソフトが必要かも。
アナログの作家でもリスペクトで似てる作家さんはいるけどもAIに関してはもっと厳しくていいと思ってます。
マジでクリエーター目指す人が減る事案だと危機感もってますので。
>経済圏が複数またがっていたりするから条件が違うんでしょうね。
はい。地続きだと父と母の国籍が違って第一言語が異なる子供も居るらしいし。
環境が日本と違うってのはありますね。
ただ海外の高学歴層って他国との仕事が多いイメージがありますね。
仕事のクオリティを求めると多言語が必要になる感じ。
日本はまだまだ内需で回ってるような。
>確か中学生だったっけ。
世間的には子供だった記憶が。
国民アニメですから若い方がこの先いいという判断なのかな?
>逆に多めっていっても大盛り料金にはならなかったり。
こっちの方が簡単でしょうね。大盛を普通盛で伝票打つだけだし。
盛りを少なくして安くするってのはなかなか手間かと。
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/09/11 (Thu) 20:39:27
>いやまぁ結構いい加減なものも多いんだけども。(家電の質問とかかなり無茶苦茶)
AIって、それが間違いだったとしても、堂々と言い切りますやん。
しかも、全部が全部間違いじゃ無くて正解に混じって間違いだらけ。
いやもうそれ、詐欺師の手口(^^;
知悉しているジャンルだと間違いに気付けるんだけど、そうで無ければどこが正解でどこが間違いかなんて見分けが付きません。
本当あいつら、信用ならん(^Д^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/11 (Thu) 21:43:38
★端野横月様
>起きてると眠くなるんけども
布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
昔散々苦しめられました
>そっちに進学するんだろうか。つか学力的に
そこらの描写があるのかどうか(謎)
大学院生+後輩の大学生+女子高生 の構図を
あえて変えないというのも考えられますね
>松本や新谷作品に出てないのは知らない
似たようなものです(汗) ドキュメント映像やら
コミックに出てこないと知る機会が無い時代でした
フランスやイタリアのなんかは、今まで出てきた
作品が殆ど無いって事なんじゃないかな
>その立場にいるとこれ以上は耐えられないって場合も分かる
あ゛ー 心当たりがあります・・・orz
心がキツイ時期とかありました(暗黒)
>「生きる」を最初に考えてから行動して欲しい
「逃げてもいいんだ」って発想は最近になってやっと一般化
したように感じます 当時は「たるんでる」「なっとらん」
で心がボコボコにされたような(遠い目)
>その類の犯人が警察に捕まってニヤニヤ笑ってたり
不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
アホですねー 社会の恐ろしさを知らないですわ
社会から煙たがられて最後は野垂れタヒにだぜぃ
>懲役が決まった時に初めて立場が実感できるのかな
そうなって欲しいです 刑務所に入ってなおイキがって
そのまんま出てきたら入れた意味ないです
>海外だと権利関連はややこしいと聞きますし?
そういうのをやってくれるエージェントはあるようなんですが
決定が遅い+高い じゃなかったかな
アーティストの作品に対する価値観が違うように感じます
もしかして、日本が異常に安いとか(汗)
>昔はあくあがよく見せてた印象があった
動画拝見しました 幾つかは見たことあります
ホロリス歴の差がモロ出てしまいました
アキロゼの大股開きはなんと申しましょうか・・・
「昔は大変でしたね」かな(爆)
>国益という観点なら歴代で上位な政治家
そう思います 外交力とか国内向けの説明力(人望?)あたりが
傑出していると感じます 菅氏なんかは実力はあるけど
理解されなかった? タイミングが悪かった? かな
>少しでも改善して欲しい
やれば国民にウケる政策がごろごろ転がってます(苦笑)
省庁は反対するかもですが国民の方を向かないと
凋落が止まりませんね
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/11 (Thu) 22:50:17
>原作出版社が吟味
原作の人気度(認知度)がどれくらいの時にアニメ化を考え始めるのか似たタイミングで数社が
発想するのかわからない部分ですし。
ただ、最低1クールは作る(2クールは想定する)とすればそれなりに原作ストックが出来ている
作品が目につきやすいでしょうからねえ。
で、そういう作品は認知度が出始めている。
昔はそれこそデビルマンみたいにマンガとアニメが同時スタートなんてのもあったけど。
>話し慣れてるなぁ
過去にも出演していたはずだし。
仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
博士ちゃんとか別の番組に出ているかどうかはわからんが。
>鉱物宝石漫画では
う~ん、何でもジャンルになってしまうんだなあ。
なるほどそういう雰囲気ですね。
こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。
>確か16色しかないのに
ふ、ふ、ふ、PC-88は8色ですよ。
16色は98じゃないかな。
まあ、そういう中でよく絵を描いていたものです。
大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。
>AIによる回答が出て来るからなぁ
これはメーカー側が技術アピールするって意味もあるだろうからねえ。
MSがOSにCopilotを標準搭載してきたから対抗せざるを得ないし。
ま、誰もが知らず知らずのうちにAIを使い(使わされ)育てているわけで。
いい加減かどうかもAIはただ検索結果を出してきているだけで判断しているわけじゃないからなあ。
それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
音声認識が昔に比べてどんどん賢くなっているみたいに。
>検証するソフトが必要かも
画像とかをAIかどうか判定するってのはすでにやっていたような。
画像でチェックするのかデータの中に何かしらキーがあるのかどうかまでは知りませんが。
ま、本物であることを証明するキーが埋め込まれているってのもあるしねえ。
>多言語が必要になる感じ
欧米の言語って成り立ちや構造が似通っているものが多いから憶えやすいってのは聞きますね。
こっちは歴史の授業でヘンリーなのかアンリなのかどっちだよってなるけど。
ただ、授業だけで英語を習う日本と必要だから英語を学ぶ海外ってのはあるからなあ。
昔、早見優が日本語も英語も喋れるけど脳の働きが違うから通訳は出来ないっていってたな。
>若い方がこの先いいという判断なのかな
その判断はあるにしても声優暦のある人の中からではなかったということは別の何かがあるんでしょうね。
>こっちの方が簡単でしょうね
あ、大盛りは別料金であっても多めというと大盛りじゃないという判断を店主がするってことで
そもそも機械で1膳をきっちり量るわけじゃなくてしゃもじで適当によそうからさじ加減だけで。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/12 (Fri) 15:14:20
●Valhaloss様
>本当あいつら、信用ならん(^Д^;
洗濯機やカメラの使い方を調べる時に機種名と用件を書いて検索してもその機種にはない設定を紹介されたりするんですよね。
あとガーディニングではやっちゃいけない事を推奨してたり。(たくさんの水をやっちゃ駄目な花に水を勧めるとか)
あいつらはマジで信用できません。敵かも知れない!ヽ(`Д´)ノ
●コンフリクト様
>布団に入ると目が覚めるんですよねー(苦笑)
睡眠の質が下がると言われても晩酌しないと寝入りが悪いです。(^^;
まぁ睡眠導入剤も2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われてますが…
>そこらの描写があるのかどうか(謎)
原作の時間経過描写も知らないからなぁ。
何度も季節を繰り返す系ではないと思うけども…
>フランスやイタリアのなんかは
一応戦車の歴史図鑑というか低年齢向けの書籍は読んでたのだけど日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかったです。
>当時は「たるんでる」「なっとらん」
時代背景と価値観は違うってのも分かってない時代でしたからねぇ。
専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代もあったし?
>不敵な笑み なのか 目立って嬉しいのか(苦笑)
ほとんどは「強がり」だと思ってます。
仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないようにしてるとか。
しかし裁判が始めると大抵は現実が見えてきて大人しくなる感じ
>エージェントはあるようなんですが
アメリカってエージェントや弁護士がついてても安心できないイメージが。
訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとかあるし?
>「昔は大変でしたね」かな(爆)
昔は「芸」だけでなくビジュアル優先なトコありましたからねぇ。
お色気も重要だったんでしょう。
今は公式のアーカイブは消えてる動画もあるかも?
>タイミングが悪かった? かな
麻生さんも悪くはなかったんだけどなぁ。
野党も「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかったし。
あの頃の自民はまだ能力があったと感じます。
>国民の方を向かないと
税金と外国人問題をなんとかすると共感を得そうですけどね。
簡単ではないんだろうなぁ
●わっくん様
>で、そういう作品は認知度が出始めている。
ネットで話題になるものは大抵アニメ化してますしねぇ。
『お気楽領主の楽しい領地防衛』も原作もコミカライズ好きなんだけどアニメのPV見て「また駄目そう」と絶望。(^^;
なんで私が好きななろう系はアニメガチャの引きが宜しくないのか…
>仕入れやっているくらいだから話せないとねえ。
大人と交渉してる分、コミュ力は高そうですね。
しかし高校二年生と紹介されてあの髪型で出てきた時は本当、衝撃を受けました。(笑)
>こういう静かに始まる作品はよさそうな空気を感じます。
元々はSNSで掲載してた作品なんですよ。
3年ほど前に紹介されて全巻読みましたが良い雰囲気でした。
こういうのもアニメ化される事が増えたけどこれもなるのかなぁ?
>16色は98じゃないかな。
あーそうでしたっけ。
当時大阪の繁華街で家が質屋をやってる級友がPC98が発売された途端に質流れで入手してましたわ。
それまでPC88で揃えてたんですがすぐ98乗り換えて絵を描いてたっけ。金持ちなヤツだったなぁ。
>大作でOPアニメが作られるようになって凄くなっていきました。
私はエロゲしかしてなかったけど質感のあるいいカラー絵がよく発表されてましたねぇ。
>それも、学習していくうちにどんどん正確性が上がっていくんでしょうけど。
AIの回答を「違う」と勉強させてくれる仕組みがあるのかな。
この会話が噛み合ってないのがそのうち改善されるのか…
https://www.youtube.com/watch?v=DMYaaststvw
何度間違いを指摘しても「宝鐘マリン」を「宝鐘アサナシ」と言うのはまず漢字で「宝鐘マリン→宝鐘麻梨」と解釈して「アサナシ」になってる説に感心。
音声入力できないのかな?
>憶えやすいってのは聞きますね。
この言語覚えれば応用が利く言語が何種類かあるってのは聞いたことあります。
漢字覚えれば日本語も中国語もなんとなく意味は分かるみたいな?(かなり意味が違うってのも多いそうだけど)
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/12 (Fri) 21:33:11
★端野横月様
旧PCをメンテナンス
・HDDをフォーマット>外して>物理破壊
・SSDをフォーマット(除くC:用)
・Edgeを初期化してブックマーク等消去
・溜まったWindowsUpdateを実行
をしましたら、新PCのEdgeのブックマークが
消えました(´;ω;`)
アカウントで連動してるんかー 便利なのか不便なのか
>と言われても晩酌しないと寝入りが悪い
これはしょうがないかと思います
晩酌は度を越せば悪い・睡眠不足は単に悪い ですものねぇ(苦笑)
休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと
>2倍飲んでいいとは掛かりつけ医からは言われて
私も今の倍は飲めるのですが、ここは譲らず頑張りました
2倍にしたら1倍(?)に戻せなくなる気がしまして
今は就寝時刻で調節してます
>原作の時間経過描写も知らない
無料分を読みましが、まあ判りませんね、ハイ(笑)
>日独米以外はあまり興味がなくて覚えてなかった
プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは作りました
日本の戦車は作らずイタリアなんかなーんも知りません
航空機になると日本とアメリカとイギリスを
艦船は日本のしか作りませんでした
兵器ごとに知ってる国がバラバラだったようです
観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね
>専業主婦が総菜買って来たら責められてた時代も
ああ、ありました(苦笑) 手抜きであると
そんなもん、それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
「男は稼いで女は家を守る」で通った時代(遠い目)
>仲間の元に帰った時に「お前神妙な顔してたやん」と笑われないように
ああ、なるほど! 確かにああいう連中って意気消沈してるとこは
見られたくないでしょうね 見栄っ張り(^^;)
>訴えた相手の方が優秀な弁護士つけてると普通に負けるとか
そういう諸々を勘案すると「外国の曲のカバーはしにくい」に
なるんじゃないかと思います
文化的に料金もふっかけられるみたいだし(大汗)
>ビジュアル優先なトコありましたからねぇ。お色気も重要
ホロリスになって日が浅いアテクシにとって、衝撃映像で
ございました(まじ) アキロゼさん=大人の知的な女性
てなイメージでしたので
>「漢字読めない」みたいな国益関係ないトコでしか責められなかった
それをまたテレビやニュースが取り上げるもんだから・・・
そういうレベルでしか足引っ張れない体たらくを
指摘すべきでしょうに
>あの頃の自民はまだ能力があった
色々ありましたが裏金問題が決定的でしたね
あれが長年与党にいて考え方が一般人と違っているー
と捉えられてしまって まあ、実際そうだし自浄作用も
働かなかったし ただ、代わりがおらんのですよ代わりがorz
>簡単ではないんだろうなぁ
そう思います 国民が高齢化していく中、実際どのくらい
財政的余裕があるのやら 後の世代にツケを回すだけだと
世代間闘争になりかねません
外国人問題に関しては、そろそろ日本独自の「そんな事はしないだろう」
「そこまで細かく規定しなくても」を捨てる時が来たように
思います
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/12 (Fri) 22:41:00
>大抵アニメ化してますしねぇ
テレビで放送して終わりじゃなくてその後のネットを含むメディア展開を考えているとしたら
ネットで人気の作品をアニメ化するってのは道理でしょうね。
ネットで人気が出た作品をアニメ化で周知して一段上の人気にしようってのもあるのか。
なんだかんだいって大ヒットはジャンプ系になっちゃうから他の出版社(ネット含む)は
考えるところがあるでしょうねえ。
>衝撃を受けました
ああいう独特の趣味と行動を取る人ってのは外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
ま、いじりやすいからテレビも取材するってのはありそうですが。
ニュースにならなくても子供の起業とかってありますしねえ。
子供で野菜ソムリエになった子は自分でレシピ作ったり講演会したりしているらしいし。
>これもなるのかなぁ
淡々とした演出の作品ってのもあったりしますが絵と声優の演技次第になりそうですね。
変に動きとかイベントとかを欲しがる監督だと。
最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。
>98乗り換えて絵を描いてたっけ
グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
8bit機と16bit機の差はそのまま絵に出ました。
98は640x400で16色だったのかな。
解像度的にもねえ。
でも、音はFM音源の88の方がいい(サンプリングで喋ったり)といわれてましたね。
ま、それも98が音源を手に入れるまででしょうけど。
>エロゲしかしてなかったけど
ドラゴンナイトとかリップスティックアドベンチャーとか晴れのち大騒ぎとか電脳学園とかは
記憶に残ってるなあ。
なんかエロゲでエッチシーンで声が出ていたりアニメーションしていたりするのがあったなあ。
ただ、英雄伝説とかエメラルドドラゴンとかテグザーとかそっち系がねえ。
>そのうち改善されるのか
ああ、サービス化された音声AIですか。
こういうのってベースになっているAIがなんなのか(有名なのか自社製なのか)でも違うでしょうし
ユーザ個別に学習するのかビッグデータに蓄積して学習データを共有するのかでも違うでしょうし
素直に学習するだけなのかある程度外すように設定されているのかでも違うでしょうし難しいですね。
基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。
>なんとなく意味は分かるみたいな
単語としての意味はわかるから場所とかものとかはなんとかなるみたいなのはあるみたいですね。
確か、ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
会話となるとまた全然違ってしまうけど。
Re: 雑談 - 端野横月
2025/09/13 (Sat) 15:54:26
●コンフリクト様
>便利なのか不便なのか
昨日の夜、何故かyoutubeの投稿者名、コメント欄が表示されない事態に。
一時期、Firefoxが駄目でGoogle ChromeはOKだったのだけどPC再起動するとChromeも駄目になり困惑。
キャッシュの廃棄とか設定の確認とかするも効果なし。
思い立ってAndroidタブレットで見てみたらコメント総数は表示されてるのにクリックしても未表示。
そのうちグーグルをログアウトしたら見れる事に気づきそっちの設定を見直すも分からず。
また再起動したらChromeだけ表示されるようになりほぼパニック。
設定見直してるとChromeのyoutubeアカウントだけ昔作ったダミーアカウントに変更された事に気づき(マジで何故?)今のメインアカウントが駄目になってるだけっぽいと気付く。
で、原因不明のまま3時間ほど経過して万策尽きたらいつの間にか普通にコメ欄が復活してました。
…こっちは特に設定も変えてないのでyoutube側の不具合だったのか???
久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい。
ここに来るまでwindowsのアップデートが原因かなとか、昼間、企業からのGmailに貼られてるはずの添付が見つからずメール設定を弄ったせいかなとか(オチとして相手企業が添付を忘れてた)、GmailをChromeから確認しようとしたらアクティブに「はい」か「いいえ」以外の選択肢のないメッセージが出て来てメールを見るために(結構緊急の要件だったので)訳も分からず「はい」にしたのが原因かなとか考えてマジで焦りました。
>休肝日が無い・多量に飲んで翌日残る でなければOKかと
平気で2~3ヶ月禁酒できるので依存症ではないと思います。
夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビールですし。
>プラモデルだと、ドイツ・アメリカ・ソ連のは
戦車はドイツしか組まなかったなぁ。
艦船は私も帝国海軍のみ。
航空機は日独ですね。あー1/700の艦載機モデル(ほぼ色塗るだけ)のは米軍も買いましたけど。
>観てきたコミック・戦争映画・ドキュメントの影響ですかね
新谷かおる氏の戦場ロマンシリーズを始めて読んだ時はまさか1巻1話目の主役が米軍と思わず「なぜ日本軍とドイツ軍が戦ってるんだ」と悩んだなぁ。(^^;
>それぞれ家庭に事情ってもんがあったでしょうに
もっと古い時代だと洗濯機は手抜きと言われてたそうだし。
時代の流れについていかないとそんな認識なんですよね
>見栄っ張り(^^;)
先も書きましたが自分の世界が「自分と仲間」と「それ以外」なんですよ。
新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚ですね。
だから犯罪を犯して警察に捕まっても実感がわかず「仲間に馬鹿にされないような態度」とかになってしまう感じ。
世間様というのが分からないんですよね。
>そういう諸々を勘案すると
米国の現代自動車で違法就労で捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたといいますね。
石橋叩いても無理な国民性なんだよなぁ
>ホロリスになって日が浅いアテクシにとって
当時ホロやにじに事務所が分かれてる意識もなかったからVTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思ってましたわ。
ゲーム配信も私がゲームしないので興味なかったし。
だからあまり好意的でもなかったんですよね。それが今はどっぷりと。(^^;
>裏金問題が決定的でしたね
その金で愛人数人囲ってるとか豪邸買ったとかでなく選挙資金だからなぁ。
業界的に「裏技」感覚だったのではないかと。
個人的には政治家だったらそれくらいの旨味がなきゃやってられない職業かもとか思ったり。
清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケないとか。
イメージ的に「悪いヤツの身内になるのが一番利益を得る」感覚で(笑)日本国民が身内になるのが一番他国から国益を持ってくれる気がします。
●わっくん様
>一段上の人気にしようってのもあるのか。
今掲載してる漫画の総数が凄まじい事になってるので看板商品は更に広めたいってのはあるんでしょう。
今は魅力ある作品も人の目に触れないから実力ほど人気が出ないってのもありますし。
『田舎のおっさん剣聖になる』は海外に知られたことで更に売れたらしい。
>外見を気にしなかったり何でもかんでも独特だったり。
まぁ衝撃を受けたというのは正直言うと笑ってしまったという事ですけどね。
高校二年であの外観や言動の完成度は凄いですよ。
>子供の起業とかってありますしねえ。
今の子供は頭の柔らかいうちから色んな経験が出来る環境もあるせいか多彩な子が増えてますね。
うちの親戚や友人知人の子供でも超進学校に合格したとか国体選手でオリンピック候補だとか「只者じゃない」子をよく聞きますわ。
>最初の雰囲気をみただけだから作品の展開次第でしょうけど。
淡々としてますがドラマ性がある作品なので演出次第ではアニメでも名作になりそう。
とはいえアニメ化は賛成しませんけどねぇ。
「漫画で楽しみたい」という作品も結構多いです。
>グラフィックだけでいえば圧倒的でしたからね。
進化が凄かったのかな。
88まではマニアックな感じだったけど98から興味のある人にも買いやすいスペックだったと思います。
マイコンパソコン人口が増えた時期だったのかな。
>電脳学園とかは
赤井さんの絵ではなく庵野さんの絵なら買ってたな。
当時庵野さんの絵柄を評価してる人が少なくて不思議でしたわ。
>基本的にはどんどん賢くなるって思いたいところですが。
訂正されても修正しないトコとか言葉は交わしてるのに会話が成立していない感じが電脳の怖さを感じますね。
なんか人間とは違うカテゴリーで言葉を紡いでるイメージ。
欧米の連中が恐れてる「機械の反乱」てこんな始まりかも~
>ホテルが酒店だったっけ(?)意味が違うって思った気がする。
手紙がトイレットペーパーだっけ。
意味は分かるけども。(^^;
Re: 雑談 - コンフリクト
2025/09/13 (Sat) 19:54:12
★端野横月様
>久々に『大宇宙の意思』が発動したっぽい
むむむむむ 保存データの何かが壊れた感じでしょうか
何かしらの設定情報がアカウントで共有されたとか?
まあ、直って何よりです
私の方は「お気に入り」はバックアッデータから力技で
戻せましたが、Edgeの様子がなんかヘンで・・・
新PCを使いはじめてからずっとなんですが、Edgeを2窓(複数起動)
すると、何かのタイミングで両窓ともフリーズするんですよ
Edge+クロームの2窓では起きません 謎
>原因かなとか考えてマジで焦り
PCとタブレットでもYoutubeで使ってるアカウントは同じですから
(EdgeとクロームでもYoutubeアカウントは同じ)
連動性があるかもですねぇ 便利なんだか不便なんだか(再)
>夕飯時の晩酌は基本的にノンアルビール
おぉ、なら大丈夫かと 後は・・・どうやって寝るかですね(苦笑)
学生だったら「眠くなるまで起きてる」なんて出来ましたが
>戦車はドイツしか組まなかった
ジオラマとかお作りに? 私はM3中戦車とか作りましたよー
なんで選んだのかな
>航空機は日独
ドイツが外れませんね ドイツ軍機は作った事ないかも
米軍のはB-17とか作りました
>もっと古い時代だと洗濯機は手抜き
ありゃま(@_@) 一人前の主婦なら洗濯板で洗えと?
新しい白物家電(特に手間軽減系)が出ると、毎度
こんな感じなのかな
こういうものって適材適所なんですけどね 洗濯板ばかりだと
生地が痛みます でも、靴下とかは今でも洗濯板がヨカッタり
します
>新しい友人は「俺の仲間に入れてやる」という感覚
井の中の蛙ですが、居心地は良いのでしょう
価値観を同じくする仲間と引きこもる?
>「仲間に馬鹿にされないような態度」
弱みを見せるのをとことん嫌う・恐れるのでしょう
基本、仲間内であっても相手を信じてないというか
普通の交友関係じゃないですね
>捉まった数人の日本人も現地の弁護士に確認取ってから働いてたと
ぎゃ それで強制送還ですか? 取り締まる側の係員が
杓子定規なのか頭悪いのか
>石橋叩いても無理な国民性
柔軟性に欠けると映ります その場で判断できる権限がなかった
かもなんですが、友好国の国民相手に容赦(余裕?)が無いです
アチラから見ると私らはその程度なんかなー
>VTuberって全体的にそういうオタ向けな立ち位置だと思って
世間に知ってもらうー な時期だったのでしょうかね
VTuberがどうあるべきか自身が手探り中、みたいな
>それが今はどっぷり
同上(大笑) トーク中心ならほぼ判るようになりましたので
切り抜き等で補完しつつ楽しんでおります
困ったちゃんなのは「歌みた」とかライブですね
知ってる曲が殆ど無くてorz
>とかでなく選挙資金だからなぁ
帳簿にちゃんと載せていればヨカッタんですがねー
新人議員に「お祝い」で現金渡したりとか、印象悪いのばっかでした
>清廉潔白で正直な人が国益を追求できるワケない
他国からみれば嫌な政治家・日本から見れば良い政治家が
求められております(大爆) いるんか?
Re: 雑談 - Valhaloss
2025/09/13 (Sat) 20:48:42
>手紙がトイレットペーパーだっけ。
笑うが咲く、咲くが笑うって聞いて、武井咲が何で”えみ”なのか理解しました(^^;
Re: 雑談 - わっくん
2025/09/13 (Sat) 22:47:48
>503
今はいているやつですねえ。
私は気に入ったモデルがあると同じの買っちゃう傾向があるから色の感じが違うのはあっても
別モデルはあまり買ってないかな。
>人気が出ないってのもありますし
雑誌の場合は購入するからそこに載っている範囲の作品は目にするしその中で人気作品が出来ていくけど
ネットの場合は全部読むわけにはいかないだろうからある程度ばらけたり人気作も集中の仕方が違うのかな。
コミックスの発行部数にも雑誌掲載作品との差はあるのかなあ。
どっちにしてもアニメ化が数字に表れるのかもしれないけど。
>外観や言動の完成度は凄いですよ
多分テレビに出ないだけで趣味に没頭している子はみんなどっか自分なりの特徴が出来ている気はしますね。
学生時代に一人や二人はちょっと不思議なのはいた気がするし。
まあ、見た感じがキャラ立ちするかどうかは微妙ですけど。
>多彩な子が増えてますね
習い事問題とかはあるみたいですが昔に比べてチャレンジ出来る環境は出来ているんでしょうねえ。
ただ、田舎まではそんな施設はやってこないけど。
ま、今は本気で何かやりたければネットでも学習出来るってのはあるけどねえ。
>「漫画で楽しみたい」という作品
作品にはそれに合った媒体というものがあるとずっと思ってます。
ただ、今の時代は何かヒットするととりあえずアニメにしようとか映画化しようとか他のメディア展開が
セットでついてくるので難しいですねえ。
そのメディアにあった演出なりにすることで作品としては成功するんでしょうけど作品の持ち味を
どう捉えるかによっても違いそうで。
ま、アニメだけ見るとか映画だけ見るとかそれぞれの媒体だけってのもあるんでしょうけど。
>進化が凄かったのかな
88はフロッピーオンリーでしたからね。
起動ディスクでソフトが動いてデータディスクで展開したり保存したり。
イメージとしてはファミコンかな。
98はHDDも積んでいたりOSが起動してその上でソフトが動くみたいなイメージになっていったかな。
PS3以降ってイメージ。
98は企業にも導入されたりして利用範囲が拡大しました。
自分で何か作るにしても環境が違ってましたねえ。
>庵野さんの絵なら買ってたな
絵というよりもソフトに対する興味で買ってたから誰の絵ってのは気にしてなかったな。
ま、スタッフを直接知らないからそっちへの興味は持ちようがなかったし。
メディアで見かける絵であったような気はするけどずいぶん昔のことだからなあ。
>電脳の怖さを感じますね
えっと、実はあれってAIの性能じゃなくて演出なんじゃないかと思ったり。
音声入力ってものによっては同時通訳出来たりするし文字起こしでも結構正確に変換するので
名前として教えた言葉を変換するってのは不自然なんですよね。
秋葉原って入れてAutumn Leaf Fieldとはしないでしょうし。
まあ、シーマンとか電脳無能とかを学習させていたりするかもしれないけど。
>意味は分かるけども
意味はわかりますが何も知らない状態でいきなり文字だけ見ると間違えるかもしれません。
ついつい知っている単語を思い出しちゃってるし。