道楽屋本舗雑談掲示板-令和版

163907
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

雑談 - 端野横月

2025/02/02 (Sun) 21:00:14

●コンフリクト様
>目覚ましが鳴る前
私もです。アラームが鳴る数分前に起きちゃうのはなんでなんでしょうねぇ。(^^;
曜日によって起床時間が違うのに、体内時計が思いの外優秀なのだろうか。

>週イチぐらい飲まない日が欲しいですねぇ
呑まない時は2~3日平気で空けますね。
酒に合いそうなツマミがあると飲んじゃうかもなぁ。
晩飯の買い出しでキモの甘露煮が半額になってると「今日は日本酒開けよう」となります。(笑)

>「山崎」、いつのまにこんだけ有名になったのかしらん?
ですよね!
30年ほど前は「父の日のプレゼント」としてローソンで響や山崎を買ってましたよ。
グラスがオマケについてたりしましたねぇ。
『富士山麓』も数年前まではブラックニッカレベルだったのにいつの間にか5000円越えのウイスキーになってるし。

>議論できる人がいるのかどうか。
ひろゆきとはお互い思考の先が読めすぎて逆に会話にならないとか言ってましたね。

>似たようなレベルの人がいない弊害に思えます。
以前も書いたけど有名なのが「大統領のヘルメット」ですね。
アメリカで『インデペンデンス・デイ』の先行上映を見た岡田さんが「クライマックスは大統領が自宅の押し入れからヘルメットを出して戦闘機で出撃するシーン」という妄想をあちこちでしゃべってた為、いざ日本で公開が始まると「日本版ではカットされたのか?」という問いが岡田氏のトコに集まったというやつ。
本人は「確かに見た」と言い張ってましたがどうも妄想と現実の区別がつかなくなってた模様。
氏の座談会本でも書いてたなぁこのネタ。

>ガンダムの作中で「核融合炉」
あれ?考えてみれば台詞としてはなかったような。核エンジン…とも明言はしてなかったっけ。
雑誌などに載ってた「透視図」には核融合炉と書いてたような…どうだったかな。
まー第一話でのザクの爆発は核のイメージだけども。

>「SFが好きな人」という括りでハード系とまぜこぜに(/_・)/
そこでハードSFファンは「宇宙戦艦ヤマトはSFじゃなくてスペオペ!」と反論したり。
SFファンはややこしいとい言われてた所以ですね。

>これは誰かが話しているのを聞いたような記憶が・・・
少なくとも「SFにやかましい」高千穂遥氏ですらガンダムの第一話(と13話の「再会、母よ」)はSFだと認めてますね。

>10日も風呂に入らなければ「くせえのら」ですね(爆)
庵野氏は肉食わないから臭くはなかったとその漫画でも記述されてました。(笑)
風呂に連れられた庵野氏はパンツを捨てて新しく買ったそうな。

>不法侵入+物損
自分の行動が最優先と考える人が出ると「他人に迷惑を掛けない」を基本行動にしてる多くの日本人向けイベントは成立しなくなりますね。

>深海調査船は持っていて
日本の某機種はちち氏が部品供給してるらしい。(ぼそ)

●わっくん様
>夜中に一度目が覚めるのは増えたか。
2時間に一回目覚めます。(^^;
スマートウォッチによるとかなり睡眠の質が悪いです。

>でかい筐体の割に画面が小さい
液晶テレビでも20年前と今とじゃ縁の大きさが桁違いですもんね。
昔の37型の横幅がほぼ今の43型とかだっけ。

>SONYを選びがち(まずは買う)
あのロゴが付いてる製品はなんとなくクールに思えましたわ。

>スケジュールしやすい職種(業種)じゃないと上手くいかない
制作部の連中も取材同行したり、原稿あげたりレイアウトするのに時間かかったりしてたからなぁ。
「遅く出社する」のに慣れなかったのかも。

>2000年代以降はネタ元のネタ元になっていそう。
リアルタイム世代と感覚が共有できないから仕方ないですけどね。
竜馬の「合体したゲッターをただのマシンと思うなよ!」のコミカライズ版の台詞が『トップをねらえ』の決戦シーンで出てきた時の興奮って伝わらんからなぁ。
初代ガンダムのやった事の凄さって当時の他のアニメと比較しないと絶対実感できないし。

>商業誌でやってたからびっくりではありました。
『スケバン刑事』と『ガラスの仮面』の世界線が同じだったってやつですね。
あれは衝撃だったなぁ。真澄さんは神 恭一郎の死を知ったんだろうか。(;´Д`)

>ガンダムの呪縛から逃れられなくなっているかな。
ガンダムの成功が大きすぎて後が続かない状況ですね。
何年かに一度はポストガンダムを目指すんですがこの45年間成功してないですからねぇ。

>巨大ロボットには手を出さないという風潮
西崎某氏もヤマト以外の宇宙船モノに何度も挑戦してたっけ。(遠い目)

>敵視された側はひたすら謝罪と沈静化しか手段がない。
企業側は反論すると叩かれる流れが出来ちゃってましたね。
謝った方が早いという経営判断。
しかし「折れない姿勢」こそ大事にも思えるんだけど、どうだろう。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/02/02 (Sun) 21:40:32


★端野横月様

>アラームが鳴る数分前に起きちゃうのはなんで
一定の起床時間を続けるとセット? されるのでしょう。
ただ、この自動起床(?)は疲労度に連動してくれないので
疲れが取れない感じがしますorz

>酒に合いそうなツマミがあると飲んじゃうかも
そういうトリガもありますか(笑)
私は外食した時に飲みますね(外食自体が希)

>キモの甘露煮が半額
とっても判りやすいです。夕飯が晩酌型。

>ローソンで響や山崎を買って
一時期の日本製ウィスキーってあんまり売れてる
印象無かったのですが、何時の間にか恐ろしいほどの
人気に。これは外国が買うようになったせいなのかな。

>いつの間にか5000円越えのウイスキー
円安の影響もあるんでしょうかねぇ

>本人は「確かに見た」と言い張ってましたがどうも妄想と現実の区別が
ありゃりゃ 先行上映をご覧になったって事は、日本向け版(?)ですよね。
それが本上映と中身が違うってのは・・・普通無いかな。

>核エンジン…とも明言はしてなかったっけ
Gファイターのお披露目回(?)の時に、足を切られたグフのパイロットが
「エンジンがぁ!」とか言ったのは覚えておりますが、「核」という
単語は聞いた記憶がありません。

>雑誌などに載ってた「透視図」
雑誌に載るのは正式な設定ではなくて雑誌向けに後から描かれた
イラストで、「いかにも」なものを描いているかと。
ヤマトだってマイティ号(懐)だって透視図あったし。
レッドキングの透視図も見た事ありますよ(笑)

>ザクの爆発は核のイメージ
わざわざ言わなくても判るでしょ? みたいな?
用語の自主規制もあるかなぁ

>SFファンはややこしい
むー 内部でも揉めてればそりゃ纏まらないですねぇ(苦笑)
個人的には沼の深度が数段階あるにも係わらず、単一名称しか
無いのが問題かと。

>ガンダムの第一話(と13話の「再会、母よ」)はSFだと認めて
第1話がSFで第2話はSFでないという事ですかね(大汗)
こりゃ私には判らないわー
ちなみに、星界の紋章はSFでいいのでしょうかね。

>庵野氏はパンツを捨てて新しく買った
脱いだパンツの連続使用日数を考えますと
合理的な判断かと(^^;)

>を基本行動にしてる多くの日本人向けイベントは成立しなく
某中国人の転売ヤーがからむと荒れるというパターンが
見えますね。早い者勝ちな要素はもう止めた方がいいと思います。

>日本の某機種はちち氏が部品供給してるらしい
げ(@_@) 日本のって段階で絞りこまれるような???
JAMSTECがらみかなー(棒)

Re: 雑談 - わっくん

2025/02/02 (Sun) 22:38:50

>2時間に一回目覚めます
う~ん、これは辛いですねえ。
なかなか寝付けない代わりに4時間くらいは目が覚めることはないかな。
平日の方が目が覚めやすく土日はうつらしてもすぐに二度寝になるか。
ほとんど憶えていないけど毎日夢を見ている感覚はあるんだよなあ。
明日は何時に起きないとって意識していると大体5分前には目が覚めるけど。

>昔の37型の横幅がほぼ今の43型とかだっけ
これがあるから買い換え時にある程度はサイズアップするんだけど最近の55inch以上が並ぶ店頭は
ちょっとどうなんだって思ってしまう。
額縁も奥行きも薄くなって取り扱いには気をつけなくてはいけなくなってきたし。

>なんとなくクールに思えましたわ
家電メーカーは家電として馴染むデザインにするところをSONYはAV機器というか機能性デザインで
ちょっと他と違うイメージかな。

>「遅く出社する」のに慣れなかったのかも
早く出社してその分早く帰るってのもありですけど。
ただ、外部との仕事があると自分のスケジュールだけでは動けませんからねえ。

>当時の他のアニメと比較しないと
この当時感ってやつだけはその時代を知っていないと伝わりませんからねえ。
我々も上の世代とは知識で知っていても感覚では分からないし下の世代は知識がなければやっぱり
分からないしねえ。
昔は定番が少なかったから誰でも知識が得られたけど年代が進むにつれて定番が増えていくし。

>神 恭一郎の死を知ったんだろうか
確か知っていたような。
もうずっと読んでいないからうろ覚えだけどねえ。

>ガンダムの成功が大きすぎて
ガンプラのイメージが強すぎるんでしょうね。
アニメよりもプラモの方が先行してしまって。
ガンプラ専門工場まで作っちゃったからおもちゃ=ガンプラになってしまいましたからね。
イデオンもザブングルも作品としては人気あったはずだけど関連商品という意味ではガンプラのようには
ヒットしていないでしょうからねえ。
オリジナル設定まで出してガンプラを売り続けている限りはガンダムに変わる作品を作るのは
難しいでしょうねえ。

>ヤマト以外の宇宙船モノ
宇宙船ものにはしたいっていうのが・・・なんでしょうね。

>「折れない姿勢」こそ大事
みんな分かっているとは思いますよ。
ただ、それで叩かれて業績悪化だけならともかく廃業まで追い込まれるようになると警戒しますよね。
企業なら顧問弁護士とかいるから助言もあるだろうし。
リスクマネジメントなんて言葉もできて対応方法もできてきているんでしょうけど。
まあ、カリスマ経営者で毅然とした態度が評価されれば説明責任を果たしたということで評価されることも
ありますが反論とか言い訳とかととられないようにするのは本当に難しく。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/02/03 (Mon) 21:19:19

●コンフリクト様
>一定の起床時間を続けるとセット?
私の場合は曜日ごとに起床時間が違うのだけど(最大40分差)アラーム直前に目覚めるんですよねぇ。
前日に「明日は〇時起床だ」と思うと起きれてる感じ。
まー眠りが浅いせいもあるのかな。

>とっても判りやすいです。夕飯が晩酌型。
夕飯とは別に安いツマミがあれば就寝前の晩酌用に買うんですよ。
小魚とクルミの佃煮とか。
チーズ系だとウイスキーかな。

>日本製ウィスキーってあんまり
私も生粋の日本酒党だったのでウイスキーは呑まなかったですねぇ。
ただショットバーに通い始めた頃に「自宅で飲めば安い」(笑)という事で飲み始めた感じ。
その頃には山崎もプレミアついてましたよ。

>円安の影響もあるんでしょうかねぇ
この頃は安かった
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/blog-entry-254.html

>普通無いかな。
悪気なく「妄想を信じちゃう」とこがありますね。
先日見た岡田氏の動画でも「ギレンもドズルもキシリアも地球に降りてないから…」みたいなコメントあったけどキシリアはマクベとアッザムに乗ってガンダムと戦ったのを忘れてるっぽい。(^^;

>「エンジンがぁ!」
あれは愛機が致命傷を負ったという事で核爆発を懸念した台詞ではないからなんとも。
08小隊で覆いかぶさってきたドムに反撃しようとしたカレン機が「どこ撃ってもエンジンに当たっちまう」と攻撃を躊躇するシーンはまさに爆発を警戒した台詞だったけどOVAだしなぁ。
初代では匂わせだけだったっぽい。

>用語の自主規制もあるかなぁ
原子力エンジン積んでたロボアニメはあったけど核という言い方は良くなかったのかなぁ。

>星界の紋章はSFでいいのでしょうかね。
ジャンルとしてはスペオペですね。公式でも
https://www.sunrise-inc.co.jp/seikai/bdbox/
スペースオペラの最高峰 と紹介されてるし。(笑)

>合理的な判断かと(^^;)
松本零士氏の『男おいどん』ネタを実践してたらしい。

>日本のって段階で絞りこまれるような???
彼は手広くやってますよぉ。(笑)

●わっくん様
>毎日夢を見ている感覚はあるんだよなあ。
私もありますねぇ。
レム睡眠状態が長いのかな。

>明日は何時に起きないとって意識していると大体5分前には目が覚めるけど。
そうそう。曜日によって起床時間が違うのに何故か起きるんですよ。1分前ってのも何度か。
起床してアラーム掛けてるタブレットを見たら「あと40秒でアラームが鳴ります」とか表示されてたり。

>最近の55inch以上が並ぶ店頭は
映画ばかり見るわけでもないだろうに果たして55型は適正サイズなんだろうか。
しかも最近ジワジワと65型アピールが多くなってるような。

>ちょっと他と違うイメージかな。
先進的な機器を作ってるイメージだったなぁ。
今と違って「なんでも機能をぶち込む」感じ。

>自分のスケジュールだけでは
制作とは言え営業の無理難題を(笑)を締め切り前に調整しなきゃだからスケジュールは厳しかったかもなぁ。
日刊1本、週刊2本抱えてたし。

>我々も上の世代とは知識で知っていても感覚では分からないし
『悪役令嬢転生おじさん』で「ラムネ&40」や「聖戦士ダンバイン」や「王家の紋章」を異世界モノと指摘されて「そーいやそうか」と再認識しましたわ。
ちなみにアニメ見た外国人が「王家の紋章」を調べて「作者が90歳でまだ連載してるだと!?」と驚愕してました。

>確か知っていたような。
そーいえば真澄さんが落ち込んでたシーンはあったような記憶が。
理由は明言されてなかったっけ。

>ガンプラのようにはヒットしていないでしょうからねえ。
実は『ボトムズ』はガンプラ以外で模型化に成功してるロボアニメなんですけどね。
新作が出ないからなぁ。
バンダイで再販されると瞬殺状態です。(ウェーブ製は買える)

>宇宙船ものにはしたいっていうのが・・・なんでしょうね。
西崎氏は最後までヤマトが売れた理由が分かってなかった気がしてます。
「愛」がテーマだからでも宇宙船にロマンがあるからでもないだろうに。

>企業なら顧問弁護士とかいるから助言もあるだろうし。
弁護士さんって違う切り口から助言してくれるんで助かりますわ。
判例を覚えてるからだろうなぁ。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/02/03 (Mon) 21:44:43

ここ数日来、VMweraPlayerにインストしたXPのライセンス認証に手こずりまして。
色々調べて弄り倒すも、何とかインターネット時刻は同期する=ネットが繋がっていない訳では無い。
Googleは表示されて検索も機能するけど、リンクをクリックした先は繋がらない。
当然、ネット認証も接続出来無いと出て進まないorz
さっき、諦めて電話認証致しました。
電話認証なんて初めてだから、7の時も10の時も、仮想XPはネット認証出来ていたはずなんだけどなぁ。
ウチは未だに、黒電話が玄関に置いてある環境だから、いちいち階段を上り下りして疲れましたorz
(初めてだから完全に指示に従ったけど、番号メモして後から入力すれば済むので、本当は上り下りは必要無い(^^;)
これだから、デジタルは手に負えません(-ω-)

それから、Win.11ではIEは使えないと聞き及んでいたので仕方無しにedgeに乗り換える気でいましたが、Win.11内にもIEは格納されていまして。
フォトビューアーを使えるようにした時だったかな?格納されているソフトの中にIEもあると気付きまして。
結局、今もIE使っています(^^;
いや、お気に入りから飛ぼうとするとエラ-が出て飛べなくなっているんで、使い勝手は少し悪くなっているんですが、IEでしか表示されないものもありますし。
それに、完全に使えない訳では無く、ページ内のリンクからは飛べるし、アドレズにURL入力しても飛べる。
お気に入りだけエラーorz
何とか、履歴を駆使して使っています。
やっぱり、今までと同じ環境って落ち着きますわ(^∀^;

それでさっき気付いたんですが、しばらく前から表も裏もウチのサイトのカウンターが表示されなくなっていて、IEでも表の方は表示出来ていなかったんですよ。
で、履歴から飛ぶようになって気付いたんですけど、同じサイトのURLがふたつ並んでいて、よくよく見れば「http://」と「https://」の違いが。
試しにトップページに「http://」の方から飛んだら、カウンター表示されました。
BiglobeとFC2HPが提供している正規のカウンターでも、セキュリティ設定で弾かれているんですね(^^;
まぁ、カウンター自体もう廃れているから、企業側も放置なんかなぁ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/02/03 (Mon) 21:50:30


★端野横月様

>アラーム直前に目覚めるんですよねぇ。
アレマ(@_@) 私は月~金の覚醒時刻が土日にも
適用される感じです。結果、翌日が休日でも
前の日は夜更かししないリズムにせざるを得ずorz

>眠りが浅いせいもあるのかな
途中で目が覚めたりしますか? 私は3時とか4時に
一回目が覚めたりしますわー

>チーズ系だとウイスキー
それを就寝前にちびちび ですかね
絵に描いたような光景です。

>「自宅で飲めば安い」(笑)という事で飲み始めた感じ。
あまりお飲みにはならなかったけど、適性はあったって
事ですねぇ。焼酎はお飲みになります? 

>この頃は安かった
50度の富士山麓(^o^) 初見の時に「は?」と思ったっけ。
「割る」前提なんですね。

>キシリアはマクベとアッザムに乗ってガンダムと戦ったのを忘れてるっぽい
むむむむ イージーミス過ぎますね。謎。

>攻撃を躊躇するシーンはまさに爆発を警戒した台詞だったけど
初代ガンダムから15年以上後に作られたOVAですから
その間のファンの突っ込みとか同人誌での解析等々の
洗礼を受けてますでしょうね(笑)
旧ザクの使ったSマインなんかもテレビ版にはなかった気が。

>核という言い方は良くなかったのかなぁ
何となくですが、使って物議を醸し出すよりは で
理由としては十分ではないかと。
0083ではアトミックバズーカが出てきますこちらはOVAだから?

>スペースオペラの最高峰 と紹介されてるし。(笑)
ぐはー 自ら書いてはイカンでしょうに。これはアニメに
限っての事でしょう。そうに違いない。

>彼は手広くやってますよぉ
凄いお方ですね。軽々しい詮索はヤメます(^^;)

Re: 雑談 - わっくん

2025/02/03 (Mon) 22:34:19

>レム睡眠状態が長いのかな
睡眠の権威によるとレムとノンレムが4、5回繰り返すのがいい睡眠だそうで。
長くて少ないのもあまりよくないのかな。

>何故か起きるんですよ
平日は同じ時間に起きる(大体同じ時間に寝る)から同じように起きても不思議じゃないんだけど
たまに早く起きたりしないといけない場合でもその時間に目が覚めるんですよねえ。
で、遅くていいときはちゃんと遅くなって。
ただ、寝だめするほど寝過ごせることは無くなったかなあ。

>適正サイズなんだろうか
最近はリビングを広く作る家屋が増えているから置こうと思えば置けるんでしょうけど必要かどうかは。
パネル製造がほぼ中韓で欧米でも使われるとなるとパネルサイズの売れ筋が大きめになるのかなって
想像はできます。
日本メーカーでは低価格競争の疲弊化で単価を上げるために大型サイズをメインにしたってのがあるからねえ。
実際50inch以上は配送困難だったり料金が割高になったりするって聞くけど最近はそうでもないのかなあ。

>「なんでも機能をぶち込む」感じ
一見便利そうな機能を入れ込むのは家電メーカーってイメージはあるんだけど。
他よりちょっと性能よさそうとか最先端機能を搭載とかはあるかなあ。
あとは独自機能とか独自フォーマットとか。

>スケジュールは厳しかったかもなぁ
自分の立てたスケジュール通りか締め切りを通達されたスケジュールかでも。
年数回のリリース時期を決められる仕事をしているとスケジュールは基本的にこっちで立てられますが。
不具合修正で突発的にリリースが必要になると別ですけどねえ。

>驚愕してました
欧米でも小説だと高齢でも執筆って聞くけどコミック作家はそもそも知らないからなあ。
驚くことではあるけど知らないことでもないだろうにとは思うがそれもまた日本に対するイメージなのかな。
あ、転生おじさんといえば家族が作品に手を(文字通り)出してましたね。
ラノベ読まないから分からないんだけどこういう手法ってあったのかな。
全修も無双じゃ無くなったけどこれは修正できないよって忠告が入ってたからなあ。
ただ、ストーリーを知っているから修整できると考えるならストーリーが知らない展開になったところで
修整じゃ無くなったってことかな。

>理由は明言されてなかったっけ
コミックスはあるけど探すのが大変だからなあ。

>新作が出ないからなぁ
作品(?)プラモ(?)
まあ、今は何でもコレクター向けという気配があれば群がるんでしょうけど。
おもちゃってソフビ等の遊びおもちゃと作って飾るプラモデルがあってさらに個別ジャンルでガンプラが
あるっていうイメージ。
ガンプラはガンプラ用の販促アニメが必要でその他プラモデルは飛行機や艦船やお城やロボット(?)
バンナム以外のメーカー次第って気もしますね。

>ヤマトが売れた理由が分かってなかった
自分のプロデューサーとしての手腕で売れたって思っているんでしょ。
最期までファンが付き合ってしまったのもよくなかったりして。

>判例を覚えてるからだろうなぁ
ケーススタディは重要ですねえ。
あとは、当事者じゃないから冷静に状況分析できるってのもありそう。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/02/04 (Tue) 20:46:10

コロナ騒ぎ以降、数年ぶりに風邪を引きました。
いつもの如く『天下一品』(割と重症で店に行けないので冷凍食品)のこってりとビタミン剤のタブレット食って治療。
朝37.7度 夕方35.6度 
凄いな俺。(平熱35度台です)
まだしんどいけども。(^^;

●Valhaloss様
>これだから、デジタルは手に負えません(-ω-)
自分も時代の流れに合わせていかないといざという時は超不便になりかねませんね。
飲食店でスマホがないと注文にも苦労するなんて現象もありますし。
キャンピングカーの展示会に行った時は「SNSでの申請」が無ければ粗品も貰えないなんてブースもありましたよ。(^^;

>お気に入りだけエラーorz
以前ちょっと試したら今は存在しないアドレスも結構あったので整理もしたいんですけどね。
Win11に乗り換えたらブラウザはどうしようかな。
FireFoxで慣れてるけどGoogle Chromeの方が無難だろうか。

>「http://」と「https://」の違いが。
そーいやウチの日記もGoogleから「正規ページとして登録されてません」という報告が来てたなぁ。
検索しても表示されないページがあるので修正をお勧めするとか。
やり方分からないし特に困らんので放置してますが。(^^;

●コンフリクト様
>前の日は夜更かししないリズムにせざるを得ずorz
健康的なのかも知れない…

>途中で目が覚めたりしますか?
2時間サイクルで目が覚めます。
二度寝三度寝で過ごしてますが途中で飲み物飲んだりするとそこから眠れない事が多いですね。

>ちびちび ですかね
洋酒だとグラスは一気に空けちゃうかな。
上等な日本酒だと舐めるように楽しむことも。(笑)

>焼酎はお飲みになります?
一度親戚の兄ちゃんに連れられて勧められた時は美味しく戴きましたが酔っ払いましたね。
加減が分からなかったのかな。
以降、飲む機会も無くて。
あー、姉の部屋には高級そうな焼酎の未開封瓶が数本あったような。
ヘネシー X.Oもあったなぁ。

>「割る」前提なんですね。
ロックでも薄まりはしますからねぇ。
素で飲む人は珍しいかも。

>旧ザクの使ったSマインなんかもテレビ版にはなかった気が。
テレビ版じゃガデムの機体しか出てきてないからなぁ。
ゲストメカ扱い。

>こちらはOVAだから?
当時練り込まれて行ってたガンダムの一番ハードな世界観設定で作られてましたね。
最終決戦のコウも薬物摂取して戦ってたし。

>自ら書いてはイカンでしょうに
今はスペオペって蔑称ではなくSFの1ジャンルだから!
『銀河英雄伝説』も壮大だけどスペオペですからね。

>凄いお方ですね。
オリンピックの設備でも大活躍してましたからねぇ。(笑)

●わっくん様
>長くて少ないのもあまりよくないのかな。
スマートウォッチで毎回の睡眠の質を計測してますが宜しくない場合が多いです。(^^;
GOOD表示はほぼ見ないし。

>寝だめするほど寝過ごせることは無くなったかなあ。
若い頃はそれこそ無限に寝れたなぁ。(^^;
徹夜も多かったけどなんとかなってたし。

>実際50inch以上は配送困難だったり料金が割高になったりするって
配送前に確認が入るとは聞きますね。
マンションだとエレベータに乗るかどうかとか。
一軒家でも二階に置きたい場合は階段で余裕があるかどうか調べるそうです。
そーいやウチでドラム式洗濯機買った時も動線と設置場所の事前確認があったっけ。

>あとは独自機能とか独自フォーマットとか。
独自規格や独自端子は困りますねぇ。
コンポのスピーカーが中古でばら売りされてても端子の形状が違うので自作が必要なモノがあるとか。

>コミック作家はそもそも知らないからなあ。
西洋で女性の進出云々の話題になりますが、日本の高橋留美子や荒川弘の話をすると黙り込むってのは聞いたことありますね。
ましてや少女漫画なんて女性作家がほとんどだし。

>こういう手法ってあったのかな。
現代現実を生きる人がゲーム世界に干渉するってのは『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』であった手法ではありますね。
ただ『転生おじさん』は構成が上手いです。

>コミックスはあるけど探すのが大変だからなあ。
何か報告を受けて落ち込んでるのを秘書が見てた…みたいなシーンだったかな。
本編であったのか番外編だったかも曖昧です。

>作品(?)プラモ(?)
アニメ作品です。新作が出れば登場ATも作られるだろうに。
久々にスコープドッグを作りたいんですけどねぇ。
昨年出た赫奕たる異端の『バーグラリードッグ』も瞬殺で再販されてないようだし…

>バンナム以外のメーカー次第って気もしますね。
ゴジラ-1.0のあとは震電が店頭から消えたけど今は復活してますわ。
つかガンプラに慣れたモデラーは普通のプラモデルの組み立てや彩色が億劫になるのかも知れません。

>最期までファンが付き合ってしまったのも
キャラを大事にしない作品なのになぁ。
殺しても必要なら生き返るし。

>ケーススタディは重要ですねえ。
まー何かあったらお任せするのが正解です。(^^)

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/02/04 (Tue) 21:09:50

今日は、仮想XPに筆ぐるめ18をインストしようとして失敗orz
どうも、CDドライブの読み込みがスムーズじゃ無くて、本来より随分時間掛かっちゃって、そうこうしている間にフリーズ(-ω-)
フォント増やしたいだけの筆ぐるめなんだけど、7割方インスト進んでいたから、フォント入っててくれないかな?(^^;

追記:確認の為に、再起動してフリーズしたVMwarePlayerを復旧してみたら、XP起動後筆ぐるめのセットアップが終了しましたと出て、何だちゃんと終わったのか、と起動しようとしたら、セッテアップが中断した為起動出来ませんと出ました。
で、一応フォントを確認したら、ちゃんとフォントは追加されていました。
うん、もう筆ぐるめをインストする必要無いな(^^;
次は、フォトショを入れなくちゃ。

>自分も時代の流れに合わせていかないといざという時は超不便になりかねませんね。

ダイヤル式だから、音声ガイダンスが進行しない事もしばしば(^^;
電話は黒電話だし、マイナカード未発行だし、私もおかんも携帯、スマホは持っていないし、当然支払いも現金。
まぁ、全部未対応なのは珍しいかも知れないとして、いくつかは出来無い、やらない高齢者はまだまだいると思うんですけどねぇ。
先端技術を取り入れるのは結構だけど、旧来のやり方は残して欲しい。
ネットが不通になって決済不可でマックとか困った事例もあるんだし。

>FireFoxで慣れてるけどGoogle Chromeの方が無難だろうか。

IEが無ければedgeにするつもりだったし、edgeも駄目じゃ無いんですけどね。
chromeはメインで使っていますけど(一応、IEを基本にはしているけど、買い物とかは大事を取ってchrome(^^;)、もちろんchromeでも問題は無し。
単に、慣れ親しんだIEのままが楽、ってだけなんですよね。

Re: 雑談 - わっくん

2025/02/04 (Tue) 22:31:46

>FireFoxで慣れてるけど
認証関係の手続き処理でFireFoxでは通らずEdge(Chrome)なら通るなんてことがあります。
サイトの注意書きでFireFoxが対象外になってる場合だけど。
注意書きがあっても通る場合が多いんですけどねえ。

>修正をお勧めするとか
httpsの「s」はSecure(安全)ってことでSSLによる暗号化がされていて安心なサイトってことですね。
パスワード入力が必要なサイトとかは確実に対応されていないとって事ですけどそうじゃないサイトでも
利用者が安心できるかどうかの指標で。

>宜しくない場合が多いです
改善方法はいろいろあるんでしょうけど医療機関じゃないところ(ネットとか)の情報ってたまたま
上手くいった人の例であって誰にでも合うって訳じゃないんでしょうねえ。

>なんとかなってたし
若さって凄いよねえ。

>確認が入るとは聞きますね
2階以上にあげる場合エレベーターや階段場合によっては窓からってのもありますからねえ。
で、でかいテレビは箱もでかいし組み立てるスペースも必要だからいろいろ確認が必要で。
大抵は家の外で組み立ててから運び入れるって感じですし。

>自作が必要なモノがあるとか
変換ケーブルが用意されるような規格ならいいんだけど大抵はそんなものないから皮膜剥いて自分で
繋ぐとか工作が。

>少女漫画なんて女性作家がほとんどだし
欧米のマンガは書き下ろしコミックが多いらしいからそもそも出版形式や漫画家との契約も違うんでしょうね。
ムーミンのトーベヤンソンとか作家には女性もいるけどマンガとなるとそもそも作者が分からんし。

>ツンデレ悪役令嬢
あ~、なんか見た記憶があります。
あれって外からの干渉だけで転生とかはなかったのかな。
まあ、ゲームプレイだけではコントロールしきれない(選択肢がない?)ストーリーを変えてしまうって
それもまたでしょうけど。

>何か報告を受けて落ち込んでるのを秘書が見てた
このシーンはおそらく本編だった気がしますが・・・なんとも曖昧で。

>アニメ作品です
それこそガンダムのように別主人公とか別の戦場とかを舞台にした作品を作ってもいいんでしょうけど
そもそも企画を提出する人がいるのかどうか。

>今は復活してますわ
アニメ作品の商品需要と実写作品の需要って同等なのかどうなのか。
再販ペースと製造ペースってのも分かりませんが。
ガンプラって在庫潤沢になるまで製造しないっていう製造計画だったりして。

>殺しても必要なら生き返るし
生き返る(再登場する)ことを喜ぶファンもいたりするんでしょうねえ。

>お任せするのが正解です
何かありたくはないけどあったら自分じゃどうにもできないでしょうねえ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/02/04 (Tue) 22:34:23


★端野横月様

>まだしんどいけども
体温のわりにしんどそうなのがちょっと気になります。
ご自愛ください

>日記のシートベルト洗浄
長く乗ってるとこんなトラブルもあるのですね。
初耳でした。洗い方も初耳(笑)
画像を最初に見た時は「なんか排水してる?」でした。

>パナソニックHDが
テレビ事業の売却を検討しているみたいです。
「日本製テレビ」はいずれ消滅するのかな(*_*)

>健康的なのかも知れない
もう「次の日が休みだから」で無理できなくなっちゃってます。
心身のピークはゴルフをやってた時かな?
寝不足+運転往復+ラウンド 出来てました。

>2時間サイクルで目が覚めます
うむむむ、私が睡眠薬を飲むきっかけになったパターンに
似てますね。私は寝不足で血圧が高めになってしまって
睡眠薬のお世話に。未だにお世話になってます。

>途中で飲み物飲んだりするとそこから眠れない事が多い
精神的緊張が緩まないせいでしょうかね。
あれこれ懸案があると「ゆったり休む・寝る」なんて
出来ないですわー(経験則) 

>洋酒だとグラスは一気に空けちゃう
あり? なんかイメージが。チーズかじって舐めてー
じゃないんですか。

>上等な日本酒だと舐めるように
私は滅多に飲みませんが、飲むときは舐めるように。
ちなみに、日本酒でなくキリンの檸檬酒のロック(笑)
このお酒だけは好きなんですよね~

>加減が分からなかったのかな
度数的には20~25度でウィスキーよりは軽いです。
一気に飲んだ or 実は泡盛だった となると(汗)

>高級そうな焼酎の未開封瓶が数本あったような
おぉ、銘柄を調べるくらいならバチは当たらないんじゃ?
いや、飲んでもいいかも?(笑)

>素で飲む人は珍しいかも
公式HPには
・まずストレートで原酒の香り・味わいを楽しんで
・次にウイスキーの5分の1位の水を足して、立ち上がる香りを感じて
となっておりますね。

>テレビ版じゃガデムの機体しか出てきてないからなぁ。
ザクIIにも装備されてるらしいんですがねー 出ませんでしたねー
まあ、この武装を使ったシーンはテレビじゃ流せないかな(汗)

>一番ハードな世界観設定で作られてましたね。
そう感じます。全体的にぎりぎりと締め付けられる
ような感じで。ニュータイプがいないので、戦闘シーンに
説得力がありました。個人的にはガンダム作品群のNo.1です

>『銀河英雄伝説』も壮大だけどスペオペ
映像化はスペオペを原作にした方が
宜しいって事なんでしょうかねぇ

Re: 雑談 - 端野横月

2025/02/05 (Wed) 19:41:00

●Valhaloss様
>フォント入っててくれないかな?(^^;
ソフトからフォントだけコピーできないなら以前のパソコンの
「C:\Windows\Fonts」から新PCの同じ場所にコピペすればいいんじゃないかな?

>ちゃんとフォントは追加されていました。
それは幸い。(笑)

>電話は黒電話だし
今は病院に電話掛けても「リハビリの方は1を。内科の方は2を押してください」みたいな自動音声だったりするからなぁ。
デジタルじゃないとひと手間掛かりますね。

>マイナカード未発行だし
私もタイミングを逃して発行しないままです。
免許更新でもマイナと絡めようとしてますねぇ。
普通の免許希望だけども。

>高齢者はまだまだいると思うんですけど
自動レジで買い物できない高齢者は多そう。
最近は「店員と話さず注文、買い物」が増えてますからね。

>旧来のやり方は残して欲しい。
コスパの為の新技術なので旧来の方法を残すとコストが上乗せされるだけだからと早々に切り上げたり切り替えたりする事が多いそうです。
保険証もマイナカードに統一すればコストダウンだけど結局代替の書面を発行する事になりそうなのでコスト高だとか聞くし。(^^;

>edgeも駄目じゃ無いんですけどね。
なんかWindouwsユーザーに強制的に使わせようとする姿勢が気に入らなくて。(笑)

●わっくん様
>FireFoxでは通らずEdge(Chrome)なら通るなんてことがあります。
そうなんですよ。
「対応してません」とされた事が何度か。
知らない間にかなりシェアが低くなってますね。

>利用者が安心できるかどうかの指標で。
「ページ がインデックスに登録されない新しい要因」
「貴サイトのいくつかの ページ がインデックスに登録されていないことが検出されました。以下がその要因となっています。」
「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません 見つかりませんでした(404)」
「これらが意図したものでない場合は、修正することをおすすめします」
と報告されたのだけど結局どうすりゃいいのか不明で、特に困る事はないかなーと放置してます。(^^;

>誰にでも合うって訳じゃないんでしょうねえ。
起床時間は動かせないので就寝時間で調整するしかないんだけど上手くいかないんですよねぇ。
ベッドの中で無為に過ごす時間が長いだけで休めてない模様。

>窓からってのもありますからねえ。
その場合は高所作業車(?)を持ってる業者に委託になるんかな。

>皮膜剥いて自分で繋ぐとか
ええ、修理系youtuberさんはそんな感じでしたね。
スピーカーくらい普通の基準でいいだろうに。
他メーカーのアンプに繋ぐと音が悪くなるんだろうか。

>出版形式や漫画家との契約も違うんでしょうね。
印税が違うと聞いたけど詳細は知らず。(^^;

>あれって外からの干渉だけで転生とかはなかったのかな。
ゲーム内のキャラクターにプレイヤーが干渉できたって感じですね。
あの作品も原作小説家と漫画家と編集でナニかあったらしく突然コミックが打ち切られて話題になってたっけ。

>そもそも企画を提出する人がいるのかどうか。
サンライズ内でも「ガンダムレベルで長年続いてる作品」と認識されてるらしいけど作品ペースが遅いですねぇ。
私はCG化したATに魅力を感じなくなったんだけど実際売れなくなってるのかも知れない。

>ガンプラって在庫潤沢になるまで製造しないっていう
需要>供給 で飢餓感を狙ってる戦略なのかなぁと疑っちゃいますね。
サンダーボルト仕様の旧ザクなんて1980円の商品がメルカリで14000~32000円で取引されてるなぁ。(^^;

>喜ぶファンもいたりするんでしょうねえ。
テレビ版ヤマトの世界軸に「さらば宇宙戦艦ヤマト」なんて無かったんや。

>何かありたくはないけど
弁護士事務所と繋がりがあればなにかと安心。(^^)

●コンフリクト様
>体温のわりにしんどそうなのが
あのあとまた38度近くまで上がったので栄養摂りまくって水分補給して解熱鎮痛剤服用してなんとか持ち直しました。(^^;

>洗い方も初耳(笑)
私もこの発想はなかったです。
しかしベルト洗浄後はマジでベルトが軽くなり快適。
腰の位置のベルトが痛んできてるので丸々交換でも良かったんですけどねぇ。

>「日本製テレビ」はいずれ消滅するのかな(*_*)
個人的にはもう期待もしてないですね。
液晶技術では韓国に、コスパでは中国製に敵わないかと。
なんつーか新開発する気がないのにダラダラ続けてるだけに思えるんですよね。
それでも日本メーカー品を選びたいですが。(主要パーツは海外製だけど)

>睡眠薬のお世話に。未だにお世話になってます。
睡眠不足が続いてヤバい時は睡眠導入剤を飲んでますねぇ。
今のところ適量(?)の半分で済んでるけど効かなくなったら全量になるんかな。

>出来ないですわー(経験則) 
まー色々ありますからねぇ。
2月はまた忙しいっス。

>キリンの檸檬酒のロック(笑)
檸檬堂はたまに飲むけどキリンのは知らないかな。
今度試してみよう。

>一気に飲んだ
私はかなり杯を重ねるので酒量がほろ酔いレベルを超えたのかなと。
ともあれ焼酎はお金出して呑んだ事ないっス。

>立ち上がる香りを感じて
ショットバーだと山崎、響クラスはロック、その他は水割りが多いです。
香りを楽しむなら日本酒の吟醸香が良いですねぇ。

>この武装を使ったシーンはテレビじゃ流せないかな(汗)
対人兵器ですからね。
08小隊とイグルーで描写があっただけかな。

>個人的にはガンダム作品群のNo.1です
初代ガンダムからの「世界観の」正統続編だと思ってます。
ニュータイプ云々になるとZやZZになるのかもだけど私が「機動戦士ガンダム」で惹かれた世界観は0083や0080が近いです。

>映像化はスペオペを原作にした方が
宇宙戦艦ヤマトを小説にしてハヤカワから出してもハードSF扱いは絶対してもらえないでしょうね。
映像だから受けたストーリーかと。
ハードは科学的根拠とか考証が大事になるからなぁ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/02/05 (Wed) 21:35:38


★端野横月様

ホンダと日産のお話が破綻したみたいです。
日産、大丈夫なんか?

>あのあとまた38度近くまで上がったので
う~む 普通の風邪じゃないかも(大汗)
繰り返し熱が出るようだったらお医者さん行きですねぇ

>ベルト洗浄後はマジでベルトが軽くなり快適
普通のユーザーはそこまで使い込みませんな(苦笑)

>液晶技術では韓国に、コスパでは中国製に敵わない
へい(=_=) 日本が先行していた分野のはずなのに、
どこで間違えたのやら。定年退職した日本人技術者
を積極的に雇ったのは液晶とかメモリ分野だったかな。

>新開発する気がないのにダラダラ続けてるだけに思える
輸入品パネル(一説では型落ち品)となれば、開発陣も
やる気が失せるんじゃないですかね。
「世界初を積んでやるー」みたいな気概も持てません。

>それでも日本メーカー品を選びたい
激しく同意(^o^) 自ら日本メーカーを窮地に追いやりたく
ありません。パナソニックまでアカンくなったら全滅近し(大汗)

>適量(?)の半分で済んでるけど効かなくなったら全量に
処方される睡眠導入剤には患者の程度によって
成分が違う・効果の強さが違う とか色々あります。
今飲んでる薬が弱め(お初の方向け、みたな)なのなら
全量飲んでもあまり気になさる必要は無いかと。

>今度試してみよう
こいつです
https://products.kirin.co.jp/alcohol/umeshu/detail.html?id=161
酸っぱくて甘くて少し苦いです。

>かなり杯を重ねるので酒量がほろ酔いレベルを超えた
酔いを自覚した時には手遅れなパターンですね。
それだけ口当たりが良かったのかな。

>香りを楽しむなら日本酒の吟醸香が良い
う~ん(+o+) 私は日本酒で香りって方には行かないですねぇ
良い日本酒を殆ど飲んだ事が無いからかしらん?

>「機動戦士ガンダム」で惹かれた世界観は0083や0080が近い
0080と0083はいかにも戦場であり軍隊と感じます。
ハードに描写するなら笑いを誘うシーンは入れてもほんとにわずか。
ひりひりする戦闘シーンに殺伐とした各陣営 あたりが必須かと。
でもサンダーボルトまで行ってしまうとちょっとキツイ気がしました。
ちなみにサンダーボルトはアトラスガンダムが出てきたあたり
まで観てそこで終了(以降、有料だったんで 汗)

>宇宙戦艦ヤマトを小説にしてハヤカワから出しても
無理でしょうね。単艦で行く事自体がスペオペ(苦笑)
スーパーな艦がスーパーな戦いしないと無理。

>映像だから受けたストーリー。
ヤマト以前のSF(?)アニメに慣らされた世代としては
第一話でエンジンかからんとか波動砲撃ったら壊れた
とか、目新しかったです。

>ハードは科学的根拠とか考証が大事に
そこらはやはりしっかりした原作ありきかなぁ
アニメにはそぐわない内容かも。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/02/05 (Wed) 21:43:15

Panasonicの解体?
TV事業の採算が合わないとかも言っていたし、いよいよレコーダーも撤退しちゃうんでしょうか……

>デジタルじゃないとひと手間掛かりますね。

一度、何かの電話認証の為に、近所の711まで行って店先の公衆電話を使ったなぁ(^^;
不便は不便なんですけど、黒電話はオブジェとして気に入っているんですよね(^Д^;

>普通の免許希望だけども。

私は、次回の更新でマイナ免許証にしようと思っています。
マイナカードと免許証一体化の話が最初に出た時から、そうしようと決めていたので。
わざわざこちらで写真用意するのが嫌なんですよ。
免許の更新時には、警察署で写真撮って貰えますからね。
ま、去年更新したばかりでゴールド免許なんで、しばらく先の話ですけども(^^;

>最近は「店員と話さず注文、買い物」が増えてますからね。

複合スーパー・スーパーバリューをいつも利用していたんですけど、最近になって店舗縮小でホームセンター館が廃止になり、猫のご飯が買えなくなったので新しくマミープラスに行くようになったんですが、そこはセルフレジでしたね。
清算後のレシートに印刷されているQRコードを読み込ませないと出られないゲートがあるタイプ。
そんでもって、セルフレジの見守りをしている店員さんがいるから、人件費の削減にはならないよな、といつも思います(^^;

>なんかWindouwsユーザーに強制的に使わせようとする姿勢が気に入らなくて。(笑)

本当、それ(-ω-)
公式サポート終了したんだから放っておいてくれれば良いのに、わざわざIEで表示出来無い仕様に変更させているのが気に喰わない。
Win.10使用中は強制的にedgeが立ち上がる仕込みまであって、一番厄介なウィルスでしたw
Win.11環境だと、IEで表示されないページの強制edgeが無くなったので、IE+chromeが快適です(^∀^;

Re: 雑談 - わっくん

2025/02/05 (Wed) 22:31:18

>結局代替の書面を発行する事になりそうなので
マイナ保険証を(マイナカードを)作ろうとしない人が保健医療を受けられないという事態を避けるために
保険証の代わりになるカード(紙)を発行するという話ですね。
今現在保険証を持っていない(これから新規に作る)人が対象になりますが。
で、12月以降は紙の保険証は完全に使用禁止にする(マイナ保険証への移行期間)ということのはずですが
さてどうなりますやら。

>シェアが低くなってますね
NetScapeの頃からすればFireFoxになってIEが(WindowsXPあたりから?)IEの拡張機能を使って
HPを作るのがメジャーになって動作環境の逆転が進んでましたからね。
IEからEdgeへの移植もそれなりに大変な部分はあったみたいですがそれをさらにFireFoxで動作させるように
書き換えるのは大変で対応しきれないサイトがでてしまうみたいです。

>特に困る事はないかなーと放置してます
サイトによってはブラウザが危険なサイトとして表示を一時ストップ(安全なサイト登録で表示)
みたいなことになる場合があります。
httpsにすることで解消される。
ま、表示できている間は大丈夫とは言えますが。
FireFoxでサイト表示したときにアドレスの左側にでているマークでhttpのサイトだと斜線が入っていて
カーソルを合わせると「この接続は安全ではありません」とかでているはず。
Edgeだと「セキュリティの保護なし」か。

>ベッドの中で無為に過ごす時間
私は目をつむってもすぐに寝付けないだけだけど最近はベッドに入ってからスマホやらなんやらを見て
全然目や脳が休まっていない人が多いとか。

>業者に委託になるんかな
おそらく。
引っ越し業者とかでそういうのを持っているところもあるんでしょうけど高くつくのは想像できます。

>スピーカーくらい普通の基準で
より線を穴に通して固定するとかバナナプラグを刺して繋ぐとかから雄雌のピンがたったプラグタイプまで
いろいろありますね。
単純に音の信号を通すだけじゃない別のコントロールしてるんかな。

>印税が違うと聞いたけど
日本での雑誌連載がないから原稿料ってのはあるのかないのか。
日本でのコミックスは売り上げの何%が印税ですが欧米の描き下ろしコミックはどういう計算なのか。
アメリカなんかでは州によって法律が違ったりするからそういうのも影響しそうだし。
検索すれば出てくるんでしょうけどねえ。

>突然コミックが打ち切られて話題になってたっけ
コミカライズは上手くいくかどうかいろいろあるんでしょうねえ。
原作者の意図と違う方向に行っちゃうと改変問題になったりしそうだけど。

>作品ペースが遅いですねぇ
ガンダムは富野監督のこだわりがないけどボトムズって高橋監督以外で作っているのかな(?)

>飢餓感を狙ってる戦略なのかなぁと
いろんな業界で品薄商法とかいわれるけど本当に供給を絞っているのか供給できないのか分からないし。
家電品とかだと必要な部品が不足していてなんてこともあるけどプラモだとねえ。

>無かったんや
さらばといって本当にさようならする作品は実はほとんどなかったり。

>繋がりがあればなにかと安心
アメリカみたいに一般家庭で弁護士契約とかってあまりないから最初の一歩がねえ。

>38度近くまで上がったので
病院で検査したらインフルかコロナのどっちかで陽性反応が出ていたりして。
コロナであっても1, 2日で熱が下がるとかほとんど平熱とかってあるからねえ。

雑談スレ - 端野横月

2025/01/29 (Wed) 19:35:57

●Valhaloss様
>今日は、起動音を綾波に設定しました(^^;
98時代は伊吹マヤさんの「起動!」だったかな。
ちなみに愛車のレーダー探知機は起動した際ザクのモノアイの音「グポーン」が鳴ります。(笑)

>シャットダウン音の方は色々面倒みたいなので
サウンドを弄ってた頃は簡単だったけど最近は仕様変更してるのかな。

>HPビルダーはWin.7時代に買った物ですが
うちのはホームページビルダー2000だからさすがに無理かな。(^^;

>良く使うフォントもあるので
確か筆まめのフォントはそのままphotoshopで使えてたなぁ。
今はどうなんだろ。

>SDカードスロットは標準で付いていると
ないですね。
光学ドライブすらオプションだしなぁ。
まー新PCにどんどん機能を足していくのも楽しいかと。

●コンフリクト様
>カントクには無理? 気にしない?
カントク自身はSF者ではないですからね。SF表現のベースは特撮です。
岡田斗司夫氏はハードSF。洋邦映画や読書で知識を得てたタイプ。
若い頃から行動力の塊でしたからねぇ。
自分でSFショップ立ち上げた時には「吾妻ひでお氏(この人もSF強者)のグッズ出したい」と本人に直談判しに行ってたそうな。

>今ならタイアップもコラボもあるから
アニメファンがクソ扱いされてた80年代ですからねぇ。
某会社騙して(?)自主映画の制作費3000万円せしめてたくらいだから口が達者だったんでしょう。

>登場人物の年齢が離れて行くのは斬新でした。
あれが『終わりなき戦い』ですわ。
友人知人や家族や恋人が惑星に降りたり乗り込む艦が違えば二度と同じ時を過ごせなくなるという。
数世代過ぎてる地球では古参兵の「異性愛」が変態あつかいで同性愛が当たり前になってたり。
原作は学生時代に読みましたが面白かったですよ。

>どっかで業界から放り出されるかも(笑)
押〇監督が…

>先頭に立つ者が出ないといけない
組織の「代表」ってのが合ってるのかどうかという。
ここらがジブリとの差ですね。

>奥様が尻を蹴飛ばした?
どうでしょう。そういうことされたら逆効果な気がします。(^^;
個人的にはいい加減に踏ん切り付けたかったってのと清川元夢氏が高齢になった実感が湧いたせいかな?とか思ってます。

>経営者にしちゃだめなタイプの人ですよ。
TV版のエヴァ以降「庵野氏の立ち位置が良くないな」とはずーっと感じてますわ。

>所謂日本的品質が保持されれば
消費者が考える「メイドインジャパン」のイメージは昔と今では違うのではないかと。

>観光業は買わない客より買ってくれる客、ですよ。
日本の観光地の経営者だけ日本人で観光客とそれに対応する店員達が中国人で回ってる状況は「日本の推し進めてる観光産業として」如何なものかという事ですわ。
バブル時代の日本でもハワイの観光地で買い物客と店員が日本国籍って事にはなってなかったですし。

>原作コミックの売上増には繋がらず?
アニメ終了後に自分から話題に出さない原作者ってのはいますねぇ。
ええ、酷い映像化でしたもん。(遠い目)

>事業概要見てひっくり返りました。何屋?
オーディオ機器も出してたはず。
これからどうなっていくんですかね。

●わっくん様
>モニタがトリニトロンだったので
最初にPCモニターを買う際にテレビに合わせてトリニトロンを選ぼうとしたら意外とダンパー線が気になってNEC製にしたんだっけか。
ウォークマンは4~5台買ってたしコンポやテレビや細々した機器はSONYを選んでたけどベータよりVHSだったからファンとは言えないかな。
BDレコーダーもパナソだし?(笑)

>フレックスのおかげで平日の夜からのイベントに行けたってのは
有名エロゲの発売日に勤務時間内(就業間際)に高速道路に乗って日本橋に駆け付けてゲットしたりはあったなぁ。
直行直帰だと勤務時間はあってないようなもので。ノルマ果たしてたら文句は言われんかったし。<お

>口ひげとサスペンダーのおっさん
あ、うちの先輩もまさにそれです!
一見するとバーテンダーみたいな風貌でした。
話術にも長けてたので成績も良かったですよ。

>この辺が専用品と汎用品の違いになるんでしょうね。
いやぁ結構汎用品だと思うんだけどネットでは措定できないからなぁ。
amazonではなモノタロウならあるのかも。
つかちち氏に「日本橋のパーツセンターに行け」とは言われてるんですよね。

>プロデューサーの判断だったんでしょうけどねえ。
英断でしたね。
特撮界では有名な方なのかな。

>視聴者にある意味安心感を与えていたかも。
キャラは違いのに「毎度おなじみの」になるんですよね。
この手法は偶然にしても上手いと思いますわ。
…こーゆー事ができたのも凄いですよね。平成版かな。(多分いまはコンプラ的に出来ない)
https://www.youtube.com/watch?v=gOU64oLn1ZA

>一家団欒から個別の趣味になったとしたら
『赤いシリーズ』だけでなく『太陽にほえろ』や『水戸黄門』も家族で楽しめましたねぇ。
今は視聴者の嗜好が多種になりすぎて万人受けが難しいし、テレビにはそれを求めてないのかも知れません。

>今は取り置きとかすると変な噂が立ったりするのかな。
店やモノによるのかなぁ。
チェーン店だと店員の判断よりマニュアル化されてるイメージ。

Re: 雑談スレ - Valhaloss

2025/01/29 (Wed) 21:31:43

>サウンドを弄ってた頃は簡単だったけど最近は仕様変更してるのかな。

何でも、ふた通りのシャットダウンがあるからややこしいのだとか。
Shiftを押しながらでしたっけ?
ここでも以前話題に出たと思うけど、単なるシャットダウンと本当のシャットダウンがあるから、設定しても鳴らないのに再起動時には鳴る、みたいな現象から、原因が判明、みたいな。
Win.は、どんどん複雑で使いにくくなって行くなぁ(-ω-)

>確か筆まめのフォントはそのままphotoshopで使えてたなぁ。

漫画のセリフのフォントを、麗流麗書とか恋文フォント(だっけ?)にしたりしますね。
最初はFMVスタートだったからフォントも端から追加されていて(プリインストソフトの影響で)、HP内のフォントも麗流麗書を使っていたんですよねぇ。
当たり前に、他の人にも同じに見えていると思っていましたよ。
BTOでプリインストソフトが無くなって、初めて気付きました。
慌ててHP内のフォントを、Win.標準(かどうかは知らないけど、筆ぐるめ無しでも使えるフォント)のNsimsunに変える作業をしたなぁ……

>まー新PCにどんどん機能を足していくのも楽しいかと。

今は、旧PCと同じ環境に戻す事が目的になっているから、楽しめないですね(^^;
i5→i7、16GB→32GBの恩恵で、あらゆる作業が早くなっているから、慣れたらもう戻れなくなると思いますけど。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/29 (Wed) 21:37:56


★端野横月様

>岡田斗司夫氏はハードSF。洋邦映画や読書で知識を得てたタイプ
なるほど。岡田氏のSFアニメに対するスタンスが透けて見えます。

>「吾妻ひでお氏(この人もSF強者)のグッズ出したい」と本人に直談判
ぬぬぬ 「グッズ」と言われても何も思い浮かばないのですが(汗)
フィギュアの類いとか?

>アニメファンがクソ扱いされてた80年代
た、確かに。趣味を隠すのに腐心してたなぁ(遠い目)
今は自らオタクを名乗れる良い時代だ~

>惑星に降りたり乗り込む艦が違えば二度と同じ時を過ごせなくなる
相対性理論をそこまで深く。この現象は宇宙もののSF映像作品では
スルーされる事が圧倒的に多いのに。
ここまでハードに描かれちゃうと、私だったら避ける原作かな。

>古参兵の「異性愛」が変態あつかいで同性愛が当たり前
種の保存を人間の出産に頼らない仕組みが出来てるー でしょうかね。
変態扱いとは、こりゃ読者を選びますな。

>押〇監督が…
2016年あたりを境に活動レベルがガクっと?(大汗)

>ジブリとの差
世界に知らない人はいない作品を作り上げた方
ですものねぇ。カントクは世界レベルでは・・・
各種規制でアチラでは上映出来ないのばっか?

>清川元夢氏が高齢になった実感が湧いた
「そろそろ作らないと4んじゃうよ?(意訳)」みたいな
お話でしたね。これは十分モチベーションになるかも。
25年間ずっと同一キャストでした。

>「庵野氏の立ち位置が良くないな」とはずーっと
わたし的には実写のキューティーハニーをやった(やらされた?)
あたりから、なんか様子がー みたいな印象でした。
時の人になってしまって、どっかの偉い人が「こいつにやらせろ」
みたいになったのかな? てな(勝手な推測です)

>「日本の推し進めてる観光産業として」如何なものか
春節のみの特別対応って事なんじゃないでしょうかね。
英語を話せる人々だったら手持ちの人材で何とか
なるけど、中国語はー とか。
中国語、元が他民族国家なせいもあって七大方言と
言われるものがあり、なかなかに難儀かと。

>ええ、酷い映像化でしたもん
原作者のメッセージなし+酷い映像= 
うん、簡単な問題でございます(-_-;)

>オーディオ機器も出してたはず
AVアンプとCDプレーヤー出してますね。
https://www.onkyo-audio.jp/
商品企画は米社、設計は旧オンキヨーと旧パイオニアの技術者、
生産はシャープのマレーシア工場で販売はティアックなようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19956
何が何やら(^^;) 

>これからどうなっていくんですかね
何かユニークな機能を持ってないと埋もれてしまうかもですねぇ

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/29 (Wed) 22:31:33

>意外とダンパー線が気になって
仕事で毎日19inch見ていたから気にしなくなりましたねえ。
それよりも画質とかフラットパネルとかの快適性が勝っていたし。
普通の膨らんだブラウン管が気になって。
まあ、ビデオデッキはベータが完敗したあとに買ったからビクターになったけどレコーダーは
ちゃんと(?)SONYにしたんだよなあ。

>勤務時間はあってないようなもので
これはうらやましくもあり仕事内容的に無理ってのもあり。
フレックスが終了したときは残念で仕方がなかったけど。
その後も混雑回避のための時差出勤なんてのもあったけどすぐに廃止になるしなあ。

>話術にも長けてたので
形から入るのか性格が外見にでるのか分かりませんが見た目と行動が一致するタイプですねえ。
海外情報にもやたら詳しかったかな。

>汎用品だと思うんだけど
あ、ちょっと表現が違ってたかな。
市販されないドライブとかの部品に使われるってことで専用品って表現で。
ドライブ界隈では汎用品かもしれませんが一般人がいろんな場面で使う部品じゃないので。
ただ、業者も購入するショップでは扱っている可能性はありますが。

>特撮界では有名な方なのかな
ライダーの生みの親的には有名な方だと思いますが特撮全般だとどうなんだろう。
まだ映画が主流の時代でテレビ特撮は人も予算も撮影所も足りないところからスタートしてますから
今の礎を作った方ではあるんでしょうねえ。

>上手いと思いますわ
笹川さん(だっけ?)に何かひらめきがあったんでしょうねえ。
同じ敵を用意するってアニメじゃなくて実写でもあまり見ない気がするし。

>多分いまはコンプラ的に出来ない
確かにそうでしょうけど一瞬とかやってる作品はあったような気がする。
お伺いを立てているのかもしれないけど。
昭和ではモブキャラに別作品のキャラを出すってのは遊びでよくやってたけどねえ。

>視聴者の嗜好が多種になりすぎて
ずっと続いていた作品が次の世代にマンネリといわれて続けなくなったあと新しいものを作ろうとして
どんどん深みにはまってしまった感じかなあ。
相棒とかシリーズものとして残っている作品もあるけど視聴率的にどうなのか知らないし。
テレビ局は稼ぎ頭のシリーズものを持ちたいと思っているんでしょうけどなかなかハマりませんね。
その結果が芸人とバラエティなのかな。

>店員の判断よりマニュアル化
おそらく店員の自己判断ってのが許されなくなっているんでしょうねえ。
トラブルが起きたときの想定なのか横領的な判断が入ってくるのか分からないけど。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/30 (Thu) 23:28:15

夕方から想定外のトラブルに巻き込まれアチコチに連絡して山ほど書類書いて22時過ぎてようやく落ち着いてさっき帰宅しました。
嗚呼、精神的な休みが欲しい…。


●Valhaloss様
>Win.は、どんどん複雑で使いにくくなって行くなぁ(-ω-)
Windowsが単純な頃からある程度使いこなしてたユーザーは新機能が追加されても付いていけるでしょうが今から複雑化したWindowsに慣れるのは大変そう。
基幹をしっかり把握してないと枝葉を理解するのはかなり困難ですよね。

>他の人にも同じに見えていると思っていましたよ。
あー、ウチの掲示板で判明したんだっけ。(笑)
同じフォントを持ってないと表示されてないんだっけか。

>あらゆる作業が早くなっているから
使うソフトも重くなっていくとそれなりのスピードになるんだろなぁ。
OS切り替わると毎度そのパターン。(^^;

●コンフリクト様
>岡田氏のSFアニメに対するスタンス
もともと岡田氏はSFオタクであってアニメオタじゃないですからね。
知識量が豊富で話術に長けたオタクのレジェンドですよ。今も昔も社交的なディープなオタは希少。
「教授に頼まれて朝早く大学の原子炉にウランをくべて制御棒で突っついてなんべんなく焼く作業をして…」みたいな話は詳細がリアルすぎて「あ、岡田氏の大学(近大)には原子炉があるんだ」と信じてましたわ。(原子炉の知識もない頃です・笑)
80年代からこういう洒落っ気のあるオタ話が出来る人でしたねぇ。
あ、以前コンフリクト様に紹介したペリーローダンネタを書いたのも岡田氏ですよ。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/80sGP_03_R.jpg/
あくまで80年代の洒落ですからね。(^^;

>フィギュアの類いとか?
いえ、吾妻氏のイラストが入ったマグカップとかステッカーとか。
氏の描く「新井素子」嬢のイラスト入りもあったなぁ。
つか私が初めてゼネプロに行ったのは、高校の友人が免許取って中古のスターレットを買った際に「クルマのリアガラスに置きたい」と「ナハハ」と「のた魚」(吾妻氏のキャラ)のクッションを買いに行くのに付き合ったのがキッカケでして。
もちろんDAICON3公開以降、DAICONのスタッフやゼネプロの存在はその友人やアニメックなどで見聞きしてましたが店に行って衝撃を受けてノウンスペースクラブ会員になるまで一瞬でしたわ。

>趣味を隠すのに腐心してたなぁ(遠い目)
隠れてガンダムの下敷き使ってました。

>ここまでハードに描かれちゃうと
『トップをねらえ!』の最終回の裏話でユング達が冷凍睡眠でノリコ達を待ってた…ってのも『終わりなき戦い』のネタだったり。

>こりゃ読者を選びますな。
読者は倫理や文化的に主人公側に感情移入できてるんで変わってしまった地球の常識こそ異常だと感じますよ。

>これは十分モチベーションになるかも。
庵野氏は清川氏のファンでしたからね。
製作再開のキッカケにはなったかな。

>なかなかに難儀かと。
スムーズな接客とトラブル回避したい経営者としての判断は理解できますけどね。
日本人のアルバイトを大量に雇えないのかも知れませんが「観光地産業」としてはちょっとねぇ。

>何が何やら(^^;) 
見事なキメラになりましたね。

●わっくん様
>それよりも画質とかフラットパネルとかの快適性が勝っていたし。
ああ、それ!フラットがカッコよかったです。
未来感があったというか。(笑)

>レコーダーはちゃんと(?)SONYにしたんだよなあ。
私の中でもわっくん様はSONY信者認定しております。(^^)

>フレックスが終了したときは残念で仕方がなかったけど。
弊社でも1年くらいで終了したような。
あまり効率が良くなかったのかな。

>海外情報にもやたら詳しかったかな。
静かな陽キャというか情報通というか。
女性受けとはまた違う変わったオーラでしたわ。

>扱っている可能性はありますが。
はい。各種機械のモーター用ゴムベルトを扱ってるトコなら見つかると思います。
ホームセンターには置いてそうで置いてない…
やはり日本橋まで行くしかないのか。

>今の礎を作った方ではあるんでしょうねえ。
現代の映像作品って古人の礎を元に枝葉を伸ばした新作が生まれてるようなものですね。

>お伺いを立てているのかもしれないけど。
昔は背景に違う作品のキャラ入れて遊ぶアニメーター文化がありましたやん。
今はそれを見た視聴者から「勝手にキャラ使ってる」とSNSで拡散されて公式で謝罪して円盤ではカットされる…という悲しい出来事もあったりします。
これって親告罪にあるだろうから著作者同士が納得したり黙認してれば問題ないんだけどなぁ。これも時代か。

>ハマりませんね。
アニメもガンダムに頼ってるとこありますし。

>トラブルが起きたときの想定なのか
現場が良しと判断しても何かあった時の責任を取るのは責任者ですから色々あるんでしょうねぇ。
なんか世間全体が閉鎖的になってるような。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/31 (Fri) 00:05:09


★端野横月様

>22時過ぎてようやく落ち着いてさっき帰宅しました
ご苦労様です。こんな時ぐらい「ここ」は放っておいても(笑)

>精神的な休みが欲しい
難儀ですねぇ。こういう時って睡眠の質も悪化しがちです。
寝酒でも飲むしか?(適量でお願いしやす)

>社交的なディープなオタは希少
うぐ・・・心あたりが・・・なんか背中に刺さってるし

>原子炉にウランをくべて制御棒で突っついてなんべんなく焼く作業を
ストーブじゃないし(大笑) 構造を知らないと言えない
冗談ですね。

>紹介したペリーローダンネタを書いたのも岡田氏
うぐ・・・岡田氏のせいで私はSFマニアの友人に「マルペ」と
バカにされたのかぁぁぁぁ おのれい

>氏の描く「新井素子」嬢のイラスト入りも
愛の交換日記調なイラストですかね。あのイラストは好きです(^o^)

>DAICON3公開以降
そちらの地元ですよねぇ。今のSFやらSFアニメの根源は大阪にありなのかな。

>ノウンスペースクラブ
これは知らないので検索したら、会報やらワッペンが出てきました。
一般人に毛の生えた程度私は、ガイナックスを知ったのはオネアミスだし
その前身はなーんも知らなかったですねぇ。
野田元帥の宇宙軍のメンバーが知人にいましたが、そいつの言ってる
事は半分も判らなくて(/_・)/ 

>最終回の裏話でユング達が冷凍睡眠でノリコ達を待ってた
これはボツになった続編の設定ですよね。ユングが大統領で
エルトリウムが紛争のネタになるからコールドスリープしてたとか
ナントカ。スパロボで出てきたバスターホームランもそうだったような。

>てのも『終わりなき戦い』のネタ
元ネタの小説を知ってる人が観たら、どんな感想持つのでしょうか。
あまり良い気分でない?

>製作再開のキッカケには
仕事前提でなく人間関係では動く方なのかもですねぇ
ナディアの時からのお付き合いなのかな。
年齢的に心の父?

>「観光地産業」としてはちょっと
全産業が落ち込むよりはマシ、と考えていますが
昨今のオーバーツーリズムはさすがに酷いです。
一時的に大量の顧客が押し寄せる、という構図は
賛否両論。

>見事なキメラに
ブランド名には価値があるって事なんでしょう。
外資傘下になったとはいえ、オンキヨー・パイオニア両社の
技術者が残っているのはなんか嬉しいです。

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/31 (Fri) 00:08:45

お疲れ様でございます。

>フラットがカッコよかったです
最初にフルフラットパネルを見たときはへこんで見えましたからね。
他のブラウン管が膨らんでいたから。

>SONY信者認定しております
はは、それはどうも。
世間の信者様から比べればたいしたことないとは思いますが結構揃ってしまいました。
あ、VAIOは買ってません。
というか、メーカー民生機は買ってないんですよねえ。
唯一がPC-88か。

>効率が良くなかったのかな
どっちかというと管理側が対応しきれないというか面倒くさがったというか。
会議の時間が合わないとかもあったかなあ。

>変わったオーラでしたわ
こだわりの喫茶店のマスターとかと同じイメージですかねえ。

>日本橋まで行くしかないのか
結局この手の部品が欲しければ専門業者が入りそうな所に行くしかないんですよね。

>枝葉を伸ばした新作が生まれてる
どっかで新しいものが生まれてるんでしょうけど昭和の黎明期を知っていると何となく源流を
そっちに求めちゃうってのはあります。
今の人たちには迷惑でしょうから本当の源流じゃないものは言及しないようにしますが。
古典を知らなくても楽しめる時代にはなってるでしょうしねえ。
うんちく語りさえしなければ。

>背景に違う作品のキャラ入れて遊ぶアニメーター文化
ええ、それもまた楽しでした。
大抵は同じ制作会社の別作品だったり同じアニメーターの別作品だったりですがまれに全く関係ない
キャラが微妙に改変されてでていたりするのも遊びの範囲でしたねえ。
マンガでも別の漫画家さんが遊びに来てこっそりキャラを描いていくなんて。
こういう遊びって今の時代では理解されないというかクレーム入れられる部分を探している人もいそうで。

>ガンダムに頼ってるとこありますし
特にオリジナル作品が難しくなってますね。
ただ、巨大ロボットものってラノベとかマンガとかで人気作がでるってイメージでもないけど。

>世間全体が閉鎖的になってるような
SNSでの発信力(影響力)が強くなりすぎたというかハラスメントやコンプライアンスという言葉が
一人歩きしたというか集団ヒステリー的な現象が起きすぎですねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/31 (Fri) 19:32:56

●コンフリクト様
>ご苦労様です。こんな時ぐらい「ここ」は放っておいても(笑)
つかあの時間にカキコして0時過ぎに早速レスが付くとは思わんやん。(^^;

>寝酒でも飲むしか?(適量でお願いしやす)
1月の酒量。
日本酒一升瓶2本(昨日までに飲み干した)
ウヰスキー700ml+720ml(ほぼカラ)
プラス飲み会。
…あれ?結構ヤバい?
そーいや正月に呑もうと思って年末に買った『プレミアムハイボール山崎』が3本冷蔵庫に入ったままだな。

>うぐ・・・心あたりが・・
つかオタは社交性が無い人の趣味に近いですからね。
80年代にディープなオタ話で笑わせる人なんて居ませんでしたよ。

>構造を知らないと言えない
当時としては洒落の効いた知的な冗談ですよね。
「制御棒でウランを突く」というビジュアルが浮かんじゃうのがなんとも。

>バカにされたのかぁぁぁぁ おのれい
いえいえすでにネタになってたマルペを擦ってるだけかと。
それだけ認知されて売れてたスペオペですし。

>そちらの地元ですよねぇ
ダイコン4の作画スタッフ募集をリアルに聞いてた地域です。
年齢的に駄目だったけど友人に「ダメ元で応募してみんか」と言われたなぁ。
前も書いたけど当時は雑居ビルの一室でカンヅメだと聞いてたけど実際は岡田斗司夫邸だったらしい。

>会報やらワッペンが出てきました。
ネットで出て来るものは大概持ってます。(笑)

>ガイナックスを知ったのはオネアミスだし
『トップをねらえ!』や『オネアミス』の公開前、発売前の愚痴なら裏ネタやらは会報に載ってましたねぇ。

>ユングが大統領で
あれは公式じゃなかったのかな。

>人間関係では動く方なのかもですねぇ
あくまで自分のテンションとモチベーション…な印象。
実際はどうなんでしょうね。

>賛否両論。
受け入れ側のインフラもそうですが、日本のルール、文化を尊重してくれる人ばかりではないですからねぇ。

>オンキヨー・パイオニア両社の技術者が残っているのは
一眼のミノルタの技術者もSONYでαを継承してる…とか思ってたけどどうだったのかな。

●わっくん様
>お疲れ様でございます。
ありがとうございます。この時間にレスを戴けるとは(^^;

>他のブラウン管が膨らんでいたから。
日頃見慣れてる「膨らんだCRT」は視覚が自動修正してたんですかね。

>世間の信者様から比べればたいしたことないとは思いますが
実践的なSONY信者かと。
飲酒をこっそり楽しむ某信者みたいな?

>管理側が対応しきれないというか
そこは広告のコピーやイラストやレイアウトを担当する部署だったんですけどね。
最初はフレックス導入ーとやってたのにいつの間にか朝には揃うようになってましたわ。(^^;

>こだわりの喫茶店のマスターとかと
水出し珈琲の装置を持ってるような。(笑)
お洒落なんだけどちょいと距離を感じる雰囲気もあったり。

>古典を知らなくても楽しめる時代にはなってるでしょうしねえ。
アニメや漫画に関しては根本が出来てる時代を生きてましたからねぇ。
今のオタが『トップをねらえ!』を見たら我々世代と感じ方が異なる気がします。
アレを源流だと思ってる人がいそうで。(^^;

>ええ、それもまた楽しでした。
ドラゴンボールのブルマがアニメで初めて動いたのはうる星やつらですし。
なんというか「分かる人は分かる」ものを楽しむ文化がありましたよね。
同族意識というか。
今は細分化されてて感覚が共有しづらいのかも。

>こっそりキャラを描いていくなんて。
ジャンプやサンデーであったかな。
背景に別作品のキャラがまぎれてましたっけ。

>特にオリジナル作品が難しくなってますね。
スタジオカラーのガンダムも別ロボットアニメでいいという意見に「ガンダムじゃないとロボアニメは売れない」という業界の事情があるとか。

>一人歩きしたというか集団ヒステリー的な現象が起きすぎですねえ。
少数派の意見でも声が大きければ影響が出る世の中になりましたからね。
これが弱者救済とか道徳ならいいんだけど「個人の意見」レベルの「いちゃもん」でも対処が必要になっちゃった感じ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/31 (Fri) 21:52:28


★端野横月様

>あの時間にカキコして0時過ぎに早速レスが付くとは思わん
普段の就寝時刻が1:00ぐらいの人なんで(^^;)
らでんさんの配信見ながらたまたま、ですよ。

>あれ?結構ヤバい?
30日間で日本酒3.6L+ウィスキー1420ml
1日あたり日本酒120ml+ウィスキー47ml
休肝日が適度にあれば何とか?

>『プレミアムハイボール山崎』が3本冷蔵庫に入ったまま
こいつ、メッチャ高くなかったでしたっけ?(汗)

>80年代にディープなオタ話で笑わせる人なんて
同好の士がおれば・・・いませんでしたね(悲)
漫研はあってもアニ研とかSF研はウチの大学には
無かったですわ。

>「制御棒でウランを突く」というビジュアル
ウランを焼くための火箸が制御棒なノリ(笑)
まあ正しい事(制御棒で中性子を云々)なんて言っても
ほぼ通じませんし、福一の事故以来禁忌ネタだし。

>認知されて売れてたスペオペですし。
あの作品はコアなSFマニアからすればSFじゃないんですかね。
ご都合の娯楽SF? ネビュラ賞の受賞作品を読んだ事が
あるのですが、自分的にはぜんぜん面白くなくて(汗)
本格SFには適性無いかも。

>年齢的に駄目だったけど
若すぎでしたか。でも、ご友人の言う通りにスタジオに押しかけて
ラフでも見せていたら「学校帰りに来て?」なんて事になったかも。
それが良いのか悪いのワカリマセンが(/_・)/

>実際は岡田斗司夫邸だったらしい
リビングの床に倒れてる人々が見える・・・

>公開前、発売前の愚痴なら裏ネタやらは会報に載って
うぉう。そういうのが一番見たいです

>あれは公式じゃなかったのかな
コミックの「トップをねらえ! NeXT GENERATION」からの
情報(?)だと思います。当時はネットなんかないですから
こういう所から仕入れていた記憶が。

>実際はどうなんでしょうね
「普段なにやってる」から「発想の原動力」とか
対人スキルはどうなんだとか、知りたい事が
山ほどある人ですわー 
「還暦不行届」を読めば少しは判るのかしらん

>日本のルール、文化を尊重してくれる人ばかりではない
秋葉原ではコノザマですし
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1659072.html
並んでいた連中のかなりが中国人だった模様ですorz
トランプ大統領の半導体規制で、中国ではこのグラボはデチューン版しか
買えないので、日本に来て入手しようとしたみたい。
(もちろん転売でございますね)

>とか思ってたけどどうだったのかな
ミラーレス一眼がモノになるまでは支え続けてくれたー
と思いたいです。日本は定年になると特定の技術を持つ
技術者まで辞めさせちゃう悪い習慣があるので、そこらが
心配であります。
(そういう定年技術者が中韓にスカウトされたりしてるんですよね)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/31 (Fri) 22:35:35

>この時間にレスを戴けるとは
まあ、大概起きてるし。
昔ほどの夜更かしはしなくなりましたけどねえ。

>視覚が自動修正してたんですかね
物心ついたときから見ているテレビ画面が膨らんでいるんだから画面というものはそういうものという
認識なんだと思いますよ。
PCモニタはテレビよりは膨らみが少なかったかもしれないけど。

>実践的なSONY信者かと
AVアンプはYAMAHAだったしスピーカーはBOSEだったしゴリゴリにこだわってはいませんでしたからねえ。
Discmanとかは買ってたけど。
まあ、そこそこっすよ。

>朝には揃うようになってましたわ
実は個人でもちゃんと考えないと月の(週の)固定時間が足りなくなるとかあって残業付かない
長時間労働が必要になるとかが発生するから結局毎日定時で働いた方がいいってなる人が増えたかも。
そうそう都合がいいシステムにはならないんですよねえ。
完全成果主義で結果が出れば日々の労働時間は関係ないって職場にでもならない限り。

>距離を感じる雰囲気もあったり
何か肩がこりそうというかこっちのレベルを図られるというかラフに話しづらい雰囲気は感じますねえ。
実際にはそんなことないんだろうけど。

>アレを源流だと思ってる人がいそうで
そろそろ原点はもっと新しい作品になっている世代もいそうな気が。
というか原点なんて気にしないだけかも。
我々がパロディとして楽しむシーンを普通に見て面白がって終わっても作品が面白ければいいんだし。
実はねって語りたくなる気持ちもありますけどねえ。

>細分化されてて感覚が共有しづらいのかも
メジャーな雑誌をみんな見ていてそのキャラが使われる分には共通意識ができますがコアな雑誌は
分かりづらいしWeb系になるとあまりにも範囲が広すぎて共通項を見いだしにくいでしょうねえ。

>ジャンプやサンデーであったかな
少女漫画でもあったかと。
少年誌の方が他の作家のところに遊びに行くってパターンは多かったイメージですが。
あとは和田慎二と柴田昌弘とか美内すずえとかのコラボマンガなんてのもありましたね。
こういうのは今でもあるのかなあ。

>業界の事情があるとか
アニメ業界としての事情はあるんでしょうねえ。
確実にヒットする方向性にしたいとか。
ま、ジークアクスについてはそもそもバンナムのプロデューサーとカラーのプロデューサーが
プライベートの会話でカラーでガンダムやりませんかという話があったということだから
オリジナルロボットアニメ企画からのスタートじゃないってことで業界事情は関係ないんでしょうけど。
カラーがロボットアニメをやりたいと思っていたかどうかも分からんし。
バンナムとしてもガンダム(ガンプラ)のバリエーションを広げたいってのがあるんでしょうね。

>対処が必要になっちゃった感じ
どっかで前例ができたんでしょうね。
ネット上で匿名の誰かが騒いでいても無視できていたのがその声に反応して対処してしまったから
他でも対応策が必要になって。
ま、日本は何か不祥事があったらとりあえず謝る文化だから余計に叩きやすいというのはあるかも。
50過ぎたおっさんの不祥事を社長が頭を下げないといけないとか、ねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/02/01 (Sat) 19:00:35

●コンフリクト様
>普段の就寝時刻が1:00ぐらいの人なんで(^^;)
寝ないにしてもベッドには入ってるかなぁ。
タブレットでなにか読んでる時間。

>休肝日が適度にあれば何とか?
今日は呑むのやめとこう、と思うと数日飲まなくても大丈夫ではあるんですが飲みはじめるとやめるキッカケがなくなる事も。(^^;

>こいつ、メッチャ高くなかったでしたっけ?(汗)
年末に地元スーパーで売ってた時は一本660円(税込み)でしたね。
高いけど正月用にはいいかなと。
あ、いまプレミアついてますわ。

>同好の士がおれば・・・
オタ同士で「身内の会話レベル」での笑いは出来るけど高レベル者からのマウントを取らない笑いはなかなか無いですからねぇ。
知識量が桁違いですし。
いやまぁ間違いやら思い込みやら虚偽も少なくないけどねこの人の話。(笑)

>ウランを焼くための火箸が制御棒なノリ(笑)
ぶっちゃけ原子炉の構造みたいなものはオタの間でもさほど知られてない時代ですからね。
SFネタと現代科学がリンクしてなかった感じ。
ガンダムの核融合炉さえ仕組みを理解してたファンは私を含め少なかったし。

>SFマニアからすればSFじゃないんですかね。
スペオペはSFのジャンルの一つですが「古参の」SF強者が言うSFはハードSF系ですからね。
宇宙が舞台で、さらわれた姫を救うとかビーム撃ち合って力技で解決するとか英雄伝とかお宝がどうとかロマンが出てくる系はスペオペが多いかな。
『ガンダム』が世に出てきた時は「あれはSFかどうか」で議論になってました。(笑)

>リビングの床に倒れてる人々が見える・・・
庵野氏が泊まり込みで10日間も風呂に入らなかった為、他スタッフからクレームを受けた岡田さんが依頼して山賀氏と赤井氏が庵野氏を銭湯に連れて行った…というエピソードが『アオイホノオ』に載ってましたね。

>うぉう。そういうのが一番見たいです
前に日記に出したけどこんな感じ(右の画像)
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/gepro_80s_R.jpg/

>対人スキルはどうなんだとか
私はゼネプロやDAICON時代の「庵野氏に対する同僚たちの評価」が先入観でありますからね。(^^;
どうしても色々投げ出して東京に行ったイメージも残ってるなぁ。

>もちろん転売でございますね
お店側も日本人の道徳基準だけでイベントできなくなりましたね。

>特定の技術を持つ技術者まで辞めさせちゃう悪い習慣
マニュアル化が進んでインフラの特殊技術も受け継がれてないとか聞きますね。
ガス管とか水道管とか電気系とかかな?
あ、有人深海探査艇も「しんかい6500」が引退すると製造技術が失われたせいで後継機がつくれないらしい。

●わっくん様
>昔ほどの夜更かしはしなくなりましたけどねえ。
私は睡眠導入剤がないと眠れない日が増えました。(^^;
健康第一。

>画面というものはそういうものという認識
はい。ブラウン管の膨らみを平面であると長年脳内補正してた結果なんでしょうね。
今の液晶世代が丸いブラウン管見たら違和感あるんだろうなぁ。

>AVアンプはYAMAHAだったしスピーカーはBOSEだったし
私もコスパで考える事が多かったですけどブランドとしてのSONYは好きですねぇ。

>そうそう都合がいいシステムにはならないんですよねえ。
マスコミ業界でしたからまず制作部からフレックスの流行りに乗せたんだと思いますが効率が良くなかったのかも知れません。
システムとして試行錯誤してた時期だったのかな。

>実はねって語りたくなる気持ちもありますけどねえ。
元ネタに対するリスペクトあっての描写でしたからね。
オリジナルと思われるのは制作側も良しとしないかと。
あれは「ファンが制作者になって思いの丈をぶつけた」映像や音楽だからなぁ。
岡田さんだったかが「トップをねらえにオリジナル(描写)なし!」と公言してたっけ。
田中公平氏への音楽依頼も「〇〇風で宜しく」だったそうな。

>コラボマンガなんてのもありましたね。
同人誌でもプロ作家同士のコラボがあったなー。

>オリジナルロボットアニメ企画からのスタートじゃないってことで
新タイトルでのオリジナルロボアニメにはかなり消極的になっちゃったと思いますよ。
『境界戦機』でトドメさしちゃった感じ。
模型を収入源と考えるとやはりガンダムを冠した作品じゃないと売れないんでしょうね。

>他でも対応策が必要になって。
ネットでの拡散能力に置いて、弱者を名乗る人からの声は強者の常識に勝りますからねぇ。
企業は個人に勝てない仕組みになりつつあるな。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/02/01 (Sat) 21:53:01


★端野横月様

>寝ないにしてもベッドには
毎日会社に行ってた頃は23:00あたりに就寝してましたね。
で、4時台に起きてしまうという(目覚ましが鳴る前)
ずいぶん前から、連続睡眠は5時間が限界っぽいです(-_-;)

>飲みはじめるとやめるキッカケがなくなる
基本的にお好きなのでしょう。
週イチぐらい飲まない日が欲しいですねぇ

>年末に地元スーパーで売ってた時は一本660円
プレミア価格で無くても、そこらのハイボールの倍ですね。
「山崎」、いつのまにこんだけ有名になったのかしらん?
(極めて精巧な偽物もあるそうな)

>知識量が桁違い
桁違い過ぎて、議論できる人がいるのかどうか。
これはこれであまり良く無い気がしなくも。

>間違いやら思い込みやら虚偽も少なくない
似たようなレベルの人がいない弊害に思えます。

>ガンダムの核融合炉さえ仕組みを理解してたファンは
ぬー 私も知りません。融合炉から直接電気エネルギーを取り出すって
SFでは良く聞く話なんですが、どうやってるのか謎で。
そもそもガンダムの作中で「核融合炉」なんて単語は出たのかな。

>宇宙が舞台で、さらわれた姫を救うとかビーム撃ち合って力技で解決するとか
SFは娯楽で読んでますから、楽しいのが好きですねぇ。
スペオペになっちゃいますけど、これも一般人から見ると
「SFが好きな人」という括りでハード系とまぜこぜに(/_・)/

>「あれはSFかどうか」で議論に
これは誰かが話しているのを聞いたような記憶が・・・
宇宙軍のやつだったかなぁ
私はガンダムはリアルタイムで見て無かったので
話が全く判らなかったっけ(実は再放送で見た人です)

>他スタッフからクレームを受けた岡田さんが依頼して
10日も風呂に入らなければ「くせえのら」ですね(爆)
服も換えてない印象(/_・)/

>右の画像
ああ、こんな所に。ブラックマジックがイマイチだったとか
「安く作ると売れないし、お金をかけても売れないの」
あたりは刺さりますねー

>お店側も日本人の道徳基準だけでイベントできなく
Webで抽選する方式にしろやー なコメが多かったです。
一部のお店は
「毎度恒例のお祭りなんで出来れば店頭で売りたいのですが・・・」
みたいですけど、今回、不法侵入+物損 ですから、さすがに
もうムリなんじゃないかな。

>ガス管とか水道管とか電気系とかかな?
以前聞いたのは、液晶に関する技術を持った方が、定年退職後に
どこぞの国のメーカーにスカウトされたー、でしたね。

>製造技術が失われたせいで後継機がつくれないらしい
チタニウムの耐圧殻を作った職人も設備も無いのだとかorz
マンガン団塊やコバルトリッチクラストで、深海の開発は
これからって時に・・・作れないからヤメ は非常にアカン気が
します。最悪、耐圧殻は外注でも深海調査船は持っていて
欲しいのですが。

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/02/01 (Sat) 22:53:51

>睡眠導入剤がないと眠れない
さすがにこれはないけど元々寝入りまで時間がかかる方だったからすぐに寝れないのには慣れているかな。
夜中に一度目が覚めるのは増えたか。

>違和感あるんだろうなぁ
膨らみになのか奥行きなのかぼやっとした画面なのか。
エモいとかいいそうだけどね。
縁取りとか画面の非表示部分の狭さとかが普通だとすればでかい筐体の割に画面が小さいってのは
結構気になりそうですねえ。

>ブランドとしてのSONYは好きですねぇ
新しいものは先に出たとかスタンダードを作ったとかいろいろあってSONYを選びがち(まずは買う)
でしたけどすでにある製品はSONYを選ぶ理由があまりないことも多かったかなあ。

>効率が良くなかったのかも
仕事時間と仕事量がある程度一定していてスケジュールしやすい職種(業種)じゃないと上手くいかない
システムだったかもしれません。
月の労働時間があってそれによって給料が支払われるから労働時間の融通が利きにくいんですよね。
年俸制で労働時間よりも仕事の成果で判断するならいいんでしょうけど労働時間が決まっている社員と
決まっていない社員が同じ職場で働くってのはいろいろ面倒になるでしょうし。

>元ネタに対するリスペクト
この辺も時代とともに変わってきていそうで。
2000年代以降はネタ元のネタ元になっていそう。
作っている人の年齢次第なのかもしれない。

>同人誌でも
商業誌でやってたからびっくりではありました。
プロが同人誌(コミケ参加)をするようになって遊びの範囲は広がってるんでしょうねえ。

>ガンダムを冠した作品じゃないと売れない
バンナムはある意味ガンダムの呪縛から逃れられなくなっているかな。
バンナム以外の制作がどういう企画を立てるかでしょうねえ。
そもそも巨大ロボットには手を出さないという風潮になっているかもしれないけど。
バーンプレイバーンとかグレンダイザーとかアクエリオンとかやろうとしているのはあるけど
なかなか難しそうで。

>個人に勝てない仕組みになりつつあるな
ネット世論を味方につけたもの勝ちというか先に自分の意見に仲間を増やしたもの勝ち(?)
間違った意見(事実)なので指摘したり訂正したりするとそっちが叩かれるようになったら
もう何もできませんね。
敵視された側はひたすら謝罪と沈静化しか手段がない。
火種になった週刊誌が3割の真実と7割の脚色で記事を書いてもそれが広まってしまったら
もう後戻りはできない。

雑談 - 端野横月

2025/01/25 (Sat) 18:15:13

●コンフリクト様
>設定・作画の凄さと制作者のきまぐれ(気分)がごっちゃになった
冒頭から雰囲気と外連味だけで流してたら後半のつじつま合わせで20数年要した作品。
ぶっちゃけ『破』とそれ以降は世界観そのものが違う気がするし。
でも中盤までは間違いなく面白かったし結末まで描いてくれたから満足です。

>トータル収益(ライセンス料含む)はダントツ
さすがにポケモンが最強かと。(笑)
実はコンテンツ力ではガンダムや遊戯王、意外なことに北斗の拳より下らしい。
マニアックすぎるんでしょうね。
https://nobuchom.com/worlds-media-franchises-revenue/

>次はスマホかな?(個人の想像です)
ですね。
これに関してはユーザーからも求められてないかも知れません。(^^;

>視聴者の手許に記録メディアが残るのは嫌がるでしょうね。
まー今でも新作アニメは1000本売れない状況でも円盤発売してるからメリットはあるんでしょうが今後はどうなっていくのやら。
SONYも再生機は継続するのかな。

>新品でも2チューナー+1TBだと
あ、いえ中古で6チューナー機を買えればと。

>円盤に焼く機能は要らなくても付いてきますから
DVD時代からの円盤の容積が部屋を圧迫してまして「見ないのならこれから増やしても仕方ないかな」とか思ってたり。
とはいえ長年のオタとしてはなかなか決心がつきませんね。

>動画配信となると美味しいかも。
スピーカーの改造はメリットもあるけどデメリットも小さくないという感じで。
心の持ちようで「カスタムしたから良くなった」と思い込むのは簡単だけどそこで納得しないのが良いyoutuberなんですかね。

>そもそも扱う信号の種類と回路構造が違いますね。
Stereo誌の企画で330万円のアナログアンプと数千円~100万円のデジタルアンプの「好みの音」のブラインドテストをしたら330万円のアナログアンプが最下位になったってのもあるのでアナログが求める音質はデジタルは容易に叶えてる可能性はあります。
まー個人的には数千円のアンプが鳴らせる環境で330万円のアンプの実力が発揮できたのかどうかとか被験者は4人では少なすぎないかとかは思いますが、画質は割と簡単に見分けつくけど聴覚はマジで難しいなぁと。明確な差ってのはなかなか出ないです。

>それこそ「空気感」のようなものが違うとか。
データ的にいい音なのはCDに決まってるんですが「心地いい音」はボーカルの声質や楽器の鳴り方なので好みが出るのでしょう。
シャキシャキせず多少籠った音域の方が良いのかも。

>さくらみこの加湿器もフリマサイトに載るんかな。
シャープって『このスバ』でも加湿器でコラボしてるんですね。
こっちのモデルは昨年売り出して今も家電店に注文して一ヶ月で届くみたいだから期間中はプリント作業だけで売り切れないのかも。

●わっくん様
>うちのBDZ-AT900は13年目(?)かな。
持ちがいいですねぇ。
うちは埃がいかんのか先代機の運がなかったのか。(^^;
でもその前のシャープのDVDレコーダーも5~6年で駄目だったような。

>残業が平気で150時間とかだった頃は
営業なんで残業という感覚もなかったですねぇ。
早い時は朝4時にコンビニの店長に契約に行ったり深夜12時まで仕事したり。
その代わり昼に車内で寝てたり。(笑)

>ネット注文もしている感じだったけどなあ。
アマゾンで「カセット ラジカセ レーザーディスク修理用」とか書いてるゴムベルトも買いましたが対応品が入ってなかったです。
やはり直に見て選びたいけど意外とホームセンターで売ってないんですよね。
多分日本橋のパーツセンターに行けばあるんかな。

>涙が出るようになりましたねえ。
たまにyoutubeで「海外の反応動画」としてお勧めに出る『宇宙よりも遠い場所』の12話は今も泣けます。

>仮面ライダーの場合は途切れずにずっと作り続けているし
企画放送当初はV3のアイデアはなかったろうから「続けていくためのシリーズ化」みたいな感じかな。
考えてみるとマジンガーもゲッターもそうですね。
逆に『アストロガンガー』辺りが売れてればニューガンガーみたいなモノが出来てたのかな。

>あれはイベント型としては最大級でしたねえ。
番組の演出も上手かったしテレビの黄金期ですね。
ああいう流行を作りだせてた時代のテレビ番組は面白かったです。

>それはそれでいろいろいわれるし。
親も高齢になると会えるうちに会っておきたいという感情にもなるし、子を心配して余計な事も言っちゃうしで。
うちの大学のとある後輩なんて大手企業に勤めながら10数年親と会ってないとゆーてたなぁ。

>徹底されない限り懲らしめにはならない気が。
例えば7700円のガンプラ『ナイチンゲール』が販売初日に転売屋に買い占められメルカリなどで12000円~で多数出品されたのだけどバンダイから急所再販の発表があり出品者達が慌てて10000円以下に値を下げて話題になってました。
転売で商売してる人ってあらゆる手段で十~数十個買い占めてるから再販通知はマジで死活問題らしい。
再販告知があったと同時に販売店に返品する転売屋もいたという噂。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/25 (Sat) 21:41:30


★端野横月様

>『破』とそれ以降は世界観そのものが違う気がする
同意(-_-;)/ シーンシーンは凝っていても、ストーリーとして
は「???」になっちゃって。「エヴァの要素のようなもの」を
全部押し込んだら箱が壊れた、みたいな。

>結末まで描いてくれたから満足です。
ファンにこう思わせてしまうのはカントクのなせる技かもですねぇ(褒めてません)

>さすがにポケモンが最強かと。(笑)
これは別格というか別分野にして頂きたく(^^;)
初代のゲームから算入してますよね。

>意外なことに北斗の拳より下
げ(@_@) 北斗はパチンコが大化けしたのかな
エヴァは映像作品以外がしょぼい?
カントクにもちっと商売っ気があればなぁ

>ユーザーからも求められてないかも
悲しいですが、個人的には日本製スマホはもうアカンのではないかと。
シャープも頑張っていますが、あそこの親会社は外資だし。

>新作アニメは1000本売れない状況でも円盤発売してるからメリットは
どういう収支構造してるのでしょうね(謎) 最初から販売1000本程度で
何とかなるようにしてるとしか。

>SONYも再生機は継続するのかな
BDプレーヤーは海外でも作れそう(OEM?)なので
ラインナップから暫く落とさないような気がします。
企業イメージもありそうですし。
レコーダーはマジ怖いです。

>長年のオタとしてはなかなか決心が
ズラーっと並べたライブラリはジャケットを眺めるだけでも価値ありですね。
見る見ない・読む読まないのみでのコレクションの整理は
踏ん切り付かないかと。転居で場所が無いとか「外圧」受けると
やるのですが(汗)

>そこで納得しないのが良いyoutuberなんですかね
う~む(+o+) 動画配信のネタとして改造してるのだったら
それは真なるオーディオ・マニア(?)では無い気が

>アナログが求める音質はデジタルは容易に叶えてる可能性はあります
デジタルアンプの出す音は、アナログアンプの音を真似てるんじゃ
ないですかね。で、不要な成分の少ないデジタルの音の方が
好ましく聞こえたとか。

>明確な差ってのはなかなか出ないです
ソース曲による得手不得手がありますね。
私見ではウルトラハイエンドな機種はオールラウンダーではないです。

>シャキシャキせず多少籠った音域の方が良いのかも
それこそライブハウスで聴くが如くではないでしょうか。
生演奏を店内で聴くと、どこぞの周波数はカーテンとか
床に吸収されて減衰しますし、別の周波数は反射で大きく
なったりします。でも、それが「ライブ感」だと思うんですよ。
原音のF特と同じ波形で出力する=良い でも
ないと思っております。

>『このスバ』でも加湿器でコラボしてる
フリーレンでもやってました(/_・)/ どうもシステムボイスの登録と
フロントパネルのプリントがセットで仕組みが出来上がってるみたい
ですね。受注生産なのがコレマタ賢いかも。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/25 (Sat) 21:58:17

新PCへの移行作業中。
事前に調べていた手順で、ローカルアカウントでWin.11のインストを完了するところまでは順調だったんですが、毎度毎度ネット接続設定とメール接続設定は躓くんだよなぁ(-ω-)
windows live mailが完全に使えなくなっているので(ネットからデータをDLするタイプのインストーラなので)、昨日は諦めてoutlockを選択したんですが、メールのインポートが出来無いので、さっきThunderbirdへ乗り換えました。
ま、インポートをダブらせちゃって、メールの数が凄い事になっちゃったんですけど(^^;
使い勝手も良くないし、本当、IEとwindows live mailは良かったなぁ……
取り敢えず、最低限のとこまでは終わったと思うけど、今回は折角の新PCに、全然わくわくしませんわ(-Д-;

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/25 (Sat) 22:36:02

>持ちがいいですねぇ
世間ではSONYは壊れやすいことになっているけどちゃんと(?)作り込んでいる製品については
そうでもないんじゃないかと。
小型軽量の携帯機のイメージが強いのと昭和の死語ソニータイマーのイメージのせいじゃないのかなあ。
PS3以降はカバーを開けて中をいじることが普通になったけどそんなに埃で汚れているって感じには
なってないんだよなあ。

>早い時は朝4時に
朝は普通に定時出社だったけど帰宅は午前様(新聞配達と挨拶してから帰宅)なんて生活が。
土曜日は出社しても日曜はなんとか休めるようにしてたな。
できんもんはできんと開き直るしかなかった。

>意外とホームセンターで売ってないんですよね
汎用製品を使っているように見えて実は特注品だったなんてことはありますからねえ。
PS3に使っているフレキも汎用品は全然出てこないし。
ゴムベルトは使う製品が減っているだろうからかつては業務用で作られていたけど今はってのが
ありそうですねえ。
メーカーの倉庫に埋もれているとか。

>今も泣けます
一度泣いてしまった作品はスイッチが入るのか泣きのシーンが来る前から涙ぐむ感じになりますねえ。
BGMとかあると引き金になったり。

>「続けていくためのシリーズ化」みたいな感じかな
おそらくきっかけは2号ライダーを出したことでしょうね。
藤岡さんの怪我の対応で苦肉の策だったけどライダーをシリーズにするきっかけにはなったのかな。
毎回石ノ森氏に原作協力できたことも大きいでしょうけどねえ。
ただまあ、打ち切りもあり得た初期のライダーが2号によって人気が出たので怪我の功名としては
凄く大きいことだったなあ。
アストロガンガーって人気が出るには難しい作品だったかも。
地元で放送していたのかどうかも怪しいので記憶も曖昧だけど顔のある巨大ロボットってのはねえ。
マグマ大使ってのはあったけど。

>テレビ番組は面白かったです
製作費が使えてコンプラなんて言葉がなくて一般人の中から人気者が出て。
何をやっても新しい時代だったというのもあるんだろうけど。

>10数年親と会ってないとゆーてたなぁ
年齢とともに帰らなくなるというのはありますねえ。
近くに兄弟がいて孫を連れて行ったりしているとこっちにまでどうしても帰ってこいといわなくなるというか
元気でやっていればいいってなるというか。
その後親の高齢化で体調を崩したりってなるとまた帰ってこいと催促になりますねえ。

>再販告知
上手くいく例ばかりになればいいですねえ。
1ヶ月やそこらですぐに再販できるような商品なら対策になるのかもしれないけど予告だけして
次はいつか分からないような商品では難しいだろうし本当の需要を読み切れるメーカーじゃないと
生産計画も難しいからいつでも上手くいくとは限らないかなあ。
あと、転売価格がすぐに下がることでちょっとの差なら手間賃程度で買ってもいいかってなる人が出て
結局なんてことになったりしそうで。
転売屋は手数料でトントンにしかならなくてもサイトはちゃんと儲かるからなあ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/26 (Sun) 17:46:15

●コンフリクト様
>「エヴァの要素のようなもの」を
個人的にエヴァで惹かれたのは日常の中に起きる非日常なんですよ。
リアルな街中に突然出現する武装ビルとか銃座のついたゴンドラリフトとか。
最先端の基地の中にある見慣れた自販機とか登場人物が飲んでる「視聴者も買える」飲料とか酒とか。
ああいう「日常のすぐ隣にある危機」の面白さこそエヴァの世界観だったんですけどね。

>カントクのなせる技かもですねぇ
あの精神が不安定で決して責任感が高いとは言えない監督が「ケリをつけた」映像を見れた事には感謝してます。
20年も前から言ってるんですが「さっさとゲッターロボやヤマトやウルトラマンを作れ」と。
エヴァ完結前にゴジラの監督をやる事に私が賛成してたのはそーゆー事ですわ。

>北斗はパチンコが大化けしたのかな
世界的認知度の話ですからね。
北斗の拳などジャンプ系は海外でも知られてますが正直『エヴァ』はファン層が限られてるかと。

>日本製スマホはもうアカンのではないかと。
特に高機能でも高性能でも耐久性があるわけでもないのに高いですからね。かつてのアドバンテージが消え失せました。
液晶やタブレットと同様、日本メーカーに戦える武器はなさそうです。

>最初から販売1000本程度で
100枚も売れないで出荷販売数が表示されない作品も毎回ありますからねぇ。
最近は「BD発売中止」ってのもたまにありますが、それは制作スタジオの都合ってのが多いみたいですね。

>レコーダーはマジ怖いです。
パナソニックが撤退したら終わりますね。
いや他のメーカーも出してるけどパナソが一歩先に行ってたし。

>動画配信のネタとして改造してるのだったら
いろんな配信者はいますからね。
以前紹介した熊五郎お兄さんは結構誠実な印象。
アンプに使われてる中華製真空管を旧ソ連の軍事用真空管に換えるという企画動画を撮ってて結局中華製の方が好みだったという結論にしてたっけ。
https://www.youtube.com/watch?v=WMiPb5jk-Ak
この人は「200から300Hz辺りの音は嫌い」と申告してるので好みもはっきりしてるんですよね。

>不要な成分の少ないデジタルの音の方が
はい。高価なパーツで構成させて求めたアナログアンプの音質はデジタルアンプだと安価に出来たりする事はありそうです。
なんというか機材マニアではない限りコスパで選ぶのも正解でしょう。
逆に「高価なオーディオ機材に囲まれた部屋」が欲しい人はもちろんそっち方面にお金掛けて「楽しむ」べきかと。
気分で「上がる」のは大事。

>オールラウンダーではないです。
ですね。ゆえに汎用モデルが正解な一般ユーザーも数多い感じ。
軽トラとワゴンとフェラーリはどれが自分の日常で便利か、趣味性が高いかという話ですね。(笑)

>受注生産なのがコレマタ賢いかも。
プリントパネルだけ別売しないのは正解かな。
本体だけなら安売りで買えそうだし?

●Valhaloss様
>ネット接続設定とメール接続設定は躓くんだよなぁ(-ω-)
分かります。
私も毎回詳しい友人に電話でアシストして貰ってますわ。(笑)

>outlockを選択したんですが、メールのインポートが出来無いので
あれ?そうなんですか。
メールはほぼタブレットやスマホで受けるからなんとかなるけどPC移行の際は私も苦労しそう。(^^;

>今回は折角の新PCに、全然わくわくしませんわ(-Д-;
重たいゲームみたいに明らかに世代差が出る作業をしないかぎりはいつまでも新参者扱いになっちゃうかも~。(笑)

●わっくん様
>そうでもないんじゃないかと。
小さな筐体に小さなパーツで構成させた意欲的な製品だと脆かった可能性はありますが個人的にもあまり壊れやすいという印象はないですね。
確かに耐久性より性能というイメージはあったけどせいぜい90年代までかしらん。(笑)

>土曜日は出社しても日曜はなんとか休めるようにしてたな。
ある種の直掩部隊に居たので(笑)マネージャーから「来週から名古屋頼める?」と言われると行くしか無かった感じ。
すると土日が前泊や移動日で潰れちゃったりもしてました。
まーその代わり給料は悪くなかったですね。外資企業でしたから年に一度年棒の交渉をするのですが上げて貰える材料が多かったお陰で他の社員より楽に昇給できたし。私生活や精神や身体は大変でしたけども。(笑)

>かつては業務用で作られていたけど
ホームセンターにあってもおかしくないパーツだけど見た事ないんですよね。
ゴムだから保管できる日数が少ないのかな。いや知らんけど。(^^;

>BGMとかあると引き金になったり。
泣けるシーンのBGMは卑怯ですよねぇ。
確かに脳裏に焼き付いてしまうかも。

>2号によって人気が出たので
新旧のヒーローが戦うダブルライダーで人気爆発しましたよね。
あれは良い流れだったんでしょう。
まさか今も続くシリーズになるとは。

>アストロガンガーって人気が出るには難しい作品だったかも。
ええ。比較として一番あり得ないのを出しました。
ダイアポロンでも良かったんですけどね。(;´ω`)
シリーズ化が望まれる作品て世界観や設定が良いのかな。

>製作費が使えてコンプラなんて言葉がなくて
もちろん時代的背景もありますが企画力が凄かったんだと思いますよ。
ドラマも面白かったしなぁ。

>何をやっても新しい時代だったというのもあるんだろうけど。
視聴者よりテレビマンの方がエンタメに慣れてた時代ですね。
今は一般人の発想にテレビが追い付いてるか疑問。

>年齢とともに帰らなくなるというのはありますねえ。
生活基盤が出来ちゃうとそっちが優先されますね。

>転売価格がすぐに下がることでちょっとの差なら手間賃程度で買ってもいいかって
これがあるから転売がなくならないんでしょうねぇ。
まぁ再版告知で暴落したナイチンゲールの例だと運送費やメルカリへの支払いを考えると転売屋の純利益は1000円くらいだそうです。
「いきなり再販があるケース」がたまにあると転売屋も迂闊に数を集められなくなってるかも。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/26 (Sun) 21:23:45

>あれ?そうなんですか。

出来るのは、同一PC内で他のメーラーからのインポートだったかな?
windows live mailはインストール自体が出来無いので、エクスポートデータを使ったインポートが出来無いと。
そもそも、windows live mailがインスト出来たなら、そのまま使ってると言う話で(^^;

結局、thunderbirdにwindows live mailだけで無くoutlook expressのメールデータもインポート出来たので、20数年分のメールを取り込めました。
……ほとんど要らないメールだけど、これだけ溜まったら整理整頓なんて出来んし……
ただ、やはり使い勝手は悪いですね。
いや、慣れている人は良いんでしょうけど、メールを選択しただけで中身をプレビューしちゃう仕様は嫌いなんですよね。
widows live mailだと開封するまで中身は表示されないから、迷惑メールはそのまま捨てられたのに、強制的にプレビューされたんじゃ迷惑メールまで中身を見る事に。
今は、開くだけで感染するウィルスとか無いのかな?
プレビューだと大丈夫なのか???
昔から、勝手にプレビューするタイプは嫌いなんですよね。
まぁ、エクスポートデータを無事インポート出来たから、outlookや標準メールソフトよりは全然ありがたいですけど。

>重たいゲームみたいに明らかに世代差が出る作業をしないかぎりはいつまでも新参者扱いになっちゃうかも~。(笑)

一応、まおりゅうはさくさく動いています(^∀^)
後、エクスプローラーの仕様変更?で、コピーとかペーストのアイコンが表示されるようになっていて、そこは使いやすいですね。
ただ、まだ旧PCと同じ事が出来るところまで復旧していないし、やはりIEとwindows live mailが使えないのが痛い。
どうしても、仕方無しに乗り換えた、と思ってしまいます(-ω-)
早いし綺麗だしストレージ容量も大きいから、確実にスペックが上なのは実感出来るんですけどね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/26 (Sun) 21:35:08


★端野横月様

>日常の中に起きる非日常
なんとなく判ります。戦闘形態というかなんと言うか。
あの変身?は最初驚きました。
武装を隠したのは、密かに建造したせいなのかな。
最後はゼーレが来るのを想定したとか。

>監督が「ケリをつけた」映像を見れた事には感謝
出来たって事で感謝されるなんてー(大笑)
カントク作品はそのくらいのスタンスで臨めと(^^;)

>エヴァ完結前にゴジラの監督をやる事に私が賛成してたのはそーゆー事
結果的には正解でしたけど、マジで心配しましたよ。
ゴジラをやらせるならエヴァの後だろー てな(餌ですな)

>『エヴァ』はファン層が限られてるかと
確かに海外におおっぴらの出せる作品ではないかも(大汗)
コミックの原作があるってのは大きなポイントなんでしょうね。

>液晶やタブレットと同様、日本メーカーに戦える武器はなさそう
残念ながら(@_@) 日本の戦略は高付加価値化でしたから
どの国でも作れるような製品は弱いですね。
あと、成熟商品も高付加価値化できないから弱いっす。

>それは制作スタジオの都合ってのが多いみたい
特典映像を作ってるヒマが無いとか?
費用負担に耐えられないとか?

>パナソニックが撤退したら終わりますね
そう思います。数多く出してるメーカーってもうパナだけ。
そのパナが「止めます」と言ったら、分野として終わったって
事でしょう。最後にバカ売れしそう(苦笑)

>撮ってて結局中華製の方が好みだったという結論に
動画拝見しました。まだこんなパーツを売っているの
ですね。で、真空管でそこまで変わりますか。
なんだろう。増幅という意味では互換であっても、
周波数で見ると違うとかかな。

>機材マニアではない限りコスパで選ぶのも正解
出来れば日本製から選びたいですね。
例えば、端野様の買ったデジタルアンプの日本製が
あればそれを、みたいな。
うん十年前だったら、日本の得意分野だったのに
今はFostexぐらいしか作ってないですorz

>気分で「上がる」のは大事
賛成(^o^)/ 多少無理しても後悔しない機種を
買うのが大事と思います。

>プリントパネルだけ別売しないのは正解かな
正解と思います。12万する加湿器ですが、歴戦の35Pにとっては
些事でしょう(^o^)
みこちの「リスナーのお部屋紹介」にいずれに出てきますね

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/26 (Sun) 22:38:26

>壊れやすいという印象はないですね
ヒット製品は販売台数も多いから不良率は業界内で同じか少ないくらいであっても不具合に遭遇する
消費者の絶対数が多くなるから目立ちやすく。
さらにSONYというメーカーは話題になりやすいですからねえ。

>給料は悪くなかったですね
そう言えるならまだいいですねえ。
本給よりも残業代の方が高いとかこんだけ働いて年収はとかそういう業界ではあったが。
ま、そもそも作業スケジュールを立てるときに1日8時間で計算しているはずだけど実際にはそれではすまない
線引きになってるのが当たり前だったからなあ。
+αは本人の成長分なんていわれてたな。

>見た事ないんですよね
ネジ釘とかは規格品だから個人も専門業者も同じものを使うだろうけどそんな中でも特殊サイズはあるし
ゴムベルトみたいなものは汎用品ってあまりイメージないですねえ。
工作とかで使われるかもしれないけどそれは大きなものじゃなさそうだし。

>脳裏に焼き付いてしまうかも
曲と映像というよりも曲と感情の結びつきが強くなって。

>良い流れだったんでしょう
藤岡さんがフルに動けないからつなぎの意味もあったんでしょうけど相手を強くして力を合わせて倒す
というのが日本人には受けるし。
藤岡さんを復帰させるというのは制作側としては難しい決断だったんでしょうけどねえ。

>世界観や設定が良いのかな
コンセプトが主人公を変えても使えるってことなんでしょうね。
ただまあ、昔はシリーズ化というよりも個別にヒット作を作ることに目が向いていたような気もするけど。
タイムボカンも最初からシリーズだったのかどうか。

>企画力が凄かったんだと思いますよ
昔は自分が子供だったから見る物全てが新しかったけど今はテレビ局側が新しいといってもこっちは
なんか見たことあるって思ってしまうというのもあるから難しいなあ。
若い子は新しいとか見たことないとかいってそうだし。
それが面白さとしてのインパクトが強いかどうかはまた別なんでしょうけど。

>一般人の発想に
個人が発信することがそもそもなかったからアイディアといってもラジオ番組にハガキを送るくらいで
作品にまではならなかったけど今は個人の興味でネット配信してそれなりに閲覧者がいるから
テレビとしては不利でしょうねえ。
テレビ局の編成会議では却下されるような企画でも配信ならできるし。

>迂闊に数を集められなくなってるかも
ある程度一般人も買える方が買えた人もいるって事で買えなかった人を引きつける材料になったりして。
対策しやすい(対策が効果を発揮する)商品は避けて対策しにくい商品に的を絞ってくるかもしれないし。
メーカーも昔に比べて予想販売量を厳密に(少なめに)設定するし在庫を抱えないように生産調整するから
転売対策といっても限界があるんですよね。
バンバン作ってバンバン売れる時代じゃないからねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/27 (Mon) 19:10:50

●Valhaloss様
>同一PC内で他のメーラーからのインポートだったかな?
うちのPCは既存のメール環境が廃止だなんだで無理やりOutlookに統合されちゃったので潰しが効かないのは困るかな。

>……ほとんど要らないメールだけど、これだけ溜まったら整理整頓なんて出来んし……
ですね。
今更整理整頓となればよほど気合いれないと無理です。(^^;

>仕方無しに乗り換えた、と思ってしまいます(-ω-)
うちもWin7から同一環境でWin10まで使い続けてたので環境が変わると苦労しそうです。
一応ノートPCでWin11Proには触れてはいるんだけど作業では使ってないからなぁ。(^^;

●コンフリクト様
>戦闘形態というかなんと言うか。
監督って奇抜な世界観にビジュアル的な説得力を持たせる技法が上手いんですよね。
『トップをねらえ!』で岡田さんと培ったノウハウだとは思うんですがエヴァで開花した感じ。

>カントク作品はそのくらいのスタンスで
良くも悪くも今もアマチュア時代の思想のまま仕事してるってイメージなんですよ。
凄いクリエーターだけどプロの職人とは違うというか。
実際新劇エヴァを完結させるのに14年も掛けちゃいましたからね。

>ゴジラをやらせるならエヴァの後だろー
多分あの時に別物やってなきゃ精神が潰れてた気がしますよ。
凄く個人的な妄想を話すと、あの頃のカントクに「俺にはエヴァしか求められてない」と思わせちゃ駄目だと思ってました。
TV版や旧劇でやりきれなかったエヴァを新劇でやり直そうと(パチ系からの要望もあった?)考えてたものの意外と思考が固着してしまいモチベーションが下がっちゃってた感じ。
期待されると潰れちゃうんですよ。だから「勢いでエヴァが続けられないならさっさとゲッターロボを作ってくれ」と思ってたワケです。
夏休みの宿題が気になって得意な工作が進まない状況だったし。せっかくの才能が勿体ないですからね。
いや実写の「ゴジラ」は想定外でしたが。(^^;

>どの国でも作れるような製品は弱いですね。
高価でも耐久性があって高性能高機能なら求めるユーザーも残ったでしょうが液晶もタブレットもスマホも海外製に対し魅力を残せませんでしたからね。
以前は経営が下手だなぁと思ってたけど今は技術力も(出来る出来ないはともかくやってない時点で)宜しくないなと。
個人的には中華タブとiphoneがコスパ良くて不自由ありません。

>特典映像を作ってるヒマが無いとか?
放送時に荒れた作画で批判されたけどBDで修正する余力もないといったところかな。
あと倒産してたり?

>最後にバカ売れしそう(苦笑)
転売屋も買うでしょうからね。

>デジタルアンプの日本製があれば
そりゃ日本製でアレが出来てれば欲しいけど出せて35000円ですかね。
多機能、液晶表示がカッコいい、安い、がキッカケでしたもん。
アンプとしてよりガジェットの魅力を感じて買いました。

>後悔しない機種を
趣味としてはそーゆー感じで。(笑)

>みこちの「リスナーのお部屋紹介」にいずれに出てきますね
次の企画ではさっそく出てきそう。

●わっくん様
>消費者の絶対数が多くなるから目立ちやすく。
他のメーカーは壊れにくい白物家電のイメージがついてて繊細なAV機器専用のSONYは不利だったのかも知れません。
あと確かに話題にはし易かったですね。
中には「すぐ壊れても俺はソニーが好きだから買う」というファンのアピールもあったかも。

>本給よりも残業代の方が高いとかこんだけ働いて年収はとかそういう業界ではあったが。
大変ですねぇ。
営業はノルマとか成績さえ良ければあとは自由みたいなトコあったんで緩急つけられたのが良かったのかもです。
直行直帰で事務所寄らないで済ませられたりもしましたし。
まーそーゆー自由の使いどころを間違えて、勤務時間内に副業の用事で他府県まで行ってた営業が居てちょっとした騒ぎにもなりましたが。(^^;
ええすぐ解雇されましたけどね。

>汎用品ってあまりイメージないですねえ。
だからアマゾンでも「色んなサイズがたくさん入ったセット売り」になってるんだろうなぁ。
30本入りでも実際欲しいのは一本だけだし。あとは「いつかのために」になるんでしょう。

>曲と感情の結びつきが強くなって。
さすがに曲だけじゃ泣けないけど感情のスイッチにはなりますね。

>藤岡さんを復帰させるというのは
子供番組の俳優がまさかレジェンドになるとは思いませんし。(笑)
後年大人層にまで評価される作品になるとはさすがに予知できませんよね。

>タイムボカンも最初からシリーズだったのかどうか。
タイムスリップものだとネタが豊富にできたのかな。
でも正直『ヤッターマン』以降は微妙。
個人的にはドタバッタンが好きでした。(^^)

>それが面白さとしてのインパクトが強いかどうかは
バラエティ番組が変革期に入って「若い人が面白いと思える番組」が増えたのもあるのかな。
旧来の古い番組が押されてた印象。
ドラマもお洒落なのが増えたし。『ムー』とか『探偵物語』とか。

>テレビ局の編成会議では却下されるような企画でも配信ならできるし。
つかテレビのメイン視聴者層って今は何歳くらいなのかな。
周囲でテレビ番組の話で盛り上がらなくなって何年も経ってる印象。(NHKドラマについてはたまに出てる)

>バンバン作ってバンバン売れる時代じゃないからねえ。
例えばジョーシンではガンプラは一人一個の販売規制があるんですよ。(一昨年までは2個買えたはず)
欲しいガンプラを店頭で二機種見つけても一個選んで買うしかないという。
ガンプラはちょっと知らない人の常識外の模型なんですよね。(^^;
『復讐のレクイエム』のガンダムとザクが同時発売された時は買えた人も悩んだろうなぁ。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/27 (Mon) 21:05:15

>うちのPCは既存のメール環境が廃止だなんだで無理やりOutlookに統合されちゃったので潰しが効かないのは困るかな。

同じoutlook同士なら、格納フォルダ内のデータコピペで済むかも。
今回、wondows live mailからの移行、しかも別PCと言う事で、使いやすいインポート機能が無いメールソフトでは駄目でした。

今日になって、windows live mailの格納場所をメモしてあった事に気付いたので、もしかしたらデータ丸々コピーすればWin.11でも使えたのかな?
旧PCはもう仕舞っちゃったし、サポート終了していて一部不具合もあるそうだから、引っ張り出してまで試そうとは思いませんが。
コピペしただけでは動かないソフトも珍しく無いしなぁ。

>今更整理整頓となればよほど気合いれないと無理です。(^^;

IDとかパスワードとか、過去メールを検索してコピペで済ませているサイトとかあるんで、本当に極少数、必要なメールもあるし。
いや、まぁ、面倒臭がらずに、IDとかパスワードをメール以外にまとめておけば済む話だけど(^^;
それに、一応知り合いとのやり取りとかは思い出ではあるから、多分整理製糖し始めても無駄に時間掛かっちゃうんだろうなぁ(-∀-)

>うちもWin7から同一環境でWin10まで使い続けてたので環境が変わると苦労しそうです。

ようやくスーチーパイの時計とか、メール受信した時ミサトさんが検閲してあげる~って言ってくれる環境に戻ったので、ちょっと落ち着いた(^^;
以前は保存しておいたテーマファイルですぐ環境戻せたのに、この手の機能(デスクトップ・アクセサリ)は使う人少なくて無くしちゃうんだろうなぁ。
残すは、ビルダーと筆ぐるめ、は優先順位低いから後回しだっただけですぐ終わるとして、最後に仮想OSソフトが無事走ってくれれば、ほぼ旧PCと同等の環境に。
さっさと終わらせて、新作小説の執筆に戻らなくちゃ(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/27 (Mon) 21:31:48


★端野横月様

>『トップをねらえ!』で岡田さんと培ったノウハウ
トップの設定はなんもかんもぶっ飛んでましたわねぇ(遠い目)
戦艦とかバスターマシン3号のサイズなど。
ウラシマ効果を真面目に取り入れたは凄いかな。
(チトやりすぎかもだけど)

>凄いクリエーターだけどプロの職人とは違うというか
作品の為ならなんでも捨ててかかるようなポリシーというか
凄い拘りは感じます。でも、組織として作る時はどうなんでしょね。
起承転結を全部握れるサイズの作品で最も力を発揮するかな?
でも、製作会社は潰れそ(^^;)

>新劇エヴァを完結させるのに14年も掛けちゃ
話題性とか商品性を考えるとアウトですよねぇ
でも、カントクにそれが言えないという(笑)
あんまり「作れ作れ」と圧かけると、変なの作って
「オラ、出来たぞ。文句あっか」みたいな?

>モチベーションが下がっちゃってた感じ
カントクはこれが全てかも(*_*)
ゴジラも巨神兵も唐突で(@_@) 自分の頭の中から
何か湧いて来るのを待ってる人なのかな

>せっかくの才能が勿体ない
無理矢理作らせたら壊れちゃうんじゃ、待つしかないですねー(苦笑)
最初から最後まで自分に素直な人なのかも。

>海外製に対し魅力を残せませんでした
値段差の分、優れた何かを積んでいれば魅力的に見えたはずなんですよ。
それが無かったワケで(/_・)/ 「国内工場製」だけでは
価格差が埋められない所まで来てしまって。

>中華タブとiphoneがコスパ良くて不自由ありません
これは大半の消費者の素直な感想でしょう。
あの圧倒的なコスパの前では情報漏洩の危険性も霞む?(@_@)

>余力もないといったところかな。あと倒産
売れた枚数に応じて利益が分配される仕組みであるなら
「円盤作ったら赤字>ヤメ」 な判断もあるかもですねぇ

>転売屋も買うでしょうからね。
もう今後出ませんとなったら、端野様も私も買うんじゃ?(大笑)

>アンプとしてよりガジェットの魅力を感じて
性能ほどほどわくわく山盛り、みたいな感じでしょうか。
35000円ぐらいであの機種の日本製(勿論、排熱・帯電対策済)が
買えるのでしたら、ある程度は売れそうな気がしますね。
スピーカーとセットにすればYoutubeを大音量で聴けるとか。
今、日本製だけで何か組もうとするとあちこちに穴が開くか
開かないまでも選択肢が非常に少ない気が(悲)

>次の企画ではさっそく出てきそう
実機がたぶんみこち本人の所に来ますから
それを操作して色々しゃべらせるとか。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/27 (Mon) 22:38:19

>ファンのアピールもあったかも
そこまでマニアックなメーカーではないはずなんだけどユーザーのポジションが変というか
尖っているというかイメージ作りに一役かってはいたのかなあ。

>緩急つけられたのが良かったのかもです
毎日会社に行くというのが決まってましたからねえ。
ま、同じ業界でも大企業なら年収が全然違うけど。
バブル期にはフレックス制が導入されてコアタイムと週40時間労働になっていれば出社退社時間は
自由にできたってのはあったけど滅多に利用できなかったしなあ。
あ、スーツじゃなくてもいいカジュアルフライデーなんてのもあったなあ。

>30本入りでも実際欲しいのは一本だけ
作っているメーカーがある以上は同じサイズのパッケージもあるんでしょうけど一般市場には
出てこないんでしょうね。
メーカー取引用ってのはよくあることだし。

>感情のスイッチにはなりますね
当然映像を見ていてそろそろあの曲がとかあのシーンがとかで泣く準備が身体にふつふつと。

>予知できませんよね
あ、それ以前に怪我して交代した役者に代役(主役交代だけど)がたった時点で最初の役者は
お役御免になっているはずなんですよね。
それが復帰することを前提に代役を立てたってのが凄いなって。
まあ、藤岡さんも宮内さんもヒーロー役者に誇りを持っていて本気で取り組んでいたのが今に
繋がっているんでしょうねえ。

>『ヤッターマン』以降は微妙
「タイムボカンシリーズ」ってお題がついてましたからもうあの時点でシリーズ化は決定事項。
どっちかというと三悪あってこそのシリーズ化だったのかもしれない。

>旧来の古い番組が押されてた
おそらくターゲット層はずっと同じ年代を狙っているから視聴者が年を取ればそれだけターゲットから
外れるのはマンガやアニメと同じなんでしょうね。

>今は何歳くらいなのかな
テレビ局側が測り切れていないのかも。
視聴率だけだと昔に比べて全体的に数字が下がってきているけど調査項目には年齢性別もあるはずだから
傾向は出ているんでしょうけど。
Tverとかの配信での再生数と視聴率が重なっていればいいけど違っているならそこでも傾向の判断が
難しくなるしねえ。
オンタイムでテレビを見るという意味では中年層以上になりそうな気はするけど。

>二機種見つけても一個選んで買う
え(?)同じ商品では無く一回の買い物でですか。
ただまあ、転売がなかったとしても売り切れてしまうのが確実ならより多くの人に買ってもらうために
制限を設けるってのはありでしょうけどねえ。
転売になるほどの人気だから購入者が増えてしまうという卵が先かみたいなことかもしれないけど。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/28 (Tue) 20:36:57

●Valhaloss様
>旧PCはもう仕舞っちゃったし
ありゃ、暫く併用しなくて大丈夫ですか?
いやバッサリ切り捨てた方が新PCに早く馴染めるか。

>去メールを検索してコピペで済ませているサイトとかあるんで
まー容量自体は大したことないですからね。
このままなし崩しになりそう。
うちは初期にNiftyのメールを使ってたのでNifty解約した今はそこらがややこしいです。
一応ちち氏にやり方聞いて他の閲覧ソフトで見れる仕様しはしたんだけどWin11でも使えるのかな。

>デスクトップ・アクセサリ
あー、95や98時代には活用してましたよ。
オタ好みの色んなソフト買ってたなぁ。
エヴァのキャラの声のCDも何枚か買ってましたわ。

●コンフリクト様
>トップの設定はなんもかんもぶっ飛んでましたわねぇ
ホンモノの菓子や飲料の許可を取ってきたのは岡田さんだったはず。
SONY製品をSANYとか書くセンスが岡田氏は嫌いだったそうで。

>ウラシマ効果を真面目に取り入れたは凄いかな。
初期ガイナックスはSF強者が多かったですし岡田氏がハードSF好きでしたし。
ウラシマ効果の描写についてはジョー・ホールドマンの『終わりなき戦い』が元ネタだった気がする。

>組織として作る時はどうなんでしょね。
庵野氏自身がトップになって人を従えるよりはトップの人が庵野さんをコントロールする図式の方がうまくいくんじゃないかと。
根っからのクリエーターだと思うんですけどねぇ。トップに甘えて無茶するくらいが丁度良さそう。
実際版権やなんやでガイナとカラーが揉めた時に矢面に立つ立場なのはおかしいんですよ。
…まぁ周囲にそういう人が居なくなっちゃった状況になったのは…ですが。(^^;

>「オラ、出来たぞ。文句あっか」みたいな?
そもそも作らないと思います。
実際14年かかったのはそーゆー事かと。

>何か湧いて来るのを待ってる人なのかな
腰を上げるまでが長いし、それが許されてる状況だったのが不味い。
こーゆー事できるアニメ監督って庵野氏くらいじゃないかしらん?

>待つしかないですねー(苦笑)
私はゼネプロ時代から庵野氏の「作画の世界観」の大ファンなのでカラーの経営やらガイナの後始末やらで創作活動以外で精神を削がれているのが居た堪れないんですわ。
スタジオの片隅で一日中作画だけして気味悪がられるくらいが似合う鬼才なのに。<お

>「国内工場製」だけでは
工場は日本でも作業員だけでなく現場監督も外国人だったり?
さっきテレビで、中国の春節で「観光地が大賑わい」という報道があったんだけど「対応するための中国人スタッフを増強しました」という経営者のインタビューがあってなにやら複雑な思いになりましたわ。(^^;

>「円盤作ったら赤字>ヤメ」 
何枚売れたら円盤制作費はペイするんだろ。(^^;
「原作者描き下ろしの~」とか付いてるものだと原作者も張り合い無いでしょうね。

>端野様も私も買うんじゃ?(大笑)
適正価格なら。(笑)

>ある程度は売れそうな気がしますね。
DENON名義ならもうちょい出せるかも。(笑)
復活ONKYOあたりで出ないかな。

●わっくん様
>イメージ作りに一役かってはいたのかなあ。
SONYファンを公言する人は割と一途な人が多いイメージ。
「例えすぐ壊れようともSONYを買う」みたいな愛の証として「ソニータイマー」を肯定してる層もいたかも。(笑)
そーいやうちの友人もSONYマニアが居てスマホもタブレットもsony製で、昔のバイオも中身を新型に入れ換えて使ってました。(Win7の頃?)

>バブル期にはフレックス制が導入されて
あー、マスコミ時代は制作課はフレックス導入されてたっけ。
営業は関係なかったっス。

>スーツじゃなくてもいいカジュアルフライデーなんてのもあったなあ。
外資系時代は一応スーツ着用でしたが髭はOKで口髭や顎鬚、ちょび髭生やした営業が居ましたわ。
同業他社からは驚かれてたなぁ。

>メーカー取引用ってのはよくあることだし。
サイズはともかく太いのがないんですよ。
ゴムベルトをちゃんと取り扱ってる店ならあるんだろうなぁ。

>最初の役者は
あ、藤岡弘氏以前に居たんだっけ。

>どっちかというと三悪あってこそのシリーズ化だったのかもしれない。
それはありますね。
タイムボカンシリーズの世界観の軸としてはマシンより重要だったかも。

>おそらくターゲット層はずっと同じ年代を狙っているから
ちょうど昭和40年代の『水曜どうでしょう』の「架空動画」がお勧めに上がってました。
https://www.youtube.com/watch?v=dWzqi3gjS98
こういう雰囲気がどんどん改革されて今のバラエティのカタチになっていったんだなぁ。
つかこの製作者の動画は何度か見てるけどこれは特に凄いな。(笑)

>中年層以上になりそうな気はするけど。
テレビドラマのCMを見ると、どの層をターゲットにしてるのか分かりづらいんですよ。
内容より主役クラスの芸能人のファンが対象なのかな。

>同じ商品では無く一回の買い物でですか。
です。
再販入荷は一緒だから急いで他の店に行って2機種目を買うのは出来るでしょうがあるとは限りませんからねぇ。
マジでガンプラ購入は特殊なんですよ。
噂ですが個人店だとガンプラを一緒に塗料やニッパー買う客は転売屋ではないと判断して複数買いできたりもするらしい。(笑)

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/28 (Tue) 21:26:42

>ありゃ、暫く併用しなくて大丈夫ですか?

あれから一切不調は出ていないんですが(やっぱり、経年やら振動やらで、メモリが若干接触不良だっただけ?)、一応旧PCの不調での新調なので、大事に仕舞ってあります。
1日で、最低限ネットとメールは利用出来るようにしたから、特別な事以外はすぐ出来るようにしたし。

>エヴァのキャラの声のCDも何枚か買ってましたわ。

今日は、起動音を綾波に設定しました(^^;
ただ、シャットダウン音の方は色々面倒みたいなので、諦めました。
どうしても、ってものでも無いのは、確かなんですよね。

それと、プリンターはWin.10時代に壊れて買い替えた物だから、問題無く使用出来たしCDラベルプリントのアプリもちゃんとインスト出来ました。
HPビルダーはWin.7時代に買った物ですが、普通にインスト出来ました。
しかし、同じようにWin.7時代の筆ぐるめVer.18は、インスト出来ませんでした(-ω-)
Win.10では問題無く使えていたから、今回も大丈夫と思い込んでいたので想定外。
とは言え、毎年新バージョンになる年賀状ソフトだから、仕方無いのかな?
余計な出費ですが、2980円とそこまで高い物でも無いし。
年に一回、おかん用の年賀状制作に必要だし、筆ぐるめによって増えている追加フォントの中に、お気に入りで良く使うフォントもあるので(麗流麗書)、無いと困りますからね。
18の方も、XPにインスト出来るのは実証済みなので、XPの方に使えるし。

後、前回と同じPCケース、且つ選択項目が無かったので、SDカードスロットは標準で付いていると思い込んじゃったんですが、選択項目に無いと言う事は付けられないって事なんですよね(^^;
PCが届いてから気付いて、急いでAmazonでSDカードリーダー買いました。
デジカメとドライブレコ-ダーの映像取り込みに、どうしても必要なので。
結果、追加の出費が嵩んで、合計金額20万弱だったのが20万強になっちゃいました(-ω-)
色々すんなり行きません。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/28 (Tue) 21:49:42


★端野横月様

>ホンモノの菓子や飲料の許可を取ってきたのは岡田さんだったはず
岡田氏の拘りが感じられますね。
カントクには無理? 気にしない?

>SANYとか書くセンスが岡田氏は嫌いだったそうで。
なるほど。殆どのアニメは文字列変えて手間省くかな。
今ならタイアップもコラボもあるから、積極的に出す方向も
有り得ますね。

>初期ガイナックスはSF強者が多かった
判りやすさよりSFに忠実だったのかしらん?
登場人物の年齢が離れて行くのは斬新でした。
てか、あそこまで考証に凝ったSFアニメは他には無いかも(*_*)
(その割にはガンバスターの武器はむちゃくちゃですが 笑)

>トップの人が庵野さんをコントロールする図式の方がうまくいくんじゃないかと
同意(@_@)/ 作品のデキと会社の収益、ドッチが大切かは
一目瞭然。カントクがそこらを気にせずずっと映画同好会のノリで
作っていたら、どっかで業界から放り出されるかも(笑)

>トップに甘えて無茶するくらいが丁度良さそう
今のカラーで社長やらされるのは体面上しょうがないとして
内部統制とか経営は副社長とか奥様案件かも?

>矢面に立つ立場なのはおかしい
まあこの件に関しては、先頭に立つ者が出ないといけない
場面でしたから。実際は会社同士の話し合いですから
取締役会が主体ではないでしょうかね。

>実際14年かかったのはそーゆー事
14年間ずっと構想を練ってたワケじゃないですよねぇ(^^;)
決定的な後押しをしたのは誰かな? 奥様が尻を蹴飛ばした?

>それが許されてる状況だったのが不味い
そう思います。二つと無いものを造る才能はあれど
本人がその気になるまで待つしか無いという・・・
他の監督だったらあちこちから圧がかかって
うだうだしてられないんじゃ。

>スタジオの片隅で一日中作画だけして気味悪がられるくらいが似合う鬼才
う~ん(+o+) 経営者にしちゃだめなタイプの人ですよ。
孤高の職人と言えば聞こえは良いかな。
宮崎駿氏に通じるものを感じます。こちらは鈴木敏夫氏が
いたからこそな面が大きいかな。

>工場は日本でも作業員だけでなく現場監督も外国人だったり?
所謂日本的品質が保持されれば、そこらはあまり関係無いと
思っております。日本人であってもダメな日本人ならダメでしょう。

>という経営者のインタビューがあってなにやら複雑な思いに
観光業は買わない客より買ってくれる客、ですよ。
グアムやサイパンだって一時期日本人観光客向けにしてましたし。
(今は中国人向けのはず)
まあ、日本人が日本国内で肩身が狭いってのはイヤですけどね。

>何枚売れたら円盤制作費はペイするんだろ
そこは前々から疑問に思ってる点のひとつです。
コミック読み切り1本で幾らとかアニメ化したら幾らとか。
この業界は隠し事だらけ(/_・)/

>原作者も張り合い無い
ある日ある時編集担当から「円盤、発売しなくなりました」
なんて話が飛んで来るのでしょうね。
アニメ化で大喜びしたものの、原作コミックの売上増には
繋がらず? で、その話は誰にも出来ず? こりゃ堪らん。

>DENON名義ならもうちょい出せるかも
AVアンプにはチカラ入れてますね。他はどうでしょう。
元々高性能高価格な会社ですからねぇ。

>復活ONKYO
事業概要見てひっくり返りました。何屋?
https://www.onkyo.net/summary

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/28 (Tue) 22:44:57

>割と一途な人が多いイメージ
こだわりの製品を作るメーカーにはこだわりのユーザーが付くってのはままあることですねえ。
私の場合、田舎にいた頃はSONYと出会う機会があまりなく(田舎の電気屋は松下とか日立とか)
就職してモニタがトリニトロンだったのでそのまま自分のテレビもSONYになって徐々にSONY製品が増えて。
でもまあ、SONYは白物を作っていないから家中SONYにはならないけどねえ。

>営業は関係なかったっス
定時出社定時退社がなければ意味がありませんからね。
フレックスのおかげで平日の夜からのイベントに行けたってのはあったなあ。

>ちょび髭生やした営業が居ましたわ
会社の上司に口ひげとサスペンダーのおっさんはいたなあ。
技術屋にはいろんなのがいるなあって感じで。
あ、今はドレスコードができて社内では年中ノーネクタイになったので仕事が楽になりましたねえ。
クールビズの時だけノーネクタイとか中途半端で。

>太いのがないんですよ
この辺が専用品と汎用品の違いになるんでしょうね。
メーカーが卸からホームセンターに出荷する商品ルートとは別に直販ルートを作ったらそこで
専用品の販売もするってのはあるだろうけど滅多にやらないしね。

>藤岡弘氏以前に居たんだっけ
いえ、藤岡氏が怪我で交代したときに普通なら役者交代した時点で藤岡氏は降板になると思います。
それが、怪我からの復帰を待って主役に返り咲くってのは異例のことだったのではないかと。
(歩けるようになるか不安になるような怪我だったんじゃなかったかな)
その頃の藤岡氏は新人レベルの立場だったはずだし。
プロデューサーの判断だったんでしょうけどねえ。

>世界観の軸としては
敵というか悪役がいてこその正義ってのが日本作品のテーマでもありましたしねえ。
名前とデザインを変えながら同じキャラ(声)の敵がでることで視聴者にある意味安心感を与えていたかも。

>今のバラエティのカタチになっていったんだなぁ
観光紹介系の旅番組と芸人苦行系の旅番組はいろんな局でいろんな形で作られてますねえ。
タイアップ次第で豪華さが変わって。
こういうのは普遍なんでしょうね。

>ファンが対象なのかな
テレビの視聴形態が変わって一家団欒から個別の趣味になったとしたら個々の趣味に合った商品を
紹介できる形にするのかなあ。
というか、商品よりも企業イメージを重視ってのもあるだろうし。

>複数買いできたりもするらしい
個人店なら客と顔見知りになって取り置きとかができるようになるってのもありそう。
昔ゲームソフトを同じ店で買っていたときに新作ソフトの取り置き(いわゆる予約って感じでもなく)
してもらったことあったなあ。
あ、今は取り置きとかすると変な噂が立ったりするのかな。

雑談スレ - 端野横月

2025/01/21 (Tue) 19:25:45

●コンフリクト様
>あえて末期は文字列で終わらせるとか
佳境に入った時のシリアス具合によりますかねぇ。
仲間が次々と死んでいくパターンだとあるいは?

>どれにも当て嵌まらなくて(^^;)
とにかく凄い映画だったなーという感想でしたわ。
シンエヴァではアレが出来なかったんだよなぁというのが個人的な感想。

>AIに描かせた南原ちずる
昭和アニメのヒロインをAI生成させてるのはどの世代なんだろ。
ゲームやパチンコで知った人かな?

>売る側も折り込み済みでしょう。
新型が出ると一世代前の機種がドカンと下がりましたよね。
でも昭和の新型は大概「上位互換」になってたから新型が欲しかったんだよなぁ。

>確かに「艶」とか言われるとワケ判らなかったなぁ
シャキシャキしてないって事かなぁと。
スピーカーケーブル交換でも「明確に違う」とか書かれるから「私の耳と機材じゃピュアは無理」と考えちゃいましたよ。

>中の上あたりを買ってましたわ。
VHSはほぼ旗艦機ばかり買ってましたねぇ。
機能も性能も目に見えて良かったですし。

>それは実際に起こり得る現象ですねぇ
ツィーターを耳の位置に合わせるためにスピーカーを逆さにして使う人も居るとか。

>59800円ナリでございますよ。
一本の価格ですよね。
いやまぁ安い方なんだろうけども86年当時で2本10万越えのスピーカー買う人はマニアでしょう。(^^;

>~35歳あたりまでにVTuberというものを知ったら
船長も射程内ですね。(笑)

●わっくん様
>小学生男子にとっては憧れのお姉さん。
ですねぇ。
三次元のアイドルより「私生活」が見える分(?)身近だったかも。

>天才監督ということで全部抱え込んでいる感じ
ナツ子は他のスタッフに頼らないってのを第一話で出してたんでここが改善されて最終回かな。
しかし三話の冒頭ナレではナツ子は自分が死んでるという認識でしたね。(前からだっけ?)
まだ話のベクトルが読めないです。

>アニメアイドルファン
マジカルエミは結構ハマったけどあれはアイドルではないか。
あのシリーズはよく分かりません。(^^;

>高校生の姉が買ってくる少女漫画も大人だったなあ。
SF系小説は意外と姉が読んでたんですよね。
コバルトでしたが。
赤川次郎とか栗本薫はよく買ってたなぁ。
もちろん少女漫画は姉の影響ですね。
和田慎二の『超少女明日香』シリーズは姉、『ピグマリオ』は私がコミック担当ってな感じ。
あだち充も少女漫画時代は姉、少年漫画は私だったなぁ。

>ちゃんと出典が書かれていたのは本という形ででていたからかな。
回答側は書籍で予め勉強も可能だったワケですね。
まーそこら辺はテレビ的に演出もあったんだろうか。

>知っている場所に向かうのに旅行気分にはなかなか。
であればこそ私なら道中を楽しむ感じにするかもなぁと夢想はします。
実際はそういう精神状態ではないのかもだけど。
大学時代の後輩は下道だけ走る特急バスに6時間半揺られて帰省してたなぁ。
社会人になってからはクルマ買って自力で帰ってました。

>過剰防衛になるのか微妙ですねえ。
大統領命令で強盗は返り討ちしても無罪、見かけた人が銃で撃っても無罪みたいな国があったような。
通行人がバイクの二人組に強盗されてて、そこに通リがかったクルマが犯人にブツかっていくみたいな。

>商売が長続きするコツか。
実際レアなガンプラは販売価格の数倍で転売されてますからね。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/21 (Tue) 21:28:38


★端野横月様

>シンエヴァではアレが出来なかったんだよなぁというのが
最終作は個人的感想では「意味不明」でした。
まあ、皆が助かったらしいからいいかな? 程度で。

>ゲームやパチンコで知った人かな?
当時の視聴者がAI生成ってのはちょと希ですかねぇ
スパロボあたりから入って見返した層とか?
優れたキャラ絵は時代を超える・・・かも。
今のアニキャラと違って、複雑な設定とかないし(褒?)

>昭和の新型は大概「上位互換」になってたから新型が欲しかった
モデルチェンジの度になんか良い機能を載せてきましたね。
正しいモデルチェンジと言うべきか。
それがいつ頃からか、
 モデルチェンジサイクルが長い
 モデルチェンジしたけど新機能が魅力的でない
となりorz 日本の家電のビジネスモデルが壊れました(=_=)

>スピーカーケーブル交換でも「明確に違う」とか
明確ではありませんが多少の違いはありましたよ(遠い目)
劇的に判ったのはカセットテープのノーマルとメタルかな。

>「私の耳と機材じゃピュアは無理」と考え
マニア度(?)はそこらをどの価格帯で仕切るかー の違いと
勝手に解釈してます。
私は基本的に59800円級が主体で、スピーカーと
テープデッキにだけお金かけた人ですねぇ

>機能も性能も目に見えて良かった
高くて買えませんでしたーっ

>耳の位置に合わせるためにスピーカーを逆さに
おぉ 頑張っておりますね。スピーカーは上下逆さまでも
特に問題ありません。
私はむかーしこんなのを使っていた時期がありましたが
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/js-8.html
バスレフの穴、3個中2個にタオルを突っ込んでました。
(低音が出過ぎだった)

>一本の価格ですよね。
です。このクラスで2本で59800円はないっす

>86年当時で2本10万越えのスピーカー買う人はマニア
いやー そんな事は。私の目から見たマニアってのは
機器全体で軽く100万超って感じですよ。
私のは瞬間最大値でも50万かな。

>船長も射程内ですね。(笑)
昔の気持ちでホロメンから嫁を選べと言われたら・・・
船長は無いなー(苦笑) そらさん・わためぇ・団長・ポルカ
あたりがエエです

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/21 (Tue) 22:26:15

>身近だったかも
アニメも実写も分け隔てなく憧れられる。
まあ、あの時代の芸能人はテレビの向こう側の人で情報は平凡とか明星とかの作られた情報だし。

>自分が死んでるという認識でしたね
憧れの監督が食中毒で死んで同じように傷んだ弁当を食べて同じように死んだって思っている風でしたね。
ただ、本当に死んでいるのかどうかは転生もののようにはっきりしていないんだよなあ。
あ、見ましたけどタイガーマスクですかあ。
ネタ的にはミンキーモモか何かでああいう女子プロレスラーが出てきた気がするけど技的には
男子プロレスの雰囲気でしたねえ。

>あのシリーズはよく分かりません
女の子が魔法で成長していろんな職業を経験するというのがベースですかね。
歌手だけとかマジシャンだけとか職業が固定されていくけど。
♪大人になったら~なんになる~ってのがコンセプト。
といいながら、ミンキーモモはそれ以降のシリーズとは制作会社が違うんだったかな。

>コバルトでしたが
私はハヤカワか創元。
花ゆめ時代は自分で買ったり立ち読みでしたねえ。
あだち充の少女漫画時代(陽当たり良好とか)の頃はクラスの女子から雑誌を借りてたんだったかなあ。
小学生の頃に津雲むつみとか読むと衝撃ですよ~。
あ、栗本薫はぼくらシリーズとかからずっと読んでたけどグインは挫折したなあ。

>予め勉強も可能だったワケですね
番組側が出演者にクイズ制作の裏側を教えていたのかどうか分かりませんけどね。
結構本のまんまのクイズがでていたから予習していたら正解率は高かったでしょうねえ。
頭の体操を自分で読んでいた人ってどれくらいいたか分からないけどクイズ番組常連の一般人は
結構知っている風でしたねえ。

>大学時代の後輩は
学生時代なら時間よりも交通費優先での移動になるでしょうねえ。
で、移動中は寝ているだろうなあ。
実家に帰ってゆっくりできるか家の手伝いでかえって疲れるかってのもあるけどねえ。
社会人になって同じ方向に帰る同僚と車で帰ったこともありましたけど疲労困憊で二度とするかって。

>国があったような
治安ってのは国によって全然違いますしねえ。
軍隊は強くても警察が弱い国は個人で身を守ることになるんだろうか。

>転売されてますからね
この問題はフリマサイトができた新しい問題なんでしょうけど。
入手困難自体は昔から変わってないんだろうけどねえ。
結局、誰かに買われてしまうことは同じなんだけどそれが他人の手に渡って終わりじゃなくて
売って儲けようとしているのが目に見えるから買えないことに余計に理不尽さを感じて。
転売という手段がなければ同じ人が何度も(何個も)買うって事もなくなるしねえ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/22 (Wed) 21:04:30

●コンフリクト様
>皆が助かったらしいからいいかな? 程度で。
私は「終われて良かった」程度でしたねぇ。
個人的にTV版は『男の戦い』
劇場版は新劇『序』『破』で私の好きなエヴァは終わってますので。(^^:

>ちょと希ですかねぇ
前も書いたけどゴットマーズのロゼのAIエロ絵を見た時は衝撃でしたわ。
需要あるのかなと。
どうして描かせたいと思ったんだろ。

>モデルチェンジしたけど新機能が魅力的でない
先代の便利な機能がオミットというのがありますね。
平成中期ごろから「旧型旗艦機の方が魅力的」ってのが増えました。
私も同時6番組録画機が無くなって次世代機はどうしようかと思ってます。

>多少の違いはありましたよ(遠い目)
良い物使うのに文句はないけど使わないでもOKな環境というのはあるんじゃないかな。
嗜好というか自己満足の差なのかも知れません。

>スピーカーとテープデッキにだけお金かけた人ですねぇ
私はビデオデッキですねぇ。
最初がHR-D725(30万円)でX3,X5,X7(20数万円)とビクターの歴代旗艦機が出るたびに買ってましたしパナソニックやシャープの上位機も購入してました。
レーザーディスクもパイオニアの旗艦機だったし映像系でお金掛けてましたね。
こっちはケーブルもいいのを使ってたっけ。結局ピュア派とお金を掛けるトコが違うというだけですね。自己満足の世界。(笑)

>3個中2個にタオルを突っ込んでました。
スピーカー内のウレタン(?)を交換する人もいたようで。
分かる人は好みに換えてたんでしょうね。

>機器全体で軽く100万超って感じですよ。
そのレベルも確かにマニアですけど「音楽を聴く」環境にアンプやスピーカーを単体で揃えるのはやはりマニアかと。
普通はコンポで満足してますよ。

>船長は無いなー(苦笑)
そっち方面でホロメンを見た事はないかなぁ。
というか全員なにかしらの闇は抱えてそうで怖い。(^^;

●わっくん様
>平凡とか明星とかの作られた情報だし。
アニメキャラは心情まで視聴者に分かりますやん。
芸能人は本性が分からないのでそこまで親しめなかった感じ?

>本当に死んでいるのかどうかは転生もののようにはっきりしていない
はい。本人のナレーションですから一人称観点なんですよ。
物語的にアレで死んでると制作中のアニメやら『滅びゆく物語』の全修が中途半端になりそうで。
最終回で復活しないとねぇ?

>タイガーマスクですかあ。
アニメーターではなく作品パロという認識だとなんでもできますね。
ただそれで全修しちゃうのはいいのかな?

>ミンキーモモはそれ以降のシリーズとは
『バルディオス』や『ゴーショーグン』やってた葦プロですね。
以降のえりこやようこは制作してました。
マジカルエミはクリーミーマミとかペルシャの流れで『うる星』のスタジオぴえろ制作ですわ。

>私はハヤカワか創元。
そこらは自分で買い出した頃ですわ。
アシモフとかハインラインとか。
日本作家のも結構買ってたなぁ。

>グインは挫折したなあ。
途中までは姉の部屋にあったかも知れない…
はじめて読んだのは80年代初頭に出た『エーリアン殺人事件』ですわ。
初めてパロディ小説というジャンルに触れました。

>予習していたら正解率は高かったでしょうねえ。
そこらはテレビ的演出で出演者に「お達し」があったかも知れませんね。

>時間よりも交通費優先での移動になるでしょうねえ。
高速道路を使わない路線では、日本一の走行距離を誇る路線バスなんですよ。
ほぼ国道一本だから交通機関の距離的には最短とも言えます。時間は遠回りの方が早かったのかな?

>疲労困憊で二度とするかって。
若い頃はコミケも誰かのクルマで乗って行ってたりしてましたねぇ。
これも帰省との違いかな?

>転売という手段がなければ
欲しくても買えないものはなんでも需要があって転売の餌食になってますね。
それで買う人がいるから商売(?)として成立してます。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/22 (Wed) 21:45:22


★端野横月様

>個人的にTV版は『男の戦い』
あ、これは判るなぁ(^o^) 最後、無理矢理終わらせた結果、
悲惨な結末の描写が出来なかったのが幸い(^^;)

>需要あるのか
昭和のアニメにハマッた昭和末期生まれのIT技術者とか(^o^)
今は配信サービスで古いアニメが見られますしねぇ

>先代の便利な機能がオミット
それは困ります。基本、機能は追加一本槍でお願いしたく。
てか、ユーザーが混乱しますがな。

>同時6番組録画機が無くなって次世代機はどうしようか
多チャンネル録画は全録機に行ってしまいましたね(=_=)
全録機で何もしないで残せるのはパナだと最大90日かー
https://panasonic.jp/diga/contents/autorec.html
ここらが今の限界? 

>嗜好というか自己満足の差なのかも
そこはもうご自由に、でしょうね。有識者層(?)から
見れば「あそこはこうだろう」「ここは勿体無い」とか色々
あるかもですが、ご本人が承知の上で満足されているなら
要らぬお節介ですねぇ(^^;)

>HR-D725(30万円)でX3,X5,X7(20数万円)とビクターの歴代旗艦機
あのー これだけ100万軽く越してますがな(^^;)

>レーザーディスクもパイオニアの旗艦機
歴代オーディオ機器で一番高いのはP-750mkIIでその下は
HD820ですね(@_@) その下がAKAIのGX-625(オープンリール)
ビデオデッキは良く覚えてませんが、1台あたり20万は出して無いです。
私の映像系は「ちゃんと録画出来ればいいや」レベルなんでしょうね。

>こっちはケーブルもいいのを使ってたっけ
映像系のケーブルはそこらに転がってるのだわー(大笑)
一応金メッキもので統一はしてました

>分かる人は好みに換えてた
バスレフのポート塞ぎは初歩の初歩みたいなものです(遠い目)
エンクロージャー内への吸音材の追加は、裏が外せる人級(?)
ですね。スピーカーはモノによっては裏がベコベコなものも
ありましたから、改造する人はソレナリにいたかも。

>「音楽を聴く」環境にアンプやスピーカーを単体で揃えるのはやはりマニア
う~ん、そこらは見解の相違が(汗) 私がオーディオを持つに至った
きっかけは兄と同級生だったのですが、どっちも59800円コース(?)で、
私らが言う所の「マニア」が持つような機器は持ってませんでしたよ。
真空管アンプ使ってた親戚はマニアかな。

>全員なにかしらの闇は抱えてそうで怖い
あくまでも配信から滲んでくる人柄のようなもの、でのお話で。
中の人の真なる姿は考えておりません(あまり知りたく無いかも)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/22 (Wed) 22:42:00

>ビクターの歴代旗艦機
X3とX5を買っただけだなあ。
買うのが目的じゃなくて録画するのが目的だったし置き場所もないから2台でできる範囲での録画。
デジタルになるまで修理しながら使い続けて終わったなあ。
今もテレビの横に鎮座しているけど。
DVL-919は箱に入ったままだな。

>心情まで視聴者に分かりますやん
まあ、モノローグ付きだと嘘をつきようがないからなあ。
台詞のみなら嘘をつけるんだけど必ず内面を描くからねえ。
芸能人は仕事をしている姿を見せるものでプライベートを見せるものじゃないしねえ。

>『滅びゆく物語』の全修が中途半端になりそうで
過去に公開された作品を修正していいものかどうかも気になるところですが。
リメイクの仕事を受けたわけでもないしねえ。
主人公の一人称は死んで転生した作品でもあるからなんとも言えない。

>なんでもできますね
一応窮地を脱するための手段を考えて対応するために作画しているみたいだからその場にあった作品を
選んではいるんでしょうけどねえ。

>以降のえりこやようこは
これはいわゆる魔女っ子ものシリーズではないですからねえ。
(大映ドラマのアニメ版みたいな?)
マミ以降はモモの流れという風に今はカテゴリーされていると思うけど。
後のシリーズによってゴレンジャーが戦隊シリーズの元祖になったのと同じ位置づけかな。

>自分で買い出した頃ですわ
兄の本を読んでいたから自分で買えるようになっても続けて買っていた感じかなあ。

>『エーリアン殺人事件』ですわ
ありましたね。
最初に買ったのはぼくらの時代でその後は刊行される文庫をずっと買い続けていたな。
流れでグインも買ってたけど途中でさすがに。

>「お達し」があったかも知れませんね
いわゆるクイズの得意なタレントってのはまだでていなかったかな(?)

>日本一の走行距離を誇る路線バスなんですよ
ああ、特急バスだっけ。
おそらくそういう交通手段はなかったから時間がかかるきつい移動しか思い浮かびませんけど。

>これも帰省との違いかな
多分。
目的の違いってのは意外に大きいと思いますね。

>それで買う人がいるから
最初は中古品のプレミア価格(オークションの競争による価格アップ)だったからまだましだったけど
新品を買い占めて高く売りつけることができるようになったから状況は一変しましたね。
フリマってのは本来いらないものを欲しい人に譲るってエコなシステムだったのに。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/23 (Thu) 20:24:08

●コンフリクト様
>最後、無理矢理終わらせた結果
映像のインパクトと勢いで無理やり締めたなぁという感じです。
それでも終わらせてくれただけ良しとしました。
ええ、その結末を見ずに人生終えたオタは少なくないでしょうから見届けられただけマシ。
新劇も『破』までは繰り返し見たんだけど『Q』も『シン』もBDほとんど再生してない。

>昭和末期生まれのIT技術者とか(^o^)
いえこれだけ新キャラが生まれてるのに今更見たいのかなと。
こーゆーの好きな私ですら昭和ヒロインのAIエロ画を見たいとは思わないなぁ。(^^;

>多チャンネル録画は全録機に
新番組ラッシュ時は同時に4番組分くらいチューナー使ってますからね。
新番組を自動録画してるから要らんアニメも録っちゃうんだけど初回は様子見したいし。

>ご本人が承知の上で満足されているなら
そーゆーことですわ。(笑)
趣味なんてそんなもん。

>これだけ100万軽く越してますがな(^^;)
当時の国産車くらいは買えるくらいは注ぎこみましたね。
更にバイクツーリング、クルマ、読書、キャンプ、ウインタースポーツ、オタク同人活動etc.などにお金掛けてましたからピュアオーディオの沼に落ちる余力すら無かったです。

>私の映像系は「ちゃんと録画出来ればいいや」レベルなんでしょうね。
ビデオテープもソニーのPROを箱買いでした。(笑)

>スピーカーはモノによっては裏がベコベコなものも
さすがに高級モデルはそれなりのエンクロージャーだったのでは?
安いスピーカーを改造するのが流行ってたのかな?

>真空管アンプ使ってた親戚はマニアかな。
ある意味「機材マニア」になる人も多そう。
音そのものより音を聞く雰囲気のために機材を揃えるってのはありそうです。

>あまり知りたく無いかも
はい。中の人を含めてVTuberの人格に「恋」はない感じです。
エンターテイナーとして尊敬してますわ。
あ、だから特にコンサートに行きたいとかグッズが欲しいとかないんだ私。(^^;

●わっくん様
>デジタルになるまで修理しながら使い続けて
DVDレコーダー買うまで現役だったかな。
出張が多かったんで5台だか7台くらい並べて使ってました。(台数分が録画する番組数)

>DVL-919
うちのはDVD再生機能が無い一世代前のCLD-HF9Gです。
いまモーターのゴムベルトが伸びちゃってローディングしてくれないんですよねぇ。
修理したいのに角ゴムの太いのが売ってない…

>必ず内面を描くからねえ。
オタとしては心情が分かる二次元の方に惹かれたワケですわ。(^^;

>修正していいものかどうかも気になるところですが。
亡くなった監督の意思がナツ子の転生(?)に関わってるのかなと。
でもナツ子自身は評判の宜しくなかった『滅びゆく物語』が好きなワケで…いや、繰り返し見たとは言ってるが好きな映画とは言ってないかな?
なんやかやで興味が湧くアニメですね。

>ゴレンジャーが戦隊シリーズの元祖になったのと同じ位置づけかな。
基本フォーマットが出来てあとは枝葉で展開する感じですかね。
ともあれ話題作になったのは確か。その(売れ線を意識した)系譜でシリーズっぽくなったのかな。

>流れでグインも買ってたけど途中でさすがに。
当時は何巻まで出てたかな。
ファンタジー方面には好みがいきませんでしたね。
中学から高校時代はソノラマからハヤカワに購読シリーズが移った頃かな。
『戦闘妖精雪風』で神林長平作品に衝撃を受けたのがこの頃だっけか。田中芳樹の『銀英伝』にハマったのはこのあとか。(大学に入ってから友人の勧めで購入)

>クイズの得意なタレントってのはまだでていなかったかな(?)
まだ時代的に「人気タレントに花を持たせる」流れだったかと。
クイズダービーはマジっぽかったけどどうなのかな。

>ああ、特急バスだっけ。
それです。(笑)
その後はそのルートを後輩を含むサークルメンバーで自家用車で行って河川敷でキャンプしたり(後輩の実家から寿司の差し入れを戴いた)、個人的にツーリングで走ったりと馴染みのあるルートになりました。
…十津川村が広すぎてなかなか和歌山に入れなかったなぁ。(静岡みたいな印象)

>目的の違いってのは意外に大きいと思いますね。
ですねぇ。
コミケもサークルで本格参戦するようになってからクルマから新幹線になったものなぁ。
目的が変わると効率重視。

>フリマってのは本来いらないものを欲しい人に譲るってエコなシステムだった
もちろんその流れも残っているけど出品数が二桁や三桁ある出品者だと入手困難な品をプレミア価格で売るのが当たり前になってきてます。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/23 (Thu) 21:46:08


★端野横月様

>その結末を見ずに人生終えたオタは少なくないでしょうから
テレビ放送が始まったのが1995年で劇場版の最後が2021年
ですから、実に26年かかったのですな(/_・)/
罪作りな作品やー 実は、終わらないんじゃないかと
本気で心配しました。

>『Q』も『シン』もBDほとんど再生してない。
ここらからBD買っておりません(苦笑)

あ、BDと言えば、SONYが生産から撤退するそうですね。
録画してもいいけど、残すな?
HDDレコーダーそのものも今後が怖いです。

>こーゆーの好きな私ですら昭和ヒロインのAIエロ画を見たいとは
作成者本人が見たいのか一定の需要があるのか(謎)
AIに南原ちづるを学習させるだけの動機はあるのかな。
当時風(?)のキャラ造形は好きですけどね。

>新番組ラッシュ時は同時に4番組分くらいチューナー使って
今のパナのレコーダーで全録機でないのはチューナー×3ぐらい
ですから、こりゃ2台買うしか? 自動録画は使えませんが。
ちなみに、ウチにある古いレコーダー(DMR-BRG2020)は6チューナー
ですねぇ。このぐらいあれば安心なんですが。

>バイクツーリング、クルマ、読書、キャンプ、ウインタースポーツ、オタク同人活動
なんと多彩な(^o^) アウトドアが多いですね。
キャンピングカーに興味を持たれるのも判ります。

>余力すら無かった
順列がかなり下の方ですね。私は一時期最上位でしたので

>安いスピーカーを改造するのが流行ってたのかな?
イメージとしては高かろうが安かろうが「やる人はやる」な感じですね。
さすがに海外製のうん十万のは手を出さないと思いますが、
ネットワーク基板のコンデンサを変える人もいたような。
※この「ネットワーク」はオーディオ用語でスピーカーユニット毎に
音域を分割する回路名です。所謂今言う所の「ネットワーク」とは
全く違います。インターネットが無かった頃でしたので。

>音そのものより音を聞く雰囲気のために機材を揃える
私らの前の世代のマニアはトランジスタアンプを下に見て
いたかもですねぇ(苦笑) その親戚は子供な私に難しい事は
言いませんでしたが、
 ・電源入れると真空管が光って格好イイ
 ・冬は暖房器具にもなる
 ・30分くらい放っておかないとマトモな音出ない
は言ってました

>だから特にコンサートに行きたいとかグッズが欲しいとかないんだ
いいんじゃないでしょうかね。楽しみ方はそれぞれ。
私もらでんさんの扇子は買いましたが他のグッズには興味は
ありません。今考え中なのは
 ホロライブEXPO2025の鑑賞チケット(自宅で観る方)
 ねんどろいどのらでんさん(現在、出るかどうかも不明)
の2件ですねぇ。

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/23 (Thu) 22:29:03

>DVDレコーダー買うまで
地デジ化でデジタルチューナーが必要になったときにチューナー代わりにレコーダー買うまでは
ビデオが現役でしたねえ。
首都圏のチャンネル数の多さには圧倒されましたけどどうせ見る時間がないから最初から厳選して
録画するしかなかったので台数を増やすことも考えず。
最初は六畳一間だったしなあ。

>角ゴムの太いのが売ってない
所さんのそこんところで家電修理人を定期的に取り上げるけど修理用にいろんなサイズをストック
しているみたいですねえ。
売ってるのかどうか知らんけど太いのをカットして作ったりもしてたかな(?)
うちのはもう動くかどうかすら分からん。

>二次元の方に惹かれたワケですわ
ファンになるってのはあったにせよ感情移入ってのは二次元も三次元もあまりないかなあ。

>興味が湧くアニメですね
オタク心をくすぐる演出ってのもあるけど作品への絡み方もいい塩梅なんですよねえ。
社内原作(社内脚本)はそうとう練ってるんだろうなあ。

>系譜でシリーズっぽくなったのかな
モモもゴレンジャーも企画段階では単発だったんだと思いますが番組終了後にコンセプトが使えると
思ったテレビ局(制作会社)がアイディアを拝借(許可取り?)して作ったんでしょうねえ。
それが2作目3作目となったときにシリーズと認定されて。
ゴレンジャー(ジャッカーも?)は石ノ森だけどそれ以降は東映原作になるしねえ。

>何巻まで出てたかな
自分で買ってたから高校以降に連載が始まっていたんだとは思うけど天野喜孝が挿絵を描いていたあたりまでは
買っていた記憶があるなあ。
50巻くらいだったのかな。
ただ、やっぱ加藤さんの絵の印象が強かったかなあ。

>まだ時代的に
深夜番組だったから癖のあるタレントが多かった印象ですけどねえ。
ゴールデンに移動はしていなかった気がするけどその後パズルクイズ系の番組がちょこちょこ作られるように
なったのかなあ。

>河川敷でキャンプしたり
レジャー要素が入るとまた別物になりますねえ。

>目的が変わると効率重視
帰省なんて効率以外考えようが。

>プレミア価格で売るのが当たり前に
売り上げの一部がサイト収入だから高く売れる方がフリマサイトも都合がいいんだろうからなあ。
問題があっても積極的に対策なんてしないよなあ。
コロナの時のマスクみたいに社会問題にでもならない限り。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/24 (Fri) 18:36:34

●コンフリクト様
>実に26年かかったのですな(/_・)/
実際、ウチ姉も同人仲間の後輩も結末を見ずに去ったからなぁ。
謎だけで展開してまとめるまで20数年掛けるアニメなんて初でしょうね。(^^;

>ここらからBD買っておりません(苦笑)
まー正解。
私は一応二次創作描かせて戴いてたんでお布施みたいなもんでした。

>SONYが生産から撤退するそうですね。
SONYも配信事業に集中するんかな。
確かに「録画」文化は終焉かも。

>AIに南原ちづるを学習させるだけの動機は
個人的嗜好で描けるのが同人誌だけどAIはもっと気軽なんでしょうねぇ。

>こりゃ2台買うしか? 自動録画は使えませんが。
一台は最新のモデルを買ってハードオフで中古のサブ機を買うという手もあるのかな。
とはいえ「円盤に焼いても見てない」状況だとなかなか決心も付きませんね。

>DMR-BRG2020
うちで現役なのが後継機のDMR-BG2050ですね。2TB/6チューナー。
7年目突入ですわ。(先代のレコーダーは7年目で壊れた)

>なんと多彩な(^o^) 
7つの趣味に各10万使うだけで70万円飛びますからねぇ。
若い頃はお金も溜まりませんでしたわ。

>ネットワーク基板のコンデンサを変える人もいたような。
たまに改造動画を見かけますね。
中には正直に「換えたら音が悪くなった」と告白してる人も居たっけ。

>トランジスタアンプを下に見て
今は音質はデジタルアンプが全てを凌駕してるって専門家も少なくないそうですね。
そーゆー人は新作真空管アンプのレビューを断ってるとか。(^^;
まー趣味のモノだから感覚的な嗜好で良いと思ってます。
「真空管アンプの方が音が温かい」と感想述べるのはいいけどそれを人に押し付けてる人はちょっと、と思ってます。
ワインと一緒で歴史があって銘があろうがその場その食事その時に呑んで旨いならテーブルワインでも上等という事でソムリエから「こっちはボルドー地方の〇〇ワインの赤の右回しの方が良いのにモノを知らんな」とか言われるのはお門違いで。(笑)
ただ個人的には「マイケルジャクソンはCDよりレコードの方が気持ちいい」とは(聞き比べて)感じてるので結局は嗜好なんですよね。

>ねんどろいどのらでんさん
船長のねんどろや稼働フィギュアは中古屋でよく見かけますわ。
未開封プレ値になってます。

●わっくん様
>最初から厳選して録画するしかなかったので
80~90年代はそこそこ録ってましたが90年半ばくらいから仕事が忙しすぎてオタ生活から足を洗ってたんですよね。
家には寝に帰るだけって感じ。
00年代になってインターネットを始めてからまた復帰したんだっけ。

>いろんなサイズをストック
amazonで色んなサイズで売ってるんだけど指定ができないんですよね。
太いと書いてるモンを2度ほど購入しましたがやはり細くて。
細いのを2本束ねて使ったものの滑っちゃって作動不良を起こしました。

>感情移入ってのは
アニメや漫画やドラマでは感情移入しまくるタイプです。
人が「目頭が熱くなる」シーンだも私なら号泣。

>作品への絡み方もいい塩梅なんですよねえ。
視聴者を置いていく謎世界観だと興味が湧かないんですがまさにいい塩梅で描写してるんですよ。
演出と構成が上手いのかしらん。

>企画段階では単発だったんだと
はい。仮面ライダーもそうでしょうね。
一度「売れるフォーマット」が開発されると乗りたくなるのが制作者。
このフォーマットを勘違いして失敗したのが「ヤマト」→「ブルーノア」かな。(笑)

>やっぱ加藤さんの絵の印象が強かったかなあ。
ですねぇ。

>パズルクイズ系の番組がちょこちょこ作られるように
知的好奇心が擽られる番組が流行りだした頃かな。
視聴者参加型もありましたよね。アメリカ横断クイズとか。

>帰省なんて効率以外考えようが。
親に顔見せたり家業を手伝ったりする遠距離帰省だとやはり道中で楽しみが欲しい…と考えるのは帰省経験がないからかな。(^^;

>問題があっても積極的に対策なんてしないよなあ。
需要と供給ですからね。
ただガンプラに関しては完売後にバンダイが「再販告知」して買い占めた転売屋を懲らしめる場合もあります。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/24 (Fri) 21:43:02


★端野横月様

>謎だけで展開してまとめるまで20数年掛けるアニメなんて初
設定・作画の凄さと制作者のきまぐれ(気分)がごっちゃになった
異色アニメとでも申しましょうか。
世にアニメは数あれど、トータル収益(ライセンス料含む)は
ダントツではないかと。

>二次創作描かせて戴いてたんでお布施
もはや資料っすね。資料があってのままアス。

>SONYも配信事業に集中するんかな
先が無い分野はバッサバッサ切る会社、と解釈しております。
次はスマホかな?(個人の想像です)

>「録画」文化は終焉かも
ネットの有料配信に乗せると旧作でも利益を産むー に
気付いてしまったかかと(=_=)
こうなると、視聴者の手許に記録メディアが残るのは嫌がるでしょうね。

>AIはもっと気軽なんでしょうねぇ
プロンプト(呪文)が出てますが、こんなもんで出力されちゃうのかな(汗)
https://www.seaart.ai/ja/explore/detail/cpv43q5e878c73fp4rug
他で見かけた呪文は英語で有料だったっけ(ボカしてあって見えない)

>ハードオフで中古のサブ機を買う
う~ん(+o+) HDDが中古になっちゃいますから
あまりお勧めは・・・新品でも2チューナー+1TBだと
4万円くらいなんで・・・
ちなみに、3チューナー+2TBのDIGAが55000円~ てトコです。

>「円盤に焼いても見てない」状況だとなかなか決心も
円盤に焼く機能は要らなくても付いてきますから
これは仕方が(大笑)

>7年目突入ですわ。(先代のレコーダーは7年目で壊れた)
うぐ 大宇宙の意思さまにお供え物しましょうかね。
私は壊れると困るものは壊れる前に購入しますんで。
で、買うと、前のが壊れないんですよ(個人の感想です)

>中には正直に「換えたら音が悪くなった」と告白してる人も
昔だったら悔し涙に暮れるネタも、動画配信となると美味しいかも。
ジャンクのPCパーツを買って来ていじる動画も、何もしなくて
動いてしまうと動画作成上は困ってしまうようですね。

>音質はデジタルアンプが全てを凌駕してるって専門家も少なくない
そもそも扱う信号の種類と回路構造が違いますね。
ソースに混ざった変な成分(?)をカットするのは良いことの
ように感じますが、アンプだけデジタルじゃー で劇的に
良くなるものですかね。ソースにもよるだろうしSP・イヤホン・耳
もそれが判るだけのグレードでないと。

>個人的には「マイケルジャクソンはCDよりレコードの方が気持ちいい
それこそ「空気感」のようなものが違うとか。
古めの楽曲なんかF特やダイナミックレンジで語るもんじゃないですね。

>未開封プレ値に
う~ん こういうやり方がまかり通るようになっちゃいましたからねぇ・・・
さくらみこの加湿器もフリマサイトに載るんかな。
今日、ポケモンの何かの発売で地元のスーパーに
大行列が出来てました(*_*)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/24 (Fri) 22:23:41

>7年目突入ですわ
うちのBDZ-AT900は13年目(?)かな。
なんの問題もなく動いているなあ。
BDZ-FBT4100がメインだけど。

>家には寝に帰るだけって感じ
残業が平気で150時間とかだった頃はそんな感じでしたから精神安定のために数本見て。
最近は40時間越えると産業医が~とかいわれる時代だけどねえ。

>指定ができないんですよね
購入ルートまでは放送してなかったけどネット注文もしている感じだったけどなあ。
業者系の店もあるんだろうけど。
あとは部品取りのジャンク品か。

>私なら号泣
若い頃は感動はするけど泣くまではって感じでしたけど中年を迎える頃からちょっとしたことで
涙が出るようになりましたねえ。
感動ともちょっと違う気がするけど。

>演出と構成が上手いのかしらん
なんだろうと思いますねえ。
これまでいろんな作品を作ってきた経験の集大成なのかな。

>仮面ライダーもそうでしょうね
ただ、仮面ライダーの場合は途切れずにずっと作り続けているし生きている間は石ノ森原作だったし。
V3まではストーリーもキャラもシームレスに繋がってるしねえ。

>アメリカ横断クイズとか
あれはイベント型としては最大級でしたねえ。
運も必要だしいわゆる教科書知識も必要だったし。

>道中で楽しみが欲しい
1週間の休みのうち数日を実家で使い移動に使い戻ったら会社が目の前となると余裕ないですね。
たまに今年は帰らないからって連絡するとそれはそれでいろいろいわれるし。

>転売屋を懲らしめる場合もあります
本当に数量限定の完全限定生産品でない限り再生産によっていつかは買えるものばかりなんですけど
旬というものもあるから一度買えないと購買意欲が薄れてって事も起きるし旬のうちに買いたい人は
転売品に手が出てしまうし。
転売品に手を出さないことが徹底されない限り懲らしめにはならない気が。
転売屋も単品では損してもトータルでは儲かるように考えてるだろうしねえ。

雑談 - 端野横月

2025/01/17 (Fri) 19:14:36

●コンフリクト様
>「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なので~」は
まだ未見ですがCloverWorksなので見るつもりです。
まーCloverWorksでも好みじゃなくて見ない作品の方が多いんですけどね。

『悪役令嬢転生おじさん』第二話はアニオリの描写が多かったけど原作愛と原作者愛があって満足。
今期覇権取りそう。

>ここらへんの関係性がイマイチ判りません。
制作スタジオに余力がないのか第二期に要望がなかったのか。
原作は連載が続いてますし人気ですよ。

>これは何話でしょうか。
第14話の『撃破・ドク戦法』ですね。
イデオンが初めて全方位ミサイル攻撃を行った回です。
それまで部分的にしか使ってなかったミサイルを一斉射した衝撃のシーン。TV見ながら「おお」と声が出ましたわ。
別名「カミューラ・ランバンアタック」(戦闘でPTSD起こしてたコスモがカミューラの死で正気に戻って鬼神の戦いを見せた)
以降はバンクシーンになって普通の戦闘で出るようになったけど初見はマジで感動しましたよ。
この動画の最後の戦闘シーン↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15517431
…つかやはり富野演出は化物やな。

>最もコスパの良い所で止めるのが正解ー
自分の耳や感覚もマヒしてきて最終的に「科学的に」考え出すとそれは自分を数字で納得させてるだけですからねぇ。
だからピュアオーディオ世界にはなるだけ関わらないで生きてます。(笑)
今ある機材で試すのが最良。

>その機器に合ったソースを流していたように
はい。私の場合はよく聞く曲で調整してますわ。
ジャズ重視ですね。

>ああ、やっぱ勿体無い。
あーゆーのはキチンとしたオーディオルームがある人が買うものやん。
私の場合は「5000円でスピーカースタンド買うならこっちの方が得だな」程度の考えでしたのであまり気にならなかったなぁ。
つか大きいんですよ。(^^;

>色々なエンクロージャーに
パイオニアのスピーカーで「ウーハーはいいものが付いてるので大きなエンクロージャーを自作すればもっと良い音になる」ってレビューが複数人が書いてるのを見て「何者やねん」と思いましたが経験者なんでしょうねぇ。
…メーカーより良い音を作る自信があるというのが凄い。

>女性陣が安泰なので放置?
ホロライブが男性VTuberとの絡みをなかなかしませんからねぇ。
ファンを意識してるのは仕方ないけどここら辺はにじさんじが上手い。

●わっくん様
>彼女がそう描いたという設定にしたのか。
視聴者のメタ視線で世界観を捉えると第一話は庵野爆発で第二話は板野サーカスなんですよね。
ただ『全修。』の主人公は映画『滅びゆく物語』の世界観を壊さぬように書き足してる可能性もあるんで。

>最後まで遊んでこそと思わなくもないけど。
遊びのベクトルが作画だけだと1クールはキツいかもなぁと。
3話目で方向性が分かるかな?

>一般のタレントと変わらなくなってるんでしょうねえ。
声優ファンに一般人が増えたって事でしょうね。
かつてはアニメファンよりディープな界隈だったのに。
ここら辺は昨今のVTuber事情と似てる気がします。

>ゲーム機で遊ぶのかPCで遊ぶのかスマホで遊ぶのか
たまにタブレットでオセロやってる程度だなぁ。
頭の体操と精神リフレッシュを兼ねてゲーム環境もなんとかするか。

>記者がちゃんと取材した記事は
あ、ネットで有名になった記事見つけました。
『どう考えたら 新幹線の三景』で検索
コレと他の記事がごっちゃになってたかな。

>好きな席に座っていいっていわれたな。
アメリカの国内線ですかね。航空会社や国によって違いはあるんでしょうね。
新幹線で指定席に座ってトラブルになる外国人観光客もいるようだけどアレは海外の鉄道の指定席は融通が効く(後払い?)からそのルールで座っちゃう人がいるとか聞いたなぁ。

>なんか取っときたい人ってのが
漫画の類はそろそろなんとかしないとと思ってます。
思ってるだけですけど。(^^;
ダンボールに仕舞って「なにかあったら捨ててくれ」とメモ書きでも貼っておくか。<誰宛になるのやら

>買うと決まったあたりで寄ってきてくれる空気が
私の場合は購入前に背中を押して欲しいので「買う意思」を示した時に「ここで買いたい」と思わせてくれる店員さんがいいですねぇ。

>それがニュースになるってのはあまり記憶にないなあ。
一度大きな事件や事故があれば似た事例が毎日報道されるんでしょうけどねぇ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/17 (Fri) 21:44:14


★端野横月様

>CloverWorksでも好みじゃなくて見ない作品の方が多い
同上(^^;) CloverWorksのHPのWorksコーナー(ややこしい)に
一覧がありますが、見てないですねー まず「内容」がマッチしないと。

>今期覇権取りそう
こいつと薬屋2期に期待です。あと、変化球? で戦隊レッド(笑)
絵は良い+ここまでバカバカしいの描くかー 
な作品で、一部に大受けかも。

>第14話の『撃破・ドク戦法』
今、見返しました。こりゃ視聴者の年齢によっては
トラウマもんですね(懐)

>やはり富野演出は化物
綺麗事にはさせない信念のようなものを感じますわー
ザンボットは言うに及ばす、ダイターンだって。

>それは自分を数字で納得させてるだけ
今背中に何かグサっと刺さったような(大笑)
カセットデッキはF特・ワウフラッター・ヘッドの材質が
メインだったなぁ(遠い目) 
それらの比較を5000円もしないヘッドホンで
やってたのですから、今考えると噴飯物ですわ。

>今ある機材で試すのが最良
ハードオフが思わぬ形で援護になってますね。
当時の値段の1/10とかだもんなぁ

>ジャズ重視
となると、ウーハーの口径は欲しいですね。
低音はやはり「動かせる空気の量」みたいな所が
ありますから、ウッドベースあたりで差が。

>つか大きいんですよ
それは根本的に頂けないポイントでおますね(汗)
振動云々を解消したいのなら「石柱」なんか良いかもです(真面目)
お高いインシュレーターより安いし

>メーカーより良い音を作る自信があるというのが凄い
恐らくですが、そのスピーカーのエンクロージャーは
口径から算出されるだけの容積を持って無いのかと。
容積が過少であっても鳴りますが、ポテンシャルがあるぞと。

>ホロライブが男性VTuberとの絡みをなかなかしません
カバー社は男性VTuberとの絡みは禁止してないのですがね。
どうしても騒ぐ輩が・・・
にじさんじは最初からごっちゃなので気にならないのかな。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/17 (Fri) 22:32:05

>世界観を壊さぬように書き足してる可能性もあるんで
ゲームや小説や映画の世界に入るってのも結構あるけどストーリーを知っていて回避するってパターンが
ほとんどだからこれはどうなるんだろうってのはありますね。
基本的には元の世界に戻りたいなんでしょうけど作品世界を壊すとどうなるのか。
まあ、すでに死亡キャラを生かしたわけだが。

>3話目で方向性が分かるかな
次も遊ぶかストーリー(映画)をちゃんと表現するのか。

>声優ファンに一般人が増えた
声優を意識し始めたのってもしかしたらアムロや悟空のモノマネ芸人あたりからだったりして。
栗貫とかのアニメキャラモノマネはそれまでもあったけど声優を意識させたのって。
今のようなアイドル声優は集団アイドルのブーム以降かなあ。

>頭の体操と精神リフレッシュを兼ねて
任天堂で脳トレ。
今もソフトあるのかな。
多湖輝さんの頭の体操は愛読書だったけどねえ。

>ネットで有名になった記事
実際の所地方出身者だけど混み合った新幹線に乗り合うってあまり経験ないんですよね。
移動が疲れるから空路を利用するので。
もし混み合う(おそらく盆か正月)時期に新幹線に乗るならさっさと指定券を買います。
まあ、帰省とは関係なくたまたま混み合う時期に新幹線に乗らざるを得なくなるってこともあるから
混み合う車両でいらつく気持ちも分かるけどなんとしても座りたいとまでは思わないかな。

>アメリカの国内線ですかね
です。
もう何十年も前のことだからどこの航空会社とかは分からないけど。
法律だけじゃなくていろんなルールやマナーが国によって違うから自分ルールで行動すると痛い目に
合うこともあるでしょうねえ。

>誰宛になるのやら
遺品処理の会社員・・・だと辛いなあ。

>店員さんがいいですねぇ
まあ、なんだかんだいって店員さんの物腰次第だったりするけど。

>一度大きな事件や事故があれば
人をはねる事故があったとして人が歩きスマホでよそ見していたのが原因というニュースになるには
はねた側のいろんなハードルを乗り越えたあとなんでしょうねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/18 (Sat) 21:10:24

●コンフリクト様
>まず「内容」がマッチしないと。
実は『逃げ上手の若君』も放送終了まで見てなかったんですよ。
いえまとめて見たら面白かったんですが作画だけでは判断できなくて。
歴史ものは好き嫌いがハッキリするんですよね。

>戦隊レッド(笑)
以前に原作漫画は読んでました。
アニメも悪くない出来ですね。

>トラウマもんですね(懐)
ランバン女史の断末魔が…。
当時「身体がちぎれたんじゃないか」と言われてたっけ。

>綺麗事にはさせない信念
巨大ロボアニメというジャンルをハードにしてますね。
イデオン初見当時は私の経験値が低すぎてあの凄さが実感できなかったです。

>ザンボットは言うに及ばす、ダイターンだって。
富野ロボットアニメをしっかり見たのはガンダムが初めてだったんですよねぇ。
それまで合体ロボはコンバトラーVくらいしか見てなかったです。(ボルテスやらダイモスはほぼ未見)

>今考えると噴飯物ですわ。
知識が増えると趣味の楽しみ方が公式化される気がして個人的には「ほどほど」で済ませるクセがついてますね。
ほら、私のクルマ趣味とかAV機器趣味とか正統派じゃないでしょ?(笑)

>ハードオフが思わぬ形で援護になってますね。
行動圏内に2店舗あるのは有難いですねぇ。。(笑)

>ウーハーの口径は欲しいですね。
音楽の場合は低音は欲しいけど重低音までは要らないし金管楽器が前に来る方が気持ち良かったりもします。
まーどうしても重低音が欲しくなったらDIATONEの22cmウーハーをメインにした7.1chでサブウーハー鳴らす事も出来ますし。

>それは根本的に頂けないポイントでおますね(汗)
今すぐ使うならいいんだけどいつかの為に置いておくには存在感がデカすぎなんですわ。
きっと今すぐ使う人が買ったんでしょう。(笑)

>口径から算出されるだけの容積を
「低音を利かすには」エンクロージャーを自作した方が良いという事かしらん。
メーカーの設計には理由があると思うんだけどなぁ。
それともコンポのサイズに合わせてたのかな。

>どうしても騒ぐ輩が・・・
ラプラスとかトワ様とか普通に絡んでますけどね。
フブキとかは絡まないと明言してるようで色々あるのでしょう。
あ、海外勢は普通に男性VTuberと絡んでるな。

●わっくん様
>元の世界に戻りたいなんでしょうけど作品世界を壊すとどうなるのか。
『滅びゆく物語』自体が鬱展開で駄作扱いされてるそうなのでそこを改変していく話なのかな。
ナツ子が倒れる前に監督が亡くなってるというのが伏線なんだろうか。

>次も遊ぶかストーリー(映画)をちゃんと表現するのか。
『滅びゆく物語』全体を全修(リテイクと同じ意?)していく物語なんでしょうかね。
観客に伝わらなかった監督の意図をナツ子が直していくとか?

>アムロや悟空のモノマネ芸人あたりからだったりして。
ひな壇のバラエティ番組のアニメ特集で出てた声優さんのイメージより今はアイドルっぽい扱いですよね。
アイドルアニメを一般人が見てその声優のイベントに参加して…の流れもあったのかな。よく分かりませんわ。

>任天堂で脳トレ。
興味はあります。(笑)
そーいや昔『頭の体操』というシリーズ本をよく買ってたっけ。

>移動が疲れるから空路を利用するので。
新幹線で行くくせがついちゃってるなぁ。
北海道くらいまでなら鉄道を利用しちゃうかも。(時間があるなら)

>ルールやマナーが国によって違うから
90年代にハワイに行った時はすでに喫煙事情が日本とかなり違ってて驚いたっけ。
食堂や子供のいる場所ではNGでしたわ。

>・・・だと辛いなあ。
友人に鍵を預けないとなぁ。(遠い目)

>スマホでよそ見していたのが原因というニュースになるには
先にyoutubeで映像が拡散されればテレビが後追いで報道していくかも。
歩きスマホに批判される世論が出来たら類似事件が毎日報道されるようになるかも知れませんね。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/18 (Sat) 21:46:55


★端野横月様

>歴史ものは好き嫌いがハッキリ
実は未見でして(汗) 歴史上の本人の情報を
見ますとねぇ 勿体無いのかしらん?

>アニメも悪くない出来
端野様は一体どんだけコミックをお読みなのやら(@_@)
私は結婚して以来、殆ど買った事が無いです。

>初見当時は私の経験値が低すぎてあの凄さが実感できなかった
わたし的には
「絵は汚いけど(殴)、ストーリーはハード。これをこの時間帯にやるのか」
でした。
異星文明との接触と制御不能な艦船と兵器。従来のロボットものなら
どっかで使いこなせるようになるのですが、イデオンは最後まで
翻弄されっぱなし。想像を超えた展開でした。

>富野ロボットアニメをしっかり見たのはガンダムが初めて
世代の差が出たかなー(大汗)
私はライディーンからです。でも「富野監督だから-」とか
な部分は皆無です。そういう情報は知らなかったし。

>ボルテスやらダイモスはほぼ未見
見なくて問題無いと思います(^o^)
ボルテスはコンVが当たったから出たような作品だし(個人の感想です)
ダイモスはカンフーブームにあやかったような作品だし(個人の 略)

>私のクルマ趣味とかAV機器趣味とか正統派じゃない
た、確かに。その道を突き詰める雰囲気はありませんね。
所謂エンジョイ層って感じなのかな。
私はオーディオに関しては「出来る範囲でやりきった感」が欲しい人
なんでしょうね。

>低音は欲しいけど重低音までは要らない
う~む(+o+) ここらが「体感できるか」(文字通り音楽を肌で感じる)の
差じゃないかなぁと思うのですが。

>どうしても重低音が欲しくなったらDIATONEの22cmウーハー
30cmぐらい欲しいなー(ぼそ)

>コンポのサイズに合わせてたのかな
セットものでしたらコチラの可能性が大と考えます。
単品販売されるスピーカーとセットものコンポの
スピーカー、口径は同じなのに容積がー ですよ。
それが同一メーカーだったりしたら尚更目立つかと。

>色々あるのでしょう
若いリスナーにしてみればアイドル視している子が
男性とー は耐えがたいのかな。
一定以上の年齢のリスナーは「幸せになってくれればいい」
みたいに考えるかな(勝手な想像です)
海外勢は、そこらは気にしないというか文化が違って
たりするのかな。海外の女性歌手に恋人が出来ても
それで騒ぎにー とかな報道は見た記憶が無いです。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/18 (Sat) 22:28:31

>ボルテスやらダイモスは
子供の頃の日曜朝に放送していたアニメ枠なのでコンVからの流れで見てはいたけどボルテスは
人間ドラマがだるくてダイモスは恋愛もの色が強すぎてロボットアニメとしてはあまり楽しめなかったかなあ。

>伏線なんだろうか
監督と同じ食中毒(?)で倒れたので意識を失っただけなのか同じように死んで映画世界に入ったのか
はっきりしてないんだよなあ。

>ナツ子が直していくとか
いざというときだけで自由にタップの力を使えないみたいだから作品そのものを修整はできそうに
ないんですよねえ。
映画の終盤になったら好きなようにいじれるようになるのかもしれませんが。
全修は作監がアニメーターに上がった原稿を全部やり直す指示みたいだけど自分でやっちゃうタイプの人
みたいだからこの映画も直そうとするのかなあ。

>アイドルアニメを一般人が見て
えり子(?)
今の声優アイドルはラブライブからなんでしょうかねえ。

>『頭の体操』というシリーズ本をよく買ってたっけ
それが多湖輝さんの本。
カッパブックスだったかな。
のちに深夜番組でパズルクイズ番組が始まったときによく出題されてましたね。

>時間があるなら
帰省するのに1日仕事って嫌になるんですよねえ。
新幹線の駅が最寄りじゃないので。

>日本とかなり違ってて驚いたっけ
欧米はそういう対応は早いですからねえ。

>歩きスマホに批判される世論
みんな無意識にやってるからダメっていう風潮になるのかどうか。
実際歩きスマホは危険っていっていても大勢に変化ないしなあ。

●ジークアクスみてきましたが。
ナレーションが流れておいって思うまもなくどんどん展開していってやったねえって。
PVの映像の前段がこんだけあるなら映画にもするかって感じで。
これ、テレビでは初回1時間以上にするのかなあ。
あ、ガンプラは金曜のうちに売り切れたそうで。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/19 (Sun) 16:20:54

●コンフリクト様
>歴史上の本人の情報を見ますとねぇ
そこらに改変なり救いが入るかも知れないですからね。
つか原作は最期まで描くんだろうか。

>どんだけコミックをお読みなのやら(@_@)
当然ネット公開分ですよ。
毎回読んでるネットコミックを読むと数作「お勧め」が出て来るのでその流れというパターンが多いです。
そして飽きたらそのまま読まなくなるって感じ。

>想像を超えた展開でした。
劇場版はほぼ宗教だったなぁ。

>私はライディーンからです。
見てました。
あれは長浜監督では…(wikiを見る)あ、初期は富野さんも監督扱いなのか。
そーいえばそんな話も聞いたことあったなぁ。

>ボルテスはコンVが当たったから
コンVを見てたのはヒロインの容姿が好きだったってのが大きかったかも。
長いストレートヘアが好きだったんですよ。(笑)

>所謂エンジョイ層って感じなのかな。
突き詰めてもコスパが悪いと考えちゃうんですよ。
20万円で楽しめるレベルと100万出して楽しめるレベルのコストが合わない感じ。

あとそこで100万出す人は多分そこがゴールにはならない。沼。(ぼそ)

>ここらが「体感できるか」
「自室で」各機種を並べて聞き比べするんなら良し悪しも明確なんでしょうけどね。
そうすると高価格帯の良さも実感できるかもだけどそれが出来ないとあくまで「専門家のレビュー」と「数値」で選ぶしかないからなぁ。
私は実物見た時の「一目惚れ」重視なとこありますわ。カッコいいとか部屋に合いそうだとか。

>30cmぐらい欲しいなー(ぼそ)
それを選ぶ人は汎用AVアンプや中華デジタルアンプには繋がないと思う。(^^;

>セットものでしたらコチラの可能性が大と考えます。
はい。スピーカーは「オーディオルームに置く」前提だと大きくできますが大概はコンポに並べて、AVラックに収まるサイズで、でデザインされがちですよね。
普通のスピーカーってベッドやタンスや本棚が置いてる6~8畳間くらいの購入者の自室を想定して設計されてるかと。

>海外勢は、そこらは気にしないというか文化が違って
生まれついての文化が違うしJPほどには「身近なアイドル」という認識にはならんのかな。

●わっくん様
>ロボットアニメとしてはあまり楽しめなかったかなあ。
なんやかやでコンVはちずる目当てに見てた気がします。
ボルテスはヒロインの顔立ちが派手めで好きになれなかったっけ。(笑)

>死んで映画世界に入ったのか
『全修。』の物語を綺麗に終わらすなら『滅びゆく物語』をキチンとまとめて現世に戻ってくるパターンですけどね。
戻る直前に死んだ監督が御礼を述べる感じかな。
とはいえまだ世界観の展開が分かりにくいですねぇ。

>作監がアニメーターに上がった原稿を全部やり直す指示
コンテを変えて作画までやり直しですから「脚本」まで変えてますね。
作画できる監督の個人プレイか。

>えり子(?)
写真集も売れたっけ。横乳の。(笑)
間違いなくアニメ層以外も買ってましたよね。

>それが多湖輝さんの本。
あー、そうなんですか。
高校~大学時代に書店で見つけるとなんとなく買ってたっけ。
ああいうのとか雑学系は無作為で買ってたなぁ。

>深夜番組でパズルクイズ番組が始まったときに
脳の薄い記憶を撫でられる感覚。(笑)

>新幹線の駅が最寄りじゃないので。
あー、そうか、新幹線と言うイベントを越えて更に続くのはマラソンを延長される感覚に近いかもですね。
飛行機を選ぶのも分かりますわ。
私がどこか田舎に帰るならフェリーにクルマ積んで行くかもなぁ。

>欧米はそういう対応は早いですからねえ。
喫煙には厳しいのに観光客でも簡単に銃が撃てる変な道徳観。

>実際歩きスマホは危険っていっていても大勢に変化ないしなあ。
ただ昭和の頃の車内喫煙やポイ捨てや痰吐きが道徳観の変化で駆逐された事考えると今後は報道次第でなんとかなるかも知れません。

>あ、ガンプラは金曜のうちに売り切れたそうで。
アニメ見たら欲しくなるのかな。(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/19 (Sun) 21:39:12


★端野横月様

>原作は最期まで描くんだろうか
どうでしょうねぇ(^^;) 史実だと24歳ぐらいで処刑されてますね。
「若君」じゃない。

>劇場版はほぼ宗教
「全能なる存在」がマジで全能だったのは
このアニメぐらいなもんじゃないですかね。
両母星とも壊滅+皆魂になってお空を(/_・)/
善悪の判断をしない所が富野監督、とでも申しましょうか。

>初期は富野さんも監督扱いなのか
まあ、そこらは後から知った次第ですが。
途中からかなり凄惨+ご都合全開 でした
「素体ロボ」ってナニ?

>長いストレートヘアが好きだった
南原ちずるですね。当時のスパロボのヒロインは
ロングヘアー率は高かったかな(ストレート指定されると減る)
弓さやかも桜野マリもロング。

>20万円で楽しめるレベルと100万出して楽しめるレベルのコストが
コスパは費用が高くなればなるほど悪化しますものねぇ
私も若い頃買ったAV機器は、59800円あたりのが最も
多かったです(所謂売れ筋と思われます)

>そこで100万出す人は多分そこがゴールにはならない
個人的な感覚ですが、日本製は使わない層かな。

>出来ないとあくまで「専門家のレビュー」と「数値」
秋葉原の店頭行って聴いても、ありとあらゆる環境が
違うので参考にはなりませんね。オーディオ関係の
雑誌の記事がメインでしたが、あれも提灯記事とか
あったんだろうなぁ(=_=)

>実物見た時の「一目惚れ」重視なとこ
う~む 同じ性能だったら見てくれで選びますが、
その前に数値だなぁ

>大概はコンポに並べて、AVラックに収まるサイズで、でデザイン
おっしゃる通りですわ。メインユニットと並べて背の高さが
一致するのは至上課題。その為に多少音が悪くなろうが(笑)
デザイン第一ですね。で、それで良い方々が買うと。

>ベッドやタンスや本棚が置いてる6~8畳間くらいの購入者の自室を想定
ウーハー径が35cm越えの機種が少ないのも、エンクロージャーの
サイズと想定設置部屋を考えての事かも。

>JPほどには「身近なアイドル」という認識には
どうも「日本アニメの海外ファンがVTuberを見てる」な感じ
みたいですね。アイドルと言うよりしゃべるキャラクター?

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/19 (Sun) 22:32:36

>ちずる目当てに見てた気がします
紅一点を意識して描かれていた時代ですしねえ。
安彦キャラか。

>展開が分かりにくいですねぇ
作品の中に入り込む系の作品って原作読んでないから最後どうなったかって分からないものばかりで。
これはオリジナル作品だから最後まで見せてもらえるんだろうけど。
全修がアニメ用語ならアニメスタジオらしい終わり方ってのもありそうですけどねえ。

>作画できる監督の個人プレイか
第1話の全修シーンは出来上がった原画(動画?)に対してのやり直し指示(結局自分で)だったから
自分の監督作品なのか作監なのかがよくわからなかったけど。
安彦さんもできる限り自分で手直ししていたとか語ってるしいろいろあるんでしょうねえ。

>アニメ層以外も買ってましたよね
現実のタレントですからねえ。
どこまで成功したのか分からないけど声優アイドルとかアニソンアイドルとかのきっかけにはなってるのかな。

>なんとなく買ってたっけ
最初に読んだのは小学生の時でしたねえ。
兄が買っていたのを読んでいたかな。

>脳の薄い記憶を
カルトQってクイズ番組だったかな。
なんか見たことあるクイズだなって思っていたらエンドロールに多湖さんの名前があったんだっけ。

>フェリーにクルマ積んで行くかもなぁ
移動を楽しむならそういう選択肢もあるんでしょうけど帰省って移動時間は減らしてくつろぎたいので。

>変な道徳観
たばこは健康を害するけど銃は身を守る。

>報道次第でなんとかなるかも知れません
なかなかそういう報道の流れが出てきませんけどねえ。
PTA的な活動があれば影響もでかそうだけどそういう方々もスマホ規制は考えなさそうだし。

>アニメ見たら欲しくなるのかな
最初っから購入目的の人が初日に見に行ったんじゃないかなあ。
どれくらい用意されていたのか知りませんが。
まあ、見たら記念に欲しくなるかもしれないけどそもそも見に行くのって限られていそうで。
土曜の昼間としてはガラガラの入りだったし。
通常のガンプラなら劇場じゃなくても買えるんでしょうからねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/20 (Mon) 20:22:59

●コンフリクト様
>「若君」じゃない。
あえてそーゆー最期を迎えるキャラを選んでいるのだから物語としてはなんとかしそうですけどね。
原作読んでないからなぁ。

>両母星とも壊滅+皆魂になってお空を(/_・)/
劇場版はラストに掛かる曲が讃美歌っぽかったですし。
なんというか劇場から出る時は不思議な気分でしたよ。
感情が揺さぶられる面白い作品。

>途中からかなり凄惨+ご都合全開
昔のアニメってだいたいそんな扱いでしたからね。

>南原ちずるですね。
アニメでのサービスシーンが嬉しかった子供時代。
シャワーシーンやパンチラもあったっけ?

>59800円あたりのが最も
消費税導入前の昭和AV家電だと定価59800円なら店頭値付けが53000円くらいで交渉で実売4万円台までなんとかなりましたねぇ。(新型は除く)
あの頃の定価設定はかなりいい加減。

>オーディオ関係の雑誌の記事がメインでしたが
ピュア系は「音に艶がある」とか感覚的なレビューが多くて苦手だったんですよ。
これがAV機器の映像だと明らかに3倍より標準モードが綺麗だしVHSよりS-VHSだし3倍は専用ヘッド搭載機が「見れば分かる」違いがあったんで買いやすかったんです。テレビも店頭で綺麗なら自宅でも綺麗だし。
視覚は分かるけど聴覚って環境によって判断が難しいです。
買い替えるより今持ってるスピーカーの位置を変える方が良い音に思えたり。(笑)

>同じ性能だったら見てくれで選びますが
同じ価格のメーカー違いの2つの機器でアルミ素材で見栄えが良く端子が金メッキの機種(そのメーカーの旗艦機)とそれに比べコンマ幾つか音質がいい樹脂製で銀端子の機種(そのメーカーにとっては普及機)となら私は迷わず前者を選びます。(笑)

>背の高さが
背の高さより奥行かな。
スピーカーは再生機より背が高くてもOKだけど奥行だけは合わせてましたね。
んで90年代まではよく「スピーカーを横に寝かせた」カタログ写真も多かったです。

>ウーハー径が35cm越えの機種が少ないのも
それを求める客が居ないんでしょう。(^^;
スピーカーの接地面積だけで凄い事になりますもん。ウーハー35cmだと左右二本で横幅だけで1m?
あと値段も30万円は超えそうだし。

>アイドルと言うよりしゃべるキャラクター?
VTuberへのガチ恋勢の感覚って分からないんでなんとも。(^^;

●わっくん様
>紅一点を意識して描かれていた時代ですしねえ。
男子向けの作品でしたからね。
ああいうヒロイン像には憧れました。

>これはオリジナル作品だから最後まで見せてもらえるんだろうけど。
3話は少々アプローチが違いましたね。
人間関係にも修正入れていくのでしょうか。視聴継続。

>自分の監督作品なのか作監なのかがよくわからなかったけど。
コンテを書き上げる前に作画に入ってた感じでしたよね。
スタジオの修羅場ってあんな進行状態なのかな。
監督が全権持ってる現場でしたね。

>きっかけにはなってるのかな。
この手のアニメは見なかったからなぁ。
ファンの現場はどうだったんだろ。

>兄が買っていたのを読んでいたかな。
そういえばうちも最初は父が買って来てたんだっけ。
私が読書好きになったのは父の影響かもなぁ。

>なんか見たことあるクイズだなって思っていたら
出題の傾向はあるだろうけど当時なら無断でクイズ問題パクってそうですね。
キチンとしてたんだなぁ。

>移動時間は減らしてくつろぎたいので。
私は目的地より道中を楽しむ派ですわ。
ただ「帰省」という経験がないんで実際遠方で仕事してて3日の休暇で実家へ~となると新幹線になるのかも。(飛行機は搭乗手続きや空港までのアクセスが面倒で多分乗らない・笑)

>たばこは健康を害するけど銃は身を守る。
一度「強盗撃退」の動画を見てからyoutubeさんからやたら反撃映像がお勧めされてますが、被害者側が銃を持ってるお陰で大事にならなかった事例が確かにあるんですよねぇ。
強盗側は撃たれてるんでその後はどうなってるか不明だけど。(^^;

>スマホ規制は考えなさそうだし。
スマホのメーカーが報道番組のスポンサーやってるとやらないかなぁ。
パチンコ屋がスポンサーやってる時は驚くほど「パチンコの駐車場で子供が熱中症」報道が流れなかったし。

>通常のガンプラなら劇場じゃなくても買えるんでしょうからねえ。
現状、再販情報を持ってないと欲しいガンプラは買えないんですよ。
私がF2ザク買えるまでに何年かかったか。不思議な世界。(ぼそ)

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/20 (Mon) 21:28:24


★端野横月様

>物語としてはなんとかしそう
あえて末期は文字列で終わらせるとか、ですかねぇ
わざわざ処刑されるシーンを描く必要を感じません。 

>劇場から出る時は不思議な気分
私はお口あんぐりだったかしらん?
消化不良というか理解不能というか。
心の中で無意識に準備していた終わり方の
どれにも当て嵌まらなくて(^^;)

>シャワーシーンやパンチラもあったっけ?
シャワーシーンはYoutubeにあります。乳首は出ておりません(殴)
パンチラを探すとAIに描かせた南原ちずるがごろごろヒットしました。
今でも根強い人気があるのかしらん?

>あの頃の定価設定はかなりいい加減
秋葉原では値切るのがお約束でしたし(遠い目)
売る側も折り込み済みでしょう。

>「音に艶がある」とか感覚的なレビューが多くて
う~む 確かに「艶」とか言われるとワケ判らなかったなぁ
低音は量的に判りやすかったかも。

>「見れば分かる」違い
確かに映像なら一発で判りますね。ただ、私はそこまで
ビデオデッキにお金をかけられなかったので。
中の上あたりを買ってましたわ。

>今持ってるスピーカーの位置を変える方が良い音に
それは実際に起こり得る現象ですねぇ
壁からの距離を合わせるー なんてのは試しやすいです。

>ウーハー35cmだと左右二本で横幅だけで1m?あと値段も30万円は
私が使ってたのがこの子ですが
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-990ad.html
ウーハー33cmで横幅355mm。59800円ナリでございますよ。
高いのは幾らでもありましたが、自分的にはここらが限界でした。

>VTuberへのガチ恋勢の感覚って分からない
想定リスナー層から離れてはおりますしねぇ(^^;)
~35歳あたりまでにVTuberというものを知ったら、何かしら
変わったかもですね。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/20 (Mon) 22:43:02

>憧れました
制作側が意識していたかどうかはともかく中高生女子がほとんどだからロボットアニメの対象になる
小学生男子にとっては憧れのお姉さん。
で、とうのたった男子にとってはムフフなお姉さん。

>3話は少々アプローチが
あ、まだ見ていない。
死ぬはずのキャラが生き残っていったら人間関係は変わっていくでしょうからストーリーにも
影響でそうですねえ。

>コンテを書き上げる前に
コンテは次回作でリテイクは現在の作品なのかなと思ってたけど次回作の途中まではコンテが上がって
いるということもあるか。
天才監督ということで全部抱え込んでいる感じでしたからねえ。

>ファンの現場はどうだったんだろ
クリーミーマミの例もあるからアニメアイドルファンってのもそれなりにいたのかも。

>父の影響かもなぁ
兄が買った小説が本棚に置かれていっていたからそれを自然と読んでましたねえ。
当時大学生だったはずだから小学生が読むには難しい本も多かったと思うけど無作為に読んでいたかな。
高校生の姉が買ってくる少女漫画も大人だったなあ。
セブンティーンとか。

>キチンとしてたんだなぁ
記憶にある問題そのまんまだからすぐに答えが分かっちゃって。
タレントが苦労しているのが楽しいという変な見方に。
ちゃんと出典が書かれていたのは本という形ででていたからかな。
アイディアだけだったら協力みたいな形になっていたのかなあ。

>「帰省」という経験がないんで
旅行とは全く目的が違いますからねえ。
親に元気な顔を見せるとか東京土産を持って帰るとか親戚の子供にお年玉・・・。
知っている場所に向かうのに旅行気分にはなかなか。

>強盗側は撃たれてるんで
日本でいう正当防衛の範疇に入るのか過剰防衛になるのか微妙ですねえ。
州によって銃規制の概念も違うはずだし。
開拓時代の自衛手段としての銃の名残が続いているのか別の理由なのか分からんけど最初から銃所持のない
日本人には分からんことなんだろうなあ。

>スポンサーやってるとやらないかなぁ
新聞とか週刊誌とかやれる場所はあるんだろうけどテレビほどの影響力はないかもしれないし。
SNSはそもそもスマホ上だから何も起きないのかなあ。

>不思議な世界
なるほど。
今回はテレビ放送前の劇場公開だからテレビ放送時には販売するんでしょうけど。
確かガンプラってガンプラ工場だけで作っているから製造ラインをローテしているんでしょうね。
需要は見え見えだけど製造ペースは変えないと。
商売が長続きするコツか。

雑談スレ - 端野横月

2025/01/13 (Mon) 19:25:39

●Valhaloss様
>パソコン時代はパソコンでゲームにしかやっていなかったから良いんだけど
PC98時代はまさにアダルトゲーム機として使ってたなぁ。
今は古いパソコンの性能で不満が出ないほどハードには使ってない感じ。
さて次のPCはどういうスペックにするかな。

>20万弱ってのは、やっぱり物価高を感じますね(-ω-)
00年代だと8万あったらそこそこの性能でBTO組めたっけ。
パーツは値上がりパーツの総集編だから仕方ないですねぇ。

>新しい子が来るの、まだ2週間以上先だからなぁ。
健闘を祈る!( ̄^ ̄)ゞ

●コンフリクト様
>グリザイア:ファントムトリガー
過去のグリザイアシリーズは見てましたがいい加減しんどい。(^^;

>もめんたりー・リリー
チラっと見たけどこっちのベクトルでの「よく動く」は疲れますね。

>電機製品が触る度に「パチっ」
いつも帯電してるわけではなさそうだけど法則が分かりません。
天気?

>出力がおかしい事に目を瞑ればいいのかしらん?
使って面白ければ良し。(笑)

今日はソニーのスピーカーの下にインシュレーターを入れて更なる高音質を狙いましたが何故か痩せた感じ(広がらない?)になりました。
スピーカーを直置きしてる本棚が良い反響システムになってたのかな。100均のフェルト製なのがいかんのか?
感覚的な事ですが今まで気持ちよく聞いてた曲が物足りなくなるんですよ。何曲かインシュレーターのありなしで試しましたが無い方が「好み」。
この曲はイントロ~ボーカルと後ろの弦楽器の気持ち良さがハッキリ違いましたわ。
https://www.youtube.com/watch?v=5Jja39-69G8
現状満足してる音は弄らない方がいいみたいですね。
まー元々底に緩衝材が付いてないスピーカーだからそーゆー設計なんだろうか?

>映ってない裏面のパーツ?
アチアチになるわけではないから気になるほどではないです。
夏場は違う意見になるかもだけど。(笑)

>小音量向けのチューニングがされてたりするのかな。
これはアンプよりスピーカーの特性かなぁ。
一応pixyのフラッグシップのスピーカーだしそれなりにお金掛かってるかも。

>判りやすい解説をなさりますね。
かつてスパチャランキングで世界一位を獲った女傑ですからねぇ。
今もホロの社長とタメ口だし業界の表も裏も熟知してるかと。

>「○ーそん」でしょうかねぇ(^o^)
そっちは愛称かな。

>誰も確定的な事は知らない世界ですが(苦笑)
少なくとも契約で禁止はされてないのでしょうね。

●わっくん様
>仕事量が増えたのか
気が付くとあれこれ出演されてますねぇ。
浮名を流しすぎて慰〇料が凄いとか?<お

>メインじゃなければ負担にはならないだろうし。
よろず修理は漠然としてるけどPS3ははっきり機種名上げてるのでメインかも知れない。(笑)
依頼して見たいけどハードル高いなぁ。

>絡んでこないで欲しいなあとは。
私もPC関係はちち氏に、クルマ関係の事は元整備士の友人に技術的アドバイスは受けてるんだよなぁ。
お返しせねば。(^^;

>潰れるよりはましでしょうねえ。
あれの業務関係がよく分からなくて。
エディオンの商品の設置とかアフターケアとか担当してるのかなぁ?

>販売店側の企画なら
シンエヴァの円盤特典はアニメショップや家電各店がクジかなにかで決めたとか聞いたっけ。
そうすると販売元の企画?(真偽不明)

>作品に違いがあるってのは
描き下ろし漫画といってもリーフレットとか1ページ漫画カードとかですけどね。
特典はコミック収録しないので入手するには同じコミックを別店舗で買う必要があります。
あと有料特典として+数百~千円くらいで各店舗の限定グッズ付というのがありますね。
ああいう商売はちょっと嫌だなぁ。
こんな感じ。
https://www.noripedia.jp/by_cm_comic11_tokuten

>ヨド通販で買うことが多いから気にしても仕方がない
私もamazonかヨドですわ。

>馴染みになるほどの付き合いも
個人的に年賀状が来るレベルでしたよ。
商品知識の豊富な方でよくアドバイスして戴きました。

>何か気味悪いですね。
歩いてる時はまだマシですが、信号待ちとか店の商品見てる時に横でしゃべられるとマジでビビります。(;´Д`)

>今月は成績が厳しいからちょっと取り締まるか
パトロール中のパトと白バイは本当に警官次第ですねぇ。

>Win11に古いソフトを入れることもできる場合もあるし。
Win11のノートPCに昔adobeがネット公開してたphotoshop CS2(だったかな)を試しに入れたら入りましたよ。(まだ作業したことはなし)
写真編集くらいは出来るかな?Win7の時にエラー起こしてた気がするけども。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/13 (Mon) 21:35:27


★端野横月様

>過去のグリザイアシリーズは見てましたが
こっちはなーんも見て無いのに挑みまして(笑)
で、キャラの性格とか立ち位置が判らず挫折。
SAOオルタナティブ ガンゲイル・オンラインはSAOを
ほぼ知らなくても楽しめたのですがねー
キャラ被ってないから当たり前か(苦笑)

>こっちのベクトルでの「よく動く」は疲れ
同意(*_*) 「ぐりぐり動きますよ・視点移動がスゴイでしょ」
なんでしょうが、観ていて判らないのでは(/_・)/
個人的にはここまでせんでもー てな感じでした。

「全修。」ってこちらとそちらでは放送日時がずれてましたっけ?
第2話はネットで大騒ぎ。私もエンドロール見てひっくり返りました。
このアニメ、次に何出してくるか楽しみ。(もうストーリーとかどうでもいい)

>天気?
冬場の乾燥のせいもあり、端野様の部屋の床の構造(カーペット等)とか
普段着ている服もありかと思います。

>スピーカーを直置きしてる本棚が良い反響システムになってたのかな
安いスピーカーはエンクロージャーの振動も音になってたりして(マジかも)
そこに制震的な何かをかますと、音の一部が失われ???
重厚長大な機器では考えられませんね。

>何曲かインシュレーターのありなしで試しましたが無い方が「好み」
それはもう「決まり」ですね。100均でも1万円でも、自分が
「良い」と思えたものが良いんです。

>夏場は違う意見になるかもだけど
100均の寒暖計でも載せておきます? 裏返しで。

>それなりにお金掛かってるかも
スピーカー単体の重量を調べたのですが
ヒットしませんでしたorz
このあたりのサイズで日本製+評判よさげ=ヤマハNS-BP200
なんですが、この子は片方で3.9Kgあります。

>今もホロの社長とタメ口だし業界の表も裏も熟知
動画配信の黎明期から共に歩んで来た方ですね。
もはやレジェンド級。昔の配信を見ると、ツボを心得た
トークが刺さります。

>少なくとも契約で禁止はされてない
カバー社と契約した時期で差があるかもですね。

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/13 (Mon) 22:30:00

>浮名を流しすぎて
声優さんも不祥事案件の対象になってきているからトラブルは起こして欲しくないけどねえ。

>ハードル高いなぁ
YLODがネットで目立っていた頃はそれらしい修理サイトがいろいろあって依頼者もいたんでしょうね。
検索に引っかかるのと信頼性は必ずしもだから評判を探すかえいやかどっちかでしょうねえ。

>お返しせねば
お願いする前に信頼関係を築けていれば問題ないんでしょうけどね。
お願いばかりってのは気がひけてくるけど。

>業務関係がよく分からなくて
都市部では売れ残る在庫でも地方では普通に売れるなんてこともあるかもしれないし専門の修理業者と
提携できない地域に技術のある店舗があればそれは利用できるかもしれませんね。
街の電気屋さんは地域密着だからそういうのが生きる製品分野ってのもあるしねえ。

>クジかなにかで決めたとか聞いたっけ
う~ん、そういうのやってるんだ。
ライセンス商品は作るのは業者毎だろうけどキャラデザイナーの描き下ろしとかだと依頼しないといけないから
制作側の企画も入ってくるのかなあ。

>1ページ漫画カードとかですけどね
ああ、神田とかの書店で買ったらカードがついてきたなんてのはありましたねえ。
特典があるから買ったという記憶はないけど。
時々サイン会とかやっている書店だったからそういう伝手で依頼していたのかな。

>ああいう商売はちょっと嫌だなぁ
カード集めるためにポテチ買いあさるような・・・ポテチはいくらでも食べられるけど。
よくいく書店で買うのが通例だから特典のために書店巡りとかってしないけどグッズ集めしたい人は
大変なんでしょうねえ。
被った本はブックオフとかに行くのかな。

>amazonかヨドですわ
amazonは特典対象サイトですね。

>個人的に年賀状が来るレベル
地元にいた頃だったら分かりませんが上京してからの買い物ではそういう関係になるような店舗には
いくこともなかったかなあ。
性格的にもそこまで親密になる会話できないし。

>マジでビビります
耳を塞いでいると特に周りが気にならなくなるんでしょうねえ。

>試しに入れたら入りましたよ
ええ、インストールするだけなら入ることが多いんですよ。
古ければ古いほどチェックなんてしていないから。
ただ、動作に必要なライブラリがインストールできないとか古くて動作しないとかでインストールはできても
実行はできないという場合もありますがこの辺はやってみたらという世界になるので。
で、最近はやってみたらにならないインストールできないように制限をつけるようになってきていると。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/14 (Tue) 18:48:12

●コンフリクト様
>こっちはなーんも見て無いのに挑みまして(笑)
グリザイアは割とハードなんですよ。
女子高の部活合宿バスが予定のない場所に進んで転落遭難して食人に至る話とか。
若い頃はこの手の話も見れたけど今はいいかなと。(^^;
キャラは別人かもなぁ。(もう忘れてる)

>個人的にはここまでせんでもー てな感じでした。
同制作会社の『デキる猫は今日も憂鬱』も『好きな子がめがねを忘れた』もあの作画で疲れましたからね。
特にデキ猫は原作好きなのでもうちょっと普通で見たかった。

>そちらでは放送日時がずれてましたっけ?
地上波版で見ました。
出来れば追尾されてる側の回避運動もサーカスの見どころなんで描写が欲しかった。

>床の構造(カーペット等)とか
フローリングですからねぇ。
私の体質かな?あまりクルマでは静電気食らった経験ないんですが。

>重厚長大な機器では考えられませんね。
なんというか音にハッタリがないんですよ。
逆に言うとスッキリした音なんだけど音楽として面白くない感じ。
今回使ったのは百均の家電用防振フェルトだからちゃんとインシュレーターとして販売してるモノを使ったら違う印象になるかも。

>自分が「良い」と思えたものが良いんです。
その通り。昔から実践しております。趣味に関しては人の説得なぞ聞きませんね。(笑)
音に関しては壁の距離とか後ろのカーテンとか本棚の厚さとかいろいろあるんだと思います。
つか床直置きと違って本棚というスピーカースタンドに乗せてるようなものかも?

先日ハードオフでテクニクスのSH-B100-Kというスピーカースタンドが5500円で売ってて将来ホームシアター部屋を復活させた際にDS-37HRV載せてもいいかなぁとサイスで悩んでるウチに買われちゃいましたわ。
発売当時定価6万円のスピーカースタンドってちょいと興味あったんですけどね。(SB-MX100Dの専用スタンドだけど)

>スピーカー単体の重量
単体で5.6kgです。(添付)
あ、ウーハーは公式15cmだったか。
ずっと実測で13cmだと思ってたけどエッジの直径じゃなくてユニットの大きさなんですね。

>もはやレジェンド級。
切り抜きによると収益化前はかなたと同棲しつつ朝マックで満足してた人なんだけど大物になったなぁ(笑)

>カバー社と契約した時期で差があるかもですね。
古参は実績と社会経験が豊富でしたから。
今から入る人はいろいろあるのかな。

●わっくん様
>トラブルは起こして欲しくないけどねえ。
故永井一郎氏から説教喰らってパイ〇カットしたという話が流れて来るくらいだからなぁ。
認知したりしなかったり…?
まぁ実際結婚離婚を繰り返した過程を聞くと…洒落にならんしなぁ。(^^;
古〇徹氏と違ってそろそろ落ち着いたのかな。

>評判を探すかえいやか
出来れば店舗を構えてる方が安心できますからね。
例の梅田店も考えてるんだけど今の多忙スケジュール上、優先度は低いんですよね。
鳴れたゲームでリフレッシュもしたいんだけども。(笑)

>信頼関係を築けていれば
相手がどう思ってるかだから判断ができませんよね。(^^;

>街の電気屋さんは地域密着だから
はい。90歳近いご近所さん(年齢的に婆さんだけど昔馴染みなのでおばちゃん感覚)は馴染みの家電店で全て任せてるそうです。
購入から設置、故障修理から相談までしてるらしい。
この人は1駅先の店くらいなら歩いていく健脚の持ち主でボケとは無縁の聡明な方だけど窓口は絞りたいらしい。

>制作側の企画も入ってくるのかなあ。
シンエヴァの各店舗ごとの特典がクジだったってのはネットで見たんだっけか。
特典がカヲル君だとアスカやレイより予約が減りそう?

>特典があるから買ったという記憶はないけど。
昔、矢吹健太朗氏の絵柄にハマってた頃はアニメイトまで行って新刊のオマケを貰ってたなぁ。(;´Д`)

>被った本はブックオフとかに行くのかな。
それほど好きな作品なら「読む用」「布教用」「保存用」は残してるかも?(笑)

>amazonは特典対象サイトですね。
円盤には特典ありますが私が買ってる書籍はないですね。
たまにはamazon特典はあるんだろうか。

>性格的にもそこまで親密になる会話できないし。
家電について質問やら相談して店員さんから知識や経験談で意見して貰い購入して…雑談して仲良くなるパターンでしたね。

>周りが気にならなくなるんでしょうねえ。
目で見えてるモノがゲーム世界にでもなってるんでしょうかね。
周りが見えな過ぎて幾人かは痛い目に遭ってる人が居そう。

>実行はできないという場合もあります
Win11のCS2を一度実行してみるか。☆(・`ω´・)ノ

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/14 (Tue) 21:42:52


★端野横月様

>転落遭難して食人に至る話
あらぁ? 元はそんな話だったのですか???
マジ知りませんでした。

>デキ猫は原作好きなのでもうちょっと普通で
ここは必殺の「原作知らず」発動でございます(^o^)
フツーに観られましたー

>回避運動もサーカスの見どころなんで描写が
いやー 攻めてくる虫の絵がCGなので??
複雑な動きは出来ないんじゃないかと(笑)
このアニメ、1クールの間にどんだけブッ込んで来るか
楽しみです。敵が巨大ゴーレムだったらスパロボの出番?

>私の体質かな?
スリッパとか上着の材質とか、要素は色々あるかと。

>スッキリした音なんだけど音楽として面白くない感じ
華やかさ感じないとなんかスカついてるとか、そんな
感じでしょうかねぇ。ブックシェルフ型ですから雰囲気
みたいなものの表現は苦手かも。

>壁の距離とか後ろのカーテンとか本棚の厚さとかいろいろ
部屋の壁の材質なんてどうしようもないですから
注意するとすれば、左右SPの設置環境が同じか- では
ないかと思っております。
片方が部屋のコーナーでもう片方がコーナーでない
とかは良く無いでしょうね。
あと、壁からの距離とか。

>SB-MX100Dの専用スタンド
あひーーー 6万円が5000円とわっ!4本足で共振抑制とか凄いですよ。
おまけに、スタンドなので経年劣化が外観のみってもグッド。残念っ
ちなみに、ヤ○オクでは15000円っす

>単体で5.6kgです
なかなか重いですね。これなら共振云々は無いと思いたいですが
駆動ユニットがかなり立派だしなぁ。
スピーカー用インシュレーターもゴム製品なら大した金額でなし。
試す価値はあると思います。

>エッジの直径じゃなくてユニットの大きさ
誤解されやすい部分でございますね。

>今から入る人はいろいろあるのかな
カバー社がどういう人材を求めているかが透けて見えるかも。
まずトーク力ありきで、そこに何を+αするのか。
先輩に倣ってのゲーム配信や歌ってみたばかりでは
先輩のコピーになっちゃうかもだし。
(いずれあるであろう先輩方の卒業対策にはなる?)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/14 (Tue) 22:48:14

>そろそろ落ち着いたのかな
声優さんのタレント化で普通に芸能ニュースになるようになったから普段の行動には気をつけてほしいもので。
昔は顔出ししていなかったから街中でチェックされることはなかったんだろうけどねえ。
まあ、声優ブームの頃にはアニメ雑誌に顔が出ることはあったけど。

>優先度は低いんですよね
まあ、そうでしょうけど。
いつまでやってるかでしょうねえ。
依頼が激減していればずっとサービス項目として残っているかもしれませんけど。

>判断ができませんよね
日頃の付き合いの濃さで考えるしかないかなあ。

>馴染みの家電店で全て任せてる
うちの父親も基本は近くの電気屋さんで買ってましたよ。
車で街の家電店(地方の量販店)に行くことはできましたけど大体は近場で。
で、テレビが壊れたときに中古をただ同然でもらったりも。

>予約が減りそう
男性は減っても女性が増えるというか目標数は売れたりして。

>新刊のオマケを貰ってたなぁ
ああ、結構前はたまに神田まで出かけることもあったから有名書店で特典もらったことはあったか。
それきっかけで何人かのサイン会に参加はできたな。

>「読む用」「布教用」「保存用」は残してるかも
連載作品だと途中を読まされても困るだろうから1巻目が特典付きならいいでしょうねえ。
途中から面白くなる(絵が上手くなる)パターンもあるからなんともだけど。

>書籍はないですね
ああ、メディアに比べて書籍は特典が少ないかなあ。
どっちかというと実店舗のキャンペーンの方が多そうな気もする。

>雑談して仲良くなるパターンでしたね
買い物に関する質問とかはしても雑談まではできなかったなあ。
営業職はその辺スムーズにできそうなイメージ。

>痛い目に遭ってる人が居そう
奇異の目で見られるだけならその場の恥で終わってそうだけど自転車とかに気づかなくて接触したりは
ありそうですけどねえ。
その場合は自転車側も注意散漫だったりすることも多そうだけど。
歩きスマホとかではこっちがあらかじめよけてるから結果的に問題が起きてないんだろうけど
よけずにぶつかってやろうかといつも思いますね。

>Win11のCS2を一度実行してみるか
動かすだけなら問題ないだろうから動けばラッキーということで。
あ、ライセンス認証ってどうなってるのかな。
オンライン認証が必要だとサービス終了か何かの警告が出るのかなあ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/15 (Wed) 18:55:28

●コンフリクト様
>あらぁ? 元はそんな話だったのですか???
よく覚えてないんだけど組織の高校に集う少女達ひとりひとりに悲惨な過去があるみたいな感じだったかなぁ。
そのヒロインのひとりが食糧難で人食いが起きたバス遭難事故の唯一の生き残りとかそーゆーノリ。
放送当時はハードなネタだなと見れたんだけど今は心がざわつかないアニメが見たい。(^^;

>フツーに観られましたー
原作は4コマの淡々とした世界観なのでヌルヌル動かれると違和感が凄い。
あと猫の諭吉は基本的にしゃべらないのでナレーションされるとちょっと…

>複雑な動きは出来ないんじゃないかと(笑)
虫の動きならイデオンのアディゴと一緒やんか。
たまにミサイル引き付けてから逆噴射で躱して迎撃する描写もあったけど。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=_MEuO63LcUs
初期のサーカスは演出に枚数掛けてないからこれはこれで好き。

>華やかさ感じないとなんかスカついてると
感覚の問題ですからね。
スピーカーの下の防振入れたら更にいい音になるかなぁと思ったら意外と入れない方が好みの音だったという話。

>あひーーー 6万円が5000円とわっ!
とはいえ今すぐ使うモノでもないしデカいから場所取るし手持ちのDS-37HRV載せるのはスタンドの方が大きいんじゃないかなとウダウダ考えてました。
多分一週間ほどは店頭の「高級オーディオコーナー」に鎮座してたけど先日見たらなくなってましたねぇ。
うちで死蔵するよか使える人が買ったのが正解じゃないかな。(笑)

>駆動ユニットがかなり立派だしなぁ。
Pixyはソニーが割とマジで作ってたコンポという印象です。
旗艦機の99はあのサイズで定価15万円弱くらいですからね。
交換用エッジのメーカーでサイズではなく機種名で検索できるのだから未だ修理需要があるスピーカーかもしれない。

>誤解されやすい部分でございますね。
外枠のメタルパーツまで口径になるんだなぁ。

>いずれあるであろう先輩方の卒業対策にはなる?
リスナーの好みも変わっていくだろうしそこらは柔軟に対応できるよう事務所も考えてるかと。
個人的には「海外」を視野に入れすぎない方が良いとは思ってます。
海外文化のよる「規制」は宜しくないかなと。
そのうち黒人出せとかホロ名義で男性出せとか面倒になりそうで。(今でもVTuberの中の人は配信でも肌を出さないように気を使ってるし)

●わっくん様
>普通に芸能ニュースになるようになったから
そういえば昔は報道される事はなかったですねぇ。
それだけメジャーな職業になったという事か。
ベテランさんほど意識改革が必要かも。

>いつまでやってるかでしょうねえ。
夏休みの宿題に8月後半まで手を付けないクセがこんなトコにも出ちゃってるな。(ぼそ)

>テレビが壊れたときに中古をただ同然でもらったりも。
こういう「持ちつ持たれつ」の関係が成立する場合と
「困った時はお互い様」という言葉を恩恵を受ける側が言いたがる場合がありますねぇ。
昔ながらは前者、薄い関係ほど後者が出来ちゃう印象。
自由席のチケットで乗り込んで幼い子を連れてるから新幹線の指定席を譲れとか言い出すのは後者。(笑)

>目標数は売れたりして。
私はジョーシンで買ったから真希波さんのキーホルダー付きでしたわ。
…シンジやカヲル君グッズだっから別で買ってた可能性はあるな…。

>それきっかけで何人かのサイン会に参加はできたな。
都会はそれがあるから羨ましい。
新刊購入時に貰えるポストカードなどは全部ファイリングしてますがここ数年は増えてないな。

>ああ、メディアに比べて書籍は特典が少ないかなあ。
出版社側で封入してくれてるやつならamazonでも付くんですけどね。
amazon独自の特典は書籍ではあまりないかも。

>営業職はその辺スムーズにできそうなイメージ。
会話を続けてこちらの要望を伝える訓練を受けてますからね。(笑)
いやまぁ学生時代からこういう感じではあったけども。
それ以前に店員さんとの会話はAV機器や業界の裏話とか聞けて面白くて勉強になりましたわ。

>よけずにぶつかってやろうかといつも思いますね。
スマホに夢中で噴水に落ちたりガラスに突っ込んだり地下駐車場に入り込んだりする映像がたまにyoutubeに上がってますねぇ。
中には命を落とした人も居るんでしょうね。

>あ、ライセンス認証ってどうなってるのかな。
CS2のサービスが終了した時点でフリーのライセンスキーがAdobeから公開されたんですよ。
私は当時ダウンロードしたファイルがあったのでWin11ノートに試しに入れてみたんですがネットで検索するとWin10で起こるエラーとかアレコレとヒットしてますね。対策もあるようだけど。
動くのかな。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/15 (Wed) 21:38:25


★端野横月様

>今は心がざわつかないアニメが見たい
同意(^^;) 疲れた心を癒やされたいです。
リアル世界で疲れてアニメで疲れるなんて、ご免です。

>猫の諭吉は基本的にしゃべらないので
ああ、それは違和感持ちますね。アニメ向け改変
なんでしょうけど、賛否両論かな

>演出に枚数掛けてないからこれはこれで好き
動画拝見しました。アディゴとの初戦闘のヤツですね。
ザコメカがこれだけ避けるのは新鮮だったなぁ(遠い目)
イデオンのミサイル発射シーンのクオリティは、時代の
流れを感じさせます(*_*) 

>更にいい音になるかなぁと思ったら意外と入れない方が好みの音
トライアンドエラーですねぇ。やってみないと判らない。
ここを読んで頭を捻りましょう(?)
https://www.ippinkan.co.jp/setting/hometheater4_2.html

>スタンドの方が大きいんじゃないかなとウダウダ考えて
画像、あったんですね。スピーカーの足とスタンドの足の
位置が合わないと、ちょっと格好悪いかも。
こういう設計思想のスタンドなら日曜大工で作れるかな?

>感染拡大機種名で検索できるのだから未だ修理需要があるスピーカーかも
そういう体制が今でもあるって事は、本体が壊れてもスピーカーは
使われ続けてるのでしょう。それだけ愛用者がいる=デキが良い ですね。

>外枠のメタルパーツまで口径になるんだなぁ
「スピーカー 口径 測り方」で検索すると、カーオーディオ用のが
ばんばんヒットします。スピーカー取り付け時の穴開けに必要
なデータですね。で、コチラは自作マニア向けユニット
https://www.fostex.jp/products/fe83nv2/
8cmフルレンジとなっておりますが、どこが8cmなんだか(謎)
ちなみにこのユニットの初期モデルで自作した事があります。
高校生でした(すんごい遠い目)

>リスナーの好みも変わっていくだろうしそこらは柔軟に対応できるよう
既存の鍛えられた(?)リスナーだけを相手にしてたらいずれ頭打ちでしょうね。
一般層というか「なんとかチューバーってナニ?」な方々を
取り込んで行く方向でないと。新しい業界なので試行錯誤でしょうね。

>そのうち黒人出せとかホロ名義で男性出せとか面倒に
同意(@_@) 手広くやっても日本ほどブームにならないような
気がします。某お隣の大国は止めた方が良いと思いますし
USにしても日本並みの売れ方をするかどうか。
IRySもこんな事言ってましたし(1:10~)
https://www.youtube.com/watch?v=IYmHPZwIp-c

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/15 (Wed) 22:29:50

>虫の動きなら
板野サーカスの神髄と考えるか主人公がコンテを切って敵を倒す手段として描写したと考えるかですね。
オールリテイクなんだから敵の動きも描き換えるってなると作品世界に入り込んだという設定が・・・。
まあ、板野さんにどうお願いしたんだろうってのは気になりますが。

>メジャーな職業になったという事か
だって、○○さんが結婚したとか妊娠したとか普通に芸能人のニュースと同じ扱いで声優さんのニュースが
ネットニュースになってるんだもの。
ワイドショーネタになっているのかどうかは知りませんが。

>こんなトコにも出ちゃってるな
緊急性があるわけじゃないものは後回しになるのは仕方がない。

>言い出すのは後者
さすがにそういうのはどっかでみたことを真似しようとしているんだろうと思いたいが自分の発想だとしたら
世も末だなあ。
自由席に並んで席が空いていなくて立っていたら子供が泣き出したので近くの席の人が親切に譲ってくれた
位ならいい話ですむんだけどねえ。
まあ、最近の新幹線は繁忙期には全席指定になるけど。

>別で買ってた可能性はあるな
いわゆる推しキャラってことで購入店がばらけるのならそれはそれでいいのかも知れない。
どのキャラの売れ行きがよかったとか数字は出てるのかなあ。
あ、カヲル君ってグッズの売れ行きはよさそうだけどメディアの特典には興味ないって人もいるのかなあ。

>ここ数年は増えてないな
もう何年も神田方面には出かけていないからきっかけもなくなりましたねえ。
神田秋葉原の大型店ではいろんなイベントがあったから本気で行動していればいろいろ集まったんでしょう。

>店員さんとの会話は
都会に出てくるまでは知らない店員さんとの会話をする機会もなかったからまず話しかけるところから
勇気がいる状態でしたからねえ。
すぐに寄ってきて話しかけてくる店員はなんか怖くて逃げることもあったし逆に声かけしないのが売りの
店では呼ぶのに躊躇したり。
性格的なものだから仕方がないんですけど最初は買い物するのも大変でした。

>命を落とした人も居るんでしょうね
大きな事故に繋がっていればニュースになってもおかしくない気がするけどそういうのはやらないのかなあ。
最初に歩きスマホが問題になったときにはスマホが移動を検知すると画面が消える機能なんてのがあったけど
結局なんの対策もしなくなったしねえ。

>フリーのライセンスキーがAdobeから公開
ん~、これってコピーしまくり使いまくりにならない対策はしているのか使われても問題ないと判断したのか
どっちなんだろうなあ。
オンライン認証ならライセンスサーバー側で管理できるだろうけどオフライン認証(最初に入力するだけ)だと
プログラムが正常動作するかどうかだけになるからなあ。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/16 (Thu) 19:46:30


●コンフリクト様
>同意(^^;) 疲れた心を癒やされたいです。
前期も見切れず今期もまだチェックしそびれてますがとりあえず
『悪役令嬢転生おじさん』は楽しみ。

>賛否両論かな
つか放送終了後は話題にもなってませんね。
原作はちゃんと売れてるけど二期への要望も聞かなかったし。(笑)

>イデオンのミサイル発射シーンのクオリティ
「カミューラ・ランバンの仇ーっ!」での初ミサイル一斉発射シーンは全アニメの中でも屈指の画期的映像でしたわ。
巨大ロボの武装シーンでこれに匹敵するのはガンバスターだけ。(オマージュだけど)

>やってみないと判らない。
はい。
ただ私の場合は比較して「こっちのがいいや」程度で済ませてます。
ピュアに拘ると底がないですもん。(笑)
同じ曲ならセッティングも出来るけどジャンルも曲もバラバラで聞くなら正解ってないですからね。

>こういう設計思想のスタンドなら日曜大工で作れるかな?
さすがに6万円のクオリティは難しいでしょ。(^^;
土台はダイキャスト製でかなり重いですし設計(共振とか)自体専用スピーカーに特化してるっぽい。
もう少し小型なら即決してたかも。

>コチラは自作マニア向けユニット
こちらもハードオフで何度か見かけてますね。
ユニットとかエンクロージャーが雑誌の付録になってたような。

>新しい業界なので試行錯誤でしょうね。
カバーは頑張ってるとは思うんですが男性ユニットの方はあまり聞きませんね。
私が見てないからyoutubeのお勧めに引っかからないだけ?

>IRySもこんな事言ってましたし(1:10~)
日本にも恐怖の「動くな!JASRACだ!」があるし。

●わっくん様
>敵の動きも描き換えるってなると作品世界に入り込んだという設定が・・・。
作品の世界観の目線をどこに添えるかという話になってきますね。(^^;
本編では一言も「板野サーカス」とは言ってませんし難しいところです。

>板野さんにどうお願いしたんだろうってのは気になりますが。
板野氏は引き受けて第一話の巨神兵は庵野さんが断ったんんだろうかと邪推しちゃいますね。
しかし今後はどうするんだろう。
金田パースとか出崎繰り返しショットとかはちょっと違うのかな。

>ワイドショーネタになっているのかどうかは知りませんが。
長年国民アニメに出て初めて訃報が流れる程度だったのに時代は変わりましたねぇ。

>後回しになるのは仕方がない。
余暇に介護ですからねぇ。いやそれほど切迫はしてないけど。
だからこそ気軽にリフレッシュできる「慣れたゲーム」をプレイする環境を復活させるべきかも。

>最近の新幹線は繁忙期には全席指定になるけど。
最近はSNSでよく話題になってるそうですよ。
まーバズり目的で嘘並べてる可能性もありますけどね。
しかし昔は実際「指定席が空いてるから座っただけなのに文句言われた」という爺さんのクレームが新聞に載って話題になったっけ。

>メディアの特典には興味ないって人もいるのかなあ。
興味は薄くてもタダでもらえるものだから欲しいキャラにしたい程度の物欲はあったかも。
まーシンエヴァで言うと劇場で貰える特典で推しキャラが出るまで通った人はいたでしょうね。
この手の人は好きなキャラ分だけ円盤も買ったんだろうか。

>きっかけもなくなりましたねえ。
それほど一所懸命にコレクションしなくなりましたよ。
もはやモノを減らす歳ですし。(笑)

>すぐに寄ってきて話しかけてくる店員は
こっちに買う意思がある時は有難い存在でしたわ。
商品説明聞いてから値引き交渉して掛け合いして購入という流れ。

>大きな事故に繋がっていればニュースになっても
クルマの死亡事故でスマホ見ててってのは実際ありそうだけど「事故原因を調査中です」以降の報道はないですからね。
証拠の映像残っても日本じゃ死亡事故だと直前映像流さないし。
この映像は有名だけどコレも一歩間違えてれば…ですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=vzHAC6-OKi8

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/16 (Thu) 21:38:19


★端野横月様

>とりあえず『悪役令嬢転生おじさん』は楽しみ
「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なので~」は
どうでしょうかね。クローバー・ワークス。
まあ、絵が良くてもストーリーが良く無ければー ですが(汗)

>原作はちゃんと売れてるけど二期への
アニメ放送で原作が売れた=>二期やろう でもないのかな。
ここらへんの関係性がイマイチ判りません。
人気がある原作だからアニメにしよう なのか
アニメで人気に火を付けよう なのか。
ハタマタ別のナニカか(謎)

>初ミサイル一斉発射シーンは全アニメの中でも屈指の画期的映像
これは何話でしょうか。自分の記憶では探せませんで。
あ、劇場版?

>ピュアに拘ると底がない
御説ごもっともでございます。昭和からある「沼」ですね(大笑)
機器の設置環境(部屋)・ソースのクオリティ・自分の耳 等を
勘案して、最もコスパの良い所で止めるのが正解ー なんですがー(/_・)/

>ジャンルも曲もバラバラで聞くなら正解ってない
昔あったオーディオ誌(遠い目)の視聴コーナーなんか
その機器に合ったソースを流していたように記憶しております。
マッキントッシュの真空管アンプでアニソン聴いたらどうなるかとか、
読んだ事ないです(笑)

>土台はダイキャスト製でかなり重い
げ(@_@) そこまで凝ってましたか。これは作れないですね。
ああ、やっぱ勿体無い。

>ユニットとかエンクロージャーが雑誌の付録に
自作向けの設計図とか載ってましたね。私もそれで作った人でした。
もっとも、板をノコギリで切って な世界なのでデキはお察しを。
ちなみにメルカリで「FE83」を検索すると、色々なエンクロージャーに
入ったFE83がヒットします。見ていて楽しいですわ。

>男性ユニットの方はあまり聞きませんね
はい。Ch登録者数はトップ(夕刻ロベル)でも34万弱。
男性はにじさんじが強いから白旗?
女性陣が安泰なので放置?

>私が見てないからyoutubeのお勧めに引っかからないだけ?
私もお勧めに出ませんよ(笑) 今まで1回も見た事ありませんから
まあ、妥当?

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/16 (Thu) 22:41:06

>「板野サーカス」とは言ってませんし
時代設定が分からないけど彼女が板野サーカスの洗礼を受けているのかどうかすらなのでミサイルでの
迎撃を発想しただけで作画はMAPPAの遊びと捉えるのか彼女がそう描いたという設定にしたのか。
考えるより楽しむ部分なんでしょうけどねえ。

>今後はどうするんだろう
毎回古参オタをうならせる作画をするのかどっかで普通になるのかも分かりませんね。
最後まで遊んでこそと思わなくもないけど。

>時代は変わりましたねぇ
最近はナレーションに声優名が表示されるのが当たり前になったしドラマに普通に顔出しででるし
一般のタレントと変わらなくなってるんでしょうねえ。
歌手としての出番はそうでもないけどWOWOWでは水樹奈々さんのコンサートは定期的に放送されてますね。

>環境を復活させるべきかも
ゲーム機で遊ぶのかPCで遊ぶのかスマホで遊ぶのかという時代になってきましたからねえ。
PSPlusで懐かしのアーカイブゲームを遊ぶってのもあるけど。

>爺さんのクレームが新聞に載って
記者がちゃんと取材した記事は実際に起きたことでしょうけどねえ。
新幹線の指定席は車両が違うから空いているから座るかって普通は思うけど空いてるじゃないかって
思う人がいても不思議はないか。
あ、昔アメリカ出張で国内線に乗ったときにガラガラだったけど好きな席に座っていいっていわれたな。

>推しキャラが出るまで通った人はいたでしょうね
映画の入場券価格ならあるかもなあ。
友人知人がいれば交換もありだろうしネットで売買もされていそうだけど。

>モノを減らす歳ですし
増やしたくないというのと減らせないというのと。
ポンポン捨てられる人となんか取っときたい人ってのがまずいるのでねえ。

>有難い存在でしたわ
買うと決まったあたりで寄ってきてくれる空気が読める人ならいいんですけどねえ。

>クルマの死亡事故でスマホ見ててってのは
事故の原因って大抵交通強者側が何かやった場合にしかニュースになりませんね。
ドライバーのよそ見がスマホとか自転車の衝突がスマホの脇見とか。
歩行者の歩きスマホで事故になってもそれがニュースになるってのはあまり記憶にないなあ。

雑談 - 端野横月

2025/01/09 (Thu) 20:04:09

●コンフリクト様
>怪しい所でしか(笑)売ってないや
購入前にも書いたけどこのメーカーって家電店での取り扱いがないんですよね。
それは多分、そーゆー事だろうなぁと。

>2時間電源入れっぱなし(のみ)で
5時間ビデオを流してみましたがトラブルなし。リモコンも効きます。
ただ本体の静電気が凄い。
指で突くと「パチッ」となります。その5分後に触ってももう溜まってますね。
これが何かしらの原因かも。
なんか放電させる方法はないかな。(電源コードに銅線を巻くとか出てたけど…)

>従来の重量級オーディオ機器に一石を投じる製品、
デジタルアンプですから軽い仕上がりでOKなんでしょうね。
機能面とコスパ考えるといい機械ではあります。

>JBL=パラゴン
検索…なにこれ?

>「常用すんじゃねー、勿体無い」でしょうか(^o^)
え?あ、「もうこれ以外乗るな」ですよ「これ以上」ではないです。(笑)
乗り潰せというか修理してずっと乗れという意味ですね。
あのクルマが私のトレードマークになってるそうな。
たまに「今日国道ですれ違ったぞ」とか「お前あの店に居ただろ。駐車場で見かけた」とか言われますわ。(^^;

>スバルとラミィがラーメン屋に行ったとか
今はもう出来ないんじゃないかなぁ?
ホロライブは大きくなり過ぎたかも知れない…

>持ち歌はさすが歌わないかな。
カリは意外と日本アニメとかゲーム音楽が好きだから関連曲を歌ってたかも。
ペルソナ3とか。Live 3Dでも歌ってたし。
https://www.youtube.com/watch?v=wh1J5xRtVJw
つか持ち歌じゃなくても知ってる人が聴いたらすぐバレます。(笑)

>費用はカリオペ氏が全部払ったそうです。
らでんとりりかで行ったやつですね。
先輩が払う日本文化を踏襲してますな。

>当該時間帯に選挙カーが走っていたコースを
今のファンの規模じゃすぐ特定されるでしょうね。
ちょこ先生も一度身バレした際は後日守秘義務の契約書を相手に渡したそうな。
大変な職業ですよ。

>塾の講師と
大学生時代に家庭教師をやってたのかなーと思ってたけど違ったか。(笑)

●わっくん様
>修理はできるんじゃないかな。
交換しても動作しなかった場合、手順が悪いのか交換機器が悪いのか判断できないですからねぇ。
出来ればプロにお任せしたいなと。

>そういうのもないとか形だけとかだとねえ。
貸し借りがあったりお互い様の関係だとなかなか難しいけど納得できるのならいいんですけどね。
一方的な「お願い」はやはり面倒です。
私の仲間内で「お願い」する時は大概「飯を奢る」がお約束でありました。(内容によって値段が変わる・笑)

>無償修理部品だって教えてもらっただけだし。
そーいやホームシアターのプロジェクターの球が切れた時は高価な消耗品なのに無料で交換して貰えたなぁ。
90年代、メーカーの出張修理がデフォだった時代はなにかとサービスが良かったっけ。

>使うのがもったいないという時点でそれはもうお金としての価値を捨てているのと同じだけど。
マニアックなものに関して「未使用品は将来価値が上がる」とか言われてた時代ですもんね。
それで使わない理由が出来ちゃった感じ。(^^;
漫画やアニメのデザインのものは500円カードでも購入時に1500円とか3000円してたっけ。

>独り言を言う癖がつくと。
あー、行動理由を意図して口にするようになってから確かに独り言を言ってますわ。
気を付けよう。

>定期的に動画アップしていないと
一日1~2本上げるそうですからね。
そうそういい映像ばかりは集められないでしょう。
演出が必要なんだろうなぁ。(^^;

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/09 (Thu) 21:45:23


★端野横月様

>日記のキーボード台?
こういう後付けのってグラグラしないんですかね

>それは多分、そーゆー事だろう
なるほど。逆に考えれば、日本の家電量販店で扱う
ようになれば信用してもいいかしらん? ですね

>5時間ビデオを流してみましたがトラブルなし。リモコンも効きます
う~ん、期待外れ(違) 真夏の暑い時期に期待だ(もっと違)

>これが何かしらの原因かも。
漏電とまで行かないまでも、電荷がどっかに溜まるような
おかしな設計してるのですかね。

>なんか放電させる方法はないか
本体の金属部分にアース線を無理矢理接続するとか

>機能面とコスパ考えるといい機械
添付画像拝見しました。知らなかったらJBLの謎機械とスペアナ
って答えます(^o^) 表示バー、なんかおかしいような??? 

>なにこれ?
昭和のピュアオーディオファンなら知らない人はいない
巨大スピーカーでおますね(遠い目)
価格は155万~350万(時期とかモデルで変わります)
あまりにデカくて高くて、憧れの情は湧きませんでした。

>あのクルマが私のトレードマーク
あ、そういう意味でしたか。走っていると知り合いに即バレると(大笑)
それはそれで何か楽しいかも。

>ホロライブは大きくなり過ぎたかも
一昨年去年と連発で新人(DEV_ISで10人)入れましたが
これは業容拡大もあり契約終了対策もあり、なのかなぁ
なんて邪推しております。
活動内容や業界の変化に付いて行けないホロメンも一定割合で
発生すると思っております。
(これはどこの会社でも同じかな)

>持ち歌じゃなくても知ってる人が聴いたらすぐバレ
3人揃ってどんな格好で午前四時にカラオケ屋に行ったのか
興味ありますわー マスクと帽子あたりは必須かな(苦笑)

>先輩が払う日本文化を踏襲
りりらでん側は「先輩に恥かかせちゃいけない」とかで
二人で自分のお財布の中身を確認したみたいです。
(二人合わせても冷や汗もんな所持金だったみたい 笑)
そしたら、カリオペ氏が全部払ってくれてー でしたね。

>ちょこ先生も一度身バレした際は後日守秘義務の契約書を
同席した友達の友達がVtuberに詳しくてー ですね。
守秘義務の契約書、渡されてみたいです

>大変な職業
テレビと互して行こうかってのに顔は出せません、ですからね。
一部の会社で顔出しするVTuberもおりますが(STPRとか)
どうなる事か(暗中模索中?)

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/09 (Thu) 22:25:38

>出来ればプロにお任せしたい
修理を請け負っているのは趣味が高じた人が多そうだなあ。
店構えはあっても例えば電気技師の資格を持っているとかではなさそう。
まあ、メーカーの修理担当だって数をこなして腕を上げているだけではあるけどねえ。

>一方的な「お願い」はやはり面倒です
たいした知り合いでもないのにお願いできる人ってのがまず分からないからなあ。
おそらく精神構造が違うんだろうなとしか。
ただまあ、厚かましいってだけじゃなく押しの強さが何かの成功に繋がる人もいるからねえ。

>なにかとサービスが良かったっけ
出張費は取られないし技術料も安かったし部品代だけだったし。
仕事こなすだけじゃない経験を積んだ技術者だなって人が来てたなあ。
ビデオデッキの修理の時は故障部品も置いていってたな。

>購入時に1500円とか3000円してたっけ
販売するのであれば原価にデザイン料とか版権とかが乗っかってきますからねえ。
そこに売る側のプレミア分を乗っけて。
テレカの頃ってコレクターってのが話題になってたからみんな未使用ってのを意識し始めてましたね。
切手とかだと消印が押されているのがいいってのもあるけど大抵の物は未使用に価値を持たせてましたね。

>気を付けよう
一人でいるときは別にいいんですけどねえ。
誰かと一緒の時特に外出先で周りに知らない人がいるときに声が出ると視線が飛んできますからねえ。

>演出が必要なんだろうなぁ
テーマを決めてお題に沿った映像を作っていくんでしょうねえ。
たまたま写ったとかで配信するのは大変だろうから自分でコントロールできるテーマになるんでしょうねえ。
だから拾った映像で配信するってのもあるのかな。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/10 (Fri) 19:21:30

●コンフリクト様
>こういう後付けのってグラグラしないんですかね
私も不安でしたが手首に体重掛けてもビクともしませんね。

>日本の家電量販店で扱うようになれば
家電店だと長期保証の対象になりますからある程度の耐久性は信じられますし。
そういうデータも出せないメーカーなのかなと。

>電荷がどっかに溜まるような
電気系のそういう話はよく分かりませんが静電気が悪さしてる可能性はあるかも。
音声のノイズにはなってませんが基盤のどこかに負荷を掛けてるとか?

>表示バー、なんかおかしいような???
ちゃんと周波数を表してるかどうかは分かりませんが低音時に左側が振れてるからいいのかな?と。

>憧れの情は湧きませんでした。
個人で所有するには知識と環境と機材が必要ですね。
あとお金。(笑)

>知り合いに即バレると(大笑)
リカーショップの駐車場に停まってるトコはストリートビューでも確認できたり。(笑)

>活動内容や業界の変化に付いて行けないホロメンも
カバーには所属してるけど大概の古参は個人でやっていける技量持ちですからね。
選択肢はいろいろあるんでしょうね。

>マスクと帽子あたりは必須かな(苦笑)
店員が中に入ってこないシステムのお店とかあるのかな。
お店選びには気を使ってそう。

>お財布の中身を確認したみたいです。
私は切り抜き動画で見たので「カリオペ先輩の生歌を聞かせて戴く代金」として「一万円で足りるかな」というギャグだと捉えてましたがフル動画では違ったのかな。

>どうなる事か(暗中模索中?)
VTuberも将来どうしたいか人に依りますからね。
とはいえ「元VTuber」みたいな肩書で芸能デビューってのはまだないですね。多分。

●わっくん様
>修理を請け負っているのは趣味が高じた人が多そうだなあ。
一応チェーン展開してる店舗でもやってたようです。
https://gamehospital.jp/repair_console/repair_ps_diskdrive.html
昨年近場にも店舗があったので電話で聞いたのですが「うちではやってないけど梅田店ならまだ対応してるかも」という曖昧な返事だったんですよね。

>おそらく精神構造が違うんだろうなとしか。
自宅ガレージでオイル交換とかタイヤ交換してると通りがかった人に「ついでにウチのも」と頼まれるみたいな話は聞きますねぇ。
クルマなんてトラブル時に責任持てないから断っても諦めないとかなんとか。
こういうのも損得勘定で動く人の特徴かと。

>出張費は取られないし技術料も安かったし部品代だけだったし。
メーカーなり家電店から「販促費」みたいな形でフォローがあったんでしょうね。
景気のいい時代だったからなぁ。

>みんな未使用ってのを意識し始めてましたね。
使わないのがカッコイイみたいな雰囲気はありましたよ。
デザインで付加価値がついたものを使うのは勿体ないみたいな思考とか。
バブル時代のノリだったのかな。

>一人でいるときは別にいいんですけどねえ。
まー大概はクルマとか自宅で一人で居るときですね。
ただクセになると怖いかも。

>だから拾った映像で配信するってのもあるのかな。
ドラレコ系は「交通安全啓発運動」の一環として「動画を募集」というスタイルを取ってるトコが多いです。
たまに海外のがあるけどあれは許可取れてるのかな?

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/10 (Fri) 21:52:55


★端野横月様

>手首に体重掛けてもビクともしません
おぉ、それは素晴らしい。ああいう「吊るタイプ」って
加重に弱そうなイメージを持っておりまして。
ちなみにアテクシのはキーボード台を引き出す
タイプです。手前に余裕が無くて手首が置けませんorz
(場所的にそういうPCラックしか設置できない)

>そういうデータも出せないメーカーなのかな
今家電量販店で扱ってる中国製のは、かなり前からある会社
とか日本社を買収した会社のですよね。
急に出てきた会社のはさすがに怖くて?
Fiioなんか2009年から日本で売り始めてますわ。
(日本の輸入代理店が扱い始めた)

>基盤のどこかに負荷を掛けてるとか?
サイズ的に排熱とかシールドにお金がかかってない
イメージがあります。小型故の実装密度は怖いっす。

>知識と環境と機材が必要ですね。あとお金。(笑)
おっしゃる通りです。買えても機材に負けかねません(笑)
パラゴンと共に有名だったのがタンノイのコーナーヨーク。
JBLはジャズロック系・タンノイはクラシック系と言われて
おりました。
「両方聴く人はどうすりゃええの?」と当時の私は疑問に。
ちなみに、アニソン系って分類は無いっすねー(大笑)

>リカーショップの駐車場に停まってるトコはストリートビューでも
あ、それは良い思い出かもですねぇ(^o^) 
ウチのクルマは屋根の一部しか映ってないなぁ

>大概の古参は個人でやっていける技量持ち
個人勢>企業に所属 というパターンが圧倒的に多いですね。
VTuberをやる目的もはっきりしてるし、スキルもありそう。
今のホロメンで元がVTuber・YouTuberでないのは数人かな?

>選択肢はいろいろあるんでしょう
はい。ご本人の中で「望んだ形は何か」とか「食って行けるか」
とか損得計算の末に 残る/袂を分かつ があるのかな、と。

>お店選びには気を使ってそう
実績(?)のあるお店があったりして。
スタジオをから歩いて行ける距離かなー??(所在不明)

>ギャグだと捉えてましたがフル動画では違ったのかな
らでんさんの配信の時は「足りるだろうか」的なスタンスでしたよ。
で、カリオペ氏が何を歌ったかとかは全然判らないっす。

>「元VTuber」みたいな肩書で芸能デビューってのは
いやさすがに外側脱ぎ捨てて顔出しってのは(大汗)
配信活動>所謂アイドル活動 みたいな転換だったら
カバー社がやろうとしている「ホロアース」ではないかと
勝手に推測しております。
コンサート開催・グッズ販売・ファンとの触れ合い などなどを
仮想空間で纏めてやろうとしてる気が。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/10 (Fri) 22:21:25

>曖昧な返事だったんですよね
よく、業界的に衰退市場であっても最後の数社が残った段階で需要が集中するから会社として存続できる
ということがあるようにこの手の修理業者も広くハードに対応していくことで存続はできるんでしょうけど
特定の機種に限っていえばできるかもしれないし明日できなくなるかもしれないという状態でしょうね。
明確に対応終了をうたうわけでもないだろうし。

>断っても諦めないとかなんとか
う~ん、通りすがりにお願いするとかよくそんなことできるなって思いますね。
まあ、私は基本的に人見知りなので声をかけるってできないけど誰彼かまわず声をかけられる人も
いるのは確かなので。
自分が何かするのは家の中だから誰かにみられることはないかな。

>景気のいい時代だったからなぁ
家電品は10年軽く保つ時代だったから各世帯でそんなにしょっちゅう買うわけじゃないけど
上手い具合に売り上げはあったんでしょうからねえ。
安売り通販も日本中の安値対抗もなかったから地域ならではの価格で販売できていたし。
儲かった分はアフターに回せたんですよねえ。

>使うのは勿体ないみたいな思考とか
コレクター気質ってのはもっと前からあったでしょうけど使わないというのは特典になり始めた頃から
顕著になっていったのかなあ。
AV機器買っても付属のケーブルは使わずに別のケーブル買って繋ぐとか何となく使わずに残すのが
当たり前になっていったのかなあ。

>クセになると怖いかも
例えばお店で買い物するときに商品を見ながらこれはこうでみたいにブツブツ言っていたら
周りの客には退かれるだろうなあ。

>許可取れてるのかな
真面目にやっている人は許可取るのかもしれないけどアクセス数目当ての人は無断というかそもそも
意識してなかったりして。
本当はダメだけどみたいなことってそこらにあるしダメということを知らなかったという人も結構いるし。
知ってるけどバレなきゃいいってのもあるから困りものだけど指摘すると真面目かよっていわれるのも
釈然としませんけどね。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/11 (Sat) 18:48:39

●コンフリクト様
>ちなみにアテクシのはキーボード台を引き出すタイプ
うちのもキーボードスライダーですから普段は収納して使用時に展開するタイプですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQP1ZRQX
以前のPCデスクはスライダーが付いてたので収納して書類書きもできたんですが今のはキーボードをどけないと書き物が出来ないのが不便でして。
ゲーミングキーボードだからUSBコードも太いし端に寄せるのも面倒。
とにかく収納型が欲しかったんですわ。

>Fiioなんか2009年から日本で売り始めてますわ。
性能云々よりまず実績を作ってから、という事かな。
確かに家電店で売ればトラブった時に家電店側の印象も悪くなりますね。

>シールドにお金がかかってない
効率的なシールドのノウハウが足りてないのかも。

>「両方聴く人はどうすりゃええの?」
イコライザー調整で満足する私には無縁の考えですねぇ。(笑)
中華アンプA80にも低音と高音のレベル補正が付いてるんでPCからはノーマルで出力してそっちで調整してます。

>アニソン系って
日本アニメの音楽はJ-POPからジャズからなんでもござれですからね。
この一曲だけでもジャンル分けが難しい。
https://www.youtube.com/watch?v=z2wJIAw17s8

>あ、それは良い思い出かもですねぇ(^o^) 
今見たらストリートビューで「過去の日付」で2015年でしたわ。10年前の愛車を10年後に確認。(まだ現役)

>VTuberをやる目的もはっきりしてるし、スキルもありそう。
転生した〇長もこう仰ってますね
https://www.youtube.com/shorts/rBBDU6F0GjE

>実績(?)のあるお店があったりして。
ホロメンて打ち上げでよく焼肉行ってるけどそこら辺の理由があるのかもなぁ。
個人で店行って条件見てOKなら皆を呼ぶ流れもあるかも。

>カリオペ氏が何を歌ったかとかは全然判らないっす。
莉々華がハルヒのGod knows入れたらカリオペが興奮してコードギアスのCOLORS入れたらデュエットしてくれたとゆーてましたわ。(笑)

>配信活動>所謂アイドル活動 
一応、顔出し配信者が現役企業VTuberの中の人というのは暗黙の了解ではやってますけどね。
恐らく「実はVTuberやってる」「企業VTuberだった」というのは守秘義務でしゃべれないのでしょう。
…たまに雑談配信中にVTuberの一人称を使い掛けて慌てて言い直す中の人も居ます。
元VTuberでも公言できない契約なんでしょうねぇ。
桐生ココとカリオペの中の人が一緒に遊んでる動画も数年前に見たなぁ。

●わっくん様
>明確に対応終了をうたうわけでもないだろうし。
印象では、同じ社名でも横で深く繋がってるワケでも特殊な事業内容を共有してるワケでもなさそうだなと。
基本の事業内容(現用スマホ修理)のみマニュアル化してて後は店ごとに違う感じでした。
ディープな作業が出来る環境はやはり旗艦店のみなのかも。

>通りすがりにお願いするとか
一応ご近所さんという繋がりはあるんでしょうけどね。
地域の民度によるのかなぁ。
あ、若い頃はやたら道を聞かれたりバッテリー上がったクルマから助けを求められたりはしたけどアレは顔の表情が無害だったからだろうか?

>地域ならではの価格で販売できていたし。
昭和とか消費税導入前って「定価」と「実売価格」に差がありましたよね。
日本橋のような大量販売店が多いと3割くらいは引いてましたし。最初から「定価」も織り込んでた印象があります。
今のメーカー希望価格は割と現実的なラインになってる感じ。

>使わないというのは特典になり始めた頃から
それを使わないと駄目なほどお金がない、という状況でもなかったですからね。
コレクター趣味優先で問題が無かった時代という事かな。まー今のオタ界もそんなものかな。

>AV機器買っても付属のケーブルは使わずに
金メッキに変えるというのはやってたかなぁ。(^^;
しかしビデオデッキとか買うと店員がサービスで付けてくれてたっけ。

>周りの客には退かれるだろうなあ。
たまーにハードオフのような中古屋でアレコレ思考が言葉で漏れてる人は見かけます。
「これは~だよなぁ」とか。

先日オーディオのジャンクを見てる時に「最近は古いオーディオを直して使うんだよな」とブツブツ言ってた人が居たんだけど改めて考えるとあれは私にしゃべりかけてたのかな。(^^;

>指摘すると真面目かよって
まぁ法律的に宜しくなくてもまかり通ってるものもありますからね。
自動車がいつも制限速度を守ってるかといえば難しいし、道で知り合いを見つけて鳴らすクラクションも本来違法だからなぁ。
違法な動画アップも「まかり通っちゃってる」感じなのかも知れません。(^^;

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/11 (Sat) 21:39:51

不調から回復したので買い替えは保留にしていたPCですが、先日来またブルースクリーン頻発しまして(-ω-)
新PC注文しました。
私は生成AIとか最新グラフィックのゲームとか関係無いので、前回(今の子)を予算優先で中の下くらいのつもりで組みましたが、i5じゃ無くてi7にしておけば良かった。
メモリも16GB積んでおけば良かった、と後で思っちゃったので、今回はWin.11、i7-14700、32GB、GeForce GTX 1650、SSD500GB、HDD2TB、【80PLUS GOLD】CWT GPS750S-Tと言った構成で、中の中くらいを目指して20万弱になりました。
先のセールの時に決断していたら、もう少し安く組めたんだろうに……

グラボは多少性能に不満はありますが、他は高いし、こいつにはDVI-Dがあるんで、良いかなと。
それに、今の子のGTX 750Tiよりも、HPのベンチマークの数値で言えば、GTX 1650は倍ありますからね。
少なくとも、今の子よりはずっと性能高いので、まぁ良いかなと。

予定では、24日出荷と言う事なので、後は今の子が持ってくれるかどうか。
ただ、中の掃除しても改善しなかったので、メモリを挿し直してトラブル、乃至改善と言う話も良く聞くので、挿し直しはしませんでしたが、少し弄ってみたんですよ。
接触不良もあり得るだろうし。
それが功を奏したかは判りませんが、それ以降今のところブルースクリーン無し。
もし移行作業終了まで調子が良ければ、予備機として取って置きたいな、この子。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/11 (Sat) 21:52:28


★端野横月様

>普段は収納して使用時に展開するタイプ
あらららら 後付け+スライダー でガタつかないと。
かなりデキが良いのですね

>性能云々よりまず実績を作ってから、という事かな
そんな感じかと。日本の輸入商社が入れ始めて
好評になり、その後、総代理店が出来たとかナントカ。

>効率的なシールドのノウハウが
AV機器で「静電気パチっ」なんて日本製では
聞いた事がございません。帯電していて
逃がせてないとしか(ACアダプタなせいもある?)

>イコライザー調整で満足する私には
私も使っておりましたよ
最初からアンプに付いていたり
https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ja-s5.html#google_vignette
後から追加したり
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-50b.html
今でも欲しいのですが、挟む所がないですorz
 ・PC>USBケーブル>USBDAC>XLRケーブル>750MkII>ヘッドホン
 または
 ・PC>USBケーブル>USBDAC>ヘッドホン

>中華アンプA80にも低音と高音のレベル補正が付いてる
なんでもござれですねぇ ちゃんと動けば(おいおい)
後は耐久性?

>この一曲だけでもジャンル分けが難しい。
拝聴完了。どっかの国の民族音楽みたいな?
どちらかと言うとクラシック寄りかな?
中音域に手厚い再生環境とマッチしそう。

>10年前の愛車を10年後に確認。(まだ現役)
グーグルのストリートビューは人の姿はボカしますが
クルマは映ってますものねぇ
私もどこかに映っていないものか(笑)

>転生した〇長も
動画拝見しました。「誰やねん」と思ったら会○でしたか(^o^)
列挙されている数々は「ごもっとも」なのばっかですね。
特に「会社は教育してる余裕がない云々(意訳)」あたりは
まさに。カバー社の募集要項では必須にはなってませんが
経験者を求めているのは間違いないかと。

>そこら辺の理由があるのかも
急に行って個室でない、はあり得ないと思いますわ。
個室を予め予約 が最低条件?

>カリオペが興奮してコードギアスのCOLORS入れたらデュエットしてくれた
なんと貴重な体験をっ JPホロメンでもなかなか居ないんじゃ
ないかな。らでんさんはさらっと触れて終わりだったなぁ
詳しく聞きたい所。

>守秘義務でしゃべれない
顔出しと顔出さない(?)は厳格に分類されている感じですね。
まあ、だからVTuberの方は年齢とか外見どうでもいいー
な世界なのですが(場合によっては性別も)
このやり方、例えば歌を歌わせれば無双レベルなれど
それ以外g(ry な人とかの活躍の場として十分アリなんじゃ
ないですかね。

>桐生ココとカリオペの中の人が一緒に遊んでる動画
おげー(@_@) そんなモノがある? あった? のですかっ?
ココの中の人はYouTubeでなんぼでも観ておりますが。

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/11 (Sat) 22:37:11

>店ごとに違う感じでした
全国から依頼が来ればそのうち何ヶ月待ちみたいなことになるから受付窓口を増やすのはありでしょうね。
そこまで特殊技術でなければできる人はいるだろうしそれぞれが個人経営ならなんとなかるのかな。
それぞれで得意不得意を分けて受けられるようにすればいいんだろうし。
特定の機種が触れる人を募集みたいなこともやってたりして。

>ご近所さんという繋がり
ああ、なるほど。
地元ではご近所というか地域の人はみんな顔見知りだからお願いも持ちつ持たれつだったからなあ。
お願いされることに抵抗はなかったし。
顔は知っているとか挨拶はするとか薄い付き合いの人がいないから見ず知らずの人ってイメージに。

>日本橋のような大量販売店が多いと
今も日本全国の地域毎に販売価格は違うはずですけど安く売られている地域の価格がすぐに分かるから
高い地域の人は安い地域にあわせさせようとしたり店舗じゃなくてネットで買ったりして地方店舗の
売り上げが減る傾向にありますからねえ。
地方の経済活動は厳しくなる一方ですね。

>今のオタ界もそんなものかな
何かしら特典つけるのはありですしねえ。
ステッカーになったりアクスタになったり。
トレカってのもあったなあ。

>店員がサービスで付けてくれてたっけ
ポイントサービスとかがない時代に他店との差別化でサービスするのは当たり前だったでしょうけど。
今と違ってケーブル買い忘れてまた店舗に来るのも忍びないから気を利かせていたのかなあ。

>言葉で漏れてる人は見かけます
本人は全く気がついていないんでしょうねえ。

>制限速度を守ってるかといえば難しいし
交通の流れを阻害しないように制限速度超過が許される場合はあるみたいなことをどっかで見た気はしますね。
何十キロも越えるわけじゃないし。
慣例的に許されるものと違法だと分かっていてあえて行うのは分けて考えたいなとは。
企業なのに平気でライセンス違反して使われるのはいい加減にしろといいたくもなります。

Re: 雑談 - 端野横月

2025/01/12 (Sun) 16:47:44

●Valhaloss様
>Win.11、i7-14700、32GB、GeForce GTX 1650、SSD500GB、HDD2TB、【80PLUS GOLD】CWT GPS750S-T
御購入おめでとう御座います。
CWT云々はよく知りませんがいい意味で最新量産機という感じですね。
グラフィックバリバリのゲームとか生成AIとかやらないのであれば必要十分以上かと。

>今の子よりはずっと性能高いので、まぁ良いかなと。
3年以上前のPCと比べるとどの分野でも高性能になってるでしょうねぇ。
うちのは約10年前のCPUだから買えば全体的に底上げされます。

>接触不良もあり得るだろうし。
マザボの配線とメモリの挿し直しで解決するパターンもあるかと。
私のパソコンもそうでした。

>予備機として取って置きたいな、この子。
そうやって溜まったPCがウチに5台あります。(^^;
捨てるキッカケを失ってますね。

●コンフリクト様
>かなりデキが良いのですね
クランプが大き目でデスクにがっちり固定されますから頼り甲斐があります。(笑)
これでガタつくモデルはamazonから淘汰されそう。

>逃がせてないとしか(ACアダプタなせいもある?)
操作は基本的にリモコンなので触れる事はないけどやはり帯電されると不安ですわ。

>今でも欲しいのですが、挟む所がないですorz
前も書いたけどPCのイコライザーは使えないんだっけ?(添付)

>後は耐久性?
性能機能に問題ないので耐久性があれば満点ですね。
繰り返しますが24000円で買いましたからねコレ。
ノートPCと合わせてミニコンポとして楽しませて貰ってます。
スピーカーを簡単に変えられるのもポイント高い。
これだけ遊べてこの値段なら合格ですわ。3年持ってくれればなぁ。(^^;

SONYのスピーカーSS-P99XAV…設定弄れば意外と中音域も綺麗に出てカリオペの歌と相性が良いです。
女性ボーカルの囁くようなボイスも綺麗に出てますわ。

>中音域に手厚い再生環境とマッチしそう。
低音重視のアニソンもあるから「アニソン系」って分類はできないんでしょう。

>クルマは映ってますものねぇ
たまにナンバープレートとボカしの位置がズレてるものがありますね。
がっつりナンバーが確認できます。(^^;
通報したら修正されるんだろうなぁ。

>個室を予め予約 が最低条件?
ここら辺も総長(元・会〇)が語ってますね。
https://www.youtube.com/shorts/RymjncBVuQs

>厳格に分類されている感じですね。
というか前世がニコ動出身だとほぼ顔バレしてますね。マスク姿も多いですけどね。
たまに関係ないタレントの顔を使って「顔バレ」だとするyoutube動画もあるけれどそれは私には判断不能(芸能人知らんから)

>おげー(@_@) そんなモノがある?
いやまぁ無粋な話ではあるんだけど素顔でトークしてましたよ。
ちょこ先ともよく遊んでますが顔は編集で隠されてますねぇ。
つかちょこ先は中の人の名義の方が配信頻度は多いかも。

●わっくん様
>特定の機種が触れる人を募集みたいなこともやってたりして。
商売にならないのは分かりますからPS3修理は事業縮小していくのは仕方ないですね。
前に書いたPS3のカスタムしてメルカリに出品してたトコですがまだやってくれてるようです。
https://www.pscustomize.com/
ここに頼むのも手かなぁ。

>見ず知らずの人ってイメージに。
いや近所だけど親しくはないってレベルの人もいますからあながち間違いではないかと。(^^;
付き合いが薄いのに「技術があるならタダでやってもらおう」と考える〇しい人も居るという事でしょう。

>地方の経済活動は厳しくなる一方ですね。
昔の個人店がエディオンの看板付けてるのは吸収されたという事かな。
修理とかの請負をやってるのかも。

>ステッカーになったりアクスタになったり。
有名書店やアニメショップごとに特典が違うという商法は勘弁して欲しいですわ。
グッズならともかく新刊コミックで「描き下ろし漫画」が各店違ったら私の場合は逆に購入意欲がなくなります。(^^;

>気を利かせていたのかなあ。
私の場合は馴染みの店員から「どうせ金メッキコードしか使わんのでしょ」とサービスしてくれた感じ。
値引き交渉の一環にもなってましたね。「この値段でいいからちょっと良いS端子コードおまけして」と。
ほら、私はビクターの旗艦機がでるたび買ってたような客でしたんで。(笑)

>本人は全く気がついていないんでしょうねえ。
他人から見たら如何に妙な行いかが自覚できないんでしょうね。
最近はイヤホンマイクで通話しながら歩いてる人がいるけどアレも知らない人から見たら相当不審者ですよ。(^^;

>どっかで見た気はしますね。
ただ取締りを受けたら罰金と減点ですからね。警察の胸三寸。

>企業なのに平気でライセンス違反して使われるのは
何年か前に話題になりましたね。
購入したソフトを全社のPCにインストールしてるとかハナから違法コピー品とか。
今はソフト側で出来ない仕組みになってるんだっけ?

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/12 (Sun) 21:15:04

>グラフィックバリバリのゲームとか生成AIとかやらないのであれば必要十分以上かと。

一番重くて、ながらプレイをしている転スラまおりゅうだから、全然問題無いはず。
パソコン時代はパソコンでゲームにしかやっていなかったから良いんだけど、PCはゲーム以外が主目的だから、ゲームはゲーム機で遊びたいんですよね。
いつかSteamでゲームを遊ぶ事があっても、MODは入れるつもり無いので、バニラ程度なら全然問題無いと思うし。

>うちのは約10年前のCPUだから買えば全体的に底上げされます。

ウチのが9年目で、当時10万弱。
今回の方が多少スペック高めだけど、20万弱ってのは、やっぱり物価高を感じますね(-ω-)
返す返すも、12月時点で決断していれば……

>そうやって溜まったPCがウチに5台あります。(^^;

ウチは、2代目のFMVと今の子だけですね。
Win.7からの乗り換えの時は、もっと現行PCが重篤な状態での乗り換えだったから、取って置けずにリサイクル処分しました。
何とか、今回は元気なままで移行完了したい。
今のところ、その後もブルースクリーンは出ていませんけど、新しい子が来るの、まだ2週間以上先だからなぁ。

Re: 雑談 コンフリクト

2025/01/12 (Sun) 21:53:20


★端野横月様

>日記のアニメ講評を受けて
今期は27本でスタートしましたが、1日5本
観ないとイケナイ日とか出来てしまって(基本、翌日に全部観ます)
なかなかにキツイです(阿呆)
以下は1~2話ほど視聴して切ったものです
 グリザイア:ファントムトリガー
 もめんたりー・リリー
 魔法使いの約束
 FARMAGIA
もちっと切らないとアカンかな

>帯電されると不安
電機製品が触る度に「パチっ」は日本製だったら不具合交換っすね。

>PCのイコライザーは使えないんだっけ?
Music Center for PC ではこうなります(添付)
ASIO・WASAPI排他を使うとイコライザーは×
音がイマイチなDirectSound(Windows標準)なら
○という・・・ 使えなくは無いけど使わない、と言う所でしょうか。

>ミニコンポとして楽しませて
出力がおかしい事に目を瞑ればいいのかしらん?

>3年持ってくれれば
このHPに内部らしき画像がありますが
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a80-tpa3255-stereo-amplifier-with-ess9038q2m-dac-first-look.58726/page-5
どこが熱出してるのかな? 映ってない裏面のパーツ?

>女性ボーカルの囁くようなボイスも綺麗に
小音量向けのチューニングがされてたりするのかな。
ミニコンポを使う人の住宅事情を勘案して設計とか。

>「アニソン系」って分類は
DTMで作られた曲が多そうだから、高音・中音・低音でなく
立ち上がりの良いスピーカーとかが向くのかなぁ

>ここら辺も総長(元・会〇)が語って
動画拝見しました。判りやすい解説をなさりますね。
まさしくその通りでしょう。

>前世がニコ動出身だとほぼ顔バレ
ニコ動の頃から視聴しているリスナーなら一撃でしょうね(^^;)
まあ、それを承知で「初めまして」なんでしょね。

>ちょこ先ともよく遊んでますが顔は編集で隠されて
「○ーそん」でしょうかねぇ(^o^)

>ちょこ先は中の人の名義の方が配信頻度は多い
確かに。比較にならないレベルで多いかも。
どっかの期までのホロメンは、別名義を止めなくて
OKだったのでしょうかね。(団長とか?)
まあ、誰も確定的な事は知らない世界ですが(苦笑)

Re: 雑談 - わっくん

2025/01/12 (Sun) 22:25:44

>井上和彦氏
何か最近おじさん(おじいさん)役でちょくちょく目にするような気がするんだけど仕事量が増えたのか
これまで気がついていなかったのかどっちだろう。
ベテラン健在はうれしいんですけどねえ。

>まだやってくれてるようです
需要があるというのもあるでしょうけど依頼数自体はそんなに多くなくても修理パーツがあるうちは
受付窓口は残しておくってことかもしれませんね。
メインじゃなければ負担にはならないだろうし。

>考える〇しい人も居るという事でしょう
こればっかりは性格とか育った環境とかいろんなことがあるでしょうからなんともですが自分には
絡んでこないで欲しいなあとは。
ま、外で自分のできることを見せる機会もないからいいんだけど。

>吸収されたという事かな
コンビニのフランチャイズ契約とかチェーン契約とかのようなことがあるのか分かりませんが
潰れるよりはましでしょうねえ。
経営者側としても近所のお客さんとしても。

>特典が違うという商法
これがメーカー側の企画ならちょっと問題ですけど販売店側の企画ならそれは販売競争の結果だから
なんとも言いづらいですねえ。
購入者が減る中でネット販売と店舗で客を取り合っているわけだから自分の店で買ってもらうために
努力しているだけなので。
書籍や映像メディアなどは基本的に定価販売で価格競争はないから(ポイントサービスくらい)
買ってもらうための努力だとしたらあまり強く言えません。
実はショップ特典がつかないヨド通販で買うことが多いから気にしても仕方がないというのもあるけど。

>「描き下ろし漫画」が各店違ったら
こういう例があったのかどうか知りませんが作品に違いがあるってのは納得いきませんね。
描き下ろした作者はどういう気持ちなんだろう。

>馴染みの店員から
こういうのがあると一般的な買い物とは違ってきますからねえ。
話のうまい店員ってのはいるからそういう店では気持ちよく買い物できるけど馴染みになるほどの付き合いも
なかなかないからなあ。

>イヤホンマイクで通話しながら歩いてる人
これは時々見かけるけど自分の声の音量が分かってないんだろうなあ。
何か気味悪いですね。

>警察の胸三寸
今月は成績が厳しいからちょっと取り締まるか、見たいな。

>出来ない仕組みになってるんだっけ
新しくソフトを買ってれば対策が取られていて不正がしにくくはなってますが古いソフトを使い続けられると
それに対しては対策しようがないですからね。
最近はOSを確認してインストールできるできないのチェックをしたりもするけど昔はそんなことも
していなかったからWin11に古いソフトを入れることもできる場合もあるし。
各社がサブスクにしているのもインストールはできても動作はできないようにするためというか
使った分は払ってもらうという考え方ですね。

雑談スレ - 端野横月

2025/01/05 (Sun) 21:02:21

●コンフリクト様
>ボリュームもリニアじゃないかもですねぇ
最大ボリュームをMAXに表示するからこそ常用域ではほぼ振れないレベルなのかなと。
VUメーターはまだ動くだけいいいけどアナライザは駄目です。

>そんな世界ではないかと。
JBLも今は高騰してるけど私は5000円代で買えたし昔はもっと安価だとも聞くし「それなり」のパーツで構成されてるのかもですね。
ただ高音質設定できないのは何かこっちが間違ってるのかなとか思ったり。(^^;

>それ専用には作らない
マグネットにはSONY JAPAN の文字があったのでSONY製ではあるんですけどね。
他に流用してたのかな。

>継続中のアテクシより全然マシでおますよ。
昨日新年会のあとに行った喫茶店が喫煙可という事で私も戴き煙草で2本ほど…(笑)

>画像を探しましたが発見できずorz
こんな感じ(7:00~)
https://www.youtube.com/watch?v=uZ1lbpCbUn4
デュカトベースのアドリアツインというモデルです。

>正確度不明(大汗)
ニコ動時代にプライベートを晒してた人は転生後もアレコレ調べられますね。
まーそれはそれとして今の配信を楽しませて戴きます。

>仕事をしていれば頭の回転も保たれます。
日常生活に使わない学校の知識を未だに覚えてるのは凄いですよ。
間違いなく記憶力は高い人ですわ。(^^)

●わっくん様
>興味の対象にしにくいと感じてるんですよねえ。
アイドルに限らず趣味全般で興味が薄くやる気が失せてる状態なんですよねぇ。
趣味がなくなったらボケ一直線らいいからなんとかしたいけど日常が忙しすぎてはじめる気が起きないから困ったもんです。

>すぐに理解して引き下がってくれればいいんですけどなかなかねえ。
サポートに要求する内容が大きすぎるんだろうなぁ。
どっかで妥協なり引き際を心得てる方なら良いのでしょうが完璧を求めるあまりに無茶を言う人も居たり?

>修理が必要になった人が納得すればそれでいいんだけどねえ。
せっかくサポートを受けてるのだからここで納得すると損とか思ってたり?

>図書カードとかQUOカードとかって(昔のテレカもか)もらっても使わない人
デザインで付加価値を付けて売ってたカードは使う人が少なかったと聞きます。
なにかのイベントとか限定とかアニメや漫画のキャラものも多かったですね。

そーいや東京駅がデザインされたSuicaカードが発売から10年経つという事で未使用カードの場合は使えなくなる旨の報道がありましたっけ。
テレカとかは使用期限ないのかな。

>突然必要になったときには全然思い浮かばない
年末年始の営業スケジュールが知りたくてネット検索したいのに近所のホームセンターの名前が思い浮かばなかったのは「我ながらヤバイ」と思いましたねぇ。
ええ、地図で名前を探しました。

>強行採決できないしなあ。
強行採決が容認できる政権とできない政権があるけど安倍さん以降はちょっと…ねぇ?

>濁した部分を勝手に解釈されて
ネットを主戦場として活動しておられる方々はかなり気を使ってるようですね。
何がキッカケで炎上するか分かりませんもん。
「一部を切り取らず文脈で意図を理解しろ」とはよく言ってますね。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/05 (Sun) 21:28:34


★端野横月様

>VUメーターはまだ動くだけいいいけどアナライザは駄目
ダメな機能ならいっその事無ければいいのに。
「この状態でなぜ積んだ?」な感じですね。
中華メーカーは製品化は速いけど、煮詰めが甘いのかな。
そういえば使ってる中華DAC、たまに調子悪いorz

>高音質設定できないのは何かこっちが間違ってるのかなとか思ったり
マニュアルに「48KNz/16bit」とありますから、それ以外は
マジでダメかもです。ちなみに「48KNz」はたぶん48KHzの誤植(^^;)

>他に流用してたのかな
当時の似たような口径のスピーカーの共通ユニットだった
可能性があると思います。昭和のSONYのESシリーズの
マグネット部だけ流用とか。

>喫茶店が喫煙可という事で私も戴き煙草で2本ほど
おぉ、なんか条件揃いすぎ(大笑) でもこれでまた数ヶ月は
お吸いにならないワケですから「吸いません」と言っても
過言ではないかと。

>こんな感じ(7:00~)
動画拝見しました。なるほど、ブースは1つだけどセパレーターで
上手く仕切っているのですね。便器にじゃばじゃばかかるよりは
良いかも。で、お値段1400万~?(/_・)/ これを買う人って
他にもクルマ持ってますよねぇ・・・ 本物のブルジョワ向けか。

>それはそれとして今の配信を楽しませて
激しく同意でございます。正直、あそこらの年齢層って皆
自分から見れば娘みたいなトシでありまして。
情報を見て「ほへー」と思う以上の感想は無いです。
昔の深夜放送を聴いてるような感覚でおますわ。

>間違いなく記憶力は高い人
クイズ好きかもですね。知識を瞬時に引っ張り出す
能力ってクイズ番組が一番鍛えられます。
タイムショックとか。

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/05 (Sun) 22:19:06

>趣味がなくなったらボケ一直線らいいから
ゲームで頭と指先を使っているくらいで他にこれといったのがないからなあ。
同じゲームばかりじゃ慣れになるからいろんなタイプのゲームをやるべき何だろうけど。
他にも身体を動かす趣味を作った方がいいんだろうけどねえ。

>無茶を言う人も居たり
結局道具は使うためにあるので仕組みやら制限やらを細かく知らなくても使えればいいという人は多いですから
理屈(仕様)を理解してもらうのは難しいんですよねえ。
これはこういうものって思ってくれるならいいんですけど。

>ここで納得すると損とか思ってたり
家電メーカーのサポートって大変だと思いますよ。
ネット上に嘘か本当かただで直してもらったとか新品交換してもらったとか書かれてしまうとそれをネタに
ごり押ししてくる消費者もいそうだし。
うちのようなネットにはほとんど上がらない業務用品はまだましですけどねえ。

>付加価値を付けて売ってたカード
カードの高額売買ってのがすぐに始まったから入手した人は使わなかったでしょうねえ。
今の時代にお祝いとか懸賞とかでカードもらってもそのまま忘れる人もいそうで。

>テレカとかは使用期限ないのかな
度数が記録されているだけだろうから制限のつけようがないでしょうね。
ICチップは内部コードで情報取得できるから制限できるだろうけど。
というか、テレカを使う(公衆電話を使う)ってのは緊急時くらいだろうからカードが使えなくなったら
それはそれで問題になりそうですね。

>地図で名前を探しました
普段利用する店舗ってそんなに多くないからさすがに忘れることはないかなあ。
よく利用する店舗についてはブックマークしてるし。

>安倍さん以降はちょっと
強いリーダーシップをとれる政治家が少ないというか強く言えない時代になってきたというか。
大統領のような個人の権限が強い国とは違って党内の調整がまず必要だし単独政権じゃなくなって久しいので
連立政権の調整も必要だからねえ。

>一部を切り取らず文脈で意図を理解しろ
本来読み手はそうするべき何だろうけど元情報じゃなくて転載や勝手なまとめだと切り取った状態で
書き込まれているからそれだけを読んでしまったらどうにもなりませんからねえ。
切り取るなっていっても無理だろうし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/06 (Mon) 20:33:24

●コンフリクト様
>中華メーカーは製品化は速いけど、煮詰めが甘いのかな。
もう一度アナライザ表示にしたらビンビンと動いてました。
動かないというレビューもあるので私のアンプだけの問題ではなさそう。
曲によって周波数特性が感知できないものがある…ってことはないか。
中華メーカー恐るべし。(;´ω`)

>マニュアルに「48KNz/16bit」とありますから
明記されてるんじゃダメですね。(^^;

>48KHzの誤植(^^;)
そのマニュアルの信頼度が一気に落ちますね。<お

>マグネット部だけ流用とか。
ともあれ日本家電が元気だったころのモデルはよく出来てますよ。
コストカットの必要がなかった時代ですね。
日本車も燃費を考えてない時代のが面白いし工業製品は優先順序が性格に出ます。

>お吸いにならないワケですから
その時被ってた帽子に煙草のニオイが染み込んで消臭に苦労してます。8^^;

>本物のブルジョワ向けか。
子供が居ない二馬力夫婦が…ってのはあるようです。
犬連れて旅行行きたいからアドリア買ったってな人も居たなぁ。

>昔の深夜放送を聴いてるような感覚でおますわ。
ほどよいノンフィクション具合が良いんですよ。
アニメや漫画のように創作された性格や行動ではないですし。
無論フィクション部分も多いけどそこはそれとして楽しめます。

>クイズ好きかもですね。
そこら辺はらでんさんと双璧かも。
そーいやまだコラボした事ないよなぁ。

●わっくん様
>ゲームで頭と指先を使っているくらいで
テレビゲームはボケ防止に有効だそうですよ。
私はPS3が読み込み不良を起こしてからゲームもやらなくなりましたねぇ。
ドライブ交換してくれる店は関西にまだあるんだろうか。

>これはこういうものって思ってくれるならいいんですけど。
高価なものほど期待値も高いし。
サポートにもプラスアルファを求めたり。
いや安物買う人の方がクレーム多いかな。

>ただで直してもらったとか新品交換してもらったとか
それも他人が受けた「得」が許せない思考パターンの人ですね。
自分もその域になれないと「損」と考えて不当な扱いされたと感じるタイプ。(;´ω`)
世間の中の自分を過大評価してるのかな。

>そのまま忘れる人もいそうで。
オタク系の買い物で予約特典や初回特典としてテレカが付いてた頃がありましたね。
ああいうのは使いづらいからほぼそのまま仕舞ってそう。
ウチにも何枚かありますわ。

>それはそれで問題になりそうですね。
経年での磁気エラーとかはあるかも。
家の未使用カード集めたらそれなりの金額になりそうだなぁ。
NTTでは電話代としてテレカでの支払いが出来たはずだけど手続きが面倒だった記憶。

>さすがに忘れることはないかなあ。
ぶっちゃけ「コーナン」なんだけどその名前が出て来なくて。
さすがにボケを心配しました。

>強いリーダーシップをとれる政治家が少ない
独裁的な人は困るけどそもそもそれほどの人材は今の与野党に居ませんからね。
安倍さんは緩急織り交ぜた稀有な総理だったんだけど残念ですわ。

>切り取るなっていっても無理だろうし。
インパクトのある個所を切り取ってこそ「人が興味を持つ」ってのがあるから切り取る側が意図的ですし。
youtubeだと切り抜き禁止の配信者も居ますね。
マフィア梶田と中村悠一の「わしゃがなTV」も切り抜きと転載は禁止と明記してたっけ。

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/06 (Mon) 21:25:17


★端野横月様

>動かないというレビューもあるので私のアンプだけの問題ではなさそう
性能が謎な上に安定感まで謎ですね(苦笑)

>曲によって周波数特性が感知できないものがある…ってことは
スペアナの検知周波数が狭いと、曲によってはまとも・曲に
よってはおかしい と見えるかもです。
検知周波数が狭いスペアナ自体おかしいのですが(汗)

>明記されてるんじゃダメ
たとえばこんな基板が1枚入っているとか(笑)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g102404/
600円でございます

>日本家電が元気だったころのモデルはよく出来て
買ったら故障してた・即壊れた なんてとは無縁でしたね。
面構えが豪華だし重量もあったし。
今はあれもこれも逆?(悲)

>日本車も燃費を考えてない時代のが面白い
多少悪くたって気にしない人は気にしないんですがねー
良い意味での「暴れん坊」が絶滅寸前。
トヨタのGRだけ頑張っておりますな。

>犬連れて旅行行きたいからアドリア買った
お犬様でございますな(*_*) アドリアに乗って
お犬様と一緒に温泉に入れるホテルに泊まるとか?
日本の将来が心配です。

>アニメや漫画のように創作された性格や行動では
外見は持ってますが中身はもう自由に(笑)
ここらが言動が決められた創作キャラと違う所ですね。
100人いたら100通りの配信スタイルが。

>そーいやまだコラボした事ないよなぁ。
案件がらみではあるのですが
https://www.youtube.com/watch?v=p_KmTCWJPWY
タイマンでは無いと思います。
「ホロライブ知識王」みたいな企画でもあれば・・・
でも、ウケやすいのは「五目並べ最弱王」みたいな
企画なんですよね。ルイーシュ>バカーシュ とか(^o^)

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/06 (Mon) 22:21:13

>ドライブ交換してくれる店
う~ん、修理対応はどうなんだろう。
中古屋とかメルカリとかでジャンク品を買ってニコイチするのがいい気がしますけどね。
私も一時期やろうかと思いましたがPS4も買ってたからやめましたけど。
YLOD品ならドライブは大丈夫じゃないかな。

>プラスアルファを求めたり
サポートに余裕があるくらい高額で販売できるような製品ならそうでしょうけどねえ。
有料サポートがあるのに無料で受けられると思われても困るんですよねえ。
お金を払っている人が優遇されるのは当たり前のことで。

>不当な扱いされたと感じるタイプ
優遇された人がネットに書かなければすむことなのですがそれはそれで自慢したいんだろうし。
最初の頃はサポートもサービスです位はいっても特に口止めはしなかったんだろうけどネット時代では
口止めしても無理だろうから滅多にやらなくなってそうだけど。
実は特定ロットの部品に不具合があって無償修理ってのはたまにありますが別のロットの不具合で
無償修理をいってこられても困るでしょうしねえ。
私のベガもそれで無償修理があったけど。

>テレカが付いてた頃がありましたね
ありましたね。
確認できるものとしてはプロジェクトA子とかメガゾーン23とか。

>それなりの金額になりそうだなぁ
1枚500円が何枚あるかですからねえ。
未使用年賀ハガキを切手に交換とか細かく調べるといろいろサービスあるんですよねえ。

>その名前が出て来なくて
さすがにそれが出てこないのは。
他にもいくつかいくところがあればすっぽり抜けることはあるのかなあ。

>残念ですわ
日本であんな事件が起きるなんて思ってなかったでしょうしねえ。
まあ、以前には警察庁長官(?)の銃撃とかもあったけど。

>切り取る側が意図的ですし
単純なダイジェストじゃなくて別の意味にとれるように切り取るから悪質なんですよねえ。
今は情報開示請求がしやすくはなってるんだろうけどそれでも重大事案じゃなければ難しいだろうし
しばらくはやり得が続きそうだし。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/07 (Tue) 20:02:05

●コンフリクト様
>性能が謎な上に安定感まで謎ですね(苦笑)
でも安いから(震えながら)
まークセはありますが機械としては面白いと思いますよ。

>スペアナの検知周波数が狭い
普段はアナライザ表示にはしてないのでいいと言えばいいんですけどね。
最初はマジで故障を疑いましたよ。

>600円でございます
パーツ単位で考えた事ないからなぁ。
気になる人はグレードアップするんだろうか。

>多少悪くたって気にしない人は気にしないんですがねー
気にしてたら90年代のハイオク車には乗れませんね。(笑)
ガソリン代は仕方ないと思ってます。つか27年乗ってると慣れます。(笑)

>お犬様と一緒に温泉に入れるホテルに泊まるとか?
お犬様と一緒だと観光地のホテルや旅館に泊まれないからアドリアを買って車中泊をするんですよ。
キャンピングカーの購入理由に「ペットと旅したいから」というのは割とあります。
ペット可の宿泊施設もありますがまだまだ少数なんでしょうね。

>創作キャラと違う所ですね。
ホロメン同士がご飯食べたとか遊びに行ったという話も「現実の話」ですからね。
世界観を我々と共有してるという点はアニメや漫画ではあり得ないことだし。
東京在住のファンだと暑い寒いや晴れも雨も共有してるキャラということかな。

>「ホロライブ知識王」みたいな企画でもあれば・・・
らでんとぼたんの決勝戦になるのかな。

●わっくん様
>う~ん、修理対応はどうなんだろう。
PS3修理をうたってる店はあるんですよ。
だいたいがスマホ修理がメインのお店。
メニューでPS3ドライブ交換とか書いてます。
サイトには載ってるけど今もやってるのかな。

>YLOD品ならドライブは大丈夫じゃないかな。
いえランプは正常なんですがCD、DVD、BD全て読み取りエラーが出ます。
ピックアップレンズの汚れでもないのでドライブ本体かと。

>お金を払っている人が優遇されるのは当たり前のことで。
予約とか指定席の意味が分かってない客がたまにトラブル起こしてますね。
時間や手間や受けるサービスをお金で買うという概念がないのかな。

>優遇された人がネットに書かなければすむことなのですが
うちの支柱が折れた椅子もネットで丸ごと新規パーツに交換して貰ったという記事を読んでメーカーに連絡しましたからね。
記事に書いてた通り座面より下は全交換になってガスシリンダーも新品になりました。
ただ当該パーツだけの交換でも文句は言わなかったと思います。(^^;

>確認できるものとしてはプロジェクトA子とかメガゾーン23とか。
特にコレクションとして保管してないからどっかの段ボール箱に埋もれてるんだろうなぁ。
考えてみれば「500円」なんですよね。

>何枚あるかですからねえ。
有名同人作家の二次創作テレカとかを合わせると結構な枚数かも。

>さすがにそれが出てこないのは。
多分、何気ない時なら普通に口に出せてると思うんですよ。
一度「あれ?」と考えてしまったせいで言葉が記憶の底に沈んだ感じ。
いえそれも不味いんですけどね。
ガンプラでも組んで指を動かすとこから始めるか。(その時間がないから困ってるんだけども・汗)

>別の意味にとれるように切り取るから
youtubeだとサムネで「衝撃の発言」とかキャプションがつくからなぁ。
先入観を与えてから見せるテクニック?

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/07 (Tue) 21:39:22


★端野横月様

>(震えながら)
煙が出ない事を祈念いたします(笑)

>機械としては面白い
そもそも期待する方向が「ナンジャコリャ?」みたいな
感じでしたものねぇ。これで一部でも素晴らしかったら大当たり。
ACアダプタで300W級アンプって、昭和の時代だったら
有り得ません(謎)

>パーツ単位で考えた事ない
あの価格+サイズなら1チップのDAC内蔵アンプとか入ってるかなー
で秋月電子(アキバで最も有名なパーツ屋)で調べまして。
秋月には何でもあるな(?)

>気になる人はグレードアップ
内部の基板だけ変えてもスピーカー径が5センチで
ある事は変わりませんから、良くならないと思います。

>27年乗ってると慣れます
端野様のクルマの燃費を聞いて、眉を顰めるような人の話は
聞く必要はございませんな(^^;)
こういう品の良い趣味は賞賛されてしかるべきっす。

>アドリアを買って車中泊
お犬様は家族ー なのは判らなくも無いですが
アドリア買ってまで旅行したいものですかね。
旅行好きならそこまでペットを溺愛してはイカン気が。
まあ、そういう思考+お金持ってる なんでしょうけど。

>世界観を我々と共有してるという点はアニメや漫画ではあり得ない
身バレしてないリアルアイドルという新しい位置づけですね。
食事に行っても店員さんにバレないようにしてるみたいだし。
カバー社近くの焼肉屋とか、カリオペ・リリー・らでんさんで
行ったカラオケ屋とか大丈夫なのかしらん(要らぬ心配?)

>東京在住のファンだと暑い寒いや晴れも雨も共有してるキャラ
そういう事になりますが、天気の話はしませんね。
局地的な豪雨だと場所が絞られます。
救急車や消防車の音も気にしてるみたいです。

>らでんとぼたんの決勝戦になるのか
知識レベル(良い方)の場合は、タイマン対決っては
見た記憶が無いです。回答者6人で点数対決とか?
予め頭の良さそうなホロメンを集めて?
マリン船長がホロメン相関図で「らでんが教師の授業」なんて
書き込んでいたかな。
それはそれで面白そうですが、面子によっては学級崩壊(/_・)/

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/07 (Tue) 22:35:34

>今もやってるのかな
部品取り用のジャンクがあれば対応できるみたいな感じですかねえ。
正規の修理部品は当然無いだろうから。

>ドライブ本体かと
なので、ドライブを取り出すためのジャンク品ということでYLOD品を。
ドライブは本体分解してフィルムケーブル(でいいんだっけ)を繋ぐだけだからそんなに難しくないし。
YLOD修理に比べれば楽っすよ。

>お金で買うという概念がないのかな
特にスマホで出来るネットサービスに無料のものが多すぎるんですよ。
会員カードとかポイントカードとかも今は無料のものばかりになっているし。
サービスをその名の通りお客様にサービスしてくれるって思ってるんじゃないかな。
人が動くんだからそこには経費がかかるってことに気がついて欲しいんですけどね。
社会人じゃなくてもバイトしていればタダで働いているわけじゃないって分かるだろうに。

>文句は言わなかったと思います
難しいのはメーカー側で問題があることを把握しているのか使用者の責任範囲の故障なのかということで
メーカー側で把握しているのなら修理依頼に対して無償修理になるってのは実際にあることですけどね。
前回書いたベガの修理も修理依頼が来た客に対してだけ無償対応でしたし。
あとはどういう修理対応がメーカーにとって楽かってのもあるので場合によっては在庫品と交換の方が
いいって場合もあったりするし。
うちもハードの製造販売もしているからいろいろありますからねえ。

>考えてみれば「500円」なんですよね
カードそのものの価格としては。
印刷代をどれくらい取ってNTTが製造していたのか分からないけど消費者は額面通りですからねえ。
以前画像アップしたことあったかなあ(?)

>考えてしまったせいで
改めて考えるってのがよくなかったりというのはありますねえ。
その時目に入ったものの情報が邪魔するなんてことも。
あとは、声を出して喋るってのも必要みたいですねえ。
仕事柄あまり喋らないんだけど昔ほど出歩くことが減っているからその分声を出す機会も減ってるなあ。

>先入観を与えてから見せる
まず再生してもらうことが必要だから必要以上に目を引くようにするんでしょうね。
ネットニュースで今度の大河で女性の裸ってでていて何だろうって。
出演者にセクシー女優の名前とか。

Re: 雑談スレ - 端野横月

2025/01/08 (Wed) 19:35:16

●コンフリクト様
>煙が出ない事を祈念いたします(笑)
在庫切れのまま復活しないのでレビューにある熱暴走(フリーズ?)の根本原因の調査をしてるのかなーとか思ったり。
2時間連続使用ってのはしたこと無いんでウチの個体はどうなのかは不明。(^^;

>これで一部でも素晴らしかったら大当たり。
どんな機材にも繋げられて音が出せるってのは便利です。
家にあるアンプは重量級だけですから気軽に扱えるのは良いです。

>良くならないと思います。
まーモデルとしては評判良いからちゃんと設計はされてるんでしょうね。
私は最安値で5000円ちょいで購入したけど今は8000円かぁ。

>眉を顰めるような人の話は
そういう人とクルマ談義する事ないですからねぇ。
乗ってるクルマの話題になっても興味を引かれないよう「古いアコード」で通してますし。
そこで喰いつく人はクルマ好きですから燃費の話になっても問題なし。
つか友人知人で「クルマを買い替えろ」という人は一人も居ません。つか「もうこれ以外乗るな」と言われてます。(笑)

>アドリア買ってまで旅行したいものですかね。
犬や猫を子供代わりに…という御夫婦もおられますね。
本人にとっては家族というカテゴリーなんでしょうが世間は(宿泊施設は)そうもいかないので自己解決手段としての車中泊とか。
旅行先で嫌な思いもしたくないでしょうし。

>大丈夫なのかしらん
集まっての食事は個室じゃないと駄目みたいな感じですね。
数年前より周知されてますからますます大変?
しかしカラオケでカリオペの生歌聞けるとは…凄いなぁ。

>救急車や消防車の音も気にしてるみたいです。
選挙カーの音声が乗ったら致命的だと言ってたのは団長だっけか。

>らでんが教師の授業
結局過去やってたという「先生」も家庭教師なのか塾講師なのか教職だったのか不明ですよね。
多分バイトだとは思うんだけど。

●わっくん様
>正規の修理部品は当然無いだろうから。
一応互換パーツは売ってるんですよ。
まーこの手の店ならリビルド品を使ってる可能性もありますが。

>YLOD修理に比べれば楽っすよ。
交換するだけならamazonでパーツを買うって手もあるんだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYT96VN8
決心がつかないんですよねぇ。
プロに任せられるなら任せたいというか。
そーいやPS3の修理やカスタムを受け付けてくれる会社(多分個人)もあったっけ。
たまにカスタム品をメルカリで出品してました。

>タダで働いているわけじゃないって分かるだろうに。
特に技術職は大変みたいですね。
塾講師とか保母さんとか介護士、看護師は周囲にバレないようにするそうな。
やたら頼られるそうで。
趣味で手芸してる人はタダで作れと言われたり。

>修理依頼が来た客に対してだけ無償対応でしたし。
うちのキララバッソも実は無料修理対応モデルでしたが知って時には期限切れでしたわ。(^^;
石油ファンヒーターみたいに発火の危険があるものはメーカーから販売店経由でお知らせがありましたね。

>消費者は額面通りですからねえ。
いや家に50枚あったら25000円ですよね。
それを放置してるのはなんとも勿体ないかなと。(^^;

あ、古い切手はゆうパック送る時に利用してますわ。

>声を出して喋るってのも必要みたいですねえ。
それは自力で発見しました。
ほら、台所に行ったけど何をしに来たのか忘れるというヤツ、あれは「ナニをしよう」と口に出すと忘れませんわ。
漠然と思っただけで行動すると目的を忘れがちですね。

>何だろうって。
youtubeだとタイトルと煽り文句とサムネ画像は大事ですね。
ドライブレコーダー映像で「この無茶な運転をするクルマに天罰が!」と書かれてても
「きっとこのあと天罰が下るに違いない」というナレーションで動画が締められてたり。(^^;

Re: 雑談スレ コンフリクト

2025/01/08 (Wed) 21:30:13


★端野横月様

>在庫切れのまま復活しないので
あら本当ですね。怪しい所でしか(笑)売ってないや

>2時間連続使用ってのはしたこと無いんでウチの個体はどうなのか
2時間電源入れっぱなし(のみ)でしたらどうなるのですかね。
何もしなくても熱くなるのかな(怖)

>気軽に扱えるのは良い
ピュアオーディオの世界では「小型+軽量+音が良い」は
成り立ちませんでしたね。その方向の製品(小型オーディオ)は
ミニコンポに吸収されたような感じでした。
(ONKYOの一体形CDレシーバーがマシといえばマシ)
従来の重量級オーディオ機器に一石を投じる製品、
になるのかしらん?

>評判良いからちゃんと設計はされてる
なんせ天下のJBLでございますれば(昭和の発想)
このでんでん虫みたいのとか円筒形の「JBL」を初めて
見た時は、なんか悲しかったっすよ。
世代的に JBL=パラゴン でしたもので。

>「もうこれ以外乗るな」と言われてます。(笑)
「常用すんじゃねー、勿体無い」でしょうか(^o^)
トルネオは保管して、ゲタに別のを買えとか?

>集まっての食事は個室じゃないと駄目みたいな感じ
まず個室ありきで考えるみたいですが、少人数では
個室じゃない場合も。スバルとラミィがラーメン屋に行ったとか
みこちと誰か(?)が飲み屋に行ったら、隣のブースで
にじさんじの話をしていて、みこち達は殆ど話せなかったとかとか。

>カラオケでカリオペの生歌聞けるとは…凄いなぁ
誘ったのはカリオペ氏ですね。何を歌ったのかな。
持ち歌はさすが歌わないかな。
ちなみに、費用はカリオペ氏が全部払ったそうです。

>選挙カーの音声が乗ったら致命的
あー 選挙区(地域)が特定されちゃいますね。
で、当該時間帯に選挙カーが走っていたコースを
探れば??? 

>家庭教師なのか塾講師なのか教職だったのか
私の記憶が確かなら、塾の講師とご自分でおっしゃってましたよー

Re: 雑談スレ - わっくん

2025/01/08 (Wed) 22:24:35

>パーツを買うって手もあるんだけど
ああ、ドライブユニットじゃなくてその内部パーツを売ってるのか。
ドライブユニットを分解して交換するんですね。
ただまあ、決められた位置に置き換えるだけだろうから修理はできるんじゃないかな。
取り外す爪の位置が分からんみたいなことにはならないはず。

>大変みたいですね
余裕があった時代とか仲のいい知り合いからの頼まれ事とかならそれほど苦にはなりませんが
やってもらえるのが当たり前みたいな態度で来られると俺はあんたの小間使いじゃないって気にはなりますね。
何かしてもらうときには事前に申し訳ないという態度であったりお礼をしたりするのが当たり前でしたが
そういうのもないとか形だけとかだとねえ。

>知って時には期限切れでしたわ
実際に壊れてだったらあれでしょうけど壊れていないのなら特に。
私の場合は修理を呼んで話していたら無償修理部品だって教えてもらっただけだし。
当時製品登録していたかどうか忘れましたがメーカーからの情報公開は記憶にないですねえ。
デジカメかなんかで不具合が起きる可能性のあるロットってのがあった気がするな。

>なんとも勿体ないかなと
公衆電話でしか使えませんからねえ。
NTTの買い取りサービスは記憶にないから金券ショップくらいですかね。
使うのがもったいないという時点でそれはもうお金としての価値を捨てているのと同じだけど。
使ってもカードは手元に残るんだけど穴が開くのが気になるってのならねえ。

>目的を忘れがちですね
独り言を言う癖がつくと。
他人の前でやらなければいいんだけど・・・会社であれってなるのもなんとも。
あ、立ち上がるときのよっこいしょとかのかけ声も声を出した方が身体の負担がかからないんだっけ。

>大事ですね
そんなに凄い映像がしょっちゅう撮れるわけでもないだろうし定期的に動画アップしていないと
稼げないだろうし。
演出ってのは当たり前の世界なんでしょうからねえ。
自分の特技とかなら内容で勝負するんでしょうけどネタ動画で気を引こうとなると手段は選ばないのかな。

2025年開幕! - 端野横月

2025/01/01 (Wed) 11:45:05

新年あけましておめでとうございます!
本年も端野横月と道楽屋本舗を宜しくお願い致します!


●コンフリクト様
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

>比して多いワケで。
スマホはandroidよりiphoneの方がトラブルと解決法がヒットしやすいのは同一機種の強みですし。
結局売れてるものを買うのが一番?(笑)

>所謂「コールセンター業」ですね。
日本のサポートセンターはトラブルを起こした同じ機種で検証してくれたりするんですよね。
その機種に詳しい人に代わってくれたり。何度か助けて戴きましたわ。(バッファローとか)

>体感(?)重視とか。
AV機器の低音は迫力特化かな。
映像に対する味付け。演出だからちょいと過剰。

>中高音はなかなかケッコーで。
破綻しない高音を鳴らせるスピーカーはいいですねぇ。
最近買ってるオンキョー製はここらが良いみたい。
女性ボーカルは刺さるけど金管楽器は綺麗に出ます。

>たぶんクルマ用のチューニング
各メーカーのBOSEシステム搭載した車はそれなりにチューニングされてるそうですね。
ゆえに一部を買い替えるなどの潰しが効かない…

>カングーの両開きバックドア
同じくフィアットデュカトの後ろのヒンジを見たら質感がハンパなかったなぁ。
キャンピングカーとしては高価に売られてるけど一応本土では商業車じゃなかったっけ?

>船長の絵は「ストーリー」持ってましたね
見た人の反応が見たくて描くタイプの絵師さんだなぁという感想。
根っからのエンターテイナーですよ。

>先輩という立場にならないと育たない部分
ReGLOSSでいうとらでんさんも先輩ポジションに付いた時に先生ムーブが出そうだなぁとか思ったり。
楽しみです。

●わっくん様
新年明けましておめでとう御座います。
本年もよろしくお願いしたします。

>こっちに落ち度がないのに怒りで何言っているのか分からない状態になると
親身にならない事が大事だったり?
真面目な人ほど相手のクレームで怒か哀で心が壊れますからねぇ。
営業だとクレーム相手と勝負が出来たりするので勝つ気概も生まれるけどサポートはそうもいかんだろうしなぁ。

>新規登録で何千ポイントとかやってるのも
PayPayは上手い事やったと思いますね。
開始直後からお得感全開で客を増やしたものなぁ。
いや私は登録してないけど。(笑)

>ネットがなければ知るよしもないとか。
コミュニケーションの主戦場がネットなので罵倒などもネット中心になりがちですね。
海外でも「やたらと日本を持ち上げる自国民(白人系)たち」に対してそれらの言葉で不快感を表してたりするそうな。
日本に憧れる白人(White Japanese)略してwapaneseなんで。
weeboもWikiでハッキリ『日本の文化に執着心を持つ西洋人を指す侮蔑語』と表記されてます。(^^;

>イエロー・モンキーなんて言葉だってねえ。
目の前で馬鹿にした顔で言われると腹が立つけどイエローモンキーもJAPも言葉としてはさほど怒りはおきませんわ。
某国人の言う「日本鬼子」も漢字的にあまり侮蔑を感じないからノーダメージでしたよね。
日本でイラスト化されて拡散したのは面白かったかも。

>活字離れというか活字という言葉を使われなくなったような。
一応日本人の読解力は今も世界二位なので文章の把握は出来てるという事かな。
とはいえ若い人の基礎知識は足りないと感じる事もあるけど思えば私らも二十歳辺りのときは「社会的には」充分阿呆だったかも知れません。

>SNSの悪い面って気はしますね。
自分の意見を精査する前に書き込めるのは不味いかも。
一度出ると消せないし。

●Valhaloss様
新年明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します!

>白蛇のナーガです(^^;
いつもありがとうございます!
そんな二つ名もあったっけ。

立派なおみ足の三角構図で安定してますな!(笑)

Re: 2025年開幕! コンフリクト

2025/01/01 (Wed) 19:32:04


★端野横月様

あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願いしますm(__)m

>日記のA80
発熱でおかしくなるー はどっかのレビューにあったような?
排熱が悪いのかな。

>結局売れてるものを買うのが一番?
周りの友人・知人が持っているのと同じのを
買う傾向もありますね。操作関係の疑問・トラブルシュートを
考えると、結果ラッキー?

>何度か助けて戴き
ネットが無い頃はサポート窓口しかなく。
電話で情報を求めて、そのままあちらの方と
PC関係の雑談で花が咲きー なんて事も。
いい時代だったなぁ(遠い目)

>映像に対する味付け。演出だからちょいと過剰
映画館のサンドシステムなんかモロその方向でしょうね。
映像なしでクラシック曲とかかけると、かなり偏るかな。

>女性ボーカルは刺さるけど金管楽器は綺麗に
ウーハー径から考えますと、中高音寄りでしょう。
ソースがマッチすれば良い音で鳴りそうです。
逆に不得意分野では(汗)

>BOSEシステム搭載した車はそれなりにチューニングされてる
なるほど。道理で単品で売って無いわけだわー
https://automotive.bose.jp/?utm_source=bose.co.jp&utm_medium=referral&utm_content=footer-link#
HPから「クルマと一体ですよ」みたいなメッセージ感じますわ。

>本土では商業車じゃなかったっけ?
「軽商用車」と謳ってますね。クラス的にはハイエース?
このテのクルマは、壊れない・雑に扱っても大丈夫なワークホース
なような性能が求められますね。
確か、デキの悪い1BOX車は1輪だけ縁石とかに乗ると
スライドドアが開かない・閉まらない が発生するとか。

>見た人の反応が見たくて描くタイプの絵師さん
おぉ、確かに。普通に描いても「上手い」しか引き出せませんね。
ああいう「別の何か」を提供する、それも1コマでー
絵の才能以外の才能を感じますわー

>先生ムーブ
相手が後輩に限らず企画として成立しそうなジャンルですね。
フブキ先生と被らないように出来るかな?

Re: 2025年開幕! - わっくん

2025/01/01 (Wed) 22:32:18

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

>サポートはそうもいかんだろうしなぁ
製品を購入されたお客様ってところが相手を強気にさせてしまうんでしょうけどBTOBなので
BTOCの製品とはまた違った面倒くささってのがありますしねえ。
最初の対応をミスってしまうとドツボにはまってしまうから電話に出た初期段階が大切ですが
慣れていないとついつい普通に相手してしまいがちだし。
ある意味特殊詐欺の対応と同じくらいの慎重さは必要だったり。

>PayPayは上手い事やった
なんとかペイの初期でとりあえずスマホサービスに興味がある人が飛びつきやすかったというのと
CM量の多さやタレント起用でしょうねえ。
情報番組でも最初のサービスということで使い方を説明しまくってましたしねえ。
日本人は他の人もやっているというのを気にするからみんなこれを使っていると思わせたら勝ちで。

>表記されてます
ネットで使われている言葉の浸透度って本当に分からなくて。
流行っていなくても目につけば流行っていると思ってしまうし。
海外のことなので日本のこと以上に分かりませんからねえ。
いわゆる流行語大賞も知らない言葉が結構あったりネット流行語大賞とか若者系のそれだったりとかは
もう何が何やらだし。
自分が知らなくても世間では流行っているのかもしれないからなんとも。

>さほど怒りはおきませんわ
日本で日本人にいうのと海外でいっているというのを聞くのとではワンクッション入るしそもそも
意味を聞いて初めて蔑称だと分かるわけだから顔とか声とかの感じでいい意味ではないと分かっても
感覚的にどうってならないかもしれません。
自分が実際に言われるシチュエーションもないので海外で直接いわれた人とでは感想は違うでしょうけど。

>文章の把握は出来てるという事かな
書籍等のきちんと編集(校閲)を通した文章はちゃんと書かれているから読み手の能力次第で文意は
きちんと理解できますからね。
ただ、情報が増えて元々あった意味とは違う意味まで発生しているから憶えることが多いし
先にどっちを憶えたかで意味の通じ方が変わるし。
社会に出てから得られる知識ってのもありますしねえ。

>一度出ると消せないし
チャットじゃないんだからそんなに慌てて書くなよとかちゃんと意味を考えて書けよとか思うことは。
最初に書く側もきちんとした文章じゃないから読みにくいし読む人によって違う意味にとって返信したら
もうそこから先は・・・。
1対1ならともかく複数が書き込んだらぐだぐだになりますね。

Re: 2025年開幕! - 端野横月

2025/01/02 (Thu) 16:06:27

●コンフリクト様
>発熱でおかしくなるー はどっかのレビューにあったような?
amazonのレビューにありましたね。
Bluetoothで音声が切れる原因が熱のせいかどうかは謎。
ともあれ不安定な製品というイメージです。

>結果ラッキー?
自分でアコレコレ発見したい人ならマニアックな機種もいいんですけどね。
効率的にトラブル回避を目指すなら売れてるモデルが一番。

>PC関係の雑談で花が咲きー
さすがにサポートと雑談するスキルはないです。(^^;

>映像なしでクラシック曲とかかけると、かなり偏るかな。
曲にもよるだろうけど低音が前に出過ぎると印象は変わりそうです。
ホルストの『惑星』のCDはよく7.1chで聞いたけど「火星」は迫力ありました。

>ソースがマッチすれば良い音で鳴りそうです。
アンプで切り替えられてすぐ比べられるのがオンキョーのD-102EXとヤマハNS-120ですからね。
得意分野が違い過ぎて。NS-120は籠って聞こえるんだけど映画見る時はこっちの方が疲れません。(笑)

>HPから「クルマと一体ですよ」みたいなメッセージ感じますわ。
SiR-T買った時に人を乗せるとよく音響を褒められましたからね。
乗せる時にわざわざBOSEシステムと説明してないからそこが気になるほど違いがあったんだろうなぁ。

>クラス的にはハイエース?
ハイエースやキャラバンなんでしょうね。
それより大きいというのがキャンピングカーベースとしては良いのでしょう。
欧州系のビルダーに掛かると無茶苦茶お洒落な内装になってるし。

>普通に描いても「上手い」しか引き出せませんね。
一人で好きな絵を描いて実力上げるタイプと
描いたものを人に見せてその反応で実力を上げるタイプがいますが船長は後者ですね。
クラスメートに見せてたというのが元になってるのかな。

>フブキ先生と被らないように出来るかな?
あくまでフブキの先生はキャラ的なポジションであって知識が豊富なわけではないからなぁ。
頭の回転が早いホロメンは多いけど学力的なものは現状獅白ぼたんですかね?
専門知識ではらでん?(ぼたんも色々知ってそうだけども)

●わっくん様
>BTOB
大文字だと韓国アイドルグループがヒットしました。(笑)

>ある意味特殊詐欺の対応と同じくらいの慎重さは必要だったり。
顔の見えない相手とマイナスからコミュニケーション取るのは大変ですよね。
直接会うと表情や仕草で感情のフォローが出来るけど言葉だけでは難易度高いです。
心から申し訳なさそうな表情が出来る営業はクレーム処理で重宝されますし。(笑)

>CM量の多さやタレント起用でしょうねえ。
やたら還元率が高く設定されてたんだっけ。
うちはカードで払うと家計簿がややこしくなるんで(笑)避けてたんだけど初期にやってれば見返りも多かっただろうに。
今更はじめる気にもなれず…

>自分が知らなくても世間では流行っているのかもしれないからなんとも。
身近な人から話題にされないような事はマジで分かりませんわ。
ゲームはもちろん漫画やアニメもついていけない状況。
いかんなぁ。世の中に関心がなくなるのはボケる前兆らしいのに。

>海外で直接いわれた人とでは感想は違うでしょうけど。
はい。ネット文化の良いとこかもですね。(笑)
日本人同士だと煽りに反応する人は多いけど外国語で書かれたり翻訳文を読んでるだけでは蔑称と言われても腹が立ちにくいです。

>先にどっちを憶えたかで意味の通じ方が変わるし。
ネット界隈では先入観が邪魔して他の意見が聞けない人はよく見かけますわ。
実際ネットを情報源として多用する人は自分の信じるベクトルでしか検索しないからなぁ。
偏った意見になりがちで。

>ちゃんと意味を考えて書けよとか思うことは。
書くデメリットが分かってない場合もあるようで。
過去にSNSで書いた偏った意見が晒上げられてメジャーになりそびれた作家さんも居たなぁ。

Re: 2025年開幕! コンフリクト

2025/01/02 (Thu) 19:42:58


★端野横月様

>不安定な製品というイメージ
端野様の買われたので実際おかしくなっちゃってますしねぇ(^^;)
作動時間に比しておかしくなる印象でしょうか。
あ、こういう時にサーモグラフィがあると面白い絵が(違)

>自分でアコレコレ発見したい人なら
これはアンドロイド機ですかねぇ。何も考えずに使いたい人はあいぽん。
躾けて思い通りにしたい人はアンドロイドと言われますが
ユーザーの大半は何もしないと思うけど(汗)
世界的シェアではアンドロイドなんですがねー(主に価格の問題と思う)

>「火星」は迫力ありました。
火星はOPからしてアレですからね まさにスーパーウーハー向け?
ジャズ・ロック系も良い感じかな。苦手はバイオリンソロとか?

>NS-120は籠って聞こえるんだけど映画見る時はこっちの方が
純粋に楽曲を楽しみたい時と映画のシーンを見る時で
求められる音響特性が違うのでしょうかね。
映画は台詞があるから、そもそも人間の出す声の帯域近辺が
強くないとアカンとか。

>そこが気になるほど違いがあったんだろう
私はオーディオシステムがセットになったクルマは
乗った事が無くて。やたら音量だけデカイ車ならあったかな(大違)

>それより大きいというのがキャンピングカーベースとしては良い
あのクルマは日本では大きすぎますが、キャンパーとしては
丁度良いサイズなのでしょうね。

>無茶苦茶お洒落な内装に
日本のキャンピングカー文化は、かなり遅れてますかねぇ
というかニーズがさして無いか。

>描いたものを人に見せてその反応で実力を上げるタイプ
あ、なるほど、そういう事か(納得) 高校時代、クラスメイトに
人の似顔絵を描いてるヤツと、美術の授業でのみ
しか描かないけどミリタリー系のボックスアート級のを
描くやつがいまして。「ほぇぇぇ」と驚かれるのは後者で
受けるのは前者(笑)

>学力的なものは現状獅白ぼたんですかね?
ぼたんさんはまんべん無く知っていて、PC関連が特に。
らでんさんは美術・歴史・日本文化に強いですが
不得意分野に穴があるかも? な感じです。
御両名とも、常識的な知識は十分お持ちかと。
「教える」と言う事に関しては、経験者のらでんさんかな。

Re: 2025年開幕! - わっくん

2025/01/02 (Thu) 22:30:28

>韓国アイドルグループがヒット
なるほど。
というかいるんだな。

>コミュニケーション取るのは大変ですよね
まず前提として、顧客はトラブルの真っ最中に電話してくるってのがありますからね。
さすがにテレビドラマのようなことは言ってこないけどこれが直らないと仕事にならないとか
期限に間に合わないとかいろいろありますからねえ。
別の部署では損害賠償の話になった例も。
これは、サポートと営業と両方で対応がまずかったってのがあるけど。
で、まあ、よくサポートの品質低下とか言われますがサポートって個人で売り上げを上げることはできないから
ほぼ経費なんですよね。
製品の販売価格が確保されて利益が上がっていればサポート費用も確保できますが原価ギリギリで
販売となるとサポートの経費は負担になるので・・・。

>今更はじめる気にもなれず
キャッシュレス利用すると各都道府県や自治体がポイント還元するってのが時々あるからそういうのを
考えたら結果的には出費を抑えられるんだろうけど・・・。
ポイ活なんて言葉もありますしねえ。

>世の中に関心がなくなるのは
世の中ってのが身近なのかテレビの中なのかネット(サービス)の中なのかで流れる情報も
違ってたりしますからねえ。
昔ながらの世の中では出会えないことに関してはどうしようも。

>蔑称と言われても腹が立ちにくいです
一人一人はそんなに気にしないんだと思うんですけどわざわざそういうのを調べて文章化して
こんなにバカにされているから怒らないといけないみたいな煽りまでする必要があるのかとは思います。
自分がバカにされたから書いているって人もいるんだろうけどそうじゃない人の書き込みの方が
反応はいいんじゃないかと思ったり。

>偏った意見になりがちで
OpenAIとかで出てくる答えがさらに限定されるようになるとこれまで以上に困った人が増えそうで。

>書くデメリットが分かってない
直接会話の場合は相手のリアクションがその場で見えるけどSNSの場合は書き込んだあとに
その場を離れてしまうとどういうリアクションが返ってきているのか分からない(気づかない)という
ことになる場合もありそうで。
自分の言いたいことを言っただけという場合はリアクションを気にしないんだろうけど直接会話では
気にしないということができませんからねえ。
SNSへの書き込みも読んだ相手が何かしらリアクションするんだということを気づけるかどうか。
さらに直接会話では言葉は消えていくから記憶だけになるけどSNSは直接関係のない第三者が
発言(書き込み)を知ることができちゃうからねえ。
個人のつぶやきを世界中に大声で叫んでいるんだよなあ。

Re: 2025年開幕! - 端野横月

2025/01/03 (Fri) 19:30:35

●コンフリクト様
>作動時間に比しておかしくなる印象でしょうか。
稼働時間そのものが短いのでなんとも。
あと各表示メーターの針の振幅が狭いです。アナライザー表示だと故障を疑うレベルでほぼ無反応。
いろいろ細かいトコには手が届いてない印象ですね。
まーお値段なりと言えばそれまでですが。1台持ってて損はない機械ではあります。

>これはアンドロイド機ですかねぇ。
はい。
私の場合はandroidでやりたい事はタブレット2台でやってるのでスマホはiPhoneで充分です。

>ジャズ・ロック系も良い感じかな。
ほどほどに効かせる程度でいいですわ。
ただBGMとして使うならラウドネス設定を弄って小さい音でもメリハリ付けた方がいいかも。

>求められる音響特性が違うのでしょうかね。
現在ノートPCは
USB経由でJBLのスピーカーPEBBLES、
同じくUSBで中華アンプA80→SONYスピーカーSS-P99XAV
という構成なんですが、youtubeの「雨音」の音声映像を流してみたところ
JBLでは「あーよい雨音が鳴ってるなぁ」と不満は無かったもののA80に切り替えて
SONYで鳴らすと「雨が降ってる!?」レベルの臨場感が出てました。
JBLスピーカー出力では何故かPC側でビットレートが変更できなかったってのはありますが(A80は32ビット320kbps)やはりスピーカーの性能も違うんでしょうね。大きさは大事。
音の違いがいろいろ楽しめてます。

>あのクルマは日本では大きすぎますが
駐車場の横幅がキツイでしょうね。ドアパンチ食らいそう。
ただキャンピング仕様って重量があって縦にも長いから横幅がないと走行中は怖いかも。

>というかニーズがさして無いか。
だからどうやってもコスト高になるんですよ。
欧州ならベンツベースでも1000万円以下とか聞きますが
日本はハイラックスベースで1200万円以上ですからね。

>受けるのは前者(笑)
絵を描く人達に受ける絵と
一般層に受ける絵もまた違ったりします。
即売会の打ち上げで絵描き同士で話しててよく分かるのが
新しいことに挑戦した絵柄は絵師達に評判良くて
描き慣れた絵でいい表情が描けたのは一般に受ける!

>ぼたんさんはまんべん無く知っていて
文系理系一般常識全て正解しとるものなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=gy8kstC0AiA
受験戦争のエリートっぽさもあったり。

●わっくん様
>というかいるんだな。
今のアイドルグループってテレビで見ても似た顔と意味不明なグループ名が多いので日韓どっちの歌手か分かりませんわ。
結構流暢な日本語で話すし。(^^;
これが「歳を取った」って事なんだろうなぁ。

>これが直らないと仕事にならないとか
サポート側としては原因究明して一刻も早く直したくても客は問答の節々に「いかに困ってるか」アピールが入りますからね。
営業は割と相手の感情を受け流す研修を受けてたりするけど(笑)サポートの人はどうなんだろ。

>ほぼ経費なんですよね。
あーなるほど。
経費削減の際にやり玉になりかねないのか…
そう考えると中華製品の「商品トラブルは全て交換対応」というのもある意味正解かもしれない…。
個別対応よりシンプルでスキルのないスタッフにも応答できるし。

>ポイ活なんて言葉もありますしねえ。
一昨年くらいまで出光で給油すると楽天ポイントが入ってたんだけど今はデジタル手続きしないと入らないとかで勿体ない事してますわ。
ハイオク50リッターを月1回以上は入れるから割とポイントあったはず。
手続きが面倒なんだよなぁ。

>昔ながらの世の中では出会えないことに関してはどうしようも。
というか興味が湧かず行動もしないってな事が増えてます。
自覚してるんでなにかやりたいのだけど日々の忙しさで後回しにしてる感じ。
最近固有名詞が言葉で出てこないのもボケの始まりかもなぁ。

>これまで以上に困った人が増えそうで。
ネットはメリットとデメリットがあるから「こうすれば正解」が出てきませんわ。
規制ってのはまた違うと思うし、かといって無責任に書いて誰かに迷惑が掛かるのは違いますし。

>個人のつぶやきを世界中に大声で叫んでいるんだよなあ。
その場のノリでキツイ表現で書いた文章ってノリじゃない時に読んだら別の感情が生まれますからね。
空気読みはネットの方がスキルが必要かも。

Re: 2025年開幕! コンフリクト

2025/01/03 (Fri) 21:57:35


★端野横月様

>表示メーターの針の振幅が狭いです。アナライザー表示だと
んんん? これは表示プログラムの詰めが甘いかな。
やっつけの塊? OKラインが低い?

>1台持ってて損はない機械
DACを使わずブルートゥースも使わなければ
安定しますかね? それでもコスパは良いかも。

>BGMとして使うならラウドネス設定を
おぉ、懐かしい単語が(^o^) 元々小音量でのリスニングのための
トーン補正(?)でしたが、常用する人もおりorz

>JBLスピーカー出力では何故かPC側でビットレートが変更できなかった
DACは何入ってるか判らない級(笑)ですもん。
A80も何が入っているか判りませんが、彼我の発売時期の差を
考えますと?(JBLのは2013年発売)

>大きさは大事
ほんにソレです。まずソレありき(びし) あと、JBLのスピーカーは
5cmフルレンジ。SS-P99XAVはウーハー16cm+ツィーター。
比べたらJBLが可哀想かも(笑)

>重量があって縦にも長いから横幅がないと走行中は怖い
あの高さではかなりロールしますでしょうね。カーブでの限界が
低そう(怖) 車両重量2130kgで2.2Lディーゼルですかー
9速ATってのが面白いです。

>欧州ならベンツベースでも1000万円以下
げ(@_@) そんなにお安く? ベースはSprinterかな。
ベース車両の本国価格が判らない・・・

>新しいことに挑戦した絵柄は絵師達に評判良くて描き慣れた絵でいい表情が
う~む、深いというか難題というか(*_*) プロ級な人達の自己評価と
一般人の評価は別ですね。描く側は現状への閉塞感と新たなる挑戦。
一般人は既知の絵柄のバリエーションを求める、みたいな?

>受験戦争のエリートっぽさもあったり
動画拝見しました。あの解答時間で即答を連発出来るって事は
現役時代(?)の知識がまだ残ってる年齢なのかな。
頭の回転が非常に速い感じがします。
ちょこ先生のこの企画、初めて観ましたけど今はやって無いのかな。

Re: 2025年開幕! - わっくん

2025/01/03 (Fri) 22:50:16

>「歳を取った」って事なんだろうなぁ
韓流アイドルブーム以前からアイドルグループの区別(特に個人)はつきませんでしたけど韓流以降の
オーディショングループ時代になってますます分からなくなりました。
興味すら持たなくなりましたけどねえ。
電車内の広告ジャックみたいなので車内画面に動画がリピート再生していたFRUITS ZIPPERってのも
よくわかんなかったけど人気あるみたいだしもうどうにも。

>「いかに困ってるか」アピールが入りますからね
困っているアピールよりもこっちの説明とか確認事項を遮って現象やら勝手な憶測やらを言い続けるのが
多いし困りものです。
で、ある程度愚にもつかない押し問答を繰り返してとりあえずこっちの言うことを聞き始めたときに
どれくらいで直るのかとか仕事が止まる時間がとかの話になって。

>やり玉になりかねないのか
はい。
なにしろ人件費と電話代と光熱費がほとんどを占めて売り上げになるのはサポート契約に入っている
客の契約費だけですからね。
サポート入っていない客の問い合わせの方が多かったり面倒だったりするから苦労だけで。
よく修理が高いとかユニット交換するだけとか言われますけどそういう対応じゃないと赤が積み上がるのが
今の時代ですねえ。
個人経営の修理屋さんが安くて丁寧でなんてやってるけど企業のサポート部門であれはできませんよ。
補償の問題もあるしね。

>手続きが面倒なんだよなぁ
こういうのが苦にならないとか考える前に設定しちゃうとかそういう人がポイント貯めまくるんでしょうね。

>ボケの始まりかもなぁ
刺激が少なくなるとか新しい環境にであうことがないとかで思考に変化がないと出てくる情報も
しょっちゅう使うものだけになるとか。
何となく知っている気がするとか知っているつもりになると漠然とした記憶で通り過ぎてちゃんと
思い出すことまでしなくなってさらに記憶が曖昧に。

>「こうすれば正解」が出てきませんわ
ツールとしては便利だけど利用方法が多岐に渡るからこれはこうって言えないんですよね。
オーストラリアだっけ(?)16歳以下のSNS利用を禁止したのって。
思い切った対策をとりあえずやってみて結果を見て他にいい方法があるか考えるんでしょうけど
日本ではそういうのってまずありませんしね。
不特定多数ってのが(子供だけじゃなくて大人も)イメージできていなさそうな気はしますが。

>空気読みはネットの方がスキルが必要かも
聞き流すとかすぐに訂正するとか直接話しているときならできることがネットではできませんからね。
相手が読んだかどうか分からないし。
というか、相手が直接の誰かとは限らないし。

Re: 2025年開幕! - 端野横月

2025/01/04 (Sat) 19:55:14

●コンフリクト様
>やっつけの塊? OKラインが低い?
ゲインの調整があれば良かったんですけどね。
針を12時以降に動かすにはかなりの大音量になりそう。

>それでもコスパは良いかも。
私は24000円以下で買いましたからオーディオ系玩具としてはアリな値段かと。

>常用する人もおりorz
クルマではLowモードで利かせてますね。
聞いてる音楽に圧縮音声が多いので。

>JBLのは2013年発売
メインPC用のパイオニアPSP-50A-LRは1999年製だけど32ビット320kbpsで設定できたんですけどね。
あ、イヤホン端子出力だからかな。

>ウーハー16cm+ツィーター。
ウーハーは13cmですね。マグネットは大きかったです。
http://dourakuyahonpo.blog.fc2.com/img/230212n01_R.jpg/
久々にサランネットを泡石鹸で洗ったところ黒黄色の汚れが出て来てきました。
まー中〇生の頃から喫煙してたからヤニが凄かったんだろうなぁ。(^^;

>車両重量2130kgで2.2Lディーゼルですかー
あまりパワー不足という話は聞きませんからトルクがあるのかな。
欧州のキャンピング仕様、洗面台とトイレが回転扉で切り替えられるのが面白いんだよなぁ。

>一般人の評価は別ですね。
私も同人の感想で「〇ページの何コマ目のアスカの顔が良かったです」とかメールで戴いてましたが「その隣のコマはその20倍の時間で描いてるんだけどなぁ」とかいうのはよくありましたね。(笑)

>現役時代(?)の知識がまだ残ってる年齢なのかな。
野暮な事を言うと配信者としてはかなり初期から活躍されてますから確実にマリン船長より年上ですよ。(笑)

>頭の回転が非常に速い感じがします。
回転も速いけど記憶力が良いです。
この人、製薬会社と病院でバイト(?)してたというからそっち系の学校なのかも。

●わっくん様
>興味すら持たなくなりましたけどねえ。
まー明らかに私らの年代は対象外の娯楽ですし仕方ない。
ただ世の中に関心ごとが少なすぎて「このままではヤバイ」と思っております。

>人気あるみたいだしもうどうにも。
娯楽や趣味が細分化しすぎて「日本国民みんな好き」がなくなり枝葉がディープになっていってる感じ。
アニメファンというカテゴリーですらお互い話が通じない事多いしなぁ。

>勝手な憶測やらを言い続けるのが
なんか凄く生々しい。(笑)
相手も「教えを乞うだけの無能じゃなくてやる事はやった経験者」ぶりたいのかな。

>どれくらいで直るのかとか仕事が止まる時間がとかの話になって。
相手にしてみれば自分の現状や立場を分かって欲しいという気持ちがあるんでしょうがトラブル解決にはノイズですな。
現場のご苦労が伝わります。私も気を付けよう。(笑)

>補償の問題もあるしね。
応急処置だけどこれ以上出来る事がないとかありますからね。
直して数日で「おかしくなった」とクレームで出されるよりは交換が正解。

>そういう人がポイント貯めまくるんでしょうね。
マイナンバーの時もそうだったけどああいうキャンペーンは「損はしたくない」「人より得がしたい」という本能を刺激してたんだろうなぁ。

>さらに記憶が曖昧に。
昔の記憶を掘り出す作業がかなり困難になってます。
マジで固有名詞が出て来ないですわ。
脳トレしないとなぁ。

>日本ではそういうのってまずありませんしね。
日本は反対意見が多数出そうな政策って実行できない感じ。
長期安定だった安倍政権だといろいろ出来たでしょうが今の自民政権だと難しいかも。

>聞き流すとかすぐに訂正するとか直接話しているときならできることが
なるほど。
字にしちゃうと曖昧に出来ないってのもありますね。

Re: 2025年開幕! コンフリクト

2025/01/04 (Sat) 21:36:36


★端野横月様

>針を12時以降に動かすにはかなりの
う~ん、ボリュームもリニアじゃないかもですねぇ
何となくですが、汎用品で済む所はそれで作ったような?

>聞いてる音楽に圧縮音声が多いので。
MP3ですか? 今ならメモリカードが安いので
ロスレスで行けますかね。

>イヤホン端子出力だからかな。
DACは入力端子の側にあるデバイスですから
出力がイヤホンかSPかは関係無いと思います。
JBLのが費用的にー とか 一体形のチップを流用して
それがゲロ安とか、そんな世界ではないかと。

>マグネットは大きかったです
まじデカイですね(@_@) でも、結果ラッキー。
恐らくですが、マグネットにそんなに種類が無いせいでは
ないかと(それ専用には作らない)

>中〇生の頃から喫煙してたから
せめて○学生と書いて頂ければ(大笑)
今はもうお止めになってるワケですから、継続中の
アテクシより全然マシでおますよ。

>トルクがあるのかな。
最大トルクは450nmですね。1500rpm。
ゼロ発進でちょっとトロつきそうですが、走り始めれば。

>洗面台とトイレが回転扉で切り替えられるのが面白い
ぬぬぬ、画像を探しましたが発見できずorz
日本仕様(?)はトイレとシャワーブースがごっちゃ
なのかな。

>「その隣のコマはその20倍の時間で描いてるんだけどなぁ」とかいうのはよく
時間とウケは連動せずですね(苦笑) 読者は自分の好みの
何かに感動しますからねぇ 

>配信者としてはかなり初期から活躍されてますから確実にマリン船長より
ニコニコの頃からの方はソレナリの年齢なのかな。
ちょっと検索したらこんなHPを見つけてしまいました。正確度不明(大汗)
https://naltupo-movie.work/archives/4810

>そっち系の学校なのかも
いつ頃まで「兼業」だったかー もありそう。
仕事をしていれば頭の回転も保たれます。

Re: 2025年開幕! - わっくん

2025/01/04 (Sat) 22:56:01

>世の中に関心ごとが少なすぎて
関心を持とうとすればいいんでしょうけどバリエーションが偏っている気がして興味の対象にしにくいと
感じてるんですよねえ。
それも若い子にいわせればそれぞれ特徴があって全然違うっていうんだろうけど。
ソロアイドルばかりだった頃は見分けやすかったんだけどなあ。

>お互い話が通じない事多いしなぁ
深夜アニメの多さを考えると好みの細分化も致し方ない。

>トラブル解決にはノイズですな
本来サポートに入っていなければメールサポートですが実際には電話対応することになるんですよねえ。
で、電話で指示して解決できればいいけどそうじゃない場合はほとんど原因調査が必要だから
対応には数日かかるんですよねえ。
すぐに理解して引き下がってくれればいいんですけどなかなかねえ。
それ、OSから再インストールすれば直るだろうねえとはなかなか言えないしねえ。

>交換が正解
消費者に分かってもらえればいいんでしょうけどこういうのもしたり顔のSNSが邪魔になる。
ま、修理が必要になった人が納得すればそれでいいんだけどねえ。

>本能を刺激してたんだろうなぁ
ただでもらえるのならもらいたいというのが。
特にポイントって現金利用だからねえ。
図書カードとかQUOカードとかって(昔のテレカもか)もらっても使わない人がどの程度いるのかなあ。

>固有名詞が出て来ないですわ
日頃使わない言葉って使うきっかけがないから使わないんですけど突然必要になったときには
全然思い浮かばない言葉になってるんですよねえ。
思い出すきっかけすらなくて。
私の場合、昔から人の名前をおぼえるのは苦手だったけど。

>今の自民政権だと難しいかも
強いメッセージが出せないし大胆な政策を出しても強行採決できないしなあ。

>字にしちゃうと曖昧に出来ない
漠然とした言葉で濁すことはできなくはないけどずっと文字は残り続けて何度でも読むことができるから
濁した部分を勝手に解釈されて異なる意見として受け取られるかもしれませんしね。
それも会話に関係のない人に。
この話の流れはまずいなと思ったら書き込まないのが一番でしょうねえ。

雑談 - 端野横月

2024/12/30 (Mon) 20:29:30

●コンフリクト様
>そもそも言葉が通じないのでは如何ともし難く(@_@)
やり方を聞いてるのに「できない」と言われたらどうしようもないですし。(笑)
そういう事ではなくて、本来できる事の手順を間違えたので解決法を教えて欲しかったんだけどなぁ。

>日本向けサポート窓口としては優秀
あれから改善されたのがあの時たまたま酷いサポートに当たったのか。(^^;

>金メッキが高価でもないのも助かります。
私は見た目で機材を選んでるトコありますよ。
色とかデザインとか。
ほら先日もクラスが上のD-202Aより同じ値段だったD-102EXを選んだが如く。(笑)
エンクロージャーの色味が好みだったんですわ。

>映画館のような体感できるサウンドを
赤い絨毯敷いたソファ付のホームシアターが最終目標ですね。
防音部屋作ってくれる業者を探したい…

>大きければ大きいほどー
実際なんのかんの言ってもウチのスピーカーの中ではダイヤトーンのDS-37HRVが一番表現力があるんですわ。
やはりスピーカーはデカい方が良いらしい。

>ロクな音しませんからねぇ
イヤホンやヘッドホンの聞こえ方が基準になるとスピーカーの解像度は悲しいかもですね。
逆にスピーカーで音を浴びる感覚に慣れてるとイヤホンヘッドホンの聞こえ方は物足りなかったり。

>長く聞くには丁度良い音出します。
人の話し声もキンキン高音出す人よりバリトン系の方が落ち着くし話が入ってきやすいですよね。

>かなりの割合でアルファードになっちゃうんじゃ
若い夫婦が買う高級車のイメージがあります。
いえクルマとしての完成度も高いんでしょうけどね。

>絵が上手い人はマジで羨ましい・・・
それぞれの上手さが違ってて面白かったです。
意外とテクニックでは青くゆが凄かったなぁ。
ツールを使いこなしてる感がありますわ。
絵にメッセージを持たせるのはマリン船長が上手い。

>私が入ると女性ファンが増えます
最初より今の立ち位置の方が女性受けもするかな。

●わっくん様
>そういう所から説明させられるサポートは本当に大変です。
サポートセンターが電話内容を録音しだしたのは客側の要求が限度を超える事が多くなったせいかもですね。
予め「録音」を伝えると相手の発言も慎重になるだろうし。
そういう事案が増えた証かな。

>企業名そのもののCMってのが増えてきましたけど
事業内容を一般にアピールする感じ。
昔で言うと村田製作所ですかね。
あんな大手だとは当時思いませんでした。
最近は日本ガイシをよく見ますね。
CMは株価とかに影響あるのかな。

>そもそも気にされないんじゃないかとか思って。
海外でも「彼氏がアニメファンなので別れようかと思ってる」みたいな投稿がある程度には好まれない趣味に認識されてるっぽいですよ。
向こうで「オタク」を絵にすると日本に負けず劣らずの容姿で描かれてるし。(笑)
「日本好き」を公言する外国人の中にも「アニメは知らないし観てない」とアピールする人は居ますからねぇ。
イメージは良くないかも。

>昔のソノラマとかにイラストがつくようになって
それも『妖精作戦』以降かな。
それまでは割とありがちな劇画か簡略挿絵でしたし。
…赤川次郎の『三姉妹探偵団』シリーズも80年度版から随分挿絵が変わってます。(^^;
ジュブナイルは再版されると今風になりがちですね。
「なろう」系の展開だと特にイラスト(キャラデザ)は大事かも。

>本屋に行くことはなくなりましたねえ。
学生時代は「本屋はホーム」と思えるほど居心地が良かったのにいつの間にかこんな世の中になりました。
本屋のワクワク感がなくなって久しいなぁ。

>正しいかどうかなんて気にすることもなかった。
戦闘機や戦車もそれっぽい形だったら「記号」として認識されてたのに今では機種名まで正確にしないと駄目なようで。

Re: 雑談 コンフリクト

2024/12/30 (Mon) 21:52:31


★端野横月様

>本来できる事の手順を間違えたので解決法を教えて欲しかった
そもそも「正当な権利の保持者(?)」と認められておらんかった
のですよね。ここに意思伝達が上手く行かない相手となるとorz

>あの時たまたま酷いサポートに当たったのか
「たまたま」と思いたいです。PC関係パーツのトラブルシュート
情報はまずネットから得ようとしますが、そこで差が出る
のは「日本で売れた数」。売れてるパーツほどご同輩が多いワケで。
それのマザーボードでのナンバーワンがASUSでありまして。
前のカキコで併記したGigaByteは慣れとスロット構成で候補に入れてます。
(売れた数2位はASROCKなんですが、スロット構成がイマイチ)

>色とかデザインとか
RCAピンとか3.5mmステレオなんかは、私もそんな感じですね。

>クラスが上のD-202Aより同じ値段だったD-102EXを選んだが如く
ぬぬぬぬ、私だったらD-202Aを基本に据えますね。
色とかは気にしません。

>防音部屋作ってくれる業者を探したい…
部屋ごと防音化だとかなりお高いようです。
https://rehome-navi.com/articles/2338

>やはりスピーカーはデカい方が良いらしい
当然でございまっす!(鼻息荒) 低音域はウーハーの口径で
決まると言っても過言ではないと思っております。
あと、容積ですね。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13.html
個人的にPC用小型スピーカーを「ふん」とか思っているのは
こういう式から逸脱してるからでして。
けど、今のニーズで「こんなサイズになってる」のは認めますよー

>スピーカーの解像度は悲しいかも
いえいえ、そんな事は無いです。私のリスニングの基本はスピーカーですよ。
で、それが持てない+持っても好みの音量で鳴らせないー で、
ヘッドホンに注力した次第です。
高いヘッドホンを買い始めた時期と集合住宅に住み始めた
時期が一致しております(悲)

>イヤホンヘッドホンの聞こえ方は物足りなかったり
まあ適材適所ってトコじゃないでしょうか。
楽器それぞれが独立していて欲しい・分解能が欲しい時は
ヘッドホン。雰囲気や音場を楽しみたい時はスピーカーですかね。

>クルマとしての完成度も高いんでしょうけど
そう思います。家族持ったらアルファード、みたいな(苦笑)
以前と比べて、ノア・ボクシーを見なくなったような気がします。
多少無理してもアルファードなんかなー
個人的にはルノーカングーあたりがお洒落に思えるのですが。

>意外とテクニックでは青くゆが凄かった
線の濃度をナントカー の下りあたりですかね。
アシスタントをやっていたのは伊達じゃないですね。

>絵にメッセージを持たせるのはマリン船長が上手い
はい。他の3人が人物のみ描いているのに対して
船長は一手間加えてましたね。おまけに3体描いてるし。
ちょちょいと描いてあのレベルなんだよなぁ(羨)

>最初より今の立ち位置の方が女性受け
相手によって引き出しを変えている印象があります。
ホロGTAでおかゆ先輩と延々と整備工場やってましたが、
普段の言葉遣いと違ってて逆に新鮮でした(こっちが素に近いかな?)

Re: 雑談 - わっくん

2024/12/30 (Mon) 22:24:30

>客側の要求が限度を超える事が多くなった
そんなの会社内に聞ける人いるでしょみたいな基本的なことすら分かってなくて聞いてくるので
サポートはまず何が分かっていないのかを聞き出すところから始まりますからね。
トラブル対応はそのあとで。
まあ、世間がカスハラとか言い出す遙か以前からサポートは苦労してますから録音の一つも
したくなる気持ちはよくわかります。

>CMは株価とかに影響あるのかな
う~ん、株って日本の投資家だけじゃないからそれはどうでしょうねえ。
そもそも株やっている人のテレビ視聴時間がどうなっているかも分かりませんが。
インテル入ってるも一般にはどう思われていたのか分からんけどあの頃から商品以外のCMが増えたのかなあ。

>好まれない趣味に認識されてるっぽいですよ
日本アニメが海外で話題になるようになったから肯定意見が出ればそれに対して否定意見も目立つように
なるんでしょうね。
海外はカートゥーンが多いから大人のアニメファン=日本アニメファンになってしまうんだろうし。
日本の20年くらい前の状況が今の海外の状況なのかも知れませんね。
で、その国の作品じゃないので日本ほどの状況にまでなるのかどうか。

>再版されると今風になりがちですね
再販のタイミングでその時代の新たな読者に向けて販売するから装丁もその時代にあわせないとねえ。
新潮文庫か何かが文学作品の表紙をイケメンにしたりしたこともあったっけ。

>いつの間にかこんな世の中になりました
デジタル化の波何でもスマホで済ませる時代の到来が旧来のメディアとその周辺の業界をどんどん
衰退させていきましたからねえ。
それ以前から若者の活字離れがいわれてはいたけどそれだけではない勢いが書店を一気に減らしました。

>機種名まで正確にしないと駄目なようで
それがメインになるような作品ならともかくあくまでも道具でしかない作品にまで要求されるのは
読者視聴者側もちょっと考えた方がいいんじゃないかと思うのは古い考え方なのかなあ。
何でもリアルならいいのかって思うけどねえ。

Re: 雑談 - 端野横月

2024/12/31 (Tue) 17:43:27

●コンフリクト様
>認められておらんかった
androidはタブレット発売時のバージョンのままにするのが当たり前、みたいな感じでしたね。
どうもアップデートされてるというのが理解して戴けませんでした。
アナタのタブレットはandroid4.2であって5.2じゃありません、みたいな。
アップデートの案内が来てダウンロードしたと言っても「でも4.2ですから」と会話がループ。

>それのマザーボードでのナンバーワンがASUSでありまして。
売れてる製品だと対応のマニュアルも詳細になってるのかも。
タブレットはさほど売れてなかったのかも知れません。
つかあのサポートセンターの担当者はASUSの人なんだろうか。どっかの委託業者?

>私だったらD-202Aを基本に据えますね。
ちょいと大きかったのとエンクロージャーの質感が好みじゃなかったですからねぇ。
評判の良い202のLTDシリーズならとりあえず買ってたでしょう。

>低音域はウーハーの口径で
ホームシアターだとサブウーハーで対処しますね。
ただ音楽用の低音ではないかも。

>好みの音量で鳴らせない
デジタルで底上げしないと小音量だとかなり痩せた音になりますもんね。
小さめのスピーカーでもたまに大きく鳴らすと「君、そんなに鳴れたの?」と驚く事もあります。
考えてみればクルマのスピーカーもさほど大きくないのに割といい音だったりしますもんね。

>雰囲気や音場を楽しみたい時は
音楽聞きながら酒を楽しむ時にヘッドホンだと雰囲気が出ないからなぁ。

>ノア・ボクシーを見なくなったような気がします。
そういや昔はよく走ってましたね。

>ルノーカングーあたりがお洒落に思えるのですが。
こっちはよく見かけます。
アルファードがロレックスならカングーはオメガみたいなイメージかな。
「分かる人は分かる」的な。

>線の濃度をナントカー の
あの線が出せるのを不思議に思ったらプロのしぐれうい氏も驚いてましたね。

>ちょちょいと描いてあのレベルなんだよなぁ(羨)
人物描くのとは違うバランスではあるんだけどイラストというか「一枚絵」としての完成度が無茶苦茶高いです。
あの中で一番「人に見せる絵」なのは船長でしたね。

>こっちが素に近いかな?
後輩ポジションの間はなかなか本性が出ないかも。
ReGLOSSが先輩として年月重ねた時が楽しみです。

●わっくん様
>録音の一つもしたくなる気持ちはよくわかります。
理解させたいサポートと言いたいだけのユーザーって会話になりませんからね。
ユーザーがどう困ってるのかの感情は要らん情報だし。
サポートセンターって大変な仕事だと思いますわ。

>株って日本の投資家だけじゃないからそれはどうでしょうねえ。
企業のイメージ戦略だけでCM打ってるのかなぁと。
既存の株主に安心材料になったり新たな客を引き入れるキッカケになったりするのかなと。
最近だと前澤社長のカブアンドもよく分からない事業内容だけどCMでさんまを登用する事で信用させたい感じかな?

>大人のアニメファン=日本アニメファンになってしまうんだろうし。
海外では日本文化好きと日本アニメ好きと両方好きな外国人がいるようですがあちらのネットではweeboとかwapaneseとか言われてからかわれたりもしてる模様。明らかな侮蔑もあるみたいだし。
otakuは割と称号に近かったり?(自称は駄目だろうけど・笑)

>文学作品の表紙をイケメンにしたりしたことも
『文豪ストレイドッグス』の影響もあるのかなぁ。

>若者の活字離れがいわれてはいたけど
スマホ世代は意外と活字や文章を読んでるらしいです。
まースマホ弄ってる間は文字を読むことが多いだろうし。
ただ文章の内容は「本を読むほど」のレベルではないかもですね。

>読者視聴者側もちょっと考えた方がいいんじゃないかと思うのは
中には自己顕示欲で「プロの作品」を叩きたい人がいるのかも知れません。



2024年もお世話になりました。
皆様、良いお年を。


端野横月

Re: 雑談 コンフリクト

2024/12/31 (Tue) 21:33:44


★端野横月様

>アップデートの案内が来てダウンロードしたと言っても「でも4.2ですから」
もう自分にこういう事が起こらないのを祈るのみです。

>売れてる製品だと対応のマニュアルも詳細に
売れてる製品だと同じお悩みを抱えるユーザーも
比して多いワケで。そういう方々の成功や失敗体験は
非常に参考になります。

>タブレットはさほど売れてなかったのかも
まあ、一番売れてるのはiPadでおますからねー

>どっかの委託業者?
その可能性は十二分にあるかと(*_*) もしくは子会社とか。
所謂「コールセンター業」ですね。

>音楽用の低音ではないかも
シアター用の低音なんでしょうね。オーディオ的なF特ではなく
体感(?)重視とか。

>「君、そんなに鳴れたの?」と驚く事も
むかーし(40年以上前)フォステクスのFE83+自作エンクロージャー
ってのを作った事があったのですが、本気鳴らすと凄かったですわー(遠い目)
低音は出てませんでしたが中高音はなかなかケッコーで。

>クルマのスピーカーもさほど大きくないのに割といい音
劣悪な環境下であれだけ鳴らすー ってのは、たぶんクルマ用の
チューニングがされているんじゃないかと。
独立した箱に入れて聞くとドンシャリだったりして(笑)

>ヘッドホンだと雰囲気が出ない
はい。「聴く」であって「浸る」は出来ません。
長時間の装着は疲れますし。

>「分かる人は分かる」的な。
キャンプ=1BOXでもないんですがねー 
カングーの両開きバックドアは一回使ったら
跳ね上げが使えなくなるー なんて意見も。

>「一枚絵」としての完成度が無茶苦茶高い
どの方の絵も「線が生きてる」と感じます。
指や腕の曲線1本にしても表現力があるんですよ。

>「人に見せる絵」なのは船長
船長の絵は「ストーリー」持ってましたね

>先輩として年月重ねた時が楽しみ
先輩という立場にならないと育たない部分ってありますね。
実生活でもそうだなぁ

Re: 雑談 - わっくん

2024/12/31 (Tue) 22:42:37

>大変な仕事だと思いますわ
はい、めちゃくちゃ大変です。
営業も会社の顔ですけどサポートはトラブル時に相手からアクセスしてくるので最初からお怒りモードの
場合もありますからね。
お困りモードの時はまだ解決してあげようで進められますがお怒りモードの時はスタートから大変で。
しかも、こっちに落ち度がないのに怒りで何言っているのか分からない状態になるともうねえ。
最期は最初に対応した人間を悪者にして別の人間が変わることで気持ちを落ち着けさせるとか
面倒な手続きになって。
時間が遅くなってからのサポート電話はサポートも人間なのでその日の対応次第では精神状態が
悪化している場合もありますねえ。

>信用させたい感じかな
ネットビジネスはとにかくアプリをダウンロードして登録してもらうのが目的ですからねえ。
実際にサービスを使うかどうかは登録者の母数が多ければ多いほど増えますし。
目立つことが大事ってのはあるでしょうね。
新規登録で何千ポイントとかやってるのもそのポイントを使うことでサービスそのものを使うようになるのが
目的だしねえ。
ネットじゃない既存企業の会社CMってのは日常生活の中でそれまで気にとめていなかった会社名が
目に入るようになってその会社の製品に目がいくようになるってのがあるのかなあ。

>weeboとかwapaneseとか
そんな言葉があるんですか。
ただまあ、日本だって今ではオタクという言葉を一般人も普通に使いますがちょっと前までは蔑称だったし
その前はそんな言葉を知らなかったので(マンガアニメファンの間だけの言葉?)海外の言葉も
使っているのはごく一部ってこともありそうですね。
ネットがなければ知るよしもないとか。
イエロー・モンキーなんて言葉だってねえ。

>影響もあるのかなぁ
ん~、多分それより前にやってたんじゃないかなあ。
少なくともアニメ化よりは前のことだった気がする。

>活字や文章を読んでるらしいです
活字離れの活字は紙の書籍という意味で使われていましたからね。
その当時はスマホで電子書籍を読むというのがそれほど一般化されていなかっただろうし。
逆に電子書籍が一般化されて以降はあまり活字離れというか活字という言葉を使われなくなったような。
ただ、読書量としていわれる数字に電子書籍が入っているのかどうかは分かりませんが。
そもそも統計とっているのか数字がどう推移しているのか分かりませんし。

>叩きたい人がいるのかも知れません
SNSの悪い面って気はしますね。
誰かを悪者にしたいとか集中攻撃しちゃうとか。

それでは、よいお年を。

Re: 雑談 - Valhaloss

2025/01/01 (Wed) 01:14:31

明けました。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

今年は、去年のリナに引き続き、スレイヤーズからリナの金魚のうんちこと、白蛇のナーガです(^^;
なぜ今まで巳年にナーガを描こうと思わなかったのか不思議なくらい、判りやすく蛇ですね。
神坂一が意識したかは知りませんけど、辰巳と上手い事ふたりは並んでいたんですね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.